JP2001033903A - ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2001033903A
JP2001033903A JP11205520A JP20552099A JP2001033903A JP 2001033903 A JP2001033903 A JP 2001033903A JP 11205520 A JP11205520 A JP 11205520A JP 20552099 A JP20552099 A JP 20552099A JP 2001033903 A JP2001033903 A JP 2001033903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
grains
tabular
halide grains
dislocation lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11205520A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Kimura
耕 木村
Sadayasu Ishikawa
貞康 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11205520A priority Critical patent/JP2001033903A/ja
Publication of JP2001033903A publication Critical patent/JP2001033903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、高感度で粒状性に優れ、か
つ圧力特性及び、相反則不軌特性が著しく改良されたハ
ロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することにある。 【解決手段】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる全
ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
平板状ハロゲン化銀粒子の核のハロゲン化銀組成が臭化
銀または沃臭化銀であって、その体積が全ハロゲン化銀
量の10%以下であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子
の30%以上(個数比率)が主平面の中心領域および外
周領域に転位線を有する平板状粒子であり、更に前記外
周領域の転位線の占有面積比率が5%以上70%以下で
あり、該平板状粒子の全ての辺に転位線が存在し、かつ
該平板状粒子の1辺当たりの転位線の数が5本以上であ
ることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真の分野におい
て有用なハロゲン化銀乳剤、及びそれを用いたハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関する。更に詳しくは、高感
度で粒状性に優れ、かつ圧力特性及び、相反則不軌特性
が著しく改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラ及び自動焦点1
眼レフカメラ更にはレンズ付きフィルム等の普及によ
り、高感度でかつ画質の優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料の開発が強く望まれている。そのために、写真
用のハロゲン化銀乳剤に対する性能改良の要求はますま
す厳しく、高感度、優れた粒状性、及び優れたシャープ
ネス等の写真性能に対して、より高水準の要求がなされ
ている。
【0003】かかる要求に対して、例えば、米国特許第
4,434,226号、同第4,439,520号、同
第4,414,310号、同第4,433,048号、
同第4,414,306号、同第4,459,353号
等に平板状ハロゲン化銀粒子(以下、単に(平板粒子)
ともいう)を使用した技術が開示されており、増感色素
による色増感効率の向上を含む感度の向上、感度/粒状
性の改良、平板粒子の特異的な光学的性質によるシャー
プネスの向上、カバーリングパワーの向上などの利点が
知られている。しかしながら、近年の高水準の要求に応
えるには不十分であり、より一層の性能向上が望まれて
いる。
【0004】こうした高感度化、高画質化の流れに関連
して、ハロゲン化銀写真感光材料における圧力特性の向
上に対する要請も従来以上に高まってきている。以前か
ら様々な手段により圧力特性を改良することが検討され
てきたが、可塑剤を添加する等の添加剤を用いる技術よ
りも、ハロゲン化銀粒子自体の耐応力特性を向上させる
技術の方が実用上好ましく、又、効果も大きいという見
方が有力である。これらの要望に対して、沃化銀含有率
の高い沃臭化銀層を有するコア/シェル型のハロゲン化
銀粒子からなる乳剤が盛んに研究されてきた。特に、粒
子内部に10mol%以上の高沃化銀相を有するコア/
シェル型粒子含有の沃臭化銀乳剤は、例えばカラーネガ
フィルム用の乳剤として大変注目されてきた。
【0005】ハロゲン化銀乳剤の感度を高める方法とし
て、平板状ハロゲン化銀粒子に転位線を導入する技術が
米国特許第4,956,269号に開示されている。一
般に、ハロゲン化銀粒子に圧力を加えると、カブリを生
じたり減感したりすることが知られているが、転位線を
導入した粒子は、圧力が加わることにより著しく減感す
るという問題を有していた。特開平3−189642号
公報には、アスペクト比が2以上でフリンジ部に10本
以上の転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子によって
しめられ、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子のサイズ分布
が単分散であるハロゲン化銀乳剤が開示されている。し
かし、該技術では、転位線を導入することによって生ず
る被圧による著しい減感を改良することはできていな
い。
【0006】コア/シェル型粒子で圧力特性を改良した
技術としては、例えば特開昭59−99433号、同6
0−35726号、同60−147727号に開示の技
術が知られている。又、特開昭63−220238号、
及び特開平1−201649号には、ハロゲン化銀粒子
に転位線を導入することにより、高感度で粒状性、圧力
特性、露光照度依存性等の改良技術が開示されている。
また、特開平6−235988号には、中間殻に高沃度
層を有する多重構造型の単分散平板粒子により、圧力耐
性を向上した技術が開示されている。
【0007】更に、自由電子や正孔などの、ハロゲン化
銀粒子中の電荷担体(キャリア)をコントロールする技
術として、メタルドーピング技術が知られている。例え
ば、イリジウム錯体をハロゲン化銀にドープすると電子
トラップ性を示すことはLeubnerによって報告さ
れている(The Journal of Photo
graphic Science Vol.31,93
(1983))。また、例えば特開平3−15040号
公報には、粒子表面上にイリジウムイオンが存在しない
イリジウムイオン含有乳剤とその製造法が開示されてい
る。また、例えば特開平6−175251号公報にはハ
ロゲン化銀粒子製造工程中にイリジウム化合物を添加し
た面内エピタキシー型粒子により、1/100秒露光で
の感度、及び相反則不軌特性を両立させた技術が開示さ
れている。また、例えば特開平7−104406号公報
にはイリジウム化合物の共存下にハロゲン化銀微粒子を
添加し、相反則不軌特性を改良した技術が開示されてい
る。
【0008】また、還元増感の試みは古くから検討され
ている。Carrollは米国特許第2,487,85
0号において錫化合物が、Loweらは同第2,51
2,925号においてポリアミン化合物が、Falle
nsらは英国特許第789,823号において二酸化チ
オ尿素系の化合物が、夫々還元増感剤として有用である
ことを開示した。さらに、CollierはPhoto
graphic Science and Engin
eering 23巻113ページ(1979)におい
て、種々の還元増感法によって作られた銀核の性質を比
較している。彼女は、例えば、ジメチルアミノボラン、
塩化第一錫、ヒドラジン、高pH熟成、低pAg熟成を
用いた方法を採用した。還元増感の方法はさらに米国特
許第2,518,698号、同第3,201,254
号、同第3,411,917号、同第3,779,77
7号、同第3,930,867号にも開示されている。
還元増感剤の選択だけでなく還元剤の使用方法に関して
特公昭57−33572号、同58−1410号、特開
昭57−179835号に開示されている。さらに還元
増感した乳剤の保存性を改良する技術に関しても特開昭
57−82831号、同60−178445号に開示さ
れている。また、還元増感は、ジェームス(T.H.J
ames)著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第
4版、マクミラン社刊、(T.H.James、The
Theory of the Photograph
ic Process,4thed,Macmilla
n,1977)1977年、152頁に記載されている
ように、還元増感により生成した2原子による銀核が正
孔を捕獲することにより、銀イオンと不安定な銀原子に
分解し、さらに熱的に不安定な銀原子が銀イオンと伝導
帯電子に分解し、その電子が潜像形成に寄与する、とい
う機構も考えられている。この機構によると感度を最大
2倍に増大させることが可能である。
【0009】また、従来の還元増感技術として特開平2
−191938号、同3−168632号等の特許が開
示されているが、未だ総合的な性能として充分ではなか
った。
【0010】また、アスペクト比(直径/厚さ)の大き
い平板粒子を含有するAgX乳剤を支持体上に塗布し、
写真感光材料に用いた場合、特に上層に平板状乳剤を用
いることで、下層に対する光散乱を減少させ、シャープ
ネスを向上できることが知られている。また、表面/体
積比が大きい為に分光増感色素を多量に吸着させる事が
でき、光吸収率が向上すること感度粒状比が良化するこ
とも知られており、従来、平板粒子が多くの写真感光材
料に多用されてきた。しかし、該平板粒子を従来法で製
造した場合、アスペクト比を高くするほど、多分散とな
り、最適な化学増感が出来ないなどの弊害があった。従
来、この欠点を改良する為に多くの技術的検討がなされ
てきた。例えば、特開昭52−153428号、同55
−142329号、同61−112142号等に、平板
粒子の単分散化のための技術が開示されているが、単分
散化の効果が不十分であった。更に平板粒子の単分散化
のために、分散媒の改良技術が開示されており、米国特
許第5,147,771号、同第5,171,659
号、同第5,147,772号、同第5,147,77
3号には、ポリアルキレンオキシドブロックコポリマー
を核形成時に存在させる事により単分散平板粒子を得る
製造方法が開示されている。また欧州特許第514,7
42A号には、変動係数が10%以下の単分散平板粒子
乳剤が開示されている。この特許においても、その実施
例においては全て上記のポリアルキレンオキシドブロッ
クコポリマーが使用されている。また、ゼラチンの改良
技術においても特開平9−197595号、特開平9−
251193号等の特許が開示されている。
【0011】しかしながら、これらの技術においては、
高感度で粒状性に優れ、かつ圧力特性及び、相反則不軌
特性が著しく改良され、総合的に性能の高いハロゲン化
銀乳剤として近年の高水準の要求に耐えうるものとして
未だ満足できるものではなかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点に鑑み、高感度で粒状性に優れ、かつ圧力特性及
び、相反則不軌特性が著しく改良されたハロゲン化銀乳
剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
【0014】1.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
平板状ハロゲン化銀粒子の核のハロゲン化銀組成が臭化
銀または沃臭化銀であって、その体積が全ハロゲン化銀
量の10%以下であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子
の30%以上(個数比率)が主平面の中心領域および外
周領域に転位線を有する平板状粒子であり、更に前記外
周領域の転位線の占有面積比率が5%以上70%以下で
あり、該平板状粒子の全ての辺に転位線が存在し、かつ
該平板状粒子の1辺当たりの転位線の数が5本以上であ
ることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0015】2.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
平板状ハロゲン化銀粒子の(111)主平面から距離
(深さ)が50nm以上150nm以下の領域の平均沃
化銀含有率が1mol%以上20mol%以下であり、
かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%以上(個数比
率)が主平面の中心領域および外周領域に転位線を有す
る平板状粒子であり、更に前記外周領域の転位線の占有
面積比率が5%以上70%以下で、該平板状粒子の全て
の辺に転位線が存在し、1辺当たりの転位線の数が5本
以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0016】3.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
平板状ハロゲン化銀粒子の核のハロゲン化銀組成が臭化
銀または沃臭化銀であって、その体積が全ハロゲン化銀
量の10%以下であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子
の30%以上(個数比率)が主平面の中心領域および外
周領域に転位線を有する平板状粒子であって、更に転位
線が添加銀量で50%以上80%以下の位置で形成され
ており、該平板状粒子の全ての辺に転位線が存在し、そ
の1辺当たりの転位線の数が5本以上であることを特徴
とするハロゲン化銀乳剤。
【0017】4.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
平板状ハロゲン化銀粒子の(111)主平面から距離
(深さ)が50nm以上150nm以下の領域の平均沃
化銀含有率が1mol%以上20mol%以下であり、
かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%以上(個数比
率)が主平面の中心領域および外周領域に転位線を有す
る平板状粒子であり、更に転位線が添加銀量で50%以
上80%以下の位置で形成されており、該平板状粒子の
全ての辺に転位線が存在し、1辺当たりの転位線の数が
5本以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0018】5.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
平板状ハロゲン化銀粒子の核のハロゲン化銀組成が臭化
銀または沃臭化銀であって、その体積が全ハロゲン化銀
量の10%以下であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子
の30%以上(個数比率)が主平面の中心領域および外
周領域に転位線を有する平板状粒子であり、更に前記外
周領域の転位線の占有面積比率が5%以上70%以下で
あり、該平板状粒子の全ての辺に転位線が存在し、1辺
当たりの転位線の数が5本以上であり、少なくとも1種
以上の多価金属化合物を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀乳剤。
【0019】6.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
平板状ハロゲン化銀粒子の(111)主平面から距離
(深さ)が50nm以上150nm以下の領域の平均沃
化銀含有率が1mol%以上20mol%以下であり、
かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%以上(個数比
率)が主平面の中心領域および外周領域に転位線を有す
る平板状粒子であり、更に前記外周領域の転位線の占有
面積比率が5%以上70%以下であり、該平板状粒子の
全ての辺に転位線が存在し、1辺当たりの転位線の数が
5本以上であり、少なくとも1種以上の多価金属化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0020】7.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
平板状ハロゲン化銀粒子の核のハロゲン化銀組成が臭化
銀または沃臭化銀であって、その体積が全ハロゲン化銀
量の10%以下であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子
の30%以上(個数比率)が主平面の中心領域および外
周領域に転位線を有する平板状粒子であって、更に転位
線が添加銀量で50%以上80%以下の位置で形成され
ており、該平板状粒子の全ての辺に転位線が存在し、1
辺当たりの転位線の数が5本以上であり、少なくとも1
種以上の多価金属化合物を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀乳剤。
【0021】8.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
平板状ハロゲン化銀粒子の(111)主平面から距離
(深さ)が50nm以上150nm以下の領域の平均沃
化銀含有率が1mol%以上20mol%以下であり、
かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%以上(個数比
率)が主平面の中心領域および外周領域に転位線を有す
る平板状粒子であり、更に転位線が添加銀量で50%以
上80%以下の位置で形成されており、該平板状粒子の
全ての辺に転位線が存在し、1辺当たりの転位線の数が
5本以上であり、少なくとも1種以上の多価金属化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0022】9.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
平板状ハロゲン化銀粒子の核のハロゲン化銀組成が臭化
銀または沃臭化銀であって、その体積が全ハロゲン化銀
量の10%以下であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子
の30%以上(個数比率)が主平面の中心領域および外
周領域に転位線を有する平板状粒子であり、更に前記外
周領域の転位線の占有面積比率が5%以上70%以下
で、該平板状粒子の全ての辺に転位線が存在し、1辺当
たりの転位線の数が5本以上であり、還元増感中心局在
層を有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0023】10.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハ
ロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれ
る全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下で
あり、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、
アスペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、
該平板状ハロゲン化銀粒子の(111)主平面から距離
(深さ)が50nm以上150nm以下の領域の平均沃
化銀含有率が1mol%以上20mol%以下であり、
かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%以上(個数比
率)が主平面の中心領域および外周領域に転位線を有す
る平板状粒子であり、更に前記外周領域の転位線の占有
面積比率が5%以上70%以下で、該平板状粒子の全て
の辺に転位線が存在し、1辺当たりの転位線の数が5本
以上であり、還元増感中心局在層を有することを特徴と
するハロゲン化銀乳剤。
【0024】11.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハ
ロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれ
る全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下で
あり、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、
アスペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、
該平板状ハロゲン化銀粒子の核のハロゲン化銀組成が臭
化銀または沃臭化銀であって、その体積が全ハロゲン化
銀量の10%以下であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒
子の30%以上(個数比率)が主平面の中心領域および
外周領域に転位線を有する平板状粒子であり、更に転位
線が添加銀量で50%以上80%以下の位置で形成され
ており、該平板状粒子の全ての辺に転位線が存在し、1
辺当たりの転位線の数が5本以上であり、還元増感中心
局在層を有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0025】12.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハ
ロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれ
る全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下で
あり、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、
アスペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、
該平板状ハロゲン化銀粒子の(111)主平面から距離
(深さ)が50nm以上150nm以下の領域の平均沃
化銀含有率が1mol%以上20mol%以下であり、
かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%以上(個数比
率)が主平面の中心領域および外周領域に転位線を有す
る平板状粒子であり、更に転位線が添加銀量で50%以
上80%以下の位置で形成されており、該平板状粒子の
全ての辺に転位線が存在し、1辺当たりの転位線の数が
5本以上であり、還元増感中心局在層を有することを特
徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0026】13.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハ
ロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれ
る全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下で
あり、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、
アスペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、
該平板状ハロゲン化銀粒子の核のハロゲン化銀組成が臭
化銀または沃臭化銀であって、その体積が全ハロゲン化
銀量の10%以下であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒
子の30%以上(個数比率)が主平面の中心領域および
外周領域に転位線を有する平板状粒子であり、更に前記
外周領域の転位線の占有面積比率が5%以上70%以下
で、該平板状粒子の全ての辺に転位線が存在し、1辺当
たりの転位線の数が5本以上であり、該ハロゲン化銀乳
剤中に化学修飾ゼラチンを含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀乳剤。
【0027】14.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハ
ロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれ
る全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下で
あり、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、
アスペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、
該平板状ハロゲン化銀粒子の(111)主平面から距離
(深さ)が50nm以上150nm以下の領域の平均沃
化銀含有率が1mol%以上20mol%以下であり、
かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%以上(個数比
率)が主平面の中心領域および外周領域に転位線を有す
る平板状粒子であり、更に前記外周領域の転位線の占有
面積比率が5%以上70%以下で、該平板状粒子の全て
の辺に転位線が存在し、1辺当たりの転位線の数が5本
以上であり、該ハロゲン化銀乳剤中に化学修飾ゼラチン
を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0028】15.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハ
ロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれ
る全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下で
あり、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、
アスペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、
該平板状ハロゲン化銀粒子の核のハロゲン化銀組成が臭
化銀または沃臭化銀であって、その体積が全ハロゲン化
銀量の10%以下であり、かつ該平板粒子の30%以上
(個数比率)が主平面の中心領域および外周領域に転位
線を有する平板状粒子であり、更に転位線が添加銀量で
50%以上80%以下の位置で形成されており、該平板
状粒子の全ての辺に転位線が存在し、1辺当たりの転位
線の数が5本以上であり、該ハロゲン化銀乳剤中に化学
修飾ゼラチンを含有することを特徴とするハロゲン化銀
乳剤。
【0029】16.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハ
ロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれ
る全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下で
あり、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、
アスペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、
該平板状ハロゲン化銀粒子の(111)主平面から距離
(深さ)が50nm以上150nm以下の領域の平均沃
化銀含有率が1mol%以上20mol%以下であり、
かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%以上(個数比
率)が主平面の中心領域および外周領域に転位線を有す
る平板状粒子であり、更に転位線が添加銀量で50%以
上80%以下の位置で形成されており、該平板状粒子の
全ての辺に転位線が存在し、1辺当たりの転位線の数が
5本以上であり、該ハロゲン化銀乳剤中に化学修飾ゼラ
チンを含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0030】17.支持体上に、前記1乃至16に記載
のハロゲン化銀乳剤を含有する層を少なくとも一層有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0031】以下、本出願の各発明について、詳細に述
べる。
【0032】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子は平板状ハロゲン化銀粒子(以下単に平板
粒子という)である。平板粒子とは、結晶学的には双晶
に分類される。
【0033】双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶
面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分
類はクラインとモイザーによる報文フォトグラフィッシ
ェコレスポンデンツ(Photographishe
Korrespondenz)第99巻、p100,同
第100巻,p57に詳しく述べられている。
【0034】本発明における平板粒子は、主平面に平行
な双晶面を2枚有する。双晶面は透過型電子顕微鏡によ
り観察することができる。具体的な方法は次の通りであ
る。まず、含有される平板粒子が、支持体上にほぼ主平
面が平行に配向するようにハロゲン化銀写真乳剤を塗布
し、試料を作製する。これをダイヤモンド・カッターを
用いて切削し、厚さ0.1μm程度の薄切片を得る。こ
の切片を透過型電子顕微鏡で観察することにより双晶面
の存在を確認することができる。
【0035】本発明の平板粒子における2枚の双晶面間
距離は、上記の透過型電子顕微鏡を用いた切片の観察に
おいて、主平面に対しほぼ垂直に切断された断面を示す
平板粒子を任意に1000個以上選び、主平面に平行な
偶数枚の双晶面の内、最も距離の短い2枚の双晶面間距
離をそれぞれの粒子について求め、加算平均することに
より得られる。
【0036】本発明において、双晶面間距離は、核形成
時の過飽和状態に影響を及ぼす因子、例えばゼラチン濃
度、ゼラチン種、温度、沃素イオン濃度、pBr、p
H、イオン供給速度、撹拌回転数等の諸因子の組み合わ
せにおいて適切に選択することにより制御することがで
きる。一般に核形成を高過飽和状態で行なうほど、双晶
面間距離を狭くすることができる。
【0037】過飽和因子に関しての詳細は、例えば特開
昭63−92924号、あるいは特開平1−21363
7号等の記述を参考にすることができる。
【0038】本発明において、双晶面間距離の平均は
0.01μm〜0.05μmが好ましく、更に好ましく
は0.013μm〜0.025μmである。
【0039】本発明の平板粒子の厚さは、前述の透過型
電子顕微鏡を用いた切片の観察により、同様にしてそれ
ぞれの粒子について厚さを求め、加算平均することによ
り得られる。平板粒子の厚さは0.05μm〜1.5μ
mが好ましく、更に好ましくは0.07μm〜0.50
μmである。
【0040】本発明の平板粒子は、全投影面積の50%
以上がアスペクト比(粒径/粒子厚さ)が5以上のもの
を言うが、好ましくは全投影面積の60%以上がアスペ
クト比7以上であり、更に好ましくは全投影面積の70
%以上がアスペクト比9以上である。
【0041】本発明における平板粒子の粒径は、該ハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の円相当直径(該ハロゲン化銀
粒子と同じ投影面積を有する円の直径)で示されるが、
0.1〜5.0μmが好ましく、更に好ましくは0.5
〜3.0μmである。
【0042】粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万
倍から7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子
径または投影時の面積を実測することによって得ること
ができる(測定粒子個数は無差別に1000個以上ある
こととする)。
【0043】ここに、平均粒径rは、粒径riを有する
粒子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となる
ときの粒径riと定義する(有効数字3桁,最小桁数字
は4捨5入する)。
【0044】本発明の平板粒子は、単分散のハロゲン化
銀乳剤からなる。ここで単分散のハロゲン化銀乳剤とし
ては、平均粒径rを中心に±20%の粒径範囲内に含ま
れるハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の6
0%以上であるものが好ましく、より好ましくは70%
以上、更に好ましくは80%以上である。
【0045】本発明の高度の単分散乳剤は、 (標準偏差/平均粒径)× 100 = 粒径の変動係数〔%〕 によって分布の広さを定義したとき20%以下のもので
あり、更に好ましくは16%以下のものである。ここに
平均粒径および標準偏差は、上記定義した粒径riから
求めるものとする。
【0046】また、本発明の平板粒子の形状は主平面に
対して上から見た時に、多角形、六角形、四角形、三角
形のいずれでも良く、特に六角形が好ましい。
【0047】本発明の平板粒子の平均沃化銀含有率は1
mol%以上であるが、好ましくは1〜10mol%で
あり、更に好ましくは2〜7mol%である。
【0048】本発明の平板粒子はその粒子中に、ハロゲ
ン組成に関して分布あるいは構造を有することが好まし
い。その典型的なものは特公昭43−13162号、特
開昭61−215540号、同60−222845号、
同60−143331号、同61−75337号などに
開示されているような粒子の内部と表層が異なるハロゲ
ン組成を有するコア−シェル型あるいは二重構造型の粒
子である。また単なる二重構造でなく、特開昭60−2
22844号に開示されているような三重構造、あるい
はそれ以上の多層構造にすることや、コア−シェルの二
重構造の粒子の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀
を薄く形成したりすることができる。
【0049】本発明の平板粒子の内部のハロゲン化銀構
造を制御することは重要である。本発明の平板粒子の調
製工程は、核形成工程、熟成工程(核の熟成工程)とそ
れに続く成長工程に大別されるが、核の部分のハロゲン
化銀組成が臭化銀または沃臭化銀であって、その体積が
全ハロゲン化銀量の10%以下が良く、更に好ましくは
7%以下が良い。核の沃化銀の組成に関しては目的に応
じて選ぶことができる。また、本発明の平板粒子の表面
近傍のハロゲン化銀組成を制御することも重要である。
具体的には本発明の平板粒子の(111)主平面からあ
る距離(深さ)の領域のハロゲン化銀組成を制御するこ
とが重要である。更に具体的には(111)主平面から
距離(深さ)が50nm以上150nm以下の領域であ
り、更に好ましくは60nm以上100nm以下であ
り、かつその領域の平均沃化銀含有率が1mol%以上
20mol%以下であり、好ましくは2mol以上10
mol%以下である。
【0050】また深さ方向の平均沃度含有率の規定は以
下の方法で調べることができる。
【0051】〔試料作製〕測定に用いるハロゲン化銀乳
剤からハロゲン化銀粒子を取り出すためには、セーフラ
イト下において分散媒であるゼラチンを蛋白質分解酵素
により分解し、遠心分離による上澄み除去と蒸留水によ
る洗浄をおこなう方法が一般に用いられる。
【0052】ハロゲン化銀粒子がゼラチンを主なバイン
ダとする塗膜中に存在する際には、同様にしてゼラチン
を蛋白質分解酵素により分解して粒子を取り出せば良
く、ゼラチン以外の高分子ポリマーが含有される場合に
は、適当な有機溶媒を用いてポリマーを溶解除去すれば
よい。また、染料、増感色素等が粒子表面に吸着してい
る場合には、アルカリ水溶液、アルコールなどを適宜使
用してこれらを除去せしめ、清浄なハロゲン化銀粒子表
面を得ることができる。
【0053】水中に分散された粒子は導電性基板上に塗
布し乾燥させて測定に使用するが、粒子同士を凝集させ
ずに基板上に配置させることが好ましく、光学顕微鏡、
又は走査電子顕微鏡を用いて一連の手順で得られた試料
を観察し確認することが好ましい。粒子の凝集を防止す
るため分散助剤を用いてもよい。この場合、一般に用い
られる陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤などは
SIMS測定の際の二次イオン強度を不安定にするため
好ましくなく、0.2重量%以下のゼラチンを含有する
水溶液を分散助剤として用いることが好ましい。また、
蛋白質分解酵素により分解後、蒸留水で希釈した分散液
を導電性基板上に塗布してもよい。
【0054】導電性基板上は平滑であり、表面にアルカ
リ金属など二次イオン収率の高い元素を含まないものが
好ましく、抵抗率が1.0オーム・cm以下である鏡面
研磨された低抵抗シリコン単結晶ウェハーを十分に洗浄
して用いることが好ましい。さらに、粒子が基板上に凝
集せずに配置させるために、回転塗布機、真空凍結乾燥
機などを適宜使用してもよい。
【0055】さらに、粒子は基板上に重なりあわず、か
つ、隙間なく存在していることが好ましい。このように
配置させるために、回転塗布機、真空凍結乾燥機などを
適宜使用してもよい。
【0056】〔測定装置〕粒子に添加された微量元素の
検出には、二次イオン質量分析法(以下SIMSと略
す)を用いることができる。また、一次イオンによって
破壊された箇所から放出される種々の二次イオンのう
ち、複数の種類を同時に計測することが可能なマルチチ
ャンネル検出系を備えていることが必要であり、Lev
i Settiet al.,Proceedings
of East & West Symposium
ICPS′90に示されているようなシングルチャン
ネル検出系を用いるのは好ましくない。
【0057】上記観点から本発明において最も好ましい
SIMSは飛行時間型二次イオン質量分析法(以下TO
F−SIMSと略す)である。
【0058】〔測定法〕TOF−SIMSによる粒子の
主平面に対する厚さ方向の分析は、1種類以上のイオン
源を用いておこなうことができる。さらに、2種類以上
のイオン源を用い、一つをエッチングのため、もう一方
を測定のために用いることが好ましい。ビーム電流等照
射条件、照射時間及び一次ビーム走査領域は任意である
が、微量元素の検出には、隣りあう大きなピークの妨害
を防ぐために、高い質量分解能が必要となる。Si(2
8a.m.u.)において、質量分解能5000以上得
られる条件で測定することが必要である。
【0059】TOF−SIMS測定時に測定のために好
ましいイオン種はAu+、In+、Ga+など液体金属イ
オン種であり、エッチングのためのイオン種は任意であ
るが、Au+、In+、Ga+、Cs+、Ar+、Xe+、N
+、O+などを用いることができる。検出すべき好まし
い2次イオンとしては、1価の負イオンであり、塩化
銀、臭化銀、沃化銀に対してそれぞれ35Cl-、79
Br-、81Br-、127I-をそれぞれ測定すればよ
い。
【0060】粒子主平面からの深さと同等の分析深さが
得られるようにビーム電流等照射条件および照射時間を
調節する必要がある。具体的には、例えば、J.F.H
amilton,Phil.Mag.,16,1(19
67)を参考として作製した巨大な臭化銀粒子をホスト
粒子としてハロゲン組成を変化させ被覆層を形成したい
くつかの乳剤を使用して、あらかじめいくつかの測定条
件により粒子の中心部分のみの測定を実際におこなう。
その後、原子間力顕微鏡(以下AFMと略す)を用いて
各巨大粒子の中心部分に生じた矩形のクレーターの深さ
を測定しそれぞれの測定条件及び被覆層ハロゲン組成に
おける分析深さを求めることができる。AFMは市販さ
れている一般的な装置を用いることができるが、例えば
オリンパス社製NV2000型などのように測定する粒
子を光学顕微鏡により確認できる機種を用い、コンタク
トモードにて測定することが好ましい。ハロゲン化銀の
AFM観察については、高田宏、日本写真学会誌,15
8巻,2号,88頁(1995年)等の文献を参考にす
ることができる。
【0061】また、ホスト粒子として巨大臭化銀粒子を
使用するかわりに高真空中で300℃に加熱された岩塩
のへき開面に臭化銀を蒸着し、岩塩を純水で十分に溶解
した後に得られる薄膜を使用することもできる。
【0062】具体的には、エッチングと測定を交互に繰
り返し、測定ごとに塩化銀、臭化銀、沃化銀にたいして
それぞれ35Cl-、37Cl-、79Br-、127I-
の検出強度を記録することで、粒子の主平面に対する厚
さ方向の各ピーク強度の変化を得ることが出来る。
【0063】組成を求めるには、AgCl、AgBr、
AgIの粉末試料を各々同一条件で測定したときの、A
gClについては35Cl-、37Cl-ピークの検出強
度の和、AgBrについては79Br-、81Br-ピー
クの検出強度の和、AgIについては127I-ピーク
の検出強度の比の値を求めることで、各々の相対感度係
数を求める必要がある。
【0064】TOF−SIMS測定装置としては、PH
I社製TRIFT−II型を用い、エッチング用のイオン
源としてCs+を加速電圧10kVで、測定用のイオン
源としてGa+を加速電圧25kVで用いた。1回のエ
ッチング深さは2〜10nmとなるようにした。又、測
定時にエッチングされる深さは1nm以下になる様にし
た。
【0065】エッチング用のイオンは測定用のイオンの
照射領域より大きな範囲に照射する必要がある。今回
は、Cs+を400ミクロン角に照射しエッチングし
た。Ga+のビーム照射領域は60ミクロン角とし、走
査領域から放出される2次イオン個数を放射位置に対し
てメモリー上に256×256にデータ配列として、測
定ピークごとに記録した。
【0066】測定には79Br-、81Br-、127I
-ピークを用い、そのエリア強度(ピークの面積強度)
を一定の深さごとに測定した。又、粒子以外から検出さ
れる79Br-、81Br-、127I-の影響(バック
グラウンド)を防ぐため処理を行った。具体的には、各
々の深さから得られる79Br-、81Br-、127I
-の256×256配列データのうち79Br-のデータ
に着目し、256×256配列の最大の79Br-のイ
オン個数を記録した要素を基準とし、イオン個数が80
%以下となる配列中の沃素は全て0個とする操作を行
い、新たな256×256配列を得た。新たに得た79
Br-の256×256配列と81Br-、127I-
配列を比較し、79Br-の256×256配列で0個
となっている要素に対応する81Br-、127I-に配
列の要素も全て0個とする操作を行い、新たな81Br
-、127I-の256×256配列を得た。検出強度
は、新たな256×256配列の全要素を足し合わせて
求めた。
【0067】測定ごとのIの組成は、上記のようにして
得た79Br-の検出強度をA(79Br-)、81Br
-の検出強度をA(81Br-)、127I-の検出強度
をA(127I-)としたとき、Br、Iの相対感度係
数を各々1とし、 I%=A(127I-)×1/(A(79Br-)+A
(81Br-))×1+A(127I-)×1 として求めた。
【0068】エッチング深さを横軸に、各エッチングご
とのI組成を縦軸にしてプロットすることで、深さ方向
のI濃度分布をえることが出来る。
【0069】本発明の平板粒子は上記のように沃臭化銀
を主として含有する乳剤であるが、本発明の効果を損な
わない範囲で他の組成のハロゲン化銀、例えば塩化銀を
含有させることができる。
【0070】ハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状
態は、各種の物理的測定法によって検知することがで
き、例えば日本写真学会1981年度年次大会講演要旨
集に記載されているような、低温でのルミネッセンスの
測定やEPMA法、X線回折法によって調べることがで
きる。
【0071】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA法
(Electron Probe Micro Ana
lyzer法)を用いることにより求めることが可能で
ある。この方法は、乳剤粒子を互いに接触しないように
良く分散したサンプルを作製し、電子ビームを照射する
電子線励起によるX線分析より極微小な部分の元素分析
が行える。この方法により、各粒子から放射される銀及
び沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒子
のハロゲン組成が決定できる。少なくとも50個の粒子
についてEPMA法により沃化銀含有率を求めれば、そ
れらの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0072】本発明における平板粒子は、粒子間の沃化
銀含有率がより均一になっていることが好ましい。EP
MA法により粒子間の沃化銀含有率の分布を測定した時
に、相対標準偏差が30%以下、更に20%以下である
ことが好ましい。
【0073】本発明の平板粒子の表面の沃化銀含有率は
1mol%以上であるが、好ましくは2〜20mol%
であり、更に好ましくは3〜15mol%である。
【0074】本発明の平板粒子の表面とは、ハロゲン化
銀粒子の最表面を含む粒子の最外層であって、粒子の最
表面から50Åまでの深さをいう。本発明の平板粒子の
表面のハロゲン組成はXPS法(X−ray Phot
oelectron Spectroscopy法:X
線光電子分光法)によって次のように求められる。
【0075】すなわち、試料を1×10-8torr以下
の超高真空中で−110℃以下まで冷却し、プローブ用
X線としてMgKαをX線源電圧15kV、X線源電流
40mAで照射し、Ag 3d5/2、Br 3d、I
3d3/2の電子について測定する。測定されたピー
クの積分強度を感度因子(SensitivityFa
ctor)で補正し、これらの強度比からハロゲン化銀
表面のハライド組成を求める。
【0076】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ばJ.F.Hamilton、Photo.Sci.E
ng.11(1967)57や、T.Shiozaw
a,J.Soc.Phot.Sci.Japan35
(1972)213に記載の、低温での透過型電子顕微
鏡を用いた直接的な方法により観察できる。即ち、乳剤
から粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないように
注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用
のメッシュに乗せ、電子線による損傷(プリントアウト
など)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により
観察を行う。この時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透
過しにくくなるので、高圧型の電子顕微鏡を用いた法が
より鮮明に観察することができる。このような方法によ
って得られた粒子写真から、個々の粒子における転位線
の位置及び数を求めることができる。
【0077】本発明の平板粒子は主平面の中心領域と外
周領域の両方に転位線を有する。ここでいう平板粒子の
主平面の中心領域とは、平板粒子の主平面と等しい面積
をもつ円の半径の80%の半径を有し、中心を共有した
ときの円形部分にある平板粒子の厚さを有する領域の事
である。一方、平板粒子の外周領域とは、前記中心領域
の外側の環状領域に相当する面積を有する、平板粒子の
周辺に存在し、かつ平板粒子の厚さを有する領域をい
う。
【0078】1粒子中に存在する転位線の本数の測定は
次のようにして行う。入射電子に対して傾斜角度を変え
た一連の粒子写真を各粒子について撮影し、転位線の存
在を確認する。このとき、転位線の本数を数えられるも
のについてはその本数を数える。転位線が密集して存在
したり、又は転位線が互いに交わっているときなど、1
粒子当たりの転位線の本数を数える事ができない場合は
多数の転位線が存在すると数える。
【0079】本発明の平板粒子の主平面の中心領域に存
在する転位線は、いわゆる転位網を形成しているものが
多く、その本数を明確に数えられない場合がある。
【0080】一方、本発明の平板粒子の外周領域に存在
する転位線は、粒子の中心から辺に向かって放射状に伸
びた線として観察されるが、しばしば蛇行している。
【0081】本発明の平板粒子は、個数比率の30%以
上、好ましくは50%以上が、その主平面の中心領域と
外周領域の両方に転位線を有する平板粒子であり、かつ
外周領域の転位線の占有面積比率が5%以上70%以下
が好ましく、より好ましくは10%以上50%以下であ
り、更に好ましくは15%以上25%以下である。ここ
でいう外周領域の転位線の占有面積比率とは平板粒子の
(111)主平面を真上から投影した場合の全面積に対
する転移線が存在する前記外周領域の面積の割合であ
る。
【0082】また、本発明の転位の導入位置も重要であ
り、転位線が粒子全体の添加銀量で50%以上80%以
下の位置で形成されており、更に好ましくは60%以上
70%以下である。更に本発明の平板粒子の外周領域の
転位線は粒子の全ての辺に存在し、1辺当たりの転位線
の数が5本、更に7本以上有することが好ましい。
【0083】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法とし
ては、例えば、沃化カリウムのような沃素イオンを含む
水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方
法、もしくは沃化銀を含む微粒子乳剤を添加する方法、
沃素イオンを含む溶液のみを添加する方法、特開平6−
11781号に記載されているような沃素イオン放出剤
を用いる方法等の、公知の方法を使用して所望の位置で
転位線の起源となる転位を形成することができる。これ
らの方法の中では、沃化銀を含む微粒子乳剤を添加する
方法や沃素イオン放出剤を用いる方法が特に好ましい。
【0084】沃素イオン放出剤を用いる場合は、p−ヨ
ードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム、2−
ヨードエタノール、2−ヨードアセトアミドなどを好ま
しく用いる事ができる。
【0085】又、前述したように、本発明の平板粒子の
形状は主平面に対して上から見た時に、多角形、六角
形、四角形、三角形のいずれでも良く、特に六角形が好
ましい。
【0086】本発明の平板粒子は、少なくとも1種以上
の多価金属化合物を含有する。
【0087】ここで、用語の定義をしておくが、『ドー
ピング』、あるいは『ドープ』はハロゲン化銀粒子中に
銀イオン又はハロゲン化物イオン以外の物質を含有させ
ることを指す。用語『ドーパント』はハロゲン化銀粒子
にドープする化合物を指す。用語『メタルドーパント』
はハロゲン化銀粒子にドープする多価金属化合物を指
す。
【0088】ドーピングをハロゲン化銀粒子に施すには
ハロゲン化銀粒子の物理熟成中にドーピングを行っても
よいし、水溶性銀塩および水溶性ハロゲン化アルカリの
添加中にドーピングを行ってもよいし、またこれらの添
加を一時止めた状態でドーピングを施しその後さらなる
沈殿工程を行うという方法でもよい。
【0089】また、ハロゲン化銀粒子形成終了後にドー
ピングを施し、ハロゲン化銀粒子の表面にドーパントを
導入しても良いし、化学熟成中、前、後に導入しても良
い。また、あらかじめドーピングしたハロゲン化銀微粒
子をドーピングを行おうとする基盤粒子に添加する方法
でも良い。
【0090】ハロゲン化銀粒子へのドーパントの導入
は、高濃度での導入及び/または粒子核形成前、核形成
中若しくは核形成直後に導入される場合、ドーパントを
粒子成長中に存在させて形成できる。この際、ドーパン
トの導入は、粒子形成後まで遅延させ、粒子成長の初期
に割当の量導入し、好ましくはそのまま継続するか、ハ
ロゲン化銀粒子成長の後段階全体を通じて行う。
【0091】ハロゲン化銀に有用であることが知られて
いる通常のドーパントはいずれも用いることができ、元
素の周期律表内の広範囲の周期及び族から選択される写
真学的に有用なドーパントが報告されている。本明細書
で用いられる周期及び族は、American Che
mical Societyにより採用され、Chem
ical and Engineering New
s、1985年2月4日、第26頁に公表されている元
素の周期表に基づいている。通常のドーパントには、F
e、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Re、Os、I
r、Pt、Mg、Al、Ca、Sc、Ti、V、Cr、
Mn、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Se、Sr、
Y、Mo、Zr、Nb、Cd、In、Sn、Sb、B
a、La、W、Au、Hg、Tl、Pb、Bi、Ce及
びU等、元素の周期表第3〜7周期(最も一般的には第
4〜6周期)からの原子、並びにそのイオン及び錯体が
含まれる。より好ましくはガリウム、インジウム、タリ
ウム、鉛の原子、並びにそのイオン及び錯体が含まれ
る。また、ドープする金属化合物は、単塩又は金属錯体
から選択することが好ましい。金属錯体から選択する場
合、6配位、5配位、4配位、2配位錯体が好ましく、
八面体6配位、平面4配位錯体がより好ましい。また錯
体は単核錯体であっても多核錯体であってもよい。また
錯体を構成する配位子としては、CN-、CO、N
2 -、1,10−フェナントロリン、2,2′−ビピリ
ジン、SO3 2-、エチレンジアミン、NH3、ピリジン、
2O、NCS-、NO3 -、SO4 2-、OH-、N3 -、S2
2-、F-、Cl-、Br-、I-などを用いることができ
る。
【0092】ドーパントは、(a)感度の増加、(b)
高もしくは低照度相反則不軌の減少、(c)コントラス
トの変動の増加、低下もしくは減少、(d)圧力感受性
の減少、(e)色素減感の減少、(f)安定性(熱不安
定性の減少を含む)の増加、(g)最小濃度の減少及び
/もしくは(h)最大濃度の増加に用いることができ
る。Research Disclosure、第36
7巻、1994年11月、アイテム36736には、浅
い電子トラップ(SET)ドーパントを選定する基準の
わかりやすい説明がある。特定の好ましい態様では、ド
ーパントとして下式を満足するヘキサ配位錯体イオンを
使用することが意図される。
【0093】〔ML6n 式中、Mは充満フロンティア軌道多価金属イオン、好ま
しくはFe2+、Ru2+、Os2+、Co3+、Rh3+、Ir
3+、Pd4+もしくはPt4+であり、L6は独立して選択
することができる6個の配位錯体リガンドを表す。但
し、リガンドの少なくとも4個はアニオンリガンドであ
り、リガンドの少なくとも1個(好ましくは少なくとも
3個及び最適には少なくとも4個)はいずれのハロゲン
化物リガンドよりも電気的陰性が高いものであり、そし
てnは2−、3−もしくは4−である。浅い電子トラッ
プを提供することができるドーパントの具体例を以下に
示す。
【0094】 SET−1 〔Fe(CN)64- SET−2 〔Ru(CN)64- SET−3 〔Os(CN)64- SET−4 〔Rh(CN)63- SET−5 〔Ir(CN)63- SET−6 〔Fe(ピラジン)(CN)53- SET−7 〔RuCl(CN)54- SET−8 〔OsBr(CN)54- SET−9 〔RhF(CN)53- SET−10 〔IrBr(CN)53- SET−11 〔Fe(CO)(CN)53- SET−12 〔RuF2(CN)43- SET−13 〔OsCl2(CN)44- SET−14 〔RhI2(CN)43- SET−15 〔IrBr2(CN)43- SET−16 〔Ru(CN)5(OCN)〕4- SET−17 〔Ru(CN)5(N3)〕4- SET−18 〔Os(CN)5(SCN)〕4- SET−19 〔Rh(CN)5(SeCN)〕3- SET−20 〔Ir(CN)5(HOH)〕2- SET−21 〔Fe(CN)3Cl33- SET−22 〔Ru(CO)2(CN)4- SET−23 〔Os(CN)Cl54- SET−24 〔Co(CN)63- SET−25 〔Ir(CN)4(オキサレート)〕3- SET−26 〔In(NCS)63- SET−27 〔Ga(NCS)63- SET−28 〔Co(NO263− SET−29 〔Ir(NO63- SET−30 InCl3 SET−31 Ga(NO33 SET−32 TlCl SET−33 Pb(NO32 さらに、米国特許第5,024,931号明細書(Ev
ans等)に開示されているように、オリゴマー配位錯
体を用いて感度の増加を計ることも出来る。また、特開
平11−24194号、同11−109537号(押山
等)に教示されているように、5配位、4配位ドーパン
トを用いても良いし、特開平11−102042号、特
願平9−357173号に記載のハロゲン化銀への吸着
基を有する配位子を含む金属錯体を使用することも可能
である。
【0095】メタルドープの効果を最大限に引き出すメ
タルドープ位置及びpAg制御について説明する。メタ
ルドープ位置を粒子表面近傍に具体的には20〜350
Åの表面シェル層により好ましくは25〜150Åにメ
タルドーピングし、メタルドーピングの工程とそれ以降
のpAgを制御することでメタルドープの効果を最大限
に引き出すことができる。ここでメタルドーピングの工
程とは具体的にはメタルドープ時にpAgを8.5以下
に制御し、それ以降の粒子成長においてpAgを9以上
に制御することで達成できた。より好ましくはメタルド
ープ時にpAgを8.3以下に制御し、それ以降のpA
gを9.3以上に制御することである。
【0096】またpAgの操作においては、求める粒子
性能によってドープ率を段階的に上昇させるためにpA
gを徐々に上げる、或いは段階的に下降させるために徐
々に下げる等の工夫が可能である。
【0097】特に好ましいメタルドーパントとして、K
4〔Fe(CN)6〕、K4〔Ru(CN)6〕、K3〔F
e(CN)6〕、Pb(NO32、K2〔IrCl6〕、
3〔IrCl6〕、K2〔IrBr6〕、InCl3があ
げられる。
【0098】メタルドーパントの、ハロゲン化銀粒子中
の濃度分布は、粒子を表面から内部へ少しずつ溶解し、
各部分のドーパント含有量を測定することにより求めら
れる。具体例として以下に述べる方法があげられる。
【0099】メタルの定量に先立ち、ハロゲン化銀乳剤
を以下のように前処理する。まず、乳剤約30mlに
0.2%アクチナーゼ水溶液50mlを加え、40℃で
30分間撹拌してゼラチン分解を行なう。この操作を5
回繰り返す。遠心分離後、メタノール50mlで5回、
1N硝酸50mlで2回、超純水で5回洗浄を繰り返
し、遠心分離後ハロゲン化銀のみを分離する。得られた
ハロゲン化銀の粒子表面部分をアンモニア水溶液あるい
はpH調整したアンモニア(アンモニア濃度及びpHは
ハロゲン化銀の種類及び溶解量に応じて変化させる)に
より溶解する。ハロゲン化銀のうち臭化銀粒子の極表面
を溶解する方法としては、ハロゲン化銀2gに対し約1
0%アンモニア水溶液20mlを用いて粒子表面より約
3%程度の溶解をすることができる。この時、ハロゲン
化銀の溶解量はハロゲン化銀の溶解を行なった後のアン
モニア水溶液とハロゲン化銀を遠心分離し、得られた上
澄み液に存在している銀量を高周波誘導プラズマ質量分
析装置(ICP−MS)、高周波誘導プラズマ発光分析
装置(ICP−AES)、あるいは原子吸光にて定量で
きる。表面溶解後のハロゲン化銀に含まれるメタル量と
溶解を行なわないトータルのハロゲン化銀のメタル量の
差から、粒子表面約3%に存在するハロゲン化銀1モル
当たりのメタル量を求めることができる。メタルの定量
方法としては、チオ硫酸アンモニウム水溶液、チオ硫酸
ナトリウム水溶液、あるいはシアン化カリウム水溶液に
溶解し、マトリックスマッチングしたICP−MS法、
ICP−AES法、あるいは原子吸光法があげられる。
このうち溶剤としてシアン化カリウム、分析装置として
ICP−MS(FISON Elemental An
alysis社製)を用いる場合は、ハロゲン化銀約4
0mgを5mlの0.2Nシアン化カリウムに溶解後、
10ppbになるように内標準元素Cs溶液を添加し、
超純水にて100mlに定容したものを測定試料とす
る。そしてメタルフリーのハロゲン化銀を用いてマトリ
ックスを合わせた検量線を用いてICP−MSにより測
定試料中のメタルの定量を行なう。この時、測定試料中
の正確な銀量は超純水で100倍稀釈した測定試料をI
CP−AES、あるいは原子吸光にて定量できる。な
お、このような粒子表面の溶解を行なった後、ハロゲン
化銀粒子を超純水にて洗浄後、上記と同様な方法で粒子
表面の溶解を繰り返すことにより、ハロゲン化銀粒子内
部方向のメタル量の定量を行なうことができる。
【0100】本発明の平板粒子のメタルドーパントの好
ましい含有量は通常の濃度(ここで、濃度とは、平板状
粒子における総銀を基準とした総銀を基準とした濃度で
ある)で有効である。一般的に、浅い電子トラップ形成
ドーパントの好ましい濃度は、ハロゲン化銀1モルあた
り1×10-9モル以上1×10-2モル以下の範囲が適当
であり、より好ましくは1×10-6モル以上1×10-3
モル以下の範囲が好ましい。
【0101】メタルドーパントは、予めハロゲン化銀微
粒子乳剤にドープした状態で調製しようとする基盤粒子
に添加する事によって、その効果を有効に発現する。こ
のとき、ハロゲン化銀微粒子1モルに対するメタルドー
パントの濃度は1×10-1モル〜1×10-7モルが好ま
しく、1×10-3モル〜1×10-5モルが更に好まし
い。
【0102】メタルドーパントを予めハロゲン化銀微粒
子にドープする方法としては、メタルドーパントをハラ
イド溶液に溶解した状態で微粒子形成を行う事が好まし
い。
【0103】ハロゲン化銀微粒子のハロゲン組成は、臭
化銀、沃化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよいが、基盤粒子と同じハロゲン組成と
する事が好ましい。
【0104】メタルドーパントを含有したハロゲン化銀
微粒子の基盤粒子への沈着を行う時期は、基盤粒子形成
後から化学増感開始前までの間ならどこでもよいが、脱
塩工程終了後から化学増感開始前までの間が特に好まし
い。基盤乳剤の塩濃度が低い状態で微粒子乳剤を添加す
る事によって、基盤粒子の活性が最も高い部分に、ハロ
ゲン化銀微粒子はメタルドーパントと共に沈着する。す
なわち、本発明の平板粒子のコーナー、エッジを含む外
周領域に効率的に沈着させる事ができる。この沈着させ
るとは、ハロゲン化銀微粒子がそのまま基盤粒子に凝
集、吸着するのではなく、ハロゲン化銀微粒子と基盤粒
子が共存する反応系内で、ハロゲン化銀微粒子が溶解
し、基盤粒子上にハロゲン化銀として再生成させること
をいう。すなわち、上記方法で得られた乳剤の一部を取
り出し、電子顕微鏡観察を行った際に、ハロゲン化銀微
粒子が観察されず、かつ、基盤粒子表面にはエピタキシ
ャル状の突起部分が観察されない事をいう。
【0105】添加するハロゲン化銀微粒子は、基盤粒子
1モル当たり1×10-7モル〜0.5モルの銀量を添加
する事が好ましく、1×10-5モル〜1×10-1モルの
銀量を添加する事が更に好ましい。
【0106】ハロゲン化銀微粒子を沈着させるための物
理熟成条件は、30℃〜70℃/10分間〜60分間の
間で任意に選ぶことができる。
【0107】本発明の平板粒子は、還元増感中心局在層
を含有する。
【0108】本発明において、用いることのできる還元
増感法としては、たとえば、Photographic
Sensitivity(谷忠昭著、Oxford
University Press 1995)180
ページからの記載に各種の還元増感法が示されている。
しかし、還元増感の手法は各種知られており、これらに
限定されない。すなわち、ハロゲン化銀乳剤に公知の還
元剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜7の
低pAgの雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方
法、特開平10−26810号に示されているような高
pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成
長させるあるいは熟成させる方法などが知られており、
また2つ以上の方法を併用することもできる。還元増感
剤を添加する方法は還元増感のレベルを微妙に調節でき
る点で好ましい方法である。
【0109】還元増感剤として第一錫塩、アミンおよび
ポリアミン酸、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知であ
る。本発明にはこれら公知の化合物から選んで用いるこ
ともできる。また2種以上の化合物を併用することもで
きる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、
ジメチルアミンボランが好ましい化合物である。さらに
好ましくは、米国特許第5,389,510号に記載の
アルキニルアミン化合物を選択することができる。
【0110】還元増感剤の添加量は乳剤製造条件に依存
するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モ
ル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当である。
【0111】本発明の還元増感剤としてアスコルビン酸
およびその誘導体を用いることもできる。アスコルビン
酸およびその誘導体(以下、「アスコルビン酸化合物」
という。)の具体例としては以下のものが挙げられる。
【0112】 (A−1) L−アスコルビン酸 (A−2) L−アスコルビン酸ナトリウム (A−3) L−アスコルビン酸カリウム (A−4) DL−アスコルビン酸 (A−5) D−アスコルビン酸ナトリウム (A−6) L−アスコルビン酸−6−アセテート (A−7) L−アスコルビン酸−6−パルミテート (A−8) L−アスコルビン酸−6−ベンゾエート (A−9) L−アスコルビン酸−5,6−ジアセテート (A−10) L−アスコルビン酸−5,6−O−イソプロピリデン 本発明に用いられるアスコルビン酸化合物は、従来還元
増感剤が好ましく用いられている添加量に比較して多量
用いることが望ましい。例えば特公昭57−33572
号には「還元剤の量は通常銀イオン1gにつき0.75
×10-2ミリ当量(8×10-4モル/AgXモル)を越
えない。硝酸銀kgにつき0.1〜10mgの量(アス
コルビン酸として、10-7〜10-5モル/AgXモル)
が多くの場合効果的である。」(換算値は発明者らによ
る)と記述されている。
【0113】米国特許第2,487,850号には「還
元増感剤として錫化合物の用いることのできる添加量と
して1×10-7〜44×10-6モル」と記載されてい
る。また特開昭57−179835号には二酸化チオ尿
素の添加量としてハロゲン化銀1モル当り約0.01m
g〜約2mg、塩化第一錫として約0.01mg〜約3
mgを用いるのが適当であると記載されている。本発明
に用いられるアスコルビン酸化合物は乳剤の粒子サイ
ズ、ハロゲン組成、乳剤調製の温度、pH、pAgなど
の要因に好ましい添加量は依存するが、ハロゲン化銀1
モル当り5×10-5〜1×10-1モルの範囲から選ぶこ
とが望ましい。さらに好ましくは5×10-4モル〜1×
10-2モルの範囲から選ぶことが好ましい。特に好まし
いのは1×10-3モル〜1×10-2モルの範囲から選ぶ
ことである。
【0114】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし、粒子形成中、化学増感前あるいは後に添加
することができる。乳剤製造工程のどの過程で添加して
もよいが、特に好ましいのは粒子成長中に添加する方法
である。あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒
子形成の適当な時期に添加する方が好ましい。また水溶
性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶液にあら
かじめ還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用
いて粒子形成してもよい。また粒子形成に伴って還元増
感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間
添加するのも好ましい方法である。米国特許第3,77
2,031号に記載されているようなカルコゲナイド化
合物を乳剤調製中に添加する方法も有用な場合がある。
S、Se、Te以外にもシアン塩、チオシアン塩、セレ
ノシアン酸、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩を存在させても
よい。
【0115】本発明のハロゲン化銀粒子及び微粒子の製
造工程中に銀に対する酸化剤を用いることが好ましい。
銀に対する酸化剤とは、金属銀に作用して銀イオンに変
換せしめる作用を有する化合物をいう。特に、ハロゲン
化銀粒子の形成過程および化学増感過程において副生す
るきわめて微小な銀粒子を銀イオンに変換せしめる化合
物が有効である。ここで生成する銀イオンは、例えば、
ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀のような水に難溶の
銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀のような水に易溶の
銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化剤は、無機物で
あっても、有機物であってもよい。無機の酸化剤として
は、例えば、オゾン、過酸化水素およびその付加物(例
えば、NaBO2・H22・3H2O、2Na2CO3・3
22、Na427・2H22、2Na2SO4・H2
2・2H2O)、ペルオキシ酸塩(例えば、K228
226、K228)、ペルオキシ錯体化合物(例え
ば、K2〔Ti(O2)C24〕・3H2O、4K2SO4
・Ti(O2)(OH)(SO4)・2H2O、Na3〔V
O(O2)(C242・6H2O〕、過マンガン酸塩
(例えば、KMnO4)、クロム酸塩(例えば、K2Cr
27)などの酸素酸塩、沃素や臭素などのハロゲン元
素、過ハロゲン酸塩(例えば、過沃素酸カリウム)高原
子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウ
ム)及びチオスルホン酸塩がある。
【0116】また、有機の酸化剤としては、例えば、p
−キノンのようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のよう
な有機過酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例え
ば、N−ブロムサクシイミド、クロラミンT、クロラミ
ンB)が挙げられる。
【0117】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素及びその付加物、ハロゲン分子、チオスルホン酸
塩等の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。特
に好ましい酸化剤はチオスルホン酸塩であり、下記一般
式(1)〜(3)の化合物を少なくとも一種存在させた
状態で最外核の被覆を行う方法から選択される少なくと
も一つの方法である。
【0118】 一般式(1)R21−SO2−S−M 一般式(2)R21−SO2−S−R22 一般式(3)R21−SO2−S−(L)m−S−SO2−R23 式中、R21、R22、R23は同じでも異なってもよく、脂
肪族基、芳香族基、またはヘテロ環基を表し、Mは陽イ
オンを表す。Lは2価の連結基を表し、mは0または1
である。一般式(1)ないし(3)の化合物は、(1)
ないし(3)で示す構造から誘導される2価の基ないし
(3)で示す構造から誘導される2価の基を繰り返し単
位として含有するポリマーであってもよい。また可能な
ときはR21、R22、R23、Lが互いに結合した環を形成
してもよい。一般式(1)、(2)および(3)のチオ
スルホン酸系化合物を更に詳しく説明すると、R21、R
22及びR23が脂肪族基の場合、飽和又は不飽和の、直
鎖、分岐状又は環状の、脂肪族炭化水素基であり、好ま
しくは炭素数が1から22のアルキル基、炭素数が2か
ら22のアルケニル基、アルキニル基であり、これら
は、置換基を有していてもよい。
【0119】アルキル基としては、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ペンチル、へキシル、オクチ
ル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシル、ヘキサデ
シル、オクタデシル、シクロヘキシル、イソプロピル、
t−ブチルがあげられる。
【0120】アルケニル基としては、例えばアリル、ブ
テニルがあげられる。
【0121】アルキニル基としては、例えばプロパルギ
ル、ブチニルがあげられる。
【0122】R21、R22及びR23の芳香族基としては、
単環又は縮合環の芳香族基が含まれ、好ましくは炭素数
が6から20のもので、例えばフェニル、ナフチルがあ
げられる。これらは、置換されていてもよい。
【0123】R21、R22及びR23のヘテロ環基として
は、窒素、酸素、硫黄、セレン、テルルから選ばれる元
素を少なくとも一つ有し、かつ炭素原子を少なくとも1
つ有する3ないし15員環のものであり、好ましくは3
〜6員環が好ましく、例えばピロリジン、ピペリジン、
ピリジン、テトラヒドロフラン、チオフェン、オキサゾ
ール、チアゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、
ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾール、セレナゾー
ル、ベンゾセレナゾール、テルラゾール、トリアゾー
ル、ベンゾトリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾ
ール、チアジアゾール環があげられる。
【0124】R21、R22及びR23の置換基としては、例
えばアルキル基(例えば、メチル、エチル、へキシ
ル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、オ
クチルオキシ)、アリール基(例えば、フェニル、ナフ
チル、トリル)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば
フッ素、塩素、臭素、沃素)、アリーロキシ基(例え
ば、フェノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、ブチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニル
チオ)、アシル基(例えば、アセチル、プロピオニル、
ブチリル、バレリル)、スルホニル基(例えば、メチル
スルホニル、フェニルスルホニル)、アシルアミノ基
(例えば、アチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、スルホ
ニルアミノ基(例えば、メタンスルホニルアミノ、ベン
ゼンスルホニルアミノ)、アシロキシ基(例えば、アセ
トキシ、ベンゾキシ)、カルボキシル基、シアノ基、ス
ルホ基、アミノ基、−SO2SM基、(Mは1価の陽イ
オンを示す)、−SO2R基(Rはアルキル基を示す)
があげられる。
【0125】Lで表わされる2価の連結基としては、
C、N、SおよびOから選ばれた少なくとも1種を含む
原子又は原子団である。具体的にはアルキレン基、アル
ケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−、
−S−、−NH−、−CO−、−SO2−等の単独また
はこれらの組合せからなるものである。Lは好ましくは
二価の脂肪族基又は二価の芳香族基である。Lは二価の
脂肪族基としては例えば−(CH2)−n(nは1〜1
2)、−CH2−CH=CH−CH2−、−CH2CCC
2−、
【0126】
【化1】
【0127】キシリレン基、などがあげられる。
【0128】Lの二価の芳香族基としては、例えばフェ
ニレン基、ナフチレン基などがあげられる。これらの置
換基は、更にこれまで述べた置換基で置換されていても
よい。
【0129】Mとして好ましくは、金属イオン又は有機
カチオンである。金属イオンとしては、例えばリチウム
イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンがあげられ
る。有機カチオンとしては、例えばアンモニウムイオン
(アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブ
チルアンモニウム等)、ホスホニウムイオン(テトラフ
ェニルホスホニウム)、グアニジニウムイオンがあげら
れる。
【0130】一般式(1)ないし(3)がポリマーであ
る場合、その繰り返し単位として例えば以下のものがあ
げられる。
【0131】
【化2】
【0132】ここにおけるR及びMは前記一般式
(1)、(2)、(3)におけるR及びMと同じものを
表す。これらのポリマーは、ホモポリマーでもよいし他
の共重合モノマーとのコポリマーでもよい。
【0133】一般式(1)、(2)又は(3)で表され
る化合物の具体例を以下にあげるが、これらに限定され
るわけではない。
【0134】
【化3】
【0135】
【化4】
【0136】
【化5】
【0137】
【化6】
【0138】
【化7】
【0139】
【化8】
【0140】
【化9】
【0141】一般式(1)、(2)および(3)の化合
物は、特開昭54−1019号、英国特許第972,2
11号、Journal of Organic Ch
emistry(ジャーナル・オブ・オーガニックケミ
ストリー)53巻、396頁(1988)等に記載の方
法またはそれに準じた方法により合成できる。
【0142】本発明の銀1モルに対する一般式(1)、
(2)または(3)で示される化合物の添加量は10-7
〜10-1モルの範囲から選ぶのが望ましい。好ましくは
10-6〜10-2モルの範囲であり、より好ましくは10
-5〜10-3モルの範囲である。
【0143】一般式(1)、(2)または(3)で示さ
れる化合物はハロゲン化銀乳剤の粒子形成中、化学増感
前あるいは後のどの段階で添加してもよい。好ましいの
は、化学増感前に添加することであり、より好ましくは
粒子形成中に添加することである。また、一般式
(1)、(2)または(3)で示される化合物は還元増
感開始前あるいは開始後どちらの段階で添加してもよい
が、還元増感開始後に添加することが好ましい。一般式
(1)〜(3)で表わされる化合物を製造工程中に添加
せしめるには、写真乳剤に添加剤を加える場合に通常用
いられる方法を適用できる。たとえば、水溶性の化合物
は適当な濃度の水溶液とし、水に不溶または難溶性の化
合物は水と混和しうる適当な有機溶媒、たとえばアルコ
ール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド
類などのうちで、写真特性に悪い影響を与えない溶媒に
溶解し、溶液として添加できる。
【0144】本発明の平板粒子は、潜像が主として表面
に形成される粒子あるいは主として粒子内部に形成され
る粒子いずれであっても良い。
【0145】本発明の平板粒子は、分散媒の存在下、即
ち、分散媒を含む溶液中で製造される。ここで、分散媒
を含む水溶液とは、ゼラチンその他、親水性コロイドを
構成し得る物質(バインダーとなり得る物質など)によ
り保護コロイドが水溶液中に形成されているものをい
い、好ましくはコロイド状の保護ゼラチンを含有する水
溶液である。
【0146】本発明を実施する際、上記保護コロイドと
してゼラチンを用いる場合は、ゼラチンは石灰処理され
たものでも、酸を使用して処理されたものでもどちらで
もよい。ゼラチンの製法の詳細はアーサー・グアイス
著、ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼ
ラチン(アカデミック・プレス、1964年発行)に記
載がある。
【0147】保護コロイドとして用いることができるゼ
ラチン以外の親水性コロイドとしては、例えばゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質がある。
【0148】ゼラチンの場合は、パギー法においてゼリ
ー強度200以上のものを用いることが好ましい。
【0149】本発明における平板粒子は、粒子を形成す
る過程および/または成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、鉄塩、ロジウム塩、イ
リジウム塩、インジウム塩(錯塩を含む)から選ばれる
少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部
及び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させるこ
とができる。
【0150】本発明の平板粒子の形成手段としては、当
該分野でよく知られている種々の方法を用いることがで
きる。すなわち、シングル・ジェット法、コントロール
ド・ダブルジェット法、コントロールド・トリプルジェ
ット法等を任意に組み合わせて使用することができる
が、高度な単分散粒子を得るためには、ハロゲン化銀粒
子の生成される液相中のpAgをハロゲン化銀粒子の成
長速度に合わせてコントロールすることが重要である。
pAg値としては7.0〜12の領域を使用し、好まし
くは7.5〜11の領域を使用することができる。
【0151】添加速度の決定にあたっては、特開昭54
−48521号、特開昭58−49938号に記載の技
術を参考にできる。
【0152】本発明の平板粒子の調製工程は、核形成工
程、熟成工程(核の熟成工程)とそれに続く成長工程に
大別される。また、予め造り置いた核乳剤(或いは種乳
剤)を別途成長させることも可能である。該成長工程
は、第1成長工程、第2成長工程、というようにいくつ
かの段階を含む場合もある。本発明の平板粒子の成長過
程とは、核(或いは種)形成後から粒子成長終了までの
全ての成長工程を意味し、成長開始時とは成長工程の開
始時点を言う。
【0153】本発明の平板粒子の製造時に、アンモニ
ア、チオエーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶
剤を存在させることもできるし、ハロゲン化銀溶剤を使
用しなくても良い。
【0154】本発明の平板粒子において、主平面の中心
領域に選択的に転位線を形成させるためには、核形成後
の熟成工程においてpHを高め、平板粒子の厚みが増す
ように熟成させる事が重要であるが、pHを高くしすぎ
るとアスペクト比が下がりすぎてその後の成長工程でア
スペクト比を高めるための制御が難しくなる。また、予
期せぬカブリ劣化の原因にもなる。したがって、熟成工
程のpH/温度は7.0〜11.0/40℃〜80℃が
好ましく、8.5〜10.0/50℃〜70℃が更に好
ましい。
【0155】本発明の平板粒子において、外周領域に選
択的に転位線を形成させるためには、成長工程におい
て、外周領域に転位線を導入するための沃素イオン源
(たとえば、沃化銀微粒子、沃素イオン放出剤)を基盤
粒子に添加した後の粒子成長におけるpAgを高める事
が重要であるが、pAgを高くしすぎると、粒子成長と
同時にいわゆるオストワルド熟成が進行し、平板粒子の
単分散性が劣化してしまう。したがって、成長工程にお
いて平板粒子の外周領域を形成させるときのpAgは、
8〜12が好ましく、9.5〜11が更に好ましい。ま
た、沃素イオン源として沃素イオン放出剤を使用する場
合は、その添加量を増加させる事によっても外周領域に
有効に転位線を形成させる事ができる。沃素イオン放出
剤の添加量としては、ハロゲン化銀1モル当たり0.5
モル以上が好ましく、2〜5モルが更に好ましい。
【0156】本発明における平板粒子は、ハロゲン化銀
粒子の成長終了後に、不要な可溶性塩類を除去したもの
であってもよいし、あるいは含有させたままのものでも
良い。
【0157】また、特開昭60−138538号記載の
方法のように、ハロゲン化銀成長の任意の点で脱塩を行
なう事も可能である。塩類を除去する場合には、リサー
チ・ディスクロージャー(Research Disc
losure、以下RDと略す)17643号II項に記
載の方法に基づいて行なうことができる。さらに詳しく
は、沈澱形成後、あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性
塩を除去するためには、ゼラチンをゲル化させて行なう
ヌーデル水洗法を用いても良く、また無機塩類、アニオ
ン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリス
チレンスルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえ
ばアシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を
利用した沈澱法(フロキュレーション)を用いても良
い。特開平5−72658号公報に記載の、ゼラチンの
アミノ基を置換した変性ゼラチンを用いる方法を好まし
く使用することができる。特にゼラチンのアミノ基をフ
ェニルカルバモイル化した変性ゼラチンが好ましい。塩
類の除去に変性ゼラチンを用いる場合、アミノ基の置換
比率は30%以上が好ましく、50%以上がより好まし
く、80%以上がさらに好ましい。
【0158】以下に本発明においてアミノ基を置換して
変性ゼラチンを得るために有用な置換基を例示するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0159】
【化10】
【0160】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感の少
なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程の任意の工
程で施すことができる。2種以上の増感法を組み合せる
ことは好ましい。どの工程で化学増感するかによって種
々のタイプの乳剤を調製することができる。粒子の内部
に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い位置
にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感核を作るタ
イプがある。本発明の乳剤は目的に応じて化学増感核の
場所を選ぶことができる。一般に好ましいのは表面近傍
に少なくとも一種の化学増感核を作った場合である。
【0161】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せ
であり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社
刊、1977年、(T.H.James、The Th
eory of the PhotographicP
rocess,4th ed,Macmillan,1
977)67−76頁に記載されるように活性ゼラチン
を用いて行うことができるし、またRD12008(1
974年4月)、RD13452(1975年6月)、
米国特許第2,642,361号、同第3,297,4
46号、同第3,773,031号、同第3,857,
711号、同第3,901,714号、同第4,22
6,018号、および同第3,904,415号、並び
に英国特許第1,315,755号に記載されるように
pAg5〜10、pH5〜8および温度30〜80℃に
おいて硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウムま
たはこれら増感剤の複数の組合せとすることができる。
貴金属増感においては、例えば、金、白金、パラジウム
の貴金属塩を用いることができ、中でも特に金増感、パ
ラジウム増感および両者の併用が好ましい。金増感の場
合には、例えば、塩化金酸、カリウムクロロオーレー
ト、カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナ
イドの公知の化合物を用いることができる。パラジウム
化合物はパラジウム2価塩または4価の塩を意味する。
好ましいパラジウム化合物は、R2PdX6またはR2
dX4で表わされる。
【0162】ここでRは水素原子、アルカリ金属原子ま
たはアンモニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表わ
し塩素、臭素または沃素原子を表わす。
【0163】具体的には、例えば、K2PdCl4、(N
42PdCl6、Na2PdCl4、(NH42PdC
4、Li2PdCl4、Na2PdCl6またはK2PdB
4が好ましい。金化合物およびパラジウム化合物はチ
オシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用すること
が好ましい。
【0164】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同第4,226,018号および同第4,0
54,457号に記載されている硫黄含有化合物を用い
ることができる。いわゆる化学増感剤の存在下に化学増
感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイ
ンデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化
学増感の過程でかぶりを抑制し、且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改
質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同第
3,411,914号、同第3,554,757号、特
開昭58−126526号およびダフィン著「写真乳剤
化学」、138〜143頁に記載されている。
【0165】本発明の乳剤は金増感を併用することが好
ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ま
しいのは1×10-5〜5×10-7モルである。パラジウ
ム化合物の好ましい範囲は1×10-3から5×10-7
ある。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合物の
好ましい範囲は5×10-2から1×10-6である。
【0166】本発明のハロゲン化銀粒子に対して使用す
る好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1
×10-5〜5×10-7モルである。
【0167】本発明の乳剤に対して好ましい増感法とし
てセレン増感がある。セレン増感において、公知の不安
定セレン化合物を用い、具体的には、例えば、コロイド
状金属セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジ
メチルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、
セレノケトン類、セレノアミド類のようなセレン化合物
を用いることができる。セレン増感は硫黄増感あるいは
貴金属増感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好
ましい場合がある。
【0168】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、チアゾー
ル類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、べンゾトリアゾール類、
ニトロべンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル);メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えば、オキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、例えば、トリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に、4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類のようなかぶり防止剤または安定剤として知ら
れた、多くの化合物を加えることができる。例えば、米
国特許第3,954,474号、同第3,982,94
7号、特公昭52−28660号に記載されたものを用
いることができる。好ましい化合物の一つに特開昭63
−212932号に記載された化合物がある。かぶり防
止剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成
後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感
中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じ
て添加することができる。乳剤調製中に添加して本来の
かぶり防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の
晶壁を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解
性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制
御するなど多目的に用いることができる。
【0169】本発明のハロゲン化銀粒子に吸着させる分
光増感色素としてはメチン色素があり、従って又最終的
に得られる写真乳剤も、メチン色素類その他によって分
光増感されることが本発明の効果を発揮するのに好まし
い。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン
色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、へミシアニン色素、スチリル色
素およびへミオキソノール色素が包含される。特に有用
な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複
合メロシアニン色素に属する色素である。これらの色素
類には、塩基性複素環核としてシアニン色素類に通常利
用される核のいずれをも適用できる。すなわち、例え
ば、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核;こ
れらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれら
の核に芳香族炭化水素環が融含した核、すなわち、例え
ば、インドレニン核、べンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンズセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核が適用
できる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよ
い。メロシアニン色素または複合メロシアニン色素に
は、ケトメチレン構造を有する核として、例えば、ピラ
ゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオキ
サソリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4
−ジオン核、ローダニン核およびチオバルビツール酸核
のような5〜6員複素環核を適用することができる。
【0170】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。
【0171】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、かつ強色増感を示す物質を乳剤中に含んで
もよい。
【0172】本発明の好ましい分光増感色素の添加時期
はハロゲン化銀粒子形成後、微粒子添加前である。もっ
とも普通には化学増感の完了後塗布前までの時期に行な
われるが、米国特許第3,628,969号、および同
第4,225,666号に記載されているように化学増
感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行な
うことも、特開昭58−113928号に記載されてい
るように化学増感に先立って行なうことも出来、またハ
ロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を開
始することも出来る。更にまた米国特許第4,255,
666号に教示されているようにこれらの前記化合物を
分けて添加すること、即ちこれらの化合物の一部を化学
増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加する
ことも可能であり、米国特許第4,183,756号に
開示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成
中のどの時期であってもよい。
【0173】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの
場合は約5×10-5〜2×10-3モルがより有効であ
る。本発明で得られる乳剤を感光材料とする際には、前
記の種々の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に
応じて種々の添加剤を用いることができる。
【0174】これらの添加剤は、より詳しくはRD17
643(1978年12月)、同18716(1979
年11月)および同308119(1989年12月)
に記載されている。
【0175】本発明の新規なハロゲン化銀平板状粒子乳
剤は、通常のどのような写真感光材料にも用いることが
できる。一つの具体例では、本発明の新規な乳剤は、撮
影もしくは走査露光後の、銀もしくは色素写真像の作製
を意図した写真感光材料の単一乳剤層に含有される。簡
単な一態様では、写真感光材料は、下に設けた(第一)
乳剤層がオルソクロマチックもしくはパンクロマチック
増感される白黒(例えば、銀像形成)写真感光材料であ
ることができる。
【0176】別の態様では、写真感光材料は、青色記録
(イエロー色素像形成)、緑色記録(マゼンタ色素像形
成)及び赤色(シアン色素像形成)層単位をいずれかの
塗布順序で含んでいる多色写真感光材料となることがで
きる。多種多様な塗布配列が、RD308119、RD
17643等に開示されており、ここでの開示を引用す
ることにより本明細書の開示の一部とする。
【0177】バインダーとしては、ゼラチンを用いるの
が有利である。乳剤層、その他の親水性コロイド層は、
硬膜することができ、また、可塑剤、水不溶性または可
溶性合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させる
ことができる。
【0178】カラー写真感光材料の乳剤層にはカプラー
が用いられる。さらに色補正の効果を有している競合カ
プラーおよび現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬
膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感
剤および減感剤のような写真的に有用なフラグメントを
放出する化合物を用いることができる。
【0179】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジュエーション防止層等の補助層を設け
ることができる。これらの層中および/または乳剤層中
には現像処理中に感光材料から流出するか、もしくは漂
白される染料が含有されても良い。
【0180】感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定
剤、ホルマリンスカベンジャー、紫外線吸収剤、蛍光増
白剤、界面活性剤、現像促進剤や現像遅延剤を添加でき
る。
【0181】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0182】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるも
のではない。
【0183】実施例1 《本発明乳剤EM−1の調製》 〔核形成工程〕反応容器内の下記反応母液(Gr−1−
1)を30℃に保ち、特開昭62−160128号公報
記載の混合攪拌装置を用いて攪拌回転数400回転/分
で攪拌しながら、1Nの硫酸を用いてpHを1.96に
調整した。その後ダブルジェット法を用いて(S−1−
1)液と(H−1−1)液を一定の流量で1分間で添加
し核形成を行った。
【0184】 (Gr−1−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 11.6g 臭化カリウム 3.55g 蒸留水で4.6lに仕上げる (S−1−1) 硝酸銀 197.9g 蒸留水で0.93lに仕上げる (H−1−1) 臭化カリウム 138.7g 蒸留水で0.93lに仕上げる 〔熟成工程〕上記核形成工程終了後に(G−1−1)液
を加え、30分間を要して60℃に昇温した。この間、
反応容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較
電極として銀イオン選択電極で測定)を2Nの臭化カリ
ウム溶液を用いて16mVに制御した。続いて、アンモ
ニア水溶液を加えてpHを9.3に調整し、更に7分間
保持した後、酢酸水溶液を用いてpHを6.1に調整し
た。この間の銀電位を2Nの臭化カリウム溶液を用いて
16mVに制御した。
【0185】 (G−1−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 49.7g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8 (CH2CH2O)nH(m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 1.65ml 蒸留水で1.20lに仕上げる 〔成長工程〕熟成工程終了後、続いてダブルジェット法
を用いて前記(S−1−1)液と(H−1−1)液を流
量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約
9倍)29分間で添加した。添加終了後に(G−1−
2)液を加え、攪拌回転数を550回転/分に調整した
後、引き続いて(S−1−2)液と(H−1−2)液を
流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が
約5倍)120分間で添加した。この間乳剤の銀電位を
2Nの臭化カリウム溶液を用いて16mVに制御した。
上記添加終了後に、反応容器内の乳剤温度を15分間を
要して40℃に降温した。その後、(Z−1−1)液、
次いで(SS)液を添加し、水酸化カリウム水溶液を用
いてpHを9.3に調整し、4分間熟成しながら沃素イ
オンを放出させた。その後、酢酸水溶液を用いてpHを
5.0に調整し、次いで3Nの臭化カリウム溶液を用い
て反応容器内の銀電位を−39mVに調整した後、(S
−1−2)液と(H−1−3)液を流量を加速しながら
(終了時と開始時の添加流量の比が約1.4倍)70分
間で添加した。
【0186】 (S−1−2) 硝酸銀 2.80kg 蒸留水で4.71lに仕上げる (H−1−2) 臭化カリウム 1230.9g 沃化カリウム 26.15g 蒸留水で3.0lに仕上げる (H−1−3) 臭化カリウム 723.5g 沃化カリウム 7.35g 蒸留水で1.75lに仕上げる (G−1−2) オセインゼラチン 105.1g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8 (CH2CH2O)nH(m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 2.85ml 蒸留水で0.7lに仕上げる (Z−1−1) p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム 93.9g 蒸留水で1.00lに仕上げる (SS) 亜硫酸ナトリウム 32.6g 蒸留水で0.50lに仕上げる 粒子成長終了後に、フェニルカルバモイル化ゼラチン
(アミノ基の置換率90%)250.0gを含む水溶液
を添加し、酢酸によりpHを4.60に調整して乳剤を
沈降させ上澄みを排水した。続けて40℃の純水17.
0lを添加し攪拌後、乳剤を沈降させて上澄みを排水す
ることを2回繰り返した。その後、ゼラチン溶液を添加
し、乳剤温度を50℃に調整して、20分間熟成させ
た。その後、40℃に降温してpHを5.80、pAg
を8.06に調整した。かくして得られた乳剤をEM−
1とする。
【0187】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.61μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比5.7(全投影面積の50%)、粒
径分布11.4%の平板粒子であることが確認された。
【0188】《本発明乳剤EM−2の調製》 〔核形成工程〕反応容器内の下記反応母液(Gr−2−
1)を30℃に保ち、特開昭62−160128号公報
記載の混合攪拌装置を用いて攪拌回転数400回転/分
で攪拌しながら、1Nの硫酸を用いてpHを1.96に
調整した。その後ダブルジェット法を用いて(S−2−
1)液と(H−2−1)液を一定の流量で1分間で添加
し核形成を行った。
【0189】 (Gr−2−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 7.1g 臭化カリウム 2.18g 蒸留水で2.8lに仕上げる (S−2−1) 硝酸銀 198g 蒸留水で0.93lに仕上げる (H−2−1) 臭化カリウム 138.7g 蒸留水で0.93lに仕上げる 〔熟成工程〕上記核形成工程終了後に(G−2−1)液
を加え、30分間を要して60℃に昇温した。この間、
反応容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較
電極として銀イオン選択電極で測定)を2Nの臭化カリ
ウム溶液を用いて6mVに制御した。続いて、アンモニ
ア水溶液を加えてpHを9.3に調整し、更に7分間保
持した後、酢酸水溶液を用いてpHを6.1に調整し
た。この間の銀電位を2Nの臭化カリウム溶液を用いて
6mVに制御した。
【0190】 (G−2−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 30.5g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8 (CH2CH2O)nH(m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 1.02ml 蒸留水で1.92lに仕上げる 〔成長工程〕熟成工程終了後、続いてダブルジェット法
を用いて前記(S−2−1)液と(H−2−1)液を流
量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約
14倍)42分間で添加した。添加終了後に(G−2−
2)液を加え、攪拌回転数を550回転/分に調整した
後、引き続いて(S−2−2)液と(H−2−2)液を
流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が
約5倍)110分間で添加した。この間乳剤の銀電位を
2Nの臭化カリウム溶液を用いて6mVに制御した。上
記添加終了後に、反応容器内の乳剤温度を15分間を要
して40℃に降温した。その後、(Z−2−1)液、次
いで(SS)液を添加し、水酸化カリウム水溶液を用い
てpHを9.3に調整し、4分間熟成しながら沃素イオ
ンを放出させた。その後、酢酸水溶液を用いてpHを
5.0に調整し、次いで3Nの臭化カリウム溶液を用い
て反応容器内の銀電位を−39mVに調整した後、(S
−2−2)液と(H−2−3)液を流量を加速しながら
(終了時と開始時の添加流量の比が約1.3倍)70分
間で添加した。
【0191】 (S−2−2) 硝酸銀 2.82kg 蒸留水で4.71lに仕上げる (H−2−2) 臭化カリウム 1253g 沃化カリウム 35.65g 蒸留水で3.07lに仕上げる (H−2−3) 臭化カリウム 626.0g 沃化カリウム 8.80g 蒸留水で1.52lに仕上げる (G−2−2) オセインゼラチン 65.4g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8 (CH2CH2O)nH(m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 1.78ml 蒸留水で0.59lに仕上げる (Z−2−1) p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム 83.4g 蒸留水で1.00lに仕上げる (SS) 亜硫酸ナトリウム 29.0g 蒸留水で0.30lに仕上げる 粒子成長終了後に、フェニルカルバモイル化ゼラチン
(アミノ基の置換率90%)250.0gを含む水溶液
を添加し、酢酸によりpHを4.60に調整して乳剤を
沈降させ上澄みを排水した。続けて40℃の純水17.
0lを添加し攪拌後、乳剤を沈降させて上澄みを排水す
ることを2回繰り返した。その後、ゼラチン溶液を添加
し、乳剤温度を50℃に調整して、20分間熟成させ
た。その後、40℃に降温してpHを5.80、pAg
を8.06に調整した。かくして得られた乳剤をEM−
2とする。
【0192】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径2.02μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比7.4(全投影面積の50%)、粒
径分布14.3%の平板粒子であることが確認された。
【0193】《比較乳剤EM−3の調製》乳剤EM−1
の製造方法において、核生成時の硝酸銀とKBrの量を
相対的に増やし、AgBr核の体積を12%にし、成長
部の平均沃度含有率がEM−1と同様になる様にした以
外は、乳剤EM−1と同様の製造方法により、比較乳剤
EM−3を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写
真から、平均粒径1.60μm(投影面積の円換算直径
の平均値)、アスペクト比5.8(全投影面積の50
%)、粒径分布12.0%の平板粒子であることが確認
された。
【0194】《比較乳剤EM−4の調製》乳剤EM−1
の製造方法において、AgBr核の体積を20%にし、
成長部の平均沃度含有率がEM−1と同様になる様にし
た以外は、乳剤EM−1と同様の製造方法により、比較
乳剤EM−4を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微
鏡写真から、平均粒径1.63μm(投影面積の円換算
直径の平均値)、アスペクト比5.9(全投影面積の5
0%)、粒径分布12.2%の平板粒子であることが確
認された。
【0195】《比較乳剤EM−5の調製》乳剤EM−1
の製造方法において、AgBr核の体積を29%にし、
成長部の平均沃度含有率がEM−1と同様になる様にし
た以外は、乳剤EM−1と同様の製造方法により、比較
乳剤EM−5を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微
鏡写真から、平均粒径1.62μm(投影面積の円換算
直径の平均値)、アスペクト比5.8(全投影面積の5
0%)、粒径分布12.5%の平板粒子であることが確
認された。
【0196】《比較乳剤EM−6の調製》乳剤EM−1
の製造方法において、成長工程でのハライド組成を変え
て、成長部の平均沃度含有率が0.8mol%になる様
にした以外は、乳剤EM−1と同様の製造方法により、
比較乳剤EM−6を調製した。得られた乳剤粒子の電子
顕微鏡写真から、平均粒径1.61μm(投影面積の円
換算直径の平均値)、アスペクト比5.7(全投影面積
の50%)、粒径分布12.8%の平板粒子であること
が確認された。
【0197】《比較乳剤EM−7の調製》乳剤EM−1
の製造方法において、成長部の平均沃度含有率が21m
ol%になる様にした以外は、乳剤EM−1と同様の製
造方法により、比較乳剤EM−7を調製した。得られた
乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、平均粒径1.57μm
(投影面積の円換算直径の平均値)、アスペクト比5.
5(全投影面積の50%)、粒径分布13.8%の平板
粒子であることが確認された。
【0198】《比較乳剤EM−8の調製》乳剤EM−1
の製造方法において、ヨードの導入のタイミングを変え
転位線の導入位置が、93%で占有面積が4.7%にな
る様にした以外は、乳剤EM−1と同様の製造方法によ
り、比較乳剤EM−8を調製した。得られた乳剤粒子の
電子顕微鏡写真から、平均粒径1.61μm(投影面積
の円換算直径の平均値)、アスペクト比6.1(全投影
面積の50%)、粒径分布12.5%の平板粒子である
ことが確認された。
【0199】《比較乳剤EM−9の調製》乳剤EM−1
の製造方法において、転位線の導入位置が、15%で占
有面積が71.8%になる様にした以外は、乳剤EM−
1と同様の製造方法により、比較乳剤EM−9を調製し
た。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、平均粒径
1.59μm(投影面積の円換算直径の平均値)、アス
ペクト比5.7(全投影面積の50%)、粒径分布1
3.0%の平板粒子であることが確認された。
【0200】《比較乳剤EM−10の調製》乳剤EM−
1の製造方法において、転位線の本数が5本未満になる
様にした以外は、乳剤EM−1と同様の製造方法によ
り、比較乳剤EM−10を調製した。得られた乳剤粒子
の電子顕微鏡写真から、平均粒径1.60μm(投影面
積の円換算直径の平均値)、アスペクト比5.5(全投
影面積の50%)、粒径分布11.9%の平板粒子であ
ることが確認された。
【0201】《比較乳剤EM−11の調製》EM−1の
調製における粒子成長終了後に、フェニルカルバモイル
化ゼラチンを含む水溶液のかわりにデモール(花王アト
ラス製)を添加した他はEM−1と同様にした乳剤をE
M−11とする。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真か
ら平均粒径1.62μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比5.6(全投影面積の50%)、粒
径分布12.0%の平板粒子であることが確認された。
【0202】上記乳剤EM−1〜11を表1にまとめ
た。
【0203】
【表1】
【0204】(増感)次に、上記乳剤EM−1〜11そ
れぞれに、次に示す増感を施した。乳剤試料0.5モル
を40℃で溶融し、分光増感色素SD−A、BおよびC
を合計被覆率が約70%になるように1:1:1の割合
で添加した。その後、トリフォスフィンセレナイド、チ
オ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを
添加し、常法に従い、最適に化学増感を施した後、4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラア
ザインデン(TAI)、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール(PMT)を添加した。
【0205】(単層感材試料作製)増感が施された乳剤
EM−1〜11を灰色銀ハレーション防止層で被覆した
酢酸セルロースフィルム支持体にそれぞれ塗布し、この
乳剤層を、界面活性剤とビス(ビニルスルホニル)メタ
ン硬膜剤(ゼラチン総重量に対して1.75重量%)と
を含有する4.3g/m2ゼラチン層でオーバーコート
した。乳剤塗布量は0.646gAg/m2であり、こ
の層には、カプラー1、界面活性剤(スルホコハク酸ビ
ス(2−エチルヘキシル)ナトリウム)およびゼラチン
総量1.08g/m2も含有させた。このようにして試
料101〜111を作製した。
【0206】
【化11】
【0207】(評価)このようにして得られた試料10
1〜111を、5400Kの光源を用いY−48(東芝
製ガラスフィルター)を通してウェッジ露光し、以下の
処理工程に従って発色現像した後、光学濃度計(コニカ
製PDA−65型)を用いて感度及びカブリを測定し
た。
【0208】相対感度は、露光後1分以内にカラー現像
処理を開始し、Dmin(最小濃度)+0.15の濃度
を与える露光量の逆数の相対値として求め、試料101
の感度を100とする値で示した(100に対して、値
が大きい程、高感度であることを示す)。
【0209】カブリはDmin(最小濃度)のカブリを
100とする値で示した(100に対して、値が小さい
程、低カブリであることを示す)。
【0210】粒状性は、Dmin+0.5の濃度を開口
走査面積250μm2のマイクロデンシトメータで走査
した時に生じる濃度値の変動の標準偏差(RMS値)の
相対値で示した。RMS値は小さい程粒状性が良く、効
果があることを示す。試料101のRMS値を100と
する値で示した(100に対して値が小さい程良化して
いることを示す)。
【0211】圧力特性は、23℃/55%(相対湿度)
の条件下で、引掻強度試験器(新東科学製)を用い、先
端の曲率半径が0.025mmの針に5gの荷重をかけ
て一定速度で走査した後、露光、現像処理を行い、Dm
in、及びDmin+0.4の濃度において、それぞれ
荷重がかけられた部分の濃度変化ΔD1(Dmin)、
及びΔD2(Dmin+0.4)を求め、試料101の
ΔD1、及びΔD2をそれぞれ100とする値で示した
(それぞれ100に対して値が小さい程改良しているこ
とを示す)。
【0212】(処理工程) 処理工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分50秒 38± 0.3℃ 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 安 定 60秒 38± 5.0℃ 乾 燥 1分 55± 5.0℃ 発色現像液、漂白液、定着液、安定液は、以下のものを
使用した。
【0213】 発色現像液 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%
硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0214】 漂白液 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いてpH4.4に調整する。
【0215】 定着液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に調整後水
を加えて1リットルとする。
【0216】 安定液 水 900cc パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル(n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0217】その結果を表2に示す。
【0218】
【表2】
【0219】表2に示す結果から明らかなように、本発
明の乳剤を含む本発明の試料101から102は、高感
度で粒状性及び圧力特性が改良されている。これらの中
でも、本発明のベストの組み合わせを満たす乳剤EM−
1を用いた試料101が特に優れている。
【0220】実施例2 次に多価金属含有の実施例について記す。
【0221】《本発明乳剤EM−12、13の調製》乳
剤EM−1の製造方法において、粒子成長終了後に、特
開平5−72658号に記載の方法に従い脱塩処理を施
し、その後、ゼラチン溶液を添加し、乳剤温度を50℃
に調整して(F−1)液を添加した以外は、乳剤EM−
1と同様の製造方法により、本発明乳剤EM−12を調
製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、平均
粒径1.63μm(投影面積の円換算直径の平均値)、
アスペクト比5.6(全投影面積の50%)、粒径分布
11.8%の平板粒子であることが確認された。
【0222】また上記(F−1)液を(F−2)液に換
え、本発明乳剤EM−13を調製した。得られた乳剤粒
子の電子顕微鏡写真から、平均粒径1.62μm(投影
面積の円換算直径の平均値)、アスペクト比5.5(全
投影面積の50%)、粒径分布11.7%の平板粒子で
あることが確認された。
【0223】 (F−1) K2IrCl6をドープした臭化銀粒子(平均粒径0.05μm)からなる微粒 子乳剤(*) 4.70g *微粒子乳剤F−1の調製法は以下の通り:0.06モ
ルの臭化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン溶液5
000mlに、7.06モルの硝酸銀を含む水溶液20
00mlと、7.06モルの臭化カリウム及び4.4×
10-3モルのK2IrCl6を含む水溶液2000ml
を、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝
酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形
成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に
調整した。仕上がり重量は12.53kgであった。
【0224】 (F−2) K2IrCl6をドープした臭化銀粒子(平均粒径0.05μm) からなる微粒子乳剤(*) 4.70g *微粒子乳剤F−2の調製法は以下の通り:0.06モ
ルの臭化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン溶液5
000mlに、7.06モルの硝酸銀を含む水溶液20
00mlと、7.06モルの臭化カリウム及び4.4×
10-4モルのK2IrCl6を含む水溶液2000ml
を、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝
酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形
成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に
調整した。仕上がり重量は12.53kgであった。
【0225】《本発明乳剤EM−14の調製》乳剤EM
−1の製造方法において、総添加銀量の60%を消費し
た段階で、pAgを8.9に調整した後、メタルドーピ
ング剤SET−1(K4〔Fe(CN)6〕)を水溶液で
1×10-5モル/モルAg添加し、メタル添加終了時の
総添加銀量が65.5%を消費した段階で、pAgを1
0.3に調整した以外はEM−1と同様の製造方法によ
り、本発明乳剤EM−14を調製した。得られた乳剤粒
子の電子顕微鏡写真から、平均粒径1.60μm(投影
面積の円換算直径の平均値)、アスペクト比5.7全投
影面積の50%)、粒径分布11.3%の平板粒子であ
ることが確認された。
【0226】《本発明乳剤EM−15の調製》乳剤EM
−1の製造方法において、総添加銀量の60%を消費し
た段階で、pAgを8.9に調整した後、メタルドーピ
ング剤SET−2(K4〔Ru(CN)6〕)を水溶液で
1×10-5モル/モルAg添加し、メタル添加終了時の
総添加銀量が65.5%を消費した段階で、pAgを1
0.3に調整した以外はEM−1と同様の製造方法によ
り、本発明乳剤EM−15を調製した。得られた乳剤粒
子の電子顕微鏡写真から、平均粒径1.61μm(投影
面積の円換算直径の平均値)、アスペクト比5.7(全
投影面積の50%)、粒径分布12.0%の平板粒子で
あることが確認された。
【0227】《本発明乳剤EM−16の調製》本発明乳
剤EM−12の製造方法において、総添加銀量の60%
を消費した段階で、pAgを8.9に調整した後、メタ
ルドーピング剤SET−1(K4〔Fe(CN)6〕)を
水溶液で1×10-5モル/モルAg添加し、メタル添加
終了時の総添加銀量が65.5%を消費した段階で、p
Agを10.3に調整した以外はEM−1と同様の製造
方法により、本発明乳剤EM−16を調製した。得られ
た乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、平均粒径1.61μ
m(投影面積の円換算直径の平均値)、アスペクト比
5.5全投影面積の50%)、粒径分布11.5%の平
板粒子であることが確認された。
【0228】(増感、単層感材試料作製及び評価)上記
乳剤EM−12〜EM−16について実施例1と同様に
増感、単層感材試料をそれぞれ作製し、試料201〜2
05を得た。
【0229】実施例1の評価に下記の相反則不軌特性の
評価を付け加えた。
【0230】相反則不軌特性の相対感度は、8秒露光、
または1/10000秒露光後の試料をそれぞれ1分以
内に前記カラー現像処理を開始し、Dmin(最小濃
度)+0.15の濃度を与える露光量の逆数の相対値と
して求め、試料101の感度を100とする値で示した
(それぞれ、100に対して、値が大きい程、高感度で
あることを示す)。
【0231】実施例1で作製した試料101の各性能値
を100とした時の相対値を表3に示した。
【0232】
【表3】
【0233】表3に示す結果から明らかなように、本発
明の乳剤を含む本発明の試料201から205は、試料
101(本発明)に対して、更に高感度で相反則不軌特
性が改良されている。これらの中でも、本発明のベスト
の組み合わせを満たす乳剤EM−15を用いた試料20
4が特に優れている。
【0234】実施例3 次に還元増感局在層の実施例について記す。
【0235】《本発明乳剤EM−17の調製》乳剤EM
−1の製造方法において、〔成長工程〕を下記に換えた
以外はEM−1と同様の製造方法により、本発明乳剤E
M−17を調製した。
【0236】〔成長工程〕熟成工程終了後、続いてダブ
ルジェット法を用いて前記(S−1−1)液と(H−1
−1)液を流量を加速しながら(終了時と開始時の添加
流量の比が約9倍)29分間で添加した。添加終了後に
(R−1)液をラッシュ添加し、続いて(G−1−2)
液を加え、攪拌回転数を550回転/分に調整した後、
引き続いて(S−1−2)液と(H−1−2)液を流量
を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約5
倍)120分間で添加した。この間乳剤の銀電位を2N
の臭化カリウム溶液を用いて16mVに制御した。上記
添加終了後に、反応容器内の乳剤温度を15分間を要し
て40℃に降温した。その後、(Z−1−1)液、次い
で(SS)液を添加し、水酸化カリウム水溶液を用いて
pHを9.3に調整し、4分間熟成しながら沃素イオン
を放出させた。その後、酢酸水溶液を用いてpHを5.
0に調整し、次いで3Nの臭化カリウム溶液を用いて反
応容器内の銀電位を−39mVに調整した後、(S−1
−2)液と(H−1−3)液を流量を加速しながら(終
了時と開始時の添加流量の比が約1.4倍)途中(S−
1−2)液の残量が1.50Lになった時点で、添加を
つづけたまま、(T−1)液をラッシュ添加を行い、7
0分間で添加した。
【0237】 (R−1) 二酸化チオ尿素 26.6mg 蒸留水 46.6ml (T−1) エタンチオスルホン酸ナトリウム 879.9mg 蒸留水 293.3ml 得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、平均粒径1.
62μm(投影面積の円換算直径の平均値)、アスペク
ト比5.6全投影面積の50%)、粒径分布11.5%
の平板粒子であることが確認された。
【0238】《本発明乳剤EM−18の調製》乳剤EM
−1の製造方法において、〔熟成工程〕、〔成長工程〕
を下記に換えた以外はEM−1と同様の製造方法によ
り、本発明乳剤EM−18を調製した。
【0239】〔熟成工程〕上記核形成工程終了後に(G
−1−1)液を加え、30分間を要して60℃に昇温し
た。この間、反応容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化
銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を2
Nの臭化カリウム溶液を用いて16mVに制御した。続
いて、アンモニア水溶液を加えてpHを9.3に調整
し、更に7分間保持した後、酢酸水溶液を用いてpHを
8.0に調整した。この間の銀電位を2Nの臭化カリウ
ム溶液を用いて16mVに制御した。
【0240】〔成長工程〕熟成工程終了後、続いてダブ
ルジェット法を用いて前記(S−1−1)液と(H−1
−1)液を流量を加速しながら(終了時と開始時の添加
流量の比が約9倍)29分間で添加した。添加終了後に
(G−1−2)液を加えた後酢酸水溶液を用いてpHを
5.0に調整した。攪拌回転数を550回転/分に調整
した後、引き続いて(S−1−2)液と(H−1−2)
液を流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の
比が約5倍)120分間で添加した。この間乳剤の銀電
位を2Nの臭化カリウム溶液を用いて16mVに制御し
た。上記添加終了後に、反応容器内の乳剤温度を15分
間を要して40℃に降温した。その後、(Z−1−1)
液、次いで(SS)液を添加し、水酸化カリウム水溶液
を用いてpHを9.3に調整し、4分間熟成しながら沃
素イオンを放出させた。その後、酢酸水溶液を用いてp
Hを5.0に調整し、次いで3Nの臭化カリウム溶液を
用いて反応容器内の銀電位を−39mVに調整した後、
(S−1−2)液と(H−1−3)液を流量を加速しな
がら(終了時と開始時の添加流量の比が約1.4倍)7
0分間で添加した。
【0241】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.60μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比5.7全投影面積の50%)、粒径
分布11.8%の平板粒子であることが確認された。
【0242】(増感、単層感材試料作製及び評価)上記
乳剤EM−17〜EM−18について実施例1と同様に
増感、単層感材試料をそれぞれ作製し、試料301〜3
02を得た。
【0243】実施例1と同様に評価した。
【0244】実施例1で作製した試料101の各性能値
を100とした時の相対値を表4に示した。
【0245】
【表4】
【0246】表4に示す結果から明らかなように、本発
明の乳剤を含む本発明の試料301から302は、試料
101(本発明)に対して、更に高感度であることが分
かる。
【0247】実施例4(感光材料試料の作製) 乳剤EM−1〜EM−11に、実施例1と同様の化学増
感を最適に施し、これらの乳剤を用いて以下のように重
層写真感光材料401を作製した。
【0248】トリアセチルセルロースフィルム支持体上
に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形成
して、多層カラー写真感光材料を作製した。
【0249】以下の全ての記載において、ハロゲン化銀
写真感光材料中の添加量は、特に記載のない限り1m2
当たりのグラム数を示す。また、ハロゲン化銀及びコロ
イド銀は、銀に換算して示し、増感色素は、ハロゲン化
銀1モル当たりのモル数で示した。
【0250】多層カラー写真感光材料試料401(本発
明の乳剤EM−1を使用)の構成は以下の通りである。
【0251】 (写真乳剤の塗設) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤 UV−1 0.3 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.044 高沸点溶媒 OIL−1 0.044 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) 汚染防止剤 AS−1 0.16 高沸点溶媒 OIL−1 0.20 ゼラチン 1.40 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.12 沃臭化銀b 0.50 増感色素 SD−1 3.0×10-5 増感色素 SD−4 1.5×10-4 増感色素 SD−3 3.0×10-4 増感色素 SD−6 3.0×10-6 シアンカプラー C−1 0.51 カラードシアンカプラー CC−1 0.047 高沸点溶媒 OIL−2 0.45 汚染防止剤 AS−2 0.005 ゼラチン 1.40 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.64 増感色素 SD−1 3.0×10-5 増感色素 SD−2 1.5×10-4 増感色素 SD−3 3.0×10-4 シアンカプラー C−2 0.22 カラードシアンカプラー CC−1 0.028 DIR化合物 DI−1 0.002 高沸点溶媒 OIL−2 0.21 汚染防止剤 AS−3 0.006 ゼラチン 0.87 第5層(高感度赤感色性層) EM−1 1.27 増感色素 SD−1 3.0×10-5 増感色素 SD−2 1.5×10−4 増感色素 SD−3 3.0×10−4 シアンカプラー C−2 0.085 シアンカプラー C−3 0.084 カラードシアンカプラー CC−1 0.029 DIR化合物 DI−1 0.027 高沸点溶媒 OIL−2 0.23 汚染防止剤 AS−3 0.013 ゼラチン 1.23 第6層(中間層) 高沸点溶媒 OIL−1 0.29 汚染防止剤 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.245 沃臭化銀b 0.105 増感色素 SD−6 5.0×10-4 増感色素 SD−5 5.0×10-4 マゼンタカプラー M−1 0.21 カラードマゼンタカプラー CM−2 0.039 高沸点溶媒 OIL−1 0.25 汚染防止剤 AS−2 0.003 汚染防止剤 AS−4 0.063 ゼラチン 0.98 第8層(中間層) マゼンタカプラー M−1 0.03 カラードマゼンタカプラー CM−2 0.005 高沸点溶媒 OIL−1 0.16 汚染防止剤 AS−1 0.11 ゼラチン 0.80 第9層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.87 増感色素 SD−7 3.0×10-4 増感色素 SD−8 6.0×10-5 増感色素 SD−9 4.0×10-5 マゼンタカプラー M−1 0.17 カラードマゼンタカプラー CM−2 0.048 カラードマゼンタカプラー CM−3 0.059 DIR化合物 DI−2 0.012 高沸点溶媒 OIL−1 0.29 汚染防止剤 AS−4 0.05 汚染防止剤 AS−2 0.005 ゼラチン 1.43 第10層(高感度緑感色性層) EM−1 1.19 増感色素 SD−7 4.0×10-4 増感色素 SD−8 8.0×10-5 増感色素 SD−9 5.0×10-5 マゼンタカプラー M−1 0.09 カラードマゼンタカプラー CM−3 0.020 DIR化合物 DI−3 0.005 高沸点溶媒 OIL−1 0.11 汚染防止剤 AS−4 0.026 汚染防止剤 AS−5 0.014 汚染防止剤 AS−6 0.006 ゼラチン 0.78 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 高沸点溶媒 OIL−1 0.18 汚染防止剤 AS−7 0.16 ゼラチン 1.00 第12層(低感度青感色性層) 沃臭化銀g 0.29 沃臭化銀h 0.19 増感色素 SD−10 8.0×10-4 増感色素 SD−11 3.1×10-4 イエローカプラー Y−1 0.91 DIR化合物 DI−4 0.022 高沸点溶媒 OIL−1 0.37 汚染防止剤 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第13層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.13 沃臭化銀i 1.00 増感色素 SD−10 4.4×10-4 増感色素 SD−11 1.5×10-4 イエローカプラー Y−1 0.48 DIR化合物 DI−4 0.019 高沸点溶媒 OIL−1 0.21 汚染防止剤 AS−2 0.004 ゼラチン 1.55 第14層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.30 紫外線吸収剤 UV−1 0.055 紫外線吸収剤 UV−2 0.110 高沸点溶媒 OIL−2 0.63 ゼラチン 1.32 第15層(第2保護層) ポリマー PM−1 0.15 ポリマー PM−2 0.04 滑り剤 WAX−1 0.02 化合物 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 尚、上記組成物の他に、塗布助剤SU−1,SU−2,
SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、安定
剤ST−1,ST−2、カブリ防止剤AF−1(ポリビ
ニルピロリドン,重量平均分子量:10,000)、A
F−2(ポリビニルピロリドン,重量平均分子量:1,
100,000)、抑制剤AF−3,AF−4,AF−
5、硬膜剤H−1,H−2及び防腐剤Ase−1を添加
した。
【0252】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0253】SU−1:C817SO2N(C37)CH
2COOK SU−2:C817SO2NH(CH23+(CH33
Br- SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)ナト
リウム SU−4:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンST−2:アデニン AF−3:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール AF−4:1−(4−カルボキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール AF−5:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール H−1:〔(CH2=CHSO2CH23CCH2SO2
2CH22NCH2CH2SO3K H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム OIL−1:トリクレジルホスフェート OIL−2:ジ(2−エチルヘキシル)フタレート AS−1:2,5−ビス(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカノボニルブチル)ハイドロキノン AS−2:没食子酸ドデシル AS−3:没食子酸ドコシル AS−4:2−オクチルオキシ−5−t−オクチル−
N,N−ジブチルアニリン AS−5:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン AS−6:2,5−ジ−t−オクチル−1,4−キノン
【0254】
【化12】
【0255】
【化13】
【0256】
【化14】
【0257】
【化15】
【0258】
【化16】
【0259】
【化17】
【0260】
【化18】
【0261】上記重層感材に使用したその他の沃臭化銀
の特徴を表5に示す。
【0262】
【表5】
【0263】表5に示す各乳剤に前述の増感色素を添
加、熟成した後、トリホスフィンセレナイド、チオ硫酸
ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加
し、常法に従い、カブリ−感度関係が最適になるように
化学増感を施した。
【0264】又、この様にして作製した重層感光材料4
01の第10層のEM−1を、実施例1と同様の化学増
感を最適に施したEM−2〜EM−11に代え重層感光
材料402〜411を作製した。
【0265】(湿式現像処理)上記、重層写真感光材料
に対して白色光で画像露光を与え、前記実施例1に記載
されたものと同じ処理(但し、発色現像時間は3分15
秒に変更)を行い、同様の評価を行った。
【0266】
【表6】
【0267】表6に示す通り、本出願の発明によれば、
高感度で、粒状性に優れ、かつ圧力カブリ/減感を改良
したハロゲン化銀写真乳剤、及びハロゲン化銀カラー写
真感光材料を得ることができる。
【0268】実施例5 実施例4の401の感光材料の第5層のEM−1に代え
てEM−2〜EM−11を用いて感光材料502〜51
1を作製した。
【0269】これについても実施例4と同様の測定を行
ったところ、実施例4と同様の結果が得られた。
【0270】
【発明の効果】高感度で粒状性に優れ、かつ圧力特性及
び、相反則不軌特性が著しく改良されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を得ることにより、近年、コンパクト
カメラ及び自動焦点1眼レフカメラ更にはレンズ付きフ
ィルム等に用いても高感度でかつ画質の優れたプリント
を得ることが出来る。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる全
    ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
    り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
    スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
    平板状ハロゲン化銀粒子の核のハロゲン化銀組成が臭化
    銀または沃臭化銀であって、その体積が全ハロゲン化銀
    量の10%以下であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子
    の30%以上(個数比率)が主平面の中心領域および外
    周領域に転位線を有する平板状粒子であり、更に前記外
    周領域の転位線の占有面積比率が5%以上70%以下で
    あり、該平板状粒子の全ての辺に転位線が存在し、かつ
    該平板状粒子の1辺当たりの転位線の数が5本以上であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる全
    ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
    り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
    スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
    平板状ハロゲン化銀粒子の(111)主平面から距離
    (深さ)が50nm以上150nm以下の領域の平均沃
    化銀含有率が1mol%以上20mol%以下であり、
    かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%以上(個数比
    率)が主平面の中心領域および外周領域に転位線を有す
    る平板状粒子であり、更に前記外周領域の転位線の占有
    面積比率が5%以上70%以下で、該平板状粒子の全て
    の辺に転位線が存在し、1辺当たりの転位線の数が5本
    以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる全
    ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
    り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
    スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
    平板状ハロゲン化銀粒子の核のハロゲン化銀組成が臭化
    銀または沃臭化銀であって、その体積が全ハロゲン化銀
    量の10%以下であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子
    の30%以上(個数比率)が主平面の中心領域および外
    周領域に転位線を有する平板状粒子であって、更に転位
    線が添加銀量で50%以上80%以下の位置で形成され
    ており、該平板状粒子の全ての辺に転位線が存在し、そ
    の1辺当たりの転位線の数が5本以上であることを特徴
    とするハロゲン化銀乳剤。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる全
    ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
    り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
    スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
    平板状ハロゲン化銀粒子の(111)主平面から距離
    (深さ)が50nm以上150nm以下の領域の平均沃
    化銀含有率が1mol%以上20mol%以下であり、
    かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%以上(個数比
    率)が主平面の中心領域および外周領域に転位線を有す
    る平板状粒子であり、更に転位線が添加銀量で50%以
    上80%以下の位置で形成されており、該平板状粒子の
    全ての辺に転位線が存在し、1辺当たりの転位線の数が
    5本以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる全
    ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
    り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
    スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
    平板状ハロゲン化銀粒子の核のハロゲン化銀組成が臭化
    銀または沃臭化銀であって、その体積が全ハロゲン化銀
    量の10%以下であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子
    の30%以上(個数比率)が主平面の中心領域および外
    周領域に転位線を有する平板状粒子であり、更に前記外
    周領域の転位線の占有面積比率が5%以上70%以下で
    あり、該平板状粒子の全ての辺に転位線が存在し、1辺
    当たりの転位線の数が5本以上であり、少なくとも1種
    以上の多価金属化合物を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀乳剤。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる全
    ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
    り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
    スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
    平板状ハロゲン化銀粒子の(111)主平面から距離
    (深さ)が50nm以上150nm以下の領域の平均沃
    化銀含有率が1mol%以上20mol%以下であり、
    かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%以上(個数比
    率)が主平面の中心領域および外周領域に転位線を有す
    る平板状粒子であり、更に前記外周領域の転位線の占有
    面積比率が5%以上70%以下であり、該平板状粒子の
    全ての辺に転位線が存在し、1辺当たりの転位線の数が
    5本以上であり、少なくとも1種以上の多価金属化合物
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  7. 【請求項7】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる全
    ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
    り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
    スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
    平板状ハロゲン化銀粒子の核のハロゲン化銀組成が臭化
    銀または沃臭化銀であって、その体積が全ハロゲン化銀
    量の10%以下であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子
    の30%以上(個数比率)が主平面の中心領域および外
    周領域に転位線を有する平板状粒子であって、更に転位
    線が添加銀量で50%以上80%以下の位置で形成され
    ており、該平板状粒子の全ての辺に転位線が存在し、1
    辺当たりの転位線の数が5本以上であり、少なくとも1
    種以上の多価金属化合物を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀乳剤。
  8. 【請求項8】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる全
    ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
    り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
    スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
    平板状ハロゲン化銀粒子の(111)主平面から距離
    (深さ)が50nm以上150nm以下の領域の平均沃
    化銀含有率が1mol%以上20mol%以下であり、
    かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%以上(個数比
    率)が主平面の中心領域および外周領域に転位線を有す
    る平板状粒子であり、更に転位線が添加銀量で50%以
    上80%以下の位置で形成されており、該平板状粒子の
    全ての辺に転位線が存在し、1辺当たりの転位線の数が
    5本以上であり、少なくとも1種以上の多価金属化合物
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  9. 【請求項9】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる全
    ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
    り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
    スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
    平板状ハロゲン化銀粒子の核のハロゲン化銀組成が臭化
    銀または沃臭化銀であって、その体積が全ハロゲン化銀
    量の10%以下であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子
    の30%以上(個数比率)が主平面の中心領域および外
    周領域に転位線を有する平板状粒子であり、更に前記外
    周領域の転位線の占有面積比率が5%以上70%以下
    で、該平板状粒子の全ての辺に転位線が存在し、1辺当
    たりの転位線の数が5本以上であり、還元増感中心局在
    層を有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  10. 【請求項10】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
    ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
    全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
    り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
    スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
    平板状ハロゲン化銀粒子の(111)主平面から距離
    (深さ)が50nm以上150nm以下の領域の平均沃
    化銀含有率が1mol%以上20mol%以下であり、
    かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%以上(個数比
    率)が主平面の中心領域および外周領域に転位線を有す
    る平板状粒子であり、更に前記外周領域の転位線の占有
    面積比率が5%以上70%以下で、該平板状粒子の全て
    の辺に転位線が存在し、1辺当たりの転位線の数が5本
    以上であり、還元増感中心局在層を有することを特徴と
    するハロゲン化銀乳剤。
  11. 【請求項11】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
    ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
    全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
    り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
    スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
    平板状ハロゲン化銀粒子の核のハロゲン化銀組成が臭化
    銀または沃臭化銀であって、その体積が全ハロゲン化銀
    量の10%以下であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子
    の30%以上(個数比率)が主平面の中心領域および外
    周領域に転位線を有する平板状粒子であり、更に転位線
    が添加銀量で50%以上80%以下の位置で形成されて
    おり、該平板状粒子の全ての辺に転位線が存在し、1辺
    当たりの転位線の数が5本以上であり、還元増感中心局
    在層を有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  12. 【請求項12】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
    ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
    全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
    り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
    スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
    平板状ハロゲン化銀粒子の(111)主平面から距離
    (深さ)が50nm以上150nm以下の領域の平均沃
    化銀含有率が1mol%以上20mol%以下であり、
    かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%以上(個数比
    率)が主平面の中心領域および外周領域に転位線を有す
    る平板状粒子であり、更に転位線が添加銀量で50%以
    上80%以下の位置で形成されており、該平板状粒子の
    全ての辺に転位線が存在し、1辺当たりの転位線の数が
    5本以上であり、還元増感中心局在層を有することを特
    徴とするハロゲン化銀乳剤。
  13. 【請求項13】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
    ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
    全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
    り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
    スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
    平板状ハロゲン化銀粒子の核のハロゲン化銀組成が臭化
    銀または沃臭化銀であって、その体積が全ハロゲン化銀
    量の10%以下であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子
    の30%以上(個数比率)が主平面の中心領域および外
    周領域に転位線を有する平板状粒子であり、更に前記外
    周領域の転位線の占有面積比率が5%以上70%以下
    で、該平板状粒子の全ての辺に転位線が存在し、1辺当
    たりの転位線の数が5本以上であり、該ハロゲン化銀乳
    剤中に化学修飾ゼラチンを含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀乳剤。
  14. 【請求項14】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
    ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
    全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
    り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
    スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
    平板状ハロゲン化銀粒子の(111)主平面から距離
    (深さ)が50nm以上150nm以下の領域の平均沃
    化銀含有率が1mol%以上20mol%以下であり、
    かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%以上(個数比
    率)が主平面の中心領域および外周領域に転位線を有す
    る平板状粒子であり、更に前記外周領域の転位線の占有
    面積比率が5%以上70%以下で、該平板状粒子の全て
    の辺に転位線が存在し、1辺当たりの転位線の数が5本
    以上であり、該ハロゲン化銀乳剤中に化学修飾ゼラチン
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  15. 【請求項15】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
    ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
    全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
    り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
    スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
    平板状ハロゲン化銀粒子の核のハロゲン化銀組成が臭化
    銀または沃臭化銀であって、その体積が全ハロゲン化銀
    量の10%以下であり、かつ該平板粒子の30%以上
    (個数比率)が主平面の中心領域および外周領域に転位
    線を有する平板状粒子であり、更に転位線が添加銀量で
    50%以上80%以下の位置で形成されており、該平板
    状粒子の全ての辺に転位線が存在し、1辺当たりの転位
    線の数が5本以上であり、該ハロゲン化銀乳剤中に化学
    修飾ゼラチンを含有することを特徴とするハロゲン化銀
    乳剤。
  16. 【請求項16】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
    ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
    全ハロゲン化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であ
    り、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、ア
    スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
    平板状ハロゲン化銀粒子の(111)主平面から距離
    (深さ)が50nm以上150nm以下の領域の平均沃
    化銀含有率が1mol%以上20mol%以下であり、
    かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%以上(個数比
    率)が主平面の中心領域および外周領域に転位線を有す
    る平板状粒子であり、更に転位線が添加銀量で50%以
    上80%以下の位置で形成されており、該平板状粒子の
    全ての辺に転位線が存在し、1辺当たりの転位線の数が
    5本以上であり、該ハロゲン化銀乳剤中に化学修飾ゼラ
    チンを含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  17. 【請求項17】 支持体上に、請求項1乃至16に記載
    のハロゲン化銀乳剤を含有する層を少なくとも一層有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP11205520A 1999-07-21 1999-07-21 ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2001033903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205520A JP2001033903A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205520A JP2001033903A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001033903A true JP2001033903A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16508249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11205520A Pending JP2001033903A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001033903A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090535A (en) Silver halide photographic emulsion
US6007977A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US6245498B1 (en) Silver halide emulsion
JP2001033903A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3574989B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
EP0909979B1 (en) Silver halide emulsion
JP3843622B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000305211A (ja) ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀写真感光材料
JP4221860B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3626337B2 (ja) ハロゲン化銀粒子及び写真感光材料並びにその製造方法
JP2000089399A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3637476B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3561862B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000267215A (ja) ハロゲン化銀粒子
JPH11119361A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001174943A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000066325A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11212201A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000321699A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH1144923A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及び製造した乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH10221798A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000258863A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001100347A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11271903A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH11202435A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びその乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512