JP2006061755A - 塗布膜用乾燥炉 - Google Patents

塗布膜用乾燥炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2006061755A
JP2006061755A JP2004243930A JP2004243930A JP2006061755A JP 2006061755 A JP2006061755 A JP 2006061755A JP 2004243930 A JP2004243930 A JP 2004243930A JP 2004243930 A JP2004243930 A JP 2004243930A JP 2006061755 A JP2006061755 A JP 2006061755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
substrate
glass substrate
drying furnace
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004243930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917994B2 (ja
Inventor
Teruyuki Nakano
輝幸 中野
Yasuhiro Ozawa
康博 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishii Hyoki Co Ltd
Original Assignee
Ishii Hyoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishii Hyoki Co Ltd filed Critical Ishii Hyoki Co Ltd
Priority to JP2004243930A priority Critical patent/JP3917994B2/ja
Priority to CNB2005800285630A priority patent/CN100478085C/zh
Priority to US11/659,317 priority patent/US8167611B2/en
Priority to KR1020077004085A priority patent/KR101117536B1/ko
Priority to PCT/JP2005/015221 priority patent/WO2006022232A1/ja
Publication of JP2006061755A publication Critical patent/JP2006061755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917994B2 publication Critical patent/JP3917994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/001Handling, e.g. loading or unloading arrangements
    • F26B25/003Handling, e.g. loading or unloading arrangements for articles
    • F26B25/004Handling, e.g. loading or unloading arrangements for articles in the shape of discrete sheets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B9/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards
    • F26B9/06Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards in stationary drums or chambers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】 塗布膜を塗布されたガラス基板の乾燥において、塗布膜の下面を長時間指示しているとその支持痕跡がのこりガラス基板としての品質に課題があった。
【解決手段】 塗布膜が塗布されたガラス基板6の下面を常に移動する送り手段10,18で当接しながら加熱乾燥するので、ピン11,12,21の痕が発生し難いものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶ディスプレイ用ガラス基板や半導体ウエハ等の基板であって、その表面に塗布膜が形成された基板の塗布膜用乾燥炉に関する。
近年、液晶ディスプレイの製造においては、大型化や量産化、薄型化を目的に、基板としてより薄く大型のガラス基板が用いられるようになってきた。また、ガラス基板に塗布膜としての配向膜をインクジェットプリンターにて塗布する方法が採用され始めた。
しかし、この塗布膜の乾燥に於いて、塗布膜の乾燥中ずっとガラス基板の決められた位置を固定ピンで支持していると、ガラス基板と固定ピンの当接周辺との温度差により塗布膜の乾燥ムラが生じるとともにピン痕が残り品質上問題があった。
このような乾燥ムラ、ピン痕を防止するため、ガラス基板の下面を固定ピンと、固定ピンの近傍で上下に移動するリフトピンとで交互に支持して乾燥するという乾燥炉が提案されている(特許文献1)。
特開平10−76211号公報
しかし、ガラス基板の下面の異なる位置を固定ピンとリフトピンとで交互に支持して乾燥するという構成でも、乾燥炉での塗布液の乾燥時間に関係なく二点で交互に支持しているだけなので、固定ピン、リフトピン両方のピンの痕跡が残ることが危惧されるものであった。
本発明は乾燥時にガラス基板に支持ピンの痕跡が残り難い塗布膜用乾燥炉を提供するものである。
上記課題を解決するため本発明の塗布膜用乾燥炉は、側面に形成された基板の搬送口と、前記基板の塗布膜を加熱乾燥させる加熱手段と、前記塗布膜の加熱乾燥時に、基板の下面と当接し、基板との当接位置を移動させる送り手段とを備えたものである。
このことにより、乾燥中は基板の下面の当接点を変えながら加熱乾燥するものである。
また、ホットプレートヒータ、基板、ホットプレートヒータと基板を上下で挟むようにホットプレートヒータを順次配置し、上下のホットプレートヒータ間に前記基板の搬送口と、前記塗布膜の加熱乾燥時に、基板の下面と当接し、基板との当接位置を移動させる送り手段とを設けたものである。
このことにより、基板は上下のホットプレートヒータにて均一に加熱乾燥されるとともに、初期乾燥時に緩やかな温度上昇で塗布膜のレベリング効果を促進し、その後塗布膜に十分熱を供給して乾燥させることができる。ホットプレートヒータを上下に複数配置することにより少ない熱源で加熱出来る。さらに、乾燥中は基板の下面の当接点を変えながら加熱乾燥できる。
また、送り手段が、前記搬送口から搬入された基板の下面を支持する支持ピンと、駆動手段にて支持ピンよりも低い位置から高い位置へ垂直方向に移動すると共に水平方向に移動する移動ピンしたもので、支持ピン並びに移動ピンと基板の下面との当接位置が常に変わっているので、ピン痕が残ることがない。
さらに、送り手段が、複数の回転体と、この回転体から放射線状に突出して基板下面と当接するピンとからなり、このピンの間隔を回転体が回転するとき基板の下面に常にピンが当接するように配置したものであるから、基板の下面との当接位置が常に変わるとともに、ガラス基板を水平に移動できるのでホットプレートヒーターの熱をさらに均一に伝えることが出来るのでピン痕が残ることが無い。
本発明における塗布膜用乾燥炉は、乾燥中は基板の下面の当接位置が常に変わっているので、従来のように支持ピンの痕跡が残ることが無く、品質不良を防止できる。また、加熱手段として上下にホットプレートヒータを用いることにより、均一加熱が行えるので乾燥ムラが防止できると共に、塗布膜のレベリング、乾燥が確実に行え液ダレを防止できるものである。
以下図1から図5を参考に本発明の実施の形態1を説明する。
図1は実施の形態1を示す塗布膜用乾燥炉の概要図である。図2は図1のA部拡大図である。図3は図2の断面図である。図4は図2の垂直伸縮機構の動作状態を示す説明図である。図5(a)は基板の搬入時に固定ピンで基板を支持した状態を示す図、図5(b)は移動ピンが上昇した状態を示す図、図5(c)は移動ピンを水平に移動させた状態を示す図、図5(d)は移動ピンが下降して固定ピンで基板を支持した状態を示す図、図5(e)は移動ピンが待機状態へ移動した状態を示す図である。
図において、塗布膜用乾燥炉1は、下から上へホットプレートヒータ2、乾燥室3、ホットプレートヒータ2、乾燥室3と順次配置し、5段の乾燥室3,3,・・・を形成している。そして、前記乾燥室3の側面には搬送口4が設けられて、上面にヒンジ(図示せず)で搬送扉5が設けられている。
前記ホットプレートヒータ2は、加熱手段の一形態を示すもので、最上段と最下段を除いて上面と下面にパネル型の電気ヒータ(図示せず)を設けると共に、最上段のホットプレートヒータ2は下面に、最下段のホットプレートヒータ2は上面にパネル型の電気ヒータ(図示せず)を設けている。各パネル型の電気ヒータは同じ発熱量のものを利用している。しかし、乾燥室3の上下中央付近で均一な温度が得難い場合は、上下の電気ヒータの発熱量を調整して、均一な温度になるように設定することが望ましい。
前記乾燥室3へのガラス基板6の出し入れは、図示していない前工程から送られてくるガラス基板6を受け取った搬送ロボット7により行われる。この搬送ロボット7は各乾燥室3の搬送口4まで上下に移動するとともに、搬送口4より乾燥室3内へ延びるアーム8を備えており、アーム8上にガラス基板6が裁置されて乾燥室3へ搬入される。
前記ガラス基板6は、矩形をしており上面6aを上側にして表面にインクジェットプリンター(図示せず)によりポリイミドを溶剤で薄めて粘度を非常に低くした配向膜である塗布膜9が印刷されている。
送り手段10は、最上段のホットプレートヒータ2を除いた、ホットプレートヒータ2の上面に設けられている。すなわち、乾燥室3の底面に設けられていることになる。
送り手段10は、前記搬送口4から搬入されたガラス基板6の下面と当接し支持する支持ピン11と、移動ピン12とを備えている。この移動ピン12は、移動ピン12の先端12aを支持ピン11の先端11aよりも低い位置と高い位置とに垂直方向へ移動する垂直伸縮機構である垂直エアーシリンダー13に取り付けている。また、垂直エアーシリンダー13は水平方向へ移動する水平伸縮機構である水平エアーシリンダー14に取り付けている。
前記垂直エアーシリンダー13は、ケース13aの内部に上下方向に移動するピストン13bと、このピストン13bから上方へ突出したロッド13cとを備えており、ピストン13bの下方にピストン13bを加圧して押し上げるための室13dが形成されている。この垂直エアーシリンダー13は水平移動するために底面にローラ13eが取り付けられていて、前記ホットプレートヒータ2の上面を転がるようにしている。
また、水平エアーシリンダー14は、ケース14aの内部を左右に移動するピストン14bと、このピストン14bから突出(図3中右側)したロッド14cとを備えており、ロッド14cの先端は前記垂直エアーシリンダー13のケース13aと螺子(図示せず)で固定されている。前記ピストン14bを上死点(図3中ピストンが右側に移動した状態)と下死点(図3中ピストンが左側に移動した状態)とに移動するようにそれぞれ加圧エアーが供給される室14d,14eがケース14a内に区画されている。そして、ピストン14bが通常下死点側に位置するようにバネ14fの力が付与されている。
また、前記室13cへエアーを供給する室14gが室14eの隣に形成されている。この室14gはカップ状の仕切り14hの外周に螺子14i切って、ケース14aにねじ込んで固定されている。
前記室14d,14e,14gにはホットプレートヒータ2内の配管15a,15b,15cと三方弁16a,16b,16cを介してエアーの供給ポンプPと連結されている。
そして、室13d,14g間はフレキシブル管17の開口17a、17bが接続されて連結されている。前記垂直エアーシリンダー13,水平エアーシリンダー14,三方弁16a,16b,16c,供給ポンプPにて、移動ピン12の駆動手段が形成されている。
そして、このような送り手段10は、支持ピン11と移動ピン12を一組として、ガラス基板6の四隅近辺と中間で当接するように九組設けられて、支持ピン11または移動ピン12がガラス基板6に当接して保持するときガラス基板6を水平に維持している。
支持ピン11の高さは、上下のホットプレートヒータ2により形成される乾燥室3の上下寸法の中心よりも若干低く設定している。これは移動ピン12による当接保持と支持ピン11による当接保持の高さが大きく変わらないようにするためである。その理由は、前記搬送ロボット7のアーム8の移動を阻害しないと共に、乾燥室3の加熱中にガラス基板6の高さが大きく変わることは加熱温度が均一でなくなり問題となるからである。
前記搬送ロボット7と支持ピン11との関係を説明すると以下のようになっている。
前記搬送ロボット7のアーム8は、搬送口4からガラス基板6を乾燥室3内に全て移動させた進入位置に達したならば一旦停止する。次にアーム8が下方に移動して支持ピン11の上にガラス基板6を載せ、さらに下降した下降位置まで移動する。この下降位置に達したならば、搬送口4からアーム8が完全に退避する退避位置へ移動する。
このアーム8の一連の動きの中で、支持ピン11がガラス基板6の下面と当接して、ガラス基板6を乾燥室3の高さ方向の中央近辺に保持させるものである。
前記移動ピン12は、支持ピン11の高さより低い位置から高い位置へ移動するため垂直エアーシリンダー13により動かされる。移動ピン12の先端12aと支持ピン11の先端11aとの位置関係Lは、移動ピンの退避時と作動時でそれぞれ2.5mm以上離れている。望ましくは3mm以上離れているほうが良い。その理由はガラス基板6の塗布膜9の乾燥時にピンの熱影響を受けないようにするためである。
さらに、ガラス基板6の底面において支持ピン11、移動ピン12が一定間隔で当接することになるが、支持ピン11とガラス基板6の当接点、移動ピン12とガラス基板6の当接点が重ならないようにするために、支持ピント11と移動ピン12、移動ピン12と移動ピン12がガラス基板6の移動方向に対して重ならないようにしている。
前記支持ピン11や移動ピン12は熱的影響を受けにくくするため、熱伝導率や比熱の低い耐熱性樹脂(例えばPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)は熱伝導率0.25W/m・K、比熱0.32Kcal/g・℃)で形成されており、ガラス基板6への熱影響を少なくできる。
前記支持ピン11,移動ピン12とガラス基板6との当接面の関係は極力小さいほうが良いが、機械的強度の関係からピン先端は約30度の角度で先端部半径0.5mmが概ね良好である。
次に塗布膜の乾燥時の動作を説明する。
ガラス基板6が乾燥室3へ搬入されて、搬入扉5が閉じられる(図5(a)の状態)。なお、ホットプレートヒータ2は常時通電され温度は一定に制御されている。
この動作によって前記三方弁16aが動作して室14gにエアーが供給され、フレキシブル管17より室13dにエアーが供給されてピストン13bが上昇する。
ピストン13bが上昇すると連結されている移動ピン12が上昇することになり、支持ピン11から移動ピン12(図5(b)の状態)へとガラス基板6の底面の当接が切り替わる。移動ピン12の移動距離は、支持ピン11の先端11aよりも3mm上方にガラス基板6を持ち上げた位置としている。
前記移動ピン12にガラス基板6が当接した状態で三方弁16bが開き水平エアーシリンダー14の室14eにエアーが供給されてピストン14bが移動(図5(c)の右へ移動した状態)する。
この移動ピン12の垂直、水平の移動が終わったならば垂直エアーシリンダー13へのエアー供給を終了するため三方弁16aを閉じて、室13d,14g内のエアーを三方弁16aにより外部へ開放して逃がす。そうすると、移動ピン12はガラス基板6の自重で下降(図5(d)の状態)する。
この下降の途中でガラス基板6は支持ピン11へ受け渡される。このときの支持ピン11とガラス基板6との当接位置はガラス基板6が移動しているので異なった個所での当接となる。
そして、水平エアーシリンダー14の室14eへのエアーの供給を三方弁16bを切り替えて終了するとともに、室14dへ三方弁16cを切り替えてエアー供給する。そうすると、ピストン14bはバネ14fとエアーの圧力で下死点まで移動し、移動ピン12は元の位置(図5(e)の状態)へ戻る。
エアー供給に三方弁16a,16b,16cを用いているのは、各室13d,14d,14e,14gにエアーを供給しないときは、各室16a,16b,16cのエアーを逃がして確実な位置にいるようにするためである。
この一連の動きを1サイクルとして乾燥時間中何回もこのサイクルを繰り返す。この1サイクルは移動ピン12の移動速度が早い程、ピン痕残りが発生し難いが、塗布膜の厚みにもよるがおおよそ4〜8秒で行われる。
このサイクルを繰り返すとガラス基板6が水平に移動してピン11,12との当接位置がずれていくので乾燥室3が大きなものが必要となる可能性もあり、何回かこのサイクルを続けたならば今度は逆サイクル(図5(e)→図5(d)→図5(c)→図5(b)→図5(a))を行って徐々にもとの位置に戻してくることも可能である。
また、同じ当接点を取らないようにするためには、移動ピン12が水平エアーシリンダー14でX軸方向への移動だけでなくZ軸方向への移動を加えることにより、同じ当接点を移動することが無いのでよりピンの痕跡がより生じ難くなるものである。
このように戻してくることにより乾燥室3の小型化が図れる。
そして、乾燥を開始してから時間が過ぎると、前記送り手段10の動作を停止して、前記搬送扉5を開いて搬送ロボット7のアーム8を乾燥室3へ入れて、アーム8によりガラス基板6を乾燥室3から搬出することになる。
したがって、乾燥室3で加熱中は、ガラス基板6の下面を受ける支持ピン11、移動ピン12とガラス基板6の底面の当接点が常に移動しており、ガラス基板上にピン痕が残りにくくなり品質不良が大幅に改善される。
また、一対のホットプレートヒータ2により乾燥室3の空気を均一に暖めてガラス基板6を加熱するので塗布膜の乾燥が均一にできるとともに、ガラス基板6を搬入した初期乾燥時に急激にガラス基板6の温度が上昇せず、緩やかな温度上昇となるので、塗布した塗布膜の粘度が低下しレベリング効果が促進して塗布膜の均一性が向上する。
さらに、塗布膜の初期乾燥でのレベリングが終わった後は上下のホットプレートヒータ2から十分熱を供給することができるので乾燥を早く終わらせることができ塗布膜周辺の液ダレが発生しない乾燥が実現できる。
なお、実施の形態1では、搬送口4をガラス基板6の入口と出口を兼用して利用したが、それぞれ相対向する搬送口にして、一方を入口、他方を出口としても良い。
さらに、送り手段10の材質や寸法は上述の材質、寸法にこだわるものでない。また、送り手段10としてエアーシリンダーを用いたが、流体シリンダーや電磁ソレノイド等の伸縮機により移動ピンをX軸、Y軸またはZ軸に動かすものであれば良い。また、駆動手段もエアーに限定されるものでなく電気、流体であっても良い。
次に、実施の形態2について説明するが実施の形態1と異なる点は送り手段18の構造が違うものである。
図6は実施の形態2を示す塗布膜用乾燥炉の概要図である。図7は図6のB部拡大図である。図8は図7の正面図である。図9(a)は基板の搬入時の状態を示す図、図9(b)はガラス基板を移動させている状態を示す図である。
送り手段18は、最上段のホットプレートヒータ2を除いた、ホットプレートヒータ2の上面に設けられている。この送り手段18は軸19に複数(三列、図6中左右方向)の円盤状の回転体20a,20b,20c(総称して言うときは20で示す)を取り付けている。この回転体20の外周には、回転体20から放射線状にガラス基板6と当接するピン21が取り付けられている。このピン21は複数のピンのうちどれか一つが常にガラス基板6の底面に当接しているように設けている。そして、軸19並びに回転体20を一組として、奥行き方向(図6の手前から奥へ)に3組配置されている。
回転体20及びピン21は、耐熱性樹脂材(PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等の熱伝導率が0.25W/m・K、比熱が0.32Kcal/g・℃)であり、ガラス基板6に熱影響を与え難い材質である。また、ピン21のガラス基板6と接触する部分は極力小さいほうが機械的強度の関係から先端形状は30度の角度で先端半径は0.5mmが概ね良い。また、ピン21の数も多いほど良いが3〜5mmのピッチで配置するのがよく、移動距離は概ね30mm位が良く、移動速度は膜厚にも関係するが30mm移動するのに30〜60秒位が良い。したがって、回転体20の回転方向は正逆転できるほうが良い。
送り手段18はそれぞれ乾燥室3から塗布膜用乾燥炉1の外部へ軸19が突出し、連結体22により連結され、ギヤードモータ23の動きに同期してそれぞれのホットプレートヒータ2の送り手段18を回転させている。この各軸19の連結は外部で行ったが塗布膜用乾燥炉1内であっても良い。
次に塗布膜の乾燥時の動作を説明する。
ガラス基板6の乾燥室3への搬入は実施の形態1と同じである。ガラス基板6が乾燥室3へ搬入されると回転体20のピン21がガラス基板6の下面と当接する(図9(a)の状態)。そして、搬入扉5が閉じられる。なお、ホットプレートヒータ2は常時通電され温度は一定に制御されている。
この動作によってギヤードモータ23は正転をはじめてガラス基板6を移動(図9(b)の状態で、図中右側への移動を正転とする)させる。この移動によりガラス基板6が約30mm移動するとギヤードモータ23は反転して逆回転をする。この動作によりガラス基板6は元の位置の方向へ移動する。そして、また約30mm移動するとギヤードモータ23は正転して、この動きを繰り返す。
そして、乾燥時間が過ぎると前記送り手段10の動作を停止して、前記搬送扉5を開いて搬送ロボット7のアーム8を乾燥室3へ入れて、アーム8によりガラス基板6を乾燥室3から搬出することになる。
したがって、乾燥室3で加熱中は、ガラス基板6の下面を受けるピン18とガラス基板6の底面の当接点が常に移動しており、塗布膜にピン痕が残りにくくなり品質不良が大幅に改善される。
また、一対のホットプレートヒータ2により乾燥室3の空気を均一に暖めてガラス基板6を加熱するので塗布膜の乾燥が均一にできるとともに、ガラス基板6を搬入した初期乾燥時に急激にガラス基板6の温度が上昇せず、緩やかな温度上昇となるので、塗布した塗布膜の粘度が低下しレベリング効果が促進して塗布膜の均一性が向上する。
また、ガラス基板6は水平に移動されているので塗布膜の液ダレが起こり難いとともに、ガラス基板6が上下に移動しないので上下のホットプレートヒータ2の熱が均一に伝わりやすいので、ガラス基板6の移動による乾燥ムラが生じ難い。
さらに、塗布膜の初期乾燥でのレベリングが終わった後は上下のホットプレートヒータ2から十分熱を供給することができるので乾燥を早く終わらせることができ塗布膜周辺の液ダレが発生しない乾燥が実現できる。
なお、送り手段18の軸19を共通のギヤードモータ23で駆動したが、それぞれにギヤードモータ23を設けてもよい。
また、実施の形態2における回転体20やピン21の材質は実施の形態の材料にこだわるものでなく耐熱性があれば良いものである。
実施の形態1を示す塗布膜用乾燥炉の概略図である。 図2は図1のA部拡大図である。 図3は図2の断面図である。 図4は図2の垂直伸縮機構の動作状態を示す説明図である。 図5(a)は基板の搬入時に固定ピンで基板を支持した状態を示す図、図5(b)は移動ピンが上昇した状態を示す図、図5(c)は移動ピンを水平に移動させた状態を示す図、図5(d)は移動ピンが下降して固定ピンで基板を支持した状態を示す図、図5(e)は移動ピンが待機状態へ移動した状態を示す図である。 実施の形態2を示す塗布膜用乾燥炉の概要図である。 図7は図6のB部拡大図である。 図8は図7の正面図である。 図9(a)は基板の搬入時の状態を示す図、図9(b)はガラス基板を移動させている状態を示す図である。
符号の説明
1 塗布膜用乾燥炉
2 ホットプレートヒータ(加熱手段)
3 乾燥室
6 ガラス基板
10,18 送り手段
11 支持ピン
12 移動ピン
20 回転体
21 ピン

Claims (5)

  1. 上面に塗布膜が塗布された基板を加熱してこの塗布膜を乾燥させる塗布膜用乾燥炉であって、
    側面に形成された基板の搬送口と、
    前記基板の塗布膜を加熱乾燥させる加熱手段と、
    前記塗布膜の加熱乾燥時に、基板の下面と当接し、基板との当接位置を移動させる送り手段とを備えたことを特徴とする塗布膜用乾燥炉。
  2. 前記加熱手段は、基板を挟んだ上下一対のホットプレートヒータとしたことを特徴とする請求項1記載の塗布膜用乾燥炉。
  3. 上面に塗布膜が塗布された基板を加熱してこの塗布膜を乾燥させる塗布膜用乾燥炉であって、
    ホットプレートヒータ、基板、ホットプレートヒータと基板を上下で挟むようにホットプレートヒータを順次配置し、上下のホットプレートヒータ間に前記基板の搬送口と、前記塗布膜の加熱乾燥時に、ガラス基板の下面と当接し、基板との当接位置を移動させる送り手段とを設けたことを特徴とする塗布膜用乾燥炉。
  4. 前記送り手段は、前記搬送口から搬入された基板の下面を支持する支持ピンと、駆動手段にて支持ピンよりも低い位置から高い位置へ垂直方向に移動すると共に水平方向に移動する移動ピンとから構成されたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の塗布膜用乾燥炉。
  5. 前記送り手段は、複数の回転体と、この回転体から放射線状に突出し基板の下面と当接するピンとからなり、このピンの間隔を回転体が回転するとき基板の下面に常にピンが当接するように配置したことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の塗布膜用乾燥炉。
JP2004243930A 2004-08-24 2004-08-24 塗布膜用乾燥炉 Active JP3917994B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243930A JP3917994B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 塗布膜用乾燥炉
CNB2005800285630A CN100478085C (zh) 2004-08-24 2005-08-22 涂布膜用干燥炉
US11/659,317 US8167611B2 (en) 2004-08-24 2005-08-22 Drying furnace for coated film
KR1020077004085A KR101117536B1 (ko) 2004-08-24 2005-08-22 도포막용 건조로
PCT/JP2005/015221 WO2006022232A1 (ja) 2004-08-24 2005-08-22 塗布膜用乾燥炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243930A JP3917994B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 塗布膜用乾燥炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006061755A true JP2006061755A (ja) 2006-03-09
JP3917994B2 JP3917994B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=35967444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004243930A Active JP3917994B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 塗布膜用乾燥炉

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8167611B2 (ja)
JP (1) JP3917994B2 (ja)
KR (1) KR101117536B1 (ja)
CN (1) CN100478085C (ja)
WO (1) WO2006022232A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099835A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toppan Printing Co Ltd レジスト塗布基板の熱処理装置及びその熱処理方法
JP2009152275A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toppan Printing Co Ltd 基板用支持ピン
JP2010149953A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Furukawa Co Ltd 部材処理装置
WO2012035722A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 古河機械金属株式会社 処理装置
WO2012141082A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 シャープ株式会社 基板支持装置、及び乾燥装置
TWI395623B (zh) * 2007-10-01 2013-05-11 Ishii Hyoki Kk 塗佈膜用乾燥裝置
KR101537675B1 (ko) * 2008-10-07 2015-07-17 엘지디스플레이 주식회사 도포막용 건조로

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044463A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Kabushiki Kaisha Ishiihyoki 塗布膜用乾燥装置
TWI508178B (zh) * 2008-07-16 2015-11-11 Tera Semicon Corp 批量式熱處理裝置
JP4790092B1 (ja) * 2010-04-30 2011-10-12 日本碍子株式会社 塗膜乾燥炉
DE102011109325B4 (de) * 2011-08-03 2016-09-22 Venjakob Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Trocknen von Werkstücken
US9362634B2 (en) 2011-12-27 2016-06-07 Perfectvision Manufacturing, Inc. Enhanced continuity connector
DE102012103275A1 (de) * 2012-04-16 2013-10-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Schichtofenanlage sowie Verfahren zum Betreiben der Schichtofenanlage
CN102863147B (zh) * 2012-09-26 2014-10-29 深圳市华星光电技术有限公司 对基板进行烤焙处理的装置及方法
CN103196282A (zh) * 2013-03-28 2013-07-10 沈南飞 一种简易的家用烘干箱
CN103278966A (zh) * 2013-04-22 2013-09-04 合肥京东方光电科技有限公司 一种取向膜预固化设备
JP5724014B1 (ja) * 2014-04-22 2015-05-27 株式会社幸和 基板支持装置及び基板処理装置
US9564695B2 (en) 2015-02-24 2017-02-07 Perfectvision Manufacturing, Inc. Torque sleeve for use with coaxial cable connector
WO2016199689A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 シャープ株式会社 基板処理装置
CN105080803B (zh) * 2015-08-21 2018-08-07 京东方科技集团股份有限公司 基板承载结构、减压干燥设备及减压干燥方法
CN105509431A (zh) * 2016-01-27 2016-04-20 南京工程学院 电气自动化烘干室
CN106225467B (zh) * 2016-07-14 2019-03-15 武汉华星光电技术有限公司 薄膜烘干机支架及薄膜烘干机
JP6400771B1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-03 株式会社石井表記 ヒータ付き減圧ユニット及び電池製造用装置
CN108089378B (zh) * 2018-01-03 2020-07-07 惠科股份有限公司 一种烘烤方法、装置及烘烤炉
CN110314812A (zh) * 2018-03-29 2019-10-11 阳程科技股份有限公司 镜板水洗烘干机改良构造
JP7321768B2 (ja) 2018-05-23 2023-08-07 信越化学工業株式会社 化学気相成長装置および被膜形成方法
CN109163516A (zh) * 2018-09-20 2019-01-08 东阳市新意工业产品设计有限公司 一种化工生产设备及其工作方法
KR102559551B1 (ko) * 2021-03-11 2023-07-27 주식회사 한국제이텍트써모시스템 열처리 오븐의 히터 유닛
CN113310292A (zh) * 2021-06-09 2021-08-27 安徽省舒城华竹实业有限公司 一种竹制工艺品加工用集中烘干装置及其烘干方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3568634B2 (ja) 1995-06-22 2004-09-22 株式会社東芝 塗膜乾燥方法およびその装置
JP3597321B2 (ja) 1996-09-03 2004-12-08 大日本スクリーン製造株式会社 減圧乾燥装置
JP2001012856A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Chemical Techno-Plant Co Ltd 熱処理装置
JP2002195755A (ja) * 2000-10-16 2002-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱処理装置
JP2002225329A (ja) 2001-02-06 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP4635350B2 (ja) * 2001-02-28 2011-02-23 光洋サーモシステム株式会社 搬送装置
JP4025030B2 (ja) * 2001-04-17 2007-12-19 東京エレクトロン株式会社 基板の処理装置及び搬送アーム
JP4018892B2 (ja) * 2001-10-03 2007-12-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP3751246B2 (ja) * 2001-11-13 2006-03-01 大日本スクリーン製造株式会社 薄膜形成装置および搬送方法
US6796054B2 (en) * 2002-03-12 2004-09-28 Tokyo Electron Limited Low-pressure dryer and low-pressure drying method
US7550043B2 (en) * 2002-12-20 2009-06-23 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI395623B (zh) * 2007-10-01 2013-05-11 Ishii Hyoki Kk 塗佈膜用乾燥裝置
JP2009099835A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toppan Printing Co Ltd レジスト塗布基板の熱処理装置及びその熱処理方法
JP2009152275A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toppan Printing Co Ltd 基板用支持ピン
KR101537675B1 (ko) * 2008-10-07 2015-07-17 엘지디스플레이 주식회사 도포막용 건조로
JP2010149953A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Furukawa Co Ltd 部材処理装置
WO2012035722A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 古河機械金属株式会社 処理装置
WO2012141082A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 シャープ株式会社 基板支持装置、及び乾燥装置
JP5678177B2 (ja) * 2011-04-13 2015-02-25 シャープ株式会社 基板支持装置、及び乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3917994B2 (ja) 2007-05-23
US8167611B2 (en) 2012-05-01
KR20070053714A (ko) 2007-05-25
KR101117536B1 (ko) 2012-03-07
CN100478085C (zh) 2009-04-15
WO2006022232A1 (ja) 2006-03-02
CN101010147A (zh) 2007-08-01
US20100167224A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917994B2 (ja) 塗布膜用乾燥炉
JP5478280B2 (ja) 基板加熱装置および基板加熱方法、ならびに基板処理システム
US20120124857A1 (en) Alignment film drying device and drying method
TWI501318B (zh) 基板處理裝置
CN102863147B (zh) 对基板进行烤焙处理的装置及方法
JP2006049867A (ja) 独立して移動する基板支持体
KR101182226B1 (ko) 도포 장치, 이의 도포 방법 및 이를 이용한 유기막 형성 방법
KR20100007725A (ko) 기판 처리 장치
WO2008029943A1 (fr) Mécanisme de lamelles élévatrices
CN102009033A (zh) 预干燥装置及预干燥方法
TWI293382B (en) Flexible lcd panel fabrication method
JP2018160586A (ja) 基板処理システムおよび基板処理方法
KR20110139663A (ko) 열처리 장치 및 열처리 방법
KR20100031453A (ko) 기판 처리 장치
CN102610549A (zh) 基板处理装置以及基板处理方法
WO2012114850A1 (ja) 塗布膜乾燥方法及び塗布膜乾燥装置
JP2010225599A (ja) 有機el用乾燥装置
KR100499365B1 (ko) 하이브리드형열처리장치
KR20060059809A (ko) 기판가열장치
JP2010078652A (ja) 局所加熱装置
JP2009010144A5 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2018196327A1 (zh) 加热设备
TWI589361B (zh) 加熱機台
JP2003068598A (ja) ベーキング方法及びベーキング装置
JP2009194067A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3917994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250