JP2006059715A - X線発生方法及びx線発生装置 - Google Patents

X線発生方法及びx線発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006059715A
JP2006059715A JP2004241301A JP2004241301A JP2006059715A JP 2006059715 A JP2006059715 A JP 2006059715A JP 2004241301 A JP2004241301 A JP 2004241301A JP 2004241301 A JP2004241301 A JP 2004241301A JP 2006059715 A JP2006059715 A JP 2006059715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnets
cathode
electron beam
pair
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004241301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4273059B2 (ja
Inventor
Satoru Osawa
哲 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimura Naomi
Original Assignee
Shimura Naomi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimura Naomi filed Critical Shimura Naomi
Priority to JP2004241301A priority Critical patent/JP4273059B2/ja
Priority to US11/204,967 priority patent/US7359485B2/en
Priority to EP05018063A priority patent/EP1675153A1/en
Publication of JP2006059715A publication Critical patent/JP2006059715A/ja
Priority to US12/071,373 priority patent/US7653178B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4273059B2 publication Critical patent/JP4273059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/10Rotary anodes; Arrangements for rotating anodes; Cooling rotary anodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/06Cathodes
    • H01J35/066Details of electron optical components, e.g. cathode cups

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

【課題】高効率で高輝度のX線を発生させることができる、新規な方法及び装置を提供する。
【解決手段】 円形の断面を有する電子ビームを偏平化して、偏平な断面を有する偏平ビームを形成する。次いで、前記偏平ビームを対陰極に照射してX線を発生させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、X線発生方法及びX線発生装置に関する。
高輝度X線を得るためには高密度の電子線をターゲット上に照射する必要があるが、高密度にすると電子間の反発がおおきく、微少焦点を作ることが難しくなる。これを克服するためには、電子の加速電圧を上げることにより解決出来るが、特性X線に対する白色X線の量が増し、更に電子がターゲットの奥深く進入し、そこから出るX線はターゲット材により吸収されるため、目的とするX線の発生効率が低下してしまうという問題があった。さらに、高加速電圧を使用することにより、X線発生装置全体の絶縁をより完全にしなければならないとの観点から、前記X線発生装置がより高価なものとなってしまうという問題があった。
本発明は、高効率で高輝度のX線を発生することができる、新規な方法及び装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は、
円形の断面を有する電子ビームを偏平化して、偏平な断面を有する偏平ビームを形成する工程と、
前記偏平ビームを対陰極に照射して、X線を発生させる工程と、
を具えることを特徴とする、X線発生方法に関する。
また、本発明は、
円形の断面を有する電子ビームを偏平化して、偏平な断面を有する偏平ビームを形成する偏平ビーム形成手段と、
前記偏平ビームを照射することによりX線を発生させる対陰極と、
を具えることを特徴とする、X線発生装置に関する。
本発明によれば、偏平な断面を有する偏平ビームを対陰極に照射し、これによってX線を発生させるようにしている。前記偏平ビームは、通常の円形断面を有する電子ビームを
空間電荷に逆らって偏平化して得るものであるので、前記電子ビームが十分に高いエネルギーを有する場合においても、十分に偏平化し、その断面の大きさを狭小化することができる。したがって、極めて断面径の小さい、高エネルギー密度の電子ビームを簡易に得ることができる。この結果、前記高エネルギー密度の電子ビームを対陰極に照射することができるようになるので、高輝度のX線を簡易に得ることができる。
前記偏平ビームは、例えば相対向する磁石間に均一磁場が形成された一対の磁石を用い、前記電子ビームを前記一対の磁石間に形成された均一磁場内を通過させるとともに、前記一対の磁石における出口側の空間端面と垂直以外の所定の角度をなして通過するようにすることによって形成することができる。
また、前記偏平ビームは、例えば一対の混合型磁石を用い、前記電子ビームを一対の混合型磁石間を通過させることにより形成することができる。前記混合型磁石は、例えば回転対称体形状の磁石を4分割してなる分割体磁石から構成することができ、前記一対の磁石は、前記分割体磁石の曲面同士を対向させて配置する。
以上説明したように、本発明によれば、高効率で高輝度のX線を発生することができる、新規な方法及び装置を提供することができる。
以下、本発明の詳細、並びにその他の特徴について詳述する。
図1は、本発明のX線発生装置の一例における主要部を示す構成図である。図1に示すX線発生装置10は、電子銃11と、電磁石12と、偏平ビーム形成手段としての偏向磁石13と、回転対陰極14とを具えている。回転対陰極14は図示しない駆動軸を介して図示しない駆動モータに接続され、中心軸I-Iの周りに回転できるように構成されている。また、回転対陰極14は気密部材15内に配置され、偏向磁石13は気密部材15の内壁面上に固定されている。気密部材15内は図示しないポンプによって所定の真空度まで排気され、例えば10-2Pa〜10-4Paの圧力、好ましくは10-3Pa〜10-4Paの圧力に維持されている。なお、図中における矢印は電子ビームの軌跡を表している。
電子銃11から出射された電子ビームは、電磁石12によってその飛行方向が偏向磁石13に向くように制御される。次いで、前記電子ビームは、偏向磁石13を通過することによって、以下に詳述するような作用に従い、その断面形状が円形から偏平状に変化し、その後、回転対陰極14の側壁14Aにおける内側部分に照射される。すると、回転対陰極14の前記電子ビームの照射部分からは所定のX線が発生し、X線透過窓16を介して外部に取り出される。X線透過窓16は、例えばべリリウム箔から構成することができる。
前記偏平ビームは、以下に詳述するように、円形断面を有する電子ビームを空間電荷に逆らって偏平化して得るものであるので、前記電子ビームが十分に高いエネルギーを有する場合においても、十分に偏平化し、その断面の大きさを狭小化することができる。したがって、極めて断面径の小さい、高エネルギー密度の電子ビームを簡易に得ることができる。この結果、回転対陰極14に対して前記偏平ビームを照射することによって得た前記X線は十分高い輝度を有することができる。
図2〜図4は、図1に示すX線発生装置の偏向磁石13の一例を示す構成図である。図2及び図3に示す偏向磁石13では、一対の扇状磁石131及び132が互いに対向するようにして配置されている。図2に示す偏向磁石13においては上側の磁石131がN極を構成し、下側の磁石132がS極を構成する。したがって、磁石131及び132間では、均一磁場が磁石131から磁石132に向けて下向きに生成されるようになる。
この場合、一対の扇状磁石131及び132間に入射した、例えば回転中心O1及びO2を有する電子ビームは、これらの回転中心へ向かうようなローレンツ力を受け、前記電子ビームは扇状磁石131及び132の、扇状の略側面形状に沿って扇状磁石131及び132間を通るようになる。
一方、図4に示すように、扇状磁石131及び132の出口側の端面においては、磁場Bが外側に膨らみ、図3に示すように、前記電子ビームが前記端面に対して垂直以外の所定の角度をなして入射し、通過するようになるので、前記端面に平行な成分Bv及び垂直なBhを有するようになる。
また、扇状磁石131及び132間の対称面の上方(Y>0)では、磁場Bが外向きとなってBh>0となり、前記対称面の下方(Y<0)では、磁場Bが内向きとなってBh<0となる。したがって、前記電子ビームを構成する電子の速度をvとした場合、前記電子ビームの、前記対称面の上側を通る電子は下向きのローレンツ力を受け、前記対称面の下側を通る電子は上向きのローレンツ力を受けるようになる。この結果、前記電子は前記対称面へ向けて収束するようになり、図2に示すように、当初円形の断面を有する電子ビームは、扇状磁石131及び132間を通過した出射する際には偏平化されるようになる。この結果、目的とする偏平ビームを得ることができるようになる。
図5〜図7は、図1に示すX線発生装置の偏向磁石13の他の例を示す構成図である。図5及び図6に示す偏向磁石13では、回転対称体形状の磁石を4分割してなる、2つの分割体磁石を、その曲面同士を対向させて配置した一対の混合型磁石133及び134を用いている。この場合、左方の混合型磁石133をN極とし、右方の混合型磁石134をS極としている。このため、これらの混合型磁石内では図6に示すような磁場が生じ、電子ビームは混合型磁石133及び134間のX軸上からZ軸へ向けて入射し、前記磁場による中心方向のローレンツ力を受けることによって、Y軸を中心に回転し再度X軸上から外部に出射される。
この際、混合型磁石133及び134間のX軸方向においては、図4に示すような周辺磁場の外側への膨らみが生じる。したがって、前述したように、前記周辺磁場の影響により、前記電子ビームの、混合型磁石133及び134間に生じる前記磁場の対称面の右方(Y>0)を通過する電子に対して左向き(Y<0)のローレンツ力が作用し、前記磁場の前記対称面の左方(Y<0)を通過する電子に対して右方(Y>0)のローレンツ力が作用する。この結果、前記電子ビームを構成する電子が、混合型磁石133及び134の対称面へ向けて収束するようになり、当初の円形断面を有する電子ビームは、偏平化されるようになる。この結果、目的とする偏平ビームを得ることができるようになる。
このようにして得た偏平ビームは、極めて高いエネルギー密度を有するため、回転対陰極14の、前記偏平ビーム照射部分を、回転対陰極14の融点近傍又は融点以上にまで加熱し、少なくとも部分的に溶解するようにすることができる。これによって、回転対陰極14から極めて高輝度のX線を高効率で発生させることができる。
なお、図1に示す態様では、前記偏平ビームを回転対陰極14の側壁14Aの内側部分に照射するようにしているので、回転対陰極14の前記溶解部分は、回転対陰極14を回転させた際に生じる遠心力によって外部に飛散することがない。
以上、本発明を具体例を挙げながら詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。例えば、上記具体例では、対陰極として回転対陰極を用いているが、その他の固定型の対陰極を用いることもできる。また、偏平ビーム形成手段として、一対の扇状磁石及び一対の混合型磁石を例示したが、その他の構成の磁石についても、本発明の目的を達成することができる限りにおいて、当然に使用することができる。
本発明のX線発生装置の一例における主要部を示す構成図である。 図1に示すX線発生装置の偏向磁石の一例を示す構成図である。 同じく、図1に示すX線発生装置の偏向磁石の一例を示す構成図である。 同じく、図1に示すX線発生装置の偏向磁石の一例を示す構成図である。 図1に示すX線発生装置の偏向磁石の他の例を示す構成図である。 同じく、図1に示すX線発生装置の偏向磁石の他の例を示す構成図である。 同じく、図1に示すX線発生装置の偏向磁石の他の例を示す構成図である。
符号の説明
10 X線発生装置
11 電子銃
12 電磁石
13 偏向磁石
14 回転対陰極
15 気密部材
16 X線透過窓

Claims (20)

  1. 円形の断面を有する電子ビームを偏平化して、偏平な断面を有する偏平ビームを形成する工程と、
    前記偏平ビームを対陰極に照射して、X線を発生させる工程と、
    を具えることを特徴とする、X線発生方法。
  2. 前記偏平ビームは、前記電子ビームが相対向する一対の磁石間に形成された均一磁場内を通過するとともに、前記一対の磁石における出口側の空間端面と垂直以外の所定の角度をなして通過することにより形成することを特徴とする、請求項1に記載のX線発生方法。
  3. 前記一対の磁石における前記出口側の前記空間端面の近傍において、前記電子ビームの、前記磁石間の中心面の上方を通過する電子に対して下向きのローレンツ力が作用し、前記磁石間の前記中心面の下方を通過する電子に対して上向きのローレンツ力が作用し、前記電子ビームを偏平化して、前記偏平ビームを得ることを特徴とする、請求項2に記載のX線発生方法。
  4. 前記偏平ビームは、前記電子ビームを一対の混合型磁石間を通過させることにより形成することを特徴とする、請求項1に記載のX線発生方法。
  5. 前記混合型磁石は、回転対称体形状の磁石を4分割してなる分割体磁石からなり、前記一対の磁石は、前記分割体磁石の曲面同士を対向させて配置することを特徴とする、請求項4に記載のX線発生方法。
  6. 前記一対の混合型磁石間において、前記電子ビームの、前記磁石間に生じる前記磁場の対称面の右方を通過する電子に対して左向きのローレンツ力が作用し、前記磁場の前記対称面の左方を通過する電子に対して右方のローレンツ力が作用し、前記電子ビームを偏平化して、前記偏平ビームを得ることを特徴とする、請求項5に記載のX線発生方法。
  7. 前記対陰極は回転対陰極であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一に記載のX線発生方法。
  8. 前記回転対陰極の、前記偏平ビームの照射部分を前記回転対陰極の融点近傍又は融点以上にまで加熱し、少なくとも部分的に溶解させた状態で前記回転対陰極より前記X線を発生させることを特徴とする、請求項7に記載のX線発生方法。
  9. 前記偏平ビームは、前記回転対陰極の溶解部分が、前記回転対陰極の回転による遠心力によって飛散しないような内壁面に照射することを特徴とする、請求項8に記載のX線発生方法。
  10. 前記X線は、前記対陰極を収納する気密部材に設けられた所定のX線透過膜を介して外部に取り出すことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一に記載のX線発生方法。
  11. 円形の断面を有する電子ビームを偏平化して、偏平な断面を有する偏平ビームを形成する偏平ビーム形成手段と、
    前記偏平ビームを照射することによりX線を発生させる対陰極と、
    を具えることを特徴とする、X線発生装置。
  12. 前記偏平ビーム形成手段は相対向する一対の磁石からなり、前記磁石間には均一磁場が形成され、前記電子ビームは相対向する一対の磁石間に形成された均一磁場内を通過するとともに、前記一対の磁石における出口側の空間端面と垂直以外の所定の角度をなして通過するように構成されたことを特徴とする、請求項11に記載のX線発生装置。
  13. 前記一対の磁石における前記出口側の前記空間端面の近傍において、前記電子ビームの、前記磁石間の中心面の上方を通過する電子に対して下向きのローレンツ力が作用し、前記磁石間の前記中心面の下方を通過する電子に対して上向きのローレンツ力が作用し、前記電子ビームを偏平化して、前記偏平ビームを得ることを特徴とする、請求項12に記載のX線発生装置。
  14. 前記偏平ビーム形成手段は、一対の混合型磁石からなり、前記偏平ビームは、前記電子ビームを一対の混合型磁石間を通過させることにより形成することを特徴とする、請求項11に記載のX線発生装置。
  15. 前記混合型磁石は、回転対称体形状の磁石を4分割してなる分割体磁石からなり、前記一対の磁石は、前記分割体磁石の曲面同士を対向させて配置することを特徴とする、請求項14に記載のX線発生装置。
  16. 前記一対の混合型磁石間において、前記電子ビームの、前記磁石間に生じる前記磁場の対称面の右方を通過する電子に対して左向きのローレンツ力が作用し、前記磁場の前記対称面の左方を通過する電子に対して右方のローレンツ力が作用し、前記電子ビームを偏平化して、前記偏平ビームを得ることを特徴とする、請求項15に記載のX線発生装置。
  17. 前記対陰極は回転対陰極であることを特徴とする、請求項11〜16のいずれか一に記載のX線発生装置。
  18. 前記回転対陰極の、前記偏平ビームの照射部分を前記回転対陰極の融点近傍又は融点以上にまで加熱し、少なくとも部分的に溶解させた状態で前記回転対陰極より前記X線を発生させるようにしたことを特徴とする、請求項17に記載のX線発生装置。
  19. 前記偏平ビームは、前記回転対陰極の溶解部分が、前記回転対陰極の回転による遠心力によって飛散しないような内壁面に照射することを特徴とする、請求項18に記載のX線発生装置。
  20. 前記対陰極を収納する気密部材から前記X線を外部にとりだすためのX線透過膜を具えることを特徴とする、請求項11〜19のいずれか一に記載のX線発生装置。

JP2004241301A 2004-08-20 2004-08-20 X線発生方法及びx線発生装置 Expired - Fee Related JP4273059B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241301A JP4273059B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 X線発生方法及びx線発生装置
US11/204,967 US7359485B2 (en) 2004-08-20 2005-08-17 X-ray generating method and X-ray generating apparatus
EP05018063A EP1675153A1 (en) 2004-08-20 2005-08-19 X-ray generating method and X-ray generating apparatus
US12/071,373 US7653178B2 (en) 2004-08-20 2008-02-20 X-ray generating method, and X-ray generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241301A JP4273059B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 X線発生方法及びx線発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006059715A true JP2006059715A (ja) 2006-03-02
JP4273059B2 JP4273059B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=35909637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241301A Expired - Fee Related JP4273059B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 X線発生方法及びx線発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7359485B2 (ja)
EP (1) EP1675153A1 (ja)
JP (1) JP4273059B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054447A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Tomohei Sakabe 回転対陰極x線発生装置及びx線発生方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3933881A1 (en) 2020-06-30 2022-01-05 VEC Imaging GmbH & Co. KG X-ray source with multiple grids

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130759A (en) 1977-03-17 1978-12-19 Haimson Research Corporation Method and apparatus incorporating no moving parts, for producing and selectively directing x-rays to different points on an object
DE2821597A1 (de) 1978-05-17 1979-11-22 Siemens Ag Verwendung eines systems zur erzeugung eines elektronenflachstrahls mit rein elektrostatischer fokussierung in einer roentgenroehre
US4392235A (en) 1979-08-16 1983-07-05 General Electric Company Electronically scanned x-ray tomography system
CA1143839A (en) 1980-06-04 1983-03-29 Majesty (Her) In Right Of Canada As Represented By Atomic Energy Of Canada Limited Two magnet asymmetric doubly achromatic beam deflection system
EP0127983A3 (en) 1983-06-01 1986-09-17 Imatron Inc. Scanning electron beam computed tomography scanner
FR2633774B1 (fr) * 1988-07-01 1991-02-08 Gen Electric Cgr Tube a rayons x a foyer variable auto-adapte a la charge
DE19502752C2 (de) * 1995-01-23 1999-11-11 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines umlaufenden Röntgenstrahls zur schnellen Computertomographie
DE19639918C2 (de) * 1996-09-27 2001-02-22 Siemens Ag Röntgengerät mit einer Röntgenröhre mit Variofokus
DE19731982C1 (de) 1997-07-24 1998-12-10 Siemens Ag Röntgenröhre mit Mitteln zur magnetischen Ablenkung
JPH11144653A (ja) 1997-11-06 1999-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd X線発生装置
DE19820243A1 (de) * 1998-05-06 1999-11-11 Siemens Ag Drehkolbenstrahler mit Fokusumschaltung
GB9906886D0 (en) * 1999-03-26 1999-05-19 Bede Scient Instr Ltd Method and apparatus for prolonging the life of an X-ray target
DE10147473C2 (de) 2001-09-25 2003-09-25 Siemens Ag Drehanodenröntgenröhre

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054447A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Tomohei Sakabe 回転対陰極x線発生装置及びx線発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4273059B2 (ja) 2009-06-03
US20060039535A1 (en) 2006-02-23
US7359485B2 (en) 2008-04-15
EP1675153A1 (en) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10181389B2 (en) X-ray tube having magnetic quadrupoles for focusing and collocated steering coils for steering
JP6527239B2 (ja) 焦点調節のための磁気四重極及び操向のための磁気双極子を有するx線管
US8213576B2 (en) X-ray tube apparatus
US7653178B2 (en) X-ray generating method, and X-ray generating apparatus
US9048064B2 (en) Cathode assembly for a long throw length X-ray tube
JPH11288678A (ja) 蛍光x線源
KR101247453B1 (ko) 냉각 및 차폐 기능이 있는 엑스레이 소스
JP2012084383A (ja) X線発生方法及びx線発生装置
WO1990010368A1 (en) Method of cooling charged particle beam
JP4273059B2 (ja) X線発生方法及びx線発生装置
WO2018138801A1 (ja) 粒子加速システム及び粒子加速システムの調整方法
JP5022124B2 (ja) 回転対陰極x線発生装置及びx線発生方法
JP5006737B2 (ja) 回転対陰極x線発生装置及びx線発生方法
JP4276160B2 (ja) 円形荷電粒子加速器およびその円形荷電粒子加速器の運転方法
JP2018181768A (ja) X線管
WO2024024061A1 (ja) イオンミリング装置およびイオンミリング方法
JP2018011872A (ja) 中性子捕捉療法システム
JP6712461B2 (ja) 粒子加速システム及び粒子加速システムの調整方法
JPS61183900A (ja) 高速原子線源
JP4704584B2 (ja) 電子線照射装置
JP3410749B2 (ja) 回転対陰極x線発生装置
JP4543108B2 (ja) X線装置
WO2017208774A1 (ja) 加速器および粒子線照射装置
JP2002214399A (ja) 周回集束型電子線照射装置
JP2009236541A (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060602

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4273059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees