JP4704584B2 - 電子線照射装置 - Google Patents

電子線照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4704584B2
JP4704584B2 JP2001061401A JP2001061401A JP4704584B2 JP 4704584 B2 JP4704584 B2 JP 4704584B2 JP 2001061401 A JP2001061401 A JP 2001061401A JP 2001061401 A JP2001061401 A JP 2001061401A JP 4704584 B2 JP4704584 B2 JP 4704584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
irradiated
transmission window
electron beam
electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001061401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002257999A (ja
JP2002257999A5 (ja
Inventor
勝弘 小野
Original Assignee
勝弘 小野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勝弘 小野 filed Critical 勝弘 小野
Priority to JP2001061401A priority Critical patent/JP4704584B2/ja
Publication of JP2002257999A publication Critical patent/JP2002257999A/ja
Publication of JP2002257999A5 publication Critical patent/JP2002257999A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704584B2 publication Critical patent/JP4704584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、細長い線状の物体の表面に塗布した樹脂の硬化、改質、架橋等を行うためにこれらの被照射体を回転することなく全周囲方向から多量の電子を被照射体に集中して照射する装置であって、特に、高速度で走行する細長い被照射体に照射する電子線の照射線量を増して処理速度を大幅に増したことを特徴とする電子線照射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子線照射装置は、公開特許公報、特開平11−19190号に記載されているように、固定されたドラム管状の真空容器の中に直線状の金属フィラメントを取付け、これを通電加熱することによって放出される熱電子を500V以下の電圧で加速し、薄い金属箔で出来た平板状の透過窓を透過させて、大気中にある被照射体に電子線を照射するようになっている。特開平11−19190号公開特許公報に記載されている装置の概略の横断面図を図16に示している。図16において、1001は真空容器であり、1003は電子銃構造体であり、1002は電子銃構体1003等を支持するターミナルであり、1004は陰極フィラメントであり、1005はグリッドであり、1006は電子を透過させる電子透過窓である。陰極フィラメント1004から放出された電子がグリッド1005に印加された電位差で加速され、更に電子透過窓1006との間に印加された500V以下の電位差で加速されて電子透過窓1006を透過する。透過した電子線B01は照射室内にある被照射体1011に照射される。この装置は大型であり、電子線の照射方向が一定となっているのでシート状の被照射体に電子線を照射する場合には適するが、立体形状の物体に電子線を照射するのには適さない。このような場合には、例えば、特開平11−19190号公開特許公報に記載された装置では、図16に示すように、立体構造体である被照射体1011は2本のワイヤ1009、1010で回転させながら移動させられて前記の照射窓1006を透過してきた電子線B01が照射されるようになっている。このように被照射体1011を回転させながら移動させたり、特開平10−268100号公開特許公報に記載されているように被照射体1011を傾斜面上で転がしたり、特開平10−268099号公開特許公報に記載されているように被照射体1011を裏返す機構を設けたり、特開平9−68600号公開特許公報に記載されているように被照射体1011の周囲に反射板を置いて電子線を被写体の周囲に一様に照射する努力が払われている。上記の従来例はいずれの場合も装置が大型になり、立体形状の被照射体1011に全周囲方向から照射するのが難しいだけでなく、処理能率が悪いと言う問題があった。
【0003】
特に、被照射体が小型の物体である場合や細長い線状の物体である場合には、上記の例では被照射体の周囲に万遍無く高密度の電子線を照射するのは不可能に近い。又、照射される電子線の密度が大きく出来ないので、照射能率が極めて悪いと言う問題がある。細い線状の被照射体の照射処理速度を高める為には命中率が極めて低いので多量の電子線を被照射体の方向に入射させる必要がある。しかるに、真空中で発生した電子線を加速した後、真空容器の外部に取り出す為には真空の壁を形成しながら電子を通過させる電子透過窓1006を透過させる必要があり、この電子透過窓1006で電子が吸収されてここで発熱するだけでなく、透過した電子は大きく散乱されるので前記の線状の被照射体に入射する電子は1%以下の少量に過ぎない。このために、電子透過窓1006を不活性ガスなどを吹き付けたり、周囲のフレームを水冷したりして冷却しても前記の電子透過窓1006の中央が高温になり過ぎて十分な量の電子線を線状の被照射体に照射することができなかった。このために、電子線照射装置の処理能力を高めることが出来なかった。
【0004】
例えば、前記の電子透過窓1006と1.5cm離れた位置にある直径が0.5mmの線状の被照射体に電子線を照射する場合を考える。この場合、電子透過窓1006を通過した電子の1.0%程度が被照射体に照射されるに過ぎない。更に、10μmの厚みのチタニュームで出来た電子透過窓1006における電子の透過率は50%程度であり、電子透過窓1006に入射する電子のエネルギーが100eVで、入射する電流が30mAであるとすると電子透過窓1006において1500Wが吸収されることになり、電子透過窓1006の表面積を20cmとすると、入射パワー密度は75W/cmであり、これは許容値をはるかに超えており、電子透過窓1006が焼損する。しかるに、仮に照射できたとしても、装置の全長が長いので、限定された空間内で、装置を直列に接続するなどして更に処理能力を高めることは不可能である。また、電子透過窓1006の表面積を大きくして電子をその表面に均一に分散させた場合には細い被照射体に照射される電子の割合が更に小さくなるので被照射体に吸収される電流を増やす効果は極めて小さい。一方で、樹脂の硬化処理に電子線照射を採用して十分な量の電子線を照射すると樹脂と電子との反応により樹脂が瞬時に硬化する特性があるので、多量の電子線を集中して線状の被照射体に照射することによって処理能率を高めることができる電子線照射装置の実現が待望されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
解決しようとする課題は、細長い線状の形状を有する物体の表面に塗布した樹脂の硬化、改質、架橋等の処理を行うためにこれらの被照射体に電子線を照射する場合に、被照射体を回転することなく被照射体の周囲から被照射体に多量の電子線を均一に照射することができる電子線照射装置を提供することである。特に、従来は線量不足の為に実現できなかった極めて細い被照射体への大線量電子線照射ができる様にして、十分に高速度の電子線照射処理ができる電子線照射装置を提供することである。真空領域と大気領域との境界を形成しつつ電子線を透過させる電子透過窓の温度上昇を防ぐとともに、電子透過窓によって散乱されて分布が広げられた電子線を前記の被照射体に集中して被照射体に命中させることによって被照射体に照射される電子の量を大幅に増加して電子線処理能力を画期的に改善するとともに、前記の電子透過窓の過熱を防止して信頼性が高い電子線照射装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明では、高真空状態に維持された真空領域内に設けられた陰極から放出された電子を、電子通過孔を有する陽極との間で加速した後に、前記の真空領域の外部に取り出す為の電子透過窓を透過させ、透過した電子を細長い柱状の領域に向かう方向に偏向させてこの柱状の領域と交錯するように移動させる電子集中手段と、被照射体の位置を前記の柱状の領域に一致させる被照射体位置限定手段を用いることにより、被照射体通路内を高速度で通過する極めて細い被照射体に電子を集中して衝突させて、電子線の被照射体への命中率を大幅に改善している。薄い金属で出来た電子透過窓を通過する時や、大気中を走行するときに電子は散乱するが、これらの散乱した電子も、電子集中手段を用いて強制的に被照射体通路内の特定領域を横断させて、多量の電子を被照射体に衝突させられるようになっている。
【0007】
上記の電子集中手段の一つとして前記の被照射体通路と同軸的に配設した磁石用いることにより、被照射体通路に平行な磁束密度成分と被照射体通路の中心軸に向かう磁束密度成分とを有する空間を形成し、この空間に電子を走行させて、これらの磁束密度成分と電子との相互作用により、電子が走行するに従って強い回転力を受けるとともに被照射体通路の中心軸に近づくようになっている。電子透過窓を通過する場合に散乱によって初期的に逆方向の回転力を与えられた電子も前記の磁束との相互作用で正方向に強制回転させられて被照射体通路の中心軸に向かうように運動させられる。
【0008】
前記の被照射体は例えば3000m/分の高速度で移動している場合でも、電子の走行速度ははるかに大きいので陰極2から出た電子は被照射体が少し移動する間に被照射体に衝突するので、電子の分布は事実上一定となっており、被照射体に均一に照射されることになる。電子が異なる軌道をもって運動して被照射体に衝突する位置が軸方向にずれていても、被照射体の軸方向の移動によって結果的に軸方向に平均化されるので電子線照射処理としては問題とならない。
【0009】
前記の電子透過窓においては電子の密度が小さくなるように予め均一に広がった状態で電子が前記の電子透過窓に入射され、電子透過窓を通過した後で被照射体に命中するように電子集中手段によって電子の軌道が強制されるようになっているので、電子透過窓の発熱が抑えられ、多量の電子が被照射体に照射されるようになっている。
【0010】
本発明の請求項1に係わる電子線照射装置は、真空領域を構成する真空容器と、この真空容器の外部に在る被照射体を通過させる為の被照射体通路と、前記の真空容器の内部で電子を放出する陰極と、この陰極から放出された電子を加速する電子加速手段と、この電子加速手段によって加速された電子を前記の真空容器の外部に透過させる電子透過窓とを有して構成されており、この電子透過窓を含む面が前記の被照射体通路によって貫通されており、前記の電子透過窓は前記の被照射体通路と直交する平面に含まれる表面を有していることを特徴とする装置である。電子透過窓は前記の被照射体通路を取り囲んでおり、被照射体の周囲から電子が照射されるようになっている為に被照射体の周方向に均一な電子線照射が行えるようになっている。
【0011】
本発明の請求項2に係わる電子線照射装置は、請求項1に記載した装置において、前記電子透過窓を透過した電子の内で前記の被照射体に衝突する電子の割合を増加する電子集中手段有していることを特徴とする装置である。これによって、電子が被照射体通路内を通過する細い被照射体への命中率を向上させて、電子透過窓を過熱することなく多量の電子を短時間に被照射体に照射できる電子線照射装置を実現している。
【0012】
本発明の請求項3に係わる電子線照射装置は、請求項1又は請求項2に記載した装置において、前記の被照射体が通過する位置を流体の動圧によって限定するように作用する被照射体位置限定手段有していることを特徴とする装置である。これによって、被照射体の被照射体通路内での位置を限定して細い被照射体への電子の命中率を向上させて、電子透過窓を過熱することなく多量の電子を短時間に被照射体に照射できる電子線照射装置を実現している。
【0013】
本発明の請求項4に係わる電子線照射装置は、請求項1に記載した装置において、前記電子透過窓を透過した電子を前記の被照射体通路の周囲方向から前記の被照射体通路に沿った細長い領域に集中させる電子集中手段と、この細長い領域を前記の被照射体が通過するように作用する被照射体位置限定手段とを有していることを特徴とする装置である。これによって、被照射体通路内を通過する細い被照射体への電子の命中率をより向上させて、電子透過窓を過熱することなく多量の電子を短時間に被照射体に照射できる電子線照射装置を実現している。
【0014】
本発明の請求項1乃至請求項に係わる電子線照射装置は、いずれも、前記の電子透過窓前記の被照射体通路と直交する平面に含まれる面を有するので、これによって、電子透過窓の製作が容易であるばかりでなく、被照射体の蒸発などによる電子透過窓の汚染が防止され、信頼性が高い電子線照射装置を実現させることができる。
【0015】
本発明の請求項5に係わる電子線照射装置は、請求項2又は請求項4のいずれか1項に記載した装置において、前記の電子集中手段は、中心軸をもった構造であり、前記の電子透過窓を透過して散乱した電子に前記の中心軸に向かう力を与えることを特徴とする装置である。これによって、細くて極めて長い被照射体に全周方向から極めて効率良く電子線が照射され、且つ装置全体がコンパクトである電子線照射装置を実現させることができる。
【0016】
本発明の請求項6に係わる電子線照射装置は、請求項2又は請求項4又は請求項5のいずれか1項に記載した装置において、前記の電子集中手段は、前記の電子透過窓に対向した状態で前記の被照射体通路と同軸的に設けられた環状の磁石を用いて構成されていることを特徴とする装置である。これによって、簡単な構造で前記の電子集中手段を実現でき、コンパクトでありながら処理能力が大きい電子線照射装置を実現させることができる。
【0017】
本発明の請求項に係わる電子線照射装置は、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載した装置において、前記の被照射体通路は前記の真空容器を貫通して設けられており、前記の陰極はこの被照射体通路の周囲からこの被照射体通路に向かって電子を放出する環状の電子放出面を有することを特徴とする装置である。これによって、簡単な構造でありながら被照射体の周囲における電子線の均一度を高めた電子線照射装置を実現できる。
【0018】
本発明の請求項8に係わる電子線照射装置は、請求項2、又は請求項4乃至請求項のいずれか1項に記載した装置において、前記の陰極と、前記の電子加速手段と、前記の電子透過窓と、前記の電子集中手段と、前記の被照射体通路とが同軸状に取り付けられていることを特徴とする装置である。これによって、簡単な構造でありながら被照射体の周囲における電子線の均一度を高めた電子線照射装置を実現できる。
【0019】
本発明の請求項に係わる電子線照射装置は、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載した装置において、前記の電子透過窓に入射する電子の軌道は、前記の被照射体通路を中心とする円錐状に形成されていることを特徴とする装置である。これによって、電子透過窓における電子密度を均一にして電子透過窓の局部過熱を防止して信頼性を高めるとともに被照射体に命中する電子を増した電子線照射装置を実現することができる。
【0020】
本発明の請求項10に係わる電子線照射装置は、請求項2、又は請求項4乃至請求項6、又は請求項8のいずれか1項に記載した装置において、前記の電子集中手段は、前記の被照射体通路と同軸的に設けられた第1の環状の磁極と、この第1の環状の磁極と同軸的に設けられたより大きな径の第2の環状の磁極とを有しており、前記の第1の磁極は前記の電子透過窓と対向しており、前記の第2の磁極の先端は前記の電子透過窓を覆う様に位置していることを特徴とする装置である。これによって、簡単な構造で前記の電子集中手段を実現し、高い処理能力を有する電子線照射装置を実現することができる。
【0021】
本発明の請求項11に係わる電子線照射装置は、請求項3又は請求項のいずれか1項に記載した装置において、前記の被照射体位置限定手段は、前記の被照射体との間にギャップを有して前記の被照射体と同軸的に設けられた高圧孔を有する動圧発生管から成っており、前記のギャップに流体を流すことによって前記の被照射体と前記の高圧力孔との間に圧力を生じさせていることを特徴とする装置である。これによって、電子密度が大きい位置に被照射体を位置決めすることにより被照射体に命中する電子を増した電子線照射装置を実現することができる。
【0022】
本発明の請求項12に係わる電子線照射装置は、請求項3又は請求項4又は請求項11のいずれか1項に記載した装置において、前記の被照射体位置限定手段は、前記の被照射体との間にギャップを有して前記の被照射体と同軸的に設けられた複数個の高圧力孔と、これらの高圧力孔の間に位置しており流体を流入する為の流体導入口とを有しており、この流体導入口からこの流体導入口の両側の前記の高圧力孔と前記の被照射体との間のギャップに流体を互いに反対方向に流すことによって前記の被照射体の軸方向における力をバランスさせた状態で前記の被照射体の半径方向に圧力を生じさせていることを特徴とする装置である。これによって、単純な構造でありながら、被照射体の移動を妨げることなく被照射体を被照射体通路の中心軸に一致させることにより電子線を被照射体に命中する電子を増した電子線照射装置を実現することができる。
【0023】
本発明の請求項13に係わる電子線照射装置は、請求項3又は請求項4又は請求項11又は請求項12のいずれか1項に記載した装置において、前記の被照射体位置限定手段は、前記の被照射体との間にギャップを有して前記の被照射体と同軸的に設けられた高圧力孔を有しており、この高圧力孔の内面にスパイラル状の溝を有しており、前記のギャップに流体を流すことによって前記の被照射体と高圧力孔との間に圧力を生じさせていることを特徴とする装置である。これによって、被照射体を固体部分に接触させること無く被照射体に大きな動圧力を与えて被照射体通路の中心軸に一致させることができるので被照射体に命中する電子を増した電子線照射装置を実現することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態である電子線照射装置の縦断面図であり、図2は図1のAA’の矢印方向から見た横断面図、図3は図1のBB’の矢印方向から見た横断面図、図4は図1のCC’の矢印方向から見た横断面図、図5は本発明の主要構成要素の一つである被照射体位置限定手段としての動圧発生管の例を表す縦断面図、図6は本発明の主要構成要素である電子集中手段としての電磁石の構造と磁束の分布の例を表す断面図、図7から図9までは本発明の原理を説明する原理図、図10から図14までは本発明の作用及び効果を説明する為の電子の軌道を計算した結果を表す図面、図15は他の変形した実施形態を示す縦断面図、図16は従来の電子線照射装置を示す横断面図である。同じ部分は同じ番号を付与している。簡略化の為に断面のハッチングは部分的に省略している。
【0025】
図1において、1は真空容器であり、排気管16に接続された図示しない真空ポンプによって排気されて常時10 −4 〜10 −6 Pa程度の真空度に保たれた真空空間101を形成している。真空空間101内において真空容器1の壁に絶縁筒13が取り付けられており、絶縁筒13の他端には環状の電子銃取付台14が固定されている。電子銃取付台14には環状の取付金具17を介して環状の陰極2と環状の集束電極3が同軸状に取り付けられている。環状の陰極2はバリウム含浸型カソードであり、内部に取り付けられたヒーターによって加熱されて熱電子を放出する。環状の陰極2及び図示しないヒーターには高電圧リード線15から−100kV程度の負の高電圧が印加される。高電圧リード線15は図示しない高電圧端子を介して外部の図示しない高電圧電源に接続されている。集束電極3は陰極2に対して正のバイアス電圧が印加され、このバイアス電圧は前記の高電圧電源によって可変でき、電子の分布状態を制御できるるようになっている。
【0026】
前記の陰極2に対向した位置に環状の電子通過孔401を形成する陽極構体4と陽極リング5が同軸状に設けられており、前記の陰極2と組み合わせて電子加速手段を形成している。陽極構体4の一部である平板部402は真空容器1の一部を形成している。陽極構体4の中心位置には、陽極構体4を貫通した状態で大気圧になった被照射体通路10が設けられている。図1に示した陽極構体4の平板部402のAA’の矢印方向から見た横断面図を図2に示している。図2に示すように、平板部402には放射状に設けられた多数の窪み405があり、その一部は前記の電子通過孔401と繋がっており電子通路406を形成している。前記の窪み405の間には隔壁407があり、機械的強度を保っている。窪み405の近傍には冷却水路403と404が設けられており、強制冷却されるようになっている。
【0027】
図1に示すように、前記の平板部402の表面に電子透過窓構体6が取り付けられている。電子透過窓構体6の中央には貫通した穴があり、被照射体通路10の一部を形成している。前記の平板部402と電子透過窓構体6との間はO―リングなどによって気密に接続されている。電子透過窓構体6のBB’の矢印方向から見た横断面図を図3に、CC’の矢印方向から見た横断面図を図4に示している。図3及び図4に示すように、電子透過窓構体6には多数の窪み601と、これと連通した部分を有する環状の溝602が設けられている。これらの近傍に環状の冷却水路603,604が設けられており、強制冷却されるようになっている。多数の窪み601の間には隔壁605があり、機械的強度を保つようになっている。図1に示すように、電子透過窓構体6の環状溝602の端部には環状の電子透過窓7が電子ビーム溶接等により気密に取り付けられており、真空容器1の一部を形成して真空空間101を高真空状態に保っている。電子透過窓7は厚みが10μm程度のチタニューム箔で出来ており、100eVのエネルギーを持って入射した電子のおよそ50%を透過することができる。
【0028】
図1に示すように、電子透過窓7の外側にはアルミニューム等の原子番号が鉄よりも小さい材質で出来た照射室壁11があり、前記の被照射体通路10よりも大きな半径を有する照射室空間111を形成している。前記の電子透過窓7に対向した位置において、電子集中手段としての電磁石8が照射室壁11の外側に取り付けられている。電磁石8は、被照射体通路10と同軸的に設けられた環状の第1の磁極802と、これと同軸的に設けられており、第1の磁極802よりも大きな径を持った環状の第2の磁極801と、この間に巻かれたコイル803とを有しており、電子集中手段を構成している。第2の磁極801の先端部分には半径がより小さい磁極804が設けられている。
【0029】
電磁石8によって生じる磁束805の分布の例を図6に示している。図6に示すように、前記の第1の磁極802、第2の磁極801の形状により、電子透過窓7に近い側にコーン状に広がった磁束分布を呈している。前記環状の陰極2の表面に位置し、その平均半径を有する円と、前記環状の電子通過孔401に位置し、その平均半径を有する円とを結んでできるコーン状の面と前記の被照射体通路10の中心線との交点9よりも電子透過窓7から遠い位置に最小の径を持つ曲面に沿って磁束は分布している。前記の第1の磁極802の内径は電子透過窓7の内径よりも小さくなっており、第2の磁極801の内径は電子透過窓7の外径よりも大きくなっている。
【0030】
図1に示すように、電磁石8の外側には遮蔽体12が設けられており、X線の遮蔽をしている。被照射体通路10は装置全体を貫通しており、この内部に細長い被照射体100が高速度で移動されるようになっている。遮蔽体12には、被照射体通路10と同心状に被照射体位置限定手段としての動圧発生管200が取り付けられている。図5に示すように、動圧発生管200には窒素などの不活性ガスを高圧力で流入させる流体導入口201と直径が大きい低圧力孔202と、この低圧力孔202に繋がっており両方に伸びた高圧力孔203,204がある。被照射体100の装着時には高圧力孔203,204は自動的に縦方向に2分割されるようになっており、作業性が損なわれないようになっている。高圧力孔203,204は被照射体100とのギャップ205,206が小さくなっており、高圧力孔203,204の内側表面に図示しないスパイラル状の動圧発生溝が設けられており、高圧ガスの流入や被照射体100の移動等によって動圧が生じ、被照射体100は高圧力孔203,204の表面に接触することなくこの中心に位置決めされるようになっている。このようにして被照射体100は前記の電磁石8の中心に位置決めされるようになっており、以下に説明するように多量の電子が前記の電磁石8の中心に位置する細長い領域に集中して照射されるので、細長い被照射体100が高速度で移動しても前記の照射室空間111を通過した時に照射処理に必要な十分な照射線量を与えることができる。以下において、電子透過窓7を透過した電子が被照射体通路10内の細長い領域に集中される電子集中手段の作用について図7から図10を参照して述べる。
【0031】
被照射体通路10の中心軸と同軸的に配設された環状の電子透過窓7を拡大して図7に模式的に示している。ここで、Z軸は被照射体通路10の中心軸と一致しており、図1の右側が正の座標になっており、R軸は半径方向を表している。図7に示すように任意の点の座標を円柱座標(r、θ、z)で表す。電子透過窓7上の点P(r、θ、z)において、半径方向に角度φだけZ軸に対して傾斜して、真空領域に在る環状の溝602から電子が入射した場合を考える。入射した電子は電子透過窓7内でエネルギーを減少するとともに散乱されて図7に示すように点P(r、θ、z)とZ軸を含む平面内、及びこれと直交する面の方向に立体的に広がった指向性の速度分布を有して電子透過窓7の外側の大気圧領域に進入する。
【0032】
図7の点P(r、θ、z)とZ軸を含む平面における断面図を図8−aに、これと直角な方向の断面図を図8−bに示している。図8−aの角度φはRZ平面内における電子の散乱角度を示しており、半径方向散乱角と呼ぶ。図8−bにおける角度φはRZ平面に垂直な面内における電子の散乱角度を示しており、横方向散乱角と呼ぶ。100eVの運動エネルギーを持って初速度vで角度φだけ傾斜して電子透過窓7に入射した電子は、20eV程度のエネルギーを減少させて透過した電子の初速度が幾分減少する。これをvとすると、透過電子のR,θ、Z方向の速度成分v、vθ、vは、それぞれ、v=v・sin(φ−φ)・cos(φ)、vθ−v ・cos(φ−φ)・sin(φ)、v=v・cos(φ−φ)・cos(φ)で表される。
【0033】
環状の電子透過窓7の外側には電子集中手段としての前記の電磁石8が、その中心軸がZ軸に一致するように設けられており、電子透過窓7の内側の近傍及び外側では図6に示すように半径方向の磁束密度成分B,Z軸方向の磁束密度成分Bをもった磁束805が存在するので、この領域に入った電子は概略e(v−v)の回転力を与えられることになる。ここで、vとvは電子のZ方向速度成分とR方向速度成分を、eは素電荷をそれぞれ表している。電子が電磁石8に近づくに従って強い回転力を与えるように磁束密度の各成分B,Bの空間分布を与えておくと、電子は電磁石8に近づくにつれて強い正方向回転力を受けてZ軸の周りで正方向に回転しようとする。図9−aには、正方向回転している電子が磁束密度成分、B,Bによって受ける力の方向を模式的に示している。この場合には電子は正方向に回転しながらZ軸方向に減速され、半径が縮小する方向に力を受けることになる。図9−bには、負方向に回転している電子が磁束密度成分、B,Bによって受ける力を示している。この場合には電子は負方向に回転しながらZ軸方向に加速され、R軸の方向に発散されることになる。電子透過窓7を透過した直後の電子のθ方向速度vθが図8−bにおける負方向である場合には正方向回転が強調され、電子はZ軸方向に向かう力を受けながらZ軸に近づいてゆく。θ方向速度vθの影響でZ軸から逸れた軌道となるが、この電子の軌道は、磁束密度成分、B,Bがゼロの場合に比べてZ軸への最近接距離が小さくなっている。この様子を計算して図10に示している。
【0034】
図10は、図7のZ軸の方向から電子透過窓7を見た図であり、点P(r、θ、z)を含む方向を縦軸に表している。真空領域に在る環状の溝602を通って電子透過窓7に近づいてくる電子の軌道は701に示されている。環状の陰極2の平均半径の部分から走行して点P(r、θ、z)において電子透過窓7に入射して半径方向散乱角φがー10度で横方向散乱角φがー40度で散乱された電子の軌道を702、703、704、705に示している。電子軌道702は前記の電磁石8が無い場合、つまり磁束密度Bが0の場合を、電子軌道703は図6の点9における磁束密度が0.09Tの場合を、電子軌道704は図6の点9における磁束密度が0.22Tの場合を、電子軌道705は図6の点9における磁束密度が0.45Tの場合を示している。これらの軌道では、電子透過窓7を透過後の大気中における散乱の影響は省略している。図10から判るように、電磁石8の磁束密度Bが大きくなるに従って、電子の入射点P(r、θ、z)のrが大きくなるとともに、Z軸(r=0)への最近接距離が小さくなっている。電子の入射点P(r、θ、z)のrが大きくなる理由は、電子が電子透過窓7に入射する前から磁束Bの影響を受けて軌道が半径方向に曲げられることによる。磁束密度Bを極端に大きくすると、電子が磁束密度Bの影響で反射されるようになって好ましくない。電子軌道703,704,705のZ軸(r=0)への最近接距離が小さくなっている理由は前記の磁束密度成分、B,Bによって前記のZ軸への集中効果を電子が受けることに因っている。このように、電磁石8を設けることによって電子軌道のZ軸への最近接距離が小さくできるのでZ軸上に位置している細長い被照射体100への電子の命中率は向上する。一方、θ方向の初速度vθが図8−bにおける正方向である場合には初期的には負方向回転となるが、前記の磁束密度に起因する正方向回転力が電子の進行とともに大きくなり、電子は正方向回転を行うようになって上記と同様のZ軸への集中効果を生じることになる。
【0035】
次に、図11から14を使って本発明の作用と効果について更に説明する。横方向散乱角φが±0.6度、半径方向散乱角φがー10度の場合について計算してそれぞれの電子軌道を図11から図14に示している。図11は図10と同様にZ軸から電子透過窓7の方向を見た電子軌道を表す図であり、半径が2.5mm以内の狭い領域を拡大して示している。図12は、電磁石8が無い場合、つまり磁束密度Bが0の場合のRZ平面に投影した電子軌道の断面を示している。図13は、図6の点9における磁束密度が0.22Tの場合に横方向散乱角φがー0.6度で半径方向散乱角φがー10度の場合のRZ平面に投影した電子軌道の断面を示している。同様に、図14は、図6の点9における磁束密度が0.22Tの場合に横方向散乱角φが+0.6度で半径方向散乱角φがー10度の場合のRZ平面に投影した電子軌道の断面を示している。
【0036】
図12、図13、図14において、電極構体4及び陽極リング5の形状の内で特性に影響しない部分は、計算の都合上図1のそれぞれの電極構造と異なっているが電子の軌道には影響を与えていない。これらの図において、電極間の等電位曲線を30で示している。図12は、−100Vの電圧が印加された環状の陰極2から放出されて−100kVが印加された集束電極3によって均一な電子密度をもって集束されて、環状の電子通過孔401を形成して接地電位に設定された陽極構体4、陽極リング5から成る電子加速手段によって加速された電子ビーム20が環状の電子透過窓7を透過して80eVの運動エネルギーをもって横方向散乱角φがー0.6度、半径方向散乱角φが−10度で散乱された電子の軌道の内で電磁石8が無い場合の例を示している。電子透過窓7を透過した直後に電子の進行方向が変えられており、電子透過窓7を透過して大気内を通過するが、大気による電子の散乱は比較的小さいことを考慮して省略しているので直進している。図12では電子軌道をRZ平面に投影した断面を表しているが、これをZ軸から見た電子軌道の内で陰極2の平均半径の部分から出た電子がZ軸に2.5mm以内に近づいた部分を図11の711で示している。図11から判るとおり、電子透過窓7を透過する時に横方向散乱角φが-0.6度で散乱されて横方向の速度vθを持っているのでZ軸から逸れた軌道となる。従って、中心がZ軸に一致した状態で被照射体通路10に挿入された直径が0.5mmの細長い被照射体100には命中しないことを示している。図11の電子軌道712は電子透過窓7において横方向散乱角φが+0.6度の場合で、他の条件は電子軌道711と同じ場合を表している。電子軌道712も電子軌道711と同様に被照射体100に命中しないことを示している。この場合のRZ平面内に投影した断面図は図12と類似しているので図示していない。
【0037】
図6の点9における磁束密度が0.22Tであること以外は図12と同じ条件の場合における電子軌道をRZ平面内へ投影した断面図を図13に示している。図13から判るとおり、この場合の電子軌道はZ軸に沿った方向に広がって分布しているがそれぞれがZ軸と成す角度は図12の場合に比べて大きくなっている。図13と同じ条件において陰極2の平均半径の部分から出た電子をZ軸から見た電子軌道の内でZ軸に2.5mm以内に近づいた部分を図11の713で示している。これは、Z軸への最近接距離が電磁石8の影響で小さくなっており、前記の細長い被照射体100に電子が命中することを示している。同様に、電子透過窓7における横方向散乱角φが+0.6度であること以外は図13と同じ条件の電子軌道を図14に、これに対応したZ軸方向から見た電子軌道を図11の714に示している。これらの電子軌道は、電子透過窓7で横方向に散乱された電子が電磁石8の影響でZ軸により近づけられていることを示している。電子透過窓7で散乱された電子の内で被照射体100に衝突する電子の割合を命中率とすると、図11から判るとおり、中心がZ軸に一致している細長い被照射体100への電子の命中率がおよそ2.7倍大きくなっている。
【0038】
以上において代表的な動作条件での電子軌道の説明を行ったが、半径方向散乱角φが異なった場合や透過電子のエネルギーが異なった場合などについても同様な効果があるので、本発明の電子集中手段としての電磁石8を設けることによって、電子透過窓7を透過した電子の細長い被照射体100への命中率が全体として改善され、電子透過窓7における電子密度を高めることなく細長い被照射体100に多量の電子を照射することができる電子線照射装置を実現できる。
【0039】
次に、図5を用いて被照射体位置限定手段としての動圧発生管200の作用と効果について説明する。被照射体100は高圧力孔203、204、及び低圧力孔202を貫通して高速度で移動する様になっている。被照射体100と高圧力孔203、204のギャップは100μm程度に小さくなっており、流体導入口201から液体又は高圧力の気体が導入され、低圧力孔202を経由して高圧力孔203,204と被照射体100との間のギャップを通過する。高圧力孔203、204の内面にはスパイラル状又はヘリンボーン状の深さ100μm程度の溝が設けられており、前記の液体又は高圧力の気体の流入又は被照射体100の移動によって動圧力が生じる。この動圧力によって、被照射体100は軸ぶれを防止され、被照射体100の中心が高圧力孔203,204の中心軸に一致するように位置決めされる。前記のギャップ内には液体又は高圧力気体が満たされており、被照射体100が固体部分と接触することが無く、損傷を受けることなく適正な位置に正確に位置決めされる。高圧力孔203と204は流体導入口201に対して互いに反対側に取り付けられ、流体の流れが互いに逆方向になっている為に、被照射体100の軸方向には圧力がバランスするようになっている。この被照射体100の軸方向における圧力のバランスの程度は、被照射体100の移動速度、高圧孔203と204と被照射体100とのギャップ、高圧孔203,204の長さ等を適正に決めることによって任意に決められる。
【実施例】
次に本発明の電子線照射装置の作用及び効果について実施例を用いて説明する。 電子透過窓7は、厚みが10μm、外径が50mmで内径15mmのチタニュームの環状薄膜で構成されており、表面積は17.8cmであり、電子がこの表面に均一に広がって入射するの場合について述べる。このような薄膜に信頼性を保って許容される電子入射密度は20W/cm程度であるので、本実施例で許容される入力は356Wである。入射電子のエネルギーが100eVである場合には、3.56mAの電流に相当する。入射した電子のおよそ50%が電子透過窓7で吸収され、残りのおよそ50%程度が運動エネルギー80eVをもって透過する。透過した電子のパワーは142.4Wであり、電子集中手段としての前記の電磁石8が無い場合に直径0.5mmの被照射体100に命中する電子線のパワーは4.4Wに相当する。被照射体100の被処理層の断面積4x10−4cm、被照射体100の被処理層の密度が1.2g/cm、被照射体100の処理に必要な線量が20Gyであるとすると、被照射体100の処理速度は275m/分となる。
【0040】
電子集中手段としての前記の電磁石8を取付け、図6の点9における磁束密度が0.22Tになるように電磁石8の起磁力をおよそ6000AT程度に設定すると、前述のように被照射体100への命中率がおよそ2.7倍改善されるので被照射体100の処理速度は742m/分に改善される。この電子線照射装置1台の全長はおよそ50cmであるので直列に装置を接続して使用すると被照射体100の処理能力はそれだけ増強できる。例えば、5台を直列に接続すると、装置の全長は2.5mになるが、被照射体100の処理能力は3710m/分に増強され、十分な処理能力を得ることができる。更に処理能力を高める必要があれば、電子透過窓7の面積を大きくして電子透過窓7に入射する電子の分布を広げ、電子透過窓7における電子密度を小さく保った状態で電子透過窓7を透過させ、透過した電子を前記の電子集中手段で被写体に命中させることによって容易に達成できる。電子の分布を広げることは、例えば電子分散手段としての集束電極3のバイアス電圧を高めることによって容易に実現できる。
【0041】
本実施例では、電磁石8の第2の磁極801の先端は電子透過窓7を覆う状態で電子透過窓7と同心状に取り付けられており、電磁石8の電子集中効果が大きくて最も好ましい状態になっている。しかしながら、電磁石8の第2の磁極801の先端を電子透過窓7から25mmの位置まで遠ざけても、電磁石8の起磁力を適正化することによって類似の効果が得られる。電磁石8を、第2の磁極801の先端と第1の磁極802の先端がZ軸方向に同じ位置になるような構造にしても、第2の磁極801の先端が第1の磁極802の先端よりもZ軸方向に沿って電子透過窓7から遠ざかる位置になるような構造にしても、電磁石8の起磁力を適正化するなどによって第1の磁極802の近傍では図6と同様の磁束密度分布が得られ、上述と類似の効果が得られることがわかっている。しかしながら、電子透過窓7の位置で磁束密度B,Bが存在しない場合又は弱すぎる場合には散乱した電子線の十分な集束が得られず、電子線の照射効率を高めることは困難である。
【0042】
上記の実施形態及び実施例では、電子銃は環状の陰極2を有しており、その中心軸は被照射体通路10の中心軸と同心状に取り付けられているが、直径が4mm程度の円形の陰極を多数個環状に配列して構成しても良いことは勿論である。この場合には既存の陰極を採用できるメリットが生じる。電子銃の集束電極3も同様に多数個に分割されて配設されても良いことは勿論である。電子透過窓7も、多数に分割されたセグメントで環状に構成されていても良いことは勿論である。
【0043】
照射室空間111には図示しない不活性ガスの導入口と排出口とがあり、電子透過窓7に不活性ガスを吹き付けて強制冷却するようになっている。電子透過窓7を透過した電子が照射室空間111の壁11に衝突した場合にX線の発生を少なくする様にアルミニユームの様な原子番号が鉄よりも小さい物質で作られている。また、前記の被照射体通路10内における被照射体100の移動速度を検出する手段と、前記の電子透過窓7で吸収された電子の量又は前記の電子透過窓7を通過した電子の量を検出する手段とを有して装置を構成しておき、前記の被照射体100の移動速度に応じて前記の陰極2から放出される電子の量を制御するようにしておくと被照射体100の長手方向における照射の均一度を高めることができる。
【0044】
次に、変形された実施形態について図15を用いて説明する。図15の実施形態の例では、独立した2個の電子銃が被照射体通路10の中心軸に対して対称に設けられている。これらの電子銃は円形の小型カソード2−1、2−2と、独立の集束電極3−1、3−2を有して構成されており、それぞれの電子銃は支持金具17−1、17―2によって絶縁物で出来た図示しない高電圧端子に取り付けられている。それぞれの陰極2−1,2−2から放出された円形の断面を有する電子ビームは前述と同様にして加速されてそれぞれの軌道をたどって電子透過窓7に到達する。電子透過窓7は環状構造ではなく、独立した2個の円形の薄膜で構成されている。この電子透過窓7を透過した電子は前述と同様に電子集中手段としての電磁石8の磁束によって電子の集中作用を受けるので細長い被照射体100に効率良く照射される。この場合には、被照射体100の周方向における電子線分布の均一性が前述の実施形態の場合よりも低下するが、その劣化の程度はさほど大きくない。更に、2個の電子銃に独立した別個の高電圧電源から電圧を供給することにより、一方の動作が不安定になった場合でも他方が正常に作動するので装置の信頼性が向上する。又、どちらか一方の電子銃を省略しても好ましくはないが概ね類似の特性を得ることができる。
【0045】
本発明を実施形態及び実施例に関連して説明したが、本発明は、ここに例示した実施形態及び実施例の構造及び形態に限定されるものではなく、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、いろいろな実施形態が可能であり、いろいろな変更及び改変を加えることができることを理解されたい。例えば、電子透過窓7の外側を真空にした状態で被照射体100に電子線を照射できることは勿論である。また、電子集中手段としての電磁石8は永久磁石に替えても良いことは勿論である。更に、図15の実施形態において、電子銃の方向をRZ平面に垂直な方向に傾斜させることにより、電子透過窓7を透過した電子の横方向散乱角φを改善することができる。図1に示す本実施形態では電子透過窓7を円形の平板状に構成して作りやすくしているが、これをコーン状又は円筒状に構成しても良いことは当然である。電子集中手段は、複雑な構造になるが、複数個の磁石を組み合わせて構成しても、高電界を発生する電極と磁石とを組み合わせて構成しても実現できる。本発明は、細長い被照射体100の電子線照射に適するが、前記の被照射体通路10及びこれを取り巻く部分を大きくすることにより、太い立体形状の被照射体100に全周方向から電子線を照射できる電子線照射装置を提供できることは当然である。前記の電子加速手段による加速エネルギーが500KeV以下の範囲で上記実施形態の例と異なった場合も本発明に含まれる。前記の被照射体100が絶縁物のみで出来ている場合も導電性の材質を含む場合も本発明に含まれる。
【発明の効果】
以上説明したように本発明の電子線照射装置を採用すると、細長い形状の被照射体に効率良く電子線を照射することができ、従来不可能であった極細形状の被照射体に十分な線量の電子線を集中して照射するこが出来、照射能力を大幅に高めた電子線照射装置を提供することができる。電子線透過窓を通過した電子の多くを被照射体に命中できるので、電子線透過窓に入射する電子の数を相対的に減少させることが出来、電子線透過窓の過度の発熱が防止されて信頼性が大幅に改善される。また、電子線透過窓の面積を相対的に小さくできるので装置全体が小さくなるだけでなく、電子が被照射体の周囲から均一に被照射体に衝突するので周方向における照射処理の均一性が向上する。被照射体位置限定手段としての動圧発生管によって被照射体の位置決めが高精度に保たれているので照射処理の均一性が更に向上する。更に、電子透過窓が被照射体と角度を有して取り付けられているので、被照射体の蒸発などによって汚染され難く、信頼性が高いだけでなく、全長が短くコンパクトであり、シリーズに接続して更に処理能力を高めた電子線照射装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である電子線照射装置の縦断面図である。
【図2】本発明の実施形態の縦断面図である図1のAA’の矢印方向から見た横断面図である。
【図3】本発明の実施形態の縦断面図である図1のBB’の矢印方向から見た横断面図である。
【図4】本発明の実施形態の縦断面図である図1のCC’の矢印方向から見た横断面図である。
【図5】本発明の主要構成要素ある被照射体位置限定手段としての動圧発生管を表す断面図である。
【図6】本発明の主要構成要素ある電子集中手段としての電磁石の構造と磁束の分布を表す断面図である。
【図7】本発明の原理を説明する原理図であり、電子透過窓における電子の散乱を模式的に示している。
【図8】本発明の原理を説明する原理図であり、電子透過窓における電子の散乱の角度関係を示している。
【図9】本発明の原理を説明する原理図であり、周回運動する電子に磁束密度が及ぼす効果を示している。
【図10】本発明の作用と効果を説明する為の電子の軌道を計算した結果を中心軸の方向から見た図面である。
【図11】本発明の作用と効果を説明する為の電子の軌道を計算した結果を中心軸の方向から見て拡大した図面である。
【図12】本発明の作用と効果を説明する為の電子の軌道を計算した結果を表す図面であり、磁束密度が0の場合の例を表している。
【図13】本発明の作用と効果を説明する為の電子の軌道を計算した結果を表す図面であり、横方向散乱角φが-0.6度の場合の例である。
【図14】本発明の作用と効果を説明する為の電子の軌道を計算した結果を表す図面であり、横方向散乱角φが+0.6度の場合の例である。
【図15】本発明の変形した実施形態を表す縦断面図である。
【図16】従来の電子線照射装置の概略横断面図である。
【符号の説明】
1 真空容器
2 陰極
3 集束電極
4 陽極構体
5 陽極リング
6 電子透過窓構体
7 電子透過窓
8 電磁石
9 電子線のコーン状の電子軌道の延長線と被照射体通路10の中心線との交点
10 被照射体通路
11 照射室壁
12 遮蔽体
13 絶縁筒
14 電子銃取付台
15 高電圧リード線
16 排気管
17 取付金具
20 電子ビーム
30 等電位曲線
100 被照射体
101 真空空間
111 照射室空間
200 動圧発生管
201 流体導入口
202 低圧力孔
203 高圧力孔
204 高圧力孔
401 電子通過孔
402 陽極構体4の一部である平板部
403 冷却水路
404 冷却水路
405 放射状に設けられた多数の窪み
406 電子通路
407 隔壁
601 多数の窪み
602 環状の溝
603 冷却水路
604 冷却水路
605 隔壁
801 環状の第2の磁極
802 環状の第1の磁極
803 コイル
804 磁極
805 等磁位曲線
B1 電子軌道
B2 電子軌道

Claims (13)

  1. 真空領域を構成する真空容器と、この真空容器の外部に在る被照射体を通過させる為の被照射体通路と、前記の真空容器の内部で電子を放出する陰極と、この陰極から放出された電子を加速する電子加速手段と、この電子加速手段によって加速された電子を前記の真空容器の外部に透過させる電子透過窓とを有して構成されており、この電子透過窓を含む面が前記の被照射体通路によって貫通されており、前記の電子透過窓は前記の被照射体通路と直交する平面に含まれる表面を有していることを特徴とする電子線照射装置。
  2. 前記電子透過窓を透過した電子の内で前記の被照射体に衝突する電子の割合を増加する電子集中手段を有していることを特徴とする請求項1に記載した電子線照射装置。
  3. 前記の被照射体が通過する位置を流体の動圧によって限定するように作用する被照射体位置限定手段を有していることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載した電子線照射装置。
  4. 前記電子透過窓を透過した電子を前記の被照射体通路の周囲方向から前記の被照射体通路に沿った細長い領域に集中させる電子集中手段と、この細長い領域を前記の被照射体が通過するように作用する被照射体位置限定手段とを有していることを特徴とする請求項1に記載した電子線照射装置。
  5. 前記の電子集中手段は、中心軸をもった構造であり、前記の電子透過窓を透過して散乱した電子に前記の中心軸に向かう力を与えることを特徴とする請求項2又は請求項4のいずれか1項に記載した電子線照射装置。
  6. 前記の電子集中手段は、前記の電子透過窓に対向した状態で前記の被照射体通路と同軸的に設けられた環状の磁石を用いて構成されていることを特徴とする請求項2又は請求項4又は請求項5のいずれか1項に記載した電子線照射装置。
  7. 前記の被照射体通路は前記の真空容器を貫通して設けられており、前記の陰極はこの被照射体通路の周囲からこの被照射体通路に向かって電子を放出する環状の電子放出面を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載した電子線照射装置。
  8. 前記の陰極と、前記の電子加速手段と、前記の電子透過窓と、前記の電子集中手段と、前記の被照射体通路とが同軸状に取り付けられていることを特徴とする請求項2、又は請求項4乃至請求項のいずれか1項に記載した電子線照射装置。
  9. 前記の電子透過窓に入射する電子の軌道は、前記の被照射体通路を中心とする円錐状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載した電子線照射装置。
  10. 前記の電子集中手段は、前記の被照射体通路と同軸的に設けられた第1の環状の磁極と、この第1の環状の磁極と同軸的に設けられたより大きな径の第2の環状の磁極とを有しており、前記の第1の磁極は前記の電子透過窓と対向しており、前記の第2の磁極の先端は前記の電子透過窓を覆う様に位置していることを特徴とする請求項2、又は請求項4乃至請求項6、又は請求項8のいずれか1項に記載した電子線照射装置。
  11. 前記の被照射体位置限定手段は、前記の被照射体との間にギャップを有して前記の被照射体と同軸的に設けられた高圧孔を有する動圧発生管から成っており、前記のギャップに流体を流すことによって前記の被照射体と前記の高圧力孔との間に圧力を生じさせていることを特徴とする請求項3又は請求項のいずれか1項に記載した電子線照射装置。
  12. 前記の被照射体位置限定手段は、前記の被照射体との間にギャップを有して前記の被照射体と同軸的に設けられた複数個の高圧力孔と、これらの高圧力孔の間に位置しており流体を流入する為の流体導入口とを有しており、この流体導入口からこの流体導入口の両側の前記の高圧力孔と前記の被照射体との間のギャップに流体を互いに反対方向に流すことによって前記の被照射体の軸方向における力をバランスさせた状態で前記の被照射体の半径方向に圧力を生じさせていることを特徴とする請求項3又は請求項4又は請求項11のいずれか1項に記載した電子線照射装置。
  13. 前記の被照射体位置限定手段は、前記の被照射体との間にギャップを有して前記の被照射体と同軸的に設けられた高圧力孔を有しており、この高圧力孔の内面にスパイラル状の溝を有しており、前記のギャップに流体を流すことによって前記の被照射体と前記の高圧力孔との間に圧力を生じさせていることを特徴とする請求項3又は請求項4又は請求項11又は請求項12のいずれか1項に記載した電子線照射装置。
JP2001061401A 2001-03-06 2001-03-06 電子線照射装置 Expired - Fee Related JP4704584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061401A JP4704584B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 電子線照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061401A JP4704584B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 電子線照射装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002257999A JP2002257999A (ja) 2002-09-11
JP2002257999A5 JP2002257999A5 (ja) 2008-03-21
JP4704584B2 true JP4704584B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=18920702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061401A Expired - Fee Related JP4704584B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 電子線照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4704584B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254486A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Nissin High Voltage Co Ltd 電子線照射装置と電子線照射方法及び被処理物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632600B2 (ja) * 1973-09-11 1981-07-29
JPS5083695A (ja) * 1973-11-28 1975-07-07
JPH0251052A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 荷電ビーム観察装置
JPH07318698A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Denki Kogyo Co Ltd 電子線照射装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254486A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Nissin High Voltage Co Ltd 電子線照射装置と電子線照射方法及び被処理物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002257999A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10181389B2 (en) X-ray tube having magnetic quadrupoles for focusing and collocated steering coils for steering
KR102488780B1 (ko) 3차원 빔 형성 x-레이 소스
JP6527239B2 (ja) 焦点調節のための磁気四重極及び操向のための磁気双極子を有するx線管
US3786258A (en) Closed system neutron generator tube
JP2004063471A (ja) 高放出x線管用のカソード
JP6502514B2 (ja) 電子ビームの操縦及び集束用の2元的グリッド及び2元的フィラメントの陰極を有するx線管
US4336476A (en) Grooved X-ray generator
US6907110B2 (en) X-ray tube with ring anode, and system employing same
US9953798B2 (en) Method and apparatus for generation of a uniform-profile particle beam
US9048064B2 (en) Cathode assembly for a long throw length X-ray tube
JP2000040479A (ja) X線管及びその軸受体を冷却する方法
US4090086A (en) Method and apparatus for generating neutrons
US20200230436A1 (en) Method and device for focusing x-ray and radiotherapy apparatus
JP4704584B2 (ja) 電子線照射装置
JP2021032611A (ja) 荷電粒子ビーム照射装置および荷電粒子ビーム照射方法
CN101720492A (zh) 用于生成x-射线辐射并且具有根据需要调节的大的实焦点和虚焦点的装置
JP2002214399A (ja) 周回集束型電子線照射装置
JP2003029101A (ja) 光ファイバ製造方法及び光ファイバ製造装置
JP4273059B2 (ja) X線発生方法及びx線発生装置
KR102385456B1 (ko) 빔 전류 측정이 가능한 선형가속기용 엑스선 타켓
JP2003307599A (ja) 電子線照射装置
JP2004335419A (ja) X線発生装置
KR20230133211A (ko) 곡선 변환기를 포함하는 제동복사에 의한 방사성 동위원소 생산 시스템
JP2002350600A (ja) 電子線照射装置
Cranberg Method and apparatus for generating neutrons

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees