JPS61183900A - 高速原子線源 - Google Patents

高速原子線源

Info

Publication number
JPS61183900A
JPS61183900A JP2351485A JP2351485A JPS61183900A JP S61183900 A JPS61183900 A JP S61183900A JP 2351485 A JP2351485 A JP 2351485A JP 2351485 A JP2351485 A JP 2351485A JP S61183900 A JPS61183900 A JP S61183900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
electrons
cold cathode
atomic beam
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2351485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750637B2 (ja
Inventor
房男 下川
博喜 桑野
一敏 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60023514A priority Critical patent/JPH0750637B2/ja
Publication of JPS61183900A publication Critical patent/JPS61183900A/ja
Publication of JPH0750637B2 publication Critical patent/JPH0750637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は大量の高速原子線を発生することのできる高速
原子線源に関するものである。
く従来の技術〉 従来では、第5図に示す線源を用いて高速原子線を形成
している。同図に示すようにこの線源はM製円筒の両端
面(直径30fl)t−冷陰極3.4とすると共にこの
円筒内に同心状に環状の陽極2を配置する一方、−万の
冷陰極3にガス導入孔lを設けると共に冷陰極3.4f
t接地し、更に他方の冷陰極4の中央部に直径Iffの
ビーム引き出し孔を穿設してなるものである。このよう
な構成の線源より取り出されるビーム5はイオン、原子
とから成る混合ビームである。この場合のイオン線と原
子線の割合は、実験の結果50%、50%であることが
判明している。
即ちビームの中性化率は50%である。
従来、このビームの中性化率を増加あるいは制御する九
めに第6図又は第7図に示す方法が採用されている。第
6図に示されるものは、線源6から取り出されたイオン
・原子の混合ビーム7に対して、電子源8から電子線9
を照射することにより、混合ビーム7中のイオン線t 
一部中和して原子線とするものである。この方法では、
イオンの全てを原子に変換することFi困難であり、イ
オンが原子に変わる割合は数%にすぎない。従って、混
合ビームは約51〜52%の原子と、48〜49%のイ
オンとからなるビームにしか中性率を増加することがで
きず、この方法では大量の高速原子線が得られなかっt
0第7図に示されるものは線源6から引き出された混合
ビーム7 f Neutralizer 11に斜入射
させて、混合ビーム7中のイオンの電荷を変換し、原子
線を形成する方法である。この方法では、混合ビーム7
がNeutralizer 11 に衝突する際に、多
くは吸収、消失してしまい、大量の原子線を作ることが
できない。更に、混合ビームがNeutralizer
 11に衝突することによってNeutral 1ze
r自身をスパッタするため、電荷交換により得られるビ
ーム中にNeutralizer 11の原子が混入し
ビームの純度を低下させるおそれもある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このように、従来技術では、中性化率が約50%程度で
あり、大量の高速原子線が得られず、また純度の高い高
速の原子線が得られないという欠点があった。本発明は
、磁石を付加することによりこのような従来技術の問題
点を解消し友高遠原子線源を提供することを目的とする
〈問題点を解決するための手段〉 斯かる目的を達成する本発明の高速原子線源に係る構成
は環状の陽極の両側に冷陰極を各々配置すると共にこれ
らの電極間にガスを介在させて低圧ガス放電を発生させ
る一方、これら陽極及び冷陰極の外周に磁石を配置して
前記陽極と前記冷陰極との間に形成される電界に沿った
方向に磁界を印加し、陽極を中心として両端陰極間で振
動する電子とイオンとが結合した高速原子線を取り出す
ビーム放出孔をいずれかの前記冷陰極の中央に設けたこ
とを特徴とするものであり、そして磁石は磁界強度を変
化させることのできる電磁石であることが望ましい〇〈
作用〉 環状の陽極とこの両側の冷陰極との間にガスを介在させ
て低圧ガス放電させると、冷陰極から放出された電子は
陽極を中心とし・て両端陰極間で振動し、その途中で多
くの気体ガス分子原子と、衝突してイオンを生ずる。振
動する電子は折り返し点である冷陰極付近では低速とな
って、イオンと再結合し高速原子線となり更く冷陰極中
央のビーム放出孔から取り出される。また、ビーム放出
孔からはイオンも同様に取り出される。ここで、振動す
る電子のうち電界と平行に運動しないものについては、
磁界によるローレンツ力が作用するため、この電子は磁
力線にからみつくように螺旋運動し、しかもその半径が
両側はど小さくなるので、発散することなく、ビーム放
出孔に集中し、イオンと大量に結合して高速原子線とな
るのである。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例について詳細に説明する。
第1図に本発明の一実施例を示す。同図に示されるよう
に、円筒状の容器の一端面が冷陰極4となると共にその
容器の他端面として冷陰極3が装着され、更にその容器
の中央部において環状の陽極2が同心状に配置されて、
直径551、長さ60mの放電用空間が容器内に形成さ
れている。冷陰極3,4はいずれもグラファイト製であ
り、接地される一方、冷陰極3にはガス導入口1が接続
され、また冷陰極4にはその中央にビーム放出孔14が
設けられている。更に本発明では、陽極2及び冷陰極3
,4の外周においては、これらと同心状に環状の磁石1
6が配置されており、第2図に示すように陽極2と冷陰
極3,4との間に形成される電界Eに沿った磁界Bが発
生している。磁石16としては、直流電磁石、交流電磁
石又は永久磁石等が使用でき、磁界強度を変化させられ
る電磁石が便利である。
このような構成の高速原子線源は次の様に使用する。ま
ず、ガス導入口lよジ、Ar等の不活性ガスを放電用空
間内に導入し、次いで、陽極2に数kV〜1okv程度
の直流正電圧を印加する。
すると、陽極2とその両側の冷陰極3.4間でグロー放
電が発生し、この時、冷陰極3又は4から放出される電
子12は陽極2に向かって加速し、環状の陽極2の中央
を貫通して反対側の冷陰極4又は3に達し、ここで速度
を失っていったん停止し、あらためて陽極2に向けて加
速され、以後同様に繰り返す。即ち、冷陰極3゜4よシ
放出された電子12は陽極2を中心にバルクハウゼンー
クルツの振動(以下B−に振動という)と呼ばれる高周
波運動を行い、その途中で多くの気体ガス、分子、原子
と衝突してイオン13を大量に生成する。この場合、線
源内のガス圧は10”” 〜10−” Torrであり
、また、線源内では放電におけるパッシェンの法則に基
づいて引出し方向の振動が支配的となる様に設計される
。ビーム放出孔14付近は、B−に振動を行う電子12
の折り返し点であり、速度の小さい電子12が多数存在
する空間でもある。この電子12は低速であり衝突断面
積が大きいため冷陰極4付近に飛来するイオン13と結
合して高速原子線15となる。また、冷陰極4に飛来し
たイオン13は数kVの運動エネルギーを有しており、
一部は冷陰極4に衝突して二次電子を放出する。放出さ
れた二次電子は初速度が数十eVと低いため、大きな衝
突断面積を有しておフ、これも後続のイオン13と結合
して高速原子線15となる。このため、陽極2)冷陰極
3.4としては二次電子放出比が0.1程度の材料であ
り、しかも耐熱性に優れたグラファイトが好ましい。陽
極2及び冷陰極3,4をグラファイト製とすると、第4
図中丸印で示すように中性化率が約70Xに向上する。
更に、本発明では電界Eに沿って磁界Bを加えている丸
め、電子12は第2図に示すように振る舞う。即ち、B
−に振動する電子12は電界Eに沿った加速度を受ける
が、他の原子、分子又は壁面に衝突するため、その運動
方向は必ずしも電界と平行ではない。電子12の運動方
向と電界とのなす角をθとすると、電子12が磁界Bか
ら受けるローレンツ力Fは下式で示される。
F=v@ginθ・eB・・・(1) 但し、Vは電子の速度、 eは電子の電荷である。
このローレンツ力Fは電子12の運動方向及び磁界Bの
方向とに垂直な方向に作用し、遠心力とつり合うので下
式が成り立つ。
m (v 5in19)’ = y −sinθ・eB
       ・” (2)但し、mは電子の質量、 rtd電子が円運動を行う 半径である。
また、電子の運動エネルギーは次のように衣現できる。
1 mv2 == eV              
・・・(3)但し、■は陽極に印加した電圧 である。
従ってこれら3式より、電子が円運動を行う半径rは次
式で表わされる。
(42式は、第2図に示すように電子が磁力線のまわり
にからみつく様に螺旋運動する際、その半径が中央はど
大きく、両側に近づくにしたがって小さくなることを示
している。例えば、陽極冷陰極3,4の寸法を長径3c
yn、陽極2の内径を251とすれば、この螺旋運動に
より、電子は電極系の内部で発散せずに、ビーム放出孔
14に集中することとなり、ビーム放出孔14付近でイ
オンと電子とが結合して大量の高速原子線が発生される
こととなる。
次に、本発明の高速原子線源の試験結果について説明す
る。尚、線源から引き出されたビームは原子線であるた
め、イオン電流に換算して電流値として示した。
第3図に高速原子線源から放射される高速原子線のビー
ム電流と磁束密度との相関を示す。
ビームは放出孔から15°程度の開き角で放射しており
、放出孔出口における電流密度が第3図の縦軸に示しで
ある。同図に示されるように、磁束密度に比例してビー
ム電流密度が直線的に比例しており、制御が容易である
。第4図には、全ビーム中の高速原子線の割合、即ち、
中性化率と磁束密度との相関を示す。同図に示すように
、中性化率は80〜95Xであり、磁界を加えることに
より中性化率が大幅に向上することが判る。
〈発明の効果〉 以上、実施例に基づいて具体的に説明したように、本発
明の高速原子線源は磁石を付加して電子を発散させずに
集束することができるので大量の高速原子線を発生でき
ると共にその中性化率も向上させることができるように
なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す概略構成図、第2図
は、第1図中の電界、磁界及び電子の運動の軌跡を示す
説明図、第3図は、ビーム電流密度と磁束密度との相関
を示すグラフ、第4図は、中性化率と磁束密度との相関
を示すグラフ、第5図(a)(b)は、各々従来の線源
を示す概略構成図、正面図、第6図は、混合ビームに電
子線を照射する様子を示す説明図、第7図は、混合ビー
ムをNeutralizerに斜入射する様子を示す説
明図である。 図面中、 ■はガス導入口、 2は陽極、 3.4は冷陰極、 5はビーム、 6は線源、 7は混合ビーム、 8は電子源、 9は電子線、 10はイオンが残存した原子線、 11はNeutralizer 。 12は電子、 13はイオン、 14はビーム放出孔、 15は高速原子線、 16は磁石である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)環状の陽極の両側に冷陰極を各々配置すると共に
    これらの電極間にガスを介在させて低圧ガス放電を発生
    させる一方、これら陽極及び冷陰極の外周に磁石を配置
    して前記陽極と前記冷陰極との間に形成される電界に沿
    つた方向に磁界を印加し、また陽極を中心として両冷陰
    極間で振動する電子とイオンとが結合した高速原子線を
    取り出すビーム放出孔をいずれかの前記冷陰極の中央に
    設けたことを特徴とする高速原子線源。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、磁石は磁界強度
    を変化させることのできる電磁石であることを特徴とす
    る高速原子線源。
JP60023514A 1985-02-12 1985-02-12 高速原子線源 Expired - Lifetime JPH0750637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023514A JPH0750637B2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12 高速原子線源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023514A JPH0750637B2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12 高速原子線源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183900A true JPS61183900A (ja) 1986-08-16
JPH0750637B2 JPH0750637B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=12112554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023514A Expired - Lifetime JPH0750637B2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12 高速原子線源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750637B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161699A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高速原子線源
US5432342A (en) * 1993-04-20 1995-07-11 Ebara Corporation Method of and apparatus for generating low-energy neutral particle beam
CN112020900A (zh) * 2018-04-26 2020-12-01 国立大学法人东海国立大学机构 原子束产生装置、接合装置、表面改性方法及接合方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9870922B2 (en) * 2014-04-25 2018-01-16 Tadatomo Suga Substrate bonding apparatus and substrate bonding method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620449A (en) * 1979-07-31 1981-02-26 Toshio Sugita Method of forming tooth decay preventive film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620449A (en) * 1979-07-31 1981-02-26 Toshio Sugita Method of forming tooth decay preventive film

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161699A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高速原子線源
US5432342A (en) * 1993-04-20 1995-07-11 Ebara Corporation Method of and apparatus for generating low-energy neutral particle beam
CN112020900A (zh) * 2018-04-26 2020-12-01 国立大学法人东海国立大学机构 原子束产生装置、接合装置、表面改性方法及接合方法
KR20210005587A (ko) * 2018-04-26 2021-01-14 내셔널 유니버시티 코포레이션 토카이 내셔널 하이어 에듀케이션 앤드 리서치 시스템 원자선 발생 장치, 접합 장치, 표면 개질 방법 및 접합 방법
US11412607B2 (en) 2018-04-26 2022-08-09 National University Corporation Tokai National Higher Education And Research System Atomic beam generator, bonding apparatus, surface modification method, and bonding method
CN112020900B (zh) * 2018-04-26 2023-11-21 国立大学法人东海国立大学机构 原子束产生装置、接合装置、表面改性方法及接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750637B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004073364A1 (ja) 荷電粒子加速器
US3916239A (en) High energy beam launching apparatus and method
JPS61183900A (ja) 高速原子線源
JPS6121697B2 (ja)
JP3064214B2 (ja) 高速原子線源
JP3098360B2 (ja) シングル・タンデム加速両用イオン加速器
JP3067784B2 (ja) 静電加速器
JPS61183899A (ja) 粒子線源
JPH0668961B2 (ja) 高速原子線源
JPS6186699A (ja) 収束性高速原子線源
JPH0636735A (ja) 多価イオン注入法による基板製造装置および基板製造方法
JPS6288248A (ja) 高速原子線源
JPH0636734A (ja) イオン注入法による基板製造方法
JP3213135B2 (ja) 高速原子線源
JPH01161699A (ja) 高速原子線源
JPS61183898A (ja) 粒子線源
SU1067972A1 (ru) Способ получени отрицательных ионов
JP2838738B2 (ja) 電子サイクロトロン共振イオン源
JP2993185B2 (ja) 荷電粒子ビーム輸送装置
JPH07209498A (ja) 荷電粒子照射装置
JP2627420B2 (ja) 高速原子線源
JPS63143799A (ja) 高速原子線源
JPH04181636A (ja) 金属イオン源
JPS6369127A (ja) 高速原子線源
JP2671219B2 (ja) 高速原子線源

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term