JP2006058599A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006058599A
JP2006058599A JP2004240395A JP2004240395A JP2006058599A JP 2006058599 A JP2006058599 A JP 2006058599A JP 2004240395 A JP2004240395 A JP 2004240395A JP 2004240395 A JP2004240395 A JP 2004240395A JP 2006058599 A JP2006058599 A JP 2006058599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
print
toner
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004240395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006058599A5 (ja
JP4599939B2 (ja
Inventor
Takeharu Nagai
丈晴 永井
Kimihiko Sasaki
公彦 佐々木
Ko Tanabe
耕 田邊
Keiichi Ito
敬一 伊藤
Michio Kikuchi
理夫 菊地
Kenji Hyoki
賢治 表木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004240395A priority Critical patent/JP4599939B2/ja
Publication of JP2006058599A publication Critical patent/JP2006058599A/ja
Publication of JP2006058599A5 publication Critical patent/JP2006058599A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599939B2 publication Critical patent/JP4599939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】原稿画像と、原稿画像に基づき印刷された画像を照合して印刷画像の品質を検査する装置において、両画像の見当合わせをするために用いる印刷マークを使用後除去する。
【解決手段】定着部の定着ローラ42の幅64は、用紙25の幅より狭く、用紙に印刷される原稿の内容の幅24より広い。用紙25の定着ローラ42より外側の部分に印刷マークを付与する。印刷マークは、定着ローラ42に接触せず、定着されない。印刷された画像が読み取られた後、定着していない印刷マークを除去する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子写真方式の印刷装置、特に印刷された画像の検査を行う印刷装置に関する。
紙などの二次元媒体上の画像を読み取って得た画像データや、ページ記述言語やビットマップデータなどに基づく画像データを、電子写真方式により用紙に印刷する印刷装置が知られている。このような印刷装置において、印刷された画像が元の画像どおりであるかを検査したいという要求がある。下記特許文献1には、印刷された画像を読み取って検査対象となる画像データ(以下、検査画像データと記す)を取得し、元の画像のデータ(以下、原稿画像データと記す)と比較、照合する検査装置が開示されている。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、用紙は、コピー機などに用いられる上質紙等の紙以外に、葉書、厚紙、さらにはOHPシートなどの透明樹脂シートなど、平面的な印刷対象物全てを含む用語として用いる。
特許第2866339号公報
原稿画像データと検査画像データを照合する場合、二つの画像データの見当が問題となる。すなわち、検査画像データを取得するために用紙上の画像を読み取る際に、用紙の送り方向に対して用紙そのものが傾いてしまっていると、見かけ上、一致の程度が低下し、印刷不良とされる可能性がある。このような不良判定を防ぐために、印刷時に二つのデータの見当を行うためのマークである印刷マークを用いることが考えられる。すなわち、印刷マークを原稿内容と合わせて印刷し、この印刷マークの位置を合わせることにより二つの画像データの見当合わせ、すなわち位置を合わせることが考えられる。しかし、この場合、用紙上には印刷マークが残ってしまい、見栄えが悪いという問題がある。
本発明は、原稿画像データと検査画像データの見当合わせに用いる印刷マークが、印刷結果物上で、見えない、または目立たないようにするのに有利となる。
本発明の印刷装置は、印刷マークを一旦印刷し、印刷された画像を読み取った後、印刷マークを消去する。これにより検査画像データ上には印刷マークが存在するので、これを基準に見当合わせを行うことができる。そして、印刷マークは読み取りが終わった後、除去できるので、最終的に印刷マークが残っていない印刷物を提供することができる。
検査画像データを取得後、印刷マークを除去するために、印刷マークを形成するトナーは、定着しないでおくことができる。このためには、用紙を狭持し、加熱、加圧を行う定着ローラ対の各ローラを用紙の幅より狭いものとし、用紙の、定着ローラよりはみ出した部分に印刷マークを形成するようにできる。また、一方のローラを、異なる用紙サイズに対応して交換できるようにすることもできる。
また、対をなす定着ローラを互いにその軸方向にずらし、ローラの重なって位置する部分の幅が、用紙幅より狭いように配置することもできる。ローラの重なって位置する部分より外側に位置する用紙部分に印刷マークを形成すれば、マークのトナーには圧力がかからないので、定着されず、除去が可能である。この場合は、対をなすローラの軸方向のずれ量を変更することにより、サイズの違う用紙に対応することができる。
また、原稿の内容部分の画像形成に用いるトナーと、印刷マークに用いるのトナーとを融点の異なるもの、特に印刷マーク用のトナーに融点の高いものを用いることができる。このため、別個のトナー画像形成部を設ける。定着部においては、印刷マーク用のトナーは、融点に達しないように加熱を行って、このトナーが定着しないようにする。これにより、除去が可能となる。
以上の、印刷マークの除去は、帯電ブラシを用いて行うことができる。
さらに、本発明の他の印刷装置においては、用紙の、印刷マークのみが印刷される領域には、剥離可能なシールがあらかじめ貼着されており、検査画像データ取得後、このシールを剥がして印刷マークが除去される。
以下、本発明の実施形態を、図面に従って説明する。図1は、本実施形態にかかる印刷システム10の概略構成を示す図である。印刷システム10は、印刷の指示を行うプリントサーバ12と、指示を受けて印刷を行う印刷装置14を含む。プリントサーバ12は、それ自身、またはネットワークに接続された他の端末機からの印刷要求に従い、PDL(ページ記述言語)やビットマップデータなどで表された印刷内容のデータをラスタデータなどの画像データに変換し、これを印刷装置14に送出する。印刷すべき画像データを受け取った印刷装置14は、受け取ったデータに対して印刷マークに関するデータ(印刷マークデータ)16を付与し、原稿画像データ18を生成する。印刷マーク20(図2参照)は、見当合わせを行うために用いられるマークであり、本実施形態の場合、直交する二つの線分で構成される。図2に示すように、印刷マーク20は、原稿の内容22の印刷される範囲24の外側の用紙25の四隅に印刷される。原稿画像データ18は、プリントサーバ12より受け取った原稿の内容のデータに、印刷マーク20のデータを加えたものとなっている。
印刷部26は、原稿画像データ18に基づき、給紙トレイ28から送られる用紙上に印刷を行う。印刷部26においては、ベルト状の像担持体30がローラに巻き渡されている。像担持体30上には、静電画像形成部32において、原稿画像データ18に基づく静電画像が形成される。静電画像形成部32は、像担持体30の移動に伴って、現像部34に送られる。現像部34では、静電画像上にトナーが付与され、トナー画像が形成される。トナー画像は、像担持体30の移動により転写部36に送られる。転写部36においては、像担持体30は、搬送路38を搬送される用紙に対向し、像担持体30上のトナー画像が用紙上に転写される。トナー画像が転写された用紙は、搬送路38に沿って、定着部40に送られる。定着部40には、対をなす2個の定着ローラ42が設けられ、この定着ローラ42の対により用紙を狭持し、加圧および加熱が行われる。この圧力、加熱によりトナーが溶け、用紙に融着する。本実施形態においては、定着部40においては、原稿内容22(図2参照)部分に対してのみトナーの定着が行われ、印刷マーク20は定着されない。この選択的に行われる定着については、後に詳述する。
原稿画像データが印刷された用紙は、搬送路38に沿ってさらに送られ、読取部44に送られる。読取部44には、用紙の画像を読み取るラインセンサ46が設けられ、ラインセンサ46で読み取られた画像情報が送出される。ラインセンサ46で読み取られた画像は、用紙1枚分の検査画像データ48に合成される。検査画像データ48は、原稿画像データ18と比較され、一致の程度に基づき正常に印刷されたかが判定部50にて判定される。原稿画像データ18が、用紙上に正常に印刷されていても、読取部44を用紙が斜めになった状態で通過した場合、そのまま原稿画像データ18と検査画像データ48を比較したのでは、これらが一致せず異常の判定がなされる。したがって、原稿画像データ18と検査画像データ48を見当合わせ、すなわち画像そのものの位置関係を合わせ、これらのデータの比較を行う必要がある。このために印刷マーク20が用いられる。判定部50においては原稿画像データ18上の印刷マークと、検査画像データ48上の印刷マークとを抽出し、これらが一致するようにこれらのデータを相対的に移動させ、その後に両データの比較を行う。
印刷された画像の読み取りが終わった用紙には、印刷マーク20が残っているが、これは、元の印刷すべき画像には無いものであり、最終的な印刷物には残っていないことが望ましい。そこで、読取部44の後流に、印刷マーク20を除去するマーク除去部52が設けられている。マーク除去部52は、帯電した静電ブラシ54を備え、このブラシに帯電した静電気により用紙上の定着されていないトナーが吸着されて、用紙から除去される。
判定部50は、印刷された画像の正常、異常に基づき、用紙の搬送路を切り換える搬送切換部56に指示をして、用紙の搬送先を正常トレイ58か、異常トレイ60かに切り換える。搬送切換部56には、切換ガイド62が備えられ、正常、異常の判定に基づき、これの位置が変えられて、用紙の送り先が切り替わる。正常に印刷された用紙は正常トレイ58に、また異常とされた用紙は異常トレイ60に搬送される。
定着部40において、印刷マークは融着されないように選択的な定着が行われることを先に述べた。以下、この選択的定着の手法について、説明する。
図3は、定着部40の定着ローラ42と用紙25の関係を、用紙の搬送方向に沿って見た状態を示す図である。定着ローラ42の幅64は、用紙25の幅より狭く、原稿の内容の印刷範囲24以上である。この定着ローラ42の幅よりも外側となるように、印刷マーク20が付与される。マーク20を構成するトナーには圧力、熱が付与されず、印刷マーク20は定着されずに用紙25が後流に送られる。
図4は、定着部の他の構成例を示す図である。図4は、図3と同様、定着ローラ66を用紙の搬送方向に沿って見た状態を示す図である。定着ローラ66は、その軸方向、すなわち用紙の搬送方向に直交する方向にずれて配置されており、二つの定着ローラ66が対向し、重なって位置する部分68により加圧、加熱が行われる。この部分68は、用紙25の幅より狭く、原稿の内容の印刷範囲24以上であり、この外側に印刷マーク20が付与される。印刷マーク20を構成するトナーには圧力、熱が付与されず、印刷マーク20は定着されずに用紙25が後流に送られる。また、定着ローラ66の一方、または双方を軸方向に移動可能とすれば、ローラが重なって位置する部分68の幅を変更することができ、用紙のサイズの変化に対応することができる。
図5は、定着部のさらに他の構成例を示す図である。この構成においては、定着ローラは、符号70a,70b,70cで示す3個が備えられている。また、用紙の搬送路72が示されている。定着ローラ70a,70bは、ほぼ共通の幅を有し、これらが対向するときには図3と同様に用紙を狭持する。定着ローラ70a,70bの幅より外側の用紙25上の部分に印刷マーク20は付与されている。定着ローラ70cは、先の定着ローラ70a,70bより幅が狭く、より幅の狭いサイズの用紙に対応する。幅の狭い用紙に印刷を行う際には、定着ローラ70b,70cを図の矢印74の方向に移動させ、定着ローラ70aに対向するように定着ローラ70cを位置させる。定着ローラ70a,70cにより狭持される部分の幅は、定着ローラ70cの幅であり、この定着ローラ70cの幅に対応する部分のトナーが融着される。印刷マーク20はその外側に付与される。
図6は、印刷マーク20を除去可能とする用紙76の例である。用紙76には、原稿内容の印刷範囲24の外側、すなわち印刷マーク20が付与される領域にシール78が貼付されている。印刷マーク20は、このシール78上に印刷され、定着も行われる。画像を読み取った後、このシール78が剥離され、これと共に印刷マーク20も除去される。シール78の剥離は、図7に示すように用紙76を反らせ、そのとき剥がれたシール78の先端を剥がし楔80に掛け、その後用紙76を送って順次剥がしていく。シール78は、後で手で剥がしてもよい。この用紙を用いる場合は、定着部は、従来の印刷装置と同様、用紙幅全体にわたって加熱、加圧を行うようにできる。
図8は、印刷部の他の構成例を示す図である。印刷部82は、静電画像形成部と現像部を2組有している。すなわち、第1静電画像形成部84においては、プリントサーバ12から送られた印刷すべき内容についての静電画像が形成され、この静電画像が第1現像部86で第1のトナーにより現像される。第2静電画像形成部88においては、印刷マークに関する静電画像が形成され、第2現像部90で第2のトナーにより現像される。第2のトナーの融点は第1のトナーの融点よりも高く、定着部においては、各トナーが、第1のトナーの融点よりも高く、また第2のトナーの融点より低い温度となるように加熱が行われる。これにより原稿内容のトナーは定着され、印刷マークのトナーは定着されず、後流の除去部において印刷マークのみ除去することができる。
また、図1に示す印刷部26のように、原稿の内容と、印刷マークの静電画像を同時に形成し、現像部のみ分けることも可能である。すなわち、原稿内容の印刷範囲24(図2参照)にのみ第1のトナーを用いる現像部によって現像を行い、この印刷範囲24の外側の部分は、第2のトナーを用いる現像部によって現像を行う。この場合も、第2のトナーの融点は第1のトナーの融点よりも高く、この融点の間となるように定着部にて加熱が行われる。
以上の実施形態においては、読取部44は、定着部40の後流に配置されたが、逆の配置すなわち、トナーが定着されていない状態で読み取りを行い、その後原稿内容の部分に関して定着を行うようにしてもよい。
本実施形態に係る印刷システムの概略構成を示す図である。 原稿画像データが形成された用紙を示す図である。 定着部の構成の一例を示す図である。 定着部の構成の別の一例を示す図である。 定着部の構成のさらに別の一例を示す図である。 用紙の他の例を示す図である。 図6に示す用紙を用いた場合に好適な装置の構成を示す図である。 印刷部の他の構成例を示す図である。
符号の説明
10 印刷システム、14 印刷装置、16 印刷マークデータ、18 原稿画像データ、20 印刷マーク、26 印刷部、28 給紙トレイ、30 像担持体、32 静電画像形成部、34 現像部、36 転写部、38 搬送路、40 定着部、42 定着ローラ、44 読取部、48 検査画像データ、50 判定部、52 マーク除去部、54 静電ブラシ。

Claims (9)

  1. 原稿画像データに基づき印刷画像を印刷し、形成された画像を読み取って取得した検査画像データと前記原稿画像データを照合して印刷画像を検査する印刷装置であって、
    前記原稿画像データは、画像データの照合において両画像の見当の基準となる印刷マークとして印刷される印刷マークデータを含み、
    印刷においては、前記印刷マークを前記検査後消去可能に印刷する、
    印刷装置。
  2. 原稿画像データに基づき印刷画像を印刷し、形成された画像を読み取って取得した検査画像データと前記原稿画像データを照合して印刷画像を検査する印刷装置であって、
    前記画像データの照合において両画像の見当の基準となる印刷マークとして印刷される印刷マークデータを含む原稿画像データに基づき形成されたトナー画像を用紙上に転写する転写部と、
    トナー画像が転写された用紙の、前記印刷マークの位置以外の部分を加熱および加圧して、トナー画像を定着させる定着部と、
    前記画像の定着の前または後において、用紙上に形成された画像を読み取り前記検査画像データを取得する読取部と、
    前記定着および前記読み取り終了後、前記印刷マークを除去するマーク除去部と、
    を有する印刷装置。
  3. 請求項2に記載の印刷装置であって、
    前記定着装置は、用紙を狭持し、加熱する1対のローラを含み、
    これらローラの幅が用紙の幅より小さく、前記原稿画像データ上の印刷マークは、用紙の前記ローラ対に狭持される部分の外側の位置に対応する位置に設けられる、
    印刷装置。
  4. 請求項3に記載の印刷装置であって、前記対をなすローラの少なくとも一方は、用紙の幅に対応して交換可能である、印刷装置。
  5. 請求項2に記載の印刷装置であって、
    前記定着部は、用紙を狭持し、加熱する1対のローラを含み、
    前記対をなすローラは、互いに、軸方向にずらして配置され、重なる部分にてトナー画像の定着を行い、
    この重なる部分の幅が用紙幅より小さく、前記原稿画像データ上の印刷マークは、用紙の前記ローラ対が重なる部分の外側の位置に対応する位置に設けられる、
    印刷装置。
  6. 請求項5に記載の印刷装置であって、前記対をなすローラは、互いの軸方向のずれ量を変更可能である、印刷装置。
  7. 原稿画像データに基づき印刷画像を印刷し、形成された画像を読み取って取得した検査画像データと前記原稿画像データを照合して印刷画像を検査する印刷装置であって、
    原稿画像データは、取得した印刷内容を示す原稿データと、画像データの照合において両画像の見当の基準となる印刷マークとして印刷される印刷マークデータとを含み、
    前記原稿画像データの原稿データに対応する部分のトナー画像を形成する第1トナー画像形成部と、
    前記原稿画像データの印刷マークデータに対応する部分のトナー画像データを形成する第2トナー画像形成部と、
    前記第1および第2トナー画像形成部によりそれぞれ形成されたトナー画像を用紙上に転写する転写部と、
    トナー画像が転写された用紙を加熱および加圧して、トナー画像を定着させる定着部と、
    前記画像の定着の前または後において、用紙上に形成された画像を読み取り前記検査画像データを取得する読取部と、
    を有し、
    前記第2トナー画像形成部で用いられる第1のトナーは、その融点が前記第1トナー画像形成部で用いられる第2のトナーの融点に対して高く、
    前記定着部は、第1のトナーの融点未満かつ第2のトナーの融点以上に第1および第2のトナーを加熱し、
    さらに、前記定着および前記読み取り終了後、前記印刷マークを除去するマーク除去部、
    を有する、印刷装置。
  8. 請求項2から7のいずれかに記載の印刷装置であって、前記除去部は帯電ブラシに除去を行う、印刷装置。
  9. 原稿画像データに基づき印刷画像を印刷し、形成された画像を読み取って取得した検査画像データと前記原稿画像データを照合して印刷画像を検査する印刷装置であって、
    前記画像データの照合において両画像の見当の基準となる印刷マークを含む原稿画像データに基づき形成されたトナー画像を用紙上に転写する転写部と、
    トナー画像が転写された用紙を加熱および加圧して、トナー画像を定着させる定着部と、
    前記画像の定着の前または後において、用紙上の画像を読み取り検査画像データを取得する読取部と、
    を有し、
    前記用紙の、印刷マークのみが印刷される領域には、剥離可能なシールが貼付されている、
    印刷装置。
JP2004240395A 2004-08-20 2004-08-20 印刷装置 Expired - Fee Related JP4599939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240395A JP4599939B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240395A JP4599939B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006058599A true JP2006058599A (ja) 2006-03-02
JP2006058599A5 JP2006058599A5 (ja) 2007-08-30
JP4599939B2 JP4599939B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36106112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004240395A Expired - Fee Related JP4599939B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599939B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139827A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Seiko Epson Corp テープ印刷装置およびテープ印刷装置の印刷制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06255629A (ja) * 1994-03-01 1994-09-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器加工方法
JPH1195628A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2003054095A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Chescom International Co Ltd プリンタ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06255629A (ja) * 1994-03-01 1994-09-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器加工方法
JPH1195628A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2003054095A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Chescom International Co Ltd プリンタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139827A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Seiko Epson Corp テープ印刷装置およびテープ印刷装置の印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4599939B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541396B2 (ja) 制御装置、及び、画像形成装置
JP2004279749A (ja) 画像形成装置
EP1635228B1 (en) Image forming apparatus
JP4556583B2 (ja) 印刷装置
JP2005205853A (ja) 画像形成装置、印刷結果検査装置および印刷結果検査方法
JP4599939B2 (ja) 印刷装置
US9715196B2 (en) Method of controlling image forming apparatus, image forming apparatus and image forming system to identify paper position and paper deformation
JP5124502B2 (ja) 画像形成装置
JP2009282105A (ja) 画像形成装置
JP2003149994A (ja) 画像形成装置
JP4626305B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006227486A (ja) 画像形成装置
JP6540030B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2004205677A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2023047137A (ja) 印刷システムと印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JPS61295578A (ja) 厚物形状物への画像形成方法
JP4525270B2 (ja) 印刷装置および印刷結果検査方法
JPH02183272A (ja) 情報付加機能を備えた電子写真装置
CN109283810A (zh) 图像形成装置
US10423100B2 (en) Image forming apparatus
JP2007102090A (ja) 画像形成装置
JP2009042460A (ja) 画像形成装置
JP2023047419A (ja) 印刷システムとその制御方法、印刷装置、及びプログラム
JP2021135418A (ja) 画像形成装置
WO2013014980A1 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees