JP4556583B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4556583B2
JP4556583B2 JP2004269642A JP2004269642A JP4556583B2 JP 4556583 B2 JP4556583 B2 JP 4556583B2 JP 2004269642 A JP2004269642 A JP 2004269642A JP 2004269642 A JP2004269642 A JP 2004269642A JP 4556583 B2 JP4556583 B2 JP 4556583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
printed
image data
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004269642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006082398A (ja
Inventor
丈晴 永井
賢治 表木
理夫 菊地
敬一 伊藤
耕 田邊
公彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004269642A priority Critical patent/JP4556583B2/ja
Publication of JP2006082398A publication Critical patent/JP2006082398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556583B2 publication Critical patent/JP4556583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の印刷装置、特に印刷された画像の検査を行う印刷装置に関する。
紙などの二次元媒体上の画像を読み取って得た画像データや、ページ記述言語やビットマップデータなどに基づく画像データを、電子写真方式により用紙に印刷する印刷装置が知られている。このような印刷装置において、印刷された画像が元の画像どおりであるかを検査したいという要求がある。下記特許文献1には、印刷された画像を読み取って検査対象となる画像データ(以下、検査画像データと記す)を取得し、元の画像のデータ(以下、原稿画像データと記す)と比較、照合する検査装置が開示されている。
また、特許文献2には、撮影された物品の表面の画像と、あらかじめ記憶された参照画像とを比較して、不良品の検査を行う検査装置が開示されている。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、用紙は、コピー機などに用いられる上質紙等の紙以外に、葉書、厚紙、さらにはOHPシートなどの透明樹脂シートなど、平面的な印刷対象物全てを含む用語として用いる。
特許第2866339号明細書 特開平3−267744号公報
特許文献1に記載の装置は、自機が印刷した画像を検査する点は開示している。しかし、自機が印刷した画像だけではなく、他機が印刷した画像の検査を行いたいという要望がある。本発明は、自機が印刷した画像だけではなく、他機が印刷した画像についても検査するのに好適な印刷装置を提供する。
本発明にかかる印刷装置は、原稿画像データに基づき用紙上に印刷画像を印刷し、この印刷画像を読取手段により読み取って、取得した検査画像データと前記原稿画像データを照合して印刷画像を検査手段により検査する、印刷装置であって、当該印刷装置以外の装置で印刷された用紙を収容する既印刷用紙収容手段と、前記収容された用紙の印刷内容に対応した原稿画像データを取得し、格納する原稿画像データ格納手段と、前記既印刷用紙収容手段から、収容された用紙を前記読取手段に搬送する搬送手段とを有し、前記読取手段は、搬送される既印刷用紙の画像を読み取り、検査画像データを取得し、前記検査手段は、前記検査画像データと前記格納された原稿画像データとを照合して検査を行う。
さらに、本発明に係る印刷装置は、既印刷画像の検査を行う際には定着ローラによる用紙への加熱を行わないようにする。このために、既印刷画像の検査の際には定着ローラを加熱しないようにできる。また、定着ローラを用紙の搬送路から退避させるようにでき、このとき用紙の搬送を行うために追加ローラ対を設けることができる。
また、検査対象となる既印刷用紙の印刷内容と、元になる原稿画像データを関連づけるために、その印刷内容を特定する識別コードを印刷することも好ましい。
また、本発明の印刷装置は、ネットワークに接続され、検査対象の既印刷用紙に対応する原稿画像データを、これを印刷した印刷装置から原稿画像情報をネットワークを介して取得する。
以下、本発明の実施形態を、図面に従って説明する。図1は、本実施形態にかかる印刷システム10の概略構成を示す図である。印刷システム10は、印刷の指示を行うプリントサーバ12と、これにネットワーク14を介して接続された複数の印刷装置16,18を含む。印刷装置16は、後述するように、印刷した画像が原稿画像どおりのものかを検査する機能を有するものである。これに対し印刷装置18は、この検査機能を持っていない装置である。印刷装置16は、実施形態においてはネットワーク14に一つ設けられているが、複数設けられてもよい。検査機能のない印刷装置18は、ネットワーク14に一つまたは複数設けられている。
印刷装置16,18は、プリントサーバからの指示を受けて印刷を行う。プリントサーバ12は、それ自身、またはネットワークに接続された他の端末機(不図示)からの印刷要求に従い、PDL(ページ記述言語)やビットマップデータなどで表された印刷内容のデータをラスタデータなどの画像データに変換し、これを印刷装置16,18に送出する。印刷すべき画像データを受け取った印刷装置16は原稿画像データ20を生成する。
検査機能のない印刷装置18については、従来の装置と同様のものであり、その説明は省略する。以下、検査機能付きの印刷装置16について説明する。印刷部22は、原稿画像データ20に基づき、給紙トレイ24から送られる用紙上に印刷を行う。印刷部22においては、ベルト状の像担持体26がローラに巻き渡されており、この像担持体26上に、静電画像形成部28にて、原稿画像データ20に基づく静電画像が形成される。形成された静電画像は、像担持体26の移動に伴って現像部30に送られ、現像部30で、静電画像上にトナーが付与されトナー画像が形成される。トナー画像は、さらに像担持体26の移動により転写部32に送られる。転写部32においては、像担持体26は、搬送路34を搬送される用紙に対向し、像担持体26上のトナー画像が用紙上に転写される。トナー画像が転写された用紙は、搬送路34に沿って、定着部36に送られる。定着部36には、定着ローラ38とこれに対向する対向ローラ40が設けられ、この定着ローラ38と対向ローラ40の対により用紙を狭持し、加圧が行われる。また、定着ローラ38は加熱されており、この熱により用紙上のトナーが加熱され溶け、前記の加圧と共に用紙に融着する。
原稿画像データが印刷された用紙は、搬送路34に沿ってさらに送られ、読取部42に送られる。読取部42には、用紙の画像を読み取るラインセンサ44が設けられ、ラインセンサ44で読み取られた画像情報が送出される。ラインセンサ44で読み取られた画像は、用紙1枚分の検査画像データ46に合成される。検査画像データ46は、判定部48にて、原稿画像データ20と比較され、一致の程度に基づき正常に印刷されたかが判定される。
判定部48は、印刷された画像の正常、異常に基づき、用紙の搬送路を切り換える搬送切換部50に指示をして、用紙の搬送先を正常トレイ52か、異常トレイ54かに切り換える。搬送切換部50には、切換ガイド55が備えられ、正常、異常の判定に基づき、これの位置が変えられて、用紙の送り先が切り替わる。正常に印刷された用紙は正常トレイ52に、また異常とされた用紙は異常トレイ54に搬送される。
以上の説明においては、印刷装置16が自機で印刷した結果を検査する場合を扱った。さらに、本機の検査機能を用いて、他の印刷装置18で印刷された印刷物の検査を行うことができる。例えば、プリントサーバ12より検査機能のない印刷装置18に印刷指示を行い、ここで印刷を行う。印刷終了後、既に印刷された用紙(既印刷用紙58)をその用紙サイズにあった印刷装置16の給紙トレイ24にセットする。一方、セットされた既印刷用紙の印刷に用いた原稿画像データ56をプリントサーバ12より取得する。印刷装置16において、この原稿画像データ56は、印刷に用いられないが、検査の際の基準のデータとして用いられる。この点では、自機で印刷を行う場合の原稿画像データ20と同じである。
既印刷用紙58は、通常の印刷時の用紙の搬送路34上を搬送され、印刷部22を通って、読取部42に送られる。ここで、印刷された画像が読み取られて、検査画像データ60が取得される。この検査画像データ60と原稿画像データ56が判定部48にて照合され、印刷の良否が判定される。
既印刷用紙58を検査する際に、既印刷用紙は印刷部22を通過する。このとき、通常の印刷時と同様に、用紙に対し定着ローラ38による加熱を行うと、用紙が収縮する場合がある。収縮が生じると、印刷されている画像も変形を受け、原稿画像データ56との一致性が低下して、印刷時には正常であったのに、異常と判定されるものが多くなる可能性がある。したがって、検査のみを行うときには、定着ローラ38による加熱は検査精度を低下させる可能性があり、これを行わないようにすることが好ましい。このため、本実施形態の印刷装置16においては、定着ローラ38を熱するヒータの制御を行う加熱制御部62が設けられている。加熱制御部62には、自機すなわち印刷装置16で印刷を行う場合には定着ローラ38を加熱するようにヒータをオンに制御し、検査のみ行う場合には、ヒータをオフとして定着ローラ38を加熱しないように制御する。
図2は、印刷装置の他の例を示す図であり、図1に示す印刷システム10と同様の構成については同一の符号を付している。印刷装置70は、定着部72の構成が前述のものとは異なっている。定着ローラ74は、破線の位置から実線の位置にアクチュエータなどの駆動手段により退避可能になっており、退避位置においては、搬送路34上を搬送される用紙とは接触せず、用紙に対する加熱も行われない。定着ローラ74が退避位置にあるとき、用紙には、定着ローラ74および対向ローラ40による搬送駆動力が作用しないため、これらのローラ対74,40に隣接して追加ローラ対76が設けられている。定着ローラ74が退避位置にある時には、前記の追加ローラ対76により用紙が搬送される。その他の構成およびその動作については、印刷装置16と同様であり、説明は省略する。
図3は、既印刷用紙58に、そのページごとの印刷内容を特定するための識別コード80が印刷された例を示す図である。既印刷用紙58を検査する場合、印刷された順番どおりに用紙58が読取部42に供給されれば、原稿画像データ56と検査画像データ60とは対応が取れるが、例えば、途中で、2枚またはそれ以上が重なった状態で送り出されたときなど、それ以降、二つのデータの対応が取れなくなり、検査において不一致、すなわち異常の判定が行われる。この問題を解消するために、他機で印刷を行う際に、そのページの内容を特定するための識別コード80を各ページごとに印刷することができる。図3に示されるように、既印刷用紙の第1ページ58−1には、識別コード「0001」が、第2ページ58−2には識別コード「0002」が印刷され、以降のページについても同様に印刷されている。判定部50は、この識別コードを読み取って、このコードで特定される原稿画像データ56を読み出し、これと検査画像データ60とを照合する。これによって、読み取る順番が印刷時と変わっても、原稿画像データ56と検査画像データ60を対応づけることができる。
図4は、既印刷用紙58に対し、あるまとまりごとに、そのまとまりを特定するための識別コード82を付した例を示す図である。複数の印刷ジョブで印刷された用紙を次々検査する場合など、検査対象となる既印刷用紙58の束84がどの印刷ジョブにより印刷されたかが不明となる可能性がある。その印刷ジョブごとに、最初のページに、そのジョブを特定するための識別コード82を印刷する。この識別コード82は、印刷内容の第1ページに印刷しても、また第1ページの前に新たなページを挿入してこれに印刷するようにしてもよい。判定部48は、この識別コード82に基づき、その束84の印刷ジョブを特定し、それに対応した原稿画像データ56を読み出して、照合を行う。
前述の識別コード80,82を読み取るのは、読取部42で行ってもよく、また給紙トレイ24に対応してコード読み取りセンサを設けてもよい。また、識別コード80,82は、文字、数字などに限らず、バーコードなどであってもよい。
以上の実施形態において、原稿画像データ56はネットワーク14を介して取得される場合について説明したが、記録媒体を介して取得することも可能である。この場合、検査機能付きの印刷装置16,70に、対象となる記録媒体の読み取り装置を設けることが必要となる。
本実施形態にかかる印刷システムの概略構成を示す図である。 他の印刷システム、特に検査機能付きの印刷装置の他の構成例を含むシステムの概略構成を示す図である。 ページごとの印刷内容を特定するための識別コードの例を示す図である。 印刷ジョブなど、あるまとまりを特定するための識別コードの例を示す図である。
符号の説明
10 印刷システム、12 プリントサーバ、14 ネットワーク、16,70 印刷装置(検査機能付き)、18 印刷装置(検査機能なし)、20,56 原稿画像データ、22 印刷部、24 給紙トレイ、34 搬送路、36,72 定着部、38,74 定着ローラ、42 読取部、46,60 検査画像データ、58 既印刷用紙、62 加熱制御部、76 追加ローラ対。

Claims (5)

  1. 原稿画像データに基づき用紙上に画像を印刷し、この印刷された画像を読取手段により読み取って取得した検査画像データと前記原稿画像データを照合して印刷された画像を検査手段により検査する、印刷装置であって、
    当該印刷装置以外の装置で印刷された既印刷用紙を収容する既印刷用紙収容手段と、
    前記収容された既印刷用紙の印刷内容に対応した原稿画像データを取得し、格納する原稿画像データ格納手段と、
    前記既印刷用紙収容手段から、収容された用紙を前記読取手段に搬送する搬送手段と、
    を有し、
    前記読取手段は、搬送される既印刷用紙の画像を読み取り、検査画像データを取得し、
    前記検査手段は、前記検査画像データと前記格納された原稿画像データとを照合して検査を行
    前記既印刷用紙収容手段は、当該印刷装置の通常印刷において未印刷の用紙を収容する給紙トレイであり、
    前記搬送手段は、当該印刷装置の通常印刷において未印刷の用紙を印刷部を経由して前記読取手段に送る搬送機構であり、
    当該印刷装置の印刷部は、トナーにより形成された画像を用紙に転写し、用紙上のトナーを定着ローラにより、加熱、加圧することで定着を行うものであり、既印刷用紙の検査を行う際には、前記定着ローラによる加熱は行わない、
    印刷装置。
  2. 請求項に記載の印刷装置であって、既印刷用紙の検査の際には定着ローラを加熱しない、印刷装置。
  3. 請求項に記載の印刷装置であって、既印刷用紙の検査の際には、定着ローラを搬送路上より退避させ、さらに、当該印刷装置は、定着ローラの近傍に配置され、既印刷用紙の検査の際に定着ローラに代わって用紙の搬送を行う追加ローラ対を有する、印刷装置。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の印刷装置であって、前記既印刷用紙には、当該用紙に印刷された内容を特定するための識別コードが印刷されており、前記検査手段は、この識別コードに基づき当該用紙の印刷内容に対応する原稿画像データを特定する、印刷装置。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の印刷装置であって、当該印刷装置は、検査対象となる前記既印刷用紙に印刷を行った他の印刷装置とネットワークを介して接続されており、前記既印刷用紙に対応する原稿画像データは前記ネットワークを介して取得される、印刷装置。
JP2004269642A 2004-09-16 2004-09-16 印刷装置 Expired - Fee Related JP4556583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269642A JP4556583B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269642A JP4556583B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006082398A JP2006082398A (ja) 2006-03-30
JP4556583B2 true JP4556583B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=36161284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269642A Expired - Fee Related JP4556583B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556583B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5178444B2 (ja) * 2008-10-16 2013-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像検査方法、及びプログラム
JP5381385B2 (ja) * 2009-06-22 2014-01-08 富士ゼロックス株式会社 文書検査装置、印刷システム及びプログラム
JP5834809B2 (ja) * 2011-11-17 2015-12-24 株式会社リコー 検査装置、印刷システムおよび印刷物の検査方法
JP5919875B2 (ja) * 2012-02-23 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 印刷システムおよび画像検査装置
US9143628B2 (en) * 2012-08-21 2015-09-22 Ricoh Company, Ltd. Quality checks for printed pages using target images that are generated external to a printer
JP6123262B2 (ja) * 2012-12-11 2017-05-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP6011796B2 (ja) 2012-12-19 2016-10-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7309416B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP7309417B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369006A (ja) * 2002-03-14 2002-12-20 Canon Inc 画像形成システムおよびその方法
JP2002368933A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251454A (ja) * 1985-08-31 1987-03-06 Kyodo Printing Co Ltd 天地逆・裏白検査装置
JPH08115016A (ja) * 1994-08-24 1996-05-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08127139A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nec Field Service Ltd ドットインパクトシリアルプリンタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368933A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および方法
JP2002369006A (ja) * 2002-03-14 2002-12-20 Canon Inc 画像形成システムおよびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006082398A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536162B2 (ja) 画像形成装置
JP4556583B2 (ja) 印刷装置
JP5919875B2 (ja) 印刷システムおよび画像検査装置
US11157215B2 (en) Information processing apparatus, image forming system, information processing method, and storage medium
JP2017177358A (ja) 印刷システム及び画像検査装置並びに印刷物検品方法
JP5834809B2 (ja) 検査装置、印刷システムおよび印刷物の検査方法
JP4665399B2 (ja) 画像形成装置、印刷結果検査装置および印刷結果検査方法
JP4517651B2 (ja) 画像形成装置の異常検出装置、異常検出方法、及び異常検出プログラム
JP2022131198A (ja) 印刷システム、その制御方法及びプログラム
US9715196B2 (en) Method of controlling image forming apparatus, image forming apparatus and image forming system to identify paper position and paper deformation
US11947853B2 (en) Print system, printing apparatus, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
CN115729483A (zh) 检查系统、信息处理装置、打印装置、控制方法和存储介质
JP5278261B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
CN114979394A (zh) 图像处理装置和图像处理系统
JP2023060721A (ja) 検査装置とその制御方法、及び検査システム、並びにプログラム
JP2005271297A (ja) 画像形成装置
JP4599939B2 (ja) 印刷装置
JP2021102322A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP2009122467A (ja) Icタグ用紙印刷装置
JP2005186464A (ja) 画像形成装置
JP2009012294A (ja) 印刷システム、プリンタ装置及びプログラム
US11934712B2 (en) System and method for automatically diagnosing media handling defects in a printing device
US20240070841A1 (en) Inspection apparatus, control method of inspection apparatus, and storage medium
JP2023047419A (ja) 印刷システムとその制御方法、印刷装置、及びプログラム
US11945211B2 (en) Printing with media roll changes and nonproduction frames

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4556583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees