JP2006049697A - 半導体装置の製造方法及び成形金型 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び成形金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049697A
JP2006049697A JP2004230845A JP2004230845A JP2006049697A JP 2006049697 A JP2006049697 A JP 2006049697A JP 2004230845 A JP2004230845 A JP 2004230845A JP 2004230845 A JP2004230845 A JP 2004230845A JP 2006049697 A JP2006049697 A JP 2006049697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate mounting
substrate
mounting table
base member
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004230845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503391B2 (ja
Inventor
Haruhiko Harada
晴彦 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004230845A priority Critical patent/JP4503391B2/ja
Publication of JP2006049697A publication Critical patent/JP2006049697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503391B2 publication Critical patent/JP4503391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】
基板上に実装された複数の半導体チップを、一括して樹脂封止する場合の製造歩留まり向上を図る。
【解決手段】
上型30a及び下型30bを有する成形金型であって、下型30bは、上型30aのキャビティ32と向かい合う位置に配置され、パーティング面33から窪む凹部34とを有するベース部材35と、凹部34内において上下方向に移動が可能であり、凹部34の内壁面との摩擦抵抗によりベース部材35に保持された基板装着台36と、ベース部材35に対して基板装着台36を上方に移動させるためのピン41とを有する。 上型と下型との型締め力によって基板装着台36を下方に移動させた後、それ以上下方に移動しないようにテーパ部材37bによって固定する。 キャビティの中に樹脂を注入し上型と下型とを離間した後、基板装着台をピン41によって上方に移動させて、ベース部材35に対する基板装着台36の高さ位置を初期位置に復帰させる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、基板上に実装された複数の半導体チップを樹脂封止するモールディング工程を備えた半導体装置の製造及びその製造に使用される成形金型に関するものである。
BGA(Ball Grid Array)型や、CSP(Chip Size Package)型等の半導体装置の製造においては、一括方式のトランスファ・モールディング法が採用されている。一括方式のトランスファ・モールディング法は、主面に複数のデバイス形成領域(製品形成領域)が設けられたマルチ基板(多数個取り基板)を使用し、このマルチ基板の各デバイス形成領域に実装された半導体チップを1つの樹脂封止体で樹脂封止する方法である。具体的には、各デバイス形成領域に半導体チップが実装されたマルチ基板を成形金型の上型と下型との間に配置し、その後、上型と下型とを型締めし、その後、上型のキャビティの中に溶融した熱硬化性樹脂を注入して各デバイス領域に実装された半導体チップを一括して樹脂封止し、その後、熱硬化性樹脂を硬化させ、その後、型開きしてマルチ基板を取り出す。
マルチ基板においてはその基板の厚さにばらつきが有り、モールディング工程において、基板が薄い場合に樹脂漏れが生じ、基板が厚い場合に上型と下型との型締め力(クランプ力)によって基板が破損するといった不具合が発生することがある。
そこで、このような不具合を抑制する技術が例えば特開2002−343819号公報に開示されている。
この技術は、「ステージ10に基板11を載置し、上型2を基板11に接触するまで降下させる。次に、金型セット3を型締めして基板11をクランプし、クランプ圧により圧縮ばね8を圧縮する。この状態で、ステージ10のテーパ面と、ステージ10にテーパ面同士を対向させて設けられた可動テーパ部材5との間には、空隙が存在する。次に、可動テーパ部材5を、エアシリンダ16により突き出してステージ10とテーパ面同士で当接させる。したがって、樹脂封止する際の溶融樹脂による樹脂圧は、剛性部材である可動テーパ部材5に加わることになり、上型2と基板11との間には間隙が発生しないので、樹脂ばりが抑制される。また、圧縮ばね8により基板11が適正なクランプ圧でクランプされる。」というものである。
特開2002−343819号公報
しかしながら、特開2002−343819号公報の技術では、下型を0点(初期位置)に戻す機構として従来通り強力なばねを使用しているため、型締め状態において基板に適切なクランプ力を加えることが難しく、下型から慢性的に高い圧力が基板に加わる傾向にあり、クランプ圧によって基板が破損するといった問題がある。特に、基板の厚さは半導体装置の薄型化に伴って薄くなる傾向にあり、これに伴って基板の機械的強度が低下するため、今後、クランプ圧によって基板が破損し易くなる。
更に、ばねの反力は、使用期間により変化し、平坦性を保つことが難しく、また、反力の低下により適切な面圧維持が困難である。
このような不具合は、半導体装置の製造歩留まりを低下させる要因となる。そこで、本発明者は、ばね機構の廃止を検討し、本発明をなした。
本発明の目的は、半導体装置の製造歩留まり向上を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
上記目的は、半導体装置の製造において、
主面に複数の半導体チップが平面的に実装された基板を準備する(a)工程と、
上下方向に重ね合う上型及び下型を有する成形金型であって、前記上型は、第1の面と、前記第1の面から窪むキャビティとを有し、前記下型は、前記第1の面と向かい合う第2の面と、前記キャビティと向かい合う位置に配置され、前記第2の面から窪む凹部とを有するベース部材と、前記凹部内において上下方向に移動が可能であり、前記凹部の内壁面との摩擦抵抗により前記ベース部材に保持された基板装着台と、前記ベース部材に対して前記基板装着台を上方に移動させるためのピンとを有する成形金型を準備する(b)工程と、
前記基板装着台に前記基板を装着する(c)工程と、
前記下型の第2の面及び前記基板の主面に前記上型の第1の面が当接するように前記上型と下型とを型締めし、この時の型締め力によって前記基板装着台を下方に移動させる(d)工程と、
前記基板装着台が下方に移動しないように前記基板装着台を固定する(e)工程と、
前記上型のキャビティの中に樹脂を注入して前記複数の半導体チップを樹脂封止する(f)工程と、
前記上型と下型とを離間する(g)工程と、
前記ベース部材に対して上方に前記基板装着台を前記ピンによって移動させて、前記ベース部材に対する前記基板装着台の高さ位置を前記(c)工程における高さ位置に戻す(h)工程とを有することによって達成される。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明によれば、下型の移動(上昇)機構としてピンを適用することにより、下型の平坦性を保つことができ、また適切な面圧維持が可能となる。従って、半導体装置の製造歩留まり向上を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。なお、発明の実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本実施例では、BGA型半導体装置に本発明を適用した例について説明する。
図1乃至図16は、本発明の一実施例の半導体装置に係る図であり、
図1は、半導体装置の概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的断面図)、
図2は、図1(b)の一部を拡大した模式的断面図、
図3は、半導体装置の製造に使用される多数個取り基板の概略構成を示す模式的平面図、
図4は、図3の多数個取り基板の模式的断面図、
図5は、半導体装置の製造工程を示す図((a)及び(b)は模式的断面図)、
図6は、半導体装置の製造工程を示す図((a)及び(b)は模式的断面図)、図7は、半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。
図8は、半導体装置の製造に使用される成形金型のX方向に沿う模式的断面図、
図9は、図8の成形金型のY方向に沿う模式的断面図、
図10は、図8の成型金型の基板装着台の模式的平面図、
図11は、半導体装置の製造工程中のモールディング工程において、成形金型の基板装着台にマルチ基板を装着した状態を示す模式的断面図、
図12は、半導体装置の製造工程中のモールディング工程において、成型金型を型締めした状態を示す模式的断面図、
図13は、半導体装置の製造工程中のモールディング工程において、基板装着台を固定した状態を示す模式的断面図、
図14は、半導体装置の製造工程中のモールディング工程において、半導体チップを樹脂封止した状態(キャビティの中に樹脂を注入した状態)を示す模式的断面図、
図15は、半導体装置の製造工程中のモールディング工程において、成型金型を開いた状態を示す模式的断面図、
図16は、半導体装置の製造工程中のモールディング工程において、下型の基板装着台から基板を離間させた状態を示す模式的断面図、
図17は、半導体装置の製造工程中のモールディング工程において、基板装着台を元の位置(基板装着位置)に戻した状態を示す模式的断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施例の半導体装置1は、インターポーザと呼称される配線基板3の主面に半導体チップ2が搭載され、配線基板3の主面と反対側の裏面に突起状電極として例えばボール形状の半田バンプ13が複数個配置されたパッケージ構造になっている。
半導体チップ2は、厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施例では例えば正方形になっている。半導体チップ2は、これに限定されないが、主に、半導体基板、この半導体基板の主面に形成された複数のトランジスタ素子、前記半導体基板の主面上に設けられた薄膜積層体、この薄膜積層体を覆うようにして設けられた表面保護膜等を有する構成になっている。前記薄膜積層体は、絶縁層、配線層の夫々を複数段積み重ねた構造になっている。前記半導体基板は、例えば単結晶シリコンで形成されている。前記薄膜積層体の絶縁層は、例えば酸化シリコン膜で形成されている。前記薄膜積層体の配線層は、例えばアルミニウム(Al)、又はアルミニウム合金、又は銅(Cu)、又は銅合金等の金属膜で形成されている。表面保護膜は、例えば、酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜等の無機絶縁膜及び有機絶縁膜を積み重ねた多層膜で形成されている。
半導体チップ2は、互いに反対側に位置する主面(回路形成面,素子形成面)及び裏面を有し、半導体チップ2の主面側には集積回路が形成されている。この集積回路は、主に、半導体基板の主面に形成されたトランジスタ素子、及び薄膜積層体に形成された配線によって構成されている。
半導体チップ2の主面には、接続部として例えば複数の電極パッド2a(ボンディングパッド)が形成されている。この複数の電極パッド2aは、例えば半導体チップ2の各辺に沿って配置されている。また、複数の電極パッド2aは、薄膜積層体の最上層の配線層に形成され、表面保護膜に形成されたボンディング開口によって露出している。
配線基板3は、その厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施例では例えば正方形になっている。配線基板3は、これに限定されないが、例えば、コア材4と、このコア材4の主面を覆うようにして形成された第1の保護膜7と、このコア材4の主面と反対側の裏面を覆うようにして形成された第2の保護膜8とを有する構成になっている。コア材4は、例えば、その主面及び裏面に配線層(導電層)を有する構造になっている。コア材4は、例えばガラス繊維にエポキシ系、若しくはポリイミド系の樹脂を含浸させた高弾性樹脂基板で形成されている。コア材4の各配線層は、例えば、Cuを主成分とする金属膜で形成されている。第1の保護膜7は、主にコア材4の主面の配線層に形成された配線を保護する目的で形成され、第2の保護膜8は、主にコア材4の裏面の配線層に形成された配線を保護する目的で形成されている。第1及び第2の保護膜(7,8)としては、例えば絶縁性の樹脂膜(ソルダーレジスト膜)が用いられている。
配線基板3の主面にはチップ搭載領域(素子搭載領域)が配置され、このチップ搭載領域には接着材10を介在して半導体チップ2の裏面が接着固定されている。また、配線基板3の主面には、接続部として例えば複数の電極パッド5が配置されている。本実施例において、複数の電極パッド5は半導体チップ2(チップ搭載領域)の周囲に配置されている。また、配線基板3の裏面には、接続部として複数の電極パッド6が配置され、この複数の電極パッド6には半田バンプ13が夫々固着されている。
半導体チップ2の複数の電極パッド2aは、配線基板3の複数の電極パッド5と夫々電気的に接続されている。本実施例において、半導体チップ2の電極パッド2aと配線基板3の電極パッド5との電気的な接続は、ボンディングワイヤ11で行われている。ボンディングワイヤ11の一端部側は、半導体チップ2の電極パッド2aに接続され、ボンディングワイヤ11の一端部側と反対側の他端部側は、配線基板3の電極パッド5に接続されている。
ボンディングワイヤ11としては、例えば金(Au)ワイヤが用いられている。また、ボンディングワイヤ11の接続方法としては、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング法が用いられている。
半導体チップ2、複数のボンディングワイヤ11等は、配線基板3の主面側に選択的に形成された樹脂封止体12によって樹脂封止されている。樹脂封止体12は、低応力化を図る目的として、例えば、フェノール系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラー(例えばシリカ)等が添加されたビフェニール系の熱硬化性樹脂で形成されている。樹脂封止体12の形成方法としては、大量生産に好適なトランスファ・モールディング法を用いている。トランスファ・モールディング法は、ポット、ランナー、樹脂注入ゲート、及びキャビティ等を備えた成形金型(モールド金型)を使用し、ポットからランナー及び樹脂注入ゲートを通してキャビティの内部に熱硬化性樹脂を注入して樹脂封止体を形成する方法である。
樹脂封止体12及び配線基板3は、ほぼ同一の平面サイズになっており、樹脂封止体12及び配線基板3の側面は面一になっている。本実施例の半導体装置1は、後で詳細に説明するが、複数のデバイス形成領域(製品形成領域)を有するマルチ基板(多数個取り基板)を使用し、このマルチ基板の複数のデバイス形成領域に実装された複数の半導体チップを一括して樹脂封止する樹脂封止体(一括用樹脂封止体)を形成した後、前記マルチ基板及び一括用樹脂封止体を複数の個片に分割することによって製造される。
次に、半導体装置1の製造に使用されるマルチ基板について、図3及び図4を用いて説明する。
図3及び図4に示すように、マルチ基板20は、その厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施例では長方形になっている。マルチ基板20の主面(チップ搭載面)にはモールド領域(樹脂封止領域)21が設けられ、このモールド領域21の中には複数のデバイス形成領域(製品形成領域)23が設けられ、この各々のデバイス形成領域23の中にはチップ搭載領域22が設けられている。半導体装置1の製造において、各々のチップ搭載領域22には、半導体チップ2が搭載され、モールド領域21には、各々のチップ搭載領域22に搭載された複数の半導体チップ2を一括して樹脂封止する樹脂封止体が形成される。
各デバイス形成領域23は、分離領域24によって区画され、基本的に図1に示す配線基板3と同様の構造及び平面形状になっている。配線基板3は、マルチ基板20の複数のデバイス形成領域23を個々に個片化することによって形成される。本実施例において、マルチ基板20は、これに限定されないが、例えば、X方向に3個,Y方向に2個の行列配置(3×2)で配置された計6個のデバイス形成領域23を有する構成になっている。
次に、本実施例の半導体装置1の製造について、図5乃至図7を用いて説明する。
まず、図3及び図4に示すマルチ基板20を準備し、その後、図5(a)に示すように、マルチ基板20の主面の複数あるデバイス形成領域23の各々のチップ搭載領域22に、接着材10を介在して半導体チップ2を接着固定する。半導体チップ2の接着固定は、半導体チップ2の裏面がマルチ基板20の主面と向かい合う状態で行う。
次に、マルチ基板20の主面の各デバイス形成領域23において、図5(b)に示すように、デバイス形成領域23の複数の電極パッド5と、このデバイス形成領域23に搭載された半導体チップ2の複数の電極パッドに2aとを複数のボンディングワイヤ11で夫々電気的に接続する。この工程により、マルチ基板20の主面に複数の半導体チップ2が平面的に実装される。
ここで、実装とは、基板に半導体チップが接着固定され、基板の電極パッドと半導体チップの電極パッドとが電気的に接続された状態を言う。本実施例では、半導体チップ2の接着固定は、接着材10によって行われており、マルチ基板20のデバイス形成領域23の電極パッド5と半導体チップ2の電極パッド2aとの電気的な接続は、ボンディングワイヤ11によって行われている。
次に、マルチ基板20の主面に実装された複数の半導体チップ2を一括して樹脂封止し、図6(a)に示すように、マルチ基板20の主面上に樹脂封止体12aを形成する。樹脂封止体12aは、マルチ基板20の主面のモールド領域21に、複数のデバイス形成領域23を覆うようにして形成され、各デバイス形成領域23の半導体チップ2及びボンディングワイヤ11等は、1つの樹脂封止体12aによって樹脂封止される。樹脂封止体12aは、マルチ基板20の複数あるデバイス形成領域23を一括して覆うキャビティを備えた成形金型を使用し、この成形金型のキャビティの内部に熱硬化性樹脂を注入して行う一括方式のトランスファ・モールディング法で形成される。
なお、このモールディング工程(樹脂封止工程)及び成形金型については、後で詳細に説明する。
次に、図6(b)に示すように、マルチ基板20の主面と反対側の裏面に、各デバイス形成領域23に対応して複数の半田バンプ13を形成する。半田バンプ13は、例えば、マルチ基板20の裏面の電極パッド6上にフラックス材を塗布し、その後、電極パッド6上にボール供給法で半田ボールを供給し、その後、半田ボールを溶融して電極パッド6との接合を行うことによって形成される。
次に、半田バンプ形成工程において使用したフラックスを洗浄にて除去し、その後、マルチ基板20の各デバイス形成領域23に対応して樹脂封止体12aの上面に、例えば品名、社名、品種、製造ロット番号等の識別マークを、インクジェットマーキング法、ダイレクト印刷法、レーザマーキング法等を用いて形成する。
次に、図7に示すように、マルチ基板20及び樹脂封止体12aを複数の個片に分割する。この分割は、ダイシングシート25に樹脂封止体12aを貼り付けた状態で、マルチ基板20の分離領域24に沿ってマルチ基板20及び樹脂封止体12aを例えばダイシングすることによって行われる。この工程により、図1に示す本実施例の半導体装置1がほぼ完成する。
次に、半導体装置1の製造工程中のモールディング工程で使用される成形金型について、図8乃至図10を用いて説明する。
図8に示すように、成形金型30は、上下方向(Z方向)に重ね合う上型30a及び下型30bを有する構成になっている。上型30aは、合わせ面(第1の面)31と、この合わせ面31から深さ方向(上下方向の上方)に向かって窪むキャビティ32とを有する構成になっている。キャビティ32には、樹脂が供給される。
下型30bは、ベース部材35と、基板装着台36と、テーパ部材37aと、移動テーパ部材37bと、動力源38と、プレート部材39と、複数本のイジェクトピン40と、複数本の基板装着台移動ピン41とを有する構成になっている。
ベース部材35は、上型30aの合わせ面31と向かい合う合わせ面(第2の面)33と、この合わせ面33から深さ方向(上下方向の下方)に向かって窪み、上型30aのキャビティ32と向かい合う位置に配置された凹部34とを有する構成になっている。
基板装着台36は、ベース部材35の凹部34の内部において上下方向(Z方向)に移動が可能であり、凹部34の内壁面との摩擦抵抗によりベース部材35に保持されている。
テーパ部材37aは、基板装着台36の主面(装着面)36aと反対側の裏面に固定され、基板装着台36の裏面に固定された面と反対側の裏面がテーパ面(傾斜面)になっている。移動テーパ部材37bは、そのテーパ面(傾斜面)がテーパ部材37aのテーパ面と向かい合うようにしてベース部材35の凹部34の内部に配置されている。この移動テーパ部材37bは、ロッド38aを介して動力源38に連結され、動力源38によってX方向に進退移動するように構成されている。
テーパ部材37aのテーパ面は、X方向において、図8中の左側から右側に向かってテーパ部材37aの厚さ徐々に薄くなるように傾斜しており、移動テーパ部材37bのテーパ面は、X方向において、図8中の右側から左側に向かって移動テーパ部材37bの厚さが徐々に薄くなるように傾斜している。このテーパ部材37aのテーパ面及び移動テーパ部材37bのテーパ面は、ほぼ同一の角度で傾斜している。
プレート部材39は、ベース部材35の合わせ面33と反対側の裏面側に配置されている。イジェクトピン40は、基板装着台36に装着されたマルチ基板20を基板装着台36から上方(上型30aの方向)に離間させるためのものである。基板装着台移動ピン41は、ベース部材35に対して基板装着台36を上方(上型30aの方向)に移動させるためのものである。イジェクトピン40及び基板装着台移動ピン41は、成形金型30の上下方向(Z方向)に沿って延在し、各々の一端側と反対側の他端側がプレート部材39に固定されている。
図示していないが、基板装着台36にはイジェクトピン40を通すための貫通孔が設けられており、テーパ部材37a、及び移動テーパ部材37bには、イジェクトピン40及び基板装着台移動ピン41を通すための貫通孔が設けられている。移動テーパ部材37bの貫通孔は、イジェクトピン40及び基板装着台移動ピン41が移動テーパ部材37bの進退移動の妨げとならないように構成されている。
成形金型30は、モールディング装置に搭載される。成形金型30は、図9に示すように、ベース部材35がモールディング装置のサイドブロック42によってZ方向に移動する構造になっている。本実施例において、基板装着台36に装着されたマルチ基板20を基板装着台36から上方に離間させる動作、並びにベース部材35に対して基板装着台36を上方に移動させる動作は、ベース部材35が下方に移動することによって行われる。
なお、図8及び図9、並びに図11乃至図17において、Aは、成形金型30のZ方向における型締め位置(上型30aと下型30bとの合わせ位置)であり、Bは、基板装着台36のZ方向における初期の高さ位置(基板を装着する時の位置)である。
図10に示すように、ベース部材35の凹部34、及び基板装着台36の平面形状は方形状になっている。凹部34の外形サイズは、基板装着台36の外形サイズよりも大きくなっている。凹部34と基板装着台36とのクリアランスは、上型30aと下型30bとを型締めした時の型締め力によって基板装着台36が下方に移動でき、外力が加わっていない状態でベース部材35に基板装着台36を保持できる摩擦抵抗となる程度が望ましい。
凹部34の内壁面と基板装着台36の側面との摩擦抵抗は、2つの側面が近接する基板装着台36の角部が高くなる。基板装着台36を移動させる時に平行度を保つためには、図10に示すように、基板装着台36の4つの角部に接触するように基板装着台移動ピン41を配置することが望ましい。
次に、半導体装置1の製造工程中のモールディング工程について、図11乃至図17を用いて説明する。
まず、図11に示すように、基板装着台36の主面36aにマルチ基板20を位置決めして装着する。この工程において、基板装着台36は、ベース部材35に対して初期位置Bになっている。初期位置Bにおける基板装着台36は、その主面36aがベース部材35の合わせ面33に対して同一、若しくはそれよりも突出している。また、基板装着台36は、凹部34の内壁面との摩擦抵抗によりベース部材35に保持された状態(フローティング状態)になっている。
次に、図12に示すように、プレート部材39及びベース部材35を含む下型30bの全体を型締め位置Aまで上方に移動(上昇)させ、ベース部材35の合わせ面33及びマルチ基板20の主面に上型30aの合わせ面31が当接するように上型30a及び下型30bを型締めする。この時の型締め力(クランプ力)により、ベース部材35に対して基板装着台36及びマルチ基板20が下方に移動(降下)する。基板装着台36及びマルチ基板20の移動量は、基板装着台36の初期位置Bにおいて、基板装置台36の主面36aがベース部材35の合わせ面33に対して同一高さの場合(a)と、基板装着台36の主面36aがベース部材35の合わせ面33よりも突出している場合(b)とで異なる。(a)の場合、基板装着台36及びマルチ基板20は、マルチ基板20の厚さ分、下方に移動する。(b)の場合、基板装着台36及びマルチ基板20は、マルチ基板20の厚さにベース部材35の主面36aの突出量を加味した分、下方に移動する。
下方に移動した基板装着台36は、ベース部材35の凹部34の内壁面との摩擦抵抗によりベース部材35に保持されている。
次に、上型30aのキャビティ32の中に樹脂を注入する時の圧力や、キャビティ32の中に注入された樹脂に加える圧力等によって基板装着台36が下方に移動しないように、基板装着台36を固定する。本実施例において、基板装着台36の固定は、図13に示すように、X方向において右側から左側に移動テーパ部材37bを動力源38によって移動させ、テーパ部材37aのテーパ面に移動テーパ部材37bのテーパ面を接触させることによって行う。移動テーパ部材37bの移動は、基板装着台36を上方に押し上げる力が基板装着台36に働かないように行う。
次に、基板装着台36を固定した状態で上型30aのキャビティ32の中に樹脂を注入して、図14に示すように、樹脂封止体12aを形成する。マルチ基板20の主面に実装された複数の半導体チップ2は、樹脂封止体12aによって樹脂封止される。
次に、上型30aと下型30bとを離間させて型開きする。本実施例では、図15に示すように、プレート部材39及びベース部材35を含む下型30b全体を型締め位置Bから降下させて行う。
次に、基板装着台36に装着されたマルチ基板20を基板装着台36から上方に離間させる動作、及びベース部材35に対する基板装着台36の位置を基板装着時の位置に戻す動作を行う。本実施例では、図16に示すように、マルチ基板20を基板装着台36から上方に離間させる動作は、基板装着台36の主面36aからイジェクトピン40の一端側が突き出るまでベース部材35を下方に移動させて行う。また、ベース部材35に対する基板装着台36の位置を基板装着時の位置に戻す動作は、基板装着台移動ピン41の一端側が基板装着台36に当接し、基板装着台36が基板装着台移動ピン41によって支持されるまでベース部材35を下方に移動させ、更にベース部材35を下方に移動させて行う。イジェクトピン40および基板装着台移動ピン41は、共通のプレート部材39に設置されているため、ベース部材35に対する基板装着台36の位置を基板装着時の位置に戻す動作は、マルチ基板20を基板装着台36から上方に離間させる動作に同期して行われる。更に詳しく説明すると、イジェクトピン40の長さは、基板装着台移動ピン41よりも若干長めに形成されている。詳細な動作機構として、まずイジェクトピン40がマルチ基板20に接触し、マルチ基板20を基板装着台36から上方に離間させる動作の後、基板装着台移動ピン41が基板装着台36に接触し、基板装着台36の位置を基板装着時の位置に戻す動作が行われる。なお、ベース部材35の降下は、プレート部材39を固定した状態(移動させない状態)で行なわれる。
次に、基板装着台36から上方に離間されたマルチ基板20を取り出し、その後、図17に示すように、ベース部材35を上方に移動させて、初期の高さ位置Bに基板装着台36を戻す。この時のベース部材35の移動は、プレート部材39を固定した状態(移動しない状態)で行われる。また、X方向において左側から右側に可動テーパ部材37bを動力源38によって移動させ、稼動テーパ部材37aを元の初期位置に戻す。
モールディング工程において、上型30aは、常に固定されて動かない。
この後、マルチ基板20の装着工程から、初期の高さ位置Bに基板を戻す工程を1サイクルとし、このサイクルを生産数に応じて繰り返す。
このように、本実施例によれば、以下の効果が得られる。
基板装着台36は、上型30aと下型30bとの型締め力によって下方に移動するため、マルチ基板20の厚さのばらつきを吸収することができ、マルチ基板20の厚さのばらつきに起因する樹脂漏れや基板の破損を抑制することができる。
また、キャビティ32の内部に樹脂を注入する時、基板装着台36は下方に移動しないように固定されているため、キャビティ32の内部に樹脂を注入する時の圧力やキャビティ32の内部に注入された樹脂を加圧する圧力が加わっても、基板装着台36が下方に移動することはない。この結果、樹脂漏れを抑制することができる。
また、ベース部材35に対する基板装着台36の高さ位置を基板装着時の位置に戻す方法としてバネ機構からピン機構に変えていることから、型締め時にばねによる余分な反力がマルチ基板20に加わることがないため、型締め時におけるパネル基板20の破損を抑制することができる。
また、ばねのへたりに起因する面圧低下や平坦度がでないといった不具合を抑制することができる。
このようなことから、半導体装置の製造歩留まり向上を図ることができる。
マルチ基板20の厚さが異なる製品を着工する場合であっても、従来による装置調整作業を抑制することができ、ロット変更による段取り時間を大幅に低減することができる。
なお、前述の実施例では、プレート部材39及びベース部材35を含む下型30b全体を上下方向に移動させて型締め及び型開きを行う例について説明したが、型締め及び型開きは、プレート部材39を固定させた状態でベース部材35を上下方向に移動させて行うようにしてもよい。
また、前述の実施例では、ベース部材35を下方に移動させることにより、ベース部材35に対する基板装着台36の高さ位置を基板装着時の高さ位置に戻す例について説明したが、基板装着台移動ピン41を上方に移動させて基板装着台36を上方に移動させることにより、ベース部材35に対する基板装着台36の高さ位置を基板装着時の高さ位置に戻すようにしてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
例えば、本発明は、CSP型やLGA型等の基板を用いる半導体装置の製造に適用することができる。
また、例えば、本発明は、一括して樹脂封止する一括方式のモールディング工程について説明したが、複数のデバイス形成領域毎に樹脂封止する個別方式のモールド工程についても適用することができる。
本発明の一実施例である半導体装置の概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的断面図)である。 図1(b)の一部を拡大した模式的断面図である。 本発明の一実施例である半導体装置の製造に使用される多数個取り配線基板の概略構成を示す模式的平面図である。 図3の多数個取り配線基板の模式的断面図である。 本発明の一実施例である半導体装置の製造工程を示す図((a)及び(b)は模式的断面図)である。 本発明の一実施例である半導体装置の製造工程を示す図((a)及び(b)は模式的断面図)である。 本発明の一実施例である半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 本発明の一実施例である半導体装置の製造に使用される成形金型のX方向に沿う模式的断面図である。 図8の成形金型のY方向に沿う模式的断面図である。 図8の成型金型の基板装着台の模式的平面図である。 本発明の一実施例である半導体装置の製造工程中のモールディング工程において、マルチ基板を装着した状態を示す模式的断面図である。 本発明の一実施例である半導体装置の製造工程中のモールディング工程において、成型金型を型締めした状態を示す模式的断面図である。 本発明の一実施例である半導体装置の製造工程中のモールディング工程において、基板装着台を固定した状態を示す模式的断面図である。 本発明の一実施例である半導体装置の製造工程中のモールディング工程において、半導体チップを樹脂封止した状態(キャビティの中に樹脂を注入した状態)を示す模式的断面図である。 本発明の一実施例である半導体装置の製造工程中のモールディング工程において、成型金型を開いた状態を示す模式的断面図である。 本発明の一実施例である半導体装置の製造工程中のモールディング工程において、成形金型の基板装着台から基板を離間させた状態を示す模式的断面図である。 本発明の一実施例である半導体装置の製造工程中のモールディング工程において、基板装着台を元の位置(基板装着位置)に戻した状態を示す模式的断面図である。
符号の説明
1…半導体装置、2…半導体チップ、3…配線基板、4…コア材、5,6…電極パッド、7,8…保護膜、10…接着材、11…ボンディングワイヤ、12…樹脂封止体、13…半電バンプ、20…マルチ基板(多数個取り基板)、21…樹脂封止領域、22…チップ搭載領域、23…デバイス形成領域(製品形成領域)、24…分離領域、30…成形金型、30a…上型、30b…下型、31…合わせ面(第1の面)、32…キャビティ、33…合わせ面(第2の面)、34…凹部、35…ベース部材、36…基板装着台、36a…装着面、37a…テーパ部材、37b…移動テーパ部材、38…動力源、38a…ロッド、39…プレート部材、40…イジェクトピン、41…基板装着台移動ピン、42…サイドブロック。

Claims (9)

  1. 主面に複数の半導体チップが平面的に実装された基板を準備する(a)工程と、
    上下方向に重ね合う上型及び下型を有する成形金型であって、
    前記上型は、第1の面と、前記第1の面から窪むキャビティとを有し、
    前記下型は、前記第1の面と向かい合う第2の面と、前記キャビティと向かい合う位置に配置され、前記第2の面から窪む凹部とを有するベース部材と、前記凹部内において上下方向に移動が可能であり、前記凹部の内壁面との摩擦抵抗により前記ベース部材に保持された基板装着台と、前記ベース部材に対して前記基板装着台を上方に移動させるためのピンとを有する成形金型を準備する(b)工程と、
    前記基板装着台に前記基板を装着する(c)工程と、
    前記下型の第2の面及び前記基板の主面に前記上型の第1の面が当接するように前記上型と下型とを型締めし、この時の型締め力によって前記基板装着台を下方に移動させる(d)工程と、
    前記基板装着台が下方に移動しないように前記基板装着台を固定する(e)工程と、
    前記上型のキャビティの中に樹脂を注入して前記複数の半導体チップを樹脂封止する(f)工程と、
    前記上型と下型とを離間する(g)工程と、
    前記ベース部材に対して上方に前記基板装着台を前記ピンによって移動させて、前記ベース部材に対する前記基板装着台の高さ位置を前記(c)工程における高さ位置に戻す(h)工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記下型は、前記上型と反対側に配置されたプレート部材を有し、
    前記ピンは、その一端側と反対側が前記プレート部材に固定され、かつ前記プレート部材から上方に向かって延在し、
    前記ベース部材は、前記プレート部材に対して前記上下方向に移動が可能であり、
    前記(h)工程は、前記ベース部材を下方に移動させて前記基板装着台を前記ピンの一端側で支持し、更に前記ベース部材を下方に移動させることによって行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ベース部材を上方に移動させて前記ベース部材及び前記基板装着台の位置を前記(c)工程における高さ位置に戻す(i)工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記下型は、前記上型と反対側に配置されたプレート部材を有し、
    前記ピンは、その一端側と反対側が前記プレート部材に固定され、かつ前記プレート部材から上方に向かって延在し、
    前記プレート部材は、前記ベース部材に対して上下方向に移動が可能であり、
    前記(h)工程は、前記プレート部材を上方に移動させて前記基板装着台を前記ピンの一端側で支持し、更に前記プレート部材を上方に移動させることによって行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記下型は、一端側と反対側の他端側が前記プレート部材に固定され、かつプレート部材から上方に向かって延在するイジェクトピンを有し、
    前記ベース部材に対して上方に前記基板装着台を前記ピンによって移動させて、前記基板装着台を前記(c)工程における位置に戻す(h)工程は、前記基板装着台から前記イジェクトピンの一端側が突き出るまで前記ベース部材を下方に移動させる動作と同期して行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記下型は、前記基板装着台の基板装着面と反対側の裏面に固定され、前記基板装着台の裏面に固定された面とは反対側の裏面からテーパ面となるテーパ部材と、前記テーパ部材のテーパ面と向かい合うようにして前記ベース部材の凹部の中に配置され、前記基板装着台の装着面に沿う方向に移動が可能な移動テーパ部材とを有し、
    前記(e)工程は、前記テーパ部材のテーパ面に前記移動テーパ部材のテーパ面が接触するように前記移動テーパ部材を移動させることによって行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ベース部材の凹部及び前記基板装着台は、平面が方形状で形成され、
    前記ピンは、前記基板装着台の角部に対応して配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 基板の主面に実装された半導体チップを樹脂封止する工程で使用される成形金型であって、
    上下方向に重ね合う上型及び下型を有し、
    前記上型は、第1の面と、前記第1の面から窪み、樹脂が注入されるキャビティとを有し、
    前記下型は、前記第1の面と向かい合う第2の面と、前記キャビティと向かい合う位置に配置され、前記第2の面から窪む凹部とを有するベース部材と、前記凹部内において前記上下方向に移動が可能であり、前記凹部の内壁面との摩擦抵抗により前記ベース部材に保持された基板装着台と、前記基板装着台が前記上下方向の下方に移動しないように前記基板装着台を固定する固定機構と、前記ベース部材に対して前記基板装着台を上方に移動させるためのピンとを有することを特徴とする成形金型。
  9. 請求項8に記載の成型金型において、
    さらに前記下型は、前記基板装着台の基板装着面と反対側の裏面に固定され、前記基板装着台の裏面に固定された面とは反対側の裏面からテーパ面となるテーパ部材と、前記テーパ部材のテーパ面と向かい合うようにして前記ベース部材の凹部の中に配置され、前記基板装着台の装着面に沿う方向に移動が可能な移動テーパ部材とを有することを特徴とする成型金型。
JP2004230845A 2004-08-06 2004-08-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4503391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230845A JP4503391B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230845A JP4503391B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049697A true JP2006049697A (ja) 2006-02-16
JP4503391B2 JP4503391B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36027885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230845A Expired - Fee Related JP4503391B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503391B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320102A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toyota Motor Corp モールド装置およびモールド品の製造方法
JP2011011426A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Apic Yamada Corp 樹脂モールド金型及び樹脂モールド装置
JP2012024949A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Apic Yamada Corp 金型駆動装置
KR101163606B1 (ko) * 2010-06-30 2012-07-06 세크론 주식회사 반도체 몰딩장치의 하부 금형장치
JP2016134545A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017162888A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 Towa株式会社 位置調節機構、樹脂封止装置、樹脂封止方法、及び樹脂封止製品の製造方法。
TWI618612B (zh) * 2011-07-29 2018-03-21 山田尖端科技股份有限公司 模塑模具以及使用該模具之樹脂模塑裝置
JP2019081293A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP2019209665A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 Towa株式会社 樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129528A (en) * 1998-07-20 2000-10-10 Nmb Usa Inc. Axial flow fan having a compact circuit board and impeller blade arrangement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158435A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Apic Yamada Kk 樹脂モールド装置
JP2000286279A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Towa Corp 樹脂封止装置及び封止方法
JP2002083834A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Towa Corp 位置合わせ機構及び位置合わせ方法
JP2002217222A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2002343819A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Towa Corp 樹脂封止方法及び基板クランプ機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158435A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Apic Yamada Kk 樹脂モールド装置
JP2000286279A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Towa Corp 樹脂封止装置及び封止方法
JP2002083834A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Towa Corp 位置合わせ機構及び位置合わせ方法
JP2002217222A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2002343819A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Towa Corp 樹脂封止方法及び基板クランプ機構

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320102A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toyota Motor Corp モールド装置およびモールド品の製造方法
JP2011011426A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Apic Yamada Corp 樹脂モールド金型及び樹脂モールド装置
KR101163606B1 (ko) * 2010-06-30 2012-07-06 세크론 주식회사 반도체 몰딩장치의 하부 금형장치
JP2012024949A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Apic Yamada Corp 金型駆動装置
TWI618612B (zh) * 2011-07-29 2018-03-21 山田尖端科技股份有限公司 模塑模具以及使用該模具之樹脂模塑裝置
JP2016134545A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9887105B2 (en) 2015-01-21 2018-02-06 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US9960055B1 (en) 2015-01-21 2018-05-01 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JP2017162888A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 Towa株式会社 位置調節機構、樹脂封止装置、樹脂封止方法、及び樹脂封止製品の製造方法。
JP2019081293A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP2019209665A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 Towa株式会社 樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法
JP7102238B2 (ja) 2018-06-08 2022-07-19 Towa株式会社 樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4503391B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW498516B (en) Manufacturing method for semiconductor package with heat sink
JP3619773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6900551B2 (en) Semiconductor device with alternate bonding wire arrangement
US6326700B1 (en) Low profile semiconductor package and process for making the same
US8058717B2 (en) Laminated body of semiconductor chips including pads mutually connected to conductive member
US20100258931A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
WO1998002919A1 (fr) Procede et moule de fabrication d'un dispositif a semiconducteur, dispositif a semiconducteur, et procede de montage du dispositif
KR100521279B1 (ko) 적층 칩 패키지
JP4503391B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006344898A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4454608B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
TW201628107A (zh) 半導體裝置之製造方法
US8610288B2 (en) Semiconductor device with stacked semiconductor chips
JP6128993B2 (ja) 積層型半導体装置、プリント回路板、電子機器及び積層型半導体装置の製造方法
JP4001608B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8198141B2 (en) Intermediate structure of semiconductor device and method of manufacturing the same
TW200412659A (en) Semiconductor package with heat dissipating structure
JP2005142452A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007142128A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120048595A1 (en) Wiring board and method of manufacturing a semiconductor device
JP4065180B2 (ja) 樹脂封止金型
JP4823161B2 (ja) 半導体装置
JP3964438B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH08125051A (ja) 半導体装置
KR100210161B1 (ko) Bga 반도체패키지용 몰드금형의 라이너

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees