JP2006049625A - 軟磁性材の製造方法 - Google Patents

軟磁性材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049625A
JP2006049625A JP2004229500A JP2004229500A JP2006049625A JP 2006049625 A JP2006049625 A JP 2006049625A JP 2004229500 A JP2004229500 A JP 2004229500A JP 2004229500 A JP2004229500 A JP 2004229500A JP 2006049625 A JP2006049625 A JP 2006049625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
oxide film
magnetic material
powder
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004229500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4548035B2 (ja
Inventor
Masahiro Ishitani
雅宏 石谷
Yoshiaki Nishijima
義明 西島
Yurio Nomura
由利夫 野村
Koichi Yamaguchi
浩一 山口
Yuichi Ishikawa
雄一 石川
Hidekazu Hayama
秀和 羽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004229500A priority Critical patent/JP4548035B2/ja
Priority to US11/195,848 priority patent/US20060027950A1/en
Priority to FR0508347A priority patent/FR2874121A1/fr
Priority to DE102005036858A priority patent/DE102005036858A1/de
Priority to CNB2005100910629A priority patent/CN100424792C/zh
Publication of JP2006049625A publication Critical patent/JP2006049625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548035B2 publication Critical patent/JP4548035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin

Abstract

【課題】安価な鉄を主成分とする軟磁性粉末を原料とし、軟磁性粉末表面に緻密で強固な高電気抵抗層を有する焼結体を簡単な工程で製造する。
【解決手段】 Fe−Si合金粉末を弱酸化性雰囲気中で加熱して、表面にSiO2 酸化膜を形成し、プレス成形した後、弱酸化性雰囲気中で焼成して焼結体とする。表面酸化工程を水蒸気等の弱酸化性雰囲気中で行なうことでSiを選択的に酸化させた高電気抵抗の薄い酸化膜を形成し、さらに弱酸化性雰囲気中で焼成することで、プレス成形時に亀裂等が生じた酸化膜を補修しながら焼結を行なうことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ソレノイドアクチュエータやトランスのコア材等に適用される軟磁性材の製造方法に関し、詳しくは、表面を高電気抵抗の酸化膜で被覆した鉄系軟磁性粉末を焼成して軟磁性材を製造する方法に関するものである。
内燃機関の燃料噴射システム等に利用されるソレノイドバルブを高速応答化するために、アクチュエータのコア材となる軟磁性材には、高飽和磁束密度、高透磁率であることが要求される。かかる用途に用いられる軟磁性材は、一般に粉体を焼結することにより製作され、原料粉体には、通常、安価で飽和磁束密度の高い鉄系軟磁性粉末が使用される。この際、得られた軟磁性材の渦電流に起因した損失(鉄損)を低減するために、焼結組織の中に高電気抵抗の粒界偏析層を形成し、かつ高透磁率・高強度な焼結体とする必要がある。
そこで、近年、軟磁性材の高透磁率化、低鉄損化等の目的で、軟磁性粉末の表面に絶縁膜を形成した軟磁性粉末材料を使用し、そのプレス成形物を焼結して軟磁性材を製造する技術が研究されている。従来技術として、例えば、特許文献1があり、Fe系磁性金属よりなる母相粒子の表面を、フェライト等の高電気抵抗かつ高透磁率の第2の物質で覆い、さらに高電気抵抗の第3の物質からなる絶縁膜で覆った複合軟磁性粉末材料が提案されている。
特許文献1に示される製造方法では、まず、Fe系アトマイズ合金の粉末をNiCl2 とZnCl2 の水溶液に浸して金属イオンを吸着させ、次いで空気中で酸化させてフェライト化反応を生じさせて、粉末表面に軟磁性のNi−Znフェライト薄膜(第2の物質)を形成する。さらに、窒素雰囲気中でAlのスパッタリングを行って、Ni−Znフェライト薄膜上にAlNを主成分とする絶縁膜(第3の物質)を形成する。このようにして三層構造の複合磁性粉体を調製し、その後、この複合磁性粉体にB2 3 粉末を添加して成形材料とする。これを所定形状に加圧成形した後、ホットプレス法により加圧しながら1000℃で焼結して、軟磁性材焼結体を製造する。
特開平5−36514号公報(第2頁〜第3頁等)
しかしながら、上記従来の製造方法では、アトマイズ合金粉末の表面を複数の異なる物質で覆う必要があり、Ni−Znフェライト薄膜を形成するために溶液に含浸して酸化させる工程を繰り返したり、絶縁膜を形成するために窒素雰囲気中でAlのスパッタリングを行う工程に手間がかかって、製造コストが高くなる。しかも、Alのスパッタリングのように、原料粉体の表面を他の物質を覆うことにより絶縁膜を形成する方法では、絶縁膜の膜厚が厚くなりやすく、ナノレベルの薄膜を均一に形成することは難しい。このため、軟磁性部材中の磁性材密度が低くなって飽和磁束密度が低下してしまい、磁気特性が悪化する。
一方、磁気特性を向上させるために絶縁膜を薄膜化した場合には、軟磁性粉末を加圧成形する際に、プレス圧力により軟磁性粉末表面の絶縁膜に亀裂が生じるおそれがある。絶縁膜に損傷があると、軟磁性粉末間の絶縁性が低下して、焼結した軟磁性材料の鉄損(渦電流損)が増大するという問題がある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、安価な鉄を主成分とする粉末表面に薄膜の高電気抵抗の絶縁膜を形成し、かつ絶縁膜に亀裂等の損傷が生じるのを防止して、高飽和磁束密度、高透磁率、低鉄損、高強度、生産性の要求を同時に高いレベルで満足する軟磁性材焼結体を得ることを目的とするものである。
上記目的を達成するために、請求項1の軟磁性粉末材の製造方法では、鉄を主成分とする軟磁性粉末の表面に酸化膜を形成し(表面酸化工程)、次いで、プレス成形して所定形状の成形体とする(プレス成形工程)。さらに、不活性ガスに弱酸化性ガスを混入した弱酸化性雰囲気中で焼成することにより、軟磁性材の焼結体とする(焼結工程)。
表面に酸化膜を形成した軟磁性粉末を焼結させて軟磁性材を製造する場合、酸化膜が薄いとプレス成形時に破損が生じるおそれがあるが、本発明の方法によれば、プレス成形した後、焼成する過程において弱酸化性ガスを供給することで、粉末表面を再び酸化して亀裂等を埋め、酸化膜を補修することができる。この際、弱酸化性雰囲気とすることで、酸化反応性の高い元素が選択的に酸化されるとともに、酸化速度が適度に抑制されるので、粉末表面に緻密で高電気抵抗の薄い酸化膜の層を形成することができる。
これにより、従来より簡単な工程で、軟磁性粉末間の絶縁性を確保して、渦電流に起因する損失(鉄損)を低減するとともに、酸化膜の薄膜化により磁性材密度を高めて磁気特性を向上できる。よって、高飽和磁束密度、高透磁率、低鉄損、高強度、生産性の要求を同時に高いレベルで満足させることができる。
請求項2記載の方法では、表面酸化工程において、鉄を主成分とし鉄よりも酸化反応性の高い第2の元素を含有する軟磁性合金粉末を用いる。この軟磁性合金粉末を、不活性ガスに弱酸化性ガスを混入した弱酸化性雰囲気中で加熱し、粉末表層部の前記第2の元素を主に酸化反応させて、表面に第2の元素の酸化膜を形成する。
好適には、酸化反応性の高い第2の元素を含有する軟磁性合金粉末を原料粉体とし、弱酸化性雰囲気中において酸化反応を行なうと、軟磁性合金粉末の表層部における鉄の酸化が抑制され、より酸化反応しやすい第2の元素のみが選択的に酸化される。また、酸化速度が適度に抑制されるので、高純度の鉄系軟磁性合金粉末表面に、緻密で強固なナノレベルの絶縁性薄膜が形成される。さらに、この第2の元素の酸化膜に、プレス成形工程で亀裂等が生じても、上述したように焼結工程において修復されるので、表層に緻密で薄い高抵抗層を有する小粒径の粉体の焼結体を、簡易な工程で製造することができる。
請求項3記載の方法では、表面酸化工程において、鉄を主成分とし鉄よりも酸化反応性の高い第2の元素を含有する軟磁性合金粉末を、不活性ガスに弱酸化性ガスを混入した弱酸化性雰囲気中において加熱する酸化処理工程と、還元性雰囲気中において加熱する還元処理工程とを交互に行い、粉末表層部の第2の元素を主に酸化反応させて、第2の元素の酸化膜を形成する。
酸化反応性の高い第2の元素を含有する軟磁性合金粉末を原料粉体とし、弱酸化性雰囲気中において酸化反応を行なった後、さらに、還元性雰囲気中において還元反応させることを繰り返すこともできる。このようにすると、内部への酸化の進行を抑制しつつ、表層における第2の元素の酸化を促進して、より高純度で、高電気抵抗の表面酸化膜を形成することができる。その結果、磁性材の低鉄損化、磁気特性の向上をより効果的に行なうことができる。
請求項4記載の方法では、第2の元素をSi、Ti、Al、Crを代表とする鉄よりも酸化性の高い物質から選択される少なくとも一種とする。
これらの元素は、酸化反応させる際のギブスの自由エネルギーΔGが、鉄より小さく、酸化反応が進みやすいので、酸化膜の原料として好適である。
請求項5記載の方法では、前記弱酸化性ガスを水蒸気または一酸化二窒素ガスとする。
水蒸気による酸化では、酸化反応がH2 Oの還元反応とともに進むので、大気中に比べて反応速度が遅くなる。特に鉄の酸化反応はほぼ平衡状態となり、ほとんど進行しなくなるため、より酸化しやすい第2の元素のみを選択酸化させることが可能になる。一酸化二窒素ガスの場合も、同様の反応形態をとる。
請求項6記載の方法では、前記弱酸化性ガスを水蒸気とし、常温での相対湿度が50%より高くなるように前記不活性ガスに混入する。
具体的には、水蒸気を用いると容易に弱酸化性雰囲気を形成することができ、特に、50%を超える高湿度雰囲気中で酸化させると、上記効果が得やすい。
請求項7記載の方法では、前記弱酸化性ガスを水蒸気とし、常温での相対湿度が70%〜100%となるように前記不活性ガスに混入する。
好適には、より高湿度の水蒸気雰囲気下で酸化させると、生成する酸化膜の酸化物数密度を高くし、緻密で高電気抵抗の薄膜を形成することができる。
請求項8記載の方法では、表面酸化工程を、400〜600℃の温度条件下で行なうものとする。
雰囲気温度が上記範囲より低いと、弱酸化ガスによる鉄の酸化反応系の自由エネルギー変化ΔG<0となって、反応抑制効果が低下する。また、上記範囲より高いと、第2の元素の酸化は進行しやすくなるが、得られる磁性材の特性が低下するおそれがある。上記範囲とすることで、酸化物数密度が高く、緻密で高電気抵抗の酸化膜を形成することができる。
請求項9記載の方法では、焼結工程を、400〜1100℃の温度条件下で行なうものとする。
焼結工程は、弱酸化性ガスによる鉄の反応を抑制しながら酸化膜の再形成効果が得られる温度以上で、軟磁性粉末のプレス成形体が焼結可能な温度まで昇温することにより行なう。焼結温度は、原料粉体によって異なり、鉄系軟磁性粉末であれば、通常、1100℃程度以下の温度範囲とするのがよい。
請求項10記載の方法では、焼結工程において、まず、400〜600℃の温度条件下で弱酸化性ガスと接触させることにより酸化膜を再形成する(第1工程)。次いで、600〜1100℃の温度条件下で、軟磁性粉末を焼結させる(第2工程)。
好適には、第1工程において、比較的低い温度で軟磁性粉末を弱酸化性ガスと接触させることにより、表面酸化膜を補修し、鉄系軟磁性合金粉末の表面に、緻密で強固なナノレベルの絶縁性薄膜を再度形成する。その後、第2工程にて焼結温度まで昇温することで、高電気抵抗の粒界偏析層を有する高透磁率で高強度な焼結体が得られる。
請求項11記載の方法では、前記軟磁性粉末を平均粒径が0.01〜500μmのアトマイズ合金粉末とする。
上述した表面酸化膜の薄膜化により、軟磁性粉末の小粒径化が可能となるので、圧縮性のよいアトマイズ粒子を用い、0.01〜500μmの微小粒径とすることで、軟磁性部材を高強度化でき、成形時の形成自由度が大きくなる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、具体的な実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明による軟磁性材の製造工程を示すもので、原料となる軟磁性合金粉末を調製する工程(1)と、軟磁性合金粉末を表面酸化して酸化膜を形成する表面酸化工程(2)と、表面に酸化膜を形成した軟磁性合金粉末をプレス成形して所望形状の成形体とするプレス成形工程(3)と、プレス成形体のバインダーを除去する脱バインダー工程(4)と、脱バインダー成形体を焼成して軟磁性材の焼結体とする焼結工程(5)、(6)とを有する。
(1):原料粉末調製工程
本発明において、原料となる軟磁性合金粉末は、鉄(Fe)を主成分とし、鉄よりも酸化反応性の高い第2の元素を含有する粉末とする。第2の元素としては例えば、Si、Ti、Al、Cr等が挙げられ、これら元素から選択される少なくとも一種ないし二種以上を含有する合金、具体的には、Fe−Si合金、Fe−Ti合金、Fe−Al合金、Fe−Cr合金、Fe−Al−Si合金等の粉末が使用される。これらのうち、Fe−Si合金は、例えばFe:95〜99.9%、Si:0.1〜5%の組成比のものを、Fe−Al合金は、例えば、Fe:92.5〜97.5%、Al:2.5〜7.5%の組成比のものを、Fe−Al−Si合金は、例えばFe:90〜97%、Al:3.5〜6.5%、Si:0.1〜5%の組成比のものを用いることができる。
ここで、一般に、SiやAl等の組成比は、次の3つの要因(i)〜(iii)、
(i)磁気特性を向上させるには、SiやAl等が少ない方がよい。
(ii)金属間化合物を形成しない固溶限界内とする。
(iii)酸化膜の膜厚は、目標電気抵抗値を確保できる膜厚以上とする。
を考慮して決定される。例えば、(i)の磁気特性の向上のためには、これら元
素の組成比を2%以下、好ましくは1%以下とするのがよく、この範囲で十分な酸化膜を形成できる最小限の組成比を選択するとよい。図1中には、FeにSiのみを含有させた合金粉末(Fe−1%Si)を例として示している。なお、上記軟磁性合金粉末を二種以上混合して使用してもよい。
原料となる軟磁性合金粉末は、水、不活性ガス等の噴霧媒体を用いて合金溶湯を粉化するアトマイズ法で調製されたアトマイズ粒子を用いるのがよい。アトマイズ合金粉末は高純度で圧縮性がよいので、高密度で良好な磁気特性を有する軟磁性材を実現できる。軟磁性合金粉末の平均粒径は、通常、500μm以下、好ましくは100〜200μmとし、所望の平均粒径となるように、粉砕装置(アトライター)を用いて粉砕する。この粉砕工程で、軟磁性合金粉末の表面に高活性の破面が形成される。軟磁性合金粉末の製造原料は、粉砕しやすいように、焼鈍(アニール)前のものを用い、粉砕中は、粉砕熱による軟磁性合金粉末の昇温を抑制するために、粉砕用のステンレス容器を水冷するとよい。
なお、上記したアトマイズ法で調製されたアトマイズ粒子を用いる場合と、上記した粉砕装置(アトライター)を用いて粉砕された粉末粒子を用いる場合とのいずれかを単独に用いて、原料となる軟磁性合金粉末を得るようにしてもよい。
(2):表面酸化工程
次いで、原料となる軟磁性合金粉末の表面に酸化膜を形成する。この表面酸化工程は、不活性ガスに弱酸化性ガスを混入した弱酸化性雰囲気中にて行ない、軟磁性合金粉末を、高温に加熱して、表層部の第2の元素を主に酸化反応させる。不活性ガスとしては、窒素(N2 )ガス等が好適に用いられ、弱酸化性ガスとしては、例えば、水蒸気(H2 O)が好適に用いられる。弱酸化性雰囲気とすることで、Feの酸化が抑制され、より酸化しやすい第2の元素を選択的に酸化させて、第2の元素の酸化膜を形成することができる。図1に例示するFe−Si合金粉末を水蒸気(H2 O)により酸化させた場合には、粉末表面において、第2の元素であるSiが選択的に酸化され、粉末の表面を覆う高電気抵抗のSiO2 酸化膜が、例えば数nm程度の薄い膜厚で形成される。
ここで、Fe−Si合金粉末の弱酸化性雰囲気における表面酸化のメカニズムについて説明する。図2は、酸素(O2 )雰囲気および水蒸気(H2 O)雰囲気下におけるFeとSiの酸化反応性を比較して示すものである。FeとSiの各雰囲気における酸化反応式は、以下のようになる。
酸素(O2 )による酸化の場合
2Fe+O2 →2FeO ・・・(式1)
Si+O2 →SiO2 ・・・(式2)
水蒸気(H2 O)による酸化の場合
Fe+H2 O →FeO+H2 ・・・(式3)
Si+2H2 O→SiO2 +H2 ・・・(式4)
図2の縦軸は、各反応系におけるギブスの自由エネルギー変化ΔGであり、ΔGが大きくなるほど酸化しにくくなる。図2においては、Siに比べてFeの酸化が起こりにくく、また、酸素(O2 )による酸化反応(式1、2)よりも、水蒸気(H2 O)による酸化反応(式3、4)が起こりにくい。また、酸素(O2 )による酸化では、FeとSiのいずれの場合も、反応前より反応後の自由エネルギーが低くなり、より安定した状態となっている。つまり、ギブスの自由エネルギーΔGは、いずれもマイナスとなり、ΔGの絶対値が大きいSiの方がより酸化しやすいものの、式1、2の反応はいずれも進行する。
これに対し、水蒸気(H2 O)による酸化では、FeとSiのいずれの場合も、ギブスの自由エネルギーΔGの絶対値が、酸素(O2 )による酸化よりも小さくなる。特に、Feは反応前後でギブスの自由エネルギーΔGがほぼ0となるので、式3の反応はほとんど進行せず、式4の反応のみが進むことになる。
従って、水蒸気(H2 O)で酸化させる場合には、Feの酸化を抑制しながら、SiO2 酸化膜を選択的に形成することができる。図2に示されるように、水蒸気(H2 O)によるFeの酸化では、全温度範囲でギブスの自由エネルギ−ΔGが0近傍にあり、特に、400℃程度ないしそれ以上の温度範囲では、ギブスの自由エネルギ−ΔGがほぼ0となって、Feの酸化を抑制する効果が高くなる。また、水蒸気(H2 O)によるSiの酸化では、H2 Oの還元反応が同時に進行するために、酸素(O2 )雰囲気下よりも反応が進みにくく、適度な速度で酸化が進行する。このため、内部まで酸化が進行せず磁性材密度を高く保つとともに、粉末表層部に均一なSiO2 酸化膜を高密度で形成し、緻密で電気抵抗の高い数nm程度の薄膜とすることができる。
このように、弱酸化性ガスとしては、酸素化合物のガスであり酸化反応と同時に還元反応が進むガスが好適である。同様の反応形態をとるガスとして、例えば、一酸化二窒素(N2 O)ガスを用いても、同様の効果が得られる。
弱酸化性ガスが水蒸気(H2 O)である場合には、雰囲気中に水蒸気を混入させる際に、常温での相対湿度が50%より高くなるようにするとよい。一般に、雰囲気湿度が高いほど形成される酸化膜の厚さが厚くなり、低湿度条件下では、酸化膜が十分成長しない。湿度が高いほど粉末表層部でのSiやAl等の第2の元素の酸化反応が促進され、酸化膜中の酸化物数密度が高くなって、緻密で高電気抵抗の絶縁酸化膜が得られる。好適には、常温で70〜100%(相対湿度)の高湿度となるように混入させるとよい。雰囲気湿度を100%近傍とすれば、高酸化物数密度で十分な膜厚の酸化膜が得られ、目標とする電気抵抗を確保できる。
表面酸化工程における加熱手段としては、電気炉等の一般的な加熱炉が用いられる。例えば、電気炉で酸化膜を形成する場合は、雰囲気温度(加熱温度)、加熱時間、軟磁性合金粉末のSi含有量やAl含有量によって酸化膜の膜厚を調整すればよい。雰囲気温度は、通常、400〜900℃の範囲内で、適宜設定するとよい。雰囲気温度を400℃以上とすることで、鉄の酸化反応のギブスの自由エネルギー変化ΔGを0近傍とすることができ、鉄の酸化を抑制する効果が得られる。雰囲気温度を高くすると酸化膜の形成は進行しやすくなるが、得られる磁性材の特性が低下するおそれがあるため、900℃以下とするのがよい。好ましくは、雰囲気温度を、400〜600℃の範囲とするとよい。
図3、図4に、上記方法による軟磁性合金粉末の表面酸化の一実施例を示す。図3(a)のように、原料粉体としてFe−1%Siアトマイズ合金粒子を用い、平均粒径が約100μmとなるように調製したものを、不活性高湿度雰囲気にて加熱することにより表面酸化させた。図4(b)は、この時使用した酸化膜の生成装置で、電気炉内に位置する炉芯管の中央に、原料粉体を収容した容器を配置し(図4(a)参照)、窒素(N2 )ガスに加湿器で水蒸気(H2 O)を混入して相対湿度100%(常温)となるようにした雰囲気ガスを、炉芯管内に所定流量で導入した。温度制御熱電対にて電気炉内を450℃の温度に加熱して、2時間、酸化反応させたところ、Fe−1%Si合金粉末の表面に、膜厚5nmのSiO2 酸化膜が形成された。
図3(b)は、Fe−1%Siアトマイズ合金粒子の表層部における酸化膜の形成の様子を示している。図中に1〜3で示す通り、粉末表面に酸素(O2 )を供給する代わりに、上記装置により水蒸気(H2 O)を供給すると、上述したように、粉体表層部においてFeよりも酸化しやすいSiとH2 Oの反応が進行する。すると、表面のSi濃度が低下するので、内部からSiが表面に拡散し、H2 Oと反応して選択的に酸化される。一方、図中に4〜5で示す通り、相対的に濃度が高くなるFeは内部へ押し戻されるように移動し、Feの酸化は抑制される。これにより、Fe−1%Si合金粉末の表面が、SiO2 酸化膜で均一に覆われる。
また、酸素(O2 )による酸化の場合と異なり、Fe−Si合金粉末を水蒸気(H2 O)により酸化させた場合には、上述したように、粉末表面においてSiの酸化反応とH2 Oの還元によるH2 の生成反応が同時に進行する。このような条件下では、酸化速度が適度に制御され、内部への酸化の進行が抑制されるので、SiO2 の選択酸化膜を高密度に形成可能である。従って、上記図3(a)の実施例のように表面酸化膜が5nm程度の薄膜であっても、高い電気抵抗を実現できる。
このように不活性高湿度雰囲気下で表面酸化を行なうことで、軟磁性合金粉末の表層部に、緻密で高電気抵抗の絶縁性ナノ薄膜を形成することができる。
(3):プレス成形工程
図1において、表面にSiO2 酸化膜を形成した軟磁性合金粉末は、次いで、プレス成形工程に供される。ここでは、まず、表面酸化膜を形成した軟磁性合金粉末にバインダーと溶剤を配合して十分に混練した成形材料を作製する。バインダーとしては、例えば、高密度化のために粘着性とスリップ性の高い樟脳が用いられる。溶剤としては、アセトン等の有機溶剤を用いればよい。この軟磁性合金粉末の成形材料を成形型内に注入し、加圧圧縮成形することにより、所定形状の成形体とする。プレス圧力は、例えば980Pa(10ton/cm2 )程度とすればよい。なお、表面酸化膜を形成した軟磁性合金粉末を、そのまま加圧圧縮成形することも可能である。
(4):脱バインダー工程
プレス成形工程による得られる成形体は、図1中に示すように、表面に酸化膜を有するFe−1%Si粒子がバインダーで結合された状態となっており、焼結工程に供する前に、バインダー等を除去することが望ましい。具体的には、軟磁性合金粉末のプレス成形体を、例えば電気炉等で加熱してバインダーと溶剤を気化させて取り除く。加熱温度は、例えば、50〜100℃程度とするのがよい。
(5):焼結工程(第1工程)
次いで、この脱バインダー成形体を焼成することにより、軟磁性材の焼結体とする。ただし、上記表面酸化工程において、軟磁性合金粉末の表面に形成されるSiO2 酸化膜は数nmと薄く、またガラス質で脆いことから、プレス成形工程におけるプレス圧力で、亀裂等が生じる可能性がある。そこで、本発明では、焼結工程を弱酸化性雰囲気にて行って、表面酸化膜に生じた亀裂等を補修する。具体的には、第1工程において、軟磁性合金粉末の成形体を、不活性ガスに弱酸化性ガスを混入した弱酸化性雰囲気中にて加熱する。不活性ガスとしては、窒素(N2 )ガス等が好適に用いられ、弱酸化性ガスとしては、例えば、水蒸気(H2 O)、一酸化二窒素(N2 O)ガスが好適に用いられる。これにより、軟磁性合金粉末の表面に水蒸気(H2 O)等を供給して、再度SiO2 酸化膜形成雰囲気とする。
加熱手段としては、電気炉等の一般的な加熱炉が用いられる。雰囲気温度は、上記表面酸化工程と同様、400〜600℃の範囲内で適宜設定することができる。雰囲気温度を400℃以上とすることで、鉄の酸化反応のギブスの自由エネルギー変化ΔGを0近傍とすることができ、鉄の酸化を抑制しながら酸化膜を再形成する効果が得られる。雰囲気温度が600℃より高いと酸化膜が十分補修されないまま焼結が進行するおそれがある。好ましくは、雰囲気温度を、450〜550℃の範囲とし、所定時間維持することで、軟磁性合金粉末の表面を再び強固な電気絶縁性の薄膜で被覆することができる。
弱酸化性ガスが水蒸気(H2 O)である場合には、雰囲気中に水蒸気を混入させる際に、常温での相対湿度が50%より高くなるようにするとよい。一般に、雰囲気湿度が高いほど酸化反応が進みやすく、湿度が低いと酸化反応が進行しないので、好適には、常温で70〜100%(相対湿度)の高湿度となるように混入させるとよい。上記表面酸化工程と同様、湿度が高いほど、表面酸化膜の亀裂端におけるSiやAl等の第2の元素の酸化反応が促進され、修復効果が高くなる。また、再形成される酸化膜中の酸化物数密度が高くなって、緻密で高電気抵抗の絶縁酸化膜が得られる。雰囲気湿度を100%近傍とすれば、高酸化物数密度で十分な膜厚の酸化膜が得られ、目標とする電気抵抗を確保できる。
(6):焼結工程(第2工程)
その後、表面酸化膜が再形成された脱バインダ−成形体を、例えば、600〜1100℃に温度上昇させて、弱酸化性雰囲気中にて所定時間保持することにより、軟磁性材の焼結体とする。第2工程は、必ずしも弱酸化性雰囲気にする必要がないが、熱による膜への影響を考えると、好ましくは弱酸化性雰囲気にした方がよい。弱酸化性雰囲気で第2工程を実施することによって、常に膜を再形成できる雰囲気で熱を加えるため、一方的な膜破壊が避けられる。
図5、図6に、上記方法による軟磁性合金粉末の焼結工程の一実施例を示す。焼結用のサンプルとして、上記図3(a)の工程で表面酸化させたFe−1%Si合金粉末の成形体を用い、これを図6に示す焼結装置の電気炉内の台座に固定した。窒素(N2 )−5%水素(H2 )混合ガスに加湿器で水蒸気(H2 O)を混入して相対湿度100%(常温)となるようにした雰囲気ガスを電気炉内に導入し、所定温度に加熱した。この時、図5に示すように、まず第1工程において電気炉内を450℃まで温度上昇させ、所定時間維持して酸化反応させた後、さらに第2工程において880℃まで温度上昇して所定時間維持した。その後、徐々に温度降下させながら焼鈍(アニール)処理し、一連の焼結工程においての形成体を確保した。
このように、本発明方法によれば、焼結工程においてFe−Si合金粉末の表面酸化膜を補修し、再び強固な電気絶縁性ナノ薄膜で被覆することができる。よって、安価なFeを主成分とし緻密かつ高抵抗な絶縁膜が形成された低鉄損な軟磁性合金粉末の焼結体が得られる。また、表面酸化工程において形成されるSiO2 酸化膜が5nm程度の薄膜であっても、十分な絶縁性を確保できるので、軟磁性材中の磁性材密度を高めて、高飽和磁束密度化、高透磁率化を実現でき、磁気特性を向上することができる。しかも、酸化膜の薄膜化によって軟磁性粉末の小粒径化が可能となり、例えば、軟磁性粉末の平均粒径を0.01〜10μmの微小粒径とすることで、下記のホールペッチの法則から明らかなように、高強度化が可能となる。
ホールペッチの法則:σy =σ0 +k・d-1/2
ここで、σy は降伏応力、kは定数、dは軟磁性粉末の粒径である。
さらに、製造工程が簡素で、生産性にも優れている。このようにして得られた軟磁性材の焼結体は、内燃機関のソレノイドバルブやトランスのコア材といった各種軟磁性部品として有用である。
図7(a)は、不活性ガスに水蒸気を混入した雰囲気下で、常温での相対湿度を100%、50%とした時の表面酸化膜の表層からの深さと酸化物数密度を比較して示すものである。図示されるように、相対湿度50%の条件では、表面の酸化物数密度が低下して、良好な酸化膜が形成されない上、内部まで酸化が進んでおり、湿度が表面酸化膜の形成に大きく影響していることがわかる。また、一般に、雰囲気湿度と形成される酸化膜の厚さは、図7(b)のような関係にあり、低湿度条件下では、酸化膜が十分成長していない。雰囲気湿度が70%程度ないしそれ以上であれば、ほぼ十分な酸化膜厚さを得ることができ、好適には、雰囲気湿度を100%近傍とすれば、高酸化物数密度で高電気抵抗の酸化膜を実現できることがわかる。
なお、上記製造方法では、表面酸化工程における雰囲気を弱酸化性雰囲気のみとしたが、図8に示すように、不活性ガスに弱酸化性ガスを混入した弱酸化性雰囲気中における酸化処理工程と、還元性雰囲気中における還元処理工程とを交互に行って、酸化膜を形成することもできる。ここで、酸化処理工程は、上述したのと同様に行い、不活性ガスに弱酸化性ガスを混入した弱酸化性雰囲気中において、軟磁性合金粉末を、400〜900℃、好適には、450〜600℃の高温に加熱する。不活性ガスとしては、窒素(N2 )ガス等を、弱酸化性ガスとしては、例えば、水蒸気(H2 O)を用い、常温での相対湿度が50%より高く、好適には、70〜100%になるようにする。
この酸化処理工程によって、表面に酸化膜を形成した軟磁性合金粉末を、引き続き、還元性雰囲気中において400〜900℃、好適には、450〜600℃の高温に加熱し、還元処理を行う。還元性ガスとしては、例えば、水素(H2 )ガス等が好適に用いられる。このように、酸化処理の後、還元処理を施す場合には、表層部が還元雰囲気に晒されることによって、内部への酸素の拡散が抑制され、表層部のみを高純度化することが可能になるものと推測される。
よって、酸化処理工程と還元処理工程とを繰り返すことで、酸化膜の純度を向上させ、より緻密で高電気抵抗の薄い酸化膜を均一に形成でき、より高品質の軟磁性材の焼結体を得ることができる。
本発明方法による軟磁性材の製造工程の一例を説明するための図である。 本発明方法による表面酸化のメカニズムを説明するための、FeおよびSiの酸化反応の自由エネルギ−変化ΔGを示す図である。 (a)は本発明方法によるFe−Si粉末の表面酸化工程を説明するための図、(b)は表面酸化のメカニズムを説明するための図で、Fe−Si粉末表面の拡大図である。 (a)は(b)の部分拡大図、(b)は本発明の表面酸化工程で使用する酸化膜生成装置の全体構成図である。 本発明方法による焼結工程の第1工程および第2工程の温度条件を説明するための図である。 本発明の焼結工程で使用する焼結装置の全体構成図である。 (a)は雰囲気湿度100%、50%とした時の、酸化膜の表層からの深さと酸化物数密度の関係を示す図、(b)は雰囲気湿度を変化させて酸化膜を形成した時の、雰囲気湿度と形成される酸化膜厚さとの関係を示す図である。 本発明方法による表面酸化工程の他の例を説明するための図である。

Claims (11)

  1. 鉄を主成分とする軟磁性粉末の表面に酸化膜を形成する表面酸化工程と、
    表面に酸化膜を形成した軟磁性粉末をプレス成形して所定形状の成形体とするプレス成形工程と、
    前記軟磁性粉末の成形体を、不活性ガスに弱酸化性ガスを混入した弱酸化性雰囲気中で焼成することにより、軟磁性材の焼結体とする焼結工程とを有することを特徴とする軟磁性材の製造方法。
  2. 前記表面酸化工程において、鉄を主成分とし鉄よりも酸化反応性の高い第2の元素を含有する軟磁性合金粉末を、不活性ガスに弱酸化性ガスを混入した弱酸化性雰囲気中で加熱し、粉末表層部の前記第2の元素を主に酸化反応させて、表面に前記第2の元素の酸化膜を形成することを特徴とする請求項1記載の軟磁性材の製造方法。
  3. 前記表面酸化工程において、鉄を主成分とし鉄よりも酸化反応性の高い第2の元素を含有する軟磁性合金粉末を、不活性ガスに弱酸化性ガスを混入した弱酸化性雰囲気中において加熱する酸化処理工程と、還元性雰囲気中において加熱する還元処理工程とを交互に行い、粉末表層部の前記第2の元素を主に酸化反応させて、表面に前記第2の元素の酸化膜を形成することを特徴とする請求項1記載の軟磁性材の製造方法。
  4. 前記第2の元素がSi、Ti、Al、Crを代表とする鉄よりも酸化性の高い物質から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項2または3に記載の軟磁性材の製造方法。
  5. 前記弱酸化性ガスが水蒸気または一酸化二窒素ガスであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の軟磁性材の製造方法。
  6. 前記弱酸化性ガスを水蒸気とし、常温での相対湿度が50%より高くなるように前記不活性ガスに混入することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の軟磁性材の製造方法。
  7. 前記弱酸化性ガスを水蒸気とし、常温での相対湿度が70%〜100%となるように前記不活性ガスに混入することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の軟磁性材の製造方法。
  8. 前記表面酸化工程を、400〜600℃の温度条件下で行なうことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の軟磁性材の製造方法。
  9. 前記焼結工程を、400〜1100℃の温度条件下で行なうことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の軟磁性材の製造方法。
  10. 前記焼結工程が、400〜600℃の温度条件下で弱酸化性ガスと接触させることにより前記酸化膜を再形成する第1工程と、600〜1100℃の温度条件下で前記軟磁性粉末を焼結させる第2工程を有することを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の軟磁性材の製造方法。
  11. 前記軟磁性粉末は、平均粒径が0.01〜500μmのアトマイズ合金粉末であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の軟磁性材の製造方法。
JP2004229500A 2004-08-05 2004-08-05 軟磁性材の製造方法 Expired - Fee Related JP4548035B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229500A JP4548035B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 軟磁性材の製造方法
US11/195,848 US20060027950A1 (en) 2004-08-05 2005-08-03 Method for manufacturing soft magnetic material
FR0508347A FR2874121A1 (fr) 2004-08-05 2005-08-04 Procede pour fabriquer un materiau magnetique doux
DE102005036858A DE102005036858A1 (de) 2004-08-05 2005-08-04 Verfahren zur Herstellung eines weichmagnetischen Materials
CNB2005100910629A CN100424792C (zh) 2004-08-05 2005-08-05 软磁材料的生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229500A JP4548035B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 軟磁性材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049625A true JP2006049625A (ja) 2006-02-16
JP4548035B2 JP4548035B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35721731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229500A Expired - Fee Related JP4548035B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 軟磁性材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060027950A1 (ja)
JP (1) JP4548035B2 (ja)
CN (1) CN100424792C (ja)
DE (1) DE102005036858A1 (ja)
FR (1) FR2874121A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273011A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Hitachi Metals Ltd 鉄系ナノサイズ粒子およびその製造方法
WO2009096138A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Honda Motor Co., Ltd. 軟磁性材料およびその製造方法
JP2010040666A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toyota Motor Corp 磁性材料のSiO2薄膜形成方法
JP2010140968A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Motor Corp 軟磁性材料およびその製造方法
JP2010222637A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 磁心用粉末の製造方法
JP2011135000A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fuji Electric Co Ltd 圧粉コアの製造方法
JP2015034343A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 軟磁性金属粉末複合材料およびかかる材料の製造方法
JP2016141815A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 Ntn株式会社 摺動部材およびその製造方法
JP2016143700A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 東光株式会社 金属磁性材料及び電子部品
KR101792088B1 (ko) * 2013-01-16 2017-11-01 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 압분 자심의 제조 방법, 압분 자심 및 코일 부품
KR20200061147A (ko) * 2018-11-23 2020-06-02 한국과학기술연구원 급냉 분말 코어 및 그 제조 방법
JP2020111794A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 軟磁性部材の製造方法
KR20200105421A (ko) 2019-02-28 2020-09-07 다이요 유덴 가부시키가이샤 연자성 합금분 및 그 제조 방법, 그리고 연자성 합금분으로 만들어지는 코일 부품 및 그것을 얹은 회로 기판
US11371122B2 (en) 2019-02-28 2022-06-28 Taiyo Yuden Co., Ltd. Magnetic alloy powder and method for manufacturing same, as well as coil component made of magnetic alloy powder and circuit board carrying same
KR102466392B1 (ko) * 2021-08-05 2022-11-11 한국생산기술연구원 선택적 산화 열처리를 이용한 균일 절연막이 코팅된 연자성 합금 분말 제조 장치 및 그 방법
KR102466390B1 (ko) * 2021-08-05 2022-11-11 한국생산기술연구원 선택적 산화 열처리를 이용한 Fe계 연자성 합금 분말 제조 장치 및 그 방법
US11615902B2 (en) 2019-02-28 2023-03-28 Taiyo Yuden Co., Ltd. Soft magnetic alloy powder and method for manufacturing same, as well as coil component made from soft magnetic alloy powder and circuit board carrying same
US11901103B2 (en) 2019-02-28 2024-02-13 Taiyo Yuden Co., Ltd. Magnetic body and method for manufacturing same, as well as coil component using magnetic body and circuit board carrying same

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4010296B2 (ja) * 2003-11-20 2007-11-21 株式会社デンソー 軟磁性粉末材料の製造方法
JP2011094204A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Tdk Corp 表面処理還元鉄粉及びその製造方法、並びに、圧粉磁芯
JP6081051B2 (ja) 2011-01-20 2017-02-15 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP4906972B1 (ja) 2011-04-27 2012-03-28 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP2012238841A (ja) * 2011-04-27 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd 磁性材料及びコイル部品
CN102360664B (zh) * 2011-06-22 2016-01-20 长春实越节能材料有限公司 一种低涡流损耗软磁块体材料及其制作方法
JP5032711B1 (ja) 2011-07-05 2012-09-26 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP5082002B1 (ja) * 2011-08-26 2012-11-28 太陽誘電株式会社 磁性材料およびコイル部品
CN102303122B (zh) * 2011-08-26 2013-05-01 武汉中磁浩源科技有限公司 一种高电阻率铁基合金粉末的制备方法
AT511919B1 (de) * 2011-09-01 2013-09-15 Miba Sinter Austria Gmbh Verfahren zur herstellung eines sinterbauteils
WO2014024976A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 株式会社村田製作所 磁性体組成物、及びコイル部品
CN103943321B (zh) * 2013-01-23 2017-04-12 Tdk株式会社 磁芯和线圈型电子部件
JP2014143286A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Tdk Corp 軟磁性体組成物およびその製造方法、磁芯、並びに、コイル型電子部品
JP2014216495A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 Tdk株式会社 軟磁性体組成物、磁芯、コイル型電子部品および成形体の製造方法
CN104008844B (zh) * 2014-01-20 2017-05-10 横店集团东磁股份有限公司 一种软磁合金材料的制备加工方法
CN103971916B (zh) * 2014-05-07 2016-05-25 黟县越驰科技电子有限公司 磁粉抗氧化处理设备
CN104028746B (zh) * 2014-05-28 2015-08-12 浙江大学 一种软磁复合材料的绝缘包覆处理方法
CN104934180B (zh) * 2015-06-19 2017-06-23 浙江大学 一种高饱和磁通密度高磁导率软磁复合材料的制备方法
JP6589611B2 (ja) * 2015-12-08 2019-10-16 Tdk株式会社 磁性シート
JP6520688B2 (ja) * 2015-12-15 2019-05-29 Tdk株式会社 磁性シート
DE102017210941A1 (de) * 2017-06-28 2019-01-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines weichmagnetischen Kompositwerkstoffs und weichmagnetischer Kompositwerkstoff
CN107256752B (zh) * 2017-07-05 2019-01-22 北京科技大学 一种烧结铁粉基软磁复合材料的制备方法
US11270821B2 (en) * 2017-07-05 2022-03-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Soft magnetic powder, method for producing same, and dust core using soft magnetic powder
JP2020161760A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 太陽誘電株式会社 巻線型コイル部品及びその製造方法、並びに巻線型コイル部品を載せた回路基板
CN111863371B (zh) * 2019-04-24 2022-08-26 昆山磁通新材料科技有限公司 一种具有自我修复功能的模压电感
US11920230B2 (en) * 2020-08-31 2024-03-05 General Electric Company Processing of iron cobalt lamination material for hybrid turbo-electric components
CN113436876B (zh) * 2021-06-25 2022-03-22 广东精密龙电子科技有限公司 高防锈高饱和电感材料、制备方法及一体成型电感
CN114247881A (zh) * 2021-11-24 2022-03-29 重庆市鸿富诚电子新材料有限公司 一种FeSiAl粉体表面实现原位钝化的方法
CN114783753B (zh) * 2022-04-11 2023-07-18 安徽龙磁金属科技有限公司 一种软磁铁氧体智能化生产控制方法
CN115894050B (zh) * 2022-08-22 2023-05-16 重庆上甲电子股份有限公司 一种湿法生产锰锌铁氧体复合料的低温焙烧方法
CN116825468B (zh) * 2023-08-04 2024-01-12 广东泛瑞新材料有限公司 一种铁钴磁芯及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179702A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Toshiba Corp 鉄−けい素焼結軟磁性部品の製造方法
JPH05258934A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Kenichi Suzuki 磁性材料及びその製造方法
JP2001107104A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Kawasaki Steel Corp 高透磁率の圧粉磁芯用鉄基磁性金属粉
JP2003510805A (ja) * 1999-09-23 2003-03-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 軟磁性材料およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814598A (en) * 1970-12-29 1974-06-04 Chromalloy American Corp Wear resistant powder metal magnetic pole piece made from oxide coated fe-al-si powders
JPH05109520A (ja) * 1991-08-19 1993-04-30 Tdk Corp 複合軟磁性材料
JPH07179982A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Toshiba Electron Eng Corp 保磁力および残留磁束密度がともに低い軟磁性焼結合金およびその製造方法とこの軟磁性焼結合金を用いたコンバーゼンスヨーク
JPH09125111A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Tokin Corp 磁性材料粉末及びそれを用いた磁性体
US5798439A (en) * 1996-07-26 1998-08-25 National Research Council Of Canada Composite insulating coatings for powders, especially for magnetic applications
JP2000340419A (ja) * 1998-11-25 2000-12-08 Tdk Corp マンガン亜鉛系フェライトコアの製造方法及びマンガン亜鉛系フェライトコア
JP2002121601A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Aisin Seiki Co Ltd 軟磁性金属粉末粒子、軟磁性金属粉末粒子の処理方法、軟磁性成形体、軟磁性成形体の製造方法
JP3861288B2 (ja) * 2002-10-25 2006-12-20 株式会社デンソー 軟磁性材料の製造方法
JP4010296B2 (ja) * 2003-11-20 2007-11-21 株式会社デンソー 軟磁性粉末材料の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179702A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Toshiba Corp 鉄−けい素焼結軟磁性部品の製造方法
JPH05258934A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Kenichi Suzuki 磁性材料及びその製造方法
JP2003510805A (ja) * 1999-09-23 2003-03-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 軟磁性材料およびその製造方法
JP2001107104A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Kawasaki Steel Corp 高透磁率の圧粉磁芯用鉄基磁性金属粉

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273011A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Hitachi Metals Ltd 鉄系ナノサイズ粒子およびその製造方法
WO2009096138A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Honda Motor Co., Ltd. 軟磁性材料およびその製造方法
JP2009206483A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 軟磁性材料およびその製造方法
JP2010040666A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toyota Motor Corp 磁性材料のSiO2薄膜形成方法
JP2010140968A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Motor Corp 軟磁性材料およびその製造方法
JP2010222637A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 磁心用粉末の製造方法
JP2011135000A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fuji Electric Co Ltd 圧粉コアの製造方法
KR101792088B1 (ko) * 2013-01-16 2017-11-01 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 압분 자심의 제조 방법, 압분 자심 및 코일 부품
JP2015034343A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 軟磁性金属粉末複合材料およびかかる材料の製造方法
JP2016141815A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 Ntn株式会社 摺動部材およびその製造方法
JP2016143700A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 東光株式会社 金属磁性材料及び電子部品
KR102155563B1 (ko) 2018-11-23 2020-09-14 한국과학기술연구원 급냉 분말 코어 및 그 제조 방법
KR20200061147A (ko) * 2018-11-23 2020-06-02 한국과학기술연구원 급냉 분말 코어 및 그 제조 방법
JP2020111794A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 軟磁性部材の製造方法
JP7260304B2 (ja) 2019-01-11 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 軟磁性部材の製造方法
KR20200105421A (ko) 2019-02-28 2020-09-07 다이요 유덴 가부시키가이샤 연자성 합금분 및 그 제조 방법, 그리고 연자성 합금분으로 만들어지는 코일 부품 및 그것을 얹은 회로 기판
US11371122B2 (en) 2019-02-28 2022-06-28 Taiyo Yuden Co., Ltd. Magnetic alloy powder and method for manufacturing same, as well as coil component made of magnetic alloy powder and circuit board carrying same
US11615902B2 (en) 2019-02-28 2023-03-28 Taiyo Yuden Co., Ltd. Soft magnetic alloy powder and method for manufacturing same, as well as coil component made from soft magnetic alloy powder and circuit board carrying same
US11680306B2 (en) 2019-02-28 2023-06-20 Taiyo Yuden Co., Ltd. Method for manufacturing magnetic alloy powder having certain element distributions in thickness direction
US11901103B2 (en) 2019-02-28 2024-02-13 Taiyo Yuden Co., Ltd. Magnetic body and method for manufacturing same, as well as coil component using magnetic body and circuit board carrying same
KR102466392B1 (ko) * 2021-08-05 2022-11-11 한국생산기술연구원 선택적 산화 열처리를 이용한 균일 절연막이 코팅된 연자성 합금 분말 제조 장치 및 그 방법
KR102466390B1 (ko) * 2021-08-05 2022-11-11 한국생산기술연구원 선택적 산화 열처리를 이용한 Fe계 연자성 합금 분말 제조 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005036858A1 (de) 2006-02-23
JP4548035B2 (ja) 2010-09-22
FR2874121A1 (fr) 2006-02-10
CN1731542A (zh) 2006-02-08
CN100424792C (zh) 2008-10-08
US20060027950A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548035B2 (ja) 軟磁性材の製造方法
JP4010296B2 (ja) 軟磁性粉末材料の製造方法
TWI294321B (en) Method for manufacturing of insulated soft magnetic metal powder formed body
JP4483624B2 (ja) 圧粉磁心用の軟磁性金属粉末および圧粉磁心
JP4971886B2 (ja) 軟磁性粉体、軟磁性成形体およびそれらの製造方法
WO2006028100A1 (ja) Mg含有酸化膜被覆軟磁性金属粉末の製造方法およびこの粉末を用いて複合軟磁性材を製造する方法
JP4863628B2 (ja) Mg含有酸化膜被覆軟磁性金属粉末の製造方法およびこの粉末を用いて複合軟磁性材を製造する方法
JP2008172257A (ja) 絶縁軟磁性金属粉末成形体の製造方法
JP2015088529A (ja) 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
JP4562483B2 (ja) 軟磁性材の製造方法
JP4863648B2 (ja) Mg含有酸化膜被覆軟磁性金属粉末の製造方法およびこの粉末を用いて複合軟磁性材を製造する方法
JP2010238914A (ja) 高強度低損失複合軟磁性材の製造方法と高強度低損失複合軟磁性材
JP2009246256A (ja) 高強度高比抵抗低損失複合軟磁性材とその製造方法及び電磁気回路部品
JP2009164317A (ja) 軟磁性複合圧密コアの製造方法。
JP4618557B2 (ja) 軟磁性合金圧密体及びその製造方法
JP4883755B2 (ja) 酸化膜被覆Fe−Si系鉄基軟磁性粉末、その製造方法、複合軟磁性材、リアクトル用コア、リアクトル、電磁気回路部品および電気機器
JP2009141346A (ja) 高強度高比抵抗低損失複合軟磁性材とその製造方法及び電磁気回路部品
JP4576206B2 (ja) 軟磁性材料の製造方法
WO2005024859A1 (ja) 軟磁性材料およびその製造方法
JP2010016290A (ja) 鉄系金属磁性粒子、軟磁性材料、圧粉磁心及びそれらの製造方法
JP2009185340A (ja) 剥離型複水酸化物を使用した絶縁皮膜形成金属粉末及びその製造方法
JP2006183121A (ja) 圧粉磁芯用鉄基粉末およびそれを用いた圧粉磁芯
JP2006089791A (ja) 高密度、高強度、高比抵抗および高磁束密度を有する複合軟磁性焼結材の製造方法
JP5382424B2 (ja) 磁心用粉末の製造方法
JP4480628B2 (ja) 複合軟磁性粉末およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4548035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees