JP2006044552A - エアバッグカバーの製造方法 - Google Patents

エアバッグカバーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006044552A
JP2006044552A JP2004230705A JP2004230705A JP2006044552A JP 2006044552 A JP2006044552 A JP 2006044552A JP 2004230705 A JP2004230705 A JP 2004230705A JP 2004230705 A JP2004230705 A JP 2004230705A JP 2006044552 A JP2006044552 A JP 2006044552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
airbag cover
airbag
plate portion
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004230705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640726B2 (ja
Inventor
Naoki Soejima
直樹 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2004230705A priority Critical patent/JP4640726B2/ja
Priority to EP05016300A priority patent/EP1623814A3/en
Priority to US11/193,471 priority patent/US7357410B2/en
Priority to CNB2005100896778A priority patent/CN100548646C/zh
Publication of JP2006044552A publication Critical patent/JP2006044552A/ja
Priority to US12/071,495 priority patent/US7604251B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4640726B2 publication Critical patent/JP4640726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/007Forming single grooves or ribs, e.g. tear lines, weak spots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3008Instrument panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3038Air bag covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】 車両用エアバッグを被覆するエアバッグカバーを合理的に構築するのに有効な技術を提供する。
【解決手段】 エアバッグカバーを製造する製造処理を、天板部及び収容部が一体成形されたエアバッグカバー成形体101を得る成形工程(ステップS10)、この成形工程において得られたエアバッグカバー成形体101に対し、天板部の板厚の範囲内における深さを有するテアラインを後加工するテアライン加工工程(ステップS12)を用いて構成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、車両用エアバッグを被覆するエアバッグカバーの構築技術に関するものである。
従来、自動車等の車両に装着されるエアバッグカバーは、平板状の天板部分の裏面に箱状の収容部分を備え、この収容部分に予め折り畳まれた車両用エアバッグを収容することで当該車両用エアバッグの乗員側を被覆する構成になっている。例えば、下記特許文献1には、天板部分を構成するパネルと箱状の収容部分とが溶着によって接合されるエアバッグカバーの構築技術が開示されているが、平板状の天板部分の裏面に箱状の収容部分を備えるこの種のエアバッグカバーにおいては、エアバッグカバーを合理的に構築する技術に対する要請が高い。
特開2002−12116号公報
そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、車両用エアバッグを被覆するエアバッグカバーを合理的に構築するのに有効な技術を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明が構成される。なお、本発明は、自動車をはじめ、電車、オートバイ(鞍乗型車両)、航空機、船舶等の各種の車両において適用され得る技術である。
(本発明の第1発明)
前記課題を解決する本発明の第1発明は、請求項1に記載のエアバッグカバーの製造方法である。このエアバッグカバーの製造方法は、天板部、収容部、線状の溝部を少なくとも有するエアバッグカバーを製造する方法に関する。天板部は、保護対象である乗員を保護するべく車両に設置される車両用エアバッグを車室側より被覆する板状(パネル状)の部位として構成される。この天板部は、典型的には車両のインストルメントパネル又はドライバ席に装着される。収容部は、天板部の各部位のうち天板部裏面に設けられ車両用エアバッグを収容する部位であり、典型的には天板部裏面から立設する立設壁部を用いて構成される。天板部裏面は、エアバッグカバーが車両に設置された状態において車室側に向かう面を表面とした場合の裏側の面として規定される。この収容部には、収容部自体が単独で車両用エアバッグの収容機能を有しているもののほか、車両用エアバッグを収容しているリテーナーがブラケット等の取付け部材を介して収容部に取り付けられることによって、当該収容部が結果的に車両用エアバッグの一部または全部を収容するものが包含される。線状の溝部は、天板部の板厚の範囲内における深さの溝が線状に形成された部位として構成され、収容部によって区画される領域内に加工される。この線状の溝部は、天板部の各部位において相対的に板厚の小さい部位であり、天板部は車両用エアバッグの展開膨張時に当該線状の溝部に沿って開裂し、乗員保護領域における車両用エアバッグの展開膨張を許容する、いわゆるテアラインと称呼される。
本発明のエアバッグカバーの製造方法では、成形工程及び溝部加工工程を少なくとも用いる。成形工程は、天板部及び収容部が一体成形されたエアバッグカバー成形体を得るための工程である。典型的には、天板部及び収容部の原料としての樹脂材料を金型内に射出することによって、天板部及び収容部が一体成形されたエアバッグカバー成形体が得られる。溝部加工工程は、成形工程において得られたエアバッグカバー成形体に対し線状の溝部を後加工するための工程である。典型的には、この溝部加工工程において、エアバッグカバー成形体に対し超音波カットやレーザーカットによって線状の溝部が後加工される。なお、本発明では、成形工程の前段、成形工程と溝部加工工程との間、溝部加工工程の後段に、必要に応じて別の工程を設けることもできる。
請求項1に記載の上記エアバッグカバーの製造方法によれば、天板部、収容部、線状の溝部を少なくとも有するエアバッグカバーを製造するに際し、天板部及び収容部を一体成形することによって、エアバッグカバーを合理的に構築することが可能となる。具体的には、エアバッグカバーの製造工程に関し、部品点数及び工程数を抑え、工程管理を簡素化することによる時間やコスト(製造、品質管理、開発に要するコスト)の削減を図ることができる。また、エアバッグカバー製品に関しては、天板部及び収容部が一体成形であるため、各々別個に成形された天板部及び収容部を溶着等によって接合する場合に比して、天板部と収容部との境界部分における外観品質の向上、天板部に対し収容部が一体的に連接していることによる当該天板部の形状の安定化、エアバッグカバー全体としての製品重量の軽量化、天板部と収容部との間の接合強度の向上を図ることができる。天板部と収容部との接合強度の高いこのような構成のエアバッグカバーは、車両用エアバッグの高い展開膨張力が作用するエアバッグカバーの構造として特に有効である。また、天板部及び収容部が一体成形された成形体は、天板部単体に比べ、剛性があり、変形が起こりにくいため、当該成形体に対し線状の溝部等の後加工がし易いという作用効果を奏する。
(本発明の第2発明)
前記課題を解決する本発明の第2発明は、請求項2に記載のエアバッグカバーの製造方法である。このエアバッグカバーの製造方法では、請求項1に記載の溝部加工工程において、線状の溝部を超音波加工手段によって超音波加工する。ここでいう「超音波加工手段」は、超音波を用いて線状の溝部を加工することが可能な手段を広く含む主旨であり、刃状の超音波加工部材をはじめ、棒状や板状に形成された超音波加工部材等が超音波加工手段として用いられる。例えば、超音波が付与された超音波加工刃(超音波加工手段)を天板部に作用させるとともに、超音波加工刃の動作を、加工ロボットを用いて制御することによって、線状の溝部が天板部において所望の軌跡で加工される。
請求項2に記載の上記エアバッグカバーの製造方法によれば、超音波加工刃等の手段を用いる場合の加工速度は、一般的なレーザー加工を用いる場合よりも速く、したがってエアバッグカバーの生産効率を高めるのに有効である。また、超音波加工に使用する設備としては汎用機を用いることができ、専用機を用いる必要が高いレーザー加工設備に比して、設備コストを安価に抑えることが可能となる。また、超音波加工に使用する装置は装置自体をコンパクトに構成することが可能であるところ、線状の溝部を加工する箇所が収容部の立設壁部に近接している場合であっても、線状の溝部を所望の形状で確実に加工するのに有効である。
以上のように、本発明によれば、特に、エアバッグカバーを構成する天板部及び収容部を一体成形する工程を設けることによって、エアバッグカバーを合理的に構築することが可能となる。
以下、本実施の形態を図面を参照しながら説明する。まず、図1〜図3を参照しながら本発明における「エアバッグカバー」の一実施の形態であるエアバッグカバー100の構成を説明する。このエアバッグカバー100は、自動車の車両において助手席に着座する車両乗員の前方に装着されるエアバッグカバーとして構成される。
本実施の形態のエアバッグカバー100をカバー裏面からみた状態を示す斜視図が図1に示され、当該エアバッグカバー100をカバー裏面からみた状態を示す平面図が図2に示される。
図1及び図2に示すように、本実施のエアバッグカバー100は、車両において車両用エアバッグ(後述する車両用エアバッグ130)を車室側より被覆するエアバッグカバーであり、三次元的(立体的)な板状の天板部110、箱状の収容部120を主体として構成されている。これら天板部110及び収容部120は、いずれもPP(ポリプロピレン)材料やTPO(オレフィン系エラストマー)材料等の樹脂材料によって成形される。
天板部110は、その天板部裏面111に収容部120を一体状に備える。この天板部裏面111は、エアバッグカバー100が車両に設置された状態において、車室側、すなわち保護対象である乗員に対向する側を表面(図1中の天板部表面112)とした場合の裏側の面として規定される。従って、天板部110のこの天板部裏面111は、エアバッグカバー100のカバー裏面としても構成される。また、この天板部110には、その天板部裏面111の各部位のうち収容部120によって区画される区画領域内にテアライン(図2中に示すテアライン113)が形成されている。この天板部110が、本発明における「天板部」に対応している。
天板部110に形成されるテアライン113は、車両用エアバッグの展開膨張時にエアバッグカバー100の展開を許容するために設けられた減肉部分であり、本実施の形態では天板部110の天板部裏面111に形成された線状の溝部によって構成される。このテアライン113は、天板部110の各部位の板厚のうち相対的に板厚が小さい線状の減肉部分として規定される。このテアライン113は、図2に示すように、平面的にみて1本の第1の線状溝113aと、2本の第2の線状溝113b,113bとを組み合わせて構成され、全体として平面視が略H字形状となっている。第1の線状溝113aは、図2中の左右方向に直線的に延在する線状溝として構成され、第2の線状溝113bは、第1の線状溝113aの両端において図2中の上下方向(第1の線状溝113aに直交する方向)に直線的に延在する線状溝として構成される。このテアライン113が、本発明における「天板部の板厚の範囲内における深さを有する線状の溝部」に相当する。
また、天板部110の天板部裏面111の各部位のうち、各第2の線状溝113bの延長位置には、第1の線状溝113aに沿って互いに平行に延在する長手状のヒンジ部114,114が設けられている。これらヒンジ部114,114は、天板部110の板厚方向に関する減肉部分(凹み部分)として構成される。このヒンジ部114と上記テアライン113とによって、天板部110における一対の展開ドア115,115が区画される。天板部110は、車両用エアバッグの展開膨張時にこのテアライン113において開裂し一対の展開ドア115,115を形成するとともに、この一対の展開ドア115,115がヒンジ部114を回動中心にして展開する構成になっている。
収容部120は、天板部110の天板部裏面111から立設する脚片部121を備えている。この脚片部121によって区画される収容空間122が、車両用エアバッグ(後述する車両用エアバッグ130)を収容するための収容空間として構成される。また、この脚片部121の立設壁面には、四角状に形成された複数の開口123が形成されており、この開口123は、後述するリテーナー140を収容部120に取り付ける際に使用するフック部材142を引っ掛けるのに用いられる。この収容部120が、本発明における「収容部」に対応しており、この収容部120に収容される車両用エアバッグ130が、本発明における「車両用エアバッグ」に対応している。
ここで、上記構成のエアバッグカバー100、車両用エアバッグ130、リテーナー140等が車両に組み込まれた状態の様子を示す断面図が図3に示される。
図3に示すように、エアバッグカバー100は、その収容部120に対し、車両用エアバッグ130、インフレータ132等を収容したリテーナー140が取り付けられた状態で、インストルメントパネル150に装着されるようになっている。具体的には、リテーナー140には、フック部材142が固着されており、このフック部材142を、収容部120の脚片部121に形成された開口123に引っ掛けることによって、リテーナー140が収容部120に対し取り付けられる。リテーナー140は、ロール折りや蛇腹折り等の所定の折り畳み態様で折り畳まれた車両用エアバッグ130を収容する機能を有する。また、インフレータ132は、リテーナー140に内蔵され車両用エアバッグ130に展開膨張用のガスを供給するガス供給手段としての機能を有する。収容部120にフック部材142を介してリテーナー140が取り付けられた状態(図3に示す状態)では、リテーナー140に収容されている車両用エアバッグ130が、収容部120の収容空間122においても収容されることとなる。
図3に示すエアバッグカバー100において、車両事故の際、インフレータ132から発生した展開膨張用のガスが車両用エアバッグ130に供給されると、天板部110は、車両用エアバッグ130の展開膨張力によってテアライン113において開裂し、この開裂により一対の展開ドア115,115が、ヒンジ部114を中心にして天板部表面112側へ向けて両開き状態(観音開き状態)となるように展開する構成になっている。一対の展開ドア115,115は、例えば図3中の二点鎖線で示すように展開する。そして、車両用エアバッグ130は、展開したこの一対の展開ドア115,115の開口部分を通じて乗員保護領域160に向けて展開膨張する。これにより、乗員保護領域160に位置する車両乗員の保護徹底が図られる。
次に、上記構成のエアバッグカバー100を製造する製造方法を、図4〜図6を参照しながら説明する。
本実施の形態のエアバッグカバー100の製造処理手順が図4に示される。図4に示すように、本実施の形態のエアバッグカバー100の製造方法は、成形工程(ステップS10)、テアライン加工工程(ステップS12)、塗装工程(ステップS14)を主体に構成される。その他、この成形工程(ステップS10)の前段に前処理に関する工程が設けられ、塗装工程(ステップS14)の後段に製品仕上げや検査に関する工程が設けられる。
〔成形工程〕
まず、図4中のステップS10によって成形工程を行う。この成形工程は、車両用エアバッグ130を車室側より被覆する板状の天板部110と、車両用エアバッグ130を収容する収容部120とが一体化されたエアバッグカバー成形体(図5中のエアバッグカバー成形体101)を一体成形によって製造する工程である。この成形工程において得られるエアバッグカバー成形体101は、前述のテアライン113が加工される前の成形体として構成される。本工程では、例えば、天板部110及び収容部120の原料としての樹脂材料を金型内に射出する既知の構成の成形設備を用いることによって、天板部110及び収容部120が一体成形されたエアバッグカバー成形体101が得られることとなる。このエアバッグカバー成形体101を得るステップS10の成形工程が、本発明における「天板部及び収容部が一体成形されたエアバッグカバー成形体を得る成形工程」に相当する。
〔テアライン加工工程〕
上記ステップS10が終了すると、図4中のステップS12によってテアライン加工工程を行う。このテアライン加工工程は、ステップS10の成形工程において得られたエアバッグカバー成形体101に対し、図6に示す超音波加工装置200を用いて前述のテアライン113を後加工する工程である。ステップS12に示すこのテアライン加工工程が、本発明における「成形工程において得られたエアバッグカバー成形体に対し線状の溝部を後加工する溝部加工工程」に相当する。このテアライン加工工程において、超音波加工装置200を用いてテアライン113を加工する様子が図6示される。
図6に示すように、本実施の形態の超音波加工装置200は、駆動部210およびNC制御部220に大別される。駆動部210は、駆動アーム212、超音波振幅子214、超音波加工刃216、超音波発振機218を主体に構成されている。駆動アーム212は、加工ロボットの一部を構成するものであり、NC制御部220からの入力信号に基づいて制御され超音波加工刃216の刃先216aの位置を調節するようになっている。超音波振幅子214は、超音波発振機218において発振された超音波を超音波加工刃216へ伝えるようになっている。超音波加工刃216としては、刃先216aの刃幅が例えば1[mm]のものを用いることができる。この超音波加工刃216が、本発明における「超音波加工手段」に対応している。なお、被加工物に超音波を伝達(付与)することによって当該被加工物の加工を行うことが可能な構成の部材であれば、本実施の形態の超音波加工刃216のような刃状の超音波加工部材以外の形状のもの、例えば棒状や板状に形成された超音波加工部材を用いることもできる。NC制御部220は、エアバッグカバー成形体101の天板部110の天板部裏面111に対し、テアライン113を形成するべく加工データの処理を行うものであり、特に図示しないものの、エアバッグカバー成形体101に対する加工データの入力、演算、出力、記憶等を行う既知の構成のCPU(演算処理装置)、ROM、RAM等を備えている。
上記構成の超音波加工装置200において、NC制御部220からの入力信号に基づいて駆動アーム212が制御されることによって、超音波発振機218から発振された所定周波数の超音波が伝えられた超音波加工刃216は、その刃先216aの位置が調節される。これにより、超音波加工刃216による加工動作が所望の軌跡となるように制御され、エアバッグカバー成形体101の天板部110の天板部裏面111に、前述のテアライン113が加工されることとなる。ステップS12に示すこのテアライン加工工程において得られるエアバッグカバー成形体102は、ステップS14の塗装工程において塗装が施工される前の成形体として構成される。
本実施のように、超音波加工刃216を用いる場合の加工速度は、一般的なレーザー加工を用いる場合よりも速く、したがってエアバッグカバーの生産効率を高めるのに有効である。また、超音波加工に使用する設備としては汎用機を用いることができ、専用機を用いる必要が高いレーザー加工設備に比して、設備コストを安価に抑えることが可能となる。また、上記超音波加工装置200は装置自体をコンパクトに構成することが可能であるところ、テアライン113を加工する箇所が収容部120の脚片部121に近接している場合であっても、テアライン113を所望の形状で確実に加工するのに有効である。
〔塗装工程〕
上記ステップS12が終了すると、図4中のステップS14によって塗装工程を行う。この塗装工程は、ステップS12の成形工程において得られたエアバッグカバー成形体102に対し、塗装を施工する工程である。本工程では、既知の構成の塗装設備を用いることによって、エアバッグカバー成形体102に施工が施される。なお、このエアバッグカバー成形体102の塗装に関する技術は周知の技術であるため、ここでは塗装技術に関する詳細な説明は省略する。この塗装工程において得られるエアバッグカバー成形体が、本実施の形態のエアバッグカバー100となる。
図4中のステップS10〜S14に示す上記各工程を経て製造されたエアバッグカバー100は、天板部110と収容部120とが一体成形によって一体化される構成ゆえ、これら天板部110の相当する部材と収容部120に相当する部材を各々別個に成形したのち溶着等によって接合する場合に比して下記の有利な作用効果を奏する。
すなわち、エアバッグカバーの製造工程に関し、部品点数及び工程数を抑え、工程管理を簡素化することによる時間やコスト(製造、品質管理、開発に要するコスト)の削減を図ることができる。また、エアバッグカバー製品に関しては、天板部110及び収容部120が一体成形であるため、天板部110と収容部120との境界部分における外観品質の向上、天板部110に対し収容部120が一体的に連接していることによる当該天板部110の形状の安定化、エアバッグカバー100全体としての製品重量の軽量化、天板部110と収容部120との間の接合強度の向上を図ることができる。すなわち、天板部110及び収容部120が一体成形されたエアバッグカバー100は、天板部と収容部との接合強度に関していえば溶着を用いた場合の接合強度よりも高いため、天板部と収容部との接合強度の高いエアバッグカバーを実現することが可能となる。天板部と収容部との接合強度の高いこのような構成のエアバッグカバーは、車両用エアバッグの高い展開膨張力が作用するエアバッグカバーの構造として特に有効である。また、上記成形工程において、天板部110及び収容部120が一体成形されたエアバッグカバー成形体101は、天板部単体に比べ、剛性があり、変形が起こりにくいため、上記テアライン加工工程において、エアバッグカバー成形体101に対しテアライン113の後加工がし易いという作用効果を奏する。
(他の実施の形態)
なお、本発明は上記の実施の形態のみに限定されるものではなく、種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記実施の形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
上記実施の形態では、エアバッグカバー100を構成する天板部110に対し線状の溝部としてのテアライン113を超音波加工によって後加工する場合について記載したが、本発明では、超音波加工以外の加工手段によってテアラインを後加工するようにしてもよい。テアラインを後加工する加工手段として、例えば、レーザー加工刃、切削加工に用いる各種のカッター(刃物、回転刃など)、熱刃、ドリル、エンドミル、ニードル(針)、更には水流を発射することによって被加工物の切削を行うウォータージェットノズル等を用いることもできる。また、超音波加工に用いる超音波加工部材として、超音波加工刃216のような刃状のもの以外に、棒状や板状の部材を用いることもできる。
また、上記実施の形態では、天板部110に対し平面視が略H字形状のテアライン113を加工する場合について記載したが、本発明では、線状の溝部であるテアラインの形状は略H字形状に限定されるものではなく、エアバッグカバーの仕様等に応じて適宜変更可能である。H字形状以外に、例えばU字形状をはじめ種々の形状を採用することができる。
また、上記実施の形態では、成形工程→テアライン加工工程→塗装工程の順の処理によってエアバッグカバー100を製造する場合について記載したが、本発明では、テアライン加工工程と塗装工程の順番をいれかえ、成形工程→塗装工程→テアライン加工工程の順の処理によってエアバッグカバー100を製造することもできる。
また、上記実施の形態では、自動車の車両に装着されるエアバッグカバー100について記載したが、本発明の特徴部分であるエアバッグカバーの成形技術は、自動車以外に電車、オートバイ(鞍乗型車両)、航空機、船舶等の各種の車両において適用可能である。
本実施の形態のエアバッグカバー100をカバー裏面からみた状態を示す斜視図である。 本実施の形態のエアバッグカバー100をカバー裏面からみた状態を示す平面図である。 本実施の形態のエアバッグカバー100、車両用エアバッグ130、リテーナー140等が車両に組み込まれた状態の様子を示す断面図である。 本実施の形態のエアバッグカバー100の製造手順を示す図である。 図4中の成形工程(ステップS10)によって得られたエアバッグカバー成形体101の斜視図である。 図4中のテアライン加工工程(ステップS12)において、エアバッグカバー成形体101に対し超音波加工装置200を用いてテアライン113を加工する様子を示す斜視図である。
符号の説明
100…エアバッグカバー
101,102…エアバッグカバー成形体
110…天板部
111…天板部裏面
112…天板部表面
113…テアライン
113a…第1の線状溝
113b…第2の線状溝
114…ヒンジ部
115…展開ドア
121…脚片部
120…収容部
122…収容空間
123…開口
130…車両用エアバッグ
132…インフレータ
140…リテーナー
142…フック部材
150…インストルメントパネル
160…乗員保護領域
200…超音波加工装置
210…駆動部
212…駆動アーム
214…超音波振幅子
216…超音波加工刃
216a…刃先
218…超音波発振機
220…NC制御部

Claims (2)

  1. 車両用エアバッグを車室側より被覆する板状の天板部と、前記天板部の天板部裏面に設けられ前記車両用エアバッグを収容する収容部と、前記天板部の板厚の範囲内における深さを有する線状の溝部を備えるエアバッグカバーの製造方法であって、
    前記天板部及び収容部が一体成形されたエアバッグカバー成形体を得る成形工程と、
    前記成形工程において得られた前記エアバッグカバー成形体に対し前記線状の溝部を後加工する溝部加工工程と、
    を備えることを特徴とするエアバッグカバーの製造方法。
  2. 請求項1に記載したエアバッグカバーの製造方法であって、
    前記溝部加工工程において、前記線状の溝部を超音波加工手段によって超音波加工することを特徴とするエアバッグカバーの製造方法。
JP2004230705A 2004-08-06 2004-08-06 エアバッグカバーの製造方法 Expired - Fee Related JP4640726B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230705A JP4640726B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 エアバッグカバーの製造方法
EP05016300A EP1623814A3 (en) 2004-08-06 2005-07-27 Method for manufacturing airbag cover
US11/193,471 US7357410B2 (en) 2004-08-06 2005-08-01 Airbag cover and method of manufacturing
CNB2005100896778A CN100548646C (zh) 2004-08-06 2005-08-08 气囊罩的制造方法
US12/071,495 US7604251B2 (en) 2004-08-06 2008-02-21 Airbag module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230705A JP4640726B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 エアバッグカバーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006044552A true JP2006044552A (ja) 2006-02-16
JP4640726B2 JP4640726B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=35241255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230705A Expired - Fee Related JP4640726B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 エアバッグカバーの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7357410B2 (ja)
EP (1) EP1623814A3 (ja)
JP (1) JP4640726B2 (ja)
CN (1) CN100548646C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8113538B2 (en) 2008-03-21 2012-02-14 Takata Corporation Airbag cover and airbag device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049211B2 (ja) * 2008-07-03 2012-10-17 タカタ株式会社 エアバッグカバー及びエアバッグ装置
WO2010049759A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Faurecia Interieur Industrie Process for manufacturing an automobile interior trim part with an airbag cover, and to the associated machine
EP2230066A1 (de) * 2009-03-17 2010-09-22 GEISS Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Herstellen eines Formteils
FR3007346B1 (fr) * 2013-06-24 2016-11-04 Visteon Global Tech Inc Dispositif de fermeture de logement pour airbag
JP6217213B2 (ja) * 2013-07-29 2017-10-25 スズキ株式会社 エアバッグドア部の構造
US9358944B1 (en) * 2015-02-03 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Active bolster with hot-weld rivets
US10604259B2 (en) 2016-01-20 2020-03-31 Amsafe, Inc. Occupant restraint systems having extending restraints, and associated systems and methods
CN107697019A (zh) * 2017-09-11 2018-02-16 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车行人小腿保护装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282420A (ja) * 1994-10-31 1996-10-29 Tip Eng Group Inc エアバッグ展開用開口部のための自動車用内装カバーを予め脆弱化する方法
JPH092180A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグカバー
JP2000095056A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Mitsuboshi Belting Ltd 自動車用エアバッグドア表皮とその製造方法
JP2000135958A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Plast Co Ltd 車輌用内装パネル
JP2001191885A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Nippon Plast Co Ltd 車輌用内装パネル
JP2002538035A (ja) * 1999-03-01 2002-11-12 タカタ・ペトリ アーゲー エアバッグのカバーに裂け線を形成する方法及び装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2276354B (en) 1993-03-22 1996-01-03 Klippan Autoliv Snc Improvements in or relating to a cover for an air-bag
GB2276345A (en) * 1993-03-24 1994-09-28 Unilever Plc Process for making shaped articles
JP3201243B2 (ja) * 1995-12-12 2001-08-20 豊田合成株式会社 エアバッグ用蓋体付き自動車内装品
JPH09156445A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグカバー
DE19546585A1 (de) 1995-12-13 1997-06-19 Trw Repa Gmbh Gassack-Abdeckung für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem sowie Verfahren zu deren Herstellung
EP1882616B1 (en) * 1997-03-26 2011-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Interior member having an airbag door section for use in vehicles, and its molding method
JP3514179B2 (ja) * 1999-08-24 2004-03-31 豊田合成株式会社 樹脂成形品
US6533314B2 (en) * 1999-12-30 2003-03-18 Delphi Technologies, Inc. Instrument panel with integral hidden door cover and method of manufacture thereof
JP2002012116A (ja) 2000-06-29 2002-01-15 Mitsuboshi Belting Ltd エアバッグドア一体型インストルメントパネル及びその製造方法
JP3807216B2 (ja) * 2000-09-29 2006-08-09 豊田合成株式会社 エアバッグカバー
JP2002220020A (ja) * 2000-11-24 2002-08-06 Takata Corp エアバッグ装置
ATE383283T1 (de) * 2002-09-17 2008-01-15 Collins & Aikman Prod Co Ultraschallklingenausführung zum kerben einer doppelwinkelnut und damit hergestellte produkte
JP4401129B2 (ja) * 2003-09-04 2010-01-20 タカタ株式会社 エアバッグカバー、エアバッグモジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282420A (ja) * 1994-10-31 1996-10-29 Tip Eng Group Inc エアバッグ展開用開口部のための自動車用内装カバーを予め脆弱化する方法
JPH092180A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグカバー
JP2000095056A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Mitsuboshi Belting Ltd 自動車用エアバッグドア表皮とその製造方法
JP2000135958A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Plast Co Ltd 車輌用内装パネル
JP2002538035A (ja) * 1999-03-01 2002-11-12 タカタ・ペトリ アーゲー エアバッグのカバーに裂け線を形成する方法及び装置
JP2001191885A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Nippon Plast Co Ltd 車輌用内装パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8113538B2 (en) 2008-03-21 2012-02-14 Takata Corporation Airbag cover and airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080157511A1 (en) 2008-07-03
EP1623814A3 (en) 2007-08-22
EP1623814A2 (en) 2006-02-08
CN100548646C (zh) 2009-10-14
CN1730271A (zh) 2006-02-08
US7357410B2 (en) 2008-04-15
US20060028003A1 (en) 2006-02-09
US7604251B2 (en) 2009-10-20
JP4640726B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042552B2 (ja) エアバッグカバー、インストルメントパネル、エアバッグ装置
JP4954916B2 (ja) エアバッグカバー、インストルメントパネル、エアバッグ装置、エアバッグ収容体
US7604251B2 (en) Airbag module
US7168731B2 (en) Airbag apparatus for automobile
JP4842095B2 (ja) エアバッグカバー、インストルメントパネル、エアバッグ装置
CN103534147B (zh) 一体地具有安全气囊门的仪表板
JP4976315B2 (ja) エアバッグカバー、インストルメントパネル、エアバッグ装置、エアバッグ収容体
JP2008114747A5 (ja)
US10688953B2 (en) Rear seat side airbag device
EP1149742B1 (en) Airbag apparatus
US10988098B2 (en) Air bag mounting interior trim and production method therefor
JP2006001326A (ja) エアバッグカバー、エアバッグ装置
JP2006205889A (ja) エアバッグ装置のカバー及びエアバッグ装置
JP3923004B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP2021084615A (ja) ニーエアバッグ装置
JP2010159035A (ja) エアバッグ装置のカバー体及びエアバッグ装置
JP6879153B2 (ja) 樹脂成形部品、樹脂成形部品の製造方法、及び溶着樹脂成形品の製造方法
US8585083B2 (en) Passenger airbag device
JP2019123338A (ja) 車両のエアバッグ装置
JP2008037141A (ja) エアバッグカバー、インストルメントパネル、エアバッグ装置
JP2008273395A (ja) エアバッグカバー、インストルメントパネル、エアバッグ装置
JP2018167820A (ja) エアバッグ取付用内装品及びその製造方法
JP5511234B2 (ja) エアバッグ装置
JP2000071923A (ja) 車両用エアバッグ装置のリッド部構造およびその製造方法
JP2002264755A (ja) 自動車用エアーバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060822

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20061201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees