JP2021084615A - ニーエアバッグ装置 - Google Patents

ニーエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021084615A
JP2021084615A JP2019217434A JP2019217434A JP2021084615A JP 2021084615 A JP2021084615 A JP 2021084615A JP 2019217434 A JP2019217434 A JP 2019217434A JP 2019217434 A JP2019217434 A JP 2019217434A JP 2021084615 A JP2021084615 A JP 2021084615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
knee airbag
airbag
bottom wall
knee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019217434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243602B2 (ja
Inventor
誠治 日小田
Seiji Hioda
誠治 日小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019217434A priority Critical patent/JP7243602B2/ja
Priority to CN202011309091.9A priority patent/CN112874465B/zh
Priority to US17/103,065 priority patent/US11332096B2/en
Publication of JP2021084615A publication Critical patent/JP2021084615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243602B2 publication Critical patent/JP7243602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0051Knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23169Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for knee protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2171Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】ニーエアバッグの膨張展開時のロバスト性を向上させることができるニーエアバッグ装置を得る。【解決手段】ニーエアバッグ装置10は、インストルメントパネル14の下面部15Bに配置されたエアバッグケース部30と、エアバッグドア部50と、を備えている。エアバッグケース部30には、ニーエアバッグ20が収納されており、ニーエアバッグ20にガスが供給されると、エアバッグドア部50の開裂予定部60を膨張圧により開裂させ、インストルメントパネル14に沿って車両後方側かつ車両上方側へ膨張展開される。ここで、開裂予定部60は、エアバッグドア部50の底壁部52における車両前後方向の中間部52Mより後方側に形成されており、平面視で車両前方側に開放された略U字形状をなしている。これにより、開裂予定部60が開裂すると、底壁部52の中間部52Mより後方側の部分が車両下方側へ開いてドア部58を構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、ニーエアバッグ装置に関する。
特許文献1には、客室の前部に配置されたインストルメントパネルの下面部にニーエアバッグ装置が搭載された構造が開示されている。このニーエアバッグ装置は、箱状のエアバッグケース部(収容ケース)を備えており、エアバッグケース部の内部にニーエアバッグとインフレータが収容されている。
ところで、ニーエアバッグは、インストルメントパネルの意匠面となる縦壁部に沿って車両上方側へ膨張展開し、インストルメントパネルと乗員の膝部の間に配置される。しかし、インストルメントパネルの下面部にニーエアバッグ装置を搭載する場合、ニーエアバッグを該下面部及び縦壁部に沿って車両後方側かつ車両上方側へ膨張展開させることとなる。このため、ニーエアバッグを縦壁部のみに沿って車両上方側へ膨張展開させる構成と比較して、膨張展開時のロバスト性(安定性)を低下させないための手段を設けることが望ましい。
ここで、上記エアバッグケース部の車両下方側には、エアバッグドア部が設けられており、底壁部の略全域がドア部(カバー部)となり、エアバッグの膨張圧によって車両下方側へ片開きに開放されるように構成されている。これにより、インストルメントパネルに沿って車両後方側かつ車両上方側へ膨張展開するニーエアバッグがドア部から反力を得られる構成とされている。
特開2017−202769号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術は、ドア部の開き角を規制する手段を備えていない。このため、必要以上にドア部が開かれた場合に、ニーエアバッグに対して車両後方側かつ車両上方側へ反力を充分に付与することが困難である。よって、上記先行技術は、ドア部から効果的に反力を得て、ニーエアバッグの膨張展開時のロバスト性を向上させる点において改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、ニーエアバッグの膨張展開時のロバスト性を向上させることができるニーエアバッグ装置を得ることを目的とする。
請求項1に記載の本発明に係るニーエアバッグ装置は、インストルメントパネルの下面部に配置されたエアバッグケース部と、前記エアバッグケース部に折り畳まれた状態で収納され、ガスが供給されることにより前記インストルメントパネルに沿って車両後方側かつ車両上方側へ膨張展開されるニーエアバッグと、前記エアバッグケース部の車両下方側に配置され、車両下方側の面を構成する底壁部の車両前後方向の中間部より後方側の部分に平面視で車両前方側に開放された略U字形状の開裂予定部を有し、前記ニーエアバッグの膨張圧により前記開裂予定部が開裂することで前記底壁部の前記中間部より車両後方側の部分が車両下方側へ開くエアバッグドア部と、を備えている。
請求項1に記載の本発明に係るニーエアバッグ装置は、インストルメントパネルの下面部に配置されたエアバッグケース部と、エアバッグケース部の車両下方側に配置されたエアバッグドア部と、を備えている。エアバッグケース部には、ニーエアバッグが折り畳まれた状態で収納されている。このニーエアバッグは、ガスが供給されると、エアバッグドア部の開裂予定部を膨張圧により開裂させ、インストルメントパネルに沿って車両後方側かつ車両上方側へ膨張展開される。これにより、膨張展開したニーエアバッグがインストルメントパネルと乗員の膝部の間に配置され、このニーエアバッグによって乗員の下肢を拘束して保護することができる。
ここで、開裂予定部は、エアバッグドア部の底壁部における車両前後方向の中間部より後方側の部分に形成されており、平面視で車両前方側に開放された略U字形状をなしている。つまり、ニーエアバッグの膨張圧により開裂予定部が開裂すると、底壁部の中間部より後方側が車両下方側へ開いてドア部を構成する。これにより、ニーエアバッグの膨張展開時には、ニーエアバッグから底壁部へ入力される車両下方向の荷重の一部を中間部より車両前方側で受けると共に、ニーエアバッグの膨出動作を底壁部の中間部より後方側へ案内する。更に、底壁部の開裂予定部が開裂し中間部が折れ変形してドア部が開く際に、ニーエアバッグからドア部に入力される荷重の一部を吸収することができる。その結果、底壁部の全域に開裂予定部が形成されて車両前方側の端部が折れ変形してドア部となる構成と比較して、ドア部の開き角が規制される。その結果、ドア部からニーエアバッグに対して車両後方側かつ車両前方側へ反力を付与することができ、膨張展開時のロバスト性を向上させることができる。
請求項2に記載の本発明に係るニーエアバッグ装置は、請求項1に記載の構成において、前記底壁部には、前記開裂予定部における車両前方側の端部より車両前方側で該端部と近接して配置され、車両幅方向に沿って延在する第1リブが形成されている。
請求項2に記載の本発明に係るニーエアバッグ装置では、底壁部における開裂予定部の車両前方側の端部より車両前方側に、該端部と近接して第1リブが配置されている。また、第1リブは、車両幅方向に沿って延在している。これにより、底壁部において、ドア部が開く際のヒンジ部に相当する部位の近傍が第1リブにより補強されるため、ニーエアバッグの膨張圧で底壁部が開裂予定部を越えて開裂されるといった事態を阻止又は抑制することができる。
請求項3に記載の本発明に係るニーエアバッグ装置は、請求項1に記載の構成において、前記底壁部は、前記中間部より車両前方側の部分の板厚が、前記中間部より車両後方側の部分の板厚よりも厚く形成されている。
請求項3に記載の本発明に係るニーエアバッグ装置では、底壁部は、車両前後方向の中間部より車両前方側の部分の板厚が、中間部より車両後方側の部分、すなわち、開裂予定部が形成された部分の板厚よりも厚く形成されている。このため、底壁部において中間部より車両前方側の部分が、中間部より車両後方側の部分と比べて剛性が高くなるように構成されている。これにより、底壁部において、ドア部が開く際のヒンジ部に相当する部位よりも車両前方側の剛性が高まるため、ニーエアバッグの膨張圧で底壁部が開裂予定部を越えて開裂されるといった事態を阻止又は抑制することができる。
請求項4に記載の本発明に係るニーエアバッグ装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の構成において、前記底壁部は、車両下方側に凸をなすドーム状に形成されている。
請求項4に記載の本発明に係るニーエアバッグ装置では、底壁部が車両下方側に凸をなすドーム状に形成されている。これにより、底壁部が平板状に形成される構成と比較して、底壁部の板厚の増加を抑制しつつ底壁部の中間部が折れ変形する際の抵抗を高めることができる。その結果、ドア部の開き角を規制すると共に、エアバッグドア部の重量の増加が抑制される。
請求項5に記載の本発明に係るニーエアバッグ装置は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の構成において、前記エアバッグケース部は、車両前方側の壁を構成する前壁の前記ニーエアバッグの膨張圧に対する耐力が、車両後方側の壁を構成する後壁の前記ニーエアバッグの膨張圧に対する耐力よりも高く設定されている。
請求項5に記載の本発明に係るニーエアバッグ装置では、エアバッグケース部の前壁及び後壁にニーエアバッグの膨張圧が作用した場合、耐力の低い後壁側を車両後方側へ変形させることができる。これにより、開裂予定部の開裂後に底壁部に形成されるドア開口部が後壁の変形に伴って車両後方側へ拡大される。その結果、ニーエアバッグが車両後方側かつ車両上方側へ膨張展開しやすくなる。
請求項6に記載の本発明に係るニーエアバッグ装置は、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の構成において、前記エアバッグドア部は、前記底壁部と、前記底壁部の車両前方側の端部から車両上方側へ立設された前方縦壁部と、に跨って延在する第2リブが形成されている。
請求項6に記載の本発明に係るニーエアバッグ装置では、エアバッグドア部の底壁部と前方縦壁部の境界部分が第2リブによって補強されている。これにより、ニーエアバッグの膨張圧に対する底壁部の車両前後方向の中間部より前方側の部分の変形耐力が高められている。その結果、底壁部における車両前後方向の中間部より前方側の部分でより多くの膨張圧を受けることができ、ひいては、底壁部からニーエアバッグに付与される反力が高まり膨張展開時のロバスト性が向上する。
以上説明したように、請求項1に係るニーエアバッグ装置は、ニーエアバッグの膨張展開時のロバスト性を向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項2及び請求項3に係るニーエアバッグ装置は、ニーエアバッグの膨張圧で底壁が開裂予定部を越えて開裂されるといった事態を阻止又は抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項4に係るニーエアバッグ装置は、エアバッグドア部におけるドア部の開き角を規制すると共に、エアバッグドア部の重量の増加を抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項5に係るニーエアバッグ装置は、ニーエアバッグをインストルメントパネルと乗員の膝部の間にスムーズに展開させることができるという優れた効果を有する。
請求項6に係るニーエアバッグ装置は、底壁部からニーエアバッグに付与される反力を高めて、ニーエアバッグの膨張展開時におけるロバスト性を向上させることができるという優れた効果を有する。
本実施形態に係るニーエアバッグ装置であって、ニーエアバッグの膨張展開が完了した状態を概略的に示す概略縦断面図である。 図1に示すニーエアバッグ装置であって、ニーエアバッグの膨張展開前の状態を車両斜め後方側からみた拡大斜視図である。 図2の3−3線に沿って切断した状態を示すニーエアバッグ装置の拡大縦断面図である。 図3に示すエアバッグドア部を図3の4−4線に沿って切断した状態を示す拡大平断面図である。 ニーエアバッグが膨張展開した後の状態を示す図3に対応するニーエアバッグ装置の拡大縦断面図である。 本実施形態の変形例1を示す、図3に対応するニーエアバッグ装置の拡大縦断面図である。 本実施形態の変形例2を示す、図3に対応するニーエアバッグ装置の拡大縦断面図である。 本実施形態の変形例3を示す、図2に対応するニーエアバッグ装置の拡大斜視図である。 (A)は、比較例としてのニーエアバッグ装置を示す、図4に対応する拡大平断面図であり、(B)は、図9(A)に示すエアバッグドア部を示す図3に対応する拡大縦断面図である。
以下、図1〜図5に基づいて本実施形態に係るニーエアバッグ装置10について説明する。なお、各図に適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印RHは車両右側を示している。また、以下の説明で特記なく前後、上下、左右の方向を用いる場合は、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、進行方向を向いた場合の左右を示すものとする。
図1に示されるように、本実施形態のニーエアバッグ装置10は、車両12における車室前部に設けられた樹脂製のインストルメントパネル14に配設されている。インストルメントパネル14は、上部を構成するアッパパネル(符号省略)と下部を構成するロアパネル15とを含んで構成されており、アッパパネルの運転席側には、ステアリングコラム16を介してステアリングホイール18が配置されている。
また、インストルメントパネル14におけるロアパネル15は、車両幅方向から見て車両下方側に向かうにつれて車両前方側へ傾斜された縦壁部15Aと、縦壁部15Aの下端部から車両前方側へ延在する下面部15Bを含んでいる。ニーエアバッグ装置10は、下面部15Bに配置されており、後述するインフレータ22が作動すると、ロアパネル15の下面部15B及び縦壁部15Aの車室内側の面に沿ってニーエアバッグ20が車両後方側かつ車両上方側へ向けて膨張展開するように構成されている。そして、この膨張展開されたニーエアバッグ20によって運転席側の乗員Pの膝部Kが保護される。
図1に示されるように、ニーエアバッグ装置10は、ニーエアバッグ20と、インフレータ22と、エアバッグケース部30と、エアバッグドア部50と、で主要部が構成されている。
(ニーエアバッグ)
図2及び図3に示されるように、ニーエアバッグ20は、折り畳まれた状態で、ロアパネル15の下面部15Bの内側に配置されたエアバッグケース部30に収納されている。このニーエアバッグ20は、複数の基布の外周部を縫製することにより薄型の袋状に形成されており、内部にガスが供給されることで膨張展開する。
図5に示されるように、ニーエアバッグ20の下部は、複数のテザー20A及びテザー20Bによって内部空間が前後に区画されており、このテザー20Aとテザー20Bとの間には、タック20Cが設けられている。これにより、ニーエアバッグ20の膨張展開時にタック20Cが展開することで、ニーエアバッグ20の車両前方側と車両後方側とで周長差が生じて折り曲げられた状態が維持される。すなわち、ニーエアバッグ20の端部を下面部15B及び縦壁部15Aに沿って車両後方側かつ車両上方側へ膨張展開させることができるように構成されている。
図2及び図3に示されるように、エアバッグケース部30の内部にはインフレータ22が、ニーエアバッグ20の内部に収容された状態で配設されている。インフレータ22は、エアバッグケース部30の内部における車両前方側の端部に配設されており、本実施形態では、エアバッグケース部30の車両上方側の壁(底壁34)の車両前方側の端部に固定されている。また、本実施形態のインフレータ22は一例として、シリンダ型のインフレータとされており、車両幅方向を長手方向とする略円筒状に形成されている。さらに、インフレータ22には図示しない着火部及びガス噴出部が設けられており、インフレータ22が作動することで着火部が着火されて、ガス噴出部からニーエアバッグ20の内部へガスが供給されるように構成されている。
また、インフレータ22は、図示しないECU(Electronic Control Unit)などの制御部と電気的に接続されている。そして、車両の衝突が検知された場合、又は車両の衝突が予知された場合に制御部からの信号によってインフレータ22が作動される。
また、インフレータ22は、外周部から車両上方側へ突出したスタッドボルト24を備えており、このスタッドボルト24がニーエアバッグ20及びエアバッグケース部30の底壁34をこの順で貫通している。そして、スタッドボルト24の先端にナット26が螺合されることでインフレータ22がエアバッグケース部30に固定されている。この状態では、ニーエアバッグ20の大部分は、インフレータ22よりも車両後方側に配置されており、ニーエアバッグ20の膨張圧が、後述する開裂予定部60へ効果的に作用するように構成されている。なお、エアバッグケース部30の底壁34の上面側には、図示しないステーが配置されており、スタッドボルト24とナット26で共締めされている。これにより、ニーエアバッグ装置10が図示しないインパネリンフォースに支持されている。
(エアバッグケース部)
図2〜図4に示されるように、エアバッグケース部30は、金属材料で構成されている。エアバッグケース部30は、ニーエアバッグ装置10の車両上方側を構成しており、車両下方側に開放された略箱状に形成されている。より具体的に説明すると、エアバッグケース部30は、底壁34と、前壁36と、後壁38とを備えている。
底壁34は、エアバッグケース部30の車両上方側の壁を構成している。この底壁34の車両前方部分には、インフレータ22のスタッドボルト24が挿通される図示しない貫通孔が車両幅方向の二箇所に形成されている。
前壁36は、底壁34の車両前方側の端部から車両下方側へ延在されており、エアバッグケース部30の車両前方側の壁を構成している。この前壁36には、下端部にフック状に形成された複数の前方係止部36Aが設けられており、この前方係止部36Aは、エアバッグドア部50に係止されている。
後壁38は、底壁34の車両後方側の端部から車両下方側へ延在されており、エアバッグケース部30の車両後方側の壁を構成している。この後壁38には、下端部にフック状に形成された複数の後方係止部38Aが設けられており、この後方係止部38Aは、エアバッグドア部50に係止されている。
さらに、エアバッグケース部30には、車両前方部分に複数のビード42が設けられている。複数のビード42は、エアバッグケース部30における底壁34と前壁36に跨るように形成され、車両幅方向に所定の間隔を空けて配置されている。これらのビード42は、底壁34と前壁36の境界部分の剛性を高め、ニーエアバッグ20の膨張圧に対する前壁36の耐力を高めている。これにより、エアバッグケース部30は、ニーエアバッグ20の膨張圧に対する前壁36の耐力が、後壁38の耐力よりも高く設定されている。そして、本実施形態では、図5に示されるように、ニーエアバッグ20の膨張圧により後壁38のみが車両後方側へ変形するように前壁36及び後壁38の耐力が調整されている。
(エアバッグドア部)
一方、エアバッグドア部50は、樹脂材料で構成されている。このエアバッグドア部50は、ニーエアバッグ装置10の車両下方側を構成しており、車両上方側に開放された略箱状に形成されている。より具体的に説明すると、エアバッグドア部50は、底壁部52と、前方縦壁部54と、後方縦壁部56とを含んで構成されている。また、本実施形態では、エアバッグドア部50が、インストルメントパネル14の下面部15Bに形成された開口部(符号省略)の内側に配置されており、インストルメントパネル14とエアバッグドア部50とが別体とされている。すなわち、本実施形態では、ニーエアバッグ装置10とインストルメントパネル14が別体として構成され、ニーエアバッグ装置10がモジュール化されている。
底壁部52は、エアバッグドア部50の車両下方側の壁を構成しており、車両下方側に凸をなす扁平なドーム状に形成されている。
前方縦壁部54は、底壁部52の車両前方側の端部から車両上方側へ立設されており、エアバッグドア部50の車両前方側の壁を構成している。この前方縦壁部54には、板厚方向に貫通する複数(本実施形態では3つ)の前方被係止部54Aが車両幅方向に所定の間隔を空けて設けられている。そして、これらの前方被係止部54Aに、エアバッグケース部30に設けられた複数の前方係止部36Aがそれぞれ係止されている。
後方縦壁部56は、底壁部52の車両後方側の端部から車両上方側へ立設されており、エアバッグドア部50の車両後方側の壁を構成している。この後方縦壁部56には、板厚方向に貫通する複数(本実施形態では3つ)の後方被係止部56Aが車両幅方向に所定の間隔を空けて設けられている。そして、後方被係止部56Aに、エアバッグケース部30に設けられた複数の後方係止部38Aがそれぞれ係止されている。
ここで、図3及び図4に示されるように、上記構成のエアバッグドア部50は、底壁部52の車両前後方向の中間部52Mより後方側にドア部58が設けられている。ドア部58は、通常時はドア部58の周縁に沿って形成された開裂予定部60を介して底壁部52と一体をなしている。そして、ニーエアバッグ20の膨張圧によって開裂予定部60が開裂すると、底壁部52から離間(開裂)して車両下方側へ開放される。
開裂予定部60は、所謂ティアラインと称されるものであり、一例として、底壁部52にV溝(ノッチ)を設けることにより形成されている。また、開裂予定部60は、平面視で車両前方側へ開放された略U字形状をなしている。なお、開裂予定部は、ミシン目状に配置される複数の小孔によって形成してもよい。つまり、底壁部52を板厚方向に貫通する複数の小孔を平面視でU字形状をなすミシン目状に並べることにより開裂予定部を形成してもよい。
本実施形態の開裂予定部60について、より具体的に説明すると、図4に示されるように、開裂予定部60は、底壁部52の車両後方側の縁部に沿って車両幅方向に延びる第1開裂予定部60Aと、第1開裂予定部60Aにおける車両幅方向の両端部からそれぞれ車両前方側に延びる第2開裂予定部60Bとを備えている。また、この第2開裂予定部60Bの車両前方側の端部60B1は、底壁部52の中間部52Mから車両幅方向内側に屈曲されている。ニーエアバッグ20の膨張圧により開裂予定部60が開裂すると、ドア部58は、開裂予定部60の一対の端部60B1を起点に車両幅方向に沿って折れ変形する。これにより、ドア部58が、車両下方側へ片開きするように構成されている。換言すると、開裂予定部60の端部60B1は、車両幅方向を回転軸方向とするヒンジ部62として機能している。
また、開裂予定部60における一対の端部60B1の車両前方側には、車両幅方向に沿って延在する一対の第1リブ64がそれぞれの端部60B1に近接して配置されている。一対の第1リブ64は、エアバッグドア部50の底壁部52及び底壁部52の車両幅方向の両端部から車両上方側へ立設された左右の側壁部(符号省略)に跨ってそれぞれ一体に形成されている。このため、底壁部52における開裂予定部60の端部60B1の近傍が、第1リブ64によって補強されている。この第1リブ64は、底壁部52において、ニーエアバッグ20の膨張圧を受けて応力が集中する端部60B1(ヒンジ部62)の近傍を効果的に補強し、開裂予定部60を越えて底壁部52が開裂されることを抑制している。
さらに、エアバッグドア部50には、底壁部52の車両前方部分に複数(本実施形態では5つ)の第2リブ66が設けられている。これらの第2リブ66は、底壁部52と前方縦壁部54に跨るように形成され、車両幅方向に所定の間隔を空けて配置されている。エアバッグドア部50は、これらの第2リブ66を設けることで底壁部52と前方縦壁部54の境界部分の剛性を高めている。これにより、底壁部52の中間部52Mより前方側の部分では、ニーエアバッグ20の膨張圧に対する耐力が高められている。
(作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
本実施形態のニーエアバッグ装置10は、インストルメントパネル14の下面部15Bに配置されたエアバッグケース部30と、エアバッグケース部30の車両下方側に配置されたエアバッグドア部50と、を備えている。エアバッグケース部30には、ニーエアバッグ20が折り畳まれた状態で収納されている。このニーエアバッグ20は、ガスが供給されると、エアバッグドア部50の開裂予定部60を膨張圧により開裂させ、インストルメントパネル14に沿って車両後方側かつ車両上方側へ膨張展開される。これにより、膨張展開したニーエアバッグ20がインストルメントパネル14と乗員Pの膝部Kの間に配置され、このニーエアバッグ20によって乗員Pの下肢を拘束して保護することができる。
ここで、開裂予定部60は、エアバッグドア部50の底壁部52における車両前後方向の中間部52Mより後方側に形成されており、平面視で車両前方側に開放された略U字形状をなしている。つまり、ニーエアバッグ20の膨張圧により開裂予定部60が開裂すると、底壁部52の中間部52Mより後方側の部分が車両下方側へ開いてドア部58となる。そして、ドア部58からニーエアバッグ20に対して車両後方側かつ車両上方側へ反力を付与することができる(図5の矢印R参照)。この作用について、図9の比較例を参照して説明する。
図9(B)に示されるように、比較例のニーエアバッグ装置100は、インストルメントパネル200の下面部200Aに配置されたエアバッグケース部102と、下面部200Aに一体に形成されたエアバッグドア部103を備えている。このエアバッグケース部102の内部には、ニーエアバッグ104とインフレータ22が収納されている。また、ニーエアバッグ104は、インフレータ22からガスの供給を受けることにより車両後方側へ向かって膨張展開される。
一方、エアバッグドア部103は、ニーエアバッグ装置100の車両下方側を構成し、車両上方側に開放された略箱状に形成されている。エアバッグドア部103の車両下方側の壁を構成する底壁部110には、底壁部110の略全域に平面視で車両前方側へ開放された略U字形状の開裂予定部112が形成されている。具体的に説明すると、開裂予定部112は、底壁部110の車両後方側の縁部に沿って車両幅方向に延びる第1開裂予定部112Aを備えている。また、開裂予定部112は、第1開裂予定部112Aの車両幅方向の両端部から底壁部110の前端部まで車両前後方向に沿って伸びる第2開裂予定部112Bを備えている。これにより、底壁部110に対してニーエアバッグ104の膨張圧が作用すると、開裂予定部112が開裂し、底壁部110の略全域がドア部114となる。そして、底壁部110の車両前方側の端部が折れ変形してドア部114が車両下方側へ開くように構成されている(図9(B)の2点鎖線位置参照)。
ここで、膨張展開時におけるニーエアバッグ104のロバスト性を向上させるためには、ドア部114から車両後方側かつ車両上方側へ反力を得ることが望ましい。しかし、比較例のニーエアバッグ装置100では、ドア部114の開き角を規制する手段を備えていない。このため、必要以上にドア部114が開かれた場合に、ニーエアバッグ104に対して車両後方側かつ車両上方側へ反力を充分に付与することが困難である。
これに対して本実施形態のニーエアバッグ装置10では、底壁部52の中間部52Mより後方側の部位がドア部58として開放されるため、ニーエアバッグ20から底壁部52へ入力される車両下方向の荷重の一部を中間部52Mより車両前方側で受けることができると共に、ニーエアバッグ20の膨出動作を底壁部52の中間部52Mより後方側へ案内することができる。更に、底壁部52の開裂予定部60が開裂し中間部52Mが折れ変形してドア部58が開く際に、ニーエアバッグ20からドア部58に入力される荷重の一部を吸収することができる。これにより、ドア部58の開き角が規制され、ドア部58からニーエアバッグ20に対して車両後方側かつ車両上方側へ反力を付与することができる(図5の矢印R参照)。その結果、ニーエアバッグ20の膨張展開時のロバスト性を向上させることができる。
また、本実施形態では、上述した比較例のように底壁部110の車両前方側の端部を折れ変形させてドア部114を開放する構成と比較して、ニーエアバッグ20に反力を付与する反力面(ドア部58)が車両後方側へ配置されるように構成されている。これにより、ニーエアバッグ20の車両後方側(乗員P側)への膨張展開を促すことができ、ニーエアバッグ20のロバスト性の向上に寄与することができる。
また、本実施形態では、開裂予定部60における車両前方側の端部60B1の車両前方側で、端部60B1と近接して第1リブ64が配置されている。また、第1リブ64は、車両幅方向に沿って延在している。これにより、底壁部52において、ドア部58のヒンジ部62の近傍が第1リブ64により補強されるため、ニーエアバッグ20の膨張圧で底壁部52が開裂予定部60を越えて車両前方側へ開裂されるといった事態を阻止又は抑制することができる。
更に、本実施形態では、開裂予定部60における第2開裂予定部60Bの車両前方側の端部60B1が車両幅方向内側に屈曲されている。このため、第2開裂予定部60Bが車両後方側の端部から車両前方側の端部60B1まで開裂した際に、端部60B1において開裂方向が車両幅方向内側に変更される。これにより、ニーエアバッグ20の膨張圧で底壁部52が端部60B1を越えて車両前方側へ開裂されるといった事態を阻止又は抑止することができる。
また、本実施形態では、底壁部52が車両下方側に凸をなすドーム状に形成されている。これにより、底壁部が平板状に形成される構成と比較して、底壁部52の板厚の増加を抑制しつつ底壁部52の中間部52Mが折れ変形する際の抵抗を高めることができる。その結果、ドア部58の開き角を規制すると共に、エアバッグドア部50の重量の増加を抑制することができる。
また、本実施形態では、エアバッグケース部30の前壁36におけるニーエアバッグ20の膨張圧に対する耐力が、後壁38よりも高く設定されている。これにより、エアバッグケース部30の前壁36及び後壁38にニーエアバッグ20の膨張圧が作用した場合、耐力の低い後壁38を車両後方側へ変形させることができる。これにより、開裂予定部60の開裂後に底壁部52に形成されるドア開口部が後壁38の変形に伴って車両後方側へ拡大される。その結果、ニーエアバッグ20が車両後方側かつ車両上方側へ膨張展開しやすくなり、ニーエアバッグ20をインストルメントパネル14と乗員Pの膝部Kの間にスムーズに展開させることができる。
エアバッグドア部50の底壁部52と前方縦壁部54との境界部分が第2リブ66によって補強されている。これにより、ニーエアバッグ20の膨張圧に対する底壁部52の中間部52Mより前方側の部分の変形耐力が高められている。その結果、底壁部52における中間部52Mより前方側の部分でより多くの膨張圧を受けることができ、ひいては、底壁部52からニーエアバッグ20に付与される反力が高まり膨張展開時のロバスト性が向上する。
(変形例1)
また、上記実施形態において、図6に示す変形例1に係るニーエアバッグ装置70を適用してもよい。このニーエアバッグ装置70は、エアバッグドア部72の底壁部74の板厚差を利用して車両前後方向の中間部74Mを越えて底壁部74が車両前方側へ開裂されることを阻止又は抑制するように構成した点に特徴がある。それ以外の構成は上記実施形態と同一である。
図6に示されるように、エアバッグドア部72は、車両上方側に開放された略箱状に形成されている。また、エアバッグドア部72において、車両下方側の壁を構成する底壁部74には、車両前後方向の中間部74Mより後方側の部分に上記実施形態と同様の開裂予定部60が形成されている。また、開裂予定部60の車両前方側の端部60B1がドア部78のヒンジ部62とされている。
ここで、底壁部74は、車両前後方向の中間部74Mより前方側の部分の板厚t1が中間部74Mより後方側の部分(ドア部78)の板厚t2よりも厚く設定されている。これにより、底壁部74は、車両前後方向の中間部74Mより前方側の部分の剛性が中間部74Mより後方側の部分(ドア部78)の剛性よりも高くなるように設定されている。
(作用並びに効果)
上記構成は、基本的には上記実施形態の構成を踏襲しているため、同様の作用及び効果を奏する。
ここで、変形例1に係るニーエアバッグ装置70では、底壁部74において中間部74Mより車両前方側の部分が、中間部74Mより車両後方側の部分と比べて剛性が高くなるように構成されている。これにより、底壁部74において、ドア部78のヒンジ部62よりも車両前方側の部分の剛性が高まるため、ニーエアバッグ20の膨張圧で底壁部74が開裂予定部60を越えて開裂されるといった事態を阻止又は抑制することができる。
(変形例2)
また、上記実施形態において、図7に示す変形例2に係るニーエアバッグ装置80を適用してもよい。このニーエアバッグ装置80は、エアバッグケース部82の前壁84及び後壁86の板厚差を利用して、ニーエアバッグ20の膨張圧に対する耐力が後壁86よりも前壁84の方が高く設定されることに特徴がある。それ以外の構成は上記実施形態と同一である。
図7に示されるように、エアバッグケース部82は、ニーエアバッグ装置80の車両上方側を構成しており、車両下方側に開放された略箱状に形成されている。また、エアバッグケース部82の車両前方側の壁を構成する前壁84の板厚t3が、エアバッグケース部82の車両後方側の壁を構成する後壁86の板厚t4よりも厚く設定されている。これにより、ニーエアバッグ20の膨張圧に対する前壁84の耐力が、後壁86の耐力よりも高く設定されている。
なお、図7では前壁84が一枚の板材として図示されているが、これに限らず、前壁84が複数の板材を重ねて接合して形成されるものでもよい。この場合、前壁84の総板厚が後壁86の板厚よりも厚く形成される。
(作用並びに効果)
上記構成は、基本的には上記実施形態の構成を踏襲しているため、同様の作用及び効果を奏する。
ここで、変形例2に係るニーエアバッグ装置80では、前壁84と後壁86の板厚を異なるものとすることにより、ニーエアバッグ20の膨張圧に対する前壁84の耐力が、後壁86の耐力よりも高く設定されている。このため、エアバッグケース部82の前壁84及び後壁86にニーエアバッグ20の膨張圧が作用した場合、耐力の低い後壁86側を車両後方側へ変形させることができる(図7の2点鎖線位置参照)。これにより、開裂予定部60の開裂後に底壁部52に形成されるドア開口部が後壁86の変形に伴って車両後方側へ拡大される。その結果、ニーエアバッグ20が車両後方側かつ車両上方側へ膨張展開しやすくなり、ニーエアバッグ20をインストルメントパネル14と乗員Pの膝部Kの間にスムーズに展開させることができる。
(変形例3)
また、上記実施形態において、図8に示す変形例3に係るニーエアバッグ装置90を適用してもよい。このニーエアバッグ装置90は、エアバッグケース部92の車両後方側の壁を構成する後壁94と、エアバッグケース部92の車両幅方向両側の壁を構成する側壁96との境界部分にスリット部99を形成することに特徴がある。それ以外の構成は上記実施形態と同一である。なお、図8では、インストルメントパネル14とエアバッグドア部50を省略して図示している。
この図に示されるように、後壁94と、側壁96との境界部分は、車両下方側に開放された略箱状のエアバッグケース部92における、後方の角部を構成している。スリット部99は、この角部において側壁96の下端部から側壁96の中間部まで車両上下方向に沿って延びている。これにより、ニーエアバッグ20の膨張圧に対する前壁98の耐力が、後壁94の耐力よりも高く設定されている。
(作用並びに効果)
上記構成は、基本的には上記実施形態の構成を踏襲しているため、同様の作用及び効果を奏する。
ここで、変形例3に係るニーエアバッグ装置90では、後壁94と、側壁96との境界部分にスリット部99を形成することにより、ニーエアバッグ20の膨張圧に対する前壁98の耐力が、後壁94の耐力よりも高く設定されている。これによりエアバッグケース部92の前壁98及び後壁94にニーエアバッグ20の膨張圧が作用した場合、耐力の低い後壁94側を車両後方側へ変形させることができる。これにより、開裂予定部60の開裂後に底壁部52に形成されるドア開口部が後壁94の変形に伴って車両後方側へ拡大される。その結果、ニーエアバッグ20が車両後方側かつ車両上方側へ膨張展開しやすくなり、ニーエアバッグ20をインストルメントパネル14と乗員Pの膝部Kの間にスムーズに展開させることができる。
[補足説明]
以上、上述した実施形態及び各種変形例の構成は、適宜組み合わせることが可能とされている。また、上記実施形態ではエアバッグケース部30の底壁部52に第1リブ64と第2リブ66を設ける構成としたが、第1リブ64及び第2リブ66の一方又は両方を設けない構成としてもよい。
また、本実施形態では、ニーエアバッグ装置10、70、80、90がインストルメントパネル14の運転席側に配置される構成としたが、本発明はこれに限らない。インストルメントパネル14の助手席側にニーエアバッグ装置10、70、80、90を配置してもよい。
また、上記実施形態では、インストルメントパネル14とエアバッグドア部50とが別体とされているが、本発明はこれに限らない。エアバッグドア部50が、インストルメントパネル14の下面部15Bに一体に形成されてもよい。
10 ニーエアバッグ装置
14 インストルメントパネル
15B 下面部
20 ニーエアバッグ
30 エアバッグケース部
50 エアバッグドア部
52 底壁部
52M 中間部
60 開裂予定部
64 第1リブ
66 第2リブ
70 ニーエアバッグ装置
74 底壁部
74M 中間部
80 ニーエアバッグ装置
82 エアバッグケース部
84 前壁
86 後壁
90 ニーエアバッグ装置
92 エアバッグケース部
94 後壁
98 前壁

Claims (6)

  1. インストルメントパネルの下面部に配置されたエアバッグケース部と、
    前記エアバッグケース部に折り畳まれた状態で収納され、ガスが供給されることにより前記インストルメントパネルに沿って車両後方側かつ車両上方側へ膨張展開されるニーエアバッグと、
    前記エアバッグケース部の車両下方側に配置され、車両下方側の面を構成する底壁部の車両前後方向の中間部より後方側の部分に平面視で車両前方側に開放された略U字形状の開裂予定部を有し、前記ニーエアバッグの膨張圧により前記開裂予定部が開裂することで前記底壁部の前記中間部より車両後方側の部分が車両下方側へ開くエアバッグドア部と、
    を備えるニーエアバッグ装置。
  2. 前記底壁部には、前記開裂予定部における車両前方側の端部より車両前方側で該端部と近接して配置され、車両幅方向に沿って延在する第1リブが形成されている、
    請求項1に記載のニーエアバッグ装置。
  3. 前記底壁部は、前記中間部より車両前方側の部分板厚が、前記中間部より車両後方側の部分の板厚よりも厚く形成されている、
    請求項1に記載のニーエアバッグ装置。
  4. 前記底壁部は、車両下方側に凸をなすドーム状に形成されている、
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のニーエアバッグ装置。
  5. 前記エアバッグケース部は、車両前方側の壁を構成する前壁の前記ニーエアバッグの膨張圧に対する耐力が、車両後方側の壁を構成する後壁の前記ニーエアバッグの膨張圧に対する耐力よりも高く設定されている、
    請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のニーエアバッグ装置。
  6. 前記エアバッグドア部は、前記底壁部と、前記底壁部の車両前方側の端部から車両上方側へ立設された前方縦壁部と、に跨って延在する第2リブが形成されている、
    請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のニーエアバッグ装置。
JP2019217434A 2019-11-29 2019-11-29 ニーエアバッグ装置 Active JP7243602B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217434A JP7243602B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 ニーエアバッグ装置
CN202011309091.9A CN112874465B (zh) 2019-11-29 2020-11-20 膝部安全气囊装置
US17/103,065 US11332096B2 (en) 2019-11-29 2020-11-24 Knee airbag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217434A JP7243602B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 ニーエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084615A true JP2021084615A (ja) 2021-06-03
JP7243602B2 JP7243602B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=76043029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217434A Active JP7243602B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 ニーエアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11332096B2 (ja)
JP (1) JP7243602B2 (ja)
CN (1) CN112874465B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210155255A (ko) * 2020-06-15 2021-12-22 현대자동차주식회사 에어백 장치
US11351945B1 (en) * 2021-01-20 2022-06-07 Faurecia Interior Systems, Inc. Knee airbag cover
JP7400763B2 (ja) * 2021-03-26 2023-12-19 豊田合成株式会社 乗員保護装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210115A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hitachi Chem Co Ltd 自動車用インストルメントパネル
US20050116449A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Enders Mark L. Knee airbag and glove box assembly
JP2013071706A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
DE102013009065A1 (de) * 2013-05-28 2014-12-04 Autoliv Development Ab Knieaufprallschutzeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP2018039300A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 豊田合成株式会社 エアバッグカバー

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743360B2 (ja) * 2001-12-06 2006-02-08 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置のエアバッグの収納方法
DE10160192A1 (de) * 2001-12-07 2003-06-26 Trw Repa Gmbh Instrumententafel mit Aufnahme für ein Gassack-Modul
CN100406309C (zh) * 2004-12-29 2008-07-30 丰田合成株式会社 膝部保护用气囊装置
JP5042552B2 (ja) * 2006-08-01 2012-10-03 タカタ株式会社 エアバッグカバー、インストルメントパネル、エアバッグ装置
JP4530018B2 (ja) * 2007-09-27 2010-08-25 豊田合成株式会社 膝保護エアバッグ
JP4976315B2 (ja) * 2008-01-18 2012-07-18 タカタ株式会社 エアバッグカバー、インストルメントパネル、エアバッグ装置、エアバッグ収容体
CN102741092B (zh) * 2008-10-29 2015-07-29 丰田自动车株式会社 副驾驶座用膝部安全气囊装置
CN102481887B (zh) * 2009-07-29 2014-12-03 丰田自动车株式会社 附带于转向管柱的膝部安全气囊装置
EP2767443A4 (en) * 2011-10-11 2015-05-20 Toyota Motor Co Ltd INFLATABLE AIR SAFETY CUSHION DEVICE FOR KNEES FOR VEHICLES
JP6013728B2 (ja) 2011-12-08 2016-10-25 日本プラスト株式会社 ニーエアバッグ装置
JP6442775B2 (ja) * 2016-05-12 2018-12-26 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
JP2019034647A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用ニーエアバッグ装置
JP6962737B2 (ja) * 2017-08-21 2021-11-05 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
KR20200094361A (ko) * 2019-01-30 2020-08-07 현대모비스 주식회사 무릎 에어백 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210115A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hitachi Chem Co Ltd 自動車用インストルメントパネル
US20050116449A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Enders Mark L. Knee airbag and glove box assembly
JP2013071706A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
DE102013009065A1 (de) * 2013-05-28 2014-12-04 Autoliv Development Ab Knieaufprallschutzeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP2018039300A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 豊田合成株式会社 エアバッグカバー

Also Published As

Publication number Publication date
CN112874465A (zh) 2021-06-01
CN112874465B (zh) 2023-04-14
US11332096B2 (en) 2022-05-17
JP7243602B2 (ja) 2023-03-22
US20210162944A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679075B2 (ja) 自動車用エアバッグシステム
JP4907175B2 (ja) 座席シート装置
JP5321581B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP4623170B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
US20120074677A1 (en) Airbag, airbag device, and method for sewing lid member of airbag
US11332096B2 (en) Knee airbag device
WO2010050009A1 (ja) 助手席用ニーエアバッグ装置
JP2007216733A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4446830B2 (ja) エアバッグ装置
WO2007080683A1 (ja) 座席シート
JP5060351B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
JP7155909B2 (ja) ニーエアバッグ装置
JP2010052457A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JPH05270339A (ja) エアバッグ装置のモジュールカバー
JP2006273244A (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP2014213749A (ja) エアバッグ
JP2005280629A (ja) エアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法
JP4629499B2 (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品
JP2010264788A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2024034304A (ja) エアバッグドアおよびインパネロアの連結構造
JP2005324705A (ja) エアバッグ装置のカバー体及びエアバッグ装置
WO2020054207A1 (ja) エアバッグ装置
KR200193451Y1 (ko) 조수석 에어백 커버 구조
JP2006123674A (ja) エアバッグ装置
JP2021037788A (ja) ニーエアバッグ搭載構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151