JP2006040966A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006040966A
JP2006040966A JP2004214826A JP2004214826A JP2006040966A JP 2006040966 A JP2006040966 A JP 2006040966A JP 2004214826 A JP2004214826 A JP 2004214826A JP 2004214826 A JP2004214826 A JP 2004214826A JP 2006040966 A JP2006040966 A JP 2006040966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hdd
electronic device
housing
mounting recess
gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004214826A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Mizuno
裕介 水野
Sonomasa Kobayashi
園昌 小林
Katsuichi Goto
克一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004214826A priority Critical patent/JP2006040966A/ja
Priority to DE102004055533A priority patent/DE102004055533A1/de
Priority to US10/989,509 priority patent/US7505262B2/en
Publication of JP2006040966A publication Critical patent/JP2006040966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/123Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • G11B33/124Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis of the single recording/reproducing device, e.g. disk drive, onto a chassis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は筐体内に形成された収納部に収納聞きを装着する構成とされた電子装置に関し、一つの収納部に形状の異なる複数の収納機器を装着可能とすると共に、確実なシールド構造を実現することを課題とする。
【解決手段】 ハウジング11内に第1のHDD30または第2のHDD40をを収納するHDD収納部15が、第1のHDD30が装着された際にそのコネクタ31の形成位置が差し込まれる第1の装着凹部21と、第1のHDD30と形状の異なる第2のHDD40が装着された際に、そのコネクタ41の形成位置が差し込まれる第2の装着凹部22とを有し、かつ第1及び第2の装着凹部21,22をシールド構造とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は電子装置に係り、特に筐体内に形成された収納部に収納聞きを装着する構成とされた電子装置に関する。
例えば、パーソナルコンピュータ(以下、PCと略称する)に代表される電子装置は、ハウジングの内部に収納機器が搭載される。この搭載機器としては、例えばPCの記憶装置としてのハードディスクドライブ装置(HDD)等がある(特許文献1参照)。また、携帯電話に代表されるような携帯用電子装置では、ハウジングの内部に電源としての電池が搭載される(特許文献2参照)。このため、これらの電子装置には、HDD等や電池を収納する収納部(空間部)が設けられている。
また、この収納部に対してHDD等や電池を収納し或は取り出すことを可能とするため、ハウジングの収納部と対向する部位には蓋体が設けられており、この蓋体をハウジングから取り外した状態でHDD等や電池の収納脱を行う構成とされている。
従来では、HDD等や電池は、予め決められた一つの形状のもののみがPCや携帯用電子装置に収納される構成とされていた。よって、ハウジング内に形成される収納部の形状は、この予め決められた一つの形状に対応して設定されていた。
また、HDD等の場合には、ハウジング内に収納された他の電子回路との間で高周波の信号の授受が行われるため、電磁放射ノイズ(EMI)が放出されるおそれがある。このEMIの電子装置からの放出を防止するため、ハウジングをシールド構造とする必要がある。従来では、HDD等で発生するEMIの電子装置外部への放出を防止するため、収納部を覆う蓋体の内面全面に導電性金属を被膜形成していた(以下、被膜された導電性金属をシールド膜という)。このシールド膜は、ハウジング内に形成された回路の接地配線に接続されており、これによりシールド膜が形成された蓋体がEMIに対するシールドとして機能する構成とされていた。
特開平11−184562号公報 実開平07−036479号公報
ところで、近年のPC等の電子装置には、種々の収納機器が搭載されるようになってきている。具体的には、HDDの場合には、従来主流であった2.5インチのディスク径のHDDに代え、1.8インチ径のディスク径のHDDが用いられるようになってきている。また、HDDに代えて、コンパクトディスク(CD)やデジタルビデオディスク(DVD)を搭載する場合もある。
この場合、1.8インチ径のディスク径のHDDでは、形状の規格化がされておらず、異なる形状のものが提供されている。また、CD及びDVDについても、HDDと異なる形状のものが提供されている。更に、電池についても種々のものが提供されており、これに応じて種類の形状のものが提供されている。
しかしながら、従来の電子装置では、収納部が予め決められた一つの形状に対応して設定されていたため、既定以外の他の形状を有した収納機器では収納することができないという問題点があった。これにより、電子装置に収納される収納機器が収納部の構成から限定されてしまい、電子装置の使用性が低下してしまう。
また、従来のEMI対策としては、上記のように収納部を覆う蓋体の内面全面にシールド膜を形成することが行われていた。しかしながら、ハウジングと別体である蓋体の内面全面にシールド膜を形成するのは面倒であり、また製品コストの上昇にもつながるという問題点があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、一つの収納部に形状の異なる複数の収納機器を装着可能とした電子装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、簡単かつ低コストで収納機器から発生する電磁放射ノイズの放出を防止することである。
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
請求項1記載の発明は、
筐体内に機器を収納する収納部が設けられた電子装置において、
前記収納部の一部を電磁放射ノイズの放出を抑制するシールド構造としたことを特徴とするものである。
上記発明によれば、収納部の一部を電磁放射ノイズ(EMI)の放出を抑制するシールド構造としたため、簡単な構成で電子装置からEMIが放出されるのを防止することができる。
また、請求項2記載の発明は、
請求項1記載の電子装置において、
前記収納部の一部に前記機器を差し込む装着凹部を形成することを特徴とするものである。
上記発明によれば、機器を確実に収納部に装着することができる。
また、請求項3記載の発明は、
請求項1または2記載の電子装置において、
前記装着凹部に差し込む前記機器の一部は、コネクタの配設位置であることを特徴とするものである。
上記発明によれば、EMIが発生しやすいコネクタがシールド構造とされた装着凹部に差し込まれるため、電子装置からEMIが放出されるのをより有効に防止することができる。
また、請求項4記載の発明は、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子装置において、
前記シールド構造は、前記装着凹部に導電性膜を形成した構造であることを特徴とするものである。
上記発明によれば、装着凹部に導電性膜を形成する簡単な構成でシールド構造を実現することができる。
また、請求項5記載の発明は、
筐体内に、機器を収納する収納部が設けられた電子装置において、
前記収納部は、
第1の形状を有する第1の機器に対応しており、該第1の機器が装着された際、その一部が差し込まれる第1の装着凹部と、
前記第1の形状と異なる第2の形状を有する第2の機器に対応しており、該第2の機器が装着された際、その一部が差し込まれる第2の装着凹部とを有することを特徴とするものである。
上記発明によれば、収納部に第1の機器の一部が差し込まれる第1の装着凹部と、第1の形状と異なる第2の機器の一部が差し込まれる第2の装着凹部とが設けられているため、収納部に形状の異なる2つの機器を装着することが可能となる。
また、請求項6記載の発明は、
請求項5記載の電子装置において、
前記第1の機器の差し込み方向と、前記第2の機器の差し込み方向とが異なるよう、前記収納部に対する前記第1及び第2の装着凹部の配設位置を設定したことを特徴とするものである。
上記発明によれば、各機器の差し込み方向が異なるよう第1及び第2の装着凹部の配設位置を設定したことにより、収納部の設計の自由度が増し、収納部の小型化を図ることができる。
また、請求項7記載の発明は、
請求項5または6記載の電子装置において、
前記第1の機器及び第2の機器はハードディスク装置であり、ガスケットに収納された状態で前記収納部に収納されることを特徴とするものである。
上記発明によれば、各機器はガスケットに収納された状態で収納部に収納されるため、各機器と収納部との間に間隙があったとしても、ガスケットでこの間隙を埋めることができ、各機器を収納部内に確実に収納することができる。また、電子装置に外力が印加されても、この外力はガスケットで吸収されるため、各機器を保護することができる。
また、請求項8記載の発明は、
請求項7記載の電子装置において、
前記ガスケットに導電性樹脂を設け、前記第1の機器及び第2の機器は、該導電性樹脂を介して接地されることを特徴とするものである。
上記発明によれば、各機器はガスケットに収納しても、容易かつ確実に各収納機器を接地させることができる。
また、請求項9記載の発明は、
請求項5記載の電子装置において、
前記第1の装着凹部及び/又は前記第2の装着凹部の一部を電磁放射ノイズの放出を抑制するシールド構造としたことを特徴とするものである。
上記発明によれば、簡単な構成で電子装置からEMIが放出されるのを防止することができる。
また、請求項10記載の発明は、
請求項9記載の電子装置において、
前記第1の装着凹部に差し込む前記第1の機器の一部及び/又は前記第2の装着凹部に差し込む前記第2の機器の一部は、コネクタの配設位置であることを特徴とするものである。
上記発明によれば、EMIが発生しやすいコネクタがシールドされるため、電子装置からEMIが放出されるのをより有効に防止することができる。
上述の如く本発明によれば、次に述べる種々の効果を実現することができる。
請求項1,2,8,9記載の発明によれば、簡単な構成で電子装置からEMIが放出されるのを防止することができる。
また、請求項3記載の発明によれば、装着凹部に導電性膜を形成する簡単な構成でシールド構造を実現することができる。
また、請求項4記載の発明によれば、収納部に形状の異なる2つの収納機器を装着することが可能となる。
また、請求項5記載の発明によれば、収納部の設計の自由度が増し、収納部の小型化を図ることができる。
また、請求項6記載の発明によれば、各収納機器を収納部内に確実に収納することができると共に、各収納機器を保護することができる。
また、請求項7記載の発明によれば、各収納機器はガスケットに収納しても、容易かつ確実に各収納機器を接地させることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
図1及び図2は、本発明の一実施例である携帯用電子装置10を示してる。本実施例では、携帯用電子装置10として携帯用(ラップトップタイプ)のパーソナルコンピュータを例に挙げている。尚、各図において、図示の便宜上、携帯用電子装置10に設けられる液晶表示装置が組み込まれた蓋体部分についてはその図示を省略している。また、各図は電子装置10の底面図である。
携帯用電子装置10は、ハウジング11(筐体)を有している、このハウジング11は、図に現れない表面側にキーボード,フラットポイント等が配設されるものである。また、ハウジング11の底面12には、モジュール収納部14,HDD収納部15,及び開口部16等が形成されている。
モジュール収納部14は、拡張メモリ等の拡張モジュール13が装着される部位である。このモジュール収納部14は、モジュール用蓋体19がネジ止めされることにより閉塞される構成とされている。また、HDD収納部15は請求項に記載の収納部に相当するものであり、後に詳述するように第1のHDD30と第2のHDD40のいずれもが装着可能な構成とされている。
このHDD収納部15はハウジング11内に形成された矩形状の空間部であり、この空間部内に第1及び第2のHDD30.40が収納される構成とされている。また、ハウジング11のHDD収納部15と対応する部分には開口部16が形成されている。この開口部16は、HDD収納部15の形成位置よりも、更に図中矢印Y2方向にも延在するよう形成されており、この開口部16の延在部分には装置側コネクタ18が覗視した構成とされている。
装置側コネクタ18は、第1のHDD30に接続されたFPC(フレキシブルプリント基板)32、或いは第2のHDD40に接続されたFPC42が選択的に接続されるものである。この装置側コネクタ18は、ハウジング11内に配設されたプリント基板17に設けられている。
更に、HDD収納部15の図1におけるX2方向の側辺(短辺)には第1の装着凹部21が形成されている。また、HDD収納部15の図1におけるY1方向の側辺(長辺)には第2の装着凹部22が形成されている。
第1の装着凹部21は、図1に加えて図7及び図8に示すように、第1のHDD30の一部である側部30A(図3に拡大して示す)が挿入される部位である。この第1の装着凹部21の上面には、ハウジング11の一部を構成する第1の鍔部23が設けられている。この第1の鍔部23は、少なくとも第1のHDD30が装着される内側面に導電性金属(図に現れず)が形成された構成とされている。この導電性金属は、ハウジング11内に配設されている接地線(アース線)に接続されている。
また、第2の装着凹部22は、第2のHDD40の一部である側部40A(図4に拡大して示す)が挿入される部位である。この第2の装着凹部22の上面には、ハウジング11の一部を構成する第2の鍔部24が設けられている。この第2の鍔部24は、少なくとも第2のHDD40が装着される内側面に導電性金属(図に現れず)が形成された構成とされている。この第2の鍔部24に形成された導電性金属も、ハウジング11内に配設されている接地線(アース線)に接続されている。即ち、第1及び第2の鍔部23,24の内面に形成された導電性金属は接地された構成とされている。
上記構成とされたHDD収納部15には、第1のHDD30または第2のHDD40が選択的に装着される。第1のHDD30をHDD収納部15に収納するには、側部30Aと第1の装着凹部21とを位置決めし、側部30Aを第1の装着凹部21に差し込みながら第1のHDD30をHDD収納部15内に収納する。従って、第1のHDD30の収納処理において、第1のHDD30は図中矢印X2方向に向けて第1の装着凹部21に差し込まれる。
一方、第2のHDD40をHDD収納部15に収納するには、側部40Aと第2の装着凹部22とを位置決めし、側部40Aを第2の装着凹部22に差し込みながら第2のHDD40をHDD収納部15内に収納する。従って、第2のHDD40の収納処理において、第2のHDD40は図中矢印Y1方向に向けて第2の装着凹部22に差し込まれる。このように、本実施例の構成に係るHDD収納部15では、各HDD30,40のHDD収納部15に対する差し込み方向が異なるよう構成されている。
このように、本実施例では第1のHDD30の一部が差し込まれる第1の装着凹部21と、第2のHDD40(第1のHDD30と形状の異なる)の一部が差し込まれる第2の装着凹部22とがHDD収納部15に設けられているため、HDD収納部15に形状の異なる2つのHDD30,40を装着することが可能となる。また、第1のHDD30と第2のHDD40でHDD収納部15に対する差し込み方向が異なるよう構成したため、HDD収納部15の設計の自由度が増し、HDD収納部15の小型化を図ることが可能となった。
HDD収納部15に対して第1のHDD30または第2のHDD40が選択的に装着されると、各HDD30,40に設けられているFPC32,42を装置側コネクタ18に装着する。その上で、HDD用蓋体20をハウジング11にネジ止め固定する。これにより開口部16はHDD用蓋体20により閉塞され、図2に示されるように各HDD30,40はハウジング11内に収納される。尚、後述する理由により、本実施例ではHDD用蓋体20の背面側(ハウジングの内側)に導電性金属は形成されていない。
次に、図3乃至図6を参照し、第1のHDD30及び第2のHDD40の構成について説明する。図3は第1のHDD30を示しており、また図5は第1のHDD30を覆うガスケット33の組み立てを説明するための図である。また、図4は第2のHDD40を示しており、また図6は第2のHDD40を覆うガスケット43の組み立てを説明するための図である。
図3及び図4に示すように、各HDD30,40は、ガスケット33,43の内部に収納された構成とされている。このガスケット33,43は、樹脂フィルムを折り曲げることにより成形される。
図5(A)は、第1のHDD30を収納するガスケット33が展開された状態を示している。ガスケット33は、ガスケット本体34とガスケット蓋体35とにより構成されている。
第1のHDD30には、前記したようにFPC32が接続されている。このFPC32は、第1のHDD30に配設されているHDD側コネクタ31に接続されている。第1のHDD30では、このHDD側コネクタ31は図中矢印X2方向の側辺に配設されている。従って、FPC32はこのHDD側コネクタ31から延出した構成となっている。
ガスケット33を構成するガスケット本体34は、そのY1,Y2方向の側辺が折り曲げられて起立された構成となっている。また、ガスケット本体34の四隅位置には、導電性樹脂37が設けられている。この導電性樹脂37は、樹脂内に導電性金属粉を混入したものであり、よって導電性を有している。
ガスケット蓋体35は、ガスケット本体34と一体的に形成されている。また、ガスケット本体34とガスケット蓋体35との接続部には挿入孔36が形成されている。この挿入孔36は、FPC32が挿通されるものである。
ガスケット33に第1のHDD30を装着するには、先ず第1のHDD30をガスケット本体34上に載置する。これにより、第1のHDD30の筐体は導電性樹脂37に電気的に接続した状態となる。続いて、FPC32を挿入孔36に通し、ガスケット蓋体35の下部に位置するようにする。この状態を図5(B)に示す。
続いて、ガスケット蓋体35を図5(B)に矢印で示す方向に閉蓋し、ガスケット本体34の矢印X1方向端部に形成された舌片部34aをガスケット蓋体35に固定することにより、図3に示すガスケット33に収納された第1のHDD30が完成する。
一方、図6(A)は、第2のHDD40を収納するガスケット43が展開された状態を示している。ガスケット43は、ガスケット本体44とガスケット蓋体45とにより構成されている。
第2のHDD40には、前記したようにFPC42が接続されている。このFPC42は、第2のHDD40に配設されているHDD側コネクタ41に接続されている。第2のHDD40では、このHDD側コネクタ41は図中矢印Y1方向の側辺に配設されている。従って、FPC42はこのHDD側コネクタ41から延出した構成となっている。
ガスケット43を構成するガスケット本体44は、そのY2方向の側辺のみが折り曲げられて起立された構成となっている。また、ガスケット本体34及びガスケット蓋体35の四隅位置及び一側辺の略中央位置には、導電性樹脂37が設けられている。また、ガスケット蓋体45は、ガスケット本体44と一体的に形成されている。また、ガスケット本体44とガスケット蓋体45との接続部にはFPC32が挿通される挿入孔46が形成されている。
ガスケット43に第2のHDD40を装着するには、先ず第2のHDD40をガスケット本体44上に載置する。これにより、第2のHDD40の筐体も導電性樹脂37に電気的に接続した状態となる。続いて、FPC42を挿入孔46に通し、ガスケット蓋体45の下部に位置するようにする。この状態を図6(B)に示す。
続いて、ガスケット蓋体45を図6(B)に矢印で示す方向に閉蓋し、第2のHDD40の上面に設けられている接着剤48(図6にハッチングで示す)によりガスケット蓋体45を固定する。これにより、図4に示すガスケット43に収納された第2のHDD40が完成する。
上記ように第1及び第2のHDD30,40は、ガスケット33,34に収納された状態でHDD収納部15に収納されるため、各HDD30,40とHDD収納部15との間に間隙が形成されることを防止できる。これにより、形状の異なる各HDD30,40であっても、HDD収納部15内に確実に収納することができる。また、電子装置10に外力が印加されても、この外力はガスケット33,34で吸収されるため、HDD30,40に損傷が発生することはなく確実に保護することができる。
また、各HDD30,40がHDD収納部15内に収納された状態において、各ガスケット33,34に形成された導電性樹脂37は、ハウジング11に形成されている接地線に接続するよう構成されている。また、前記のように導電性樹脂37はHDD30,40のケースに電気的に接続されている。よって、HDD30,40は、導電性樹脂37を介してハウジング11内の接地線に接続されることとなり、確実にシールドを行うことができる。
続いて、図7及び図8を参照しつつ、第1のHDD30及び第2のHDD40がHDD収納部15内に収納された状態について説明する。先ず、図7に示す第1のHDD30がHDD収納部15に収納された状態に注目する。前記したように、第1のHDD30は、X2方向端部が第1の装着凹部21に矢印X2方向に差し込まれながら装着される。よって、第1のHDD30のHDD側コネクタ31は、導電性金属膜が第1の鍔部23の下部に位置している。
次に、図8に示す第2のHDD40がHDD収納部15に収納された状態に注目する。前記したように、第2のHDD40は、Y1方向端部が第2の装着凹部22に矢印XY1方向に差し込まれながら装着される。よって、第2のHDD40のHDD側コネクタ41は、導電性金属膜が第2の鍔部24の下部に位置している。
このように、本実施例では第1及び第2のHDD30,40の各コネクタ31,41が、導電性金属膜が第1の鍔部23或は第2の鍔部24に覆われた構成となっている。前記したように、第1及び第2の鍔部23,24に形成された導電性金属膜は接地された構成とされている。よって、各コネクタ31,41の形成位置は、シールドされた構成となっている。
ここで、各HDD30,40において最もEMIが発生し易いのは、接続端子が外部に露出した各コネクタ31,41の形成位置である。この各コネクタ31,41の形成位置では、各コネクタ31,41のコンタクタ及びFPC32,42の配線が、共に絶縁体から露出する可能性が高く、EMIが発生し易くなる。
本実施例では、このEMIが発生し易い各HDD30,40のコネクタ形成位置を第1及び第2の鍔部23,24で覆うことにより、ハウジング11からEMIが放出されるのを防止することができた。また、HDD用蓋体20の内面にシールド用の導電性膜を形成しなくても、十分なEMI対策を行うことができた。
図9は、本実施例の構成とすることによりEMIが低減されたことを実証するための図である。また、比較のために、図10に従来の電子装置におけるEMIの発生量も合わせて示した。この従来の電子装置では、HDDのコネクタの配置位置をシールドしておらず、またHDD用蓋体の内面にシールド用の導電性膜を形成した構成である。
尚、各図において、横軸はHDDに印加した信号の周波数であり、縦軸は発生した電子装置から放出されたEMIの値である。また、各図において矢印Aで示す線は、EMIの発生を許容する許容値を示す線である。
図10に示す従来の電子装置では、266MHzにおいて、許容値Aを越す特性が見られた(図中、矢印Cで示す)。これに対して本実施例に係る電子装置10では、全ての周波数領域で許容値Aを下回っており、EMIが有効に抑制されていることがわかった。このように、本実施例に係る電子装置10によれば、簡単な構成で電子装置10からEMIが放出されるのを防止することができる。
尚、上記した実施例では、請求項記載の機器としHDDを用いた例について説明したが、本願発明の適用はHDDに限定されるものではなく、例えば電子回路や電池等の他の機器に対しても適用が可能なものである。
図1は、本発明の一実施例である電子装置の底面を示す斜視図であり、HDD用蓋体を開いた状態を示す図である。 図2は、図1は、本発明の一実施例である電子装置の底面を示す斜視図であり、HDD用蓋体を閉じた状態を示す図である。 図3は、第1のHDDを示す斜視図であり、ガスケットに収納された状態を示す図である。 図4は、第2のHDDを示す斜視図であり、ガスケットに収納された状態を示す図である。 図5は、第1のHDDを示す斜視図であり、ガスケットの組み立てを説明するための図である。 図6は、第2のHDDを示す斜視図であり、ガスケットの組み立てを説明するための図である。 図7は、第1のHDDがハウジングのHDD収納部に収納された状態を拡大して示す図である。 図8は、第2のHDDがハウジングのHDD収納部に収納された状態を拡大して示す図である。 図9は、本発明の一実施例である電子装置において発生するEMIノイズを示す図である。 図10は、従来の一例である電子装置において発生するEMIノイズを示す図である。
符号の説明
10 電子装置
11 ハウジング
12 底面
15 HDD収納部
18 装置側コネクタ
19 モジュール用蓋体
20 HDD用蓋体
21 第1の装着凹部
22 第2の装着凹部
23 第1の鍔部
24 第2の鍔部
30 第1のHDD
31,41 HDD側コネクタ
32,42 FPC
33,43 ガスケット
40 第2のHDD

Claims (10)

  1. 筐体内に機器を収納する収納部が設けられた電子装置において、 前記収納部の一部を電磁放射ノイズの放出を抑制するシールド構造としたことを特徴とする電子装置。
  2. 請求項1記載の電子装置において、 前記収納部の一部に前記機器を差し込む装着凹部を形成することを特徴とする電子装置
  3. 請求項1または2記載の電子装置において、 前記装着凹部に差し込む前記機器の一部は、コネクタの配設位置であることを特徴とする電子装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子装置において、 前記シールド構造は、前記装着凹部に導電性膜を形成した構造であることを特徴とする電子装置。
  5. 筐体内に、機器を収納する収納部が設けられた電子装置において、 前記収納部は、 第1の形状を有する第1の機器に対応しており、該第1の機器が装着された際、その一部が差し込まれる第1の装着凹部と、 前記第1の形状と異なる第2の形状を有する第2の機器に対応しており、該第2の機器が装着された際、その一部が差し込まれる第2の装着凹部とを有することを特徴とする電子装置。
  6. 請求項5記載の電子装置において、 前記第1の機器の差し込み方向と、前記第2の機器の差し込み方向とが異なるよう、前記収納部に対する前記第1及び第2の装着凹部の配設位置を設定したことを特徴とする電子装置。
  7. 請求項5または6記載の電子装置において、 前記第1の機器及び第2の機器はハードディスク装置であり、ガスケットに収納された状態で前記収納部に収納されることを特徴とする電子装置。
  8. 請求項7記載の電子装置において、 前記ガスケットに導電性樹脂を設け、前記第1の機器及び第2の機器は、該導電性樹脂を介して接地されることを特徴とする電子装置。
  9. 請求項5記載の電子装置において、前記第1の装着凹部及び/又は前記第2の装着凹部の一部を電磁放射ノイズの放出を抑制するシールド構造としたことを特徴とする電子装置。
  10. 請求項9記載の電子装置において、 前記第1の装着凹部に差し込む前記第1の機器の一部及び/又は前記第2の装着凹部に差し込む前記第2の機器の一部は、コネクタの配設位置であることを特徴とする電子装置。
JP2004214826A 2004-07-22 2004-07-22 電子装置 Pending JP2006040966A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214826A JP2006040966A (ja) 2004-07-22 2004-07-22 電子装置
DE102004055533A DE102004055533A1 (de) 2004-07-22 2004-11-17 Elektronisches Gerät
US10/989,509 US7505262B2 (en) 2004-07-22 2004-11-17 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214826A JP2006040966A (ja) 2004-07-22 2004-07-22 電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006040966A true JP2006040966A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35656899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004214826A Pending JP2006040966A (ja) 2004-07-22 2004-07-22 電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7505262B2 (ja)
JP (1) JP2006040966A (ja)
DE (1) DE102004055533A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090086404A (ko) * 2006-11-07 2009-08-12 토판.폼즈 컴퍼니 리미티드 창 기재, 모듈 내장형 카드 및 모듈 내장형 카드의 제조 방법
JP4669562B2 (ja) * 2007-05-01 2011-04-13 富士通株式会社 電子機器
JP4952434B2 (ja) * 2007-08-09 2012-06-13 富士通株式会社 電子部品取付用部品および電子機器
JP2009163293A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd 電子機器
US8309245B2 (en) * 2009-06-06 2012-11-13 Apple Inc. Battery pack and connector
US8199469B2 (en) * 2009-06-06 2012-06-12 Apple Inc. Battery
US20110089792A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Apple Inc. Portable computer housing
WO2011067844A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 富士通株式会社 電子機器
JP4693931B1 (ja) * 2009-12-28 2011-06-01 株式会社東芝 電子機器
CN103034299B (zh) * 2011-09-30 2015-09-09 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 承载装置
US9229496B2 (en) * 2013-08-08 2016-01-05 Dell Products, L.P. Supplemental storage tray for increasing storage capacity within an information handling system
US9924610B2 (en) 2014-06-26 2018-03-20 Dell Products, L.P. Reduced depth data storage assembly and rack server
TWI700976B (zh) * 2019-05-17 2020-08-01 和碩聯合科技股份有限公司 電子裝置及其殼體結構

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119724U (ja) * 1989-03-10 1990-09-27
JPH10133776A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Toshiba Corp 携帯形電子機器
JPH1173240A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Denso Corp 補助記憶装置の装着構造
JPH1197874A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Fujitsu General Ltd 電子機器のシールド構造
JP2000082884A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Fujitsu Ltd ラッチ機構及びディスク装置挿入装置
JP2001291384A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2003347755A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Fujitsu Ltd 携帯電話機の筐体構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9214093U1 (ja) 1992-10-19 1992-12-03 Tsai, I-Shou, Taipeh/T'ai-Pei, Tw
US5552967A (en) 1993-04-30 1996-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic apparatus having a housing for containing circuits board and functional components
US5696648A (en) * 1996-07-08 1997-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Sealing device for a hard disk drive
US6185807B1 (en) * 1997-01-28 2001-02-13 Seagate Technology Llc Component sealing system
JPH11184562A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報処理装置
US6385042B1 (en) * 2000-05-16 2002-05-07 Inventec Corporation Portable computer structure having module room suitable for multiple replaceable modules
US6621717B2 (en) * 2001-10-29 2003-09-16 Hewlett-Packard Development, L.P. Removable EMI cover for a media drive housing
JPWO2004031315A1 (ja) * 2002-10-04 2006-02-02 Nok株式会社 シール材料
KR100840941B1 (ko) * 2002-12-11 2008-06-24 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터
US6960719B2 (en) * 2003-10-20 2005-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for mitigating electromagnetic waves

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119724U (ja) * 1989-03-10 1990-09-27
JPH10133776A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Toshiba Corp 携帯形電子機器
JPH1173240A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Denso Corp 補助記憶装置の装着構造
JPH1197874A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Fujitsu General Ltd 電子機器のシールド構造
JP2000082884A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Fujitsu Ltd ラッチ機構及びディスク装置挿入装置
JP2001291384A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2003347755A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Fujitsu Ltd 携帯電話機の筐体構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004055533A1 (de) 2006-03-16
US20060018087A1 (en) 2006-01-26
US7505262B2 (en) 2009-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8432684B2 (en) Computer enclosure and data storage device bracket of the computer enclosure
JP4789648B2 (ja) 情報技術装置用筐体
JP2004264342A (ja) 液晶表示装置
JP2006040966A (ja) 電子装置
JP2007156682A (ja) 携帯型記憶装置
JP2009135587A (ja) 電子機器
JP2006173609A (ja) 電磁妨害を低減する為の電子システム及び電子システムの構成方法
JP2002217754A (ja) 電子機器及びアンテナケーブルの収納方法
US6839229B2 (en) Information processing device and external unit
US8472170B2 (en) Computer chassis with anti-emi lid fastening
KR100990400B1 (ko) 프린트 기판 조립체 및 정보 기술 장치
JP4477082B2 (ja) 電子機器
US8601501B2 (en) Optical disc driving device and wiring structure
JP2007328531A (ja) 電子機器
JP5022800B2 (ja) 電子機器
JP2009141057A (ja) 電子機器及びスロット
JP2002215269A (ja) 電子機器
JPH1098275A (ja) 回路基板モジュールとその回路基板モジュールを内蔵した電子機器
KR100887110B1 (ko) 게임기용 카트리지
JP2009020981A (ja) 電子機器
JP2010128001A (ja) 薄型表示装置
JP4673924B2 (ja) 電子機器
JP4298673B2 (ja) 光ディスク装置
JP6812402B2 (ja) 電子機器及び収納ユニット
KR20130011622A (ko) 무선 통신 모듈 일체형 광디스크 드라이브 및 이를 포함하는 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406