JP2006023173A - ナビゲーション装置およびプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006023173A
JP2006023173A JP2004200906A JP2004200906A JP2006023173A JP 2006023173 A JP2006023173 A JP 2006023173A JP 2004200906 A JP2004200906 A JP 2004200906A JP 2004200906 A JP2004200906 A JP 2004200906A JP 2006023173 A JP2006023173 A JP 2006023173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
interchange
frequency information
destination
specific road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004200906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254636B2 (ja
Inventor
Motohiro Fukumoto
基宏 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004200906A priority Critical patent/JP4254636B2/ja
Publication of JP2006023173A publication Critical patent/JP2006023173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254636B2 publication Critical patent/JP4254636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】出発地から目的地までの経路を算出する際にユーザが利用を望むインターチェンジを含むよう経路を算出することによりユーザの利便性を向上させること。
【解決手段】現在位置から目的地へ向かう途中に通過するノードの組み合わせの中に、自動車専用道路などの特定の道路が含まれる組み合わせが存在する場合には(S140:Y)、利用頻度情報を参照し、その特定の道路上に存在するインターチェンジのうちその特定の道路を走行する方向に沿って進入または退出することが可能であり、且つ最も利用頻度が高いインターチェンジを選択する(S150、S160)。そして、そのインターチェンジを、特定の道路へ進入する予定の「進入予定インターチェンジ」またはその特定の道路から退出する予定の「退出予定インターチェンジ」として設定し(S170)、経路計算を実行する(S180)。
【選択図】図3

Description

本発明は、出発地から目的地までの経路を算出する際にユーザが利用を望むインターチェンジを含むよう経路を算出することによりユーザの利便性を向上させる技術に関する。
自動車の走行に伴って移動していく現在位置をモニタ上に道路地図と共に表示したり、現在地から目的地までの適切な経路を設定し、経路案内を行うナビゲーション装置が知られており、より円滑なドライブに寄与している。
このようなナビゲーション装置の中には、出発地から目的地までの経路を算出する場合において例えば有料道路を「優先する」と指定したときには、出発地や目的地に最も近いと思われるインターチェンジを検索し、その検索したインターチェンジを経由するよう経路を算出する機能を有するものがある。
また、絶えず自車両を現在位置から目的地の方向へ進行させるようインターチェンジを選択することにより、出発地から目的地までの経路がなるべく短くなるよう経路を算出する機能を有するナビゲーション装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、上述のようなナビゲーション装置においては、その算出された経路をユーザに提示した場合に、利用するインターチェンジをユーザが変更したいと考えることがある。 一例を挙げると、周辺の道路事情を熟知しているなどの理由によりユーザが今回利用したいと考えるインターチェンジが他にあり、ナビゲーション装置によって算出された経路に上述のようなインターチェンジが含まれていない場合などである。
そこで、経路計算の後に、利用するインターチェンジの変更を行うことが可能なナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。具体的には、現在位置と目的地に最も近い経路上のインターチェンジを抽出し、さらにそのインターチェンジの例えば前後3個のインターチェンジを抽出してユーザに提示する。ユーザは、これら提示されたインターチェンジから利用したいインターチェンジを選択することができる。
特開平10−73444号公報(第8頁、図13) 特開2000−241186号公報(第3〜4頁、図2)
しかし、上述のようなナビゲーション装置においては、出発地や目的地に最も近いと思われるインターチェンジを検索したり、絶えず自車両を現在位置から目的地の方向へ進行させるようインターチェンジを選択したりするなど、出発地から目的地までの経路がなるべく短くなるよう経路を算出することを主眼としているため、ユーザが利用を望まないインターチェンジを含む経路を算出してしまうおそれがあり、このような場合にはインターチェンジの変更や経路の再計算を行う必要が生じてユーザの利便性を悪くするといった問題があった。
本発明は、このような不具合に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、出発地から目的地までの経路を算出する際にユーザが利用を望むインターチェンジを含むよう経路を算出することによりユーザの利便性を向上させる技術を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた請求項1に係る経路計算装置は、使用頻度が高いインターチェンジとはユーザが利用を望むインターチェンジである可能性が高いことに着目し、利用頻度が高いインターチェンジを利用しながら有料道路を経由して現在位置から目的地へ至る経路を計算することを特徴とする。具体的には、利用頻度情報記憶手段が、特定の道路への出入口毎の利用頻度を記憶している。なお、上述の「特定の道路」としては、例えば高速道路などの自動車専用道路が考えられる。信号や交差点等が存在せず、渋滞等がなければ高速で走行できるからである。ただし、同様の特性を持つ道路であれば他の種別の道路でもよい。また、特定の道路への「出入口」の具体例としては、インターチェンジやランプウェイなどが挙げられる。そして、経路計算手段が、出発地設定手段によって設定された出発地から目的地設定手段によって設定された目的地へ至る経路を、道路地図情報取得手段によって取得された道路地図情報を参照して計算する。この場合、経路計算手段は、利用頻度情報記憶手段が記憶する利用頻度情報に基づき、利用頻度が高い出入口を利用しながら特定の道路を経由するよう経路計算を実行する。また、経路案内手段が、上述の経路計算手段によって計算された経路を案内する。
従来のナビゲーション装置においては、出発地から目的地までの経路がなるべく短くなるよう経路を算出することを主眼としているため、ユーザが利用を望まないインターチェンジを含む経路を算出してしまい、インターチェンジの変更や経路の再計算を行う必要が生じてユーザの利便性を悪くするといった問題があった。これに対して本発明によれば、出発地から目的地までの経路を算出する際にユーザが利用を望むインターチェンジを含むよう経路を算出することによりユーザの利便性を向上させることができる。
なお、上述の出発地については、例えばユーザからの入力に従って設定することが考えられる。また、現在位置を出発地として設定することが考えられる。具体的には、出発地設定手段が、位置特定手段によって特定された現在位置を出発地として設定することが考えられる。
ところで、上述のように経路計算する場合において使用頻度の高いインターチェンジを選択するときには、より多くの利用頻度情報に基づいてインターチェンジの選択を行う方が好ましい。そこで、走行中に利用頻度情報を更新することが考えられる。具体的には、請求項2のように、位置特定手段によって特定された現在位置および道路地図情報取得手段によって取得された道路地図情報に基づいて特定の道路への出入口を利用したか否かを判断し、利用したと判断した場合には利用頻度情報を更新する利用頻度情報更新手段を備えることが考えられる。このように走行中に利用頻度情報を更新することにより、ユーザが利用を望むインターチェンジを精度良く選択することが期待できる。
ところで、例えば夜間など特定の道路を比較的高速で走行することができる時間帯である場合には、特定の道路を走行する距離を長くして一般道路を走行する距離を短くすることにより、目的地への所要時間を短縮することが期待できることがある。そこで、上述のような経路計算を行う際に、出発地から近い入口のうち利用頻度が高い入口を利用することが考えられる。具体的には、請求項3のように、経路計算手段が、利用頻度情報記憶手段が記憶する利用頻度情報に基づき、出発地の近くに存在する特定の道路への入口のうち利用頻度が高い入口を利用するよう経路計算を実行することが考えられる。また、上述のような経路計算を行う際に、目的地から近い出口のうち利用頻度が高い出口を利用することが考えられる。具体的には、請求項4のように、経路計算手段が、利用頻度情報記憶手段が記憶する利用頻度情報に基づき、目的地の近くに存在する特定の道路の出口のうち利用頻度が高い出口を利用するよう経路計算を実行することが考えられる。このようにすれば、特定の道路を走行する距離を長くして一般道路を走行する距離を短くすることにより、目的地への所要時間を短縮することが期待できる。
ところで、目的地へ予定通りに到着するためには、時間帯によって利用する出入口を変更したほうがよいことがある。一例を挙げると、自宅や勤務先から最も近い特定の道路への出入口を例えば通勤時の時間帯に通過するには渋滞のため比較的時間を要するが、その出入口に隣接する出入口を同じ時間帯に通過するには、比較的時間を要しない場合などである。そこで、現在の時間帯における利用頻度の高い出入口を利用することが考えられる。具体的には、請求項5のように、現在の時刻を計時する計時手段と、特定の道路への出入口を利用した時刻を示す利用時刻情報を記憶する利用時刻情報記憶手段と、を備え、経路計算手段が、計時手段が示す現在の時刻、利用頻度情報記憶手段が記憶する利用頻度情報、および利用時刻情報記憶手段が記憶する利用時刻情報に基づき、出発地または目的地の近くに存在する特定の道路への出入口のうち現在の時刻と同一の時間帯における利用頻度が高い出入口を利用するよう経路計算を実行することが考えられる。このようにすれば、時間帯によってより好ましい特定の道路への出入口を選択できる。
なお、請求項6のように、請求項1〜請求項5の何れかに記載のナビゲーション装置における経路計算手段は、コンピュータを機能させるプログラムとして実現できる。したがって、本発明は、プログラムの発明として実現できる。また、このようなプログラムの場合、例えば、FD、MO、DVD−ROM、CD−ROM、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータにロードして起動することにより用いることができる。この他、ROMやバックアップRAMをコンピュータ読み取り可能な記録媒体として本プログラムを記録しておき、ROMあるいはバックアップRAMをコンピュータに組み込んで用いても良い。
以下、本発明が適用された実施例について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
図1は、実施例のナビゲーション装置の構成を表す構成図である。また、図2(a)は外部メモリが記憶する利用頻度情報を示す説明図であり、図2(b)は外部メモリが記憶する利用時刻情報を示す説明図である。
[ナビゲーション装置100の構成の説明]
図1に示すように、ナビゲーション装置100は、位置検出器1、地図データ入力器6、操作スイッチ群7、これらに接続された制御回路8、制御回路8に接続された外部メモリ9、表示装置10、インフラデータ受信機11及びリモコンセンサ12を備えている。なお、制御回路8は通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスラインが備えられている。
[位置検出器1の構成の説明]
位置検出器1は、いずれも周知の地磁気センサ2、ジャイロスコープ3、距離センサ(車速センサ)4、及び衛星からの電波に基づいて車両の位置や方位(車両の走行方向)を検出するGPSのためのGPS受信機5を有している。これらのセンサ等2、3、4、5は各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補間しながら使用するように構成されている。なお、精度によっては上述した内の一部で構成してもよく、更にステアリングの回転センサ、各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。なお、位置検出器1は位置特定手段に該当する。
[地図データ入力器6の構成の説明]
地図データ入力器6は、位置特定の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図データ、施設データを含む各種データを入力するための装置である。また、地図データには、道路地図データ(道路地図情報)などが含まれている。これらのデータの記録媒体としては、DVDやCD−ROM、ハードディスクなどの磁気記憶装置やメモリカード等の他の媒体を用いても良い。なお、地図データ入力器6は、道路地図情報取得手段に該当する。
[外部メモリ9の構成の説明]
外部メモリ9は、不揮発性メモリで構成され、利用頻度情報および利用時刻情報などの各種データを記憶するのに利用される。ここで、利用頻度情報とは、図2(a)に例示するように、特定の道路への出入口毎の利用頻度を示す情報を云い、「IC(インターチェンジ)番号」、「IC名」、「路線名」、上り下りの区別を示す「上下」、そのICの「利用回数」が関連付けられている。なお、上述の「特定の道路」としては、例えば高速道路などの自動車専用道路が考えられる。信号や交差点等が存在せず、渋滞等がなければ高速で走行できるからである。ただし、同様の特性を持つ道路であれば他の種別の道路でもよい。また、特定の道路への「出入口」の具体例としては、インターチェンジやランプウェイなどが挙げられる。また、利用時刻情報とは、図2(b)に例示するように、特定の道路への出入口を利用した時刻を示す情報を云い、その特定の道路への入口を示す「乗りIC」、その特定の道路の出口を示す「降りIC」、「出発地」、「目的地」、乗りICを利用した「時刻」が関連付けられている。なお、外部メモリ9は、利用頻度情報記憶手段および利用時刻情報記憶手段に該当する。
[表示装置10の構成の説明]
表示装置10はカラー表示装置であり、表示装置10の画面には位置検出器1から入力された車両現在位置マークと、地図データ入力器6より入力された地図データと、更に地図上に表示する誘導経路やタッチスイッチ等の付加データとを重ねて表示することができる。
[外部情報入出力装置11の構成の説明]
外部情報入出力装置11は、図示しないラジオアンテナを介してFM放送信号を受信したり、道路近傍に配置されたVICSサービス用の固定局から、電波ビーコン信号及び光ビーコン信号を受信する。この受信した情報は制御装置8へ送られて処理される。また、図示しない携帯電話と接続され、情報センターから情報を取得したり、インターネットに接続しインターネット上のサーバから情報を取得する機能を備える。
[リモートコントロール端末13、操作スイッチ群7などの構成の説明]
また、ナビゲーション装置100は、リモートコントロール端末(以下リモコンと称する)13を介してリモコンセンサ12から、あるいは操作スイッチ群7により目的地の位置を入力すると、現在位置からその目的地までの最適な経路を自動的に選択して誘導経路を形成し表示する、いわゆる経路案内機能も備えている。このような自動的に最適な経路を設定する手法は、ダイクストラ法等の手法が知られている。操作スイッチ群7は、例えば表示装置10と一体になったタッチスイッチ、およびメカニカルなスイッチ群が用いられ、各種入力に使用される。
[制御回路8の構成の説明]
制御回路8は、CPU,ROM,RAM,I/O及びこれらの構成を接続するバスラインなどからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、ROM及びRAMに記憶されたプログラムに基づいて、位置検出器1からの各検出信号に基づき座標及び走行方向の組として車両の現在位置を算出し、地図データ入力器6を介して読み出した現在位置付近の地図等を表示装置10に表示する地図表示処理や、地図データ入力器6に格納された地点データおよび外部メモリ9に記憶された各種データに基づき、操作スイッチ群7やリモコン13等の操作に従って目的地となる施設を選択し、現在位置から目的地までの最適な経路を自動的に求める経路計算処理を行う。このように自動的に最適な経路を設定する手法は、ダイクストラ法等の手法が知られている。
また、制御回路8は、経路計算処理によって求めた誘導経路に基づいて経路案内を行う経路案内処理を行う。この経路案内は、経路計算の結果と地図データ内に格納されている道路の形状データや、交差点の位置情報、踏切の位置情報等から、案内に必要なポイントを算出したり、どのような案内(右に曲がるか左に曲がるかの指示等、すなわち、いわゆるナビゲーション)が必要なのかを算出し、その算出結果に基づき、例えば現在位置の地図や、高速道路の略図や、交差点付近では交差点付近の拡大図等を描画して表示装置10に表示したりする。また、図示しない音声出力装置からの音声出力も併用する。
また、制御回路8は時計機能を内蔵している。なお、制御回路8は、目的地設定手段および経路計算手段に該当する。また、制御回路8は、表示装置10とともに経路案内手段に該当する。
[経路計算処理の説明]
次に、ナビゲーション装置100の制御回路8が実行する経路計算処理を、図3のフローチャートを参照して説明する。
本処理は、図示しないアクセサリ電源がオンとなりナビゲーション装置100に電源供給された場合に、地図表示処理や経路案内処理など他の処理からは独立して実行される。
まず、最初のステップS110では、位置検出器1からの各検出信号に基づき、座標及び走行方向の組として現在位置を算出する。
続くS120では、地図データ入力器6から入力された地点データおよび外部メモリ9に記憶された各種データに基づき、操作スイッチ群7やリモコン13等の操作に従って目的地となる施設を選択する。
続くS130では、地図データ入力器6から入力された道路データに基づき、現在位置から目的地へ向かう途中に通過するノードの組み合わせを算出する。
続くS140では、先のS110にて算出された組み合わせの中に、特定の道路が含まれる組み合わせが存在するか否かを判断する。特定の道路が含まれる組み合わせが存在しない場合には(S140:N)、後述するS180に移行する。一方、特定の道路が含まれる組み合わせが存在する場合には(S140:Y)、S150に移行する。
S150では、外部メモリ9が記憶する利用頻度情報を参照し、先のS140にて特定された特定の道路上に存在するインターチェンジに関する情報がその利用頻度情報に含まれているか否かを確認する。インターチェンジに関する情報が含まれていない場合には(S150:N)、後述するS180に移行する。一方、インターチェンジに関する情報が含まれている場合には(S150:Y)、S160に移行する。
S160では、先のS150にて特定されたインターチェンジに関する情報を参照し、このようなインターチェンジのうち、先のS140にて特定された組み合わせに含まれる特定の道路上に存在するインターチェンジのうち、その特定の道路を走行する方向に沿って進入または退出することが可能であり、且つ最も利用頻度が高いインターチェンジを選択する。
続くS170では、先のS160で選択したインターチェンジを、先のS140にて特定された組み合わせに含まれる特定の道路へ進入する予定の「進入予定インターチェンジ」またはその特定の道路から退出する予定の「退出予定インターチェンジ」として設定する。
続くS180では、先のS170にてインターチェンジを再設定したノードの組み合わせについて経路計算を実行する。そして、本処理を終了する。
なお、上述のように経路計算処理によって計算された経路については、経路案内処理などにて利用される。経路案内処理については、公知技術に従っているのでここでは詳細な説明は省略する。
[効果]
このように実施例のナビゲーション装置100によれば、次のような効果を奏する。すなわち、従来のナビゲーション装置においては、出発地から目的地までの経路がなるべく短くなるよう経路を算出することを主眼としているため、ユーザが利用を望まないインターチェンジを含む経路を算出してしまい、インターチェンジの変更や経路の再計算を行う必要が生じてユーザの利便性を悪くするといった問題があった。これに対してナビゲーション装置100によれば、現在位置から目的地へ向かう途中に通過するノードの組み合わせの中に、特定の道路が含まれる組み合わせが存在する場合には(S140:Y)、外部メモリ9が記憶する利用頻度情報を参照し、その特定の道路上に存在するインターチェンジのうち、その特定の道路を走行する方向に沿って進入または退出することが可能であり、且つ最も利用頻度が高いインターチェンジを選択する(S150、S160)。そして、そのインターチェンジを、特定の道路へ進入する予定の「進入予定インターチェンジ」またはその特定の道路から退出する予定の「退出予定インターチェンジ」として設定し(S170)、経路計算を実行する(S180)。このことにより、出発地から目的地までの経路を算出する際にユーザが利用を望むインターチェンジを含むよう経路を算出することによりユーザの利便性を向上させることができる。
[別実施例]
(1)上記実施例では、制御回路8が、位置検出器1からの各検出信号に基づき座標及び走行方向の組として車両の現在位置を算出し、その算出した現在位置を出発地として経路計算に利用しているが、これには限られず、リモコン13を介してリモコンセンサ12から、あるいは操作スイッチ群7により入力された地点を出発地として利用するようにしてもよい。なおこの場合、制御回路8は出発地設定手段に該当する。
(2)上記実施例の経路計算処理では、現在位置から目的地へ向かう途中に通過するノードの組み合わせを算出し、その算出した組み合わせの中に特定の道路が含まれる組み合わせが存在する場合には、その特定の道路のインターチェンジを再選定するようにしているが、これには限られず、ノードの組み合わせごとに計算した経路から最適な経路を選択し、その選択した経路に特定の道路が含まれる場合には、その特定の道路のインターチェンジを再選定するようにしてもよい。このようにしても上記実施例と同様の作用効果を奏する。
(3)また、上述の経路計算処理において、使用頻度の高いインターチェンジを選択するときには、より多くの利用頻度情報や利用時刻情報に基づいてインターチェンジの選択を行う方が好ましい。そこで、制御回路8が、現在位置および地図データに基づいて特定の道路のインターチェンジを利用したか否かを判断し、利用したと判断した場合には利用頻度情報や利用時刻情報を更新するようにしてもよい。なおこの場合、制御回路8は利用頻度情報更新手段に該当する。このように走行中に利用頻度情報や利用頻度情報を更新することにより、ユーザが利用を望むインターチェンジを精度良く選択することが期待できる。
(4)また、上述の経路計算処理において、現在の時間帯における利用頻度の高いインターチェンジを選択するようにしてもよい。そこで、制御回路8が、現在の時刻、利用頻度情報および利用時刻情報に基づき、出発地または目的地の近くに存在する特定の道路へのインターチェンジのうち現在の時刻と同一の時間帯における利用頻度が高いインターチェンジを選択するようにしてもよい。なお、制御回路8は計時手段に該当する。このようにすれば、時間帯によってより好ましい特定の道路へのインターチェンジを選択できる。
(5)また、例えば夜間など特定の道路を比較的高速で走行することができる時間帯である場合には、特定の道路を走行する距離を長くして一般道路を走行する距離を短くすることにより、目的地への所要時間を短縮することが期待できることがある。そこで、上述の経路計算処理において、出発地から近いインターチェンジのうち利用頻度が高いインターチェンジを選択するようにしてもよい。また、上述の経路計算処理において、目的地から近いインターチェンジのうち利用頻度が高いインターチェンジを選択するようにしてもよい。具体的には、図4のフローチャートに示すような処理を実行することにより、出発地や目的地から近いインターチェンジのうち利用頻度が高いインターチェンジを選択する。本処理は、図示しないアクセサリ電源がオンとなりナビゲーション装置100に電源供給された場合に、地図表示処理や経路案内処理など他の処理からは独立して実行される。
まず、最初のステップS210では、位置検出器1からの各検出信号に基づき、座標及び走行方向の組として現在位置を算出し、その算出した現在位置を出発地として設定する。なお、リモコン13を介してリモコンセンサ12から、あるいは操作スイッチ群7により入力された地点を出発地として設定してもよい。
続くS220では、地図データ入力器6から入力された地点データおよび外部メモリ9に記憶された各種データに基づき、操作スイッチ群7やリモコン13等の操作に従って目的地となる施設を選択する。
続くS230では、ユーザの指示内容が特定の道路を利用する旨か否かを判断する。特定の道路を利用する旨でない場合には(S230:N)、後述するS300に移行する。一方、特定の道路を利用する旨である場合には(S230:Y)、S240に移行する。
S240では、外部メモリ9が記憶する利用頻度情報を参照して、出発地に近いインターチェンジに関する情報が存在するか否かを判断する。出発地に近いインターチェンジに関する情報が存在しない場合には(S240:N)、後述するS300に移行する。一方、出発地に近いインターチェンジに関する情報が存在する場合には(S240:Y)、S250に移行する。
S250では、利用頻度情報を参照して最も利用頻度が高いインターチェンジを選択する。
続くS260では、先のS250で選択したインターチェンジを、特定の道路へ進入する予定の「進入予定インターチェンジ」として設定する。
続くS270では、外部メモリ9が記憶する利用頻度情報を参照して、目的地に近いインターチェンジに関する情報が存在するか否かを判断する。目的地に近いインターチェンジに関する情報が存在しない場合には(S270:N)、後述するS300に移行する。一方、目的地に近いインターチェンジに関する情報が存在する場合には(S270:Y)、S280に移行する。
S280では、利用頻度情報を参照して最も利用頻度が高いインターチェンジを選択する。
続くS290では、先のS280で選択したインターチェンジを、特定の道路から退出する予定の「退出予定インターチェンジ」として設定する。
S300では、先に設定した進入予定インターチェンジおよび退出予定インターチェンジを利用しながら特定の道路を経由して出発地から目的地までの経路を計算する。そして、本処理を終了する。
なお、上述のように経路計算処理によって計算された経路については、経路案内処理などにて利用される。経路案内処理については、公知技術に従っているのでここでは詳細な説明は省略する。
このようにすれば、特定の道路を走行する距離を長くして一般道路を走行する距離を短くすることにより、目的地への所要時間を短縮することが期待できる。
(6)上記実施例では、位置検出器1にて検出されるデータに基づき、制御回路8が車両現在位置の誤差を補間しながら現在位置を特定した。しかし、現在位置を特定するためには、必ずしも位置検出器1が必要なわけではない。例えば、外部情報入出力装置11を介して路側ビーコンなどから位置情報を取得し、それに基づいて現在位置を特定するようにしてもよい。また、携帯電話やPHS等をナビゲーション装置100に接続し、その携帯電話やPHS等が持つ位置特定機能によって現在地を特定するようにしてもよい。
実施例のナビゲーション装置の構成を表す構成図である。 (a)は外部メモリが記憶する利用頻度情報を示す説明図であり、(b)は外部メモリが記憶する利用時刻情報を示す説明図である。 経路計算処理を説明するフローチャートである。 別実施例の経路計算処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
1…位置検出器、2…地磁気センサ、3…ジャイロスコープ、4…距離センサ、5…GPS受信機、6…地図データ入力器、7…操作スイッチ群、8…制御回路、9…外部メモリ、10…表示装置、11…外部情報入出力装置、100…ナビゲーション装置

Claims (6)

  1. 出発地を設定する出発地設定手段と、
    目的地を設定する目的地設定手段と、
    道路地図情報を取得可能な道路地図情報取得手段と、
    特定の道路への出入口毎の利用頻度を示す利用頻度情報を記憶する利用頻度情報記憶手段と、
    前記出発地設定手段によって設定された出発地から前記目的地設定手段によって設定された目的地へ至る経路を、前記道路地図情報取得手段によって取得された道路地図情報を参照して計算する経路計算手段と、
    前記経路計算手段によって計算された経路を案内する経路案内手段と、
    を備えるナビゲーション装置であって、
    前記経路計算手段は、前記利用頻度情報記憶手段が記憶する利用頻度情報に基づき、利用頻度が高い出入り口を利用しながら前記特定の道路を経由するよう経路計算を実行すること
    を特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置において、
    現在位置を特定する位置特定手段と、
    前記位置特定手段によって特定された現在位置および前記道路地図情報記憶手段によって取得された道路地図情報に基づいて前記特定の道路への出入口を利用したか否かを判断し、利用したと判断した場合には前記利用頻度情報を更新する利用頻度情報更新手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置において、
    前記経路計算手段は、前記利用頻度情報記憶手段が記憶する利用頻度情報に基づき、前記出発地の近くに存在する前記特定の道路への入口のうち利用頻度が高い入口を利用するよう経路計算を実行することを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れかに記載のナビゲーション装置において、
    前記経路計算手段は、前記利用頻度情報記憶手段が記憶する利用頻度情報に基づき、前記目的地の近くに存在する前記特定の道路の出口のうち利用頻度が高い出口を利用するよう経路計算を実行することを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れかに記載のナビゲーション装置において、
    現在の時刻を計時する計時手段と、
    前記特定の道路への出入口を利用した時刻を示す利用時刻情報を記憶する利用時刻情報記憶手段と、を備え、
    前記経路計算手段は、前記計時手段が示す現在の時刻、前記利用頻度情報記憶手段が記憶する利用頻度情報、および前記利用時刻情報記憶手段が記憶する利用時刻情報に基づき、前記出発地または前記目的地の近くに存在する前記特定の道路への出入口のうち現在の時刻と同一の時間帯における利用頻度が高い出入口を利用するよう経路計算を実行すること
    を特徴とするナビゲーション装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れかに記載のナビゲーション装置における経路計算手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2004200906A 2004-07-07 2004-07-07 ナビゲーション装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4254636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200906A JP4254636B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 ナビゲーション装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200906A JP4254636B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 ナビゲーション装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006023173A true JP2006023173A (ja) 2006-01-26
JP4254636B2 JP4254636B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=35796546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200906A Expired - Fee Related JP4254636B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 ナビゲーション装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254636B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267934A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Hitachi Ltd ナビゲーション装置および経路演算方法
JP2011043372A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Kenwood Corp ナビゲーション装置、ルート探索方法、及びプログラム
CN103852076A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 英业达科技有限公司 提供导览信息的系统及其方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267934A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Hitachi Ltd ナビゲーション装置および経路演算方法
JP2011043372A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Kenwood Corp ナビゲーション装置、ルート探索方法、及びプログラム
CN103852076A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 英业达科技有限公司 提供导览信息的系统及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4254636B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007051997A (ja) ナビゲーション装置
JP2007272276A (ja) 駐車支援システム
JP4328381B2 (ja) 移動経路探索装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
JP2002243471A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2007093462A (ja) ナビゲーション装置
JP2007303959A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP4345533B2 (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JP2004093148A (ja) 経路案内装置
JP2003247833A (ja) カーナビゲーション装置
JP2008045933A (ja) 車両用道路地図表示装置
JP4254636B2 (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JP4412076B2 (ja) 施設検索装置、施設検索結果報知装置およびプログラム
JP2008293170A (ja) 駐車場検出装置、駐車場検出方法及びコンピュータプログラム
JP2006029863A (ja) 経路設定装置、経路案内装置および車載用ナビゲーション装置
JP2003344073A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP2007232514A (ja) 走行道路特定装置及び記憶媒体
JP4661408B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4400173B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2004108874A (ja) ナビゲーション装置
JP5477858B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2019078675A (ja) 運転支援システム、運転支援プログラム
JP2009186381A (ja) カーナビゲーション装置
JP2007240229A (ja) 車載用情報端末装置
JP4324873B2 (ja) ナビゲーションシステムおよびナビゲーション装置
JP2004340757A (ja) カーナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees