JP2006021044A - 二重壁側板 - Google Patents

二重壁側板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006021044A
JP2006021044A JP2005194722A JP2005194722A JP2006021044A JP 2006021044 A JP2006021044 A JP 2006021044A JP 2005194722 A JP2005194722 A JP 2005194722A JP 2005194722 A JP2005194722 A JP 2005194722A JP 2006021044 A JP2006021044 A JP 2006021044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
plate member
wall plate
side plate
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005194722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707097B2 (ja
Inventor
Markus Bodingbauer
ボーディンバウアー マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Julius Blum GmbH
Original Assignee
Julius Blum GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Julius Blum GmbH filed Critical Julius Blum GmbH
Publication of JP2006021044A publication Critical patent/JP2006021044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707097B2 publication Critical patent/JP4707097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B88/00Drawers for tables, cabinets or like furniture; Guides for drawers
    • A47B88/90Constructional details of drawers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B2210/00General construction of drawers, guides and guide devices
    • A47B2210/02Drawers with hollow lateral walls in two parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B88/00Drawers for tables, cabinets or like furniture; Guides for drawers
    • A47B88/90Constructional details of drawers
    • A47B88/919Accessories or additional elements for drawers, e.g. drawer lighting
    • A47B88/925Additional side walls mountable on existing side walls

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】引出し側板において、軽量で軽やかに動き、組立と解体の作業が容易な引出し用二重壁側板の提供。
【解決手段】ピボット軸受4は、第一の壁板部材1の上部長辺側端縁に沿って折り曲げられた部分によって形成され、U字形の断面形状を有する。このピボット軸受4に、第二の壁板部材2の上側部分6が差し込まれる。この上側部分6は多角形状に形成された部分からなり、ピボット軸受4の中に掛止されて、相互に連携する2つの折畳み縁7,7’によって抜け防止されて安定化される。第二の壁板部材2はこの掛止が行われた後、第一の壁板部材1に向かって回転されて押付けられる。第一の壁板部材1はその下部長辺側端縁領域に係止手段5を有しており、第二の壁板部材2はその脚部8で該係止手段に係合することができる。係止手段5は第一の壁板部材1の異形弾性脚部9と同じ領域にストッパ10によって形成されている。
【選択図】図1d

Description

本発明は第一の壁板部材と第二の壁板部材からなる二重壁側板、特に引出し用の側板に関する。
側板は例えば引出し及びその他の引出しを備えたシステムの側面ガイド板及び/又は側方境界板として使用され、その際、中空側板は例えば2枚の金属プロファイル材によって形成される。2枚の壁板部材を離間させて用いることにより、視覚的に好ましい印象を与え、軽量化が実現されて、好ましい軽やかな動きを特徴とする幅広の引出し用側方境界板を得ることができる。2枚のプロファイル材(これは金属以外にプラスチックで形成することもできる)は通例、機械的な固定手段によって互いに可脱式又は非可脱式に結合される。従って2枚の壁板部材の組立若しくは解体には、適切な工具が必要となるが、固定手段ないし工具の使用により組立て作業は煩雑となる。さらに、例えば一方の壁板部材を通してねじを嵌め込み、他方の壁板部材の対応するねじ穴にそれをねじ込まなければならないために2枚の壁板部材を互いに正確に位置合せすることが必要であるが、これはかなり面倒であることが多い。
本発明の目的は、前述した従来の技術の短所を克服することのできる、冒頭に述べた類の容易に組み立て若しくは解体を行うことのできる二重壁側板を提案することである。
本発明の解決しようとする課題は、2枚の壁板部材が機械的な係止接続によって互いに結合されることによって解決される。この場合、第二の壁板部材は第一の壁板部材に第一のポジションで掛止され、側板長手方向にスライドされた後、第二のポジションで係合される。第一のポジションと第二のポジションとは側板長手方向に対して垂直な一つの面内で移動した関係にある。
この種の互いの係止接続によって、側板を形成する2枚の壁板部材は、固定手段又は工具を要することなく、容易な方法で速やかに組立てることができ、またふたたび切離すことができる。
本発明の好適な1実施形態において、第一の壁板部材はその上部長辺側端縁領域にピボット軸受(Schwenklager, Pivot bearing)を有し、第二の壁板部材は同所に掛止されて第一の壁板部材に対して相対的に回転可能とされる。ピボット軸受をこのように配置することにより2枚の壁板部材はそれらの上部長辺側端縁で互いに係止されて結合される。この組立て状態において回転運動及び側板長手方向へのスライド運動を行うことができる。このピボット軸受は、基本的に多様な方法で実現することができる。本発明の1実施形態におけるピボット軸受は、基本的にU字形の形状を有している。このピボット軸受は、部材の上部長辺側端縁に沿って折り曲げられた部分によって形成されているのが好ましい。従って、例えば板金曲げ加工によって容易、迅速かつ安価にピボット軸受を製造することができる。また、例えば第一の壁板部材の上部長辺側端縁軸に沿って延びる、第二の壁板部材の回転運動を可能とする横木又は係合溝を含む異なる形態のピボット軸受も考えられることは言うまでもない。
すでに掛止され、回転されて押付けられた第二の壁板部材を第一の壁板部材に固定するには、第一の壁板部材が好ましくはその下部長辺側端縁領域に係止手段を備えており、該係止手段に第二の壁板部材が係合できることが好ましい。本発明の構造的に単純な1実施形態において、係止手段は弾性を有する好ましくは異形脚部によって形成されている。
2枚の壁板部材相互の相対スライド運動を実現するには、第二の壁板部材が第一の壁板部材の係止手段に掛止されて側板長手方向にスライド運動し得るのが好適である。双方の壁板部材の正確な整合を実現するため、本発明の1実施例において、側板長手方向のスライド運動は第一の壁板部材に形成又は配置されたストッパによって制限され、これによって双方の壁板部材の正確なポジションが定められる。第一の壁板部材のストッパはラッチとして形成されていることが好適である。また、ラッチは、第一の壁板部材を折り返して形成されていることが好ましい。第一の壁板部材のストッパと同様に、第二の壁板部材も第一のポジションにおいて第一の壁板部材のストッパと連携する対応ストッパを有している。この場合、第二の壁板部材は幅の異なる2つの脚部を有し、好ましくは2つの脚部が異なる形状を備えており、対応ストッパは広幅の脚部によって形成されているのが好適である。
双方の壁板部材の最終的な係合のために、第二の壁板部材が切欠き状の窪みを有し、この窪みの最も狭幅の底部幅がストッパの幅に一致しているのが好適である。窪みとストッパとの形状は、第二のポジション即ち係合ポジションにおいて第一の壁板部材のストッパが第二の壁板部材の対応ストッパとの連携から離脱して、切欠き状の窪みに嵌合し得るように形成されていることが好ましい。この第二のポジション即ち係合ポジションにおいて、双方の壁板部材が互いに結合される係止接続が実現される。
二重壁側板の組立て方法は、第一の壁板部材のピボット軸受に第二の壁板部材を掛止するステップと、第一の壁板部材に向かって第二の壁板部材を回転して押付けるステップと、第一の壁板部材の係止手段に第二の壁板部材を掛止するステップと、ストッパによってスライド運動が制限されるまで双方の壁板部材を側板長手方向に相対スライド運動させるステップと、双方の壁板部材を互いに押し付けることによって双方の壁板部材を係合させるステップを備えていることを特徴としている。
以下、本発明のその他の詳細ならびに効果を、図面を参照し、各図の説明によって詳細に説明する。
図1a〜1fは連続した組立てステップにおける、第一の壁板部材1と第二の壁板部材2とからなる側板3の断面図ならびに、ピボット軸受4と係止手段5との詳細図を示したものである。ピボット軸受4は、第一の壁板部材1の上部長辺側端縁に沿って折り曲げられた部分によって形成されて、基本的にU字形の断面形状を有している。このピボット軸受4に、図1aに示す第1の組立ステップにおいて、第二の壁板部材2の上側部分6が差し込まれる。この上側部分6は多角形状に形成された部分からなり、ピボット軸受4の中に掛止されて、相互に連携する2つの折畳み縁7,7’によって抜け防止されて安定化される。第二の壁板部材2はこの掛止が行われた後、図示したステップから看取されるように、第一の壁板部材1に向かって回転されて押付けられる。第一の壁板部材1はその下部長辺側端縁領域に係止手段5を有しており、図1eに示したように、第二の壁板部材2はその脚部8で該係止手段に係合することができる。係止手段5は第一の壁板部材1の異形弾性脚部9と同じ領域に形成もしくは配置されたストッパ10によって形成されているのが好適である。
図1dは、第二の壁板部材2が第一の壁板部材1の係止手段5に掛止された状態の側板3を示したものである。この組立て状態で第二の壁板部材2は第一の壁板部材1に対して側板長手方向に相対スライド運動することができ、このスライド運動は第一の壁板部材1のストッパ10によって制限される。この運動制限は第一のポジションにおいて第一の壁板部材1のストッパ10と連携する第二の壁板部材2の、図1dには図示しない対応ストッパ11によって実現される。
図1fは、完全に係合した状態の側板3の断面図を示したものである。この第二のポジションにおいて第一の壁板部材1のストッパ10は第二の壁板部材2の対応ストッパ11との連携から離脱している。双方の壁板部材1,2の係合は双方の壁板部材1,2を互いに押し付けることによって行われ、双方の部材の結合は、好ましくは互いに結合する係止接続によって行われる。
図2a〜2cは、側板の連続した組立てステップを、拡大した部分破断詳細図と概略的な透視図によって示したものである。第二の壁板部材2はすでにその上側部分6が第一の壁板部材1のピボット軸受に掛止され、壁板部材1に向かって回転されて押付けられて第一の壁板部材1の係止手段5に掛止されている。図示したこの組立て状態で第二の壁板部材2は第一の壁板部材1に対して相対スライド運動することができ、この側板長手方向のスライド運動は、図2bに示したように、第一のポジションにおいて第二の壁板部材2の対応ストッパ11と連携する、第一の壁板部材1に形成もしくは配置されたストッパ10によって制限される。ストッパ10と対応ストッパ11との連携により双方の壁板部材1,2は互いに最適の位置に位置決めされることとなる。ここで第二の壁板部材2は切欠き状の窪み12を有し、この窪み12の最も幅の狭い部分である底部幅Bはストッパ10の幅B1と基本的に一致しているのが好適である。即ち、切欠き状の窪み12の開口側の開口幅は、窪み12の底部の幅Bよりも広くなっているのが、組付けの効率を向上させると共に、1,2の確実な係合状態を容易に得る上で好適である。
図2cは完全に係合した組立て状態の側板3を示したものである。このポジションにおいて第一の壁板部材1のストッパ10は双方の壁板部材1,2を互いに押し付けることにより第二の壁板部材2の対応ストッパ11との連携から離脱させられている。ストッパ10は第二の壁板部材2の窪み12内に基本的に隙間なく嵌合し、この拘束によって双方の壁板部材1,2の正確かつ確実な結合が実現される。双方の壁板部材1,2をふたたび切離そうとする場合には、係止接続力を上回る力で双方の部材を容易に引き離すことが可能である。
図3a〜図3cは、側板3の連続した組立てステップの拡大部分破断詳細図である。図3aは第二の壁板部材2がすでに第一の壁板部材1の脚部9に掛止された状態の側板3を示している。図3bは双方の壁板部材1,2の相対スライド運動が行なわれた後の側板3を示しており、ここで第一の壁板部材1のストッパ10は第二の壁板部材2の対応ストッパ11と連携している。双方の壁板部材1,2が相対的に正しい位置に位置決めされており、双方の壁板部材1,2を互いに押し付けることにより最終的に互いに係合させることができる。ストッパ10は切欠き窪み10の底部に隙間なく嵌合し、双方の壁板部材1,2が係合した状態で、図3cに示したように、それら部材の長手方向の相対変位を防止する。図3cには、第二の壁板部材2が2つの異形脚部8,8’を有しており、それらの幅が互いに相違していることが示されている。この場合、対応ストッパ11は脚部8の幅をΔSだけ上回る広幅の脚部8’によって形成されている。
図4a〜4dはすでに係合された側板3がその上部長辺側端縁領域で横木13に掛止される連続した組立てステップの概略的な断面図を示したものである。この横木13によって側板3をさらに安定化させることが可能である。第二の壁板部材2の上部6はその多角形形状と互いに連携する2つの折畳み縁7,7’とによって第一の壁板部材1のピボット軸受4内に保持されている。上側部分6の内部には、図4aに示されるように、締付けによって上部6の内部に保持される横木13を収容するための窪み14が予め形成されている。側板3は作用する締付け力を上回る力で速やかにかつ容易にふたたび横木13から引き外すことが可能である。
図5a〜5cは本発明による種々の二重壁側板3,3’を備えた引出し15の種々の実施形態を示したものである。引出し15は従来のように、前板16、背板17ならびに引出し底板18を有している。横木13は通例のように背板17と前板16との間に配置されている。図5aは、引出し底板18の両側に配置された側板3と3’とが横木13の下方に離れて配置された、引出し15の1実施例を示したものである。図5bは、一方の側板3が横木13の下方に配置され、第二の側板3’が図4a〜4dに示した機構によって横木13に掛止された、引出し15の1実施例を示したものである。この側板3’は引出し内部の空気循環を改善するための短冊穴の形の空気穴19を備えている。図5cは、横木13から離れて配置された側板3と、上部長辺側端縁領域で横木13に掛止され、基本的に穴ないし空気穴19なしで形成された側板3’とを備えた引出し15を示したものである。
本発明は前述した実施例に制限されるものではなく、請求項の範囲に該当し得る技術的に同等なもののすべてを包括しており、それらの全てに及ぶものである。明細書の記述中で選択された位置の記載例えば上方、下方、側方等は、通例の組立状態、又は明細書中で説明若しくは図示した図面に関係しており、組立て状態が変更される場合には適宜新たな位置に転用されなければならない。本発明は例えば従来のすべてのシステムが引出し底板18の支持ないし固定のために備えている対策も含んでいることは言うまでもない。同じく、前板16ないし背板17との結合に資する装置も本発明に含まれており、例えば特別な固定用アダプタもそうした装置のうちに含まれている。本発明による側板3は例えば射出成形法によって容易に製造することのできるプラスチック側板として形成されてもよい。この側板は引出し15の側方限界として適しているだけでなく、内部側板ないし横側板も包括している。本発明による側板3はその他の適用分野例えば内装用の壁面部材にも基本的に適用が可能である。
壁板部材を用いて側板を組み立てる工程を連続的且つ概略的に示す断面図である。 壁板部材を用いて側板を組み立てる工程を連続的且つ概略的に示す透視図である。 壁板部材を用いて側板を組み立てる工程を連続的且つ概略的に示す要部透視図である。 側板がその上部長辺側端縁領域で横木に係止される工程を連続的且つ概略的に示す断面図である。 本発明の各種の側板を備える引出しの各種実施形態を示す図である。
符号の説明
1: 第一の壁板部材
2: 第二の壁板部材
3: 側板
4: ピボット軸受部
5: 係止手段
6: 上部長辺側端縁領域
7,7’: 折畳み縁
8,8’,9: 脚部
10: ストッパ
11: 対応ストッパ
12: 切欠き状の窪み
13: 横木

Claims (15)

  1. 第一の壁板部材と第二の壁板部材とからなる二重壁側板、特に引出し側板であって、第一の壁板部材(1)と第二の壁板部材(2)は機械的な係止接続によって互いに結合され、
    第二の壁板部材(2)は第一の壁板部材(1)に第一のポジションで側板長手方向に移動可能に掛止され、第二のポジションで係合され、第一のポジションと第二のポジションの位置関係は、側板長手方向に対して垂直な面内で移動させられた関係にあることを特徴とする二重壁側板。
  2. 第一の壁板部材(1)はその上部長辺側端縁領域にピボット軸受(4)を備えており、第二の壁板部材(2)が同所に掛止されて第一の壁板部材(1)を基準として回転可能とされることを特徴とする請求項1に記載の二重壁側板。
  3. ピボット軸受(4)は基本的にU字形の形状を有することを特徴とする請求項2に記載の二重壁側板。
  4. ピボット軸受(4)は部材の上部長辺側端縁領域に沿って折り曲げられた部分によって形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の二重壁側板。
  5. 第一の壁板部材(1)は好ましくはその下部長辺側端縁領域に、第二の壁板部材(2)が係合することのできる係止手段(5)を有することを特徴とする請求項1,2,3,4又は5に記載の二重壁側板。
  6. 係止手段(5)は弾性を有する好ましくは異形脚部(9)によって形成されていることを特徴とする請求項5に記載の二重壁側板。
  7. 第二の壁板部材(2)は、第一の壁板部材(1)の係止手段(5)に掛止する事が可能であり、且つ側板長手方向にスライド運動し得ることを特徴とする請求項5又は6に記載の二重壁側板。
  8. 側板長手方向のスライド運動は、第一の壁板部材(1)に形成又は配置されたストッパ(10)によって制限されることを特徴とする請求項7に記載の二重壁側板。
  9. 第二の壁板部材(2)は、第一のポジションにおいて第一の壁板部材(1)のストッパ(10)と連携する対応ストッパ(11)を有することを特徴とする請求項8に記載の二重壁側板。
  10. 第二の壁板部材(2)は切欠き状の窪み(12)を備えており、窪み(12)の最も狭幅の底部幅はストッパ(10)の幅に一致していることを特徴とする請求項8又は9に記載の二重壁側板。
  11. 第二のポジション即ち係合ポジションにおいて、第一の壁板部材(1)のストッパ(10)は第二の壁板部材(2)の対応ストッパ(11)との連携から離脱して、切欠き状の窪み(12)に嵌合することができることを特徴とする請求項10に記載の二重壁側板。
  12. 第二のポジション即ち係合ポジションにおいて、双方の壁板部材(1,2)が互いに確実に係合する結合が実現されることを特徴とする請求項11に記載の二重壁側板。
  13. 第一の壁板部材(1)のストッパ(10)は、好ましくは折り返されたラッチによって形成されていることを特徴とする請求項8,9,10,11又は12に記載の二重壁側板。
  14. 第二の壁板部材(2)は幅の異なる2つの脚部(8,8’)を有し、2つの脚部(8,8’)は好ましくは異形であり、対応ストッパ(11)は広幅の脚部(8’)によって形成されていることを特徴とする請求項9,10,11,12又は13に記載の二重壁側板。
  15. 請求項1乃至14に記載の二重壁側板を組み立てるための方法であって、以下のステップ、即ち、
    ― 第一の壁板部材(1)のピボット軸受(4)に第二の壁板部材(2)を掛止するステップと、
    ― 第一の壁板部材(1)に向かって第二の壁板部材(2)を回転して押付けるステップと、
    ― 第一の壁板部材(1)の係止手段(5)に第二の壁板部材(2)を掛止するステップと、
    ― ストッパ(10)によってスライド運動が制限されるまで双方の壁板部材(1,2)を側板長手方向に相対スライド運動させるステップと、
    − 双方の壁板部材(1,2)を互いに押し付けることによって双方の壁板部材(1,2)を係合させるステップと、
    を備えていることを特徴とする二重壁側板を組み立てるための方法。
JP2005194722A 2004-07-07 2005-07-04 二重壁側板 Active JP4707097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0114204A AT413932B (de) 2004-07-07 2004-07-07 Doppelwandige zarge
ATA1142/2004 2004-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006021044A true JP2006021044A (ja) 2006-01-26
JP4707097B2 JP4707097B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=35134205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194722A Active JP4707097B2 (ja) 2004-07-07 2005-07-04 二重壁側板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060005502A1 (ja)
EP (1) EP1614369B1 (ja)
JP (1) JP4707097B2 (ja)
CN (1) CN100579420C (ja)
AT (1) AT413932B (ja)
BR (1) BRPI0502516A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202008011505U1 (de) * 2008-04-18 2009-08-27 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Schubkasten
DE202008009396U1 (de) * 2008-07-14 2009-11-26 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Schubkasten
AT509415B1 (de) 2010-02-03 2013-12-15 Blum Gmbh Julius Anordnung mit einer Schublade und einer Ausziehführung für eine Schublade mit zumindest zwei Einrastpositionen
AT510016B1 (de) * 2010-11-23 2012-01-15 Blum Gmbh Julius Schubladenseitenwand mit einer innenwand und einer aussenwand
DE102011054023A1 (de) * 2011-09-28 2013-03-28 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Zargenhülle mit mindestens einem Zargenadapter
AT512383B1 (de) * 2011-12-22 2016-06-15 Blum Gmbh Julius Doppelwandige schubladenzarge mit einer innenwand und einer aussenwand
DE102014115439A1 (de) * 2014-10-23 2016-04-28 Grass Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Möbelteils sowie Möbelteil und Möbel
DE102015105131A1 (de) * 2015-04-02 2016-10-06 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Zarge, insbesondere Seitenzarge, für einen Schubkasten
TWI531342B (zh) * 2015-11-12 2016-05-01 川湖科技股份有限公司 抽屜側牆組件
DE102017110287A1 (de) 2016-08-15 2018-02-15 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Zarge für einen Schubkasten
DE102018113851A1 (de) * 2018-06-11 2019-12-12 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Zarge für einen Schubkasten
DE102019116148A1 (de) * 2018-10-01 2020-04-02 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Seitenzarge für einen Schubkasten
AT524493A1 (de) * 2020-12-02 2022-06-15 Blum Gmbh Julius Verfahren zur manuellen und/oder maschinellen Herstellung einer doppelwandigen Schubladenzarge
CN112999088B (zh) * 2021-02-07 2022-07-05 重庆市妇幼保健院 急救车用药物管理系统及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117868A (ja) * 1974-04-04 1976-02-13 Bisukaunto Purasuchitsuku Puro
JPH0274845U (ja) * 1988-07-06 1990-06-07

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1352002A (en) * 1920-04-26 1920-09-07 Emil J Jones Knockdown sheet-metal drawer
US1981870A (en) * 1933-05-16 1934-11-27 Edward C Magdeburger Elastic power transmitting device
US2398640A (en) * 1944-06-30 1946-04-16 Henri J Hickey Internal-combustion engine
US3549301A (en) * 1968-07-22 1970-12-22 All Steel Equipment Inc Drawer construction
US3892451A (en) * 1973-10-11 1975-07-01 Steelcase Inc Drawer
US3983793A (en) * 1975-12-08 1976-10-05 General Motors Corporation Crosshead piston assembly
US4549334A (en) * 1982-11-16 1985-10-29 Lloyd Miller Fabric mounting track system
DE3609621A1 (de) * 1986-03-21 1987-09-24 Bbp Kunststoffwerk Schubkasten fuer moebel
US4942271A (en) * 1988-12-07 1990-07-17 Hubbell Incorporated Hinged plastic duct for conduit
DE4016452A1 (de) * 1990-03-12 1991-09-19 Grass Ag Schublade mit dekorprofil
AT398514B (de) * 1990-07-12 1994-12-27 Alfit Ag Schublade mit metallischen zargen
ATE140134T1 (de) * 1992-04-30 1996-07-15 Blum Gmbh Julius Schubladenzarge
US6164364A (en) * 1999-06-02 2000-12-26 Morris; Milton A. Track assembly for supporting fabrics
DE19944639A1 (de) * 1999-09-17 2001-03-22 Hettich Paul Gmbh & Co Befestigungsanordnung
AT5171U1 (de) * 2001-05-17 2002-04-25 Blum Gmbh Julius Doppelwandige aufsatzzarge
CN2486031Y (zh) * 2001-06-01 2002-04-17 李绍汉 低噪声的导轨
US7156056B2 (en) * 2004-06-10 2007-01-02 Achates Power, Llc Two-cycle, opposed-piston internal combustion engine
US7270108B2 (en) * 2005-03-31 2007-09-18 Achates Power Llc Opposed piston, homogeneous charge pilot ignition engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117868A (ja) * 1974-04-04 1976-02-13 Bisukaunto Purasuchitsuku Puro
JPH0274845U (ja) * 1988-07-06 1990-06-07

Also Published As

Publication number Publication date
ATA11422004A (de) 2005-11-15
AT413932B (de) 2006-07-15
US20060005502A1 (en) 2006-01-12
BRPI0502516A (pt) 2006-02-21
EP1614369B1 (de) 2015-08-19
CN1718135A (zh) 2006-01-11
EP1614369A1 (de) 2006-01-11
CN100579420C (zh) 2010-01-13
JP4707097B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707097B2 (ja) 二重壁側板
CN106455807B (zh) 用于家具的支撑框架
US6224178B1 (en) Multi-use snap-part body for slider
CN107076190B (zh) 用于家具面板的固定装置
US8074583B2 (en) Shelf attached to post by connector with rotatable latch and method of assembly
US8146756B2 (en) Universal toolless rack mount bracket
JP3780219B2 (ja) バックル
AU2010268131A1 (en) Drawer
US20090064737A1 (en) Latch Assembly
US20130180197A1 (en) Panel Fastener
JP4581945B2 (ja) 車両用モールの取り付け構造
JP2011058630A (ja) 複数の部材から成るケーシングのためのロックシステム
JP2005046221A (ja) 組立式筐体
WO2020107570A1 (zh) 一种连接结构以及采用连接结构的板件组件
US20090139104A1 (en) Multi-piece framing square
EP2964057B1 (en) Connection assembly
US20080129165A1 (en) Quickly detachable cabinet
US6658778B2 (en) Picture frame joint and method of assembling same
JP2009138462A (ja) 扉締め込み構造
JP2010529393A (ja) 異形品を相手異形品に取外し可能に結合するための取付け装置
US3438344A (en) Knockdown steel shelving unit and corner fastening means
JP5134354B2 (ja) ドア枠における横枠材と縦枠材の仮連結構造及び当該仮連結構造を利用したドア枠構造
JP2003321954A (ja) 引 手
EP4012203A1 (en) Locking assembly and toilet
KR20150000300A (ko) 가구 조립 셋트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250