JP2006019685A - 相変化記憶素子及びその製造方法 - Google Patents

相変化記憶素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006019685A
JP2006019685A JP2004357232A JP2004357232A JP2006019685A JP 2006019685 A JP2006019685 A JP 2006019685A JP 2004357232 A JP2004357232 A JP 2004357232A JP 2004357232 A JP2004357232 A JP 2004357232A JP 2006019685 A JP2006019685 A JP 2006019685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
phase change
insulating film
contact hole
hard mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004357232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4424604B2 (ja
Inventor
Heon Yong Chang
憲 龍 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006019685A publication Critical patent/JP2006019685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424604B2 publication Critical patent/JP4424604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 相変化膜の相変化に必要とする書込電流を低めることができる相変化記憶素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 下部構造を有する半導体基板上に形成、基板所定部分を露出させる第1、第2コンタクトホールを有する第1絶縁膜、第1コンタクトホールを埋込む導電プラグ、第1絶縁膜上に形成、第2コンタクトホールを埋込むビットライン、第1絶縁膜上に形成した第2絶縁膜、第2絶縁膜上に順次形成した上部電極、相変化膜パターン及びハードマスク膜、第2絶縁膜上に形成、ハードマスク膜上部表面を露出させる第3絶縁膜、第3、第2絶縁膜内を貫通形成し導電プラグを露出させる第3コンタクトホール、ハードマスク膜上に形成、相変化膜パターンを露出させる第4コンタクトホール、第3、第4コンタクトホールを埋込む第1、第2下部電極コンタクト、第3絶縁膜上に形成、第1、第2下部電極コンタクトが各々連結された下部電極を有する。
【選択図】図9

Description

本発明は、半導体記憶素子に関し、より詳しくは、電子ビームを用いたフォトリソグラフィ工程を適用して下部電極コンタクトと相変化膜との間の接触面積を減少させることにより、相変化膜の相変化(phase change)に必要とされる書込電流(writing current)を低めることのできる相変化記憶素子及びその製造方法に関する。
半導体記憶素子は、DRAM(dynamic random access memory)及びSRAM(static random access memory)のように、時間が経過することにつれて、データをなくす揮発性で、かつ、データの入・出力が速いRAM製品と、一度データを入力すればその状態が維持できるけれど、データの入・出力が遅いROM(read only memory)製品とに大別できる。このような典型的な記憶素子は格納された電荷の有無によって論理‘0’または論理‘1’を表す。
ここで、揮発性記憶素子のDRAMは、周期的なリフレッシュ(refresh)動作が必要であるので、高い電荷格納能力が求められ、これによってキャパシタ(capacitor)電極の表面積を増加させるために多くの努力が試みられている。ところが、キャパシタ電極の表面積の増加は、DRAM素子の集積度の増加を困難にしている。
一方、不揮発性メモリ装置は、非常に大きい電荷保存能力を有するが、特に、EEPROM(electrically erasable and programmable ROM)のように、電気的に入・出力可能なフラッシュ記憶(flash memory)素子に対する需要が増加している。
このようなフラッシュ記憶セルは、一般的にシリコン基板上に形成されたフローティングゲート(floating gate)を備える垂直積層型ゲート構造を有する。多層ゲート構造は、典型的には一つ以上のトンネル酸化膜または誘電膜と、フローティングゲートの上部または周辺に形成されたコントロールゲート(control gate)を有し、フラッシュ記憶セルのデータを書き込みまたは消去する原理はトンネル酸化膜を介して電荷をトンネルリング(tunneling)させる方法を使用する。その際、電源電圧に比べて高い動作電圧が要求される。このことより、フラッシュ記憶素子は書込及び消去動作に必要とする電圧を形成するために昇圧回路が要求される。
従って、不揮発性特性及びランダムアクセスが可能で、素子の集積度も増加させながら構造が簡単な新しい記憶素子を開発するための多くの努力があり、これによって現れた代表的なものとして相変化記憶素子(phase change random access memory;PRAM)がある(例えば、特許文献1参照)。
相変化記憶素子は、相変化膜としてカルコゲナイド(chalcogenide)膜を広く使用する。その際、カルコゲナイド膜はゲルマニウム(Ge)、スチビウム(アンチモン)(Sb)及びテルリウム(テルル)(Te)を含有する化合物膜(以下、‘GST膜’と記す)として、GST膜は提供される電流によって発生する、ジュール熱(joule heat)に従って非晶質(amorphouse)状態と結晶質(crystalline)状態との間で相変化することで電気的にスイッチ(switch)される。
図1は、相変化記憶素子をプログラム及び消去させる方法を説明するためのグラフであって、横軸は時間を示し、縦軸は相変化膜に加えられる温度を示す。
図1に示すように、相変化膜を溶融温度(melting temperature;Tm)より高い温度で短時間(第1動作区間;t)の間加熱した後に、速い速度で冷却させれば(quenching)相変化膜は非晶質状態(amorphous state)に変わる(曲線‘A’参照)。これに対し、相変化膜を溶融温度(Tm)より低く、結晶化温度(crystallization temperature;Tc)より高い温度で第1動作区間(t)より長時間(第2動作区間;t)の間加熱した後に冷却させれば、相変化膜は結晶状態(crystalline state)に変わる(曲線‘B’参照)。
ここで、非晶質状態を有する相変化膜の比抵抗(resistivity)は、結晶質状態を有する相変化膜の比抵抗より高い。従って、読み取りモードで相変化膜を介して流れる電流を感知することにより、相変化記憶セルに格納された情報が論理‘1’であるか、または、論理‘0’であるかを判別することができる。
上述のように、相変化膜の相変化のためにはジュール熱が必要である。通常的な相変化記憶素子において、相変化膜と接触する面積を通じて高い密度の電流を流せば、相変化膜の接触面の結晶状態が変わり、接触面が小さければ小さいほど相変化物質の状態を変化させるのに必要な電流密度は小さくてすむ。
図2は、従来の相変化記憶素子を説明するための断面図である。
図2に示すように、従来の相変化記憶素子は、下部電極(bottom electrode)11が形成された半導体基板10と、下部電極11上に形成されて下部電極11の所定の部分を露出させる第1コンタクトホール13を有する第1絶縁膜12と、第1コンタクトホール13を埋め込む下部電極コンタクト(botom electrode contact)14と、下部電極コンタクト14を含んだ第1絶縁膜12上に形成されて、下部電極コンタクト14を露出させる第2コンタクトホール16を有する第2絶縁膜15と、第2コンタクトホール16を埋め込む相変化膜17と、相変化膜17を含んだ第2絶縁膜15上に形成された上部電極(top electrode)18とを有する。
このような従来の相変化記憶素子において、下部電極11及び上部電極18との間に電流が流れると、下部電極コンタクト14と相変化膜17との接触面19を通じる電流強さ(すなわち、それによって発生する熱)によって接触面19の相変化膜の結晶状態が変わる。この時、相変化膜17の状態を変化させるために必要な熱は相変化膜17と下部電極コンタクト14の接触面19に直接的な影響を受ける。従って、相変化膜17と下部電極コンタクト14との間の接触面積は可能な限り小さくなければならない。
ところが、このような従来の相変化記憶素子では、下部電極コンタクト14を介して下部電極11と相変化膜17とが連結されているので、相変化膜17と下部電極コンタクト14との間の接触面積が全面的にコンタクトホールに対するフォトリソグラフィ工程の制限に直接的に支配され、接触面積を減少させることに困難性があった。これにより、相変化膜17の相変化に必要とされる書き込み電流(witing current)を低めることに困難性があるという問題があった。
特表平11−510317号公報
そこで、本発明は上記従来の相変化記憶素子及びその製造方法における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、電子ビーム(e−beam)を用いたフォトリソグラフィ工程を適用して下部電極コンタクトと相変化膜との間の接触面積を減少させることにより、相変化膜の相変化に必要とされる書込電流を低めることができる相変化記憶素子及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による相変化記憶素子は、その上面に所定の下部構造が備えられた半導体基板上に形成され、前記半導体基板の所定の部分を露出させる複数の第1コンタクトホールと該第1コンタクトホール間の半導体基板の一部を露出させる第2コンタクトホールとを有する第1絶縁膜と、前記第1コンタクトホールを埋め込む導電プラグと、前記第1絶縁膜上に形成されて前記第2コンタクトホールを埋め込むビットラインと、前記ビットラインを含んだ第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上の所定の部分に順次形成された上部電極、相変化膜パターン及びハードマスク膜と、前記第2絶縁膜上に形成されて前記上部電極、相変化膜パターン及びハードマスク膜の両側を覆って前記ハードマスク膜の上部の表面を露出させる第3絶縁膜と、前記第3及び第2絶縁膜内を貫通して形成されて前記導電プラグを露出させる複数の第3コンタクトホールと、前記ハードマスク膜上の前記第3絶縁膜との隣接部位に形成され、前記相変化膜パターンの両側の表面を露出させる複数の第4コンタクトホールと、前記第3、第4コンタクトホールを埋め込む第1、第2下部電極コンタクトと、前記第3絶縁膜上に形成されて、前記第1、第2下部電極コンタクトが各々連結された複数の下部電極とを有することを特徴とする。
前記相変化膜パターンは、GeSbTe膜及びGeSbTe膜の内のいずれか一つより形成することを特徴とする。
前記第3絶縁膜は、HDP、USG、TEOS、SOG、HLD、BPSG及びPSG酸化膜で構成されたグループから選択されるいずれかの一つより形成することを特徴とする。
前記第4コンタクトホールは、100nm以下の直径を有して形成されることを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明による相変化記憶素子の製造方法は、その上面に所定の下部構造が備えられた半導体基板上に第1絶縁膜を形成してから、前記第1絶縁膜を選択的にエッチングして、前記半導体基板の所定の部分を露出させる複数の第1コンタクトホールを形成するステップと、前記第1コンタクトホールを導電膜で埋め込んで導電プラグを形成するステップと、前記第1絶縁膜を選択的にエッチングして前記導電プラグ間の半導体基板の一部を露出させる第2コンタクトホールを形成するステップと、前記第1絶縁膜上に前記第2コンタクトホールを埋め込むビットラインを形成するステップと、前記ビットラインを含んだ前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成するステップと、前記第2絶縁膜上に上部電極用導電膜、相変化膜及びハードマスク膜を順次形成した後、これらを選択的にエッチングして上部電極、相変化膜パターン及びハードマスク膜を形成するステップと、前記上部電極、相変化膜パターン及びハードマスク膜を形成するステップの結果物の上に第3絶縁膜を形成してから、ハードマスク膜の表面が露出するまで前記第3絶縁膜をCMP処理するステップと、前記第3、第2絶縁膜を選択的にエッチングして、前記導電プラグを露出させる複数の第3コンタクトホールを形成するステップと、前記ハードマスク膜を選択的にエッチングして前記相変化膜パターンの両側の表面を露出させる複数の第4コンタクトホールを形成するステップと、前記第3、第4コンタクトホールを埋め込む第1、第2の下部電極コンタクトを形成するステップと、前記第3絶縁膜上に前記第1、第2下部電極コンタクトが各々連結された複数の下部電極を形成するステップとを有することを特徴とする。
前記第1絶縁膜上に前記第2コンタクトホールを埋め込むビットラインを形成するステップは、前記第2コンタクトホールを含んだ前記第1絶縁膜上に前記第2コンタクトホールを埋め込むように金属膜を蒸着するステップと、前記金属膜をパターニングするステップとを有することを特徴とする。
前記第4コンタクトホールは、電子ビームを用いたフォトリソグラフィ工程を実施して、100nm以下の直径を有するように形成することを特徴とする。
本発明に係る相変化記憶素子によれば、下部電極の下部に2個の下部電極コンタクト、例えば、導電プラグと連結される第1下部電極コンタクトと、相変化膜パターンと連結され、100nm以下の小径を有する第2下部電極コンタクトが全て連結されるようにすることによって、相変化膜パターンの相変化に必要とされる電流の流れを円滑にすることができ、特に、相変化膜パターンと連結される第2下部電極コンタクトは電子ビームを用いたフォトリソグラフィ工程により100nm以下の小径を有するように形成されるので、相変化膜パターンと第2下部電極コンタクトとの間の接触面での相変化に必要とする書込電流を低めることができるという効果がある。
次に、本発明に係る相変化記憶素子及びその製造方法を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る相変化記憶素子を説明するための断面図である。
本発明の実施の形態に係る相変化記憶素子は、図3に示すように、その上面に所定の下部構造(図示していない)が備えられた半導体基板40上に形成され、前記半導体基板40の所定の部分を露出させる複数の第1コンタクトホール42及び第1コンタクトホール42間の半導体基板40を一部露出させる第2コンタクトホール44を有する第1絶縁膜41と、第1コンタクトホール42を埋め込む導電プラグ43と、第1絶縁膜41上に形成されて第2コンタクトホール44を埋め込むビットライン45と、ビットライン45を含んだ第1絶縁膜41上に形成された第2絶縁膜46と、第2絶縁膜46上の所定の部分に順次形成された上部電極47、相変化膜パターン48及びハードマスク(hard mask)膜49と、第2絶縁膜46上に形成されて上部電極47、相変化膜パターン48及びハードマスク膜49の両側壁を覆って、ハードマスク膜49の上部の表面を露出させる第3絶縁膜50と、第3、第2絶縁膜50、46を貫通して形成されて導電プラグ43を露出させる複数の第3コンタクトホール51aと、ハードマスク膜49上の第3絶縁膜50の隣接部位に形成されて、相変化膜パターン48の両側の表面を露出させる複数の第4コンタクトホール51bと、第3コンタクトホール51aを埋め込む第1下部電極コンタクト52aと、第4コンタクトホール51bを埋め込む第2下部電極コンタクト52bと、第3絶縁膜50上に形成されて前記第1、第2の下部電極コンタクト52a、52bが各々連結された複数の下部電極53とを有する。
ここで、上部電極47、第1、第2の下部電極コンタクト52a、52b及び下部電極53は全てポリシリコンベースの物質及び金属系物質の内のいずれかの一つの物質より形成するのが好ましく、相変化膜パターン48はGST膜より形成し、その際、GST膜としては、GeSbTe膜及びGeSbTe膜の内のいずれか一つを用いるのが好ましい。また、第3絶縁膜50はHDP(High Density Plasma)、USG(Un−doped Silicate Glass)、TEOS(TetraEthylOrthoSilicate)、SOG(Spin−on Glass)、HLD(High temperature pressure Low Dielectric)、BPSG(BoroPhosphoSilicate Glass)、及びPSG(PhosphoSilicate Glass)酸化膜で構成されたグループから選択されるいずれかの一つより形成するのが好ましい。
そして、第4コンタクトホール51bは100nm以下の直径を有するように形成する。ここで、第2下部電極コンタクト52bの下部に相変化膜パターン48との接触面54が形成され、下部電極53と上部電極47との間に電流が流れれば、接触面54で相変化膜パターン48の相変化が起きる。その際、接触面54の直径は第4コンタクトホール51bの直径と同じ大きさを有することになるので、100nm以下の小さな大きさを有することになる。これにより、相変化膜パターン48の相変化に必要とする書込電流もそれに従って小さくなることになる。
一方、下部電極53の下部に2個の下部電極コンタクト、例えば、導電プラグ43と連結される第1下部電極コンタクト52aと、相変化膜パターン48とが連結され、100nm以下の小径を有する第2下部電極コンタクト52bが全て連結されているので、相変化に必要とされる電流の流れが円滑になる。
次に、図3に示した相変化記憶素子の製造方法について説明する。
図4乃至図9は、本発明の実施の形態に係る相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。
本発明の実施の形態に係る相変化記憶素子の製造方法は、まず、図4に示すように、その上面に所定の下部構造(図示していない)が備えられた半導体基板40上に第1絶縁膜41を形成してから、第1絶縁膜41を選択的にエッチングして半導体基板40の所定の部分を露出させる複数の第1コンタクトホール42を形成する。次に、第1コンタクトホール42を導電膜で埋め込んで導電プラグ43を形成する。
次に、導電プラグ43間の半導体基板40の一部を露出させるように第1絶縁膜41を選択的にエッチングして第2コンタクトホール44を形成する。続いて、第2コンタクトホール44を埋め込むように第1絶縁膜41上に金属膜を蒸着した後、これをパターニングしてビットライン45を形成する。
次に、図5に示すように、ビットライン45を含んだ第1絶縁膜41上に第2絶縁膜46を形成した後、これを化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing;以下、CMP)処理をして平坦化させる。
次に、図6に示すように、平坦化が完了した第2絶縁膜46上に上部電極用導電膜(図示していない)、相変化膜(図示していない)及びハードマスク膜(図示していない)を順次形成する。ここで、上部電極用導電膜としてはポリシリコンベースの物質及び金属系物質の内のいずれか一つの物質を用いる。また、相変化膜としてはGST膜を用い、その際、GST膜としてはGeSbTe膜及びGeSbTe膜の内のいずれか一つを用いる。次に、ハードマスク膜、相変化膜及び上部電極用導電膜を選択的にエッチングして上部電極47、相変化膜パターン48及びハードマスク膜49を各々形成する。
次に、図7に示すように、上記結果物の上面に第3絶縁膜50を形成してから、ハードマスク膜49の表面が露出するまで第3絶縁膜50をCMP処理する。その際、第3絶縁膜50としては、HDP、USG、TEOS、SOG、HLD、BPSG及びPSG酸化膜で構成されたグループから選択されるいずれか一つを用いる。
次に、図8に示すように、第3絶縁膜50及び第2絶縁膜46を選択的にエッチングして、導電プラグ43を露出させる複数の第3コンタクトホール51aを形成してから、ハードマスク膜49の第3絶縁膜50隣接部位を選択的にエッチングして相変化膜パターン48の両側の表面を露出させる第4コンタクトホール51bを形成する。ここで、第4コンタクトホール51bは電子ビーム(e−beam)を用いたフォトリソグラフィ工程で実施して100nm以下の直径を有するように形成する。
次に、図9に示すように、第3、第4コンタクトホール51a、51bを埋め込む第1、第2の下部電極コンタクト52a、52bを形成した後、第3絶縁膜50上に第1、第2の下部電極コンタクト52a、52bの各々と連結される複数の下部電極53を形成する。その際、第1、第2の下部電極コンタクト52a、52b及び下部電極53は全てポリシリコンベースの物質及び金属系物質の内のいずれか一つの物質より形成する。
そして、第2下部電極コンタクト52bの下部に相変化膜パターン48との接触面54が形成され、下部電極53と上部電極47との間に電流が流れれば、接触面54で相変化膜パターン48の相変化が生じる。
ここで、接触面54の直径は第4コンタクトホール51bの直径と同じ大きさを有することになるので、100nm以下の小径を有することになる。これによって、相変化膜パターン48の相変化(phase change)に必要とされる書込電流(Writing Current)を減少することができる。
また、下部電極53の下部に2個の下部電極コンタクト、例えば、導電プラグ43と連結される第1下部電極コンタクト52aと、相変化膜パターン48と連結されて100nm以下の小径を有する第2下部電極コンタクト52bが全て連結されるように形成されるので、相変化膜パターン48の相変化に必要とされる電流の流れが円滑になる。
尚、本発明は、上述の実施の形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
相変化記憶素子をプログラム及び消去させる方法を説明するためのグラフである。 従来の相変化記憶素子を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る相変化記憶素子を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
40 半導体基板
41 第1絶縁膜
42 第1コンタクトホール
43 導電プラグ
44 第2コンタクトホール
45 ビットライン
46 第2絶縁膜
47 上部電極
48 相変化膜パターン
49 ハードマスク膜
50 第3絶縁膜
51a 第3コンタクトホール
51b 第4コンタクトホール
52a 第1下部電極コンタクト
52b 第2下部電極コンタクト
53 下部電極
54 接触面

Claims (7)

  1. その上面に所定の下部構造が備えられた半導体基板上に形成され、前記半導体基板の所定の部分を露出させる複数の第1コンタクトホールと該第1コンタクトホール間の半導体基板の一部を露出させる第2コンタクトホールとを有する第1絶縁膜と、
    前記第1コンタクトホールを埋め込む導電プラグと、
    前記第1絶縁膜上に形成されて前記第2コンタクトホールを埋め込むビットラインと、
    前記ビットラインを含んだ第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上の所定の部分に順次形成された上部電極、相変化膜パターン及びハードマスク膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成されて前記上部電極、相変化膜パターン及びハードマスク膜の両側を覆って前記ハードマスク膜の上部の表面を露出させる第3絶縁膜と、
    前記第3及び第2絶縁膜内を貫通して形成されて前記導電プラグを露出させる複数の第3コンタクトホールと、
    前記ハードマスク膜上の前記第3絶縁膜との隣接部位に形成され、前記相変化膜パターンの両側の表面を露出させる複数の第4コンタクトホールと、
    前記第3、第4コンタクトホールを埋め込む第1、第2下部電極コンタクトと、
    前記第3絶縁膜上に形成されて、前記第1、第2下部電極コンタクトが各々連結された複数の下部電極とを有することを特徴とする相変化記憶素子。
  2. 前記相変化膜パターンは、GeSbTe膜及びGeSbTe膜の内のいずれか一つより形成することを特徴とする請求項1記載の相変化記憶素子。
  3. 前記第3絶縁膜は、HDP、USG、TEOS、SOG、HLD、BPSG及びPSG酸化膜で構成されたグループから選択されるいずれかの一つより形成することを特徴とする請求項1記載の相変化記憶素子。
  4. 前記第4コンタクトホールは、100nm以下の直径を有して形成されることを特徴とする請求項1記載の相変化記憶素子。
  5. その上面に所定の下部構造が備えられた半導体基板上に第1絶縁膜を形成してから、前記第1絶縁膜を選択的にエッチングして、前記半導体基板の所定の部分を露出させる複数の第1コンタクトホールを形成するステップと、
    前記第1コンタクトホールを導電膜で埋め込んで導電プラグを形成するステップと、
    前記第1絶縁膜を選択的にエッチングして前記導電プラグ間の半導体基板の一部を露出させる第2コンタクトホールを形成するステップと、
    前記第1絶縁膜上に前記第2コンタクトホールを埋め込むビットラインを形成するステップと、
    前記ビットラインを含んだ前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成するステップと、
    前記第2絶縁膜上に上部電極用導電膜、相変化膜及びハードマスク膜を順次形成した後、これらを選択的にエッチングして上部電極、相変化膜パターン及びハードマスク膜を形成するステップと、
    前記上部電極、相変化膜パターン及びハードマスク膜を形成するステップの結果物の上に第3絶縁膜を形成してから、ハードマスク膜の表面が露出するまで前記第3絶縁膜をCMP処理するステップと、
    前記第3、第2絶縁膜を選択的にエッチングして、前記導電プラグを露出させる複数の第3コンタクトホールを形成するステップと、
    前記ハードマスク膜を選択的にエッチングして前記相変化膜パターンの両側の表面を露出させる複数の第4コンタクトホールを形成するステップと、
    前記第3、第4コンタクトホールを埋め込む第1、第2の下部電極コンタクトを形成するステップと、
    前記第3絶縁膜上に前記第1、第2下部電極コンタクトが各々連結された複数の下部電極を形成するステップとを有することを特徴とする相変化記憶素子の製造方法。
  6. 前記第1絶縁膜上に前記第2コンタクトホールを埋め込むビットラインを形成するステップは、前記第2コンタクトホールを含んだ前記第1絶縁膜上に前記第2コンタクトホールを埋め込むように金属膜を蒸着するステップと、前記金属膜をパターニングするステップとを有することを特徴とする請求項5記載の相変化記憶素子の製造方法。
  7. 前記第4コンタクトホールは、電子ビームを用いたフォトリソグラフィ工程を実施して、100nm以下の直径を有するように形成することを特徴とする請求項5記載の相変化記憶素子の製造方法。
JP2004357232A 2004-06-30 2004-12-09 相変化記憶素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4424604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040050134A KR100567067B1 (ko) 2004-06-30 2004-06-30 상변화 기억 소자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019685A true JP2006019685A (ja) 2006-01-19
JP4424604B2 JP4424604B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35512953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357232A Expired - Fee Related JP4424604B2 (ja) 2004-06-30 2004-12-09 相変化記憶素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7061005B2 (ja)
JP (1) JP4424604B2 (ja)
KR (1) KR100567067B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273964A (ja) * 2006-03-02 2007-10-18 Qimonda Ag 自己整合プロセスを用いて形成された相変化メモリ
JP2008294207A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Gunma Univ メモリ素子、メモリセル、及びメモリセルアレイ
JP2010503989A (ja) * 2006-09-14 2010-02-04 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド スケーラビリティの改善されたダマシン金属−絶縁物−金属(mim)デバイス

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8471263B2 (en) 2003-06-24 2013-06-25 Sang-Yun Lee Information storage system which includes a bonded semiconductor structure
KR100615598B1 (ko) * 2004-07-19 2006-08-25 삼성전자주식회사 평탄화 절연막을 갖는 반도체 장치들 및 그 형성방법들
KR100682946B1 (ko) * 2005-05-31 2007-02-15 삼성전자주식회사 상전이 램 및 그 동작 방법
KR100682948B1 (ko) * 2005-07-08 2007-02-15 삼성전자주식회사 상전이 메모리 소자 및 그 제조방법
US20070249086A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Philipp Jan B Phase change memory
KR100757415B1 (ko) * 2006-07-13 2007-09-10 삼성전자주식회사 게르마늄 화합물 및 그 제조 방법, 상기 게르마늄 화합물을이용한 상변화 메모리 장치 및 그 형성 방법
US20080164453A1 (en) * 2007-01-07 2008-07-10 Breitwisch Matthew J Uniform critical dimension size pore for pcram application
US9098345B2 (en) * 2012-02-01 2015-08-04 Softlayer Technologies, Inc. System and method for portable and flexible deployment of servers
US20160117226A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 Netapp, Inc. Data recovery technique for recovering data from an object store
US11812676B2 (en) * 2020-03-24 2023-11-07 International Business Machines Corporation Multi-terminal phase change memory device
US20230081603A1 (en) * 2021-09-13 2023-03-16 International Business Machines Corporation Three terminal phase change memory with self-aligned contacts

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044802A2 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Micron Technology Inc. Complementary bit pcram (programmable conductor ram) and method of operation
JP2003174144A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Stmicroelectronics Srl 半導体装置における微小コンタクト領域、高性能相変化メモリセル及びその製造方法
JP2003298013A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Ricoh Co Ltd 相変化材料素子および半導体メモリ
JP2004272975A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005244235A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリ装置及びそれの製造方法
JP2006510218A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 オヴォニクス,インコーポレイテッド 相変化メモリを形成する方法
JP2006514440A (ja) * 2003-04-03 2006-04-27 株式会社東芝 相変化メモリ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531373B2 (en) * 2000-12-27 2003-03-11 Ovonyx, Inc. Method of forming a phase-change memory cell using silicon on insulator low electrode in charcogenide elements

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044802A2 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Micron Technology Inc. Complementary bit pcram (programmable conductor ram) and method of operation
JP2005510005A (ja) * 2001-11-20 2005-04-14 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド コンプリメンタリ・ビットpcramセンス増幅器及びその動作方法
JP2003174144A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Stmicroelectronics Srl 半導体装置における微小コンタクト領域、高性能相変化メモリセル及びその製造方法
JP2003298013A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Ricoh Co Ltd 相変化材料素子および半導体メモリ
JP2006510218A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 オヴォニクス,インコーポレイテッド 相変化メモリを形成する方法
JP2004272975A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006514440A (ja) * 2003-04-03 2006-04-27 株式会社東芝 相変化メモリ装置
JP2005244235A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリ装置及びそれの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273964A (ja) * 2006-03-02 2007-10-18 Qimonda Ag 自己整合プロセスを用いて形成された相変化メモリ
JP2010503989A (ja) * 2006-09-14 2010-02-04 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド スケーラビリティの改善されたダマシン金属−絶縁物−金属(mim)デバイス
JP2008294207A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Gunma Univ メモリ素子、メモリセル、及びメモリセルアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4424604B2 (ja) 2010-03-03
US7061005B2 (en) 2006-06-13
KR20060001106A (ko) 2006-01-06
US20060001017A1 (en) 2006-01-05
KR100567067B1 (ko) 2006-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817167B2 (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
JP4953697B2 (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
JP2006019688A (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
JP4424604B2 (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
JP2006019686A (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
JP2007129198A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2004158852A (ja) 相変換記憶素子及びその製造方法
JP2007073779A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2007129200A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2006229237A (ja) 相変化メモリ素子及びその製造方法
JP2006344976A (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
JP2006229238A (ja) 相変化メモリ素子及びその製造方法
JP2006019687A (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
JP2008103541A (ja) 相変化メモリおよびその製造方法
JP2006019684A (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
KR100762894B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR101038311B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
JP2006332671A (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
KR100650724B1 (ko) 상변화 기억 소자의 제조방법
KR101006516B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
KR101026476B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
KR100650720B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
KR101052863B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
KR101052861B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
KR100650722B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees