JP4817167B2 - 相変化記憶素子及びその製造方法 - Google Patents

相変化記憶素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4817167B2
JP4817167B2 JP2004357121A JP2004357121A JP4817167B2 JP 4817167 B2 JP4817167 B2 JP 4817167B2 JP 2004357121 A JP2004357121 A JP 2004357121A JP 2004357121 A JP2004357121 A JP 2004357121A JP 4817167 B2 JP4817167 B2 JP 4817167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
phase change
contact hole
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004357121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019683A (ja
Inventor
憲 龍 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006019683A publication Critical patent/JP2006019683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817167B2 publication Critical patent/JP4817167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は半導体記憶素子に関し、特に、下部電極(bottom electrode)と相変化膜間の接触面積を減少させることで、相変化膜の相変化(phase change)に必要な電流量を低めることのできる相変化記憶素子及びその製造方法に関する。
半導体記憶素子はDRAM(Dynamic Random Access Memory)及びSRAM(Static Random Access Memory)のように時間が経つにつれてデータをなくしてしまう揮発性でありながらデータの入・出力が速いRAM製品と、一度データを入力するとその状態を維持することができるが、データの入・出力が遅いROM(Read Only Memory)製品に大きく区分することができる。このような典型的な記憶素子は保存された電荷の有無によって論理‘0’または論理‘1’を示す。
ここで、揮発性記憶素子であるDRAMは周期的なリフレッシュ(refresh)動作が必要であるので高い電荷保存能力が要求されて、これによりキャパシタ(capacitor)電極の表面積を増加させるための多くの努力が試みられている。しかし、キャパシタ電極の表面積増加はDRAM素子の集積度の増加を難しくしている。
一方、不揮発性メモリ装置は非常に高い電荷保存能力を有するが、特に、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)のように電気的に入・出力が可能なフラッシュ記憶(flash memory)素子に対する需要が増えている。
このようなフラッシュ記憶セルは、一般的にシリコン基板上に形成されたフローティングゲート(floating gate)を具備する垂直積層型ゲート構造を有する。多層ゲート構造は典型的には一つ以上のトンネル酸化膜または誘電膜と、フローティングゲートの上部または周辺に形成されたコントロールゲート(control gate)を有しており、フラッシュ記憶セルにデータを書込または消去する原理はトンネル酸化膜を通じて電荷をトンネリング(tunneling)させる方法を使用する。この時、電源電圧に比べて高い動作電圧が要求される。このことにより、フラッシュ記憶素子は書込及び消去動作に必要な電圧を形成するために昇圧回路が要求される。
したがって、非揮発性特性及びランダムアクセスが可能であり、素子の集積度も増加させながら構造が簡単な新しい記憶素子を開発するための多くの努力があり、これによって現われた代表的なものとして相変化記憶素子(phase change random access memory:PRAM)がある(例えば、特許文献1参照)。
相変化記憶素子は、相変化膜としてカルコゲナイド(chalcogenide)膜を広く使用する。この時、カルコゲナイド膜はゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)を含む化合物膜(以下、‘GST膜’と記す)であって、GST膜は提供される電流によって発生する、ジュール熱(joule heat)にしたがって非晶質(amorphous)状態と結晶質(crystalline)状態との間で相変化することで電気的にスイッチ(switch)される。
図1は、相変化記憶素子をプログラム及び消去させる方法を説明するためのグラフであり、横軸は時間を示して、縦軸は相変化膜に加えられる温度を示す。
図1に示すように、相変化膜を溶融温度(melting temperature:Tm)より高い温度で短い時間(第1動作区間:t)の間加熱した後、速い速度で冷却させると(quenching)相変化膜は非晶質状態(amorphous state)に変わる(曲線‘A’参照)。これに対し、相変化膜を溶融温度(Tm)より低く、結晶化温度(crystallization temperature:Tc)より高い温度で第1動作区間(t)より長い時間(第2動作区間:t)の間加熱した後に冷却させると、相変化膜は結晶状態(crystalline state)に変わる(曲線‘B’参照)。
ここで、非晶質状態を有する相変化膜の比抵抗(resistivity)は結晶質状態を有する相変化膜の比抵抗より高い。よって、読み取りモードで相変化膜を通じて流れる電流を感知することで、相変化記憶セルに保存された情報が論理‘1’であるか、または論理‘0’であるかを判別することができる。
上述したように相変化膜の相変化のためにはジュール熱が必要である。通常的な相変化記憶素子において、相変化膜と接触する面積を通じて高い密度の電流を流すと相変化膜のい接触面の結晶状態が変わって、接触面が小さければ小さいほど相変化物質の状態を変化させるのに必要な電流密度は小さくてすむ。
図2は、従来の相変化記憶素子を説明するための断面図である。
図2に示すように、従来の相変化記憶素子は下部電極(bottom electrode)11が形成された半導体基板10と、下部電極11上に形成されて下部電極11の所定の部分を露出させる第1コンタクトホール13を有した第1絶縁膜12と、第1コンタクトホール13を埋め込む下部電極コンタクト(bottom electrode contact)14と、下部電極コンタクト14を含んだ第1絶縁膜12上に形成されて下部電極コンタクト14を露出させる第2コンタクトホール16を有した第2絶縁膜15と、第2コンタクトホール16を埋め込む相変化膜17と、相変化膜17を含んだ第2絶縁膜15上に形成された上部電極(top electrode)18を有する。
このような従来の相変化記憶素子において、下部電極11及び上部電極18との間に電流が流れると、下部電極コンタクト14と相変化膜17の接触面19を通じる電流の強さ(すなわち、それによって発生する熱)によって接触面19の相変化膜の結晶状態が変わる。この時、相変化膜17の状態を変化させるために必要な熱は相変化膜17と下部電極コンタクト14の接触面19に直接的な影響を受ける。したがって、相変化膜17と下部電極コンタクト14との間の接触面積はできる限り小さくなければならない。
ところが、このような従来の相変化記憶素子では、下部電極コンタクト14を通じて下部電極11と相変化膜17とが連結されるので、相変化膜17と下部電極コンタクト14との間の接触面積が全面的にコンタクトホールに対するフォトリソグラフィ工程の制限に直接的に支配され、接触面積を減少させるのに難しさがあった。したがって、相変化に必要な電流量が大きくなるという問題点があった。
特表平11−510317号公報
そこで、本発明は上記従来の相変化記憶素子及びその製造方法における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、下部電極と相変化膜との間の接触面積を減少させることで、相変化膜の相変化に必要な電流量を低めることができる相変化記憶素子及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による相変化記憶素子は、その上面に所定の下部構造が具備された半導体基板上に形成され、前記半導体基板の所定部分を露出させる複数の第1コンタクトホールを有した第1絶縁膜と、前記第1コンタクトホールを埋め込む導電プラグと、前記導電プラグを含んだ前記第1絶縁膜上に形成され、前記導電プラグ間の半導体基板の一部を露出させる第2コンタクトホールを有した第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成され、前記第2コンタクトホールを埋め込むビットラインと、前記ビットラインを含んだ前記第2絶縁膜上に順次形成されて前記導電プラグを露出させる複数の第3コンタクトホールを有した第3絶縁膜、第4絶縁膜、及び窒化膜と、前記第3コンタクトホールを埋め込む複数の下部電極と、前記窒化膜及び第4絶縁膜内に形成され、前記下部電極間の前記第3絶縁膜の所定部分を露出させる開口部と、前記開口部と連結されて前記下部電極の側壁の一部を露出させるキャビティ部と、前記開口部及びキャビティ部を埋め込み前記下部電極の一側と連結される相変化膜パターンと、前記相変化膜パターン上に形成された上部電極とを有することを特徴とする。
前記第3絶縁膜は、HDP、USG、PSG、SOG、TEOS、HLD及びBPSG酸化膜で構成された群から選択されるいずれか一つで形成されることを特徴とする。
前記第4絶縁膜は、前記第3絶縁膜に比べてエッチング率が高い酸化膜で形成されることを特徴とする。
前記相変化膜パターンは、GeSbTe膜及びGeSbTe膜の内のいずれか一つで形成されることを特徴とする。
前記相変化膜パターンは、その断面形状が「I」字形状を有することを特徴とする。
前記下部電極を含んだ前記窒化膜と前記相変化膜パターンとの間に介された第5絶縁膜をさらに有することを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明による相変化記憶素子の製造方法は、その上面に所定の下部構造が具備された半導体基板上に第1絶縁膜を形成してから、前記第1絶縁膜を選択的にエッチングして前記半導体基板の所定部分を露出させる複数の第1コンタクトホールを形成する段階と、前記第1コンタクトホールを導電膜で埋め込み導電プラグを形成した後、前記導電プラグを含んだ前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する段階と、前記導電プラグ間の半導体基板の一部を露出させるように前記第2絶縁膜と第1絶縁膜を選択的にエッチングして第2コンタクトホールを形成する段階と、前記第2絶縁膜上に前記第2コンタクトホールを埋め込むビットラインを形成する段階と、前記ビットラインを含んだ前記第2絶縁膜上に第3絶縁膜、該第3絶縁膜とエッチング選択比が異なる第4絶縁膜及び窒化膜を順次形成する段階と、前記導電プラグを露出させるように前記窒化膜、第4、第3及び第2絶縁膜を選択的にエッチングして複数の第3コンタクトホールを形成する段階と、前記第3コンタクトホールを導電膜で埋め込み複数の下部電極を形成する段階と、前記下部電極を含んだ前記窒化膜上に第5絶縁膜を形成してから、前記第5絶縁膜、窒化膜及び第4絶縁膜を選択的にエッチングして前記下部電極間の前記第3絶縁膜の所定部分を露出させる開口部を形成する段階と、前記開口部を形成する段階で残留した下部電極間の前記第4絶縁膜を湿式エッチングして前記開口部と連結して前記下部電極の側壁の一部分を露出させるキャビティ部を形成する段階と、前記開口部及びキャビティ部を埋め込むように前記第5絶縁膜上に相変化膜、上部電極用導電膜を順次形成する段階と、前記上部電極用導電膜と相変化膜をパターニングして前記下部電極の一側と連結される相変化膜パターン及び上部電極をそれぞれ形成する段階とを有することを特徴とする。
前記第2絶縁膜上に前記第2コンタクトホールを埋め込むビットラインを形成する段階は、前記第2コンタクトホールを含んだ前記第2絶縁膜上に前記第2コンタクトホールを埋め込むように金属膜を蒸着する段階と、前記金属膜をパターニングする段階とを有することを特徴とする。
前記第4絶縁膜としては、前記第3絶縁膜に比べてエッチング率が高い酸化膜を利用することを特徴とする。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による相変化記憶素子は、離隔配置された一対の下部電極と、断面形状が「I」字形状を有する、下端部の一側部分及び前記一側部分に対向する他側部分がそれぞれ対応する前記下部電極の側壁の一部分と接触する相変化膜パターンと、前記相変化膜パターン上に形成された上部電極とを有することを特徴とする。
本発明に係る相変化記憶素子によれば、下部電極と相変化膜パターンとの間の接触面の面積を下部電極の側壁に隣接する絶縁膜の蒸着厚さによって決定されるようにすることができる。すなわち、このような接触面の面積を決める絶縁膜の蒸着厚さはフォトリソグラフィ工程の限界によって左右されないので、フォトリソグラフィ工程の限界よりさらに小さな大きさで接触面を形成することができる。
したがって、本発明に係る相変化記憶素子は相変化膜の相変化に必要な電流量、すなわち、相変化記憶素子のプログラム動作に必要な電流量を低めることができるという効果がある。
次に、本発明に係る相変化記憶素子及びその製造方法を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図3は、本発明の実施例による相変化記憶素子を説明するための断面図である。
本発明の実施例による相変化記憶素子は、図3に示すように、その上面に所定の下部構造(図示せず)が具備された半導体基板40上に形成されて、半導体基板40の所定部分を露出させる複数の第1コンタクトホール42を有した第1絶縁膜41と、第1コンタクトホール42を埋め込む導電プラグ43と、導電プラグ43を含んだ第1絶縁膜41上に形成されて導電プラグ43間の半導体基板40の一部を露出させる第2コンタクトホール45を有した第2絶縁膜44と、第2絶縁膜44上に第2コンタクトホール45を埋め込むように形成されたビットライン46と、ビットライン46を含んだ第2絶縁膜44上に順次形成され導電プラグ43を露出させる複数の第3コンタクトホール50を有した第3絶縁膜47、第4絶縁膜48、及び窒化膜49と、第3コンタクトホール50を埋め込む複数の下部電極51と、窒化膜49及び第4絶縁膜48内に形成され下部電極51間の第3絶縁膜47の所定部分を露出させる開口部54と、開口部54と連結されて下部電極51の側壁の一部を露出させるキャビティ(cavity)部Cと、開口部54及びキャビティ部Cを埋め込んで下部電極51の一側と連結される、その断面形状が「I」字形状を有する相変化膜パターン55と、相変化膜パターン55上に形成された上部電極56とを有する。
ここで、下部電極51を含んだ窒化膜49と相変化膜パターン55との間に介された第5絶縁膜52をさらに有するよう形成する。この時、第5絶縁膜52は下部電極51の上部表面と相変化膜パターン55が電気的に接触することを防ぐ役割をする。
また、上部電極56上にさらに形成されたハードマスク(hard mask)膜57を有する。一方、下部電極51と上部電極56はすべてポリシリコンベースの物質及び金属系物質の内のいずれか一つの物質で形成する。
そして、第3絶縁膜47は、HDP(High Density Plasma)、USG(Un−doped Silicate Glass)、PSG(PhosphoSilicate Glass)、SOG(Spin−on Glass)、TEOS(TetraEthylOrthoSilicate)、HLD(High temperature pressure Low Dielectric)、及びBPSG(BoroPhosphoSilicate Glass)酸化膜で構成された群から選択されるいずれか一つで形成され、第4絶縁膜48は、第3絶縁膜47に比べてエッチング率が高い酸化膜で形成される。また、相変化膜パターン55は、GST膜で形成されて、この時、GST膜としては、GeSbTe膜及びGeSbTe膜の内のいずれか一つを用いる。
ここで、下部電極51の側壁の一部分に相変化膜パターン55との接触面58が形成されるが、接触面58の面積は第4絶縁膜48の厚さによって決定することができる。このような接触面積を決める第4絶縁膜48の厚さは蒸着工程によって所望する厚さに形成可能である。すなわち、接触面58の面積が従来のフォトリソグラフィ工程の限界によって左右されないので、フォトリソグラフィ工程の限界よりさらに小さい寸法で接触面58を形成することができる。
次に、図3に示す相変化記憶素子の製造方法に対して以下に説明する。
図4乃至図9は本発明の実施例による相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。
本発明の実施例による相変化記憶素子の製造方法は、まず、図4に示すように、その上面に所定の下部構造(図示せず)が具備された半導体基板40上に第1絶縁膜41を形成する。次に、第1絶縁膜41を選択的にエッチングして半導体基板40の所定部分を露出させる複数の第1コンタクトホール42を形成する。続いて、第1コンタクトホール42を導電膜で埋め込み導電プラグ43を形成する。その後、導電プラグ43を含んだ第1絶縁膜41上に第2絶縁膜44を形成した後、導電プラグ43間の半導体基板40の一部を露出させるように第2絶縁膜44と第1絶縁膜41を選択的にエッチングして第2コンタクトホール45を形成する。
次に、図5に示すように、第2コンタクトホール45を含んだ第2絶縁膜44上に第2コンタクトホール45を埋め込むように金属膜(図示せず)を蒸着した後、金属膜をパターニングしてビットライン46を形成する。その後、ビットライン46を含んだ第2絶縁膜44上に第3絶縁膜47を形成する。
続いて、第3絶縁膜47上に第3絶縁膜47とエッチング選択比が異なる第4絶縁膜48及び窒化膜49を順次形成する。この時、第3絶縁膜47は、HDP、USG、PSG、SOG、TEOS、HLD及びBPSG酸化膜で構成された群から選択されるいずれか一つを利用して形成し、第4絶縁膜48は、第3絶縁膜47に比べてエッチング率が高い酸化膜を利用する。
一方、後続で形成される下部電極と相変化膜パターン間の接触面の面積は第4絶縁膜48の厚さによって決定される。すなわち、第4絶縁膜48の厚さを可能な限り薄く形成することで、後続で形成される下部電極と相変化膜パターンとの間の接触面積を小さくすることができる。この時、接触面積を決定する第4絶縁膜48の厚さは蒸着工程によって所望する厚さに形成可能であるので、フォトリソグラフィ工程の限界よりさらに小さい寸法で接触面を形成することができる。
次に、図6に示すように、導電プラグ43を露出させるように窒化膜49、第4絶縁膜48、第3絶縁膜47及び第2絶縁膜44を選択的にエッチングして複数の第3コンタクトホール50を形成する。
次に、図7に示すように、第3コンタクトホール50を導電膜で埋め込んで導電プラグ43と電気的に連結される複数の下部電極51を形成する。ここで、下部電極51はポリシリコンベースの物質及び金属系物質の内のいずれか一つの物質で形成される。続いて、下部電極51を含んだ窒化膜49上に第5絶縁膜52を形成する。次に、第5絶縁膜52上に下部電極51間の第5絶縁膜52の所定部分が露出する感光膜パターン53を形成する。
次に、図8に示すように、感光膜パターン53をエッチング障壁として利用して第5絶縁膜52、窒化膜49及び第4絶縁膜48をエッチングして開口部54を形成する。その後、開口部54と下部電極51に残留した第4絶縁膜48を湿式エッチングして開口部54と連結されて下部電極51の側壁の一部分を露出させるキャビティ(cavity)部Cを形成する。ここで、第4絶縁膜48は第3絶縁膜47に比べてエッチング率が高い酸化膜で形成しているので、第4絶縁膜48の湿式エッチング時に第3絶縁膜47はエッチングバッファー(buffer)の役割をする。また、窒化膜49も酸化膜材質の第4絶縁膜48に比べてエッチング率が低いので、第4絶縁膜48の湿式エッチング時にエッチングバッファーの役割をする。
次に、図9に示すように、感光膜パターンをとり除いた後、開口部54及びキャビティ部Cを埋め込むように第5絶縁膜52上に相変化膜(図示せず)を形成し、上部電極用導電膜(図示せず)及びハードマスク膜を順次形成した後、これらをパターニングして下部電極51の一側と連結される、その断面形状が「I」字形状の相変化膜パターン55、上部電極56、及びハードマスク膜57をそれぞれ形成する。
ここで、相変化膜ではGST膜を用い、この時、GST膜としては、GeSbTe膜及びGeSbTe膜の内のいずれか一つを用いて形成する。また、上部電極用導電膜としては、ポリシリコンベースの物質及び金属系物質の内のいずれか一つの物質を用いる。そして一方、下部電極51の側壁の一部分に相変化膜パターン55との接触面58が形成される。
上記のような工程を通じて製造される本発明の実施例による相変化記憶素子は、下部電極51と相変化膜パターン55との間の接触面58の面積が第4絶縁膜48の蒸着厚さによって決定されるので、第4絶縁膜48の厚さを可能な限り薄く蒸着することで、接触面58の面積を減少させることができる。すなわち、接触面58の面積が従来のフォトリソグラフィ工程の限界によって左右されないので、フォトリソグラフィ工程の限界よりさらに小さい寸法で接触面58を形成することが可能となる。
尚、本発明は、上述の実施例に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
相変化記憶素子をプログラム及び消去させる方法を説明するためのグラフである。 従来の相変化記憶素子を説明するための断面図である。 本発明の実施例による相変化記憶素子を説明するための断面図である。 本発明の実施例による相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
40 半導体基板
41 第1絶縁膜
42 第1コンタクトホール
43 導電プラグ
44 第2絶縁膜
45 第2コンタクトホール
46 ビットライン
47 第3絶縁膜
48 第4絶縁膜
49 窒化膜
50 第3コンタクトホール
51 下部電極
52 第5絶縁膜
53 感光膜パターン
54 開口部
55 相変化膜パターン
56 上部電極
57 ハードマスク膜
58 接触面
C キャビティ部

Claims (10)

  1. その上面に所定の下部構造が具備された半導体基板上に形成され、前記半導体基板の所定部分を露出させる複数の第1コンタクトホールを有した第1絶縁膜と、
    前記第1コンタクトホールを埋め込む導電プラグと、
    前記導電プラグを含んだ前記第1絶縁膜上に形成され、前記導電プラグ間の半導体基板の一部を露出させる第2コンタクトホールを有した第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成され、前記第2コンタクトホールを埋め込むビットラインと、
    前記ビットラインを含んだ前記第2絶縁膜上に順次形成されて前記導電プラグを露出させる複数の第3コンタクトホールを有した第3絶縁膜、第4絶縁膜、及び窒化膜と、
    前記第3コンタクトホールを埋め込む複数の下部電極と、
    前記窒化膜及び第4絶縁膜内に形成され、前記下部電極間の前記第3絶縁膜の所定部分を露出させる開口部と、
    前記開口部と連結されて前記下部電極の側壁の一部を露出させるキャビティ部と、
    前記開口部及びキャビティ部を埋め込み前記下部電極の一側と連結される相変化膜パターンと、
    前記相変化膜パターン上に形成された上部電極とを有することを特徴とする相変化記憶素子。
  2. 前記第3絶縁膜は、HDP、USG、PSG、SOG、TEOS、HLD及びBPSG酸化膜で構成された群から選択されるいずれか一つで形成されることを特徴とする請求項1に記載の相変化記憶素子。
  3. 前記第4絶縁膜は、前記第3絶縁膜に比べてエッチング率が高い酸化膜で形成されることを特徴とする請求項1に記載の相変化記憶素子。
  4. 前記相変化膜パターンは、GeSbTe膜及びGeSbTe膜の内のいずれか一つで形成されることを特徴とする請求項1に記載の相変化記憶素子。
  5. 前記相変化膜パターンは、その断面形状が「I」字形状を有することを特徴とする請求項1に記載の相変化記憶素子。
  6. 前記下部電極を含んだ前記窒化膜と前記相変化膜パターンとの間に介された第5絶縁膜をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の相変化記憶素子。
  7. その上面に所定の下部構造が具備された半導体基板上に第1絶縁膜を形成してから、前記第1絶縁膜を選択的にエッチングして前記半導体基板の所定部分を露出させる複数の第1コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第1コンタクトホールを導電膜で埋め込み導電プラグを形成した後、前記導電プラグを含んだ前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する段階と、
    前記導電プラグ間の半導体基板の一部を露出させるように前記第2絶縁膜と第1絶縁膜を選択的にエッチングして第2コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第2絶縁膜上に前記第2コンタクトホールを埋め込むビットラインを形成する段階と、
    前記ビットラインを含んだ前記第2絶縁膜上に第3絶縁膜、該第3絶縁膜とエッチング選択比が異なる第4絶縁膜及び窒化膜を順次形成する段階と、
    前記導電プラグを露出させるように前記窒化膜、第4、第3及び第2絶縁膜を選択的にエッチングして複数の第3コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第3コンタクトホールを導電膜で埋め込み複数の下部電極を形成する段階と、
    前記下部電極を含んだ前記窒化膜上に第5絶縁膜を形成してから、前記第5絶縁膜、窒化膜及び第4絶縁膜を選択的にエッチングして前記下部電極間の前記第3絶縁膜の所定部分を露出させる開口部を形成する段階と、
    前記開口部を形成する段階で残留した下部電極間の前記第4絶縁膜を湿式エッチングして前記開口部と連結して前記下部電極の側壁の一部分を露出させるキャビティ部を形成する段階と、
    前記開口部及びキャビティ部を埋め込むように前記第5絶縁膜上に相変化膜、上部電極用導電膜を順次形成する段階と、
    前記上部電極用導電膜と相変化膜をパターニングして前記下部電極の一側と連結される相変化膜パターン及び上部電極をそれぞれ形成する段階とを有することを特徴とする相変化記憶素子の製造方法。
  8. 前記第2絶縁膜上に前記第2コンタクトホールを埋め込むビットラインを形成する段階は、前記第2コンタクトホールを含んだ前記第2絶縁膜上に前記第2コンタクトホールを埋め込むように金属膜を蒸着する段階と、前記金属膜をパターニングする段階とを有することを特徴とする請求項7に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  9. 前記第4絶縁膜としては、前記第3絶縁膜に比べてエッチング率が高い酸化膜を利用することを特徴とする請求項7に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  10. 離隔配置された一対の下部電極と、
    断面形状が「I」字形状を有する、下端部の一側部分及び前記一側部分に対向する他側部分がそれぞれ対応する前記下部電極の側壁の一部分と接触する相変化膜パターンと、
    前記相変化膜パターン上に形成された上部電極とを有することを特徴とする相変化記憶
    素子
JP2004357121A 2004-06-30 2004-12-09 相変化記憶素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4817167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2004-050122 2004-06-30
KR1020040050122A KR100668825B1 (ko) 2004-06-30 2004-06-30 상변화 기억 소자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019683A JP2006019683A (ja) 2006-01-19
JP4817167B2 true JP4817167B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=35513048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357121A Expired - Fee Related JP4817167B2 (ja) 2004-06-30 2004-12-09 相変化記憶素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7262502B2 (ja)
JP (1) JP4817167B2 (ja)
KR (1) KR100668825B1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8471263B2 (en) 2003-06-24 2013-06-25 Sang-Yun Lee Information storage system which includes a bonded semiconductor structure
US7265373B2 (en) * 2005-01-04 2007-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Phase change memory device and method of manufacturing
US7973301B2 (en) * 2005-05-20 2011-07-05 Qimonda Ag Low power phase change memory cell with large read signal
US7946331B2 (en) 2005-06-14 2011-05-24 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Pin-type chip tooling
US7767493B2 (en) * 2005-06-14 2010-08-03 John Trezza Post & penetration interconnection
US8456015B2 (en) * 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US7655938B2 (en) * 2005-07-20 2010-02-02 Kuo Charles C Phase change memory with U-shaped chalcogenide cell
US7488680B2 (en) * 2005-08-30 2009-02-10 International Business Machines Corporation Conductive through via process for electronic device carriers
US7635855B2 (en) 2005-11-15 2009-12-22 Macronix International Co., Ltd. I-shaped phase change memory cell
US7449710B2 (en) * 2005-11-21 2008-11-11 Macronix International Co., Ltd. Vacuum jacket for phase change memory element
US7829876B2 (en) * 2005-11-21 2010-11-09 Macronix International Co., Ltd. Vacuum cell thermal isolation for a phase change memory device
US7324365B2 (en) * 2006-03-02 2008-01-29 Infineon Technologies Ag Phase change memory fabricated using self-aligned processing
US7928421B2 (en) * 2006-04-21 2011-04-19 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory cell with vacuum spacer
US8618523B2 (en) * 2006-05-31 2013-12-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
TWI310558B (en) * 2006-06-02 2009-06-01 Ind Tech Res Inst Phase change memory cell
US7663909B2 (en) * 2006-07-10 2010-02-16 Qimonda North America Corp. Integrated circuit having a phase change memory cell including a narrow active region width
KR100795906B1 (ko) 2006-08-29 2008-01-21 삼성전자주식회사 상변화 기억장치 및 그 제조방법
US7718989B2 (en) 2006-12-28 2010-05-18 Macronix International Co., Ltd. Resistor random access memory cell device
US7729161B2 (en) 2007-08-02 2010-06-01 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory with dual word lines and source lines and method of operating same
TW200913249A (en) * 2007-09-04 2009-03-16 Ind Tech Res Inst Phase-change memory and fabrication method thereof
US20100163826A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Stmicroelectronics S.R.L. Method for active pinch off of an ovonic unified memory element
US8064247B2 (en) 2009-01-14 2011-11-22 Macronix International Co., Ltd. Rewritable memory device based on segregation/re-absorption
US8406033B2 (en) 2009-06-22 2013-03-26 Macronix International Co., Ltd. Memory device and method for sensing and fixing margin cells
US8238149B2 (en) 2009-06-25 2012-08-07 Macronix International Co., Ltd. Methods and apparatus for reducing defect bits in phase change memory
US8363463B2 (en) 2009-06-25 2013-01-29 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory having one or more non-constant doping profiles
US8110822B2 (en) 2009-07-15 2012-02-07 Macronix International Co., Ltd. Thermal protect PCRAM structure and methods for making
US8198619B2 (en) 2009-07-15 2012-06-12 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory cell structure
US7894254B2 (en) 2009-07-15 2011-02-22 Macronix International Co., Ltd. Refresh circuitry for phase change memory
US8064248B2 (en) 2009-09-17 2011-11-22 Macronix International Co., Ltd. 2T2R-1T1R mix mode phase change memory array
US8178387B2 (en) 2009-10-23 2012-05-15 Macronix International Co., Ltd. Methods for reducing recrystallization time for a phase change material
US8729521B2 (en) 2010-05-12 2014-05-20 Macronix International Co., Ltd. Self aligned fin-type programmable memory cell
US8310864B2 (en) 2010-06-15 2012-11-13 Macronix International Co., Ltd. Self-aligned bit line under word line memory array
US8597974B2 (en) * 2010-07-26 2013-12-03 Micron Technology, Inc. Confined resistance variable memory cells and methods
US8395935B2 (en) 2010-10-06 2013-03-12 Macronix International Co., Ltd. Cross-point self-aligned reduced cell size phase change memory
US8497705B2 (en) 2010-11-09 2013-07-30 Macronix International Co., Ltd. Phase change device for interconnection of programmable logic device
US8467238B2 (en) 2010-11-15 2013-06-18 Macronix International Co., Ltd. Dynamic pulse operation for phase change memory
US8853665B2 (en) 2012-07-18 2014-10-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions, memory cells, memory arrays and methods of forming memory cells
KR102006876B1 (ko) 2012-09-04 2019-08-05 삼성디스플레이 주식회사 필름 박리장치 및 그것을 이용한 필름 박리방법
US9166159B2 (en) 2013-05-23 2015-10-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions and methods of forming memory cells
US9672906B2 (en) 2015-06-19 2017-06-06 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory with inter-granular switching
US10381366B1 (en) 2018-02-17 2019-08-13 Sandisk Technologies Llc Air gap three-dimensional cross rail memory device and method of making thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969866B1 (en) * 1997-10-01 2005-11-29 Ovonyx, Inc. Electrically programmable memory element with improved contacts
WO2000057498A1 (en) * 1999-03-25 2000-09-28 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically programmable memory element with improved contacts
KR100437458B1 (ko) * 2002-05-07 2004-06-23 삼성전자주식회사 상변화 기억 셀들 및 그 제조방법들
US6791102B2 (en) * 2002-12-13 2004-09-14 Intel Corporation Phase change memory
US7323734B2 (en) * 2003-02-25 2008-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase changeable memory cells
KR100504700B1 (ko) * 2003-06-04 2005-08-03 삼성전자주식회사 고집적 상변환 램
US7291556B2 (en) * 2003-12-12 2007-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming small features in microelectronic devices using sacrificial layers
US6936840B2 (en) * 2004-01-30 2005-08-30 International Business Machines Corporation Phase-change memory cell and method of fabricating the phase-change memory cell
KR100647218B1 (ko) * 2004-06-04 2006-11-23 비욘드마이크로 주식회사 고집적 상변화 메모리 셀 어레이 및 이를 포함하는 상변화메모리 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US20060001164A1 (en) 2006-01-05
US7262502B2 (en) 2007-08-28
JP2006019683A (ja) 2006-01-19
KR100668825B1 (ko) 2007-01-16
KR20060001094A (ko) 2006-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817167B2 (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
KR100668824B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
JP4953697B2 (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
JP2006229237A (ja) 相変化メモリ素子及びその製造方法
JP2006344976A (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
JP2006229238A (ja) 相変化メモリ素子及びその製造方法
JP4424604B2 (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
JP2008103541A (ja) 相変化メモリおよびその製造方法
KR100668826B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
KR101038311B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
KR100762894B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR100650724B1 (ko) 상변화 기억 소자의 제조방법
KR101026476B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
KR101006516B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
KR100650720B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
KR101052863B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
KR100728984B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR100650722B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
KR100650721B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
KR101006515B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
KR20060001100A (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
KR100668870B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR101006517B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
KR20060001098A (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees