JP2006014270A - 水晶振動子の製造方法、その装置及び水晶振動子 - Google Patents

水晶振動子の製造方法、その装置及び水晶振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006014270A
JP2006014270A JP2005000411A JP2005000411A JP2006014270A JP 2006014270 A JP2006014270 A JP 2006014270A JP 2005000411 A JP2005000411 A JP 2005000411A JP 2005000411 A JP2005000411 A JP 2005000411A JP 2006014270 A JP2006014270 A JP 2006014270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
chip
laser
manufacturing
crystal resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005000411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4075893B2 (ja
Inventor
Kazunari Umetsu
一成 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005000411A priority Critical patent/JP4075893B2/ja
Priority to US11/126,983 priority patent/US7518294B2/en
Publication of JP2006014270A publication Critical patent/JP2006014270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075893B2 publication Critical patent/JP4075893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0435Modification of the thickness of an element of a piezoelectric layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 小型化しても形状制御が容易で、加工後の形状や性能も良好であり、様々な形状を形成でき、少ない工数で安価に形成でき、駆動時の負荷が小さく、装置や工具に汎用性のあるものを使用することができることができる水晶振動子の製造方法、その装置及び水晶振動子を得る。
【解決手段】 水晶チップ5の右上端部5aに水晶に吸収されるレーザビーム4を照射して段階的に水晶チップ5の高さを変化させ、第1段部61、第2段部62、第3段部63、第4段部64をそれぞれ形成する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、水晶チップを加工して断面コンベックス形状のATカット水晶振動子を製造する水晶振動子の製造方法、その装置及びこの製造方法又はこの製造装置により製造された水晶振動子に関する。
従来の圧電振動片の製造方法は、ATカット水晶ウエハの一方の面又は両面を圧電素子片の外形線に沿ってその両側に所望の幅の狭い範囲を、口径の小さいノズルから微細砥粒を噴射してブラスト加工することにより、断面コンベックス形状の圧電素子片を製造している(例えば、特許文献1参照。)。以下、この技術を第1の従来例と呼ぶ。
また、従来の圧電素板の製造装置は、少なくとも一方の面にコンベックス形状部を備えた圧電素板の製造装置であり、未分離の状態にある複数の素板チップから成る大型素板を保持するベースと、このベース上に保持された大型素板の上面に昇降して回転する研磨部材とを備え、この研磨部材は各素板チップに一対一で対応するように複数設けられた円筒体であり、その下端面には凹状の研磨面が設けられており、各研磨部材は、各素板チップ上面に接触して回転しつつ、下降しながら素板チップ面を研磨することにより、各素板チップ上面をコンベックス形状に加工しているものもある(例えば、特許文献2参照。)。以下、この技術を第2の従来例と呼ぶ。
また、従来の水晶振動子の製造方法は、平板状のATカット水晶素板の2つの主表面上に肉厚の大なる電極を形成した後、この電極をレーザトリミングを用いて削ることにより、頂部に向かうほど面積が同心円状、あるいはらせん状に狭くなる階段状かつ山型の構造とし、水晶振動子の全体形状をコンベックス状に構成している(例えば、特許文献3参照。)。以下、この技術を第3の従来例と呼ぶ。
また、従来の圧電振動素子の製造方法は、圧電結晶を任意の角度で切り出す切断工程と、任意の寸法の圧電体片へ加工する圧電体片形成工程と、少なくとも切断工程後に一方の主面の全面的又は部分を凸レンズ形状に加工する凸レンズ形状加工工程と、少なくとも凸レンズ形状である主面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、保護膜を形成してある保護膜形成部分を除いて加工するエッチング工程とからなっている(例えば、特許文献4参照。)。以下、この技術を第4の従来例と呼ぶ。
また、従来の水晶振動子の製造方法は、ポリシングした水晶ウエハにレーザ光を照射してこの水晶ウエハの厚さを薄くかつ一定に加工し、ガラス基板上に碁盤目に配置した多数の微小な測定電極を用いて加工した水晶ウエハ全面の微小部分毎に発振周波数を測定し、その結果に基づいて水晶ウエハの所定の厚さより厚い部分にレーザ光を照射して厚い部分の厚さを修正加工する。次に、水晶ウエハ全面に所定の寸法と間隔で多数の電極を形成した後、各電極部分ごとに水晶ウエハをダイシングして電極付きのチップの水晶振動子を製造している(例えば、特許文献5参照。)。以下、この技術を第5の従来例と呼ぶ。
また、従来の圧電素子の加工方法は、第1の加工補助具の上面に、リング形状又は4角形状又はその他の形状の溝又は段差を形成し、その溝又は段差の深さよりもやや高い円筒形状又はその他の形状の第2の加工補助具を溝又は段差にはめ込み、第2の加工補助具の、第1の加工補助具上面からの突出高さと同じか又は突出高さよりも少し低いか又は高い円板状又はその他の形状の圧電素子被研磨物を設置し、圧電素子被研磨物の上面にある上部ラッピングプレートと、第1の加工補助具の下にある下部ラッピングプレートの上下2枚のラッピングプレートを使用し、極く薄い加工物を研磨加工している(例えば、特許文献6参照。)。以下、この技術を第6の従来例と呼ぶ。
また、従来の水晶振動子の加工方法として、水晶チップと砥粒を混合して、バレルと呼ばれる容器に入れ、その容器を回転させて、この回転運動で容器内部の水晶チップを砥粒と容器壁面に接触させ、水晶チップのコンベックス加工をするようにした例がある。以下、この技術を第7の従来例と呼ぶ。
特開2003−37463号公報(第1頁,[0019]〜[0024]、図1〜図4) 特開平11−298278号公報(第1頁,請求項1,[0005]〜[0007]、図1,図2) 特開平10−308645号公報(第1頁,請求項4,[0005],[0008]、図4) 特開2003−60481号公報(第1頁,請求項9,[0026]〜[0029]、図7) 特開2000−286657号公報(請求項1,[0005],[0010]〜[0013]、図1,図2,図4,図5) 特開2000−317782号公報(請求項1,[0005],[0009]〜[0013]、図1,図2)
上記した第1の従来例では、ATカット水晶振動子が小型になればなるほど形状制御が難しいとともに、微細砥粒を噴射してATカット水晶ウエハを破砕するブラスト加工を用いているため、ATカット水晶ウエハ表面の面荒れと変質層が発生するという課題があった。また、上記した第2の従来例では、上記した第1の従来例と同様の課題があるとともに、円盤型のATカット水晶振動子にしか適応できず、汎用性に乏しいという課題があった。さらに、上記した第3の従来例では、階段状かつ山型の構造を有する電極を形成するのに工数が多くかかり、コストアップの要因となるとともに、電極全体が厚くなり、ATカット水晶振動子を駆動させた際の負荷になるという課題があった。
また、上記した第4の従来例では、水晶チップの片面にしかコンベックス形状を形成することができないため、十分な性能が得られないという課題があった。また、上記した第5及び第6の従来例では、ATカット水晶ウエハを加工するための装置や工具に特殊なものを用いる必要があり、これがATカット水晶振動子のコストアップの要因となるという課題があった。また、第7の従来例では処理時間が極めて長く(場合によっては100時間単位)、形状の制御性も悪く、小型の水晶片は加工が難しいという課題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、小型化しても形状制御が容易で、加工後の形状や性能も良好であり、様々な形状を形成でき、少ない工数で安価に形成でき、駆動時の負荷が小さく、装置や工具に汎用性のあるものを使用することができる水晶振動子の製造方法、その装置及び水晶振動子を得るものである。
本発明に係る水晶振動子の製造方法は、水晶チップの端部に水晶に吸収されるレーザを照射して段階的に水晶チップの高さを変化させるものである。本発明によれば、小型化しても形状制御が容易で、加工後の形状や性能も良好であり、様々な形状を形成でき、少ない工数で安価に形成でき、駆動時の負荷が小さく、装置や工具に汎用性のあるものを使用することができる。
また、上記の方法において、レーザは、強度を揃えて水晶チップの端部に照射するものである。これにより、強度分布が均一でないレーザビームを発振して出射するレーザ発振器をも用いることができる。
また、上記の方法において、水晶チップは直方体状であり、レーザの照射パターンは矩形状であるものである。これにより、直方体状の水晶チップから断面コンベックス形状の水晶振動子を製造することができる。
また、上記の方法において、レーザを、水晶チップの中心側が凹部となる円弧状の辺が形成された透過部を有するマスクを介して水晶チップの端部に照射するものである。これにより、その断面がよりコンベックス形状に近い水晶振動子を製造することができる。
また、上記の方法において、レーザ照射後の水晶振動子を腐食性を持つ液体に浸漬するものである。これにより、レーザの照射により水晶振動子の表面に付着した加工くずが除去されるので、水晶振動子の性能が向上する。上記の腐食性を持つ液体は、フッ化水素酸、フッ化アンモニウム、バッファードフッ酸、Max7011G、一水素二フッ化アンモニウム、又は水酸化カリウムを少なくとも含むアルカリ液である。
本発明に係る水晶振動子の製造装置は、水晶チップ内部に吸収されるレーザを出射するレーザ発振器と、レーザ発振器を所定ピッチで移動させる移動機構とを備え、移動機構によりレーザ発振器を水晶チップの端部近傍から端部に向かって所定ピッチで移動させつつ、水晶チップの端部にレーザを照射して複数の段部からなる階段部を形成するものである。本発明によれば、小型化しても形状制御が容易で、加工後の形状や性能も良好であり、様々な形状を形成でき、少ない工数で安価に形成でき、駆動時の負荷が小さく、装置や工具に汎用性のあるものを使用することができる。
本発明に係る水晶振動子の製造装置は、水晶に吸収されるレーザを出射するレーザ発振器と、水晶チップを所定ピッチで移動させる移動機構とを備え、移動機構により水晶チップを所定ピッチで移動させつつ、水晶チップの端部にレーザを照射して段階的に水晶チップの高さを変化させるものである。本発明によれば、小型化しても形状制御が容易で、加工後の形状や性能も良好であり、様々な形状を形成でき、少ない工数で安価に形成でき、駆動時の負荷が小さく、装置や工具に汎用性のあるものを使用することができる。
本発明に係る水晶振動子は、上記いずれかの水晶振動子の製造方法により製造されたものである。本発明によれば、昨今の各種モバイル機器を小型化するのに不可欠な高性能で小型の水晶振動子の要求に十分に応えることができる。
本発明に係る水晶振動子は、上記いずれかの水晶振動子の製造装置を用いて製造されたものである。本発明によれば、昨今の各種モバイル機器を小型化するのに不可欠な高性能で小型の水晶振動子の要求に十分に応えることができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1である水晶振動子の製造装置の構成を示す概略図である。この例の水晶振動子の製造装置は、レーザ発振器1と、移動機構2と、エアチャック3とから概略構成されている。レーザ発振器1は、例えば、F2レーザであり、波長が157nmであって、強度分布が均一なレーザビーム4を発振して出射する。レーザビーム4の照射パターンは、図2に示すように、矩形状である。ここで、F2レーザを用いるのは、透明素材である水晶チップ5にレーザビームが吸収され、加工が可能となるからである。したがって、レーザ発振器1は、レーザビームが水晶チップ5に吸収され、加工が可能となるレーザであれば良い。F2レーザ以外のレーザとしては、例えば、水晶チップ5内部でレーザビームの多光子吸収が起こる超短パルスレーザも使用可能である。移動機構2は、レーザ発振器1を図中矢印方向へ所定ピッチで移動させる。エアチャック3は、内部の気圧を減圧することにより水晶チップ5を吸着して固定する。
次に、上記構成の水晶振動子の製造装置を用いた水晶振動子の製造方法について、図3を参照して説明する。なお、図3は、図4(a)と図3(h)とを比較して分かるように、水晶振動子11の4分の1、すなわち、右上部分の製造工程を示している。まず、図1に示すように、略直方体状の水晶チップ5をエアチャック3の上面に固定する。次に、図3(a)に示すように、水晶チップ5の右上端部5aにレーザビーム4を所定時間照射する(第1ショット)。これにより、図3(b)に示すように、水晶チップ5の右上端部5aの一部が除去され、所定高さの第1段部61が形成される。
次に、移動機構2を用いて、レーザ発振器1を図1に示す矢印方向に1ピッチだけ移動させた後、図3(c)に示すように、水晶チップ5の右上端部5aにレーザビーム4を所定時間照射する(第2ショット)。これにより、図3(d)に示すように、水晶チップ5の右上端部5aの一部が除去され、所定高さの第2段部62が形成される。以下同様に、移動機構2によるレーザ発振器1の移動及びレーザビーム4の照射を繰り返す(第3ショット及び第4ショット:図3(e)〜図3(g)参照)ことにより、図3(h)に示すように、水晶チップ5の右上端部5aの一部が順次除去され、所定高さの第3段部63及び第4段部64が順次形成される。
次に、右上端部5aに第1段部61〜第4段部64が形成された水晶チップ5をエアチャック3の上面から一旦取り除いた後、左上端部5cがレーザ発振器1の直下に位置するように、水平方向に180度回転させて、エアチャック3の上面に固定する。この後、上記した図3(a)〜図3(h)を参照して説明した工程と同様の工程により、水晶チップ5の左上端部5cに図示せぬ所定高さの第1段部〜第4段部を形成する。
次に、右上端部5a及び左上端部5cにそれぞれ第1段部〜第4段部が形成された水晶チップ5をエアチャック3の上面から一旦取り除いた後、左下端部5dがレーザ発振器1の直下に位置するように、上下方向に180度回転させて、エアチャック3の上面に固定する。この後、上記した図3(a)〜図3(h)を参照して説明した工程と同様の工程により、水晶チップ5の左下端部5dに図示せぬ所定高さの第1段部〜第4段部を形成する。次に、右上端部5a、左上端部5c及び左下端部5dにそれぞれ第1段部〜第4段部が形成された水晶チップ5をエアチャック3の上面から一旦取り除いた後、右下端部5bがレーザ発振器1の直下に位置するように、水平方向に180度回転させて、エアチャック3の上面に固定する。この後、上記した図3(a)〜図3(h)を参照して説明した工程と同様の工程により、水晶チップ5の右下端部5bに図示せぬ所定高さの第1段部〜第4段部を形成することにより、図4に示すように、右上端部11a、右下端部11b、左上端部11c及び左下端部11dにそれぞれ所定高さの第1段部〜第4段部が形成された水晶振動子11を形成する。第1段部〜第4段部を総称するときは、階段部と呼ぶ。以下においても同様である。
図4(a)は水晶振動子11の断面図、図4(b)は水晶振動子11の平面図である。以上においては、説明を分かりやすくするために、右上端部5a、左上端部5c及び左下端部5dにそれぞれ所定高さの第1段部〜第4段部だけを形成する例を示している。しかし、レーザ発振器1は、実際上は、1秒間に200ショット程度レーザビーム4を出射するので、より多くの段部を形成することができ、図4に示した形状よりもより滑らかな断面コンベックス形状のATカット水晶振動子を製造することができる。水晶振動子の製造時間は、数秒である。この製造時間は、レーザビーム4のパワーに依存する。
次に、上記レーザビーム4の照射により加工くずが水晶振動子11の表面に付着する場合があるので、必要に応じて、水晶振動子11を、例えば、フッ化水素酸(HF)内に浸漬して、加工くずを除去する。これにより、加工くずが除去されるので、水晶振動子の性能が向上する。製造された断面コンベックス形状のATカット水晶振動子の発振周波数は、10MHz前後から100MHz程度までである。なお、上記のフッ化水素酸(HF)に代えて、例えばフッ化アンモニウム、バッファードフッ酸、Max7011G、一水素二フッ化アンモニウム、又は水酸化カリウムを少なくとも含むアルカリ液を用いてもよい。
このように、この例の構成によれば、水晶に対して吸収性を有するレーザビーム4を用いて水晶チップ5の右上端部5a、右下端部5b、左上端部5c及び左下端部5dにそれぞれ複数の段部からなる階段部を形成している。したがって、小型化しても形状制御が容易で、またATカット水晶チップ表面の面荒れや変質層が発生しにくい。また、この例の構成によれば、レーザビームの照射パターンやスキャン方法、あるいは照射タイミングを任意に変更することができるので、直方体状の水晶チップから図4に示す全体が略直方体状で断面コンベックス形状の水晶振動子だけでなく、円盤型その他の様々な形状を有する水晶振動子を製造することができる。
さらに、この例の構成によれば、1秒間に200ショット程度のレーザビーム4を出射するレーザ発振器1を用いているので、少ない工数で水晶振動子を製造することができ、コストダウンを図ることができるとともに、電極形状は従来と変わらないので、駆動させた際の負荷が大きくなることはない。また、この例の構成によれば、水晶チップの両面にコンベックス形状を形成することができるので、十分な性能が得られる。また、この例の構成によれば、ATカット水晶チップ5を加工するための特殊な装置や工具を用いる必要がないので、水晶振動子のコストダウンを図ることができる。この結果、昨今の各種モバイル機器を小型化するのに不可欠な高性能で小型の水晶振動子の要求に十分に応えることができる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2である水晶振動子の製造装置で用いるマスク21の平面図である。なお、マスク21以外の装置の構成は、図1に示す構成と同様である。マスク21は、図5に示すように、その幅が加工対象である水晶チップ5の幅より若干広く、その長さは水晶チップ5の長さの約半分の略矩形状を有しており、ガラス板上に、4辺のうち、隣接する3辺が直線で形成され、残りの1辺、すなわち、水晶チップ5上に載置された際に水晶チップ5の中心側に位置する辺が当該中心側が凹部となる円弧状である透過部21bを有する遮光膜21aが形成されて構成されている。遮光膜21aは、タングステン(W)やアルミニウム(Al)、あるいはクロム(Cr)等からなり、透過部21b以外の部分においてレーザビーム4を遮断する。
次に、上記構成の水晶振動子の製造装置を用いた水晶振動子の製造方法について説明する。まず、図1に示すように、略直方体状の水晶チップ5をエアチャック3の上面に固定した後、水晶チップ5の右上端部5aの上面に、図6に示すように、マスク21を載置し、この状態で、水晶チップ5の右上端部5aにレーザビーム4を所定時間照射する(第1ショット)。これにより、図7に実線で示すように、水晶チップ5の右上端部5aの一部が除去され、所定高さの第1段部311が形成される。
次に、移動機構2を用いて、レーザ発振器1を図1に示す矢印方向に1ピッチだけ移動させるとともに、移動機構2によるレーザ発振器1の移動に連動させてマスク21を図6に示す矢印方向に1ピッチだけ移動させ後、水晶チップ5の右上端部5aにレーザビーム4を所定時間照射する(第2ショット)。これにより、図7に実線で示すように、水晶チップ5の右上端部5aの一部が除去され、所定高さの第2段部312が形成される。
以下同様に、移動機構2によるレーザ発振器1の移動、移動機構2によるレーザ発振器1の移動に連動させたマスク21の移動及びレーザビーム4の照射を繰り返す(第3ショット及び第4ショット)ことにより、図7に示すように、水晶チップ5の右上端部5aの一部が順次除去され、所定高さの第3段部313及び第4段部314が順次形成される。なお、図7に示す水晶チップ5の端部5a1及び5a2では、他の部分と比較して、レーザビーム4が照射される回数(ショット数)が多いので、最も深く加工され、球面形状となる。これ以降の製造方法については、水晶チップ5の加工位置が右下端部5b、左上端部5c及び左下端部5dとなる以外は、上記した場合と同様であるので、その説明を省略する。
このように、この例の構成によれば、一辺が円弧状を有するマスク21を用いて水晶チップ5を加工しているので、上記した実施の形態1で得られる効果の他、その断面がよりコンベックス形状に近いATカット水晶振動子を製造することができるという効果が得られる。
実施の形態3.
上述の各実施の形態では、水晶チップ5を固定し、レーザ発振器1又はレーザ発振器1及びマスク21側を移動させる例を示したが、これに限定されない。例えば、レーザ発振器1側を固定し、水晶チップ5又はマスク21が載置された水晶チップ5側をXYステージ等により図1に示す矢印方向とは反対方向に移動するように構成しても良い。
実施の形態4.
上述の各実施の形態では、略直方体状の水晶チップ5の4つの端部の1つずつについて複数の段部を形成する例を示したが、これに限定されない。例えば、図8に示すように、エアチャック3の上面に固定された水晶チップ5の右上端部5a及び左上端部5cの両方に図中2つの矢印で示すようにレーザビームを照射することによりそれぞれに同時に複数の段部を形成しても良い。また、図9に示すように、水晶チップ5の略中央をクランパ41で上下に把持した状態において、水晶チップ5の右上端部5a及び左上端部5cの両方に図中2つの矢印で示すようにレーザビームを照射することによりそれぞれに同時に複数の段部を形成しても良い。さらに、図10に示すように、水晶チップ5の左端部をクランパ42で上下に把持した状態において、水晶チップ5の右上端部5a及び右下端部5bの両方に図中2つの矢印で示すようにレーザビームを照射することによりそれぞれに同時に複数の段部を形成しても良い。このように構成すれば、加工時間を半分以下に短縮することができる。
実施の形態5.
上述の各実施の形態では、強度分布が均一なレーザビーム4を発振して出射するレーザ発振器1を用いる例を示したが、これに限定されない。強度分布が均一でないレーザビームを発振して出射するレーザ発振器を用いる場合には、位相格子、回折格子、半導体装置製造等で用いられる露光用ステッパ、ビームホモジナイザ、フレネルレンズ等、レーザビームの波面を揃える素子を用いれば良い。
実施の形態6.
上述の各実施の形態では、この発明を水晶振動子を製造する場合に適用する例を示したが、これに限定されない。この発明は、例えば、水晶、石英、ガラス等の透明で純度が高く硬度が大きくて加工がしにくい材料の3次元形状加工して、各種のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイス、例えば、マイクロ流路デバイスやインクジェットヘッドの3次元オリフィス等を製造する場合にも適用することができる。
実施の形態7.
上述の実施の形態2では、ガラス板上に透過部21bを有する遮光膜21aが形成されて構成されたマスク21を用いる例を示したが、これに限定されない。マスクとしては、例えば、タングステン(W)やアルミニウム(Al)、あるいはクロム(Cr)等からなる金属板に透過部21bと同一形状の開口部を形成して構成しても良い。このように構成すれば、レーザビームのエネルギーが大きい場合でも、水晶振動子に所望の断面コンベックス形状を形成することができる。
以上、この実施の形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、上述の実施の形態1では、レーザビーム4の照射パターンが矩形状である例を示したが、これに限定されず、レーザビーム4の照射パターンが円形であっても、水晶チップ5に図2に示す照射パターンが照射されるような矩形状のマスクを用いれば良い。
また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用することができる。
本発明の実施の形態1を示す水晶振動子の製造装置の概略図。 レーザビームの照射パターンを説明するための平面図。 実施の形態1の水晶振動子の製造工程図。 水晶振動子の断面図及び平面図。 実施の形態2を示す水晶振動子の製造方法で用いるマスクの平面図。 実施の形態2の水晶振動子の製造方法を説明するための概念図。 実施の形態2の水晶振動子の製造方法を説明するための概念図。 実施の形態4の水晶振動子の製造方法の第1例を説明するための概念図。 実施の形態4の水晶振動子の製造方法の第2例を説明するための概念図。 実施の形態4の水晶振動子の製造方法の第3例を説明するための概念図。
符号の説明
1 レーザ発振器、2 移動機構、3 エアチャック、4 レーザビーム、5 水晶チップ、5a,11a 右上端部、5a1,5a2 端部、5b,11b 右下端部、5c,11c 左上端部、5d,11d 左下端部、61,311 第1段部、62,312 第2段部、63,313 第3段部、64,314 第4段部、11 水晶振動子、21 マスク、21a 遮光膜、21b 透過部、41,42 クランパ。

Claims (10)

  1. 水晶チップの端部に水晶に吸収されるレーザを照射して段階的に前記水晶チップの高さを変化させることを特徴とする水晶振動子の製造方法。
  2. 前記レーザは、強度を揃えて前記水晶チップの前記端部に照射することを特徴とする請求項1記載の水晶振動子の製造方法。
  3. 前記水晶チップは直方体状であり、前記レーザの照射パターンは矩形状であることを特徴とする請求項1又は2記載の水晶振動子の製造方法。
  4. 前記レーザを、前記水晶チップの中心側が凹部となる円弧状の辺が形成された透過部を有するマスクを介して前記水晶チップの前記端部に照射することを特徴とする請求項1又は2記載の水晶振動子の製造方法。
  5. 前記レーザ照射後の前記水晶振動子を腐食性を持つ液体に浸漬することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の水晶振動子の製造方法。
  6. 前記腐食性を持つ液体は、フッ化水素酸、フッ化アンモニウム、バッファードフッ酸、Max7011G、一水素二フッ化アンモニウム、又は水酸化カリウムを少なくとも含むアルカリ液であることを特徴とする請求項5記載の水晶振動子の製造方法。
  7. 水晶チップ内部に吸収されるレーザを出射するレーザ発振器と、
    前記レーザ発振器を所定ピッチで移動させる移動機構とを備え、
    前記移動機構により前記レーザ発振器を前記水晶チップの端部近傍から前記端部に向かって前記所定ピッチで移動させつつ、前記水晶チップの前記端部に前記レーザを照射して複数の段部からなる階段部を形成することを特徴とする水晶振動子の製造装置。
  8. 水晶に吸収されるレーザを出射するレーザ発振器と、
    前記水晶チップを所定ピッチで移動させる移動機構とを備え、
    前記移動機構により前記水晶チップを前記所定ピッチで移動させつつ、前記水晶チップの前記端部に前記レーザを照射して段階的に前記水晶チップの高さを変化させることを特徴とする水晶振動子の製造装置。
  9. 請求項1乃至6のいずれかに記載の水晶振動子の製造方法により製造されたことを特徴とする水晶振動子。
  10. 請求項7又は8に記載の水晶振動子の製造装置を用いて製造されたことを特徴とする水晶振動子。
JP2005000411A 2004-05-21 2005-01-05 水晶振動子の製造方法、その装置及び水晶振動子 Expired - Fee Related JP4075893B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000411A JP4075893B2 (ja) 2004-05-21 2005-01-05 水晶振動子の製造方法、その装置及び水晶振動子
US11/126,983 US7518294B2 (en) 2004-05-21 2005-05-11 Manufacturing method of quartz crystal resonator, apparatus therefor, and quartz crystal resonator manufactured thereby

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151475 2004-05-21
JP2005000411A JP4075893B2 (ja) 2004-05-21 2005-01-05 水晶振動子の製造方法、その装置及び水晶振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006014270A true JP2006014270A (ja) 2006-01-12
JP4075893B2 JP4075893B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=35374194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000411A Expired - Fee Related JP4075893B2 (ja) 2004-05-21 2005-01-05 水晶振動子の製造方法、その装置及び水晶振動子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7518294B2 (ja)
JP (1) JP4075893B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131062A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電デバイス
JP2009246645A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Daishinku Corp 水晶振動片、および水晶振動子
JP2010136202A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片の製造方法、圧電振動片及び圧電振動子
JP2011049992A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Seiko Instruments Inc 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2012114496A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Seiko Epson Corp 圧電振動片および圧電振動子
JP2012114495A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Seiko Epson Corp 圧電振動片および圧電振動子
JP2014123990A (ja) * 2014-03-19 2014-07-03 Seiko Epson Corp 圧電振動片および圧電振動子
JP2014147091A (ja) * 2014-03-19 2014-08-14 Seiko Epson Corp 圧電振動片および圧電振動子
JP2014165314A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Kyocera Crystal Device Corp 圧電素子ウエハ形成方法
JP2015165701A (ja) * 2015-04-28 2015-09-17 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電振動子
US9496480B2 (en) 2012-03-21 2016-11-15 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, electronic device and electronic apparatus
US9503045B2 (en) 2015-01-19 2016-11-22 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, oscillator, electronic apparatus, and moving object
US9837982B2 (en) 2011-03-09 2017-12-05 Seiko Epson Corporation Vibrating element, vibrator, oscillator, and electronic device with stepped excitation section
US9948275B2 (en) 2011-03-18 2018-04-17 Seiko Epson Corporation Piezoelectric vibration element, piezoelectric vibrator, piezoelectric oscillator, and electronic device
JP2018093541A (ja) * 2018-03-08 2018-06-14 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、および圧電振動子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772082B2 (ja) * 2011-03-09 2015-09-02 セイコーエプソン株式会社 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス
JP5772081B2 (ja) * 2011-03-09 2015-09-02 セイコーエプソン株式会社 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス
US11399594B2 (en) * 2013-05-07 2022-08-02 Danielle M Kassatly Footwear auxiliaries for synchronously toning leg muscles in order to straighten back posture
JP6390836B2 (ja) 2014-07-31 2018-09-19 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
CN109909617A (zh) * 2019-01-29 2019-06-21 宁波大学 一种石英晶体谐振器的晶片倒边加工方法
CN113996502B (zh) * 2021-11-12 2022-09-23 杭州鸿星电子有限公司 石英晶体谐振器点胶过程中点胶头的高度控制方法及其装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661201A (en) 1985-09-09 1987-04-28 Cts Corporation Preferential etching of a piezoelectric material
JPH0866781A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Mitsubishi Electric Corp エキシマレーザビーム照射装置
JP3351119B2 (ja) 1994-09-09 2002-11-25 株式会社村田製作所 圧電共振子の製造方法
JP3663845B2 (ja) 1996-08-07 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 水晶の表面加工方法及び水晶片の製造方法
US6063301A (en) * 1997-08-01 2000-05-16 Seiko Epson Corporation Crystal display processing method and crystal wafer manufacturing method
JPH10308645A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Toyo Commun Equip Co Ltd Atカット水晶振動子及びその製造方法
JPH11109117A (ja) 1997-10-03 1999-04-23 Canon Inc 回折光学素子の製造方法及び製造装置
JPH11298278A (ja) 1998-04-15 1999-10-29 Toyo Commun Equip Co Ltd コンベックス型圧電素板の製造装置及び圧電振動素子
JP3731348B2 (ja) * 1998-06-09 2006-01-05 松下電器産業株式会社 圧電振動子
JP2000317782A (ja) 1998-07-06 2000-11-21 Yoshiaki Nagaura 圧電素子およびその加工方法
JP3136137B2 (ja) 1999-03-31 2001-02-19 財団法人 北海道科学・産業技術振興財団 水晶振動子の製造方法及びその装置
JP2000301447A (ja) 1999-04-19 2000-10-31 Daishinku Corp 水晶振動板の加工方法
US20020144976A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-10 Kwon Hyuk Dae Method for making a shape in a crystal and crystal product made therefrom
JP2003037463A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Seiko Epson Corp 圧電素子片及び圧電振動片の製造方法
JP2003060481A (ja) 2001-08-16 2003-02-28 Citizen Watch Co Ltd 圧電振動素子とその製造方法、および圧電デバイス
JP4100031B2 (ja) 2002-04-22 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 水晶片の製造方法及び製造装置
JP2003318699A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Piedekku Gijutsu Kenkyusho:Kk 水晶ユニットとその製造方法
WO2005005694A1 (ja) * 2003-07-10 2005-01-20 Nikon Corporation 人工水晶部材、露光装置、及び露光装置の製造方法
JP4658925B2 (ja) * 2004-03-30 2011-03-23 シチズンホールディングス株式会社 水晶振動子の製造方法
JP4299185B2 (ja) * 2004-04-27 2009-07-22 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP4414987B2 (ja) * 2006-07-27 2010-02-17 日本電波工業株式会社 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131062A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電デバイス
JP2009246645A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Daishinku Corp 水晶振動片、および水晶振動子
JP2010136202A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片の製造方法、圧電振動片及び圧電振動子
JP2011049992A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Seiko Instruments Inc 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2012114496A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Seiko Epson Corp 圧電振動片および圧電振動子
JP2012114495A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Seiko Epson Corp 圧電振動片および圧電振動子
US9837982B2 (en) 2011-03-09 2017-12-05 Seiko Epson Corporation Vibrating element, vibrator, oscillator, and electronic device with stepped excitation section
US9948275B2 (en) 2011-03-18 2018-04-17 Seiko Epson Corporation Piezoelectric vibration element, piezoelectric vibrator, piezoelectric oscillator, and electronic device
US9496480B2 (en) 2012-03-21 2016-11-15 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, electronic device and electronic apparatus
JP2014165314A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Kyocera Crystal Device Corp 圧電素子ウエハ形成方法
JP2014123990A (ja) * 2014-03-19 2014-07-03 Seiko Epson Corp 圧電振動片および圧電振動子
JP2014147091A (ja) * 2014-03-19 2014-08-14 Seiko Epson Corp 圧電振動片および圧電振動子
US9503045B2 (en) 2015-01-19 2016-11-22 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP2015165701A (ja) * 2015-04-28 2015-09-17 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電振動子
JP2018093541A (ja) * 2018-03-08 2018-06-14 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、および圧電振動子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4075893B2 (ja) 2008-04-16
US20050258146A1 (en) 2005-11-24
US7518294B2 (en) 2009-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075893B2 (ja) 水晶振動子の製造方法、その装置及び水晶振動子
JP6602207B2 (ja) SiCウエーハの生成方法
JP6482423B2 (ja) ウエーハの生成方法
TWI625186B (zh) Laser processing method and laser processing device
JP5414536B2 (ja) スクライブ線を形成するためのカッティングディスク
US7410831B2 (en) Method and device for dividing plate-like member
JP6456228B2 (ja) 薄板の分離方法
KR20160117531A (ko) 취성 재료를 묘각하고 화학 식각하는 방법 및 시스템
JP2009172633A (ja) レーザー加工装置およびレーザー加工方法
WO2013039012A1 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2005294325A (ja) 基板製造方法及び基板製造装置
CN110576521A (zh) 半导体衬底切割系统及相关方法
WO2013039006A1 (ja) レーザ加工方法
JP6012185B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2012156168A (ja) 分割方法
JP2013154604A (ja) レーザ加工方法
JP2001341122A (ja) 工作物の切断方法
KR101221828B1 (ko) 레이저 가공장치 및 이를 이용한 웨이퍼 다이싱 방법
JP5894754B2 (ja) レーザ加工方法
JP2006248075A (ja) レーザ光を用いた基板の加工方法および加工装置
JP2019079917A (ja) チップの製造方法
JP2019023151A (ja) チップの製造方法
JP2014019610A (ja) レーザ加工方法
JP2005283993A (ja) 精度自己収束型レンズ形状作成方法およびその方法によって形成された光学素子
JP7408378B2 (ja) ウエーハ生成方法、及びウエーハ生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4075893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees