JP2006010107A - 炉内ライニング - Google Patents

炉内ライニング Download PDF

Info

Publication number
JP2006010107A
JP2006010107A JP2004183996A JP2004183996A JP2006010107A JP 2006010107 A JP2006010107 A JP 2006010107A JP 2004183996 A JP2004183996 A JP 2004183996A JP 2004183996 A JP2004183996 A JP 2004183996A JP 2006010107 A JP2006010107 A JP 2006010107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
alumina fiber
lining
fiber blanket
continuous annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004183996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4486419B2 (ja
Inventor
Masakuni Taguchi
昌邦 田口
Hideaki Nakamura
英明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004183996A priority Critical patent/JP4486419B2/ja
Publication of JP2006010107A publication Critical patent/JP2006010107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486419B2 publication Critical patent/JP4486419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

【課題】連続焼鈍炉設備のトップチャンバー等の炉内ガスが籠もり易い部位において、炉内ガスにアルカリ物質あるいは水素が含まれていても、長期に渡り劣化を生じることのない炉内ライニングを提供すること。
【解決手段】連続焼鈍処理設備のトップチャンバー炉内ライニングとして使用するセラミックファイバーブロック2の外層材として結晶質アルミナ繊維ブランケット3を採用し、その結晶質アルミナ繊維ブランケット3の45μm以上のショット含有率を3%以下とするとともに、セラミックファイバーブロック2へ結晶質アルミナ繊維ブランケット3を固定するに際して、U字型スタットピン等の炉殻鉄皮1に到達しないスタットピン5を用いてセラミックファイバーブロック2に結晶質アルミナ繊維ブランケット3を固定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、連続焼鈍処理設備等に施される炉内ライニングに関するものである。
従来、連続焼鈍処理設備等の炉内ライニングには、軽量の耐火材、断熱材として優れた特性を有するセラミックファイバーが用いられている。例えば、特許文献1には、少なくとも非晶質および結晶質セラミックファイバーの二層ライニングを有する加熱窯炉壁において、前記結晶質セラミックファイバーライニング層を最内層に設ける発明が開示されている。この発明は、最高使用温度が1400℃以下と低い非晶質セラミックファイバーが高温に長時間曝され粉化し、被熱物である鋼ストリップの上に落下し表面疵が発生するといった品質欠陥を、炉内雰囲気に直接曝される面を最高使用温度が1600℃と高い結晶質セラミックファイバーブランケットとすることで解決しようとしている。
図5に特許文献1記載の発明の実施例を示す。炉殻鉄殻1の内側(炉内側)に非晶質セラミックファイバーブロック2が配置され、さらにその内側に結晶質セラミックファイバーブランケット6が配置され、非晶質セラミックファイバーブロック2と結晶質セラミックファイバーブランケット6を貫通するスタットピン5にて炉殻鉄皮1に固定されている。
また、セラミックファイバーは遠心力を利用したスピニング法や高速の圧縮空気で吹き飛ばすブローイング法によって、高温に溶けたアルミナ・シリカ原料から繊維化され作られる。ところが、セラミックファイバーには繊維になりきれない粒子状のままで残る非繊維状粒子、すなわちショットが含まれており、このショットは、粉塵の原因となる。前記結晶質セラミックファイバーは常温で繊維を製造するため、ショットの生成をコントロールし易いが、それでもJIS R−3312で規定するショット含有率は212μm以上が1%および45μm以上が23%程度ある。そこで従来は、炉内ライニング材から発生する粉塵を防止することを目的として、ライニング材の表面をSUS材で被覆する方法が用いられていた。
ところが、ライニング材の表面をSUS板で被覆する方法では、加熱・冷却の繰り返しによりSUS板が変形し、SUS板が膨らんだ隙間を通って粉塵が炉内に広がるという問題が生じた。これに対処する方法として、特許文献2ではセラミックファイバーブロック上を無機質繊維製のアルミナ耐熱クロスで被覆し、その耐熱クロスの織り目の間をショットが通過しない織り目密度とする発明が提案されている。
図6に特許文献2記載の発明の実施例を示す。炉殻鉄皮1の内側(炉内側)にバックライニング9を介して非晶質セラミックファイバーブロック2が配置され、さらにその内側にアルミナ繊維クロス7が配置され、非晶質セラミックファイバーブロック2とアルミナ繊維クロス7とは、アルミナロープ8にて縫い合わされている。
実公昭54−37762号公報 特開2002−364985号公報
連続焼鈍炉設備のトップチャンバーでは、経験的に炉内ライニング材のセラミックファイバーブロックの外層材として使用しているアルミナ繊維クロスの劣化が発生しやすいことがわかってきた。すなわち、アルミナ繊維クロスの耐熱温度は1100℃であるが、炉内温度が1100℃以下であっても、1〜2年の使用でアルミナ繊維クロスが顕著に硬化し脱落することがある。この劣化の原因として、アルカリ物質および水素があげられる。例えば、苛性ソーダに浸漬した後、約800℃迄加熱すると顕著に柔軟性が低下する。また、水素雰囲気においては、約800℃迄の加熱でもアルミナ繊維中のSiOが影響を受け、耐熱性が低下し、硬化等の劣化がみられる。
本発明の課題は、連続焼鈍炉設備のトップチャンバー等の炉内ガスが籠もり易い部位において、炉内ガスにアルカリ物質あるいは水素が含まれていても、長期に渡り劣化を生じることのない炉内ライニングを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明の炉内ライニングは、炉内温度が1100℃以下で、炉内ガスにアルミナ繊維を劣化させるアルカリ物質あるいは水素を含む炉の炉殻鉄皮内側に施される炉内ライニングであって、セラミックファイバーブロック上に結晶質アルミナ繊維ブランケットが被覆されており、前記結晶質アルミナ繊維ブランケットの45μm以上のショット含有率が3%以下であることを特徴とする。
また、本発明では、アルミナ繊維ブランケットをセラミックファイバーブロック上に固定する際に、スタットピンを通じて炉内の熱が直接炉殻鉄皮へ逃げることのないように、U字型スタットピン等の炉殻鉄皮に到達しないスタットピンを用いて結晶質アルミナ繊維ブランケットをセラミックファイバーブロック上に固定することが好ましい。
さらに、本発明の炉内ライニングは、連続焼鈍処理設備のトップチャンバー等の炉内ガスが籠もり易い部位を好適な適用範囲とする。
従来、連続焼鈍処理設備のトップチャンバー等の炉内ガスが籠もり易い部位において、雰囲気ガスにアルカリ物質あるいは水素が含まれていると、炉内温度が1100℃以下であっても、耐熱温度が1100℃のアルミナ繊維クロスは、施工後1〜2年で脆化し、炉内ライニングの再補修が必要であったが、本発明によれば、最高使用温度が1600℃である結晶質アルミナ繊維ブランケットを使用するので長期に渡り炉内ライニングが劣化を生じることがなくなった。
また、炉内ライニングの外層材に使用する結晶質アルミナ繊維ブランケットの45μm以上のショット含有率を3%以下としているので、被熱物である鋼ストリップの上に粉塵が落下し表面疵が発生するといった品質欠陥が発生することもない。
さらに、外層材の結晶質アルミナ繊維ブランケットを内層材のセラミックファイバーブロック上に固定する際に、U字型スタットピン等を用いて固定し、炉殻鉄皮とは直接接触しないようにするので、スタットピンを通じて炉内の熱が直接炉殻鉄皮へ逃げることはない。
図1は、本発明の炉内ライニング15を適用した連続焼鈍処理設備14の一部の縦断面図である。連続焼鈍処理設備14の中は、防熱板13によりトップチャンバー12、ミドルチャンバー17、ボトムチャンバー18に分けられる。鋼ストリップ16はロール11により案内され、矢印の方へ送られる。この連続焼鈍処理設備14の炉殻鉄皮1の内側には、本発明の炉内ライニング15が施されている。連続焼鈍処理設備14の天井部には、着脱式の炉蓋19を支持する中間サポート10が所定間隔をおいて配置されている。
図2は、本発明の炉内ライニング15を連続焼鈍処理設備のトップチャンバー側壁部に適用した概要図である。図示しない取り付け金具を用いて炉殻鉄皮1の内側に非晶質セラミックファイバーブロック2を取り付ける。続いてセラミックファイバーの製造時に繊維になりきれない粒子状のままで残る粉塵の原因となるショットが鋼ストリップの上へ落下することを防止するために、その表面を結晶質アルミナ繊維ブランケット3で覆う。結晶質アルミナ繊維ブランケット3のショット含有率は低い程好ましい。市販品では、例えば、三菱化学産資(株)の結晶質アルミナ繊維ブランケット(組成はAl:72質量%、SiO:28質量%、最高使用温度:1600℃、45μm以上のショット含有率:3%以下)が適用できる。
連続焼鈍処理設備のトップチャンバー部に施される炉内ライニングの外層材に前記三菱化学産資(株)の結晶質アルミナ繊維ブランケットを使用した結果、被熱物である鋼ストリップの上に粉塵が落下し表面疵が発生するといった品質欠陥が発生することはなかった。そこで、本発明では、ショット含有率を45μm以上のショット含有率:3%以下とした。
また、結晶質アルミナ繊維ブランケット3の非晶質セラミックファイバーブロック2への固定は、スタットピンを通じて炉内の熱が炉外へ伝わりにくいように、U字型のスタットピン5を用いて固定する。従来技術のアルミナロープ等のアルミナ繊維を用いたソーイングによる固定方法は、アルミナロープ等のアルミナ繊維の耐熱温度がアルミナ繊維クロスと同じ1100℃であり、炉内ガスにアルカリ物質あるいは水素が含まれている場合には、施工後1〜2年で脆化するので採用できない。
なお、図2において、4はコーナーSUS張り、20はロール軸受部の炉殻貫通部である。
図3は、本発明の炉内ライニング15を連続焼鈍処理設備のトップチャンバーの中間サポート10に適用した概要図である。中間サポート10への炉内ライニングは側壁部への炉内ライニングと全く同じである。すなわち、図示しない取り付け金具を用いて炉殻鉄皮1の内側に非晶質セラミックファイバーブロック2を取り付ける。続いてセラミックファイバーの製造時に繊維になりきれない粒子状のままで残る粉塵の原因となるショットが鋼ストリップの上へ落下することを防止するために、その表面を結晶質アルミナ繊維ブランケット3で覆う。
本発明の炉内ライニング15では45μm以上のショット含有率が3%以下である結晶質アルミナ繊維ブランケット3を使用する。また、結晶質アルミナ繊維ブランケット3の非晶質セラミックファイバーブロック2への固定は、スタットピンを通じて炉内の熱が炉外へ伝わらないように、U字型のスタットピン5を用いて固定する。スタットピン5の材質としては、耐熱鋼であるSUS310S等が使用可能である。
図4は、本発明の炉内ライニング15を連続焼鈍処理設備のトップチャンバーの中間サポート10に適用した別の実施例である。図3の中間サポート10への炉内ライニングと図4の中間サポート10への炉内ライニングとは、結晶質アルミナ繊維ブランケット3の非晶質セラミックファイバーブロック2への固定方法のみが異なる。
図3の実施例では、スタットピンを通じて炉内の熱が炉外へ伝わらないように、U字型のスタットピン5を用いて固定している。一方、図4の実施例では、スタットピンを通じて炉内の熱を炉外へ伝えないと言う目的は同一であるが、U字型のスタットピンではなく、直線状のスタットピン5を用いている。スタットピンを通じて炉内の熱が炉外へ伝わらないようスタットピンが炉殻鉄皮2に直接固定されなければ、スタットピンの形状は別の形状でも構わない。
以上の説明した外層材に45μm以上のショット含有率が3%以下である結晶質アルミナ繊維ブランケット3を用いる炉内ライニング15は、結晶質アルミナ繊維ブランケットそのものが極めて高価であるため、必要な部位のみに施工することは言うまでもない。すなわち、経験的にアルミナ繊維クロスを用いてもアルミナ繊維の硬化および脆化等の問題の生じていない連続焼鈍設備のミドルチャンバーやボトムチャンバーには、従来どおり、外層材をアルミナ繊維クロス+アルミナ繊維によるソーイングのままとしてもよいことは言うまでもない。
本発明の炉内ライニングを適用した連続焼鈍処理設備の縦断面図である。 本発明の炉内ライニングを連続焼鈍処理設備のトップチャンバー側壁部に適用した概要図である。 本発明の炉内ライニングを連続焼鈍処理設備のトップチャンバーの中間サポートに適用した概要図である。 本発明の炉内ライニングを連続焼鈍処理設備のトップチャンバーの中間サポートに適用した別実施例の概要図である。 従来の炉内ライニングを示す概要図である。 従来の別の炉内ライニングを示す概要図である。
符号の説明
1 炉殻鉄皮
2 非晶質セラミックファイバーブロック
3 結晶質アルミナ繊維ブランケット
4 コーナーSUS張り
5 スタットピン
6 結晶質セラミックファイバーブランケット
7 アルミナ繊維クロス
8 アルミナロープ
9 バックライニング
10 中間サポート
11 ロール
12 トップチャンバー
13 防熱板
14 連続焼鈍処理設備
15 炉内ライニング
16 鋼ストリップ
17 ミドルチャンバー
18 ボトムチャンバー
19 着脱式炉蓋
20 ロール軸受部の炉殻貫通部

Claims (3)

  1. 炉内温度が1100℃以下で、炉内ガスにアルミナ繊維を劣化させるアルカリ物質あるいは水素を含む炉の炉殻鉄皮内側に施される炉内ライニングであって、セラミックファイバーブロック上に結晶質アルミナ繊維ブランケットが被覆されており、前記結晶質アルミナ繊維ブランケットの45μm以上のショット含有率が3%以下であることを特徴とする炉内ライニング。
  2. 前記アルミナ繊維ブランケットが、前記炉殻鉄皮に接触しないスタットピンによって前記セラミックファイバーブロック上に固定されている請求項1に記載の炉内ライニング。
  3. 連続焼鈍処理設備のトップチャンバーの炉殻鉄皮内側に施される請求項1又は2に記載の炉内ライニング。
JP2004183996A 2004-06-22 2004-06-22 炉内ライニング方法および炉内ライニング Expired - Fee Related JP4486419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183996A JP4486419B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 炉内ライニング方法および炉内ライニング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183996A JP4486419B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 炉内ライニング方法および炉内ライニング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006010107A true JP2006010107A (ja) 2006-01-12
JP4486419B2 JP4486419B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35777556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183996A Expired - Fee Related JP4486419B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 炉内ライニング方法および炉内ライニング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4486419B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221277A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Jfe Steel Kk 取鍋保温蓋
CN102235827A (zh) * 2011-07-08 2011-11-09 中国瑞林工程技术有限公司 用于炉窑的冷却方法
CN102288029A (zh) * 2011-07-08 2011-12-21 中国瑞林工程技术有限公司 炉窑、具有其的闪速熔炼炉、炼铁高炉和冶炼系统
JP2013221662A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Jfe Steel Corp 連続焼鈍炉
JP2018189324A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 三菱ケミカル株式会社 連続焼鈍炉の炉内ライニング及び連続焼鈍炉
CN109983292A (zh) * 2016-10-18 2019-07-05 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 陶瓷衬里和成形方法
WO2019156100A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 三菱ケミカル株式会社 連続焼鈍炉のロール軸部断熱部材及び連続焼鈍炉
WO2022011928A1 (zh) * 2020-07-13 2022-01-20 佛山市德力泰科技有限公司 一种独立控制窑炉排烟的结构

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221277A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Jfe Steel Kk 取鍋保温蓋
CN102235827A (zh) * 2011-07-08 2011-11-09 中国瑞林工程技术有限公司 用于炉窑的冷却方法
CN102288029A (zh) * 2011-07-08 2011-12-21 中国瑞林工程技术有限公司 炉窑、具有其的闪速熔炼炉、炼铁高炉和冶炼系统
JP2013221662A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Jfe Steel Corp 連続焼鈍炉
CN109983292A (zh) * 2016-10-18 2019-07-05 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 陶瓷衬里和成形方法
JP7024210B2 (ja) 2017-05-09 2022-02-24 三菱ケミカル株式会社 連続焼鈍炉の炉内ライニング及び連続焼鈍炉
JP2018189324A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 三菱ケミカル株式会社 連続焼鈍炉の炉内ライニング及び連続焼鈍炉
WO2019156100A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 三菱ケミカル株式会社 連続焼鈍炉のロール軸部断熱部材及び連続焼鈍炉
KR20200116907A (ko) 2018-02-06 2020-10-13 미쯔비시 케미컬 주식회사 연속 소둔로의 롤축부 단열 부재 및 연속 소둔로
JPWO2019156100A1 (ja) * 2018-02-06 2021-03-18 三菱ケミカル株式会社 連続焼鈍炉のロール軸部断熱部材及び連続焼鈍炉
CN111630191A (zh) * 2018-02-06 2020-09-04 三菱化学株式会社 连续退火炉的辊轴部隔热部件和连续退火炉
US11536515B2 (en) 2018-02-06 2022-12-27 Maftec Co., Ltd. Roller shaft portion thermal insulation member for continuous annealing furnace and continuous annealing furnace
JP7205499B2 (ja) 2018-02-06 2023-01-17 マフテック株式会社 連続焼鈍炉のロール軸部断熱部材及び連続焼鈍炉
WO2022011928A1 (zh) * 2020-07-13 2022-01-20 佛山市德力泰科技有限公司 一种独立控制窑炉排烟的结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4486419B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486419B2 (ja) 炉内ライニング方法および炉内ライニング
JP4644044B2 (ja) 連続鋳造用ロングノズル
JP5015053B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルの予熱方法及び連続鋳造方法
JP5864591B2 (ja) 遮断層を用いることによる、高温下でのPt及びRh蒸発損失の低減
JP2007530409A (ja) 耐火材及びその用途、及び耐火材を処理する方法。
JP5441432B2 (ja) ガイドロール装置
CN217025359U (zh) 一种硅炉外吹气抬包装置
JP2006250274A (ja) 連続溶融金属めっき浴中で使用されるロール軸受
JP2007290002A (ja) 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JP4132198B2 (ja) フロート板ガラス製造装置
JP2007290003A (ja) 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JP2002364985A (ja) 炉内ライニング
JP2008050645A (ja) 金属線材の連続熱処理方法
JP4441425B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2007111721A (ja) 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JP7342436B2 (ja) 連続鋳造方法およびこれに用いるスライディングノズル
KR101020098B1 (ko) 용강 래들용 내화물
JPH10141869A (ja) 誘導加熱装置のライニング構造
JP4217927B2 (ja) フロートバス内張り用耐火れんがとその評価方法
JP2018114538A (ja) サイド堰、双ロール式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法
JPH0344367Y2 (ja)
JP6277985B2 (ja) 高温用容器の製造方法
JP6747033B2 (ja) 連続鋳造用ノズル耐火物及び連続鋳造用ノズル
JP2003254673A (ja) コーティングを施したMgO−Cれんが使用のアルミナキャスタブル製造方法
JP2001234215A (ja) ステーブクーラーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees