JP2006009853A - 樹脂製部品の締結部構造 - Google Patents

樹脂製部品の締結部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006009853A
JP2006009853A JP2004184788A JP2004184788A JP2006009853A JP 2006009853 A JP2006009853 A JP 2006009853A JP 2004184788 A JP2004184788 A JP 2004184788A JP 2004184788 A JP2004184788 A JP 2004184788A JP 2006009853 A JP2006009853 A JP 2006009853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
resin
fastening
side wall
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004184788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261427B2 (ja
Inventor
Masahiro Watanabe
正裕 渡辺
Shintaro Ishizaka
新太郎 石坂
Makoto Imai
誠 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2004184788A priority Critical patent/JP4261427B2/ja
Publication of JP2006009853A publication Critical patent/JP2006009853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261427B2 publication Critical patent/JP4261427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 インサート成形により樹脂製ケースに一体的に固設される導電性部材やナットが、ナットの軸方向に外力が作用して樹脂製ケースから離脱することを防止する。
【解決手段】 ナット30の外周面に抜止め用係合部として小径部(環状溝36)が設けられ、その環状溝36内に樹脂製ケース10の合成樹脂材料が侵入して側壁10aに一体に形成される環状突起38と噛み合わされるため、ナット30が側壁10aに対して軸方向すなわち締結中心線Sと平行な方向へ相対移動する恐れがない。これにより、例えば外部電極18に矢印Aで示す右方向の力が加えられても、ナット30や接続端子16が側壁10aから剥離して離脱したり接続端子16が変形したりすることが防止される。
【選択図】 図1

Description

本発明は樹脂製部品の締結部構造に係り、特に、被締結部材が押圧される締結受け部を有するインサート部材およびナットをインサート成形により樹脂製部品に一体的に埋設する技術に関するものである。
(a) ボルト挿通穴が設けられた締結受け部が樹脂製部品の表面に露出させられ且つ一部がその樹脂製部品に埋設されるように、インサート成形によりその樹脂製部品に一体的に設けられるインサート部材と、(b) 前記締結受け部の裏側であって前記ボルト挿通穴に対応する部分に配設され、前記インサート部材と共にインサート成形により前記樹脂製部品に埋設されるナットと、を有し、(c) 締付ボルトが前記ナットに螺合されることにより、所定の被締結部材がその締付ボルトにより前記締結受け部との間で挟圧されて一体的に固定される樹脂製部品の締結部構造が知られている。特許文献1に記載の電気装置の樹脂製ケースはその一例で、図6に示すように、樹脂製ケース10の側壁10aに設けられた締結部12には、導電性部材14の接続端子16が表面と平行となる姿勢で側壁10aの外部に露出させられているとともに、その接続端子16には蓋部24を有する袋付きナット22が圧入突部26を介して一体的に固定されて側壁10a内に埋設されており、その袋付きナット22に締付ボルト20が螺合されることにより、外部電極18が接続端子16との間で挟圧されて電気的に接続されるようになっている。導電性部材14はインサート部材に相当するとともに、接続端子16は締結受け部に相当し、外部電極18は被締結部材に相当する。また、特許文献2には、袋付きナットの代わりに樹脂製のナットカバーを用いてナットを位置決めしたり、ナットのねじ穴内への合成樹脂材料の侵入を防止したりする技術が記載されている。
特開2004−106468号公報 特開平9−69603号公報
しかしながら、このような従来の締結部構造においては、ナットに抜き方向の力が作用した場合に、インサート部材の締結受け部がナットと共に樹脂製部品から剥離して離脱する可能性があった。すなわち、前記図6において袋付きナット22や接続端子16は単に側壁10aの合成樹脂の接着作用で固着されているだけであるため、例えば外部電極18に矢印Aで示すように右方向の力が加えられると、それ等の袋付きナット22および接続端子16と側壁10aとの接着が剥がれて、接続端子16が右方向へ曲げ変形する可能性があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、インサート成形により樹脂製部品に一体的に固設されるインサート部材やナットが、ナットの軸方向に外力が作用して樹脂製部品から離脱することを防止することにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) ボルト挿通穴が設けられた締結受け部が樹脂製部品の表面に露出させられ且つ一部がその樹脂製部品に埋設されるように、インサート成形によりその樹脂製部品に一体的に設けられるインサート部材と、(b) 前記締結受け部の裏側であって前記ボルト挿通穴に対応する部分に配設され、前記インサート部材と共にインサート成形により前記樹脂製部品に埋設されるナットと、を有し、(c) 締付ボルトが前記ナットに螺合されることにより、所定の被締結部材がその締付ボルトにより前記締結受け部との間で挟圧されて一体的に固定される樹脂製部品の締結部構造において、(d) 前記ナットの外周面には、軸心と平行な断面において径寸法が変化している抜止め用係合部が設けられ、前記樹脂製部品との噛合いによってそのナットが軸方向へ抜け出すことが防止されることを特徴とする。
第2発明は、第1発明の樹脂製部品の締結部構造において、(a) 前記ナットは、ねじ穴が軸方向に貫通して設けられているもので、(b) そのナットの前記締結受け部と反対側の端部には樹脂製キャップが装着され、前記樹脂製部品を構成する合成樹脂材料が前記ねじ穴内へ侵入することを防止しているとともに、(c) その樹脂製キャップには、前記ナットに対する装着方向と反対方向へ突き出し、前記インサート成形の際に成形金型に当接させられるとともに所定量だけ変形させられることにより、その樹脂製キャップと共にそのナットをその成形金型の所定位置に押圧して位置決めする係合突起が設けられていることを特徴とする。
このような樹脂製部品の締結部構造においては、ナットの外周面に抜止め用係合部が設けられ、樹脂製部品との噛合いによってナットが軸方向へ抜け出すことが防止されるため、締付ボルトによって締結受け部に固定される被締結部材にナットの抜き方向の外力が加えられても、そのナットや締結受け部が樹脂製部品から剥離して変形したり離脱したりする恐れがない。
また、第2発明では、ナットに樹脂製キャップが装着され、合成樹脂材料がねじ穴内へ侵入することが防止されるとともに、その樹脂製キャップには係合突起が設けられ、インサート成形の際に成形金型に当接させられるとともに所定量だけ変形させられることにより、樹脂製キャップと共にナットを成形金型の所定位置に押圧して位置決めするため、ナットを高い位置精度で樹脂製部品に埋設することができる。特に、係合突起が所定量だけ変形させられるようになっているため、寸法誤差などで成形金型との間に隙間が生じて位置決め不能となったり、逆に過大な当接荷重によって樹脂製キャップが破損したりすることを回避しつつ、確実に成形金型に当接してナットを位置決めすることができる。また、樹脂製部品と同一若しくは同じ系統の樹脂材料から成る樹脂製キャップを採用すれば、樹脂製部品と一体化して高い固着強度が得られるとともに、長期の使用においても膨張係数の相違などで剥離したりクラックが発生したりすることが防止され、優れた耐久性が得られる。
本発明は、例えばDC−DCコンバータ、インバータ等の電力を変換する装置など、電圧若しくは電流値が比較的高く、特に電力を供給する電気装置のケース(樹脂製部品)に設けられた接続端子に対して、外部電源などに接続された外部電極を接続する締結部構造に好適に適用されるが、比較的微弱な電気信号などを送受信するだけでも良いし、通電以外の締結部構造にも適用され得る。
樹脂製部品は、電気伝導度が低い絶縁性の合成樹脂材料、例えばPPS(ポリフェニレンサルファンド)やPPSアロイなどが好適に用いられ、射出成形によって成形することが望ましく、ガラス繊維などの強化材料を混ぜた複合強化樹脂が好適に用いられるが、他の合成樹脂材料を採用することもできる。締結受け部を有するインサート部材については、例えば電気伝導度が高い金属材料が用いられる。
ナットの外周形状は、樹脂製部品との係合によって回止め作用が得られる六角形や四角形等の角形状が望ましいが、楕円形状等の他の異形断面としても良いし、真円形状の外周面にセレーションや噛合い歯等の凹凸を設けて回止めすることもできる。第2発明のように樹脂製キャップを装着する場合には、その樹脂製キャップもナットと同様に角形状や楕円形状としたり、セレーション等の凹凸を設けたりして回止めすることが望ましい。
ナットの外周面に設けられる抜止め用係合部は、例えばナットの全周に設けられる環状溝や周方向の一部に設けられる凹所等の抜止め用凹部が適当で、インサート成形の際に樹脂製部品を構成する合成樹脂材料がその抜止め用凹部内に侵入して固化することにより、軸方向において樹脂製部品と噛み合わされるが、外周側へ突き出すフランジ状や放射状の抜止め用凸部を採用することもできる。周方向の一部に抜止め用係合部を設けた場合には、回止め作用も得られる。
上記ナットの締結受け部側に、前記ボルト挿通穴内に圧入固定される圧入突部を設けることにより、インサート成形時におけるナットと締結受け部との位置ずれを防止するとともに、それ等のナットと締結受け部との間から合成樹脂材料が侵入することを防止することができる。
第2発明では、樹脂製キャップがナットに装着されるが、例えば前記特許文献1に記載のように袋付きナットやその他の有底ナットを採用することもできるし、金属製等の樹脂製以外のキャップを装着するようにしても良い。
第2発明の樹脂製キャップには、成形金型に当接して変形させられる係合突起が設けられているが、この係合突起の突出寸法は、例えば各部の寸法誤差に拘らず確実に成形金型に当接させられる必要最小限の寸法が望ましい。また、成形金型に当接した時に係合突起のみが変形するように、この係合突起は、例えばナットの端面に密着する着座部など、十分な強度が得られる部分に立設される。なお、第1発明の実施に際しては、ナットが前記圧入突部を介して締結受け部に固定される場合など、上記係合突起は必ずしも必要でない。
上記樹脂製キャップは、自身の弾性でナットに嵌合固定されるように構成することが望ましく、例えばナットの外周側に嵌合される側壁部に開口側から軸心と平行にスリットを設けて、その開口側を外側へ弾性変形可能とすることが望ましい。ナットが角形状の場合には、その外側に嵌合されるようにナットと相似の角筒形状の側壁部を設けるとともに、その側壁部の角部などにスリットを設けて弾性変形可能とすれば良い。
上記樹脂製キャップの側壁部は、ナットの外周面を軸方向に完全に覆蓋するものではなく、少なくとも前記抜止め用係合部が露出して樹脂製部品と噛み合うことを許容するように構成される。例えば、樹脂製キャップはナットの軸方向の中間位置まで覆蓋するように構成され、その樹脂製キャップよりも先に突き出している部分に前記抜止め用係合部が設けられる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、前記図6の樹脂製ケース10の締結部構造に本発明が適用された場合の一例を示す図で、樹脂製ケース10は、自動車に搭載されるDC−DCコンバータ、インバータ等の電力変換装置のケースであり、電気伝導度が低い絶縁性の合成樹脂材料、具体的にはPPS(ポリフェニレンサルファンド)にガラス繊維が混ぜられたPPS繊維強化樹脂にて構成されている。締結部28は、前記締結部12と同様に外部電源(バッテリなど)に接続された外部電極18を締付ボルト20により接続端子16に締結して電気的に接続するためのもので、接続端子16および外部電極18は、それぞれ締結中心線Sに対して直角な平坦な板形状を成しているとともに、締付ボルト20が挿通させられるボルト挿通穴16h、18hがそれぞれ設けられている。なお、図1の(a) は、外部電極18が接続された状態で、図1の(b) は外部電極18を接続する前の状態である。
上記導電性部材14は、接続端子16が樹脂製ケース10の側壁10aの外側表面に露出させられ且つ一部が樹脂製ケース10に埋設されるように、インサート成形により樹脂製ケース10の成形と同時にその樹脂製ケース10に一体的に固定されている。また、接続端子16の裏側であってボルト挿通穴16hに対応する部分にはナット30が配設され、上記導電性部材14と共にインサート成形されて樹脂製ケース10の側壁10a内に一体的に埋設されている。ナット30は、外周形状が六角形状を成しているとともに、ねじ穴32が軸方向に貫通して設けられているもので、一方の開口部には円筒形状の圧入突部34が一体に突設されており、図2の(a) に示すように、インサート成形に先立ってその圧入突部34がボルト挿通穴16hの内周面に密着するように圧入されて、接続端子16に一体的に固定される。これにより、インサート成形時におけるナット30と接続端子16との位置ずれが防止されるとともに、それ等のナット30と接続端子16との間からねじ穴32内に合成樹脂材料が侵入することが防止される。
また、ナット30の圧入突部34側の端部には、六角形の外周部が円筒形状に除去された形状の小径部が設けられ、接続端子16との間に環状溝36が形成されるようになっており、図2の(c) に示すようにインサート成形により樹脂製ケース10を成形する際に、その合成樹脂材料が環状溝36内に侵入して固化することにより、内向の環状突起38が一体に設けられて環状溝36と噛み合わされるようになっている。ナット30のうち環状溝36を形成する小径部は、抜止め用係合部に相当する。
上記ナット30の圧入突部34と反対側の端部には、図2の(b) に示すように、インサート成形に先立って樹脂製キャップ40が装着され、ナット30に対して相対回転不能に嵌合されるとともにねじ穴32を塞ぐようになっている。この樹脂製キャップ40は、前記樹脂製ケース10と同じPPS繊維強化樹脂にて構成されているとともに、図3に示すように、半球(ドーム)形状の蓋部42と、その蓋部42の開口側に連続して設けられた側壁部44と、中心線Oと平行に蓋部42に立設された複数(実施例では3本)の係合突起46とを一体に備えている。中心線Oは、樹脂製キャップ40がナット30と共に締結部28に一体的に埋設された状態において前記締結中心線Sと略一致する。
図3の(a) はキャップの上側から見た平面図で、(b) は側面図、(c) は底面図、(d) は(a) におけるD−D断面図、(e) は(d) におけるE部の拡大図であり、側壁部44は、六角形状のナット30の外周側に嵌合されるように、全体としてナット30と相似の六角筒形状を成しているとともに、六角形の角部には、それぞれ開口側(図3(d) における下側)から中心線Oと平行にスリット48が設けられて6分割されている。これにより、それ等の側壁部44は、その開口側を外側へ弾性変形させることが可能で、開口側からナット30に押圧されることにより、自身の弾性で僅かに拡開してナット30に対して相対回転不能に一体的に嵌合固定される。6分割された側壁部44の先端の内側には、それぞれ比較的大きなR面取りが施されており、ナット30との係合により外側へ拡開して容易に嵌合できるようになっている。なお、ナット30に嵌合された状態においては、各側壁部44はそれぞれ弾性的にナット30の外周面(平坦面)に略密着させられる。
上記樹脂製キャップ40の蓋部42と側壁部44との接続部分には着座部50が設けられ、その着座部50の内面がナット30の端面に当接させられることにより、樹脂製キャップ40の装着状態(嵌合深さ)が規定される。図2の(b) は、このように着座部50がナット30に当接するように樹脂製キャップ40が装着された状態で、ナット30のねじ穴32の開口が着座部50および蓋部42によって完全に塞がれ、図2の(c) に示すようにインサート成形により樹脂製ケース10を成形する際に、その合成樹脂材料が樹脂製キャップ40内に侵入することが防止される。また、上記装着状態において、側壁部44はナット30の小径部(環状溝36)を残して覆蓋するように、その長さ寸法が定められており、環状溝36内に合成樹脂材料が侵入して前記環状突起38が形成されることが許容される。
また、予め導電性部材14の接続端子16に圧入固定されたナット30に対して樹脂製キャップ40が一体的に嵌合固定されることにより、大きな外力が加えられない限りそれ等が一体化された状態に維持されるため、その後の取り扱いが容易になり、例えば樹脂製ケース10をインサート成形する成形金型内の所定位置へ配置する際の作業性が向上する。また、樹脂製キャップ40の側壁部44は全体として六角筒形状を成しているとともに、その角部に設けられたスリット48の存在により、樹脂製ケース10に対して締結中心線Sまわりの相対回転不能に係合させられる一方、ナット30はその六角筒形状の側壁部44に相対回転不能に嵌合されているため、そのナット30に前記締付ボルト20を確実に締め付けて外部電極18を締結部28に固定することができる。
一方、前記3本の係合突起46は、中心線Oを中心とする一円周上であって前記着座部50と一致する部分に、等角度間隔(120°間隔)で、側壁部44と反対方向へ突き出すように中心線Oと平行に立設されている。この係合突起46の突出寸法は何れも同じで、図2の(c) に示すように、左右方向から一対の成形金型を相対的に接近させて型閉めし、樹脂製ケース10をインサート成形する際に、その先端部が確実に左側の成形金型の成形面に当接させられるように、各部の寸法誤差を考慮して成形金型に当接可能な必要最小限の寸法とされ、通常は成形金型に当接して所定量だけ変形させられる。
インサート成形の際に係合突起46が成形金型に当接させられることにより、樹脂製キャップ40と共にナット30や、そのナット30が圧入固定された導電性部材14が、成形金型の所定位置に押圧されて位置決めされ、それ等のナット30、導電性部材14が高い位置精度で樹脂製ケース10に一体的に固設される。特に、係合突起46は中心線Oまわりに3本設けられているため、樹脂製キャップ40等の位置決め姿勢が安定し、一層高い位置精度が得られるとともに、樹脂製キャップ40の着座部50によってねじ穴32が確実に閉塞され、インサート成形時の合成樹脂材料の侵入が良好に防止される。また、係合突起46は着座部50に立設されているため、成形金型との当接で押圧されても、その押圧荷重は着座部50からナット30、接続端子16、更に反対側の成形金型に伝達されて受け止められ、係合突起46のみが弾性変形或いは塑性変形(先端の潰れなど)させられるだけで、樹脂製キャップ40の蓋部42等が破損する恐れはない。
このような本実施例の樹脂製ケース10の締結部28においては、ナット30の外周面に抜止め用係合部として小径部(環状溝36)が設けられ、その環状溝36内に合成樹脂材料が侵入して側壁10aに一体に形成される環状突起38と噛み合わされるため、ナット30が側壁10aに対して軸方向すなわち締結中心線Sと平行な方向へ相対移動する恐れがない。これにより、例えば外部電極18に矢印A(図1(a) 参照)で示す右方向の力が加えられても、ナット30や接続端子16が側壁10aから剥離して離脱したり接続端子16が変形したりすることが防止される。
また、ナット30に樹脂製キャップ40が装着され、合成樹脂材料がねじ穴32内へ侵入することが防止されるとともに、その樹脂製キャップ40には係合突起46が設けられ、インサート成形の際に成形金型に当接させられることにより、樹脂製キャップ40と共にナット30や接続端子16を成形金型の所定位置に押圧して位置決めするため、それ等のナット30や接続端子16を高い位置精度で側壁10aの所定位置に固設することができる。
また、上記係合突起46は、各部の寸法誤差に拘らず確実に成形金型に当接させられるように長さ寸法が定められ、通常はその当接で所定量だけ変形させられるようになっているため、寸法誤差などで成形金型との間に隙間が生じて位置決め不能となったり、逆に過大な当接荷重によって樹脂製キャップ40が破損したりすることを回避しつつ、確実に成形金型に当接してナット30等を位置決めすることができる。
また、樹脂製キャップ40は樹脂製ケース10と同じ合成樹脂材料にて構成されているため、樹脂製ケース10のインサート成形時に樹脂製キャップ40の表面が軟化乃至は溶融することにより、樹脂製ケース10と一体化して高い固着強度が得られるとともに、長期の使用においても膨張係数の相違などで剥離したりクラックが発生したりすることが防止され、優れた耐久性が得られる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例において前記実施例と実質的に共通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
図4の締結部60は、前記実施例に比較してナット62が圧入突部を備えていない点が相違する。したがって、樹脂製ケース10をインサート成形する前にはナット62が接続端子16に固定されておらず、インサート成形時にナット62を接続端子16に位置決めする必要があるが、そのナット62に予め装着された樹脂製キャップ40の係合突起46が成形金型に当接させられることにより、樹脂製キャップ40を介してナット30が接続端子16に押圧され、ボルト挿通穴16hと略同心に高い精度で位置決めされる。また、ナット30と接続端子16とが分離しているため、それ等の隙間から合成樹脂材料がねじ穴32内に侵入する可能性があるが、係合突起46と成形金型との当接によりナット30が接続端子16に押圧されるため、そのような合成樹脂材料の侵入も良好に防止される。
図5の締結部70は、前記実施例に比較して樹脂製キャップ72が相違する。すなわち、この実施例では、蓋部42の中心に単一の係合突起74が設けられて、成形金型に当接させられるとともに、各部の寸法のばらつきに応じて先端が所定量だけ潰されるようになっている。この場合も、インサート成形の際に係合突起74が成形金型に当接させられることにより、樹脂製キャップ72と共にナット30や接続端子16を成形金型の所定位置に押圧して位置決めするため、それ等のナット30や接続端子16を高い位置精度で側壁10aの所定位置に固設することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の一実施例である締結部構造を示す断面図で、(a) は被締結部材が締結受け部に固定された状態、(b) は固定される前の状態である。 図1の締結部の製造工程を説明する図である。 図1の実施例においてナットに装着される樹脂製キャップの形状を具体的に示す図である。 本発明の別の実施例を示す図で、図1の(a) に相当する断面図である。 本発明の更に別の実施例を示す図で、図1の(a) に相当する断面図である。 従来の締結部構造の一例を説明する図で、図1の(a) に相当する断面図である。
符号の説明
10:樹脂製ケース(樹脂製部品) 14:導電性部材(インサート部材) 16:接続端子(締結受け部) 18:外部電極(被締結部材) 20:締付ボルト 28、60、70:締結部 30、62:ナット 32:ねじ穴 36:環状溝(抜止め用係合部) 40、72:樹脂製キャップ 46、74:係合突起

Claims (2)

  1. ボルト挿通穴が設けられた締結受け部が樹脂製部品の表面に露出させられ且つ一部が該樹脂製部品に埋設されるように、インサート成形により該樹脂製部品に一体的に設けられるインサート部材と、
    前記締結受け部の裏側であって前記ボルト挿通穴に対応する部分に配設され、前記インサート部材と共にインサート成形により前記樹脂製部品に埋設されるナットと、
    を有し、締付ボルトが前記ナットに螺合されることにより、所定の被締結部材が該締付ボルトにより前記締結受け部との間で挟圧されて一体的に固定される樹脂製部品の締結部構造において、
    前記ナットの外周面には、軸心と平行な断面において径寸法が変化している抜止め用係合部が設けられ、前記樹脂製部品との噛合いによって該ナットが軸方向へ抜け出すことが防止される
    ことを特徴とする樹脂製部品の締結部構造。
  2. 前記ナットは、ねじ穴が軸方向に貫通して設けられているもので、
    該ナットの前記締結受け部と反対側の端部には樹脂製キャップが装着され、前記樹脂製部品を構成する合成樹脂材料が前記ねじ穴内へ侵入することを防止しているとともに、
    該樹脂製キャップには、前記ナットに対する装着方向と反対方向へ突き出し、前記インサート成形の際に成形金型に当接させられるとともに所定量だけ変形させられることにより、該樹脂製キャップと共に該ナットを該成形金型の所定位置に押圧して位置決めする係合突起が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の樹脂製部品の締結部構造。
JP2004184788A 2004-06-23 2004-06-23 樹脂製部品の締結部構造 Active JP4261427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184788A JP4261427B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 樹脂製部品の締結部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184788A JP4261427B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 樹脂製部品の締結部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006009853A true JP2006009853A (ja) 2006-01-12
JP4261427B2 JP4261427B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=35777330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004184788A Active JP4261427B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 樹脂製部品の締結部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261427B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077232A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nichicon Corp コンデンサ
JP2011164404A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクル収納容器
JP2012121472A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Autoliv Development Ab 乗員拘束装置用の制御装置
JP2018041919A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社タムラ製作所 端子台及びリアクトル
WO2019172037A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 住友電装株式会社 コネクタ及びその製造方法
JP2019217707A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 矢崎総業株式会社 インサートナット付きケース及びその製造方法
JP2020049735A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 住友電装株式会社 インサート成形品、およびインサート成形品の製造方法
JP2021044365A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社タムラ製作所 リアクトル及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102506150B1 (ko) * 2022-09-26 2023-03-06 (주)제이디아이 동력장치용 지지 받침대

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077232A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nichicon Corp コンデンサ
JP2011164404A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクル収納容器
JP2012121472A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Autoliv Development Ab 乗員拘束装置用の制御装置
CN102529848A (zh) * 2010-12-09 2012-07-04 奥托立夫开发公司 驾乘员束缚装置用的控制装置
JP2018041919A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社タムラ製作所 端子台及びリアクトル
JP2019155613A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 住友電装株式会社 コネクタ及びその製造方法
WO2019172037A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 住友電装株式会社 コネクタ及びその製造方法
US11904506B2 (en) 2018-03-07 2024-02-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector and method for manufacturing same
JP2019217707A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 矢崎総業株式会社 インサートナット付きケース及びその製造方法
JP7086742B2 (ja) 2018-06-21 2022-06-20 矢崎総業株式会社 インサートナット付きケース及びその製造方法
JP2020049735A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 住友電装株式会社 インサート成形品、およびインサート成形品の製造方法
CN110948780A (zh) * 2018-09-26 2020-04-03 住友电装株式会社 嵌件成形物及嵌件成形物的制造方法
JP7067390B2 (ja) 2018-09-26 2022-05-16 住友電装株式会社 インサート成形品の製造方法
JP2021044365A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社タムラ製作所 リアクトル及びその製造方法
JP7394562B2 (ja) 2019-09-10 2023-12-08 株式会社タムラ製作所 リアクトル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4261427B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5842894A (en) Cable lug with fixing element
US7731464B2 (en) Insert nut
US6521983B1 (en) Semiconductor device for electric power
JP4261427B2 (ja) 樹脂製部品の締結部構造
US20240006782A1 (en) Module Connector and Contact Protection Element
KR101110413B1 (ko) 단자접합구조 및 단자접합방법
US20120028509A1 (en) Fixing structure for fixing metal plate and bolt to synthetic resin member
WO2013114687A1 (ja) ターミナル接続固定構造
WO2001028046A1 (fr) Borne d'extremite
JP2014220045A (ja) 車両用電源装置
JP4092071B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP2009081283A (ja) 電気機器用ブッシング
JP2002184516A (ja) 防水コネクタ
JP4497803B2 (ja) 樹脂製部品の締結部構造
US10952343B2 (en) Assembled body
JPH0935702A (ja) バッテリーターミナル及びその組付け方法
JP2005277012A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2007042397A (ja) 車両用の電池ボックスの固定構造
JP2003329027A (ja) 樹脂部品の固定構造
JP5049522B2 (ja) 電気機器の碍子形端子
JP2003092101A (ja) バッテリターミナル
JP5129658B2 (ja) 端子防水構造を備えたスタータモータ
JPH0742034U (ja) シールコネクタ
WO2017017749A1 (ja) 半導体装置
JP3766951B2 (ja) ポリマー碍子およびポリマー碍子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4261427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250