JPH0742034U - シールコネクタ - Google Patents

シールコネクタ

Info

Publication number
JPH0742034U
JPH0742034U JP073596U JP7359693U JPH0742034U JP H0742034 U JPH0742034 U JP H0742034U JP 073596 U JP073596 U JP 073596U JP 7359693 U JP7359693 U JP 7359693U JP H0742034 U JPH0742034 U JP H0742034U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
connector body
cylindrical portion
locking
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP073596U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570705Y2 (ja
Inventor
伸治 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1993073596U priority Critical patent/JP2570705Y2/ja
Priority to GB9424522A priority patent/GB2285185B/en
Priority to US08/361,312 priority patent/US5605475A/en
Publication of JPH0742034U publication Critical patent/JPH0742034U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570705Y2 publication Critical patent/JP2570705Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素材の自由度を増して樹脂などにも適用でき
るようにするとともに、特に大きな力も必要としないで
作業性を向上させる。 【構成】 コネクタ本体10の側には外周面に雄ネジ部
13を形成し、円筒部21の側には内周面に雌ネジ22
を形成し、両者を螺合して抜け止めを図っている。一
方、コネクタ本体10の側に形成したアーム部15aの
下面には係止突起15a1を備えており、開口20aの
縁部に形成したロック部材24の係止突起24aに対し
て締付方向へは回転可能としつつ逆方向へは回転不能に
係止するようにしている。すなわち、コネクタ本体10
が円筒部21に螺合してくるときに両者の係止突起15
a1,24aが係止し、逆回転して緩んでしまわないよ
うにしている。また、コネクタ本体10が円筒部21に
螺合してきたときに、ピン40を両者の縁部に貫通せし
め、緩んでしまわないようにすることもできる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、壁材を貫通して回路を配設する場合に使用して好適なコネクタに関 する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のコネクタとして、特開昭63−211577号公報に示すもの が知られている。 図18および図19において、ガソリンタンクの上面パネル1には貫通孔1a を形成するとともに、同貫通孔1aに円筒状の筒体2を挿入して両者を気密的に 接続している。コネクタ本体3は同筒体2の内径よりもわずかに小さめの径とし た円柱部分3aを有しており、同円柱部分3aの周囲には円環状の溝3bを形成 してOリング4を収容している。また、筒体2の下端には切り欠き片2aを形成 するとともに、円柱部分3aの下端であって同切り欠き片2aが対面する位置に は凹部3a1を形成している。なお、コネクタ本体3の内部には電線路3cを形 成して、両端に端子3c1を備えている。
【0003】 組み付けるときには、コネクタ本体3の溝3bにOリング4をはめ込み、筒体 2に挿入する。所定の位置まで挿入したら、コネクタ本体3を回転させて凹部3 a1と切り欠き片2aとを対面させ、同切り欠き片2aを同凹部3a1内に押し 込むようにして屈曲させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のコネクタにおいては、次のような課題があった。 切り欠き片を屈曲させて係合させているため、切り欠き片には曲げ変形して復 帰せず、かつ、変形した状態で十分に強度を保持できる金属製の素材で形成させ ることが必要であった。このため、樹脂のように、曲げ変形しにくかったり、素 材自体の強度が低いなどの素材の場合には不適当であった。特に、ガソリンタン クにおいては樹脂製の物が要望され始め、かかるガソリンタンクには従来の構造 が使用できなくなってきた。
【0005】 また、切り欠き片をかしめる作業は大きな力が必要であるので、必然的に工具 がなければ作業できなかった。 本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、素材の自由度を増して樹脂 などにも適用できるようにするとともに、特に大きな力も必要としないで作業性 を向上させることが可能なコネクタの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、壁材を貫通する筒体内に 、シール部材を介在させてコネクタ本体を挿入し、同壁材内外の気密性を保持し つつ回路を配線するコネクタにおいて、上記筒体の内周面に雌ネジを形成すると ともに、上記コネクタ本体の外周面には同雌ネジに螺合可能な雄ネジを形成し、 かつ、上記筒体の開口端と上記コネクタ本体における同開口端との当接部分に当 該コネクタ本体の回動を規制する係合機構を備えた構成としてある。
【0007】 また、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のコネクタにおいて、上記係 合機構を、締結方向への回転は許容するが、逆回転の方向を禁止するラチェット 機構を有する構成としてある。 また、請求項3にかかる発明は、請求項2に記載のコネクタにおいて、上記ラ チェット機構を、回転方向後方側に角部を面した突起を有するアーム部材と、同 突起の回転面に対応して形成されて同突起に係止可能な角部を有する係止部を備 えたロック部材とを備えて構成してある。 また、請求項4にかかる発明は、請求項3に記載のコネクタにおいて、上記ア ーム部材は、上記筒体あるいはコネクタ本体のいずれか一方に形成したフランジ の一部に形成して構成してある。
【0008】 また、請求項4にかかる発明は、請求項1に記載のコネクタにおいて、上記係 合機構は、上記筒体と上記コネクタ本体とにピンを挿入して係合せしめるように 構成してある。 また、請求項6にかかる発明は、請求項5に記載のコネクタにおいて、上記筒 体と上記コネクタ本体とのいずれか一方には上記ピンを挿入可能な円弧状の長孔 を形成して構成してある。
【0009】
【作用】
上記のように構成した請求項1にかかる発明においては、雌ネジ側の筒体内に 雄ネジ側のコネクタ本体を回転させながら挿入して螺合させていき、筒体の開口 端にコネクタ本体が当接するときには、係合機構によってコネクタ本体の回転が 規制される。すなわち、ネジによる螺合によって挿入方向への抜け止めが図られ 、さらには、回転を規制してネジが回転してゆるんでしまうことを防止している 。
【0010】 また、上記のように構成した請求項2にかかる発明においては、ラチェット機 構がコネクタ本体が締結方向へ回転するのは許容するものの逆方向へは回転でき ないようにしている。 さらに、上記のように構成した請求項3にかかる発明においては、可撓性を有 するアーム部材の先端に突起を形成しているため、締結時には容易にアーム部材 が撓むが、逆方向にはロック部材の係止部に対して正確に係合する。なお、アー ム部材が挿入方向に対面していればロック部材も同様に挿入方向に対面させれば よいし、アーム部材が径方向に対面していればロック部材も径方向に対面するよ うにすればよい。
【0011】 そして、上記のように構成した請求項4にかかる発明においては、フランジを 形成することによってそのフランジ構造自体に可撓性を備えさせ、ラチェット機 構の構成を簡易にしている。この場合、フランジを円形にしてその一部に突起を 形成したり、全周にわたって形成してもよいし、フランジの一部を径方向に延ば してその部分に突起を形成してもよい。また、フランジを部分的に薄くして可撓 性を備えるようにしてもよい。 また、上記のように構成した請求項5にかかる発明においては、筒体とコネク タ本体とをピンで留めて両者を係合せしめ、回動を規制して抜け止めを図ってい る。
【0012】 さらに、上記のように構成した請求項6にかかる発明は、ピンにて筒体とコネ クタ本体とを係合させるにあたり、同ピンが挿入される一方の孔が円弧状の長孔 となっており、コネクタ本体のわずかな角度ずれがあっても両者を貫通して係合 させる。
【0013】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、回転させていくだけで装着できるため、作業性 を向上させることができるとともに、切り欠き片などをかしめたりする必要がな いので、金属製の素材に限定されず、素材の自由度を向上させることが可能なコ ネクタを提供することができる。 特に、請求項2にかかる発明によれば、ラチェット機構により、締結方向への 回転は容易にしつつ、確実にゆるみ止めを図ることができる。
【0014】 また、請求項3にかかる発明によれば、アーム部材の可撓性によって突起を係 止孔に押しつけるようにしており、構成が簡素であるし、樹脂などで成形する場 合にはコネクタ本体や筒体と一体的に形成し易い。 そして、請求項4にかかる発明によれば、フランジの構造によって可撓性を備 えることができるので、特に、可撓性を有する部材を成形しなくてもよいし、フ ランジが相手部材に近接する過程が視認できるため、作業性も向上する。すなわ ち、係合機構の位置が分かりやすいため、無理に押し込み過ぎることがなく、装 着作業が容易になる また、請求項5にかかる発明によれば、筒体とコネクタ本体とのゆるみ止めを ピンで留めるだけであるので、構成部品をシンプルにすることができる。
【0015】 さらに、請求項6にかかる発明によれば、ピンを留めるにあたってピンが挿入 される孔の一方が長孔となっているので、筒体とコネクタ本体とが必ずしも所定 の相対角度である必要はなく、コネクタ本体の回転角度が多少ずれている場合に も組み付けることができて作業性を向上させることができる。
【0016】
【実施例】
以下、図面にもとづいて本発明の実施例を説明する。 図1〜図5にコネクタ本体10を示しており、図6〜図8にガソリンタンク2 0の上面パネルを示している。 内部に電線路を配設したコネクタ本体10は、胴部11aの上端と下端に相手 側コネクタと接続するためのフード部11b,11cを備えており、各フード部 11b,11c内に端子12を露出させて備えている。上方のフード部11bは 水平方向に開口し、下方のフード部11cは下方に開口しており、当該コネクタ 本体10は全体的に逆L字形になっている。コネクタ本体10は、胴部11aに おける下方部分の外周にネジ山を形成した雄ネジ部13を備え、また、雄ネジ部 13の上方には径を一回りだけ細くした溝部14を備えている。なお、胴部11 a上面には六角形のボルト状の突起11a1が形成してある。このため、大きな 力で締め付けたり、締付を自動化するときなどには、同突起11a1を利用すれ ばよい。
【0017】 溝部14とフード部11bとの間には、下方から上方に向かって徐々に径を大 きくしてテーパー状の斜面を形成するとともに上端をフランジ状に径方向に延設 した蓋部15を備えている。フランジ部分の縁部であって上方のフード部11b の逆の方向の一部を外方に延設したアーム部15aを形成してある。同アーム部 15aの先端は、周方向における上記雄ネジ部13の螺合方向後方側に湾曲して いるとともに、下面側には同後方側に向かうにつれて突出するくさび状の係止突 起15a1を形成している。なお、アーム部15aの先端を螺合方向後方側に湾 曲させているので、螺合方向がわかりやすくなっている。
【0018】 なお、コネクタ本体10は樹脂で成型されており、特に、フランジ部分のアー ム部15aについては外方に突出していることもあって上下方向に対する可撓性 を備えている。 ガソリンタンク20の上面パネルには、円形の開口を有する円筒部21を形成 してある。同円筒部21の内周面にはネジ山を形成して雌ネジ部22を形成して あり、同円筒部21における上方側の開口21a付近は、端部方向に向かって徐 々に径が大きくなるテーパー状の斜面を形成している。開口21aの縁部の一部 は径方向に突出してロック部24を形成しており、図8に示すように、同ロック 部24の上面側には、雌ネジ部22の螺合方向の先方側から後方側に向かうにつ れて徐々に開口方向に突出する斜面を備えたくさび状の係止突起24aを形成し ている。ガソリンタンク20の上面パネルも樹脂で形成されており、円筒部21 とその周辺の壁材部分は一体成型されている。
【0019】 コネクタ本体10の溝部14にはOリング30が収容され、同Oリング30は 当該溝部14に収容されつつコネクタ本体10を上記円筒部21に挿入したとき に円筒部21の内周壁面と溝部14との間でわずかに圧縮されるような大きさに なっている。なお、コネクタ本体10と円筒部21の内周面とのシール保持は、 コネクタ本体10の外周に保持するOリング以外にも、開口21aにOリングを 保持しておき、蓋部15のフランジ部分で押さえ込むようにすることもできる。 次に、上記構成からなる本実施例の動作を説明する。 まず、Oリング30を広げてコネクタ本体10の溝部14に配設し、下方のフ ード部11cの側からガソリンタンク20の円筒部21に挿入する。コネクタ本 体10が徐々に挿入されていくと、雄ネジ部13のネジ山と雌ネジ部22のネジ 山とが当接する。当接したら、コネクタ本体10を回転させて雄ネジ部13と雌 ネジ部22とを螺合させる。
【0020】 当初、溝部14に配設したOリング30は円筒部21の開口21aよりも外側 にあるが、コネクタ本体10を回転させるにつれてコネクタ本体10は徐々に円 筒部21内に入り込んでいくので、Oリング30は開口21aのテーパー状の斜 面に摺接しながら徐々に内側に圧縮され、ついには円筒部21の内部に入ってい く。上述したようにOリング30は円筒部21内では同円筒部21の内周壁面と 溝部14の内周壁面とによってわずかに圧縮されているので、この部分でシール をする。 コネクタ本体10が円筒部21内に入り込んでいくと、コネクタ本体10の蓋 部15が円筒部21の開口21aに近づいてくる。一方、蓋部15の上端のフラ ンジ部分には径方向に突出するアーム部15aが形成されており、開口21aの 縁部からはロック部24が突出しているので、蓋部15が開口21aに近づいて くるにつれて、同アーム部15aは回転しながらも当該ロック部24に近づいて いく。
【0021】 アーム部15aの下面には係止突起15a1が形成されているので、図に示す ネジ山のピッチの場合、残り二回転となるころに、同係止突起15a1がロック 部24の上面に接触する。しかし、係止突起15a1のくさび形の形状と、ロッ ク部24の側の係止突起24aのくさび形の形状は、互いに螺合し合う方向に向 かい合ったときには、係止突起15a1がロック部24の上面に接触してもアー ム部15aが上方に撓み、コネクタ本体10はたいした抵抗を受けずにそのまま 回転できる。 しかし、最後の一回転を行なうとき、アーム部15aの係止突起15a1がロ ック部24の係止突起24aを乗り越えるときにアーム部15aの撓み量は大き く、乗り越えた後はアーム部15aによって互いの係止突起15a1,24aが 十分にかみ合った状態となる。そして、これ以降は、コネクタ本体10の蓋部1 5が円筒部21の開口21a部分に当接するため、コネクタ本体10を今までの 方向に回転させることができなくなる。
【0022】 コネクタ本体10が円筒部21内に螺合しているだけであるならば、緩んでき てしまう可能性もある。しかし、上述したように、最後の一回転を行なうときに 両者の係止突起15a1,24aが十分にかみ合っており、互いにくさび状とな った係止突起15a1,24aの背面同士が対面しているので、逆方向への回転 はできない。すなわち、このくさび形の係止突起15a1,24aの方向性によ り、簡易なラチェット機構を構成している。なお、係止突起については、少なく とも一方の側に円周にわたって係止突起を形成するようにしてもよい。このよう にすればどのような角度で停止しても逆方向への回転を容易に禁止することがで きる。また、一体で成型するのではなく、複数の部品を使用して形成してもよい が、 例えば、コネクタ本体10を引き抜こうとする大きな力がかかった場合、この 力は雄ネジ部13と雌ネジ部22とが螺合するネジ山同士で負担されてしまい、 コネクタ本体10を回転させようとする力はさほどかからないため、可撓性を有 するアーム部15aで支持されている係止突起15a1であっても十分に耐える ことができる。このように、作業はコネクタ本体10を回転させていくだけであ り、従来のようにかしめる作業もない。従って、大きな力を必要としないし、手 で締め付けることも可能である。また、かしめないので金属製である必要もなく 、素材の自由度も向上する。
【0023】 なお、上述した実施例においては、コネクタ本体10の側に可撓性を有するア ーム部15aを形成し、円筒部21の側に不動の係止突起24aを形成している が、円筒部21の側に可撓性を有するアーム部を介して係止突起を形成し、コネ クタ本体10の側に不動の係止突起を形成してもよい。また、係止突起15a1 ,24aはくさび形としているが、単に突出するだけの形態であってもよい。こ の場合に、相手には突出した係止突起が入り込む孔を形成してもよい。 可撓性を有するようにアーム部15aを蓋部15から径方向に突出させて形成 しているが、樹脂の素材が有する弾性だけを利用して、弾性変形が復帰してロッ クするようにしてもよい。また、フランジ部分の鍔を広くして薄板部分を形成し 、薄板構造によって可撓性が生まれるようにしてもよい。
【0024】 円筒部21と周辺とは一体成型によって形成しているが、円筒部21とガソリ ンタンクとは別に形成しておいて、接着あるいは溶着などによって気密的に接続 するようにしてもよい。 このように、コネクタ本体10の側には外周面に雄ネジ部13を形成し、円筒 部21の側には内周面に雌ネジ22を形成し、両者を螺合して抜け止めを図って いる。一方、コネクタ本体10の側に形成したアーム部15aの下面には係止突 起15a1を備えており、開口21aの縁部に形成したロック部材24の係止突 起24aに対して締付方向へは回転可能としつつ逆方向へは回転不能に係止する ようにしている。すなわち、コネクタ本体10が円筒部21に螺合してくるとき に両者の係止突起15a1,24aが係止し、逆回転して緩んでしまわないよう にしている。
【0025】 図11〜図17は、本発明の他の実施例を示している。上述した実施例におい ては、コネクタ本体10の側にくさび状の係止突起15a1を有するアーム部1 5aを形成し、円筒部21の側には開口21aの縁部に係止突起24aを有する ロック部材24を形成し、コネクタ本体10と円筒部21とを螺合したときに両 者の係止突起15a1,24aが係止して螺合が解除されてしまうのを防止して いる。しかるに、本実施例においては、ピン40を使用し、同ピン40にてコネ クタ本体10と円筒部21とを係止してゆるみ止めを図っている。 図において、コネクタ本体10における蓋部15のフランジ部分の端部には上 下方向に貫通孔15bを形成してあり、開口21aの周縁には同貫通孔15bに 対面する位置に円弧状の長孔21bを形成してある。ピン40は、図16に示す よう、一端に平坦な鍔部41を形成し、他端は矢尻のように先端に向かうほど径 の小さくなる係止部42を形成してあり、中央部分は上記貫通孔15bと長孔2 1bの内径と概ね等しくなっている。
【0026】 コネクタ本体10を円筒部21に挿入し、蓋部15のテーパー面が円筒部21 の開口21aに接するまで螺合させたら、コネクタ本体10の貫通孔15bが長 孔21bに重なるようにコネクタ本体10の回転角度を合わせる。両者が重なり 合ったら、ピン40を係止部42の側からコネクタ本体10の貫通孔15bに挿 入し、そのまま長孔21bを突き抜けるまで挿入する。 振動などによってコネクタ本体10が回転しようとしても、ピン40が両者を 貫通しているので、緩んでしまうことはない。特に、本実施例の場合は、円筒部 21の側に形成する貫通孔を円弧状の長孔21bにしているので、コネクタ本体 10の角度が多少ずれていてもピン40を挿入することができ、作業性が向上す る。むろん、長孔とするのはコネクタ本体10の側であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】コネクタ本体の上面図である。
【図2】コネクタ本体の正面図である。
【図3】コネクタ本体の底面図である。
【図4】コネクタ本体の側面図である。
【図5】コネクタ本体の蓋部の部分背面図である。
【図6】円筒部の上面図である。
【図7】円筒部の断面図である。
【図8】円筒部の開口の部分背面図である。
【図9】組付状態におけるコネクタ本体と円筒部の部分
断面図である。
【図10】組付状態におけるコネクタ本体と円筒部の部
分背面図である。
【図11】他の実施例にかかるコネクタ本体の平面図で
ある。
【図12】コネクタ本体の正面図である。
【図13】コネクタ本体の底面図である。
【図14】コネクタ本体の右側面図である。
【図15】円筒部の平面図である。
【図16】円筒部の断面図である。
【図17】組付状態におけるコネクタ本体と円筒部の部
分断面図である。
【図18】従来のコネクタの断面図である。
【図19】従来のコネクタの断面図である。
【符号の説明】
10…コネクタ本体 11a…胴部 13…雄ネジ部 14…溝部 15a…アーム部 15a1…係止突起 15b…貫通孔 20…ガソリンタンク 21…円筒部 21b…長孔 22…雌ネジ部 24…ロック部 24a…係止突起 30…Oリング 40…ピン

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁材を貫通する筒体内に、シール部材を
    介在させてコネクタ本体を挿入し、同壁材内外の気密性
    を保持しつつ回路を配線するコネクタにおいて、 上記筒体の内周面に雌ネジを形成するとともに、上記コ
    ネクタ本体の外周面には同雌ネジに螺合可能な雄ネジを
    形成し、かつ、上記筒体の開口端と上記コネクタ本体に
    おける同開口端との当接部分に当該コネクタ本体の回動
    を規制する係合機構を備えたことを特徴とするコネク
    タ。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載のコネクタにおい
    て、上記係合機構は、締結方向への回転は許容するが、
    逆回転の方向を禁止するラチェット機構を有することを
    特徴とするコネクタ。
  3. 【請求項3】 上記請求項2に記載のコネクタにおい
    て、上記ラチェット機構は、回転方向後方側に角部を面
    した突起を有するアーム部材と、同突起の回転面に対応
    して形成されて同突起に係止可能な角部を有する係止部
    を備えたロック部材とを有することを特徴とするコネク
    タ。
  4. 【請求項4】 上記請求項3に記載のコネクタにおい
    て、上記アーム部材は、上記筒体あるいはコネクタ本体
    のいずれか一方に形成したフランジの一部に形成された
    ことを特徴とするコネクタ。
  5. 【請求項5】 上記請求項1に記載のコネクタにおい
    て、上記係合機構は、上記筒体と上記コネクタ本体とに
    ピンを挿入して係合せしめるように構成したことを特徴
    とするコネクタ。
  6. 【請求項6】 上記請求項5に記載のコネクタにおい
    て、上記筒体と上記コネクタ本体とのいずれか一方には
    上記ピンを挿入可能な円弧状の長孔を形成したことを特
    徴とするコネクタ。
JP1993073596U 1993-12-21 1993-12-21 シールコネクタ Expired - Fee Related JP2570705Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993073596U JP2570705Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 シールコネクタ
GB9424522A GB2285185B (en) 1993-12-21 1994-12-05 Electrical connector
US08/361,312 US5605475A (en) 1993-12-21 1994-12-21 Electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993073596U JP2570705Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 シールコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742034U true JPH0742034U (ja) 1995-07-21
JP2570705Y2 JP2570705Y2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=13522866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993073596U Expired - Fee Related JP2570705Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 シールコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5605475A (ja)
JP (1) JP2570705Y2 (ja)
GB (1) GB2285185B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500715A (ja) * 2014-09-30 2018-01-11 マイクロ・モーション・インコーポレーテッドMicro Motion Incorporated 端子フィードスルー

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19839342C2 (de) * 1998-08-28 2002-04-25 Itt Mfg Enterprises Inc Gerätesteckverbinder
DE10258576A1 (de) * 2002-12-14 2004-07-01 Wabco Gmbh & Co. Ohg Druckdichte Kontakteinrichtung
US20080171463A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Eisenhower Gary W Threaded adapter with male connector termination
GB2505698A (en) * 2012-09-10 2014-03-12 Avc Ind Corp A wiring element fastening having a latch portion and a threaded portion
CN104685966B (zh) * 2012-10-03 2017-04-05 D·J·科雷亚伊达尔戈 由微波感应的半瞬时热加热器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3307138A (en) * 1965-03-19 1967-02-28 Swartz Edward Watertight repairable electric plug
CH554082A (de) * 1972-06-02 1974-09-13 Arfina Anstalt Finanz Elektrische klemmenanordnung.
US3876277A (en) * 1973-06-25 1975-04-08 Bunker Ramo Connector assembly having flush mount adapter
US4152039A (en) * 1977-10-21 1979-05-01 Akzona Incorporated Non-decoupling electrical connector
US4834667A (en) * 1986-02-24 1989-05-30 Engineered Transitions Co., Inc. Vibration resistant electrical coupling
FR2597270B1 (fr) * 1986-04-11 1988-11-10 Drogo Pierre Connecteur electrique
US4726788A (en) * 1986-07-28 1988-02-23 Geppert Erwin F Electrical receptacle
JPH0775176B2 (ja) * 1987-02-26 1995-08-09 日本電装株式会社 燃料タンク用コネクタ
FR2642908B1 (fr) * 1989-02-03 1992-09-04 Drogo Pierre Connecteur electrique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500715A (ja) * 2014-09-30 2018-01-11 マイクロ・モーション・インコーポレーテッドMicro Motion Incorporated 端子フィードスルー

Also Published As

Publication number Publication date
GB2285185A (en) 1995-06-28
GB2285185B (en) 1998-02-18
GB9424522D0 (en) 1995-01-25
JP2570705Y2 (ja) 1998-05-13
US5605475A (en) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8105121B2 (en) Ground terminal fitting with a clamping section touching a ground member
EP0685903B1 (en) Device for connection to a post
US5419714A (en) Bolt-fastening connector
JPH0548139U (ja) グロメット
US7338297B2 (en) Connector mounting construction and method
US6752655B1 (en) Method and structure for fixing a locking connector to a vehicle member
US20020160665A1 (en) Battery clamp and battery
JPH09289054A (ja) 端子金具の組付け構造
JPH0742034U (ja) シールコネクタ
EP1117152B1 (en) A battery terminal
JPH08232941A (ja) ナット、係合部材および螺合構造
JP2595393B2 (ja) グロメットの固定構造
EP0740375A2 (en) Bulb socket and the manufacturing method of the same
JP2010033919A (ja) バッテリーターミナル
JP3382122B2 (ja) ネジ部材
JPH024454Y2 (ja)
JPH08277828A (ja) シート状部材取付具
US3718891A (en) Battery terminal connector and housing means
JPH0620685Y2 (ja) 車両燃料タンク用インレットパイプ
JP2558427Y2 (ja) 複合平型端子
JPS6124789Y2 (ja)
JP2010062096A (ja) バッテリ端子ユニット
JP2557387B2 (ja) 波形管接続具
US20020036093A1 (en) Cable Clamp
JPH0932834A (ja) 固定具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees