JP2006007909A - アクスルモジュール - Google Patents

アクスルモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006007909A
JP2006007909A JP2004186250A JP2004186250A JP2006007909A JP 2006007909 A JP2006007909 A JP 2006007909A JP 2004186250 A JP2004186250 A JP 2004186250A JP 2004186250 A JP2004186250 A JP 2004186250A JP 2006007909 A JP2006007909 A JP 2006007909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting flange
vehicle body
universal joint
wheel
constant velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004186250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4587205B2 (ja
Inventor
Shigeaki Fukushima
茂明 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2004186250A priority Critical patent/JP4587205B2/ja
Publication of JP2006007909A publication Critical patent/JP2006007909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587205B2 publication Critical patent/JP4587205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/187Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with all four raceways integrated on parts other than race rings, e.g. fourth generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22326Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/12Mounting or assembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】
車両への組立作業性を向上させると共に、分解・組立における部品の損傷を防止して品質を安定させたアクスルモジュールを提供する。
【解決手段】
ナックルNに固定される車体取付フランジ7cが溶接された外方部材7を有する車輪用軸受と、この車輪用軸受に連結された等速自在継手3と、これに一端が連結されたドライブシャフトD/Sと、この他端に連結された等速自在継手22とからなるアクスルモジュールにおいて、ナックルNが、外方部材7の外径Daおよび等速自在継手の最大外径Dbよりも大径に形成された内径部36と、外周に取付フランジ30を備え、これに内径部36に開口する切欠き37が形成されると共に、この切欠き37の幅が車体取付フランジ7cの幅よりも大きく形成され、切欠き37に車体取付フランジ7cを嵌合させた状態で、ナックルNと車体取付フランジ7cを締結させた。
【選択図】図8

Description

本発明は、一対の等速自在継手と、これら等速自在継手に連結されたドライブシャフトと、一対の等速自在継手のうちアウトボード側の等速自在継手と車輪用軸受とがユニット化された車輪用軸受アッセンブリー(以下、アクスルモジュールと言う)、特に、車両への組立作業性を向上させたアクスルモジュールに関する。
自動車等の車両のエンジン動力を車輪に伝達する動力伝達装置は、エンジンから車輪へ動力を伝達すると共に、悪路走行時における車両のバウンドや車両の旋回時に生じる車輪からの径方向や軸方向変位、およびモーメント変位を許容する必要があるため、例えば、図10に示すように、エンジン側と駆動車輪側との間に介装されるドライブシャフト100の一端を、摺動型等速自在継手101を介してディファレンシャル102に連結し、他端を、固定型等速自在継手103を含む車輪用軸受装置104を介して車輪105に連結している。
このような車輪用軸受装置104は、第3世代と呼称される車輪用軸受106と、この車輪用軸受106に着脱自在に連結された固定型等速自在継手103とからなる。近年、この車輪用軸受装置104は、さらに軽量・コンパクト化を狙って、車輪用軸受106と固定型等速自在継手103とをユニット化する、所謂第4世代の構造に移行する傾向にある。
図11は、このような第4世代の車輪用軸受装置の代表的な一例である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウトボード側(図面左側)、中央寄り側をインボード側(図面右側)という。
この車輪用軸受装置は、ハブ輪51と複列の転がり軸受52と等速自在継手53とをユニット化して構成している。ハブ輪51は、アウトボード側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ54を一体に有し、その円周等配位置にハブボルト56が植設されている。ハブ輪51の内周面には凹凸部55が形成され、熱処理によって表面硬さを54〜64HRCの範囲に硬化層が形成されている。
複列の転がり軸受52は、外方部材57と内方部材58と複列のボール59、59とを備えている。外方部材57は、外周に懸架装置を構成するナックルN1に取り付けるための車体取付フランジ57bを一体に有し、内周には複列の外側転走面57a、57aが形成されている。一方、内方部材58は、ハブ輪51と、このハブ輪51の小径段部63に突合せ状態に内嵌された外側継手部材64とを指し、この外側継手部材64の外周にインボード側の内側転走面64aが形成されている。複列のボール59、59がこれら転走面57a、51aと57a、64a間にそれぞれ収容され、保持器60、60で転動自在に保持されている。また、複列の転がり軸受52の端部にはシール61、62が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部からの雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
等速自在継手53は、外側継手部材64と継手内輪65とケージ66およびトルク伝達ボール67とを備えている。そして、外側継手部材64は、カップ状のマウス部68と、このマウス部68の底部をなす肩部69と、この肩部69から軸方向に延びる中空の軸部70を有している。この軸部70の外周には、前記小径段部63に内嵌される小径段部70aと、この小径段部70aから軸方向に延びる嵌合部70bが形成されている。そして、外側継手部材64の軸部70をハブ輪51に内嵌すると共に、軸部70にマンドレル等の拡径治具を押し込んで嵌合部70bを拡径し、嵌合部70bをハブ輪51の凹凸部55に食い込ませて加締め、ハブ輪51と外側継手部材64とが一体に塑性結合されている。
ここで、ナックルN1の内径に外方部材57が嵌合されるが、その嵌合面57cの外径をDaとし、等速自在継手53の最大外径、ここでは、マウス部68の外周に装着されたブーツ71の最大外径をDbとしたとき、Da≧Dbに設定されている。これにより、複列の転がり軸受52と等速自在継手53とを予め組み立ててからナックルN1に組み付けることが可能となり、車両への組立の作業性が一段と改善され、また、点検・補修等の作業性も向上する。
特開2001−171308号公報
こうした従来の車輪用軸受装置では、外方部材57における嵌合面57cの外径Daを等速自在継手53の最大外径Dbよりも大きくすることによって、複列の転がり軸受52と等速自在継手53とが一体となった車輪用軸受装置がナックルN1内を通過することができる。さらに、嵌合面57cの外径Daと等速自在継手53の最大外径Dbとの間隙を大きくすれば、その組立作業性を向上させることができるが、これは外方部材57だけでなくナックルN1の重量増加を招き、軽量・コンパクト化された装置としての効果を半減させることになり好ましくない。増してや、インボード側の摺動型等速自在継手が図10に示すようなフランジタイプとなれば、外方部材57における嵌合面57cの外径Da、あるいはナックルN1の内径72をこのフランジ外径より大径に設定するのは極めて難しい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、車両への組立作業性を向上させると共に、分解・組立における部品の損傷を防止して品質を安定させたアクスルモジュールを提供することを目的としている。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1記載の発明は、懸架装置を構成するナックルに固定される車体取付フランジを有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、この外方部材に複数の転動体を介して回転自在に支承され、外周に車輪取付フランジと前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面とが形成された内方部材とを備えた車輪用軸受、およびこの車輪用軸受に連結された外側継手部材を有するアウトボード側の等速自在継手と、この等速自在継手に一端が連結されたドライブシャフトと、このドライブシャフトの他端に連結されたインボード側の等速自在継手とからなるアクスルモジュールにおいて、前記ナックルが、前記外方部材の外径および前記アウトボード側の等速自在継手の最大外径よりも大径に形成された内径部と、外周に前記車体取付フランジを締結する取付フランジを備え、この取付フランジに前記内径部に開口する切欠きが形成されると共に、この切欠きの幅寸法が前記車体取付フランジの幅寸法よりも大きく形成され、当該切欠きに前記車体取付フランジを嵌合させた状態で、前記ナックルに車体取付フランジを固定ボルトを介して締結させた。
このように、ナックルに固定される車体取付フランジを有する外方部材と、駆動車輪を取り付ける車輪取付フランジを一体に有する内方部材とを備え、駆動車輪を回転自在に支承する車輪用軸受と、この車輪用軸受に連結された外側継手部材を有するアウトボード側の等速自在継手と、この等速自在継手に一端が連結されたドライブシャフトと、このドライブシャフトの他端に連結されたインボード側の等速自在継手とからなるアクスルモジュールにおいて、ナックルが、外方部材の外径およびアウトボード側の等速自在継手の最大外径よりも大径に形成された内径部と、外周に車体取付フランジを締結する取付フランジを備え、この取付フランジに内径部に開口する切欠きが形成されると共に、この切欠きの幅寸法が車体取付フランジの幅寸法よりも大きく形成され、当該切欠きに車体取付フランジを嵌合させた状態で、ナックルに車体取付フランジを固定ボルトを介して締結させたので、アクスルモジュールにおけるブーツ等に傷を付けることなくナックルに対してアクスルモジュールを容易に嵌挿して組み立てることができると共に、固定ボルトの締結に伴いナックルの内径部が縮径し、強固に外方部材を固定することができる。
また、請求項2に記載の発明は、前記切欠きの幅寸法が、前記ドライブシャフトの外径よりも大きく設定されているので、インボード側の等速自在継手を越えてナックルの切欠き内にドライブシャフトを通過させ、その後、ナックルの内径部内にアウトボード側の等速自在継手を嵌挿することができ、インボード側の等速自在継手の外側継手部材がフランジタイプであっても、あえてこのフランジをナックル内に通過させずとも容易にアクスルモジュールをナックル内に嵌挿することができる。
また、前記車体取付フランジが、請求項3に記載の発明のように、前記外方部材に一体形成されていても良いし、あるいは、請求項4に記載の発明のように、前記外方部材に溶接されていても良い。
また、請求項5に記載の発明は、前記内方部材が、一端に車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面のうち一方の内側転走面が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪に内嵌され、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面のうち他方の内側転走面が形成された外側継手部材とからなり、硬化した凹凸部が形成された前記ハブ輪の内径に、前記外側継手部材に一体に形成された中空状の軸部が内嵌されると共に、この軸部に形成された嵌合部を拡径させて前記凹凸部に食い込ませることにより、前記ハブ輪と外側継手部材とが一体に塑性結合されているので、軽量・コンパクト化なアクスルモジュールを達成することができると共に、車両への分解・組立性を一層簡便にすることができ、足回りのモジュール化を図ることができる。
本発明に係るアクスルモジュールは、懸架装置を構成するナックルに固定される車体取付フランジを有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、この外方部材に複数の転動体を介して回転自在に支承され、外周に車輪取付フランジと前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面とが形成された内方部材とを備えた車輪用軸受、およびこの車輪用軸受に連結された外側継手部材を有するアウトボード側の等速自在継手と、この等速自在継手に一端が連結されたドライブシャフトと、このドライブシャフトの他端に連結されたインボード側の等速自在継手とからなるアクスルモジュールにおいて、前記ナックルが、前記外方部材の外径および前記アウトボード側の等速自在継手の最大外径よりも大径に形成された内径部と、外周に前記車体取付フランジを締結する取付フランジを備え、この取付フランジに前記内径部に開口する切欠きが形成されると共に、この切欠きの幅寸法が前記車体取付フランジの幅寸法よりも大きく形成され、当該切欠きに前記車体取付フランジを嵌合させた状態で、前記ナックルに車体取付フランジを固定ボルトを介して締結させたので、アクスルモジュールにおいけるブーツ等に傷を付けることなくナックルに対してアクスルモジュールを容易に嵌挿して組み立てることができると共に、固定ボルトの締結に伴いナックルの内径部が縮径し、強固に外方部材を固定することができる。
懸架装置を構成するナックルに固定される車体取付フランジを有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端に車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面のうち一方の内側転走面と、内周に硬化した凹凸部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪に内嵌され、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面のうち他方の内側転走面と中空状の軸部が一体に形成された等速自在継手の外側継手部材とからなる内方部材と、前記両転走面間に転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記外側継手部材の軸部が前記ハブ輪に内嵌されると共に、この軸部に形成された嵌合部を拡径させて前記凹凸部に食い込ませることにより、前記ハブ輪と外側継手部材とが一体に塑性結合されている車輪用軸受、およびこの車輪用軸受に連結されたアウトボード側の等速自在継手と、この等速自在継手に一端が連結されたドライブシャフトと、このドライブシャフトの他端に連結されたインボード側の等速自在継手とからなり、前記ナックルが、前記外方部材の外径および前記アウトボード側の等速自在継手の最大外径よりも大径に形成された内径部と、外周に前記車体取付フランジを締結する取付フランジを備え、この取付フランジに前記内径部に開口する切欠きが形成されると共に、この切欠きの幅寸法が前記車体取付フランジの幅寸法および前記ドライブシャフトの外径よりも大きく形成され、当該切欠きに前記車体取付フランジを嵌合させた状態で、前記ナックルに車体取付フランジを固定ボルトを介して締結させた。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係るアクスルモジュールの第1の実施形態を示す縦断面図、図2は、図1の要部拡大図である。
このアクスルモジュールは、エンジンから車輪へ動力を伝達すると共に、自動車の車輪を懸架装置に対して回転自在に支承するものである。なお、このアクスルモジュールの基本構成は、車輪用軸受と、この車輪用軸受と一体に結合された等速自在継手3およびこの等速自在継手3とドライブシャフトD/Sを介して連結された摺動型の等速自在継手22とからなる。
車輪用軸受装置は、ハブ輪1と複列の転がり軸受2と等速自在継手3とをユニット化して構成され第4世代と呼称されている。ハブ輪1は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼で形成され、アウトボード側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ4を一体に有し、その円周等配位置にハブボルト6が植設されている。ハブ輪1の内周面には凹凸部5が形成され、熱処理によって表面硬さを54〜64HRCの範囲に硬化層が形成されている。熱処理としては、局部加熱ができ、硬化層深さの設定が比較的容易にできる高周波誘導加熱による焼入れが好適である。
なお、凹凸部5はアヤメローレット状に形成され、旋削等により独立して形成された複数の環状溝と、ブローチ加工等により形成された複数の軸方向溝とを略直交させて構成した交叉溝、あるいは、互いに傾斜した螺旋溝で構成した交叉溝からなる。また、凹凸部5の凸部は良好な食い込み性を確保するために、その先端部が三角形状等の尖塔形状に形成されている。
複列の転がり軸受2は、外方部材7と内方部材8と複列の転動体(ボール)9、9とを備えている。外方部材7は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼からなり、内周に複列の外側転走面7a、7aが形成されている。また、外周には懸架装置を構成する後述するナックル(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ7b、7cがレーザービーム溶接等で一体に接合されている。なお、これらの車体取付フランジ7b、7cは、鍛造および切削加工によって外方部材7に一体形成しても良い。
一方、内方部材8は、ハブ輪1と、このハブ輪1の小径段部13に突合せ状態に内嵌された後述する外側継手部材14とを指し、外方部材7の外側転走面7a、7aに対向するアウトボード側の内側転走面1aがハブ輪1の外周に、またインボード側の内側転走面14aが外側継手部材14の外周にそれぞれ形成されている。複列の転動体9、9がこれら転走面7a、1aと7a、14a間にそれぞれ収容され、保持器10、10で転動自在に保持されている。また、複列の転がり軸受2の端部にはシール11、12が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部からの雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
等速自在継手3は、外側継手部材14と継手内輪15とケージ16およびトルク伝達ボール17とを備えている。外側継手部材14は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼で形成され、カップ状のマウス部18と、このマウス部18の底部をなす肩部19と、この肩部19から軸方向に延びる中空の軸部20を有している。この軸部20の外周には、前記小径段部13に内嵌される小径段部20aと、この小径段部20aから軸方向に延びる嵌合部20bが形成されている。マウス部18の開口側の外周には樹脂製のブーツ21が装着され、マウス部18内に封入されたグリースの漏洩と、外部から雨水やダスト等が継手内に侵入するのを防止している。
また、マウス部18の内周には軸方向に延びる曲線状の8本のトラック溝18aが形成されると共に、このトラック溝18aに対向する8本のトラック溝15aが継手内輪15の外周に形成されている。そして、これら両トラック溝18a、15a間にトルク伝達ボール17が収容されている。この外側継手部材14において、トラック溝18aと肩部19および軸部20の表面に高周波焼入れ等によって所定の硬化層が形成されている。
なお、ここでは、8個ボールを有するコンパクトタイプの等速自在継手3を例示したが、これに限らず、一般的な6個ボールからなる等速自在継手であっても良い。さらに、等速自在継手3は固定型であれば良く、トラック溝が例示した曲線状のものに限らず、一部直線部を有するトラック溝からなる、所謂アンダーカットフリータイプの等速自在継手であっても良い。
そして、外側継手部材14の軸部20をハブ輪1に内嵌すると共に、中空の軸部20にマンドレル等の拡径治具を押し込んで嵌合部20bを拡径し、この嵌合部20bをハブ輪1の凹凸部5に食い込ませて加締め、ハブ輪1と外側継手部材14とが一体に塑性結合されている。これにより、従来のようにナット等で強固に緊締して予圧量を管理する必要がないため、軽量・コンパクト化を図ることができると共に、ハブ輪1の強度・耐久性を向上させ、かつ長期間その予圧量を維持することができる。さらに、車両への組込性を簡便にすることができるという特徴を有している。
ハブ輪1の外周において、アウトボード側のシール11のシールリップが摺接するシールランド部、内側転走面1a、および小径段部13の表面には高周波焼入れによって硬化層が形成されている。また、拡径される嵌合部20bは、鍛造後の素材表面硬さ24HRC以下の未焼入れ部とし、前記ハブ輪1の凹凸部5の表面硬さ54〜64HRCとの硬度差を30HRC以上に設定するのが好ましい。これにより、嵌合部20bが凹凸部5に容易にかつ深く食い込み、凹凸部5の先端が潰れることなく強固に両者を塑性結合することができる。
図1に示すように、ドライブシャフトD/Sの一端は、この等速自在継手3の継手内輪15にセレーション15bを介して内嵌され、他端はディファレンシャル(図示せず)に固定される摺動型の等速自在継手22に連結されている。このインボード側の等速自在継手22は、外側継手部材23と、外周部に3本の脚軸24aが等配に突設されたトリポード部材24と、これらの脚軸24aに針状ころ25を介して回転自在に外挿されたローラ26とを備えている。
外側継手部材23は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼で形成された円筒状の外筒部27と、この外筒部27の底部から軸方向に延びる中空の軸部28を一体に有している。軸部28の内周にはディファレンシャル(図示せず)に固定するためのセレーション(またはスプライン)28aが形成されている。なお、外筒部27は円筒状に限らず、例えば、外周がトラック溝27aに対応した花形形状に形成されたものであっても良く、また、軸部28に限らず、ディファレンシャルに固定するための取付フランジが一体に形成されていても良い。
外筒部27の内周には軸方向に延びる直線状の3本のトラック溝27aが形成され、このトラック溝27a上をローラ26が転動する。外側継手部材23において、トラック溝27aの表面に高周波焼入れ等によって所定の硬化層が形成されている。また、外筒部27の開口側の外周には合成ゴム等からなるブーツ29が装着され、外筒部27内に封入されたグリースの漏洩と、外部から雨水やダスト等が継手内に侵入するのを防止している。なお、ここでは、インボード側の等速自在継手22にトリポード型を例示したが、これに限らず、摺動型の等速自在継手なら良く、他の構造のトリポード型をはじめ、例えば、ボールを使用したダブルオフセット型の等速自在継手(DOJ)であっても良い。
図3は懸架装置を構成するナックルNの一部断面正面図、図4は、図3のIV−IV線に沿った縦断面図である。
ナックルNは可鍛鋳鉄等の鉄系金属からなり、外周に外方部材7の車体取付フランジ7cを締結する取付フランジ30と、車体に固定される固定フランジ31と、ステアリングアーム(図示せず)に連結されるナックルアーム32が突設されている。33、34はブレーキキャリパ(図示せず)を取り付けるための取付孔、35は外方部材7の車体取付フランジ7bを締結するボルト孔、32aはステアリングアームを連結するためのピン孔である。
取付フランジ30には外方部材7の車体取付フランジ7cを締結するためのボルト孔30aが穿設されると共に、ナックルNの内径部36に開口する切欠き37が形成されている。この切欠き37の幅寸法Wは、図1に示すドライブシャフトD/Sの外径dおよび後述する車体取付フランジ7cの幅寸法W1よりも僅かに大きく形成されている(W>d、W>W1)。また、ナックルNの内径部36の直径Dnは外方部材7の外径Daおよび等速自在継手3の最大外径Dbより大径に形成され、外方部材7および等速自在継手3が容易に嵌挿できるようになっている。なお、車体取付フランジ7cにナックルNを支持するボールジョイントの取付部39が一体形成されている(図1参照)。
次にアクスルモジュールの組立方法を図5乃至図8を用いて説明する。本実施形態に係るアクスルモジュールは、等速自在継手3を構成する外側継手部材14が一体に結合された車輪用軸受と等速自在継手3、およびこの等速自在継手3とドライブシャフトD/Sを介して連結された摺動型の等速自在継手22とを備えている。
図5に示すように、アクスルモジュールをナックルN内に嵌挿する場合、ナックルNの内径部36内にインボード側の等速自在継手22を先端にして順次アクスルモジュールを嵌挿していく。ここで、図6に示すように、インボード側の等速自在継手22を越えてナックルNの切欠き37内にドライブシャフトD/Sを通過させ、その後、図7に示すように、ナックルNの内径部36内にアウトボード側の等速自在継手3を嵌挿するようにしても良い。この方法により、等速自在継手22の外側継手部材23がフランジタイプであっても容易にアクスルモジュールをナックルN内に嵌挿することができる。また、ナックルNの内径部36の直径Dnを等速自在継手3の最大外径、ここではブーツ外径Dbよりも大径に形成するだけでよく、この実施形態のようにバンド加締部38が突出していても切欠き37によってバンド加締部38がナックルNに干渉することなく容易にアクスルモジュールをナックルNに嵌挿することができる。
図8は最終の組立工程を示し、図9は図8のIX−IX矢視図である。
ナックルNにおける取付フランジ30の切欠き37に車体取付フランジ7cを嵌合した状態でナックルNの内径部36に外方部材7を嵌挿した後、ボルト孔30aに嵌挿される固定ボルト(図示せず)によって車体取付フランジ7cを締結する。これにより、ナックルNの内径部36が縮径し、単一の固定ボルトであっても強固に外方部材7を固定することができる。
本実施形態では、ナックルNの内径部36の直径Dnが外方部材7の外径Daおよび等速自在継手3の最大外径Dbよりも大径に形成されると共に、取付フランジ30に切欠き37が形成され、この切欠き37の幅寸法Wが、ドライブシャフトD/Sの外径dおよび外方部材7の車体取付フランジ7cの幅寸法W1よりも大きく設定されているので、アクスルモジュールにおけるブーツ21、29に傷を付けることなくナックルNに対してアクスルモジュールを容易に嵌挿して組み立てることができる。
なお、本実施形態では、車輪用軸受装置が、ハブ輪1と複列の転がり軸受2と等速自在継手3をユニット化して構成した第4世代構造を例示したが、本発明に係るアクスルモジュールは足回りのモジュール化を実現するものであるから、車輪用軸受装置の構造に拘わらず、例えば、等速自在継手がセレーション等を介して着脱可能に連結されるような第2あるいは第3世代構造の車輪用軸受装置であっても良い。この場合、予め車輪用軸受装置とアウトボード側の等速自在継手3、さらにはドライブシャフトD/Sとインボード側の等速自在継手22をモジュール化した後、懸架装置への組付けが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係るアクスルモジュールは、自動車等の動力伝達装置を構成するドライブシャフト、およびこれに連結された等速自在継手を備え、等速自在継手およびこの等速自在継手に連結される車輪用軸受の構造・仕様に拘わらず、あらゆる動力伝達装置におけるアクスルモジュールに適用することができる。
本発明に係るアクスルモジュールの第1の実施形態を示す縦断面図である。 図1の要部拡大図である。 本発明に係るナックルを示す一部断面正面図である。 図3のIV−IV線に沿った縦断面図である。 本発明に係るアクスルモジュールの組立の第1工程を示す縦断面図である。 同上、他の第1工程を示す縦断面図である。 本発明に係るアクスルモジュールの組立の第2工程を示す縦断面図である。 本発明に係るアクスルモジュールの組立の最終工程を示す縦断面図である。 図8のIX−IX矢視図である。 車輪用軸受装置を組込んだ動力伝達装置の一例を示す縦断面図である。 従来の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。
符号の説明
1・・・・・・・・・・・・・・・・ハブ輪
1a、14a・・・・・・・・・・・内側転走面
2・・・・・・・・・・・・・・・・複列の転がり軸受
3、22・・・・・・・・・・・・・等速自在継手
4・・・・・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
5・・・・・・・・・・・・・・・・凹凸部
6・・・・・・・・・・・・・・・・ハブボルト
7・・・・・・・・・・・・・・・・外方部材
7a・・・・・・・・・・・・・・・外側転走面
7b、7c・・・・・・・・・・・・車体取付フランジ
8・・・・・・・・・・・・・・・・内方部材
9・・・・・・・・・・・・・・・・転動体
10・・・・・・・・・・・・・・・保持器
11、12・・・・・・・・・・・・シール
13、20a・・・・・・・・・・・小径段部
14、23・・・・・・・・・・・・外側継手部材
15・・・・・・・・・・・・・・・継手内輪
15a、18a・・・・・・・・・・トラック溝
15b、28a・・・・・・・・・・セレーション
16・・・・・・・・・・・・・・・ケージ
17・・・・・・・・・・・・・・・トルク伝達ボール
18・・・・・・・・・・・・・・・マウス部
19・・・・・・・・・・・・・・・肩部
20、28・・・・・・・・・・・・軸部
20b・・・・・・・・・・・・・・嵌合部
21、29・・・・・・・・・・・・ブーツ
24・・・・・・・・・・・・・・・トリポード部材
24a・・・・・・・・・・・・・・脚軸
25・・・・・・・・・・・・・・・針状ころ
26・・・・・・・・・・・・・・・ローラ
27・・・・・・・・・・・・・・・外筒部
30・・・・・・・・・・・・・・・取付フランジ
30a、35・・・・・・・・・・・ボルト孔
31・・・・・・・・・・・・・・・固定フランジ
32・・・・・・・・・・・・・・・ナックルアーム
32a・・・・・・・・・・・・・・ピン孔
33、34・・・・・・・・・・・・取付孔
36・・・・・・・・・・・・・・・内径部
37・・・・・・・・・・・・・・・切欠き
38・・・・・・・・・・・・・・・バンド加締部
39・・・・・・・・・・・・・・・取付部
51・・・・・・・・・・・・・・・ハブ輪
51a、64a・・・・・・・・・・内側転走面
52・・・・・・・・・・・・・・・複列の転がり軸受
53・・・・・・・・・・・・・・・等速自在継手
54・・・・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
55・・・・・・・・・・・・・・・凹凸部
56・・・・・・・・・・・・・・・ハブボルト
57・・・・・・・・・・・・・・・外方部材
57a・・・・・・・・・・・・・・外側転走面
57b・・・・・・・・・・・・・・車体取付フランジ
57c・・・・・・・・・・・・・・嵌合面
58・・・・・・・・・・・・・・・内方部材
59・・・・・・・・・・・・・・・ボール
60・・・・・・・・・・・・・・・保持器
61、62・・・・・・・・・・・・シール
63、70a・・・・・・・・・・・小径段部
64・・・・・・・・・・・・・・・外側継手部材
65・・・・・・・・・・・・・・・継手内輪
66・・・・・・・・・・・・・・・ケージ
67・・・・・・・・・・・・・・・トルク伝達ボール
68・・・・・・・・・・・・・・・マウス部
69・・・・・・・・・・・・・・・肩部
70・・・・・・・・・・・・・・・軸部
70b・・・・・・・・・・・・・・嵌合部
71・・・・・・・・・・・・・・・ブーツ
72・・・・・・・・・・・・・・・内径
100・・・・・・・・・・・・・・ドライブシャフト
101・・・・・・・・・・・・・・摺動型等速自在継手
102・・・・・・・・・・・・・・ディファレンシャル
103・・・・・・・・・・・・・・固定型等速自在継手
104・・・・・・・・・・・・・・車輪用軸受装置
105・・・・・・・・・・・・・・車輪
106・・・・・・・・・・・・・・車輪用軸受
d・・・・・・・・・・・・・・・・ドライブシャフトの外径
Da・・・・・・・・・・・・・・・外方部材の嵌合面の外径
Dn・・・・・・・・・・・・・・・ナックルの内径
D/S・・・・・・・・・・・・・・ドライブシャフト
N、N1・・・・・・・・・・・・・ナックル
W・・・・・・・・・・・・・・・・切欠きの幅寸法
W1・・・・・・・・・・・・・・・車体取付フランジの幅寸法

Claims (5)

  1. 懸架装置を構成するナックルに固定される車体取付フランジを有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、
    この外方部材に複数の転動体を介して回転自在に支承され、外周に車輪取付フランジと前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面とが形成された内方部材とを備えた車輪用軸受、
    およびこの車輪用軸受に連結された外側継手部材を有するアウトボード側の等速自在継手と、
    この等速自在継手に一端が連結されたドライブシャフトと、
    このドライブシャフトの他端に連結されたインボード側の等速自在継手とからなるアクスルモジュールにおいて、
    前記ナックルが、前記外方部材の外径および前記アウトボード側の等速自在継手の最大外径よりも大径に形成された内径部と、外周に前記車体取付フランジを締結する取付フランジを備え、この取付フランジに前記内径部に開口する切欠きが形成されると共に、この切欠きの幅寸法が前記車体取付フランジの幅寸法よりも大きく形成され、当該切欠きに前記車体取付フランジを嵌合させた状態で、前記ナックルに車体取付フランジを固定ボルトを介して締結させたことを特徴とするアクスルモジュール。
  2. 前記切欠きの幅寸法が、前記ドライブシャフトの外径よりも大きく設定されている請求項1に記載のアクスルモジュール。
  3. 前記車体取付フランジが前記外方部材に一体形成されている請求項1または2に記載のアクスルモジュール。
  4. 前記車体取付フランジが外方部材に溶接されている請求項1または2に記載のアクスルモジュール。
  5. 前記内方部材が、一端に車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面のうち一方の内側転走面が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪に内嵌され、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面のうち他方の内側転走面が形成された外側継手部材とからなり、硬化した凹凸部が形成された前記ハブ輪の内径に、前記外側継手部材に一体に形成された中空状の軸部が内嵌されると共に、この軸部に形成された嵌合部を拡径させて前記凹凸部に食い込ませることにより、前記ハブ輪と外側継手部材とが一体に塑性結合されている請求項1乃至4いずれかに記載のアクスルモジュール。
JP2004186250A 2004-06-24 2004-06-24 アクスルモジュール Expired - Fee Related JP4587205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186250A JP4587205B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 アクスルモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186250A JP4587205B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 アクスルモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006007909A true JP2006007909A (ja) 2006-01-12
JP4587205B2 JP4587205B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=35775631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004186250A Expired - Fee Related JP4587205B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 アクスルモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587205B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187175A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびこれを備えたアクスルモジュール
JP2008018767A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Ntn Corp ドライブシャフトアセンブリ
US8083598B2 (en) 2006-07-11 2011-12-27 Ntn Corporation Bearing device for wheel
DE102014201091A1 (de) 2013-01-29 2014-07-31 Suzuki Motor Corporation Achsschenkelstruktur

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001709A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2001171308A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2001304285A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Ntn Corp 等速自在継手及びこれを用いた車輪用軸受装置
JP2002172911A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Koyo Seiko Co Ltd 車両用ハブユニット
JP2004155411A (ja) * 2002-09-10 2004-06-03 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001709A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2001171308A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2001304285A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Ntn Corp 等速自在継手及びこれを用いた車輪用軸受装置
JP2002172911A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Koyo Seiko Co Ltd 車両用ハブユニット
JP2004155411A (ja) * 2002-09-10 2004-06-03 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187175A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびこれを備えたアクスルモジュール
JP2008018767A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Ntn Corp ドライブシャフトアセンブリ
US8083598B2 (en) 2006-07-11 2011-12-27 Ntn Corporation Bearing device for wheel
DE102014201091A1 (de) 2013-01-29 2014-07-31 Suzuki Motor Corporation Achsschenkelstruktur
DE102014201091B4 (de) 2013-01-29 2023-07-06 Suzuki Motor Corporation Struktur eines Achsschenkels

Also Published As

Publication number Publication date
JP4587205B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315819B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
WO2008001554A1 (fr) Unité de roulement pour roue
JP2007062647A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4361402B2 (ja) ユニットカバー・継手アッセンブリーおよびこれを備えた駆動車輪用軸受装置総アッセンブリー
JP2008002579A (ja) 駆動車輪用軸受ユニット
JP5153128B2 (ja) 継手アッセンブリー
JP2005041311A (ja) 駆動車輪用軸受装置およびその製造方法
JP4799169B2 (ja) 継手アッセンブリーおよびこれを備えたアクスルモジュール
JP4150317B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4587205B2 (ja) アクスルモジュール
JP4438516B2 (ja) アクスルモジュール
JP4605644B2 (ja) 後輪用アクスルモジュール
JP2007069704A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4877904B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置およびこれを備えたアクスルモジュール
JP2007162826A (ja) 車輪用軸受装置およびこれを備えたアクスルモジュール
JP2006273132A (ja) 後輪用軸受装置
JP2007030689A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4071965B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007162828A (ja) 車輪用軸受装置およびこれを備えたアクスルモジュール
JP2006052753A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007162825A (ja) 車輪用軸受装置およびこれを備えたアクスルモジュール
JP2004306692A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007255487A (ja) 継手アッセンブリーおよびこれを備えたアクスルモジュール
JP2008169885A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006001488A (ja) 駆動車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees