JP2006004983A - シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ - Google Patents

シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ Download PDF

Info

Publication number
JP2006004983A
JP2006004983A JP2004176784A JP2004176784A JP2006004983A JP 2006004983 A JP2006004983 A JP 2006004983A JP 2004176784 A JP2004176784 A JP 2004176784A JP 2004176784 A JP2004176784 A JP 2004176784A JP 2006004983 A JP2006004983 A JP 2006004983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
silicon
polishing
heat treatment
silicon wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004176784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4854936B2 (ja
Inventor
Akihiro Kimura
明浩 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2004176784A priority Critical patent/JP4854936B2/ja
Priority to US11/597,512 priority patent/US20070295265A1/en
Priority to KR1020067026331A priority patent/KR101155029B1/ko
Priority to PCT/JP2005/010215 priority patent/WO2005124843A1/ja
Priority to EP05745693.1A priority patent/EP1758154B1/en
Publication of JP2006004983A publication Critical patent/JP2006004983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854936B2 publication Critical patent/JP4854936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/08Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for double side lapping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】COPフリー領域や酸素析出物フリー領域が十分に確保されており、またウエーハ表面にヘイズや異物の焼き付きが無く、さらにウエーハ裏面に治具との接触痕も無い高品質のシリコンウエーハを製造することのできるシリコンウエーハの製造方法を提供する。
【解決手段】シリコン単結晶からシリコンウエーハを製造する方法であって、前記シリコン単結晶から切り出されたウエーハに、少なくとも、ウエーハの両面を鏡面研磨する両面研磨工程と、該鏡面研磨されたウエーハを熱処理する熱処理工程と、該熱処理されたウエーハの表面または両面を再度研磨する再研磨工程とを行うことを特徴とするシリコンウエーハの製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハに関し、特に、シリコンウエーハを研磨する研磨工程とシリコンウエーハに熱処理を行う熱処理工程とを有するシリコンウエーハの製造方法に関する。
近年、半導体回路の高集積化に伴う回路素子の微細化に伴い、その基板となるCZ法を利用して作製されたシリコンウエーハに対する品質要求が高まってきている。特に、シリコンウエーハにはFPD(Flow Pattern Defect)、LSTD(Laser Scattering Tomography Defect)、COP(Crystal Originated Particle)等のグローンイン(Grown−in)欠陥と呼ばれる酸化膜耐圧特性やデバイスの特性を悪化させる単結晶成長起因の欠陥が存在し、その密度とサイズの低減が重要視されている。
そこで、上記のようなグローンイン欠陥の少ないウエーハとして、例えば、通常のシリコンウエーハ上に新たにシリコン層をエピタキシャル成長させたエピタキシャルウエーハや、水素及び/又はアルゴン雰囲気中で高温にて熱処理を施したアニールウエーハ、またCZ法でシリコン単結晶を育成する際の結晶成長条件を制御して製造された全面N領域(OSFリングの外側で、転位クラスターの無い領域)のウエーハ等が開発されている。
その中で、窒素をドープした基板にアニールを加えたウエーハ(以下、窒素ドープアニールウエーハと呼ぶことがある)は、窒素ドープによるグローンイン欠陥凝集抑制効果と酸素析出促進効果を利用して開発された基板である。この窒素ドープアニールウエーハは、窒素ドープの効果により通常の結晶よりも欠陥のサイズが小さく、アニールによる表層欠陥の消滅効率が良くなるため、ウエーハ表層部のグローンイン欠陥が低減されており、かつ、ウエーハバルク中のBMD(Bulk Micro Defect)密度も高いため、有効なゲッタリング能力を有する非常に有益なウエーハであることが知られている。また一方で、シリコン単結晶中の窒素濃度が1×1015atoms/cmを超えると、ウエーハ面内にいわゆるOSF領域を含むことが多くなり(例えば、非特許文献1及び非特許文献2参照)、ウエーハ面内でのグローンイン欠陥分布が一様とならず、デバイスを形成した際にデバイス特性にもバラツキが生じ、歩留まりを低下させるという問題があった。
さらに、ウエーハへの窒素ドープについては、例えば1000℃以上の高温領域における熱処理の際にシリコン単結晶基板に発生する熱応力による転位発生の抑制、あるいは単結晶育成時における結晶欠陥の発生を防止する目的で、シリコン単結晶の育成時に窒素を添加することが知られている。
ところで、近年のデバイスの集積度向上に伴い、一般にシリコンウエーハに要求される平坦度は厳しくなっており、平坦度向上施策として、シリコンウエーハの両面を鏡面化することが考えられ、一部実用化もされている。特に、近年需要の高まっている直径300mmあるいはそれ以上の大口径シリコンウエーハでは平坦度が非常に重要視され、ウエーハの平坦度を向上させるために両面研磨を行うことが必須とされるようになってきている。
しかしながら、このような両面研磨を行ったシリコンウエーハに、例えば前述のようにグローンイン欠陥を低減することを目的として高温で熱処理を施した場合、熱処理の際にウエーハは熱処理装置の治具に保持されている為、シリコンウエーハの裏面にはウエーハと治具との接触痕(裏面キズ)が形成されてしまう。このようなウエーハ裏面の接触痕は、外観上好ましくないばかりでなく、デバイス作製時の露光工程においてデフォーカス不良を引き起こす要因となる。
また、上記のような熱処理は、通常、鏡面研磨が施されたウエーハに行われているが、このように鏡面ウエーハに対して熱処理を行った場合、ウエーハ表面のシリコン原子が再配列して、ステップやテラスといった微小段差が形成されてしまい、熱処理後のウエーハ表面にヘイズが発生し、熱処理前の鏡面ウエーハよりも表面状態が悪化することがあった。また、熱処理前にウエーハ表面に異物が付着した場合、その異物が熱処理によってウエーハ表面に焼き付いてしまい、その後ウエーハを洗浄しても除去することができず、外観上好ましくないだけでなく、デバイスを形成する際に歩留まりの低下を引き起こす要因の一つにもなっていた。さらに、シリコンウエーハとしてボロンをドープしたp型のシリコンウエーハを製造する場合に、例えば水素ガス雰囲気中で熱処理を行うと、シリコンウエーハ表層近傍(およそ、ウエーハ表面から5μmまでの領域)のボロンが蒸発し、ウエーハ表面に近いほどボロン濃度が低下してウエーハの抵抗値が変化するという問題もあった。
そこで、例えば特許文献1では、ウエーハ裏面に形成される接触痕等を除去するために、半導体基板の少なくとも表面を鏡面研磨する工程と、この後、半導体基板を熱処理装置を用いて熱処理する工程と、この熱処理された半導体基板の裏面を所定量だけ除去する工程とを備えた半導体基板の製造方法を開示している。この特許文献1によれば、既存のエッチング装置または研磨装置などを使用し、熱処理後の半導体基板の裏面を若干量だけ除去することにより、基板保持治具に起因した半導体基板の裏面に焼き付いたパーティクルおよび傷などが除去されるため、半導体基板の不良品やデバイスの不良品の発生を低減することができるとしている。
しかしながら、この特許文献1は、上記のように熱処理後に基板の裏面を除去することによって熱処理時にウエーハ裏面に発生した傷を除去することはできるものの、ウエーハ表面側で生じるヘイズや異物の焼き付きといった問題を依然解決することはできなかった。
またその他に、例えば特許文献2では、チョクラルスキー法で育成したシリコン単結晶から所定の厚さのウェーハを切り出すウェーハ切出工程と、この切り出されたウェーハの表面を機械的加工するラッピング工程と、この機械的加工されたウェーハの表面を化学的腐食法により表面処理するエッチング工程と、このエッチング工程後のウェーハを1200〜1300℃の温度において、1〜24時間加熱する熱処理工程と、この熱処理後のウェーハの片面もしくは両面を化学機械研磨方法により鏡面研磨する研磨工程とを有するシリコンウェーハの製造方法が開示されている。
この特許文献2によれば、熱処理工程後の研磨工程においてウエーハを片面5〜15μm研磨することにより、熱処理工程でボロン抜けを起こし低ボロン濃度になった表層近傍を除去して研磨後の新たな表層近傍のボロン濃度を一定にすることができ、さらに、熱処理工程で発生した微小段差に起因するヘイズも除去できるとしている。また、熱処理工程後に両面研磨する場合、支持具との接触跡を完全に除去できるし、さらにウエーハ表面に焼き付いた付着物も除去できるとしている。
しかしながら、実際に特許文献2のようにしてシリコンウエーハに高温熱処理を行った後、その熱処理したウエーハに片面5〜15μmの研磨量で鏡面研磨を行った場合、せっかく熱処理により形成された表面のDZ層(無欠陥層)を全部削り落としてしまうことになりかねず、作製したシリコンウエーハの表層部に、COPが存在しないCOPフリー領域を十分に確保することができず、ウエーハの酸化膜耐圧特性やデバイス特性を悪化させるという問題があった。
特開2004−71836号公報 特開2003−257981号公報 飯田他、第46回応用物理学関係連合講演会 29a−ZB−9 井上他、第47回応用物理学関係連合講演会 30a−YM−8
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、COPフリー領域や酸素析出物フリー領域が十分に確保されており、またウエーハ表面にヘイズや異物の焼き付きが無く、さらにウエーハ裏面に治具との接触痕も無い高品質のシリコンウエーハを製造することのできるシリコンウエーハの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によれば、シリコン単結晶からシリコンウエーハを製造する方法であって、前記シリコン単結晶から切り出されたウエーハに、少なくとも、ウエーハの両面を鏡面研磨する両面研磨工程と、該鏡面研磨されたウエーハを熱処理する熱処理工程と、該熱処理されたウエーハの表面または両面を再度研磨する再研磨工程とを行うことを特徴とするシリコンウエーハの製造方法が提供される(請求項1)。
このようにシリコン単結晶から切り出されたウエーハに、少なくとも、両面研磨工程、熱処理工程、及びウエーハの表面または両面を再度研磨する再研磨工程を行ってシリコンウエーハを製造することにより、両面研磨工程においてウエーハの平坦度を向上させることができ、その後再研磨工程において、熱処理工程でウエーハ表面に生じたヘイズや異物の焼き付きを除去でき、さらにウエーハ裏面に形成された治具との接触痕も容易に除去することが可能となる。さらに、上記のように熱処理工程前に両面研磨工程を行うため、再研磨工程での研磨量を少なくしてもウエーハ表面を再び容易に鏡面化することができ、再研磨工程での研磨量を少なくできることによって、熱処理工程でウエーハ表層部に形成されたCOPフリー領域や酸素析出物フリー領域等の無欠陥層を再研磨工程で消滅させず、十分に確保することができる。
このとき、前記シリコン単結晶に窒素をドープすることが好ましく(請求項2)、特に、前記シリコン単結晶にドープする窒素の濃度を1×1013〜1×1015atoms/cmとすることが好ましい(請求項3)。
このようにシリコン単結晶に窒素をドープすることにより、グローンイン欠陥凝集抑制効果と酸素析出促進効果を得ることができるので、熱処理工程を行った際に表層欠陥の消滅効率が良くなり、ウエーハ表層部のより深い位置までCOPフリー領域や酸素析出物フリー領域を容易に形成することができるし、また、ウエーハバルク部に酸素析出物を高密度に形成して優れたゲッタリング能力を有するシリコンウエーハを安定して製造することができる。特に、シリコン単結晶にドープする窒素の濃度を1×1013atoms/cm以上とすれば、グローンイン欠陥凝集抑制効果と酸素析出促進効果を顕著に得ることができるのでCOPフリー領域や酸素析出物フリー領域を非常に安定して形成することができ、また窒素濃度を1×1015atoms/cm以下とすることにより、ウエーハ面内にOSF領域が形成されず、ウエーハ面内のグローンイン欠陥の分布を一様にすることができる。
また、前記熱処理工程において、前記鏡面研磨されたウエーハをAr雰囲気下、1100℃以上1300℃以下の温度で30分以上24時間以下熱処理することが好ましい(請求項4)。
熱処理工程において、鏡面研磨されたウエーハをAr雰囲気下で熱処理することにより、例えばシリコンウエーハにボロンがドープされている場合であれば熱処理中にボロンが蒸発するのを防止することができるので、ウエーハにボロン抜けが起こることは無くなり、その後の再研磨工程で研磨量を決定する際にボロン抜けを考慮する必要が無くなる。すなわち、例えば特許文献2のように熱処理後の研磨工程での研磨量を片面5〜15μmと多くしなくても、研磨後のシリコンウエーハにおける表層近傍のボロン濃度を一定にすることができる。また、鏡面研磨されたウエーハを1100℃以上1300℃以下の温度で30分以上24時間以下熱処理することにより、シリコンウエーハの表層部に例えば5μm程度以上のCOPフリー領域や酸素析出物フリー領域を安定して効率的に形成することができる。
さらに、前記再研磨工程におけるウエーハの研磨量を一方の面で1.5nm以上4μm以下とすることが好ましい(請求項5)。
このように再研磨工程におけるウエーハの研磨量を一方の面で1.5nm以上とすることにより、熱処理後のウエーハの表面または両面を確実に鏡面化することができる。また、一般的にシリコンウエーハに熱処理を行った際にウエーハ表面に生じるヘイズはP−V値で1.5nm程度であるため、一方の面におけるウエーハの研磨量を1.5nm以上とすることにより、ヘイズを確実に取り除くことができるし、また熱処理工程でウエーハ表面に焼き付いた異物も容易に除去することが可能となる。さらに、ウエーハの裏面に形成される治具との接触痕はおよそ300nm程度であることが多いため、治具との接触痕も確実に除去するには、一方の面での研磨量を300nm以上とすることがより好ましい。
また、上記のようにウエーハの研磨量を一方の面で4μm以下、さらには3μm以下とすることにより、熱処理工程でシリコンウエーハに形成されたCOPフリー領域や酸素析出物フリー領域を安定して確保することが可能となる。例えば、前記のように熱処理工程で5μm程度以上のCOPフリー領域や酸素析出物フリー領域を形成した場合であれば、再研磨工程におけるウエーハの研磨量を一方の面で4μm以下とすることにより、再研磨工程後のシリコンウエーハに少なくとも1μm程度以上のCOPフリー領域及び酸素析出物フリー領域を確実に確保することができる。
この場合、前記製造するシリコンウエーハを、直径300mm以上のものとすることができる(請求項6)。
特に近年需要が高まっている直径300mm以上のシリコンウエーハでは高い平坦度を要求されており、本発明のシリコンウエーハの製造方法は、300mm以上の直径を有する大口径のシリコンウエーハを製造する場合に非常に有効であり、本発明によれば、このような大口径のシリコンウエーハを製造する時でも、COPフリー領域や酸素析出物フリー領域を十分に確保し、またウエーハ表面に生じるヘイズや異物の焼き付き、ウエーハ裏面に形成される治具との接触痕を除去して、高い平坦度を有する高品質のウエーハを製造することができる。
そして、本発明によれば、前記本発明の製造方法により製造されたシリコンウエーハを提供することができる(請求項7)。
このように本発明により製造されたシリコンウエーハは、COPフリー領域や酸素析出物フリー領域が十分に確保されており、またウエーハ表面にヘイズや異物の焼き付きが無く、さらにウエーハ裏面に治具との接触痕も無い高い平坦度を有する高品質のウエーハとすることができるし、さらには、ウエーハ面内のグローンイン欠陥分布が一様となるウエーハとすることも可能となる。
以上のように、本発明によれば、両面研磨工程、熱処理工程、再研磨工程を順に行うことによって、熱処理工程前に行う両面研磨工程でウエーハの平坦度を向上させることができ、また熱処理工程後に行う再研磨工程でウエーハ表面のヘイズや異物の焼き付き、またウエーハ裏面の治具との接触痕を少ない研磨量で除去してウエーハ表面を容易に鏡面化することができるので、ウエーハの表面または両面にヘイズや異物の焼き付き、さらに治具との接触痕が全く無く、またウエーハ表層部にCOPフリー領域及び酸素析出物フリー領域が十分に確保されており、さらに高い平坦度を有する高品質のシリコンウエーハを安定して製造することができる。
以下、本発明について実施の形態を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
従来のシリコンウエーハの製造では、シリコンウエーハに熱処理を施した際にウエーハ表面に生じるヘイズや異物の焼き付き、またウエーハ裏面に形成される治具との接触痕を除去するために、さらには、ボロンをドープしたシリコンウエーハに熱処理を行った際に生じたボロン濃度低下の影響を除くために、例えば特許文献2のように、熱処理工程後のシリコンウエーハに片面もしくは両面を化学機械研磨方法により鏡面研磨する研磨工程が行われていた。
しかしながら、このように熱処理工程後に鏡面研磨を行う場合、ウエーハの平坦度を向上させてウエーハ表面を鏡面化するために、さらには上記のようなボロン濃度低下の影響を除くために、ウエーハの一方の面での研磨量を5μm以上にする必要があるが、本発明者の実験によれば、このように熱処理工程後に5μm以上の研磨量で研磨を行ってしまうと、熱処理によってウエーハ表面に形成したCOPフリー領域や酸素析出物フリー領域がその研磨により除去されてしまう場合があることがわかった。特に、窒素をドープしたシリコンウエーハに熱処理を行う場合、ウエーハ面内のグローンイン欠陥分布を一様にするためには単結晶中の窒素濃度を1×1015atoms/cm以下にする必要があることから、熱処理工程でウエーハ表層部に形成されるCOPフリー領域はウエーハ表面からせいぜい5μm程度しか得られない。そのため、熱処理工程後に特許文献2のように5〜15μm程度の研磨量で研磨を行ってしまうと、最終的に得られるシリコンウエーハのCOPフリー領域も研磨されて十分な深さを確保できなかったり、また完全に除去されてしまうことがあることがわかった。
そこで、本発明者は、ウエーハ表面に生じるヘイズや異物の焼き付き、またウエーハ裏面に形成される治具との接触痕を容易に除去でき、かつ、ウエーハ表層部に最終的に形成されるCOPフリー領域及び酸素析出物フリー領域を十分に確保できるシリコンウエーハの製造方法について鋭意実験及び検討を重ねた。その結果、熱処理後のウエーハに生じるヘイズや治具との接触痕等を除去するためには、数nm〜300nm程度の研磨量で研磨を行えば十分であることが明らかとなったが、また一方で、この程度の研磨量ではウエーハ表面を十分に鏡面化することができないし、またウエーハの平坦度もユーザーから要求されるレベルを満足することができないことが判った。そこで、本発明者は、シリコンウエーハに熱処理工程を行う前に予め鏡面研磨を施してウエーハの平坦度を向上させるとともにウエーハの両面を一旦鏡面化しておき、そして熱処理工程後に再びウエーハの両面または表面を研磨すれば良いと考え、それによって、熱処理工程後に行う研磨の研磨量を少なくすることが可能となり、結果として、シリコンウエーハに最終的に形成されるCOPフリー領域及び酸素析出物フリー領域を十分に確保でき、さらに、ウエーハ表面に生じるヘイズ及び異物の焼き付きやウエーハ裏面に形成される治具との接触痕も容易に除去してウエーハ表面または両面を鏡面化できることを見出して、本発明を完成させた。
以下に、本発明のシリコンウエーハの製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに何ら限定されるものではない。ここで、図1は、本発明に係るシリコンウエーハの製造方法の一例を示すフロー図である。
図1に示したように、先ず、単結晶育成工程(工程A)でCZ法によりシリコン単結晶を育成し、その育成したシリコン単結晶をスライス工程(工程B)において内周刃切断機やワイヤーソー等を用いて薄板状にスライスしてウエーハを作製した後、ウエーハの割れ・欠けを防止するためにウエーハ外周部を面取りする面取り工程(工程C)、ウエーハを機械的に加工してその平坦度を向上させるラッピング工程(工程D)、ウエーハの加工歪みや汚染物を除去するためにウエーハをエッチングするエッチング工程(工程E)、エッチング処理されたウエーハを洗浄する洗浄工程(工程F)が順次施される。尚、これらの工程は例示列挙したに過ぎないものであり、本発明を何ら限定するものではなく、工程順の変更、一部追加や省略など、目的に応じ適宜変更して行うことができる。
この場合、上記単結晶育成工程(工程A)においてシリコン単結晶を育成する際に、シリコン単結晶に窒素をドープすることが好ましい。窒素をドープしたシリコン単結晶の育成は、例えば、従来一般的に用いられている単結晶引上げ装置を使用して行うことができる。具体的に説明すると、先ず、単結晶引上げ装置に設置されている石英ルツボに原料多結晶シリコンをチャージし、これに窒化膜付きシリコンウエーハを所定量投入しておく。そして、この石英ルツボ内の原料をヒータにより加熱して原料融液とした後、石英ルツボの上方から種ホルダに保持した種結晶を原料融液に浸漬し、その後種結晶を回転させながら静かに引き上げることにより、窒素をドープしたシリコン単結晶を育成することができる。
このようにシリコン単結晶に窒素をドープすることにより、単結晶育成時におけるグローンイン欠陥の発生を抑制することができるとともに、酸素析出核をシリコン単結晶中に高密度に形成することができる。したがって、この窒素をドープした単結晶からウエーハをスライスした後、以下で説明する熱処理工程(工程H)で熱処理を行うことによって、ウエーハ表層部に存在する欠陥を効率的に消滅させることができるため、ウエーハ表層部のより深い位置までCOPフリー領域や酸素析出物フリー領域を容易に形成することができるし、またウエーハバルク部に酸素析出物を高密度に形成できるので、優れたゲッタリング能力を有するシリコンウエーハを安定して製造することが可能となる。
このとき、上記のような窒素ドープによるグローンイン欠陥凝集抑制効果及び酸素析出促進効果は、単結晶中の窒素濃度が1×1012〜5×1015atoms/cmとなる場合に得られるが、特に窒素濃度が1×1013atoms/cm以上の場合に顕著となる。したがって、シリコン単結晶にドープする窒素の濃度は1×1013atoms/cm以上となるようにすることが好ましく、それによって、その後の熱処理工程においてウエーハ表層部にCOPフリー領域及び酸素析出物フリー領域を例えば深さが5μm以上となるように安定して形成することが可能となる。
一方、単結晶中の窒素濃度を1×1015atoms/cm以下とすることによって、シリコンウエーハを製造した際に、ウエーハ面内にOSF領域が形成されずにウエーハ面内のグローンイン欠陥の分布を一様にすることができ、デバイス作製時における歩留りの向上を図ることができる。したがって、シリコン単結晶にドープする窒素の濃度は、1×1015atoms/cm以下となるようにすることが好ましい。尚、単結晶中の窒素濃度を5×1014atoms/cm以下とすれば、面内のグローンイン欠陥の分布をより均一にできるので、より好ましい。
次に、上記で説明した洗浄工程まで施したシリコンウエーハに対して、ウエーハの両面を研磨する両面研磨工程を行う(図1の工程G)。このとき、シリコンウエーハに両面研磨を行う方法については特に限定されないが、例えば図2及び図3に示すような遊星歯車機構を有するいわゆる4ウェイ方式の両面研磨装置50を用いることによって、シリコンウエーハWに両面研磨を行うことができる。
図2及び図3に示すような両面研磨装置50によりシリコンウエーハWを研磨する場合、キャリア51に複数形成されたウエーハ保持孔58にウエーハWを挿入して保持する。そして、保持孔内のウエーハWを研磨布57a,57bがそれぞれ貼付された上定盤56a及び下定盤56bで挟み込み、スラリー供給孔53を通じて研磨スラリーを供給するとともに、キャリア51をサンギヤ54とインターナルギヤ55との間で自転公転させる。これにより、各保持孔内のウエーハWの両面を同時に研磨することができる。
このようにしてシリコンウエーハに両面研磨を行うことによって、ウエーハの平坦度を向上させるとともに、ウエーハの表面及び裏面を鏡面にすることができる。特に、ウエーハの両面を同時に研磨する両面研磨方法は、直径が300mm以上となる大口径シリコンウエーハに対して有効であり、このような直径300mm以上の大口径ウエーハに両面研磨を行うことによって、ウエーハ外周端近傍まで優れた平坦度を有する大口径の鏡面研磨ウエーハを安定して得ることができる。
上記のようにして両面研磨工程を行った後、その鏡面研磨されたシリコンウエーハを熱処理する熱処理工程を行う(図1の工程H)。
このように両面が鏡面研磨されたシリコンウエーハに熱処理を行うことによって、シリコンウエーハのウエーハ表層部に存在する結晶欠陥を消滅させて、ウエーハ表層部にCOPフリー領域及び酸素析出物フリー領域を形成できるとともに、ウエーハバルク部に高密度の酸素析出物を形成することができる。
このとき、熱処理工程において、鏡面研磨されたウエーハをAr雰囲気下、1100℃以上1300℃以下の温度で30分以上24時間以下熱処理することが好ましい。
例えばシリコンウエーハにボロンがドープされている場合、ウエーハを水素雰囲気中で熱処理すると、ウエーハ表面で「2B+3H→B」の反応が進んでBが生成されるが、このBは蒸気圧が高く、蒸発し易い物質であるため、熱処理中に前記で説明したようにウエーハ表面近傍からボロンが抜けてしまいウエーハの抵抗値が変化するという問題があった。しかしながら、上記のように鏡面研磨されたウエーハをAr雰囲気下で熱処理することにより、シリコンウエーハにボロンがドープされている場合であっても、熱処理中にボロンが蒸発するのを防止してウエーハの抵抗値を均一に維持することができるので、その後の再研磨工程で研磨量を決定する際に、ボロン抜けを考慮して研磨量を必要以上に増加させる必要がなくなる。
また、熱処理工程における熱処理温度を1100℃以上とすることにより、ウエーハ表層部の結晶欠陥を非常に効果的に消滅させてCOPフリー領域及び酸素析出物フリー領域を効率的に形成することができるが、一方熱処理温度が1300℃を超えると、ウエーハの変形や金属汚染等の問題が生じる恐れがあるので、熱処理温度は1100℃以上1300℃以下にすることが好ましい。さらに、熱処理時間を30分以上とすることにより、例えばウエーハ表面から5μmまたはそれ以上の領域に存在する結晶欠陥を消滅させて、ウエーハ表層部にCOPフリー領域を5μm程度以上、また酸素析出物フリー領域を20μm程度以上安定して形成することができる。一方、熱処理を24時間を超えて行うと、酸素析出効果によるウエーハの変形が起こり易くなることが考えられ、また、熱処理時間を長引かせてコストへの負担を大きくし経済的でないため、熱処理時間は24時間以内とすることが好ましい。
尚、この熱処理工程を行うことによって、従来と同様に、シリコンウエーハの表面ではヘイズや異物の焼き付きが生じたり、またウエーハ裏面では熱処理装置の治具との接触部に接触痕が形成される。
そして、上記熱処理工程を行った後、その熱処理されたウエーハの表面または両面を再度研磨する再研磨工程を行う(図1の工程I)。
このとき、シリコンウエーハは熱処理工程前に予めウエーハ両面が鏡面研磨されて平坦度が向上しているので、再研磨工程における研磨量を少なくすることができ、また、熱処理されたウエーハの表面または両面を少ない研磨量で再度鏡面研磨することにより、上記の熱処理工程で万一ウエーハ表面に生じたヘイズや異物の焼き付き、あるいはウエーハ裏面に形成された接触痕が生じたとしても、これらを容易に除去することができるので、ウエーハ表面を鏡面化できる。さらに、本発明では、このように再研磨工程における研磨量を少なくすることができるので、熱処理工程でウエーハ表層部に形成したCOPフリー領域及び酸素析出物フリー領域を研磨で消滅させずに十分に確保することができる。
この場合、再研磨工程におけるウエーハの研磨量を一方の面で1.5nm以上4μm以下とすることが好ましい。
本発明では予め両面研磨が施されているので、再研磨工程におけるウエーハの研磨量を一方の面で1.5nm以上とすることにより、ウエーハの表面または両面を確実に鏡面化することができる。さらに、前記のようにシリコンウエーハに熱処理を行った際にウエーハ表面に生じるヘイズは、通常P−V値で1.5nm程度であるため、一方の面での研磨量を1.5nm以上とすることにより、熱処理工程でウエーハ表面に生じたヘイズを確実に取り除くことができるし、また熱処理工程でウエーハ表面に焼き付いた異物も容易に除去することが可能となる。さらに、熱処理工程でウエーハの裏面に形成される治具との接触痕はおよそ300nm程度であることが多いため、再研磨工程において両面研磨する場合は、ウエーハの研磨量を一方の面で300nm以上とすることにより、ウエーハ裏面に形成される接触痕を確実に除去することができる。
また一方、熱処理工程で形成されるCOPフリー領域及び酸素析出物フリー領域は、例えば上記のように5μm程度以上となるため、再研磨工程におけるウエーハの研磨量を一方の面で4μm以下、さらには3μm以下とすることにより、再研磨工程後のシリコンウエーハに残留するCOPフリー領域及び酸素析出物フリー領域を少なくとも1μm以上、さらには2μm以上の深さで確実に確保することができる。
以上のようにしてシリコンウエーハを製造することにより、COPフリー領域や酸素析出物フリー領域が十分に確保されており、またウエーハ表面にヘイズや異物の焼き付きが無く、さらにウエーハ裏面に治具との接触痕も無い高平坦度で高品質の鏡面研磨ウエーハを安定して製造することができる。さらに、本発明のシリコンウエーハは、窒素を所定の濃度でドープされているものとすることができるので、ウエーハ面内のグローンイン欠陥分布が一様となるウエーハとすることができる。
特に、本発明の製造方法は、300mm以上の直径を有する大口径のシリコンウエーハを製造する場合に非常に有効であり、本発明によれば、COPフリー領域や酸素析出物フリー領域が十分に確保されており、またヘイズ、異物の焼き付き、治具との接触痕が無く、さらに高い平坦度を有する高品質の大口径シリコンウエーハを安定して製造することができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示したフロー図に基づいてシリコンウエーハの製造を行った。
先ず、単結晶育成工程(工程A)でCZ法により直径300mmで窒素濃度5×1013atoms/cmのシリコン単結晶を育成し、その育成したシリコン単結晶をスライス工程(工程B)においてワイヤーソーを用いてスライスすることによってウエーハを複数枚作製した。このうち、互いに隣接する3枚のウエーハを選択し、これら3枚のウエーハに、面取り工程、ラッピング工程、エッチング工程、洗浄工程(工程C〜F)を順次施した。次いで、得られた3枚のシリコンウエーハに図2に示した両面研磨装置50を用いて両面研磨工程(工程G)を行った後、鏡面研磨された3枚のシリコンウエーハを縦型熱処理炉にセットしてAr雰囲気下、1200℃で1時間の熱処理を施した(工程H)。
その後、得られた3枚のウエーハのうちの1枚(ウエーハa)については、ウエーハ表面のCOPをパーティクルカウンターSP−1(KLA−Tencor社製)にて測定した。次に、このウエーハaの表面を1μm研磨し、研磨後のウエーハ表面のCOPを再度測定した。このようなCOPの測定を、ウエーハaの総研磨量が10μmとなるまで繰り返し行って、ウエーハ表面から10μmまでの範囲のCOPの深さ分布を得た。なお、ウエーハの研磨量は、静電容量式非接触厚さ計CL−250(小野測器社製)により測定した研磨前後でのウエーハ厚さの差から見積もった。
また、上記で作製した3枚のウエーハのうちの別の1枚(ウエーハb)については、800℃で4時間+1000℃で16時間の酸素析出熱処理を行った後、X線トポグラフによりウエーハ面内の酸素析出特性を評価した。さらにその後、ウエーハbに斜め研磨及びエッチングを行ってBMD密度と酸素析出物フリー領域の深さを求めた。
さらに、上記で作製した3枚のウエーハのうちの残りの1枚(ウエーハc)については、ウエーハ表面の研磨量が4μm、ウエーハ裏面の研磨量が500nmとなるようにして再研磨工程を行った(工程I)。
ここで、ウエーハaのCOP深さ分布を測定した測定結果を以下の表1に示す。表1に示したように、ウエーハaのCOP数は、ウエーハ表面から5μmまでの領域では10個未満であるが、ウエーハ表面からの深さが5μmを超えると急激にCOP数が増加した。この結果から、実施例1の熱処理工程まで行ったシリコンウエーハに形成されているCOPフリー領域は、ウエーハ表面から5μmの範囲であると見積もった。
Figure 2006004983
次に、ウエーハbのX線トポグラフによる評価結果から、そのBMD密度はウエーハ面内で一様であることが確認された。さらに、斜め研磨及びエッチングを行って求めたウエーハ中心部でのBMD密度は、5.4×10/cm(体積密度に換算すると、5.4×10/cm)であり、またウエーハ表層部に形成されたBMDフリー領域の深さは24μmであることがわかった。
これらのウエーハa及びbの結果から、再研磨工程を行って得られた最終製品としてのシリコンウエーハcのCOPフリー領域は1μm、BMDフリー領域は20μmであることが分かった。さらに、最終製品となるウエーハcの表面及び裏面をパーティクルカウンターSP−1で測定したところ、ウエーハcの表面におけるヘイズは鏡面ウエーハと同程度であること、またウエーハ裏面では熱処理装置の冶具との接触痕が観察されず、完全に除去されていることが確認できた。しかも、実施例1のシリコンウエーハcは、熱処理前に両面を鏡面研磨したことにより、ウェーハ裏面の再研磨量が500nmと少ないにも関わらず、裏面も鏡面となっていた。
以上の結果より、実施例1で作製したシリコンウエーハcは、ウエーハ表層部にCOP、BMDともに無欠陥のデバイス活性領域が1μm確保されていること、およびウエーハバルク部に酸素析出物が高密度に形成されているゲッタリング能力に優れた領域が確保されていることを確認することができ、デバイス作製に適したウエーハに供することができるものであることがわかった。
(実施例2)
単結晶育成工程(工程A)でCZ法によりシリコン単結晶を育成する際に、ドープする窒素の濃度を2×1015atoms/cmとすること以外は上記実施例1と同様にして3枚のシリコンウエーハに熱処理工程(工程H)まで行った後、これらの3枚のシリコンウエーハを使用して、上記実施例1同様に、COPの深さ分布、BMD特性、及び最終製品となるウエーハの表裏両面の表面状態について評価した。
その結果、実施例2の熱処理工程まで行ったウエーハにおけるCOPフリー領域はウエーハ表面から15μmの範囲であったため、最終製品となるシリコンウエーハのCOPフリー領域は11μmとなり、実施例1よりも広くなっていることがわかった。また、最終製品となるシリコンウエーハの表面におけるヘイズは鏡面ウエーハと同程度であること、またウエーハ裏面では熱処理装置の冶具との接触痕が完全に除去されて鏡面となっていることも確認できた。
一方、実施例2で熱処理まで行ったウエーハのBMD密度及びBMDフリー領域を測定した結果、ウエーハ中心部でのBMD密度は2.4x1010/cm程度、BMDフリー領域は20μm(最終製品で16μm)であったが、X線トポグラフの結果から酸素析出が少ないと判明したウエーハ周辺部では2.8x10/cm程度であり、ウエーハ面内の欠陥分布に若干の偏りがあることが確認された。これは、単結晶にドープする窒素の濃度が若干高いために生じたもの考えられる。
(比較例1)
上記実施例1と同様の条件で単結晶育成工程(工程A)でCZ法によりシリコン単結晶を育成した後、スライス工程(工程B)を行い、その後互いに隣接する2枚のウエーハを選択し、これら2枚のウエーハに、面取り工程、ラッピング工程、エッチング工程、洗浄工程(工程C〜F)を順次施した。
次に、得られた2枚のシリコンウエーハを研磨することなく縦型熱処理炉にセットしてAr雰囲気下、1200℃で1時間の熱処理を施した後、この熱処理したウエーハに片面5μmずつの鏡面研磨をウエーハの両面に行った。
その後、得られた2枚のウエーハのうちの一方のウエーハについては、800℃で4時間+1000℃で16時間の酸素析出熱処理を行った後、上記実施例1と同様にしてBMD密度と酸素析出物フリー領域の深さを求めた。
また、残るもう一方のウエーハについては、パーティクルカウンターSP−1による測定によりウエーハの表裏両面の表面状態について評価した後、そのシリコンウエーハのウエーハ表面から10μmまでの範囲のCOPの深さ分布を上記実施例1と同様にして測定した。
その結果、比較例1で作製したシリコンウエーハ(鏡面研磨後のウエーハ)は、そのBMD密度がウエーハ面内で一様であり、ウエーハ中心部でのBMD密度は5.4×10/cm、BMDフリー領域の大きさは19μmであることがわかった。また、この比較例1のシリコンウエーハについては、ウエーハ表面におけるヘイズが鏡面ウエーハと同程度であること、またウエーハ裏面では熱処理装置の冶具との接触痕が完全に除去されて鏡面となっていることも確認できた。しかしながら、COPの深さ分布を測定した結果、比較例1のシリコンウエーハには、COPフリー領域が全く存在せず、またウエーハ表面の表面状態もユーザーから要求されるレベルに達しておらず、デバイス作製に適さないウエーハであることがわかった。
(比較例2)
上記比較例1において、熱処理後に行う鏡面研磨の研磨量を片面4μmずつとすること以外は、上記比較例1と同様にして2枚のシリコンウエーハを作製した。
その後、得られた2枚のウエーハのうちの一方のウエーハについては、上記比較例1と同様にしてBMD密度と酸素析出物フリー領域の深さを求め、また、残るもう一方のウエーハについては、ウエーハの表裏両面の表面状態について評価した後、そのシリコンウエーハのウエーハ表面から10μmまでの範囲のCOPの深さ分布を測定した。
その結果、比較例2で作製したシリコンウエーハ(鏡面研磨後のウエーハ)は、そのBMD密度がウエーハ面内で一様であり、ウエーハ中心部でのBMD密度は5.4×10/cm、BMDフリー領域の大きさは20μmであり、さらにCOPフリー領域は1μm確保されていることがわかった。さらに、この比較例2のシリコンウエーハについては、ウエーハ表面におけるヘイズが鏡面ウエーハと同程度であること、またウエーハ裏面では熱処理装置の冶具との接触痕が完全に除去されていることも確認できたが、ウエーハ表面の表面状態を測定したところユーザーから要求されるレベルに達してなく、デバイス作製に適さないウエーハであることがわかった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は単なる例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
例えば、上記実施例においては、直径300mmのシリコンウエーハを製造する場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、直径が100〜400mm、あるいはそれ以上となるシリコンウエーハを製造する場合にも同様に適用することができる。また、熱処理工程の説明では、縦型炉を用いてウエーハを熱処理する場合を例に挙げているが、本発明は横型炉を用いる場合にも同様に適用できることは言うまでもない。さらに上記では、窒素をドープしたシリコンウエーハを製造する場合について説明を行っているが、本発明は窒素をドープせずにシリコンウエーハを製造する場合にも同様に適用できる。
本発明のシリコンウエーハの製造方法の一例を示すフロー図である。 4ウェイ方式の両面研磨装置の一例を示す概略構成図である。 遊星歯車構造を示す概略平面図である。
符号の説明
50…両面研磨装置、 51…キャリア、
53…スラリー供給孔、 54…サンギヤ、 55…インターナルギヤ、
56a…上定盤、 56b…下定盤、 57a,57b…研磨布、
58…ウエーハ保持孔、 W…シリコンウエーハ。

Claims (7)

  1. シリコン単結晶からシリコンウエーハを製造する方法であって、前記シリコン単結晶から切り出されたウエーハに、少なくとも、ウエーハの両面を鏡面研磨する両面研磨工程と、該鏡面研磨されたウエーハを熱処理する熱処理工程と、該熱処理されたウエーハの表面または両面を再度研磨する再研磨工程とを行うことを特徴とするシリコンウエーハの製造方法。
  2. 前記シリコン単結晶に窒素をドープすることを特徴とする請求項1に記載のシリコンウエーハの製造方法。
  3. 前記シリコン単結晶にドープする窒素の濃度を1×1013〜1×1015atoms/cmとすることを特徴とする請求項2に記載のシリコンウエーハの製造方法。
  4. 前記熱処理工程において、前記鏡面研磨されたウエーハをAr雰囲気下、1100℃以上1300℃以下の温度で30分以上24時間以下熱処理することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のシリコンウエーハの製造方法。
  5. 前記再研磨工程におけるウエーハの研磨量を一方の面で1.5nm以上4μm以下とすることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のシリコンウエーハの製造方法。
  6. 前記製造するシリコンウエーハを、直径300mm以上のものとすることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のシリコンウエーハの製造方法。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の製造方法により製造されたシリコンウエーハ。
JP2004176784A 2004-06-15 2004-06-15 シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ Expired - Fee Related JP4854936B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176784A JP4854936B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ
US11/597,512 US20070295265A1 (en) 2004-06-15 2005-06-03 Method for Producing Silicon Wafer and Silicon Wafer
KR1020067026331A KR101155029B1 (ko) 2004-06-15 2005-06-03 실리콘웨이퍼의 제조방법 및 실리콘웨이퍼
PCT/JP2005/010215 WO2005124843A1 (ja) 2004-06-15 2005-06-03 シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ
EP05745693.1A EP1758154B1 (en) 2004-06-15 2005-06-03 Method for producing silicon wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176784A JP4854936B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006004983A true JP2006004983A (ja) 2006-01-05
JP4854936B2 JP4854936B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=35509996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176784A Expired - Fee Related JP4854936B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070295265A1 (ja)
EP (1) EP1758154B1 (ja)
JP (1) JP4854936B2 (ja)
KR (1) KR101155029B1 (ja)
WO (1) WO2005124843A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294256A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sumco Corp シリコン単結晶ウェーハの製造方法
JP2009272443A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Sumco Corp シリコンウェーハおよびその製造方法
WO2010016510A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法
JP2010040950A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sumco Corp 半導体ウェーハの製造方法
JP2010098208A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Sumco Corp シリコンウェーハの熱処理方法及び熱処理装置、並びに、シリコンウェーハ
JP2012212844A (ja) * 2011-03-22 2012-11-01 Covalent Materials Corp シリコンウェーハの熱処理方法及びシリコンウェーハ
WO2012176370A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 信越半導体株式会社 シリコンウェーハ及びその製造方法
JP2013048137A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Covalent Silicon Co Ltd シリコンウェーハの製造方法
US8426297B2 (en) 2008-08-08 2013-04-23 Sumco Techxiv Corporation Method for manufacturing semiconductor wafer
JP2014057081A (ja) * 2010-10-20 2014-03-27 Siltronic Ag 単結晶シリコンで構成された半導体ウェハを熱処理中に支持するための支持リング、該半導体ウェハの熱処理のための方法、および単結晶シリコンで構成された熱処理された半導体ウェハ
US8696809B2 (en) 2007-06-18 2014-04-15 Sumco Techxiv Corporation Manufacturing method of epitaxial silicon wafer and substrate cleaning apparatus
JP2015023062A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 信越半導体株式会社 拡散ウェーハの製造方法
US8999864B2 (en) 2009-06-03 2015-04-07 Global Wafers Japan Co., Ltd. Silicon wafer and method for heat-treating silicon wafer
JP2019102658A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの加工方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381304B2 (ja) * 2009-05-08 2014-01-08 株式会社Sumco シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
US9075188B2 (en) * 2011-08-31 2015-07-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of making lightweight, single crystal mirror
US9315917B2 (en) * 2012-07-30 2016-04-19 Solar World Industries America Inc. Apparatus and method for the production of ingots
CN103231302B (zh) * 2013-04-12 2015-04-29 同济大学 一种获取超光滑表面低亚表面损伤晶体的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015459A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Materials Silicon Corp 両面研磨ウェーハの製造方法
JP2003257981A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウェーハの製造方法
JP2004071836A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体基板の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620554B2 (ja) * 1996-03-25 2005-02-16 信越半導体株式会社 半導体ウェーハ製造方法
JPH10135165A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体ウェハの製法
JP3011178B2 (ja) * 1998-01-06 2000-02-21 住友金属工業株式会社 半導体シリコンウェーハ並びにその製造方法と熱処理装置
WO1999057344A1 (fr) * 1998-05-01 1999-11-11 Nippon Steel Corporation Plaquette de semi-conducteur en silicium et son procede de fabrication
JPH11349393A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウエーハおよびシリコン単結晶ウエーハの製造方法
JP4233651B2 (ja) * 1998-10-29 2009-03-04 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウエーハ
US6376395B2 (en) * 2000-01-11 2002-04-23 Memc Electronic Materials, Inc. Semiconductor wafer manufacturing process
CN1203530C (zh) * 2000-04-24 2005-05-25 三菱住友硅晶株式会社 半导体晶片的制造方法
JP4463957B2 (ja) * 2000-09-20 2010-05-19 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの製造方法およびシリコンウエーハ
US7081422B2 (en) * 2000-12-13 2006-07-25 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Manufacturing process for annealed wafer and annealed wafer
JP4646440B2 (ja) * 2001-05-28 2011-03-09 信越半導体株式会社 窒素ドープアニールウエーハの製造方法
JP2004128037A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Trecenti Technologies Inc 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015459A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Materials Silicon Corp 両面研磨ウェーハの製造方法
JP2003257981A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウェーハの製造方法
JP2004071836A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体基板の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294256A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sumco Corp シリコン単結晶ウェーハの製造方法
US8696809B2 (en) 2007-06-18 2014-04-15 Sumco Techxiv Corporation Manufacturing method of epitaxial silicon wafer and substrate cleaning apparatus
JP2009272443A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Sumco Corp シリコンウェーハおよびその製造方法
WO2010016510A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法
JP2010040950A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sumco Corp 半導体ウェーハの製造方法
US8426297B2 (en) 2008-08-08 2013-04-23 Sumco Techxiv Corporation Method for manufacturing semiconductor wafer
US8853103B2 (en) 2008-08-08 2014-10-07 Sumco Techxiv Corporation Method for manufacturing semiconductor wafer
JP2010098208A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Sumco Corp シリコンウェーハの熱処理方法及び熱処理装置、並びに、シリコンウェーハ
US8999864B2 (en) 2009-06-03 2015-04-07 Global Wafers Japan Co., Ltd. Silicon wafer and method for heat-treating silicon wafer
JP2014057081A (ja) * 2010-10-20 2014-03-27 Siltronic Ag 単結晶シリコンで構成された半導体ウェハを熱処理中に支持するための支持リング、該半導体ウェハの熱処理のための方法、および単結晶シリコンで構成された熱処理された半導体ウェハ
JP2012212844A (ja) * 2011-03-22 2012-11-01 Covalent Materials Corp シリコンウェーハの熱処理方法及びシリコンウェーハ
JP2013004825A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウェーハ及びその製造方法
WO2012176370A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 信越半導体株式会社 シリコンウェーハ及びその製造方法
US9337013B2 (en) 2011-06-20 2016-05-10 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Silicon wafer and method for producing the same
JP2013048137A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Covalent Silicon Co Ltd シリコンウェーハの製造方法
JP2015023062A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 信越半導体株式会社 拡散ウェーハの製造方法
JP2019102658A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070295265A1 (en) 2007-12-27
JP4854936B2 (ja) 2012-01-18
EP1758154B1 (en) 2016-04-20
KR20070023734A (ko) 2007-02-28
EP1758154A4 (en) 2009-10-28
WO2005124843A1 (ja) 2005-12-29
EP1758154A1 (en) 2007-02-28
KR101155029B1 (ko) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101155029B1 (ko) 실리콘웨이퍼의 제조방법 및 실리콘웨이퍼
US7977219B2 (en) Manufacturing method for silicon wafer
JP4741793B2 (ja) シリコンウェーハ及びその製造方法
TWI398927B (zh) 矽晶圓及其製造方法
JP5682471B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
KR102001326B1 (ko) 에피택셜하게 코팅된 반도체 웨이퍼, 및 에피택셜하게 코팅된 반도체 웨이퍼를 생산하는 방법
JP5207706B2 (ja) シリコンウエハ及びその製造方法
JP2010034128A (ja) ウェーハの製造方法及び該方法により得られたウェーハ
JPWO2009150896A1 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法
WO2018037755A1 (ja) シリコン単結晶ウェーハの製造方法、シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法、シリコン単結晶ウェーハ及びシリコンエピタキシャルウェーハ
JP2012043892A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法およびシリコンエピタキシャルウェーハ
TWI680512B (zh) 矽晶圓之研磨方法、矽晶圓之製造方法及矽晶圓
JP5572091B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2007242920A (ja) 窒素ドープアニールウェーハの製造方法及び窒素ドープアニールウェーハ
JP2003059933A (ja) シリコンエピタキシャルウエーハの製造方法およびシリコンエピタキシャルウエーハ
JP5999949B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP2007073594A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP5207705B2 (ja) シリコンウエハ及びその製造方法
JP4603677B2 (ja) アニールウェーハの製造方法及びアニールウェーハ
KR100685260B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 열처리 방법
JP2010177494A (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2004221435A (ja) 半導体ウエーハの製造方法及び半導体ウエーハ
US20150011079A1 (en) Method for manufacturing silicon epitaxial wafer
JP5565012B2 (ja) エピタキシャルウェーハの評価方法及びエピタキシャルウェーハの製造方法
KR20030056659A (ko) 실리콘 웨이퍼의 게터링 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110421

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees