JP2006004480A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006004480A
JP2006004480A JP2004177503A JP2004177503A JP2006004480A JP 2006004480 A JP2006004480 A JP 2006004480A JP 2004177503 A JP2004177503 A JP 2004177503A JP 2004177503 A JP2004177503 A JP 2004177503A JP 2006004480 A JP2006004480 A JP 2006004480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
current
voltage
resistance
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004177503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153901B2 (ja
Inventor
Takeshi Inoue
剛至 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004177503A priority Critical patent/JP4153901B2/ja
Priority to TW094119849A priority patent/TWI277984B/zh
Priority to US11/154,853 priority patent/US7027342B2/en
Priority to KR1020050051275A priority patent/KR100642084B1/ko
Publication of JP2006004480A publication Critical patent/JP2006004480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153901B2 publication Critical patent/JP4153901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】
クロスポイントタイプのメモリセルアレイを有する半導体記憶装置において、多値情報を記憶する可変抵抗素子からなる読出し対象のメモリセルの抵抗値に依存して変化するリーク電流を考慮して、読出しマージンの向上を図る。
【解決手段】
メモリセルが記憶する多値情報の各記憶レベルを対応する可変抵抗素子の抵抗値の大小順に並べた場合の隣接する2つの記憶レベル間の各リファレンスレベルが、選択メモリセルの抵抗が2つの記憶レベルの高抵抗側の高抵抗メモリセルの読出し電流がメモリアレイの他の非選択メモリセルの抵抗状態の分布パターンに依存して最大状態となる第1電流状態と、選択メモリセルの抵抗が2つの記憶レベルの低抵抗側の低抵抗メモリセルの読出し電流がメモリアレイの他の非選択メモリセルの抵抗状態の分布パターンに依存して最小状態となる第2電流状態の中間状態のリファレンス電流を用いて、選択メモリセルの読出し電流を判定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、メモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、同一行のメモリセルの夫々が、その一端側を同じ行選択線に接続し、同一列のメモリセルの夫々が、その他端側を同じ列選択線に接続してなるクロスポイントタイプのメモリセルアレイを有する半導体記憶装置に関し、特に、メモリセルが電気抵抗の変化により3値以上の多値情報を記憶する可変抵抗素子からなる半導体記憶装置に関する。
近年、メモリセルが記憶素子以外の選択用素子を備えず、記憶素子が直接、メモリセル内で行選択線(以下、「データ線」と称す。)と列選択線(以下、「ビット線」と称す。)に接続してメモリセルアレイを形成するクロスポイントタイプの半導体記憶装置(以下、適宜、「クロスポイントメモリ」と称す。)の開発が進んでいる(例えば、下記特許文献1参照)。
下記の特許文献1に開示された「抵抗性クロスポイントメモリセルアレイのための等電圧検知方法」では、データ線とビット線に夫々所定電圧を供給し、MRAM(磁気ランダムアクセスメモリ)のメモリセルの抵抗状態を検出している。この特許文献1によれば、選択されたメモリセルを読み出しする時、選択されたデータ線に第1の電圧を印加し、選択及び非選択のビット線と非選択のデータ線とに第1の電圧より低い第2の電圧を印加して、選択されたメモリセルの抵抗状態つまり記憶状態を検知している。
図15は、従来のクロスポイントメモリのメモリセルアレイの回路構成、及び、データ線とビット線への供給電圧の設定レベルと電流経路を示す。図15のクロスポイントメモリでは、選択されたメモリセルを読み出す時、選択されたビット線に第3の電圧V2を印加し、選択及び非選択のデータ線と非選択のビット線とに第3の電圧V2より高い第4の電圧V1を印加して、選択されたメモリセルの抵抗状態を検知する。
図15は、データ線D0とビット線B0とが交差した個所のメモリセルの抵抗状態を読み出す場合に、選択データ線D0の電流を読み出すことによって、所望のメモリセルの抵抗状態を判定する場合を示している。
図16は、データ線D0とビット線B0とが交差した個所のメモリセルの抵抗値をビット線側で読み出す場合の、各データ線、各ビット線の電圧設定と、電流経路を示す。図16では、上述の特許文献1における電圧設定と同じであり、選択されたメモリセルを読み出す時、選択されたデータ線に第1の電圧V1を印加し、選択及び非選択のビット線と非選択のデータ線とを第1の電圧V1より低い第2の電圧V2を印加して、選択されたメモリセルの抵抗状態を検知する。この場合には、ビット線B0の電流を読み出すことによって、所望のメモリセルの抵抗状態を判定する。
図17は、メモリセルMdの読み出し電流Idを測定する場合に発生するリーク電流Ileak0、Ileak1、・・・、Ileakkの電流経路を示す。図中Mは、選択データ線での電流IMを測定する電流計を仮想的に示している。図17に示す読み出し状態では、ビット線とデータ線への印加電圧は、図15に示した場合と同じ設定となっている。この場合には、メモリセルMdの読み出し電流Idは、以下の数1に示すようになる。尚、本明細書において演算記号Σi=0〜kはi=0〜kの範囲での算術和を表している。
(数1)
Id=IM−Σi=0〜kleak
また、図18は、メモリセルMd1の読み出し電流Id1を測定する場合に発生するリーク電流Σi=0〜kleak1iの電流経路と方向、並びに、メモリセルMd2の読み出し電流Id2を測定する場合に発生するリーク電流Σi=0〜kleak2iの方向を示す。尚、図18に示す読み出し状態では、ビット線とデータ線への印加電圧は、図15に示した場合と同じ設定となっている。この場合に、メモリセルMd1の抵抗値が選択ビット線に接続したメモリセル内にて低い場合には、データ線を駆動するドライバのオン抵抗値とメモリセルMd1の抵抗値との抵抗分割比に応じた分圧によりデータ線D1の電圧が低くなる。
従って、メモリセルMd1とデータ線D1との接点d1Aの電圧が他のデータ線電圧と比較して低いために、各ビット線からメモリセルMd1に向かって流れるリーク電流が発生する。つまり、各ビット線からデータ線D1を通りメモリセルMd1に向かってリーク電流(非選択メモリセルを経由する回り込み電流)Σi=0〜kleak1iが発生する。この場合には、メモリセルMd1の読み出し電流Id1とデータ線D1における測定電流IM1の関係は、以下の数2に示すようになる。図18中のM1は、電流IM1を測定する電流計を仮想的に示している。
(数2)
IM1=Id1−Σi=0〜kleak1i
また、メモリセルMd2の抵抗値が、選択ビット線に接続したメモリセル内にて高い場合には、データ線を駆動するドライバのオン抵抗値とメモリセルMd2の抵抗値との抵抗分割比に応じた分圧によりデータ線D2の電圧は高くなる。
従って、メモリセルMd2とデータ線D2との接点d2Aの電圧が他のデータ線電圧と比較して高いために、リーク電流(非選択メモリセルを経由する回り込み電流)Σi=0〜kleak2iは、データ線D2から各ビット線の方向に流れる。つまり、データ線D2から各ビット線を通り各データ線に接続されたメモリセルMdxに向かってリーク電流Σi=0〜kleak2iが発生することになる。この場合には、メモリセルMd2の読み出し電流Id2とデータ線D2における測定電流IM2の関係は、以下の数3に示すようになる。図18中のM2は、電流IM2を測定する電流計を仮想的に示している。
(数3)
IM2=Id2+Σi=0〜kleak2i
そもそも、読み出し対象の選択メモリセルの抵抗値に依存してリーク電流が生じる理由は、図19に示すように、データ線とビット線に見かけ上の抵抗値が存在するためである。具体的には、見かけ上の抵抗値は、データ線を駆動するドライバとビット線を駆動するドライバの駆動時の抵抗値である。
具体的に、図19に、図15に示したデータ線とビット線の印加電圧と同じ印加電圧を設定した場合を示す。まず、データ線とビット線の電圧を設定するには、図19に示すように、ドライバAを必要とする。このドライバAの駆動時において、オン抵抗(抵抗値をRと仮定する)が存在する。メモリセルアレイ内の選択ビット線上のメモリセルの抵抗値、例えば、R1、R2、R3、R4の夫々が異なる場合には、データ線1〜4の各電圧Vdi(i=1〜4)は以下の数4で表される。但し、各データ線の駆動電圧をV1,選択ビット線上の電圧を仮にV2’とする。
(数4)
Vdi=(V1−V2’)×Ri/(Ri+R)
数4に示すように、Riが夫々異なれば、各データ線の電圧Vdiも同様に異なる結果となる。このため、選択ビット線上のメモリセルの抵抗値に依存して各データ線の電圧が変動し、リーク電流が発生する。
図20に、図19のデータ線ドライバ兼増幅器回路の一例を示す。データ線ドライバ兼増幅器回路は、選択及び非選択のデータ線に所定の電圧(例えば電源電圧Vcc)を印加する。このデータ線ドライバ兼増幅器回路中のPチャネルMOSFET(以下、「PMOS」と略称する。)P0 はデータ線からメモリセルをアクセスするドライブ電流Ixを供給する。アクセスされたメモリセルの抵抗値が大きい場合には、図20中のデータ線ドライブ回路のPMOS(P0)からメモリセルアレイに供給される電流が少なくなるために、当該PMOSのゲート電圧は高くなる。また、アクセスされたメモリセルの抵抗値が小さい場合には、PMOS(P0)からメモリセルアレイに供給される電流が多くなるために、PMOS(P0)のゲート電圧は低くなる。このPMOS(P0)のゲート電圧は、図20中のデータ線電流増幅回路中のPMOS(P1) と負荷トランジスタ(NチャネルMOSFET)によって増幅され、増幅された電圧V0が出力される。
図21に、図19のビット線ドライブ回路の一例を示す。このビット線ドライブ回路は、PMOSで形成された負荷回路P0と2組のCMOS転送ゲートで構成された列選択回路とを備える。列選択回路は、列アドレスデコーダ(コラムデコーダ)のデコード出力によってビット線が選択される場合は、図21中の右側のCMOS転送ゲートがオンし、ビット線に接地電圧Vssを供給し、ビット線が非選択の場合には、図21中の左側のCMOS転送ゲートがオンし、電源電圧VccからPMOS(P0)の閾値電圧分が電圧降下した電圧を供給する。尚、ビット線が非選択の場合にビット線に供給される電圧は、データ線に供給する電圧と同一の電圧レベルとする。
特開2002−8369号公報
上述のように、図18中のデータ線D1での測定電流IM1は、数2に示すようになり、また、図18中のデータ線D2での測定電流IM2は、数3に示すようになる。数2及び数3に示すように、従来のデータ線ドライバ兼増幅器回路及びビット線ドライバを用いて、読み出し時にデータ線及びビット線に夫々所定の電圧を印加した場合、読み出し対象の選択メモリセルの抵抗値に依存して、リーク電流の電流方向が変わるために、リーク電流値が大きい場合には、データ線上で測定された測定電流IM1及びIM2からメモリセル読み出し電流Id1及びId2を導出することが難しくなる。
ところで、選択メモリセルの抵抗値は、読み出し電流或いはそれを電圧レベルに変換したものを比較回路によって所定の基準電流または基準電圧と比較して読み出すことができ、その比較回路の判定出力により、選択メモリセルの抵抗値即ち記憶レベルを判定することができる(例えば、上記特許文献1参照)。ここで、上記基準電流または基準電圧は、選択メモリセルの取り得る2つの抵抗値に対応する読み出し電流或いはその変換電圧の中間値に設定することで、当該2つの記憶レベルを判定することができる。
しかしながら、選択メモリセルの抵抗値自体のばらつきに加えて、上記読み出し電流と同方向或いは逆方向のリーク電流が存在するため、基準電流または基準電圧の設定を単純に、選択メモリセルの各記憶レベルに対応する標準的な抵抗値から得られる読み出し電流或いはその変換電圧の中間値とすると、上記リーク電流を考慮した場合に、必ずしも適正な基準電流または基準電圧とならない可能性が高い。従って、一方の記憶レベルの読み出しに対して読み出しマージンがあっても、他方の記憶レベルの読み出しに対して読み出しマージンが小さくなり、最悪のケースとして読み出しができない虞が生じる。
特に、メモリセルが3値以上の多値情報を記憶する場合、リーク電流の影響がより顕著となり、基準電流または基準電圧の設定が益々困難となる。
更に、図16に示したメモリセルの抵抗値をビット線側で読み出す場合の電圧設定レベルを採用した場合において、選択メモリセルの抵抗値が高い場合のリーク電流の電流方向を、図22に示す。
図22では、選択メモリセルの抵抗値が高い場合には、ビット線B0を流れるメモリセル電流Id1とリーク電流Ileak0、Ileak1、・・・、Ileakkの流れる方向が同じとなる。また、図23に示すように、選択メモリセルの抵抗値が、低い場合には、ビット線B0を流れるメモリセル電流Id2とリーク電流Ileak00、Ileak01、・・・、Ileak0kの流れる方向が逆になる。この場合には、リーク電流値にて測定電流IM1及びIM2の値が大きく変化するために、正しくメモリセル電流Id1及びId2を検出することができない。図22及び図23に示すように、図16のデータ線とビット線への供給電圧の設定方法においても、図17及び図18に示すリーク電流と同様に、選択メモリセルの抵抗値に依存してリーク電流が逆流する問題が生じ、読み出し時に使用する基準電流または基準電圧の設定が困難となる。また、同様に、メモリセルが3値以上の多値情報を記憶する場合、リーク電流の影響がより顕著となり、基準電流または基準電圧の設定が益々困難となる。
次に、図24を参照して、メモリセルアレイをバンク単位でアクセス(選択)する場合について説明する。図24に、メモリセルアレイが複数のバンクに分割して構成されている様子を示す。この場合、図19を参照して説明したドライバのオン抵抗に加えて、アレイ選択トランジスタBSiのオン抵抗が追加される。このため、図19に示す単一のメモリセルアレイ構成の場合より、更にデータ線の電圧変動が大きくなる。図24中のメモリセルアレイ10(バンク1)中のメモリセルが読み出される場合には、メモリセルアレイ10(バンク1)を選択するトランジスタ列BS1(バンク選択トランシスタ列)内のトランジスタをオン状態にする必要がある。また、他のメモリセルアレイMR0、MR2、MR3(バンク0、2、3)を非選択にするためには、アレイ選択トランジスタ列BS0、BS2、BS3のトランジスタ全てをオフ状態にする必要がある。この様に、アレイ選択トランジスタ列BS1内トランジスタをオン状態にすることによって、トランジスタのオン抵抗Rbs1、Rbs2、・・・、Rbsxがデータ線上に存在することになる。従って、図24に示す各バンク内のデータ線の電圧Vdijは、以下の数5で表される。ここで、iは同一バンク内のデータ線の順番、jはバンクの順番を表している。また、Rijは、バンクj内の選択ビット線とi番目のデータ線と接続するメモリセルの抵抗値を示している。
(数5)
Vdij=(V1−V2’)×Rij/(Rij+R+Rbsj)
数5に示すように、数4に示すデータ線の電圧よりも更に大きく変動する結果となる。つまり、データ線の電圧変動に起因するリーク電流も大きくなるので、特に、メモリセルが3値以上の多値情報を記憶する場合、当該リーク電流の影響がより顕著となり、基準電流または基準電圧の設定が益々困難となり、結果として、メモリセルの読み出しがより困難或いは不可能となる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、3値以上の多値情報を記憶する可変抵抗素子からなる読み出し対象のメモリセルの抵抗値に依存して変化するリーク電流の影響を考慮して、読み出しマージンの向上を図ることを目的とする。
この目的を達成するための本発明に係る半導体記憶装置は、電気抵抗の変化により3値以上の多値情報を記憶する可変抵抗素子からなるメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数の行選択線と列方向に延伸する複数の列選択線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記可変抵抗素子の一端側を同じ前記行選択線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記可変抵抗素子の他端側を同じ前記列選択線に接続してなるメモリセルアレイを有する半導体記憶装置であって、前記列選択線の夫々に、読出し選択時に所定の第1電圧を供給し、読出し非選択時に前記第1電圧と異なる第2電圧を供給する列読出し電圧供給回路を備え、前記行選択線の夫々に、読出し時に前記第2電圧を供給する行読出し電圧供給回路を備え、読出し時において、選択された前記行選択線を流れる電流を、非選択の前記行選択線を流れる電流と分離して検知して、選択された前記メモリセルの電気抵抗状態を検知するセンス回路を備えてなり、前記メモリセルが記憶する多値情報の各記憶レベルを対応する前記可変抵抗素子の抵抗値の大小順に並べた場合の隣接する2つの前記記憶レベル間の各リファレンスレベルが、選択された前記メモリセルの電気抵抗が前記2つの記憶レベルの高抵抗側の抵抗状態にある高抵抗メモリセルの読出し時において選択された前記行選択線を流れる電流が前記メモリセルアレイの他の非選択の前記メモリセルの電気抵抗状態の分布パターンに依存して最大状態となる第1電流状態と、選択された前記メモリセルの電気抵抗が前記2つの記憶レベルの低抵抗側の抵抗状態にある低抵抗メモリセルの読出し時において選択された前記行選択線を流れる電流が前記メモリセルアレイの他の非選択の前記メモリセルの電気抵抗状態の分布パターンに依存して最小状態となる第2電流状態の中間状態のリファレンス電流によって夫々規定され、前記センス回路が、選択された前記行選択線を流れる電流と前記各リファレンスレベルに対応する前記各リファレンス電流と比較可能に構成されていることを第1の特徴とする。
更に、上記第1の特徴の本発明に係る半導体装置は、前記センス回路が、選択された前記行選択線を流れる電流を読出し電圧レベルに変換する第1電流電圧変換回路部と、前記各リファレンスレベルの前記第1電流状態を各別に近似的に実現する第1リファレンス電流発生回路と、前記各リファレンスレベルの前記第2電流状態を各別に近似的に実現する第2リファレンス電流発生回路と、前記各リファレンスレベルの前記リファレンス電流をリファレンス電圧レベルに各別に変換する第2電流電圧変換回路部と、前記読出し電圧レベルと前記各リファレンス電圧レベルを比較する比較回路と、を備えてなることが好ましい。
上記第1の特徴の本発明に係る半導体記憶装置によれば、読み出し対象のメモリセルの3値以上の記憶レベルに各別に対応する抵抗状態の任意の隣接する2つの抵抗状態間における、夫々のリーク電流の影響が他方に対して最大となる状態の中間的な状態における行選択線を流れる電流をリファレンス値として、読み出し対象のメモリセルと接続する行選択線の読み出し電流とそのリファレンス値を比較することができるので、読み出し対象のメモリセルの記憶レベルが上記2つの抵抗状態の何れであっても、最大の読み出しマージンを得ることができる。つまり、3値以上の記憶レベルの何れの記憶データを読み出す場合においても、読み出しマージンの向上が図れることになる。
更に、上記第1の特徴の本発明に係る半導体装置は、前記各リファレンスレベルの前記第1リファレンス電流発生回路と前記第2リファレンス電流発生回路の夫々が、前記メモリセルと同じ前記可変抵抗素子からなるリファレンスメモリセルを備えてなる前記メモリセルアレイと等価な構成のリファレンスメモリセルアレイと、前記列読出し電圧供給回路と等価な構成のリファレンス列読出し電圧供給回路と、前記行読出し電圧供給回路と等価な構成のリファレンス行読出し電圧供給回路とを備え、前記各リファレンスレベルの前記第1リファレンス電流発生回路の前記リファレンスメモリセルアレイにおける前記リファレンスメモリセルの電気抵抗状態の分布パターンは、選択された前記リファレンスメモリセルアレイの行選択線を流れる電流が前記各リファレンスレベルの前記第1電流状態となる第1分布パターンに設定され、前記各リファレンスレベルの前記第2リファレンス電流発生回路の前記リファレンスメモリセルアレイにおける前記リファレンスメモリセルの電気抵抗状態の分布パターンは、選択された前記リファレンスメモリセルアレイの行選択線を流れる電流が前記各リファレンスレベルの前記第2電流状態となる第2分布パターンに設定されていることを第2の特徴とする。
上記第2の特徴の本発明に係る半導体記憶装置によれば、異なる分布パターンに設定された2つのリファレンスメモリセルアレイによって、上記第1の特徴における各リファレンスレベルの第1電流状態を近似的に実現する第1リファレンス電流発生回路と、第2電流状態を近似的に実現する第2リファレンス電流発生回路が確実且つ容易に実現されるため、上記第1の特徴の本発明に係る半導体記憶装置の作用効果を具体的に奏することができる。
更に、上記第2の特徴の本発明に係る半導体装置は、前記メモリセルアレイを複数備え、複数の前記メモリセルアレイの内の少なくとも2つの前記メモリセルアレイに対する前記センス回路が、前記第1リファレンス電流発生回路と前記第2リファレンス電流発生回路を共通に利用することを第3の特徴とする。
上記第3の特徴の本発明に係る半導体記憶装置によれば、第1電流状態を近似的に実現する第1リファレンス電流発生回路と、第2電流状態を近似的に実現する第2リファレンス電流発生回路が、複数のメモリセルアレイで共通に利用されるため、第1リファレンス電流発生回路と第2リファレンス電流発生回路の相対的な回路規模(つまり、半導体チップ上の占有面積)を縮小でき、半導体記憶装置の低コスト化が図れる。
本発明に係る半導体記憶装置(以下、適宜「本発明装置」という。)の一実施の形態につき、図面に基づいて説明する。
図1に、複数のメモリセルアレイ10からなるバンク構造を採用するメモリセルアレイ構成と各メモリセルアレイの読み出し動作に関連する主要部分のブロック構成を示す。各メモリセルアレイ10は、図2に例示するクロスポイントタイプのメモリセルアレイ構造で、電気抵抗の変化により3値以上の多値情報を記憶する可変抵抗素子からなるメモリセルMCを行方向及び列方向に夫々複数アレイ状に配列し、行方向に延伸する複数のデータ線(行選択線)DLと列方向に延伸する複数のビット線(列選択線)BLを備え、同一行のメモリセルMCの夫々が、可変抵抗素子の一端側を同じデータ線DLに接続し、同一列のメモリセルMCの夫々が、可変抵抗素子の他端側を同じビット線BLに接続して構成されている。メモリセルアレイ10は、一例として、16行×16列または64行×64列のアレイサイズで、この場合、データ線とビット線は夫々16本である。尚、以下の説明において、メモリセルMCが記憶する多値情報は4値(2ビット)の場合を想定する。
本実施形態におけるバンク構造では、更に、メモリセルアレイ10が行方向及び列方向に夫々複数アレイ状に配置され、各メモリセルアレイ10の各データ線DLは、メモリセルアレイを選択するためのアレイ選択トランジスタ70を介して、複数のメモリセルアレイに亘って行方向に延伸する共通のグローバルデータ線GDLに各別に接続し、各メモリセルアレイ10の各ビット線BLは、メモリセルアレイを選択するためのアレイ選択トランジスタ71を介して、複数のメモリセルアレイに亘って列方向に延伸する共通のグローバルビット線GBLに各別に接続している。従って、各メモリセルアレイ10は、階層的なデータ線構造及びビット線構造を使用している。ここで、図示しないが、奇数番目のグローバルデータ線GDLに対しては、各バンクの一方側から奇数番目の対応するデータ線DLに接続し、偶数番目のグローバルデータ線GDLに対しては、各バンクの他方側から偶数番目の対応するデータ線DLに接続する構成としても構わない。同様に、ここで、奇数番目のグローバルビット線GBLに対しては、各バンクの一方側から奇数番目の対応するビット線BLに接続し、偶数番目のグローバルビット線GBLに対しては、各バンクの他方側から偶数番目の対応するビット線BLに接続する構成としても構わない。
本発明装置は、図1に示すように、メモリセルアレイ10に対し、各グローバルデータ線GDLを個別に駆動するデータ線ドライブ回路11と、各グローバルビット線GBLを個別に駆動するビット線ドライブ回路12と、複数のデータ線DLの中から読み出し対象の選択メモリセルに接続する選択データ線を選択する行デコーダ13と、複数のビット線BLの中から読み出し対象の選択メモリセルに接続する選択ビット線を選択する列デコーダ14を備える。より詳細には、行デコーダ13は、複数のグローバルデータ線GDLの中から、アレイ選択トランジスタ70を介して選択データ線に接続する選択グローバルデータ線を選択し、選択データ線がアレイ選択トランジスタ70によって選択される。同様に、列デコーダ14は、複数のグローバルビット線GBLの中から、アレイ選択トランジスタ71を介して選択ビット線に接続する選択グローバルビット線を選択し、選択ビット線がアレイ選択トランジスタ71によって選択される。
更に、本発明装置は、メモリセルアレイ10と同じアレイサイズで同じメモリセルを使用したリファレンス電圧発生用の3対のリファレンスメモリセルアレイ20a〜20f、及び、各リファレンスメモリセルアレイ対の出力電圧Vref0、Vref1からリファレンス電圧レベルを生成し、メモリセルアレイ10の選択グローバルデータ線の電圧レベルVmから読み出し電圧レベルを生成し、読み出し電圧レベルとリファレンス電圧レベルを比較して、選択メモリセルの記憶状態(抵抗状態)を判定する3つのセンス回路15を備える。本実施形態では、各メモリセルが4値情報を記憶するため、可変抵抗素子が取り得る抵抗値の範囲を、各記憶レベルに対応する4つの抵抗状態(抵抗値分布範囲)に区分し、各記憶レベルの抵抗状態が相互に重なり合わないように設定する。そして、リファレンスレベル(抵抗値)として、4つの各抵抗状態の中間値(3つ存在する)を使用して、4値情報を読み出す。従って、1つのセンス回路15に1つのリファレンスレベルが対応する。
図3に示すように、各リファレンスメモリセルアレイ20a〜20fには、メモリセルアレイ10に対し設けられたデータ線ドライブ回路11、ビット線ドライブ回路12、及び、列デコーダ14と同じ回路構成のデータ線ドライブ回路21、ビット線ドライブ回路22、及び、列デコーダ24が夫々設けられている。更に、後述する行電圧変位抑制回路31及び列電圧変位抑制回路41も同様の形態で設けられている。
図1に示すように、本発明装置では複数のメモリセルアレイ10からなるバンク構造を採用している。これは、メモリセルアレイ10が1つの場合に大容量メモリを実現するためには、メモリセルアレイ10のアレイサイズを大きくする必要があるが、クロスポイントタイプのメモリセルアレイ構造では、アレイサイズの増大とともに読み出しマージンが悪化して、読み出し不能となるため、単体のメモリセルアレイ10のアレイサイズには最大許容サイズが存在することに起因するものである。
また、本実施形態では、メモリセルアレイ10と同サイズのリファレンスメモリセルアレイを合計6つ使用しているため、メモリセルアレイ10の個数を増やすことで、リファレンスメモリセルアレイの占有面積のオーバーヘッドを軽減することができる。従って、各バンク(メモリセルアレイ)に対して、各別にリファレンスメモリセルアレイ20a〜20fを設ける必要はなく、複数のバンク間で、リファレンスメモリセルアレイ20a〜20fを共用することで、上記オーバーヘッドの軽減が可能となる。
図4に示すように、各グローバルデータ線GDLに設けられたデータ線ドライブ回路11は、読出し時に第2電圧(例えば、電源電圧Vcc)を供給する行読出し電圧供給回路30を備えて構成される。具体的には、行読出し電圧供給回路30は、ゲートレベルが所定のバイアスレベルに固定され飽和領域で動作するように設定されたPMOSで形成され、当該PMOSのソースが上記第2電圧に、ドレインが選択グローバルデータ線の電圧レベルVmを出力する出力ノードに接続している。また、各メモリセルアレイ10のデータ線DLとアレイ選択トランジスタ70の間に、行読出し電圧供給回路30からアレイ選択トランジスタ70を介して選択データ線に供給された電圧レベルの変位を抑制する行電圧変位抑制回路31が設けられている。行電圧変位抑制回路31は、ソースがデータ線DLと接続し、ドレインがアレイ選択トランジスタ70に接続するNチャネルMOSFET(以下、単に「NMOS」と略称する。)32と、NMOS32のゲート電圧をデータ線DLの電圧レベルVdに応じて変化させてNMOS32のオン抵抗を調整するインバータ33からなるフィードバック回路部を備えて構成される。データ線DLに供給される電圧レベルVdは、図4に示すように、第2電圧(例えば、電源電圧Vcc)から、PMOS30とアレイ選択トランジスタ70とNMOS32の電圧降下分を差し引いた電圧となり、具体的には行電圧変位抑制回路31のインバータ33の反転レベルとNMOS32の閾値電圧で調整される。
各グローバルビット線GBLに設けられたビット線ドライブ回路12は、図5に示すように、読出し選択時に所定の第1電圧(例えば、接地電圧Vss)を供給し、読出し非選択時に第1電圧と異なる第2電圧(例えば、電源電圧Vcc)を供給する列読出し電圧供給回路40と、列読出し電圧供給回路40から供給された電圧レベルの変位を抑制する列電圧変位抑制回路41を備えて構成される。具体的には、列読出し電圧供給回路40は、PMOS42で形成された負荷回路と2組のCMOS転送ゲート43,44で構成された列選択回路45とを備える。列選択回路45は、列デコーダ14のデコード出力によってビット線が選択される場合は、右側のCMOS転送ゲート44がオンし、ビット線に第1電圧を供給し、ビット線が非選択の場合には、左側のCMOS転送ゲート43がオンし、第2電圧を、PMOS42とCMOS転送ゲート43と列電圧変位抑制回路41を介して供給する。PMOS42は、ソースが電源電圧Vccに接続し、ドレインがCMOS転送ゲート43の一方端に接続し、ゲートは所定のバイアスレベルに固定されて飽和領域で動作するように設定されている。CMOS転送ゲート43の他方端は、列電圧変位抑制回路41を介してグローバルビット線に接続する。CMOS転送ゲート44は一方端が接地電圧Vssに接続し、他方端がグローバルビット線に接続する。列電圧変位抑制回路41は、ソースがビット線と接続し、ドレインがCMOS転送ゲート43の他方端に接続するNMOS46と、NMOS46のゲート電圧をビットの電圧レベルVbに応じて変化させてNMOS46のオン抵抗を調整するインバータ47からなるフィードバック回路部を備えて構成される。ビット線が非選択の場合に当該ビット線に供給される電圧レベルVbは、図5に示すように、第2電圧(例えば、電源電圧Vcc)から、PMOS42とCMOS転送ゲート43とNMOS46の電圧降下分を差し引いた電圧となり、具体的には列電圧変位抑制回路41のインバータ47の反転レベルとNMOS46の閾値電圧で調整される。尚、非選択のグローバルビット線に供給される第2電圧は、グローバルデータ線に供給する第2電圧と同一電圧レベルである。
図4に示す行電圧変位抑制回路31及び図5に示す列電圧変位抑制回路41は、既にクロスポイントタイプのメモリセルアレイの問題点として、図17または図18を参照して説明したリーク電流(非選択メモリセルを経由する回り込み電流)による選択データ線で測定される電流の変動(数2及び数3参照)を抑制し、読み出しマージンを改善するために設けられている。
次に、行電圧変位抑制回路31の動作について、図4を参照して説明する。読み出し対象の選択メモリセルの抵抗値が高い場合には、選択されたデータ線の電圧が上昇する。当該選択データ線の電圧Vdが上昇すると、行電圧変位抑制回路31中のインバータ33の入力レベルが上昇し、インバータ31の出力レベルは低下する。従って、このインバータ31の出力レベルが低下すると、NMOS32のゲート・ソース間電圧が低下して、NMOS32のオン抵抗が下がり、選択データ線に対する駆動能力が低下するため、リーク電流の供給能力も低下することになる。
逆に、選択メモリセルの抵抗値が低い場合には、選択されたデータ線の電圧が、他の高抵抗値のメモリセルに接続するデータ線の電圧よりも低くなることによって、高いデータ線電圧レベル(非選択データ線)から低いデータ線電圧レベルの選択データ線への回り込み電流(リーク電流)が発生する。このように選択データ線の電圧が低下すると、行電圧変位抑制回路31中のインバータ33の入力レベルが低下し、インバータ33の出力レベルは上昇する。従って、このインバータ33の出力レベルが上昇すると、NMOS32のゲート・ソース間電圧が高くなって、NMOS32のオン抵抗が上がり、選択データ線に対する駆動能力が増加するため、選択データ線への電流供給能力が増加して、上述の非選択データ線へのリーク電流が実質的に低減する。
選択メモリセルの抵抗値の高低に拘わらず、メモリセルアレイのサイズが大きくなるにつれて、当該リーク電流(回り込み電流)は増加する傾向にある。従って、行電圧変位抑制回路31のリーク電流低減効果は、回り込み電流が増加する傾向にある大きなメモリセルアレイにおいてより顕著となる。
本実施形態では、図4に示すように、データ線ドライブ回路11の行読出し電圧供給回路30をグローバルデータ線GDL側に設け、行電圧変位抑制回路31を各データ線DL側に設け、両者をアレイ選択トランジスタ70によって分離している。これに対し、行読出し電圧供給回路30と行電圧変位抑制回路31を分離しない構成では、行電圧変位抑制回路31の挿入位置としては、図6に示すように、行読出し電圧供給回路30とグローバルデータ線GDLの間となる。この場合、各データ線DL0、DLmと選択ビット線BLに接続する可変抵抗素子の一方の抵抗値が高く、他方が低い場合に、各データ線DL0、DLmを流れる電流Id0、Idmに差が生じる。ここで、行電圧変位抑制回路31の電圧変位抑制効果によって、各グローバルデータ線GDLの電圧Vdg0、Vdgmには、大きな電圧差が生じないものの、各データ線DL0、DLmの電圧Vd0、Vdm間に電圧差が生じる。この電圧差は、アレイ選択トランジスタ70を流れる電流Id0、Idmの差がアレイ選択トランジスタ70のソース・ドレイン間の電圧降下の差によって生じる。つまり、抵抗値の低い方の可変抵抗素子側の電流(図6の例では、Id0)が大きいため、データ線DL0側のアレイ選択トランジスタ70による電圧降下が大きくなって、Vd0<Vdmとなり、データ線DLmからデータ線DL0への回り込み電流が発生する結果となる。つまり、アレイ選択トランジスタ70の介在によって、行電圧変位抑制回路31の電圧変位抑制効果が低下する。しかし、図4に示すように、行電圧変位抑制回路31をアレイ選択トランジスタ70とデータ線DLの間に各別に挿入した場合は、各データ線DL0、DLmの電圧Vd0、Vdmの電圧変位が、行電圧変位抑制回路31の電圧変位抑制効果によって、直接抑制されるため、図6に示す構成に比べて、各データ線DL0、DLm間の電圧差(Vdm−Vd0)は小さくなり、各データ線DL0、DLm間の電圧差に起因する回り込み電流が抑制される。
次に、列電圧変位抑制回路41の動作について、図5を参照して説明する。列電圧変位抑制回路41は、非選択ビット線の電圧がデータ線及び他の非選択ビット線の電圧よりも高い場合には、当該非選択ビット線の電圧レベルを低下させ、また、当該非選択ビット線の電圧がデータ線及び他の非選択ビット線の電圧よりも低い場合には、当該非選択ビット線のレベルを上昇させるように機能する。動作原理は、行電圧変位抑制回路31と同じであるので、重複する説明は割愛する。但し、本実施形態では、列読出し電圧供給回路40と列電圧変位抑制回路41が分離不可能な一体構成となっているため、列電圧変位抑制回路41がグローバルビット線GBLに設けられている。このため、行電圧変位抑制回路31と比較して電圧変位抑制効果は低下する。仮に、列電圧変位抑制回路41の電圧変位抑制効果の低下を、行電圧変位抑制回路31と同様に抑制するためには、例えば、バンク単位にビット線ドライブ回路12を設けるか、ビット線ドライブ回路12の回路構成を階層的なビット線構造に適合するように変更すればよい。そのような階層的なビット線構造に適合するビット線ドライブ回路を用いることで、列電圧変位抑制回路41を各バンクのビット線に直接接続させることが可能となる。
次に、行読出し電圧供給回路30において、出力ノードに出力される選択データ線の電圧レベルVm、つまり、行読出し電圧供給回路30を形成するPMOSのドレイン電圧と、出力ノードで測定される選択データ線を流れる電流、つまり、当該PMOSのドレイン電流との間の関係について説明する。
図7に、飽和領域で動作する当該PMOSを負荷抵抗とする負荷特性(I−V特性:図中「L」で表示)と、メモリセルアレイ中のメモリセルの抵抗状態の各種分布パターン(パターンA〜H)におけるメモリセルアレイのI−V特性(図中「A」〜「H」で表示)を合わせて示す。当該分布パターンについては後述する。図7において、負荷特性LとメモリセルアレイのI−V特性との交点が動作点となる。尚、説明の簡単化のため、以下の図7〜図11では、メモリセルが2値データを記憶する場合を想定する。
次に、メモリセルアレイ中のメモリセルの抵抗状態の各種分布パターン(パターンA〜H)について、図8を参照して説明する。尚、図8は、各分布パターンの特徴を説明するために、8行×12列の簡略的なアレイサイズを示しているが、このアレイサイズは必ずしも実際のアレイサイズを示すものではない。尚、図8において、網掛け部分(濃色部分)が、高抵抗メモリセルが分布している領域を表している。
さて、図8において、パターンAは、高抵抗メモリセルが任意の1行、及び、任意の1列に分布し、低抵抗メモリセルがその他の領域に分布しているパターンを示している。選択メモリセルが高抵抗の場合は、高抵抗メモリセルよりなる行及び列の交差位置にある高抵抗メモリセルを読み出した場合に、最も回り込み電流が大きくなり、読み出し電流が最も大きくなる。選択メモリセルが低抵抗の場合は、上記他の領域の低抵抗メモリセルの何れかが選択される。
パターンBは、高抵抗メモリセルが任意の1行、及び、任意の1列に分布し、低抵抗メモリセルがその他の領域、及び、高抵抗メモリセルが分布している行と列の交差位置に分布するパターンを示している。選択メモリセルが高抵抗の場合は、高抵抗メモリセルの何れかが選択される。選択メモリセルが低抵抗の場合は、高抵抗が分布している行と列の交差位置にある低抵抗を読み出した場合に、最も回り込み電流が大きくなり、低抵抗の読み出し電流が最も大きくなる。
パターンCは、低抵抗メモリセルが任意の1行、及び、任意の1列に分布し、高抵抗メモリセルがその他の領域に分布するパターンを示している。選択メモリセルが高抵抗の場合は、高抵抗メモリセルの何れかが選択される。選択メモリセルが低抵抗の場合は、低抵抗が分布している行と列の交差位置にある低抵抗メモリセルを読み出した場合に、読み出し電流が最も小さくなる。
パターンDは、低抵抗メモリセルが任意の1行、及び、任意の1列に分布し、高抵抗メモリセルがその他の領域、及び、低抵抗メモリセルが分布している行と列の交差位置に分布するパターンを示している。選択メモリセルが高抵抗の場合は、低抵抗が分布している行と列の交差位置にある高抵抗メモリセルを読み出した場合に、最も回り込み電流が大きくなり、高抵抗メモリセルの読み出し電流が最も小さくなる。選択メモリセルが低抵抗の場合は、低抵抗メモリセルの何れかが選択される。
パターンEは、1つのメモリセルのみが高抵抗で、他のメモリセルは低抵抗である分布パターンを示している。選択メモリセルが高抵抗の場合は、当該1つの高抵抗メモリセルが選択される。選択メモリセルが低抵抗の場合は、他の低抵抗メモリセルの何れかが選択される。
パターンFは、1つのメモリセルのみが低抵抗で、他のメモリセルは高抵抗である分布パターンを示している。選択メモリセルが低抵抗の場合は、当該1つの低抵抗メモリセルが選択される。選択メモリセルが高抵抗の場合は、他の高抵抗メモリセルの何れかが選択される。つまり、パターンFは、パターンEの裏返しパターンである。
パターンGは、1本のデータ線に接続する1行のメモリセルのみが低抵抗で、他の行のメモリセルは高抵抗である分布パターンを示している。選択メモリセルが低抵抗の場合は、当該1行の低抵抗メモリセルの中から選択される。選択メモリセルが高抵抗の場合は、他の行の高抵抗メモリセルの中から選択される。
パターンHは、1本のデータ線に接続する1行のメモリセルのみが高抵抗で、他の行のメモリセルは低抵抗である分布パターンを示している。選択メモリセルが高抵抗の場合は、当該1行の高抵抗メモリセルの中から選択される。選択メモリセルが低抵抗の場合は、他の行の低抵抗メモリセルの中から選択される。つまり、パターンHは、パターンGの裏返しパターンである。
上記各パターンに対して回路シミュレーションを行った結果、図7に示すように、選択メモリセルが高抵抗状態の場合は、他の非選択メモリセルの抵抗状態の分布パターンがパターンAの場合に、高抵抗状態の行と列の交差位置のメモリセルを読み出した場合に、高抵抗状態の読み出し電流が最大となりワーストケースとなる。また、選択メモリセルが低抵抗状態の場合は、他の非選択メモリセルの抵抗状態の分布パターンがパターンCの場合に、低抵抗状態の行と列の交差位置のメモリセルを読み出した場合に、低抵抗状態の読み出し電流が最小となりワーストケースとなる。
更に、読み出し電流に影響を与える要因として、上述の分布パターン依存性の他に、メモリセルアレイ内の場所依存性がある。
図9(a)に、1本のビット線に接続するビット線ドライブ回路から最も遠い高抵抗メモリセル(X)と最も近い高抵抗メモリセル(Y)を各別に読み出す場合の電流経路を示す。この読み出し電流は、データ線ドライブ回路からデータ線電流Id0〜Idnで駆動され、選択ビット線b0に流れる。つまり、選択ビット線b0に流れる電流Ib0は、下記の数6に示すように、全てのデータ線に流れる電流の総和になる。
(数6)
Ib0=Σi=0〜nIdi
従って、選択ビット線b0のメモリセルXを選択した場合と、メモリセルYを選択した場合では、ビット線電流Ib0によるビット線に沿った電圧降下の影響により、各選択メモリセル位置でのビット線電位が異なる。
図9(b)には、ビット線の長さとビット線電位との関係を示す。図9(b)に示すように、ビット線ドライブ回路に近いメモリセルYを選択した場合には、ビット線電位が低く、ビット線ドライブ回路から遠い側のメモリセルXを選択した場合には、ビット線電位は高くなる。従って、高抵抗メモリセルXを選択した場合の読み出し電流は、高抵抗メモリセルYを選択した場合の読み出し電流よりも小さくなる。この場所依存性を考慮するすると、図10(a)に示すパターンAにおいてメモリセルaを選択した場合の読み出し電流は、図10(b)に示す他のパターンAのメモリセルaを選択した場合の読み出し電流と比較して、最大となる。同様に、図10(a)に示すパターンBにおいてメモリセルbを選択した場合の読み出し電流は、図10(b)に示す他のパターンBのメモリセルbを選択した場合の読み出し電流と比較して、最大となる。同様に、図10(a)に示すパターンCにおいてメモリセルcを選択した場合の読み出し電流は、図10(b)に示す他のパターンCのメモリセルcを選択した場合の読み出し電流と比較して、最小となる。同様に、図10(a)に示すパターンDにおいてメモリセルdを選択した場合の読み出し電流は、図10(b)に示す他のパターンDのメモリセルdを選択した場合の読み出し電流を比較と比較して、最小となる。
図7に示す上記各パターンに対する回路シミュレーション結果において、負荷特性Lと、選択メモリセルが高抵抗時のメモリセルアレイのI−V特性(パターンA)との交点Jの電圧レベルをVjとする。また、負荷特性Lと、選択メモリセルが低抵抗時のメモリセルアレイのI−V特性(パターンCまたはH)との交点Kの電圧レベルをVkとする。そして、交点J、K間の電圧差をVjkとする。当該電圧差Vjkは、選択メモリセルの高抵抗時と低抵抗時に対する読み出しマージン電圧を示している。
これに対して、行読出し電圧供給回路30を形成するPMOSが飽和領域ではなく線形領域で動作する場合について、図11を参照して説明する。この場合、負荷抵抗のPMOSのゲートは所定のバイアスレベルではなく、ドレインと接続している。この線形領域で動作する負荷特性L’が、選択メモリセルが高抵抗時のメモリセルアレイのI−V特性(パターンA)との交点Mの電圧レベルをVmとする。また、負荷特性L’と、選択メモリセルが低抵抗時のメモリセルアレイのI−V特性(パターンCまたはH)との交点Nの電圧レベルをVnとする。そして、交点M、N間の電圧差をVmnとする。当該電圧差Vmnは、選択メモリセルの高抵抗時と低抵抗時に対する読み出しマージン電圧を示している。
図7及び図11より明らかなように、飽和領域で動作する負荷特性Lとの交点J、K間の電圧差Vjkは、線形領域で(抵抗素子として)動作する負荷特性L’との交差M、N間の電圧差Vmnよりも大きい結果(Vjk> Vmn)が得られる。従って、この結果より、行読出し電圧供給回路30及び列読出し電圧供給回路40のPMOSのゲート電圧を所定のバイアスレベル(中間レベル)として飽和領域で動作させることによって、より大きな読み出しマージンを確保することが可能となる。
次に、メモリセルが4値データを記憶する場合に戻して説明する。ここで、4値データの各記憶レベルを、(0,0)、(0,1)、(1,0)、(1,1)とし、各記憶レベルに対応する可変抵抗素子の抵抗値の標準値RCi(i=0〜3)を、RC0=50kΩ、RC1=110kΩ、RC2=200kΩ、RC3=1800kΩ、とする。
メモリセルが2値データを記憶する場合の上記説明(図7〜図11)は、メモリセルが4値データを記憶する場合にも基本的に妥当する。但し、記憶レベルが4であるため、図8に示すメモリセルアレイ中のメモリセルの抵抗状態の各種分布パターン(パターンA〜H)が、更に細分化される。具体的には、パターンA〜Hが夫々に更に12通りに細分化される。12通りの内、6通りは選択メモリセルの抵抗値が高抵抗の場合で、他の6通りは選択メモリセルの抵抗値が低抵抗の場合である。選択メモリセルの抵抗値が高抵抗の場合のパターンA〜Hを、パターンA〜Hと夫々表記し、選択メモリセルの抵抗値が低抵抗の場合のパターンA〜Hを、パターンA〜Hと夫々表記する。また、選択メモリセルの抵抗値が高抵抗の場合の各パターンA〜Hにおいて、選択メモリセルの抵抗値に応じて、他の低抵抗メモリセルの抵抗値が複数通り存在する。つまり、選択メモリセルの抵抗値が高抵抗の場合の抵抗値は、RC1、RC2、RC3の3通りで、夫々に対応する他の低抵抗メモリセルの抵抗値は、RC1に対してRC0、RC2に対してRC0とRC1、RC3に対してRC0とRC1とRC2の計6通りが存在する。同様に、選択メモリセルの抵抗値が低抵抗の場合の各パターンA〜Hにおいて、選択メモリセルの抵抗値に応じて、他の低抵抗メモリセルの抵抗値が複数通り存在する。つまり、選択メモリセルの抵抗値が低抵抗の場合の抵抗値は、RC0、RC1、RC2の3通りで、夫々に対応する他の高抵抗メモリセルの抵抗値は、RC0に対してRC1とRC2とRC3、RC1に対してRC2とRC3、RC2に対してRC3の計6通りが存在する。ここで、各分布パターンA〜H、A〜Hにおいて、低抵抗メモリセルと高抵抗メモリセルの抵抗値の差が大きい程に回り込み電流が大きくなるため、選択メモリセルの記憶レベル毎に、各分布パターンA〜H、A〜Hはワーストケースパターンが夫々1通りに定まる。例えば、パターンAについて見れば、選択メモリセルの記憶レベルが(0,0)の場合、パターンA(RC0とRC3の組み合わせ)、(0,1)の場合、パターンA(RC1とRC3の組み合わせ)とパターンA(RC1とRC0の組み合わせ)、(1,0)の場合、パターンA(RC2とRC3の組み合わせ)とパターンA(RC2とRC0の組み合わせ)、(1,1)の場合、パターンA(RC3とRC0の組み合わせ)となる。選択メモリセルの記憶レベルが(0,0)の場合は低抵抗メモリセルに、(1,1)の場合は高抵抗メモリセルとなるが、記憶レベルが(0,1)または(1,0)の場合は低抵抗メモリセルと高抵抗メモリセルの両方の場合が存在する。結局、選択メモリセルの記憶レベルとその記憶レベルが低抵抗状態または高抵抗状態であるかに応じて、図8に示す各種分布パターン(パターンA〜H)は、1通りの分布パターンA〜HまたはA〜Hに対応付けられる。
メモリセルが2値データを記憶する場合は、図7に示すように、選択メモリセルが高抵抗状態の場合は、他の非選択メモリセルの抵抗状態の分布パターンがパターンAの場合に、選択メモリセルを流れる読み出し電流に対する同方向のリーク電流が最大となりワーストケースとなる。また、選択メモリセルが低抵抗状態の場合は、他の非選択メモリセルの抵抗状態の分布パターンがパターンCの場合に、選択メモリセルを流れる読み出し電流に対する逆方向のリーク電流が最大となりワーストケースとなる。これに対して、メモリセルが4値データを記憶する場合は、回路シミュレーションの結果、図12及び図13に示すように、選択メモリセルの記憶レベルが(0,1)と(1,0)の場合は、選択メモリセルを流れる読み出し電流に対する同方向のリーク電流が最大となるワーストケースと逆方向のリーク電流が最大となるワーストケースの両方が存在する。選択メモリセルの記憶レベルが(0,0)では、パターンC,Dの場合に、選択メモリセルを流れる読み出し電流に対する逆方向のリーク電流が最大となりワーストケースとなる。選択メモリセルの記憶レベルが(0,1)及び(1,0)では、パターンA,Bの場合に、選択メモリセルを流れる読み出し電流に対する同方向のリーク電流が最大となり一方のワーストケースとなり、パターンB,Cの場合に、選択メモリセルを流れる読み出し電流に対する逆方向のリーク電流が最大となり他方のワーストケースとなる。選択メモリセルの記憶レベルが(1,1)では、パターンAの場合に、選択メモリセルを流れる読み出し電流に対する同方向のリーク電流が最大となりワーストケースとなる。つまり、記憶レベル(0,0)を読み出す場合は、選択されたグローバルデータ線上での測定電流値は、図12中のI−V特性C,Dよりも大きいドレイン電流となる。記憶レベル(0,1)を読み出す場合は、選択されたグローバルデータ線上での測定電流値は、図12中のI−V特性A,BとC,Dの中間のドレイン電流となる。記憶レベル(1,0)を読み出す場合は、選択されたグローバルデータ線上での測定電流値は、図12中のI−V特性A,BとC,Dの中間のドレイン電流となる。記憶レベル(1,1)を読み出す場合は、選択されたグローバルデータ線上での測定電流値は、図12中のI−V特性Aよりも小さいドレイン電流となる。
ここで、注目すべきは、図12において、記憶レベル(0,0)のパターンC,Dが記憶レベル(0,1)のパターンA,Bより低抵抗であり、記憶レベル(0,1)のパターンC,Dが記憶レベル(1,0)のパターンA,Bより低抵抗であり、記憶レベル(1,0)のパターンC,Dが記憶レベル(1,1)のパターンAより低抵抗であり、各記憶レベル間で読み出し電流(負荷PMOSのドレイン電流)が逆転せずに分離している点である。これは、本発明装置において、行電圧変位抑制回路31及び列電圧変位抑制回路41を設けてリーク電流の増加を抑制した結果である。
次に、図1に示す本発明装置で使用されるリファレンスメモリセルアレイ20a〜20fについて説明する。本発明装置は、記憶レベルとして4値(0,0)、(0,1)、(1,0)、(1,1)を想定しているので、各記憶レベルの中間値として3つのリファレンスレベルがある。1つ目は、記憶レベル(0,0)と(0,1)の間の第1リファレンスレベル(Ref1)、2つ目は、記憶レベル(0,1)と(1,0)の間の第2リファレンスレベル(Ref2)、3つ目は、記憶レベル(1,0)と(1,1)の間の第3リファレンスレベル(Ref3)である。本発明装置は、図1に示すように、リファレンスレベル毎に、夫々1対のリファレンスメモリセルアレイと1つのセンス回路15を1組備えている。
図12に示すように、各記憶レベルにおける選択されたグローバルデータ線上での測定電流値は、各記憶レベルでのワーストケースパターンで規定される上限値または下限値またはその両方で規定されるため、第1リファレンスレベルを記憶レベル(0,0)のパターンC,Dと記憶レベル(0,1)のパターンA,Bの中間のI−V特性(抵抗値)とし、第2リファレンスレベルを記憶レベル(0,1)のパターンC,Dと記憶レベル(1,0)のパターンA,Bの中間のI−V特性(抵抗値)とし、第3リファレンスレベルを記憶レベル(1,0)のパターンC,Dと記憶レベル(1,1)のパターンAの中間のI−V特性(抵抗値)とすることで、選択メモリセルの記憶レベルに対応する抵抗状態が、4値(0,0)、(0,1)、(1,0)、(1,1)の何れであるかを、3つのリファレンスレベルとの比較で判定することができる。
従って、第1リファレンスレベルに対応するリファレンスメモリセルアレイ20a、20bの一方は、記憶レベル(0,0)のパターンC,Dに、他方は、記憶レベル(0,1)のパターンA,Bに設定されている。例えば、リファレンスメモリセルアレイ20aがパターンA,B、リファレンスメモリセルアレイ20bがパターンC,Dに設定される場合、リファレンスメモリセルアレイ20aが、第1リファレンスレベルに対して高抵抗側の抵抗状態(記憶レベル(0,1))の選択メモリセルの読出し時において選択されたデータ線を流れる電流が他の非選択メモリセルの電気抵抗状態の分布パターンに依存して最大状態となる第1電流状態を実現し、第1リファレンス電流発生回路として機能する。また、リファレンスメモリセルアレイ20bが、第1リファレンスレベルに対して低抵抗側の抵抗状態(記憶レベル(0,0))の選択メモリセルの読出し時において選択されたデータ線を流れる電流が他の非選択メモリセルの電気抵抗状態の分布パターンに依存して最小状態となる第2電流状態を実現し、第2リファレンス電流発生回路として機能する。
ここで、リファレンスメモリセルアレイ20a、20bに対するメモリセルの選択は、上記所定のパターンC,DまたはA,Bとなるように選択されなければならないので、リファレンスメモリセルアレイ20a、20bに対して設けられたデータ線ドライブ回路21、ビット線ドライブ回路22、及び、列デコーダ24は、当該条件を満足するように設定される。
同様に、第2リファレンスレベルに対応するリファレンスメモリセルアレイ20c、20dの一方は、記憶レベル(0,1)のパターンC,Dに、他方は、記憶レベル(1,0)のパターンA,Bに設定されている。例えば、リファレンスメモリセルアレイ20cがパターンA,B、リファレンスメモリセルアレイ20dがパターンC,Dに設定される場合、リファレンスメモリセルアレイ20cが、第2リファレンスレベルに対して高抵抗側の抵抗状態(記憶レベル(1,0))の選択メモリセルの読出し時において選択されたデータ線を流れる電流が他の非選択メモリセルの電気抵抗状態の分布パターンに依存して最大状態となる第1電流状態を実現し、第1リファレンス電流発生回路として機能する。また、リファレンスメモリセルアレイ20dが、第2リファレンスレベルに対して低抵抗側の抵抗状態(記憶レベル(0,1))の選択メモリセルの読出し時において選択されたデータ線を流れる電流が他の非選択メモリセルの電気抵抗状態の分布パターンに依存して最小状態となる第2電流状態を実現し、第2リファレンス電流発生回路として機能する。
ここで、リファレンスメモリセルアレイ20c、20dに対するメモリセルの選択は、上記所定のパターンC,DまたはA,Bとなるように選択されなければならないので、リファレンスメモリセルアレイ20c、20dに対して設けられたデータ線ドライブ回路21、ビット線ドライブ回路22、及び、列デコーダ24は、当該条件を満足するように設定される。
更に同様に、第3リファレンスレベルに対応するリファレンスメモリセルアレイ20e、20fの一方は、記憶レベル(1,0)のパターンC,Dに、他方は、記憶レベル(1,1)のパターンAに設定されている。例えば、リファレンスメモリセルアレイ20eがパターンA、リファレンスメモリセルアレイ20fがパターンC,Dに設定される場合、リファレンスメモリセルアレイ20eが、第3リファレンスレベルに対して高抵抗側の抵抗状態(記憶レベル(1,1))の選択メモリセルの読出し時において選択されたデータ線を流れる電流が他の非選択メモリセルの電気抵抗状態の分布パターンに依存して最大状態となる第1電流状態を実現し、第1リファレンス電流発生回路として機能する。また、リファレンスメモリセルアレイ20fが、第3リファレンスレベルに対して低抵抗側の抵抗状態(記憶レベル(1,0))の選択メモリセルの読出し時において選択されたデータ線を流れる電流が他の非選択メモリセルの電気抵抗状態の分布パターンに依存して最小状態となる第2電流状態を実現し、第2リファレンス電流発生回路として機能する。
ここで、リファレンスメモリセルアレイ20e、20fに対するメモリセルの選択は、上記所定のパターンC,DまたはAとなるように選択されなければならないので、リファレンスメモリセルアレイ20e、20fに対して設けられたデータ線ドライブ回路21、ビット線ドライブ回路22、及び、列デコーダ24は、当該条件を満足するように設定される。
次に、本発明装置のセンス回路15について説明する。図14に、何れか1つのリファレンスレベルに対応する1つのセンス回路15の回路ブロック図を示す。以下、説明の便宜上、第1リファレンスレベルのセンス回路15を想定する。図14に示すように、センス回路15は、選択されたデータ線の電流を読出し電圧レベルに変換する第1電流電圧変換回路部51と、上記第1電流状態と上記第2電流状態の中間状態の電流をリファレンス電圧レベルに変換する第2電流電圧変換回路部52と、変換された読出し電圧レベルとリファレンス電圧レベルを比較する比較回路53とを備えて構成される。尚、1対のリファレンスメモリセルアレイ20a,20bはセンス回路15と分離して構成されているが、実質的には、センス回路15の一部と見做すこともできる。
図14に示すように、第2電流電圧変換回路部52は、PMOS54のゲートにリファレンスメモリセルアレイ20aの出力電圧Vref0を入力し、PMOS55のゲートにリファレンスメモリセルアレイ20bの出力電圧Vref1を入力して、PMOS54のドレイン電流I0とPMOS55のドレイン電流I1の合成電流I2がNMOS56に流れ、NMOS56の半分の電流量に設定されたNMOS57とNMOS56のカレントミラー回路によって合成電流I2の半分の電流I3がNMOS57に流れ、NMOS57のドレインにリファレンス電圧レベルVrefが出力される。
一方、第1電流電圧変換回路部51は、PMOS58のゲートにメモリセルアレイ10の出力電圧Vmを入力し、PMOS58のドレイン電流I4がNMOS59に流れ、NMOS59と等価なNMOS60とNMOS59のカレントミラー回路によってドレイン電流I4がNMOS60に流れ、NMOS60のドレインに読み出し電圧レベルVreadが出力される。尚、NMOS57、NMOS59、NMOS60は夫々同じ電流能力に設定されている。
第1電流電圧変換回路部51で生成された読み出し電圧レベルVreadと、第2電流電圧変換回路部52で生成されたリファレンス電圧レベルVrefを、比較回路53で比較することによって、1つのリファレンスレベルに対する選択メモリセルの記憶データ判定を行う。
本発明装置のメモリセルは、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子であれば、如何なる構造、特性のものであっても構わない。また、電気抵抗の変化方式(つまり書き込み方式)も必ずしも電気的な方式に限定されるものではない。更に、メモリセルの記憶保持特性も、揮発性、不揮発性を問わない。尚、本発明装置が不揮発性メモリに適用されることで、メモリセルアレイの高密度化が可能なため、大容量不揮発性メモリの実現が可能となる。
メモリセルの一例として、以下のものが想定される。例えば、カルコゲナイド化合物等の相転移材料の相変化にて、結晶相(抵抗小)とアモルファス相(抵抗大)との状態変化を利用した状態変化メモリ(Phase Changeメモリ)にも適応される。また、メモリセルにフッソ樹脂系材料を使用して、フッソ樹脂系材料分子(有極導電性ポリマ分子)の分極配向にて、強誘電性分極状態が変化する高分子メモリ、ポリマ強誘電性RAM(PFRAM)にも適応することができる。
また、CMR効果(Colossal Magnetic Resistance)を持つペロブスカイト構造のPCMO(Pr(1−x)CaMnO)等のMn酸化物系材料にて、メモリセルを構成する場合にも適応することができる。
これは、強磁性金属体と、反磁性絶縁体との2相にて、状態が変化することによって、メモリセル素子を構成するPCMO等のMn酸化物系材料の抵抗値が変化することを利用するものである。
また、STO(SrTiO)や、SZO(SrZrO)及びSRO(SrRuO)等の金属酸化物と金属微粒子にてメモリセルを構成し、この金属酸化物と金属微粒子との界面にて、印加電圧に従ってメモリセルの抵抗値が変化する、界面現象を利用したメモリにも適応することができる。
また、より広義において、以下のメモリに適応することができる。
1)メモリセルを構成する抵抗素子が半導体材料から作成されるメモリに適応することができる。
2)メモリセルを構成する抵抗素子が酸化物、若しくは、窒化物から作成されるメモリに適応することができる。
3)メモリセルを構成する抵抗素子が金属と半導体との化合物にて作成されるメモリに適応することができる。
4)メモリセルを構成する抵抗素子がフッソ樹脂系材料にて作成されるメモリに適応することができる。
5)メモリセルを構成する抵抗素子が導電性ポリマにて作成されるポリマ強誘電性RAM(PFRAM)に適応することができる。
6)メモリセルを構成する抵抗素子がカルコゲナイド材料にて作成される、メモリ(OUM)に適応することができる。
7)メモリセルを構成する抵抗素子がCMR効果をもつペロブスカイト構造の化合物にて作成されるメモリに適応することができる。
8)メモリセルを構成する抵抗素子がスピン依存トンネル接合素子にて作成されるMRAMに適応することができる。
〈第2実施形態〉
上記第1実施形態では、図1において、選択された1つのメモリセルアレイ10から1つのデータ線を選択して1つのメモリセルの4値データを読み出す場合に、3つのセンス回路15を並列に使用して、3つのリファレンスレベルとの比較を同時に行う場合を説明したが、1つのセンス回路15を3つのリファレンスレベルに対して時間的に順番に切り替えて使用する形態について説明する。
第1実施形態における読み出し方式では、図25に示すように、高抵抗メモリセルを選択する場合のリファレンスメモリセルアレイで生成される高抵抗メモリセルの読み出し電流の上限値と、低抵抗メモリセルを選択する場合のリファレンスメモリセルアレイで生成される低抵抗メモリセルの読み出し電流の下限値から両者の中間電流レベルを生成し、当該中間電流レベルを電圧レベルに変換したものをリファレンス電圧として用いて、当該リファレンス電圧と、選択メモリセルの読み出し電流を電圧レベルに変換した測定電圧とを比較して、選択メモリセルの記憶データを読み出すことができる。
本第2実施形態では、図26に示すように、負荷抵抗のI−V特性を、下記の数7及び数8に示す2つの条件を満足するように設定する。第一に、負荷抵抗のI−V特性曲線が、高抵抗メモリセルを選択する場合のリファレンスメモリセルアレイで生成される高抵抗メモリセルの読み出し電流の上限値と交差する読み出し電圧VHRmaxが、次段のセンスアンプのリファレンス電圧レベルVref(任意に設定)よりも高くなるようにする。
(数7)
HRmax > Vref
第二に、負荷抵抗のI−V特性曲線が、低抵抗メモリセルを選択する場合のリファレンスメモリセルアレイで生成される低抵抗メモリセルの読み出し電流の下限値と交差する読み出し電圧VLRminが、次段のセンスアンプのリファレンス電圧レベルVref(任意に設定)よりも低くなるようにする。
(数8)
Vref > VLRmin
そして、この負荷抵抗を用いることによって、選択メモリセルの抵抗値が低抵抗の場合は、選択メモリセルの測定電圧Vmeasと、低抵抗メモリセルの読み出し電流の下限値と交差する読み出し電圧VLRminとの関係は、下記の数9に示すようになる。
(数9)
Vmeas < VLRmin
また、選択メモリセルの抵抗値が高抵抗の場合は、選択メモリセルの測定電圧Vmeasと、高抵抗メモリセルの読み出し電流の上限値と交差する読み出し電圧VHRmaxとの関係は、下記の数10に示すようになる。
(数10)
Vmeas > VHRmax
従って、任意に設定されたリファレンス電圧Vrefに対して数7及び数8に示す2つの条件を満足するI−V特性を有する負荷抵抗を用いることによって、次段のセンスアンプにて、当該リファレンス電圧レベルVrefと選択メモリセルの読み出し電流を電圧レベルに変換した測定電圧とを比較して、選択メモリセルの記憶データを読み出すことができる。図27に、この場合に使用されるセンスアンプの一例を示す。
次に、4値データを、図26に示す負荷抵抗の設定手法に従って、負荷抵抗のI−V特性を時間的に切り替えて読み出す場合の読み出しシーケンスを、図28〜図31を主として参照しながら説明する。
先ず、データ線ドライブ回路(図1参照)の負荷抵抗であるPMOS負荷トランジスタ(図4のPMOS30参照)のバイアスレベルを設定する。図28に、3種類のPMOS負荷トランジスタの負荷特性LA、LB、LCの内の負荷特性LAに関する諸条件を示す。
負荷特性LAを作成するには、先ず、リファレンスメモリセルアレイ20cには、図8に示す記憶レベル(1,0)のパターンA,Bを配置し、リファレンスメモリセルアレイ20dには、図8に示す記憶レベル(0,1)のパターンC,Dを配置する。そして、負荷特性LAを、リファレンスメモリセルアレイ20cのパターンAのメモリセルaまたはパターンBのメモリセルbを選択した場合のPMOS負荷トランジスタのドレイン電圧(図4中のVm)が高レベルとなるように、且つ、リファレンスメモリセルアレイ20dのパターンCのメモリセルcまたはパターンDのメモリセルdを選択した場合のデータ線ドライブ回路の出力電圧(図4中のVm)が低レベルとなるように設定する。
負荷特性LAのPMOS負荷トランジスタを用いて、或るメモリセルを選択した場合に、当該メモリセルの記憶データが(0,0)であると、データ線ドライブ回路の出力レベル(図4中のVm)は、図28中の「ア」と「イ」で示す各電圧レベル間に存在する。また、当該メモリセルの記憶データが(0,1)であると、データ線ドライブ回路の出力レベルは、図28中の「ウ」と「エ」で示す各電圧レベル間に存在する。更に、当該メモリセルの記憶データが(1,0)であると、データ線ドライブ回路の出力レベルは、図28中の「オ」と「カ」で示す各電圧レベル間に存在し、当該メモリセルの記憶データが(1,1)であると、データ線ドライブ回路の出力レベルは、図28中の「キ」と「ク」で示す各電圧レベル間に存在する。
ここで、任意に設定されたリファレンス電圧レベルVrefは、図28中の「エ」と「オ」で示す各電圧レベル間に存在するので、負荷特性LAのPMOS負荷トランジスタを用いて、記憶データ(0,0)または(0,1)と、記憶データ(1,0)または(1,1)の識別が可能となる。以上が、図31に示すフローチャートのステップ#1、#2に該当する。
この結果から、記憶データが(0,0)または(0,1)と判定された場合は、次に設定するPMOS負荷トランジスタの負荷特性は、図29中の負荷特性LBである。
この負荷特性LBを作成するには、先ず、リファレンスメモリセルアレイ20aには、図8に示す記憶レベル(0,1)のパターンA,Bを配置し、リファレンスメモリセルアレイ20bには、図8に示す記憶レベル(0,0)のパターンC,Dを配置する。そして、負荷特性LBを、リファレンスメモリセルアレイ20aのパターンAのメモリセルaまたはパターンBのメモリセルbを選択した場合のデータ線ドライブ回路の出力電圧(図4中のVm)が高レベルとなるように、且つ、リファレンスメモリセルアレイ20bのパターンCのメモリセルcまたはパターンDのメモリセルdを選択した場合のデータ線ドライブ回路の出力電圧が低レベルとなるように設定する。
負荷特性LBのPMOS負荷トランジスタを用いて、上記ステップ#2(図31参照)において記憶データが(0,0)または(0,1)と判定されたメモリセルを選択した場合に、当該メモリセルの記憶データが(0,0)であると、データ線ドライブ回路の出力レベル(図4中のVm)は、図29中の「ケ」と「コ」で示す各電圧レベル間に存在する。また、当該メモリセルの記憶データが(0,1)であると、データ線ドライブ回路の出力レベルは、図29中の「サ」と「シ」で示す各電圧レベル間に存在する。
ここで、任意に設定された次段のセンスアンプのリファレンス電圧レベルVrefは、図29中の「コ」と「サ」で示す各電圧レベル間に存在するので、このデータ線ドライブ回路の出力レベルが「ケ」と「コ」の間にあれば、次段のセンスアンプは、低レベルを出力する。また、このデータ線ドライブ回路の出力レベルが「サ」と「シ」の間にあれば、次段のセンスアンプは、高レベルを出力する。以上が、図31に示すフローチャートのステップ#3〜#6に該当する。
次に、上記ステップ#2(図31参照)において記憶データが(1,0)または(1,1)と判定された場合、次に設定するPMOS負荷トランジスタの負荷特性は、図30中の負荷特性LCである。
この負荷特性LCを作成するには、先ず、リファレンスメモリセルアレイ20eには、図8に示す記憶レベル(1,1)のパターンA,Bを配置し、リファレンスメモリセルアレイ20fには、図8に示す記憶レベル(1,0)のパターンC,Dを配置する。そして、負荷特性LCを、リファレンスメモリセルアレイ20eのパターンAのメモリセルaまたはパターンBのメモリセルbを選択した場合のデータ線ドライブ回路の出力電圧(図4中のVm)が高レベルとなるように、且つ、リファレンスメモリセルアレイ20fのパターンCのメモリセルcまたはパターンDのメモリセルdを選択した場合のデータ線ドライブ回路の出力電圧が低レベルとなるように設定する。
負荷特性LCのPチャネル負荷トランジスタを用いて、上記ステップ#2(図31参照)において記憶データが(1,0)または(1,1)と判定されたメモリセルを選択した場合に、当該メモリセルの記憶データが(1,0)であると、データ線ドライブ回路の出力レベル(図4中のVm)は、図30中の「ス」と「セ」で示す各電圧レベル間に存在する。また、当該メモリセルの記憶データが(1,1)であると、データ線ドライブ回路の出力レベルは、図30中の「ソ」と「タ」で示す各電圧レベル間に存在する。
ここで、任意に設定された次段のセンスアンプのリファレンス電圧レベルVrefは、図30中の「セ」と「ソ」で示す各電圧レベル間に存在するので、このデータ線ドライブ回路の出力レベルが「ス」と「セ」の間にあれば、次段のセンスアンプは低レベルを出力する。また、このデータ線ドライブ回路の出力レベルが「ソ」と「タ」の間にあれば、次段のセンスアンプは、高レベルを出力する。以上が、図31に示すフローチャートのステップ#7〜#10に該当する。
以下に、本発明装置の別実施形態について説明する。
上記実施形態では、メモリセルアレイ10のアレイサイズとリファレンスメモリセルアレイ20a〜20fの各アレイサイズは同じに設定したが、アレイサイズが同じリファレンスメモリセルアレイにおいてリーク電流が読み出し電流と同方向或いは逆方向に増加するワーストケースの抵抗状態の分布パターンを、より小さいアレイサイズで模擬的に実現するようにしても構わない。或いは、リファレンスメモリセルアレイ20a〜20fを夫々単体のメモリセルで構成し、夫々読み出し電流と同方向或いは逆方向の最大のリーク電流を加味した抵抗値に設定するようにしても構わない。
上記実施形態では、第1リファレンスレベルに対する第1リファレンス電流発生回路と第2リファレンス電流発生回路として、パターンA,Bに設定されたリファレンスメモリセルアレイ20aとパターンC,Dに設定されたリファレンスメモリセルアレイ20bを使用したが、第1リファレンス電流発生回路、及び、第2リファレンス電流発生回路として、上記第1電流状態と第2電流状態を夫々に実現可能な別のアレイサイズのリファレンスメモリセルアレイを採用しても構わない。例えば、同じ抵抗状態の非選択メモリセルを複数組み合わせて合成しても構わない。他の第2及び第3リファレンスレベルに対する第1リファレンス電流発生回路と第2リファレンス電流発生回路についても同様である。
また、メモリセルの多値記憶レベル(4値レベル)の夫々に対応する抵抗状態として、各抵抗値が、RC0=50kΩ、RC1=110kΩ、RC2=200kΩ、RC3=1800kΩの場合を想定したが、各抵抗値は上記実施形態に限定されるものではない。更に、上記各抵抗値の設定変更により、各リファレンスメモリセルアレイ20a〜20fが夫々採用すべきワーストケースの分布パターンを上記実施形態のものから適宜変更しても構わない。
また、上記実施形態では、多値記憶レベルとして4値を想定したが、多値記憶レベルは4値に限定されるものではない。
上記実施形態では、図1において、選択された1つのメモリセルアレイ10から1つのデータ線を選択して1つのメモリセルのデータを読み出す場合を説明したが、1つのメモリセルアレイ10から複数のデータ線を選択して複数のメモリセルのデータを読み出す構成であっても構わない。この場合、センス回路15は同時に読み出すメモリセル数と同数倍に増設する必要があるが、シリアルに読み出す場合は、3つ或いは1つのセンス回路15で構わない。また、センス回路15を同数倍に増設する場合、当該増設されたセンス回路15間でリファレンスメモリセルアレイ20a〜20fを共用することができる。
上記実施形態では、メモリセルアレイの行方向を、各図中の横方向に設定し、列方向を縦方向に設定していたが、行と列の関係は相互に交換可能である。即ち、読出し時において、選択された列選択線を流れる電流を、非選択の列選択線を流れる電流と分離して検知可能にセンス回路を構成しても構わない。また、上記実施形態では、メモリセルアレイの各列選択線と各行選択線の両方に対して、夫々、列電圧変位抑制回路と行電圧変位抑制回路を備えたが、列電圧変位抑制回路と行電圧変位抑制回路は、何れか一方だけを備える構成であっても構わない。
上記実施形態では、選択されたビット線に供給する第1電圧を、非選択ビット線及びデータ線に供給する第2電圧より低く設定したが、第1電圧を第2電圧より高く設定しても構わない。また、第1電圧及び第2電圧は、接地電圧、電源電圧以外の電圧であっても構わない。
本発明に係る半導体記憶装置の一実施形態におけるメモリセルアレイ構成と各メモリセルアレイの読み出し動作に関連する主要部分のブロック構成を示す回路ブロック図 本発明に係る半導体記憶装置の一実施形態におけるクロスポイントタイプのメモリセルアレイの回路構成を模式的に示す回路図 図1に示す本発明に係る半導体記憶装置のブロック構成におけるメモリセルアレイとリファレンスメモリセルアレイの構成を示す回路ブロック図 本発明に係る半導体記憶装置のデータ線ドライブ回路、行読出し電圧供給回路、及び、行電圧変位抑制回路の一構成例を示す回路図 本発明に係る半導体記憶装置のビット線ドライブ回路、列読出し電圧供給回路、及び、列電圧変位抑制回路の一構成例を示す回路図 複数のメモリセルアレイをバンク単位で選択可能なメモリセルアレイ構成におけるデータ線ドライブ回路の他の構成例を示す回路図 飽和領域で動作するPMOSを負荷抵抗とする負荷特性、メモリセルアレイ中のメモリセルの抵抗状態の各種分布パターンにおけるメモリセルアレイのI−V特性、及び、行読出し電圧供給回路の出力電圧を示す静特性図 クロスポイントタイプのメモリセルアレイ中の2値データ記憶時におけるメモリセルの抵抗状態の各種分布パターンを説明する図 メモリセルの読み出し電流に影響を与える一要因としてのメモリセルのメモリセルアレイ内の場所依存性を説明する図、図9(a)は同じビット線に接続する異なる2つのメモリセルを各別に読み出す場合の電流経路を示す図、図9(b)はビット線上の選択メモリセルの位置とビット線電位の関係を模式的に示す図 メモリセルの抵抗状態の各種分布パターンA,B,C,Dにおける、メモリセルのメモリセルアレイ内の場所依存性を考慮した分布パターン(図10(a))と、当該場所依存性を考慮しない分布パターン(図10(b))を対比して説明する図 線形領域で動作するPMOSを負荷抵抗とする負荷特性、メモリセルアレイ中のメモリセルの抵抗状態の各種分布パターンにおけるメモリセルアレイのI−V特性、及び、行読出し電圧供給回路の出力電圧を示す静特性図 メモリセルアレイ中の4値データ記憶時におけるメモリセルの抵抗状態の各種分布パターンにおけるメモリセルアレイのI−V特性を示す静特性図 メモリセルアレイ中の4値データ記憶時におけるメモリセルの各抵抗状態と選択メモリセルを流れる読み出し電流のリーク電流による変動後の上限値と下限値を与える分布パターンの関係を示す一覧表 本発明に係る半導体記憶装置のセンス回路の一例を示す回路ブロック図 従来のクロスポイントメモリのメモリセルアレイの回路構成、及び、データ線とビット線への供給電圧の設定レベルと電流経路を示す回路図 従来のクロスポイントメモリのメモリセルアレイにおいて、データ線D0とビット線B0とが交差した個所のメモリセルの抵抗値を読み出す場合の、各データ線、各ビット線の電圧設定と、電流経路を示す回路図 従来のクロスポイントメモリのメモリセルアレイにおいて、メモリセルMdの読み出し電流Idを測定する場合に発生するリーク電流の電流経路を示す回路図 従来のクロスポイントメモリのメモリセルアレイにおいて、メモリセルMd1の読み出し電流Id1を測定する場合に発生するリーク電流の電流経路と方向、並びに、メモリセルMd2の読み出し電流Id2を測定する場合に発生するリーク電流の方向を示す回路図 従来のクロスポイントメモリのメモリセルアレイにおいて、リーク電流が生じる理由を説明する図 従来のクロスポイントメモリのメモリセルアレイに使用するデータ線ドライバ兼増幅器回路の一例を示す回路図 従来のクロスポイントメモリのメモリセルアレイに使用するビット線ドライブ回路の一例を示す回路図 従来のクロスポイントメモリのメモリセルアレイにおいて、データ線D0とビット線B0とが交差した個所の高抵抗状態のメモリセルを読み出す場合の、各データ線、各ビット線の電圧設定と、電流経路を示す回路図 従来のクロスポイントメモリのメモリセルアレイにおいて、データ線D0とビット線B0とが交差した個所の低抵抗状態のメモリセルを読み出す場合の、各データ線、各ビット線の電圧設定と、電流経路を示す回路図 メモリセルアレイをバンク単位で選択可能なメモリセルアレイ構成を示す回路ブロック図 本発明に係る半導体記憶装置の第1実施形態で採用する読み出し方式におけるリファレンス電圧、選択メモリセルの読み出し電流、当該読み出し電流を電圧レベルに変換した測定電圧の相互関係を2値レベルで説明する図 本発明に係る半導体記憶装置の第2実施形態で採用する読み出し方式におけるリファレンス電圧、選択メモリセルの読み出し電流、当該読み出し電流を電圧レベルに変換した測定電圧の相互関係を2値レベルで説明する図 本発明に係る半導体記憶装置の第2実施形態で採用するセンスアンプの一例を示す回路図 本発明に係る半導体記憶装置の第2実施形態で採用する読み出し方式における第1のPMOS負荷トランジスタの負荷特性LA、リファレンス電圧、選択メモリセルの読み出し電流、当該読み出し電流を電圧レベルに変換した測定電圧の相互関係を4値レベルで説明する図 本発明に係る半導体記憶装置の第2実施形態で採用する読み出し方式における選択メモリセルの記憶データ(0,0)または(0,1)に対する第2のPMOS負荷トランジスタの負荷特性LB、リファレンス電圧、選択メモリセルの読み出し電流、当該読み出し電流を電圧レベルに変換した測定電圧の相互関係を4値レベルで説明する図 本発明に係る半導体記憶装置の第2実施形態で採用する読み出し方式における選択メモリセルの記憶データ(1,0)または(1,1)に対する第3のPMOS負荷トランジスタの負荷特性LC、リファレンス電圧、選択メモリセルの読み出し電流、当該読み出し電流を電圧レベルに変換した測定電圧の相互関係を4値レベルで説明する図 本発明に係る半導体記憶装置の第2実施形態で採用する読み出し方式における4値データの識別シーケンスを示すフローチャート
符号の説明
10: メモリセルアレイ
11: データ線ドライブ回路
12: ビット線ドライブ回路
13: 行デコーダ
14: 列デコーダ
15: センス回路
20a、20b: 第1リファレンスレベル用のリファレンスメモリセルアレイ
20c、20d: 第2リファレンスレベル用のリファレンスメモリセルアレイ
20e、20f: 第3リファレンスレベル用のリファレンスメモリセルアレイ
21: データ線ドライブ回路
22: ビット線ドライブ回路
24: 列デコーダ
30: 行読出し電圧供給回路
31: 行電圧変位抑制回路
32: NチャネルMOSFET
33: フィードバック回路部(インバータ)
40: 列読出し電圧供給回路
41: 列電圧変位抑制回路
42: PチャネルMOSFET
43、44: CMOS転送ゲート
45: 列選択回路
46: NチャネルMOSFET
47: フィードバック回路部(インバータ)
51: 第1電流電圧変換回路部
52: 第2電流電圧変換回路部
53: 比較回路
54,55、58: PチャネルMOSFET
56、57、59,60: NチャネルMOSFET
70、71: アレイ選択トランジスタ
Vcc: 電源電圧
Vss: 接地電圧
Vref0、Vref1: リファレンスメモリセルアレイ対の出力電圧
Vm: 行読出し電圧供給回路の出力電圧(負荷PMOSのドレイン電圧)
BL: ビット線
DL: データ線
GBL: グローバルビット線
GDL: グローバルデータ線
MC: メモリセル

Claims (8)

  1. 電気抵抗の変化により3値以上の多値情報を記憶する可変抵抗素子からなるメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数の行選択線と列方向に延伸する複数の列選択線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記可変抵抗素子の一端側を同じ前記行選択線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記可変抵抗素子の他端側を同じ前記列選択線に接続してなるメモリセルアレイを有する半導体記憶装置であって、
    前記列選択線の夫々に、読出し選択時に所定の第1電圧を供給し、読出し非選択時に前記第1電圧と異なる第2電圧を供給する列読出し電圧供給回路を備え、
    前記行選択線の夫々に、読出し時に前記第2電圧を供給する行読出し電圧供給回路を備え、
    読出し時において、選択された前記行選択線を流れる電流を、非選択の前記行選択線を流れる電流と分離して検知して、選択された前記メモリセルの電気抵抗状態を検知するセンス回路を備えてなり、
    前記メモリセルが記憶する多値情報の各記憶レベルを対応する前記可変抵抗素子の抵抗値の大小順に並べた場合の隣接する2つの前記記憶レベル間の各リファレンスレベルが、選択された前記メモリセルの電気抵抗が前記2つの記憶レベルの高抵抗側の抵抗状態にある高抵抗メモリセルの読出し時において選択された前記行選択線を流れる電流が前記メモリセルアレイの他の非選択の前記メモリセルの電気抵抗状態の分布パターンに依存して最大状態となる第1電流状態と、選択された前記メモリセルの電気抵抗が前記2つの記憶レベルの低抵抗側の抵抗状態にある低抵抗メモリセルの読出し時において選択された前記行選択線を流れる電流が前記メモリセルアレイの他の非選択の前記メモリセルの電気抵抗状態の分布パターンに依存して最小状態となる第2電流状態の中間状態のリファレンス電流によって夫々規定され、
    前記センス回路が、選択された前記行選択線を流れる電流と前記各リファレンスレベルに対応する前記各リファレンス電流と比較可能に構成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記センス回路は、
    選択された前記行選択線を流れる電流を読出し電圧レベルに変換する第1電流電圧変換回路部と、
    前記各リファレンスレベルの前記第1電流状態を各別に近似的に実現する第1リファレンス電流発生回路と、
    前記各リファレンスレベルの前記第2電流状態を各別に近似的に実現する第2リファレンス電流発生回路と、
    前記各リファレンスレベルの前記リファレンス電流をリファレンス電圧レベルに各別に変換する第2電流電圧変換回路部と、
    前記読出し電圧レベルと前記各リファレンス電圧レベルを比較する比較回路と、
    を備えてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記各リファレンスレベルの前記第1リファレンス電流発生回路と前記第2リファレンス電流発生回路の夫々は、前記メモリセルと同じ前記可変抵抗素子からなるリファレンスメモリセルを備えてなる前記メモリセルアレイと等価な構成のリファレンスメモリセルアレイと、前記列読出し電圧供給回路と等価な構成のリファレンス列読出し電圧供給回路と、前記行読出し電圧供給回路と等価な構成のリファレンス行読出し電圧供給回路と、を備え、
    前記各リファレンスレベルの前記第1リファレンス電流発生回路の前記リファレンスメモリセルアレイにおける前記リファレンスメモリセルの電気抵抗状態の分布パターンは、選択された前記リファレンスメモリセルアレイの行選択線を流れる電流が前記各リファレンスレベルの前記第1電流状態となる第1分布パターンに設定され、
    前記各リファレンスレベルの前記第2リファレンス電流発生回路の前記リファレンスメモリセルアレイにおける前記リファレンスメモリセルの電気抵抗状態の分布パターンは、選択された前記リファレンスメモリセルアレイの行選択線を流れる電流が前記各リファレンスレベルの前記第2電流状態となる第2分布パターンに設定されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記リファレンスメモリセルアレイの前記リファレンスメモリセル、前記行選択線、及び、前記列選択線の各個数は、前記メモリセルアレイの前記メモリセル、前記行選択線、及び、前記列選択線の対応する各個数と同じであることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記メモリセルアレイを複数備え、
    複数の前記メモリセルアレイの内の少なくとも2つの前記メモリセルアレイに対する前記センス回路が、前記第1リファレンス電流発生回路と前記第2リファレンス電流発生回路を共通に利用することを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記メモリセルが、電気的に書き替え可能な不揮発性の可変抵抗素子からなることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記メモリセルは、複数の前記行選択線と複数の前記列選択線の各交差個所に、夫々1つずつ配置されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1電圧が前記第2電圧より低電圧である場合、前記列読出し電圧供給回路と前記行読出し電圧供給回路は、夫々飽和領域で動作するPチャネルMOSFETを介して前記第2電圧を供給することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
JP2004177503A 2004-06-15 2004-06-15 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4153901B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177503A JP4153901B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 半導体記憶装置
TW094119849A TWI277984B (en) 2004-06-15 2005-06-15 Semiconductor memory device
US11/154,853 US7027342B2 (en) 2004-06-15 2005-06-15 Semiconductor memory device
KR1020050051275A KR100642084B1 (ko) 2004-06-15 2005-06-15 반도체 기억장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177503A JP4153901B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006004480A true JP2006004480A (ja) 2006-01-05
JP4153901B2 JP4153901B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=35460383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004177503A Expired - Fee Related JP4153901B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7027342B2 (ja)
JP (1) JP4153901B2 (ja)
KR (1) KR100642084B1 (ja)
TW (1) TWI277984B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539202A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 グランディス インコーポレイテッド スピン移動を利用して磁気メモリ構造を提供する方法およびシステム
US7701749B2 (en) 2007-06-20 2010-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple level cell phase-change memory devices having controlled resistance drift parameter, memory systems employing such devices and methods of reading memory devices
JP2010157306A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Numonyx Bv 相変化メモリセルの低ストレスマルチレベル読み取り方法及びマルチレベル相変化メモリデバイス
US7778079B2 (en) 2007-07-12 2010-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple level cell phase-change memory devices having post-programming operation resistance drift saturation, memory systems employing such devices and methods of reading memory devices
US7869260B2 (en) 2008-06-30 2011-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
US7889545B2 (en) 2007-08-14 2011-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of nonvolatile memory device having three-level nonvolatile memory cells
US7940552B2 (en) 2007-04-30 2011-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple level cell phase-change memory device having pre-reading operation resistance drift recovery, memory systems employing such devices and methods of reading memory devices
JP2019114319A (ja) * 2017-10-13 2019-07-11 ナンテロ,インク. 抵抗変化素子アレイにおける抵抗変化素子にアクセスするためのデバイスおよび方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6962648B2 (en) * 2003-09-15 2005-11-08 Global Silicon Net Corp. Back-biased face target sputtering
US20060081466A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Makoto Nagashima High uniformity 1-D multiple magnet magnetron source
US7425504B2 (en) * 2004-10-15 2008-09-16 4D-S Pty Ltd. Systems and methods for plasma etching
US20060081467A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Makoto Nagashima Systems and methods for magnetron deposition
KR100688540B1 (ko) * 2005-03-24 2007-03-02 삼성전자주식회사 메모리 셀의 집적도를 향상시킨 반도체 메모리 장치
KR100699848B1 (ko) * 2005-06-21 2007-03-27 삼성전자주식회사 코어 구조가 개선된 상 변화 메모리 장치
KR100688553B1 (ko) * 2005-06-22 2007-03-02 삼성전자주식회사 코어 사이즈를 감소시킨 반도체 메모리 장치
US20070084716A1 (en) * 2005-10-16 2007-04-19 Makoto Nagashima Back-biased face target sputtering based high density non-volatile data storage
US20070084717A1 (en) * 2005-10-16 2007-04-19 Makoto Nagashima Back-biased face target sputtering based high density non-volatile caching data storage
KR100735748B1 (ko) * 2005-11-09 2007-07-06 삼성전자주식회사 가변성 저항체들을 데이터 저장요소들로 채택하는 메모리셀들을 갖는 반도체 소자들, 이를 채택하는 시스템들 및 그구동방법들
KR100735750B1 (ko) * 2005-12-15 2007-07-06 삼성전자주식회사 복수개의 균일한 기준 데이터들을 생성하는 기준 셀 블록및 감지증폭 유니트들을 구비하는 반도체 소자들 및 이를채택하는 시스템들
US8395199B2 (en) 2006-03-25 2013-03-12 4D-S Pty Ltd. Systems and methods for fabricating self-aligned memory cell
JP4199781B2 (ja) * 2006-04-12 2008-12-17 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US20080011603A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Makoto Nagashima Ultra high vacuum deposition of PCMO material
US7932548B2 (en) 2006-07-14 2011-04-26 4D-S Pty Ltd. Systems and methods for fabricating self-aligned memory cell
US8454810B2 (en) 2006-07-14 2013-06-04 4D-S Pty Ltd. Dual hexagonal shaped plasma source
US8308915B2 (en) 2006-09-14 2012-11-13 4D-S Pty Ltd. Systems and methods for magnetron deposition
JP2008146734A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR100919565B1 (ko) * 2007-07-24 2009-10-01 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 메모리 장치
KR100895387B1 (ko) * 2007-10-16 2009-04-30 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 메모리 장치
KR20090117189A (ko) 2008-05-09 2009-11-12 삼성전자주식회사 멀티 라이트를 위한 효율적인 코아 구조를 갖는 반도체메모리 장치
US7889585B2 (en) * 2008-12-18 2011-02-15 Qualcomm Incorporated Balancing a signal margin of a resistance based memory circuit
US8482955B2 (en) * 2011-02-25 2013-07-09 Micron Technology, Inc. Resistive memory sensing methods and devices
WO2013153786A1 (ja) 2012-04-09 2013-10-17 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置、およびそのフォーミング方法
EP2706420B1 (de) * 2012-09-05 2015-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Automatisierungsgerätes
US8861256B2 (en) * 2012-09-28 2014-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data storage in memory array with less than half of cells in any row and column in low-resistance states
US20140355326A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device
US9761309B2 (en) 2014-02-28 2017-09-12 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Sensing circuit for resistive memory array
WO2016018247A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reference currents for input current comparisons
KR20160074238A (ko) * 2014-12-18 2016-06-28 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
US10418098B2 (en) * 2017-12-28 2019-09-17 Intel Corporation Methods and systems for performing a calculation across a memory array
CN112292727B (zh) * 2018-06-27 2024-05-24 北京时代全芯存储技术股份有限公司 记忆体驱动装置
KR20210127559A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항층을 포함하는 반도체 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259644B1 (en) 1997-11-20 2001-07-10 Hewlett-Packard Co Equipotential sense methods for resistive cross point memory cell arrays
US6314014B1 (en) * 1999-12-16 2001-11-06 Ovonyx, Inc. Programmable resistance memory arrays with reference cells
US6781860B2 (en) * 2002-05-01 2004-08-24 Ovonyx, Inc. High voltage row and column driver for programmable resistance memory
US6778420B2 (en) * 2002-09-25 2004-08-17 Ovonyx, Inc. Method of operating programmable resistant element
DE602005009411D1 (de) * 2004-01-29 2008-10-16 Sharp Kk Halbleiterspeichervorrichtung
JP4295680B2 (ja) * 2004-06-15 2009-07-15 シャープ株式会社 半導体記憶装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539202A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 グランディス インコーポレイテッド スピン移動を利用して磁気メモリ構造を提供する方法およびシステム
US7940552B2 (en) 2007-04-30 2011-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple level cell phase-change memory device having pre-reading operation resistance drift recovery, memory systems employing such devices and methods of reading memory devices
US8199567B2 (en) 2007-04-30 2012-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple level cell phase-change memory devices having pre-reading operation resistance drift recovery, memory systems employing such devices and methods of reading memory devices
US7701749B2 (en) 2007-06-20 2010-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple level cell phase-change memory devices having controlled resistance drift parameter, memory systems employing such devices and methods of reading memory devices
US7778079B2 (en) 2007-07-12 2010-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple level cell phase-change memory devices having post-programming operation resistance drift saturation, memory systems employing such devices and methods of reading memory devices
US7889545B2 (en) 2007-08-14 2011-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of nonvolatile memory device having three-level nonvolatile memory cells
US7869260B2 (en) 2008-06-30 2011-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
JP2010157306A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Numonyx Bv 相変化メモリセルの低ストレスマルチレベル読み取り方法及びマルチレベル相変化メモリデバイス
JP2019114319A (ja) * 2017-10-13 2019-07-11 ナンテロ,インク. 抵抗変化素子アレイにおける抵抗変化素子にアクセスするためのデバイスおよび方法
US11393508B2 (en) 2017-10-13 2022-07-19 Nantero, Inc. Methods for accessing resistive change elements in resistive change element arrays

Also Published As

Publication number Publication date
TWI277984B (en) 2007-04-01
KR100642084B1 (ko) 2006-11-10
TW200620307A (en) 2006-06-16
US7027342B2 (en) 2006-04-11
KR20060048368A (ko) 2006-05-18
JP4153901B2 (ja) 2008-09-24
US20050276138A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153901B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4295680B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4625510B2 (ja) 半導体記憶装置
US7495984B2 (en) Resistive memory devices including selected reference memory cells
JP7429295B2 (ja) メモリセルのマルチステートプログラミング
US8031508B2 (en) Resistance change memory device
JP5575243B2 (ja) メモリブロック・スイッチングを改善した半導体メモリ
US8811059B2 (en) Resistive memory apparatus, layout structure, and sensing circuit thereof
CN101512663A (zh) 用于读取多级无源元件存储器单元阵列的方法及设备
JP4177818B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2017102993A (ja) 抵抗変化型メモリ装置およびそのセンス回路
JP5929268B2 (ja) 不揮発性メモリセルアレイ、および不揮発性メモリ
US10199099B2 (en) Semiconductor memory device
Nakhkash et al. Designing a differential 3R-2bit RRAM cell for enhancing read margin in cross-point RRAM arrays
US20230245699A1 (en) Sense amplifier architecture for a non-volatile memory storing coded information
JP2012069222A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees