JP2005539049A - インテグリンと選択的に結合するピペリジニル化合物 - Google Patents

インテグリンと選択的に結合するピペリジニル化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005539049A
JP2005539049A JP2004532905A JP2004532905A JP2005539049A JP 2005539049 A JP2005539049 A JP 2005539049A JP 2004532905 A JP2004532905 A JP 2004532905A JP 2004532905 A JP2004532905 A JP 2004532905A JP 2005539049 A JP2005539049 A JP 2005539049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
tetrahydro
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004532905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005539049A5 (ja
JP4554364B2 (ja
Inventor
デコルト,バート
キニー,ウイリアム・エイ
マリアノフ,ブルース・イー
ゴシユ,シヤマリ
リウ,リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2005539049A publication Critical patent/JP2005539049A/ja
Publication of JP2005539049A5 publication Critical patent/JP2005539049A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554364B2 publication Critical patent/JP4554364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、インテグリン受容体と選択的に結合する式(I)および(II)
【化1】
Figure 2005539049

[式中、W、R、Zおよびqは、本出願の中に記述する通りである]
で表されるピペリジニル化合物そしてインテグリン介在疾患を治療する方法に向けたものである。

Description

本出願は、2003年8月16日付けで出願した仮特許出願連続番号60/404,239(これは引用することによって本明細書に組み入れられる)の利点を請求するものである。
本発明は、インテグリン介在疾患(integrin mediated disorder)の治療で用いるに適した新規な化合物および方法に関する。より詳細には、本発明は、インテグリン受容体と選択的に結合するピペリジニル化合物およびインテグリン介在疾患を治療する方法に関する。
インテグリンは一群の膜貫通型受容体であり、これらは各々が1対の非共有結合異種二量体糖蛋白質(α鎖およびβ鎖と表示される)で構成されている。αサブユニットは3−4個の二価カチオン結合部位と一緒にこれの細胞外ドメインの一部として重鎖と軽鎖を含有し、前記軽鎖はまた膜貫通ドメインおよび細胞内ドメインも含有する。β−サブユニットは大きな細胞外ドメインを含有するばかりでなく膜貫通ドメインおよび細胞内ドメインも含有する。インテグリンは細胞表面の受容体であり、これは、細胞外マトリックス接着性蛋白質、例えばフィブリノーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン(vitronectin)およびオステオポンチン(osteopontin)などと結合する。そのような膜貫通型糖蛋白質はβサブユニットで分類分けされる。インテグリン群のβ3クラス(class)が最近の薬剤発見研究で最も大きな注目を集めている(非特許文献1)が、しかしながら、β5クラスもまた注目の焦点になってきている。病因が強力なβ3およびβ5インテグリン成分に関係している病気状態のいくつかは血栓症[インテグリンα2bβ3(またGPIIb/IIIaとも呼ばれる)]、不安定狭心症(GPIIb/IIIa)、再狭窄(GPIIb/IIIaおよびインテグリンαvβ3)、関節炎、血管疾患または骨粗鬆症(αvβ3)、腫瘍血管新生、多発性硬化症、神経疾患、喘息、血管損傷または糖尿病性網膜症(αvβ3またαvβ5)および腫瘍転移(αvβ3)である(非特許文献2および3を参照)。αvβ3の抗体および/または拮抗薬である低分子量化合物が動物モデルで個々の病気状態に対して効力があることが示され(非特許文献4)、それによって、治療薬として将来性があることが示された。そのようなインテグリンと相互作用し得る化合物がいくつかの特許に記述された。例えば、特許文献1、2、3および4にαvβ3およびαvβ5インテグリン受容体拮抗薬が記述されている。
本発明は、幅広く態様なインテグリン介在病気状態の治療で用いるに適した新しい種類のピペリジニル化合物を提供するものであり、これはβ3、β5または2つのインテグリン受容体(例えばαvβ3およびαvβ5)と選択的に結合する。
米国特許第5,919,792 B1号 米国特許第6,211,191 B1号 WO 01/96334 WO 01/23376 W.J.Hoekstra、「Current Medicinal Chemisry」、1998、5、195 S.A.Mousa他、「Emerging Therapeutic Targets」、2000、4(2)148−149 W.H.Miller他、「Drug Discovery Today」、2000、5(9)、397−40 J.Samanen、「Current Pharmaceutical Deisgn」、1997、3 545−584
(発明の要約)
本発明は、式(I):
Figure 2005539049
および式(II)
Figure 2005539049
[式中、
Wは、−C0−6アルキル(R)、−C1−6アルキル(R1a)、−C0−6アルキル−アリール(R,R)、−C0−6アルキル−ヘテロシクリル(R,R)、−C0−6アルコキシ(R)、−C0−6アルコキシ−アリール(R,R)および−C0−6アルコキシ−ヘテロシクリル(R,R)から成る群から選択され、
は、水素、−N(R、−N(R)(R)、−N(R)(R)、−ヘテロシクリル(R)および−ヘテロアリール(R)から成る群から選択され、
1aは、−C(R)(=N−R)、−C(=N−R)−N(R、−C(=N−R)−N(R)(R)、−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−R、−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−N(R、−C(=N−R)−N(R)−CO−R、−C(=N−R)−N(R)−SO−C1−8アルキル(R)および−C(=N−R)−N(R)−SO−N(Rから成る群から選択され、
は、水素および−C1−8アルキル(R)から成る群から選択され、
は、−C(=O)−R、−C(=O)−N(R、−C(=O)−シクロアルキル(R)、−C(=O)−ヘテロシクリル(R)、−C(=O)−アリール(R)、−C(=O)−ヘテロアリール(R)、−C(=O)−N(R)−シクロアルキル(R)、−C(=O)−N(R)−アリール(R)、−CO−R、−CO−シクロアルキル(R)、−CO−アリール(R)、−C(R)(=N−R)、−C(=N−R)−N(R、−C(=N−R)−N(R)(R)、−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−R、−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−N(R、−C(=N−R)−N(R)−CO−R、−C(=N−R)−N(R)−SO−C1−8アルキル(R)、−C(=N−R)−N(R)−SO−N(R、−N(R)−C(R)(=N−R)、−N(R)−C(=N−R)−N(R、−N(R)−C(=N−R)−N(R)(R)、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−R、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−N(R、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−CO−R、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−SO−C1−8アルキル(R)、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−SO−N(R、−SO−C1−8アルキル(R)、−SO−N(R、−SO−シクロアルキル(R)および−SO−アリール(R)から成る群から選択され、
は、−シクロアルキル(R)、−ヘテロシクリル(R)、−アリール(R)および−ヘテロアリール(R)から成る群から選択され、
は、水素、−C1−8アルコキシ(R)、−NH、−NH−C1−8アルキル(R)、−N(C1−8アルキル(R))、−C(=O)H、−C(=O)−C1−8アルキル(R)、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−8アルキル(R)、−C(=O)−N(C1−8アルキル(R))、−C(=O)−NH−アリール(R10)、−C(=O)−シクロアルキル(R10)、−C(=O)−ヘテロシクリル(R10)、−C(=O)−アリール(R10)、−C(=O)−ヘテロアリール(R10)、−COH、−CO−C1−8アルキル(R)、−CO−アリール(R10)、−C(=NH)−NH、−SH、−S−C1−8アルキル(R)、−S−C1−8アルキル−S−C1−8アルキル(R)、−S−C1−8アルキル−C1−8アルコキシ(R)、−S−C1−8アルキル−NH−C1−8アルキル(R)、−SO−C1−8アルキル(R)、−SO−NH、−SO−NH−C1−8アルキル(R)、−SO−N(C1−8アルキル(R))、−SO−アリール(R10)、シアノ、(ハロ)1−3、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、−シクロアルキル(R10)、−ヘテロシクリル(R10)、−アリール(R10)および−ヘテロアリール(R10)から成る群から独立して選択される1から2個の置換基であり、
は、これが窒素原子と結合している時には、水素、−C1−8アルキル(R)、−C(=O)H、−C(=O)−C1−8アルキル(R)、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−8アルキル(R)、−C(=O)−N(C1−8アルキル(R))、−C(=O)−NH−アリール(R10)、−C(=O)−シクロアルキル(R10)、−C(=O)−ヘテロシクリル(R10)、−C(=O)−アリール(R10)、−C(=O)−ヘテロアリール(R10)、−COH、−CO−C1−8アルキル(R)、−CO−アリール(R10)、−C(=NH)−NH、−SO−C1−8アルキル(R)、−SO−NH、−SO−NH−C1−8アルキル(R)、−SO−N(C1−8アルキル(R))、−SO−アリール(R10)、−シクロアルキル(R10)および−アリール(R10)から成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてRは、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−8アルキル(R)、−C1−8アルコキシ(R)、−O−シクロアルキル(R10)、−O−アリール(R10)、−C(=O)H、−C(=O)−C1−8アルキル(R)、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−8アルキル(R)、−C(=O)−N(C1−8アルキル(R))、−C(=O)−NH−アリール(R10)、−C(=O)−シクロアルキル(R10)、−C(=O)−ヘテロシクリル(R10)、−C(=O)−アリール(R10)、−C(=O)−ヘテロアリール(R10)、−COH、−CO−C1−8アルキル(R)、−CO−アリール(R10)、−C(=NH)−NH、−SO−C1−8アルキル(R)、−SO−NH、−SO−NH−C1−8アルキル(R)、−SO−N(C1−8アルキル(R))、−SO−アリール(R10)、−SH、−S−C1−8アルキル(R)、−S−C1−8アルキル−S−C1−8アルキル(R)、−S−C1−8アルキル−C1−8アルコキシ(R)、−S−C1−8アルキル−NH−C1−8アルキル(R)、−NH、−NH−C1−8アルキル(R)、−N(C1−8アルキル(R))、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、−シクロアルキル(R10)、−ヘテロシクリル(R10)、−アリール(R10)および−ヘテロアリール(R10)から成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、
は、水素、−C1−8アルコキシ、−NH、−NH−C1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)、−C(=O)H、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−8アルキル、−C(=O)−N(C1−8アルキル)、−COH、−CO−C1−8アルキル、−SO−C1−8アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1−8アルキル、−SO−N(C1−8アルキル)、シアノ、(ハロ)1−3、ヒドロキシ、ニトロおよびオキソから成る群から選択され、
10は、これが窒素原子と結合している時には、水素、−C1−8アルキル、−C(=O)H、−C(=O)−C1−8アルキル、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−8アルキル、−C(=O)−N(C1−8アルキル)、−COH、−CO−C1−4アルキル、−SO−C1−8アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1−8アルキルおよび−SO−N(C1−8アルキル)から成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてR10は、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−8アルキル、−C1−8アルコキシ、−C(=O)H、−C(=O)−C1−8アルキル、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−8アルキル、−C(=O)−N(C1−8アルキル)、−COH、−CO−C1−4アルキル、−SO−C1−8アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1−8アルキル、−SO−N(C1−8アルキル)、−NH、−NH−C1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロおよびオキソから成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、
は、水素、−C1−8アルキル(R)、−C2−8アルケニル(R)、−C2−8アルキニル(R)、−シクロアルキル(R)、−ヘテロシクリル(R)、−アリール(R)および−ヘテロアリール(R)から成る群から選択され、
qは、0、1、2または3であり、
Zは、ヒドロキシ、−NH、−NH−C1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−OH、−O−C1−8アルキルC1−8アルコキシ、−O−C1−8アルキルカルボニルC1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−COH、−O−C1−8アルキル−C(O)O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−O−C(O)C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−NH、−O−C1−8アルキル−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキルアミド、−O−C1−8アルキル−C(O)−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−C(O)−N(C1−8アルキル)および−NHC(O)C1−8アルキルから成る群から選択される]
で表されるピペリジニル化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩、ラセミ混合物およびエナンチオマーに向けたものである。
本発明は、また、本ピペリジニル化合物の製造方法そしてこれを含有させた薬剤組成物および薬剤にも向けたものである。
本発明は、更に、インテグリン受容体介在疾患を治療または改善する方法にも向けたものである。
(発明の詳細な説明)
本発明の別の面は、Wが好適には−C0−4アルキル(R)、−C1−4アルキル(R1a)、−C0−4アルキル−アリール(R,R)、−C0−4アルキル−ヘテロシクリル(R,R)、−C0−4アルコキシ(R)、−C0−4アルコキシ−アリール(R,R)および−C0−4アルコキシ−ヘテロシクリル(R,R)から成る群から選択される式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の面は、Wが好適には−C0−4アルキル(R)または−C0−4アルキル−アリール(R,R)である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Wが好適には−C0−4アルキル(R)または−C0−4アルキル−フェニル(R,R)である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の面は、Rが−N(R)(R)、−ヘテロシクリル(R)または−ヘテロアリール(R)である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Rが−N(R)(R)、−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)、−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル(R)、−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[2,3−b]ピリジニル(R)または−ピリジニル(R)である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Rが−N(R)(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)または−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル(R)である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の面は、R1aが−C(R)(=N−R)、−C(=N−R)−N(R、−C(=N−R)−N(R)(R)、−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−R、−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−N(R、−C(=N−R)−N(R)−CO−R、−C(=N−R)−N(R)−SO−C1−4アルキル(R)または−C(=N−R)−N(R)−SO−N(Rである式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の面は、Rが水素または−C1−4アルキル(R)である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Rが水素である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の面は、Rが−C(=O)−R、−C(=O)−N(R、−C(=O)−シクロアルキル(R)、−C(=O)−ヘテロシクリル(R)、−C(=O)−アリール(R)、−C(=O)−ヘテロアリール(R)、−C(=O)−N(R)−シクロアルキル(R)、−C(=O)−N(R)−アリール(R)、−CO−R、−CO−シクロアルキル(R)、−CO−アリール(R)、−C(R)(=N−R)、−C(=N−R)−N(R、−C(=N−R)−N(R)(R)、−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−R、−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−N(R、−C(=N−R)−N(R)−CO−R、−C(=N−R)−N(R)−SO−C1−4アルキル(R)、−C(=N−R)−N(R)−SO−N(R、−N(R)−C(R)(=N−R)、−N(R)−C(=N−R)−N(R、−N(R)−C(=N−R)−N(R)(R)、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−R、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−N(R、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−CO−R、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−SO−C1−4アルキル(R)、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−SO−N(R、−SO−C1−4アルキル(R)、−SO−N(R、−SO−シクロアルキル(R)または−SO−アリール(R)である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明別の面は、Rが−C(=O)−R、−C(=O)−N(R、−CO−R、−C(R)(=N−R)、−C(=N−R)−N(R、−C(=N−R)−N(R)(R)、−N(R)−C(R)(=N−R)、−N(R)−C(=N−R)−N(R、−N(R)−C(=N−R)−N(R)(R)、−SO−C1−4アルキル(R)または−SO−N(Rである式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の面は、Rが−ヘテロシクリル(R)または−ヘテロアリール(R)である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Rが−ジヒドロイミダゾリル(R)、−テトラヒドロピリジニル(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)または−ピリジニル(R)である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の面は、Rが水素、−C1−4アルコキシ(R)、−NH、−NH−C1−4アルキル(R)、−N(C1−4アルキル(R))、−C(=O)H、−C(=O)−C1−4アルキル(R)、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−4アルキル(R)、−C(=O)−N(C1−4アルキル(R))、−C(=O)−NH−アリール(R10)、−C(=O)−シクロアルキル(R10)、−C(=O)−ヘテロシクリル(R10)、−C(=O)−アリール(R10)、−C(=O)−ヘテロアリール(R10)、−COH、−CO−C1−4アルキル(R)、−CO−アリール(R10)、−C(=NH)−NH、−SH、−S−C1−4アルキル(R)、−S−C1−4アルキル−S−C1−4アルキル(R)、−S−C1−4アルキル−C1−4アルコキシ(R)、−S−C1−4アルキル−NH−C1−4アルキル(R)、−SO−C1−4アルキル(R)、−SO−NH、−SO−NH−C1−4アルキル(R)、−SO−N(C1−4アルキル(R))、−SO−アリール(R10)、シアノ、(ハロ)1−3、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、−シクロアルキル(R10)、−ヘテロシクリル(R10)、−アリール(R10)または−ヘテロアリール(R10)から独立して選択される1から2個の置換基である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Rが水素、−C1−4アルコキシ(R)、−NH、−NH−C1−4アルキル(R)、−N(C1−4アルキル(R))、(ハロ)1−3、ヒドロキシまたはオキソから独立して選択される1から2個の置換基である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明のさらなる面は、Rが水素である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の面は、Rが、これが窒素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル(R)、−C(=O)H、−C(=O)−C1−4アルキル(R)、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−4アルキル(R)、−C(=O)−N(C1−4アルキル(R))、−C(=O)−NH−アリール(R10)、−C(=O)−シクロアルキル(R10)、−C(=O)−ヘテロシクリル(R10)、−C(=O)−アリール(R10)、−C(=O)−ヘテロアリール(R10)、−COH、−CO−C1−4アルキル(R)、−CO−アリール(R10)、−C(=NH)−NH、−SO−C1−4アルキル(R)、−SO−NH、−SO−NH−C1−4アルキル(R)、−SO−N(C1−4アルキル(R))、−SO−アリール(R10)、−シクロアルキル(R10)または−アリール(R10)から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてRが、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル(R)、−C1−4アルコキシ(R)、−O−シクロアルキル(R10)、−O−アリール(R10)、−C(=O)H、−C(=O)−C1−4アルキル(R)、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−4アルキル(R)、−C(=O)−N(C1−4アルキル(R))、−C(=O)−NH−アリール(R10)、−C(=O)−シクロアルキル(R10)、−C(=O)−ヘテロシクリル(R10)、−C(=O)−アリール(R10)、−C(=O)−ヘテロアリール(R10)、−COH、−CO−C1−4アルキル(R)、−CO−アリール(R10)、−C(=NH)−NH、−SO−C1−4アルキル(R)、−SO−NH、−SO−NH−C1−4アルキル(R)、−SO−N(C1−4アルキル(R))、−SO−アリール(R10)、−SH、−S−C1−4アルキル(R)、−S−C1−4アルキル−S−C1−4アルキル(R)、−S−C1−4アルキル−C1−4アルコキシ(R)、−S−C1−4アルキル−NH−C1−4アルキル(R)、−NH、−NH−C1−4アルキル(R)、−N(C1−4アルキル(R))、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、−シクロアルキル(R10)、−ヘテロシクリル(R10)、−アリール(R10)または−ヘテロアリール(R10)から独立して選択される1から4個の置換基である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Rが、これが窒素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル(R)、−C(=O)H、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−4アルキル(R)、−C(=O)−N(C1−4アルキル(R))、−COH、−CO−C1−4アルキル(R)または−SO−NHから独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてRが、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル(R)、−C1−4アルコキシ(R)、−O−アリール(R10)、−C(=O)H、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−4アルキル(R)、−C(=O)−N(C1−4アルキル(R))、−COH、−CO−C1−4アルキル(R)、−SO−NH、−NH、−NH−C1−4アルキル(R)、−N(C1−4アルキル(R))、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロまたはオキソから独立して選択される1から4個の置換基である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Rが、これが窒素原子と結合している時には、水素または−C1−4アルキル(R)から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてRが、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル(R)、−C1−4アルコキシ(R)、−O−アリール(R10)、−NH、−NH−C1−4アルキル(R)、−N(C1−4アルキル(R))、ハロ、ヒドロキシまたはオキソから独立して選択される1から4個の置換基である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明のさらなる面は、Rが、これが窒素原子と結合している時には、水素または−C1−4アルキル(R)から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてRが、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル(R)、−C1−4アルコキシ(R)、−O−アリール(R10)またはヒドロキシから独立して選択される1から4個の置換基である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の面は、Rが水素、−C1−4アルコキシ、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、−C(=O)H、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−4アルキル、−C(=O)−N(C1−4アルキル)、−COH、−CO−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1−4アルキル、−SO−N(C1−4アルキル)、シアノ、(ハロ)1−3、ヒドロキシ、ニトロまたはオキソである式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Rが水素、−C1−4アルコキシ、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、−C(=O)H、−COH、−C(=O)−C1−4アルコキシ、(ハロ)1−3、ヒドロキシまたはオキソである式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明のさらなる面は、Rが水素、−C1−4アルコキシ、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、(ハロ)1−3またはヒドロキシである式(I)で表される化合物を包含する。
本発明の面は、R10が、これが窒素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル、−C(=O)H、−C(=O)−C1−4アルキル、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−4アルキル、−C(=O)−N(C1−4アルキル)、−COH、−CO−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1−4アルキルまたは−SO−N(C1−4アルキル)から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてR10が、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル、−C1−4アルコキシ、−C(=O)H、−C(=O)−C1−4アルキル、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−4アルキル、−C(=O)−N(C1−4アルキル)、−COH、−CO−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1−4アルキル、−SO−N(C1−4アルキル)、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロまたはオキソから独立して選択される1から4個の置換基である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、(R101−4が、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル、−C1−4アルコキシ、−C(=O)H、−C(=O)−C1−4アルキル、−COH、−CO−C1−4アルキル、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、ハロ、ヒドロキシ、ニトロまたはオキソである式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明のさらなる面は、R10が水素である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の面は、Rが水素、−C1−4アルキル(R)、−C2−4アルケニル(R)、−C2−4アルキニル(R)、−シクロアルキル(R)、−ヘテロシクリル(R)、−アリール(R)または−ヘテロアリール(R)である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Rが水素、−シクロアルキル(R)、−ヘテロシクリル(R)、−アリール(R)または−ヘテロアリール(R)である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Rが水素、−シクロアルキル(R)、−ヘテロシクリル(R)、−フェニル(R)、−ナフタレニル(R)または−ヘテロアリール(R)である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Rが水素、−テトラヒドロピリミジニル(R)、−1,3−ベンゾジオキソリル(R)、−ジヒドロベンゾフラニル(R)、−テトラヒドロキノリニル(R)、−フェニル(R)、−ナフタレニル(R)、−ピリジニル(R)、−ピリミジニル(R)または−キノリニル(R)である式(I)および式(II)で表される化合物を包含する。
本発明の面は、qが1、2または3である式(I)および式(II)で表される化合物を含んで成る組成物を包含する。
本発明の面は、Zがヒドロキシ、−NH、−NH−C1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−OH、−O−C1−8アルキルC1−4アルコキシ、−O−C1−8アルキルカルボニルC1−4アルキル、−O−C1−8アルキル−COH、−O−C1−8アルキル−C(O)O−C1−6アルキル、−O−C1−8アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、−O−C1−8アルキル−NH、−O−C1−8アルキル−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキルアミド、−O−C1−8アルキル−C(O)−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−C(O)−N(C1−8アルキル)および−NHC(O)C1−8アルキルから成る群から選択される式(I)および式(II)で表される化合物を含んで成る組成物を包含する。
本発明の面は、式(I)
Figure 2005539049
で表される化合物を含んで成る組成物を包含し、ここでは、この化合物を下記:
Figure 2005539049
Figure 2005539049
Figure 2005539049
Figure 2005539049
Figure 2005539049
Figure 2005539049
Figure 2005539049
Figure 2005539049
Figure 2005539049
から成る群から選択する。
本発明の面は、式(II)
Figure 2005539049
[式中、W、R、R、qおよびZは、この上で定義した通りであり、好適には下記:
Figure 2005539049
である]
で表される化合物を含んで成る組成物を包含する。
本発明の面は、式(I)で表される化合物を含んで成る組成物を包含し、ここでは、この化合物を、
Wが−CH−Ph(3−R)であり、Rが−NH−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルであり、RがHであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Ph(3−R)であり、Rが−NH−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルであり、RがHであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−CH−Ph(3−R)であり、Rが−NH−1,4,5,6−テトラヒドロ−5−OH−ピリミジン−2−イルであり、Rが3−キノリニルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが3−キノリニルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−キノリニルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルであり、Rが−3−ピリジニルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−1,4,5,6−テトラヒドロ−5−OH−ピリミジン−2−イルであり、Rが−3−ピリジニルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−3−ピリジニルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−NH−ピリジン−2−イルであり、Rが−3−ピリジニルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−1,4,5,6−テトラヒドロ−5−OH−ピリミジン−2−イルであり、Rが−(6−MeO)ピリジン−3−イルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルであり、Rが−3−キノリニルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(6−MeO)ピリジン−3−イルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−Me−ピリミジン−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−キノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(6−MeO)ピリジン−3−イルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−NH−ピリジン−2−イルであり、Rが−3−キノリニルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−NH−ピリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−NH−ピリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−NH−ピリジン−2−イルであり、Rが−(6−MeO)ピリジン−3−イルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−1,4,5,6−テトラヒドロ−5−OH−2−ピリミジニルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(6−MeO)ピリジン−3−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−3−キノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(3−F)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(3−F)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−3−キノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(4−F)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(4−F)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(2−Me)ピリミジン−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(3,5−F)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(3,5−F)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(3−CF)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(4−OCF)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(3−F−4−Ph)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(3−F−4−OMe)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(4−OPh)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−4−イソキノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−3−ピリジニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−5−ジヒドロベンゾフラニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−2,4−(OMe)−ピリミジ−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(2−OMe)ピリミジン−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−1,4,5,6−テトラヒドロ−5−OH−ピリミジン−2−イルであり、Rが−3−キノリニルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−3,4,5,6−テトラヒドロ−ピリジン−2−イルであり、Rが−3−キノリニルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−3−キノリニルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−3,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−3,4,5,6−テトラヒドロ−ピリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−1,4,5,6−テトラヒドロ−5−OH−ピリミジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、および
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−2−ナフタレニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
から成る群から選択する。
本発明の別の面も式(I)で表される化合物を含んで成る組成物を包含し、ここでは、この化合物を
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−キノリニルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−キノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(6−MeO)ピリジン−3−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(3−F)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−3−キノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(2−Me)ピリミジン−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−4−イソキノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−3−ピリジニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−2,4−(OMe)−ピリミジ−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、および
Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(2−OMe)ピリミジン−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
から成る群から選択する。
本発明の別の面は、Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−キノリニルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−キノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(6−MeO)ピリジン−3−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(3−F)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−3−キノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(2−Me)ピリミジン−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−4−イソキノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−3−ピリジニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−2,4−(OMe)−ピリミジ−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物を包含する。
本発明の別の面は、Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(2−OMe)ピリミジン−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物を包含する。
本発明の別面は、式(I):
Figure 2005539049
[式中、W、R、R、R、R、R、qおよびZは、この上で定義した通りであり、好適には、
Wは、−C0−4アルキル(R)または−C0−4アルキル−フェニル(R,R)であり、
は、−NH(R)であり、
は、水素、−テトラヒドロピリミジニル(R)、−1,3−ベンゾジオキソリル(R)、−ジヒドロベンゾフラニル(R)、−テトラヒドロキノリニル(R)、−フェニル(R)、−ナフタレニル(R)、−ピリジニル(R)、−ピリミジニル(R)または−キノリニル(R)であり、
は、−ジヒドロイミダゾリル(R)、−テトラヒドロピリジニル(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)または−ピリジニル(R)であり、
は、これが窒素原子と結合している時には、水素または−C1−4アルキル(R)から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてRが、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル(R)、−C1−4アルコキシ(R)、−O−アリール(R10)またはヒドロキシから独立して選択される1から4個の置換基であり、
は、水素、−C1−4アルコキシ、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、(ハロ)1−3またはヒドロキシであり、そして
qは、1、2または3であり、
Zは、ヒドロキシ、−NH、−NH−C1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−OH、−O−C1−8アルキルC1−8アルコキシ、−O−C1−8アルキルカルボニルC1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−COH、−O−C1−8アルキル−C(O)O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−O−C(O)C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−NH、−O−C1−8アルキル−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキルアミド、−O−C1−8アルキル−C(O)−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−C(O)−N(C1−8アルキル)および−NHC(O)C1−8アルキルから成る群から選択される]
で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩、ラセミ混合物およびエナンチオマーを包含する。
本発明の面は、式(I.2):
Figure 2005539049
[式中、W、R、R、R、R、qおよびZは、この上で定義した通りであり、好適には、
Wは、−C0−4アルキル(R)または−C0−4アルキル−フェニル(R,R)であり、
は、−NH(R)、−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)、−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル(R)、−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[2,3−b]ピリジニル(R)または−ピリジニル(R)であり、
は、−ジヒドロイミダゾリル(R)、−テトラヒドロピリジニル(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)または−ピリジニル(R)であり、
は、これが窒素原子と結合している時には、水素または−C1−4アルキル(R)から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてRが、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル(R)、−C1−4アルコキシ(R)、−O−アリール(R10)またはヒドロキシから独立して選択される1から4個の置換基であり、
は、水素、−C1−4アルコキシ、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、(ハロ)1−3またはヒドロキシであり、そして
qは、1、2または3であり、
Zは、ヒドロキシ、−NH、−NH−C1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−OH、−O−C1−8アルキルC1−8アルコキシ、−O−C1−8アルキルカルボニルC1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−COH、−O−C1−8アルキル−C(O)O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−O−C(O)C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−NH、−O−C1−8アルキル−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキルアミド、−O−C1−8アルキル−C(O)−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−C(O)−N(C1−8アルキル)および−NHC(O)C1−8アルキルから成る群から選択される]
で表される化合物である式(I)で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩、ラセミ混合物およびエナンチオマーを包含する。
本発明の別の面は、Rが−NH(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)または−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル(R)でありそして他のあらゆる変数がこの上で定義した通りである式(I.2)で表される化合物を包含する。
本発明の面は、式(I.3):
Figure 2005539049
[式中、W、R、R、R、R、RおよびZは、この上で定義した通りであり、好適には、
Wは、−C0−4アルキル(R)または−C0−4アルキル−フェニル(R,R)であり、
は、−NH(R)、−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)、−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル(R)、−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[2,3−b]ピリジニル(R)または−ピリジニル(R)であり、
は、水素、−テトラヒドロピリミジニル(R)、−1,3−ベンゾジオキソリル(R)、−ジヒドロベンゾフラニル(R)、−テトラヒドロキノリニル(R)、−フェニル(R)、−ナフタレニル(R)、−ピリジニル(R)、−ピリミジニル(R)または−キノリニル(R)であり、
は、−ジヒドロイミダゾリル(R)、−テトラヒドロピリジニル(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)または−ピリジニル(R)であり、
は、これが窒素原子と結合している時には、水素または−C1−4アルキル(R)から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてRが、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル(R)、−C1−4アルコキシ(R)、−O−アリール(R10)またはヒドロキシから独立して選択される1から4個の置換基であり、そして
は、水素、−C1−4アルコキシ、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、(ハロ)1−3またはヒドロキシであり、
Zは、ヒドロキシ、−NH、−NH−C1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−OH、−O−C1−8アルキルC1−8アルコキシ、−O−C1−8アルキルカルボニルC1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−COH、−O−C1−8アルキル−C(O)O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−O−C(O)C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−NH、−O−C1−8アルキル−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキルアミド、−O−C1−8アルキル−C(O)−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−C(O)−N(C1−8アルキル)および−NHC(O)C1−8アルキルから成る群から選択される]
で表される化合物である式(I)で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩、ラセミ混合物およびエナンチオマーを包含する。
本発明の別の面は、Rが−NH(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)または−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル(R)でありそして他のあらゆる変数がこの上で定義した通りである式(I.3)で表される化合物を包含する。
本発明の面は、式(I.4):
Figure 2005539049
[式中、RおよびZは、この上で定義した通りであり、そして更に、Rは、−2−ベンゾフラニル、−3−ベンゾフラニル、−4−ベンゾフラニル、−5−ベンゾフラニル、−6−ベンゾフラニル、−7−ベンゾフラニル、−ベンゾ[b]チエン−2−イル、−ベンゾ[b]チエン−3−イル、−ベンゾ[b]チエン−4−イル、−ベンゾ[b]チエン−5−イル、−ベンゾ[b]チエン−6−イル、−ベンゾ[b]チエン−7−イル、−1H−インドール−2−イル、−1H−インドール−3−イル、−1H−インドール−4−イル、−1H−インドール−5−イル、−1H−インドール−6−イル、−1H−インドール−7−イル、−2−ベンゾキサゾリル、−4−ベンゾキサゾリル、−5−ベンゾキサゾリル、−6−ベンゾキサゾリル、−7−ベンゾキサゾリル、−2−ベンゾチゾリル、−3−ベンゾチゾリル、−4−ベンゾチアゾリル、−5−ベンゾチアゾリル、−6−ベンゾチアゾリル、−7−ベンゾチアゾリル、−1H−ベンズイミダゾリル−2−イル、−1H−ベンズイミダゾリル−4−イル、−1H−ベンズイミダゾリル−5−イル、−1H−ベンズイミダゾリル−6−イル、−1H−ベンズイミダゾリル−7−イル、−2−キノリニル、−3−キノリニル、−4−キノリニル、−5−キノリニル、−6−キノリニル、−7−キノリニル、−8−キノリニル、−2H−1−ベンゾピラン−2−イル、−2H−1−ベンゾピラン−3−イル、−2H−1−ベンゾピラン−4−イル、−2H−1−ベンゾピラン−5−イル、−2H−1−ベンゾピラン−6−イル、−2H−1−ベンゾピラン−7−イル、−2H−1−ベンゾピラン−8−イル、−4H−1−ベンゾピラン−2−イル、−4H−1−ベンゾピラン−3−イル、−4H−1−ベンゾピラン−4−イル、−4H−1−ベンゾピラン−5−イル、−4H−1−ベンゾピラン−6−イル、−4H−1−ベンゾピラン−7−イル、−4H−1−ベンゾピラン−8−イル、−1H−2−ベンゾピラン−1−イル、−1H−2−ベンゾピラン−3−イル、−1H−2−ベンゾピラン−4−イル、−1H−2−ベンゾピラン−5−イル、−1H−2−ベンゾピラン−6−イル、−1H−2−ベンゾピラン−7−イル、−1H−2−ベンゾピラン−8−イル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ナフタレニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフタレニル、−2,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラニル、−2,3−ジヒドロ−3−ベンゾフラニル、−2,3−ジヒドロ−4−ベンゾフラニル、−2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル、−2,3−ジヒドロ−6−ベンゾフラニル、−2,3−ジヒドロ−7−ベンゾフラニル、−2,3−ジヒドロベンゾ[b]チエン−2−イル、−2,3−ジヒドロベンゾ[b]チエン−3−イル、−2,3−ジヒドロベンゾ[b]チエン−4−イル、−2,3−ジヒドロベンゾ[b]チエン−5−イル、−2,3−ジヒドロベンゾ[b]チエン−6−イル、−2,3−ジヒドロベンゾ[b]チエン−7−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−7−イル、−2,3−ジヒドロ−2−ベンゾキサゾリル、−2,3−ジヒドロ−4−ベンゾキサゾリル、−2,3−ジヒドロ−5−ベンゾキサゾリル、−2,3−ジヒドロ−6−ベンゾキサゾリル、−2,3−ジヒドロ−7−ベンゾキサゾリル、−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−4−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−6−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−7−イル、−3,4−ジヒドロ−1(2H)−キノリニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−キノリニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−キノリニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−キノリニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノリニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−キノリニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−8−キノリニル、−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−イル、−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−イル、−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル、−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−5−イル、−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−6−イル、−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル、−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−8−イル、−3,4−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−2−イル、−3,4−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−3−イル、−3,4−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−4−イル、−3,4−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−5−イル、−3,4−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−6−イル、−3,4−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−7−イル、−3,4−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−8−イル、−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾピラン−2−イル、−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾピラン−3−イル、−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾピラン−4−イル、−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾピラン−5−イル、−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾピラン−6−イル、−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾピラン−7−イルおよび−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾピラン−8−イルから成る群から選択されるが、これは、有効原子価によって許される場合、場合により、これが窒素原子と結合している時にはメチルから独立して選択されそしてこれが炭素原子と結合している時にはメチル、メトキシまたはフルオロから独立して選択される7個以下の置換基で置換されていてもよく、
Zは、ヒドロキシ、−NH、−NH−C1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−OH、−O−C1−8アルキルC1−8アルコキシ、−O−C1−8アルキルカルボニルC1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−COH、−O−C1−8アルキル−C(O)O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−O−C(O)C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−NH、−O−C1−8アルキル−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキルアミド、−O−C1−8アルキル−C(O)−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−C(O)−N(C1−8アルキル)および−NHC(O)C1−8アルキルから成る群から選択される]
で表される化合物である式(I)で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩、ラセミ混合物およびエナンチオマーを包含する。
本発明の化合物をまた薬学的に受け入れられる塩の形態で存在させることも可能である。本発明の化合物の塩を薬剤で用いる場合、これは無毒の「薬学的に受け入れられる塩」を指す[International J.Pharm.、1986、33、201−217;J.Pharm.Sci.、1997(1月)、66、1、1を参照]。しかしながら、本発明に従う化合物またはこれらの薬学的に受け入れられる塩を調製する時に他の塩も有用であり得る。代表的な有機もしくは無機酸には、これらに限定するものでないが、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硫酸、硝酸、燐酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、こはく酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、しゅう酸、パモ酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サリチル酸、サッカリン酸またはトリフルオロ酢酸が含まれる。代表的な有機もしくは無機塩基には、これらに限定するものでないが、塩基性もしくはカチオン性塩基、例えばベンザチン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン、プロカイン、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛が含まれる。
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグ(prodrugs)を本発明の範囲内に包含する。そのようなプロドラッグは、一般に、インビボで必要な化合物に容易に変化し得る本化合物の機能的誘導体である。このように、本発明の治療方法では、用語「投与する」に、具体的に開示した化合物を用いるか或は具体的には開示することができなかったが被験体に投与した後にインビボで指定化合物に変化する化合物を用いて記述したいろいろな疾患を治療することを包含させる。適切なプロドラッグ誘導体を選択および調製する通常の手順は、例えばH.Bundgaard編集、「Design of Prodrugs」、Elsevier(1985)などに記述されている。
本発明に従う化合物がキラル中心を少なくとも1つ有する場合、それに応じて、それらはエナンチオマーとして存在する可能性がある。本化合物がキラル中心を2つ以上有する場合、追加的に、それらはジアステレオマーとして存在する可能性もある。本発明に従う化合物を製造する工程で立体異性体の混合物が生じる場合には、それらの異性体を通常の技術、例えば調製用クロマトグラフィーなどで分離することができる。本化合物はラセミ形態として調製可能であるか、或は立体特異的(stereospecific)合成または分割で個々のエナンチオマーまたはジアステレオマーとして調製することも可能である。標準的技術を用いて本化合物をこれの成分であるエナンチオマーまたはジアステレオマーに分割することができる。あらゆる立体異性体、これらのラセミ混合物、ジアステレオマーおよびエナンチオマーを本発明の範囲内に包含させると理解されるべきである。
本発明の化合物を調製する過程の如何なる過程中でも、関係する分子のいずれかが有する敏感または反応性基を保護する必要がありそして/または保護するのが望ましい可能性がある。これは通常の保護基、例えば「Protective Groups in Organic Chemistry」、J.F.W.McOmie編集、Plenum Press、1973そしてT.W.Greene & P.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991に記述されている保護基などを用いて達成可能である。このような保護基は本技術分野で公知の方法を用いて後の便利な段階で除去可能である。
その上、本化合物の結晶形態の数種は同質異像として存在する可能性があり、このように、それらを本発明に包含させることを意図する。加うるに、本化合物の数種は水との溶媒和物(即ち水化物)または通常の有機溶媒との溶媒和物も形成する可能性があり、このように、溶媒和物も本発明の範囲内に包含させることを意図する。
下記の強調する用語を本明細書で用いる場合、これに下記の意味を持たせることを意図する。
用語「Ca−b」(ここで、aおよびbは、指定炭素原子数を指す整数である)は、炭素原子を含めてaからb個含有するアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシもしくはシクロアルキル基またはアルキルが接頭根として表れる基のアルキル部分を指す。例えば、C1−3は、炭素原子を1、2または3個含有する基を表す。
用語「アルキル」は、結合点が生じるようにアルカン分子の1個の炭素原子から1個の水素原子が取り除かれることで生じた場合により置換されていてもよい飽和もしくは部分不飽和分枝、直鎖もしくは環状一価炭化水素基を指す。用語「アルケニル」は、結合点が生じるようにアルケン分子の1個の炭素原子から1個の水素原子が取り除かれることで生じそして炭素−炭素二重結合を少なくとも1個有する場合により置換されていてもよい部分不飽和分枝もしくは直鎖一価炭化水素基を指す。この基の二重結合1個または2個の回りはシスまたはトランス形態のいずれかであり得る。用語「アルキニル」は、結合点が生じるようにアルキン分子の1個の炭素原子から1個の水素原子が取り除かれることで生じそして炭素−炭素三重結合を少なくとも1個有する場合により置換されていてもよい部分不飽和分枝もしくは直鎖一価炭化水素基を指す。用語「アルコキシ」は、結合点が生じるようにアルカン、アルケンもしくはアルキン分子の1個の酸素原子から水素原子が取り除かれることで生じた場合により置換されていてもよい飽和もしくは部分不飽和分枝もしくは直鎖一価炭化水素基を指す。アルキル、アルケニル、アルキニルもしくはアルコキシ基は場合により当該基の中または末端炭素原子(鎖の)が有効飽和原子価によって許される量の置換基で置換されていてもよい。
用語「−C1−8アルキル(R)」(ここで、xは指定置換基を指す整数である)は、アルキル鎖の中または末端炭素原子が置換されていてもよくまた同様にアルケニル、アルキニルまたはアルコキシ基も有効化学結合原子価によって許される場合には指定量の置換基で置換されていてもよいR置換基を指す。用語「−C0−8アルキル(R)」は、結合点がまたアルキル連結基無しに直接置換されていることもあり得るR置換基を指す[ここで、Cは、結合点への結合が直接であるようにR置換基のためのプレイスホルダー(placeholder)である]。
用語「シクロアルキル」は、アルキル、アルカニル、アルケニルおよびアルキニルの定義に一致する飽和もしくは部分不飽和環状一価炭化水素基を指す。具体的には、1個以上の環が芳香環でありそして1個以上の環が飽和もしくは部分不飽和環である縮合多環状環系もシクロアルキルの定義の範囲内に含まれる(この基はまた芳香環上にも存在し得ると理解する)。例えば、シクロアルキル基は炭素原子数が3−8の飽和もしくは部分不飽和単環状アルキル基(シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサンまたはシクロヘプタンなどの分子から生じた)、炭素原子数が9から12の飽和もしくは部分不飽和縮合もしくはベンゾ縮合環状アルキル基、または炭素原子数が13から20の飽和もしくは部分不飽和縮合もしくはベンゾ縮合三環状もしくは多環状アルキル基である。
用語「ヘテロシクリル」は、1個以上の炭素原子が独立して同じもしくは異なるヘテロ原子に置き換わっている飽和もしくは部分不飽和環状アルキル基を指す。具体的には、1個以上の環が芳香環でありそして1個以上の環が飽和もしくは部分不飽和環である縮合多環状環系もヘテロシクリルの定義の範囲内に含まれる(この基はまた芳香環上にも存在し得ると理解する)。炭素原子1個または2個以上に置き換わる典型的なヘテロ原子には、これらに限定するものでないが、N、OまたはSなどが含まれる。例えば、ヘテロシクリル基は、少なくとも一員がN、OまたはS原子に置き換わっておりかつ場合によりアルキル環の追加的一員に置き換わっている追加的O原子を1個またはアルキル環の一員に置き換わっている追加的N原子を1個含有していてもよい5員の飽和もしくは部分不飽和単環状アルキル環、アルキル環の1、2または3員がN原子に置き換わっておりかつ場合によりアルキル環の一員がOまたはS原子に置き換わっているか或はアルキル環の2員がOまたはS原子に置き換わっていてもよい6員の飽和もしくは部分不飽和単環状アルキル環、本明細書の以下に定義する如きヘテロアリールと縮合しているこの上で定義した如き5−6員の飽和もしくは部分不飽和複素環式環、環の少なくとも一員がN、OまたはS原子に置き換わっておりかつ場合により二環状アルキルの追加的1もしくは2員がN、OもしくはS原子に置き換わっていてもよい9または10員の飽和、部分不飽和もしくはベンゾ縮合二環状アルキル、または少なくとも1員がN、OまたはS原子に置き換わっておりかつ場合により多環状アルキルの追加的1、2または3員がN原子に置き換わっていてもよい11から20員の飽和、部分不飽和もしくはベンゾ縮合多環状アルキルである。飽和もしくは部分不飽和ヘテロシクリル基の例には、これらに限定するものでないが、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリジニル、1,3−ジオキソラニル、2−イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ジヒドロイミダゾリル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、テトラヒドロピリミジニル、ピペラジニル、ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル、テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル、テトラヒドロ−1H−アゼピノ[2,3−b]ピリジニル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−3−キノリニルまたはジヒドロベンゾフラニルが含まれる。
用語「アリール」は、基の結合点が生じるように芳香環系の1個の炭素原子から1個の水素原子が取り除かれることで生じた一価の芳香炭化水素基を指す。例えば、アリール基は、炭素原子を5から6個含有する不飽和芳香単環状環系から生じ(例えばベンゼンから生じるフェニル)、炭素原子を9から10個含有する不飽和芳香二環状環系から生じ(例えばナフタレンから生じるナフチル)または炭素原子を13から14個含有する不飽和芳香三環状環系から生じる(例えばアントラセンから生じるアントラセニル)。用語「芳香環系」は、「芳香」共役π電子系を有する不飽和環状もしくは多環状環系を指す。具体的には、1個以上の環が飽和もしくは部分不飽和環である縮合環系はアリールの定義から排除される。典型的なアリール基には、これらに限定するものでないが、アントラセニル、ナフタレニル、アズレニル、ベンゼニルなどが含まれる。
用語「ヘテロアリール」は、基の結合点が生じるように複素芳香環系の1個の原子から1個の水素原子が取り除かれることで生じた一価の複素芳香基を指す。用語「複素芳香環系」は、1個以上の炭素原子が各々独立してヘテロ原子に置き換わっている芳香環系を指す。炭素原子に置き換わる典型的なヘテロ原子には、これらに限定するものでないが、N、OまたはSなどが含まれる。具体的には、1個以上の環が飽和もしくは部分不飽和環である縮合環系は複素芳香環系の定義から排除される。例えば、ヘテロアリール基は、少なくとも一員がN、OまたはS原子でありかつ場合により追加的N原子を1、2または3個含有していてもよい5員含有複素芳香単環状環系、1、2または3員がN原子である6員含有複素芳香単環状環系、少なくとも一員がN、OまたはS原子でありかつ場合により追加的N原子を1、2または3個含有していてもよい9員の複素芳香縮合二環状環系、1、2または3員がN原子である10員の複素芳香縮合二環状環系、少なくとも一員がN、OまたはS原子でありかつ場合により追加的N原子を1、2または3個含有していてもよい13もしくは14員含有複素芳香縮合三環状環系、または少なくとも一員がN、OまたはS原子でありかつ場合により追加的N原子を1、2または3個含有していてもよい15から20員含有複素芳香縮合多環状環系から生じる。典型的なヘテロアリールには、これらに限定するものでないが、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、インドリニル、インドリジニル、イソベンゾフラニル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、ナフチリジニル、オキサゾリル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、テトラゾール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、トリアゾールなどが含まれる。
用語「独立して」は、ある基が2個以上の置換基で置換されている時にはこれらの置換基が同じまたは異なってもよいことを意味する。用語「依存して」は、当該置換基を構造変数の指示組み合わせで指定することを意味する。
本開示の全体に渡って用いる標準的命名法則の下では、示す側鎖の末端部分を最初に記述した後に隣接する官能性を記述しそして結合点の方向に向かう。このように、例えば「フェニルC1−6アルキルアミドC1−6アルキル」置換基は、式:
Figure 2005539049
で表される基を指す。
結合点1個または2個以上を示す目的で置換基の結合点をまた破線でも示し、その後に隣接する官能性を示しそして末端官能性で終結させる、例えば (C1−6)アルキル−カルボニル−NH−(C1−6)アルキル−フェニルなどでも示す。
分子中の個々の位置の如何なる置換基の定義も変数の定義もその分子の中の他の場所の定義から独立していることを意図する。本分野の通常の技術者は、化学的に安定でありかつ本技術分野で公知の技術ばかりでなく本明細書に挙げた方法を用いて容易に合成可能な化合物が得られるように本発明の化合物に持たせる置換基および置換様式を選択することができると理解する。
インテグリンは、幅広く発現する群のカルシウムもしくはマグネシウム依存性αもしくはβ異種二量体性細胞表面受容体であり、これは、細胞外マトリックス接着性蛋白質、例えばフィブリノーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチンおよびオステオポンチンなどと結合する。このインテグリン受容体は膜貫通型糖蛋白質(GP)であり、これらは大きな細胞外ドメインを有することで知られており、これらは少なくとも8個の公知βサブユニットおよび14個のαサブユニットで分類分けされる(S.A.Mousa他、「Emerging Therapeutic Targets」、2000、4、(2)、143−153)。
例えば、β1サブファミリー(subfamily)に入るインテグリンの数が最も多く、このようなインテグリンでは、いろいろなαサブユニットがいろいろなβサブユニット:β3、β5、β6およびβ8と結合している(S.A.Mousa他、「Emerging Therapeutic Targets」、2000、4、(2)、144−147)。病因が強力なαvβ3、αvβ5およびαIIbβ3(またGPIIb/IIIaとも呼ばれる)インテグリン成分に関係している病気状態のいくつかは、不安定狭心症、血栓塞栓性疾患またはアテローム性動脈硬化症(GPIIb/IIIa)、血栓症または再狭窄(GPIIb/IIIaまたはαvβ3)、再狭窄(二重αvβ3/GPIIb/IIIa)、関節リュウマチ、血管疾患または骨粗鬆症(αvβ3)、腫瘍血管新生、腫瘍転移、腫瘍増殖、多発性硬化症、神経疾患、喘息、血管損傷または糖尿病性網膜症(αvβ3またαvβ5)および脈管形成(二重αvβ3/αvβ5)である(S.A.Mousa他、「Emerging Therapeutic Targets」、2000、4、(2)、148−149);W.H.Miller他、「Drug Discovery Today」、2000、5(9)、397−407およびS.A.Mousa他、「Exp.Opin.Ther.Patents」、1999、9(9)、1237−1248)。β3サブユニットが最近の薬剤発見研究で大きな注目を集めている(W.J.Hoekstra、「Current Medicinal Chemisry」、1998、5、195)。αvβ3の抗体および/または拮抗薬である低分子量化合物が動物モデルで効力があることが示され(J.Samanen、「Current Pharmaceutical Deisgn」、1997、3 545−584)、それによって、治療薬として将来性があることが示された。
典型的には、主要リガンドであるビトロネクチンから誘導されたペプチドが生物活性アルギニン−グリシン−アスパルテート(RGD)構造を有することが分かったことでインテグリン拮抗薬が設計された。知られている約20個のインテグリンの中の半分がRGD含有接着リガンドと結合するように、RGDモチーフ(motif)は、数多くの細胞外マトリックス、血液および細胞表面蛋白質の一般的細胞結合配列である。インテグリン選択性を示すRGDペプチドを見つけだそうとして、限定された構造と側面残基の変形の両方を持たせたペプチドが研究された。特に、RGD配列とGPIIb/IIIaの相互作用に必要な構造的要求そして一連の非ペプチド模擬物が血小板凝固および細胞外マトリックスとの相互作用に対して阻害効力を示すことが説明された(D.Varon他、「Thromb.Haemostasis」、1993、70(6)、1030−1036)。環状および脂環式ポリペプチドの反復合成およびコンピューターによるモデリングによって、ペプチドではないαv(αvβ3の場合のように)インテグリン拮抗薬を設計する時の基本骨格として有力な選択的薬剤が確かめられた。
インテグリン拮抗薬は骨吸収の阻害で用いるに有用であると考えられている(S.B.RodanおよびG.A.Rodan、Integrin Function In Osteoclasts、「Journal of Endocrinology」、1997、154:S47−S56)。脊椎動物における骨吸収には破骨細胞、即ち鉱化した組織、主に炭酸カルシウムおよび燐酸カルシウムを吸収する直径が約400mmに及ぶ大きな多核細胞として知られる細胞の作用が介在する。破骨細胞は、骨の表面に沿って移動して骨と結合し、必要な酸およびプロテアーゼを分泌することで鉱化した組織が実際に骨によって吸収されるようにする活発に移動する細胞である。より具体的には、破骨細胞は少なくとも2種類の生理学的状態、即ち分泌状態および移動もしくは運動状態で存在すると考えられている。分泌状態における破骨細胞は平らで、堅固な結合領域(シーリングゾーン)によって骨マトリックスと結合しており、高度に分極した状態になり、フリル付き境界(ruffled border)を形成しそしてリソソーム酵素およびプロトンを分泌して骨を吸収する。破骨細胞と骨表面の接着が骨吸収における重要な初期段階である。移動または運動状態の破骨細胞は骨マトリックスを横切って移動しそしてそれらが再び骨と結合するまでは吸収に参与しない。
インテグリンは破骨細胞の結合、活性化および移動に関与している。破骨細胞(例えばラット、ニワトリ、マウスおよびヒトの破骨細胞)に最も豊富に存在するインテグリン受容体はαvβ3インテグリン受容体であり、これは骨の中でRGD配列含有マトリックス蛋白質と相互作用すると考えられている。αvβ3に対する抗体はインビトロで骨吸収を阻害し、このことは、このインテグリンが吸収過程で鍵となる役割を果たすことを示している。哺乳動物における破骨細胞介在骨吸収をインビボで阻害する目的でαvβ3リガンドを有効に用いることができることを示す証拠が増えてきている。
公の関心を集めている現在の主要な骨疾患は骨粗鬆症、悪性高カルシウム血症、骨転移による骨減少症、歯周病、副甲状腺機能亢進症、関節リュウマチにおける関節周囲衰退、パジェット病、運動不足誘発骨減少症およびグルココルチコイド誘発骨粗鬆症である。このような状態は全部が骨吸収、即ち崩壊と骨形成の間の不均衡の結果として骨が失われることを特徴とし、これは寿命全体に渡って平均で1年当たり約14%の速度で継続する。しかしながら、骨代謝回転率(bone turnover)は部位から部位で異なり、例えば、脊椎の骨梁および顎の歯槽骨の中の骨代謝回転率の方が長骨の皮層の中の骨代謝回転率より高い。骨損失の可能性は代謝回転率に直接関係しており、その量は閉経直後、即ち骨折の危険性が高い状態では脊椎に関して1年当たり5%を超え得る。
米国では、骨粗鬆症が原因で脊椎の検出可能な骨折を起こす人は現在約2000万人である。加うるに、骨粗鬆症に起因する股関節骨折は1年当たり約250,000件である。そのような臨床的状況に伴う最初の2年以内の死亡率は12%であると同時にそのような患者の30%は骨折後に老人ホームでの介護を必要とする。この上に挙げた状態の全部に苦しんでいる個人が骨吸収を抑制する薬剤による治療で利益を受けるであろう。
加うるに、αvβ3リガンドは再狭窄(即ち心臓弁の矯正手術を受けた後に起こる狭窄)、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性網膜症、黄斑変性症および血管新生(即ち新しい血管の形成)の治療および/または抑制そしてウイルス病の抑制で用いるに有用であることも確認した。
その上、腫瘍の増殖は充分な血液供給に依存しているが、それは逆に腫瘍の中で新しい血管が成長することに依存していると考えられており、従って、動物モデルで血管新生を抑制すると腫瘍が退行し得る(Harrison’s Principles of Internal Medicine、1991、12版)。従って、血管新生を抑制するαvβ3拮抗薬は腫瘍増殖を抑制することで癌の治療で用いるに有用であり得る(Brooks他、Cell、1994、79、1157−1164)。また、関節病の開始および持続においても血管新生が中心的な要因であることと血管のインテグリンαvβ3が炎症性関節炎にとって好適な標的になり得ることを示唆する証拠も示された。従って、血管新生を抑制するαvβ3拮抗薬は、関節病、例えば関節リュウマチなどを治療する新規な治療アプローチに相当する可能性がある(C.M.Storgard他、Decreased Angiogenesis and Arthritic Disese in Rabbits Treated with an αvβ3 Antagonist、J.Clin.Invest.、1999、103、47−54)。
αvβ5インテグリン受容体を阻害することでもまた新血管形成を防止することができる。ウサギ角膜およびニワトリ絨毛尿膜モデルにおいて、αvβ5に対するモノクローナル抗体はVEGF誘発血管新生を抑制することが示された(M.C.Friedlander他、Science、1995、270、1500−1502)。従って、αvβ5拮抗薬は黄斑変性症、糖尿病性網膜症、癌および転移性腫瘍増殖の治療および予防で用いるに有用である。
αvインテグリン受容体を阻害すると、これはまた他のβサブユニット、例えばαvβ6およびαvβ8などの拮抗薬として働くことで、血管新生および炎症を防止することができる(Melpo Christofidou−Solomidou他、Expression and Function of Endothelial Cell on Integrin Receptors in Wound−Induced Human Angiogenesis in Human Skin/SCID 25 Mice Chimeras、American Journal of Pathology、1997、151、975−83およびXiao−Zhu Huang他、Inactivation of the Integrin β6 Subunit Gene Reveals a Role of Epithelial Integrins in Regulating Inflammation in the Lungs and Skin、Journal of Cell Biology、1996、133、921−28)。
αvインテグリンに対する拮抗薬は、創傷の結果としてもたらされる癒着または外科手術による癒着を抑制または最小限にする働きをし得る。手術後の癒着は創傷治癒過程の異常として起こる。この過程で細胞の接着および線維芽細胞の移動が主要な役割を果たしている。創傷、外科手術、手術中の正常な組織取り扱いまたは外科手術中の出血によって引き起こされる外傷は、腹膜を乱しかつ下に位置する支質を露出させ、その結果として、炎症メディエーター(inflammatory mediators)の放出および毛細血管透過性の増大がもたらされ得る。その結果として、炎症細胞が遊離しそして続いてフィブリン塊が生じる。癒着が生じた後、線維芽細胞および炎症細胞がそのようなフィブリンが豊富な細胞外マトリックスに入り込み続けることから、それが強化される。そのような細胞外マトリックスは、αvインテグリンのリガンドとして働く接着性蛋白質で構成されている。手術後に癒着が生じないようにする目的で行うαv拮抗薬の投与は非経口、皮下、静脈内、経口、局所または経皮であってもよい。そのようなαvインテグリン拮抗薬を投与する時期は外科手術前、手術中または手術後であってもよい。この拮抗薬を外科手術中に投与する時の投与は、エーロゾル、パッド、ゲル、フィルム、スポンジ、溶液、懸濁液、または手術を実施する領域に適した薬学的に受け入れられる同様な担体を用いて実施可能である。
本発明の1つの面は、薬学的に適切な担体と本発明の化合物のいずれかを含んで成る組成物または薬剤である。本発明の具体例は、本化合物と薬学的に適切な担体を混合することで生じさせた組成物または薬剤である。本発明の別の具体例は、この上に記述した化合物のいずれかと薬学的に適切な担体を混合することを含んで成る組成物もしくは薬剤製造方法である。本発明のさらなる具体例は、本発明の1種以上の化合物を薬学的に適切な担体と一緒に含んで成る組成物または薬剤である。
用語「組成物」を本明細書で用いる場合、これに、指定材料を指定量で含んで成る製品ばかりでなくαvインテグリン介在疾患を治療または改善する目的でか或は薬剤として用いる目的で指定材料を指定量で組み合わせる結果として直接または間接的にもたらされる如何なる生成物も包含させることを意図する。
本発明の化合物は、αvインテグリン介在疾患の治療または改善で用いるに有用なαvインテグリン阻害剤である。本発明の1つの面は、αvインテグリン受容体またはこれのサブタイプの選択的阻害剤である化合物を包含する。本発明の別の面における阻害剤は、独立して、αvβ3インテグリン受容体またはαvβ5インテグリン受容体に選択的である。本発明の1つの面は、また、αvインテグリン受容体またはこれらのサブタイプの組み合わせである阻害剤である化合物を包含する。本発明の別の面における化合物である阻害剤は、αvβ3インテグリンとαvβ5インテグリン受容体サブタイプの両方に同時に拮抗作用を示す。
本発明の1つの面は、αvインテグリン介在疾患の治療もしくは改善を必要としている被験体におけるそれを治療または改善する方法を包含し、この方法は、前記被験体に式(I)で表される化合物またはこれの組成物を治療有効量で投与することを含んで成る。
本明細書で用いる如き用語「治療有効量」または「有効量」は、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している活性化合物または薬剤が組織系、動物または人に生物学的もしくは医薬的反応(治療すべき病気または疾患の症状の軽減を包含)を引き出す量を意味する。
本発明の1つの面は、αvインテグリン介在疾患の予防を必要としている被験体におけるそれを予防する方法を包含し、この方法は、前記被験体に式(I)で表される化合物またはこれの組成物を予防有効量で投与することを含んで成る。
本発明の別の面は、αvインテグリン介在疾患の予防、治療もしくは改善を必要としている被験体におけるそれの予防、治療または改善で用いるに適した式(I)で表される化合物を治療有効量で含んで成る薬剤を製造することを包含する。
用語「投与」は本発明の方法に従って解釈されるべきであり、このように、本発明の個々の化合物またはこれの組成物を治療過程中のいろいろな時期に個別に治療で投与しもよいか或は分割または単一の組み合わせ形態で同時に投与してもよい。予防投与は、αvインテグリン介在病もしくは疾患に特徴的な症状が現れる前に実施可能であり、それによって、その病気または疾患を予防するか或は別法としてそれの進行を遅らせる。従って、本発明はそのような同時もしくは交互治療もしくは予防処置計画の全部を包含すると理解されるべきである。
本明細書で用いる如き用語「被験体」は、治療、観察または実験の対象でありかつαvインテグリンまたはこれのサブタイプの発現に関連した病気もしくは疾患を発症しているか或はそのような病気もしくは疾患にかかる危険性がある(またはかかり易い)動物、好適には哺乳動物、最も好適には人を指す。
用語「αvインテグリン介在疾患」は、αvインテグリンまたはこれのサブタイプが発現する結果としてもたらされる無調節(unregulated)または無秩序(disregulated)な病理学的細胞増殖に関連した疾患および病気を指す。
用語「無調節」は、腫瘍細胞の場合のように細胞増殖を調節する過程が破壊されたことを指す。用語「無秩序」は、病因の結果として細胞増殖が適切に起こらないことを指す。用語「サブタイプ」は、αvインテグリンのクラスを構成している受容体から選択される個々のαvインテグリン受容体、例えばαvβ3インテグリン受容体またはαvβ5インテグリン受容体などを指す。
用語「無調節または無秩序な細胞増殖に関連した疾患および病気」は、多細胞有機体の中の1つ以上のサブセット(subset)の細胞による細胞増殖が結果としてその有機体にとって有害である(例えば不快または余命の減少などをもたらす)疾患を指す。そのような疾患はいろいろな種類の動物およびヒトに起こる可能性があり、それらには、これらに限定するものでないが、癌、癌関連病変、アテローム性動脈硬化症、移植誘発血管障害、新生内膜形成、乳頭腫、肺(lung)線維症、肺(pulmonary)線維症、糸球体腎炎、糸球体硬化症、先天的多のう胞性腎形成異常、腎線維症、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、乾癬、骨粗鬆症、骨吸収、炎症性関節炎、関節リウマチ、再狭窄または癒着が含まれる。
用語「癌」は、これらに限定するものでないが、グリオーマ癌、肺癌、乳癌、結腸直腸癌、前立腺癌、胃癌、食道癌、白血病、メラノーマ、基底細胞癌およびリンパ腫を指す。用語「癌関連病変」は、これらに限定するものでないが、無調節または無秩序な細胞増殖、腫瘍増殖、腫瘍血管新生、血管障害および血管新生を指す。用語「血管新生」は、これらに限定するものでないが、新しい血管組織の無調節または無秩序な増殖を指し、そのような血管組織には、これらに限定するものでないが、内皮細胞、血管平滑筋細胞、周皮細胞および線維芽細胞が含まれる。用語「骨粗鬆症」は、これらに限定するものでないが、破骨細胞の産生または活性化の結果として骨吸収がもたらされることを指す。用語「再狭窄」は、これらに限定するものでないが、ステント内狭窄および血管移植片再狭窄を指す。
用語「αvインテグリン発現」は、
1. 通常はαvインテグリンもこれのサブタイプも発現しない細胞によってか、
2. 新生細胞によってか、
3. 増殖因子、低酸素状態、新生組織形成または病気過程による刺激に反応してか、
4. αvインテグリンまたはこれのサブタイプの常時発現をもたらす変異の結果として、
無調節または無秩序な細胞増殖をもたらすαvインテグリンまたはこれのサブタイプが発現することを指す。
αvインテグリンまたはこれのサブタイプの発現には、αvインテグリンまたはこれのサブタイプの選択的発現、αvβ3インテグリンまたはαvβ5インテグリンサブタイプの選択的発現、複数のαvインテグリンサブタイプの発現、またはαvβ3インテグリンとαvβ5インテグリンサブタイプの同時発現が含まれる。αvインテグリンまたはこれのサブタイプが適切でない濃度または異常な濃度で発現する時の発現の検出は、本技術分野で良く知られた手順を用いて測定される。
本発明の別の面は、選択的αvβ3インテグリン介在疾患の治療もしくは改善を必要としている被験体におけるそれを治療または改善する方法を包含し、この方法は、前記被験体に式(I)で表される化合物またはこれの組成物を治療有効量で投与することを含んで成る。
本発明の別の面は、選択的αvβ5インテグリン介在疾患の治療もしくは改善を必要としている被験体におけるそれを治療または改善する方法を包含し、この方法は、前記被験体に式(I)で表される化合物またはこれの組成物を治療有効量で投与することを含んで成る。
本発明の別の面は、αvβ3とαvβ5インテグリンが同時に介在する疾患の治療もしくは改善を必要としている被験体におけるそれを治療または改善する方法を包含し、この方法は、前記被験体に式(I)で表される化合物またはこれの組成物を治療有効量で投与することを含んで成る。
本発明の別の面は、αvインテグリン介在新生物活性を抑制する方法を包含し、この方法は、新生物またはこの新生物の回りの微細環境に式(I)で表される化合物またはこれの組成物を有効量で投与することを含んで成る。
用語「新生物活性(neoplatic activity)」は、無調節または無秩序な細胞増殖および血管新生過程、即ち新生物の回りの内皮微細環境の中の新生物を支援する新しい血管の形成を指す。
用語「新生物」は、遺伝子が不安定であるか或は変異を起こした結果として無調節または無秩序に増殖する細胞である腫瘍細胞および発病状態の結果として内皮細胞が無調節または無秩序に増殖する内皮を指す。本発明の範囲内で、新生物はこれ自身がαvインテグリンもこれのサブタイプも発現する必要はなく、元々の一次腫瘍に限定されないばかりでなく、また、一次腫瘍が転移する結果として起こる二次腫瘍にも限定されない。用語「新生物に投与」は、式(I)で表される化合物またはこれの組成物を新生物の表面にか、新生物細胞の表面にか或は新生物の回りの内皮微細環境に投与することを指す。
用語「αvインテグリン介在新生物活性を抑制」は、腫瘍への血液供給を制限しかつ更に血管新生過程を妨害して支援する新しい脈管構造の形成も防止することで腫瘍の増殖を退行させることを包含する。
本発明の1つの面は、αvインテグリンまたはこれのサブタイプを病理学的に発現する細胞が介在する病気を治療または改善する方法を包含する。
用語「αvインテグリンを病理学的に発現する細胞が介在する病気」は、これらに限定するものでないが、癌、癌関連病変、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、骨粗鬆症、骨吸収、炎症性関節炎、関節リウマチまたは再狭窄から選択される疾患を指す。
本発明の1つの面は、新生物退行の持続を必要としている被験体におけるそれを行う方法を包含し、この方法は、前記被験体に式(I)で表される化合物またはこれの組成物を有効量で投与することを含んで成り、ここでは、前記化合物またはこれの組成物を治療薬と接合させておいてそれを新生物またはこの新生物の回りの微細環境に送達しそしてその治療薬が無調節または無秩序な細胞増殖のアポトーシスまたは退行を誘発する。
用語「治療薬と接合」そして「治療薬を送達」は、式(I)で表される化合物またはこれの組成物を本分野の技術者に公知の接合手段で治療薬と結合させておいて前記化合物またはこれの組成物が新生物のαvインテグリン受容体またはこれの微細環境に拮抗作用を及ぼす標的薬として働きそしてその接合手段によって前記治療薬が前記新生物またはこれの微細環境に選択的に送達されるのが助長されることを指す。
用語「治療薬」は、本分野の技術者に公知の造影剤を指し、これには、これらに限定するものでないが、Technetium99が含まれる。
本発明の1つの面は、αvインテグリン介在疾患を予防、治療または改善する目的で式(I)で表される化合物またはこれの組成物を用いてこれを有利に1種以上の腫瘍もしくは細胞抗増殖療法と一緒に投与する方法を包含するが、そのような療法には、化学療法、放射線療法、遺伝子療法または免疫療法が含まれる。
そのような組み合わせ治療には下記が含まれ得る:
1. αvインテグリン介在疾患を予防、治療または改善する目的で式(I)で表される化合物またはこれの組成物と化学治療薬を一緒に投与すること、
2. αvインテグリン介在疾患を予防、治療または改善する目的で式(I)で表される化合物またはこれの組成物と化学治療薬を逐次的に投与すること、
3. αvインテグリン介在疾患を予防、治療または改善する目的で式(I)で表される化合物と化学治療薬を含有させておいた組成物を投与すること、または
4. αvインテグリン介在疾患を予防、治療または改善する目的で式(I)で表される化合物を含有させておいた個別の組成物と化学治療薬を含有させておいた個別の組成物を同時に投与すること。
例えば、本発明の化合物は、多種多様な癌を治療する目的で他の少なくとも1種の化学治療薬と一緒に組み合わせた療法で用いるに有用であり、これは有利に個々の癌または細胞増殖疾患で推奨される化学治療薬の使用量を少なくするに役立つと思われる。従って、ある治療計画では、本発明の化合物を個々の癌の治療で推奨される個々の化学治療薬を投与する前、そのような化学治療薬を投与している間または個々の化学治療薬を用いた治療を行った後に用いることができることを意図する。
用語「化学治療薬」には、これらに限定するものでないが、抗血管新生薬、抗腫瘍薬、細胞毒性薬、細胞増殖抑制薬などが含まれる。用語「治療または改善」には、これらに限定するものでないが、悪性腫瘍の撲滅の促進、それの進行の抑制またはそれの静止状態の助長が含まれる。例えば、抗血管新生薬として働く本発明の阻害薬化合物(inhibitor compound)は、他の少なくとも1種の細胞毒性化合物、例えばDNAアルキル化薬と一緒に投与する計画で投与可能である。
好適な抗腫瘍薬をクラドリビン(2−クロロ−2’−デオキシ−(ベータ)−D−アデノシン)、クロラムブシル(4−(ビス(2−クロルエチル)アミノ)ベンゼン酪酸)、DTIC−Dome(5−(3,3−ジメチル−1−トリアゼノ)−イミダゾール−4−カルボキサミド)、白金化学治療薬および非白金化学治療薬から成る群から選択する。白金含有抗腫瘍薬には、これらに限定するものでないが、シスプラチン(CDDP)(シス−ジクロロジアミン白金)が含まれる。白金を含有しない抗腫瘍薬には、これらに限定するものでないが、アドリアマイシン(ドキソルビシン)、アミノプテリン、ブレオマイシン、カンプトテシン、カルミノマイシン、コムブレタスタチン1種または2種以上、シクロホスファミド、シトシンアラビノシド、ダクチノマイシン、ダウノマイシン、エピルビシン、エトポシド(VP−16)、5−フルオロウラシル(5FU)、ヘルセプチンアンチノマイシン−D、メトトレキセート、ミトマイシンC、タモキシフェン、タクソール、タクソテレ、チオテパ、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、そしてこれらの誘導体およびプロドラッグが含まれる。各抗腫瘍薬を治療有効量で投与するが、この量は、使用する薬剤、治療または改善すべき悪性腫瘍の種類および本技術分野で良く知られている方法に従う他の状態が理由で多様である。
本分野の技術者が理解するであろうように、そのような化学治療薬の適切な用量は、一般に、この化学治療薬を単独または他の化学治療薬と組み合わせて投与する臨床療法で既に用いられている量付近である。単なる例として、シスプラチンおよび他のDNAアルキル化剤の如き薬剤が癌の治療で幅広く用いられている。臨床用途で用いられるシスプラチンの有効用量は3週毎に5日間で約20mg/mであり、それを全体で3過程実施する。シスプラチンは経口では吸収されず、従って、それを静脈内、皮下、腫瘍内または腹腔内注入で送り込む必要がある。有用なさらなる薬剤には、DNAの複製、細胞分裂および染色体分離を妨害する化合物が含まれる。そのような化学治療薬が腫瘍を治療する臨床設定で幅広く用いられており、そのような化学治療薬にはアドリアマイシン(ドキソルビシン)、エトポシド、ベラパミルまたはポドフィロトキシンなどが含まれる。そのような化合物は、静脈内ボーラス注入による場合の21日の間隔で約25から約75mg/mの範囲の用量(アドリアマイシンの場合)、または静脈内または静脈内と経口両方による場合の約35から約50mg/mの用量(エトポシドの場合)で投与される。ポリヌクレオチド前駆体の合成および保証を乱す薬剤、例えば5−フルオロウラシル(5−FU)などが腫瘍を標的にする目的で優先的に用いられる。5−FUは極めて高い毒性を示すが、通常は約3から約15mg/kg/日の範囲の用量で静脈内投与によって用いられる。
本発明の別の面は、本発明の化合物を放射線療法と組み合わせて投与する方法を包含する。本明細書で用いる如き「放射線療法」は、それを必要としている被験体を放射線に暴露させることを含んで成る療法を指す。そのような療法は本分野の技術者に公知である。放射線療法の適切な方式は臨床治療で既に用いられている方式に類似しており、このような方式では、そのような放射線療法を単独または他の化学治療薬と組み合わせて用いることが行われている。
本発明の1つの面は、本発明の化合物を遺伝子療法と組み合わせて投与するか或は本発明の化合物を遺伝子治療手段として用いる方法を包含する。用語「遺伝子療法」は、腫瘍発生中の血管新生内皮細胞または腫瘍を標的にする療法を指す。遺伝子療法には、欠陥のある癌抑制遺伝子の回復、アンチセンスDNA(増殖因子およびそれらの受容体の遺伝暗号を指定する遺伝子に相当する)を用いた細胞形質導入またはトランスフェクションおよび「自殺遺伝子」の使用が含まれる。用語「遺伝子治療手段」は、血管の生態に影響を与える目的でαvを標的にするリガンドと結合させておいたカチオン性ナノ粒子(nanoparticle)の組み合わせを含んで成る標的ベクター(targeting vector)の使用を指し、それによって、遺伝子を血管新生血管に選択的に送達する(Hood,J.D.他、Tumor Regression by Targeted Gene Delivery to the Neovasculature、Science、2002、6月28日、296、2404−2407に記述されているように)。
本発明の別の面は、αvインテグリン介在新生物の治療または改善を必要としている被験体におけるそれを治療または改善する方法を包含し、この方法は、前記被験体に式(I)で表される化合物またはこれの組成物と遺伝子治療薬を含んで成る遺伝子治療組み合わせ製品を有効量で投与することを含んで成り、ここでは、前記製品を新生物またはこれの微細環境に直接送達または「接種」し、それによって、前記新生物のαvインテグリン受容体またはそれの微細環境に拮抗作用を及ぼす。
用語「新生物に直接送達または「接種」」は、式(I)で表される化合物またはこれの組成物を遺伝子治療手段として用いることを包含し、それによって、本化合物またはこれの組成物を標的薬として機能させ、その標的薬は、その接合体を意図した作用部位(即ち新生物の血管内皮細胞または腫瘍細胞)に向かわせる。標的薬としての本αvインテグリン阻害剤とこれの相当するαvインテグリン受容体部位が特異的に相互作用することから、本発明の化合物を標的であるαvインテグリン受容体またはこれのサブタイプの所またはこれの近くに局所的に高い濃度で投与することが可能になり、このようにして、αvインテグリン介在疾患をより有効に治療することが可能になる。
本発明の別の面は、本発明の化合物を免疫療法と組み合わせて投与する方法を包含する。本明細書で用いる如き「免疫療法」は、腫瘍の発生に関与する特別な蛋白質をこの蛋白質に特異的な抗体を用いて標的にする療法を指す。例えば血管内皮増殖因子に対するモノクローナル抗体などが癌の治療で用いられている。
本発明の1つの面は、腫瘍の画像形成を必要としている被験体における腫瘍画像形成を行う方法を包含し、この方法は、前記被験体に式(I)で表される化合物またはこれの組成物を有効量で有利に共投与することを含んで成り、ここでは、本化合物またはこれの組成物を非侵襲性腫瘍造影剤(non−invasive tumor imaging agent)と接合させておきそしてそれを腫瘍または腫瘍の回りの微細環境に送達する。
用語「非侵襲性腫瘍造影剤と接合させておき」そして「それを送達する」は、式(I)で表される化合物またはこれの組成物を本分野の技術者に公知の接合手段で造影剤と結合させることを指し、ここでは、本化合物またはこれの組成物が新生物のαvインテグリン受容体またはこれの微細環境に拮抗作用を及ぼす標的薬として働き、そしてそのような接合手段によって、その造影剤が当該新生物またはこれの微細環境に選択的に送達されるのが助長される(PCT出願WO00/35887、WO00/35492、WO00/35488またはWO99/58162に記述されているように)。用語「造影剤」は本分野の技術者に公知の造影剤を指し、これには、これらに限定するものでないが、Technetium99が含まれる。用語「接合手段」は本分野の技術者に公知の手段を指し、それには、これらに限定するものでないが、ある化合物を連結基(linking group)に付加させた後に造影剤のキレート基と接合させることが含まれる。
冠動脈血管形成術は、冠動脈閉塞のひどさを軽減する目的で用いられる非常に有効な手術であるが、しかしながら、それの長期に渡る成功は再狭窄が高い率で生じることで制限される。脈血管形成術後に起こる再狭窄の大きな理由は血管平滑筋細胞の活性化、移動および増殖にある(Ross,R.、Nature、1993、362、801−809)。
本発明の1つの面は、式(I)で表されるαvインテグリン阻害薬化合物またはこれの組成物を動脈および静脈の再狭窄の治療または改善で用いる方法を包含し、ここでは、本化合物を治療用機器の表面に含浸させておく。用語「治療用機器」は、これらに限定するものでないが、脈血管形成術用バルーン、動脈用ステント、静脈用ステント、縫合、人工関節、移植された人工器官または他の同様な医療用機器を指し、このようにして、新生物への標的薬剤送達(targeting drug delivery)を行う。
本発明の1つの面は、式(I)で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩を薬学的に受け入れられる担体と一緒に含んで成る組成物を包含する。本発明の範囲内であることを意図する組成物の調製は通常の薬剤技術に従って実施可能である。本発明の組成物ではまた薬学的に受け入れられる担体を用いることも可能である(必ずしも必要ではないが)。
用語「薬学的に受け入れられる」は、適宜動物またはヒトに投与された時に副作用もアレルギー反応も他の不利な反応ももたらさない分子実体(molecular entities)および組成物を指す。獣医学的使用も同様に本発明の範囲内に含まれ、「薬学的に受け入れられる」調剤には臨床および/または獣医学的使用両方の調剤が含まれる。
本組成物に持たせることができる形態は投与で望まれる調剤の形態に応じて幅広く多様であり、それらには、これらに限定するものでないが、静脈内(ボーラスおよび輸液の両方)、経口、鼻、経皮、局所(封鎖を伴うか或は伴わない)、そして腹腔内、皮下、筋肉内、腫瘍内または非経口注入が含まれ、このような使用形態は全部薬剤技術分野の通常の技術者に良く知られている。本組成物を経口、非経口、鼻内、舌下もしくは直腸または吸入もしくは吹送で投与する場合には、本組成物が投薬単位、例えば錠剤、ピル、カプセル、粉末、顆粒、無菌の非経口用溶液または懸濁液、計量されるエーロゾルまたは液体スプレー、滴、アンプル、自動注入機器または座薬を構成するようにしてもよい。経口投与に適した組成物には、固体形態、例えばピル、錠剤、カプレット、カプセル(各々に瞬時放出、好機放出および持続放出調剤が含まれる)、顆粒および粉末など、そして液状形態、例えば溶液、シロップ、エリキシル、乳液および懸濁液などが含まれる。非経口投与に有効な形態には無菌の溶液、乳液および懸濁液が含まれる。別法として、本組成物を週に1回または月に1回の投与に適した形態で提供することも可能であり、例えば、本活性化合物の不溶な塩、例えばデカン酸塩などは筋肉内注入に適したデポット(depot)調剤を生じさせようとする時に適合し得る。本組成物を経口投薬形態で調製しようとする時には、通常の薬剤担体の1種以上を用いるが、それには、必要で不活性な薬学的賦形剤、例えば水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐剤、着色剤、シロップなどが含まれ、経口用液体調剤の場合には、澱粉、糖、希釈剤、顆粒剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などの如き担体を用いてもよい。
本明細書に示す薬剤組成物を含有させておいた投薬単位(錠剤、カプセル、粉末、注射、座薬、計量された液体投薬物など)の本活性材料含有量は、これをこの上に記述した如き治療有効量で送達するに必要な量である。本組成物に含有させる本活性化合物またはこれのプロドラッグの量は約0.001mgから約5000mgであってもよく、それを必要としている被験体に適するように選択した投与様式に適した如何なる形態に構築してもよい。
本発明の1つの面では、治療有効量が体重1kg当たり約0.001mgから1000mg/日の範囲であることを意図する。本発明の別の面は体重1kg当たり約0.001から約500mg/日の範囲を包含する。本発明のさらなる面は体重1kg当たり約0.001から約300mg/日の範囲を包含する。本化合物の投与は1日当たり約1から約5回、更により好適には1日当たり1、2または3回の投薬計画に従って実施可能である。
経口投与の場合には、本組成物を、好適には、治療を受けさせる被験体への投薬量を症状に応じて調整して、活性材料含有量が0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、150、200、250および500ミリグラムの錠剤の形態で提供する。投与すべき最適な投薬量を本分野の技術者は容易に決定することができ、それは治療を受けさせるべき個々の患者(年齢、体重、食事および投与時間)、治療すべき状態のひどさ、用いる化合物、投与様式および調剤の濃度などに関連した要因に応じて変わるであろう。毎日投与またはポストペリオディックドーシング(post−periodic dosing)のいずれの使用も利用可能である。
固体状組成物、例えば錠剤などを調製する場合、本主要活性材料を薬剤担体(pharmaceutical carrier)、例えば通常の錠剤用材料、例えばコーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、燐酸ジカルシウムまたはゴムなどおよび他の薬剤希釈剤、例えば水などと混合して本発明の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩の均一な混合物を含有する固体状の予備調合組成物(preformulation composition)を生じさせる。このような予備調合組成物が均一であると述べる場合、これは、この組成物を等しく有効な投薬形態物、例えば錠剤、ピルおよびカプセルなどに容易に細分できるように活性材料が組成物全体に渡ってむらなく分散していることを意味する。次に、このような固体状の予備調合組成物を細分して本発明の活性材料を0.001から約5000mg含有する前記種類の単位投薬形態物にする。作用が長期に渡ると言った利点を与える投薬形態物が得られるように本組成物の錠剤またはピルに被覆を受けさせてもよいか或は他の様式で配合してもよい。例えば、そのような錠剤またはピルに内部の投薬成分と外側の投薬成分を含めて、その後者が前者の上を覆う形態にしてもよい。この2成分を腸溶性層(enteric layer)[これは胃の中で起こる崩壊に抵抗して前記内部成分が無傷のまま十二指腸の中に運ばれるようにするか或はそれの放出を遅らせる働きをする]で分離しておいてもよい。そのような腸溶性層または被膜ではいろいろな材料が使用可能であり、そのような材料には数多くの高分子量酸、例えばシェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースなどの如き材料が含まれる。
錠剤またはカプセル形態の経口投与の場合には、場合により、本活性薬剤成分を無毒で薬学的に受け入れられる不活性な経口用担体、例えばエタノール、グリセロール、水などと一緒にしてもよい。その上、望まれるか或は必要な場合には、また、適切な結合剤、滑剤、崩壊剤および着色剤をそのような混合物に添加することも可能である。適切な結合剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、ゼラチン、天然糖、例えばグルコースまたはベータ−ラクトースなど、コーン甘味剤、天然および合成ゴム、例えばアカシア、トラガカントなど、またはオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンゴムなどが含まれる。
経口または注射による投与の目的で式(I)で表される化合物を混合することができる液状形態物には、水溶液、適切な風味のシロップ、水溶液または油懸濁液、そして食用油、例えば綿実油、ゴマ油、椰子油または落花生油などが用いられている風味付き乳液ばかりでなく、エリキシルおよび同様な薬剤媒体が含まれる。水性懸濁液用の適切な分散もしくは懸濁剤には、合成および天然のゴム、例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドンまたはゼラチンなどが含まれる。適切な風味の懸濁もしくは分散剤に入れることで生じさせた液状形態物にまた合成および天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、メチル−セルロースなどを含有させることも可能である。非経口投与の場合、無菌の懸濁液および溶液が望ましい。静脈内投与が望まれる時には、一般に適切な防腐剤を入れておいた等浸透圧性調剤を用いる。
また、別法として、本化合物の投与を、本技術分野で公知のように、本活性材料を不活性な液状担体に溶解させることで構成させた調剤を注入することで非経口的に実施することも可能である。注射可能調剤に入れる本活性材料を不活性な適切な液状担体と混合してもよい。受け入れられる液状担体には、植物油、例えば落花生油、綿実油、胡麻油などばかりでなく有機溶媒、例えばソルケタール(solketal)、グリセロールなども含まれる。代替として、また、水性の非経口用調剤を用いることも可能である。受け入れられる水性溶媒には、例えば水、リンゲル液および等浸透圧性食塩水溶液が含まれる。その上、一般に、無菌の非揮発性油を水性調剤に入れる溶媒または懸濁剤として用いることも可能である。本活性材料を液状担体の中に最終的な調剤が本活性材料を0.005から10重量%含有するように溶解または懸濁させることで、そのような調剤を調製する。他の添加剤を適切に用いることも可能であり、そのような添加剤には、防腐剤、等浸透圧剤(isotonizer)、可溶化剤、安定剤および無痛化剤が含まれる。
式(I)で表される化合物は有利に1日1回の投与で投与可能であるか、或は1日当たりの投薬量全体を1日当たり2回、3回または4回に分割した用量で投与することも可能である。更に、適切な鼻内媒体を局所的に用いることによる鼻内形態でか或は経皮ルートでか或は本分野の通常の技術者に良く知られている経皮皮膚パッチの形態物を用いて本発明の化合物を投与することも可能である。投与を経皮送達システムの形態で行う時には、勿論、そのような薬投与は断続的ではなくむしろ投薬計画全体に渡って連続的であろう。
投与の容易さが理由で錠剤およびカプセルが有利な経口投薬単位形態物に相当し、この場合には固体状の薬剤担体を用いる。望まれるならば、標準的技術を用いて錠剤を糖被膜または腸溶性被膜(enteric coated)で覆ってもよい。非経口の場合の担体は一般に無菌水を含んで成るが、例えば溶解補助または防腐などの目的で他の材料を含有させることも可能である。また、注射可能な懸濁液を調製することも可能であり、この場合には適切な液状担体、懸濁剤などを用いてもよい。
本発明の組成物は、また、本発明の化合物をゆっくり放出するに適した組成物も包含する。そのような組成物は、徐放用担体(slow release carrier)(典型的には高分子量担体)と本発明の化合物を含有する。徐放用調剤の場合には、徐放用担体、典型的には高分子量担体と本発明の化合物を最初に有機溶媒に溶解または分散させる。次に、その得た有機溶液を水溶液に添加することで水中油型のエマルジョンを生じさせる。好適には、前記水溶液に界面活性剤1種または2種以上を入れておく。その後、その水中油型のエマルジョンから有機溶媒を蒸発させることで、前記徐放用担体と本発明の化合物を含有する粒子のコロイド状懸濁液を得る。徐放用の生分解性担体もまた本技術分野で良く知られている。それらは、粒子を形成して中に活性化合物1種または2種以上を捕捉しそして適切な環境(例えば水性、酸性、塩基性など)下でゆっくり分解/溶解し、このようにして、体液の中で分解/溶解することでその中に入っている活性化合物1種または2種以上を放出し得る材料である。そのような粒子は好適にはナノ粒子(即ち直径が約1から500nm、好適には直径が約50−200nmの範囲、最も好適には直径が約100nmの)である。
本発明は、また、本発明の薬剤組成物を製造する方法も提供する。活性材料としての式(I)で表される化合物を通常の薬剤配合技術に従って薬剤担体と密に混合するが、そのような担体は、投与に望まれる調剤の形態に応じて幅広く多様な形態を取り得る。本組成物を経口投薬形態物として調製する場合、通常の薬学的媒体のいずれも使用可能である。固体状の経口投薬形態物に適した担体および添加剤には、澱粉、糖、希釈剤、顆粒剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などが含まれる。液状の経口用調剤の場合に適した担体および添加剤には、水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐剤、着色剤などが含まれる。加うるに、液状形態の活性薬剤成分を適切な風味の懸濁または分散剤、例えば合成および天然ゴムなどの中で一緒にすることも可能であり、そのような懸濁もしくは分散剤には、例えばトラガカント、アカシア、メチル−セルロースなどが含まれる。使用可能な他の分散剤にはグリセリンなどが含まれる。
抗体である標的薬には、腫瘍細胞、腫瘍脈管系または腫瘍基質に含まれる標的可能または到達可能成分と結合する抗体またはこれの抗原結合フラグメントが含まれる。腫瘍細胞、腫瘍脈管系または腫瘍基質に含まれる「標的可能または到達可能成分」は、好適には、表面に発現する成分、表面の到達可能成分または表面に局在する成分である。抗体である標的薬には、また、壊死した腫瘍細胞から放出される細胞内成分と結合する抗体またはこれの抗原結合フラグメントも含まれる。そのような抗体は、好適には、誘発されて透過性を示すようになり得る細胞または実質的に全部の腫瘍または正常細胞の幽霊細胞の中には存在するが哺乳動物の生きている正常な細胞の外側には存在しないか或は到達不能である不溶な細胞内抗原1種または2種以上と結合するモノクローナル抗体またはこれの抗原結合フラグメントである。
用語「抗体」を本明細書で用いる場合、これは、幅広い意味で免疫学的結合剤、例えばIgG、IgM、IgA、IgE、F(ab’)2、一価フラグメント、例えばFab’、Fab、Dabなどばかりでなく人工抗体、例えば組換え型抗体、ヒト化抗体、二重特異性抗体などのいずれかを指すことを意図する。このような抗体はポリクローナルまたはモノクローナルのいずれであってもよいが、モノクローナル抗体が好適である。実質的に全ての種類の固形腫瘍の細胞表面に免疫学的特異性を示すことが本技術分野で知られている抗体は極めて広範囲に渡る(Thorpe他の米国特許第5,855,866号の中の固形腫瘍に対するモノクローナル抗体に関するSummary Tableを参照)。腫瘍に対する標的薬として用いるべき抗体を産生させてそれを単離する方法は本分野の技術者に公知である(Thorpe他の米国特許第5,855,866号およびThorpe他の米国特許第6,342,219号)。
抗体以外の標的薬には、腫瘍脈管系と特異的に結合する増殖因子および他の標的成分、例えばアネキシンおよび関連リガンドなどが含まれる。加うるに、また、腫瘍に対する標的薬として他の多様な有機分子を用いることも可能であり、その例は、腫瘍細胞および内皮細胞移動中および毛細管様細管形成中に発現する細胞表面蛋白質であるヒアルロナン結合蛋白質を特異的に認識するヒアルロナンオリゴ糖(米国特許第5,902,795号、Toole他)、およびポリアニオン性化合物、特に多硫酸化または多スルホン化化合物、例えばN−およびO−硫酸化ポリアニオン性多糖、ポリスチレンスルホネートおよび他のポリアニオン性化合物(これは血管内皮細胞と選択的に結合する)[米国特許第5,762,918号(Thorpe)に記述されている如き]である。
治療用部分を抗体に接合させる技術は良く知られている[Amon他、Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy、Monoclonal Antibodes And Cancer Therapy、Reisfeld他(編集)、243−56頁(Alan R.Liss,Inc.1985);Hellstrom他、Antibodies For Drug Delivery、Controlled Drug Delivery(第2版)、Robinson他(編集)、623−53頁(Marcel Dekker,Inc.1987);Thorpe、Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review、Monoclonal Antibodies ’84:Biological And Clinical Applications、Pinchera他(編集)、475−506頁(1985)]。また、抗体以外の標的薬に本発明の化合物を結合させようとする時にも同様な技術を適用することができる。本分野の技術者は、抗体以外の標的薬、例えばオリゴペプチド、多糖または他のポリアニオン性化合物などとの接合体を生じさせるに適した本技術分野の方法を知っているか或は選択することができるであろう。
本発明の化合物を当該標的薬と連結させようとする時に血液の中で妥当に安定な如何なる連結部分(linking moiety)も使用可能であるが、生物学的に解放可能な結合および/または選択的に開裂し得るスペーサー(spacers)またはリンカー(linkers)を有する連結部分が好適である。「生物学的に解放可能な結合」および「選択的に開裂し得るスペーサーまたはリンカー」は、循環中には妥当な安定性を示しそして特定の条件下(即ち特定の環境内または特定の薬剤と接触した時)の時にのみか或はそのような時に優先的に解放可能であるか、開裂し得るか或は加水分解を起こし得る連結部分を指す。そのような結合には、例えば二硫化および三硫化結合、および酸に不安定な結合(米国特許第5,474,765号および5,762,918号に記述されている如き)、そして酵素に敏感な結合が含まれ、それには、ペプチド結合、エステル、アミド、ホスホジエステルおよびグリコシドが含まれる(米国特許第5,474,765号および5,762,918号に記述されている如き)。そのような選択的解放デザイン(selective−release design)は、本化合物が当該接合体から意図した標的部位の所で持続放出されることを助長することを特徴とする。
標的薬と接合させておいた本発明の化合物の治療有効量は個人、病気の種類、病気の状態、投与方法および他の臨床変数に依存する。動物モデルから得たデータを用いて有効量を容易に決定することができる。臨床環境に移す前に適切な治療有効量を最適にする目的で固形腫瘍を持つ実験動物がしばしば用いられる。そのようなモデルは有効な抗癌方策を予測する時に非常に信頼できることが知られている。例えば、毒性が最小限であるように有益な抗腫瘍効果を与える治療薬の有効範囲を決定する臨床前試験で固形腫瘍を持つマウスが幅広く用いられる。
本発明は、更に、標的薬と接合させておいた本発明の化合物を有効量で含有しかつ薬学的に受け入れられる担体を含有して成る組成物も提供する。蛋白質、例えば抗体または増殖因子などまたは多糖を標的薬として用いる場合、それらを好適には注射可能な組成物の形態で投与する。注射可能な抗体溶液を静脈、動脈または髄液の中に約2分から約45分間、好適には約10から約20分間かけて投与する。ある場合には、腫瘍が皮膚の特別な領域に近い領域に制限されておりそして/または特別な体腔内部に限定されている時には皮内および腔内投与が有利である。加うるに、腫瘍が脳の中に存在する場合にはクモ膜下腔内投与を用いることも可能である。
本発明の別の面は、αvインテグリン発現に関連した疾患(特に血管壁内の再狭窄、内膜過形成または炎症)の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法を包含し、この方法は、前記被験体に式(I)で表される化合物またはこれの組成物で管腔内医学機器(特にバルーン−カテーテルまたはステント)を被覆しておいてそれを治療有効量で制御送達(controled delivery)することで投与することを含んで成る。そのような機器はαvインテグリン活性を抑制して内皮の過剰増殖を防止することを通して再狭窄が起こらないようにするに有用である。
用語「管腔内医学機器」は、送達用機器、例えば血管内薬剤送達用カテーテル、ワイヤー、薬理学的ステントおよびエンドルミナルペービング(endoluminal paving)などのいずれかを指す。本発明の範囲は、本化合物を治療有効量で溶離または放出する被膜または殻を有する動脈用もしくは静脈用ステントを含んで成る送達用機器を包含する。用語「制御送達」は、活性材料を部位特異的および時間依存様式で放出することを指す。別法として、そのような機器用の送達システムは、本化合物を可変制御速度で送達する局所的注入カテーテルを含んで成り得る。
用語「ステント」は、カテーテルによって送り込み可能な機器のいずれかを指す。ステントは外科的外傷が原因で起こる物理的異常、例えば血管組織が望まれなく内側に増殖することなどによる血管封鎖を防止する目的で常規通り用いられる。ステントは、しばしば、閉塞を軽減するように導管の内腔内側に放置したままにするに適した膨張する格子型の管構造を有する。そのようなステントは内腔壁に接触する表面と内腔に露出する表面を有する。その内腔壁に接触する表面は管の外側表面でありそして内腔に露出する表面は管の内側表面である。このようなステントの材料はポリマー、金属またはポリマー−金属材料の組み合わせであってもよく、かつ場合により生分解性であってもよい。
通常は、ステントを膨張していない形態で内腔の中に挿入した後、自発的にか或は2番目の機器を用いてインサイチュで膨張させる。膨張させる典型的な方法は、カテーテルに取り付けておいた血管形成術用バルーンを用いてこれを狭窄した血管または体通路の中で膨張させて血管の壁構成要素と結合している障害物を切り取って崩壊させかつ拡大した内腔を得る方法である。また、係属中の米国特許出願2002/0016625A1(Falotico他)に記述されている如き自己膨張性ステントを用いることも可能である。炎症および増殖を防止する薬剤、薬剤または化合物とステントを組み合わせると血管形成術後の再狭窄を最も有効に治療することが可能になる。
本発明の化合物をいろいろな様式でステントの中に取り込ませるか或はそれに固着させることができる。本発明の化合物と生物適合性材料またはポリマーの溶液をいろいろな方法でステントの中または上に取り込ませることができる。例えば、本化合物の溶液を前記ステントの上に噴霧してもよいか或は前記ステントを前記溶液の中に浸漬してもよく、そして各場合とも乾燥させる。別の被覆方法では、本化合物の溶液を電気的にある極性に帯電させそして前記ステントを電気的に反対の極性に帯電させる。このようにして、前記溶液とステントが互いに引き合うようにする。別の方法では、超臨界温度および圧力条件を用いて本化合物の溶液で前記ステントを被覆する。超臨界条件を用いて前記ステントを被覆すると廃棄物が減少しかつ被膜の厚みに関してより高い制御を達成することが可能になる。通常は、本化合物を前記ステントの外側表面(当該組織と接触する表面)のみに固着させるが、ある化合物の場合には、それでステント全体を覆ってもよい。
当該薬剤の効果が影響を受ける時には、ステントの上そしてポリマー被膜の層1層または2層以上の上または中を覆っている本化合物を治療有効量で含んで成る組み合わせ製品を用いてもよく、この場合、前記ポリマー被膜が当該薬剤の放出速度を制御する。従って、本化合物が前記ステントから少なくとも6カ月間、別の面では約3日から約6カ月間、別の面では約7から約30日間に渡って放出されるようにすることができる。そのようなポリマー被膜層1層または2層以上ではかなり多数の非侵食性で生適合性の高分子量材料を本発明の化合物と協力させて用いることができる。
一例として、本化合物を高分子量マトリックス、例えばポリマーであるポリピロールなどの中に直接取り込ませた後、それでステントの外側表面を被覆する。本化合物は本質的に前記ポリマー分子を通して拡散することで前記マトリックスから溶出する。ステントおよびステントを薬剤で被覆する方法がPCT出願WO 96/32907に詳細に考察されている。別の面では、最初に本化合物とエチレン−コ−ビニルアセテートとポリブチルメタアクリレートの溶液を含んで成る基礎層(base layer)でステントを被覆する。次に、そのステントを更にポリブチルメタアクリレートを含んで成る外側層で被覆する。その外側層は本化合物があまりにも急速に溶出して取り巻く組織の中に入り込むことがないようにする拡散バリヤー(diffusion barrier)として働く。その外側層、即ちトップコートの厚みによって本化合物がマトリックスから溶出する速度が決まる。ステントおよび被覆方法が係属中の米国出願2002/0016625 A1の中で詳細に考察されている。
ステントが異なる場合には異なるポリマーを用いてもよいことを注目することは重要である。例えば、上述したエチレン−コ−ビニルアセテートおよびポリブチルメタアクリレートマトリックスはステンレス鋼製ステントの場合にうまく働く。ステントが他の材料で作られている場合には他のポリマーの方がより有効に使用可能であり、それらには、超弾性を示す材料、例えばニッケルとチタンの合金など、または元々の形状を「記憶」していて体温で活性化した時に元の形状に戻る形状記憶高分子材料が含まれる。
あるステントを体の内腔の中に導入する方法は良く知られている。本発明の1つの面では、カテーテルを用いて、ある化合物で被覆しておいたステントを導入する。本分野の通常の技術者が理解するであろうように、方法はステント移植場所を基にして若干多様である。ステントを結腸に移植する場合には当該ステントを担持しているバルーンカテーテルを結腸の動脈の中に挿入しそして前記ステントを所望部位に位置させる。前記バルーンを膨らませることで前記ステントを膨張させる。前記ステントが膨張するにつれて前記ステントは内腔壁に接触する。前記ステントの位置が定まった時点で前記バルーンをしぼませた後に取り出す。前記ステントは適切な場所に残存したままであり、内腔に接触している表面が本化合物を担持していて、それは内腔壁表面に直接接触している状態である。必要に応じて抗凝固治療を用いてステント移植を達成してもよい。
本化合物を本発明のステントで用いてそれを送り込む時の最適な条件は、用いるいろいろな局所的送達システム(local delivery systems)ばかりでなく使用する化合物の特性および濃度に伴って変わる可能性がある。最適化可能条件には、例えば本化合物の濃度、送り込む体積、送達速度、血管壁浸透深さ、近位膨張圧力(proximal inflation pressure)、穴の量および大きさ、そして薬剤送達用カテーテルバルーンの適合(fit)などが含まれる。再狭窄による有意な動脈遮断が起こらない、例えば平滑筋細胞の増殖能力または血管抵抗または内腔直径の変化などで測定した時にそれが起こらないようにする目的で、損傷部位の所で起こる平滑筋細胞増殖が抑制されるように条件を最適にしてもよい。最適な条件は、動物モデル研究で得たデータを基にしてコンピューターによる常規方法を用いることで決定可能である。
また、本発明の化合物をリポソーム搬送系、例えば小型の単層ベシクル、大型の単層ベシクルおよび多層ベシクルなどの形態で投与することも可能である。本技術分野で良く知られているように、いろいろな燐脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどを用いてリポソーム含有送達システムを生じさせることができる。
本明細書、特にスキームおよび実施例で用いる省略形は下記の通りである:
Boc t−ブトキシカルボニル
BSA ウシ血清アルブミン
Cod シクロオクタジエン
d/hr/min/rt 日/時/分/室温
DBC 2,6−ジクロロベンゾイルクロライド
DCM ジクロロメタン
DIEA ジイソプロピルエチルアミン
DMA ジメチルアセトアミド
DMAP ジメチルアミノピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキサイド
EDC 塩酸N−エチル−N’−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド
EtO ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
HATU ヘキサフルオロ燐酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム
HBTU ヘキサフルオロ燐酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−−テトラメチルウロニウム
HCl 塩酸
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高性能液クロ
LDA リチウムジイソプロピルアミド
LiHMDS リチウムヘキサメチルジシリルアミド
Me メチル
MeOH メタノール
MeCN アセトニトリル
NaHMDS ナトリウムヘキサメチルジシリルアミド
NaOH 水酸化ナトリウム
ND 測定せず
NMM N−メチルモルホリン
PBS 燐酸塩緩衝剤溶液
Ph フェニル
RP−HPLC 逆相高性能液クロ
rt 室温
SDS ドデカ硫酸ナトリウム
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
Thi チエニル
TMS テトラメチルシラン
TFA トリフルオロ酢酸
Tol トルエン
一般的合成方法
本発明の代表的な化合物の合成は以下に記述する一般的合成方法に従って実施可能であり、それをより詳細には以下のスキームに示す。これらのスキームは本発明の中間体および目標化合物の調製を可能にする例であることから、その示す化学反応および条件で本発明を限定すると解釈されるべきでない。代表的な追加的化合物および立体異性体、それのラセミ混合物、ジアステレオマーおよびエナンチオマーの合成もこれらのスキームに従って調製した中間体および本分野の技術者に公知の他の材料、化合物および反応体を用いて実施可能である。そのような化合物、これらの立体異性体、ラセミ混合物、ジアステレオマーおよびエナンチオマーの全部を本発明の範囲内に包含させることを意図する。これらのスキームで用いるいろいろな出発材料の調製は本技術分野に精通している人の技術の範囲内に充分に入る。
スキームA
スキームAに、式(I)[式中のRおよびWは本発明の範囲内で上で定義した通りである]で表される目標化合物の製造方法を記述する。R置換(ここで、RはC1−4アルキルである)化合物A1からのBoc保護基の除去を酸性条件(酸、例えばTFAとDCMの酸性混合物などを用いるか或は無機酸を適切な溶媒、例えばジオキサンなどに入れて用いることによる)下で達成し、その結果として、ピペリジン化合物A2を生じさせた。このピペリジン化合物A2とカルボン酸化合物A3の連成を標準的な連成条件(連成剤の混合物、例えばHOBt/EDC、HOBT/HBTUなどを用いるか或はクロロ蟻酸イソブチルを適切な塩基、例えばNMMまたはDIEAなどの存在下で用いることによる)下で起こさせることでエステル化合物A4を生じさせた。このエステル化合物A4に加水分解を酸性もしくは塩基性条件下で受けさせることで式(I)で表される目標化合物を得た。中間体A1−A4にキラル分離(chiral separation)を受けさせそしてキラリティーを持つ中間体から式(I)で表される化合物を生じさせることを通して、式(I)で表される個々の異性体を得ることができる。
Figure 2005539049
スキームB
スキームBに、式(I)[式中のRは−NH(R)でありそしてWは−(CH00−4アルキル−である]で表される目標化合物を製造するに適した代替方法を記述する。化合物A2と適切な脱離基、例えばハロゲンまたはメシレートもしくはトシレートなどを有する化合物B1(この場合のRはHである)の縮合を標準的な連成条件(連成剤の混合物、例えばHOBt/EDC、HOBT/HBTUなどを用いるか或はクロロ蟻酸イソブチルを適切な塩基、例えばNMMまたはDIEAなどの存在下で用いることによる)下で起こさせる結果として化合物B2を生じさせた。化合物B2と置換アミン化合物B3を適切な塩基、例えばLiHMDS、NaHMDSまたはLDAなどの存在下で反応させる結果として化合物B4を生じさせた。化合物B4に塩酸水溶液による処理を受けさせる結果として前記エステルに加水分解を受けさせることで式(I)で表される目標化合物を得た。
Figure 2005539049
スキームC
スキームCに、化合物A1の製造を可能にする代替方法を記述する。N−メチル−O−メチルヒドロキシルアミンを適切な活性化剤、例えばHOBt、HBTU、HATU、クロロ蟻酸イソブチルなどの存在下で用いることで、カルボン酸化合物C1をアミド化合物C2に変化させた。このアミド化合物C2をインサイチュで生じさせたアリールリチウム種、グリニヤール試薬などと反応させる結果としてケトン化合物C3を生じさせた。このケトン化合物C3を適切に置換されているホスホランまたはホスホネート化合物C4と塩基、例えばLiHMDS、NaHMDS、LDAなどの存在下で反応させることで、α,β不飽和エステル化合物C5のシス異性体とトランス異性体の混合物に変化させた。化合物C5から化合物A1の変換を適切な触媒、例えば炭素に5もしくは10%担持されているパラジウムなどの存在下の水素化分解条件(約10から約50psiの水素過圧を用いた)下で達成した。
Figure 2005539049
スキームD
スキームDに、化合物A1[この場合の(CHは(CH2−3である]を合成するに適した代替方法を記述する。アミド化合物C2と適切な還元剤、例えば水素化リチウムアルミニウムなどを反応させる結果としてアルデヒド化合物D1を生じさせた。インサイチュで生じさせたアセチリド化合物D2とアルデヒド化合物D1の縮合を低温で起こさせる結果としてプロパルギルアルコール化合物D3を生じさせた。そのアルキン化合物D3に選択的還元をリンドラーの触媒をピリジン中で用いる水素化分解条件下で受けさせることでシス−オレフィン化合物D4を生じさせた。そのアリルアルコール化合物D4とR置換3−クロロ−3−オキソプロピオネート化合物D5の縮合を塩基、例えばTEA、DIEAなどの存在下で起こさせる結果として混合エステル化合物D6を生じさせた。化合物D6にクロロトリメチルシランによる処理を適切な塩基、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、LDAなどの存在下で受けさせることで中間体であるシリルケテンアセタールを生じさせた後、それを適切な溶媒、例えばTHFまたはEtOなどに入れて加熱することで転位を起こさせることにより、混合エステル化合物D7を生じさせた。このエステル化合物D7に脱カルボキシルを受けさせて化合物D8を生じさせたが、これを化合物D7を真空下で加熱することで達成した。化合物D8が有する二重結合の還元を標準的水添条件下、即ち適切な触媒、例えば炭素に5もしくは10%担持されているパラジウムなどの存在下で水素過圧(約10から約50psiの)をかけることで達成し、その結果として、(CHが(CH2−3である目標の化合物である化合物A1を生じさせた。
Figure 2005539049
スキームE
スキームEに、式(I.2)[式(I)で表される化合物のRが水素であり、RおよびWがこの上で定義した通りである]で表される目標化合物を合成するに適した代替方法を記述する。適切なカルバルコキシメチレントリフェニルホスホラン(ウィッティヒ反応)またはトリアルキルホスホノアセテート(Horner−Emmons反応)を用いてアルデヒド化合物E1の縮合を起こさせる結果としてα,β−不飽和エステル化合物E2を生じさせた。化合物E2に処理を酸性条件(酸、例えばTFAがDCMに1:1で入っている混合物、ジオキサン中4NのHClなどを用いた)下で受けさせる結果としてBoc保護基を除去し、その結果として、置換ピペリジン化合物E3を生じさせた。そのピペリジン化合物E3とカルボン酸化合物A3の連成を標準的な連成条件(連成剤の混合物、例えばHOBt/EDC、HOBT/HBTUなどを用いるか或はクロロ蟻酸イソブチルを適切な塩基、例えばNMMまたはDIEAなどの存在下で用いることによる)下で起こさせることでエステル化合物E4を生じさせた。エステル化合物E4に加水分解を酸性もしくは塩基性条件下で受けさせることでα,β−不飽和酸化合物E5を得た。化合物E5が有する二重結合の還元を標準的水添条件下、即ち適切な触媒、例えば炭素に5もしくは10%担持されているパラジウムなどの存在下で水素過圧(約10から約50psiの)をかけることで達成し、その結果として、式(I.2)で表される目標化合物を生じさせた。
Figure 2005539049
スキームF
スキームFに、目標の化合物A1の製造を可能にする代替方法を記述する。α,β−不飽和エステル化合物E2のラセミ型E/Z混合物とR置換ホウ素酸化合物F1を適切な遷移金属触媒、例えばロジウムもしくはイリジウム触媒の存在下で反応させることで目標の化合物A1を得た。
Figure 2005539049
スキームG
スキームGに、式(I.3)で表される目標の化合物[式(I)で表される化合物の(CHが−(CH2−3−であり、Rがこの上で定義した通りでありそしてWが−(CH0−4アルキル−である]を合成するに適した代替方法を記述する。化合物D8が有するBoc保護基を酸性条件(酸、例えばTFAがDCMに1:1で入っている混合物、ジオキサン中4NのHClなどを用いた)下で除去することで、置換ピペリジン化合物G1を得た。ピペリジン化合物G1とカルボン酸化合物A3の連成を標準的な連成条件(連成剤の混合物、例えばHOBt/EDC、HOBT/HBTUなどを用いるか或はクロロ蟻酸イソブチルを適切な塩基、例えばNMMまたはDIEAなどの存在下で用いることによる)下で起こさせることでエステル化合物G2を生じさせた。このエステル化合物G2を強酸性もしくは強塩基性水性条件(強酸もしくは強塩基、例えば濃HClもしくはNaOHなどの存在下)にさらすことで化合物G3に変化させた。化合物G3が有する二重結合に還元を標準的水添条件を用いて、即ち適切な触媒、例えば炭素に5もしくは10%担持されているパラジウムなどの存在下で水素過圧(約10から約50psiの)をかけることで受けさせる結果として、式(I.3)で表される目標の化合物を生じさせた。
Figure 2005539049
スキームH
スキームHに、式(I.3a)で表される目標の化合物[式(I.3)で表される化合物のRが−NH(R)であり、Wが−(CH0−4アルキル−であり、そしてRヘテロアリール置換基が還元を受けて部分不飽和ヘテロシクリル置換基になっている]の合成方法を記述し、ここでは、化合物G3a[この場合、化合物G3が有するRは−NH(R)である]の二重結合に還元を標準的水添条件を用いて、即ち適切な触媒、例えば炭素に5もしくは10%担持されているパラジウムなどの存在下で水素過圧(約10から約50psiの)をかけることで受けさせて、付随してRの標準的な還元を起こさせることで、式(I.3a)で表される目標の化合物を得た。
Figure 2005539049
スキームI
スキームIに、目標の化合物B4a[この場合、化合物B4の(CHは−(CH2−3−に限定されず、Rはこの上で定義した通りであり、RはHであり、そしてWは−(CH0−4アルキル−である]を合成するに適した代替方法を記述する。化合物A2と保護されているアミノ酸化合物I1の縮合を標準的な連成条件(連成剤の混合物、例えばHOBt/EDC、HOBT/HBTUなどを用いるか或はクロロ蟻酸イソブチルを適切な塩基、例えばNMMまたはDIEAなどの存在下で用いることによる)下で起こさせることで目標の化合物B4aを生じさせた。
Figure 2005539049
スキームJ
スキームJに、目標の化合物A1a[この場合、化合物A1のRであるヘテロアリール置換基が還元を受けていて部分もしくは完全に飽和状態のヘテロシクリル置換基になっている]の合成方法を記述する。化合物C5a(この場合、化合物C5のRが不飽和ヘテロアリール置換基である)が有する二重結合に還元を標準的水添条件下、即ち適切な触媒、例えば炭素に5もしくは10%担持されているパラジウムなどの存在下で水素過圧(約10から約50psiの)をかけることで受けさせて、付随してRの標準的な還元を起こさせることで、目標の化合物A1aを得た。この段階でキラルクロマトグラフィーを用いて化合物A1aをこれの個々の光学異性体に分離することができる。加うるに、適切なアルキル化剤、例えばヨードメタンなどおよび適切な塩基、例えば2,6−ジ−t−ブチルピリジンなどを用いて化合物A1aのRヘテロ原子にアルキル置換を受けさせることでA1bを得ることができる。
Figure 2005539049
スキームK
スキームKに、式I4で表される目標の化合物を製造する方法を記述する。式Iで表される化合物に適切なアルコールを用いた処理を連成剤、例えば1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドなどおよび活性化剤、例えばジメチルアミノピリジンなどの存在下で受けさせる結果として式(I4)で表される目標の化合物を生じさせた。別法として、式Iで表される化合物にハロゲン化アルキルによる処理を適切な塩基、例えばNMMまたはDIEAなどの存在下で受けさせることで式I4で表される目標の化合物を得ることも可能である。
Figure 2005539049
スキームL
スキームLに、式A1bで表される目標の化合物[この場合、化合物A1bのRであるヒドロキシアリール、アミノアリールまたはチオフェニル置換基が脱保護を受けている]の合成方法を記述する。化合物C5b(この場合、化合物C5のRがO−保護ヒドロキシアリール、N−保護アニリノまたはS−保護チオアリール置換基である)が有する二重結合に還元を標準的水添条件下、即ち適切な触媒、例えば炭素に5もしくは10%担持されているパラジウムなどの存在下で水素過圧(約10から約50psiの)をかけることで受けさせて、付随して前記保護基の除去を起こさせることで、ヒドロキシアリールもしくはアミノ化合物A1bを得た。別法として、次の段階で塩基または酸による加水分解を起こさせることで前記保護基を除去することも可能である。
Figure 2005539049
スキームM
スキームMに、式(I5)[式中のRおよびWはこの上で定義した通りである]で表される目標化合物の製造方法を記述する。ケトン化合物C3と適切に置換されているホスホランまたはホスホネート化合物M1を塩基、例えばLiHMDS、NaHMDSまたはLDAなどの存在下で反応させることでα,β−不飽和ニトリル化合物M2のシスとトランス異性体の混合物に変化させた。化合物M2から化合物M3を生じさせる変換を水素化分解条件(約5psiの水素過圧を用いた)下において適切な触媒、例えば炭素にパラジウムが5または10%担持されている触媒の存在下で達成した。化合物M3からのBoc保護基の除去を酸性条件(酸、例えばTFAとDCMの酸性混合物または無機酸を適切な溶媒、例えばジオキサンなどに入れて用いた)下で達成する結果としてピペリジン化合物M4を生じさせた。このピペリジン化合物M4とカルボン酸化合物A3の連成を標準的な連成条件(連成剤の混合物、例えばHOBt/EDC、HOBT/HBTUなどを用いるか或はクロロ蟻酸イソブチルを適切な塩基、例えばNMMまたはDIEAなどの存在下で用いることによる)下で起こさせることでニトリル化合物M5を得た。このニトリル化合物M5に加水分解を酸性条件下で受けさせることで式(I5)で表される目標化合物を得た。
Figure 2005539049
スキームN
スキームNに、式(II)で表される目標化合物[この場合、WをC1−4アルキル(R)として定義する]の合成方法を記述する。適切な還元剤、例えば水素化リチウムアルミニウムなどを用いてカルボン酸化合物A3をアルコール化合物N1に変化させた。適切な酸化剤、例えばクロロクロム酸ピリジニウムなどを用いてアルコール化合物N1をアルデヒド化合物N2に変化させた。このアルデヒド化合物N2とピペリジン化合物A2の連成を還元剤、例えばトリアセトキシホウ水素化ナトリウムなどを用いた標準的な還元アミン化条件下で起こさせることでエステル化合物N3を得た。このエステル化合物N3に加水分解を酸性もしくは塩基性条件下で受けさせることで式(II)で表される目標の化合物を得た。
Figure 2005539049
具体的な合成方法
本発明の代表例である具体的な化合物の調製を以下の実施例および反応手順に従って実施するが、これらの反応手順を示す実施例および図は本発明の理解の補助で説明として示すものであり、本請求の範囲に挙げる発明を決して限定すると解釈されるべきでない。本化合物をまた本発明の追加的化合物を製造する次の実施例で中間体として用いることも可能である。これらの反応のいずれに関しても得る収率を最適にしようとする試みは行わなかった。本分野の技術者は、反応時間、温度、溶媒および/または反応体を常規通り変えることでそのような収率を高める方法を知っているであろう。
反応体を商業源から購入した。微量分析をRobertson Microlit Laboratories,Inc.(Madison、ニュージャージー)で実施して、全分子量当たりの個々の元素の重量パーセントとして表す。Bruker Avance(300MHz)分光計を用いて水素原子に関する核磁気共鳴(NMR)スペクトルを指示溶媒中で(TMS)を内部標準として用いて測定した。その値をTMSからダウンフィールドのppm(parts per million)で表す。電気スプレイ技術を利用したMicromass Platform LC分光計を用いて質量スペクトル(MS)を(ESI)m/z(M+H)として測定した。X線結晶学および本分野の技術者に公知の他の方法を用いて立体異性体化合物をラセミ混合物またはそれの個々のジアステレオマーおよびエナンチオマーとして特徴づけることができる。特に明記しない限り、本実施例で用いる材料は容易に利用可能な商業的供給業者から得た材料であるか或は化学合成技術分野の技術者に公知の標準的な方法で合成した材料である。実施例と実施例の間で変わる置換基は特に明記しない限り水素である。
1−[[3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)アミノ]フェニル]アセチル]−4−ピペリジンプロピオン酸(化合物1)
3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンチオール化合物1a(6.00g、51.6ミリモル)を無水エタノール(45mL)に入れることで生じさせた溶液にヨウ化メチル(3.21mL、51.6ミリモル)を加えた。この混合物を3時間還流させ、濃縮した後、真空下で乾燥させることで、化合物1bを無色の油として得た。MS(ES+)m/z172(M+41).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ1.89(m,2H),2.61(s,3H),3.61(m,4H),9.56(s,1H)。
化合物1b(13.4g、51.9ミリモル)とTEA(7.23mL、51.9ミリモル)をDCM(70mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にBocO(11.33g、51.91ミリモル)を加えた後、この混合物を室温で2日間撹拌した。その有機層を水(2x75mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、濃縮することで、化合物1cを得た。MS(ES+)m/z231(M+H)。
化合物1c(0.91g、3.95ミリモル)と3−アミノフェニル酢酸化合物1d(0.59g、3.95ミリモル)をDMA(5mL)に入れることで生じさせた溶液を80−85℃に4日間加熱した。この混合物を室温に冷却した後、MeCNで希釈した。固体を濾過し、MeCNそしてEtOで洗浄した後、真空下で乾燥させた。水を加えた後、濃HClを滴下してpHをpH1−2に調整した。その結果として得た溶液に凍結乾燥を受けさせることで化合物1eを明黄色の固体として得た。MS(ES+)m/z234(M+H)。
4−ピペリジンメタノール化合物1f(10g、87ミリモル)とDMAP(触媒量)とジオキサン(90mL)と水(45mL)から生じさせた5℃の溶液にBocO(19g、87ミリモル)とTEA(13mL、96ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で一晩間撹拌した後、DCM(100mL)で希釈した。その有機層を飽和NHClで洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、濃縮することで、化合物1gを得た。MS(ES+)m/z216(M+H)。
塩化オクザリル(2.63mL、30.19ミリモル)をDCM(110mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液にDMSO(4.28mL、60.38ミリモル)を15分間かけて加えた。撹拌を−78℃で30分間行った後、化合物1g(5.0g、23.2ミリモル)をDCM(10mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。その結果として得た混合物を−78℃で2時間撹拌した。TEA(19.42mL、139.3ミリモル)を滴下し、この混合物を室温に温めた後、これに水によるクエンチを受けさせた(quenched)。その有機層を分離し、逐次的に飽和NHCl(75mL)、水(75mL)、飽和NaHCO(75mL)そして飽和食塩水(75mL)で洗浄した後、乾燥(NaSO)させ、そして濃縮することで、化合物1hを得た。MS(ES+)m/z214(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ1.4(s,9H),1.89(m,4H),2.58(m,1H),3.85(m,4H),9.65(s,1H)。
カルブエトキシメチレントリフェニルホスホラン(4.11g、10.7ミリモル)をDCM(20mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に、化合物1h(2.29g、10.7ミリモル)をDCM(15mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。その結果として得た混合物を室温に温めて一晩撹拌した。その混合物に濃縮を受けさせた後、その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、15−30%の酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、化合物1iを得た。MS(ES+)m/z284(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ1.2(t,J=Hz,3H),1.39(s,9H),1.69(m,2H),2.36(m,1H),2.74(m,2H),3.94(m,2H),4.11(q,J=7Hz,2H),5.86(d,J=15Hz,2H),6.82(dd,J=15,7Hz,2H)。
化合物1i(1.6g、5.6ミリモル)とTFA(10mL)とアニソール(1滴)をDCM(10mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で1.5時間撹拌した。この混合物に濃縮そして乾燥を真空下で受けさせることで、化合物1jをTFA塩として得た。MS(ES+)m/z184(M+H)。
化合物1j(0.308g、1.04ミリモル)をMeCN(20mL)とDMF(2mL)に入れることで生じさせた溶液に逐次的にNMM(0.22mL、2.07ミリモル)、化合物1e(0.29g、1.04ミリモル)、NMM(0.114mL、1.04ミリモル)、HOBT(0.07g、0.51ミリモル)そしてHBTU(0.46g、1.24ミリモル)を加えた。この混合物を0℃で1時間に続いて室温で一晩撹拌し、それに飽和NHClによるクエンチを受けさせ、濃縮を受けさせた後、EtOAcによる抽出を受けさせた。その有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過した後、真空下で濃縮した。その粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10%EtOH/1.5%NHOH/DCMから16%EtOH/1.5%NHOH/DCM)で精製することで化合物1kを無色固体として得た。MS(ES+)m/z399(M+H)。
化合物1k(0.27g)を0℃の氷冷6N HCl(20mL)に溶解させた後、室温で2日間撹拌した。その混合物に濃縮を受けさせたが、MeCN(3x20mL)を共沸混合物として用いた。その結果として得た固体をEtOおよびDCMと一緒にしてすり潰した後、RP−HPLC(10−90%MeCN/水、0.1%TFA)で精製することで、化合物1lをTFA塩として得た。MS(ES+)m/z371(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ1.07,(m,2H),1.65(m,4H),1.7(m,2H),2.41(m,1H),3.05(m,2H),3.72(s,2H),3.91(m,2H),4.37(m,2H),5.74(d,J=16Hz,1H),6.75(m,1H),7.15(m,3H),7.42(m,1H),8.15(br s,1H),9.76(s,1H),分析 C2026−1.57CFCOOH−0.38HOについての計算値:C,49.96;H,5.14;N,10.08;F,16.09;HO,1.24.実測値:C,49.62;H,5.00;N,9.97;F,15.98;HO,1.25。
化合物1l(0.05g)を温EtOH(10mL)に入れることで生じさせた溶液にアルゴン下で炭素に10%担持されているパラジウム(85mg)を加えた後、この混合物に水添(40psi)をParr装置内で受けさせた。その混合物をセライトに通して濾過した後、減圧下で濃縮することで、化合物1を粘着性固体として得た。MS(ES+)m/z373(M+H)。
Figure 2005539049
1−[1−オキソ−3−[3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)アミノ]フェニル]プロピル]−4−ピペリジンプロピオン酸(化合物2)
3−(3−アミノフェニル)プロピオン酸化合物2a(0.60g、3.65ミリモル)をDMA(5mL)に入れることで生じさせた溶液に化合物1c(0.84g、3.65ミリモル)を加えた。この反応混合物を80−85℃で3日間撹拌し、室温に冷却し、MeCN(30mL)で希釈した後、濾過した。その濾液に水を加えた後、濃HClを滴下することでpHを1−2に調整した。その結果として生じた溶液に凍結乾燥を受けさせることで化合物2bを得た。MS(ES+)m/z248(M+H)。
化合物2c(1.0g、3.9ミリモル)をMeOH(20mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にジオキサン中4NのHCl溶液(8mL)を滴下した。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した後、MeCN(3x20mL)を共沸混合物として用いて濃縮した。その固体をEtOおよびヘキサンと一緒にしてすり潰し、水に溶解させた後、凍結乾燥を行うことで、化合物2dを無色固体として得た。MS(ES+)m/z172(M+H)。
化合物2d(0.20g、0.70ミリモル)をMeCN(25mL)とDMF(2mL)に入れることで生じさせた溶液にNMM(0.23mL、2.11ミリモル)を加えた。次に、化合物2b(0.15g、0.70ミリモル)、NMM(0.15mL、1.40ミリモル)、HOBT(0.05g、0.35ミリモル)そしてHBTU(0.32g、0.84ミリモル)を加えた後、この混合物を0℃で1時間に続いて室温で一晩撹拌した。飽和NHClを加えた後、この反応混合物に濃縮そしてEtOAc(25mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過した後、真空下で濃縮した。その粗混合物をRP−HPLC(10−90%MeCN/水、0.1%TFA)で精製することで、化合物2eを得た。MS(ES+)m/z401(M+H)。
4NのHCl(20mL)に0℃で化合物2e(0.21g)を溶解させた後、この混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物に濃縮をMeCN(3x25mL)を共沸混合物として用いて受けさせた後、それをEtOと一緒にすり潰すことで、化合物2をHCl塩として得た。MS(ES+)m/z387(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ0.93(m,4H),1.46(m,4H),1.67(s,1H),1.88(m,2H),2.25(m,2H),2.66(m,2H),2.82(m,4H),3.39(m,2H),3.82(d,J=13Hz,1H),4.39(d,J=13Hz,1H),7.15(m,3H),7.39(m,1H),7.97(br s,1H),9.45(br s,1H), 分析 C2130−1.85HCl−1.15HOについての計算値:C,53.14;H,7.26;N,11.82;HO,4.37.実測値:C,53.19;H,7.14;N,11.91;HO,4.62。
Figure 2005539049
β−[1−[[3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−2−ピリミジニル)アミノ]フェニル]アセチル]−4−ピペリジニル]−3−キノリンプロピオン酸(化合物3)
化合物3a(5.00g、21.80ミリモル)をMeCN(75mL)に入れることで生じさせた溶液に塩酸N,O−ジメチルヒドロキシアミン(98%、2.55g、26.17ミリモル)、NMM(14.39mL、130.8ミリモル)、HOBT(1.47g、10.90ミリモル)そしてHBTU(9.83g、26.16ミリモル)を加えた。この混合物を0℃で1時間そして室温で一晩撹拌した後、これに飽和HHClによるクエンチを受けさせ、濃縮そしてEtOAc(3x75mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮した。その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、30−60%の酢酸エチル/ヘキサン(TEAを数滴加えた)]で精製することで、化合物3bを液体として得た。MS(ES+)m/z273(M+H)。
3−ブロモキノリン(3.81g、18.35ミリモル)を無水EtO(65mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液を撹拌しながらこれにn−BuLi(ヘキサン中2.5M、7.34mL、18.35ミリモル)を30分間かけて滴下した。この混合物を−78℃で30分間撹拌した後、化合物3b(1.0g、3.67ミリモル)をEtO(20mL)に入れることで生じさせた溶液を10分間かけて滴下した。その結果として得た混合物を−78℃で30分間撹拌した後、室温になるまで温めた。撹拌を室温で2時間行った後の混合物に飽和NHCl溶液によるクエンチそしてEtOAcによる希釈を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー[シリカゲル、15−25%の酢酸エチル/ヘキサン]で精製することで、化合物3cを液体として得た。MS(ES+)m/z341(M+H)。
ホスホノ酢酸トリメチル(0.51mL、3.17ミリモル)をTHF(15mL)に入れることで生じさせた溶液を0℃で撹拌しながらこれにアルゴン下でNaHMDSをTHFに入れることで生じさせた溶液(1M、3.17mL、3.17ミリモル)を15分間かけて加えた。その結果として得た混合物を20分間撹拌した後、化合物3c(0.27g、0.79ミリモル)をTHF(3mL)に入れることで生じさせた溶液を15分間かけて加えた。この混合物を0℃で30分間撹拌し、2.5時間還流させ、室温に冷却し、EtO(30mL)で希釈した後、飽和NaHCO溶液(2x25mL)そして食塩水(2x25mL)で洗浄した。その水層をEtOで抽出した後、その有機層を一緒にして乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、10−30%の酢酸エチル/ヘキサン]で精製することで、化合物3dをE異性体とZ異性体の混合物として得た。MS(ES+)m/z397(M+H)。
化合物3dのE異性体とZ異性体の混合物(0.25g、0.63ミリモル)と10%Pd/C(0.12g)をMeOH(15mL)に入れることで生じさせた混合物をParr装置に入れて水素圧(5psi)下で一晩振とうした。その混合物をセライトに通して濾過した後、真空下で濃縮した。その粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中70%の酢酸エチル)で精製することで化合物3eを油として得た。MS(ES+)m/z399(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ1.38(m、4H),1.41(s,9H),1.80(m,1H),2.53(m,2H),3.18(m,2H),3.51(s,3H),3.71(m,1H),4.13(m,2H),7.54(t,J=8Hz,1H),7.69(t,J=8Hz,1H),7.80(d,J=8Hz,1H),7.89(s,1H),8.09(d,J=8Hs,1H),8.75(s,1H)。
化合物3e(0.11g)をジオキサン(3mL)に溶解させ、アニソールを1滴加えた後、ジオキサン中4NのHCl(3mL)を滴下した。この混合物を室温で2時間撹拌した後、MeCNを共沸混合物として用いて濃縮した。その結果として生じた固体をEtOおよびヘキサンと一緒にしてすり潰した後、乾燥させることで化合物3fを粘着性固体として得た。MS(ES+)m/z299(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ1.34(m,4H),1.94(m,1H),2.67(m,2H),3.01(m,2H),3.24(m,2H),3.43(s,3H),3.68(m,1H),7.79(t,J=8Hz,1H),7.94(t,J=8Hz,1H),8.13(d,J=8Hz,1H),8.23(d,J=8Hz,1H),8.48(m,1H),8.70(m,1H),分析 C1822−2.2TFA−0.4HOについての計算値:C,48.36;H,4.53;N,5.04;F,22.54.実測値:C,48.24;H,4.42;N,4.99;F,22.56。
1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン化合物3i(10.0g、111ミリモル)をエタノール(30mL)と脱イオン水(30mL)に溶解させた。温度を25−33℃に維持しながら滴下漏斗を用いて二硫化炭素(6.67mL、110.95ミリモル)を35分間かけて滴下することで乳白色の混合物を得た。その結果として得た混合物を2時間還流させることで黄色の溶液を得た。この混合物を氷水で冷却した後、この混合物の温度を25−26℃に維持しながら濃HCl(7mL)を滴下した。次に、この混合物の温度を79℃にまで上昇させた。この混合物を21時間撹拌した後、2℃に冷却して、真空濾過で濾過した。白色固体を集め、冷エタノールと水が1:1の混合物で3回洗浄した後、真空下40℃で乾燥させることで化合物3jを得た。MS(ES)m/z174(MMeCN).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ2.96(d,J=15Hz,2H),3.15(d,J=13Hz,2H),3.33(m,1H),3.89(m,1H)。
化合物3j(6.1g、46ミリモル)を無水エタノール(35mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにヨウ化メチル(2.9mL、46ミリモル)を加えて、この混合物を1時間還流させた後、室温に冷却した。その残留物を濃縮した後、EtOと一緒にしてすり潰しそして真空下で乾燥させることで化合物3kを白色固体として得た。MS(ES)m/z188(M+MeCN).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ2.59(s,3H),3.23(d,J=13Hz,2H),3.43(d,J=13Hz,2H),4.16(m,1H)。
化合物3k(13.06g、49.61ミリモル)をDCM(50mL)とDMA(5mL)に入れることで生じさせた溶液にTEA(6.91mL、49.61ミリモル)を加えた。この混合物を氷浴で冷却しながらBocO(10.82g、49.61ミリモル)を4℃で加えた。この混合物を41−43℃に18時間加熱することで明黄色の溶液を得た。その結果として得た溶液を水(3x75mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮することで化合物3lを固体として得た。MS(ES+)m/z247(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ1.46(s,9H),1.95(s,3H),2.14(m,2H),2.94(m,2H),3.51(m,1H)。
化合物3l(5.1g、21ミリモル)をDMA(5mL)に入れることで生じさせた溶液に3−アミノフェニル酢酸化合物1d(2.60g、17.25ミリモル)を加えた。この混合物を100℃に2日間加熱し、室温に冷却した後、MeCN(75mL)で希釈した。その結果として生じた沈澱物を濾過し、MeCNそしてEtOで洗浄し、水で取り上げた後、濃HClで酸性にした。凍結乾燥後に化合物3mを白色固体として得た。MS(ES+)m/z250(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ3.16(d,J=13Hz,2H),3.33(d,J=13Hz,2H),3.59(s,2H),7.12(m,3H),7.35(m,1H),8.14(s,1H)。
化合物2dを化合物2eに変化させる目的で実施例2に記述した手順を用いて化合物3mに変換を受けさせることで化合物3nを固体として得た。MS(ES+)m/z530(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ0.92(m,4H),1.33(m,2H),1.90(m,1H),2.88(m,4H),3.17(m,3H),3.33(m,2H),3.43(s,3H),4.06(m,2H),4.32(m,1H),6.98(m,3H),7.27(m,1H),7.48(m,1H),7.66(m,1H),7.79(m,1H),8.01(m,3H),8.25(br s,1H),8.83(br s,1H)。
化合物2eを化合物2に変化させる目的で実施例2に記述した手順を用いて化合物3nに変換を受けさせることで化合物3を固体として得た。MS(ES+)m/z516(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ0.92(m,4H),1.33(m,1H),1.90(m,2H),2.88(m,4H),3.17(m,1H),3.33(m,4H),4.06(m,2H),4.32(m,1H),6.98(m,3H),7.24(m,1H),7.77(m,1H),7.72(m,1H),8.03(m,1H),8.10(m,1H),8.18(m,1H),8.65(m,1H),9.21(br s,1H)。
Figure 2005539049
β−[1−[1−オキソ−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ブチル]−4−ピペリジニル]−3−キノリンプロピオン酸(化合物4)
化合物4aの調製をWO 99/31061に記述されている如く行った。化合物2dを化合物2eに変化させる目的で実施例2に記述した手順を用いて化合物4aに変換を受けさせた後、RP−HPLC(10−70%アセトニトリル/水、0.1%TFA)による精製を受けさせることで化合物4bを得た。MS(ES+)m/z501(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ1.02(m,4H),1.33(m,1H),2.86(m,4H),2.29(m,2H),2.61(m,2H),2.72(m,2H),2.86(m,2H),2.98(m,2H),3.17(m,1H),3.44(s,3H),3.78(m,2H),4.35(m,2H),6.52(d,J=7Hz,1H),7.56(d,J=7Hz,1H),7.78(m,2H),7.99(m,2H),8.41(s,1H),8.91(s,1H)。
化合物2eを化合物2に変化させる目的で実施例2に記述した手順を用いて化合物4bに変換を受けさせることで化合物4を粘着性固体として得た。MS(ES+)m/z487(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ0.99(m,4H),1.49(m,1H),2.86(m,4H),2.30(m,2H),2.69(m,2H),2.81(m,1H),2.92(m,2H),3.13(m,2H),3.33(m,1H),3.79(m,2H),4.41(m,2H),6.55(d,J=7Hz,1H),7.56(d,J=7Hz,1H),7.86(m,1H),7.98(m,2H),8.72(m,2H),8.83(s,1H),9.15(s,1H).分析 C2934−3.5HCl−HOについての計算値:C,55.09;H,6.30;N,8.86;HO,3.24.実測値:C,54.83;H,6.53;N,9.08;HO,3.24。
Figure 2005539049
実施例4の手順を用いかつ本分野の技術者に公知の適切な反応体および出発材料を用いることで本発明の他の化合物およびこれらの薬学的に受け入れられる塩を調製することができるが、それらには、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:
化合物 名称 MS(m/z)
14 β−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[1− 466
オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−
ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−ピペリジンプロピオン酸
15 β−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[1− 480
オキソ−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−
ナフチリジン−2−イル)ブチル]−4−ピペリジンプロピオン酸
16 β−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1− 452
[(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−
イル)アセチル]−4−ピペリジンプロピオン酸
17 6−メトキシ−β−[1−[1−オキソ−4−(5,6,7,8− 467
テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ブチル]−4−
ピペリジニル]−3−ピリジンプロピオン酸
82 3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−3−
[1−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−
2−イル)ブチル]−4−ピペリジニル]−プロピオン酸
1,2,3,4−テトラヒドロ−β−[1−[1−オキソ−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ブチル]−4−ピペリジニル]−3−キノリンプロピオン酸(化合物5)
メタノール(40mL)と水(1.5mL)の中で化合物3d(0.49g)を10%Pd/C(0.6g)と一緒にした後、水添を50psiのH下で3日間行った。触媒を濾過した後の材料に蒸発を受けさせた後、フラッシュクロマトグラフィー(トリエチルアミンを数滴加えておいたヘプタン中20−30%の勾配の酢酸エチル)による精製を受けさせることで、化合物5a(0.23g、47%)および5b(0.16g、32%)を得た。化合物5a:MS(ES+)m/z403(M+H).H NMR(CDCl,300MHz)δ1.2−1.7(m,4H),1.45(s,9H),1.9−2.4(m,4H),2.5−3.1(m,5H),3.27(m,1H),3.68(s,3H),3.84(m,1H),4.13(m,2H),6.48(d,J=8Hz,1H),6.61−6.69(m,1H),6.92−6.99(m,2H)、化合物5b:MS(ES+)m/z403.5(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ0.8−1.3(m,4H),1.35(s,9H),1.6−1.8(m,4H),2.6−2.8(m,10H),3.45(s,3H),3.8−4.0(m,2H),7.27(m,1H),8.08(m,1H)。
化合物3eを化合物3fに変化させる目的で実施例3に記述した手順を用いて化合物5aに変換を受けさせることで化合物5cを固体として得た。MS(ES+)m/z303(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ1.61(m,4H),1.82(m,1H),2.32(m,1H),2.44(m,2H),2.78(m,2H),3.25(m,2H),3.35(m,2H),3.62(s,3H),3.78(m,3H),7.16(m,2H),8.76(m,2H)。
化合物2dを化合物2eに変化させる目的で実施例2に記述した手順を用いて化合物4aを化合物5cと反応させそしてRP−HPLC(10−70%アセトニトリル/水、0.1%TFA)による精製を行うことで化合物5dを得た。MS(ES+)m/z505(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ1.11(m,4H),1.56(m,1H),1.79(m,6H),2.32(m,4H),2.66(m,2H),2.77(m,2H),2.91(m,2H),3.16(m,2H),3.5(m,2H),3.62(s,3H),3.82(m,2H),4.43(m,2H),6.58(m,3H),7.63(d,J=7H,1H),7.93(m,2H)。
化合物2eを化合物2に変化させる目的で実施例2に記述した手順を用いて化合物5dに変換を受けさせることで化合物5をHCl塩として得た。MS(ES+)m/z491(M+H).HNMR(DMSO−d,300MHz)δ1.13(m,4H),1.54(m,2H),1.77(m,4H),2.21(m,4H),2.37(m,1H),2.64(m,2H),2.71(m,2H),2.96(m,2H),3.23(m,2H),3.45(s,2H),3.84(m,2H),4.45(m,2H),6.54(m,3H),6.98(m,2H),7.61(d,J=8Hz,1H),8.01(br s,1H)。
Figure 2005539049
実施例5の手順を用いかつ本分野の技術者に公知の適切な反応体および出発材料を用いることで本発明の他の化合物およびこれらの薬学的に受け入れられる塩を調製することができるが、それらには、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:
化合物 名称 MS(m/z)
18 1,4,5,6−テトラヒドロ−2−メチル−β−[[1− 456
[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−
ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−ピペリジニル]
メチル]−5−ピリミジンプロピオン酸
19 1,2,3,4−テトラヒドロ−β−[[1− 491
[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−
ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−ピペリジニル]
メチル]−3−キノリンプロピオン酸
57 5,6,7,8−テトラヒドロ−β−[[1− 491
[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−
ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−ピペリジニル]
メチル]−3−キノリンプロピオン酸
β−[2−[1−[3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)アミノ]ベンゾイル]−4−ピペリジニル]エチル]−3−ピリジンプロピオン酸(化合物6)
化合物3aを化合物3bに変化させる目的で実施例3に記述した手順を用いてN−Boc−ピペリジン−4−プロピオン酸化合物2cを化合物6aに変化させた[無色の液体;フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル使用、30−50%の酢酸エチル/ヘキサン(TEAを数滴加えた))で精製]。MS(ES+)m/z301(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ1.14(m,4H),1.45(s,9H),1.62(m,1H),1.68(m,2H),2.44(t,J=7.5Hz,2H),2.63(m,2H),3.18(s,3H),3.68(s,3H),4.08(m,2H)。
化合物3bを化合物3cに変化させる目的で実施例3に記述した手順を用いて化合物6aを化合物6bに変化させた[シリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーで精製、30−50%の酢酸エチル/ヘキサン(TEAを数滴加えた)で溶離]。MS(ES+)m/z319(M+H)。
化合物3cを化合物3dに変化させる目的で実施例3に記述した手順を用いて化合物6bを化合物6cに変化させた[シリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーで精製、30−50%の酢酸エチル/ヘキサン(TEAを数滴加えた)で溶離]。MS(ES+)m/z375(M+H)。
化合物3dを化合物3eに変化させる目的で実施例3に記述した手順を用いて化合物6cを化合物6dに変化させた[シリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーで精製、15−35%の酢酸エチル/ヘキサン(TEAを数滴加えた)で溶離]。MS(ES+)m/z377(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ0.91(m,4H),1.12(m,2H),1.29(m,1H),1.41(s,9H),1.53(m,3H),2.63(m,2H),3.98(m,2H),3.35(s,3H),3.48(m,1H),3.88(m,2H),7.34(m,1H),7.68(m,1H),8.43(m,2H)。
化合物3eを化合物3fに変化させる目的で実施例3に記述した手順を用いて化合物6dを化合物6e(白色固体)に変化させた。MS(ES+)m/z277(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ0.91(m,2H),1.19(m,4H),1.44(m,1H),1.71(m,2H),2.71(m,2H),2.82(m,2H),3.08(m,2H),3.21(m,1H),3.49(s,3H),7.51(m,1H),7.94(m,1H),8.53(m,2H)。
化合物1cを化合物1eに変化させる目的で実施例1に記述した手順を用いて化合物1cを3−アミノ安息香酸化合物6fと反応させることで化合物6gを非晶質の白色固体として得た。MS(ES+)m/z220(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ4.13(m,2H),5.42(t,J=5Hz,4H),6.81(m,4H)。
化合物1jを化合物1kに変化させる目的で実施例1に記述した手順を用いて化合物6gを化合物6eと反応させることで化合物6hを生じさせた(RP−HPLCで精製:5−50%のアセトニトリル/水、0.1%TFA)。MS(ES+)m/z478(M+H)。
化合物2eを化合物2に変化させる目的で実施例2に記述した手順を用いて化合物6hを化合物6に変化させた(RP−HPLCで精製:5−50%のアセトニトリル/水、0.1%TFA)。MS(ES+)m/z464(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ1.11(m,2H),1.19(m,2H),1.49(m,4H),1.68(m,1H),1.72(m,4H),2.72(m,4H),3.15(m,1H),3.65(m,2H),4.38(m,2H),7.12−7.51(m,4H),7.73(m,1H),8.21(m,1H),8.65(m,2H)。
Figure 2005539049
β−[2−[1−[3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−2−ピリミジニル)アミノ]ベンゾイル]−4−ピペリジニル]エチル]−3−ピリジンプロピオン酸(化合物7)
化合物3lを化合物3mに変化させる目的で実施例3に記述した手順を用いて化合物3lを3−アミノ安息香酸化合物6fと反応させることで化合物7aを非晶質の白色固体として得た。MS(ES+)m/z235(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ3.18(d,J=12Hz,2H),3.35(d,J=12Hz,2H),4.09(m,1H),7.55(m,2H),7.84(m,2H)。
化合物3mを化合物3nに変化させる目的で実施例3に記述した手順を用いて化合物7aを化合物6eと反応させることで化合物7bを生じさせた[白色固体;RP−HPLCで精製:2−30%のアセトニトリル/水、0.1%TFA]。MS(ES+)m/z494(M+H)。
化合物3nを化合物3に変化させる目的で実施例3に記述した手順を用いて化合物7bに変換を受けさせることで化合物7を白色固体として得た。MS(ES+)m/z480(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ1.03(m,2H),2.22(m,4H),1.49(m,1H),1.66(m,2H),2.65(m,2H),2.76(m,2H),3.06(m,2H),3.18(m,4H),3.34(m,1H),4.13(s,1H),7.12−8.78(m,8H),9.91(s,1H)。
Figure 2005539049
β−[2−[1−[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−ピペリジニル]エチル]−3−ピリジンプロピオン酸(化合物8)
酸化合物8aをWO99/31061に記述されている如き相当するエチルエステル(これの合成はWO 00/72801に記述されている)から生じさせた。
化合物4aを化合物5cに変化させる目的で実施例5に記述した手順を用いて化合物8aを化合物6eと反応させることで化合物8bを得た[RP−HPLCで精製:10−90%のアセトニトリル/水、0.1%TFA]。MS(ES+)m/z465(M+H)。
化合物5cを化合物5に変化させる目的で実施例5に記述した手順を用いて化合物8bに変換を受けさせることで化合物8をHCl塩として得た。MS(ES+)m/z451(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ1.03(m,2H),1.19(m,2H),1.49(m,4H),1.68(m,1H),1.72(m,4H),2.72(m,2H),2.98(m,2H),3.18(m,1H),3.65(m,2H),4.33(m,2H),7.25(m,2H),7.51(m,1H),7.73(m,1H),8.21(m,1H),8.31(s,1H),8.65(m,2H)。
Figure 2005539049
実施例8の手順を用いかつ本分野の技術者に公知の適切な反応体および出発材料を用いることで本発明の他の化合物およびこれらの薬学的に受け入れられる塩を調製することができるが、それらには、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:
化合物 名称 MS(m/z)
20 β−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1− 494
[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−
ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−ピペリジンペンタン酸
21 6−メトキシ−β−[2−[1−[1−オキソ− 481
3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−
2−イル)プロピル]−4−ピペリジニル]エチル]−3−
ピリジンプロピオン酸
β−[2−[1−[1−オキソ−4−(2−ピリジニルアミノ)ブチル]−4−ピペリジニル]エチル]−3−ピリジンプロピオン酸(化合物9)
化合物6e(0.14g、0.44ミリモル)をDCM(10mL)とNMM(0.09mL、0.89ミリモル)に入れることで生じさせた混合物を室温で0.5時間撹拌した後、氷浴で冷却した。4−ブロモブチリルクロライド化合物9a(0.06mL、0.58ミリモル)およびNMM(0.09mL、0.89ミリモル)を加えた後、この反応混合物を0℃で6時間そして室温で一晩撹拌した。この反応混合物を飽和NHCl溶液(5mL)、水(5mL)そして1NのHCl(3x10mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮することで、化合物9bを粘性のある油として得た。MS(ES+)m/z345(M−Br)。
化合物9b(0.60g、1.41ミリモル)と2−アミノピリジン化合物9c(0.39g、4.23ミリモル)をトルエン(10mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにDIEA(0.73mL、4.23ミリモル)を加えた。この混合物を一晩還流させた後、真空下で濃縮した。その残留物をRP−HPLC(2−30%のアセトニトリル/水、0.1%TFA)で精製することで化合物9dを油として得た。MS(ES+)m/z439(M+H)。
化合物6hを化合物6に変化させる目的で実施例6に記述した手順を用いて化合物9dを化合物9に変化させた[RP−HPLCで精製:2−30%のアセトニトリル/水、0.1%TFA]。MS(ES+)m/z425(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ1.01(m,2H),1.11(m,4H),1.36(m,1H),1.69(m,4H),2.16(m,2H),2.39(m,2H),3.21(m,2H),3.76(m,2H),4.26(m,2H),4.61(m,1H),7.31−8.72(m,8H)。
Figure 2005539049
実施例9の手順を用いかつ本分野の技術者に公知の適切な反応体および出発材料を用いることで本発明の他の化合物およびこれらの薬学的に受け入れられる塩を調製することができるが、それらには、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:
化合物 名称 MS(m/z)
22 β−[2−[1−[1−オキソ−4−(2−ピリジニルアミノ) 475
ブチル]−4−ピペリジニル]エチル]−3−キノリンプロピオン酸
23 β−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[1− 468
オキソ−4−(2−ピリジニルアミノ)ブチル]−4−
ピペリジンペンタン酸
24 β−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[1− 440
オキソ−4−(2−ピリジニルアミノ)ブチル]−4−
ピペリジンプロピオン酸
25 6−メトキシ−β−[2−[1−[1−オキソ−4−(2− 455
ピリジニルアミノ)ブチル]−4−ピペリジニル]エチル]−
3−ピリジンプロピオン酸
6−メトキシ−β−[2−[1−[3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−2−ピリミジニル)アミノ]ベンゾイル]−4−ピペリジニル]エチル]−3−ピリジンプロピオン酸(化合物10)
化合物6cを化合物6dに変化させる目的で実施例6に記述した手順を用いて化合物10aを化合物10bに変化させた[無色液体;シリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーで精製、10−15%の酢酸エチル/ヘキサン(TFAを数滴加えた)]。ラセミ混合物としてMS(ES+)m/z407(M+H)であり、これをキラルセル(chiralcel)OJカラムを用いてヘキサン/エタノール(75:25)で溶離させることでエナンチオマー的に分離した。H NMR(DMSO−d,300MHz)δ1.04(m,4H),1.19(m,2H),1.47(s,9H),1.61(m,1H),1.73(m,2H),2.66(m,4H),3.02(m,2H),3.61(s,3H),3.92(s,3H),4.01(m,1H),6.81(d,J=7Hz,1H),7.38(d,J=7Hz,1H),8.05(s,1H)。
化合物6dを化合物6eに変化させる目的で実施例6に記述した手順を用いて化合物10bに変換を受けさせることで化合物10cをHCl塩として得た。MS(ES+)m/z307(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ0.98(m,2H),1.18(m,1H),1.53(m,4H),1.81(m,2H),2.62(m,2H),2.81(m,4H),3.22(m,1H),3.53(s,3H),3.83(s,3H),6.76(d,J=9Hz,1H),7.63(m,1H),8.04(m,1H).分析 C1726−1.63CFCOOH−0.2HOについての計算値:C,49.08;H,5.70;N,5.65;HO,0.73.実測値:C,49.10;H,5.66;N,5.65;HO,0.93。
化合物7aを化合物7bに変化させる目的で実施例7に記述した手順を用いて化合物7aを化合物10cと反応させることで化合物10dを生じさせた。化合物3nを化合物3に変化させる目的で実施例3に記述した手順を用いて化合物10dに変換を受けさせることで化合物10をHCl塩として得た[RP−HPLCで精製:5−50%のアセトニトリル/水、0.1%TFA]。MS(ES+)m/z510(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ0.99(m,2H),1.14(m,1H),1.53(m,6H),1.67(m,2H),2.58(m,2H),2.94(m,1H),3.15(d,J=11Hz,2H),3.33(d,J=12Hz,2H),3.81(s,3H),3.86(m,2H),4.09(m,1H),6.75(d,J=9H,1H),7.12−7.29(m,4H),7.63(m,1H),8.03(m,1H)。
Figure 2005539049
化合物8を調製する目的で実施例6および8に記述した手順を用いて10bのエナンチオマーから化合物21のエナンチオマーを製造した。
キラルHPLCクロマトグラフィー(固定相:500gのキラルセルOJ;溶離剤:ヘキサン/エタノール 75/25;波長:220nm)を用いてキラリティーを持つ2種類の高純度中間体10b−1(異性体1:速く溶離)および10b−2(異性体2:遅く溶離)を得た。実施例6および8で6dを8に変化させる目的で用いた方法と同じ方法を用いてそれぞれ化合物10b−1および10b−2を個々別々に21aおよび21bに変化させた。
実施例11の手順を用いかつ本分野の技術者に公知の適切な溶媒、カラム、反応体および出発材料を用いることで本発明の他の化合物を調製することができるが、それらには、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:
化合物 名称 MS(m/z)
28a 6−メトキシ−β−[[1−[1−オキソ−3− 467
(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−
2−イル)プロピル]−4−ピペリジニル]メチル]−3−
ピリジンプロピオン酸
28b 6−メトキシ−β−[[1−[1−オキソ−3− 467
(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−
2−イル)プロピル]−4−ピペリジニル]メチル]−3−
ピリジンプロピオン酸
β−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−ピペリジン酪酸(化合物11)
化合物12a(5g、20.55ミリモル)とNMM(4.96mL、45.11ミリモル)を無水THF(50mL)に入れることで生じさせた−20℃の溶液に窒素下でシリンジを用いてクロロ蟻酸イソブチル(2.67mL、20.58ミリモル)を加えた。この混合物を30分間撹拌した後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(2g、20.5ミリモル)を一度に加えた。この混合物を室温にまでゆっくり温めて2日間撹拌した。濃縮を真空下で行った後、その残留物をEtOAcと1NのHClの間で分離させた。その有機相を分離し、HOそして飽和NaHCOで洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮することで化合物12bを油として得た。化合物12bをさらなる精製なしに次の反応で用いた。4−ブロモ−1,2−(メチレンジオキシ)ベンゼン化合物12c(1.26mL、10.48ミリモル)をTHF(40mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液にブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、4.19mL、10.48ミリモル)を滴下した。この混合物を−78℃で30分間撹拌した後、化合物12b(2g、6.98ミリモル)をTHF(10mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。この混合物を−78℃で30分間撹拌した後、冷却用浴を取り外した。この混合物を室温で更に2時間撹拌した後、それに飽和NHCl溶液によるクエンチを受けさせた。その有機相を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、濃縮した。その残留物をRP−HPLCで精製することで化合物12dを油として得た。
ホスホノ酢酸トリメチル(0.33mL、2.07ミリモル)をTHF(10mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にナトリウムヘキサメチルジシラジド(THF中1.0M、2.07mL、2.07ミリモル)を滴下した。この混合物を0℃で30分間撹拌した後、化合物12d(0.18g、0.52ミリモル)をTHF(5mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。この混合物を還流に16時間加熱した後、室温で更に24時間撹拌し、冷却し、EtO(30mL)で希釈した後、飽和NaHCOそして食塩水で洗浄した。その有機層を乾燥(NaSO)させた後、濃縮した。その残留物をRP−HPLCで精製することで化合物12eを得た。化合物12e(0.5g、1.24ミリモル)をMeOH(20mL)に入れることで生じさせた溶液に水添を炭素に10%担持されているパラジウム(0.2g)の存在下において40psiのH下で16時間受けさせた。触媒をセライトを用いた濾過で除去した。その濾液に濃縮を真空下で受けさせることで化合物12fを油として得た。化合物12fをさらなる精製なしに次の反応で用いた。化合物12f(0.37g、0.91ミリモル)をDCM(20mL)に入れることで生じさせた溶液にTFA(5mL)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌し、真空下で濃縮した後、その残留物をRP−HPLCで精製することで化合物12gを油として得た。
化合物8a(0.28g、1.15ミリモル)をDMF(40mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にアルゴン下で1−HOBt(0.135g、1.0ミリモル)、EDC(0.192g、1.0ミリモル)およびDIEA(0.35mL、2ミリモル)を加えた。この混合物を室温で45分間撹拌した。化合物12g(0.28g、0.067ミリモル)とDIEA(0.35mL、2ミリモル)をDMF(10mL)に入れることで生じさせた溶液を前記化合物8aが入っている混合物に加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。水(2mL)に続いてDCM(20mL)を加えた。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させた後、濃縮した。その結果として得た粗化合物12hをそのまま次の反応で用いた。この粗化合物12hをMeOH(20mL)に溶解させた後、3NのNaOH水溶液(6mL)を加えた。この混合物を室温で5時間撹拌した後、2NのHClで中和した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をRP−HPLCで精製することで化合物11を得た。MS(ES+)m/z480(M+H).化合物11の1H−NMR:HNMR(CDCl,300MHz)δ1.09(m,2H),1.30(m,1H),1.4−1.7(m,3H),1.86(m,1H),1.94(m,2H),2.47(m,1H),2.58(d,J=7.5Hz,2H),2.7−3.1(m,7H),3.15(m,1H),3.51(br s,2H),3.99(dd,J=5.3Hz,14.3Hz,2H),4.49(dd,J=5.3Hz,14.3Hz,2H),5.97(s,2H),6.45(d,J=7.5Hz,1H),6.66(d,J=7.8Hz,1H),6.69(s,1H),6.75(d,J=7.8Hz,1H),7.33(d,J=7.5Hz,1H),9.82(s,2H),15.0(s,1H)。
Figure 2005539049
実施例12の手順を用いかつ本分野の技術者に公知の適切な反応体および出発材料を用いることで本発明の他の化合物を調製することができるが、それらには、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:
化合物 名称 MS(m/z)
26 β−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[1− 494
オキソ−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−
ナフチリジン−2−イル)ブチル]−4−ピペリジン酪酸
27 β−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[3− 509
[(1,4,5,6−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−2−
ピリミジニル)アミノ]ベンゾイル]−4−ピペリジン酪酸
28 6−メトキシ−β−[[1−[1−オキソ−3−(5,6,7,8− 467
テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル]−
4−ピペリジニル]メチル]−3−ピペリジンプロピオン酸
29 β−[[1−[1−オキソ−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ− 501
1,8−ナフチリジン−2−イル)ブチル]−4−ピペリジニル]
メチル]−3−キノリンプロピオン酸
30 β−(3−フルオロフェニル)−1−[1−オキソ−3− 454
(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−
イル)プロピル]−4−ピペリジン酪酸
31 β−(3−フルオロフェニル)−1−[1−オキソ−4− 468
(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−
イル)ブチル]−4−ピペリジン酪酸
32 β−[[1−[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ− 487
1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−ピペリジニル]
メチル]−3−キノリンプロピオン酸
33 β−(4−フルオロフェニル)−1−[1−オキソ−3− 454
(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−
イル)プロピル]−4−ピペリジン酪酸
34 β−(4−フルオロフェニル)−1−[1−オキソ−4− 468
(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−
イル)ブチル]−4−ピペリジン酪酸
35 2−メチル−β−[[1−[1−オキソ−3−(5,6,7,8− 452
テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−
ピペリジニル]メチル]−5−ピリミジンプロピオン酸
36 β−(2,3−ジヒドロ−6−ベンゾフラニル)−1− 478
[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−
ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−ピペリジン酪酸
37 β−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−[1−オキソ−3− 472
(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−
イル)プロピル]−4−ピペリジン酪酸
38 β−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−[1−オキソ−4− 486
(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−
イル)ブチル]−4−ピペリジン酪酸
39 1−[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ− 504
1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル]−β−[3−
(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジン酪酸
40 1−[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ− 520
1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル]−β−[4−
(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジン酪酸
41 β−(2−フルオロ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1− 530
[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−
ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−ピペリジン酪酸
42 β−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1− 484
[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−
ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−ピペリジン酪酸
43 1−[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ− 528
1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル]−β−(4−
フェノキシフェニル)−4−ピペリジン酪酸
44 β−[[1−[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ− 487
1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−ピペリジニル]
メチル]−4−イソキノリンプロピオン酸
45 β−[[1−[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ− 437
1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−ピペリジニル]
メチル]−3−ピリジンプロピオン酸
46 β−(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)−1− 478
[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−
ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−ピペリジン酪酸
47 2,4−ジメトキシ−β−[[1−[1−オキソ−3− 498
(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−
イル)プロピル]−4−ピペリジニル]メチル]−5−
ピリミジンプロピオン酸
48 2−メトキシ−β−[[1−[1−オキソ−3− 468
(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−
イル)プロピル]−4−ピペリジニル]メチル]−5−
ピリミジンプロピオン酸
β−[2−[1−[3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)アミノ]ベンゾイル]−4−ピペリジニル]エチル]−3−キノリンプロピオン酸(化合物12)
水素化リチウムアルミニウム(3.11g、0.082モル)をEtO(250mL)に入れることで生じさせた懸濁液をアルゴン下で−55℃に冷却した。化合物3b(18.5g、0.068モル)をEtO(75mL)に入れることで生じさせた溶液を温度が−50℃を超えないように15分間かけて滴下した。冷却用浴を取り外した後、その混合物を5℃になるまで温め、再び−35℃にまで冷却した後、セライト(50g)を加えた。温度を−30℃に維持しながら、その混合物に重硫酸塩溶液(43mLのHOに15.30g)によるクエンチをゆっくり受けさせた。その結果として得た混合物を0℃に温め、セライトを用いて濾過した後、フィルター上の固体状残留物をEtOAc(750mL)そしてHO(500mL)で洗浄した。その有機層を分離した後、0.5NのHCl(100mL)、飽和NaHCO(100mL)そして食塩水(100mL)で洗浄した。その水層をEtOAc(500mL)で抽出した後、その有機層を一緒にして乾燥させ、濾過した後、蒸発させた。その結果として得た残留物をKugelrohr蒸留(1.5−2mmHgで120−140℃)で精製することで化合物13aを無色の油として得た。
3−ブロモキノリン(10.40g、0.05モル)とトリメチルシリルアセチレン(8.48mL、0.06モル)とヨウ化第一銅(0.5g)とトランス−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1g)とTEA(15mL)の混合物を密封管の中で70℃に1時間加熱した。HO(150mL)に続いてEtO(300mL)を加えた。その有機層を分離した後、その水層をEtO(200mL)で抽出した。その有機層を一緒にして乾燥(NaSO)させた後、濃縮した。その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:100%DCM)で精製することで3−(トリメチルシリルエチニル)キノリンを褐色の油として得た。3−(トリメチルシリルエチニル)キノリンを無水MeOH(100mL)に溶解させた後、KCO(0.69g、5ミリモル)を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した後、DCM(250mL)を加えた。この混合物をセライトを用いて濾過した。その濾液に蒸発を受けさせた後、その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物13bをオフホワイト(off−white)の固体として得た。
化合物13b(3.62g、23.6ミリモル)をTHF(150mL)に入れることで生じさせた溶液にアルゴン下でブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、9.44mL、23.6ミリモル)を温度が−60℃を超えないように滴下した後、この混合物を−70℃に冷却した。この混合物を−70℃で15分間撹拌した後、温度を−60から−70℃に維持しながら、化合物13aをTHF(40mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。撹拌を−70℃で30分間行った後の混合物を20分間かけて0℃に温めた後、HO(1mL)を加えた。その結果として得た混合物をKCOで乾燥させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤勾配:DCM/MeOH:100:0から95:5)で精製することで化合物13cを油として得た。化合物13c(6.05g)をピリジン(100mL)に入れることで生じさせた混合物に水添をリンドラーの触媒(1g)の存在下において1psiの水素下で7時間受けさせた。その触媒をセライトを用いた濾過で除去した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤勾配:ヘキサン/EtOAc:9:1から1:1)で精製することで化合物13dを固体として得た。
化合物13d(4.25g、11.53ミリモル)とTEA(1.81mL、13ミリモル)をDCM(80mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にアルゴン下で3−クロロ−3−オキソプロピオン酸メチル(1.24mL、11.53ミリモル)をDCM(20mL)に入れることで生じさせた溶液を30分間かけて滴下した。この混合物を室温で一晩撹拌した。NHCl水溶液(50mL)およびDCM(150mL)を加えた。その有機層を分離した後、飽和NaHCO(100mL)そして食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/EtOAc:4:1から1:1)で精製することで化合物13eを油として得た。
フラスコに水素化ナトリウム[鉱油中60%、0.57g、14.25ミリモル、ヘキサン(3x25mL)で3回洗浄]を入れておいて、これにアルゴン下60℃で、化合物13e(4.45g、9.5ミリモル)をTHF(20mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。この混合物を60℃に15分間加熱した。シリンジを用いてクロロトリメチルシラン(2.41g、19ミリモル)を加えた後の混合物を60℃に4時間加熱した。HO(0.5mL)を加えた後の混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物に蒸発を受けさせ、DCM(250mL)を加えた後、この混合物を乾燥(NaSO)させた。濾過そして蒸発を行った後、その残留物を真空下で130℃に2時間加熱した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM中1%のMeOH)による精製で化合物13fを黄色の油として得た。
化合物13f(0.375g、0.88ミリモル)をMeOH(50mL)に入れることで生じさせた溶液に水添を炭素に10%担持されているパラジウム(120mg)の存在下において1psiの水素下で2時間受けさせた。その触媒をセライトを用いた濾過で除去した後、溶媒を蒸発させることで粗化合物13gを得て、これをそのまま次の反応で用いた。化合物13g(0.35g、0.82ミリモル)をDCM(10mL)に入れることで生じさせた溶液にTFA(10mL)を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した後、真空下で濃縮することで粗化合物13hを得て、これをそのまま次の反応で用いた。
化合物6g(230mg、0.90ミリモル)とNMM(0.385mL、3.5ミリモル)をDMF(8mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にアルゴン下でクロロ蟻酸イソブチル(0.118mL、0.90ミリモル)を加えた。この混合物を0℃で5分間撹拌した後、化合物13h(0.455g、0.82ミリモル)をDMF(7mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。この滴下が終了した後、冷却用浴を取り外した。この混合物を室温で一晩撹拌した。HO(0.5mL)を加えた後の混合物に濃縮を高真空下80℃で受けさせた。その残留物をRP−HPLCで精製することで化合物13iを白色粉末として得た。
化合物13i(0.15g、0.2ミリモル)を1,4−ジオキサン(10mL)に入れることで生じさせた溶液に1NのNaOH水溶液(10mL)を加えた。この反応混合物を室温で20時間撹拌した後、1NのHCl(10mL)で中和した。RP−HPLCによる精製で化合物12を凍結乾燥後に白色粉末として得た。MS(ES+)m/z514(M+H).化合物12の1H−NMR:HNMR(DMSO−d,300MHz)δ0.97−1.86(m,18H),2.66(m,2H),2.90(m,1H),3.55(m,1H),7.14(s,1H),7.18(d,J=8.5Hz,1H),7.24(d,J=8.5Hz,1H),7.44(t,J=7.6Hz,1H),7.65(t,J=7.6Hz,1H),7.78(t,J=7.6Hz,1H),8.01(t,J=8.5Hz,2H),8.19(s,1H),8.35(s,1H),8.91(s,1H)。
Figure 2005539049
実施例13の手順を用いかつ本分野の技術者に公知の適切な反応体および出発材料を用いることで本発明の他の化合物を調製することができるが、それらには、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:
化合物 名称 MS(m/z)
49 β−[2−[1−[3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ− 530
5−ヒドロキシ−2−ピリミジニル)アミノ]ベンゾイル]−4−
ピペリジニル]エチル]−3−キノリンプロピオン酸
50 β−[2−[1−[3−[(3,4,5,6−テトラヒドロ− 513
2−ピリジニル)アミノ]ベンゾイル]−4−ピペリジニル]
エチル]−3−キノリンプロピオン酸
51 β−[2−[1−[1−オキソ−3−(5,6,7,8− 501
テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル]
−4−ピペリジニル]エチル]−3−キノリンプロピオン酸
52 β−[2−[1−[1−オキソ−3−(5,6,7,8− 507
テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル]
−4−ピペリジニル]エチル]−3−キノリンプロピオン酸
53 β−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[3− 506
[(3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリジニル)アミノ]
ベンゾイル]−4−ピペリジンペンタン酸
54 β−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[3− 523
[(1,4,5,6−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−2−
ピリミジニル)アミノ]ベンゾイル]−4−ピペリジンペンタン酸
55 β−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1− 480
[(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−
2−イル)アセチル]−4−ピペリジンペンタン酸
1−[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル]−β−フェニル−4−ピペリジン酪酸(化合物13)
4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン化合物14a(24.42g、189ミリモル)をDMF(200mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にジ−t−ブチルジカーボネート(41.25g、189ミリモル)を一度に加えた。1時間後に冷却用浴を取り外した後、その反応混合物を室温で20時間撹拌した。この反応混合物をEtO(200mL)とHO(500mL)で処理した。その有機層を分離し、飽和NHCl(200mL)そして食塩水(200mL)で洗浄した後、乾燥(MgSO)させた。濾過そして蒸発を行った後に化合物14bを透明な油として得て、これをさらなる精製なしにそのまま用いた。
塩化オクザリル(62.8mL、125.6ミリモル)を乾燥DCM(200mL)に入れることで生じさせた2Mの溶液に−78℃でDMSO(14g、179ミリモル)をDCM(80mL)に入れることで生じさせた溶液を温度が−60℃を超えないように1.5時間かけて滴下した。化合物14aをDCM(30mL)に入れることで生じさせた溶液を−78℃で50分間かけて滴下した。撹拌を−78℃で30分間行った後に冷却用浴を取り外して、反応混合物の温度を30分間かけて−30℃にまで上昇させた。TEA(25.41g、251ミリモル)を加えた後の反応混合物を室温で1時間撹拌した。生じた固体状沈澱物を濾過で除去した後、その濾液を0.3NのHCl(2x100mL)そして食塩水(200mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発させた後、その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤勾配:ヘキサン/EtOAcが100/0から70/30)で精製することで化合物14cを得た。
ホスホノ酢酸トリメチル(13.29g、73ミリモル)をTHF(200mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液にアルゴン下でシリンジを用いて1MのLiHMDS溶液(73mL、73ミリモル)を加えた。次に、この反応混合物を−78℃で20分間撹拌した後、化合物14c(8.3g、36.5ミリモル)をTHF(50mL)に入れることで生じさせた溶液を30分間かけて加えた。撹拌を−78℃で15分間行った後に冷却用浴を取り外して、その反応混合物を還流に2時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却した後、飽和NHCl溶液(40mL)を加えた。EtO(200mL)を加えた後、その有機層を分離し、食塩水(140mL)で洗浄した後、乾燥(NaSO)させた。濾過そして蒸発を行った後、その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤勾配:ヘキサン/EtOAc:100/0から85/15)で精製することで、化合物14dのE異性体とZ異性体の混合物を得た。
O(15mL)の中で化合物14dとフェニルホウ素酸(boronic acid)(1.55g、12.32ミリモル)と[RhCl(Cod)]2(0.1g、0.227ミリモル)とCod(0.557g、5.15ミリモル)を一緒にして、窒素雰囲気下で100℃に3時間加熱した。再びフェニルホウ素酸(1.0g、8.2ミリモル)を加えた後の反応混合物を100℃に更に6時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、EtO(100mL)を加えた後、その有機層を分離した。その水層をEtO(2x100mL)で洗浄し、その有機層を一緒にして乾燥(NaSO)させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物14eを得た。
化合物14e(1.48g、4.09ミリモル)をDCM(14mL)に入れることで生じさせた溶液にTFA(6mL)を加えた。この混合物を室温で20分間撹拌し、真空下で濃縮した後、RP−HPLCで精製することで化合物14fをトリフルオロ酢酸塩として得た。
化合物8a(0.64g、2.64ミリモル)をDMF(30mL)に入れることで生じさせた溶液にアルゴン下でHOBt(0.333g、2.46ミリモル)、EDC(0.47g、2.46ミリモル)およびNMM(0.68g、5.28ミリモル)を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した後、化合物14f(0.66g、1.76ミリモル)とNMM(0.68g、5.28ミリモル)をDMF(10mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。その結果として得た混合物を室温に一晩撹拌した。水(2mL)に続いてDCM(20mL)を加えた。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させた後、濃縮した。その結果として得た粗化合物14gをそのまま次の反応で用いた。化合物14gをジオキサン(2mL)とHO(1mL)に入れることで生じさせた溶液にNaOH(0.78g、19.5ミリモル)を加えた。この混合物を室温で5時間撹拌した後、2NのHClで中和した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をRP−HPLCで精製することで凍結乾燥後に化合物13を得た。
Figure 2005539049
実施例14の手順を用いかつ本分野の技術者に公知の適切な反応体および出発材料を用いることで本発明の他の化合物およびこれらの薬学的に受け入れられる塩を調製することができるが、それらには、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:
化合物 名称 MS(m/z)
56 β−(2−ナフタレニル)−1−[1−オキソ−3− 486
(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−
2−イル)プロピル]−4−ピペリジン酪酸
1,2,3,4−テトラヒドロ−β−[[1−[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−ピペリジニル]メチル]−3−キノリンプロピオン酸の異性体1、2、3および4(化合物19−1、19−2、19−3、19−4)
Weinrebアミド12b(3.00g、10.48ミリモル)と3−ブロモキノリン化合物15a(10.9g、52.38ミリモル)をTHF(120mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに−78℃で20分間かけてn−BuLi(ヘキサン中2.5M、21.0mL、52.38ミリモル)を滴下した。この滴下中、反応混合物を−74℃未満に維持した。この滴下後の混合物を−78℃で30分間撹拌した後、冷却用浴を取り外した。この反応混合物を1時間かけて室温にまで温めた。この反応混合物に水中飽和状態のNHCl(50mL)を添加することでクエンチを受けさせた後、それをEtOAc(100mL)で抽出した。その有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過した後、減圧下で濃縮した。その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製することでケトン化合物15bを黄褐色の発泡体として得た。MS(ES+)m/z355.4(M+H).H−NMR(CDCl,300MHz)δ1.26(m,2H),1.46(s,9H),1.78(m,2H),2.22(m,1H),2.77(m,2H),3.02(d,J=7Hz,2H),4.08−4.18(m,2H),7.64(t,J=7Hz,1H),7.85(t,J=8Hz,1H),7.96(d,J=8Hz,1H),8.17(d,J=8Hz,1H),8.70(br s,1H),9.42(Br s,1H)。
ホスホノ酢酸トリメチル(11.65mL、80.58ミリモル)をTHF(166mL)に入れることで生じさせた溶液に−78℃で10分間かけてNaHMDS(THF中1.0M、67.2mL、67.15ミリモル)を滴下した。その結果として部分的に固化した混合物を−50℃で20分間撹拌した。その結果として生じた濃密に固化した混合物にケトン化合物15b(4.76g、13.43ミリモル)をTHF(119mL)に入れることで生じさせた溶液を−50℃で5分間かけて添加した。添加後に冷却用浴を水浴に変えて、それを15分間撹拌した。次に、この反応混合物を2.5時間還流させた。反応をHPLCで監視した。その混合物を室温に冷却した後、EtOAc(400mL)で希釈し、そしてそれを飽和NaHCO(50mLx2)そして食塩水(50mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、濾過した後、減圧下で濃縮した。その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(100g、6.5x5cm、20%から30%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで、オレフィン化合物15cのE,Z異性体混合物を黄褐色−赤色シロップとして得た。MS(ES+)m/z411.3(M+H)。
オレフィン化合物15c(2.76g、6.72ミリモル)をMeOH(150mL)に入れることで生じさせた溶液に10%Pd/C(水で50%湿っているままの状態で5.52g)を加えた。この溶液に脱気を真空/N下で受けさせた後、60psiのH圧になるまで加圧した。この反応物を室温で22時間撹拌した。この反応混合物を濾過した後、その濾液に濃縮を減圧下で受けさせた。その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(70g、3x25cmのカラム、30%EtOAc/ヘキサンで溶離)で精製することでヒドロキノリン化合物15dを明黄色のゴムとして得ると共に化合物15eを主要でない生成物として得た。
別法として、トルエンを溶媒として用いることができる。化合物15c(17.14g、 ミリモル)の溶液をトルエン(210mL)の中で10%Pd/C(8.6g)およびTEA(2.1mL)と一緒にした。Parr装置を用いて、その反応混合物を50psi下50℃で約28時間振とうした。水素の吸収速度が遅くなった時点で反応を停止させた。クロマトグラフィーにかけることで化合物15dを単離した。MS(ES+)m/z417.1(M+H).HNMR(CDCl,300MHz)δ1.0−1.6(m,6H),1.45(s,9H),2.0−2.7(m,8H),3.00(m,1H),3.26(m,1H),3.67(s,3H),3.83(m,1H),4.11(m,2H),6.49(d,J=8Hz,1H),6.62(t,J=7Hz,1H),6.97(m,2H)。
実施例5で化合物5aを化合物5に変える時に用いた4aの代わりにテトラヒドロナフチリジン化合物8aを用いる以外は同じ方法を用いて15dの異性体を分離しそしてそれらを最終的な生成物である化合物19−1、19−2、19−3および19−4に持って行くことで化合物19の個々のエナンチオマーを調製した。
逐次的キラルクロマトグラフィーを用いて化合物15dの4種類の異性体を分離した。Dynamic Axial CompressionタイプのProchrom LC50カラムを用いて、これに固定相を500グラム充填することで、紫外線引き金調製用HPLC作業(UV triggered preparative HPLC work)を達成した。Prep LC 4000(Waters)四勾配低圧混合用ポンプ、K−2500紫外検出器(KNAUER)、233 XL自動注入装置(Gilson)、402シリンジポンプ(Gilson)、202画分収集装置(Gilson)、rh.7030L画分収集装置用弁(Gilson)およびUnipoint制御ソフトウエア(Gilson)を用いた。Chiralpak(商標)ODカラム:20μmのシリカゲルを覆っているセルローストリス−(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)、ID:5cm、長さ41cm、溶離剤としてメタノールを使用:80mL/分で100体積%および波長:220nMを用いて異性体15d−1と15d−2(溶離して来る順を基に番号を付けた:最初に溶離して来る異性体1)を異性体15d−3と15d−4から分離した。その結果として15d−1と15d−2を混合物として得ると共に15d−3と15d−4を混合物として得た。キラルカラム:Chiralpak(商標)AD:20μmのシリカゲルを覆っているアミローストリス−(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)、ID:5cm、長さ41cm、溶離剤としてエタノールを使用:80mL/分で100体積%および波長:220nMを用いて、異性体15d−1と15d−2を分離した。その結果として2種類の高純度異性体15d−1と15d−2を得た後、実施例5に記述した方法を用いることに加えて適切な反応体および出発材料を用いることで、それぞれ個々別々に19−1および19−2に変化させた。
キラルカラム:Chiralpak(商標)AD:20μmのシリカゲルを覆っているアミローストリス−(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)、500g、ID:5cm、長さ41cm、溶離剤としてエタノールを使用:80mL/分で100体積%および波長:220nMを用いて、異性体15d−3と15d−4を分離した。その結果として2種類の高純度異性体15d−3と15d−4を得た後、実施例5に記述した方法を用いることに加えて適切な反応体および出発材料を用いることで、それぞれ個々別々に19−3および19−4に変化させた。
化合物19−1、19−2、19−3、19−4:H−NMR(DMSO−d,300MHz)δ0.86−2.95(m、24H),3.22(br d,1H),3.41(br s,2H),3.82(br d,1H),4.37(br d,1H),6.65(m,3H),6.95(m,2H),7.61(d,J=7Hz,1H),7.95(br s,1H)。
Figure 2005539049
Figure 2005539049
実施例19の手順を用いかつ本分野の技術者に公知の適切な溶媒および出発材料を用いることで本発明の他の化合物の個々の異性体およびこれらの薬学的に受け入れられる塩を調製することができるが、それらには、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:
化合物 名称 MS(m/z)
5−1 1,2,3,4−テトラヒドロ−β−[1−[1−オキソ− 491
5−2 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−
5−3 2−イル)ブチル]−4−ピペリジニル]−3−キノリンプロピオン酸
5−4
58a 5,6,7,8−テトラヒドロ−β−[1−[1−オキソ− 491
4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−
2−イル)ブチル]−4−ピペリジニル]−3−キノリンプロピオン酸
58b 5,6,7,8−テトラヒドロ−β−[1−[1−オキソ− 491
4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−
2−イル)ブチル]−4−ピペリジニル]−3−キノリンプロピオン酸
Figure 2005539049
N−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−[[1−[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−ピペリジニル]メチル]−3−キノリンプロピオン酸(化合物67)
実施例15に記述したように化合物15dを化合物19に変化させる目的で用いた手順と同じ手順を用いて化合物67を調製したが、この場合にはBoc脱保護段階に先立って中間体化合物15dにアルキル置換を受けさせておいた。化合物15dを化合物19に変化させる様式と同じ様式で、そのアルキル置換生成物である化合物16aを化合物67に変化させた。化合物15d(280mg、0.67ミリモル)を無水DMF(10mL)に溶解させた後、2,6−ジ−t−ブチルピリジン(0.181mL、0.81ミリモル)およびヨードメタン(0.050mL、0.81ミリモル)で処理して、室温に20時間置いた。粗反応混合物に蒸発を受けさせた後、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20%のEtOAc、トリエチルアミンを数滴)による精製を受けさせることで、16a(90mg、31%)をガラス状固体として得た。MS(ES+)m/z431(M+H).H NMR(DMSO−d,300MHz)δ1.0−1.7(m,7H),1.45(s,9H),2.0−2.7(m,8H),2.88(s,3H),3.01(m,1H),3.09(m,1H),3.67(s,3H),4.01(m,2H),6.4−6.6(m,2H),6.96(d,J=7Hz,1H),7.08(t,J=8Hz,1H)。

化合物 名称 MS(m/z)
67 N−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−[[1− 505
[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−
ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−ピペリジニル]
メチル]−3−キノリンプロピオン酸
Figure 2005539049
4−[1−(3−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−酪酸t−ブチルエステル(化合物70)
化合物3dを化合物3eに変化させる目的で実施例3に記述した手順を用いて化合物14dを化合物17aに変化させた。MS(ES+)m/z286(M+H)。
化合物3eを化合物3fに変化させる目的で実施例3に記述した手順を用いて化合物17aを化合物17bに変化させた。MS(ES+)m/z186(M+H)。
化合物14fを化合物14gに変化させる目的で実施例14に記述した手順を用いて化合物17bを化合物8aと反応させることで化合物17cを得た。MS(ES+)m/z374.2(M+H)。
化合物17c(1.8g、4.82ミリモル)をMeOH(9mL)に入れることで生じさせた溶液に3NのNaOH(3.21mL、9.63ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を室温で4.5時間撹拌した。2NのHCl(4.82mL、9.64ミリモル)を加えた後、その混合物に濃縮を減圧下で受けさせた。その残留物にDCMを加えた後、固体を濾過で除去した。その濾液に蒸発を受けさせることで化合物17dを得た。MS(ES+)m/z360.3(M+H)。
化合物17d(0.3g、0.83ミリモル)をDCM(2mL)に入れることで生じさせた溶液にt−ブタノール(0.476mL、4.98ミリモル)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCM中1M、1mL、1ミリモル)およびDMAP(DCM中1M、0.11mL、0.11ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その混合物を濾過した後、減圧下で濃縮し、その残留物をRP−HPLC(10−90% MeCN/水、0.1%TFA)で精製することで化合物70を得た。MS(ES+)m/z388.4(M+H).H NMR(CDCl,300MHz)δ0.98−1.86(m,9H),1.42(s,9H),1.93(m,2H),2.20(t,J=7.5Hz,2H),2.58(t,J=7.5Hz,1H),2.68−3.10(m,7H),3.50(t,J=5.4Hz,2H),4.05(d,J=12.3Hz,1H),4.54(d,J=12.3Hz,1H),6.49)d,J=6.9Hz,1H),7.33(d,J=6.9Hz,1H)。
Figure 2005539049
実施例17の手順を用いかつ本分野の技術者に公知の適切な反応体および出発材料を用いることで本発明の他の化合物を調製することができるが、それらには、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:
化合物 名称 MS(m/z)
68 4−[1−(3−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8] 388.4
ナフチリジン−2−イル−プロピオニル)−ピペリジン−
4−イル]−酪酸エチルエステル
69 4−[1−(3−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8] 402.3
ナフチリジン−2−イル−プロピオニル)−ピペリジン−
4−イル]−酪酸イソプロピルエステル
71 4−[1−(3−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8] 472.5
ナフチリジン−2−イル−プロピオニル)−ピペリジン−
4−イル]−酪酸オクチルエステル
72 4−[1−(3−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8] 416.4
ナフチリジン−2−イル−プロピオニル)−ピペリジン−
4−イル]−酪酸イソブチルエステル
73 4−[1−(3−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8] 374.2
ナフチリジン−2−イル−プロピオニル)−ピペリジン−
4−イル]−酪酸メチルエステル
4−[1−(3−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−酪酸2,2−ジメチル−プロピオニルオキシメチルエステル(化合物74)
化合物17c(1.8g、4.82ミリモル)をMeOH(10mL)に入れることで生じさせた溶液に3NのNaOH(3.21mL、9.63ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を室温で4時間撹拌した後、減圧下で濃縮することで18aを得た。MS(ES+)m/z360.3(M+H)。
化合物18a(0.5g、1.3ミリモル)をアセトン(10mL)に入れることで生じさせた懸濁液にピバリン酸クロロメチル(0.21mL、1.46ミリモル)および25%のNaI水溶液(0.13mL)を加えた後、その結果として得た混合物を加熱して5時間還流させた。溶媒を減圧下で除去した後、その残留物をRP−HPLC(10−90% MeCN/水、0.1%TFA)で精製することで化合物74を得た。MS(ES+)m/z474.3(M+H).H NMR(CDCl,300MHz)δ1.05(m,2H),1.20(s,9H),1.27(m,2H),1.50(m,1H),1.67(m,2H),1.77(m,2H),1.95(m,2H),2.37(t,J=7.8Hz,2H),2.57(t,J=13.2Hz,1H),2.75(t,J=7.5Hz,2H),2.82(m,2H),2.95−3.10(m,3H),3.51(t,J=6Hz,2H),4.05(d,J=13.2Hz,1H),4.56(d,J=13.2Hz,1H),5.76(s,2H),6.50(d,J=7.5Hz,1H),7.33(d,J=7.5Hz,1H)。
Figure 2005539049
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−4−[1−(3−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−酪酸(化合物36a)
化合物12bを化合物12dに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物12bをn−BuLiおよび6−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン19a[Organic Letters(2001)、3(21)、3357−3360に記述されているようにして1,4−ジブロモ−2−フルオロベンゼンから3段階で化合物19aを得た]と反応させることで化合物19bに変化させた。MS(ES+)m/z368.4(M+Na)。
化合物12dを化合物12eに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物19bを化合物19cに変化させた。MS(ES+)m/z424.4(M+Na)。
化合物12eを化合物12fに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物19cを化合物19dに変化させた。MS(ES+)m/z426.5(M+Na)。
メタノールを溶離剤として用いたキラルカラム[固定相:Chiralpak AD20μm(Daicel);溶離剤:メタノール;カラム直径:50mm;検出器:0.5mmのKnauer超調製用セル(superpreparative cell);波長:225nm]を用いてラセミ化合物19dをエナンチオマー的に高純度の2種類の化合物19eと19fに分離した。化合物19f(2番目に溶離して来る異性体):[α]20 −24.3(c0.717、MeOH)。化合物19e(最初に溶離して来る異性体):[α]20 +24.8(c0.775、MeOH)。
化合物12fを化合物12gに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物19fを化合物19gに変化させた。MS(ES+)m/z304.4(M+H)。
化合物12gを化合物12hに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物19gを化合物19hに変化させた。MS(ES+)m/z492(M+H)。
粗化合物19hをMeOH(20mL)に溶解させた後、3NのNaOH水溶液(6mL)を加えた。この混合物を室温で5時間撹拌した後、2NのHClで中和した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をRP−HPLCで精製することで化合物36aを得た。MS(ES+)m/z478.8(M+H).HNMR(CDCl,300MHz)δ1.09−1.07(m,2H),1.27(m,1H),1.40−1.86(m,3H),1.73−2.0(m,3H),2.42(t,J=12.5Hz,J=4.4Hz,1H),2.55(d,J=7.3Hz,2H),2.67−3.24(m,10H),3.5(br s,2H),3.93(dd,J=19.8Hz,J=16.2Hz,1H),4.43(dd,J=16.2Hz,J=14.7Hz,1H),4.57(t,J=7.5Hz,1H),6.62(s,1H),6.67(d,J=8.1Hz,1H),7.10(d,J=8.1Hz,1H),7.33(d,J=7.5Hz,1H),8.41(br s,1H),分析 C2835−1.05HCl−0.6HOについての計算値:C,63.86;H,7.13;N,7.98;Cl,7.07;HO,2.06.実測値:C,63.67;H,7.32;N,8.12;Cl,6.94;HO,1.91.[α]20 −31.11(c0.675,MeOH)。
化合物19fを化合物36aに変化させる目的で記述した手順を用いて速く移動するエナンチオマー化合物19eからエナンチオマー36bを得た。
Figure 2005539049
3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−4−[1−(3−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−酪酸(化合物76)
ブロモ−メトキシフェノール化合物20a(10g、49.2ミリモル)とN,N−ジエチル−N−ジイソプロピルアミン(0.7g、54.2ミリモル)を乾燥DCM(100mL)に入れることで生じさせた溶液に2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロライド(9.03g、54.2ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を室温で2時間撹拌した後、水および食塩水を加えた。その有機層を分離してNaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した後、その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離剤:ヘキサン:EtOAcが9:1)で精製することで化合物20bを得た。MS(ES+)m/z396/398(M+H)。
化合物12bを化合物12dに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物12bを化合物20cに変化させた。MS(ES+)m/z502.2(M+Na)。
化合物12dを化合物12eに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物20cを化合物20dに変化させた。MS(ES+)m/z558.2(M+Na)。
化合物12eを化合物12fに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物20dを化合物20eに変化させた。MS(ES+)m/z408.3(M+H)。
化合物12fを化合物12gに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物20eを化合物20fに変化させた。MS(ES+)m/z301.1(M+H)。
化合物12gを化合物12hに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物20fを化合物20gに変化させた。MS(ES+)m/z496.8(M+H)。
化合物12hを化合物11に変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物20gを化合物76に変化させた。MS(ES+)m/z482.4(M+H).HNMR(DMSO−d,300MHz)δ0.93(m,2H),1.25(m,1H),1.5(m,3H),1.8(m,3H),2.47(m,6H),2.72(m,3H),2.83(d,J=7.3Hz,2H),2.99(m,1H),3.40(br s,2H),3.74(s,3H),3.77(dd,J=14.7Hz,J=14.3Hz,1H),4.28(dd,J=14.7Hz,J=14.3Hz,1H),6.60(d,J=8.1Hz,1H),6.63(d,J=7.2Hz,1H),6.66(d,J=8.1Hz,1H),6.77(br s,1H),7.59(d,J=7.2Hz,1H),8.04(br s,1H)。
Figure 2005539049
本分野の技術者に公知の一般的な方法、出発材料および反応体を用いて化合物76のヒドロキシル置換基がアルキル置換またはアシル置換されている誘導体を製造することができる。
3−(3−メチルアミノ−フェニル)−4−[1−(3−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−酪酸(化合物79)
3−ブロモアニリン化合物21a(2mL、18.4ミリモル)とジ−t−ブチルジカーボネート(4.05g、18.6ミリモル)をTHF(20mL)に入れることで生じさせた溶液をN下で加熱して30時間還流させた。この混合物に蒸発を減圧下で受けさせた後、その残留物をEtOAcに溶解させた。その溶液を飽和NaHCO溶液そして食塩水で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、濾過した後、蒸発させることで化合物21bを得た。MS(ES+)m/z256.8/258.8(M−CH)。
化合物21b(4.18g、15.4ミリモル)とヨウ化メチル(1.21mL、19.5ミリモル)をDMF(50mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に水素化ナトリウム(油中60%;0.78g、19.5ミリモル)を少しづつ加えた。その結果として得た混合物を室温に温めて1時間撹拌した。この混合物を氷水の中に注ぎ込んだ後、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過した後、減圧下で蒸発させることで化合物21cを得た。MS(ES+)m/z270.9/272.9(M−CH)。
化合物12bを化合物12dに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物21cを化合物21dに変化させた。MS(ES+)m/z455.0(M+Na)。
化合物12dを化合物12eに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物21dを化合物21eに変化させた。MS(ES+)m/z510.9(M+Na)。
化合物12eを化合物12fに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物21eを化合物21fに変化させた。MS(ES+)m/z512.8(M+Na)。
化合物12fを化合物12gに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物21fを化合物21gに変化させた。MS(ES+)m/z291.0(M+H)。
化合物12gを化合物12hに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物21gを化合物21hに変化させた。MS(ES+)m/z479.0(M+H)。
化合物12hを化合物11に変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物21hを化合物79に変化させた。MS(ES+)m/z465.0(M+H).HNMR(DMSO−d,300MHz)δ0.99(m,2H),1.21(m,1H),1.4−1.65(m,3H),1.72(m,1H),1.86(m,2H),2.3−3.0(m,13H),3.17(m,1H),3.42(m,2H),3.87(dd,J=17.7Hz,J=15.2Hz,1H),4.40(dd,J=15.2Hz,J=11.6Hz,1H),6.41(d,J=7.5Hz,1H),7.1−7.4(m,5H)。
Figure 2005539049
実施例21の手順を用いかつ本分野の技術者に公知の適切な反応体および出発材料を用いることで本発明の他の化合物を調製することができるが、それらには、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:
化合物 名称 MS(m/z)
78 3−(3−エチルアミノ−フェニル)−4−[1− 479.0
(3−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−
2−イル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−酪酸
3−ナフタレン−2−イル−4−[1−(3−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−酪酸(化合物56a)
化合物12bを化合物19bに変化させる目的で実施例19に記述した手順を用いて化合物12bを2−ブロモナフタレンと反応させることで化合物22aに変化させた。MS(ES+)m/z376(M+Na)。
化合物19bを化合物19cに変化させる目的で実施例19に記述した手順を用いて化合物22aを化合物22bに変化させた。MS(ES+)m/z432.1(M+Na)。
化合物19cを化合物19dに変化させる目的で実施例19に記述した手順を用いて化合物22bを化合物22cに変化させた。MS(ES+)m/z434.1(M+Na)。
エタノールを溶離剤として用いたキラルカラム[固定相:Chiralpak AD20μm(Daicel);カラム直径:50mm;検出器:0.5mmのKnauer超調製用セル;波長:225nm]を用いてラセミ化合物22cをエナンチオマー的に高純度の2種類の化合物22dと22eに分離した。22d(最初に溶離して来る異性体):[α]20 +0.177(c0.75、MeOH)。22e(2番目に溶離して来る異性体):[α]20 −0.167(c0.683、MeOH)。
化合物19fを化合物19gに変化させる目的で実施例19に記述した手順を用いて化合物22eを化合物22fに変化させた。MS(ES+)m/z312.0(M+H)。
化合物19gを化合物19hに変化させる目的で実施例19に記述した手順を用いて化合物22fを化合物8aと反応させることで化合物22gを得た。MS(ES+)m/z500.0(M+H)。
化合物19hを化合物36aに変化させる目的で実施例19に記述した手順を用いて化合物22gを化合物56aに変化させた。MS(ES+)m/z486.0(M+H).HNMR(CDCl,300MHz)δ0.95−1.35(m,3H),1.44−2.0(m,6H),2.35(t,J=12.7Hz,1H),2.55−3.1(m,9H),3.40(m,3H),3.89(m,1H),4.42(m,1H),6.45(d,J=7.4Hz,1H),7.24(d,J=7.4Hz,1H),7.35(d,J=8.1Hz,1H),7.45(m,2H),7.65(s,1H),6.45(d,J=7.4Hz,1H),7.7−7.85(m,3H),分析 C3035−1.1HCl−0.75HOについての計算値:C,66.83;H,7.03;N,7.80;Cl,7.24;HO,2.51.実測値:C,66.53;H,7.26;N,8.15;Cl,7.27;HO,2.39.[α]20 −0.193(c0.717,MeOH)。
22eを化合物56aに変化させる目的で記述した手順を用いて速く移動するエナンチオマー22dからエナンチオマー56bを得た。
Figure 2005539049
3−(3−フルオロ−フェニル)−4−[1−(3−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−ブチラミド(化合物64)
化合物12bを化合物12dに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物12bを1−ブロモ−3−フルオロベンゼンと反応させることで化合物23aに変化させた。MS(ES+)m/z344(M+Na)。
化合物12dを化合物12eに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物23aをシアノメチルホスホン酸ジエチルと反応させることで化合物23bに変化させた。MS(ES+)m/z367.4(M+Na)。
化合物23b(2.06g、5.98ミリモル)をEtOH(50mL)に入れることで生じさせた溶液に水添を炭素に10%担持されているパラジウム(200mg)の存在下において5psiで40時間受けさせた。触媒をセライトを用いた濾過で除去した。その濾液に濃縮を真空下で受けさせることで化合物23cを得た。MS(ES+)m/z369.5(M+Na)。
化合物12fを化合物12gに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物23cを化合物23dに変化させた。MS(ES+)m/z247(M+H)。
化合物12gを化合物12hに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物23dを化合物8aと反応させることで化合物23eを得た。MS(ES+)m/z435(M+H)。
化合物23e(150mg、0.345ミリモル)と12NのHCl(10mL)の混合物を40℃に3時間加熱した。その混合物に蒸発乾固を受けさせた後、更に凍結乾燥で乾燥させることで化合物64を得た。MS(ES+)m/z453.5(M+Na).HNMR(DMSO−d,300MHz)δ0.8−1.1(m,2H),1.25(m,1H),1.4−1.65(m,3H),1.7−1.9(m,4H),2.25−2.5(m,4H),2.7−2.9(m,8H),3.21(m,1H),3.82(t,J=13.6Hz,1H),4.31(t,J=13.6Hz,1H),6.66(d,J=7.3Hz,1H),6.71(br s,1H),6.95−7.15(m,3H),7.25(br s,1H),7.36(dd,J=15.1Hz,J=7.3Hz,1H),7.63(d,J=7.3Hz,1H),7.98(br s,1H),13.77(br s,1H)。
Figure 2005539049
3−(3−フルオロ−フェニル)−4−[1−(3−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル−プロピル]−ピペリジン−4−イル]−酪酸(化合物81)
化合物8a(2.0g、8.2ミリモル)を乾燥THF(60mL)に入れることで生じさせた0℃の懸濁液に水素化リチウムアルミニウム(THF中1.0M、16.5mL、16.5ミリモル)をゆっくり加えた。冷却用浴を取り外した後、その混合物を室温で24時間撹拌した。その混合物に水によるクエンチを受けさせた後、セライトを加えた。この混合物をEtOおよびEtOAcで抽出した。その有機相をNaSOで乾燥させ、濾過した後、減圧下で濃縮することで化合物24aを得た。MS(ES+)m/z193.2(M+H)。
クロロクロム酸ピリジニウム(0.67g、3.12ミリモル)をDCM(5mL)に入れることで生じさせた懸濁液に化合物24a(0.5g、2.6ミリモル)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。ジエチルエーテルを加えた後の混合物を濾過した。その濾液をNaSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を減圧下で除去することで24aと24bの混合物を得て、これをそのまま次の反応で用いた。化合物24b:MS(ES+)m/z191.1(M+H)。
24aと24b(0.01g、0.05ミリモル)とピペリジン化合物24c[0.015g、0.05ミリモル;化合物12aを化合物12gに変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて得たが、この場合には、4−ブロモ−1,2−(メチレンジオキシ)ベンゼン(化合物12c)の代わりにブロモ−3−フルオロベンゼンを用いて、それを反応させることで化合物12fに類似した3−フルオロフェニル化合物を生じさせた]をDCM(0.2mL)に入れることで生じさせた混合物にトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(25.6mg、0.074ミリモル)を加えた後、この混合物を室温で4時間撹拌した。ジエチルエーテルを加えた後、その有機層を分離してNaSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾過で除去した後、溶媒を減圧下で除去した。その残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤勾配:DCM:MeOH:NHOH;100:0:0から90:9:1)で精製することで化合物24dを得た。MS(ES+)m/z454.4(M+H)。
化合物12hを化合物11に変化させる目的で実施例12に記述した手順を用いて化合物24dを化合物81に変化させた。MS(ES+)m/z440.5(M+H)。
Figure 2005539049
β−(3−フルオロフェニル)−1−[1−オキソ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル]−4−ピペリジン酪酸(化合物30aおよび30b)
実施例12に挙げた手順に従って化合物30の合成を行ったが、ここでは、4−ブロモ−1,2−(メチレンジオキシ)ベンゼン(化合物12c)の代わりにブロモ−3−フルオロベンゼンを用いて、それを反応させることで化合物12fに類似した3−フルオロフェニル化合物を生じさせた。
実施例19に挙げた手順に一般的に従って追加的化合物30を2種類の異性体(化合物30aおよび化合物30b)に分割したが、この場合の固定相はChiralcel Odであり、溶離剤はヘキサン/EtOHが95/5であり、波長は220nmであった。最も興味の持たれる異性体が2番目に溶離して来る異性体であった。実施例12に挙げたようにして化合物12fを用いた合成を完了することで、その分離した異性体を化合物30aと30bに変化させて化合物30aおよび30bを得た。
見込実施例26
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−4−[1−(3−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−プロピオン酸(化合物80)
化合物3bを化合物3cに変化させる目的で実施例3に記述した手順を用いて化合物3bを6−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフランと反応させてそれに変換を受けさせることで化合物26aを生じさせることができる。
化合物3cを化合物3dに変化させる目的で実施例3に記述した手順を用いて化合物26aに変換を受けさせることで化合物26bを生じさせることができる。
化合物3dを化合物3eに変化させる目的で実施例3に記述した手順を用いて化合物26bに変換を受けさせることで化合物26cを生じさせることができる。
化合物3eを化合物3gに変化させる目的で実施例3に記述した手順を用いて化合物26cに変換を受けさせることで化合物26dを生じさせることができる。
化合物3fを化合物3gに変化させる目的で実施例3に記述した手順を用いて化合物26dに変換を受けさせることで化合物26eを生じさせることができる。
化合物4aを化合物4bに変化させる目的で実施例4に記述した手順を用いて化合物26eに変換を受けさせることで化合物26fを生じさせることができる。
化合物4bを化合物4に変化させる目的で実施例4に記述した手順を用いて化合物26fに変換を受けさせることで化合物80を生じさせることができる。
Figure 2005539049
生物学的実験実施例
本明細書の以下に記述する生物学的研究で立証するように、本発明の化合物は表1に示すようにインテグリン介在疾患の治療で用いるに有用なαvβ3およびαvβ5インテグリン受容体拮抗薬である。
[実施例1]
インビトロ固相精製αvβ3結合検定
ビトロネクチン/αvβ3結合検定方法をMehta他(Biochem J.、1998、330、861)から引き出した。ヒトαvβ(Chemicon International Inc.、Temecula、CA)をTris緩衝液(20mMのTris、1mMのCaCl、1mMのMgCl、10μMのMnCl、150mMのNaCl)に1μg/mlの濃度で溶解させ、Immulonの96個ウエルプレート(Dynex Technologies、Chantilly、VA)上に4℃で一晩かけて固定した。ブロッキング用緩衝液(Tris緩衝液中3%のBSA)を用いてプレートを洗浄しかつ37℃で2時間処理した。次に、Tris緩衝液で構成させた検定用緩衝液でプレートを2回濯いだ。2nMのビトロネクチン(Sigma、セントルイス、MO)を添加する直前に、合成した化合物をウエルに重複して加えた。インキュベーションを37℃で3時間行った後のプレートを検定用緩衝液で5回洗浄した。抗−ヒトビトロネクチンIgGウサギポリクローナル抗体(Calbiochem、サンディエゴ、CA)を添加(1:2000)した後のプレートを室温で1時間インキュベートした。ビオチン標識付き抗−ウサギIgGが用いられているVectaStain ABCペルオキシダーゼキット試薬(Vector Laboratories、Burlingame、CA)を用いて、結合した抗体を検出した。Moleclar Devices(Sunnyvale、CA)ミクロプレート読み取り装置を用いてプレートを490nmで読み取った。表1に、本発明の代表的な化合物が示したインビトロ固相精製αvβ3結合検定の結果を示す。
[実施例2]
インビトロ固相精製GP IIb/IIIa結合検定
RGD−アフィニティー精製GP IIb/IIIa(有効範囲0.5−10μg/mL)を10mMのHEPES、150mMのNaCl、1mMのMgCl(pH7.4)に入れて、それで96個ウエルのImmulon−2ミクロタイタープレート(Dynatech−Immulon)を50μL/ウエルになるように覆った。このプレートに覆いを付けてそれを4℃で一晩インキュベートした。そのGP IIb/IIIa溶液を廃棄した後、5%のBSAを150μL添加して、室温で1−3時間インキュベートした。そのプレートを修飾Tyrodes緩衝液で広範囲に洗浄した。試験化合物を入れておいたウエル(25μL/ウエル)にビオチニル化フィブリノーゲン(25μL/ウエル)を2xの最終濃度になるように加えた。このプレートに覆いを付けてそれを室温で2−4時間インキュベートした。インキュベーションが終了する20分前に1滴の試薬A(VectaStain ABC Horseradish Peroxidaseキット、Vector Laboratories,Inc.)と1滴の試薬Bを添加し、5mLの修飾Tyrodes緩衝液混合物と混合して放置した。そのリガンド溶液を廃棄した後、そのプレートを修飾Tyrodes緩衝液で洗浄した(5x200μL/ウエル)。Vecta Stain HRP−ビオチン−アビジン試薬(50μL/ウエル、この上で調製した如き)を加えた後、室温で15分間インキュベートした。Vecta Stain溶液を廃棄した後、ウエルを修飾Tyrodes緩衝液で洗浄した(5x200μL/ウエル)。現像用緩衝液[50mMのクエン酸/燐酸塩緩衝液(pH5.3)を10mL、o−フェニレンジアミンを6mg、30%のHを6μL、50μL/ウエル]を加えて室温で3−5分間インキュベートした後、2NのHSO(50μL/ウエル)を加えた。490nMの所の吸光度を読み取った。表1に、本発明の代表的な化合物が示したインビトロ固相精製GP IIb/IIIa結合検定の結果を示す。
[実施例3]
インビトロ固相精製αvβ5結合検定
Immulonの96穴プレート(Dynex Technologies)にαvβの代わりに精製ヒトαvβ(Chemicon International,Inc.)を1μg/mL固定する以外は実施例2のビトロネクチン/αvβ結合検定と同じ様式でビトロネクチン/αvβ結合検定方法を実施した。この検定の緩衝液、試薬およびインキュベーション時間を包含する他の面は全部変えないままである。
Figure 2005539049
Figure 2005539049
Figure 2005539049
Figure 2005539049
Figure 2005539049
Figure 2005539049
この上に示した明細に説明の目的で示した実施例を伴わせて本発明の原理を教示してきたが、本発明の実施は本請求の範囲およびこれらの相当物の範囲内に入る如き通常の変形、適応形および修飾形の全部を包含するとことは理解されるであろう。

Claims (69)

  1. 式(I)または式(II):
    Figure 2005539049
    [式中、
    Wは、−C0−6アルキル(R)、−C1−6アルキル(R1a)、−C0−6アルキル−アリール(R,R)、−C0−6アルキル−ヘテロシクリル(R,R)、−C0−6アルコキシ(R)、−C0−6アルコキシ−アリール(R,R)および−C0−6アルコキシ−ヘテロシクリル(R,R)から成る群から選択され、
    は、水素、−N(R、−N(R)(R)、−N(R)(R)、−ヘテロシクリル(R)および−ヘテロアリール(R)から成る群から選択され、
    1aは、−C(R)(=N−R)、−C(=N−R)−N(R、−C(=N−R)−N(R)(R)、−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−R、−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−N(R、−C(=N−R)−N(R)−CO−R、−C(=N−R)−N(R)−SO−C1−8アルキル(R)および−C(=N−R)−N(R)−SO−N(Rから成る群から選択され、
    は、水素および−C1−8アルキル(R)から成る群から選択され、
    は、−C(=O)−R、−C(=O)−N(R、−C(=O)−シクロアルキル(R)、−C(=O)−ヘテロシクリル(R)、−C(=O)−アリール(R)、−C(=O)−ヘテロアリール(R)、−C(=O)−N(R)−シクロアルキル(R)、−C(=O)−N(R)−アリール(R)、−CO−R、−CO−シクロアルキル(R)、−CO−アリール(R)、−C(R)(=N−R)、−C(=N−R)−N(R、−C(=N−R)−N(R)(R)、−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−R、−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−N(R、−C(=N−R)−N(R)−CO−R、−C(=N−R)−N(R)−SO−C1−8アルキル(R)、−C(=N−R)−N(R)−SO−N(R、−N(R)−C(R)(=N−R)、−N(R)−C(=N−R)−N(R、−N(R)−C(=N−R)−N(R)(R)、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−R、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−N(R、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−CO−R、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−SO−C1−8アルキル(R)、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−SO−N(R、−SO−C1−8アルキル(R)、−SO−N(R、−SO−シクロアルキル(R)および−SO−アリール(R)から成る群から選択され、
    は、−シクロアルキル(R)、−ヘテロシクリル(R)、−アリール(R)および−ヘテロアリール(R)から成る群から選択され、
    は、水素、−C1−8アルコキシ(R)、−NH、−NH−C1−8アルキル(R)、−N(C1−8アルキル(R))、−C(=O)H、−C(=O)−C1−8アルキル(R)、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−8アルキル(R)、−C(=O)−N(C1−8アルキル(R))、−C(=O)−NH−アリール(R10)、−C(=O)−シクロアルキル(R10)、−C(=O)−ヘテロシクリル(R10)、−C(=O)−アリール(R10)、−C(=O)−ヘテロアリール(R10)、−COH、−CO−C1−8アルキル(R)、−CO−アリール(R10)、−C(=NH)−NH、−SH、−S−C1−8アルキル(R)、−S−C1−8アルキル−S−C1−8アルキル(R)、−S−C1−8アルキル−C1−8アルコキシ(R)、−S−C1−8アルキル−NH−C1−8アルキル(R)、−SO−C1−8アルキル(R)、−SO−NH、−SO−NH−C1−8アルキル(R)、−SO−N(C1−8アルキル(R))、−SO−アリール(R10)、シアノ、(ハロ)1−3、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、−シクロアルキル(R10)、−ヘテロシクリル(R10)、−アリール(R10)および−ヘテロアリール(R10)から成る群から独立して選択される1から2個の置換基であり、
    は、これが窒素原子と結合している時には、水素、−C1−8アルキル(R)、−C(=O)H、−C(=O)−C1−8アルキル(R)、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−8アルキル(R)、−C(=O)−N(C1−8アルキル(R))、−C(=O)−NH−アリール(R10)、−C(=O)−シクロアルキル(R10)、−C(=O)−ヘテロシクリル(R10)、−C(=O)−アリール(R10)、−C(=O)−ヘテロアリール(R10)、−COH、−CO−C1−8アルキル(R)、−CO−アリール(R10)、−C(=NH)−NH、−SO−C1−8アルキル(R)、−SO−NH、−SO−NH−C1−8アルキル(R)、−SO−N(C1−8アルキル(R))、−SO−アリール(R10)、−シクロアルキル(R10)および−アリール(R10)から成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてRは、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−8アルキル(R)、−C1−8アルコキシ(R)、−O−シクロアルキル(R10)、−O−アリール(R10)、−C(=O)H、−C(=O)−C1−8アルキル(R)、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−8アルキル(R)、−C(=O)−N(C1−8アルキル(R))、−C(=O)−NH−アリール(R10)、−C(=O)−シクロアルキル(R10)、−C(=O)−ヘテロシクリル(R10)、−C(=O)−アリール(R10)、−C(=O)−ヘテロアリール(R10)、−COH、−CO−C1−8アルキル(R)、−CO−アリール(R10)、−C(=NH)−NH、−SO−C1−8アルキル(R)、−SO−NH、−SO−NH−C1−8アルキル(R)、−SO−N(C1−8アルキル(R))、−SO−アリール(R10)、−SH、−S−C1−8アルキル(R)、−S−C1−8アルキル−S−C1−8アルキル(R)、−S−C1−8アルキル−C1−8アルコキシ(R)、−S−C1−8アルキル−NH−C1−8アルキル(R)、−NH、−NH−C1−8アルキル(R)、−N(C1−8アルキル(R))、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、−シクロアルキル(R10)、−ヘテロシクリル(R10)、−アリール(R10)および−ヘテロアリール(R10)から成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、
    は、水素、−C1−8アルコキシ、−NH、−NH−C1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)、−C(=O)H、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−8アルキル、−C(=O)−N(C1−8アルキル)、−COH、−CO−C1−8アルキル、−SO−C1−8アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1−8アルキル、−SO−N(C1−8アルキル)、シアノ、(ハロ)1−3、ヒドロキシ、ニトロおよびオキソから成る群から選択され、
    10は、これが窒素原子と結合している時には、水素、−C1−8アルキル、−C(=O)H、−C(=O)−C1−8アルキル、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−8アルキル、−C(=O)−N(C1−8アルキル)、−COH、−CO−C1−4アルキル、−SO−C1−8アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1−8アルキルおよび−SO−N(C1−8アルキル)から成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてR10は、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−8アルキル、−C1−8アルコキシ、−C(=O)H、−C(=O)−C1−8アルキル、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−8アルキル、−C(=O)−N(C1−8アルキル)、−COH、−CO−C1−4アルキル、−SO−C1−8アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1−8アルキル、−SO−N(C1−8アルキル)、−NH、−NH−C1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロおよびオキソから成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、
    は、水素、−C1−8アルキル(R)、−C2−8アルケニル(R)、−C2−8アルキニル(R)、−シクロアルキル(R)、−ヘテロシクリル(R)、−アリール(R)および−ヘテロアリール(R)から成る群から選択され、
    qは、0、1、2または3から成る群から選択され、
    Zは、ヒドロキシ、−NH、−NH−C1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−OH、−O−C1−8アルキルC1−8アルコキシ、−O−C1−8アルキルカルボニルC1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−COH、−O−C1−8アルキル−C(O)O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−O−C(O)C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−NH、−O−C1−8アルキル−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキルアミド、−O−C1−8アルキル−C(O)−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−C(O)−N(C1−8アルキル)および−NHC(O)C1−8アルキルから成る群から選択される]
    で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩、ラセミ混合物およびエナンチオマー。
  2. Wが−C0−4アルキル(R)および−C0−4アルキル−アリール(R,R)から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  3. Wが−C0−4アルキル(R)または−C0−4アルキル−フェニル(R,R)である請求項1記載の化合物。
  4. が−N(R)(R)、−ヘテロシクリル(R)および−ヘテロアリール(R)から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  5. が−N(R)(R)、−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)、−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル(R)、−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[2,3−b]ピリジニル(R)および−ピリジニル(R)から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  6. が−N(R)(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)および−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル(R)から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  7. 1aが−C(R)(=N−R)、−C(=N−R)−N(R、−C(=N−R)−N(R)(R)、−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−R、−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−N(R、−C(=N−R)−N(R)−CO−R、−C(=N−R)−N(R)−SO−C1−4アルキル(R)および−C(=N−R)−N(R)−SO−N(Rから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  8. が水素および−C1−4アルキル(R)から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  9. が水素である請求項1記載の化合物。
  10. が−C(=O)−R、−C(=O)−N(R、−C(=O)−シクロアルキル(R)、−C(=O)−ヘテロシクリル(R)、−C(=O)−アリール(R)、−C(=O)−ヘテロアリール(R)、−C(=O)−N(R)−シクロアルキル(R)、−C(=O)−N(R)−アリール(R)、−CO−R、−CO−シクロアルキル(R)、−CO−アリール(R)、−C(R)(=N−R)、−C(=N−R)−N(R、−C(=N−R)−N(R)(R)、−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−R、−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−N(R、−C(=N−R)−N(R)−CO−R、−C(=N−R)−N(R)−SO−C1−4アルキル(R)、−C(=N−R)−N(R)−SO−N(R、−N(R)−C(R)(=N−R)、−N(R)−C(=N−R)−N(R、−N(R)−C(=N−R)−N(R)(R)、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−R、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−C(=O)−N(R、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−CO−R、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−SO−C1−4アルキル(R)、−N(R)−C(=N−R)−N(R)−SO−N(R、−SO−C1−4アルキル(R)、−SO−N(R、−SO−シクロアルキル(R)および−SO−アリール(R)から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  11. が−C(=O)−R、−C(=O)−N(R、−CO−R、−C(R)(=N−R)、−C(=N−R)−N(R、−C(=N−R)−N(R)(R)、−N(R)−C(R)(=N−R)、−N(R)−C(=N−R)−N(R、−N(R)−C(=N−R)−N(R)(R)、−SO−C1−4アルキル(R)および−SO−N(Rから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  12. が−ヘテロシクリル(R)および−ヘテロアリール(R)から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  13. が−ジヒドロイミダゾリル(R)、−テトラヒドロピリジニル(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)および−ピリジニル(R)から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  14. が水素、−C1−4アルコキシ(R)、−NH、−NH−C1−4アルキル(R)、−N(C1−4アルキル(R))、−C(=O)H、−C(=O)−C1−4アルキル(R)、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−4アルキル(R)、−C(=O)−N(C1−4アルキル(R))、−C(=O)−NH−アリール(R10)、−C(=O)−シクロアルキル(R10)、−C(=O)−ヘテロシクリル(R10)、−C(=O)−アリール(R10)、−C(=O)−ヘテロアリール(R10)、−COH、−CO−C1−4アルキル(R)、−CO−アリール(R10)、−C(=NH)−NH、−SH、−S−C1−4アルキル(R)、−S−C1−4アルキル−S−C1−4アルキル(R)、−S−C1−4アルキル−C1−4アルコキシ(R)、−S−C1−4アルキル−NH−C1−4アルキル(R)、−SO−C1−4アルキル(R)、−SO−NH、−SO−NH−C1−4アルキル(R)、−SO−N(C1−4アルキル(R))、−SO−アリール(R10)、シアノ、(ハロ)1−3、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、−シクロアルキル(R10)、−ヘテロシクリル(R10)、−アリール(R10)および−ヘテロアリール(R10)から成る群から独立して選択される1から2個の置換基である請求項1記載の化合物。
  15. が水素、−C1−4アルコキシ(R)、−NH、−NH−C1−4アルキル(R)、−N(C1−4アルキル(R))、(ハロ)1−3、ヒドロキシおよびオキソから成る群から独立して選択される1から2個の置換基である請求項1記載の化合物。
  16. が水素である請求項1記載の化合物。
  17. が、これが窒素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル(R)、−C(=O)H、−C(=O)−C1−4アルキル(R)、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−4アルキル(R)、−C(=O)−N(C1−4アルキル(R))、−C(=O)−NH−アリール(R10)、−C(=O)−シクロアルキル(R10)、−C(=O)−ヘテロシクリル(R10)、−C(=O)−アリール(R10)、−C(=O)−ヘテロアリール(R10)、−COH、−CO−C1−4アルキル(R)、−CO−アリール(R10)、−C(=NH)−NH、−SO−C1−4アルキル(R)、−SO−NH、−SO−NH−C1−4アルキル(R)、−SO−N(C1−4アルキル(R))、−SO−アリール(R10)、−シクロアルキル(R10)および−アリール(R10)から成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてRが、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル(R)、−C1−4アルコキシ(R)、−O−シクロアルキル(R10)、−O−アリール(R10)、−C(=O)H、−C(=O)−C1−4アルキル(R)、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−4アルキル(R)、−C(=O)−N(C1−4アルキル(R11))、−C(=O)−NH−アリール(R10)、−C(=O)−シクロアルキル(R10)、−C(=O)−ヘテロシクリル(R10)、−C(=O)−アリール(R10)、−C(=O)−ヘテロアリール(R10)、−COH、−CO−C1−4アルキル(R)、−CO−アリール(R10)、−C(=NH)−NH、−SO−C1−4アルキル(R)、−SO−NH、−SO−NH−C1−4アルキル(R)、−SO−N(C1−4アルキル(R))、−SO−アリール(R10)、−SH、−S−C1−4アルキル(R)、−S−C1−4アルキル−S−C1−4アルキル(R)、−S−C1−4アルキル−C1−4アルコキシ(R)、−S−C1−4アルキル−NH−C1−4アルキル(R)、−NH、−NH−C1−4アルキル(R)、−N(C1−4アルキル(R))、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、−シクロアルキル(R10)、−ヘテロシクリル(R10)、−アリール(R10)および−ヘテロアリール(R10)から成る群から独立して選択される1から4個の置換基である請求項1記載の化合物。
  18. が、これが窒素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル(R)、−C(=O)H、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−4アルキル(R)、−C(=O)−N(C1−4アルキル(R))、−COH、−CO−C1−4アルキル(R)および−SO−NHから成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてRが、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル(R)、−C1−4アルコキシ(R)、−O−アリール(R10)、−C(=O)H、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−4アルキル(R)、−C(=O)−N(C1−4アルキル(R))、−COH、−CO−C1−4アルキル(R)、−SO−NH、−NH、−NH−C1−4アルキル(R)、−N(C1−4アルキル(R))、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロおよびオキソから成る群から独立して選択される1から4個の置換基である請求項1記載の化合物。
  19. が、これが窒素原子と結合している時には、水素および−C1−4アルキル(R)から成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてRが、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル(R)、−C1−4アルコキシ(R)、−O−アリール(R10)、−NH、−NH−C1−4アルキル(R)、−N(C1−4アルキル(R))、ハロ、ヒドロキシおよびオキソから成る群から独立して選択される1から4個の置換基である請求項1記載の化合物。
  20. が、これが窒素原子と結合している時には、水素および−C1−4アルキル(R)から成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてRが、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル(R)、−C1−4アルコキシ(R)、−O−アリール(R10)およびヒドロキシから成る群から独立して選択される1から4個の置換基である請求項1記載の化合物。
  21. が水素、−C1−4アルコキシ、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、−C(=O)H、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−4アルキル、−C(=O)−N(C1−4アルキル)、−COH、−CO−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1−4アルキル、−SO−N(C1−4アルキル)、シアノ、(ハロ)1−3、ヒドロキシ、ニトロおよびオキソから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  22. が水素、−C1−4アルコキシ、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、−C(=O)H、−COH、−C(=O)−C1−4アルコキシ、(ハロ)1−3、ヒドロキシおよびオキソから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  23. が水素、−C1−4アルコキシ、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、(ハロ)1−3およびヒドロキシから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  24. 10が、これが窒素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル、−C(=O)H、−C(=O)−C1−4アルキル、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−4アルキル、−C(=O)−N(C1−4アルキル)、−COH、−CO−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1−4アルキルおよび−SO−N(C1−4アルキル)から成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてR10が、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル、−C1−4アルコキシ、−C(=O)H、−C(=O)−C1−4アルキル、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−C1−4アルキル、−C(=O)−N(C1−4アルキル)、−COH、−CO−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1−4アルキル、−SO−N(C1−4アルキル)、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロおよびオキソから成る群から独立して選択される1から4個の置換基である請求項1記載の化合物。
  25. (R101−4が、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル、−C1−4アルコキシ、−C(=O)H、−C(=O)−C1−4アルキル、−COH、−CO−C1−4アルキル、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、ハロ、ヒドロキシ、ニトロおよびオキソから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  26. 10が水素である請求項1記載の化合物。
  27. が水素、−C1−4アルキル(R)、−C2−4アルケニル(R)、−C2−4アルキニル(R)、−シクロアルキル(R)、−ヘテロシクリル(R)、−アリール(R)および−ヘテロアリール(R)から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  28. が水素、−シクロアルキル(R)、−ヘテロシクリル(R)、−アリール(R)および−ヘテロアリール(R)から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  29. が水素、−シクロアルキル(R)、−ヘテロシクリル(R)、−フェニル(R)、−ナフタレニル(R)および−ヘテロアリール(R)から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  30. が水素、−テトラヒドロピリミジニル(R)、−1,3−ベンゾジオキソリル(R)、−ジヒドロベンゾフラニル(R)、−テトラヒドロキノリニル(R)、−フェニル(R)、−ナフタレニル(R)、−ピリジニル(R)、−ピリミジニル(R)および−キノリニル(R)から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  31. qが1、2または3である請求項1記載の化合物。
  32. Zがヒドロキシ、−NH、−NH−C1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−OH、−O−C1−8アルキルC1−4アルコキシ、−O−C1−8アルキルカルボニルC1−4アルキル、−O−C1−8アルキル−COH、−O−C1−8アルキル−C(O)O−C1−6アルキル、C1−8アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、−O−C1−8アルキル−NH、−O−C1−8アルキル−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキルアミド、C1−8アルキル−C(O)−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−C(O)−N(C1−8アルキル)および−NHC(O)C1−8アルキルから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  33. 式(I):
    Figure 2005539049
    [式中、W、R、R、qおよびZは、下記:
    Figure 2005539049
    Figure 2005539049
    Figure 2005539049
    Figure 2005539049
    Figure 2005539049
    Figure 2005539049
    Figure 2005539049
    から選択される]
    で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩、ラセミ混合物およびエナンチオマー。
  34. 該化合物が
    Wが−CH−Ph(3−R)であり、Rが−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルであり、RがHであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Ph(3−R)であり、Rが−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルであり、RがHであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−CH−Ph(3−R)であり、Rが−1,4,5,6−テトラヒドロ−5−OH−ピリミジン−2−イルであり、Rが3−キノリニルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが3−キノリニルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−キノリニルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルであり、Rが−3−ピリジニルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−1,4,5,6−テトラヒドロ−5−OH−ピリミジン−2−イルであり、Rが−3−ピリジニルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−3−ピリジニルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−NH−ピリジン−2−イルであり、Rが−3−ピリジニルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−1,4,5,6−テトラヒドロ−5−OH−ピリミジン−2−イルであり、Rが−(6−MeO)ピリジン−3−イルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルであり、Rが−3−キノリニルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(6−MeO)ピリジン−3−イルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−Me−ピリミジン−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−キノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(6−MeO)ピリジン−3−イルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−NH−ピリジン−2−イルであり、Rが−3−キノリニルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−NH−ピリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−NH−ピリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−NH−ピリジン−2−イルであり、Rが−(6−MeO)ピリジン−3−イルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−1,4,5,6−テトラヒドロ−5−OH−2−ピリミジニルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(6−MeO)ピリジン−3−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−3−キノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(3−F)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(3−F)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−3−キノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(4−F)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(4−F)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(2−Me)ピリミジン−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(3,5−F)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(3,5−F)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(3−CF)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(4−OCF)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(3−F−4−Ph)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(3−F−4−OMe)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(4−OPh)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−4−イソキノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−3−ピリジニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−5−ジヒドロベンゾフラニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−2,4−(OMe)−ピリミジ−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(2−OMe)ピリミジン−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−1,4,5,6−テトラヒドロ−5−OH−ピリミジン−2−イルであり、Rが−3−キノリニルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−3,4,5,6−テトラヒドロ−ピリジン−2−イルであり、Rが−3−キノリニルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−3−キノリニルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−3,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−3,4,5,6−テトラヒドロ−ピリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−Ph(3−R)であり、Rが−NH−1,4,5,6−テトラヒドロ−5−OH−ピリミジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが2でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、および
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−2−ナフタレニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    から成る群から選択される請求項1記載の化合物を含んで成る組成物。
  35. 該化合物が
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−キノリニルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが0でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−キノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(6−MeO)ピリジン−3−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(3−F)Phであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−3−キノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(2−Me)ピリミジン−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−4−イソキノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−3−ピリジニルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−2,4−(OMe)−ピリミジ−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(2−OMe)ピリミジン−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである式(I)で表される化合物、
    から成る群から選択される請求項34記載の組成物。
  36. Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−キノリニルであり、qが0でありそしてZがOHである請求項1記載の化合物。
  37. Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであり、qが0でありそしてZがOHである請求項1記載の化合物。
  38. Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−キノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである請求項1記載の化合物。
  39. Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(6−MeO)ピリジン−3−イルであり、qが1でありそしてZがOHである請求項1記載の化合物。
  40. Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(3−F)Phであり、qが1でありそしてZがOHである請求項1記載の化合物。
  41. Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−3−キノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである請求項1記載の化合物。
  42. Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(2−Me)ピリミジン−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである請求項1記載の化合物。
  43. Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルであり、qが1でありそしてZがOHである請求項1記載の化合物。
  44. Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−4−イソキノリニルであり、qが1でありそしてZがOHである請求項1記載の化合物。
  45. Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−3−ピリジニルであり、qが1でありそしてZがOHである請求項1記載の化合物。
  46. Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−2,4−(OMe)−ピリミジ−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである請求項1記載の化合物。
  47. Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−(2−OMe)ピリミジン−5−イルであり、qが1でありそしてZがOHである請求項1記載の化合物。
  48. Wが−(CH−Rであり、Rが−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イルであり、Rが−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルであり、qが0でありそしてZがOHである請求項1記載の化合物。
  49. 式(I):
    Figure 2005539049
    [式中、
    Wは、−C0−4アルキル(R)および−C0−4アルキル−フェニル(R,R)から成る群から選択され、
    は、−NH(R)であり、
    は、水素、−テトラヒドロピリミジニル(R)、−1,3−ベンゾジオキソリル(R)、−ジヒドロベンゾフラニル(R)、−テトラヒドロキノリニル(R)、−フェニル(R)、−ナフタレニル(R)、−ピリジニル(R)、−ピリミジニル(R)および−キノリニル(R)から成る群から選択され、
    は、−ジヒドロイミダゾリル(R)、−テトラヒドロピリジニル(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)および−ピリジニル(R)から成る群から選択され、
    は、これが窒素原子と結合している時には、水素および−C1−4アルキル(R)から成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてRが、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル(R)、−C1−4アルコキシ(R)、−O−アリール(R10)およびヒドロキシから成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、
    は、水素、−C1−4アルコキシ、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、(ハロ)1−3およびヒドロキシから成る群から選択され、
    10は、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル、−C1−4アルコキシ、−C(=O)H、−C(=O)−C1−4アルキル、−COH、−CO−C1−4アルキル、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、ハロ、ヒドロキシ、ニトロおよびオキソから成る群から独立して選択され、
    qは、1、2または3であり、
    Zは、ヒドロキシ、−NH、−NH−C1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)、O−C1−8アルキル−OH、−O−C1−8アルキルC1−8アルコキシ、−O−C1−8アルキルカルボニルC1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−COH、−O−C1−8アルキル−C(O)O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−O−C(O)C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−NH、−O−C1−8アルキル−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキルアミド、−O−C1−8アルキル−C(O)−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−C(O)−N(C1−8アルキル)および−NHC(O)C1−8アルキルから成る群から選択される]
    で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩、ラセミ混合物およびエナンチオマー。
  50. 式(I.2):
    Figure 2005539049
    [式中、
    Wは、−C0−4アルキル(R)および−C0−4アルキル−フェニル(R,R)から成る群から選択され、
    は、−NH(R)、−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)、−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル(R)、−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[2,3−b]ピリジニル(R)および−ピリジニル(R)から成る群から選択され,
    は、−ジヒドロイミダゾリル(R)、−テトラヒドロピリジニル(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)および−ピリジニル(R)から成る群から選択され、
    は、これが窒素原子と結合している時には、水素および−C1−4アルキル(R)から成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてRが、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル(R)、−C1−4アルコキシ(R)、−O−アリール(R10)およびヒドロキシから成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、
    は、水素、−C1−4アルコキシ、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、(ハロ)1−3およびヒドロキシから成る群から選択され、
    10は、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル、−C1−4アルコキシ、−C(=O)H、−C(=O)−C1−4アルキル、−COH、−CO−C1−4アルキル、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、ハロ、ヒドロキシ、ニトロおよびオキソから成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、
    qは、1、2または3であり、
    Zは、ヒドロキシ、−NH、−NH−C1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−OH、−O−C1−8アルキルC1−8アルコキシ、−O−C1−8アルキルカルボニルC1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−COH、−O−C1−8アルキル−C(O)O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−O−C(O)C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−NH、−O−C1−8アルキル−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキルアミド、−O−C1−8アルキル−C(O)−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−C(O)−N(C1−8アルキル)および−NHC(O)C1−8アルキルから成る群から選択される]
    で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩、ラセミ混合物およびエナンチオマー。
  51. が−NH(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)および−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル(R)から成る群から選択されそして他のあらゆる変数がこの上で定義した通りである請求項47記載の化合物。
  52. 式(I.3):
    Figure 2005539049
    [式中、
    Wは、−C0−4アルキル(R)および−C0−4アルキル−フェニル(R,R)から成る群から選択され、
    は、−NH(R)、−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)、−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル(R)、−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[2,3−b]ピリジニル(R)および−ピリジニル(R)から成る群から選択され,
    は、水素、−テトラヒドロピリミジニル(R)、−1,3−ベンゾジオキソリル(R)、−ジヒドロベンゾフラニル(R)、−テトラヒドロキノリニル(R)、−フェニル(R)、−ナフタレニル(R)、−ピリジニル(R)、−ピリミジニル(R)および−キノリニル(R)から成る群から選択され、
    は、−ジヒドロイミダゾリル(R)、−テトラヒドロピリジニル(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)または−ピリジニル(R)であり、
    は、これが窒素原子と結合している時には、水素および−C1−4アルキル(R)から成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、そしてRが、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル(R)、−C1−4アルコキシ(R)、−O−アリール(R10)およびヒドロキシから成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、そして
    は、水素、−C1−4アルコキシ、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、(ハロ)1−3およびヒドロキシから成る群から選択され、
    10は、これが炭素原子と結合している時には、水素、−C1−4アルキル、−C1−4アルコキシ、−C(=O)H、−C(=O)−C1−4アルキル、−COH、−CO−C1−4アルキル、−NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、ハロ、ヒドロキシ、ニトロおよびオキソから成る群から独立して選択される1から4個の置換基であり、
    Zは、ヒドロキシ、−NH、−NH−C1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−OH、−O−C1−8アルキルC1−8アルコキシ、−O−C1−8アルキルカルボニルC1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−COH、−O−C1−8アルキル−C(O)O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−O−C(O)C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−NH、−O−C1−8アルキル−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキルアミド、−O−C1−8アルキル−C(O)−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−C(O)−N(C1−8アルキル)および−NHC(O)C1−8アルキルから成る群から選択される]
    で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩、ラセミ混合物およびエナンチオマー。
  53. が−NH(R)、−テトラヒドロピリミジニル(R)および−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル(R)から成る群から選択されそして他のあらゆる変数がこの上で定義した通りである請求項51記載の化合物。
  54. 式(I.4):
    Figure 2005539049
    [式中、
    は、−2−ベンゾフラニル、−3−ベンゾフラニル、−4−ベンゾフラニル、−5−ベンゾフラニル、−6−ベンゾフラニル、−7−ベンゾフラニル、−ベンゾ[b]チエン−2−イル、−ベンゾ[b]チエン−3−イル、−ベンゾ[b]チエン−4−イル、−ベンゾ[b]チエン−5−イル、−ベンゾ[b]チエン−6−イル、−ベンゾ[b]チエン−7−イル、−1H−インドール−2−イル、−1H−インドール−3−イル、−1H−インドール−4−イル、−1H−インドール−5−イル、−1H−インドール−6−イル、−1H−インドール−7−イル、−2−ベンゾキサゾリル、−4−ベンゾキサゾリル、−5−ベンゾキサゾリル、−6−ベンゾキサゾリル、−7−ベンゾキサゾリル、−2−ベンゾチアゾリル、−3−ベンゾチアゾリル、−4−ベンゾチアゾリル、−5−ベンゾチアゾリル、−6−ベンゾチアゾリル、−7−ベンゾチアゾリル、−1H−ベンズイミダゾリル−2−イル、−1H−ベンズイミダゾリル−4−イル、−1H−ベンズイミダゾリル−5−イル、−1H−ベンズイミダゾリル−6−イル、−1H−ベンズイミダゾリル−7−イル、−2−キノリニル、−3−キノリニル、−4−キノリニル、−5−キノリニル、−6−キノリニル、−7−キノリニル、−8−キノリニル、−2H−1−ベンゾピラン−2−イル、−2H−1−ベンゾピラン−3−イル、−2H−1−ベンゾピラン−4−イル、−2H−1−ベンゾピラン−5−イル、−2H−1−ベンゾピラン−6−イル、−2H−1−ベンゾピラン−7−イル、−2H−1−ベンゾピラン−8−イル、−4H−1−ベンゾピラン−2−イル、−4H−1−ベンゾピラン−3−イル、−4H−1−ベンゾピラン−4−イル、−4H−1−ベンゾピラン−5−イル、−4H−1−ベンゾピラン−6−イル、−4H−1−ベンゾピラン−7−イル、−4H−1−ベンゾピラン−8−イル、−1H−2−ベンゾピラン−1−イル、−1H−2−ベンゾピラン−3−イル、−1H−2−ベンゾピラン−5−イル、−1H−2−ベンゾピラン−6−イル、−1H−2−ベンゾピラン−7−イル、−1H−2−ベンゾピラン−8−イル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ナフタレニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフタレニル、−2,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラニル、−2,3−ジヒドロ−3−ベンゾフラニル、−2,3−ジヒドロ−4−ベンゾフラニル、−2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル、−2,3−ジヒドロ−6−ベンゾフラニル、−2,3−ジヒドロ−7−ベンゾフラニル、−2,3−ジヒドロベンゾ[b]チエン−2−イル、−2,3−ジヒドロベンゾ[b]チエン−3−イル、−2,3−ジヒドロベンゾ[b]チエン−4−イル、−2,3−ジヒドロベンゾ[b]チエン−5−イル、−2,3−ジヒドロベンゾ[b]チエン−6−イル、−2,3−ジヒドロベンゾ[b]チエン−7−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−7−イル、−2,3−ジヒドロ−2−ベンゾキサゾリル、−2,3−ジヒドロ−4−ベンゾキサゾリル、−2,3−ジヒドロ−5−ベンゾキサゾリル、−2,3−ジヒドロ−6−ベンゾキサゾリル、−2,3−ジヒドロ−7−ベンゾキサゾリル、−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−4−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−6−イル、−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−7−イル、−3,4−ジヒドロ−1(2H)−キノリニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−キノリニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−キノリニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−キノリニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノリニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−キノリニル、−1,2,3,4−テトラヒドロ−8−キノリニル、−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−イル、−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−イル、−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル、−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−5−イル、−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−6−イル、−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル、−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−8−イル、−3,4−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−2−イル、−3,4−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−3−イル、−3,4−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−4−イル、−3,4−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−5−イル、−3,4−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−6−イル、−3,4−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−7−イル、−3,4−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−8−イル、−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾピラン−2−イル、−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾピラン−3−イル、−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾピラン−4−イル、−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾピラン−5−イル、−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾピラン−6−イル、−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾピラン−7−イルおよび−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾピラン−8−イルから成る群から選択されるが、これは、有効原子価によって許される場合、場合により、これが窒素原子と結合している時にはメチルから独立して選択されそしてこれが炭素原子と結合している時にはメチル、メトキシまたはフルオロから独立して選択される7個以下の置換基で置換されていてもよく、
    Zは、ヒドロキシ、−NH、−NH−C1−8アルキル、−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−OH、−O−C1−8アルキルC1−8アルコキシ、−O−C1−8アルキルカルボニルC1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−COH、−O−C1−8アルキル−C(O)O−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−O−C(O)C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−NH、−O−C1−8アルキル−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−N(C1−8アルキル)、−O−C1−8アルキルアミド、−O−C1−8アルキル−C(O)−NH−C1−8アルキル、−O−C1−8アルキル−C(O)−N(C1−8アルキル)および−NHC(O)C1−8アルキルから成る群から選択される]
    で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩、ラセミ混合物およびエナンチオマー。
  55. 請求項1記載の化合物および薬学的に受け入れられる担体を含んで成る組成物。
  56. αvインテグリン介在疾患の治療または改善を必要としている被験体におけるそれを治療または改善する方法であって、前記被験体に請求項1記載の化合物を治療有効量で投与することを含んで成る方法。
  57. αvβ3およびαvβ5インテグリン受容体から成る群から選択されるαvインテグリン受容体を選択的に阻害することで前記疾患への介在を行う請求項55記載の方法。
  58. 少なくとも2種類のαvインテグリン受容体を同時に阻害することで前記疾患への介在を行う請求項55記載の方法。
  59. 前記インテグリン受容体がαvβ3およびαvβ5インテグリン受容体である請求項55記載の方法。
  60. 前記αvインテグリン介在疾患が癌、癌関連病変、アテローム性動脈硬化症、移植誘発血管障害、新生内膜形成、乳頭腫、肺線維症、肺線維症、糸球体腎炎、糸球体硬化症、先天的多のう胞性腎形成異常、腎線維症、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、乾癬、骨粗鬆症、骨吸収、炎症性関節炎、関節リウマチ、再狭窄および癒着から成る群から選択される請求項55記載の方法。
  61. 請求項1記載化合物の前記治療有効量が約0.001mg/kg/日から約1000mg/kg/日である請求項55記載の方法。
  62. 更にαvインテグリン介在疾患の予防を必要としている被験体におけるそれを予防する予防方法も含んで成る請求項55記載の方法であって、前記被験体に請求項1記載の化合物を予防有効量で投与することを含んで成る方法。
  63. 更に新生物またはこの新生物の回りの微細環境に請求項1記載の化合物を有効量で投与することも含んで成る請求項55記載の方法。
  64. 更にαvインテグリンまたはこれのサブタイプを病理的に発現する細胞が介在する病気を治療または改善することも含んで成る請求項55記載の方法。
  65. αvインテグリンを病理的に発現する細胞が介在する病気が癌、癌関連病変、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、骨粗鬆症、骨吸収、炎症性関節炎、関節リウマチおよび再狭窄から成る群から選択される請求項63記載の方法。
  66. 更にαvインテグリン介在疾患を予防、治療または改善する目的で1種以上の腫瘍または細胞に化学療法、放射線療法、遺伝子療法および免疫療法から成る群から選択される抗増殖療法を一緒に施すことも含んで成る請求項55記載の方法。
  67. 更に請求項1記載の化合物を非侵襲性腫瘍造影剤と接合させておいて一緒に投与することも含んで成る請求項55記載の方法。
  68. 更に動脈および静脈の再狭窄を治療または改善することも含んで成る請求項55記載の方法であって、請求項1記載の化合物を治療用機器の表面に含浸させる方法。
  69. 更に腹部手術を受けている患者に請求項1記載の化合物を治療有効量で投与することも含んで成る請求項55記載の方法。
JP2004532905A 2002-08-16 2003-08-15 インテグリンと選択的に結合するピペリジニル化合物 Expired - Fee Related JP4554364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40423902P 2002-08-16 2002-08-16
PCT/US2003/025782 WO2004020435A1 (en) 2002-08-16 2003-08-15 Piperidinyl compounds that selectively bind integrins

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005539049A true JP2005539049A (ja) 2005-12-22
JP2005539049A5 JP2005539049A5 (ja) 2006-06-29
JP4554364B2 JP4554364B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=31978252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532905A Expired - Fee Related JP4554364B2 (ja) 2002-08-16 2003-08-15 インテグリンと選択的に結合するピペリジニル化合物

Country Status (24)

Country Link
US (1) US20040077684A1 (ja)
EP (1) EP1539739B1 (ja)
JP (1) JP4554364B2 (ja)
KR (1) KR20050031464A (ja)
CN (1) CN100506815C (ja)
AR (1) AR041010A1 (ja)
AT (1) ATE489378T1 (ja)
AU (2) AU2003259891A1 (ja)
BR (1) BR0313534A (ja)
CA (1) CA2496127C (ja)
CR (1) CR7692A (ja)
CY (1) CY1111194T1 (ja)
DE (1) DE60335118D1 (ja)
DK (1) DK1539739T3 (ja)
ES (1) ES2355139T3 (ja)
IL (1) IL166534A (ja)
MX (1) MXPA05001859A (ja)
NO (1) NO332036B1 (ja)
PL (1) PL219749B1 (ja)
PT (1) PT1539739E (ja)
RU (1) RU2333210C2 (ja)
SI (1) SI1539739T1 (ja)
UA (1) UA83467C2 (ja)
WO (1) WO2004020435A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523907A (ja) * 2004-02-18 2007-08-23 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ インテグリンと選択的に結合する標的型ピペリジニル化合物
JP2008526352A (ja) * 2005-01-06 2008-07-24 ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ 光学イメージング
JP2011519340A (ja) * 2007-10-30 2011-07-07 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換アルカン酸調製のためのエナンチオ選択的プロセスこの米国特許正規出願は、2007年10月30日に提出された米国特許仮出願第61/001,004号、及び2008年2月29日に提出された米国特許仮出願第61/067,842号の権利を主張する。
JP2019537603A (ja) * 2016-11-08 2019-12-26 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company アルファvインテグリン阻害剤としてのアゾールアミドおよびアミン
JP2020500182A (ja) * 2016-11-08 2020-01-09 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company アルファvインテグリン阻害剤としてのピロールアミド

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351711B2 (en) * 2003-07-31 2008-04-01 Janssen Pharmaceutical, N.V. Tricyclic indanyls as integrin inhibitors
JP5223072B2 (ja) * 2004-04-02 2013-06-26 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア avβ5インテグリンに関連のある疾患を治療および予防するための方法および組成物
WO2006069677A2 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Cinvention Ag Combination comprising an agent providing a signal, an implant material and a drug
US8372399B2 (en) * 2006-08-31 2013-02-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Bispecific antibodies and agents to enhance stem cell homing
US8636995B2 (en) * 2006-08-31 2014-01-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and devices to regulate stem cell homing
US20080058922A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and devices employing vap-1 inhibitors
SI2178858T1 (sl) * 2007-08-02 2012-03-30 Recordati Ireland Ltd Nove heterociklične spojine kot mGlu antagonisti
ES2457822T3 (es) * 2007-11-08 2014-04-29 The General Hospital Corporation Procedimientos y composiciones de tratamiento de enfermedades proteinúricas
EP2456460A4 (en) 2009-07-24 2013-02-20 Univ California METHODS AND COMPOSITIONS FOR TREATING AND PREVENTING INEGRINE V ASSOCIATED DISEASES
JP6215335B2 (ja) 2013-09-24 2017-10-18 富士フイルム株式会社 新規な含窒素化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体
BR112019005246A2 (pt) 2016-09-18 2019-06-04 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. composto com a fórmula i, composto com a fórmula ii, composto com a fórmula iii, composição farmacêutica, método de tratamento de câncer
EP3760202A1 (en) * 2017-02-28 2021-01-06 Morphic Therapeutic, Inc. Inhibitors of (alpha-v)(beta-6) integrin
RU2769702C2 (ru) 2017-02-28 2022-04-05 Морфик Терапьютик, Инк. Ингибиторы интегрина avb6
SG11202008854TA (en) 2018-03-14 2020-10-29 H Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute Inc Yap1 inhibitors that target the interaction of yap1 with oct4
EP4086254A1 (en) 2018-08-29 2022-11-09 Morphic Therapeutic, Inc. Integrin inhibitors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994009029A1 (en) * 1992-10-14 1994-04-28 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
JPH08231509A (ja) * 1994-12-23 1996-09-10 Dr Karl Thomae Gmbh ピペラジン誘導体、それを含む薬剤、その使用及びその製法
WO2000000481A1 (en) * 1998-06-29 2000-01-06 Du Pont Pharmaceuticals Company Cyclic carbamates and isoxazolidines as iib/iiia antagonists
JP2002508326A (ja) * 1997-12-17 2002-03-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド インテグリン受容体拮抗薬

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN148482B (ja) * 1977-06-03 1981-03-07 Pfizer
PT627940E (pt) * 1992-03-05 2003-07-31 Univ Texas Utilizacao de imunoconjugados para o diagnostico e/ou terapia de tumores vascularizados
US5474765A (en) * 1992-03-23 1995-12-12 Ut Sw Medical Ctr At Dallas Preparation and use of steroid-polyanionic polymer-based conjugates targeted to vascular endothelial cells
US5902795A (en) * 1992-06-16 1999-05-11 Trustees Of Tufts College Oligosaccharides reactive with hyaluronan-binding protein and their methods of use
US5753659A (en) * 1993-03-29 1998-05-19 Zeneca Limited Heterocyclic compouds
DE19613933A1 (de) * 1996-04-06 1997-10-09 Merck Patent Gmbh Cyclische Adhäsionsinhibitoren
US5919792A (en) * 1996-10-30 1999-07-06 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
US6211191B1 (en) * 1997-12-17 2001-04-03 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
NZ514918A (en) * 1999-04-28 2003-11-28 Univ Texas Compositions and methods for cancer treatment by selectively inhibiting VEGF
US6776796B2 (en) * 2000-05-12 2004-08-17 Cordis Corportation Antiinflammatory drug and delivery device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994009029A1 (en) * 1992-10-14 1994-04-28 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
JPH08231509A (ja) * 1994-12-23 1996-09-10 Dr Karl Thomae Gmbh ピペラジン誘導体、それを含む薬剤、その使用及びその製法
JP2002508326A (ja) * 1997-12-17 2002-03-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド インテグリン受容体拮抗薬
WO2000000481A1 (en) * 1998-06-29 2000-01-06 Du Pont Pharmaceuticals Company Cyclic carbamates and isoxazolidines as iib/iiia antagonists

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523907A (ja) * 2004-02-18 2007-08-23 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ インテグリンと選択的に結合する標的型ピペリジニル化合物
JP2008526352A (ja) * 2005-01-06 2008-07-24 ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ 光学イメージング
JP2011519340A (ja) * 2007-10-30 2011-07-07 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換アルカン酸調製のためのエナンチオ選択的プロセスこの米国特許正規出願は、2007年10月30日に提出された米国特許仮出願第61/001,004号、及び2008年2月29日に提出された米国特許仮出願第61/067,842号の権利を主張する。
JP2019537603A (ja) * 2016-11-08 2019-12-26 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company アルファvインテグリン阻害剤としてのアゾールアミドおよびアミン
JP2020500182A (ja) * 2016-11-08 2020-01-09 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company アルファvインテグリン阻害剤としてのピロールアミド
JP7128811B2 (ja) 2016-11-08 2022-08-31 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー アルファvインテグリン阻害剤としてのアゾールアミドおよびアミン
JP7220653B2 (ja) 2016-11-08 2023-02-10 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー アルファvインテグリン阻害剤としてのピロールアミド

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010236002B2 (en) 2012-05-03
DK1539739T3 (da) 2011-03-07
MXPA05001859A (es) 2005-06-03
AR041010A1 (es) 2005-04-27
NO20051273L (no) 2005-05-10
BR0313534A (pt) 2005-07-12
WO2004020435A1 (en) 2004-03-11
CN100506815C (zh) 2009-07-01
CY1111194T1 (el) 2015-06-11
CN1688572A (zh) 2005-10-26
IL166534A0 (en) 2006-01-15
ATE489378T1 (de) 2010-12-15
AU2003259891A1 (en) 2004-03-19
RU2005104115A (ru) 2005-08-27
CA2496127A1 (en) 2005-02-16
IL166534A (en) 2012-05-31
SI1539739T1 (sl) 2011-04-29
RU2333210C2 (ru) 2008-09-10
US20040077684A1 (en) 2004-04-22
AU2010236002A1 (en) 2010-11-11
CR7692A (es) 2009-01-14
DE60335118D1 (de) 2011-01-05
UA83467C2 (uk) 2008-07-25
ES2355139T3 (es) 2011-03-23
CA2496127C (en) 2012-05-29
PL375562A1 (en) 2005-11-28
PL219749B1 (pl) 2015-07-31
JP4554364B2 (ja) 2010-09-29
NO332036B1 (no) 2012-06-04
KR20050031464A (ko) 2005-04-06
EP1539739B1 (en) 2010-11-24
PT1539739E (pt) 2011-01-05
EP1539739A1 (en) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010236002B2 (en) Piperidinyl compounds that selectively bind integrins
US8110683B2 (en) Piperidinyl compounds that selectively bind integrins
JP3589633B2 (ja) インテグリン受容体拮抗薬
DK2256108T3 (en) Substituted triazinkinaseinhibitorer
ES2389258T3 (es) Composiciones y métodos para inhibir TGF-s
JP2002508323A (ja) インテグリン受容体拮抗薬
MX2007005340A (es) Novedosas piridinurea nicotinamidas como inhibidores de quinasas de receptores del factor de crecimiento del endotelio vascular (vegf).
US7351711B2 (en) Tricyclic indanyls as integrin inhibitors
JPWO2002074743A1 (ja) アリール置換脂環式化合物及びそれを含有する医薬組成物
TW200536844A (en) Piperidinoyl integrin antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees