JP2019537603A - アルファvインテグリン阻害剤としてのアゾールアミドおよびアミン - Google Patents

アルファvインテグリン阻害剤としてのアゾールアミドおよびアミン Download PDF

Info

Publication number
JP2019537603A
JP2019537603A JP2019523847A JP2019523847A JP2019537603A JP 2019537603 A JP2019537603 A JP 2019537603A JP 2019523847 A JP2019523847 A JP 2019523847A JP 2019523847 A JP2019523847 A JP 2019523847A JP 2019537603 A JP2019537603 A JP 2019537603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
independently
aryl
cancer
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019523847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019537603A5 (ja
JP7128811B2 (ja
Inventor
プラティク・デバステール
ウェイ・ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2019537603A publication Critical patent/JP2019537603A/ja
Publication of JP2019537603A5 publication Critical patent/JP2019537603A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128811B2 publication Critical patent/JP7128811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):の化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、または医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を提供し、ここでその可変基はすべて本明細書にて定義されるとおりである。これらの化合物はαV含有のインテグリンの阻害剤である。本発明はまた、これらの化合物を含む医薬組成物に、ならびに該化合物および医薬組成物を用いることによる、病理的線維症、移植片拒絶反応、がん、骨粗しょう症、および炎症性障害などの、αV含有のインテグリンの調節異常と関連付けられる疾患、障害、または症状を治療する方法にも関する。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2016年11月8日付け出願の米国仮特許出願番号62/418,838(出典明示により本明細書の一部とする)の優先権を主張する。
(発明の分野)
本発明は、αvインテグリン阻害剤として有用な置換アゾールアミドおよびアミンに、かかる化合物を含む医薬組成物に、およびそれらの療法における、特にαvインテグリン阻害剤がヒトにて示唆される疾患、障害および症状の治療または予防における使用に関する。
インテグリンは、多種多様な細胞外マトリックスタンパク質との細胞接着、細胞−細胞相互作用、細胞移動、増殖、生存、および組織の完全性の維持に関与する、α/βヘテロダイマー膜貫通タンパク質の大きなファミリーに属する(Barczykら、Cell and Tissue Research 2010, 339, 269; Srichai, M. B.; Zent, R. in Cell-Extracellular Matrix Interactions in Cancer, 2010)。哺乳動物においては、18種のアルファおよび8種のベータのサブユニットを種々組み合わせることで公知な24種のα/βインテグリンヘテロダイマーがある。形質転換成長因子−β(TGF−β)は、線維化、細胞成長、および自己免疫疾患の根底にある、多くの病理学的プロセスを動作させるにおいて中心的役割を果たす。αvβ1、αvβ3、αvβ5、αvβ6、およびαvβ8を含む、アルファV(αv)インテグリンは、潜伏状態のTGF−βをその活性な形態に変換することに繋げる臨界的経路に関与する(Henderson, N. C.; Sheppard, D.、Biochim, Biophys. Acta 2013, 1832, 891)。このように、かかるαvインテグリン介在の潜伏状態のTGF−βの活性化を拮抗することは、TGF−β作動の病的状態に介入するのに実行可能な治療的アプローチを提供する(Sheppard, D.、Eur. Resp. Rev. 2008, 17, 157; Goodman, S. L.; Picard, M.、Trends Pharmacol. Sciences 2012, 33(7), 405; Hinz, B. Nature Medicine 2013, 19(12), 1567; Pozzi, A.; Zent, R.、J. Am. Soc. Nephrol. 2013, 24(7), 1034)。5種類のαvインテグリンはすべて、フィブロネクチン、ビトロネクチン、および潜在関連ペプチド(LAP)などのその天然リガンドに存するアルギニン−グリシン−アスパラギン酸(RGD)モチーフを認識する、インテグリンの小さなサブセット(24種のうちの8種)に属する。
αvインテグリンサブタイプの発現は有意に変化する。例えば、αvβ6は健康な組織では表皮細胞にて極めて低いレベルで発現されるが、炎症および創傷治癒の間に有意にアップレギュレートする。αvβ3およびαvβ5は、破骨細胞、内皮細胞、平滑筋、および充実性腫瘍細胞上、ならびに周皮細胞および有足細胞上で発現されるのに対して、αvβ1は活性化線維芽細胞および中隔細胞上で発現される。
満たされない大きな医学的要求を示す線維性症状が、特発性肺線維症(IPF)、肝臓および腎臓線維症、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、ならびに全身性硬化症である。非インテグリン介在の機構によって作用する、2種類の薬物、ピルフェニドンおよびニンテダニブが、最近、IPFの治療用に承認された。本発明は、これらのインテグリンが介在する、線維症およびがんなどの病理学的状態の治療において、1または複数のαvインテグリンの作用を阻害または拮抗する化合物に関する。
多数の選択的または非選択的な小分子のペプチド性の抗体をベースとするαvインテグリンの阻害剤が文献にて報告されている(Kapp, T. G.ら、Expert Opin. Ther. Patents 2013, 23(10), 1273;O’Day, S.ら、Brit. J. Cancer 2011, 105(3), 346;Pickarski, M.ら、Oncol. Rep. 2015, 33, 2737;Wirth, M.ら、Eur. Urol. 2014, 897;Henderson, N. C.らNature Medicine 2012, 19(12), 1617;Horan, G. S.ら、Am. J. Resp. Crit. Care Med. 2008, 177, 56;Puthawala, K.ら、Am. J. Resp. Crit. Care Med. 2008, 177, 82;Reed, N. I.ら、Sci. Transl. Med. 2015, 7(288), 288ra79;Anderson, N. A.ら、WO 2014/154725 A1、WO 2016/046225 A1、WO 2016/046226 A1、WO 2016/046230 A1、WO 2016/046241 A1)。
1の態様において、本発明は、式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)、および(III)の化合物、ならびにαvインテグリン阻害剤として有用である、その立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、または溶媒和物を含む、それらの亜属および種類を提供する。
もう一つ別の態様において、本発明はまた、本発明の化合物を製造するための方法および中間体を提供する。
もう一つ別の態様において、本発明はまた、医薬的に許容される担体、および少なくとも1つの本発明の化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、または溶媒和物を含む医薬組成物を提供する。
もう一つ別の態様において、本発明の化合物は、単独で、または1または複数のさらなる治療剤と組み合わせるかのいずれかで、療法にて使用されてもよい。
本発明の化合物は、αv含有のインテグリンの調節異常と関連付けられる疾患、障害、または症状の治療を必要とする患者にて、治療的に効果的な量の化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、または医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物をその患者に投与することによって、その治療において使用されてもよい。該疾患、障害、または症状は、病理的線維症と関連付けられてもよい。本発明の化合物は、単独で、1または複数の本発明の化合物と組み合わせて、または1または複数の、例えば、1ないし2の別の治療剤と組み合わせて、使用されてもよい。
本発明の化合物は、患者でのαv含有のインテグリンの調節異常と関連付けられる疾患、障害、または症状の治療用の医薬の製造のために使用されてもよい。
本発明の他の特徴および利点は、下記の詳細な記載および特許請求の範囲から明らかであろう。
本発明は、式Iに係る、そのすべての立体異性体、溶媒和物、プロドラッグ、および医薬的に許容される塩および溶媒和物の形態を含む、化合物を提供する。本願はまた、式Iに係る少なくとも1つの化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、または医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を含有し、所望により少なくとも1つのさらなる治療剤を含有してもよい、医薬組成物を提供する。さらには、本願は、例えば、特発性肺線維症(IPF)、肝臓および腎臓線維症、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、心臓線維症、および全身性硬化症などのαvインテグリン調節の疾患または障害に罹患している患者を治療する方法であって、かかる治療を必要とする患者に治療的に効果的な量の本発明の化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、または医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与し、所望により少なくとも1つのさらなる治療剤を組み合わせて投与してもよい、方法を提供する。
I. 本発明の化合物
1の実施態様において、本発明は、とりわけ、式(I):
[式中:
A、E、およびGは、独立して、NまたはCRであり;

からなる群より選択されるアルギニン模倣部分であり;
各アルギニン模倣部分にある星印の1つはXとの結合点であって、他の2つの星印は水素であり;
は、H、Me、Et、COOEtであり;
は、CH、CHCH、CHCCl、フェニル、4−フルオロフェニル、4−メトキシフェニル、ベンジル、
であり;
は、OH、C1−4アルキル、ハロ、ハロアルキル、またはC1−4シクロアルキルであり;
rは、0、1、2、または3の整数であり;
Zは、共有結合、O、S、NH、−O−(C1−3アルキレン)−、−S−(C1−3アルキレン)−、または−NH−(C1−3アルキレン)−であり、ここで該C1−3アルキレンは、各々独立して、0、1、または2個のR7aで置換され;
Xは、0、1、または2個のR7bで置換されるC1−6アルキレンであり;
Yは、C(O)またはCHであり;
は、水素またはC1−6アルキルであり;
は、水素、3〜10員のカルボシクリル、カルボシクリルアルキル、6〜10員のアリール、アリールアルキル、3〜14員のヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、5〜14員のヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルであり、ここで該アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、0、1、2、または3個のRで置換され;
3Xは水素であるか;あるいはまた、RとR3Xは、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリルまたはヘテロシクリルを形成し、該カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、各々独立して、0、1、2、または3個のR12で置換され;
は、水素、C1−10アルキル、3〜10員のカルボシクリル、カルボシクリルアルキル、3〜10員のヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、6〜10員のアリール、アリールアルキル、5〜14員のヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、NR、OH、OR、S(O)10、C(O)NR、NHC(O)OR、NHC(O)NR、NHC(O)R10、OC(O)NR、OC(O)R10、NHS(O)NR、またはNHS(O)10であり;ここで該アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、0、1、2、または3個のR15で置換され;
nは1または2の整数であり;
は、H、R5a、または
より選択される構造的部分であり;
およびLは、各々独立して、C1−4アルキレンであり;
5aおよびR5bは、各々独立して、C1−6アルキル、フェニル、または5〜7員のヘテロシクリルであり;ここで該アルキル、フェニル、およびヘテロシクリルは、各々独立して、0〜3個のR5dで置換され;
5cは、C1−6アルキルまたは5〜7員のカルボシクリルであり;ここで該アルキルおよびカルボシクリルは、各々独立して、0〜3個のR5dで置換され;
5dは、各場合で、独立して、ハロ、OH、アルコキシ、オキソ、またはアルキルであるか;あるいはまた、隣接する2個のR5dが、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリル部分を形成し;
は、水素、C1−6アルキル、C3−5シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、各々独立して、0、1、2、または3個のRで置換され;
7aおよびR7bは、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、オキソ、NR、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、シクロヘテロアルキル、アミド、カルバメート、またはスルホンアミドであり;ここで該アリールおよびヘテロアリールは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;該シクロアルキルおよびシクロヘテロアルキルは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、オキソ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;
は、各場合で、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、NR、C1−6アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルキルスルホニル、スルホンアミド、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または5〜10員のヘテロアリールであるか;あるいはまた、隣接する位置にある2個のRが、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリルまたはヘテロシクリルを形成し;ここで該アリールおよびヘテロアリールは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;該カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、オキソ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;
12は、各場合で、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、アルコキシ、NR、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはシクロヘテロアルキルであるか;あるいはまた、隣接する位置にある2個のR12が、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリルまたはヘテロシクリルを形成し;ここで該アリールおよびヘテロアリールは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;該シクロアルキルおよびシクロヘテロアルキルは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、オキソ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;
は、各場合で、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、アルコキシ、NR、C1−6アルキル、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはシクロヘテロアルキルであり;ここで該アリールおよびヘテロアリールは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;該シクロアルキルおよびシクロヘテロアルキルは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、オキソ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;
10は、C1−6アルキル、3〜10員のカルボシクリル、または3〜10員のヘテロシクリルであり、ここで該アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリルは、各々独立して、0、1、2、または3個のR11で置換され;
11は、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、アルコキシ、NR、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、シクロヘテロアルキル、またはS(O)(アリール)であり;ここで該アリール、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、およびシクロヘテロアルキルは、各々独立して、0、1、2、または3個のR13で置換され;
gは1または2の整数であり;
およびRは、各場合で、独立して、水素、C1−10アルキル、3〜10員のカルボシクリル、または3〜10員のヘテロシクリルであり;ここで該アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリルは、各々独立して、0、1、2、または3個のR14で置換され;
13およびR14は、各場合で、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、アルコキシ、NR、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはシクロヘテロアルキルであり;ここで該アリールおよびヘテロアリールは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;該シクロアルキルおよびシクロヘテロアルキルは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、オキソ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;および
15は、各場合で、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、NR、C1−6アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルキルスルホニル、スルホンアミド、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または5〜10員のヘテロアリールであるか;あるいはまた、隣接する位置にある2個のRが、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリルまたはヘテロシクリルを形成し;ここで該アリールおよびヘテロアリールは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;該カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、オキソ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換される]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、または医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
式(I)の1の実施態様において、Zは共有結合である。
式(I)の1の実施態様において、RおよびRは、1または複数の場合で、その両方が水素である。もう一つ別の実施態様において、RおよびRの一方は、1または複数の場合で、水素であるのに対して、他方は水素以外の基である。
式(I)の1の実施態様において、A、E、およびGは、窒素および炭素原子と一緒になって、次の構造式:
[式中、
はXとの結合点であり、
はYとの結合点であり、および
tは0、1、2、または3の整数である]
より選択される環部分を形成する。
式(I)の1の実施態様において、A、E、およびGは、窒素および炭素原子と一緒になって、次の構造式:
[式中、
はXとの結合点であり、
はYとの結合点であり、および
は、各場合で、独立して、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アミノアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシアルキル、C1−6ハロアルキル、またはフェニルである]
より選択される環部分を形成する。
式(I)のもう一つの実施態様において、A、E、およびGは、窒素および炭素原子と一緒になって、次の構造式:
[式中、
はXとの結合点であり、
はYとの結合点である]
より選択される環部分を形成する。
アルギニン模倣部分、すなわち、式(I)のRの例は、Peterlin Masic, Lucija、「生物学的に活性なアンタゴニストおよび阻害剤におけるアルギニン模倣構造体(Arginine Mimetic Structures in Biologically Active Antagonists and Inhibitors)」;Current Medicinal Chemistry, 第13巻、ナンバー30、2006年12月、pp. 3627-3648、Publisher:Bentham Science Publishersにおいて見ることができる。1の実施態様において、R
からなる群より選択されるアルギニン模倣部分である。
1の実施態様において、R
からなる群より選択されるアルギニン模倣部分であり、
ここで、各アルギニン模倣部分にある星印の1つはXとの結合点であって、他の2つの星印は水素であり;
は、H、Me、Et、COOEtであり;
は、CH、CHCH、CHCCl、エチル、フェニル、4−フルオロフェニル、4−メトキシフェニル、ベンジル、
であり;
は、OH、C1−4アルキル、ハロ、ハロアルキル、またはC1−4シクロアルキルであり;および
rは0、1、2、または3の整数である。
式(I)の1の実施態様において、該化合物は、式(II)または(III):
[式中:
A、E、およびGは、独立して、NまたはCRであり;

からなる群より選択されるアルギニン模倣部分であり;
各アルギニン模倣部分にある星印の1つはXとの結合点であって、他の2つの星印は水素であり;
は、H、Me、Et、COOEtであり;
は、CH、CHCCl、フェニル、4−フルオロフェニル、4−メトキシフェニル、ベンジル、
であり;
は、OH、C1−4アルキル、ハロ、ハロアルキル、またはC1−4シクロアルキルであり;
rは、0、1、2、または3の整数であり;
Xは、0、1、または2個のR7bで置換されるC1−3アルキレンであり;
Yは、C(O)またはCHであり;
は、水素またはC1−6アルキルであり;
は、水素、C1−10アルキル、3〜10員のカルボシクリル、または3〜10員のヘテロシクリルであって、ここで該アルキル、カルボシクリル、およびヘテロシクリルは、各々独立して、0、1、2、または3個のRで置換され;
3Xは、水素であるか;あるいはまた、RおよびR3Xは、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリル(例、シクロアルキル)またはヘテロシクリル(例、シクロヘテロアルキル)を形成し、該カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、各々独立して、0、1、2、または3個のR12で置換され;
は、水素、C1−10アルキル、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、NR、OH、OR、S(O)10、C(O)NR、NHC(O)OR、NHC(O)NR、NHC(O)R10、OC(O)NR、OC(O)R10、NHS(O)NR、またはNHS(O)10であり;
nは1または2の整数であり;
は、H、R5a、または
より選択される構造的部分であり;
およびLは、各々独立して、C1−4アルキレンであり;
5aおよびR5bは、各々独立して、C1−6アルキル、フェニル、または5〜7員のヘテロシクリルであり;ここで該アルキル、フェニル、およびヘテロシクリルは、各々独立して、0〜3個のR5dで置換され;
5cは、C1−6アルキルまたは5〜7員のカルボシクリルであり;ここで該アルキルおよびカルボシクリルは、各々独立して、0〜3個のR5dで置換され;
5dは、各場合で、独立して、ハロ、OH、アルコキシ、オキソ、またはアルキルであるか;あるいはまた、隣接する2個のR5dが、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリル部分を形成し;
は、水素、C1−6アルキル、C3−5シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、各々独立して、0、1、2、または3個のRで置換され;
7bは、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、アルコキシ、NR、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはシクロヘテロアルキルであり;
およびR12は、各場合で、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、アルコキシ、NR、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはシクロヘテロアルキルであるか;あるいはまた、隣接する位置にある2個のRが、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリルまたはヘテロシクリルを形成するか;あるいは隣接する位置にある2個のR12が、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリルまたはヘテロシクリルを形成し;
は、各場合で、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、アルコキシ、NR、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはシクロヘテロアルキルであり;
10は、C1−6アルキル、3〜10員のカルボシクリル、または3〜10員のヘテロシクリルであり、ここで該アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリルは、各々独立して、0、1、2、または3個のR11で置換され;
11は、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、アルコキシ、NR、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、シクロヘテロアルキル、またはS(O)(アリール)であり;ここで該アリール、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、およびシクロヘテロアルキルは、各々独立して、0、1、2、または3個のR13で置換され;
gは1または2の整数であり;
およびRは、各場合で、独立して、水素、C1−10アルキル、3〜10員のカルボシクリル、または3〜10員のヘテロシクリルであり;ここで該アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリルは、各々独立して、0、1、2、または3個のR14で置換され;および
13およびR14は、各場合で、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、アルコキシ、NR、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはシクロヘテロアルキルである]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、または医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物である。
式(I)、(II)、または(III)の1の実施態様において、Rは、各場合で、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アミノアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシアルキル、C1−6ハロアルキル、またはフェニルである。もう一つ別の実施態様において、Rは、H、CH、CHOH、CHOC(CH、CHOC(CF、CF、またはフェニルである。
式(I)、(II)、または(III)の1の実施態様において、XはC1−4アルキレンである。もう一つ別の実施態様において、XはCH、CHCH、またはCHCHCHである。
式(I)、(II)、または(III)の1の実施態様において、RはH、メチル、エチル、またはイソプロピルである。
式(I)、(II)、または(III)の1の実施態様において、RおよびR3Xの両方が水素であることはない。
式(I)、(II)、または(III)の1の実施態様において、R
からなる群より選択される構造式から選ばれる。
式(I)、(II)、または(III)の1の実施態様において、R
からなる群より選択される構造式から選ばれる。
式(I)、(II)、または(III)の1の実施態様において、Rは、水素、C1−6アルキル、6〜10員のアリール、または5〜10員のヘテロアリールからなる群より選択され、ここで該アルキル、アリール、ヘテロアリールは、各々独立して、0、1、2、または3個のRで置換され;R3Xは水素であり;およびRはハロ、シアノ、ニトロ、OH、NR、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アリール、アリールオキシ、シクロアルキル、ハロアルキル、またはハロアルコキシであるか;あるいはまた、隣接する位置にある2個のRが、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリルまたはヘテロシクリル部分を形成する。
式(I)、(II)、または(III)の1の実施態様において、Rは、H、メチル、
からなる群より選択される。
式(I)、(II)、または(III)の1の実施態様において、RおよびR3Xは、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリルまたはヘテロシクリルを形成し、該カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、各々独立して、0、1、2、または3個のR12で置換される。もう一つ別の実施態様において、RおよびR3Xは、それらが結合する原子と一緒になって、0、1、2、または3個のR12で置換されるシクロアルキルを形成する。さらにもう一つ別の実施態様において、RおよびR3Xは、それらが結合する原子と一緒になって、
より選択される構造的部分を形成する。
式(I)、(II)、または(III)の1の実施態様において、Rは水素である。
式(I)、(II)、または(III)の1の実施態様において、R10は、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、または3〜10員のヘテロシクロアルキルであり、ここで該アルキル、フェニル、ベンジル、およびヘテロシクロアルキルは、各々独立して、0〜3個のR11で置換され;R11は、ハロ、アルコキシ、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、またはS(O)(フェニル)である。式(I)、(II)、または(III)の化合物のもう一つ別の実施態様において、Rは、H、NR、および以下の構造的部分
より選択される。
式(I)、(II)、または(III)の1の実施態様において、Rは水素またはC1−6アルキルであり;R3Xは水素である。
式(I)、(II)、または(III)の1の実施態様において、RはHまたはR5aであり;R5aはメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、イソペンチル、または
より選択される構造的部分である。
式(I)または(II)の1の実施態様において、該化合物は、構造式(IIa)または(IIb):
[式中、R6aおよびR6bは、各々独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アミノアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシアルキル、C1−6ハロアルキル、またはフェニルである]
で示される。
式(IIa)の1の実施態様において、R6aは、水素、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アミノアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシアルキル、C1−6ハロアルキル、またはフェニルであり;R6bは水素である。
式(IIb)の1の実施態様において、R6aは水素であり;R6bは、水素、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アミノアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシアルキル、C1−6ハロアルキル、またはフェニルである。
式(IIa)または(IIb)の1の実施態様において、R6aおよびR6bは共に水素である。
式(IIa)または(IIb)の1の実施態様において、Rは水素であり;Rは、C1−10アルキル、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、NR、OH、OR、S(O)10、C(O)NR、NHC(O)OR、NHC(O)NR、NHC(O)R10、OC(O)NR、OC(O)R10、NHS(O)NR、またはNHS(O)10である。
式(IIa)または(IIb)の1の実施態様において、Rは、C1−10アルキル、3〜10員のカルボシクリル、または3〜10員のヘテロシクリルであり、ここで該アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリルは、各々独立して、0、1、2、または3個のRで置換され;Rは水素である。
式(I)、(II)、または(III)の1の実施態様において、該化合物は、構造式(IIc)、(IId)または(IIe):
で示される。
式(IIc)、(IId)、(IIe)、または(IIf)の1の実施態様において、Rは水素であり;Rは、C1−10アルキル、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、NR、OH、OR、S(O)10、C(O)NR、NHC(O)OR、NHC(O)NR、NHC(O)R10、OC(O)NR、OC(O)R10、NHS(O)NR、またはNHS(O)10である。
式(IIc)、(IId)、(IIe)、または(IIf)の1の実施態様において、Rは、C1−10アルキル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール、NR、OH、OR、NHC(O)OR、NHC(O)NR、NHC(O)R10、NHS(O)NR、およびNHS(O)10であり;R10は、C1−6アルキル、6〜10員のアリール、5〜10員のヘテロアリール、または3〜10員のヘテロシクロアルキルであって、ここで該アルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクロアルキルは、各々独立して、0、1、2、または3個のR11で置換され;R11は、ハロ、シアノ、OH、アルコキシ、NR、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、またはS(O)(アリール)である。
式(IIc)、(IId)、(IIe)、または(IIf)の1の実施態様において、Rは、
からなる群にある構造的部分より選択される。
式(IIc)、(IId)、(IIe)、または(IIf)の1の実施態様において、RはC1−10アルキル、3〜10員のカルボシクリル、または3〜10員のヘテロシクリルであり、ここで該アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリルは、各々独立して、0、1、2、または3個のRで置換され;Rは水素である。
式(IIc)、(IId)、(IIe)、または(IIf)の1の実施態様において、Rは水素である。
ある特定の実施態様において、本発明は、いずれかの下位群の化合物より選択される化合物、具体的な実施例より選択される単一の化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩または溶媒和物を提供する。
II. 医薬組成物、治療的有用性、および組み合わせ
1の実施態様において、本発明は、本発明の少なくとも1つの化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、または医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む、組成物を提供する。
1の実施態様において、本発明は、医薬的に許容される担体、および少なくとも1つの本発明の化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、または医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む、医薬組成物を提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、医薬的に許容される担体、および治療的に効果的な量の少なくとも1つの本発明の化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、または医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む、医薬組成物を提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、本発明の化合物の製造方法を提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、本発明の化合物を製造するための中間体を提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、1または複数のさらなる治療剤をさらに含む、上記した医薬組成物を提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、αvインテグリンの調節異常と関連付けられる疾患、障害、または症状の治療を必要とする患者にて、治療的に効果的な量の本発明の化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、または医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を該患者に投与することを含む、その治療方法を提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、疾患、障害、または症状の治療方法であって、かかる治療を必要とする患者に、治療的に効果的な量の本発明の少なくとも1つの化合物を、単独で、あるいは所望により本発明のもう一つ別の化合物と、および/または少なくとも1つの別の型の治療剤と組み合わせて投与することを含む、方法を提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、患者においてインテグリン受容体を拮抗する作用を誘発する方法であって、治療的に効果的な量の本発明の化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、または医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を該患者に投与することを含む、方法を提供する。1の実施態様において、インテグリン受容体を拮抗する作用は、Vβ6、αVβ1、αVβ3、αVβ5、およびαVβ8のいずれか、またはαVβ6、αVβ1、αVβ3、αVβ5、αVβ8の1または複数の組み合わせに対する拮抗作用である。例えば、インテグリン受容体を拮抗する作用は、αVβ6、αVβ1、αVβ3、αVβ5、およびαVβ8を拮抗する作用とすることができる。
いくつかの実施態様において、疾患、障害、または症状は、肺、肝臓、腎臓、心臓、皮膚、眼、および膵臓の線維症を含む、線維症と関連付けられる。
別の実施態様において、疾患、障害、または症状は、がんなどの細胞増殖性障害と関連付けられる。いくつかの実施態様において、がんは充実性腫瘍成長または新生物を包含する。別の実施態様において、がんは主要転移を包含する。いくつかの実施態様において、がんは、膀胱、血液、骨、脳、乳房、中枢神経系、子宮頸部、結腸、子宮内膜、食道、胆嚢、生殖器、泌尿生殖器系、頭部、腎臓、咽頭、肝臓、肺、筋肉組織、頸部、口腔または鼻腔粘膜、卵巣、膵臓、前立腺、皮膚、脾臓、小腸、大腸、胃、精巣、または甲状腺のがんである。別の実施態様において、がんは、癌腫、肉腫、リンパ腫、白血病、黒色腫、中皮腫、多発性骨髄腫または精腫である。
本発明に従って防止、調整または治療され得る、αvインテグリンの活性と関連付けられる疾患、障害、または症状の例として、限定されるものではないが、移植片拒絶反応、線維性障害(例えば、特発性肺線維症(IPF)、間質性肺疾患、肝線維症、腎臓線維症、皮膚繊維症、全身性硬化症)、炎症性障害(例えば、急性肝炎、慢性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、乾癬、過敏性腸症候群(IBS)、骨粗しょう症、ならびに細胞増殖性障害(例えば、がん、ミエローマ、線維腫、肝がん、白血病、カポジ肉腫、充実性腫瘍)が挙げられる。
本発明の化合物によって防止または治療されるのに適する、線維性障害、炎症性障害、ならびに細胞増殖性障害は、限定されないが、特発性肺線維症(IPF)、間質性肺疾患、非特異的間質性肺炎(NSIP)、一般的間質性肺炎(UIP)、放射線誘発性線維症、家族性肺線維症、気道線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、糖尿病性ネフロパシー、焦点部分糸球体硬化症、IgA腎症、薬物または移植により誘発されるネフロパシー、自己免疫性ネフロパシー、ループス腎炎、肝線維症、腎線維症、慢性腎疾患(CKD)、糖尿病性腎疾患(DKD)、皮膚線維症、ケロイド、全身性硬化症、強皮症、ウイルス誘発性線維症、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、アルコールまたは非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、原発性硬化性胆管炎、薬物誘発性肝炎、胆汁性肝硬変、門型高血圧、再発障害、肝機能低下、肝血流障害、腎症、肺炎、乾癬、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、異常膵分泌、良性前立腺過形成、神経障害性膀胱疾患、脊髄腫瘍、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、心不全、心臓線維症、血管線維症、血管周囲線維症、口蹄疫、がん、骨髄腫、線維腫、肝がん、白血病、慢性リンパ性白血病、カポジ肉腫、充実性腫瘍、脳梗塞、脳出血、神経因性疼痛、末梢神経障害、加齢黄斑変性症(AMD)、緑内障、眼繊維症、角膜瘢痕化、糖尿病性網膜症、増殖性硝子体網膜症(PVR)、瘢痕性類天疱瘡、緑内障濾過手術瘢痕化、クローン病または全身性エリトマトーデス;異常な創傷治癒から生じるケロイド形成;臓器移植後に発生する繊維症、骨髄線維症、および線維腫を包含する。1の実施態様において、本発明は線維性障害、炎症性障害、または細胞増殖性障害の治療方法であって、かかる治療を必要とする患者に、治療的に効果的な量の少なくとも1つの本発明の化合物を、単独で投与するか、あるいは所望により、本発明のもう一つ別の化合物と、および/または少なくとも1つの他の型の治療剤と組み合わせて投与してもよいことを含む、方法を提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、療法にて用いるための本発明の化合物を提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、その線維性障害、炎症性障害、または細胞増殖性障害の治療用の療法にて用いるための本発明の化合物を提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明はまた、その線維性障害、炎症性障害、または細胞増殖性障害の治療用の医薬の製造での本発明の化合物の使用を提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、線維性障害、炎症性障害、または細胞増殖性障害の治療のための方法であって、その必要とする患者に、治療的に効果的な量の第1および第2の治療剤を投与することを含み、ここで該第1の薬剤が本発明の化合物である、方法を提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、療法において同時に、別々に、または連続して用いるための本発明の化合物と、さらなる治療剤との組み合わせ製剤を提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、線維性障害、炎症性障害、または細胞増殖性障害の治療において、同時に、別々に、または連続して用いるための本発明の化合物と、さらなる治療剤との組み合わせ製剤を提供する。
本発明の化合物は、1または複数の抗線維性および/または抗炎症性治療剤などのさらなる治療剤と組み合わせて利用されてもよい。
1の実施態様において、組み合わせ医薬組成物、あるいは組み合わせ方法または組み合わせ使用において使用されるさらなる治療剤は、1または複数の、好ましくは1ないし3個の以下の治療剤:TGFβ合成の阻害剤(例えば、ピルフェニドン)、血管内皮成長因子(VEGF)の阻害剤、血小板由来成長因子(PDGF)および線維芽細胞成長員(FGF)受容体キナーゼ(例えば、ニンテダニブ)、ヒト化抗−αvβ6モノクローナル抗体(例えば、3G9)、ヒト組換えペントラキシン−2、組換えヒト血清アミロイドP、TGFβ−1、−2および−3に対する組換えヒト抗体、エンドセリン受容体アンタゴニスト(例えば、マシテンタン)、インターフェロンガンマ、c−Junアミノ末端キナーゼ(JNK)阻害剤(例えば、4−[[9−[(3S)−テトラヒドロ−3−フラニル]−8−[(2,4,6−トリフルオロフェニル)アミノ]−9H−プリン−2−イル]アミノ]−トランス−シクロヘキサノール)、3−ペンチルベンゼン酢酸(PBI−4050)、マンガン(III)含有の四置換ポルフィリン誘導体、エオタキシン−2を標的とするモノクローナル抗体、インターロイキン−13(IL−13)抗体(例えば、レブリキズマブ、トラロキヌマブ)、インターロイキン4(IL−4)およびインターロイキン13(IL−13)を標的とする二重特異性抗体、NK1タキキニン受容体アゴニスト(例えば、Sar、Met(O11−サブスタンスP)、シントレデキン・ベスドトックス(Cintredekin Besudotox)、ヒト組換えDNA由来の、結合性成長因子に対するIgG1カッパモノクローナル抗体、およびCC−ケモカインリガンド2について十分に選択的なヒトIgG1カッパ抗体(例えば、カルルマブ、CCX140)、抗酸化剤(例えば、N−アセチルシステイン)、ホスホジエステラーゼ5(PDE5)阻害剤(例えば、シルデナフィル)、ムスカリン性アンタゴニストなどの閉塞性気道疾患の治療剤(例えば、チオトロピウム、イパトロピウムブロミド)、アドレナリン作動性β2アゴニスト(例えば、サルブタモール、サルメテロール)、コルチコステロイド(例えば、トリアムシノロン、デキサメタゾン、フルチカゾン)、免疫抑制剤(例えば、タクロリムス、ラパマイシン、ピメクロリムス)、および特発性肺線維症(IPF)、肝臓および腎臓線維症、非アルコール性脂肪肝疾患(NALFD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、心臓線維症、および全身性硬化症などの線維性症状の治療に有用な治療剤から選択される。かかる線維性症状の治療に有用な治療剤は、限定されるものではないが、FXRアゴニスト(例えば、OCA、GS−9674およびLJN452)、LOXL2阻害剤(例えば、シムツズマブ)、LPA1アンタゴニスト(例えば、SAR100842)、PPAR調整剤(例えば、エラビブリノール、ピオグリラゾンおよびサログリタザール、IVA337)、SSAO/VAP−1阻害剤(例えば、PXS−4728AおよびSZE5302)、ASK−1阻害剤(例えば、GS−4997)、ACC阻害剤(例えば、CP−640186およびNDI−010976)、FGF21アゴニスト(例えば、LY2405319)、カスパーゼ阻害剤(例えば、エムリカザン)、NOX4阻害剤(例えば、GKT137831)、MGAT2阻害剤、および胆汁酸/脂肪酸コンジュゲート(例えば、アラムコール)を包含する。本発明の種々の実施態様のαv阻害剤も、CCR2/5阻害剤(例えば、セニクリビロク)、ガレクチン−3阻害剤(例えば、TD−139、GR−MD−02)、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト(例えば、チペルカスト、モンテルカスト)、SGLT2阻害剤(例えば、ダパグリフロジン、レモグリフロジン)、GLP−1アゴニスト(例えば、リラグルチドおよびセマグルチド)、FAK阻害剤(例えば、GSK−2256098)、CB1インバーズアゴニスト(例えば、JD−5037)、CB2アゴニスト(例えば、APD−371およびJBT−101)、オートタキシン阻害剤(例えば、GLPG1690)、プロリルt−RNAシンターゼ阻害剤(例えば、ハロフゲノン)、FPR2アゴニスト(例えば、ZK−994)およびTHRアゴニスト(例えば、MGL:3196)などの1または複数の治療剤と組み合わせて使用されてもよい。もう一つ別の実施態様において、組み合わせ医薬組成物、あるいは組み合わせ方法または組み合わせ使用において使用されるさらなる治療剤は、1または複数の、好ましくは1ないし3個の、アレムツズマブ、アテゾリズマブ、イピリムマブ、ニボルマブ、オファツムマブ、ペムブロリズマブ、およびリツキシマブより選択される。
本発明の化合物は、本明細書に記載されるいずれかの使用のために、いずれか適切な手段、例えば、錠剤、カプセル剤(それらは、各々、徐放性または時間遅延性製剤を含む)、ピル剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、懸濁液、シロップ剤、およびエマルジョンなどの経口的に;舌下的に;バッカル的に;皮下、静脈内、筋肉内、または胸骨下注射、または注入の技法(例えば、滅菌注射可能な水性または非水性溶液もしくは懸濁液のような技法)によるなどの非経口的に;吸入噴霧によるなどの鼻粘膜への投与を含め、経鼻的に;クリームまたは軟膏の形態のように、局所的に;あるいは坐剤の形態のように経直腸的に投与され得る。それらは、単独で投与され得るが、一般には、選ばれる投与経路および標準的な薬務を基礎として選択される医薬担体と一緒に投与されるであろう。
「医薬組成物」なる語は、本発明の化合物を少なくとも1つのさらなる医薬的に許容される担体と組み合わせて含む組成物を意味する。「医薬的に許容される担体」は、投与経路および投与剤形の性質に依存する、生理学的に活性な剤を動物、特に哺乳類に送達するための分野で一般的に許容される媒体であって、すなわち、希釈剤、保存料、増量剤、流動性制御剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、甘味料、香料、芳香剤、抗菌剤、抗真菌剤、滑沢剤および分散剤などのアジュバント、賦形剤またはベヒクルを含む、媒体をいう。医薬的に許容される担体は、当業者の権限の範囲内にある数多くの因子に従って、製剤化される。これらは、限定されないが、製剤化される活性薬剤の型および性質;薬剤を含む組成物が投与されるべき対象;該組成物の意図される投与経路;および目標の治療指標を包含する。医薬的に許容される担体は水性および非水性の両方の液体媒体、ならびに様々な固形および半固形の投与剤形を含む。かかる担体は活性成分に加えて数多くの異なる成分および添加剤を含み得、かかるさらなる成分は、当業者に周知の様々な理由、例えば、活性薬剤の安定化、結合剤等の理由で該製剤に含まれる。適切な医薬的に許容される担体およびそれらの選択に関与する因子に関する記述は、容易に入手できる様々な情報源、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Edition (1990) において見受けられる。
本明細書中で用いられる「治療する」または「治療」なる語は、本発明の化合物または組成物を用いることによって、臨床結果を含め、有益なまたは望ましい結果を得るための解決方法をいう。本発明の目的のために、有益なまたは望ましい結果は、限定されないが、1または複数の以下の:疾患、障害または症状よりもたらされる1または複数の徴候の重篤度および/または頻度を下げること;疾患、障害または症状の程度を軽減すること、またはその退縮を生じさせること;疾患、障害または症状を安定化させること(例えば、疾患、障害または症状の悪化を防止または遅らせること);疾患、障害または症状の進行を遅延または遅らせること;疾患、障害または症状を改善すること;疾患、障害または症状を治療するのに必要とされる1または複数の医薬の用量を軽減させること;および/または生活の質を向上させること、を包含する。
本発明の化合物の用量レジメンは、当然のことながら、特定の薬剤の薬物動態学的性質ならびにその投与方法および投与経路;レシピエントの種、年齢、性別、健康状態、医学的状態、および体重;症状の性質および度合い;現在行われている治療の種類;治療頻度;投与経路、患者の腎機能および肝機能、ならびに所望する効果といった、公知の因子に応じて変化するであろう。
一般的な指標として、各活性成分の1日あたりの経口投与量は、指示された効果に用いる場合、約0.01から約5000mg/日、好ましくは約0.1から約1000mg/日、最も好ましくは約0.1から約250mg/日の範囲にあるであろう。静脈内投与では、最も好ましい用量は持続静注の間で約0.01から約10mg/kg/分の範囲にあろう。本発明の化合物は、1日に1回で投与されてもよく、あるいは、1日当たりの総用量を1日に2、3、または4回に分割した用量で投与されてもよい。
該化合物は、典型的には、意図する投与形態、例えば、経口錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、およびシロップ剤について、一般的な薬務に一致する、適宜選択される適切な医薬的希釈剤、賦形剤または担体(本明細書中では医薬担体と総称する)と混合して投与される。
投与に適した剤形(医薬組成物)は、用量単位当たり約1ミリグラムから約2000ミリグラムの活性成分を含んでもよい。これらの医薬組成物において、活性成分は、一般的に、該組成物の総重量に基づいて約0.1−95重量%の量において配合されるであろう。
経口投与用の典型的なカプセルは、少なくとも1つの本発明の化合物(250mg)、ラクトース(75mg)、およびステアリン酸マグネシウム(15mg)を含有する。その混合物を60メッシュのシーブに通し、No.1ゼラチンカプセルに詰める。
典型的な注射可能な製剤は、少なくとも1つの本発明の化合物(250mg)をバイアルに無菌状態で入れ、無菌状態で凍結乾燥および密封することにより製造される。使用するには、そのバイアルの中身を2mLの生理食塩水と混合し、注射可能な製剤を生成する。
本発明は、その範囲内に、活性成分として、治療的に効果的な量の少なくとも1つの本発明の化合物を、単独で、または医薬的担体と組み合わせて含む、医薬組成物を包含する。所望により、本発明の化合物は、単独で、本発明の他の化合物と組み合わせて、あるいは1または複数の、好ましくは1ないし3種の他の治療剤、例えば、FXRアゴニスト、または他の薬学的に活性な材料と組み合わせて使用され得る。
上記した他の治療剤は、本発明の化合物と組み合わせて利用される場合に、例えば、the Physicians’ Desk Referenceに示されるそれらの量で、上記の特許文献にあるように、さもなければ当業者により決定される量で使用されてもよい。
特に単一の投与単位で付与される場合、組み合わされた活性成分間で化学的に相互作用の起こる可能性がある。このため、本発明の化合物および第2の治療剤が単一の投与単位中で合わされる場合、それらは、活性成分が単一の投与単位にて組み合わされるが、活性成分間の物理的接触は最小限に抑えられる(即ち、軽減される)ように処方される。例えば、1つの活性成分が腸溶性コーティングされてもよい。活性成分の一方を腸溶性コーティングすることにより、組み合わされた活性成分間の接触が最小となるだけでなく、これらの成分の一方は胃で放出されず、むしろ小腸で放出され、これらの成分の一方の胃腸管での放出を制御することが可能となる。活性成分の一方は、胃腸管内を通し持続放出に作用し、組み合わされた活性成分間の物理的接触を最小限にするようにも働く材料でコーティングされてもよい。さらに、持続放出成分は、該成分の放出が小腸でのみ起こるようにさらに腸溶性コーティングされ得る。さらなる別のアプローチは、1の成分を持続および/または腸放出ポリマーでコーティングし、活性成分をさらに分離するため、他の成分も低粘度のヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)もしくは当該分野にて公知の別の適切な材料などのポリマーでコーティングした、組み合わせの製剤を処方することを含む。該ポリマーコーティングは、他の成分との相互作用に対するさらなるバリアーを形成するように供する。
本発明の組み合わせの成分間の接触を最小限にするためのこれらのならびに別の方法は、単一投与剤形で投与されるか、または別々の剤形だが同時に同じ方法で投与されるかにかかわらず、本開示に触れた当業者には容易に明らかとなろう。
本発明の化合物は単独で投与することができ、あるいは1つまたはそれ以上のさらなる治療薬と組み合わせて投与することができる。「組み合わせて投与される」または「併用療法」により、そのことは、本発明の化合物と、1つまたはそれ以上の、好ましくは1ないし3種のさらなる治療薬とが治療される哺乳類に同時に投与されることを意味する。組み合わせて投与される場合、各成分は同時または時間差で任意の順序において異なる時点で投与されてもよい。故に、各成分は、別々であるが目的の治療効果が得られるように十分に近接した時間で投与されてもよい。
本発明の化合物はまた、標体または対照となる化合物として、例えば、αvインテグリンに関する試験またはアッセイにおいて、質の高い標体または対照として有用である。かかる化合物は、例えば、αvインテグリン活性についての薬学研究にて用いるための市販のキットにおいて提供されてもよい。例えば、本発明の化合物は、その既知の活性を活性が不明な化合物と比べるアッセイにおいて、対照として使用され得る。このことは実験者に確かに該アッセイが適切に行われたものとし、比較のための、特に試験化合物が対照となる化合物の誘導体であるかどうかの基準を提供する。新しいアッセイまたはプロトコルが開発された場合、本発明に係る化合物はそれらの有効性を試験するのに使用され得る。
本発明は製造品も包含する。本明細書中で用いられるように、製造品は、例えば、限定されないが、キットおよびパッケージを包含するものとする。本発明の製造品は、(a)第1の容器と;(b)第1の容器に入れられる医薬組成物(ここで、該組成物は、本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩を含む第1の治療薬を含む)と;(c)該医薬組成物が脂質異常症およびその続発症の治療に用いることができる旨を記載した添付説明書とを含む。もう一つ別の実施態様において、該添付説明書には、該医薬組成物が第2の治療剤と組み合わせて(上と同義)、線維症およびその続発症の治療に用いることができる旨が記載される。該製造品はさらに、(d)第2の容器(ここで、構成要素(a)および(b)は第2の容器に入れられ、構成要素(c)は第2の容器内または容器外に置かれる)を含みうる。第1および第2の容器に入れられるとは、各容器が該アイテムをその領域内に保持することを意味する。
第1の容器は、医薬組成物の保持に用いられる容器である。この容器は、製造、貯蔵、運搬、および/または個別/大量販売のためのものである。第1の容器は、ボトル、ジャー、バイアル、フラスコ、シリンジ、チューブ(例えば、クリーム製剤用のもの)、または医薬製剤の製造、保持、貯蔵、または流通に用いられる任意の別の容器を包含するものとする。
第2の容器は、第1の容器を、所望により適宜添付説明書を保持するために用いられるものである。第2の容器の例は、限定されないが、箱(例えば、ダンボールまたはプラスチック)、木箱、紙箱(carton)、袋(例えば、紙またはプラスチックの袋)、ポーチ、および布袋(sack)である。添付説明書は、テープ、接着剤、ホッチキス、または他の付着方法により第1の容器の外側に物理的に付着しているか、または、第1の容器と物理的に付着する手段を用いることなく第2の容器内に置くこともできる。あるいは、添付説明書は第2の容器の外に置かれる。第2の容器の外に置く場合、添付説明書はテープ、接着剤、ホッチキス、または他の付着方法により物理的に付着していることが好ましい。あるいは、物理的に付着することなく第2の容器に近接または接触した状態とすることもできる。
添付説明書は、第1の容器に入れられた医薬組成物に関連する情報が記載されたラベル、タグ、マーカー等である。その記載された情報は、通常、該製造品が販売される地域を管理する規制当局(例えば、アメリカ食品医薬品局)により決定されるであろう。好ましくは、添付説明書は、特に、該医薬組成物が認可された旨の表示を記載したものである。添付説明書は、人々がその内にまたはその上に記載された情報を読み取ることができる、いずれの材料で作られていてもよい。好ましくは、添付説明書は、それ上に目的の情報が形成される(例えば、印刷または貼り付けられる)印刷可能な材料(例えば、紙、プラスチック、ダンボール、ホイール、紙またはプラスチック製のシール等)である。
III. 定義
本明細書および添付される特許請求の範囲を通し、所定の化学式または名称は、異性体が存在する場合には、そのすべての立体および光学異性体ならびにそのラセミ体を包含する。特に断りがなければ、すべてのキラル(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびラセミ体は本発明の範囲内にある。C=C二重結合、C=N二重結合、環系等の多数の幾何異性体も本発明の化合物において存在することができ、かかるすべての安定した異性体は本発明に含まれる。本発明の化合物のシス−およびトランス−(あるいはE−およびZ−)幾何異性体が記載され、異性体の混合物としてあるいは分離した異性体の形態として単離されてもよい。本発明の化合物は光学活性な形態またはラセミ形態にて単離され得る。光学活性体は、ラセミ体を分割することにより、あるいは光学活性な出発材料より合成することにより、製造されてもよい。本発明の化合物を製造するのに使用されるすべての方法およびその方法の中で製造される中間体は本発明の一部であると考えられる。エナンチオマーまたはジアステレオマーの生成物が製造される場合、それらは従来の方法、例えば、クロマトグラフィーまたは分別結晶により分離されてもよい。その方法の条件に応じて、本発明の最終生成物は、遊離(中性)または塩の形態のいずれかで得られる。これらの最終生成物の遊離形態および塩の両方が本発明の範囲内にある。所望により、化合物の一の形態が別の形態に変換されてもよい。遊離塩基または酸は塩に変換されてもよく;塩は遊離化合物または他の塩に変換されてもよく;本発明の異性体の化合物の混合物は、個々の異性体に分離されてもよい。本発明の化合物、その遊離形態および塩は、水素原子が該分子の他の部分に転位し、該分子の原子間の化学結合がそれに伴って再編成された、複数の互変異性体の形態にて存在してもよい。存在する限り、すべての互変異性体の形態が本発明に含まれることは明らかである。本明細書にて使用されるように、「本発明の化合物」は、式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)または(III)により包含される1または複数の化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、または医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を意味する。
本明細書で用いるように、「アルキル」または「アルキレン」なる語は、特定される数の炭素原子を有する分枝鎖および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むものとする。例えば、「C〜C10アルキル」または「C1−10アルキル」(またはアルキレン)は、C、C、C、C、C、C、C、C、C、およびC10アルキル基を含むものとする。また、例えば、「C〜Cアルキル」または「C1−6アルキル」は1ないし6個の炭素原子を有するアルキルを意味する。アルキル基は置換されていなくても、少なくとも1つの水素が別の化学基で置き換えられるように置換され得る。アルキル基の例として、以下に限定されないが、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)、およびペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)が挙げられる。「Cアルキル」または「Cアルキレン」が用いられる場合、直接結合を意味するものとする。
特記されない限り、本明細書中に使用される「低級アルキル」なる語は、単独で、または他の基の一部として、直鎖および分岐鎖の両方で1〜8個の炭素を含有する炭化水素を包含し、本明細書中に使用される「アルキル」および「alk」なる語は、単独で、または他の基の一部として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、その種々の分岐鎖異性体等などの直鎖において炭素数が1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜8の直鎖および分岐鎖の両方の炭化水素を包含し、かかる基は、ハロ、例えば、F、Br、ClまたはI、あるいはCF、アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アリール(アリール)またはジアリール、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキルオキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アシル、アルカノイル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、シクロヘテロアルキル、アリールヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルコキシ、アリールオキシアルキル、アリールオキシアリール、アルキルアミド、アルカノイルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ニトロ、シアノ、チオール、ハロアルキル、トリハロアルキル、および/またはアルキルチオなどの1ないし4個の置換基を含む。
「ヘテロアルキル」は、1または複数の炭素原子が、O、NまたはSなどのヘテロ原子と置き換えられている、アルキル基をいう。例えば、親分子と結合しているアルキル基の炭素原子がヘテロ原子(例、O、NまたはS)と置き換えられている場合、その得られるヘテロアルキル基は、各々、アルコキシ基(例えば、−OCH等)、アミン(例えば、−NHCH、−N(CH等)またはチオアルキル基(例えば、−SCH)である。親化合物と結合しない末端以外の炭素原子がヘテロ原子(例、O、NまたはS)と置き換えられている場合、その得られるヘテロアルキル基は、各々、アルキルエーテル(例えば、−CHCHOCH等)、アルキルアミン(例えば、−CHNHCH、−CHN(CH等)またはチオアルキルエーテル(例えば、−CHSCH)である。アルキル基の末端の炭素原子がヘテロ原子(例、O、NまたはS)と置き換えられている場合、その得られるヘテロアルキル基は、各々、ヒドロキシアルキル基(例えば、−CHCHOH)、アミノアルキル基(例えば、−CHNH)またはアルキルチオール基(例えば、−CHCHSH)である。ヘテロアルキル基は、例えば、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、または1〜6個の炭素原子を有しうる。C1−C6ヘテロアルキル基は、1ないし6個の炭素原子を有するヘテロアルキル基を意味する。
「アルケニル」または「アルケニレン」は、特定数の炭素原子と、鎖に沿ったいずれか安定した位置にて存在し得る1または複数の、好ましくは1または2個の炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分岐鎖のいずれかの配置の炭化水素鎖を包含するものとする。例えば、「C〜Cアルケニル」または「C2−6アルケニル」(またはアルケニレン)は、C、C、C、C、およびCアルケニル基を包含するものとする。アルケニルの例は、限定されないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2−メチル−2−プロペニル、および4−メチル−3−ペンテニルを包含する。
「アルキニル」または「アルキニレン」は、鎖に沿ったいずれか安定した位置にて存在し得る1または複数の、好ましくは1ないし3個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分岐鎖のいずれかの配置の炭化水素鎖を包含するものとする。例えば、「C〜Cアルキニル」または「C2−6アルキニル」(またはアルキニレン)は、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルおよびヘキシニルなどのC、C、C、C、およびCアルキニル基を包含するものとする。
本明細書にて使用されるように、「アリールアルキル」(a.k.a、アラルキル)、「ヘテロアリールアルキル」、「カルボシクリルアルキル」または「ヘテロシクリルアルキル」は、アルキル基にある炭素原子、典型的には、末端またはsp炭素原子と結合した水素原子の1つが、各々、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、またはヘテロシクリル基と置換されている非環式アルキル基をいう。典型的なアリールアルキル基は、限定されないが、ベンジル、2−フェニルエタン−1−イル、ナフチルメチル、2−ナフチルエタン−1−イル、ナフトベンジル、2−ナフトフェニルエタン−1−イル等を包含する。アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、カルボシクリルアルキル、またはヘテロシクリルアルキル基は、4ないし20個の炭素原子と、0〜5個のヘテロ原子を含むことができ、例えば、アルキル部分は1ないし6個の炭素原子を含有してもよい。
本明細書で用いられる場合、「ベンジル」なる語は、メチル基にある水素原子の1つがフェニル基で置き換えられているメチル基をいい、ここで該フェニル基は、所望により、1ないし5個の基、好ましくは1ないし3個の基、OH、OCH、Cl、F、Br、I、CN、NO、NH、N(CH)H、N(CH、CF、OCF、C(=O)CH、SCH、S(=O)CH、S(=O)CH、CH、CHCH、COHおよびCOCHで置換されてもよい。「ベンジル」は「Bn」の記号で表すこともできる。
「低級アルコキシ」、「アルコキシ」または「アルキルオキシ」、「アリールオキシ」あるいは「アラルコキシ」なる語は、酸素原子と結合した上記のアルキル、アラルキル、またはアリール基のいずれかをいう。「C〜Cアルコキシ」または「C1−6アルコキシ」(またはアルキルオキシ)は、C、C、C、C、CおよびCアルコキシ基を包含するものとする。アルコキシ基の例として、以下に限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n−プロポキシおよびイソプロポキシ)およびt−ブトキシが挙げられる。同様に、「低級アルキルチオ」、「アルキルチオ」、「チオアルコキシ」、「アリールチオ」または「アラルキルチオ」は、硫黄架橋を介して結合した特定数の炭素原子を有する上記したアルキル、アリール、またはアラルキル基;例えば、メチル−S−およびエチル−S−を表す。
本明細書で用いられる時の「アルカノイル」または「アルキルカルボニル」なる語は、単独で、またはもう一つ別の基の一部として、カルボニル基と結合したアルキルをいう。例えば、アルキルカルボニルはアルキル−C(O)−で表されてもよい。「C〜Cアルキルカルボニル」(またはアルキル)は、C、C、C、C、CおよびCアルキル−C(O)−基を包含するものとする。
本明細書で用いられる時の「アルキルスルホニル」または「スルホンアミド」なる語は、単独で、またはもう一つ別の基の一部として、スルホニル基と結合したアルキルまたはアミノをいう。例えば、アルキルスルホニルは−S(O)R’で表されてもよく、一方でスルホンアミドは−S(O)NRで表されてもよい。R’はC〜Cアルキルであり;RおよびRは下記における定義と同じである。
本明細書で用いられる時の「アルキルスルホニル」または「スルホンアミド」なる語は、単独で、またはもう一つ別の基の一部として、スルホニル基と結合したアルキルまたはアミノをいう。例えば、アルキルスルホニルは−S(O)R’で表されてもよく、一方でスルホンアミドは−S(O)NRで表されてもよい。R’はC〜Cアルキルであり;RおよびRは「アミノ」について下記されるとおりである。
本明細書で用いられる時の「カルバメート」なる語は、単独で、またはもう一つ別の基の一部として、アミド基結合した酸素をいう。例えば、アルキルカルボニルは、N(R)−C(O)−O−で表されてもよく、RおよびRは「アミノ」について下記されるとおりである。
本明細書で用いられる時の「カルバメート」なる語は、単独で、またはもう一つ別の基の一部として、カルボニル基と結合したアミノをいう。
「アミノ」なる語は、−NRとして定義され、ここでRおよびRは、独立して、水素またはC1−6アルキルであるか;あるいはまた、RおよびRは、それらが結合する原子と一緒になって、3ないし8員の炭素環またはヘテロ環式環を形成し、それは、所望により、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、オキソ、C1−6アルキル、アルコキシ、およびアミノアルキルより選択される1または複数の基で置換されてもよい。RまたはR(あるいはその両方)がC1−6アルキルである場合、そのアミノ基はアルキルアミノともいう。アルキルアミノ基の例として、限定されないが、−NH、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ等が挙げられる。
「アミノアルキル」なる語は、水素原子の一つがアミノ基と置き換えられているアルキル基をいう。例えば、アミノアルキルは、N(R)−アルキレン−で表されてもよい。「C〜C」または「C1−6アミノアルキル」(またはアミノアルキル)はC、C、C、C、CおよびCアミノアルキル基を包含するものとする。
本明細書中にて使用される「ハロゲン」または「ハロ」なる語は、単独で、またはもう一つ別の基の一部として、塩素、臭素、フッ素およびヨウ素をいい、塩素またはフッ素が好ましい。
「ハロアルキル」は、特定数の炭素原子を有し、1または複数のハロゲンで置換される分枝鎖および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むものとする。「C〜Cハロアルキル」または「C1−6ハロアルキル」(またはハロアルキル)は、C、C、C、C、CおよびCハロアルキル基を包含するものとする。ハロアルキルの例として、限定されないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピルおよびヘプタクロロプロピルが挙げられる。ハロアルキルの例としては、また、特定数の炭素原子を有し、1または複数のフッ素原子で置換されている、分岐鎖および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を包含するものとする、「フルオロアルキル」が挙げられる。本明細書で使用される時の「ポリハロアルキル」なる語は、2ないし9個の、好ましくは2ないし5個のFまたはCl、好ましくはFなどのハロ置換基を含む、ポリフルオロアルキル、例えばCFCH、CFまたはCFCF2CHなどの上記される「アルキル」基をいう。
「ハロアルコキシ」または「ハロアルキルオキシ」は、酸素架橋を介して結合した所定の数の炭素原子を有する上記のハロアルキル基を表す。例えば、「C1〜C6ハロアルコキシ」または「C1−6ハロアルコキシ」は、C、C、C、C、CおよびCハロアルコキシ基を含むものとする。ハロアルコキシの例として、以下に限定されないが、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、およびペンタフルオロエトキシが挙げられる。同様に、「ハロアルキルチオ」または「チオハロアルコキシ」は、硫黄架橋を介して結合した所定の数の炭素原子を有する上記のハロアルキル基;例えば、トリフルオロメチル−S−、およびペンタフルオロエチル−S−を表す。
本明細書で用いられる時の「ポリハロアルキルオキシ」なる語は、2ないし9個の、好ましくは2ないし5個のFまたはCl、好ましくはFなどのハロ置換基を含む、ポリフルオロアルコキシ、例えばCFCHO、CFOまたはCFCFCHOなどの上記される「アルコキシ」または「アルキルオキシ」基をいう。
「ヒドロキシアルキル」は、特定数の炭素原子を有し、1または複数のヒドロキシル(OH)で置換される分枝鎖および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むものとする。「C〜Cヒドロキシアルキル」(またはヒドロキシアルキル)は、C、C、C、C、CおよびCヒドロキシアルキル基を包含するものとする。
「シクロアルキル」なる語は、単環式、二環式または多環式環系を含む、環状アルキル基をいう。「C〜Cシクロアルキル」または「C3−7シクロアルキル」はC、C、C、CおよびCシクロアルキル基を包含するものとする。シクロアルキル基の例として、以下に限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびノルボルニルが挙げられる。1−メチルシクロプロピルおよび2−メチルシクロプロピルなどの分枝したシクロアルキル基は「シクロアルキル」の定義に含まれる。
「シクロヘテロアルキル」なる語は、単環、二環または多環式環系を含む、環状ヘテロアルキル基をいう。「C〜Cシクロヘテロアルキル」または「Cシクロヘテロアルキル」はC、C、C、CおよびCシクロヘテロアルキル基を包含するものとする。例としてのシクロヘテロアルキル基は、限定されないが、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、およびピペラジニルを包含する。ピペリジニルメチル、ピペラジニルメチル、モルホリニルメチル、ピリジニルメチル、ピリジジルメチル、ピリミジルメチル、およびピラジニルメチルなどの分岐したシクロヘテロアルキル基は、「シクロヘテロアルキル」の定義に含まれる。
本明細書で用いられる時の「アザシクリル」なる語は、環中に1または複数の窒素原子を含有するシクロヘテロアルキルをいう。例としてのアザシクリル基は、限定されないが、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、およびピペラジニルを包含する。
本明細書で用いられる場合、「炭素環」、「カルボシクリル」または「炭素環式」は、いずれか安定した3、4、5、6、7または8員の単環式、または5、6、7、8、9、10、11、12または13員の多環式(二環式または三環式を含む)炭化水素環を意味するものとし、そのいずれも飽和または部分不飽和であってもよい。すなわち、「炭素環」、「カルボシクリル」または「炭素環式」なる語は、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘプテニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン(デカリン)、[2.2.2]ビシクロオクタン、フルオレニル、インダニル、アダマンチル、およびテトラヒドロナフチル(テトラリン)が挙げられる。上記されるように、架橋環も、炭素環(例えば、[2.2.2]ビシクロオクタン)の定義に含まれる。好ましい炭素環は、特に断りがなければ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、インダニル、およびテトラヒドロナフチルである。架橋環は1または複数の、好ましくは1ないし3個の炭素原子が2個の隣接しない炭素原子を連結する場合に生じる。好ましい架橋は1または2個の炭素原子である。架橋は常に単環式環を三環式環に変換することに留意する。環が架橋されると、その環にある置換基はまた架橋上に存在してもよい。
さらには、「シクロアルキル」および「シクロアルケニル」を含む、「カルボシクリル」は、本明細書で用いられる時に、単独で、またはもう一つ別の基の一部として、合計で3ないし20個の環を形成する炭素を、好ましくは3ないし10個の環を形成する炭素を含有し、単環式アルキル、二環式アルキルおよび三環式アルキルを含め、1ないし3個の環を含有する、飽和または部分的に不飽和(1または2個の二重結合を含有する)の環状炭化水素基であって、アリールについて記載されるような1または2個の芳香族環と縮合してもよい、環状炭化水素基を包含する。それは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、シクロデシルおよびシクロドデシル、シクロヘキセニル、
を含み、そのいずれの基も、所望により、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキルアミド、アルカノイルアミノ、オキソ、アシル、アリールカルボニルアミノ、ニトロ、シアノ、チオールおよび/またはアルキルチオおよび/またはアルキル置換基のいずれかなどの1ないし4個の置換基で置換されてもよい。
本明細書で用いられる場合、「二環式炭素環」または「二環式炭素環基」なる語は、2個の縮合環を含有し、炭素原子からなる安定した9または10員の炭素環式環系を意味するものとする。2個の縮合環のうち1つの環は第二の環に縮合したベンゾ環であり;第二の環は、飽和または部分不飽和の5または6員の炭素環である。二環式炭素環基は任意の炭素原子でそのペンダント基に結合し、安定な構造となっていてもよい。本明細書に記載の二環式炭素環基は、得られる化合物が安定しているならば、いずれの炭素上で置換されてもよい。二環式炭素環基の例は、以下に限定されないが、1,2−ジヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルおよびインダニルである。
本明細書で用いられる時の「アリール」なる語は、単独で、またはもう一つ別の基の一部として、例えば、フェニル、ナフチル、アントラセニルおよびフェナントラニルを含む、単環式または多環式(二環式または三環式を含む)芳香族炭化水素をいう。アリール部は、周知であり、例えば、Lewis, R.J.編、Hawley’s Condensed Chemical Dictionary, 13th Edition, John Wiley & Sons, Inc., New York (1997) において記載されている。1の実施態様において、「アリール」なる語は、環の部分にて6ないし10個の炭素を含有する単環式および二環式芳香族基(フェニルまたは1−ナフチルおよび2−ナフチルを含むナフチルなど)を意味する。例えば、「CまたはC10アリール」または「C6−10アリール」はフェニルおよびナフチルをいう。特記されない限り、「アリール」、「CまたはC10アリール」、「C6−10アリール」、または「芳香族残基」は、−OH、−OCH、−Cl、−F、−Br、−I、−CN、−NO、−NH、−N(CH)H、−N(CH、−CF、−OCF、−C(O)CH、−SCH、−S(O)CH、−S(O)CH、−CH、−CHCH、−COH、および−COCHより選択される1ないし5個の基、好ましくは1ないし3個の基で置換されていても、置換されていなくてもよい。
本明細書で用いられる場合、「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」または「ヘテロ環基」は、飽和、または部分的に不飽和であり、炭素原子およびN、OおよびSからなる群より独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する、安定した3、4、5、6または7員の単環式、あるいは5、6、7、8、9、10、11、12、13または14員の多環式(二環式および三環式を含む)ヘテロ環式環を意味するものとし;上記のヘテロ環式環のいずれかが炭素環式またはアリール(例えば、ベンゼン)環に縮合するいずれの多環式基も包含する。すなわち、「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」または「ヘテロ環基」なる語は、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルケニルなどの非芳香族環系を包含する。窒素および硫黄ヘテロ原子は所望により酸化されてもよい(すなわち、N→OおよびS(O)であり、ここでpは0、1または2である)。窒素原子は置換されていても、置換されていなくてもよい(すなわち、NまたはNRであり、ここでRは、定義されるとすれば、Hまたは別の置換基である)。ヘテロ環式環は、安定した構造をもたらす、任意のヘテロ原子または炭素原子でそのペンダント基に結合してもよい。本明細書に記載のヘテロ環式環は、得られる化合物が安定しているならば、炭素原子上でまたは窒素原子上で置換されてもよい。ヘテロ環の窒素は所望により四級化されてもよい。ヘテロ環にあるSおよびO原子の総数が1を超える場合、これらのヘテロ原子は相互に隣接しないことが好ましい。ヘテロ環にあるSおよびO原子の総数は1以下であることが好ましい。ヘテロシクシルの例として、限定されないが、アゼチジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、ピペロニル、ピラニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、モルホリニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフランが挙げられる。
本明細書で用いられる場合、「二環式ヘテロ環」または「二環式ヘテロ環基」なる語は、2個の縮合環を含有し、炭素原子と、N、OおよびSからなる群より独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子とから構成される、安定した9または10員のヘテロ環式環系を意味するものとする。2個の縮合環のうち、一の環は、5員のヘテロアリール環、6員のヘテロアリール環、またはベンゾ環を含む5または6員の単環式芳香族環であり、その各々が第二の環に縮合する。第二の環は、飽和、部分的に不飽和、または不飽和であり、5員のヘテロ環、6員のヘテロ環、または炭素環を含む(ただし、第二の環が炭素環の場合、第一の環はベンゾ以外の環である)、5または6員の単環式環である。
二環式ヘテロ環基は、任意のヘテロ原子または炭素原子でそのペンダント基に結合し、安定構造となってもよい。本明細書に記載の二環式ヘテロ環基は、得られる化合物が安定しているならば、炭素または窒素原子にて置換されてもよい。ヘテロ環でのSおよびO原子の総数が1を越える場合、その時はこれらヘテロ原子は相互に隣接しないことが好ましい。ヘテロ環でのSおよびO原子の総数は1を越えないことが好ましい。二環式ヘテロ環式基の例として、限定されないが、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、クロマニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリニル、および1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリニルが挙げられる。
架橋環もヘテロ環の定義に含まれる。架橋環は、1または複数の、好ましくは1ないし3個の原子(すなわち、C、O、NまたはS)が2個の隣接しない炭素または窒素原子を連結する場合に生じる。架橋環の例は、限定されないが、1個の炭素原子、2個の炭素原子、1個の窒素原子、2個の窒素原子、および炭素−窒素基を含む。架橋は常に単環式環を三環式環に変換することに留意する。環が架橋している場合、該環に示される置換基はまた架橋上に存在してもよい。
本明細書で用いられる場合、「ヘテロアリール」なる語は、硫黄、酸素または窒素などの少なくとも1のヘテロ原子の環構成員を含む、安定した単環式および多環式(二環および三環式を含む)芳香族炭化水素を意味するものとする。ヘテロアリール基は、限定されないが、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロリル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズチアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、プリニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリニル、ベンゾジオキソラニルおよびベンゾジオキサンを包含する。ヘテロアリール基は置換されているか、置換されていないかである。窒素原子は置換されているか、置換されていないかである(すなわち、NまたはNRであり、ここで定義されるとすれば、RはHまたは別の置換基である)。窒素および硫黄ヘテロ原子は所望により酸化されてもよい(すなわち、N→OおよびS(O)であり、ここでpは0、1または2である)。
ヘテロアリールの例は、限定されないが、アクリジニル、アゾチニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾキサゾリニル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンズテトラゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、イミダゾロピリジニル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イサチノイル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾロピリジニル、イソキサゾリル、イソキサゾロピリジニル、メチレンジオキシフェニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾロピリジニル、オキサゾリジニルペリミジニル、オキシンドリル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチアニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾリル、ピリドイミダゾリル、ピリドチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2−ピロリドニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、クヌクリジニル、テトラゾリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チアゾロピリジニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、およびキサンテニルを包含する。
5ないし10員のヘテロ環の例として、以下に限定されないが、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、インドリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、1H−インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンズテトラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズオキサゾリル、オキシインドリル、ベンズオキサゾリニル、ベンズチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、イサチノイル、イソキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、イソキサゾロピリジニル、キナゾリニル、キノリニル、イソチアゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル、イミダゾロピリジニルおよびピラゾロピリジニルが挙げられる。5ないし6員のヘテロ環の例として、限定されないが、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、インドリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニルおよびトリアゾリルが挙げられる。
特記されない限り、「カルボシクリル」または「ヘテロシクリル」は、所望により、炭素環式環またはヘテロ環式環(アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはシクロヘテロアルキルなど)に縮合した1ないし3個のさらなる環、例えば、
を含んでもよく、所望により、水素、ハロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルキニル、シクロアルキル−アルキル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシ、アルコキシカルボニル、アリールカルボニル、アリールアルケニル、アミノカルボニルアリール、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールアゾ、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アリールチオアルキル、アルコキシアリールチオ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニル、アリールスルフィニル、アリールスルフィニルアルキル、アリールスルホニルアミノ、およびアリールスルホンアミノカルボニル、および/または本明細書にて記載されるアルキル置換基のいずれかより選択される1、2または3個の基で、利用可能な炭素原子を介して置換されてもよい。
当該分野にて使用される慣習によれば、本明細書での構造式にて用いられる、
などの太線に向かう結合は、部分または置換基が核または骨格構造と接合する点での結合を意味する。
当該分野にて使用される慣習によれば、
などの構造式中にある波線の結合は、X’、Y’およびZ’が立体中心の炭素原子に結合していることを示すのに用いられ、1つの図表で両方のエナンチオマーを表すものとする。すなわち、波線の結合などで示される構造式は、
などのエナンチオマーを個々に、ならびにそのラセミ混合物を意味する。
本明細書では、仮に炭素環またはヘテロ環の部分が、特定の結合点を示すことなく、異なる環原子を介して指定された基質と結合、あるいは別に接合してもよいとすれば、その場合、炭素原子を介するか、あるいは、例えば3価の窒素原子を介するかどうかで、可能性のあるすべての点を意図するものと、理解される。例えば、「ピリジル」なる語は、2−、3−または4−ピリジルを意味し、「チエニル」なる語は2−または3−チエニル等を意味する。
点線環が環構造内に使用される場合、これは環構造が飽和、部分飽和または不飽和であってもよいことを示す。
置換基との結合が環の2つの原子を連結する結合と交差して示される場合、その場合にはかかる置換基は環上のいずれの原子に結合してもよい。置換基が、かかる置換基が所定の式で示される化合物の残基に結合する、その原子を示すことなく列挙される場合、その場合にはかかる置換基はその置換基にあるいずれの原子を介して結合してもよい。置換基および/または可変基の組み合わせは、かかる組み合わせが安定した化合物をもたらす場合に限り許容される。
当業者は、本発明の化合物の置換基および他の部分が、容認できる安定性のある医薬組成物に処方され得る、医薬的に有用な化合物を提供するのに十分に安定している化合物を提供するために選択されるべきであることを理解するであろう。かかる安定性のある本発明の化合物は、本発明の範囲内にあると考えられる。
「対イオン」なる語は、クロリド、ブロミド、ヒドロキシド、アセテートおよびサルフェートなどの負に帯電した種類を表すのに使用される。「金属イオン」なる語は、ナトリウム、カリウムまたはリチウムなどのアルカリ金属イオン、およびマグネシウムおよびカルシウムなどのアルカリ土類金属、ならびに亜鉛およびアルミニウムをいう。
本明細書中で言及されるように、「置換」なる語は、少なくとも1つの水素原子が水素以外の基と置き換えられているが、通常の原子価が維持され、置換が安定した化合物をもたらすことを意味する。置換基がケト(すなわち、=O)である場合、その場合にはその原子で2個の水素が置き換えられる。ケト置換基は芳香族部では存在しない。環系(例えば、炭素環またはヘテロ環)がカルボニル基または二重結合で置換されているような時、それはカルボニル基または二重結合が環の一部である(すなわち、内部にある)ことを意図とする。本明細書で使用されるような環二重結合は、2個の隣接する環原子の間で形成される二重結合(例えば、C=C、C=NまたはN=N)である。
本発明の化合物で窒素原子がある場合(例えば、アミン)には、これらの原子は、酸化剤(例えば、mCPBAおよび/または過酸化水素)で処理することによりN−オキシドに変換され、本発明の他の化合物とすることができる。かくして、特定される窒素原子はその示される窒素およびそのN−オキシド(N→O)誘導体の両方に及ぶものと考えられる。
任意の可変基が化合物の構成または式中で2回以上示される場合、その定義は、各々、他の場合のその定義からは独立している。かくして、例えば、一の基が0、1、2または3個のR基で置換して示される場合、その場合、該基はそれが0個のR基で置換される場合には非置換であるか、あるいは3個までのR基で所望により置換されてもよく、Rは、各々、Rの定義から独立して選択される。
置換基および/または可変基の組み合わせは、かかる組み合わせが安定した化合物をもたらす場合にのみ許容される。
本明細書で用いられる時の「互変異性体」なる語は、一緒になって平衡状態で存在し、その分子内で原子または基が移動することにより容易に交換しうる、化合物の2またはそれ以上の各異性体をいう。例えば、当業者であれば、1,2,3−トリアゾールが、上記されるように2つの互変異性体の形態にて存在することを容易に理解するであろう。
かくして、本開示は、構造式がそのうちの一つだけを示す場合であっても、可能性のあるすべての互変異性体を網羅するものである。
「医薬的に許容される」なる語は、本明細書では、正常な医学的判断の範囲内において、過度の毒性、刺激、アレルギー反応および/または他の問題または合併症がなく、合理的な利点/危険性の割合を考慮して、ヒトおよび動物の組織と接触して使用するのに適する、それらの化合物、材料、組成物および/または剤形をいうのに利用される。
本発明の化合物は、本発明の範囲内にもある、塩として存在しうる。医薬的に許容される塩が好ましい。本明細書にて使用される場合に、「医薬的に許容される塩」は、親化合物がその酸または塩基の塩を製造することによって修飾される、開示化合物の誘導体をいう。本発明の医薬的に許容される塩は、塩基性または酸性の部分を含有する本発明の化合物より、慣用的な化学的方法によって合成され得る。一般的に、かかる塩は、これらの化合物の遊離酸または塩基の形態を、化学量論量の適切な塩基または酸と、水中または有機溶媒中、あるいはその2つの混合液中にて反応させることにより製造され得る;一般には、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルなどの非水性媒体が好ましい。適切な塩の一覧は、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, Mack Publishing Company, Easton, PA (1990) において見出すことができ、その内容を出典明示により本明細書の一部とする。
本発明の化合物が、例えば、少なくとも1つの塩基性中心を有する場合、それらは酸付加塩を形成しうる。これらは、例えば、鉱酸、例えば、硫酸、リン酸または塩酸などの無機強酸を用いて、炭素数1ないし4のアルカンカルボン酸などの、例えば、置換されていないか、またはクロロ酢酸のようなハロゲンで置換された酢酸、または飽和または不飽和ジカルボン酸、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸またはテレフタル酸など、ヒドロキシカルボン酸、例えば、アスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸またはクエン酸など、アミノ酸(例えば、アスコルビンまたはグルタミン酸あるいはリジンまたはアルギニン)など、または安息香酸などの有機カルボン酸、あるいは(C1−C4)アルキルまたはアリールスルホン酸などの有機スルホン酸(置換されていないか、例えばハロゲンで置換されている)、例えば、メチル−またはp−トルエン−スルホン酸などの有機スルホン酸を用いて形成される。対応する酸付加塩はまた、所望により、さらに塩基性中心を有するようにも形成され得る。少なくとも1個の酸性基(例えば、COOH)を有する本発明の化合物はまた、塩基との塩を形成しうる。塩基との適切な塩は、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム、カリウムまたはマグネシウム塩などの金属塩、あるいはアンモニア、またはモルホリン、チオモルホリン、ピぺリジン、ピロリジン、モノ、ジまたはトリ−低級アルキルアミン、例えばエチル、tert−ブチル、ジエチル、ジイソプロピル、トリエチル、トリブチル、またはジメチル−プロピルアミン、またはモノ、ジまたはトリヒドロキシ低級アルキルアミン、例えば、モノ、ジまたはトリエタノールアミンなどの有機アミンとの塩である。さらには、対応する分子内塩が形成されてもよい。医薬的用途には適さないが、例えば、式Iの遊離化合物、またはその医薬的に許容される塩の単離または精製のために利用することのできる塩もまた包含される。
塩基性基を含有する式Iの化合物の好ましい塩として、一塩酸塩、硫酸水素塩、メタンスルホン酸塩、リン酸塩、硝酸塩または酢酸塩が挙げられる。
酸性基を含有する式Iの化合物の好ましい塩として、ナトリウム、カリウムおよびマグネシウム塩および医薬的に許容される有機アミンが挙げられる。
加えて、本発明の化合物はプロドラッグの形態を有してもよい。インビボにて変換して生物活性剤を提供する化合物はいずれも、本発明の範囲内および精神内にあるプロドラッグである。本明細書で用いられる時の「プロドラッグ」なる語は、カルボン酸残基に基づくプロドラッグ、すなわち、「プロドラッグエステル」と、アルギニン模倣部分に基づくプロドラッグ、すなわち、「アルギニン模倣性プロドラッグ」の両方を包含する。かかるプロドラッグは、多くの場合で、主として加水分解が消化酵素の影響下で起こるため、経口投与されるのが好ましい。エステルそれ自体が活性である場合、あるいは加水分解が血中で起こる場合には、非経口投与が用いられてもよい。
本発明の化合物は、体内で加水分解され、本発明の化合物それ自体を生成する、プロドラッグとして、すなわち「プロドラッグエステル」として役立つ、生理学的に加水分解可能なエステルを形成しうるカルボキシ基を含有する。本発明の化合物の生理学的に加水分解可能なエステルの例として、CないしCアルキル、CないしCアルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル(例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル)、CないしCアルコキシカルボニルオキシ−CないしCアルキル(例えば、メトキシカルボニルオキシメチルまたはエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル、および例えば、ペニシリンおよびセファロスポリンの分野にて使用される、他の周知の薬理学的に加水分解可能なエステルが挙げられる。かかるエステルは、当該分野にて知られる一般的技法により製造されてもよい。「プロドラッグエステル」は、当業者に公知の操作を利用して、本発明の化合物のカルボン酸部分を、アルキルまたはアリールアルコール、ハライドまたはスルホネートのいずれかと反応させることにより形成され得る。かかるプロドラッグエステルの例として:
が挙げられる。
本発明の化合物は、体内で加水分解されることで、本発明の化合物そのものを生成する、プロドラッグとして、「アルギニン模倣体のプロドラッグ」として供する、生理学的に加水分解可能なエステルを形成しうる。アルギニン模倣体のプロドラッグの代表例として:
を挙げることができ、ここで、アルギニン模倣体部分の各々にある星印の1つは親分子との結合点であり、他の2つの星印は水素であり;R=H、Me、Et、COOEt;R=CH、CHCCl、フェニル、4−フルオロフェニル、4−メトキシフェニル、ベンジル、
であり;RはOH、C1−4アルキル、ハロ、ハロアルキル、またはC1−4シクロアルキルであり;rは0、1、2または3の整数である。
さらには、種々の形態のプロドラッグが当該分野にて周知である。かかるプロドラッグ誘導体の例として、以下の文献を参照のこと:
Bundgaard,H.編, Design of Prodrugs, Elsevier(1985)、およびWidder, K.ら編, Methods in Enzymology, 112:309-396, Academic Press(1985);
Bundgaard,H.、第5章, 「プロドラッグの設計および用途(Design and Application of Prodrugs)」, Krosgaard-Larsen,P.ら編、A Textbook of Drug Design and Development、pp.113-191, Harwood Academic Publishers(1991);
Bundgaard,H.、Adv. Drug Deliv Rev., 8:1-38(1992);
Bundgaard,H.ら、J. Pharm. Sci., 77:285(1988);および
Kakeya,N.ら、Chem. Pharm. Bull., 32:692(1984)
プロドラッグの製造は当該分野にて周知であり、例えば、King, F.D.編、Medicinal Chemistry: Principles and Practice, The Royal Society of Chemistry, Cambridge, UK (1994) ;Testa, B.ら、Hydrolysis in Drug and Prodrug Metabolism. Chemistry, Biochemistry and Enzymology, VCHA and Wiley-VCH, Zurich, Switzerland (2003) ;Wermuth, C.G.編、The Practice of Medicinal Chemistry, Academic Press, San Diego, CA (1999) において記載される。
本発明は本発明の化合物に含まれる原子のすべての同位体を包含するものとする。同位体は原子番号が同じであるが、質量数の異なるそれらの原子を包含する。一般的な例として、限定されないが、水素の同位体は重水素および三重水素を含む。炭素の同位体は13Cおよび14Cを包含する。本発明の同位体標識された化合物は、通常、当業者に公知の一般的技法により、あるいは、そうでなければ使用される非標識の試薬の代わりに適切に同位体標識された試薬を用いて、本明細書に記載の方法に類似する方法により製造され得る。かかる化合物は、種々の潜在的用途、例えば、可能性のある医薬化合物の標的とするタンパク質または受容体との結合能を測定するにおいて、標体および試薬としての用途、または本発明の化合物のインビボまたはインビトロにおける生物学的受容体との結合を画像化するための用途を有する。
「安定した化合物」および「安定した構造」とは、反応混合物から有用な純度で単離し、効果的な治療剤に処方しても存在し続ける、十分に頑丈である化合物を示すものとする。本発明の化合物はN−ハロ、S(O)H、またはS(O)H基を含有しないことが好ましい。
「溶媒和物」なる語は、本発明の化合物と、有機または無機のいずれかの、1または複数の溶媒分子との物理的会合物を意味する。この物理的会合は水素結合を包含する。溶媒和物中の溶媒分子は、規則的配置および/または非規則的配置にて存在してもよい。溶媒和物は化学量論量または非化学量論量のいずれかで溶媒分子を含みうる。「溶媒和物」は液相と分離可能な溶媒和物との両方を包含する。溶媒和物の例は、以下に限定されないが、水和物、エタノール和物、メタノール和物、およびイソプロパノール和物を包含する。溶媒和の方法は一般に当該分野で公知である。
本明細書で使用される略語は以下のように定義される:「1x」は1回と、「2x」は2回と、「3x」は3回と、「℃」は摂氏温度と、「eq」は当量と、「g」はグラムと、「mg」はミリグラムと、「L」はリットルと、「mL」はミリリットルと、「μL」はマイクロリットルと、「N」は規定度と、「M」はモルと、「nM」はナノモルと、「mol」はモルと、「mmol」はミリモルと、「min」は分と、「h」は時間と、「rt」は 室温と、「RT」は保持時間と、「atm」は大気圧と、「psi」はポンド毎平方インチと、「conc.」は濃縮と、「sat」または「sat’d」は飽和と、「MW」は分子量と、「mp」は融点と、「MS」または「Mass Spec」は質量分析と、「ESI」はエレクトロスプレーイオン化質量分析と、「HR」は高分解能と、「HRMS」は高分解能質量分析と、「LCMS」は液体クロマトグラフィー質量分析と、「HPLC」は高圧液体クロマトグラフィーと、「RP HPLC」は逆相HPLCと、「TLC」または「tlc」は薄層クロマトグラフィーと、「NMR」は核磁気共鳴分光法と、「nOe」は核オーバーハウザー効果分光法と、「H」はプロトンと、「δ」はデルタと、「s」は一重項と、「d」はニ重項と、「t」は三重項と、「q」は四重項と、「m」は多重項と、「br」はブロードなと、「Hz」はヘルツと定義され、「α」、「β」、「R」、「S」、「E」、および「Z」は当業者に周知の立体化学表示である。
本発明の化合物は、以下の反応スキームおよびその記載、ならびに当業者であれば使用できる関連する文献にて記載される操作にて示されるように製造され得る。これらの反応についての代表的な試剤および操作は、下記にて、および実施例にて明らかである。
略語
次の略語が本明細書にて利用される:
HPLC−1:サンファイア(Sun fire)C18(4.6x150mm) 3.5ミクロン、12分間にわたって10から100%B:Aの勾配とし、ついで100%Bで3分間保持する。
移動相A:水中0.05%TFA:CHCN(95:5)
移動相B:CHCN中0.05%TFA:水(95:5)
TFA緩衝液のpH=2.5;流速:1mL/分;波長:254nm、220nm
HPLC−2:エックスブリッジ・フェニル(XBridge Phenyl)(4.6x150mm) 3.5ミクロン、12分間にわたって10から100%B:Aの勾配とし、ついで100%Bで3分間保持する。
移動相A:水中0.05%TFA:CHCN(95:5)
移動相B:CHCN中0.05%TFA:水(95:5)
TFA緩衝液のpH=2.5;流速:1mL/分;波長:254nm、220nm
IV. 製造方法
本発明の化合物は、下記の方法を合成有機化学の分野にて公知の合成方法と一緒に用いるか、あるいは当業者が適宜それに変形を加えて、有機合成の分野における当業者に周知の多数の方法にて製造され得る。好ましい方法として、下記の方法が挙げられるが、これに限定されない。本明細書にて引用されるすべての文献は出典明示によりその内容を本明細書の一部とする。反応は、利用する試剤および材料に適し、変形を行うのに適する溶媒または混合溶媒中で行われる。分子上に存在する官能基が提案される変形と整合する必要のあることは有機合成の分野における当業者であれば理解するであろう。このことは、時に、本発明の所望の化合物を得るために、合成工程の順序を修飾するように、あるいは1の特定のプロセススキームを他のプロセススキームに優先して選択するように判断することを要求する。反応条件に適合する置換基に対する制限は当業者に自明であり、その場合には別法を使用しなければならない。この分野でいずれの合成経路を計画する際においても考慮すべきもう一つ別の大きな要因が、本発明に記載の化合物に存在する反応性官能基を保護するのに使用される保護基の賢明な選択であることも理解されよう。本発明の化合物の製造に適用できる合成方法の特に有用な概要が、Larock, R.C.、Comprehensive Organic Transformations, VCH, New York (1989) に記載されているかもしれない。
本発明の化合物は、このセクションに記載の反応および技法を用いて製造され得る。反応は、利用する試剤および材料に適し、変形を行うのに適する溶媒中で行われる。また、以下に記載の合成方法の記載において、溶媒、反応環境、反応温度、実験期間および後処理操作を含む、提案されるすべての反応条件は、その反応に標準的な条件であるように選択されると理解されるべきであり、そのことは当業者によって容易に認識されるはずである。有機合成の分野における当業者は、指示された分子の様々な部分に存在する官能基が提案される試薬および反応と適合しなければならないことを理解する。所定の種類に分類される式Iの化合物のすべてがすべて、記載のいくつかの方法にて必要とされるいくつかの反応条件と適合するとは限らない。反応条件に適合する置換基に対するそのような制限は当業者に自明であり、別法を用いなければならない。本発明の化合物の製造に適用できる合成方法の特に有用な概要が、Larock, R.C.、Comprehensive Organic Transformations, VCH, New York (1989) に記載されているかもしれない。
一般的スキーム
式(I’)のアゾール類似体は、文献にて公知の方法を用い、スキーム1〜4において示される一般的経路に従って製造され得る。スキーム1に示されるように、アゾールは、適切なアルキル化剤を用いるアルキル化、Rとする官能基付与、およびエステルの脱保護を通してN−アルキル化したアゾール−酸に変換され、カルボン酸を得ることができる。上記した合成経路における適切な工程で、構造体またはにて示されるカルボン酸エステルまたはカルボン酸部分は、各々、アルコールに還元され、ついでで示されるメシレート、トリレート、またはハライドなどの脱離基に変換され得る。
スキーム1:式(I’、R=H)の製造のための一般的スキーム
式(I’)の化合物(Y=COおよびR=Hの場合)は、当業者に公知の標準的なアミドカップリング条件下で、アゾール−酸をアミノエステルとまず反応させ、つづいて得られたカルボン酸エステルを脱保護することによって得られた。アミノエステルは、文献(例えば、Hutchinson, J. H.ら、J. Med Chem. 2003, 46, 4790;Henderson, N. C.ら、Nature Medicine 2013, 19, 1617)にて公知の方法を用いて製造され得る。式(I)の化合物(Y=CHおよびR=Hの場合)は、アミノエステルをアゾールでアルキル化することにより、あるいはアゾール−アルデヒドまたはアゾール−ケトンをアミノエステルで還元的アミノ化に付し、つづいて得られたカルボン酸エステルを脱保護に供することによって得られた。
スキーム2:アルギニン模倣部分(R)としてテトラヒドロナフチリジンを有する式(I’)(Y=CO;R=H;式15、16および17)の合成例
スキーム2は、アルギニン模倣部分としてテトラヒドロナフチリジンを含有する式(I’)(Y=CO;R=H;式1516および17)の合成例を要約する。アゾール−エステルをケタール保護の求電子剤でアルキル化に付し、つづいて脱保護に供してケトンを得ることができる。異性体のナフチリジン10および11は、ケトンを2−アミノニコチンアルデヒドとフリードレンダー(Friedlander)縮合に付すことで得ることができる。10をPtOなどの触媒の存在下で選択的環還元に付し、テトラヒドロナフチリジン12(主生成物)および13(副生成物)を得ることができる。上記の方法を用いて、12および13をさらに変形し、各々、化合物14および15を得ることができる。化合物11は、1014に変換するのに用いた方法と同様のプロトコルを用いて16に変換され得る。
スキーム3:アルギニン模倣部分(R)として2−アミノピリジンを有する式(I’)(Y=CO;R=H;式22)の合成例
スキーム3は、アルギニン模倣部分として2−アミノピリジンを有する式(I’)(Y=CO;R=H;式22)の合成例を記載する。アゾール−エステル17をBoc−保護のアミン18を用いてアルキル化してエステル19を得、それを2−クロロピリジンオキシドと反応させた後にN−オキシド21を得ることができる。21をPd/Cの存在下でピリジンに還元し、つづいてエステル脱保護に付して化合物22を得ることができる。
スキーム4:アルギニン模倣部分(R)として2−アミノジヒドロイミダゾールを有する式(I’)(Y=CO;R=H;式23)の合成例
アルギニン模倣部分として2−アミノジヒドロイミダゾールを有する式(I’)(Y=CO;R=H;式23)の合成例をスキーム4に示す。第1アミン20を2−(メチルチオ)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールと反応させ、ついで加水分解に付してカルボン酸23とすることができる。
実施例
以下の実施例は、本願の好ましい実施態様のいくつかをさらに詳しく説明するのに供するが、発明を限定するものではない。
中間体の合成
中間体1. 1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
中間体1A: エチル (E)−4−(2−(1,8−ナフチリジン−2−イル)ビニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
市販のエチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(1.7g、12.13ミリモル)、2−(2−ブロモエチル)−2−メチル−1,3−ジオキソラン(2.8g、14.35ミリモル)、およびCsCO(5.93g、18.20ミリモル)のアセトニトリル(15mL)中混合物を密封した管中にて65℃で2時間攪拌した。固体を濾過で除去した。濾液を真空下で濃縮し、EtOAc(100mL)に溶かし、有機層をHO(15mL)、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:EtOAc、100:0〜40:60)に付して精製し、3.0g(収率97%)の中間体1Aを黄色の油として得た。LCMS(ES):m/z 255.1 [M+H]
中間体1B:
エチル 1−(2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(3.0g、11.80ミリモル)のTHF(15mL)およびHCl(25mL、25.00ミリモル)(1N水溶液)中混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、該粗生成物をHO(30mL)で希釈し、EtOAc(250mL)で抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮して2.5g(収率100%)の粗中間体1Bを油として得た。LCMS(ES):m/z 211.0 [M+H]
中間体1C−1:
エチル 1−(3−オキソブチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(2.5g、11.89ミリモル、中間体1B)、2−アミノニコチンアルデヒド(1.89g、15.46ミリモル)およびL−プロリン(1.37g、11.89ミリモル)のEtOH(70mL)中混合物を78℃で24時間加熱した。室温にクールダウンさせた後、溶媒を蒸発させ、粗生成物を最少量のCHClに溶かした。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、100:0〜0:100、ついでMeOH/EtOAc、0:100〜15:85)に付して精製し、中間体1C−1(1.5 g、収率43%)を橙色油として得た。H NMR(500 MHz、クロロホルム−d) δ 9.12(dd,J=4.2、2.0Hz,1H)、8.18(dd,J=8.2、2.0Hz,1H)、8.08(d,J=8.2Hz,1H)、7.91(d,J=0.6Hz,1H)、7.81(d,J=0.6Hz,1H)、7.49(dd,J=8.2、4.2Hz,1H)、7.23(d,J=8.2Hz,1H)、4.82(t,J=6.9Hz,2H)、4.23(q,J=7.1Hz,2H)、3.64(t,J=6.9Hz,2H)、1.29(t,J=7.1Hz,3H);LCMS(ES):m/z 297.2 [M+H]
中間体1D:
エチル 1−(2−(1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(1.5g、5.06ミリモル、中間体1C−1)のEtOH(150mL)中溶液に、PtO(230mg、1.013ミリモル)を添加した。該懸濁液を室温で20時間水素添加(1atmのH、バルーン)した。該反応混合物をセライト(Celite)(登録商標)パッドを通してろ過し、その後で該ケーキをEtOHで洗浄し、その後で該ケーキをEtOHで洗浄した後、濾液を真空下で濃縮し、真空下で風乾させ、1.42g(収率93%)の中間体1Dを乳白色の固体として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 7.89(s,1H)、7.75(s,1H)、7.00(d,J=7.2Hz,1H)、6.19(d,J=7.2Hz,1H)、4.47(t,J=7.1Hz,2H)、4.26(q,J=7.2Hz,2H)、3.45−3.35(m,2H)、3.07(t,J=7.1Hz,2H)、2.68(t,J=6.3Hz,2H)、1.96−1.84(m,2H)、1.32(t,J=7.1Hz,3H);LCMS(ES):m/z 301.2 [M+H]
中間体1:
エチル 1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(2.0g、6.66ミリモル、中間体1D)、水酸化リチウム(1.8g、75ミリモル)のTHF(30ml)、HO(15mL)およびMeOH(3mL)中混合物を室温で26時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した。水性残渣を濃HClで酸性にして固体を得、それを濾過し、真空下でさらに乾燥させて1.8g(収率91%)の粗中間体1を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 8.12(s,1H)、7.76(s,1H)、7.02(d,J=7.3Hz,1H)、6.35(bs,1H)、6.21(d,J=7.3Hz,1H)、4.41(t,J=7.3Hz,2H)、3.25(td,J=5.8、2.7Hz,2H)、2.97(t,J=7.4Hz,2H)、2.61(t,J=6.3Hz,2H)、1.83−1.66(m,2H);LCMS(ES):m/z 273.2 [M+H]
中間体2. 1−(2−(8−(tert−ブトキシカルボニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
中間体2A:
エチル 1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(0.369g、1.229ミリモル)、BocO(0.371mL、1.597ミリモル)のTHF(6.5mL)中混合物に、LiHMDS(1.597mL、1.597ミリモル、THF中1M)を0℃で滴下して加えた。該反応混合物を室温で30分間撹拌し、その時点でそれを飽和NHClでクエンチさせ、EtOAc(3x15mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:EtOAc、100:0〜0:100)に付して精製し、278mg(収率57%)の中間体2Aを黄色の油として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 7.89(s,1H)、7.83(s,1H)、7.24(d,J=7.5Hz,1H)、6.63(d,J=7.5Hz,1H)、4.59(t,J=6.9Hz,2H)、4.25(q,J=7.1Hz,2H)、3.83−3.62(m,2H)、3.26(t,J=6.9Hz,2H)、2.72(t,J=6.7Hz,2H)、1.98−1.88(m,2H)、1.55(s,9H)、1.31(t,J=7.1Hz,3H);LCMS(ES):m/z 401.3 [M+H]
中間体2:
中間体2A(278mg、0.694ミリモル)、水酸化リチウム(225mg、9.40ミリモル)のTHF(4mL)、HO(3mL)およびMeOH(2ml)中混合物を室温で16時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、水性残渣を1N水性HClで酸性にした。該混合物をCHCl(3x10mL)で抽出し、有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮して230mg(収率89%)の粗中間体2を泡沫の固体として得た。LCMS(ES):m/z 373.2 [M+H]
中間体3. 5−(tert−ブトキシメチル)−1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
中間体3A:
エチル 3−(tert−ブトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート
中間体3AはWO 2014/064134にて記載される操作に従って製造された。H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ 7.95(s,1H)、4.85(s,2H)、4.32(q,J=7.1Hz,2H)、1.38(t,J=7.2Hz,3H)、1.32(s,9H);LCMS(ES):m/z 227.2 [M+H]
中間体3B−1:
エチル 3−(tert−ブトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(75mg、0.331ミリモル)、2−(2−ブロモエチル)−2−メチル−1,3−ジオキソラン(97mg、0.497ミリモル)、およびCsCO(162mg、0.497ミリモル)のアセトニトリル(2mL)中混合物を密封した管中にて65℃で2時間加熱した。固体を濾過で除去した。濾液を真空下で濃縮して粗生成物を得、それをEtOAc(10mL)に溶かした。有機層をHO(2mL)、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:EtOAc、75:25〜34:66)に付して精製し、21mg(収率18%)の中間体3B−1を黄色の油(より早く溶出する生成物)として得た:H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ 7.78(s,1H)、4.76(s,2H)、4.31−4.12(m,4H)、4.01−3.79(m,4H)、2.31−2.12(m,2H)、1.28(s,3H)、1.27(t,J=7.3Hz,3H)、1.23(s,9H);LCMS(ES):m/z 341.3 [M+H]
中間体3B−2:
その反応によりまた、16mg(収率14%)の中間体3B−2(より遅く溶出する生成物)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ 7.78(s,1H)、4.61(s,2H)、4.21(q,J=7.1Hz,2H)、4.17−4.11(m,2H)、3.94−3.80(m,4H)、2.26−2.15(m,2H)、1.26(t,J=7.3Hz,3H)、1.25(s,3H)、1.24(s,9H);LCMS(ES):m/z 341.3 [M+H]
中間体3C:
エチル 5−(tert−ブトキシメチル)−1−(2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(1.82g、5.35ミリモル、Int−3B−2)のTHF(7mL)およびHCl(6mL、6.00ミリモル)(1N水溶液)中混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、該粗生成物をHO(20mL)で希釈し、EtOAc(100mL)で抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮して1.58g(収率100%)の粗中間体3Cを油として得た。LCMS(ES):m/z 297.5 [M+H]
中間体[3D−1+3D−2]:
エチル 5−(tert−ブトキシメチル)−1−(3−オキソブチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(1.58g、5.33ミリモル)、2−アミノニコチンアルデヒド(846mg、6.93ミリモル)およびL−プロリン(614mg、5.33ミリモル)のEtOH(70mL)中混合物を密封した管中にて78℃で24時間加熱した。室温にクールダウンさせた後、溶媒を蒸発させた。粗生成物を最少量のCHClに溶かし、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、100:0〜0:100、ついでMeOH/EtOAc、0:100〜10:90)に付し、Int−3D−1およびInt−3D−2の混合物(1.85g、収率91%)を橙色油として得た。LCMS(ES):m/z 383.4 [M+H]
中間体3E:
中間体の混合物[3D−1+3D−2](1.85g、4.84ミリモル)のEtOH(200mL)中溶液に、PtO(296mg、0.863ミリモル)を添加した。該懸濁液を室温で22時間水素添加(1atmのH、バルーン)した。該反応混合物をセライト(登録商標)パッドを通してろ過し、その後で該ケーキをEtOHで洗浄した後、濾液を真空下で濃縮し、真空下で風乾させて粗生成物を得、それを分取性HPLC(カラム:サンファイア・プレパ(Sunfire Prep)C18、30x100mm、5μm粒子;移動相A:100%HO+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:100%アセトニトリル+10mM酢酸アンモニウム;勾配:10分間にわたって25−100%Bとする;流速:40mL/分)に付して精製し、中間体3E(621mg、収率33%)を白色の固体として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 7.84(s,1H)、7.07(d,J=7.2Hz,1H)、6.12(d,J=7.2Hz,1H)、4.67(s,2H)、4.54(t,J=6.8Hz,2H)、4.27(q,J=7.1Hz,2H)、3.44(t,J=5.8Hz,2H)、3.21(t,J=6.8Hz,2H)、2.70(t,J=6.3Hz,2H)、1.99−1.80(m,2H)、1.34(t,J=7.1Hz,3H)、1.26(s,9 H);LCMS(ES):m/z 387.5 [M+H]
中間体3:
エチル 5−(tert−ブトキシメチル)−1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(560mg、1.449ミリモル、Int−3E)、水酸化リチウム(318mg、13.28ミリモル)のTHF(27mL)、HO(8.6mL)およびMeOH(2.7mL)中混合物を室温で15時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した。水性残渣を濃HClで酸性にし、該混合物をEtOAc(2x50mL)およびCHCl(2x50mL)で抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮して520mg(収率100%)の粗中間体3を泡沫状の固体として得た。LCMS(ES):m/z 359.4 [M+H]
中間体4. 3−(tert−ブトキシメチル)−1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
中間体4は、中間体3B−2の代わりに中間体3B−1を用いることを除き、上記の中間体3と同様の方法にて製造された。LCMS(ES):m/z 359.4 [M+H]
中間体5. 1−(3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
中間体5は、アルキル化工程の間に、2−(2−ブロモエチル)−2−メチル−1,3−ジオキソランの代わりに5−ブロモペンタン−2−オンを用いることを除き、上記の中間体1と同様の方法にて製造された。LCMS(ES):m/z 287.2 [M+H]
中間体6. 1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
中間体6は、以下の特定の変形を除いて、上記した中間体1と同様にして製造された。
中間体6Aは、アルキル化工程の間に、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシレートの代わりにメチル 1H−イミダゾール−4−カルボキシレートを用いることを除き、上記した中間体1Aと同様にして製造された。H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ 7.56(d,J=1.4Hz,1H)、7.47(d,J=1.4Hz,1H)、4.06−3.99(m,2H)、3.96−3.83(m,4H)、3.81(s,3H)、2.19−2.07(m,2H)、1.25(s,3H);LCMS(ES):m/z 241.1 [M+H]
中間体6B:
メチル 1−(2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル)−1H−イミダゾール−4−カルボキシレート(0.7g、2.91ミリモル)のTHF(1mL)およびHCl(4mL、4.00ミリモル)(1N水溶液)中混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、該粗生成物をHO(30mL)で希釈し、EtOAc(250mL)で抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮して0.572g(収率100%)の粗中間体6Bを油として得た。LCMS(ES):m/z 197.1 [M+H]
中間体6C:
メチル 1−(3−オキソブチル)−1H−イミダゾール−4−カルボキシレート(286mg、1.458ミリモル、中間体6B)、2−アミノニコチンアルデヒド(231mg、1.89ミリモル)およびピロリジン(0.265mL、3.21ミリモル)のEtOH(5mL)中混合物を密封した管中にて78℃で7時間加熱した。室温にクールダウンさせた後、溶媒を蒸発させ、粗製物を最少量のCHClに溶かし、シリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/EtOAc、10:90〜50:50)に供して中間体6C(600mg、収率146%、H NMRによればピロリジンを含有する)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ 9.05(dd,J=4.3、2.0Hz,1H)、8.14(dd,J=8.1、2.0Hz,1H)、8.07(d,J=8.3Hz,1H)、7.58(d,J=1.4Hz,1H)、7.54(d,J=1.4Hz,1H)、7.45(dd,J=8.1、4.2Hz,1H)、7.22(d,J=8.3Hz,1H)、4.67(t,J=6.9Hz,2H)、3.76(s,3H)、3.47(t,J=6.9Hz,2H);LCMS(ES):m/z 283.1 [M+H]
中間体6D:
中間体6C(600mg)のEtOH(30mL)中溶液に、PtO(97mg、0.425ミリモル)を添加した。該懸濁液を室温で7時間水素添加(1atmのH、バルーン)した。該反応混合物をセライト(登録商標)パッドを通してろ過し、その後で該ケーキをEtOHで洗浄した後、濾液を真空下で濃縮し、真空下で風乾させて粗生成物を得、それを分取性HPLC(カラム:サンファイア・プレパ C18、30x100mm、5μm粒子;移動相A:100%水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:100%アセトニトリル+10mM酢酸アンモニウム;勾配:10分間にわたって5−100%Bとする;流速:40mL/分)に付して精製し、中間体6D(175mg、収率29%)を黄色の油として得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 7.81(bs,1H)、7.64(bs,1H)、7.20(d,J=7.3Hz,1H)、6.30(d,J=7.3Hz,1H)、4.40(t,J=6.9Hz,2H)、3.84(s,3H)、3.42(t,J=6.3Hz,2H)、3.05(t,J=6.9Hz,2H)、2.73(t,J=6.3Hz,2H)、1.95−1.83(m,2H);LCMS(ES):m/z 287.2 [M+H]
中間体6:
中間体6D(175mg、0.611ミリモル)、水酸化リチウム(80mg、3.34ミリモル)のTHF(4mL)、HO(2mL)およびMeOH(0.2mL)中混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した。水性残渣を水性1M HClで酸性にし、該混合物をCHCl(3x50ml)で抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮して167mg(収率100%)の粗中間体6を泡沫状の固体として得た。LCMS(ES):m/z 287.2 [M+H]
中間体7. 1−((5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
中間体7A:
商業的に入手可能なエチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(1.5g、10.70ミリモル)、1−クロロプロパン−2−オン(1.45g、15.67ミリモル)およびCsCO(4.5g、13.80ミリモル)のアセトニトリル(30mL)中混合物を密封した管中にて65℃で5時間撹拌した。該混合物を室温で別途15時間撹拌させた。固体を濾過で除去した。濾液を真空下で濃縮して粗生成物を得、それをEtOAc(100mL)に溶かした。有機層をHO(15mL)、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:EtOAc、100:0〜0:100)に付して精製し、中間体7A(600mg、収率29%)を明褐色の油として得た。LCMS(ES):m/z 197.1 [M+H]
中間体7B:
中間体7A(600mg、3.06ミリモル)、2−アミノニコチンアルデヒド(486mg、3.98ミリモル)およびL−プロリン(352mg、3.06ミリモル)のEtOH(5mL)中混合物を密封した管中にて78℃で24時間加熱した。室温にクールダウンさせた後、溶媒を蒸発させ、粗残渣を最少量のCHClに溶かし、シリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/EtOAc、10:90)に供して中間体7B(140mg、収率16%)を橙色油として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 9.35(bs,1H)、8.60(d,J=8.3Hz,1H)、8.35(d,J=8.3Hz,1H)、8.13(s,1H)、7.96(s,1H)、7.83(bt,J=6.4Hz,1H)、7.47(d,J=8.5Hz,1H)、5.71(s,2H)、4.23(q,J=7.1Hz,2H)、1.27(t,J=7.1Hz,3H);LCMS(ES):m/z 283.2 [M+H]
中間体7C:
中間体7B(140mg、0.946ミリモル)のEtOH(15mL)中溶液に、PtO(16mg、0.070ミリモル)を添加した。該懸濁液を室温で1時間水素添加(1atmのH、バルーン)した。該反応混合物をセライト(登録商標)パッドを通してろ過し、その後で該ケーキをEtOHで洗浄した後、濾液を真空下で濃縮し、真空下で風乾させ、中間体7C(142mg、収率100%)をベージュ色の固体として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 7.92(s,1H)、7.84(s,1H)、7.02(d,J=7.3Hz,1H)、6.23(d,J=7.3Hz,1H)、5.08(s,2H)、4.20(q,J=7.1Hz,2H)、3.39−3.22(m,2H)、2.62(t,J=6.3Hz,2H)、1.87−1.76(m,2H)、1.26(t,J=7.1Hz,3H);LCMS(ES):m/z 287.3 [M+H]
中間体7:
中間体7C(142mg、0.496ミリモル)、水酸化リチウム(80mg、3.34ミリモル)のTHF(2mL)、HO(1mL)およびMeOH(0.4mL)中混合物を室温で16時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、その水性残渣を濃HClで酸性にした。該混合物をCHCl(2x30mL)およびCHCl(50ml)で抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮して128mg(収率100%)の粗中間体7を白色の固体として得た。LCMS(ES):m/z 259.2 [M+H]
中間体8. メチル 2−(2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレート(Int−8)、および
中間体9. メチル 1−(2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレート(Int−9)
中間体8:
メチル 1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレート(780mg、6.14ミリモル)、2−(2−ブロモエチル)−2−メチル−1,3−ジオキソラン(1.55g、7.95ミリモル)およびCsCO(3.0g、9.21ミリモル)のアセトニトリル(18mL)中混合物を密封した管中にて65℃で2時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。2−(2−ブロモエチル)−2−メチル−1,3−ジオキソラン(1.0g、5.12ミリモル)、CsCO(2.0g、6.14ミリモル)およびDMF(10mL)を添加した。得られた混合物を密封した管中にて65℃で3時間撹拌した。固体を濾過で除去した。濾液を真空下で濃縮して粗生成物を得、それをEtOAc(80mL)に溶かした。有機層をHO(15mL)、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。該残渣を分取性HPLC(カラム:フェノメネクス・アキシア(Phenomenex Axia)C18、30x100mm、5μm粒子;移動相A:5:95 MeOH:水+0.1%TFA;移動相B:95:5 MeOH:水+0.1%TFA;勾配:10分間にわたって20−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:40mL/分)に付して精製し、中間体8(600mg、収率41%)を無色の油として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 8.06(s,1H)、4.69−4.55(m,2H)、4.05−3.91(m,4H)、3.97(s,J=1.4Hz,3H)、2.52−2.38(m,2H)、1.36(s,3H);LCMS(ES):m/z 242.1 [M+H]
中間体9:
上記した分離により、中間体9(360mg、収率24%、保持時間:4.4分間)も無色の油として得られた。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 8.16(s,1H)、4.61−4.49(m,2H)、4.06−3.91(m,4H)、3.97(s,3H)、2.49−2.29(m,2H)、1.36(s,3H);LCMS(ES):m/z 242.1 [M+H]
中間体10. 1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
中間体10Aは、中間体9より出発して、上記した中間体1Aと同様にして製造された。
中間体10A:H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ 7.95(s,1H)、6.94(d,J=7.3Hz,1H)、6.17(d,J=7.3Hz,1H)、4.76(t,J=6.9Hz,2H)、3.87(s,3H)、3.33(t,J=5.6Hz,2H)、3.16(t,J=7.5Hz,2H)、2.61(t,J=6.3Hz,2H)、1.98−1.73(m,2H);LCMS(ES):m/z 288.2 [M+H]
中間体10:
中間体10A(40mg、0.139ミリモル)、水酸化リチウム(6.67mg、0.278ミリモル)のTHF(1mL)およびHO(0.5mL)中混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した。水性残渣を1N水性HClで酸性にした。該混合物をCHCl(3x10mL)で抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮して中間体10(38mg、100%)を白色の固体として得た。LCMS(ES):m/z 274.2 [M+H]
中間体11. 1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
中間体11Aは、アルキル化工程の間に、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシレートの代わりにメチル 1H−ピラゾール−3−カルボキシレートを用いることを除き、上記した中間体1Aと同様にして製造された。
中間体11A:H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 7.41(d,J=2.4Hz,1H)、6.77(d,J=2.4Hz,1H)、4.34−4.24(m,2H)、3.98−3.87(m,4H)、3.89(s,3H)、2.33−2.22(m,2H)、1.29(s,3H);LCMS(ES):m/z 241.2 [M+H]
中間体11B:H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 7.48(d,J=2.0Hz,1H)、6.83(d,J=2.0Hz,1H)、4.90−4.42(m,2H)、4.04−3.92(m,4H)、3.89(s,3H)、2.42−2.03(m,2H)、1.40(s,3H);LCMS(ES):m/z 241.2 [M+H]
中間体11C:H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ 7.37(d,J=2.3Hz,1H)、7.06(d,J=7.2Hz,1H)、6.65(d,J=2.3Hz,1H)、6.14(dd,J=7.3、1.6Hz,1H)、4.58(t,J=7.2Hz,2H)、3.85(s,3H)、3.49−3.35(m,2H)、3.15(t,J=7.1Hz,2H)、2.65(t,J=6.3Hz,2H)、1.86(p,J=5.9Hz,2H);LCMS(ES):m/z 287.2 [M+H]
中間体11:
中間体11C(120mg、0.419ミリモル)、水酸化リチウム(20.1mg、0.838ミリモル)のTHF(2mL)およびHO(1mL)中混合物を室温で18時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、水性残渣を1N水性HClで酸性にした。該混合物をCHCl(3x20mL)で抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮して粗中間体11(110mg、収率96%)を白色の固体として得た。LCMS(ES):m/z 273.2 [M+H]
中間体12. 1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
中間体12は、中間体11Bが出発材料として用いられることを除き、上記した中間体3と同様にして製造された。
中間体12A:H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ 7.48(d,J=2.1Hz,1H)、7.25(d,J=7.3Hz,1H)、6.84(d,J=2.1Hz,1H)、6.15(d,J=7.3Hz,1H)、4.93(t,J=6.5Hz,2H)、3.88(s,3H)、3.52(t,J=5.6Hz,2H)、3.26(t,J=6.5Hz,2H)、2.75(t,J=6.3Hz,2H)、2.02−1.84(m,2H);LCMS(ES):m/z 287.2 [M+H]
中間体12:
中間体12A(45mg、0.157ミリモル)、水酸化リチウム(10.0mg、0.418ミリモル)のTHF(1mL)およびHO(0.5mL)中混合物を室温で24時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、水性残渣を1N水性HClで酸性にした。該混合物をCHCl(3x10mL)で抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮して中間体12(42mg、100%)を白色の固体として得た。LCMS(ES):m/z 273.2 [M+H]
中間体13. 1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸
中間体13は、アルキル化工程の間に、エチル 3−(tert−ブトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレートの代わりにメチル 1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレートを用いることを除き、中間体3と同様にして製造された。
中間体13A:H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ 8.35(s,1H)、4.52(t,J=5.9Hz,2H)、4.00(s,3H)、3.13(t,J=5.9Hz,2H)、2.17(s,3H);LCMS(ES):m/z 198.1 [M+H]
中間体13B:H NMR(400MHz、メタノール−d) δ 8.54(s,1H)、7.53(d,J=7.3Hz,1H)、6.49(d,J=7.3Hz,1H)、4.68(t,J=6.7Hz,2H)、3.95(s,3H)、3.58−3.45(m,2H)、3.39−3.27(m,2H)、2.83(t,J=6.3Hz,2H)、2.00−1.92(m,2H);LCMS(ES):m/z 288.2 [M+H]
中間体13:
中間体13B(22mg、0.077ミリモル)、水酸化リチウム(4.58mg、0.191ミリモル)のTHF(1mL)およびHO(0.5mL)中混合物を室温で24時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、水性残渣を1N水性HClで酸性にした。該混合物をCHCl(3x8mL)で抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮して中間体13(21mg、100%)を白色の固体として得た。LCMS(ES):m/z 274.1 [M+H]
中間体14. 1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
中間体14は、アルキル化工程の間に、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシレートの代わりにエチル 3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレートを用いることを除き、中間体1と同様にして製造された。
中間体14A:H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 8.01(s,1H)、4.34(q,J=7.1Hz,2H)、4.31−4.28(m,2H)、4.07−3.91(m,4H)、2.46−2.22(m,2H)、1.37(t,J=7.1Hz,3H)、1.35(s,3H);LCMS(ES):m/z 323.1 [M+H]
中間体14B:H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 7.89(s,1H)、7.07(d,J=7.3Hz,1H)、6.22(d,J=7.3Hz,1H)、4.56(t,J=7.0Hz,2H)、4.29(q,J=7.1Hz,2H)、3.44(td,J=5.7、2.4Hz,2H)、3.13(t,J=7.0Hz,2H)、2.70(t,J=6.3Hz,2H)、1.95−1.89(m,2H)、1.33(t,J=7.1Hz,3H);LCMS(ES):m/z 288.2 [M+H]
中間体14:
中間体14B(128mg、0.347ミリモル)、水酸化リチウム(80mg、3.34ミリモル)のTHF(2mL)、MeOH(0.4mL)およびHO(1mL)中混合物を室温で6時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、水性残渣を1N水性HClで酸性にした。該混合物をCHCl(3x15mL)で抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮して中間体14(108mg、収率91%)を白色の固体として得た。LCMS(ES):m/z 341.2 [M+H]
中間体15. エチル 3−(tert−ブトキシメチル)−1−(4−オキソペンチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート、および
中間体16. エチル 5−(tert−ブトキシメチル)−1−(4−オキソペンチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート
中間体15:
エチル 3−(tert−ブトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(300mg、1.326ミリモル、Int−3A)、5−ブロモペンタン−2−オン(390mg、2.363ミリモル)およびCsCO(800mg、2.46ミリモル)のアセトニトリル(8mL)中混合物を密封した管中にて65℃で20時間撹拌した。固体を濾過で除去した。濾液を真空下で濃縮して粗生成物を得、それをEtOAc(30mL)に溶かした。有機層をHO(10mL)、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。該残渣を分取性HPLC(カラム:フェノメネクス・アキシア C18、30x100mm、5μm粒子;移動相A:5:95 MeOH:HO+0.1%TFA;移動相B:95:5 MeOH:水+0.1%TFA;勾配:10分間にわたって20−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:40mL/分)に付して精製し、中間体15(106mg、収率26%)を無色の油として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ 7.83(s,1H)、4.69(s,2H)、4.28(q,J=7.1Hz,2H)、4.14(t,J=7.0Hz,2H)、2.45(t,J=6.9Hz,2H)、2.14(s,3H)、2.11(t,J=6.9Hz,2H)、1.34(t,J=7.1Hz,3H)、1.31(s,9H);LCMS(ES):m/z 311.5 [M+H]
中間体16:
上記の分取性HPLC精製により、中間体16(100mg、収率24%、より早く溶出するフラクション)も無色の油として得られた。H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ 7.86(s,1H)、4.82(s,2H)、4.29(q,J=7.1Hz,2H)、4.23(t,J=6.8Hz,2H)、2.49(t,J=7.1Hz,2H)、2.20−2.14(m,2H)、2.13(s,3H)、1.35(t,J=7.1Hz,3H)、1.29(s,9H);LCMS(ES):m/z 311.5 [M+H]
中間体17. 1−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
中間体17A:
商業的に入手可能なエチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(50mg、0.357ミリモル)、tert−ブチル(3−ブロモプロピル)カルバメート(70mg、0.294ミリモル)およびCsCO(240mg、0.737ミリモル)のアセトニトリル(3mL)中混合物を密封した管中にて65℃で2時間撹拌した。固体を濾過で除去した。濾液を真空下で濃縮して粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:EtOAc、100:0〜50:50)に付して精製し、中間体17A(100mg、収率94%)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ 7.84(s,1H)、7.83(s,1H)、4.22(q,J=7.1Hz,2H)、4.13(t,J=6.7Hz,2H)、3.04(bt,J=6.5Hz,2H)、2.02−1.94(m,2H)、1.37(s,9H)、1.27(t,J=7.2Hz,3H);LCMS(ES):m/z 298.3 [M+H]
中間体17:
中間体17A(100mg、0.336ミリモル)、水酸化リチウム(18mg、0.752ミリモル)のTHF(3mL)、HO(1mL)およびMeOH(0.2mL)中混合物を室温で15時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、その水性残渣を1N水性HClで酸性にした。該混合物をCHCl(3x10mL)で抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮して粗中間体17(91mg、収率100%)を白色の固体として得た。LCMS(ES):m/z 270.3 [M+H]
中間体18. エチル 3−メチル−1−(2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート、および
中間体19. エチル 5−メチル−1−(2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート
中間体18. エチル 3−メチル−1−(2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート
エチル 3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(79.3mg、0.514ミリモル)、2−(2−ブロモエチル)−2−メチル−1,3−ジオキソラン(140mg、0.718ミリモルおよびCsCO(251mg、0.772ミリモル)のアセトニトリル(8mL)中混合物を密封した管中にて65℃で2時間撹拌した。固体を濾過で除去した。濾液を真空下で濃縮して粗生成物を得、それをEtOAc(30mL)に溶かした。有機層をHO(10mL)、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:EtOAc、100:0〜50:50)に付して精製し、中間体18(60mg、収率43%)を黄色の油として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 7.75(s,1H)、4.19(q,J=7.1Hz,2H)、4.12−4.05(m,2H)、3.95−3.82(m,4H)、2.38(s,3H)、2.21−2.15(m,2H)、1.26(t,J=7.1Hz,3H)、1.25(s,3H);LCMS(ES):m/z 269.4[M+H]
中間体19. エチル 5−メチル−1−(2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート:
上記したクロマトグラフィーによって、中間体19(25mg、収率18%)も得られた。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 7.75(s,1H)、4.19(q,J=7.1Hz,2H)、4.12−4.05(m,2H)、3.94−3.83(m,4H)、2.37(s,3H)、2.22−2.14(m,2H)、1.26(t,J=7.1Hz,3H)、1.25(s,3H);LCMS(ES):m/z 269.4 [M+H]
中間体20. エチル 3,5−ジメチル−1−(2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート
中間体20.
エチル 3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(200mg、1.189ミリモル)、2−(2−ブロモエチル)−2−メチル−1,3−ジオキソラン(300mg、1.53ミリモル)およびCsCO(581mg、1.78ミリモル)のアセトニトリル(3mL)中混合物を密封した管中にて65℃で4時間撹拌した。固体を濾過で除去した。濾液を真空下で濃縮して粗生成物を得、それをEtOAc(30mL)に溶かした。有機層をHO(10mL)、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:EtOAc、100:0〜50:50)に付して精製し、中間体20(330mg、収率98%)を黄色の油として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 4.30(qd,J=7.2、1.4Hz,2H)、4.18−4.10(m,2H)、4.05−3.92(m,4H)、2.52(s,3H)、2.42(s,3H)、2.25−2.14(m,2H)、1.37(t,J=7.2Hz,3H)、1.34(s,3H);LCMS(ES):m/z 283.4 [M+H]
中間体21. メチル 1−(2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキシレートおよび
中間体22. メチル 1−(2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート
中間体21. メチル 1−(2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート:
メチル 3−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(200mg、0.989ミリモル)、2−(2−ブロモエチル)−2−メチル−1,3−ジオキソラン(300mg、1.53ミリモル)およびCsCO(483mg、1.48ミリモル)のアセトニトリル(5mL)中混合物を密封した管中にて65℃で2時間撹拌した。固体を濾過で除去した。濾液を真空下で濃縮して粗生成物を得、それをEtOAc(30mL)に溶かした。有機層をHO(10mL)、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。該残渣を分取性HPLC(カラム:サンファイア・プレパ C18、30x100mm、5μm粒子;移動相A:100%水+0.1%TFA;移動相B:100%アセトニトリル+0.1%TFA;勾配:10分間にわたって10−100%Bとする;流速:40mL/分)に付して精製し、中間体21(100mg、収率32%)を黄色の油として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 7.98(s,1H)、7.80−7.72(m,2H)、7.43−7.37(m,3H)、4.33−4.21(m,2H)、4.04−3.89(m,4H)、3.76(s,3H)、2.38−2.28(m,2H)、1.34(s,3H);LCMS(ES):m/z 317.05 [M+H]
中間体22.
上記した分取性HPLC精製によって、中間体21(85mg、収率27%)も得られた。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 7.99(s,1H)、7.52−7.46(m,2H)、7.40−7.33(m,2H)、4.13−4.03(m,2H)、3.90−3.83(m,2H)、3.80−3.72(m,2H)、3.68(s,3H)、2.21−2.04(m,2H)、1.21(s,3H);LCMS(ES):m/z 317.05 [M+H]
中間体23. tert−ブチル (S)−2−アミノ−3−(1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)プロパノエート
中間体23A:
1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(中間体1、589mg、2.16ミリモル)および(S)−tert−ブチル 3−アミノ−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)プロパノエート(667mg、2.266ミリモル)のDMF(10ml)中溶液に、BOP(1435mg、3.24ミリモル)およびDIPEA(1.51mL、8.65ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:サンファイア(Sunfire)C18 OBD、30x100mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.1%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.1%TFA;勾配:10分間にわたって25−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:40mL/分)に付して精製し、1.08g(収率75%)の中間体23Aを泡沫の固体として得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 8.01(s,1H)、7.88(s,1H)、7.50(d,J=7.3Hz,1H)、7.41−7.23(m,5H)、6.43(d,J=7.3Hz,1H)、5.17−5.04(m,2H)、4.54(t,J=6.6Hz,2H)、4.34(dd,J=7.4、5.3Hz,1H)、3.75−3.62(m,2H)、3.50(t,J=6.6、4.8Hz,2H)、3.27(t,J=6.6Hz,2H)、2.80(t,J=6.2Hz,2H)、2.00−1.87(m,2H)、1.44(s,9H);LCMS(ES):m/z 549.5 [M+H]
中間体23:
中間体23A(1.7g、2.57ミリモル)のMeOH(90mL)中溶液に、10%Pd炭素(342mg、0.321ミリモル)を添加した。該懸濁液を室温で1時間水素添加(1atmのHバルーン)した。該反応混合物をセライト(登録商標)パッドを通してろ過し、その後で該ケーキをMeOHで洗浄し、濾液を真空下で濃縮し、真空下で風乾させ、1.41g(収率100%)の生成物を白色の泡沫状の固体として得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 8.09(s,1H)、7.91(s,1H)、7.45(d,J=7.3Hz,1H)、6.42(d,J=7.4Hz,1H)、4.55(t,J=6.8Hz,2H)、4.15(dd,J=6.3、4.5Hz,1H)、3.83(dd,J=14.6、4.5Hz,1H)、3.79(dd,J=14.6、6.3Hz,1H)、3.53−3.46(m,2H)、3.25(t,J=6.7Hz,2H)、2.80(t,J=6.3Hz,2H)、2.07−1.87(m,2H)、1.52(s,9H);LCMS(ES):m/z 415.3 [M+H]
中間体24. エチル (S)−3−アミノ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロパノエート
中間体24A、24B、および24Cは、Hutchinson, J. H.ら、J. Med. Chem. 2003, 46, 4790にて記載される操作に従って製造された。
中間体24A. エチル (E)−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)アクリレート:
H NMR(500MHz、CDCl) δ 7.59(d,J=16.0Hz,1H)、7.33−7.21(m,2H)、6.96(t,J=8.5Hz,1H)、6.30(d,J=15.7Hz,1H)、4.27(q,J=7.2Hz,2H)、3.93(s,3H)、1.34(t,J=7.2Hz,3H);LCMS(ES):m/z 225 [M+H]
中間体24B. エチル (S)−3−(ベンジル((S)−1−フェニルエチル)アミノ)−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロパノエート:
H NMR(500MHz、CDCl) δ 7.59(d,J=16.0Hz,1H)、7.33−7.21(m,2H)、6.96(t,J=8.5Hz,1H)、6.30(d,J=15.7Hz,1H)、4.27(q,J=7.2Hz,2H)、3.93(s,3H)、1.34(t,J=7.2Hz,3H);LCMS(ES):m/z 436 [M+H]
中間体24C. エチル (S)−3−アミノ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロパノエート:
中間体24Cは、Hutchinson, J. H.ら、J. Med. Chem. 2003, 46, 4790にて記載される操作に従って製造された。H NMR(500MHz、CDCl) δ 7.12(dd,J=12.4、2.2Hz,1H)、7.07(dd,J=8.4、1.2Hz,1H)、6.92(t,J=8.5Hz,1H)、4.37(t,J=6.7Hz,1H)、4.14(qd,J=7.2、0.8Hz,2H)、3.88(s,3H)、2.66−2.53(m,2H)、1.74−1.62(m,2H)、1.24(t,J=7.2Hz,3H);LCMS(ES):m/z 242 [M+H]
中間体24D. エチル (S)−3−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロパノエート:
(S)−エチル 3−アミノ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロパノエート(中間体24C、31.75g、132ミリモル)のTHF(189mL)中溶液に、0℃でトリエチルアミン(20.18mL、145ミリモル)および(Boc)O(30.6mL、132ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温までの加温に供し、18.5時間撹拌し、そのすぐ後で該混合物をEtOAcで希釈した。該反応混合物を水、10%クエン酸およびブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮し、真空下で風乾させて中間体24Dを得た。
中間体24E:
中間体24Dを、分取性キラルSFC(カラム:ウェルク−o(Whelko)−RR(5x50cm、10μM、#4080)、BPR圧:100バール、温度:35℃、流速:300mL/分、移動相:CO/MeOH(70/30)、検出器波長:220nm;分離プログラム:スタック注入;注入量:サイクル時間:2分間で4mL;サンプル調製:44.4g/310mL MeOH:DCM(9:1)、143.2mg/mL;スループット:16.3g/時間)に付して精製し、41.1g(91%)の中間体24Eを白色の固体として得た。H NMR(500MHz、CDCl) δ 7.09−6.97(m,2H)、6.94−6.87(m,1H)、5.47(brs,1H)、5.03(brs,1H)、4.09(q,J=7.2Hz,2H)、3.88(s,3H)、2.92−2.70(m,2H)、1.44(s,9H)、1.20(t,J=7.2Hz,3H);LCMS(ES):m/z 364 [M+Na] >99%ee
[α] 20 −27.36°(c2.09、CHCl
中間体24F. エチル (R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロパノエート:
上記した分取性キラルSFC分離によって、(R)−エナンチオマー(中間体24F、1.5g、3%)を白色の固体として得た。H NMR(500MHz、CDCl) δ 7.10−6.97(m,2H)、6.95−6.86(m,1H)、5.47(brs,1H)、5.02(d,J=8.0Hz,1H)、4.09(q,J=7.0Hz,2H)、3.88(s,3H)、2.91−2.69(m,2H)、1.47−1.37(m,9H)、1.20(t,J=7.2Hz,3H);LCMS(ES):m/z 364 [M+Na] 96.4%ee
[α] 20 +20.76°(c2.08、CHCl
中間体24. エチル (S)−3−アミノ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロパノエート・HCl:
(S)−エチル 3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロパノエート(中間体24E、1.0g、2.93ミリモル)のジオキサン中4M HCl(48mL)中溶液を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、該残渣を真空下で風乾させた。次に該残渣をEtOH(10mL)に溶かし、真空下で濃縮し、真空下で乾燥させて0.801g(98%)の中間体24Eを白色の固体として、そのHCl塩として得た。H NMR(500MHz、CDCl) δ 8.80(brs,3H)、7.37−7.28(m,2H)、6.95(t,J=8.5Hz,1H)、4.68(t,J=6.9Hz,1H)、4.08(q,J=7.1Hz,2H)、3.88(s,3H)、3.22(dd,J=16.6、6.2Hz,1H)、3.00(dd,J=16.5、7.7Hz,1H)、1.18(t,J=7.2Hz,3H);LCMS(ES):m/z 242 [M+H] >99%ee
[α] 20 +11.82°(c1.54、CHCl
中間体25. エチル (R)−3−アミノ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロパノエート・HCl
中間体25. エチル (R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロパノエート:
中間体24の合成について記載される操作、(R)−エチル 3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロパノエート(Int−24F、1.5g、4.39ミリモル)およびジオキサン中4M HCl(48mL)を用いて、中間体25・HCl塩(1.16g、収率95%)を白色の固体として得た。H NMR(500MHz、CDCl) δ 8.81(brs,3H)、7.37−7.27(m,2H)、7.01−6.88(m,1H)、4.68(brs,1H)、4.08(q,J=7.1Hz,2H)、3.88(s,3H)、3.23(dd,J=16.6、6.2Hz,1H)、3.01(dd,J=16.6、7.6Hz,1H)、1.18(t,J=7.0Hz,3H);LCMS(ES):m/z 242 [M+H] 96.4%ee
[α] 20 −11.26°(c2.45、CHCl
中間体26. メチル (S)−3−アミノ−3−(3−ブロモ−5−(tert−ブチル)フェニル)プロパノエートおよび
中間体27. エチル (S)−3−アミノ−3−(3−ブロモ−5−(tert−ブチル)フェニル)プロパノエート
中間体26および中間体27は、Henderson, N. C.ら、Nature Medicine 2013, 19, 1617にて記載される操作に従って製造された。
中間体28. メチル (S)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(メチルアミノ)プロパノエート、および
中間体29. メチル (R)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(メチルアミノ)プロパノエート
中間体28A:3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(メチルアミノ)プロパン酸:
メチルアミン塩酸塩(2.0g、29.6ミリモル)および酢酸ナトリウム(2.46g、30.0ミリモル)のEtOH(4mL)中混合物を室温で30分間撹拌した。3,5−ジクロロベンズアルデヒド(1.06g、6.06ミリモル)、マロン酸(1.04g、9.99ミリモル)を添加した。該混合物を還流温度で3.5時間加熱した。固体を濾過で除去した。濾液を真空下で濃縮して粗生成物を得、それを分取性HPLC(カラム:フェノメネクス・アキシア C18、30x100mm、5μm粒子;移動相A:5:95 MeOH:水+0.1%TFA;移動相B:95:5 MeOH:水+0.1%TFA;勾配:10分間にわたって20−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:40mL/分)に付して精製し、中間体28A(910mg、収率42%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、メタノール−d) δ 7.60(t,J=1.8Hz,1H)、7.53(d,J=1.8Hz,2H)、4.63(t,J=6.9Hz,1H)、3.14(dd,J=17.2、6.9Hz,1H)、3.03(dd,J=17.2、6.9Hz,1H)、2.62(s,3H);LCMS(ES):m/z 248.3 [M+H]
中間体28B:
中間体28A(910mg、2.51ミリモル)のMeOH(15mL)中混合物に、SOCl(0.7mL、9.59ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させて0.75g(収率100%)の粗中間体28Bを白色の固体として得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 7.60(t,J=1.9Hz,1H)、7.55(d,J=1.9Hz,2H)、4.68(dd,J=7.5、6.4Hz,1H)、3.69(s,3H)、3.25(dd,J=17.1、6.4Hz,1H)、3.13(dd,J=17.1、7.5Hz,1H)、2.63(s,3H);LCMS(ES):m/z 262.1 [M+H]
中間体28:
中間体28Bを分取性キラルSFC(カラム:キラルパック(Chiralpak)ID、21x250mm、5ミクロン、BPR圧:100バール、温度:40℃、流速:45mL/分、移動相:CO/MeOH(95/5)+0.1%DEA、検出器波長:220nm)に付して精製し、中間体28(60mg、収率16%)を黄色の油として得た。
中間体29:
上記したキラルSFC分離によって、中間体29(350mg、収率93%)も黄色の油として得られた。
中間体30. メチル 3−アミノ−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロパノエート、
中間体31. メチル (S)−3−アミノ−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロパノエート、および
中間体32. メチル (R)−3−アミノ−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロパノエート
中間体30A: 3−アミノ−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロパン酸:
酢酸アンモニウム(14.09g、183ミリモル)、3,5−ジクロロベンズアルデヒド(8.0g、45.7ミリモル)、マロン酸(5.23g、50.3ミリモル)のEtOH(90mL)中混合物を還流温度で16時間加熱した。室温にクールダウンさせた後、該固体を濾過で集め、EtOH(15mL)で洗浄し、乾燥させて粗中間体30A(7.0g、収率66%)を白色の固体として得た。LCMS(ES):m/z 234.3 [M+H]
中間体30:
中間体30A(7.0mg、29.9ミリモル)のMeOH(50mL)中混合物に、SOCl(5.02mL、68.8ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で6時間撹拌した。固体を濾過で除去した。濾液を真空下で濃縮して粗生成物を得、それをEtOAc(150mL)に溶かした。有機層をNaHCO飽和溶液、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl:MeOH、100:0〜95:5)に付して精製し、中間体30(3.3g、収率46%)を黄色の油として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 7.31(d,J=1.9Hz,2H)、7.28(t,J=1.9Hz,1H)、4.44(t,J=6.7Hz,1H)、3.69(s,3H)、2.81−2.63(m,2H);LCMS(ES):m/z 248.3 [M+H]
中間体31:
中間体30(3.3g)を分取性キラルSFC(カラム:キラルパックAD、30x250mm、5ミクロン、BPR圧:150バール、温度:40℃、流速:80mL/分、移動相:CO/MeOH(95/5)+0.1%DEA、検出器波長:220nm)に付して精製し、中間体31(2.3g)を黄色の油として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 7.28(d,J=1.9Hz,1H)、7.26(t,J=1.9Hz,1H)、4.43−4.34(m,1H)、3.70(s,3H)、2.76−2.56(m,2H)
中間体32:
中間体30(3.3g)を分取性キラルSFC(カラム:キラルパックAD、30x250mm、5ミクロン、BPR圧:150バール、温度:40℃、流速:80mL/分、移動相:CO/MeOH(95/5)+0.1%DEA、検出器波長:220nm)に付して精製し、中間体32(1.31g)を黄色の油として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 7.27(d,J=1.9Hz,1H)、7.26(t,J=1.9Hz,1H)、4.38(dd,J=8.7、4.8Hz,1H)、3.70(s,3H)、2.65(dd,J=16.0、4.8Hz,1H)、2.60(dd,J=16.0、8.7Hz,1H)
中間体33. エチル (S)−3−アミノ−2−((2,4,6−トリメチルフェニル)スルホンアミド)プロパノエート
中間体33は、Pitts, J. W.ら、J. Med. Chem. 2000, 43, 27に記載される操作に従って製造された。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 6.95(s,2H)、5.63(brs,1H)、5.31(s,1H)、3.97−4.05(m,2H)、3.82(t,J=4.68Hz,1H)、2.94−3.05(m,2H)、2.66(s,6H)、2.29(s,3H)、1.14(t,J=7.15Hz,3H)、LCMS (ES):m/z 315 [M+H]
中間体34. 1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
中間体34A:
tert−ブチル 7−(2−(4−(エトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−カルボキシレート(Int−2A、276mg、0.689ミリモル)のTHF(10mL)中溶液に、DIBAL−H溶液(3.45mL、3.45ミリモル、THF中1M)を−78℃で添加した。該反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。得られた混合物をNHCl飽和水溶液(2mL)でクエンチさせた。濾過した後、そのろ液をMgSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、それをシリカゲルクロマトグラフィーに付してさらに精製し、中間体34A(0.19g、収率77%)を白色の固体として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 7.48(s,1H)、7.39(s,1H)、7.27(d,J=7.7Hz,1H)、6.70(d,J=7.5Hz,1H)、4.56−4.50(m,4H)、3.83−3.70(m,2H)、3.25(t,J=7.1Hz,2H)、2.73(t,J=6.7Hz,2H)、1.93(p,J=6.5Hz,2H)、1.56(s,9H);LCMS(ES):m/z 359.3 [M+H]
中間体34:
tert−ブチル 7−(2−(4−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−カルボキシレート(0.154g、0.363ミリモル、Int−34A)のCHCl(5mL)中溶液に、デス−マーチン・ペルヨージナン(Dess-Martin Periodinane)(154mg、0.363ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。該反応混合物をセライト(登録商標)パッドを通してろ過し、該ケーキをEtOAcで洗浄し、濾液を真空下で濃縮して粗生成物を得、それをさらにシリカゲルクロマトグラフィーに付して中間体34(0.1g、収率77%)を粘性の油として得た。LCMS(ES):m/z 357.2 [M+H]
実施例1. (S)−3−(3−(tert−ブトキシメチル)−1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロパン酸
実施例1A:
エチル 3−(tert−ブトキシメチル)−1−(2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(367mg、1.08ミリモル、Int−3B−1)のTHF(3mL)および1N HCl(2mL)中混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、該粗生成物をHO(20mL)で希釈し、EtOAc(100mL)で抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮して0.32g(収率100%)の粗生成物を油として得た。該粗生成物を次の工程にさらに精製することなく用いた。H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ 7.82(s,1H)、4.60(s,2H)、4.28(t,J=6.3Hz,2H)、4.20(q,J=7.1Hz,2H)、2.99(t,J=6.3Hz,2H)、2.09(s,3H)、1.26(t,J=6.3Hz,3H)、1.24(s,9H);LCMS(ES):m/z 297.3 [M+H]
実施例[E1B−1+E1B−2]:
エチル 3−(tert−ブトキシメチル)−1−(3−オキソブチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(320mg、1.080ミリモル)、2−アミノニコチンアルデヒド(171mg、1.40ミリモル)およびL−プロリン(124mg、1.08ミリモル)のEtOH(5mL)中混合物を密封した管中にて78℃で24時間加熱した。室温にクールダウンさせた後、溶媒を蒸発させ、その粗残渣を最少量のCHClに溶かし、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、100:0〜0:100)に、ついで(MeOH/EtOAc、0:100〜10:90)に供してE1B−1およびE1B−2の混合物(280mg、収率68%)を約2.2:1の割合(H NMRによる)で橙色油として得た。LCMS(ES):m/z 383.3 [M+H]
実施例[E1C−1+E1C−2]:
実施例[E1B−1+E1B−2](100mg、0.26ミリモル)、水酸化リチウム(20mg、0.8ミリモル)のTHF(1mL)、HO(0.6mL)およびMeOH(0.4mL)中混合物を室温で20時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した。水性残渣を水性HCl(1N)で酸性にした。溶媒を蒸発させ、その粗残渣を最少量のCHClに溶かし、シリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/CHCl、20:80)に供してE1C−1およびE1C−2の混合物(93mg、収率100%)を黄色の泡沫状の固体として得た。LCMS(ES):m/z 355.5 [M+H]
実施例[E1D−1+E1D−2]:
実施例[E1C−1+E1C−2](93mg、0.262ミリモル)、エチル (S)−3−アミノ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロパノエート(63.3mg、0.262ミリモル)のCHCl(1.2mL)およびDMF(0.5ml)中溶液に、EDC(78mg、0.407ミリモル)、HOBT(48.2mg、0.315ミリモル)およびEtN(0.070mL、0.500ミリモル)を添加した。 該反応混合物を室温で23時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、該粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc100%、ついでMeOH/EtOAc、20:80)に供し、E1D−1およびE1D−2の混合物(100mg、収率66%)を桃色の泡沫体として得た。LCMS(ES):m/z 578.6 [M+H]
実施例[E1E−1+E1E−2]:
実施例[E1D−1+E1D−2](60mg、0.104ミリモル)のEtOH(3.5mL)中溶液に、PtO(4.72mg、0.021ミリモル)を添加した。該懸濁液を室温で16時間水素添加(1atm、Hバルーン)した。該反応混合物をセライト(登録商標)パッドを通してろ過し、その後で該ケーキをEtOHで洗浄した後、濾液を真空下で濃縮し、真空下で風乾させて(60mg、収率100%)のE1E−1およびE1E−2の混合物を灰色の油として得た。LCMS(ES):m/z 582.7 [M+H]
実施例1:
実施例[E1E−1+E1E−2](20mg、0.053ミリモル)のTHF(1.0mL)およびMeOH(1ml)中混合物に、室温で1M水性NaOH(0.103mL、0.103ミリモル)を添加し、その反応混合物を8時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。該残渣を1M HClでpHを約5の酸性にした。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ(XBridge)C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:25分間にわたって5−50%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例1(4.3mg、収率22%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d) δ 8.27(d,J=8.0Hz,1H)、8.12(s,1H)、7.50(bs,1H)、7.26−7.00(m,4H)、6.49(d,J=7.1Hz,1H)、5.30(q,J=8.1Hz,1H)、4.51(d,J=12.0Hz,1H)、4.48(d,J=12.0Hz,1H)、4.41(t,J=7.4Hz,2H)、3.81(s,3H)、3.38−3.11(m,1H、HOのサプレッションにより3個のプロトンが不明)、2.82−2.74(m,2H)、2.73−2.67(m,2H)、1.87−1.75(m,2H)、1.13(s,9H);LCMS(ES):m/z 554.5 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=771
実施例2. (S)−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(3−(ヒドロキシメチル)−1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)プロパン酸
実施例2. 工程1:
実施例[E1E−1+E1E−2](20mg、0.034ミリモル)のTFA(0.8mL)およびCHCl(0.5mL)中混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物(20mg、TFAを含有する)を粘性の油として得、それを次の工程にさらに精製することなく用いた。LCMS(ES):m/z 526.6 [M+H]
工程2:
工程1から由来の生成物(28mg、0.053ミリモル)のTHF(1.0mL)およびMeOH(0.2ml)中混合物に、室温で1M水性NaOH(0.230mL、0.230ミリモル)を添加し、該反応混合物を3時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。該残渣を1M HClでpHを約5の酸性にした。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:22分間にわたって0−45%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例2(20.2mg、100%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d) δ 8.73(d,J=8.1Hz,1H)、8.16(s,1H)、7.41−7.06(m,4H)、6.38(bs,1H)、5.35−5.24(m,1H)、4.53(s,2H)、4.36(t,J=7.5Hz,2H)、3.82(s,3H)、3.38−3.06(m,1H、HOのサプレッションにより3個のプロトンが不明)、2.86−2.61(m,4H)、1.85−1.73(m,2H);LCMS(ES):m/z 498.4 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=349
実施例3. (3−(3−(tert−ブトキシメチル)−1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロパン酸
実施例[E3A−1+E3A−2]:
実施例[E1C−1+E1C−2](148mg、0.418ミリモル)およびメチル 3−アミノ−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロパノエート・TFA(151mg、0.418ミリモル)のCHCl(4.5mL)およびDMF(0.5ml)中溶液に、EDC(125mg、0.65ミリモル)、HOBT(77mg、0.501ミリモル)およびEtN(0.058mL、0.418ミリモル)を添加した。 該反応混合物を室温で20時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、該粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/CHCl、0:100〜5:95)に供し、その生成物(168mg、69%)を桃色の泡沫体として得た。LCMS(ES):m/z 584.5 [M+H]
実施例E3B−1:
実施例[E3A−1+E3A−2](168mg、0.287ミリモル)のEtOH(10mL)中溶液に、PtO(13.1mg、0.057ミリモル)を添加した。該懸濁液を室温で16時間水素添加(1atmのH、バルーン)した。該反応混合物をセライト(登録商標)パッドを通してろ過し、その後で該ケーキをEtOHで洗浄した後、濾液を真空下で濃縮し、真空下で乾燥させて粗生成物を得、それを分取性HPLC(カラム:サンファイア・プレパ C18、30x100mm、5μm粒子;移動相A:100%水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:100%アセトニトリル+10mM酢酸アンモニウム;勾配:10分間にわたって20−100%Bとする;流速:40mL/分)に付して精製し、E3A−1(36mg、収率21%)を泡沫状の固体として得た。H NMR(400MHz、メタノール−d) δ 7.90(s,1H)、7.41−7.37(m,3H)、7.13(d,J=7.3Hz,1H)、6.26(d,J=7.3Hz,1H)、5.48(dd,J=8.1、6.6Hz,1H)、4.66(s,2H)、4.43(t,J=6.9Hz,2H)、3.67(s,3H)、3.43−3.47(m,2H)、3.07(t,J=6.9Hz,2H)、2.99(dd,J=16.0、6.6Hz,1H)、2.94(dd,J=16.0、8.1Hz,1H)、2.70(t,J=6.3Hz,2H)、1.93−1.81(m,2H)、1.25(s,9H);LCMS(ES):m/z 588.5 [M+H]
実施例E3B−2:
上記した分取性HPLC精製操作により、E3B−2(20mg、収率12%)も泡沫状の固体として得られた。H NMR(400MHz、メタノール−d) δ 7.98(s,1H)、7.38(s,3H)、7.23(s,1H)、5.51(s,2H)、5.49(t,J=7.2Hz,1H)、4.66(s,2H)、3.67(s,3H)、3.54−3.35(m,2H)、2.99(dd,J=16.0、6.7Hz,1H)、2.95(dd,J=16.0、8.2Hz,1H)、2.74(t,J=6.2Hz,2H)、2.35(s,3H)、1.95−1.84(m,2H)、1.25(s,9H);LCMS(ES):m/z 588.5 [M+H]
実施例3:
実施例E3B−1(17mg、0.029ミリモル)のTHF(1.0mL)およびMeOH(0.1mL)中混合物に、室温で1M水性NaOH(0.087mL、0.087ミリモル)を添加し、その反応混合物を8時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。該残渣を1M HClでpHが約5の酸性にした。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:20分間にわたって20−60%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例3(12.2mg、74%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d) δ 8.37(d,J=6.5Hz,1H)、8.05(s,1H)、7.49(s,1H)、7.38(s,2H)、7.04(d,J=7.3Hz,1H)、6.25(d,J=7.3Hz,1H)、5.30(q,J=8.3Hz,1H)、4.50(s,2H)、4.33(t,J=8.5Hz,2H)、3.25(t,J=6.2Hz,2H)、2.96(t,J=8.2Hz,2H)、2.91−2.67(m,2H)、2.63−2.75(m,2H)、1.80−1.67(m,2H)、1.14(s,9H);LCMS(ES):m/z 574.5 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=312
実施例4. 3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(3−(ヒドロキシメチル)−1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)プロパン酸
実施例4は、上記した実施例2の製造と同様の方法にて実施例E3B−1より製造された。H NMR(500MHz、DMSO−d) δ 8.80(d,J=7.8Hz,1H)、8.16(s,1H)、7.50(t,J=2.0Hz,1H)、7.41(d,J=2.0Hz,2H)、7.10(d,J=7.0Hz,1H)、6.28(d,J=7.3Hz,1H)、5.30(q,J=7.4Hz,1H)、4.54(s,1H)、4.53(s,1H)、4.35(t,J=7.4Hz,2H)、3.37−3.30(HOのサプレッションにより2個のプロトンが不明)、2.99(t,J=6.5Hz,2H)、2.80(d,J=7.3Hz,2H)、2.62(t,J=6.3Hz,2H)、1.76(p,J=6.2Hz,2H);LCMS(ES):m/z 518.5 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=141
実施例5. 3−(3−(tert−ブトキシメチル)−1−(3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロパン酸
実施例[E5A−1+E5A−2]:
5−(3−(tert−ブトキシメチル)−4−(エトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−オキソペンタン−1−イリウム(中間体15、106mg、0.343ミリモル)、2−アミノニコチンアルデヒド(54.4mg、0.445ミリモル)およびL−プロリン(39.4mg、0.343ミリモル)のEtOH(2.5mL)を密封した管中にて78℃で24時間加熱した。室温にクールダウンさせた後、溶媒を蒸発させ、該粗生成物を最少量のCHClに溶かし、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、100:0〜0:100)、ついで(MeOH/EtOAc、0:100〜10:90)に供し、その生成物の混合物(91mg、67%、約1:1の割合、HPLCによる)を橙色の油として得た。LCMS(ES):m/z 397.5 [M+H]
実施例[E5B−1+E5B−2]:
実施例[E5A−1+E5A−2](91mg、0.232ミリモル)、水酸化リチウム(19mg、0.793ミリモル)のTHF(1mL)、HO(0.6mL)およびMeOH(0.6ml)中混合物を室温で60時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した。水性残渣を水性HCl(1N)で酸性にした。揮発物を蒸発させ、該粗生成物を最少量のCHClに溶かし、シリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/CHCl、20:80)に供し、該生成物(85mg、99%)を黄色の泡沫の固体として得た。LCMS(ES):m/z 369.5 [M+H]
実施例[E5C−1+E5C−2]:
実施例[E5B−1+E5B−2](85mg、0.231ミリモル)およびメチル 3−アミノ−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロパノエート・TFA(84mg、0.231ミリモル)のCHCl(4.5mL)およびDMF(0.5ml)中溶液に、EDC(80mg、0.417ミリモル)、HOBT(42.4mg、0.277ミリモル)およびEtN(0.032mL、0.231ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で23時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、該粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl 100%)に、ついで(MeOH:CHCl、5:95)に供し、その生成物の混合物(168mg、122%、不純物を含有する)を明黄色の泡沫体として得た。LCMS(ES):m/z 598.5 [M+H]
実施例E5D−1:
実施例[E5C−1+E5C−2](168mg、0.287ミリモル)のEtOH(10mL)中溶液に、PtO(12.75mg、0.056ミリモル)を添加した。該懸濁液を室温で16時間水素添加(1atmのH、バルーン)した。該反応混合物をセライト(登録商標)パッドを通してろ過し、その後で該ケーキをEtOHで洗浄した後、濾液を真空下で濃縮し、真空下で乾燥させて粗生成物を得、それを分取性HPLC(カラム:サンファイア・プレパ C18、30x100mm、5μm粒子;移動相A:100%水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:100%アセトニトリル+10mM酢酸アンモニウム;勾配:10分間にわたって25−100%Bとする;流速:40mL/分)に付して精製し、E5D−1(44mg、収率26%)を泡沫状の固体として得た。H NMR(400MHz、メタノール−d) δ 8.03(s,1H)、7.40(s,4H)、7.25(d,J=7.3Hz,1H)、6.42(d,J=7.3Hz,1H)、5.50(dd,J=8.2、6.5Hz,1H)、4.65(s,2H)、4.18(t,J=6.8Hz,2H)、3.68(s,3H)、3.44−3.36(m,2H)、3.01(dd,J=16.0、6.5Hz,1H)、2.96(dd,J=16.0、8.2Hz,1H)、2.71(t,J=6.3Hz,2H)、2.59(t,J=7.4Hz,2H)、2.31−2.16(m,2H)、1.95−1.81(m,2H)、1.27(s,9H);LCMS(ES):m/z 602.6 [M+H]
実施例E5D−2:
上記した分取性HPLC精製により、E5D−2(34mg、収率20%)も泡沫状の固体として得られた。H NMR(400MHz、メタノール−d) δ 7.85(s,1H)、7.43−7.33(m,3H)、7.01(s,1H)、5.49(dd,J=8.4、6.4Hz,1H)、4.67(s,2H)、4.30(t,J=6.7Hz,2H)、3.67(s,3H)、3.40(dd,J=6.5、4.8Hz,2H)、3.10−2.89(m,4H)、2.66(t,J=6.4Hz,2H)、2.24(s,3H)、1.87(p,J=6.1Hz,2H)、1.28(s,9H);LCMS(ES):m/z 602.6 [M+H]
実施例5:
実施例E5D−1(22mg、0.053ミリモル)のTHF(1.0mL)およびMeOH(0.1mL)中混合物に、室温で1M水性NaOH(0.110mL、0.110ミリモル)を添加し、該反応混合物を16時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。該残渣を1M HClを用いてpHを約5の酸性にした。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:20分間にわたって20−60%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例5(15.0mg、69%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d) δ 8.39(d,J=7.8Hz,1H)、8.14(s,1H)、7.50(d,J=1.8Hz,1H)、7.41(d,J=1.8Hz,2H)、7.04(d,J=7.2Hz,1H)、6.26(d,J=7.2Hz,1H)、5.32(dd,J=8.9、6.4Hz,1H)、4.53(d,J=12.0Hz,1H)、4.50(d,J=12.0Hz,1H)、4.10(t,J=7.1Hz,2H)、3.27−3.20(t,J=5.9Hz,1H、HOのサプレッションにより1個のプロトンが不明)、2.84(dd,J=15.5、8.9Hz,1H)、2.79(dd,J=15.9、6.4Hz,1H)、2.61(t,J=6.3Hz,2H)、2.42(t,J=7.6Hz,2H)、2.07(p,J=7.4Hz,2H)、1.75(p,J=6.1Hz,2H)、1.16(s,9H);LCMS(ES):m/z 588.6 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=159
実施例6. 3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(3−(ヒドロキシメチル)−1−(3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)プロピル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)プロパン酸
実施例6は、上記した実施例2の製造と同様の方法にて、実施例E5D−1から製造された。H NMR(500MHz、DMSO−d) δ 8.89(d,J=7.8Hz,1H)、8.12(s,1H)、7.53−7.45(m,2H)、7.39(d,J=2.0Hz,2H)、6.56(d,J=7.4Hz,1H)、5.28(q,J=7.4Hz,1H)、4.52(s,2H)、4.13(t,J=6.6Hz,2H)、3.35(t,J=5.6Hz,2H)、2.81(d,J=7.4Hz,2H)、2.68−2.60(m,4H)、2.14(t,J=7.2Hz,2H)、1.77(t,J=6.0Hz,2H);LCMS(ES):m/z 532.5 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=178
実施例7. (S)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(1−(3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)プロパン酸
実施例E7A:
1−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(45mg、0.167ミリモル、中間体17)および(S)−メチル 3−アミノ−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロパノエート・2HCl(60mg、0.187ミリモル)のCHCl(2mL)中溶液に、EDC(50mg、0.261ミリモル)、HOBT(30.7mg、0.201ミリモル)およびEtN(0.028mL、0.198ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、該粗生成物を分取性HPLCに付して精製し、実施例E7A(100mg、収率96%)を黄色の泡沫体として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ 7.95(s,1H)、7.85(s,1H)、7.41(d,J=8.3Hz,1H)、7.28(t,J=1.9Hz,1H)、7.25(d,J=1.8Hz,2H)、5.52(dt,J=8.2、5.6Hz,1H)、4.22(t,J=6.7Hz,2H)、3.70(s,3H)、3.13(q,J=6.3Hz,2H)、2.96(dd,J=16.0、5.8Hz,1H)、2.92(dd,J=16.0、5.6Hz,1H)、2.06(p,J=6.6Hz,2H)、1.47(s,9H);LCMS(ES):m/z 499.4 [M+H]
実施例E7B.
工程1:
中間体E7A(80mg、0.16ミリモル)のTFA(1mL)およびCHCl(1mL)中混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、(63mg、収率100%) の粗生成物を粘性の油として得た。該生成物を次の工程にさらに精製することなく用いた。LCMS(ES):m/z 399.3 [M+H]
工程2:
工程1より得られた生成物(63mg、0.158ミリモル)、2−クロロピリジン N−オキシド塩酸塩(33.2mg、0.2ミリモル)および炭酸水素ナトリウム(66.3mg、0.789ミリモル)のtert−アミルアルコール(1mL)中混合物を密封した管中にて還流温度で3日間加熱した。該混合物を室温にクールダウンし、CHCl(5mL)で希釈した。該反応混合物をセライト(登録商標)パッドを通してろ過し、その後で該ケーキをEtOHで洗浄した後、濾液を真空下で濃縮し、真空下で風乾させて粗生成物を得、それを分取性HPLCに付して精製し、E7B(29.1mg、収率38%)を泡沫状の固体として得た。H NMR(400MHz、メタノール−d) δ 8.13(dd,J=6.7、1.5Hz,1H)、8.00(s,1H)、7.95(s,1H)、7.62(t,J=8.1Hz,1H)、7.47(bs,1H)、7.37(bt,J=5.9Hz,1H)、7.29−7.27(m,2H)、7.26−7.24(m,2H)、6.80−6.70(m,2H)、5.52(dt,J=8.1、6.0Hz,1H)、4.35(t,J=6.2Hz,2H)、3.69(s,3H)、3.46−3.31(m,2H)、2.96(dd,J=16.1、6.1Hz,1H)、2.90(dd,J=16.1、6.0Hz,1H)、2.34(p,J=6.3Hz,2H);LCMS(ES):m/z 492.4 [M+H]
実施例E7C:
E7B(30mg、0.061ミリモル)のEtOH(1mL)中溶液に、シクロヘキセン(0.037mL、0.366ミリモル)および10%Pd炭素(3.24mg、3.05マイクロモル)を添加した。懸濁液を密封した管中にて78℃で8時間加熱した。該反応混合物をセライト(登録商標)パッドを通してろ過し、その後に該ケーキをMeOHで洗浄し、濾液を真空下で濃縮し、真空下で風乾させて実施例E7C(29mg、100%)を泡沫状の固体として得た。LCMS(ES):m/z 476.4 [M+H]
実施例7:
E7C(29mg、0.061ミリモル)のTHF(1.0mL)中混合物に、室温で1M水性NaOH(0.091mL、0.091ミリモル)を加え、該反応混合物を6時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。該残渣を1M水性HClを用いてpHを約5の酸性にした。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:20分間にわたって10−50%Bとし、次に100%Bで4分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例7(14.7mg、51%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d) δ 8.64(d,J=8.0Hz,1H)、8.17(s,1H)、7.91(d,J=5.3Hz,1H)、7.87(s,1H)、7.46(d,J=1.9Hz,1H)、7.38(d,J=1.9Hz,2H)、7.35(t,J=7.6Hz,1H)、6.52−6.44(m,1H)、6.43(d,J=8.5Hz,1H)、5.28(q,J=7.6Hz,1H)、4.18(t,J=7.0Hz,2H)、3.16(q,J=6.8、6.3Hz,2H)、2.83−2.70(m,2H)、2.05−1.96(m,2H);LCMS(ES):m/z 462.3 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=63
実施例8. (S)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(1−(3−((4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)アミノ)プロピル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)プロパン酸
実施例E8A:
実施例E7B、工程1の生成物(39mg、0.098ミリモル)、2−(メチルチオ)−2−イミダゾリン(17.02mg、0.147ミリモル)およびDIPEA(0.068mL、0.391ミリモル)のEtOH(4mL)中混合物を密封したバイアル中にてマイクロ波の下で150℃で25分間加熱した。混合物を室温にクールダウンした。揮発物を真空下で除去し、粗生成物を得、それを分取性HPLCに付して精製し、E8A(38mg、83%)を粘性の油として得た。H NMR(400MHz、メタノール−d) δ 8.13(s,1H)、7.98(s,1H)、7.39(d,J=1.8Hz,2H)、7.36(t,J=1.9Hz,1H)、5.54−5.45(m,1H)、4.28(t,J=6.6Hz,2H)、3.71(s,4H)、3.68(s,3H)、3.25−3.18(m,2H)、3.00(dd,J=16.0、8.6Hz,1H)、2.93(dd,J=16.0、6.4Hz,1H)、2.15(p,J=6.7Hz,2H);LCMS(ES):m/z 467.4 [M+H]
実施例8:
E8A(38mg、0.081ミリモル)のTHF(1.0mL)中混合物に、室温で1M水性NaOH(0.25mL、0.25ミリモル)を添加し、該反応混合物を15時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。該残渣を1M水性HClでpHを約5の酸性にした。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:20分間にわたって10−50%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例8(8.6mg、23%)を得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 8.14(d,J=0.8Hz,1H)、7.97(d,J=0.7Hz,1H)、7.40(d,J=1.9Hz,2H)、7.30(t,J=1.9Hz,1H)、5.38(t,J=6.8Hz,1H)、4.27(t,J=6.5Hz,2H)、3.70(s,4H)、3.20(t,J=6.7Hz,2H)、2.72(d,J=6.7Hz,2H)、2.15(p,J=6.6Hz,2H);LCMS(ES):m/z 453.4 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=41
実施例9. 3−(3−クロロフェニル)−3−(5−(ヒドロキシメチル)−1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)プロパン酸
実施例E9A:
5−(tert−ブトキシメチル)−1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(中間体3、20mg、0.056ミリモル)およびメチル 3−アミノ−3−(3−クロロフェニル)プロパノエート・HCl(25mg、0.100ミリモル)のDMF(1.5ml)中溶液に、EDC(20mg、0.104ミリモル)、HOBT(10.3mg、0.067ミリモル)およびEtN(0.028mL、0.198ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で24時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLCに付して精製し、実施例E9A(22.2mg、収率60%)を泡沫状の固体として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 9.68(bs,1H)、7.86(s,1H)、7.36−7.33(m,1H)、7.32−7.19(m,4H)、6.22(d,J=7.3Hz,1H)、5.57(dd,J=6.7、6.1Hz,1H)、4.70(d,J=12.5Hz,1H)、4.64(d,J=12.5Hz,1H)、4.59(t,J=6.7Hz,2H)、3.67(s,3H)、3.54(t,J=5.7Hz,2H)、3.29(t,J=6.7Hz,2H)、2.98(dd,J=15.8、6.7Hz,1H)、2.93(dd,J=15.8、6.1Hz,1H)、2.77(t,J=6.2Hz,2H)、2.04−1.89(m,2H)、1.23(s,9H);LCMS(ES):m/z 554.3 [M+H]
実施例E9B:
実施例E9A(22.2mg、0.036ミリモル)のTHF(1.0mL)およびMeOH(0.1mL)中混合物に、室温にて1M NaOH水溶液(0.25mL、0.25ミリモル)を添加し、該反応混合物を2時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、18mg(100%)の粗生成物をガム状の固体として得た。該生成物を次の工程にさらに精製することなく用いた。LCMS(ES):m/z 526.6 [M+H]
実施例9:
実施例E9B(18mg、0.034ミリモル)およびTFA(1mL)およびCHCl(0.5mL)中混合物を室温で4時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:20分間にわたって10−50%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例9(15mg、93%)を得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 7.80(s,1H)、7.31(s,1H)、7.23(d,J=7.7Hz,1H)、7.19(t,J=7.7Hz,1H)、7.12(d,J=7.7Hz,1H)、7.01(d,J=7.3Hz,1H)、6.06(d,J=7.3Hz,1H)、5.32(t,J=6.9Hz,1H)、4.53(d,J=13.8Hz,1H)、4.49(d,J=13.8Hz,1H)、4.38(t,J=6.9Hz,2H)、3.28(t,J=5.6Hz,2H)、2.94(t,J=6.7Hz,2H)、2.70−2.62(m,2H)、2.59(t,J=6.3Hz,2H)、1.76(p,J=6.0Hz,2H);LCMS(ES):m/z 484.2 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=22
実施例10. (S)−3−(1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)−2−((2,4,6−トリメチルフェニル)スルホンアミド)プロパン酸
実施例E10A:
1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(中間体1、70 mg、0.257ミリモル)および(S)−エチル 3−アミノ−2−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホンアミド)プロパノエート・HCl(95 mg、0.271ミリモル)のDMF(3.5mL)中溶液に、BOP(171mg、0.386ミリモル)およびEtN(0.18mL、1.028ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:サンファイア C18 OBD、30x100mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.1%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.1%TFA;勾配:10分間にわたって20−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:40mL/分)に付して精製し、実施例E10A(108mg、74%)を泡沫状の固体として得た。H NMR(400MHz、メタノール−d) δ 7.97(s,1H)、7.82(s,1H)、7.52(d,J=7.2Hz,1H)、6.95(s,2H)、6.44(d,J=7.3Hz,1H)、4.55(t,J=6.6Hz,2H)、4.08(dd,J=8.2、5.7Hz,1H)、3.89(q,J=7.1Hz,2H)、3.66(dd,J=13.6、5.7Hz,1H)、3.53−3.48(m,2H)、3.44(dd,J=13.7、8.2Hz,1H)、3.27(t,J=6.6Hz,2H)、2.80(t,J=6.2Hz,2H)、2.61(s,6H)、2.27(s,3H)、1.94(dq,J=7.0、5.6Hz,2H)、1.06(t,J=7.1Hz,3H);LCMS(ES):m/z 569.4 [M+H]
実施例10:
実施例10A(75mg、0.132ミリモル)のTHF(2.5mL)中混合物に、室温で1M水性NaOH(0.330mL、0.330ミリモル)を添加し、該反応混合物を15時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。該残渣を1M水性HClでpHを約5の酸性にした。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:20分間にわたって10−50%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例10(41.3mg、57%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ 12.63(bs,1H)、8.01−7.95(m,2H)、7.91(d,J=9.1Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.04(d,J=7.3Hz,1H)、6.87(s,2H)、6.39(bs,1H)、6.24(d,J=7.2Hz,1H)、4.38(t,J=7.3Hz,2H)、3.96−3.78(m,1H)、3.48−3.35(m,1H)、3.35−3.26(m,3H)、2.97(t,J=7.3Hz,2H)、2.61(t,J=6.2Hz,2H)、2.52(s,6H)、2.19(s,3H)、1.84−1.65(m,2H);LCMS(ES):m/z 541.3 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=0.5;ヒトαVβ1 IC50(nM)=6.3;ヒトαVβ3 IC50(nM)=1.9;ヒトαVβ5 IC50(nM)=0.2;およびヒトαVβ8 IC50(nM)=14
実施例11. (S)−2−アミノ−3−(1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)プロパン酸
実施例11:
中間体23(15mg、0.036ミリモル)のTFA(0.5mL)およびCHCl(0.5mL)中混合物を室温で4時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:20分間にわたって0−30%Bとし、次に100%Bで3分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例11(9.8 mg、76%)を得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 8.04(s,1H)、7.87(s,1H)、7.48(d,J=7.3Hz,1H)、6.44(d,J=7.3Hz,1H)、4.48(t,J=6.9Hz,2H)、3.92−3.80(m,2H)、3.74(dd,J=15.3、7.0Hz,1H)、3.48(t,J=5.7Hz,2H)、3.26−3.22(m,2H)、2.79(t,J=6.3Hz,2H)、1.98−1.87(m,2H);LCMS(ES):m/z 359.2 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=121
実施例12. (S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3−(1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)プロパン酸
実施例12:
中間体23A(9mg、0.016ミリモル)のTFA(1mL)およびCHCl(0.5mL)中混合物を室温で4時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:20分間にわたって20−50%Bとし、次に100%Bで3分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例12(5.5mg、64%)を得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 8.02(s,1H)、7.83(s,1H)、7.39−7.12(m,6H)、6.35(d,J=7.3Hz,1H)、5.08(d,J=13.0Hz,1H)、5.03(d,J=13.0Hz,1H)、4.39(td,J=7.1、1.8Hz,2H)、4.34−4.29(m,1H)、3.79−3.68(m,2H)、3.43(t,J=5.7Hz,2H)、3.14−3.03(m,2H)、2.74(t,J=6.3Hz,2H)、1.89(p,J=6.1Hz,2H);LCMS(ES):m/z 493.4 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=1.1;ヒトαVβ1 IC50(nM)=TBD;ヒトαVβ3 IC50(nM)=2.1;ヒトαVβ5 IC50(nM)=0.2;およびヒトαVβ8 IC50(nM)=49
実施例13. (S)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシアミド)プロパン酸および
実施例14. (S)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−((2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)メチル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシアミド)プロパン酸
実施例13A:
メチル 2−(2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレート(中間体8、600mg、2.487ミリモル)のTHF(3mL)および1N HCl水溶液(1.5mL、1.5ミリモル)中混合物を室温で撹拌した。4時間後、水性1N HCl(1.5mL、1.5ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、該粗生成物を真空下で乾燥させて実施例13A(0.49g、100%)を油として得た。この生成物を次の工程にさらに精製することなく用いた。
実施例[E13B−1+E13B−2]:
メチル 2−(3−オキソブチル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレート(490mg、2.485ミリモル)、2−アミノニコチンアルデヒド(395mg、3.23ミリモル)およびL−プロリン(315mg、2.73ミリモル)のEtOH(1mL)中混合物を密封した管中にて78℃で48時間加熱した。室温にクールダウンさせた後、溶媒を蒸発させ、その粗残渣を最少量のCHClに溶かし、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、100:0〜0:100、ついでMeOH/EtOAc、0:100〜10:90)に供し、実施例[E13B−1+E13B−2](220mg、収率31%、H NMRによれば約1:1の割合)を黄色の固体として得た。LCMS(ES):m/z 284.2 [M+H]
実施例[E13C−1+E13C−2]:
実施例[E13B−1+E13B−2](192mg、0.104ミリモル)のEtOH(20mL)中溶液に、PtO(30.8mg、0.136ミリモル)を添加した。該懸濁液を室温で18時間水素添加(1atmのH、バルーン)した。該反応混合物をセライト(登録商標)パッドを通してろ過し、その後で該ケーキをEtOHで洗浄した後、濾液を真空下で濃縮し、真空下で風乾させて粗生成物を得、それを分取性HPLC(カラム:サンファイア・プレパ(Sunfire Prep)C18、30x100mm、5μm粒子;移動相A:100%水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:100%アセトニトリル+10mM酢酸アンモニウム;勾配:10分間にわたって15−100%Bとする;流速:40mL/分)に付して精製し、実施例[E13C−1+E13C−2](104mg、収率53%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、メタノール−d) δ 8.08(s,1H)、7.25(d,J=7.3Hz,1H)、6.33(d,J=7.3Hz,1H)、4.85−4.81(m,2H)、3.92(s,3H)、3.50−3.41(m,2H)、3.28(t,J=6.9Hz,2H)、2.74(t,J=6.2Hz,2H)、1.95−1.86(m,2H);H NMRは混合物中に約30%E13C−2の存在を示した;LCMS(ES):m/z 288.7 [M+H]
実施例[E13D−1+E13D−2]:
実施例[E13C−1+E13C−2](104mg、0.362ミリモル)、水酸化リチウム(30mg、1.25ミリモル)のTHF(2mL)、HO(1mL)およびMeOH(0.06ml)中混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した。水性残渣を1N水性HClで酸性にした。該混合物をCHCl(3x10ml)で抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮して粗製[E13D−1+E13D−2](99mg、収率100%)を泡沫状の固体として得た。LCMS(ES):m/z 274.2 [M+H]
実施例[E13E−1+E13E−2]:
[E13D−1+E13D−2](35mg、0.128ミリモル)および(S)−エチル 3−アミノ−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロパノエート(33.6mg、0.128ミリモル)のDMF(2mL)中溶液に、BOP(88mg、0.119ミリモル)およびEtN(0.122mL、0.696ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で24時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:サンファイア C18 OBD、30x100mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.1%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.1%TFA;勾配:10分間にわたって30−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:40mL/分)に付して精製し、実施例[E13E−1+E13E−2](23mg、35%)を泡沫状の固体として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ 8.02(s,1H)、7.98(d,J=8.5Hz,1H)、7.35−7.17(m,4H)、6.16(d,J=7.2Hz,1H)、5.57−5.46(m,1H)、4.87(t,J=6.3Hz,2H)、4.15(q,J=7.1Hz,3H)、3.63−3.50(m,2H)、3.43(t,J=6.4Hz,2H)、2.99(dd,J=16.2、6.2Hz,1H)、2.93(dd,J=16.2、5.6Hz,1H)、2.76(t,J=6.3Hz,2H)、2.08−1.79(m,2H)、1.23(t,J=7.1Hz,3H);H NMRは、混合物中に約30%E13E−2の存在を示した。LCMS(ES):m/z 517.3.4 [M+H]
実施例13:
実施例[E13E−1+E13E−2](23mg、0.044ミリモル)のTHF(1mL)中混合物に、室温で1M水性NaOH(0.1mL、0.1ミリモル)を添加し、該反応混合物を16時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。該残渣を1M HClでpHを約5の酸性にした。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:19分間にわたって10−50%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例13(8.6mg、39%)を得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 7.97(s,1H)、7.42(d,J=1.9Hz,2H)、7.34(t,J=1.9Hz,1H)、7.29(d,J=7.3Hz,1H)、6.38(d,J=7.3Hz,1H)、5.44(dd,J=7.0. 5.8Hz,1H)、4.88−4.78(m,2H)、3.42(dd,J=6.4、4.9Hz,2H)、3.34−3.29(m,2H)、2.90(dd,J=15.9、7.0Hz,1H)、2.86(dd,J=15.9、5.8Hz,1H)、2.74(t,J=6.3Hz,2H)、1.89(ddd,J=11.1、6.9、5.7Hz,2H);LCMS(ES):m/z 489.3 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=7.1
実施例14:
上記した分取性HPLC精製により、実施例14(3.4mg、16%)も得られた。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 8.04(s,1H)、7.43(s,1H)、7.40(d,J=1.9Hz,2H)、7.31(t,J=1.9Hz,1H)、5.60(d,J=14.9Hz,1H)、5.57(d,J=14.9Hz,1H)、5.45(t,J=6.4Hz,1H)、3.46−3.30(m,2H)、2.93−2.86(m,2H)、2.76(t,J=6.2Hz,2H)、2.48(s,3H)、1.96−1.83(m,2H);LCMS(ES):m/z 489.3 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=2211
実施例15. (S)−3−(1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)−2−(2,4,6−トリメチルベンズアミド)プロパン酸
実施例15A:
(S)−tert−ブチル 2−アミノ−3−(1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)プロパノエート(中間体23、25.2mg、0.061ミリモル)および2,4,6−トリメチル安息香酸(10mg、0.061ミリモル)のDMF(1.5ml)中溶液に、HATU(23.2mg、0.061ミリモル)およびDIPEA(10.7μL、0.061ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で4時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:サンファイア C18 OBD、30x100mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.1%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.1%TFA;勾配:10分間にわたって25−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:40mL/分)に付して精製し、実施例15A(7.0mg、21%)を泡沫状の固体として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d) δ 8.67(bs,1H)、8.11(s,1H)、7.95(s,1H)、7.63(t,J=5.4Hz,1H)、7.32(d,J=7.3Hz,1H)、7.14(d,J=7.4Hz,1H)、6.85(s,2H)、6.32(d,J=7.3Hz,1H)、4.94−4.85(m,1H)、4.56(t,J=6.8Hz,2H)、3.98−3.74(m,2H)、3.53(t,J=5.7Hz,2H)、3.27(t,J=6.9Hz,2H)、2.76(t,J=6.2Hz,2H)、2.29(s,3H)、2.21(s,6H)、2.03−1.87(m,2H)、1.53(s,9H);LCMS(ES):m/z 561.5 [M+H]
実施例15:
実施例15A(7mg、0.012ミリモル)のTFA(1mL)およびCHCl(0.5mL)中混合物を室温で5時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:19分間にわたって0−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例15(2.9mg、71%)を得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 8.04(s,1H)、7.81(d,J=0.7Hz,1H)、7.30(d,J=7.3Hz,1H)、6.83(s,2H)、6.36(d,J=7.2Hz,1H)、4.73(dd,J=7.6、4.3Hz,1H)、4.44−4.37(m,2H)、3.86(dd,J=13.9、7.6Hz,1H)、3.65(dd,J=13.8、4.3Hz,1H)、3.46−3.42(m,2H)、3.06(t,J=7.2Hz,2H)、2.75(t,J=6.2Hz,2H)、2.27(s,3H)、2.20(s,6H)、1.95−1.85(m,2H);LCMS(ES):m/z 505.4 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=0.9
実施例16. (S)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)プロパン酸
実施例E16A:
1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(58mg、0.213ミリモル、中間体1)および(S)−エチル 3−アミノ−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロパノエート(70mg、0.209ミリモル)のDMF(2.5ml)中溶液に、EDC(60mg、0.313ミリモル)、HOBT(39.1mg、0.256ミリモル)およびEtN(0.10mL、0.717ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で24時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:サンファイア C18 OBD、30x100mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.1%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.1%TFA;勾配:10分間にわたって25−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:40mL/分)に付して精製し、実施例E16A(110mg、82%)を泡沫状の固体として得た。H NMR(400MHz、メタノール−d) δ 7.94(s,1H)、7.81(s,1H)、7.36(d,J=7.4Hz,1H)、7.25(d,J=1.9Hz,2H)、7.23(t,J=1.9Hz,1H)、6.30(d,J=7.4Hz,1H)、5.35(dd,J=8.5、6.5Hz,1H)、4.42(t,J=6.5Hz,2H)、4.00(qd,J=7.2、1.1Hz,2H)、3.40−3.34(m,2H)、3.15(t,J=6.6Hz,2H)、2.84(dd,J=15.5、8.5Hz,1H)、2.78(dd,J=15.5、6.5Hz,1H)、2.67(t,J=6.2Hz,2H)、1.87−1.73(m,2H)、1.07(t,J=7.1Hz,3H);LCMS(ES):m/z 516.3 [M+H]
実施例16:
実施例16A(58mg、0.094ミリモル)のTHF(2.5mL)中混合物に、室温で1M水性NaOH(0.235mL、0.235ミリモル)を添加し、該反応混合物を16時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。該残渣を1M水性HClでpHを約5の酸性にした。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:20分間にわたって5−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例16(39.1mg、85%)を得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 7.96(s,1H)、7.91(s,1H)、7.38(d,J=1.8Hz,2H)、7.32(t,J=1.9Hz,1H)、7.22(d,J=7.3Hz,1H)、6.27(d,J=7.3Hz,1H)、5.43(dd,J=7.9、6.4Hz,1H)、4.51−4.39(m,2H)、3.46−3.38(m,2H)、3.11(t,J=6.8Hz,2H)、2.90−2.75(m,2H)、2.72(t,J=6.3Hz,2H)、1.93−1.85(m,2H);LCMS(ES):m/z 488.2 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=4.2
実施例17. 3−(N−エチル−1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロパン酸
実施例E17A:
1−(2−(8−(tert−ブトキシカルボニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(25mg、0.067ミリモル、中間体2)のDCM(0.7mL)中混合物に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロパ−1−エン−1−アミン(46mg、0.344ミリモル)を添加した。該混合物を室温で20分間撹拌した。次に予め作製したメチル 3−(エチルアミノ)−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロパノエート・3TFA(38mg、0.065ミリモル)、トリエチルアミン(0.036mL、0.26ミリモル)のTHF(0.5mL)およびDCM(0.5mL)中混合物を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:サンファイア C18 OBD、30x100mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:10分間にわたって25−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:40mL/分)に付して精製し、実施例E17A(11mg、28%)を粘性の油として得た。LCMS(ES):m/z 593.5 [M+H]
実施例17:
実施例17A(19mg、0.030ミリモル)のTFA(1mL)およびCHCl(0.5mL)中混合物を室温で2時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該残渣をTHF(1mL)およびMeOH(0.1mL)に溶かした。次に1M水性NaOH(0.107mL、0.107ミリモル)を加え、該反応混合物を2時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。該残渣を水性1M HClでpHを約5の酸性にした。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:20分間にわたって15−55%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例17(9.6mg、51%)を白色の固体として得た。H NMR(500MHz、DMSO−d) δ 8.28−7.38(m,4H)、6.95(bs,1H)、6.78(d,J=7.3Hz,1H)、6.14(d,J=7.3Hz,1H)、5.67(bs,1H)、4.38(t,J=7.0Hz,2H). 3.87−3.68(m,3H)、3.37−3.25(HOのサプレッションにより2個のプロトンが不明)、3.24−3.07(m,4H)、2.98−2.88(m,2H)、2.59−2.52(m,2H)、1.77−1.63(m,2H)、0.85(t,J=7.1Hz,3H);LCMS(ES):m/z 479.5 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=363
実施例18. (S)−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−(N−メチル−1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)プロパン酸
実施例E18A:
1−(2−(8−(tert−ブトキシカルボニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(50mg、0.134ミリモル、中間体2)および(S)−エチル 3−アミノ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロパノエート・HCl(48.5mg、0.175ミリモル)のCHCl(3mL)中混合物に、EDC(40mg、0.209ミリモル)、HOBT(24.7mg、0.161ミリモル)およびEtN(0.028mL、0.201ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で16時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/CHCl、5:95)に付して精製し、粗実施例E18A(80mg、100%)を黄色の泡沫状の固体として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d) δ 7.90(s,1H)、7.80(s,1H)、7.24(d,J=7.5Hz,1H)、7.08−6.83(m,3H)、6.63(d,J=7.5Hz,1H)、5.53−5.43(m,1H)、4.60(t,J=6.8Hz,2H)、4.14(qd,J=7.1、0.9Hz,2H)、3.87(s,3H)、3.77(td,J=5.7、2.6Hz,2H)、3.23(t,J=6.8Hz,2H)、2.90(dd,J=15.7、5.9Hz,1H)、2.83(dd,J=15.7、5.9Hz,1H)、2.71(t,J=6.6Hz,2H)、1.92(p,J=6.5Hz,2H)、1.54(s,9H)、1.24(t,J=7.1Hz,3H);LCMS(ES):m/z 596.4 [M+H]
実施例18:
tert−ブチル (S)−7−(2−(4−((3−エトキシ−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−オキソプロピル)カルバモイル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−カルボキシレート(実施例18A、40mg、0.067ミリモル)のTHF(1mL)中混合物に、NaH(2.69mg、0.067ミリモル、鉱油中60%)を0℃で添加した。該反応混合物をこの温度で10分間撹拌し、ヨードメタン(0.013mL、0.201ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温までの加温に供し、この温度で1時間撹拌し、その時点でそれを飽和NHClでクエンチさせ、EtOAc(3x8mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。該残渣を分取性HPLC(カラム:フェノメネクス・アキシア、30x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 MeOH:水+0.1%TFA;移動相B:95:5 MeOH:水+0.1%TFA;勾配:10分間にわたって25−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:40mL/分)に付して精製し、実施例18(5.0mg、10%)を得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 7.96(s,1H)、7.78(s,1H)、7.58−7.26(m,1H)、7.23−6.82(m,3H)、6.53−6.32(m,1H)、6.20(bs,0.66H)、5.32(bs,0.33H)、4.52(t,J=6.5Hz,2H)、3.87(s,3H)、3.54−3.43(m,2H)、3.24(t,J=6.5Hz,2H)、3.20−2.59(m,7H)、1.97−1.82(m,2H);LCMS(ES):m/z 482.3 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=13
実施例19. (S)−2−((4−メトキシフェニル)スルホンアミド)−3−(1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)プロパン酸
実施例19A:
中間体23(16mg、0.039ミリモル)、炭酸水素ナトリウム(16mg、0.190ミリモル)のTHF(1mL)およびHO(0.5mL)中混合物に、4−メトキシベンゼン−1−スルホニルクロリド(16mg、0.077ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:サンファイア C18 OBD、30x100mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.1%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.1%TFA;勾配:10分間にわたって20−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:40mL/分)に付して精製し、実施例19A(20.4mg、90%)を泡沫状の固体として得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 7.99(s,1H)、7.86(s,1H)、7.79−7.73(m,2H)、7.51(d,J=7.3Hz,1H)、7.03−6.98(m,2H)、6.43(d,J=7.2Hz,1H)、4.55(t,J=6.5Hz,2H)、4.04(dd,J=8.3、5.5Hz,1H)、3.86(s,3H)、3.64(dd,J=13.6、5.5Hz,1H)、3.50(dd,J=6.5、4.9Hz,2H)、3.39(dd,J=13.6、8.3Hz,1H)、3.27(t,J=6.5Hz,2H)、2.80(t,J=6.2Hz,2H)、2.04−1.84(m,2H)、1.27(s,9H);LCMS(ES):m/z 585.2 [M+H]
実施例19:
実施例19A(16mg、0.027ミリモル)のTFA(1mL)およびCHCl(0.5mL)中混合物を室温で4時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:20分間にわたって5−45%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例19(7.1mg、46%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d) δ 8.04−7.97(m,2H)、7.90(d,J=8.3Hz,1H)、7.73(s,1H)、7.69−7.62(m,2H)、7.03(d,J=7.3Hz,1H)、7.00−6.91(m,2H)、6.37(bs,1H)、6.23(d,J=7.3Hz,1H)、4.38(t,J=7.4Hz,2H)、3.90−3.82(m,1H)、3.78(s,3H)、3.44−3.36(m,1H)、3.31−3.20(m,3H)、2.97(t,J=7.4Hz,2H)、2.60(t,J=6.3Hz,2H)、1.81−1.60(m,2H);LCMS(ES):m/z 529. [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=1.3
実施例20. (S)−2−((ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシアミド)プロパン酸
実施例20A:
中間体23(12mg、0.029ミリモル)、炭酸水素ナトリウム(12mg、0.143ミリモル)のTHF(1mL)およびHO(0.5mL)中混合物に、カルボノクロリジン酸ブチル(18mg、0.132ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:サンファイア C18 OBD、30x100mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.1%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.1%TFA;勾配:10分間にわたって20−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:40mL/分)に付して精製し、実施例20A(13mg、87%)を泡沫状の固体として得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 8.03(s,1H)、7.89(s,1H)、7.53(d,J=7.3Hz,1H)、6.47(d,J=7.3Hz,1H)、4.54(t,J=6.6Hz,2H)、4.30(dd,J=7.2、5.4Hz,1H)、4.09−4.02(m,2H)、3.72−3.60(m,2H)、3.52(t,J=6.4、Hz,2H)、3.27(t,J=6.6Hz,2H)、2.82(t,J=6.3Hz,2H)、2.08−1.87(m,2H)、1.61(p,J=7.0Hz,2H)、1.46(s,9H)、1.45−1.36(m,2H)、0.95(t,J=7.4Hz,3H);LCMS(ES):m/z 515.3 [M+H]
実施例20:
実施例20A(13mg、0.025ミリモル)のTFA(1mL)およびCHCl(0.5mL)中混合物を室温で4時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該残渣を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:10分間にわたって0−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例20(8.6mg、71%)を得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 8.05(s,1H)、7.87(s,1H)、7.40(d,J=7.3Hz,1H)、6.42(d,J=7.3、1H)、4.46(t,J=7.0Hz,2H)、4.38−4.25(m,1H)、4.04(t,J=6.5Hz,2H)、3.82−3.67(m,2H)、3.60−3.40(m,2H)、3.17(t,J=7.1Hz,2H)、2.78(t,J=6.2Hz,2H)、1.98−1.89(m,2H)、1.63−1.55(m,2H)、1.46−1.35(m,2H)、0.93(t,J=7.4Hz,3H);LCMS(ES):m/z 459.2 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=1.1;ヒトαVβ1 IC50(nM)=27.0;ヒトαVβ3 IC50(nM)=1.8;ヒトαVβ5 IC50(nM)=0.2;およびヒトαVβ8 IC50(nM)=86
以下の実施例(表A中)は、表中に示される方法と同様の方法を用いて製造された。
表A
実施例174. (S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3−(((1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)プロパン酸
実施例174A:
tert−ブチル 7−(2−(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−カルボキシレート(20mg、0.079ミリモル、Int−34)および(S)−エチル 3−アミノ−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)プロパノエート(29.9mg、0.079ミリモル)のMeOH(1mL)中混合物を室温で3時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(5mg、0.132ミリモル)を加え、該反応混合物を室温で1時間撹拌した。NHCl水溶液(1mL)を加え、有機溶媒を蒸発させた。粗生成物をHO(5mL)で希釈し、EtOAc(3x7mL)で抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させて濃縮し、粗生成物を得、それを分取性HPLC(カラム:サンファイア C18 OBD、30x100mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.1%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.1%TFA;勾配:10分間にわたって15−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:40mL/分)にさらに付して精製し、実施例E174A(20mg、42%)を粘性の油として得た。H NMR(400MHz、メタノール−d);H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 8.06(d,J=7.9Hz,1H)、7.83(s,1H)、7.63(s,1H)、7.43−7.27(m,5H)、7.19(d,J=7.9Hz,1H)、5.16(d,J=6.3Hz,1H)、5.14(d,J=6.3Hz,1H)、4.61(t,J=6.5Hz,2H)、4.57−4.47(m,1H)、4.30−4.11(m,4H)、4.02−3.96(m,2H)、3.55(t,J=6.5Hz,2H)、3.54−3.44(m,2H)、2.93(t,J=6.3Hz,2H)、2.05(p,J=6.1Hz,2H)、1.67(s,9H)、1.26(t,J=7.2Hz,3H);LCMS(ES):m/z 607.4 [M+H]
実施例174:
実施例174A(20mg、0.033ミリモル)およびLiOH(2.76mg、0.115ミリモル)のTHF(1mL)およびHO(0.5mL)中混合物を室温で3時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。該残渣をTFA(1mL)およびCHCl(0.5mL)に溶かし、該混合物を室温で16時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該粗生成物を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:20分間にわたって15−55%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例174(14mg、89%)を得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 7.81(s,1H)、7.57(s,1H)、7.43−7.28(m,6H)、6.40(d,J=7.3Hz,1H)、5.13(s,2H)、4.56−4.39(m,2H)、4.18(t,J=6.4Hz)、4.16−4.10(m,2H)、3.42(t,J=6.5Hz,2H)、3.34−3.22(m,2H)、3.17−3.06(m,2H)、2.75(t,J=6.3Hz,2H)、1.94−1.85(m,2H);LCMS(ES):m/z 479.3 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=6.2
実施例175. 3−(((1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)プロパン酸
実施例175A:
tert−ブチル 7−(2−(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−カルボキシレート(18mg、0.051ミリモル、Int−34)、EtN(0.011mL、0.080ミリモル)およびメチル 3−アミノプロパノエート・塩酸塩(7.75mg、0.056ミリモル)のMeOH(1mL)中混合物を室温で3時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(1.9mg、0.051ミリモル)を加え、該反応混合物を室温で1時間撹拌した。NHCl水溶液(1mL)を加え、有機溶媒を蒸発させた。該粗生成物をHO(3mL)で希釈し、EtOAc(3x5mL)で抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、それを分取性HPLC(カラム:サンファイア C18 OBD、30x100mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.1%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.1%TFA;勾配:10分間にわたって10−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:40mL/分)に付してさらに精製し、実施例E175A(18mg、80%)を粘性の油として得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 8.09(dd,J=7.9、1.1Hz,1H)、7.85(s,1H)、7.64(s,1H)、7.23(d,J=7.9Hz,1H)、4.63(t,J=6.5Hz,2H)、4.16(s,2H)、4.05−3.96(m,2H)、3.75(s,3H)、3.57(t,J=6.5Hz,2H)、3.27(t,J=6.7Hz,2H)、2.95(t,J=6.2Hz,2H)、2.80(t,J=6.7Hz,2H)、2.16−2.03(m,2H)、1.67(s,9H)
実施例175:
実施例175A(6.6mg、0.015ミリモル)およびNaOH(100μl、1M水溶液)のTHF(1mL)中混合物を室温で18時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。該残渣をTFA(1mL)およびCHCl(0.5mL)に溶かし、該混合物を室温で2時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、粗生成物を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:20分間にわたって5−45%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例175(2.5mg、47%)を得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 7.63(s,1H)、7.60(s,1H)、7.07(d,J=7.3Hz,1H)、6.19(d,J=7.3Hz,1H)、4.46(t,J=6.9Hz,2H)、4.06(s,2H)、3.41−3.38(m,2H)、3.12−2.96(m,4H)、2.78−2.65(m,2H)、2.46(t,J=6.4Hz,2H)、1.91−1.82(m,2H);LCMS(ES):m/z 330.2 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=272
実施例176. 3−(((ベンジルオキシ)カルボニル)((1−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アミノ)プロパン酸
実施例176A:
実施例175A(12mg、0.070ミリモル)、炭酸水素ナトリウム(9.5mg、0.113ミリモル)のTHF(1mL)およびHO(0.5mL)中混合物に、クロロギ酸ベンジル(12mg、0.070ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌した。有機溶媒を蒸発させた。該粗生成物をHO(3mL)で希釈し、EtOAc(3x5mL)で抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、それをさらに精製することなく次の工程に用いた。LCMS(ES):m/z 578.3 [M+H]
実施例176:
実施例176A(13mg、0.023ミリモル)およびNaOH(200μl、1M水溶液)のTHF(1mL)中混合物を室温で6時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。該残渣をTFA(1mL)およびCHCl(0.5mL)に溶かし、該混合物を室温で3時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、該粗生成物を分取性HPLC(カラム:エックスブリッジ C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:20分間にわたって10−50%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、実施例176(4.9mg、48%)を得た。H NMR(500MHz、メタノール−d) δ 7.63−7.12(m,8H)、6.45−6.29(m,1H)、5.18(s,2H)、4.46−4.30(m,4H)、3.58−3.50(m,2H)、3.45(t,J=5.7Hz,2H)、3.20−3.02(m,2H)、2.77(t,J=6.3Hz,2H)、2.57−2.41(m,2H)、1.92(p,J=6.0Hz,2H);LCMS(ES):m/z 464.3 [M+H];ヒトαVβ6 IC50(nM)=249
生物学的評価
すべての結合アッセイは、シスビオ・インターナショナル(Cisbio International)から由来のHTRF(均一時間分解蛍光測定)技法を用い、従ってアッセイはすべてHTRF結合アッセイとして記載される。実施例についてのアッセイ結果はその特性データと一緒に上記にて列挙される。HTRF結合アッセイは、次のインテグリン:ヒトαVβ6、ヒトαVβ1、ヒトαVβ3、ヒトαVβ5、およびヒトαVβ8について確立されている。すべてのアッセイは、次のアッセイ緩衝液:20mMトリス(pH7.4)、1mM MgCl、1mM MnCl、0.01%ツィーン(Tween)20および0.01%BSAを用いた。別法として、SPAをベースとするアッセイが受容体結合の評価に使用された。
次に、ヒトαVβ6HTRF結合アッセイについての成分および代表的操作を記載する:組換えヒトαVβ6インテグリン(R & D Systems、3817−AV)をビオチニル化した。ビオチニル化したヒトαVβ6インテグリンを1.25nMの最終濃度でアッセイ容器に加えた。次にFITCとコンジュゲートしたフィブロネクチン(サイトスケルトン(Cytoskeleton)、FNR02)を5nMの最終濃度で添加した。該混合物をテルモ・フィッシャー・へレウス・マルチフュージ(Thermo Fisher Heraeus Multifuge)X3遠心分離機を用い、600rpmで3分間遠心分離に付し、次に室温で1時間インキュベートした。次にストレプトアビジン−テルビウム(シスビオ・インターナショナル610STLB)を0.625nMの最終濃度で添加した。得られた混合物をテルモ・フィッシャー・へレウス・マルチフュージX3遠心分離機を用いて600rpmで3分間遠心分離に付し、次にHTRFシグナルを読み取る前に、暗所にて室温で一夜インキュベートした。
次の文献にて記載されるプロトコルおよび操作と同様にして、当業者であれば容易に理解しうる適切な修飾を試剤およびリガンドに付して、SPAをベースとするアッセイを実施した:Pachter JA、Zhang R、Mayer-Ezell R.、「可溶性フィブロネクチンの抗体を捕獲するαVβ1インテグリンとの結合を測定するためのシンチレーション近接アッセイ(Scintillation proximity assay to measure binding of soluble fibronectin to antibody-captured αVβ1 integrin) Anal Biochem. 1995 Sep 1;230(1):101-7。
本発明の他の特徴は、発明を説明するためであって、発明を限定しないものとする、上記した例示としての実施態様の記載の過程で明らかとなるはずである。本発明は、その精神または本質的特性を逸脱することなく、他の特異的形態にて具現化されてもよい。本発明は本明細書に記載の発明の好ましい態様を組み合わせたすべてを包含する。本発明のありとあらゆる実施態様は他のいずれの実施態様とも一緒にされてさらに別の実施態様を記載すると理解される。実施態様の各々個々の構成要素はそれ自体が独立した実施態様であるとも理解される。さらには、実施態様のいずれの構成要素もいずれの実施からも由来するありとあらゆる他の構成要素とも合わさって、さらに別の実施態様を記載することも意味する。

Claims (15)

  1. 式(I):
    [式中:
    A、E、およびGは、独立して、NまたはCRであり;
    およびLは、各々独立して、C1−4アルキレンであり;
    Xは、0、1、または2個のR7bで置換されるC1−6アルキレンであり;
    Yは、C(O)またはCHであり;
    Zは、共有結合、O、S、NH、−O−(C1−3アルキレン)−、−S−(C1−3アルキレン)−、または−NH−(C1−3アルキレン)−であり;ここで該C1−3アルキレンは、各々独立して、0、1、または2個のR7aで置換され;
    gは、1または2の整数であり;
    nは、1または2の整数であり;
    rは、0、1、2、または3の整数であり;
    tは、0、1、2、または3の整数であり;

    からなる群より選択されるアルギニン模倣部分であり;
    各アルギニン模倣部分にある星印の1つはXとの結合点であって、他の2つの星印は水素であり;
    は、水素またはC1−6アルキルであり;
    は、水素、3〜10員のカルボシクリル、カルボシクリルアルキル、6〜10員のアリール、アリールアルキル、3〜14員のヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、5〜14員のヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルであり;ここで該アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、0、1、2、または3個のRで置換され;
    3Xは、水素であるか;あるいはまた、RおよびR3Xは、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリルまたはヘテロシクリルを形成し、該カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、各々独立して、0、1、2、または3個のR12で置換され;
    は、水素、C1−10アルキル、3〜10員のカルボシクリル、カルボシクリルアルキル、3〜10員のヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、6〜10員のアリール、アリールアルキル、5〜14員のヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、NR、OH、OR、S(O)10、C(O)NR、NHC(O)OR、NHC(O)NR、NHC(O)R10、OC(O)NR、OC(O)R10、NHS(O)NR、またはNHS(O)10であり;ここで、該アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、0、1、2、または3個のR15で置換され;
    は、H、R5a、または
    より選択される構造的部分であり;
    5aおよびR5bは、各々独立して、C1−6アルキル、フェニル、または5〜7員のヘテロシクリルであり;ここで該アルキル、フェニル、およびヘテロシクリルは、各々独立して、0〜3個のR5dで置換され;
    5cは、C1−6アルキルまたは5〜7員のカルボシクリルであり;ここで該アルキルおよびカルボシクリルは、各々独立して、0〜3個のR5dで置換され;
    5dは、各場合で、独立して、ハロ、OH、アルコキシ、オキソ、またはアルキルであるか;あるいはまた、隣接する2個のR5dが、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリル部分を形成し;
    は、水素、C1−6アルキル、C3−5シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり;ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、各々独立して、0、1、2、または3個のRで置換され;
    7aおよびR7bは、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、オキソ、NR、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、シクロヘテロアルキル、アミド、カルバメート、またはスルホンアミドであり;ここで該アリールおよびヘテロアリールは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;および該シクロアルキルおよびシクロヘテロアルキルは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、オキソ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;
    は、各場合で、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、NR、C1−6アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルキルスルホニル、スルホンアミド、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または5〜10員のヘテロアリールであるか;あるいはまた、隣接する位置にある2個のRが、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリルまたはヘテロシクリルを形成し;ここで該アリールおよびヘテロアリールは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;および該カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、オキソ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;
    は、各場合で、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、アルコキシ、NR、C1−6アルキル、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはシクロヘテロアルキルであり;ここで該アリールおよびヘテロアリールは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;および該シクロアルキルおよびシクロヘテロアルキルは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、オキソ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;
    10は、C1−6アルキル、3〜10員のカルボシクリル、または3〜10員のヘテロシクリルであり、ここで該アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリルは、各々独立して、0、1、2、または3個のR11で置換され;
    11は、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、アルコキシ、NR、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、シクロヘテロアルキル、またはS(O)(アリール)であり;ここで該アリール、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、およびシクロヘテロアルキルは、各々独立して、0、1、2、または3個のR13で置換され;
    12は、各場合で、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、アルコキシ、NR、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはシクロヘテロアルキルであるか;あるいはまた、隣接する位置にある2個のR12が、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリルまたはヘテロシクリルを形成し;ここで該アリールおよびヘテロアリールは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;および該シクロアルキルおよびシクロヘテロアルキルは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、オキソ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;
    13およびR14は、各場合で、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、アルコキシ、NR、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはシクロヘテロアルキルであり;ここで該アリールおよびヘテロアリールは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;および該シクロアルキルおよびシクロヘテロアルキルは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、オキソ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;
    15は、各場合で、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、NR、C1−6アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルキルスルホニル、スルホンアミド、3〜6員のカルボシクリル、3〜6員のヘテロシクリル、6〜10員のアリール、または5〜10員のヘテロアリールであるか;あるいはまた、隣接する位置にある2個のRが、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリルまたはヘテロシクリルを形成し;ここで該アリールおよびヘテロアリールは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;および該カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、それ自体が、またはもう一つ別の基の一部として、各々独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、オキソ、C1−6アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミド、カルバメート、およびスルホンアミドより独立して選択される1または複数の基で置換され;
    およびRは、各場合で、独立して、水素、C1−10アルキル、3〜10員のカルボシクリル、または3〜10員のヘテロシクリルであり;ここで該アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリルは、各々独立して、0、1、2、または3個のR14で置換され;
    は、OH、C1−4アルキル、ハロ、ハロアルキル、またはC1−4シクロアルキルであり;
    は、H、Me、Et、COOEtであり;および
    は、CH、CHCH、CHCCl、フェニル、4−フルオロフェニル、4−メトキシフェニル、ベンジル、
    である]
    で示される化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  2. A、E、およびGが、窒素および炭素原子と一緒になって、次の構造式:
    [式中、
    はXとの結合点であり、
    はYとの結合点である]
    より選択される環部分を形成する、請求項1に記載の化合物。
  3. A、E、およびGが、窒素および炭素原子と一緒になって、次の構造式:
    [式中、
    はXとの結合点であり、
    はYとの結合点である]
    より選択される環部分を形成する、請求項1に記載の化合物。
  4. 式(II):
    [式中:
    は、水素、C1−10アルキル、3〜10員のカルボシクリル、または3〜10員のヘテロシクリルであり、ここで該アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリルは、各々独立して、0、1、2、または3個のRで置換され;
    は、水素、C1−10アルキル、3〜10員のカルボシクリル、3〜10員のヘテロシクリル、NR、OH、OR、S(O)10、C(O)NR、NHC(O)OR、NHC(O)NR、NHC(O)R10、OC(O)NR、OC(O)R10、NHS(O)NR、またはNHS(O)10であり;
    tは、0、1、または2の整数であり;
    7bは、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、アルコキシ、NR、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはシクロヘテロアルキルであり;
    およびR12は、各場合で、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、アルコキシ、NR、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはシクロヘテロアルキルであるか;あるいはまた、隣接する位置にある2個のRが、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリルまたはヘテロシクリルを形成するか;あるいは隣接する位置にある2個のR12が、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリルまたはヘテロシクリルを形成し;
    は、各場合で、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、アルコキシ、NR、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはシクロヘテロアルキルであり;および
    13およびR14は、各場合で、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、アルコキシ、NR、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはシクロヘテロアルキルである]
    で示される、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。

  5. からなる群より選択される、構造式より選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  6. が、水素、C1−6アルキル、6〜10員のアリール、または5〜10員のヘテロアリールからなる群より選択され、ここで該アルキル、アリール、ヘテロアリールが、各々独立して、0、1、2、または3個のRで置換され;R3Xが水素であり;およびRが、ハロ、シアノ、ニトロ、OH、NR、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アリール、アリールオキシ、シクロアルキル、ハロアルキル、またはハロアルコキシであるか;あるいはまた、隣接する位置にある2個のRが、それらが結合する原子と一緒になって、カルボシクリルまたはヘテロシクリル部分を形成する、上記の請求項に記載の化合物。
  7. が、水素、メチル、
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  8. 10が、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、または3〜10員のヘテロシクロアルキルであり;ここで該アルキル、フェニル、ベンジル、およびヘテロシクロアルキルが、各々独立して、0〜3個のR13で置換され;R11が、ハロ、アルコキシ、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、またはS(O)(フェニル)である、請求項1に記載の化合物。
  9. が、H、NH、NR、および以下の構造的部分:
    より選択される、請求項1に記載の化合物。
  10. がHまたはR5aであり;R5aがメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、イソペンチル、または
    より選択される構造的部分である、請求項1に記載の化合物。
  11. 請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、および医薬的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  12. 病理的線維症、移植片拒絶反応、がん、骨粗しょう症、または炎症性障害の治療方法であって、治療的に効果的な量の請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法。
  13. 病理的線維症が、肺、肝臓、腎臓、心臓、皮膚、眼、または膵臓線維症である、請求項12に記載の方法。
  14. 病理的線維症が、特発性肺線維症(IPF)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、慢性腎疾患、糖尿病性腎疾患、および全身性硬化症である、請求項12に記載の方法。
  15. がんが、膀胱がん、血液がん、骨がん、脳がん、乳がん、中枢神経系がん、子宮頸がん、結腸がん、子宮内膜がん、食道がん、胆嚢がん、生殖器がん、泌尿生殖器系がん、頭部がん、腎臓がん、咽頭がん、肝臓がん、肺がん、筋肉組織がん、頸部がん、口腔または鼻腔粘膜がん、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、皮膚がん、脾臓がん、小腸がん、大腸がん、胃がん、精巣がん、または甲状腺がんである、請求項12に記載の方法。
JP2019523847A 2016-11-08 2017-11-07 アルファvインテグリン阻害剤としてのアゾールアミドおよびアミン Active JP7128811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662418838P 2016-11-08 2016-11-08
US62/418,838 2016-11-08
PCT/US2017/060390 WO2018089358A1 (en) 2016-11-08 2017-11-07 Azole amides and amines as alpha v integrin inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019537603A true JP2019537603A (ja) 2019-12-26
JP2019537603A5 JP2019537603A5 (ja) 2020-12-03
JP7128811B2 JP7128811B2 (ja) 2022-08-31

Family

ID=60409437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523847A Active JP7128811B2 (ja) 2016-11-08 2017-11-07 アルファvインテグリン阻害剤としてのアゾールアミドおよびアミン

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10851098B2 (ja)
EP (1) EP3538527B1 (ja)
JP (1) JP7128811B2 (ja)
KR (1) KR102510858B1 (ja)
CN (1) CN110167933B (ja)
AU (1) AU2017359028A1 (ja)
BR (1) BR112019009245A2 (ja)
CA (1) CA3042684A1 (ja)
EA (1) EA201991121A1 (ja)
ES (1) ES2898835T3 (ja)
IL (1) IL266465A (ja)
MA (1) MA46746A (ja)
MX (1) MX2019005234A (ja)
WO (1) WO2018089358A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109996541A (zh) 2016-09-07 2019-07-09 普利安特治疗公司 N-酰基氨基酸化合物及其使用方法
JP2020504120A (ja) 2016-12-29 2020-02-06 セントルイス ユニバーシティ インテグリンアンタゴニスト
RU2769702C2 (ru) 2017-02-28 2022-04-05 Морфик Терапьютик, Инк. Ингибиторы интегрина avb6
EP3760202A1 (en) 2017-02-28 2021-01-06 Morphic Therapeutic, Inc. Inhibitors of (alpha-v)(beta-6) integrin
EP4086254A1 (en) 2018-08-29 2022-11-09 Morphic Therapeutic, Inc. Integrin inhibitors
CN112969687A (zh) 2018-10-30 2021-06-15 吉利德科学公司 作为α4β7整合素抑制剂的喹啉衍生物
AU2019373242B2 (en) 2018-10-30 2023-07-13 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin
CA3115830C (en) 2018-10-30 2023-09-12 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of .alpha.4.beta.7 integrin
KR102641718B1 (ko) 2018-10-30 2024-02-29 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 알파4베타7 인테그린 억제제로서의 이미다조피리딘 유도체
CN114222730A (zh) 2019-08-14 2022-03-22 吉利德科学公司 用于抑制α4β7整合素的化合物
GB202010626D0 (en) * 2020-07-10 2020-08-26 Univ Nottingham Compound
WO2022167866A1 (en) * 2021-02-08 2022-08-11 Rappta Therapeutics Oy Modulators of protein phosphatase 2a (pp2a) and methods using same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511434A (ja) * 2000-06-15 2004-04-15 ファルマシア・コーポレーション インテグリン受容体アンタゴニストとしてのヘテロアリールアルカン酸
JP2005539049A (ja) * 2002-08-16 2005-12-22 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ インテグリンと選択的に結合するピペリジニル化合物
JP2007507440A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 抗線維症薬としてのαvβ3及びαvβ6インテグリンアンタゴニスト
WO2011098603A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Universita' Degli Studi Di Firenze 1,2,3-triazole-based peptidomimetic integrin inhibitors for the diagnosis and therapy of tumors

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849736A (en) * 1993-11-24 1998-12-15 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Isoxazoline and isoxazole fibrinogen receptor antagonists
ZA972195B (en) 1996-03-15 1998-09-14 Du Pont Merck Pharma Spirocycle integrin inhibitors
CA2309204A1 (en) * 1997-11-26 1999-06-03 Dupont Pharmaceuticals Company 1,3,4-thiadiazoles and 1,3,4-oxadiazoles as .alpha.v.beta.3 antagonists
WO1999030709A1 (en) 1997-12-17 1999-06-24 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
AU748621B2 (en) 1998-08-13 2002-06-06 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
SK17442001A3 (sk) * 1999-06-02 2002-03-05 Merck & Co., Inc. Deriváty kyseliny nonánovej, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie
WO2002060438A1 (en) 2001-01-29 2002-08-08 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Substituted indoles and their use as integrin antagonists
WO2006108040A1 (en) 2005-04-05 2006-10-12 Janssen Pharmaceutica, N.V. Substituted indoles and their use as integrin antagonists
JP2009539815A (ja) 2006-06-09 2009-11-19 アストラゼネカ アクチボラグ 固形腫瘍の治療用のa5b1アンタゴニストとしてのN−(ベンゾイル)−O−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エチル]−L−チロシン誘導体と関連化合物
WO2008125811A1 (en) 2007-04-11 2008-10-23 Astrazeneca Ab N-[HETEROARYLCARBONYL]-S-THIENYL-L-ALANINE DERIVATIVES AS α5β1 ANTAGONISTS
RU2015117950A (ru) 2012-10-26 2016-12-20 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг 3,4-дизамещенный 1н-пиразол и 4,5-дизамещенный тиазол в качестве ингибиторов тирозинкиназы syk
ES2763556T3 (es) * 2013-02-07 2020-05-29 Scifluor Life Sciences Inc Antagonistas fluorados de integrina
GB201305668D0 (en) 2013-03-28 2013-05-15 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Avs6 Integrin Antagonists
TWI667233B (zh) 2013-12-19 2019-08-01 德商拜耳製藥公司 新穎吲唑羧醯胺,其製備方法、含彼等之醫藥製劑及其製造醫藥之用途
GB201417002D0 (en) 2014-09-26 2014-11-12 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Novel compound
GB201417018D0 (en) 2014-09-26 2014-11-12 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Novel compounds
GB201417094D0 (en) 2014-09-26 2014-11-12 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Novel compounds
GB201417011D0 (en) 2014-09-26 2014-11-12 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Novel compounds
EP3925959A1 (en) 2015-02-19 2021-12-22 OcuTerra Therapeutics, Inc. Fluorinated derivatives of 3-(2-oxo-3-(3-(5,6,7,8-tetrahydro-1,8-naphthyridin-2-yl)propyl)imidazolidin-1-yl)propanoic acid and uses thereof
AU2016228852A1 (en) 2015-03-10 2017-10-19 The Regents Of The University Of California Anti-alphavbeta1 integrin inhibitors and methods of use
EA038164B1 (ru) * 2016-11-08 2021-07-16 Бристол-Маерс Сквибб Компани 3-замещенные пропановые кислоты в качестве ингибиторов интегрина v

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511434A (ja) * 2000-06-15 2004-04-15 ファルマシア・コーポレーション インテグリン受容体アンタゴニストとしてのヘテロアリールアルカン酸
JP2005539049A (ja) * 2002-08-16 2005-12-22 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ インテグリンと選択的に結合するピペリジニル化合物
JP2007507440A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 抗線維症薬としてのαvβ3及びαvβ6インテグリンアンタゴニスト
WO2011098603A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Universita' Degli Studi Di Firenze 1,2,3-triazole-based peptidomimetic integrin inhibitors for the diagnosis and therapy of tumors

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017359028A1 (en) 2019-06-20
WO2018089358A1 (en) 2018-05-17
BR112019009245A2 (pt) 2019-07-16
EP3538527B1 (en) 2021-10-13
EA201991121A1 (ru) 2019-11-29
KR102510858B1 (ko) 2023-03-15
CN110167933A (zh) 2019-08-23
KR20190076030A (ko) 2019-07-01
JP7128811B2 (ja) 2022-08-31
MA46746A (fr) 2019-09-18
US10851098B2 (en) 2020-12-01
IL266465A (en) 2019-07-31
MX2019005234A (es) 2019-08-12
EP3538527A1 (en) 2019-09-18
CN110167933B (zh) 2022-06-21
ES2898835T3 (es) 2022-03-09
US20190256513A1 (en) 2019-08-22
CA3042684A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7128811B2 (ja) アルファvインテグリン阻害剤としてのアゾールアミドおよびアミン
US11639353B2 (en) Cyclobutanes- and azetidine-containing mono and spirocyclic compounds as αV integrin inhibitors
US11028071B2 (en) Indazole derivatives as alpha v integrin antagonists
JP7220653B2 (ja) アルファvインテグリン阻害剤としてのピロールアミド
TWI763733B (zh) 作為αV整合素抑制劑之3-經取代丙酸

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150