JP2005537400A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005537400A5
JP2005537400A5 JP2004532261A JP2004532261A JP2005537400A5 JP 2005537400 A5 JP2005537400 A5 JP 2005537400A5 JP 2004532261 A JP2004532261 A JP 2004532261A JP 2004532261 A JP2004532261 A JP 2004532261A JP 2005537400 A5 JP2005537400 A5 JP 2005537400A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl monomer
article
chain
polymer
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004532261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4854961B2 (ja
JP2005537400A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0220044A external-priority patent/GB0220044D0/en
Priority claimed from GB0224810A external-priority patent/GB0224810D0/en
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/GB2003/003494 external-priority patent/WO2004020730A1/en
Publication of JP2005537400A publication Critical patent/JP2005537400A/ja
Publication of JP2005537400A5 publication Critical patent/JP2005537400A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854961B2 publication Critical patent/JP4854961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

第1のビニル単量体の溶液中の第2のビニル単量体の存在が多孔性物品の高分子材料と第1のビニル単量体とのグラフト反応の程度の抑制をもたらす可能性があることが見い出された。第1のビニル単量体は、一般的に第2のビニル単量体より多孔性物品の高分子材料に対して著しく反応性が高いものを選択する。第1のビニル単量体はまた、重合した第1のビニル単量体の群の鎖が形成されて、高分子多孔性物品の表面にグラフトすることが可能なように重合することができるものであるべきである。第2のビニル単量体は、一般的に、特に、高分子物品の表面に第1のビニル単量体のグラフト鎖を形成させるために本発明により用いる条件下で反応してグラフト高分子鎖を形成しないという意味で第1のビニル単量体より反応性が低いのものであるべきである。グラフト鎖を伸長させる第1のビニル単量体の反応は、鎖における第2のビニル単量体の単位の存在により阻害される可能性があると思われる。第2のビニル単量体の単位は、第1のビニル単量体単位の鎖をキャップする可能性がある。

Claims (14)

  1. 高分子材料から形成された多孔性物品であって、
    該高分子材料により得られるその物品の表面の特性がビニル単量体の重合単位の鎖をそれにグラフトさせることにより改質されており、
    該鎖は、それぞれ複数の第1のビニル単量体単位からなり、かつ、該鎖は該第1のビニル単量体単位とは異なる第2のビニル単量体の少なくとも1つの単位によりキャップされるとともに
    該第1のビニル単量体単位は、該第2のビニルモノマー単量体単位よりも該物品の表面に対するグラフト反応における反応性が高く、かつ、
    該第1のビニル単量体単位は、アクリル酸およびその塩またはエステルから選択され、該第2のビニル単量体単位は、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、それらの塩およびエステルからなる群より選択される多孔性物品。
  2. 各鎖における前記第1のビニル単量体の単位の数と前記第2のビニル単量体の単位の数との比が60以下である請求項1に記載の物品。
  3. 各鎖における第1のビニル単量体単位の前記平均数が60以下である請求項1に記載の物品。
  4. 前記第1のビニル単量体の前記鎖が前記第2のビニル単量体の単位により制限されている請求項1に記載の物品。
  5. 各鎖における第1のビニル単量体単位の前記平均数が30以下である請求項1または請求項3に記載の物品。
  6. 前記高分子物品は、表面が高分子材料により得られる繊維から形成された不織布からなる請求項1に記載の物品。
  7. 前記高分子物品が微細孔性シートからなる請求項1に記載の物品。
  8. 前記物品の前記高分子がポリプロピレンからなる請求項1に記載の物品。
  9. 陽極、陰極、一定量の電解質および請求項1に記載の物品により得られる電極セパレータからなる電気化学装置。
  10. 表面が重合ビニル単量体群の鎖にグラフトされている多孔性高分子物品を調製する方法であって、
    a.多孔性高分子物品に第1のビニル単量体と、該第1のビニル単量体とは異なる第2のビニル単量体との溶液を含浸する工程であって、該第1のビニル単量体単位は、該第2のビニルモノマー単量体単位よりも該物品の表面に対するグラフト反応における反応性が高いものである工程と、
    b.(i)該第1のビニル単量体に高分子物品の表面にグラフトされている重合鎖を形成させ、(ii)該第2のビニル単量体を該第1のビニル単量体の重合鎖と反応させて該第1のビニル単量体の重合鎖を該第2のビニル単量体単位でキャップするために、該物品の酸素への曝露を制限しながら該含浸済み物品を紫外線に曝露する工程と
    からなり、該第1のビニル単量体単位は、アクリル酸およびその塩またはエステルから選択され、かつ該第2のビニル単量体単位は、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、それらの塩およびエステルからなる群より選択される方法。
  11. 前記高分子物品は、表面が高分子材料により得られる繊維から形成された不織布からなる請求項1に記載の方法。
  12. 前記高分子物品が微細孔性シートからなる請求項1に記載の方法。
  13. 前記溶液中の前記第1のビニル単量体のモル濃度と第2のビニル単量体のモル濃度との比が少なくとも1.5である請求項1に記載の方法。
  14. 前記物品の前記高分子がポリプロピレンからなる請求項1に記載の方法。
JP2004532261A 2002-08-28 2003-08-11 多孔性高分子物品を調製する方法 Expired - Fee Related JP4854961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0220044.2 2002-08-28
GB0220044A GB0220044D0 (en) 2002-08-28 2002-08-28 Porous polymeric article
GB0224810.2 2002-10-25
GB0224810A GB0224810D0 (en) 2002-10-25 2002-10-25 Porous polymeric article
PCT/GB2003/003494 WO2004020730A1 (en) 2002-08-28 2003-08-11 Porous polymeric article

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005537400A JP2005537400A (ja) 2005-12-08
JP2005537400A5 true JP2005537400A5 (ja) 2010-01-21
JP4854961B2 JP4854961B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=31979992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532261A Expired - Fee Related JP4854961B2 (ja) 2002-08-28 2003-08-11 多孔性高分子物品を調製する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7625955B2 (ja)
EP (1) EP1543190B1 (ja)
JP (1) JP4854961B2 (ja)
CN (1) CN1320200C (ja)
AT (1) ATE542951T1 (ja)
AU (1) AU2003255781A1 (ja)
WO (1) WO2004020730A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004033196A1 (de) * 2004-07-09 2006-01-26 Carl Freudenberg Kg Funktionalisierte Vliesstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CN106795692B (zh) * 2014-10-01 2019-07-23 3M创新有限公司 包括纤维基底和多孔聚合物粒子的制品及其制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430028B2 (ja) * 1971-09-02 1979-09-27
US4346142A (en) * 1979-09-04 1982-08-24 Celanese Corporation Hydrophilic monomer treated microporous films and process
US4340057A (en) 1980-12-24 1982-07-20 S. C. Johnson & Son, Inc. Radiation induced graft polymerization
JPS63105182A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 東レ株式会社 合成繊維の改質法
JP2610676B2 (ja) 1989-02-13 1997-05-14 住友電気工業株式会社 多孔性分離膜の製造方法
US5140073A (en) 1989-06-26 1992-08-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation resistant heat sealable polymer blends of compatible polymers and methods of preparing same
JPH04132713A (ja) 1990-09-21 1992-05-07 Terumo Corp グラフト重合方法およびその装置
WO1992015637A2 (de) 1991-03-06 1992-09-17 Sartorius Ag Verfahren zur oberflächenmodifizierung von formkörpern, damit hergestellte formkörper und deren verwendung für die adsorptive stofftrennung
US5922417A (en) * 1991-07-09 1999-07-13 Scimat Limited Polymeric sheet
US5648400A (en) * 1992-08-04 1997-07-15 Japan Atomic Energy Research Inst. Process for producing polymeric electrolyte complex and ion-exchange resin
JPH07145559A (ja) 1993-11-22 1995-06-06 Unitika Ltd 合成繊維の吸水加工方法
JPH0977900A (ja) 1995-09-13 1997-03-25 Tonen Chem Corp 親水性ポリエチレン微多孔膜の製造方法
US5798417A (en) * 1996-10-15 1998-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company (Fluorovinyl ether)-grafted high-surface-area polyolefins and preparation thereof
JP3216592B2 (ja) 1997-04-23 2001-10-09 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
JPH1110655A (ja) 1997-06-23 1999-01-19 Okamoto Ind Inc 弾性成形型を用いた成形方法及び弾性成形型固定用パレット
JPH11106552A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Tonen Kagaku Kk 親水化ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
EP1028819A1 (en) * 1997-11-10 2000-08-23 Mohammed W. Katoot Method for modifying the surface of an object
JPH11238496A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法および電池
JPH11293564A (ja) 1998-04-09 1999-10-26 Toray Ind Inc オレフィン系不織布およびアルカリ二次電池用セパレーター
JP3861458B2 (ja) * 1998-05-12 2006-12-20 東レ株式会社 吸湿性繊維構造物
JP2001172867A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Toyobo Co Ltd 耐光堅牢度に優れた繊維構造物
IL138844A0 (en) * 2000-08-14 2001-10-31 K S Waves Ltd High efficiency power supply

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5830604A (en) Polymeric sheet and electrochemical device using the same
JP5548767B2 (ja) アニオン交換ポリマーの相互貫入ネットワーク、その製造方法、およびその使用
KR100999048B1 (ko) 스티렌계-비닐벤질계 공중합체가 함유된 음이온교환 복합막의 제조방법
KR101580702B1 (ko) 복합 분리막
KR20030090779A (ko) 중합체 전해질 막
WO2009048933A1 (en) Hydrophilic porous substrates
US20150010848A1 (en) Polymer electrolyte membrane having graft chains, and method for producing the same
JP2002083514A (ja) プロトン伝導性膜又はフィルムとそれらを用いてなる燃料電池
KR20140016883A (ko) 산 차단 음이온 막
CN102834167B (zh) 复合半透膜
JP2008027627A (ja) レドックスフロー電池用隔膜
JP2005537400A5 (ja)
JP2001313057A (ja) 固体高分子型燃料電池用イオン交換性フィルタの製造方法
CN114259889A (zh) 一种乳液分离膜及其制备方法和使用方法
JPH0198640A (ja) 親水性四弗化エチレン樹脂多孔質膜の製造方法
JPH07279052A (ja) ポリプロピレン系基材の改質方法
JP4854961B2 (ja) 多孔性高分子物品を調製する方法
JPS6034980B2 (ja) 放射線グラフト重合法による寸法安定性の優れたグラフト膜の製造方法
JPH0931226A (ja) 親水性ポリエチレン微多孔膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ
JP4355557B2 (ja) 陰イオン交換膜の製造方法
EP0534015A1 (en) Thermally reversible graft-copolymer
KR102211640B1 (ko) Uv 반응성 관능기가 함유된 고분자를 이용한 uv 가교 기체 분리막의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 기체 분리막
JPWO2008029761A1 (ja) 機能性膜の製造方法
JPS6329694B2 (ja)
US20130237112A1 (en) Anionic polymer ion-exchange material and method for producing the same