JP2005537400A - 多孔性高分子物品 - Google Patents

多孔性高分子物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005537400A
JP2005537400A JP2004532261A JP2004532261A JP2005537400A JP 2005537400 A JP2005537400 A JP 2005537400A JP 2004532261 A JP2004532261 A JP 2004532261A JP 2004532261 A JP2004532261 A JP 2004532261A JP 2005537400 A JP2005537400 A JP 2005537400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl monomer
article
chain
vinyl
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004532261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005537400A5 (ja
JP4854961B2 (ja
Inventor
ジェンティルコア、ジオバンニ
ホア、トレーシー
Original Assignee
サイマット リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0220044A external-priority patent/GB0220044D0/en
Priority claimed from GB0224810A external-priority patent/GB0224810D0/en
Application filed by サイマット リミテッド filed Critical サイマット リミテッド
Publication of JP2005537400A publication Critical patent/JP2005537400A/ja
Publication of JP2005537400A5 publication Critical patent/JP2005537400A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854961B2 publication Critical patent/JP4854961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • D06M14/18Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials using wave energy or particle radiation
    • D06M14/26Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials using wave energy or particle radiation on to materials of synthetic origin
    • D06M14/28Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials using wave energy or particle radiation on to materials of synthetic origin of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

高分子材料から形成され、該高分子材料により得られるその表面の特性が重合ビニル単量体単位の鎖をそれにグラフトさせることにより改質されていて、該鎖がそれぞれ複数の第1のビニル単量体単位からなり、第1のビニル単量体と異なる第2のビニル単量体の単位を含む、多孔性物品。好ましくは、各鎖における第1のビニル単量体の単位の数と第2のビニル単量体の単位の数との比が約60以下である。各鎖における第2のビニル単量体単位の数が1つである場合、各鎖における第1のビニル単量体単位の平均数は60以下である。

Description

本発明は、高分子材料から生成される多孔性物品、および多孔性高分子物品を調製する方法に関する。
多くの高分子材料は疎水性である。この特性は、該材料から製造される物品が濡れないため、水および水溶液と接触する適用例における該材料の使用を限定し得る。同様に、親水性である高分子材料は、疎水性が要求される適用例には適さないであろう。
水溶液で濡れるように疎水性の高分子材料を処理する技術が知られている。例えば、特許文献1は、ポリプロピレンのようなポリオレフィンから製造された不織布にアクリル酸の溶液を含浸すると同時に紫外線に曝露させる技術を開示している。これにより、アクリル酸と繊維表面のポリプロピレンとの間のグラフト反応が起り、ポリプロピレンの橋かけ結合が起る。得られる布は、水溶液で濡れる可能性がある。さらに、濡れ性はアルカリへの曝露によって弱められず、布の引張強さはグラフト処理による悪影響を受けない。この処理により得られる布は、電解液が水溶液からなる電気化学装置における電極セパレータとして使用することが可能である。
国際公開第93/01622号パンフレット
特許文献1に開示されている技術により製造される布の特性は、布にグラフトされるビニル単量体の量に依存する。布が濡れるためには十分な単量体を布にグラフトさせることが重要である。しかし、布にグラフトさせるビニル単量体は、水溶液に暴露させたとき、膨潤する傾向があり得る。これは、布の多孔性を減少させる可能性があるため、望ましくない。したがって、布の表面にグラフトするビニル単量体の量は布が濡れるのに十分なのものであるべきであるが、それは調節し、不必要に高いレベルに達しないようにすべきである。
本発明は、第1のビニル単量体と、第1のビニル単量体より反応性が低く、物品の表面上の第1のビニル単量体のグラフト鎖の形成を制限し得る第2のビニル単量体との混合物を用いて多孔性高分子物品を処理する技術を提供する。
したがって、一態様において、本発明は、第1のビニル単量体の重合単位の鎖をグラフトさせた高分子材料から形成され、各鎖における第1のビニル単量体単位の平均数が60以下である多孔性物品を提供する。
好ましくは、第1のビニル単量体の鎖は、第2のビニル単量体の単位を含む。
他の態様において、本発明は、重合ビニル単量体単位の鎖をグラフトさせた高分子材料から形成され、鎖が各々複数の第1のビニル単量体の単位からなり、第1のビニル単量体と異なる第2のビニル単量体の単位を含む、多孔性物品を提供する。
好ましくは、各鎖における第1のビニル単量体単位の平均数は、50以下、より好ましくは約40以下、特に、約30以下、例えば、約20以下である。各鎖における第1のビニル単量体単位の数は、(a)個々のビニル単量体単位を数えることが可能である適切な分析技術を用いて見ることが可能な第1のビニル単量体単位におけるマーカー特徴を特定し、(b)鎖を数えることが可能なように各鎖にマーカー種を含めることにより測定することが可能である。グラフト鎖における第1のビニル単量体単位の平均数は、第1のビニル単量体単位の数(特定することが可能であるマーカー特徴の数からの)と物品中のマーカー種の数との比から決定することが可能である。各鎖に約1つの第2のビニル単量体が存在し、第2のビニル単量体が適切な分析技術を用いて見ることが可能なマーカー特徴を有する場合、マーカー種が第2のビニル単量体単位により供給されることが都合がよいことがあり得る。マーカー特徴およびマーカー種の相対的割合を測定するために用いることが可能である技術としては、X線光電子分光法(以下により詳細に述べる)、赤外およびNMR分光法のような他の分光学的技術、ならびに同位体標識などがある。分光学的技術を用いる場合、マーカー特徴は、例えば、アクリル酸における炭素−酸素カルボニル結合、またはビニルスルホン酸における硫黄−酸素結合であってよい。
一般的に、第1のビニル単量体単位の鎖は第2のビニル単量体の1つの単位を含むと予想される。しかしながら、第1のビニル単量体単位の鎖の一部、一般的に少数のものは第2のビニル単量体の単位を全く含まないか、または、複数の単位を含む可能性が非常に高い。
好ましくは、各鎖における第1のビニル単量体単位の数と第2のビニル単量体の単位の数との比は、約60以下、より好ましくは約45以下、例えば約30以下である。各鎖における第2のビニル単量体単位の数が1つである場合、第1のビニル単量体の単位の数と第2のビニル単量体単位の数との比は、各鎖における第1のビニル単量体の単位の数にほぼ等しい。
本発明の多孔性物品は、高分子材料の表面特性をグラフト単量体単位の存在により改質することが可能であるという利点を有する。特に、親水基を含むビニル単量体を選択することにより、前記物品の表面の高分子材料を湿潤性にすることが可能である。さらに、国際公開第93/01622号パンフレットに開示されている生成物におけると同様に、グラフト反応により得られる前記物品の特性は、アルカリへの長期曝露による影響を受けず、前記物品の引張強さおよび他の物理的特性は、前記処理の結果として増大する可能性がある。
第1のビニル単量体の溶液中の第2のビニル単量体の存在が多孔性物品の高分子材料と第1のビニル単量体とのグラフト反応の程度の抑制をもたらす可能性があることが見い出された。第1のビニル単量体は、一般的に第2のビニル単量体より多孔性物品の高分子材料に対して著しく反応性が高いものを選択する。第1のビニル単量体はまた、重合した第1のビニル単量体の群の鎖が形成されて、高分子多孔性物品の表面にグラフトすることが可能なように重合することができるものであるべきである。第2のビニル単量体は、一般的に、特に、高分子物品の表面に第1のビニル単量体のグラフト鎖を形成させるために本発明により用いる条件下で反応してグラフト高分子鎖を形成しないという意味で第1のビニル単量体より反応性が低いのものであるべきである。グラフト鎖を伸長させる第1のビニル単量体の反応は、鎖における第2のビニル単量体の単位の存在により阻害される可能性があると思われる。第2のビニル単量体の単位は、第1のビニル単量体単位の鎖を制限する可能性がある。
第1のビニル単量体と多孔性物品との反応の調節は、物品の特性が所望のように改質されるために物品の表面に結合した十分な単量体が存在することを保証する(例えば、疎水性高分子物品の表面が濡れ得ることを保証する)と同時に、物品の多孔構造に対する影響を調節することが可能であることを意味する。例えば、物品が使用中に曝露される条件下でグラフト単量体が膨潤する場合、多孔性高分子物品の表面にグラフトする単量体の量を調節することにより、この膨潤の程度を最小限にすることが重要である。物品の多孔構造への単量体単位のグラフトの程度の調節は湿潤性液体により物品がウエットアウトされる(完全に濡らされる)のに要する時間を最低限にする助けとなり得ること、また、物品への液体の毛管作用による浸透の速度も低下させ得ることも見い出された。これらの利点は、例として、本発明の物品を電気化学装置における電極セパレータとして用いる場合には重要であり得る。装置のアセンブリの効率を最適化するために、ウエットアウト時間を最低限にし、毛管作用による浸透の速度を増加させることが重要である。また、毛管作用による浸透の速度の増加は、電極表面が電解質で覆われたままであることを確保するために重要である。開放多孔構造の維持(グラフト単量体単位の膨潤に起因する閉塞を最小限にすることにより)も、物品を通してのガスの流れの閉塞が最小限となるため、利点となり得る。これは、物品を通しての酸素ガスの流れの閉塞を最小限にし、過充電時のガスの蓄積を防止するために重要である。さらに、本発明による多孔性高分子物品の処理は、例えば、グラフト鎖の再配列を阻止することにより、その化学的安定性を増大させ得る。
本発明の物品は、表面が高分子材料により得られる織布または不織布であることが可能である。不織布は、(a)溶融吹込み形成、(b)紡糸および(c)湿式または乾式集積を含む工程により製造することが可能である。紡糸および湿式または乾式集積により製造される布の繊維は、満足できる性能に必要な機械的特性を布が有するように、その布に完全性を持たせるために互いに結合させることが可能である。紡糸により製造される布の場合、繊維は、熱および圧力の適用により互いに結合させることが可能である。湿式または乾式集積により製造される布の場合、加熱したときに軟化する布の材料を用いて結合を形成させることが可能である。例えば、ポリエチレンは、本質的にポリエチレンからなる繊維として、またはポリプロピレンコアおよびポリエチレンシースからなる2成分繊維として布に組み込むことが可能である。布におけるポリエチレンは、ポリエチレンの軟化点より高い温度に布を加熱する結果として必要な結合をもたらすことが可能である。
好ましくは、不織布の繊維の平均の厚さ(特に、繊維がほぼ円形の断面を有する場合には平均直径として測定される)は、約30μm以下、より好ましくは約20μm以下である。それは、特に、繊維が紡糸法により形成される場合には、より小さい、例えば、約8μm以下、好ましくは約5μm以下であり得る。布の繊維の厚さは、布が湿式または乾式集積のような技術により形成される場合、しばしば少なくとも約0.5μmであり、約5μm以上、例えば、少なくとも約10μmであり得る。
本発明の物品は、微細孔性高分子シートであり得る。そのようなシートはよく知られている。それらは、押出し成形のような工程とそれに続く、例えば、機械的変形、または2つもしくはそれ以上の成分の押出し成形混合物からの成分(例えば、溶液中の)の除去、あるいは発泡工程により形成することが可能である。好ましくは、コールターポロメーター(Coulter porometer)を用いて測定されるシートの孔径は、少なくとも約0.01μm、より好ましくは約0.1μmである。好ましくは、シートの孔径は約5μm以下、より好ましくは約1.0μm以下である。
多くの適用例のために、本発明の物品の厚さは、好ましくは約25μmより厚く、より好ましくは約50μmより厚い。好ましくは、厚さは約400μmより薄く、より好ましくは約250μmより薄い。物品が、例えば、繊維から布として形成されているために圧縮性である場合、厚さは、2.0cmの面積のシートのサンプル上に2.0kgのおもりを2.0mm/秒の速度で落下させることを必要とする試験法DIN53105を用いて測定する。物品を製造する方法は、物品をカレンダにかけて、その厚さを上記の範囲内の値に減少させる工程を含み得る。その減少は、少なくとも約5%、好ましくは少なくとも約15%、より好ましくは少なくとも約25%で、約60%未満、好ましくは約45%未満、より好ましくは約40%未満である。カレンダ処理工程は、物品の材料をビニル単量体溶液と反応させる前または後であることが可能である。グラフト反応前の布のカレンダ処理は、反応速度の増加をもたらすことがわかった。
本発明の物品の基礎となる高分子材料は、ビニル単量体と高分子材料がフォトイニシエーターまたは必要と思われるような他の追加の成分とともに紫外線に曝露されるときに、ビニル単量体と反応することができなければならない。本発明の物品の基礎となる高分子材料の例としては、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ポリイミド、ポリカーボネートならびにポリ塩化ビニル、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)重合体およびポリフッ化ビニリデンのようなハロゲン化高分子などがある。好ましくは、高分子材料は、ポリオレフィンからなる。適切なポリオレフィンとしては、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどがある。高分子材料は、混合物としての複数の材料からなっていることが可能である。例えば、ポリオレフィンの混合物を用いることができよう。ポリエチレンとポリプロピレンの混合物を使用することが特に好ましい。本発明の技術を用いてポリプロピレンによって全面的または部分的に得られる表面を有する高分子物品を処理することが可能であることは、著しく有利である。
本発明の物品の基礎となる高分子材料は、2つ以上の材料の混合物からなることが可能である。例えば、物品が第1の領域における第1の高分子材料と第2の領域における第2の高分子材料とからなるように、物品は2つ以上の高分子材料から形成されていることが可能である。例えば、物品は、2つ以上の材料からなる繊維の布として形成されていることが可能である。繊維は、例えば、繊維のコアが第1の材料により得られ、コアの周りの第2の材料のシースを有するような共押出成形により形成することが可能である。あるいは、繊維は、第1および第2の材料から形成されていて、その2つの材料が連続的に並んで配列されていることが可能である。
高分子布を形成する繊維の少なくとも一部、例えば、少なくとも約40重量%、好ましくは約60%、より好ましくは少なくとも約80%が繊維の厚さ全体にわたって実質的に均一であることが好ましい。多くの適用例において、それらの繊維がポリプロピレンまたは他の適切な材料(必要な場合、適切な添加物とともに)からのみ形成されるように、実質的にすべての繊維の材料がそれらの厚さ全体にわたって実質的に均一であることが好ましい。
ポリプロピレン物品の表面を物品の物理的特性(例えば、引張強さ)の劣化を伴うことなく処理することを可能にすることが本発明の利点である。
第1のビニル単量体は、一般的に酸または塩基と反応して塩を直接生成、または、おそらく例えば加水分解もしくはスルホン化を含む適切な処理の後に塩を間接的に生成することが可能であるものであるべきである。好ましい第1のビニル単量体は、アクリル酸およびアクリル酸メチルのようなエチレン型不飽和カルボン酸およびそのエステルなどである。用いることができる他の第1のビニル単量体は、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドのような置換アクリルアミド、ビニルピリジンおよびビニルピロリドンなどである。
第2のビニル単量体は、一般的に、第1のビニル単量体のグラフト鎖を形成させるために本発明により用いる条件下で、その単位が反応してグラフト高分子鎖を形成する傾向がないという意味で第1のビニル単量体より反応性が低い。第2のビニル単量体を形成する適切な材料の例は、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、ビニル酢酸およびメタクリル酸、ならびにそれらの塩およびエステル、特にアルカリ金属(IA族の)塩などである。
いくつかの適用例において、第1のビニル単量体、または第2のビニル単量体、または第1および第2のビニル単量体のそれぞれが窒素原子を含まないことが好ましいことがあり得る。
好ましくは、第2のビニル単量体の分子量は、約200以下、より好ましくは約175以下、特に、約150以下、例えば、約135以下である。
さらなる態様において、本発明は、
a.多孔性高分子物品に第1のビニル単量体と第2のビニル単量体の溶液を含浸する工程と、
b.(i)第1のビニル単量体に高分子物品の表面に結合している重合鎖を形成させ、(ii)第2のビニル単量体を第1のビニル単量体の重合鎖と反応させるために、該物品の酸素への曝露を制限しながら含浸済み物品を紫外線に曝露する工程とからなる、表面が重合ビニル単量体群の鎖に結合した多孔性高分子物品を調製する方法を提供する。
好ましくは、溶液中の第1のビニル単量体のモル濃度と第2のビニル単量体のモル濃度との比は、少なくとも約1.5、より好ましくは少なくとも約1.75、例えば、少なくとも約1.9である。好ましくは、前記比は、約35以下、より好ましくは約25以下、特に約15、特に約10以下、例えば、約7.5以下である。
グラフト溶液中の第1および第2のビニル単量体の相対濃度が物品の表面上の第1のビニル単量体単位の鎖の長さに影響を及ぼし得ることが見い出された。鎖の長さに対するこのような制御は、本発明の方法の重要な利点である。
第1および第2のビニル単量体の溶媒は、本発明の方法の照射工程において著しい程度まで蒸発させるべきでない。これは、得られる物品の特性の厚さ全体にわたるより大きい均一性が得られるという利点をもたらすことがわかった。したがって、物品の厚さ全体にわたるグラフトの程度のより大きい均一性が存在し、これが物品のイオン交換特性の改善につながる。これは、少なくとも一部は、布の細孔内に溶媒が保持される結果として物品の透明性が維持されるために生ずると考えられる。また、ビニル単量体(特に、第1のビニル単量体)の単独重合の程度または有害な影響または両方は、適切な溶媒を選択することによって低減させることが可能であることが見い出された。
本発明の方法における使用に適した溶媒は、一般的に紫外線に対して透明で、放射線に曝露されるときに抽出性である原子を有さず、高い比熱および高い蒸発潜熱を有し、多孔性物品の材料との都合の悪い反応を起こさない。好ましい溶媒は、約50℃より高い、好ましくは約70℃より高い沸点を有する。溶媒の沸点は、本発明の方法の照射工程において多孔性物品が損傷を受ける可能性のある温度より高くないことも好ましい。例えば、物品の材料が溶融または軟化する温度より低い溶媒の沸点が選択されるであろう。特に好ましい溶媒は、約1000J・g−1より大きい、好ましくは約1500J・g−1より大きい、より好ましくは約2000J・g−1より大きい蒸発潜熱および/または約2.0J・g−1・K−1より大きい、好ましくは約3.0J・g−1・K−1より大きい、より好ましくは約4.0J・g−1・K−1より大きい比熱容量を有する。これらの範囲内の比熱容量または蒸発潜熱の値は、反応において溶媒が著しい程度まで蒸発することなく熱を放散させる高い能力を有するという利点を有し、ひいては上記の利点をもたらす。特に重要なさらなる利点は、ビニル単量体または各々の単独重合反応による生成物の生成が制限され、生成するそのような生成物が物品内の細孔中に沈着せずに溶液中に保持されることである。これにより、生成物を洗浄により物品から容易に除去することが可能となる。単独重合生成物の生成の制御は、特定の適用例における物品の使用時の汚染問題の原因となり得る抑制剤を使用せずに達成することが可能である。
水(水溶液を含む)が特に好ましい溶媒である。
含浸溶液は、溶液が不織布に十分に含浸されることを保証するための界面活性剤のような反応条件を最適化するための追加の成分、溶液の均一性を保証するための溶媒の適切な混合物などを含んでいることが可能である。溶液が溶媒の混合物を含む場合、少なくとも1つの溶媒が上述の1つまたは複数の特徴(沸点、蒸発潜熱、比熱容量等)を有することが一般的に好ましく、好ましくは、その溶媒は、少なくとも約70重量%(溶媒の総重量に基づく)、より好ましくは少なくとも約80%、例えば、約85%以上の量で存在する。用いることが可能な溶媒の混合物は、水と1つまたは複数の混和性有機溶媒との混合物からなることが可能である。適切な有機溶媒の例は、2−プロパノール、エタノール、2−メトキシエタノール、2−ブタノン、エチレングリコール等である。
紫外線開始反応は、例えば、含浸済み物品を15秒ほどの短時間、5または10秒という短時間でさえも放射線に曝露させることにより驚くほど速やかに完了させることが可能であり、反応後の物品は、特定の電気化学装置で認められるように物品が水溶液で濡れるのに十分であり得るかなりの量のグラフト単量体を含むことが認められた。これは、かなりの程度のグラフトを得るために50分間もの反応時間が必要であり得る含浸済み物品または単量体溶液への曝露前の物品の例えば電子衝撃を用いてグラフト反応を開始させ、この程度の反応時間の後でさえも、グラフト反応の程度が多くの適用例においてあまりにも低すぎる技術とは異なる。したがって、そのような従来技術は、本発明の方法における連続的な処理に役立たない。
含浸済み物品の酸素への曝露を制限することが可能な技術は、例えば、紫外線照射工程を不活性雰囲気中、例えば、アルゴンまたは窒素雰囲気中で実施すること、あるいは含浸済み物品を、酸素に対して不透性であるが、グラフト反応を開始するための適切な波長の紫外線に対して透明である材料のシートの間に封じ込めることなどである。
含浸溶液は、重合反応の開始剤を含むことが好ましい。好ましくは、開始剤は、反応性材料の1つから原子種を引き抜くことにより、例えば、多孔性物品の高分子から水素原子を引き抜いて高分子ラジカルを生成させることにより、反応を開始させる。そのような引き抜きの後に、高分子ラジカルは、溶液中の第1のビニル単量体と接触して、グラフト分枝の形成を開始することが可能である。原子が物品の高分子から引き抜かれるとき、活性化高分子は、物品の高分子が橋かけ結合するように他の高分子と反応するか、またはグラフト反応においてビニル単量体と反応することが可能である。適切な開始剤の例は、ベンゾフェノンである。第1のビニル単量体と開始剤とのモル比は、好ましくは少なくとも約50、より好ましくは少なくとも約100、特に少なくとも約175であり、その比は好ましくは約1500より小さく、より好ましくは約1000より小さく、特に約500より小さく、特に約350より小さく、例えば、その比は約250であり得る。
本発明の物品は、グラフト反応により適切な表面特性を多孔性高分子物品に与えることが可能な適用例に用いることが可能である。特に、疎水性を有する高分子から調製される物品を適切な第1のビニル単量体との反応により親水性にすることが可能である。物品は、濡れ性が重要である適用例に用いることが可能である。これらは、例えば、ろ過および分離適用例を含むと思われる。それは、例えば、物品表面の処理が体液による物品の濡れ性に影響を及ぼす医療および衛生適用例に用いることが可能である。それは、特に本発明の物品が繊維からなる場合に、物品が、本発明の物品により強化された硬化高分子材料からなる複合製品における硬化性高分子材料を強化する適用例に用いることが可能である。
本発明の物品の適用例は、電気化学装置における電極セパレータとしての使用も含み得る。したがって、さらなる態様において、本発明は、陽極、陰極、一定量の電解質および本発明による物品により得られる電極セパレータからなる電気化学装置を提供する。
単量体比の測定
グラフト鎖長の測定は、第1のビニル単量体単位におけるマーカー特徴を特定することを必要とし、各鎖におけるマーカー種を含めることによる。第1のビニル単量体単位の平均数は、第1のビニル単量体単位の数(特定することが可能なマーカー特徴の数から)と物品におけるマーカー種の数との比から決定することができる。マーカー種が第2のビニル単量体単位により供給されることが都合がよいことがあり得る。マーカー特徴とマーカー種の相対的割合を測定するために用いることができる技術は、各鎖に組み込まれるマーカー種が選択される技術を用いて可視であるという前提で、同位体標識および分光分析(例えば、赤外、NMRおよびX線光電子分光法を用いる)などである。1つの第2のビニル単量体が一般的に各グラフト鎖に組み込まれている場合、マーカー種は第2のビニル単量体単位により供給され得る。
以下に記載する実施例において、鎖長測定は、270ワット(13.5kV、20mA)で操作されるマグネシウムKα X線源および90°の光電子取出し角を用いたEscascope X線光電子分光計(VGサイエンティフィック(VG Scientific)、[英国イーストグリンステッド(East Grinstead)所在])によるXPS分析を用いて行う。
分析するサンプルをステンレススチールねじを用いてステンレススチールサンプルホルダーに装着し、次いで、分光計に導入した。サンプル分析範囲は、約4mm×3mmである。存在する元素を同定するために0〜1000eVの結合エネルギー範囲にわたる広域スキャン調査スペクトルを得た後、問題とする元素の結合エネルギー範囲にわたる高エネルギー分解スキャンを行う。
分光計とともに供給されるVG5250ソフトウエアを用いてピーク面積および表面組成(原子%)を求める。スペクトルを参考文献(ジェー エフ モルダー、ダブリュ エフ スティクル、ピー イー ソボル、ケー ディー ボムベン(J F Moulder、W F Stickle、P E Sobol、K D Bomben)、「Handbook of X−ray Photoelectron Spectra − A Reference Book of Standard Spectra for Identification and Interpretation of XPS Data」、ジェー チャステイン(J Chastain)編、パーキンエルマーコーポレーション(Perkin−Elmer Corporation)、米国ミネソタ州イーデンプレーリー(Eden Prairie)、1992年)により284.8eVの脂肪族炭化水素ピークに対して電荷補正する。
例として、グラフトアクリル酸のカルボニル基に関連する炭素原子(C1s)(結合エネルギー289eV)の表面組成をビニルスルホン酸またはビニルホスホン酸第2ビニル単量体に関連する硫黄原子(S2p、結合エネルギー167.9eV)またはリン原子(P2p、結合エネルギー130eV)の表面組成とともに計算することが可能である。グラフトアクリル酸の平均鎖長における各鎖における第1のビニル単量体の単位の数と第2のビニル単量体の単位の数との比は、ビニルスルホン酸が第2のビニル単量体である場合、以下の式により計算される。
Figure 2005537400
第2のビニル単量体の単位の数が約1である場合、単量体比は、各鎖における第1のビニル単量体の単位の数にほぼ等しい。
グラフト共重合による重量の増加
グラフト共重合処理を受けた後の多孔性高分子物品の重量増加率は、以下の式により計算される。
Figure 2005537400
ここで、Wはグラフト共重合処理後の多孔性高分子物品の重量であり、Wは処理前の多孔性高分子物品の重量である。
濡れ時間
処理済み多孔性物品のストリップを平滑な面の上に平らに置く。50ml滴下ピペットを用いて1滴の脱イオン水または40重量%水酸化カリウムを物品の表面に載せる(ピペットを材料の表面に接触させないように注意を払う)。液滴が物品に完全に吸収されるのに要する時間(秒単位)を記録する。物品の表面の6箇所についてこの処置を繰り返す。液滴が吸収される平均時間を計算する。
毛管作用による浸透速度
液体が本発明の物品に毛管作用により浸透する速度の測定は、試験溶液の皿の上に吊り下げた物品のストリップを用い、溶液の上昇をモニタリングすることによって得られる。
縦方向に平行な最長寸法15mm×150mmの物品のストリップを準備する。このストリップを水酸化カリウム溶液(30重量%または40重量%)を含む皿の上に吊り下げ、ストリップの5mmの部分が溶液に浸されるように位置調整する。10分後に皿の中の表面上の溶液が上昇する高さを記録する。
乾燥保存試験
処理済み多孔性高分子材料の貯蔵寿命を推定するために、以下の加速保存試験を実施する。上述の手順に従って垂直毛管作用浸透高さを測定する。別のサンプルを乾燥した状態で70℃で保存する。種々の期間の後にサンプルを保存から除去し、それらの垂直毛管作用浸透高さを測定する。
比較例
この例は、多孔性高分子基材とのグラフト共重合に対する種々の親水性単量体の反応性を示す。
種々の親水性単量体を含む多くのグラフト溶液を調製した。溶液は以下のように調合した(重量%)。
Figure 2005537400
日本のニッポンコードシ株式会社(Nippon Kodoshi Corporation)により供給された不織ポリプリピレン紡糸繊維布をグラフト共重合に選択した。布は、53g・m−2の坪量と115μmの公称厚さを有していた。平均繊維直径は、11.3μmであった。
グラフト手順は次のように実施した。10cm×10cm平方の布のサンプルを正確に秤量し、次いで、完全に濡れるまで布を溶液に浸漬して上記の溶液C1を含浸させた。
含浸済みの布を2枚のポリエチレンフィルム(厚さ50μm)の間に入れ、すべての空気を除去した。次いで、布とポリエチレンフィルムを2枚の石英ガラスの間に入れた。次いで、布の各側部をサンプルから22μmの位置に置いた中圧水銀ランプからのUV線に側当たり30秒間曝露させた。水銀ランプは、43W・cm−1の出力を有していた。
次いで、処理済み布を沸騰脱イオン水で20分間洗浄し、70℃で乾燥し、再び秤量した。
UV曝露時間を一側部当たり120秒間として、さらなるサンプルを上述のように処理した。
次いで、他の3つのグラフト溶液を用いて前記布について上の手順を繰り返した。
処理済みの布の重量増加率および濡れ時間を以下に示す。濡れ時間は脱イオン水を用いて測定し、垂直毛管作用浸透高さは30重量%水酸化カリウムを用いて測定した。出発材料は、垂直毛管作用浸透高さが0で、濡れ性がなかったと判断された。
Figure 2005537400
データから、溶液C1〜C3中の単量体は不織布に対して有意な程度にグラフトしないことがわかる。溶液C4中の単量体(アクリル酸)のグラフトは、有意な重量増加をもたらす。
上記の比較例で述べたものと同様の不織布および手順を用い、割合を重量%で表した以下のグラフト溶液を用いて別の材料を処理した。表にはアクリル酸のモル数と第2のビニル単量体(ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、ビニル酢酸等)のモル数との比も含める。
Figure 2005537400
グラフト共重合布の特性を以下に示し、上記の比較例で溶液C4を用いて処理した布と比較する。
Figure 2005537400
上記のデータから、反応性親水性単量体アクリル酸と非反応性共単量体との組合せを用いて、短いグラフト鎖長と良好な濡れおよび毛管作用による浸透特性を有するグラフト共重合布を製造することが可能であることがわかる。
ポリエチレン外側シース及びポリプロピレンコアを含む約80重量%の直径18μmの2成分繊維と、20重量%の直径12μmのポリプロピレン繊維とを含み、湿式集積法により製造された不織布を選択した。不織布は、65g・m−2の平均坪量および160μmの平均厚さを有していた。この材料は、ドイツのフロウデンベルグノンウオーブンスグループ(Freudenberg Nonwovens Group)により供給された。
この不織布を以下のグラフト溶液(重量%)を用いて上記の比較例で述べた方法により処理した。UV曝露時間は、各側部当たり120秒であった。
Figure 2005537400
処理済みの布の特性を以下に示す。
Figure 2005537400
データから、鎖長が約30アクリル酸単位より長くなるにつれて、布が電池セパレータの応用例にはより適さないレベルまで濡れ時間が延長し、垂直毛管作用浸透高さが減少することがわかる。またデータから、アクリル酸と共単量体(ビニルスルホン酸ナトリウム塩)とのモル比が増加するにつれて、グラフト鎖長が長くなることもわかる。モル比(ビニルスルホン酸ナトリウム塩:アクリル酸)に対する鎖長のグラフを図1に示す。単一指数法則曲線適合式を用いて、共単量体が存在しない場合のグラフト鎖長の推定を行うことが可能である。グラフからわかるように、この値は約100アクリル酸単位である。
比較例で述べた不織布の連続ストリップには、窒素雰囲気を有するチャンバー内に設置したローラーの周りに布を通すことによって、布が溶液を通過するように、以下のように調合した多くの異なる溶液を含浸させた。
Figure 2005537400
窒素雰囲気中にまだある含浸済みの布を、チャンバーの各側部に2つずつ互いに平行に配置した4つの中圧水銀ランプの間を通過させた。チャンバーのその箇所には石英窓が備えられていた。各ランプは、79W・cm−1の出力を有し、布から10cmの距離に配置されていた。各ランプは、幅が10cmの平行光線を発生した。放射線への布の曝露時間は、約10秒であった。
次いで、布を脱イオン水で洗浄して未反応成分を除去し、2つのローラー上で60℃で乾燥した。
グラフト共重合布の特性を以下に示す。
Figure 2005537400
データから、鎖長が約40アクリル酸単位より長くなるにつれて、布が電池セパレータ応用例により適さないレベルまで濡れ時間が延長され、垂直毛管作用浸透高さが減少することがわかる。モル比(ビニルスルホン酸ナトリウム塩:アクリル酸)に対する鎖長のグラフを図2に示す。第2のビニル単量体が存在しない場合(溶液3.6)の推定グラフト鎖長は、約180アクリル酸単位である。グラフト鎖長を40アクリル酸単位より短くするためには、グラフト溶液中の単量体のモル比(アクリル酸:ビニルスルホン酸ナトリウム塩)を25未満とすべきである。
実施例2で用いた不織布材料を下記のグラフト溶液を用いて実施例1で述べた方法により処理した。溶液4.3は、第2のビニル単量体を含まず、比較の目的で用いた。UV曝露時間は、各側部について30秒であった。
Figure 2005537400
処理済みの布の貯蔵寿命を上述の乾燥保存試験を用いて推定した。垂直毛管作用浸透速度(mm)としての試験の結果を以下に示すが、本発明により調製した布(グラフト溶液4.1および4.2)は比較例における布(グラフト溶液4.3)と比較して優れた貯蔵寿命を有することがわかる。
Figure 2005537400
ニッケル−金属水素化物(ミッシュメタル電極)ボタン電池を実施例3で上述した種類のセパレータ(グラフト溶液3.3)を用いて作製した。各電極は、直径が20mmの円形であった。電解質は、1モルの水酸化リチウムを含む6モル水酸化カリウムであった。電池の公称容量は、300mAhであった。電池を30mA(0.1C率)で12時間充電し、次いで、30mAで1.0ボルトカットオフまで放電させた。電池は、300mAh以上の放電時容量で、繰返し充電し、放電させることができた。
実施例2におけるモル比(ビニルスルホン酸ナトリウム塩:アクリル酸)に対する鎖長のグラフ。 実施例3におけるモル比(ビニルスルホン酸ナトリウム塩:アクリル酸)に対する鎖長のグラフ。

Claims (22)

  1. 高分子材料から形成された多孔性物品であって、該高分子材料により得られるその物品の表面の特性が第1のビニル単量体の重合単位の鎖をそれにグラフトさせることにより改質されていて、各鎖における該第1のビニル単量体単位の平均数が60以下である多孔性物品。
  2. 前記第1のビニル単量体単位が第2のビニル単量体単位を含む請求項1に記載の物品。
  3. 高分子材料から形成された多孔性物品であって、該高分子材料により得られるその表面の特性が重合ビニル単量体単位の鎖をそれにグラフトさせることにより改質されていて、該鎖がそれぞれ複数の第1のビニル単量体単位からなり、該第1のビニル単量体と異なる第2のビニル単量体の単位を含む多孔性物品。
  4. 各鎖における前記第1のビニル単量体の単位の数と前記第2のビニル単量体の単位の数との比が約60以下である請求項3に記載の物品。
  5. 各鎖における第1のビニル単量体単位の前記平均数が60以下である請求項3に記載の物品。
  6. 前記第1のビニル単量体の前記鎖が前記第2のビニル単量体の単位により制限されている請求項2または請求項3に記載の物品。
  7. 各鎖における第1のビニル単量体単位の前記平均数が30以下である請求項1または請求項5に記載の物品。
  8. 前記高分子物品は、表面が高分子材料により得られる繊維から形成された不織布からなる請求項1または3に記載の物品。
  9. 前記高分子物品が微細孔性シートからなる請求項1または3に記載の物品。
  10. 前記第1のビニル単量体がエチレン型不飽和カルボン酸またはそのエステルからなる請求項1または3に記載の物品。
  11. 前記第1のビニル単量体がアクリル酸またはそのエステルからなる請求項10に記載の物品。
  12. 前記第2のビニル単量体が、ビニル酢酸、ビニルスルホン酸もしくはビニルホスホン酸、またはそれらの塩もしくはエステルからなる請求項2または請求項3に記載の物品。
  13. 前記物品の前記高分子がポリプロピレンからなる請求項1または3に記載の物品。
  14. 陽極、陰極、一定量の電解質および請求項1または請求項3に記載の物品により得られる電極セパレータからなる電気化学装置。
  15. 表面が重合ビニル単量体群の鎖にグラフトされている多孔性高分子物品を調製する方法であって、
    a.多孔性高分子物品に第1のビニル単量体と第2のビニル単量体の溶液を含浸する工程と、
    b.(i)該第1のビニル単量体に高分子物品の表面にグラフトされている重合鎖を形成させ、(ii)該第2のビニル単量体を該第1のビニル単量体の重合鎖と反応させるために、該物品の酸素への曝露を制限しながら該含浸済み物品を紫外線に曝露する工程と
    からなる方法。。
  16. 前記高分子物品は、表面が高分子材料により得られる繊維から形成された不織布からなる請求項15に記載の方法。
  17. 前記高分子物品が微細孔性シートからなる請求項15に記載の方法。
  18. 前記第1のビニル単量体がエチレン型不飽和カルボン酸またはそのエステルからなる請求項15に記載の方法。
  19. 前記第1のビニル単量体がアクリル酸またはそのエステルからなる請求項18に記載の方法。
  20. 前記第2のビニル単量体が、ビニル酢酸、ビニルスルホン酸もしくはビニルホスホン酸、またはそれらの塩もしくはエステルからなる請求項15に記載の方法。
  21. 前記溶液中の前記第1のビニル単量体のモル濃度と第2のビニル単量体のモル濃度との比が少なくとも約1.5である請求項15に記載の方法。
  22. 前記物品の前記高分子がポリプロピレンからなる請求項15に記載の方法。
JP2004532261A 2002-08-28 2003-08-11 多孔性高分子物品を調製する方法 Expired - Fee Related JP4854961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0220044.2 2002-08-28
GB0220044A GB0220044D0 (en) 2002-08-28 2002-08-28 Porous polymeric article
GB0224810.2 2002-10-25
GB0224810A GB0224810D0 (en) 2002-10-25 2002-10-25 Porous polymeric article
PCT/GB2003/003494 WO2004020730A1 (en) 2002-08-28 2003-08-11 Porous polymeric article

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005537400A true JP2005537400A (ja) 2005-12-08
JP2005537400A5 JP2005537400A5 (ja) 2010-01-21
JP4854961B2 JP4854961B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=31979992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532261A Expired - Fee Related JP4854961B2 (ja) 2002-08-28 2003-08-11 多孔性高分子物品を調製する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7625955B2 (ja)
EP (1) EP1543190B1 (ja)
JP (1) JP4854961B2 (ja)
CN (1) CN1320200C (ja)
AT (1) ATE542951T1 (ja)
AU (1) AU2003255781A1 (ja)
WO (1) WO2004020730A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022468A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Carl Freudenberg Kg 機能化された不織布、その製造方法およびその使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106795692B (zh) * 2014-10-01 2019-07-23 3M创新有限公司 包括纤维基底和多孔聚合物粒子的制品及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832986A (ja) * 1971-09-02 1973-05-04
JPS63105182A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 東レ株式会社 合成繊維の改質法
JPH11238496A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法および電池
JPH11323731A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Toray Ind Inc 吸湿性繊維構造物
JP2001172867A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Toyobo Co Ltd 耐光堅牢度に優れた繊維構造物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346142A (en) * 1979-09-04 1982-08-24 Celanese Corporation Hydrophilic monomer treated microporous films and process
US4340057A (en) 1980-12-24 1982-07-20 S. C. Johnson & Son, Inc. Radiation induced graft polymerization
JP2610676B2 (ja) 1989-02-13 1997-05-14 住友電気工業株式会社 多孔性分離膜の製造方法
US5140073A (en) 1989-06-26 1992-08-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation resistant heat sealable polymer blends of compatible polymers and methods of preparing same
JPH04132713A (ja) 1990-09-21 1992-05-07 Terumo Corp グラフト重合方法およびその装置
WO1992015637A2 (de) 1991-03-06 1992-09-17 Sartorius Ag Verfahren zur oberflächenmodifizierung von formkörpern, damit hergestellte formkörper und deren verwendung für die adsorptive stofftrennung
US5922417A (en) * 1991-07-09 1999-07-13 Scimat Limited Polymeric sheet
US5648400A (en) * 1992-08-04 1997-07-15 Japan Atomic Energy Research Inst. Process for producing polymeric electrolyte complex and ion-exchange resin
JPH07145559A (ja) 1993-11-22 1995-06-06 Unitika Ltd 合成繊維の吸水加工方法
JPH0977900A (ja) 1995-09-13 1997-03-25 Tonen Chem Corp 親水性ポリエチレン微多孔膜の製造方法
US5798417A (en) * 1996-10-15 1998-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company (Fluorovinyl ether)-grafted high-surface-area polyolefins and preparation thereof
JP3216592B2 (ja) 1997-04-23 2001-10-09 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
JPH1110655A (ja) 1997-06-23 1999-01-19 Okamoto Ind Inc 弾性成形型を用いた成形方法及び弾性成形型固定用パレット
JPH11106552A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Tonen Kagaku Kk 親水化ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
EP1028819A1 (en) * 1997-11-10 2000-08-23 Mohammed W. Katoot Method for modifying the surface of an object
JPH11293564A (ja) 1998-04-09 1999-10-26 Toray Ind Inc オレフィン系不織布およびアルカリ二次電池用セパレーター
IL138844A0 (en) * 2000-08-14 2001-10-31 K S Waves Ltd High efficiency power supply

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832986A (ja) * 1971-09-02 1973-05-04
JPS63105182A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 東レ株式会社 合成繊維の改質法
JPH11238496A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法および電池
JPH11323731A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Toray Ind Inc 吸湿性繊維構造物
JP2001172867A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Toyobo Co Ltd 耐光堅牢度に優れた繊維構造物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022468A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Carl Freudenberg Kg 機能化された不織布、その製造方法およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1685106A (zh) 2005-10-19
US7625955B2 (en) 2009-12-01
EP1543190A1 (en) 2005-06-22
CN1320200C (zh) 2007-06-06
JP4854961B2 (ja) 2012-01-18
EP1543190B1 (en) 2012-01-25
US20060154043A1 (en) 2006-07-13
ATE542951T1 (de) 2012-02-15
WO2004020730A1 (en) 2004-03-11
AU2003255781A1 (en) 2004-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3152931B2 (ja) 高分子シートの製造方法
KR101546551B1 (ko) 친수성 다공성 기판
US5425865A (en) Polymer membrane
EP1455845B1 (en) An absorbent hygiene product
JP4452738B2 (ja) 電気化学的装置および電気化学的装置用の電極隔離板の製造方法
NL8004988A (nl) Hydrofiele met monomeer behandelde microporeuze films.
JP2003514135A (ja) グラフト重合、隔離板、及び隔離板を備えた蓄電池
JP6697842B2 (ja) モノマーグラフト化繊維及びその使用
WO2003012893A2 (en) Battery separator
JP4854961B2 (ja) 多孔性高分子物品を調製する方法
JP2022093263A (ja) 多孔質膜および、その製造方法
JPH07279052A (ja) ポリプロピレン系基材の改質方法
WO2007054707A1 (en) Electrode separator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090824

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees