JP2005536482A - 非環状オレフィンのテロメリゼーションのための方法 - Google Patents

非環状オレフィンのテロメリゼーションのための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536482A
JP2005536482A JP2004516608A JP2004516608A JP2005536482A JP 2005536482 A JP2005536482 A JP 2005536482A JP 2004516608 A JP2004516608 A JP 2004516608A JP 2004516608 A JP2004516608 A JP 2004516608A JP 2005536482 A JP2005536482 A JP 2005536482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
group
carbon atoms
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004516608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4188318B2 (ja
Inventor
ディルク レットガー
ヤクステル ラルフ
クライン ホルガー
マティアス ベラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Oxeno Olefinchemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oxeno Olefinchemie GmbH filed Critical Oxeno Olefinchemie GmbH
Publication of JP2005536482A publication Critical patent/JP2005536482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188318B2 publication Critical patent/JP4188318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B43/00Formation or introduction of functional groups containing nitrogen
    • C07B43/04Formation or introduction of functional groups containing nitrogen of amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/30Catalytic processes with hydrides or organic compounds containing metal-to-carbon bond; Metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/02Addition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/05Preparation of ethers by addition of compounds to unsaturated compounds
    • C07C41/06Preparation of ethers by addition of compounds to unsaturated compounds by addition of organic compounds only

Abstract

本発明は、少なくとも2つの共役二重結合を有する非環状オレフィン又はかかるオレフィンを含有する混合物を求核試薬によりテロメリゼーションするにあたり、触媒として金属−カルベン錯体を使用する方法に関する。

Description

本発明は、少なくとも2つの共役二重結合を有する非環状オレフィン(I)を求核試薬(II)によって、触媒として金属−カルベン錯体を使用してテロメリゼーションするための方法に関する。
テロメリゼーションとは、本発明の範囲においては共役二重結合を有するオレフィン(共役ジエン)を求核試薬(テロゲン)の存在下に反応させることを意味する。この場合に、主生成物として、2当量のジエンと1当量の求核試薬とから構成される化合物が得られる。
テロメリゼーション反応の生成物は、溶剤、可塑剤、ファインケミカルのための多岐に亘り使用可能な前駆物質及び作用物質の前駆生成物として工業的に意味のあるものである。ブタジエンから得られる化合物のオクタジエノール、オクタジエニルエーテル又はオクタジエニルエステルは相応のアルケンの製造方法において潜在的な中間生成物である。
ジエンの求核試薬によるテロメリゼーションはコスト的に有利に工業的に利用できるジエンを加工するために技術的に関心が持たれる方法である。特に関心が持たれているのは、良好な利用性に基づいてブタジエン、イソプレン又はこれらのジエンを含有する分解留分の使用である。しかしながらそれまではブタジエンのテロメリゼーションは、Kuraray社によってのみ1−オクタノールの合成のためにファインケミカル分野で実際に使用されていたに過ぎない。テロメリゼーション法のより広範な使用を妨げる理由は、とりわけ触媒活性の不足、触媒生産性及びテロメリゼーション触媒の選択性の問題である。従って公知のテロメリゼーション法は大工業的な実現を妨げる高い触媒費用及び/又は副生成物をもたらす。
テロメリゼーションのために有用な触媒としては、とりわけハロゲン不含のパラジウム(0)化合物並びにパラジウム(II)化合物が指摘される(A. Behr, "Aspects of Homogeneous Catalysis"; Herausgeber R. Ugo, D. Reidel Publishing Company, Doordrecht/Boston/Lancaster 1984, Vol. 5, 3)。その他にも、別の遷移金属、例えばコバルト(R. Baker, A. Onions, R. J. Popplestone, T. N. Smith,J. Chem. Soc., Perkin Trans.II 1975, 1133-1138)、ロジウム、ニッケル(R. Baker, D. E. Halliday, T. N. Smith, J. Organomet. Chem. 1972, 35, C61-C63 ; R. Baker, Chem. Rev. 1973,73, 487- 530 ; R. Baker, A. H. Cook, T. N Smith, J. Chem. Soc., Perkin Trans. II 1974, 1517-1524.)及び白金の化合物が触媒として使用されている。
ジエンのテロメリゼーションは専門文献に詳細に記載されている。前記の触媒は、例えばブタジエンのメタノールによるテロメリゼーションの場合に一般に挙げられる生成物1a、1b、2、3(X=O、R=Me)の混合物をもたらす。この場合に主生成物は所望の工業的に重要な直鎖状のテロマー1a及び1bである。しかしながら分枝鎖状テロマー2及び1,3,7−オクタトリエン3が相当の割合で生じる。
Figure 2005536482
更に4−ビニル−1−シクロヘキセン(ブタジエンのディール−アルダー生成物)が変動する収率で生成し、かつ(一般に少量でのみ)副生成物が生成する。この生成物の範囲は一般に活性H原子を有する別の求核試薬を使用する場合にも見出され、その際、それぞれの求核試薬の基がメトキシ基の代わりとなる。
前記の副生成物の多大な形成は、経済的かつ環境に優しい方法の変換を極めて困難なものにする他の理由の1つである。このように、ブタジエンとメタノールとのテロメリゼーションは多くの会社により集中的に扱われ、特許化されているが、前記の問題は満足のいくまで解決できていない。
ダウケミカルによりWO91/09822号で1989年に記載された触媒としてパラジウムアセチルアセトナート/トリフェニルホスファンを使用する連続的方法では触媒生産性(ターンオーバー数)は44000に至った。しかしながらかかる触媒転化率数での化学選択性は目標生成物1について<85%である。
National Distillers and Chem. Corp.(US4,642,392号、US4,831,183号)は1987年にオクタジエニルエーテルの断続的製造方法を記載している。更に生成物混合物を蒸留により触媒(パラジウムアセテート/5当量ジフェニルホスファン)から分離し、これはテトラグリム中に溶解されて残留物。該触媒は12回まで再利用でき、その際、その都度ホスファンを補充する。出発バッチは直鎖状のエーテル1をたった57%だけの収率(TON2000に相当)で提供するに過ぎない。生成物1と生成物2とのn−/イソ−比はこの場合に3.75:1である。National Distillers社の他の特許において、生成物混合物はヘキサンでの抽出によって反応溶液から分離された。テロメリゼーションはこの場合、ジメチルホルムアミド又はスルホランにおいて触媒混合物のパラジウム(II)アセテート/3当量のトリフェニルホスフィンモノスルホナートを用いて実施した。最初のバッチは900のTONで直鎖状のテロマーを提供した。直鎖状のアルコールについての選択性はわずか40%であった。
長鎖の第一級アルコール、例えばエタノール、プロパノール及びブタノール(J. Beger, H. Reichel, J. Prakt. Chem. 1973, 315, 1067)はブタジエンと相応のテロマーを形成する。しかしながら公知の触媒の触媒活性はここでは前記の場合よりも更に低い。このように同じ反応条件下[Pd(アセチルアセトナート)/PPh/ブタジエン/アルコール=1:2:2000:5000;60℃/10時間]でメタノールのテロマーが88%の収率で、プロパノールのテロマーが65%の収率で、そして更にノナノールのそれが21%の収率で形成した。
まとめると公知のパラジウムホスファン触媒は、ブタジエンのアルコールによるテロメリゼーション反応のために>95%の化学選択性及び位置選択性のような満足のいく選択性を達成せず、エコロジー的に有利な方法を達成しない。
カルボン酸はアルコールよりも好適なテロメリゼーション反応における求核試薬である。酢酸及びブタジエンから良好な収率で相応のオクタジエニル誘導体1a、1b及び2(R=Me−CO、X=O)(DE2137291号)が得られる。生成物1/2の比率は配位子を介してパラジウムに影響を及ぼすことがある(D. Rose, H. Lepper, J. Organomet. Chem. 1973, 49, 473)。配位子としてのトリフェニルホスフィンでは、比率4/1が達成され、トリス(o−メチルフェニル)ホスファイトを使用する場合にはその比率は17/1に高めることができた。別のカルボン酸、例えばピバリン酸、安息香酸又はメタクリル酸、またジカルボン酸は同様にブタジエンと反応させることができる。
シェルオイル社(Shell Oil)は共役ジエンとカルボン酸とのテロメリゼーションを基礎としてα−オレフィンの製造方法をUS5030792号で記載している。
水を求核試薬として使用するテロメリゼーション反応はとりわけKuraray社によって集中的に調査されている(US4334117号、US4356333号、US5057631号)。更にホスフィン、少なくとも水溶性のホスフィン又はホスホニウム塩(EP0296550号)を配位子として使用する。配位子として水溶性のジホスフィンを使用することはWO98/08794号に記載され、DE19523335号はアルカジエンと水とをホスホナイト配位子又はホスフィナイト配位子の存在下に反応させることを開示している。
ブタジエンと求核試薬、例えばホルムアルデヒド、アルデヒド、ケトン、二酸化炭素、二酸化硫黄、スルフィン酸、β−ケトエステル、β−ジケトン、マロン酸エステル、α−ホルミルケトン及びシランとでのテロメリゼーションが同様に記載されている。
テロメリゼーションのための作業の大部分はブタジエンと一緒に実施された。しかしながら該反応は共役二重結合を有する別のジエンにも応用できる。これは、形式的にブタジエンの誘導体として見なされ、そこでは水素原子は別の基によって交換されている。とりわけイソプレンが工業的に意味をなすものである。イソプレンはブタジエンに対して不斉分子なので、テロメリゼーションにおいて更なる異性体の形成をもたらす(J. Beger, Ch. Duschek, H. Reichel, J. Prakt. Chem. 1973, 315, 1077 - 89)。これらの異性体の比率は更に求核試薬の種類及び配位子の選択によって相当の影響を受ける。
テロメリゼーション生成物の前記の意味及び目下の先行技術の問題点に基づいて、テロメリゼーション反応のための、高い触媒生産性を有し大工業的実施に適当であり、そしてテロメリゼーション生成物は高い収率及び純度で提供される新規の触媒系の多大な要求があった。
意想外にも、非環状オレフィンと求核試薬とのテロメリゼーション反応は周期律表の第8族〜第10族の金属及び規定のカルベン配位子により高い転化率及び選択性で触媒されることが判明した。
従って本発明の対象は、少なくとも2つの共役二重結合を有する非環状オレフィン、特に式(I)
Figure 2005536482
の非環状オレフィンと少なくとも1種の求核試薬との触媒的テロメリゼーション方法であって、その際、触媒として元素の周期律表の第8族〜第10族の金属と一般式
Figure 2005536482
[式中、
X1、RX2、RX3、RX4、RX5、RX6は同一又は異なって、H、直鎖状、分枝鎖状、置換又は非置換の環式又は非環式の脂肪族又は芳香族の1〜24個の炭素原子を有する基であり、
、Rは同一又は異なって、a)直鎖状、分枝鎖状、置換又は非置換の環式又は非環式の1〜24個の炭素原子を有するアルキル基又はb)置換又は非置換の、単環式又は多環式の6〜24個の炭素原子を有するアリール基又はc)単環式又は多環式の、置換又は非置換の4〜24個の炭素原子及びN、O、Sの群からの少なくとも1つのヘテロ原子を有する複素環であり、
、R、R、Rは同一又は異なって、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、−CN、−COOH、−COO−アルキル−、−COO−アリール−、−OCO−アルキル−、−OCO−アリール−、−OCOO−アルキル−、−OCOO−アリール−、−CHO、−CO−アルキル−、−CO−アリール−、−O−アルキル−、−O−アリール−、−NH、−NH(アルキル)−、−N(アルキル)−、−NH(アリール)−、−N(アルキル)−、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−CF、−NO、−フェロセニル、−SOH、−POであり、その際、前記のアルキル基は1〜24個の炭素原子を有し、かつアリール基は5〜24個の炭素原子を有し、かつ基R及びRは架橋している脂肪族環又は芳香族環の一部であってもよいが、但し、周期律表の第8族〜第10族の金属としてPdと組み合わせる場合にはR及び/又はRはc)の意味を有する]のうちの1つによる少なくとも1種のカルベン配位子を含有する錯体を使用する方法である。
及びRは、特に元素の窒素、酸素及び硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を有し、かつ場合により、−CN、−COOH、−COO−アルキル−、−COO−アリール−、−OCO−アルキル−、−OCO−アリール−、−OCOO−アルキル−、−OCOO−アリール−、−CHO、−CO−アルキル−、−CO−アリール−、−アリール−、−アルキル−、−O−アルキル−、−O−アリール−、−NH、−NH(アルキル)−、−N(アルキル)−、−NH(アリール)−、−N(アルキル)−、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−CF、−NO、−フェロセニル、−SOH、−POの群から選択される更なる置換基を有する単環式又は多環式の環を表す。アルキル基は1〜24個の炭素原子を有し、かつアリール基は5〜24個の炭素原子を有する。周期律表の第8族〜第10族の金属としてPdを使用する場合に、一方の又は両方の配位子R及びRは前記の意味を有する。
基R、R、R、R、R及び/又はRは、それぞれ同一又は異なってよく、かつ−H、−CN、−COOH、−COO−アルキル、−COO−アリール、−OCO−アルキル、−OCO−アリール、−OCOO−アルキル、−OCOO−アリール、−CHO、−CO−アルキル、−CO−アリール、−アリール、−アルキル、−アルケニル、−アリル、−O−アルキル、−O−アリール、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、−NH(アリール)、−N(アルキル)、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−CF、−NO、−フェロセニル、−SOH、−POの群から選択される少なくとも1つの置換基を有し、その際、アルキル基は1〜24個、有利には1〜20個の炭素原子を有し、アルケニル基は2〜24個の炭素原子を有し、アリル基は3〜24個の炭素原子を有し、かつ単環式又は多環式のアリール基は5〜24個の炭素原子を有する。
基R乃至Rは、例えば(CH)−又は(CH)−基を介して互いに共有結合されていてよい。
酸性水素原子を有する置換基は、プロトンの位置に金属イオン又はアンモニウムイオンを有してもよい。
基R及びRはとりわけ少なくとも1つのヘテロ原子を有する単環式又は多環式の環を表す。これらは、例えば5員及び6員のヘテロアルカン、ヘテロアルケン及び複素芳香族化合物、例えば1,4−ジオキサン、モルホリン、γ−ピラン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール及びオキサゾールから誘導される基である。以下の表においてかかる基R及びRの具体的な例を記載する。そこでは“〜”とは五員環−複素環への連結点を示している。
Figure 2005536482
Figure 2005536482
本発明の範囲において、カルベン配位子とは、配位子として機能できる遊離のカルベンも、金属に配位されたカルベンをも意味する。
適当な金属は、例えばPd、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni又はPtであってよい。
本発明による方法に従うテロメリゼーションにおいて原則的に、少なくとも2つの共役二重結合を有する全ての非環状オレフィンを使用してよい。本発明の範囲において、式(I)の化合物、特に1,3−ブタジエン及びイソプレン(2−メチル−1,3−ブタジエン)の使用が有利である。更に純粋なジエンも、これらのジエンを含有する混合物も使用できる。
1,3−ブタジエン/イソプレンを含有する混合物として、有利には1,3−ブタジエン又はイソプレンと別のC−炭化水素、C−炭化水素及び/又はC−炭化水素との混合物が使用される。かかる混合物は、例えばエテンの製造のための分解(分解)法で生じ、そこでは精錬ガス、ナフサ、ガス油、LPG(液化石油ガス)、NGL(天然液化ガス)などが転化される。前記の方法で副生成物として生じるC留分は、分解方法に応じて種々の量の1,3−ブタジエンを含有する。ナフサ水蒸気分解器から得られるようなC留分中の典型的な1,3−ブタジエン濃度は20〜70%の1,3−ブタジエンである。
成分のn−ブタン、i−ブタン、1−ブテン、シス−2−ブテン、トランス−2−ブテン及びi−ブテンは同様に前記の留分中に含まれており、これはテロメリゼーション工程における反応を妨害しないか、又は殆ど妨害しない。
累積二重結合を有するジエン(1,2−ブタジエン、アレンなど)及びアルキン、特にビニルアセチレンはそれに対してテロメリゼーション反応において調節剤として作用しうる。従って、アルキン及び場合により1,2−ブタジエンを予め除去することが有利である(例えばDE19523335号)。これは、物理的方法、例えば蒸留又は抽出で行ってよい。化学的方法で、アルキンを選択的水素化を介してアルケン又はアルカンに還元させ、そして累積ジエンをモノエンに還元させてよい。かかる水素添加のための方法は先行技術であり、そして例えばWO98/12160号、EP−A−0273900号、DE−A−3744086号又はUS4704492号に記載されている。
求核試薬として、本発明による方法では有利には式(II)
−Z−R1′ (II)
[式中、
ZはO、N(R1′′)、N(CHCH=CH)、C(H)、Si(R1′′)(OH)、C=O、C(H)(NO)又はS(O)、また
Figure 2005536482
であり、かつR、R1′又はR1′′は同一又は異なり、H、置換又は非置換の、直鎖状、分枝鎖状又は環式の1〜22個の炭素原子を有するアルキル基、アルケニル基、カルボキシル基又はアリール基を意味し、かつ基R、R1′は共有結合を介して互いに結合されていてよく、その際、R及びR1′は同一又は異なって、例えば−CN、−COOH、−COO−アルキル、−CO−アルキル、−アリール、−アルキル、−COO−アリール、−CO−アリール、−O−アルキル、−O−CO−アルキル、−N−アルキル、−CHO、−SOH、−NH、−F、−Cl、−OH、−CF、−NOの群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてよい]の化合物が使用される。該置換基中のアルキル基は1〜24個の炭素原子を有し、かつ該置換基中のアリール基は5〜24個の炭素原子を有する。
有利な実施形においては、求核試薬(II)として一般式(IIa)又は(IIb)
Figure 2005536482
[式中、R、R1′はそれぞれ同一又は異なって、H、置換又は非置換の、直鎖状、分枝鎖状又は環式の、1〜22個の炭素原子を有するアルキル基、アルケニル基、カルボキシル基又はアリール基を意味し、かつ基R、R1′は共有結合を介して互いに結合されていてよい]の化合物が使用される。
及びR1′は同一又は異なって、例えば−CN、−COOH、−COO−アルキル、−CO−アルキル、−アリール、−アルキル、−COO−アリール、−CO−アリール、−O−アルキル、−O−CO−アルキル、−N−アルキル、−CHO、−SOH、−NH、−F、−Cl、−OH、−CF、−NOの群から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてよい。アルキル基は1〜24個の炭素原子を有し、かつアリール基は5〜24個の炭素原子を有する。
求核試薬として、有利には一般式(II)を満たす全ての化合物が使用される。一般式(II)によるテロゲンのための例は、
− 水、
− アルコール及びフェノール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、アリルアルコール、ブタノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、イソノナノール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、シクロペンタノール、2−メトキシエタノール、フェノール又は2,7−オクタジエン−1−オール、
− ジアルコール、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール及び1,3−ブタンジオール、
− ポリオール、例えばグリセリン、グルコース、サッカロース、
− ヒドロキシ化合物、例えばα−ヒドロキシ酢酸エステル、
− カルボン酸、例えば酢酸、プロパン酸、ブタン酸、イソブタン酸、安息香酸、1,2−ベンゼンジカルボン酸、1,3−ベンゼンジカルボン酸、1,4−ベンゼンジカルボン酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、
− アンモニア、
− 第一級アミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、2,7−オクタジエニルアミン、ドデシルアミン(Dodecyclamin)、アニリン、エチレンジアミン又はヘキサメチレンジアミン、
− 第二級アミン、例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルアニリン、ビス(2,7−オクタジエニル)アミン、ジシクロヘキシルアミン、メチルシクロヘキシルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン又はヘキサメチレンイミン
である。
それ自体がテロメリゼーション反応にわたって得ることができるテロゲンを直接使用してよいが、又はインサイチューで形成してもよい。このように例えば2,7−オクタジエン−1−オールは水及びブタジエンからテロメリゼーション触媒の存在下にインサイチューで形成され、2,7−オクタジエニルアミンはアンモニア及び1,3−ブタジエンなどから形成することができる。
特に有利に使用されるテロゲンは、水、メタノール、エタノール、n−ブタノール、アリルアルコール、2−メトキシエタノール、フェノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、グリセリン、グルコース、サッカロース、酢酸、ブタン酸、1,2−ベンゼンジカルボン酸、アンモニア、ジメチルアミン及びジエチルアミンである。
本発明による方法は有利には溶剤の存在下に実施される。
溶剤としては、一般に反応条件で液体として存在する求核試薬が使用される。しかしながら別の溶剤を使用してもよい。使用される溶剤はその際十分に不活性であることが望ましい。有利には反応条件下に固体として存在する求核試薬を使用する場合又は反応条件下に固体として生じる生成物の場合に溶剤を添加する。適当な溶剤は、とりわけ脂肪族、脂環式及び芳香族の炭化水素、例えばC〜C20−アルカン、低級アルカン(C〜C20)の混合物、シクロヘキサン、シクロオクタン、エチルシクロヘキサン、アルケン及びポリエン、ビニルシクロヘキセン、1,3,7−オクタトリエン、分解C留分からのC炭化水素、ベンゼン、トルエン及びキシレン;極性溶剤、例えば第三級及び第二級のアルコール、アミド、例えばアセトアミド、ジメチルアセトアミド及びジメチルホルムアミド、ニトリル、例えばアセトニトリル及びベンゾニトリル、ケトン、例えばアセトン、メチルイソブチルケトン及びジエチルケトン;カルボン酸エステル、例えば酢酸エチルエステル、エーテル、例えばジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、メチルオクチルエーテル、3−メトキシオクタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、エチレングリコール、ジエチレングリコール及びポリエチレングリコールのアルキルエーテル及びアリールエーテル並びに別の極性溶剤、例えばスルホラン、ジメチルスルホキシド、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及び水である。またイオン性液体、例えばイミダゾリウム又はピリジニウム塩を溶剤として使用してよい。
溶剤は単独又は種々の溶剤もしくは求核試薬の混合物として使用する。
テロメリゼーションを実施する温度は10〜180℃、有利には30〜120℃、特に有利には40〜100℃である。反応圧力は、1〜300バール、有利には1〜120バール、特に有利には1〜64バール、殊に有利には1〜20バールである。
本発明による方法には、テロメリゼーション反応を、一般式(III)乃至(VI)で示されるカルベン配位子との金属錯体をベースとする触媒で実施することが必須である。
一般式(III)乃至(VI)に相当するカルベン配位子及びかかる配位子が含まれる錯体の例は、部分的に専門文献に既に記載されている(W. A. Herrmann, C. Koecher, Angew. Chem. 1997,109, 2257 ; Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1997,36, 2162 ; W. A. Herrmann, T. Weskamp, V. P. W. Boehm, Advances in Organometallic Chemistry, 2001, Vol.48, 1-69 ; D. Bourissou,O. Guerret, F. P. Gabbai, G. Bertrand, Chem. Rev. 2000,100,39-91)。
しかしながら複素環式置換基を有するカルベン配位子及び錯体については、僅か少数の例だけが知られているに過ぎない(J. C. C. Chen,I. J. B. Lin, Organometallics 2000,19, 5113)。
周期律表の第8族〜第10族の触媒金属は、種々の様式で工程中に導入してよい。
a)金属−カルベン錯体として、
b)インサイチューに触媒が形成される前駆体の形で。
a)について
金属−カルベン錯体は、専門文献に記載されており(W. A. Herrmann, C. Koecher, Angew. Chem. 1997,109, 2257 ; Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1997,36, 2162 ; W. A. Herrmann, T. Weskamp, V. P. W. Boehm, Advances in Organometallic Chemistry, 2001, Vol.48,1-69 ; D. Bourissou,O. Guerret, F. P. Gabbai, G. Bertrand, Chem. Rev. 2000,100, 39- 91 ; J. C. C. Chen,I. J. B. Lin, Organometallics 2000,19, 5113を参照のこと)、かつ種々の方法で得られる。例えば該錯体を、カルベン配位子を金属化合物に付加させることによって形成してもよい。これは、配位圏の拡大させて行われるか、又は架橋構造を開裂させて行われる。しばしば周期律表の第8族〜第10族の単純な化合物、例えば塩又は金属錯体(アセテート、アセチルアセトネート、カルボニルなど)からカルベン配位子との反応によって一般式Iによる金属化合物を得ることができる。更なる可能性は、中心金属に配位している配位子をカルベン配位子と交換することである。
この場合に弱配位性の配位子(例えば溶媒分子)をカルベン配位子によって排除する。
本発明の範囲では、有利には一般式
[L][A] (VII)
[式中、Mは元素の周期律表の第8族〜第10族の金属を表し、Xは金属原子に結合する一座又は多座の電荷を有する又は有さない配位子を意味し、かつAは一価の電荷を有するアニオン又は多価の荷電を有するアニオンの化学的等価物を表し、Lは式IIIからVIの1つ以上の配位子を表し、bは1〜3の整数を表し、aは1〜4×bの整数を表し、cは0又は1〜4×bの整数を表し、かつnは0又は1〜6の整数を表す]の金属−カルベン錯体を使用する。
基Aは、有利にはハロゲン化物イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオン、擬ハロゲン化物イオン、テトラフェニルボレートイオン、テトラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン及びカルボン酸イオンを表し、最後に挙げたものは有利には酢酸イオン、更に金属錯体アニオン、例えばテトラクロロパラデート、テトラクロロアルミネート、テトラクロロフェレート(II)、ヘキサフルオロフェレート(III)、テトラカルボニルコバルテートを表す。
Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd及びPtの錯体においてカルベン配位子の他に含まれていてよい一座又は多座の配位子は、一般式(VII)中にXとして示されている。Xは水素又は水素イオン、ハロゲン又はハロゲンイオン、擬ハロゲン化物イオン、カルボン酸イオン、スルホン酸イオン、アミド基、アルコラート基、アセチルアセトネート基、一酸化炭素、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基、6〜24個の炭素原子を有するアリール基、イソニトリル、窒素配位子(例えば一酸化窒素、ニトリル、アミン、ピリジン)、モノオレフィン、ジオレフィン、アルキン、アリル基、シクロペンタジエニル基、π−芳香族化合物及びリン配位子、これらはリン原子を介して配位する。リン配位子は、有利には三価のリンの化合物、例えばホスフィン、ホスファイト、ホスホナイト、ホスフィナイトである。複数の配位子Xが金属錯体中に存在するのであれば、これらは同一又は異なってよい。
一般式(III)乃至(VI)によるカルベン配位子の置換基が官能基を有するのであれば、これらは同様に金属原子に配位してよい(キレート性配位、文献中にはヘミ反応活性配位(hemilabile Koordination)とも記載される(J. C. C. Chen,I. J. B. Lin, Organometallics 2000,19, 5113))。
b)について
金属−カルベン錯体はインサイチューで前駆物質及びカルベン配位子もしくはカルベン配位子前駆物質から形成される。
周期律表の第8族〜第10族の金属錯体についての前駆物質としては、例えば金属の塩又は簡単な錯体化合物、例えば金属ハロゲン化物、金属酢酸塩、金属アセチルアセトネート、金属カルボニルが該当する。
詳細に説明するために、パラジウム化合物についての幾つかの具体的な例を挙げる:パラジウム(II)アセテート、パラジウム(II)クロリド、パラジウム(II)ブロミド、リチウムテトラクロロパラデート、パラジウム(II)アセチルアセトネート、パラジウム(0)ジベンジリデンアセトン錯体、パラジウム(II)プロピオネート、パラジウム(II)クロリドビスアセトニトリル、パラジウム(II)ビストリフェニルホスファンジクロリド、パラジウム(II)クロリドビスベンゾニトリル、ビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(0)。周期律表の第8族〜第10族の別の金属の類似の化合物を同様に使用してよい。
一般式(III)乃至(VI)によるカルベンは遊離のカルベンの形で又は金属錯体として使用するか、又はインサイチューでカルベン前駆物質から製造する。
カルベン前駆物質としては、例えば一般式(VIII)〜(XI)
Figure 2005536482
[式中、R、R、R、R、R、Rは既に示した意味を有し、かつYは一価の荷電を有するアニオン基又は化学量論に相応して部分的に多価の荷電を有するアニオン基を表す]によるカルベンの塩が適当である。
Yのための例は、ハロゲン化物イオン、硫酸水素イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、アルコラート、フェノラート、アルキルスルフェート、アリールスルフェート、ボレート、炭酸水素イオン、炭酸イオン、アルキルカルボン酸イオン、アリールカルボン酸イオンである。
カルベンの塩から、相応のカルベンは、場合により付加的な塩基との反応下に遊離しうる。塩基としては、例えば金属水素化物、金属アルコラート、カルボニルメタレート、金属カルボキシレート、金属アミド又は金属ヒドロキシドが適当である。
全質量に対する触媒金属のppm(質量)で形式的に示される触媒の濃度は、0.01ppm〜1000ppm、有利には0.5〜100ppm、特に有利には1〜50ppmである。
カルベンと金属との比率[モル/モル]は、0.01:1〜250:1、有利には1:1〜100:1、特に有利には1:1〜50:1である。カルベン配位子の他に、なおも更なる配位子、例えばリン配位子、例えばトリフェニルホスフィンが反応混合物中に存在してよい。
触媒活性及び触媒安定性に基づいて、本発明による方法では極端に少ない量の触媒を使用することもできる。触媒を一緒に使用する方法の実施の他に、従ってまた触媒を再循環させないという選択肢もある。両方の変法は、特許文献で既に記載されている(WO90/13531号、US5254782号、US4642392号)。
しばしば、テロメリゼーション反応を塩基の存在下に実施することが有利である。有利には、7未満のpK値を有する塩基性成分、特に、アミン、アルコラート、フェノラート、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩の群から選択される化合物を使用する。
塩基性成分としては、例えば、アミン、例えばトリアルキルアミン、非環式及び/又は開環状であってよい、アミド、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の塩、脂肪族及び/又は芳香族のカルボン酸、例えば酢酸塩、プロピオン酸塩、安息香酸塩もしくは相応の炭酸塩、炭酸水素塩、アルカリ金属元素及び/又はアルカリ土類金属元素のアルコラート、有利にはリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、セシウム、アンモニウム化合物及びホスホニウム化合物のリン酸塩、リン酸水素塩及び/又は水酸化物が適当である。添加剤としてアルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素の水酸化物及び一般式(II)による求核試薬の金属塩が有利である。
一般に塩基性成分は、0.01モル%〜10モル%(オレフィンに対して)、有利には0.1モル%〜5モル%、殊に有利には0.2モル%〜1モル%で使用する。
本発明による方法では、使用されるジエンと求核試薬との間の比率[モル/モル]は1:100〜100:1、有利には1:50〜10:1、特に有利には1:10〜2:1である。
本発明による方法は、連続的又は断続的に実施でき、そして規定の反応器型に限定されない。反応を実施できる反応器の例は、撹拌槽反応器、撹拌槽カスケード、流動管及びループ型反応器である。種々の反応器の組み合わせ、例えば撹拌槽反応器に引き続き流動管を接続することも可能である。
以下の実施例は本発明を詳細に説明するものであり、本願の保護範囲を限定するものではない。
実施例
Figure 2005536482
Mes=メシチル(2,4,6−トリメチルフェニル);COD=1,5−シクロオクタジエン;複素環式カルベン配位子の金属への結合は専門文献の教示において単結合の形で示されており、二重結合としては示されない;TfO=トリフルオロメタンスルホネート
実施例1 − 1,3−ブタジエンのメタノールでのテロメリゼーション
3リットルのオートクレーブ(Buechi社)において211gの脱ガスされたメタノール、589gの1,3−ブタジエン、1.20gの水酸化ナトリウム、50gのシクロオクタン(内部GC標準)及び0.50gの4−t−ブチルカテコールを保護ガス下に装入し、そして80℃に加熱した。0.0494gのパラジウムアセチルアセトネート及び0.1078gの化合物5−メトキシ−1,3,4−トリフェニル−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾリン(それ自体からメタノールの分解下にカルベンB−1を形成できる)を保護ガス下に別個に48.4gの脱ガスされたメタノール中に溶解させた。反応を前記の溶液をオートクレーブに添加(圧力ビュレットから)することによって開始させ、そして反応の経過を定期的に採取された試料のガスクロマトグラフィー分析によって追った。180分後に、18%のブタジエンが転化し、2,7−オクタジエニル−1−メチルエーテルへの反応の選択性はガスクロマトグラフィー分析によれば>96.8%であった。
実施例2
錯体B−2の合成:60mgの[Rh(COD)Cl](M=493.08g/モル)を2mlのTHF(テトラヒドロフラン)中に溶解させ、そして撹拌しながら76mgの1mlのTHF中に溶解されたカルベンB−4(M=304.3g/モル)を室温で添加した。該溶液を3時間撹拌し、THFを真空中で除去し、沈殿物をCHCl中に溶解させ、そして濾過した。CHClを真空中で除去し、残滓をペンタンで洗浄し、濾過分離し、そして真空中で乾燥させた。収率は82%(110mg、M=550.97g/モル)であった。
実施例3
錯体B−3の合成:113.6mgのB−2(0.21ミリモル、M=550.97g/モル)を5mlのTHF中に溶解させ、これを53mgのAgOTf(0.01ミリモル、M=256.94g/モル)及び57mgの10mlのTHF中に溶解されたPPh(0.21ミリモル、M=262.28g/モル)と室温で混合した。沈殿したAgClを濾過分離し、そしてTHFを真空中で除去した。残滓をCHCl中に取り、濾過し、そしてCHClを真空中で部分的に除去した。錯体を少量のCHClからペンタンの添加によって沈殿させ、濾過分離し、ペンタンで洗浄し、そして真空中で乾燥させた。収率は171.8mgであり、90%(M=926.88g/モル)であった。
実施例4及び5
一般的な作業指示:ブタジエンのメタノールでのテロメリゼーション:
100mlのシュレンク管において保護ガス下に相応量の触媒を16.1gのメタノール中に溶解させた。該溶液を1モル%(使用される1,3−ブタジエン量に対する)のナトリウムメチレート(塩基)及び5mlのイソオクタン(内部GC標準)を添加する。引き続き、反応溶液を減圧排気されたオートクレーブ(100mlのParr社のオートクレーブ)中で吸引し、オートクレーブをT<−10℃に冷却し、13.6gの1,3−ブタジエンを凝結させた(ブタジエン保留容器中の質量損失による測量)。オートクレーブを反応温度に加熱し、そして16時間後に室温にまで冷却した。未反応の1,3−ブタジエンをドライアイスで冷却された冷却トラップ中で再凝結させた。反応排出物をガスクロマトグラフィーで分析する。
1,3−ブタジエンのメタノールでのテロメリゼーションを一般的な作業指示に相応して錯体B−2及びB−3を用いて実施した。反応温度は90℃であった。
反応の主生成物として、1−メトキシオクタ−2,7−ジエン(n−生成物)が得られた。その他に3−メトキシオクタ−1,7−ジエン(イソ生成物)、1,3,7−オクタトリエン(OT)、1,7−オクタジエン(OD)及びビニルシクロヘキセン(VCEN)が形成された。
Figure 2005536482
n+イソ=n−生成物とイソ生成物との収率
n:イソ=n−生成物とイソ生成物との比率
OT+OD+VCH=1,3,7−オクタトリエン、1,7−オクタジエン、ビニルシクロヘキセンの収率(合計)
TON=ターンオーバー数

Claims (9)

  1. 少なくとも2つの共役二重結合を有する非環状オレフィン(I)
    Figure 2005536482
    と少なくとも1種の求核試薬との触媒的テロメリゼーション方法であって、触媒として元素の周期律表の第8族〜第10族の金属と一般式
    Figure 2005536482
    [式中、
    X1、RX2、RX3、RX4、RX5、RX6は同一又は異なって、H、直鎖状又は分枝鎖状の、置換又は非置換の環式又は非環式の脂肪族又は芳香族の1〜24個の炭素原子を有する基であり、
    、Rは同一又は異なって、a)直鎖状、分枝鎖状、置換又は非置換の環式又は非環式の1〜24個の炭素原子を有するアルキル基又はb)置換又は非置換の、単環式又は多環式の6〜24個の炭素原子を有するアリール基又はc)単環式又は多環式の、置換又は非置換の4〜24個の炭素原子及びN、O、Sの群からの少なくとも1つのヘテロ原子を有する複素環であり、
    、R、R、Rは同一又は異なって、水素、アルキル、ヘテロアリール、アリール、−CN、−COOH、−COO−アルキル−、−COO−アリール−、−OCO−アルキル−、−OCO−アリール−、−OCOO−アルキル−、−OCOO−アリール−、−CHO、−CO−アルキル−、−CO−アリール−、−O−アルキル−、−O−アリール−、−NH、−NH(アルキル)−、−N(アルキル)−、−NH(アリール)−、−N(アルキル)、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−CF、−NO、−フェロセニル、−SOH、−POであり、その際、前記のアルキル基は1〜24個の炭素原子を有し、かつアリール基は5〜24個の炭素原子を有し、かつ基R及びRは架橋している脂肪族環又は芳香族環の一部であってもよいが、但し、周期律表の第8族〜第10族の金属としてPdと組み合わせる場合にはR及び/又はRはc)の意味を有する]のうちの1つによる少なくとも1種のカルベン配位子を含有する錯体を使用することを特徴とする方法。
  2. 基R、R、R、R、R又はRは、それぞれ同一又は異なってよく、かつ−H、−CN、−COOH、−COO−アルキル、−COO−アリール、−OCO−アルキル、−OCO−アリール、−OCOO−アルキル、−OCOO−アリール、−CHO、−CO−アルキル、−CO−アリール、−アリール、−アルキル、−アルケニル、−アリル、−O−アルキル、−O−アリール、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、−NH(アリール)、−N(アルキル)、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−CF、−NO、−フェロセニル、−SOH、−POの群から選択される少なくとも1つの置換基を有し、その際、アルキル基は1〜24個の炭素原子を有し、アルケニル基は2〜24個の炭素原子を有し、アリル基は3〜24個の炭素原子を有し、かつアリール基は5〜24個の炭素原子を有する、請求項1記載の方法。
  3. 式(II)
    −Z−R1′ (II)
    [式中、
    ZはO、N(R1′′)、S(O)、Si(R1′′)(OH)、C=O、C(H)、C(H)(NO)又はN(CHCH=CH)であり、かつR、R1′又はR1′′は同一又は異なって、H、置換又は非置換の、直鎖状、分枝鎖状又は環式の1〜22個の炭素原子を有するアルキル基、アルケニル基、カルボキシル基又はアリール基を意味し、かつ基R、R1′は共有結合を介して互いに結合されていてよく、その際、R及びR1′は同一又は異なって置換されていてよい]の求核試薬を使用する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 求核試薬として一般式(IIa)又は(IIb)
    Figure 2005536482
    [式中、R、R1′はそれぞれ同一又は異なって、H、置換又は非置換の、直鎖状、分枝鎖状又は環式の1〜22個の炭素原子を有するアルキル基、アルケニル基、カルボキシル基又はアリール基を意味し、かつ基R、R1′は共有結合を介して互いに結合されていてよい]の化合物を使用する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 求核試薬として水、アルコール、フェノール、ポリオール、カルボン酸、アンモニア及び/又は第一級又は第二級のアミンを使用する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 非環状オレフィン(I)として1,3−ブタジエン又はイソプレンを使用する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 非環状オレフィン(I)として1,3−ブタジエンを別のC炭化水素、C炭化水素及び/又はC炭化水素との混合物で使用する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 該方法を溶剤中で実施する際、溶剤として求核試薬(II)及び/又は不活性有機溶剤を使用する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. カルベン配位子と金属との比率[モル/モル]が0.01:1〜250:1である、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
JP2004516608A 2002-06-29 2003-06-17 非環状オレフィンのテロメリゼーションのための方法 Expired - Fee Related JP4188318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10229290 2002-06-29
DE10312829A DE10312829A1 (de) 2002-06-29 2003-03-22 Verfahren zur Telomerisation von nicht cyclischen Olefinen
PCT/EP2003/006356 WO2004002931A1 (de) 2002-06-29 2003-06-17 Verfahren zur telomerisation von nicht cyclischen olefinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005536482A true JP2005536482A (ja) 2005-12-02
JP4188318B2 JP4188318B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=30001496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004516608A Expired - Fee Related JP4188318B2 (ja) 2002-06-29 2003-06-17 非環状オレフィンのテロメリゼーションのための方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7541506B2 (ja)
EP (1) EP1515936B1 (ja)
JP (1) JP4188318B2 (ja)
KR (1) KR101003298B1 (ja)
CN (1) CN100349832C (ja)
AT (1) ATE425946T1 (ja)
AU (1) AU2003245953C1 (ja)
BR (1) BR0312491B1 (ja)
CA (1) CA2490332C (ja)
DE (2) DE10312829A1 (ja)
ES (1) ES2323057T3 (ja)
MX (1) MXPA04012582A (ja)
MY (1) MY139903A (ja)
NO (1) NO330848B1 (ja)
PL (1) PL205699B1 (ja)
TW (1) TWI270556B (ja)
WO (1) WO2004002931A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155473A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 株式会社クラレ 触媒液の製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10329042A1 (de) * 2003-06-27 2005-01-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Octen aus Crack-C4
DE102004013514A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-06 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen in Anwesenheit von neuen phosphororganischen Verbindungen
US7037987B2 (en) 2004-03-26 2006-05-02 Rohn And Haas Company Olefin polymerization catalyst and polymerization process
DE102005036040A1 (de) 2004-08-28 2006-03-02 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Telomerisation von nicht cyclischen Olefinen
DE102005036038A1 (de) * 2004-08-28 2006-03-02 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Telomerisation von nicht cyclischen Olefinen
DE102005036039A1 (de) 2004-08-28 2006-03-02 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2,7-Octadienylderivaten
CN101018754B (zh) * 2004-08-28 2011-08-03 赢创奥克森诺有限责任公司 2,7-辛二烯基衍生物的生产方法
DE102004060247A1 (de) * 2004-12-15 2006-06-29 Studiengesellschaft Kohle Mbh Neue N-heterocyclische Carbene und ihre Anwendung in der Katalyse
DE102004060520A1 (de) * 2004-12-16 2006-06-22 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von unverzweigten acyclischen Octatrienen
DE102005046250B4 (de) * 2005-09-27 2020-10-08 Evonik Operations Gmbh Anlage zur Abtrennung von organischen Übergangsmetallkomplexkatalysatoren
JP2007153738A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kuraray Co Ltd 1,3−ブタジエンを含む混合物およびその製造方法
DE102006003618A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Abtrennung von Metall-Komplexkatalysatoren aus Telomerisationsgemischen
DE102007023515A1 (de) * 2006-07-05 2008-01-10 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dienen durch Hydrodimerisierung
DE102008002347A1 (de) 2008-06-11 2009-12-17 Evonik Oxeno Gmbh Katalysator und Verfahren zur Herstellung von gesättigten Ethern durch Hydrierung ungesättigter Ether
DE102008046075A1 (de) 2008-09-08 2010-03-11 Evonik Röhm Gmbh (Meth)acrylatmonomer, Polymer sowie Beschichtungsmittel
DE102009026819A1 (de) 2008-09-08 2010-03-11 Evonik Röhm Gmbh Monomermischung, Polymer, Beschichtungsmittel und Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung
DE102008043344A1 (de) 2008-10-31 2010-05-06 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Alkoxyocta-2,7-dien
DE102009001964A1 (de) 2009-03-30 2010-10-07 Evonik Röhm Gmbh Multifunktionales(Meth)acryl-Polymer, Beschichtungszusammensetzung, Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung und beschichteter Gegenstand
DE102009001970A1 (de) 2009-03-30 2010-10-14 Evonik Röhm Gmbh (Meth)acrylat-Polymer, Beschichtungsmittel, Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung und beschichteter Gegenstand
DE102009001965A1 (de) 2009-03-30 2010-10-07 Evonik Röhm Gmbh Beschichtungsmittel, Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung und beschichteter Gegenstand
DE102009001966A1 (de) 2009-03-30 2010-10-07 Evonik Röhm Gmbh Beschichtungszusammensetzung,(Meth)acryl-Polymer und Monomermischung zur Herstellung des(Meth)acryl-Polymers
DE102009002888A1 (de) 2009-05-07 2010-11-11 Evonik Röhm Gmbh Beschichtungsmittel, Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung und beschichteter Gegenstand
ES2420755T3 (es) 2009-05-14 2013-08-26 Dow Global Technologies Llc Complejos de fosfina-paladio para la telomerización de butadieno
WO2011101504A1 (es) 2010-02-17 2011-08-25 Dow Global Technologies Llc Nuevos catalizadores a base de fosfina útiles para la telomerización de butadieno
DE102010030970A1 (de) 2010-07-06 2012-01-12 Evonik Röhm Gmbh Zusammensetzung zur Herstellung von Polymeren, (Meth)acryl-Polymer, Beschichtungsmittel und Beschichtung
DE102010041272A1 (de) 2010-09-23 2012-03-29 Evonik Röhm Gmbh Beschichtungsmittel mit (Meth)acryl-Polymeren und Koaleszenzhilfsmitteln
DE102011006721A1 (de) 2011-04-04 2012-10-04 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Buten und einem 1,3-Butadienderivat
RU2500663C1 (ru) * 2012-06-19 2013-12-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Иркутский государственный университет" Способ получения n,n-диэтилокта-2,7-диен-1-амина
US20170275235A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 International Flavors & Fragrances Inc. Method for selective palladium-catalyzed telomerization of substituted dienes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2074256T3 (es) * 1990-12-13 1995-09-01 Dow Chemical Co Procedimiento para producir 1-octeno.
CN1063189C (zh) * 1996-11-28 2001-03-14 北京燕山石油化工公司合成橡胶厂 1,2-低分子聚丁二烯制备方法
DE10105751B4 (de) 2001-02-08 2005-09-29 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Octen
EP1231194B1 (de) 2001-02-10 2003-11-12 Oxeno Olefinchemie GmbH Herstellung von 1-Olefinen
DE10128144A1 (de) * 2001-06-09 2002-12-12 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Telomerisation von nicht cyclischen Olefinen
DE10149347A1 (de) 2001-10-06 2003-04-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Octen durch reduktive Telomerisation
DE10149348A1 (de) 2001-10-06 2003-04-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Olefin mit Palladiumcarbenverbindungen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155473A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 株式会社クラレ 触媒液の製造方法
JPWO2018155473A1 (ja) * 2017-02-27 2019-12-19 株式会社クラレ 触媒液の製造方法
JP6997754B2 (ja) 2017-02-27 2022-02-04 株式会社クラレ 触媒液の製造方法
US11628430B2 (en) 2017-02-27 2023-04-18 Kuraray Co., Ltd. Method for manufacturing catalyst liquid

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003245953C1 (en) 2009-07-23
NO20050471L (no) 2005-01-27
DE50311311D1 (de) 2009-04-30
US20050240039A1 (en) 2005-10-27
TWI270556B (en) 2007-01-11
CN1665765A (zh) 2005-09-07
BR0312491A (pt) 2005-05-03
TW200401783A (en) 2004-02-01
DE10312829A1 (de) 2004-01-22
CA2490332A1 (en) 2004-01-08
EP1515936A1 (de) 2005-03-23
PL372820A1 (en) 2005-08-08
ATE425946T1 (de) 2009-04-15
CN100349832C (zh) 2007-11-21
AU2003245953A1 (en) 2004-01-19
AU2003245953B2 (en) 2008-08-14
EP1515936B1 (de) 2009-03-18
MY139903A (en) 2009-11-30
KR101003298B1 (ko) 2010-12-23
KR20050016668A (ko) 2005-02-21
ES2323057T3 (es) 2009-07-06
CA2490332C (en) 2011-10-25
NO330848B1 (no) 2011-07-25
MXPA04012582A (es) 2005-03-23
JP4188318B2 (ja) 2008-11-26
US7541506B2 (en) 2009-06-02
WO2004002931A1 (de) 2004-01-08
PL205699B1 (pl) 2010-05-31
BR0312491B1 (pt) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188318B2 (ja) 非環状オレフィンのテロメリゼーションのための方法
US7026523B2 (en) Method for telomerizing non-cyclic olefins
US7758897B2 (en) Method for the production of metal complexes
JP5354905B2 (ja) 非環状オレフィンのテロメリゼーションの方法
JP2005504838A (ja) パラジウムカルベン化合物を用いる1−オレフィンの製造方法
JP5204485B2 (ja) 非環状オレフィンのテロメリゼーションの方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees