JP2005535802A - 走行装置を備えた地盤突固め装置 - Google Patents

走行装置を備えた地盤突固め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005535802A
JP2005535802A JP2004513570A JP2004513570A JP2005535802A JP 2005535802 A JP2005535802 A JP 2005535802A JP 2004513570 A JP2004513570 A JP 2004513570A JP 2004513570 A JP2004513570 A JP 2004513570A JP 2005535802 A JP2005535802 A JP 2005535802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
tamping
traveling
rolling element
ground compaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004513570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262677B2 (ja
Inventor
シェナッハ ヘルマン
クッフラー マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Construction Equipment AG
Wacker Neuson SE
Original Assignee
Wacker Construction Equipment AG
Wacker Neuson SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29719158&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005535802(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wacker Construction Equipment AG, Wacker Neuson SE filed Critical Wacker Construction Equipment AG
Publication of JP2005535802A publication Critical patent/JP2005535802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262677B2 publication Critical patent/JP4262677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/046Improving by compacting by tamping or vibrating, e.g. with auxiliary watering of the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

地盤突固め装置、特に振動プレートは、下部質量体(4)に固定された走行装置(7)を有しており、該走行装置(7)は当該地盤突固め装置に関し位置固定された走行装置軸(8)を有している。走行装置軸(8)の適当な位置によって、転動体(9)が振動位置にて地面に接触せず、当該地盤突固め装置全体を、ほぼ走行装置軸(8)に相応する軸を中心として傾動させただけで地面に達し、地盤突固め装置の走行が可能になる。従来の装置に対する利点は運搬のために走行装置軸を出入れさせること又は旋回させることが必要ではなくなり、そのための機構が不要になったことである。

Description

本発明は請求項1の上位概念としての地盤突固め装置に関する。
このような地盤突き固め装置は例えば振動プレートである。この振動プレートにおいてはモータにより駆動された励振器はほぼ鉛直に向けられた振動を生ぜしめ、この振動が突固めプレートを負荷する。励振器の構成に応じて、この励振器は突固めプレートを突固めようとする地盤の上で前進又は後退させかつ突固めプレートを変向可能にするのにも適している。
このような地盤突固め装置は例えばDE19840453A1号明細書によって公知である。この地盤突固め装置は出し入れ可能な走行装置を有し、建設現場までの短い距離を、運搬車を必要とすることなく、移動できるようになっている。
さらにAMMANN社のAVP2920のような振動プレートも公知である。この振動プレートにおいては走行装置は車輪を不作用位置から走行位置へもたらす旋回機構を備えている。しかし、この旋回機構は、発生する振動による旋回支承部における摩耗を回避するために費用のかかる構成を有している。
旋回機構は前記振動プレートにおいては上部質量体もしくは轅に固定されている。これに対しこの構造形式では走行位置における車輪の位置は突固めプレートの下にある。轅配置と車輪軸からのシステム全体のきわめて大きな重心間隔とによってこの振動プレートの走行特性は十分に満足できるものではない。特に大型の突固めプレートの場合には突固めプレートが走行方向で車輪回転軸を中心として傾動することを阻止するためには強い保持力が必要である。走行装置を走行位置にもたらすことは利用者にとってしばしば問題がある。何故ならばたいていは一連の操作が実施されなければならないからである。したがって誤った操作で作業員が晒される負傷の危険を伴う。
本発明の課題は走行装置を備えた地盤突固め装置を改良し、前述の欠点を回避することである。
課題の解決策は請求項1に記載されている。本発明の有利な実施例は従属請求項に記載されている。
突固めプレートを有する下部質量体と、下部質量体にばね緩衝装置を介して結合された上部質量体と、突固めプレートを負荷する励振器と、走行装置とを有する地盤突固め装置であって、走行装置が走行装置軸の上に回転可能に配置された単数又は複数の転動体を当該地盤突固め装置の運搬のために有している本発明の地盤突固め装置においては、走行装置軸は当該地盤突固め装置に対し位置固定されている。
当該地盤突固め装置に対し位置固定的な走行装置軸は従来の装置とは異って転動体がすでに振動運転に際して走行位置にあることを意味する。したがって運搬のために走行装置軸を送出させるか旋回させる必要はなく、特に摩耗しやすい部分、すなわち出し入れ又は旋回機構は不要になり、制作費用が少なく、故障時間が短く、地盤突固め装置の操作性が容易になる。
走行装置が本発明の特に有利な実施形態に従って下部質量体に固定されていると、走行装置軸からのシステム全体の重心間隔は減少する。これにより運搬運転における装置の走行特性が改善される。
特に有利には地盤突固め装置においては、与えられた転動体直径で、走行装置軸の軸位置は、振動位置では突固めプレートが面状の地面接触を有しかつ転動体が地面に接触しないように、運搬位置では突固めプレートが地面に接触しないが転動体が地面に接触しかつ当該地盤突固め装置の重量を支えるように選択されている。振動位置と運搬位置との切替えは当該地盤突固め装置全体をほぼ走行装置軸に相応する軸を中心として傾動させることで可能である。
別の利点は転動体に意図的なアンバランスを設けることによって得られる。この結果、突固めプレートの振動に際し転動体は自動的に回転しようとする傾向を持つようになるので転動体を保持する軸受の負荷は点状には行なわれず、むしろ転がり軸受の使用が可能になる。
以下、本発明の利点及び特徴を有利な1実施例に基づき添付図面を用いて説明する。
図1から図4までには本発明による地盤突固め装置が異なる視角から異なる運転状態で示されている。図面が同一の対象を示していると説明は纏めて行なう。
下部質量体1に所属する突固めプレート2の上には、ばね緩衝装置3を介して連結されて、上部質量体4に所属する、カバー5で隠された駆動装置が位置している。
駆動装置、通常はガソリン又はディーゼル機関は励振器6を駆動する。この励振器6は、励振器6により発生させられた振動が突固めプレート2に直接ひいては突固めようとする地盤に伝達されるように突固めプレート2と連結されている。
走行装置7は地盤突固め装置に関して位置固定された走行装置軸8を有し、この走行装置軸8を中心として単数又は複数の転動体9が回転可能に配置されている。図示された特に好適な構成では走行装置7は下部質量体1に、特に、突固めプレート2に取付けられている。これにより走行装置軸8からの装置全体の重心の間隔が減少し、ひいては運搬運転にて地盤突固め装置の走行特性が改善される。さらに運搬に際して重い突固めプレートが走行装置軸を中心として走行方向に傾動する傾向は減少する。
走行装置軸は実際の構成部材から成ることができるが、転動体9を保持する、突固めプレート2に固定された保持体8a,8b(図2及び図4)によって形成された仮想回転軸線であることもできる。走行装置軸8の軸位置は、転動体9に与えられている直径に関連して、振動位置(図3)では、突固めプレート2が面状の地面接触を有しかつ転動体9が地面に接触しないのに対し、運搬位置(図4)では突固めプレート2が地面に接触しないが転動体9が地面に接触し、地盤突固め装置全体の重量を支持するように選択されている。両方の位置の間の切替えは装置全体を走行装置軸8に相応する軸線を中心として傾動させることで可能である。突固めプレート2を轅10に向かって地面から離反旋回させることでこの場合には例えば振動位置から運搬位置への切替えが可能である。
さらに走行装置軸8の軸位置と転動体9の大きさとを、突固めプレート2の地面接触面と振動位置にある転動体9の最下部位との間の間隔aと、運搬位置にて転動体9が突固めプレート2の最下位部位の前に突出する間隔bとが得られるように選択することが有利である。間隔bが十分に高いと、地盤突固め装置は地盤に凹凸がある場合にも問題なく走行可能である。この場合には間隔aは振動運転で転動体9が地面に触れないように選択されている必要がある。
走行装置軸8は突固めプレートの上側に配置されている。これにより轅10に対する作業員引っ張り力の作用線と装置全体の重心点と走行装置軸8の位置との間に好適な関係が可能になり、走行方向での傾動のないきわめて良好な走行快適性が達成される。
走行装置7を下部質量体1に、特に突固めプレート2に配置することで転動体9も高い加速で負荷されるので、転動体9に意図的なアンバランス11を設け、転動体9が振動に際して走行装置軸8を中心として自動的に回転する傾向を増大させることが有利である。これによって転動体軸受の点状の摩滅が回避される。したがって転動体9のためには軸がり軸受を使用することが適している。
さらに図示された実施例は上部質量体4の側方に踏み面12を有している。この踏み面12は振動位置と運搬位置とを切替えるために必要なモーメントを支える。作業員は踏み面12を足で負荷しかつ轅10を後へ傾動させることにより走行位置もしくは運搬位置を達成することができる。振動位置から運搬位置への切替え及びその反対の切替えがこの形式で行なわれることにより、旋回可能又は出し入れ可能な走行装置を有する地盤突固め装置に対し、負傷の危険は著しく減少し、切替えはきわめて迅速に実行される。何故ならばこの場合には走行装置の変更は必要ではなくなるからである。
運搬装置にある本発明の地盤突固め装置の斜視図。
振動位置にある地盤突固め装置の背面図。
振動位置にある地盤突固め装置の側面図。
運搬位置にある地盤突固め装置の側面図。
符号の説明
1 下部質量体
2 突固めプレート
3 ばね緩衝装置
4 上部質量体
5 カバー
6 励振器
7 走行装置
8 走行装置軸
9 転動体
10 轅
11 アンバランス
12 踏み面

Claims (7)

  1. 突固めプレート(2)を有する下部質量体(1)と、該下部質量体(1)にばね緩衝装置(3)を介して結合された上部質量体(4)と、突固めプレート(2)を負荷する励振器(6)と、走行装置(7)とを有する地盤突固め装置であって、走行装置(7)が当該地盤突固め装置を運搬するために走行装置軸(8)に回転可能に配置された単数又は複数の転動体(9)を有している形式のものにおいて、走行装置軸(8)が当該地盤突固め装置に対し位置固定されていることを特徴とする、地盤突固め装置。
  2. 走行装置(7)が下部質量体(11)に取付けられている、請求項1記載の地盤突固め装置。
  3. 与えられた転動体直径で走行装置軸(8)の軸位置が、
    −振動位置では突固めプレート(2)は面状に地面接触しかつ転動体(9)は地面に接触しないように、
    −運搬位置では突固めプレート(2)は地面に接触しないが転動体(9)は地面に接触しかつ当該地盤突固め装置の重量を支えるように、
    選択されており、両方の位置の間の切替えがほぼ走行装置軸(8)に相応する軸を中心とした当該地盤突固め装置全体の傾動により可能である、請求項2記載の地盤突固め装置。
  4. 走行装置軸(8)の軸位置と転動体(9)の大きさとが、
    −振動位置にて突固めプレート(2)の地面接触面と転動体(9)の最下部位との間に間隔(a)が存在し、
    −運搬位置にてその時の突固めプレート(2)の最下部位から転動体(9)が突出する間隔(b)が与えられるように、
    選択されている、請求項3記載の地盤突固め装置。
  5. 走行装置軸(8)が突固めプレート(2)の上側に配置されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の地盤突固め装置。
  6. 転動体(9)が意図的なアンバランス(11)を有している、請求項1から5までのいずれか1項記載の地盤突固め装置。
  7. 両方の位置を切替えるために必要なモーメントを支えるために上部質量体(4)の横に踏み面(12)が存在している、請求項3から6までのいずれか1項記載の地盤突固め装置。
JP2004513570A 2002-06-17 2003-06-06 走行装置を備えた地盤突固め装置 Expired - Fee Related JP4262677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10226920A DE10226920B4 (de) 2002-06-17 2002-06-17 Bodenverdichtungsvorrichtung mit Fahrwerk
PCT/EP2003/005987 WO2003106771A1 (de) 2002-06-17 2003-06-06 Bodenverdichtungsvorrichtung mit fahrwerk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535802A true JP2005535802A (ja) 2005-11-24
JP4262677B2 JP4262677B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=29719158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513570A Expired - Fee Related JP4262677B2 (ja) 2002-06-17 2003-06-06 走行装置を備えた地盤突固め装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7303356B2 (ja)
EP (1) EP1513985B1 (ja)
JP (1) JP4262677B2 (ja)
CN (1) CN100344833C (ja)
DE (2) DE10226920B4 (ja)
HK (1) HK1081610A1 (ja)
WO (1) WO2003106771A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004048459A1 (de) 2004-10-05 2006-04-13 Wacker Construction Equipment Ag Vibrationsplatte mit in Deichsel integrierbarer Fernsteuerung
CA2507397A1 (en) 2005-02-07 2006-08-07 3980367 Canada Inc. Vibratory rammer transport wheel assembly
DE202006013718U1 (de) * 2006-09-07 2007-03-08 Bomag Gmbh Transportvorrichtung für einen Vibrationsstampfer
DE102008045557B4 (de) 2008-09-03 2012-04-12 Bomag Gmbh Transportanbau einer Vibrationsplatte
CN105297595A (zh) * 2015-10-22 2016-02-03 无锡市恒达矿山机械有限公司 一种矿山使用的压地机
USD854053S1 (en) * 2017-05-12 2019-07-16 Technikhandel Echterdingen LTD. Niederlassung Deutschland Plate compactor
DE102020102949A1 (de) 2020-02-05 2021-08-05 Wacker Neuson Produktion GmbH & Co. KG Vibrationsplatte mit Elektroantrieb
DE102020111123A1 (de) 2020-04-23 2021-10-28 Wacker Neuson Produktion GmbH & Co. KG Bodenverdichtungsvorrichtung mit elektrisch betriebenem Radsatz
CN113494038A (zh) * 2021-07-27 2021-10-12 邰胜莹 一种低噪音的胶轮压路机
CN113585018B (zh) * 2021-09-13 2022-09-27 浙江天工建设集团有限公司 一种建筑工程用半自动地砖夯实机

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1819866A (en) * 1928-06-27 1931-08-18 Cameron James Grant Tamping and rolling machine operated by vibration
CH321022A (de) 1953-07-04 1957-04-30 Allg Baumaschinen Ges Mbh Handgeführter Vibrationsverdichter mit Antrieb durch Verbrennungsmotor
US2856828A (en) * 1955-01-24 1958-10-21 Leukart Machine Co Inc J Impacting machine
US3232188A (en) * 1961-09-18 1966-02-01 Dyna Quip Inc Tamping machine
US3199424A (en) 1962-09-21 1965-08-10 Carl R Glass Soil tamping device
US3386353A (en) * 1966-04-06 1968-06-04 Stow Mfg Co Vibratory compacting machines
CN1022429C (zh) * 1985-04-01 1993-10-13 武汉钢铁学院 可逆式电动夯实机
DE8513149U1 (ja) * 1985-05-04 1988-01-28 Wacker-Werke Gmbh & Co Kg, 8077 Reichertshofen, De
DE9013243U1 (ja) * 1990-09-19 1991-02-28 Rgl Rationierungsgesellschaft Leitungstiefbau Mbh, 4000 Duesseldorf, De
TW401530B (en) * 1996-03-12 2000-08-11 Seiko Epson Corp Polarized light separation device, method of fabricating the same and projection display apparatus using the polarized light separation device
DE19629324C1 (de) * 1996-07-20 1997-10-16 Wacker Werke Kg Vibrationsplatte mit Besohlung
CN2295796Y (zh) * 1996-10-25 1998-10-28 甘肃省第一建筑机械制造厂 平板振动夯
DE29707017U1 (de) * 1997-04-18 1997-07-10 Wacker Werke Kg Stampfgerät zur Bodenverdichtung
DE19840453C2 (de) * 1998-09-04 2000-09-21 Wacker Werke Kg Bodenverdichtungsvorrichtung mit ausfahrbarem Fahrwerk
GB2356235A (en) * 1999-11-13 2001-05-16 Benford Ltd Compactor machine
US6409426B1 (en) * 2000-02-22 2002-06-25 Maclellan Kevin Vibratory tamping tool

Also Published As

Publication number Publication date
US20060083590A1 (en) 2006-04-20
DE50306857D1 (de) 2007-05-03
HK1081610A1 (en) 2006-05-19
DE10226920A1 (de) 2004-01-08
US7303356B2 (en) 2007-12-04
DE10226920B4 (de) 2007-08-23
WO2003106771A1 (de) 2003-12-24
JP4262677B2 (ja) 2009-05-13
CN1662711A (zh) 2005-08-31
CN100344833C (zh) 2007-10-24
EP1513985B1 (de) 2007-03-21
EP1513985A1 (de) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262677B2 (ja) 走行装置を備えた地盤突固め装置
US9914500B2 (en) Kickscooter with detachable electric drive module with hub-center steering and vibration dampening wheel
CN103502031A (zh) 对于或关于牵引车/挂车组合的改进
JP2018502767A (ja) メカナムホイール車両
JP2018065504A (ja) 倒立振子型車両
JP5422476B2 (ja) シールドトンネル工事用運搬車両
JP5745457B2 (ja) 転圧ドラム
JP5137976B2 (ja) 運搬車両
JP2007283915A (ja) クローラ式運搬車
JP2012091762A (ja) 搬送台車の駆動輪の支持構造
CN114402109B (zh) 带有用于将压路机保持在竖立位置的电子平衡系统的压实压路机
EP3943373A1 (en) Electric scooter with battery dock
US6386794B1 (en) Perfected vibrating drum for soil tamping machines
US20220228328A1 (en) Self-balancing uni-drum compactor
CN111372803B (zh) 轮内马达驱动装置及包括该轮内马达驱动装置的移动装置
TW202023871A (zh) 用於輸送並平衡置於兩輪車輛上的負載之負載承載裝置
JP7297857B2 (ja) ソイルコンパクタのための締固めローラ
JPH11240304A (ja) 車輪取付け部がスライドする自在車輪
KR20210053315A (ko) 저빌링 방지 모노휠 차량
JPH027750Y2 (ja)
JP2006151060A (ja) 走行ロボット
JP6879954B2 (ja) ミキサ車
WO2021111627A1 (ja) 台車
JP2008056000A (ja) 軌陸両用車の軌道走行装置
JP2010052490A (ja) 走行台車用駆動車輪装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees