JP2005534073A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005534073A
JP2005534073A JP2004524347A JP2004524347A JP2005534073A JP 2005534073 A JP2005534073 A JP 2005534073A JP 2004524347 A JP2004524347 A JP 2004524347A JP 2004524347 A JP2004524347 A JP 2004524347A JP 2005534073 A JP2005534073 A JP 2005534073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
display unit
display device
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004524347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454497B2 (ja
JP2005534073A5 (ja
Inventor
チョイ,ジュン−ミン
リ,ドン−ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=30768200&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005534073(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005534073A publication Critical patent/JP2005534073A/ja
Publication of JP2005534073A5 publication Critical patent/JP2005534073A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454497B2 publication Critical patent/JP4454497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0063Means for improving the coupling-out of light from the light guide for extracting light out both the major surfaces of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0043Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133342Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • G02F1/133507Films for enhancing the luminance

Abstract

【課題】 両方向にディスプレイが可能であり、透過モード時に発生される光損失を最小化するための液晶表示装置が開示される。
【解決手段】 液晶表示装置は、液晶パネル、液晶パネルの下部に取り付けられ互いに異なる屈折率を有する第1層及び第2層が交互に多数積層され、入射光のうち、一部は反射して残り一部は透過する半透過フィルムを有する第1表示部、第2表示部、第1表示部と第2表示部との間に配置されランプから発生された光を分割して第1表示部及び第2表示部に提供して、提供される光の輝度比を適切に調節する光供給部を含む。従って、両方向にディスプレイが可能な液晶表示装置に用いられる液晶パネルの構造を単純化であり、透過モード時に発生される光損失を最小化することができる。

Description

本発明は液晶表示装置に関し、より詳細には、両方向でディスプレイが可能であり、透過モード時に発生される光損失を最小化するための液晶表示装置に関する。
今日のような情報化社会において、電子ディスプレイ装置(electronic display device)の役割は重要になり、各種電子ディスプレイ装置が多様な産業分野に広範囲に用いられている。
一般に、電子ディスプレイ装置とは、多様な情報を視覚を通して人に伝達する装置をいう。即ち、電子ディスプレイ装置とは、各種電子機器から出力される電気的情報信号を人の視覚で認識可能な光情報信号に変換する電子装置と定義することができ、人と電子機器を連結する架橋的役割を担当する装置とも定義されることができる。
最近には、半導体技術の急速な発達によって、各種電子装置の固体化、低電圧、及び低電力化と共に電子機器の小型及び軽量化によって、新たな環境に適合な電子ディスプレイ装置、即ち、薄くて軽く、低い駆動電圧、及び低い消費電力の特性を有する平板パネル型ディスプレイ装置に対する要求が増大している。
現在開発された多様な平板ディスプレイ装置のうち、液晶表示装置は他のディスプレイ装置と比較して、薄くて軽く、低い消費電力、及び低い駆動電圧を具備しているのみならず、陰極線管に近い画像表示が可能なので、多様な電子装置に広範囲に用いられている。
又、最近には、一方向でのみ画像をディスプレイする液晶表示装置から脱皮して、両方向に同じ画像又は互いに異なる画像をディスプレイすることができる液晶表示装置を開発するための努力及び研究が進行されている。
具体的に、両方向に画像をディスプレイする従来の液晶表示装置は、バックライト、バックライトの両方に設けられた第1液晶パネル、及び第2液晶パネルを構成要素として有する。
このように、両方向に画像をディスプレイする従来の液晶表示装置は、バックライトからの光を分離して、第1液晶パネルと第2液晶パネルにそれぞれ提供する構造を有する。しかし、このような従来の液晶表示装置は、光を分離するだけ、分離される光の光量を意図的に調節できる機能は有しない。従って、急変する消費者の欲求を充足するためには、光を両方向に分離することは勿論、光を互いに同じ光量で分離、又は互いに異なる光量で分離できる技術の開発が要求される。
一方、両方向ディスプレイが可能な液晶表示装置に用いられる液晶パネルには、外部光量によって透過モード又は反射モードで画像を表示することができる構造を採用する場合がある。このような液晶パネルは、第1基板、第2基板、及びその間に形成された液晶層で構成される場合、第1基板上に形成される画素電極が光を透過する透明電極と、光を反射する反射電極を含む。具体的に、第1基板上には透明電極が形成され、その上に透明電極を部分的に露出させる透過窓が形成された反射電極を形成する。従って、液晶パネルは、透過モード時には透過窓により露出された透明電極により画像を表示し、反射モード時には反射電極により画像を表示する。
このような構造を有する液晶表示装置は、次のような問題点を有する。
第1に、液晶表示装置のディスプレイ面積が、透過モードで用いる部分と反射モードで用いる部分とに分割されるので、ディスプレイ面積を効率的に活用することができる問題が発生する。
第2に、第1基板と第2基板のそれぞれに偏光板のみならず、可視光源全体領域を含む広帯域1/4波長位相差板を取り付けなければならないため、透過型液晶表示装置と比較して、製品原価が上昇する問題点がある。
第3に、透過モード時、偏光特性によって50%の光損失が発生するので、透過型液晶表示装置と比較して透過率が50%減少し、コントラスト比(Contrast Ratio;C/R)が低下する問題が発生する。
第4に、液晶層の△nd(n:屈折率異方性、d:セルギャップ)が0.24μmであって、通常の透過型液晶表示装置(△ndが約0.48μm)と比較して△ndが半分の水準なので、液晶セルのギャップを3μm水準で減らし、液晶の屈折率異方性△nも減少させなければならない。従って、製造工程が難しくなり、液晶の信頼性の劣化を招くという問題点がある。
従って、前述した従来の問題点を解決するための本発明の目的は、液晶パネルの構造を単純化することができ、透過モード時に発生される光損失を最小化することができ、両方向にディスプレイが可能な液晶表示装置を提供することにある。
前記した本発明の目的を達成するための本発明の一特徴による液晶表示装置は、第1基板と第2基板との間に形成された第1液晶層で構成された第1液晶パネルと、前記第1液晶パネルの下部に具備され互いに異なる屈折率を有する第1層及び第2層が交互に多数積層され、入射光のうちの一部は反射し、残りは透過する半透過フィルムと、を有する第1表示部、第3基板と第4基板との間に形成された第2液晶層で構成された第2液晶パネルを有する第2表示部、及び前記第1表示部と第2表示部との間に配置され、第1光を分割して前記第1表示部及び第2表示部にそれぞれ提供し、前記第1表示部及び第2表示部にそれぞれ提供される光の光量を制御して、前記第1表示部及び第2表示部間の輝度比を調節する光供給部を含む。
又、本発明の目的を達成するための本発明の他の特徴による液晶表示装置は、第1基板と第2基板との間に形成された第1液晶層で構成された第1液晶パネルと、前記第1液晶パネルの下部に具備され互いに異なる屈折率を有する第1層及び第2層が交互に多数積層され、入射光のうちの一部は反射し、残りは透過する半透過フィルムと、を有する第1表示部、第3基板と第4基板との間に形成された第2液晶層を含む第2液晶パネルで構成された第2表示部、及び前記第1表示部と第2表示部との間に配置され、第1光を分割して前記第1表示部及び第2表示部にそれぞれ提供し、第2光を分割して前記第1表示部及び第2表示部にそれぞれ提供し、前記第1表示部及び第2表示部にそれぞれ提供される光の光量を制御して、前記第1表示部と第2表示部との間の輝度比を調節する光供給部を含む。
このような液晶表示装置によると、画面を具現する第1表示部と第2表示部のうち、いずれか1つに互いに異なる屈折率を有する第1層及び第2層が交互に多数積層され、入射光のうちの一部は反射し、残りは透過する半透過フィルムを具備し、光発生部は、第1表示部と第2表示部との間に配置され、第1表示部と第2表示部に提供される光の輝度比を適切に調節して光を提供する。従って、両方向にディスプレイが可能な液晶表示装置に用いられる液晶パネルの構造を単純化することができ、透過モード時に発生される光損失を最小化することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施例をより詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例による液晶表示装置を具体的に示す断面図であり、図2は図1に図示された第1液晶パネルを具体的に示す断面図である。
図1に示すように、本発明の一実施例による液晶表示装置400は、第1画像を表示する第1表示部100、第2画像を表示する第2表示部200、及び第1表示部100と第2表示部200との間に配置された光供給部(以下、バックライトという)300を含む。
ここで、第1表示部100は、第1液晶パネル150、第1偏光板160、第2偏光板170、及び半透過フィルム180を含む。第1液晶パネル150は、第1基板110、第1基板110に対向するように配置された第2基板120、及び第1基板110と第2基板120との間に形成された第1液晶層130で構成される。
図2に示すように、第1基板110は、第1ガラス基板111上にインジウムティンオキサイド(Indium Tin Oxide;以下、ITO)等の導電性酸化膜からなる第1透明電極112が形成された基板である。一方、第2基板120は、第2ガラス基板121上にITOからなる第2透明電極122が形成された基板である。この際、第1基板110と第2基板120は、第1透明電極112と第2透明電極122が互いに向かい合うように配置される。
第1液晶層130は、90°ツイストされたネマチック(Twisted Nematic;TN)液晶組成物を用いて形成される。本実施例によると、第1液晶層130の屈折率異方性△nと厚さdをかけた値である△ndが、約0.2〜0.6μm、好ましくは0.48μmであって、従来の透過型液晶表示装置の液晶光学条件をそのまま用いることができるので、液晶の信頼性劣化を防止することができる。
第1液晶パネル150の上面には第1偏光板160が形成され、第1液晶パネル150の下面には第2偏光板170が配置される。第1偏光板160及び第2偏光板170は、所定の偏光成分を吸収し、その他の偏光成分を透過して、光の透過方向を一定に維持させる役割を果たす。この際、第1偏光板160及び第2偏光板170の偏光軸は、互いに対して垂直になるように設けられる。
第2偏光板170の下部には、互いに異なる屈折率を有する2つの透明なフィルム、即ち、第1層181及び第2層182が交互に2層以上積層され構成された半透過フィルム180が形成される。半透過フィルム180は、入射光のうちの一部分は反射し、一部分は透過する役割を果たす。従って、本実施例による液晶表示装置400は、第2基板120側に入射し、第1基板110を通過して、半透過フィルム180で反射された後、更に第2基板120に出射する反射光経路(R)と、バックライト300から第1基板110に入射され、半透過フィルム180を透過して、第2基板120に出射する透過光経路(T)を有する。
図1を更に参照すると、第2表示部200は、第2液晶パネル250、第3偏光板260、及び第4偏光板270を含む。ここで、第2液晶パネル250は、第3基板210、第3基板210と向かい合うように配置された第4基板220、及び第3基板210と第4基板220との間に形成された第2液晶層230で構成される。
第2液晶パネル250の上面には第3偏光板260が形成され、第2液晶パネル250の下面には第4偏光板270が配置される。第3偏光板260及び第4偏光板270は、所定の偏光成分を吸収し、その他の偏光成分を透過して、光の透過方向を一定に維持させる役割を果たす。この際、第3偏光板260及び第4偏光板270の偏光軸は、互いに対して垂直になるように設けられる。
第1表示部100と第2表示部200との間には、光を発生して光を第1表示部100及び第2表示部200側にそれぞれ提供するバックライト300が設けられる。
図1に示すように、バックライト300は、ランプユニット310から発生された光を案内する導光板320、及び第1表示部100及び第2表示部200に提供される光の輝度を適切に調節する輝度調節部材330で構成される。
導光板320は直六面体の板形状で形成され、光の入射を受ける光入射面321を含む4つの側面、側面を挟んで向かい合う光反射−透過面322、及び光出射面323で構成される。
光入射面321には、ランプユニット310から発生された第1光L1が供給される。ランプユニット310は、ランプ311、及びランプ311をカバーして第1光L1を反射するランプ反射板312で構成される。本実施例において、ランプ311は、線光源である冷陰極線管方式ランプである。しかし、点光源である発光ダイオードも用いることができる。
このように、ランプ311から発生された第1光L1は、光入射面321を通じて導光板320の内部に入射する。導光板320は、内部で第1光L1を次のような経路に分離して進行する。即ち、導光板320は、第1光L1の一部である第2光L2を第1表示部100に向かって出射し、残り一部である第3光L3を第2表示部200に向かって出射する。具体的に、第2光L2は、光出射面323を通じて出射する光と、光反射−透過面322により反射された光を含む。一方、第3光L3は、光反射−透過面322を通過して第2表示部200に向かって進行する光である。
前述したように、導光板320のみで第1表示部100及び第2表示部200に光を供給することが充分に可能であるが、第1表示部100及び第2表示部200に提供される光の輝度を適切に調節することは難しい。従って、バックライト300は、輝度調節部材330を更に含み、第1表示部100と第2表示部200での輝度を設定された通りに調節することができる。
輝度調節部材330は、前述した第3光L3の一部を反射して導光板320を通過して第1表示部100側に供給し、第3光L3の残り一部をそのまま透過して第2表示部200側に供給する。
前記した輝度調節部材330は、一実施例としてポリエチレンテレフタレート(polyethylene Terephthalate;以下、PET)物質を発泡処理したシート、又はシートより厚薄なプレート形状で製作することができる。一実施例として、この輝度調節部材330は、第3光の80%を反射して20%を透過するように製作するか、他の実施例として第3光の20%を反射して80%を透過するように製作することができる。
本発明では、一実施例としてPET物質を発泡処理して用いたが、その以外にも光の一部を反射して、残りを透過させる他の物質で製作しても良い。
図3は、図1に図示された半透過フィルムを具体的に示す図である。
図3を参照すると、フィルムの厚さ方向をz方向とし、フィルムの面をx−y面とする時、本発明の好ましい一側面による半透過フィルム180は、その第1層181がフィルムの面、即ち、x−y面内に屈折率異方性を有し、第2層182がフィルムの面内に屈折率異方性を有しないことを特徴とする。
半透過フィルム180は、入射光の偏光状態及び方向によって、透過率及び反射率の大きさが異なる異方性特性を有する。例えば、フィルムの伸び(elongation)方向と平行な方向をx方向とし、伸び方向と垂直な方向をy方向とする時、面内に屈折率異方性を有する高い屈折率の第1層181と、面内に屈折率異方性を有しない低い屈折率の第2層182の3つの主屈折率nx、ny、nzは、次のような関係(1)を満足する。
n1x=n1z≠n1y
n2x=n2y=n2z
n1x≠n2x
n1y≠n2y
|n1x−n2x|<|n1y−n2y|・・・・(1)
(ただし、n1x、n1y、n1zはそれぞれ第1層のx方向、y方向、z方向の主屈折率を表し、n2x、n2y、n2zはそれぞれ第2層のx方向、y方向、z方向の主屈折率を表す)
このように、第1層181と第2層182との間のx方向屈折率差がy方向屈折率差より小さいと、偏光されない光がフィルムにz方向に入射する時、フレネルの式(Fresnel’s equation)により、y方向と平行な偏光成分は高い屈折率差により大部分反射されるが、x方向と平行な偏光成分は低い屈折率差により一部分は透過し、一部分は反射される。
一般に、複屈折性の誘電体多層膜で構成された反射型偏光子を用いて、表示の明るさを強化させる方法が日本国特開平9−43596号公報や、国際公開された国際出願WO 97/01788号等に開示されている。このような複屈折性の誘電体多層膜は、2種類の高分子層を交互に積層して形成されるが、2種類の高分子のうち、1つは屈折率が大きい材料が選択され、他の1つは屈折率が小さい材料が選択される。複屈折性の誘電体多層膜の光学的側面での構造を見ると、次のようである。
例えば、屈折率が大きい材料を延伸した第1層及び屈折率が小さい材料を延伸した第2層の間に、次のような屈折率関係が存在すると仮定しよう。
n1x=n1z=1.57
n1y=1.86
n2x=n2y=n2z=1.57
このように、第1層と第2層のx方向及びz方向の屈折率が互いに同じであり、y方向の屈折率が互いに異なる場合、偏光されない光がフィルムに垂直方向(即ち、z方向)に入射する時、フレネルの式によりx方向の偏光成分は全部透過し、y方向の偏光成分は全部反射する。このような特性を有する複屈折性の誘電体多層膜の代表的な例として、3M社のDBEF(Dual Brightness Enhancement Film)が挙げられる。DBEFは、互いに異なる2つ材質の薄膜が交互に数百層が積層されている多層膜構造で形成されている。即ち、複屈折率が非常に高いポリエチレンナフタレート(polyethylene naphtalate)層と等方性構造を有するポリメチルメタクリレート(polymethyl methacrylate;PMMA)層とを交互に積層してDBEFを形成する。ナフタレン基は、平らな平面構造を有するので、互いに隣接した時に積層が容易であり、積層方向の屈折率が他の方向の屈折率と大きく異なることになる。これに対して、PMMAは、無定形高分子として等方性配向をするので、全ての方向での屈折率が同じである。
このように、3M社のDBEFは、x方向の偏光成分は全部透過し、y方向の偏光成分は全部反射するが、本発明の一観点による半透過フィルム160は、特定方向(例えば、y方向)の偏光成分は殆ど反射するが、それと垂直な方向(例えば、x方向)の偏光成分は一部反射、一部透過させる特性を有する。このような半透過フィルムは、入射光の偏光状態及び方向によって、透過率及び反射率の大きさが異なる2つの異方性半透過フィルムを互いに垂直に取り付けて形成することができ、入射光の偏光状態及び方向によって、透過率及び反射率の大きさが異なる異方性半透過フィルムと、入射光の偏光状態及び方向と関係なく等方的に透過特性及び反射特性を有する半透過フィルムとを互いに取り付けて形成することもできる。この際、2つの半透過フィルムは一体型で形成することもでき、互いに分離された別のフィルム形態で形成することもできる。
又、本発明の好ましい他の観点によると、半透過フィルム180は、入射光の偏光状態及び方向と関係なく、等方的に透過特性及び反射特性を有する。例えば、フィルムの伸び方向と平行な方向をx方向とし、伸び方向と垂直な方向をy方向とする時、高い屈折率の第1層181と低い屈折率の第2層182は全部フィルムのx−y面内に屈折率等方性を有し、3つの主屈折率nx、ny、nzは、次の関係(2)を満足する。
n1x=n1y=n1z
n2x=n2y=n2z≠n1z・・・・(2)
(ただし、n1x、n1y、n1zはそれぞれ第1層のx方向、y方向、z方向の主屈折率を表し、n2x、n2y、n2zはそれぞれ第2層のx方向、y方向、z方向の主屈折率を表す)
このように、第1層181と第2層182のz方向の屈折率が互いに異なる場合、偏光されない光がフィルムと垂直方向(即ち、z方向)に入射する時、フレネルの式によってx方向の偏光成分も一部透過及び一部反射され、y方向の偏光成分も一部反射及び一部透過される。この際、第1層181又は第2層182の厚さや屈折率を調節して、反射される光の反射率を液晶表示装置の特性に合うように調節することができる。即ち、反射特性を強化した液晶表示装置は、反射率を高くする一方、透過特性を重要視する液晶表示装置は、反射率を低くして透過率を向上させる。
前述したように、本発明の半透過フィルム180は、入射光の偏光状態及び方向によって、透過率及び反射率の大きさが異なる異方性特性を有するように形成することもでき、入射光の偏光状態及び方向と関係なく等方的に透過特性及び反射特性を有するように形成することもできる。いかなる場合にも、半透過フィルム180は、フィルムの面と垂直方向に光が入射する時、いかなる方向の偏光成分に対しても、4%以上の反射率を有するように形成することが好ましい。
本発明の半透過フィルム180は、第2偏光板170と一体型で形成することもでき、第2偏光板170と分離して別のシート形態で形成することもできる。半透過フィルム180を第2偏光板170と一体型で形成する場合には、液晶セルの厚さを薄くすることができ、原価側面でも有利になる。
第2偏光板170の表面に高分子多層膜を蒸着又は塗布して、半透過フィルム180を製作する方法は、偏光板に反射防止処理をする概念と反対の概念を有する。即ち、反射防止処理は、屈折率が互いに異なる2種類の透明膜を一定厚さで反復蒸着又はコーティングして、膜内部での多反射により相殺的干渉が行われるようにするものであるが、入射光の一定部分は反射して、一定部分は透過させる半透過フィルムを形成するためには、建設的干渉が行われるようにフィルムの厚さを調節しなければならない。
又、本実施例による液晶表示装置400は、図4A及び図4Cに示すように、鏡面反射(specular reflection)を防止し、反射光を多様な角度で適切に拡散させるために、第1基板110又は第2基板120に光散乱層175を形成することができる。
例えば、光散乱層175は、第1基板110と第2偏光板170との間、又は第2基板120と第1偏光板160との間に形成することができ、第2偏光板170と半透過フィルム180との間にも形成することができる。光散乱層175は、第2偏光板170又は第1偏光板160と一体型で形成するか、偏光板160、170と分離された別のシート形態で形成する。光散乱層175は、透明ビーズを分散したプラスティックフィルムで構成することができ、接着剤中にビーズを混入して光散乱層175として用いることにより、例えば、第1基板110を第2偏光板170に直接接着しても良い。
又、本実施例による液晶表示装置400は、光効率を最適化するために、第1基板110又は第2基板120に位相差板(図示せず)を形成することができる。例えば、位相差板は第1基板110と第2偏光板170との間、又は第2基板120と第1偏光板160との間に偏光板160、170と一体型で形成するか、偏光板160、170から分離された別のシート形態で形成することができる。
以下、前述した構造を有する本実施例による液晶表示装置の動作原理を詳細に説明する。
図5A乃至図6Bは、半透過フィルムを第1偏光板と一体型で形成した液晶表示装置において、反射モード及び透過モードの動作原理を説明するための概略図である。ここで、光の偏光方向は、第2偏光板165の偏光軸を基準として表し、一部分反射及び一部分透過された光は、点線で表示した。
まず、反射モードで画素電圧が印加されない場合(OFF)、図5Aに示すように、外部から入射した光は、第1偏光板160を通過して、その偏光軸と平行な方向に線偏光される。線偏光された光は、液晶層130及び第1透明電極112を通過して、第1偏光板160の偏光軸と垂直な方向に線偏光された後、第2偏光板170と一体型で形成された半透過フィルム180に入射する。この際、第2偏光板170の偏光軸と第1偏光板160の偏光軸とは、互いに垂直になるので、第2偏光板170に入射される光は、第2偏光板170の偏光軸と平行な方向になる。従って、第2偏光板170の偏光軸と平行な方向に線偏光された光は、半透過フィルム180を一部分透過し一部分反射する。即ち、半透過フィルム180が前述した関係(1)の屈折率特性を有する場合、半透過フィルム180に入射する光のうち、フィルムの伸び方向と平行なx方向の偏光成分は、一部分透過し一部分反射する反面、伸び方向と垂直なy方向の偏光成分は大部分反射する。又、半透過フィルム180が前述した関係(2)の屈折率特性を有する場合には、半透過フィルム160に入射する光のうち、x方向とy方向の偏光成分が全部一部分透過及び一部分反射する。
このように、半透過フィルム180から反射された線偏光された光は、第1透明電極112及び液晶層130を通過して、第1偏光板160の偏光軸と平行な方向に線偏光された後、第1偏光板160をそのまま通過して、ホワイト画像を表示することになる。又、半透過フィルム180を透過した光は、半透過フィルム180とバックライト300との間で再生過程を経て、半透過フィルム180を一部反射及び一部透過する過程を持続的に行うので、光損失を除去して反射率及び光効率を向上させることができる。
反射モードで画素電圧が最大である場合(ON)、図5Bに示すように、外部から入射した光は、第1偏光板160を通過して、その偏光軸と平行な方向に線偏光された後、偏光状態の変化なく液晶層130をそのまま通過して、第2偏光板170と一体型の半透過フィルム180に入射する。この際、線偏光された光は、第2偏光板170の偏光軸と垂直な方向なので、第2偏光板170で全部吸収される。従って、半透過フィルム180から光が反射されないので、ブラック画像を表示することになる。
透過モードで画素電圧が印加されない場合(OFF)、図6Aに示すように、バックライト300から放出された光が第2偏光板170と一体型の半透過フィルム180に入射する。半透過フィルム180が前述した関係(1)の屈折率特性を有する場合、第2偏光板170の偏光軸と平行な方向の光のうち、x軸方向と平行な偏光成分は、一部分透過して、一部分反射する反面、y軸方向と平行な偏光成分は大部分反射される。又、半透過フィルム180が前述した関係(2)の屈折率特性を有する場合には、x方向及びy方向の全ての偏光成分が一部透過及び一部反射されるので、第2偏光板170の偏光軸と平行な方向の光のうち、一部分は透過して一部分は反射される。
このように、半透過フィルム180を透過して、第2偏光板170を通過した光は、第2偏光板170の偏光軸と平行な方向、即ち、第1偏光板160の偏光軸と垂直な方向で線偏光された光になる。線偏光された光は、第1透明電極112及び液晶層130を通過して、第1偏光板160の偏光軸と平行な方向で線偏光される。従って、第1偏光板160の偏光軸と平行な方向で線偏光された光は、第1偏光板160をそのまま通過して、ホワイト画像を表示することになる。又、半透過フィルム180から反射された光は、バックライト300と半透過フィルム180との間で再生された後、前述した過程を反復するので、x方向と平行な偏光成分、又はx方向及びy方向と平行な偏光成分が持続的に半透過フィルム180を透過して用いられるので、光損失を除去して透過率及び光効率を向上させることができる。
透過モードで最大の画素電圧が印加された場合(ON)、図6Bに示すように、バックライト300から放出された光が、第2偏光板170と一体型の半透過フィルム180に入射して、第2偏光板170の偏光軸と平行な方向の光のうち、一部分は透過して一部分は反射される。半透過フィルム180を透過して第2偏光板170を通過した光は、第2偏光板170の偏光軸と平行な方向、即ち、第1偏光板160の偏光軸と垂直な方向で線偏光された光になる。線偏光された光は、偏光状態の変化なく第1透明電極112及び液晶層130をそのまま通過する。従って、第1偏光板160の偏光軸と垂直な方向で線偏光された光は、第1偏光板160を通過しないので、ブラック画像を表示することになる。
図7A〜図8Bは、半透過フィルム180を第2偏光板170と分離して、別のシート形態で形成した液晶表示装置において、反射モード及び透過モードの動作原理を説明するための概略図である。ここで、光の偏光方向は、第1偏光板160の偏光軸を基準として表し、一部分反射及び一部分透過された光は点線で表示した。
まず、反射モードで画素電圧が印加されない場合(OFF)、図7Aに示すように、外部から入射した光は、第1偏光板160を通過して、その偏光軸と平行な方向で線偏光される。線偏光された光は、液晶層130及び第1透明電極112を通過して、第1偏光板160の偏光軸と垂直な方向で線偏光され、第2偏光板170に入射する。この際、第2偏光板170は、第1偏光板160の偏光軸に対して垂直な偏光軸を有しているので、第1偏光板160の偏光軸と垂直な方向に線偏光された光は、第2偏光板170をそのまま通過して、半透過フィルム180に入射する。半透過フィルム160が前述した関係(1)の屈折率特性を有する場合、半透過フィルム180に入射される光のうち、フィルムの伸び方向と平行なx方向の偏光成分は、一部分透過して一部分反射する反面、伸び方向と垂直なy方向の偏光成分は大部分反射する。又、半透過フィルム180が前述した関係(2)の屈折率特性を有する場合には、半透過フィルム180に入射する光のうち、x方向とy方向の偏光成分が全部一部分透過及び一部分反射する。
このように、半透過フィルム180から反射された線偏光された光は、第2偏光板170の偏光軸と平行な方向なので、第2偏光板170をそのまま通過して、第1透明電極112を経て液晶層130に入射する。線偏光された光は、液晶層130を通過して第1偏光板160の偏光軸と平行な方向で線偏光された後、第1偏光板160をそのまま通過して、ホワイト画像を表示することになる。又、半透過フィルム180を通過した光は、半透過フィルム180とバックライト300との間で再生過程を経て半透過フィルム180を一部反射及び一部透過する過程を持続的に行うので、光損失を除去して反射率及び光効率を向上させる。
反射モードで画素電圧が最大である場合(ON)、図7Bに示すように、外部から入射した光は第1偏光板160を通過して、その偏光軸と平行な方向で線偏光された後、偏光状態の変化なく液晶層130をそのまま通過して、第2偏光板170に入射する。この際、線偏光された光は、第2偏光板170の偏光軸と垂直な方向なので、第2偏光板170で全部吸収される。従って、半透過フィルム180から光が反射されないので、ブラック画像を表示することになる。
透過モードで画素電圧が印加されない場合(OFF)、図8Aに示すように、バックライト300から放出された光が半透過フィルム180に入射した後、一部分透過及び一部分反射される。即ち、半透過フィルム180が前述した関係(1)の屈折率特性を有する場合、半透過フィルム180に入射される光のうち、フィルムの伸び方向と平行なx方向の偏光成分は、一部分透過して一部分反射する反面、伸び方向と垂直なy方向の偏光成分は大部分反射する。又、半透過フィルム180が前述した関係(2)の屈折率特性を有する場合には、半透過フィルム180に入射する光のうち、x方向とy方向の偏光成分が全部一部分透過及び一部分反射する。
このように、半透過フィルム180を透過した光は、第2偏光板170を通過して、その偏光軸と平行な方向で線偏光された後、第1透明電極112及び液晶層130を通過して、第1偏光板160の偏光軸と平行な方向で線偏光される。従って、第1偏光板160の偏光軸と平行な方向で線偏光された光は、第1偏光板160をそのまま通過して、ホワイト画像を表示することになる。又、半透過フィルム180から反射された光は、バックライト300と半透過フィルム180との間で再生された後、前述した過程を反復するので、x方向と平行な偏光成分、又はx方向及びy方向と平行な偏光成分が半透過フィルム180を持続的に透過して用いられることにより、光損失を防止して、透過率及び光効率を向上させることができる。
透過モードで最大の画素電圧が印加された場合(ON)、図8Bに示すように、バックライト300から放出された光が、半透過フィルム180に入射した後、一部分透過及び一部分反射される。半透過フィルム180を透過した光は、第2偏光板170を通過して、その偏光軸と平行な方向、即ち、第1偏光板160の偏光軸と垂直な方向で線偏光された後、偏光状態の変化なく第1透明電極112及び液晶層130をそのまま通過される。従って、第1偏光板160の偏光軸と垂直な方向で線偏光された光は、第1偏光板160を通過しないので、ブラック画像を表示することになる。
図9は図1に図示された液晶表示装置に光反射パターンと光学シートが追加された構造を示す断面図であり、図10は図9の導光板に形成された光反射パターンを具体的に示す図である。
図9に示すように、バックライト300の導光板320のうち、光反射−透過面322上には輝度調節部材330と向かい合うように光反射パターン322aが形成される。この光反射パターン322aは、光反射−透過面322に入射される第3光L3のうち、一部を反射して光出射面323に向かって進行するように経路を変更する。
このような役割を果たす光反射パターン322aは、光反射−透過面322上に形成される。例えば、光反射パターン322aは、多数がマトリックス形態で光反射−透過面322に形成されるドットを含む。この際、光反射パターン322aは、本発明の一実施例として、光反射率に優れた物質が混合されたペーストをシルクスクリーン方式で光反射−透過面322に形成される。
この際、図10に示すように、光反射−透過面322に形成された光反射パターン322aは、一定の規則でその形状が変わる。例えば、光反射パターン322aのドットは、光入射面321にマトリックス形状で配列され、光入射面321に近接するほど、その大きさが小さくなり、光入射面321から離れるほど、その大きさが大きくなる。即ち、光反射パターン322aのドットは、光入射面321と近接することにより、より小さい大きさを有するように、互いに異なる大きさを有する。このように、光反射パターン322aのドットの大きさを光入射面321からの距離によって異なるように変更することにより、光反射−透過面322の全面積にかけて光反射パターン322aによる光反射量を一定に維持できる。
一方、図9を参照すると、導光板320は、光反射−透過面322と光出射面323の垂直距離が全ての位置で同じである。即ち、光反射−透過面322と光出射面323は、互いに平行な関係を有する。
しかし、図示していないが、導光板に属する光反射−透過面と光出射面は、互いに平行ではない場合がある。より具体的に、光反射−透過面と光出射面の垂直距離は、光入射面側から離れるほど狭くなる。ここで、垂直距離は、連続的に狭くなることが好ましい。この際、光出射面と光反射−透過面の垂直距離を前述したように調節するために、光出射面は液晶パネルと平行であり、光反射−透過面は光出射面を基準として所定の角で傾斜する形態を有する。
一方、図9に示すように、導光板320から出射する光の光学特性をより向上させるために、導光板320の光出射面323の上面には、第1光学シート340を更に設けることができる。ここで、第1光学シート類340は、第1拡散シート342と第1逆プリズムシート344を含む。具体的に、第1拡散シート342は、第2光L2及び輝度調節部材330から反射された第3光L3の一部を散乱させて、より均一な輝度分布を有するようにする。又、第1逆プリズムシート344は、例えば、少なくとも1枚が第1拡散シート342の上面に設けられ、第1拡散シート342から出射された光の方向性を補正して、視野角を改善する。
又、バックライト300は、輝度調節部材330を透過して第2液晶パネル200に進行する第3光L3の残りである一部光の光学特性をより向上させるために、輝度調節部材330と第2液晶パネル200との間には、第2光学シート350が更に配置されることができる。ここで、第2光学シート350は、第2拡散シート352と第2逆プリズムシート354を含み、第2拡散シート352により第3光L3の残りである一部の輝度分布を均一にし、第2逆プリズムシート354により第1拡散シート342から出射した光の方向性を補正して、視野角を改善する。
図1及び図9では、第1表示部100及び第2表示部200の大きさが互いに同じ構造を示した。しかし、このような構造は、本発明の一実施例であり、第1表示部100及び第2表示部200の大きさを互いに異なるようにすることもできる。ここについては、以後に図面で具体的に説明する。
図11は、本発明の第2実施例による液晶表示装置を示す断面図である。
図11を参照すると、本発明の第2実施例による液晶表示装置600は、第1表示部100、第1表示部100とディスプレイ面積が異なる第2表示部500、及び第1表示部100と第2表示部500との間に具備されたバックライト300で構成される。
ここで、第1表示部100の第1ディスプレイ面積は、第2表示部500の第2ディスプレイ面積と異なるように構成され、好ましくは、第1ディスプレイ面積が第2ディスプレイ面積より大きい。このように、第1表示部100の第1ディスプレイ面積が第2表示部500の面積より大きい場合、第2表示部500の位置によって第2表示部500の光学特性が変わる。
図11に示すように、第2表示部500の一端部501は、導光板320の光入射面321にアラインされる。このように、第2表示部500の一端部501を光入射面321にアラインさせる場合、他の位置より多い光を得ることができる長所を有する。
一方、図示していないが、第2表示部500の位置を導光板320の光入射面321から指定された距離だけ離隔して設置することができる。即ち、第2表示部500は、導光板320の光反射−透過面322の中央に位置する。この場合、図11で説明した実施例よりは輝度制約があるが、設置位置の制約は低減するという長所を有する。又、第2表示部500は、一端部501と向かい合う他端部の導光板320の光入射面321と向かい合う側面にアラインされるように配置することもできる。
図12は本発明の第3実施例による液晶表示装置を示す断面図であり、図13は図12に図示された第1液晶パネルを具体的に示す断面図である。
図12を参照すると、本発明の第3実施例による液晶表示装置900は、第1画像を表示する第1表示部700、第2画像を表示する第2表示部200、及び第1表示部700と第2表示部200との間に配置されたバックライト800を含む。ここで、第1表示部700は、第1液晶パネル750、第1偏光板760、第2偏光板770、及び半透過フィルム780を含む。
図13に示すように、第1液晶パネル750は、第1基板710、第1基板710と向かい合う第2基板720、及び第1基板710と第2基板720との間に形成された第1液晶層730で構成される。具体的に、第1基板710は、第1ガラス基板711上に、スイッチング素子、例えば、薄膜トランジスタ(以下、TFTという)712、及びTFT712と接続された第1透明電極714を形成して製作された基板である。具体的に、第1ガラス基板711には、マトリックス形態でTFT712が形成され、TFT712のゲート電極712aは、第1ガラス基板711上に行方向で延長されたゲートライン(図示せず)と連結され、ソース電極712bは列方向で延長されたデータライン(図示せず)と連結される。又、TFT712のドレイン電極712fは、ITO等の導電性酸化膜からなる第1透明電極714と接続される。
TFT712と第1透明電極714との間には、ドレイン電極712cを露出させるコンタクトホール713aが形成された有機絶縁膜713が介在されている。従って、有機絶縁膜713は、TFT712と第1透明電極714を絶縁させると同時に、第1透明電極714がドレイン電極712cにのみ接続されるようにする。
一方、第2基板720は、第2ガラス基板721上にR(Red)、G(Green)、B(Blue)色画素722、ブラックマトリックス(Black Matrix;BM)層723、及び第2透明電極724を形成して製作された基板である。第2ガラス基板721には、第1ガラス基板711に形成された画素に対応して、マトリックス形態でRGB色画素722が形成され、RGB色画素722の間にはコントラスト比を増加させるためのブラックマトリックス層723が塗布される。又、第2ガラス基板721の全面には、ITO等の導電性酸化膜からなる第2透明電極724が形成される。
この際、第1基板710と第2基板720は、第1透明電極714と第2透明電極724が互いに向かい合うように配置される。そうすると、第1基板710と第2基板720との間には、90°ツイストされたネマチック液晶組成物を用いて液晶層730が形成される。
一方、第1液晶パネル750の上面には第1偏光板760が形成され、第1液晶パネル750の下面には第2偏光板770が配置される。又、第2偏光板770の下部には、互いに異なる屈折率を有する2つの透明なフィルムが交互に2層以上積層され構成された半透過フィルム780が形成される。半透過フィルム780は、入射光のうち、一部分は反射させ、一部分は透過させる役割を果たす。従って、液晶表示装置700は、反射光経路(R)により画像を表示するか、透過光経路(T)により画像を表示することができる。
図12を更に参照すると、第2表示部200は、第2液晶パネル250、第3偏光板260、及び第4偏光板270を含む。ここで、第2液晶パネル250は、第3基板210、第3基板210と向かい合うように配置された第4基板220、及び第3基板210と第4基板220との間に形成された第2液晶層230で構成される。第2液晶パネル250の上面には第3偏光板260が形成され、第2液晶パネル250の下面には第4偏光板270が配置される。
図示していないが、第2液晶パネル250も図13に図示された第1液晶パネル750のように具現することができる。
第1表示部700と第2表示部200との間には、光を発生して光を第1表示部700及び第2表示部200側にそれぞれ提供するバックライト800が設けられる。
バックライト800は、ランプユニット810、第1導光板820、第2導光板830、及び第1導光板820と第2導光板830との間に配置された輝度調節部材840で構成される。ランプユニット810は、光を発生するランプ811、ランプ811からの光を反射して第1導光板820及び第2導光板830に提供するランプ反射板812で構成される。ここで、ランプ811から発生された光の一部である第1光L1は、第1導光板820に入射し、発生された光の残りである第2光L2は、第2導光板830に入射する。
第1導光板820は、第1光L1の入射を受ける第1光入射面821を含む4つの第1側面、第1側面を挟んで向かい合う第1光反射−透過面822、及び第1光出射面823で構成される。
第1光入射面821を通じて第1導光板820の内部に入射された第1光L1は、次のような経路に分離して進行する。即ち、第1導光板820は、第1光L1の一部である第3光L3を第1表示部700に向かって出射し、残り一部である第4光L4を第2表示部200に向かって出射する。具体的に、第3光L3は、第1光出射面823を通じて出射する光と、第1光反射−透過面822により反射された後に第1光出射面823を通じて出射する光を含む。第4光L4は、第1光反射−透過面822をそのまま通過して第2表示部200側に進行する。
一方、第2導光板830は、第1表示部700と第2表示部200との間に配置され、より具体的に第1導光板820の第1光反射−透過面822と隣接した位置に配置される。第2導光板830は、第2光L2の入射を受ける第2光入射面831を含む4つの第2側面、4つの第2側面を挟んで互いに向かい合う第2光反射−透過面832、及び第2光出射面833で構成される。
第2光入射面831を通じて第2導光板830の内部に入射された第2光L2は、次のような経路に分離して進行する。即ち、第2導光板830は、第2光L2の一部である第5光L5を第1表示部700に向かって出射し、残り一部である第6光L6を第2表示部200に向かって出射する。具体的に、第5光L5は、第2光出射面833を通じて出射する光と、第2光反射−透過面832により反射された後に第2光出射面833を通じて出射する光を含む。第6光L6は、第2光反射−透過面832を通過して第1表示部700側に提供される。
このような構成を有する第1導光板820と第2導光板830との間には、輝度調節部材840が設けられる。輝度調節部材840は、PET物質を発泡処理したシート又はシートより厚薄なプレート形状で製作することができる。
第1導光板820の第1光反射−透過面822を通過した第4光L4と、第2導光板830の第2光反射−透過面832を通過した第6光L6は、輝度調節部材840にそれぞれ到達する。この際、輝度調節部材840は、第4光L4の一部を反射して第1表示部700側に供給し、第3光L3の残り一部を透過して第2表示部200側に供給する。のみならず、輝度調節部材840は、第6光L6の一部を反射して第2表示部200側に提供し、第6光L6の残り一部を透過して第1表示部700側に提供する。
この際、輝度調節部材840の光反射率と光透過率を精密に調節することにより、第1表示部700の第1輝度と第2表示部200での第2輝度の比を精密に調節する。
一方、バックライト800の第1導光板820の第1光反射−透過面822と第1光出射面823との垂直距離が、全ての方向でも同じフラット型を有し、第2導光板830も第2光反射−透過面832と第2光出射面833との垂直距離が、全ての方向でも同じフラット型を有する。しかし、第1導光板820及び第2導光板830のそれぞれは、ウェッジ形状でも形成されることができる。
図14は、図12に図示された第3実施例による液晶表示装置に光学シートと光反射パッドが追加された構造を示す断面図である。
図14を参照すると、第1導光板820の第1光反射−透過面822には第1光反射パターン822aが形成され、第2導光板830の第2光反射−透過面832には第2光反射パターン832aが形成される。例えば、第1光反射パターン822a及び第2光反射パターン832aは、それぞれマトリックス形態で配列された複数のドットを含む。この際、第1光反射パターン822aの各ドットの大きさは、第1光入射面821から離れるほど連続的に増加し、第2光反射パターン832aの大きさも第2光入射面831から離れるほど連続的に増加する。
一方、図14に示すように、バックライト800は、第1光学シート850と第2光学シート860を更に含む。より具体的に、第1光学シート850は、第1表示部700と第1光出射面823との間に配置され、第2光学シート860は、第2光出射面833と第2表示部200との間に配置される。
このような第1光学シート850は、第3光L3と第4光L4の一部の視野角を向上させ、均一な輝度分布を有するように拡散させる。又、第2光学シート860も第5光L5と第6光L6の一部の視野角を向上し、均一な輝度分布を有するように拡散する。
図15は、本発明の第4実施例による液晶表示装置を示す断面図である。
図15を参照すると、本発明の第4実施例による液晶表示装置1200は、第1表示部700、第1表示部700と互いに異なる大きさを有する第2表示部1000、及び第1表示部700と第2表示部1000との間に配置されたバックライト1100を含む。
具体的に、第1表示部700の第1ディスプレイ面積は、第2表示部1000の第2ディスプレイ面積より大きく、バックライト1100の構成要素である第1導光板1120及び第2導光板1130の大きさもそれに対応して変更される。即ち、第1導光板1120の平面積は、第2導光板1130の平面積より大きい。しかし、これと反対に、第1表示部700の第1ディスプレイ面積が、第2表示部1000の第2ディスプレイ面積より小さい場合もある。
この際、第1導光板1120と第2導光板1130との間には、輝度調節部材1140が配置され、輝度調節部材1140の平面積は、第1導光板1120の平面積、即ち、第1導光板1120と第2導光板1130のうち、大きい平面積に対応する。
一方、図15に示すように、第1導光板1120の第1光反射−透過面1122には第1光反射パターン1122aが形成され、第2導光板1130の第2光反射−透過面1132には、第2光反射パターン1132aが形成される。本実施例において、第1光反射パターン1122a及び第2光反射パターン1132aは、それぞれマトリックス形態で配列された複数のドットを含む。この際、第1導光板1120の平面積が、第2導光板1130の平面積より大きいので、第1光反射−透過面1122に形成された第1光反射パターン1122aのパターン形態と第2光反射−透過面1132に形成された第2光反射パターン1132aのパターンの形態は互いに異なる。
例えば、第1光反射パターン1122aのドットと第2光反射パターン1132aのドットのそれぞれの大きさが、第1光入射面1121と第2光入射面1131から離れるほど、大きさが増加することは同じであるが、第1光反射パターン1122aと第2光反射パターン1132aの大きさは互いに同じではない。即ち、第2光反射パターン1132aの距離当りの大きさが、第1光反射パターン1122aの距離当りの大きさより大きい。
図示していないが、バックライト1100は第1表示部700と第1光出射面1123との間に配置された第1光学シートと第2光出射面1133と第2表示部1000との間に配置された第2光学シートを更に含むことができる。この際、第1光学シートと第2光学シートの平面積も、第1導光板1120と第2導光板1130の平面積に対応して変更することが好ましい。
図16は、本発明の第5実施例による液晶表示装置を示す断面図である。
図16を参照すると、本発明の第5実施例による液晶表示装置1400は、第1表示部700、第2表示部1300、及び第1表示部700と第2表示部1300との間に配置されたバックライト800を含む。
第1表示部700は、第1液晶パネル750、第1偏光板760、第2偏光板770、及び第1半透過フィルム780を含む。一方、第2表示部1300は、第2液晶パネル1350、第3偏光板1360、第4偏光板1370、及び第2半透過フィルム1380を含む。
第2偏光板770の下部、即ち、第2偏光板770とバックライト800との間には、互いに異なる屈折率を有する2つの透明なフィルムが交互に2層以上積層され構成された第1半透過フィルム780が形成される。第1半透過フィルム780は、入射光のうち、一部分は反射し一部分は透過させる。従って、第1表示部700は、反射光により画像を表示し、透過光により画像を表示することができる。
一方、第3偏光板1360とバックライト800との間には、互いに異なる屈折率を有する2つの透明なフィルムが交互に2層以上積層され構成された第2半透過フィルム1380が形成される。第2半透過フィルム1380は、入射光のうち、一部分は反射し一部分は透過させる。従って、第2表示部1300は反射光により画像を表示し、透過光により画像を表示することができる。
このような液晶表示装置によると、画面を具現する第1表示部と第2表示部のうち、いずれか一つに入射光の偏光状態及び方向によって、特定方向の成分は強く反射し、それと垂直な方向の成分は一部透過、一部反射する特性を有する半透過フィルム、又は入射光の偏光状態及び方向と関係なく等方的に光の一部分は透過し、一部分は反射する半透過フィルムを取り付けることにより、半透過フィルムとバックライトとの間で発生する再生過程により光が半透過フィルムを持続的に透過するので、透過率を向上させ光効率を増大することができる。
又、液晶セルの内部に反射電極が存在せず、第1基板及び第2基板のそれぞれに1/4波長位相差板を形成しないので、構造を単純化することができる。のみならず、液晶の信頼性劣化を防止することができる。
又、第1表示部と第2表示部との間に配置される光発生部がランプから発生される光を適切な輝度比を有するように調節して、第1表示部と第2表示部にそれぞれ提供するので、ユーザの要求に適切に対応することができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の第1実施例による液晶表示装置を示す断面図である。 図1に図示された第1液晶パネルを具体的に示す断面図である。 図1に図示された半透過フィルムの構成を具体的に示す図である。 図1に図示された液晶表示装置に適用できる光散乱層の位置を示す断面図である。 図1に図示された液晶表示装置に適用できる光散乱層の位置を示す断面図である。 図1に図示された液晶表示装置に適用できる光散乱層の位置を示す断面図である。 一体型半透過フィルムを適用した図1の液晶表示装置において、反射モードの動作原理を説明するための概略図である。 一体型半透過フィルムを適用した図1の液晶表示装置において、反射モードの動作原理を説明するための概略図である。 一体型半透過フィルムを適用した図1の液晶表示装置において、透過モードの動作原理を説明するための概略図である。 一体型半透過フィルムを適用した図1の液晶表示装置において、透過モードの動作原理を説明するための概略図である。 分離型半透過フィルムを適用した図1の液晶表示装置において、反射モードの動作原理を説明するための概略図である。 分離型半透過フィルムを適用した図1の液晶表示装置において、反射モードの動作原理を説明するための概略図である。 分離型半透過フィルムを適用した図1の液晶表示装置において、透過モードの動作原理を説明するための概略図である。 分離型半透過フィルムを適用した図1の液晶表示装置において、透過モードの動作原理を説明するための概略図である。 図1に図示された液晶表示装置に光反射パターンと光学シートが追加された構造を示す断面図である。 図9の導光板に形成された光反射パターンを具体的に示す図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置を示す断面図である。 本発明の第3実施例による液晶表示装置を示す断面図である。 図12に図示された第1液晶パネルを具体的に示す断面図である。 図12に図示された液晶表示装置に光学シートと光反射パターンを追加した構造を示す断面図である。 本発明の第4実施例による液晶表示装置を示す断面図である。 本発明の第5実施例による液晶表示装置を示す断面図である。
符号の説明
100 第1表示部
150 第1液晶パネル
160 第1偏光板
170 第2偏光板
180 半透過フィルム
200 第2表示部
250 第2液晶パネル
260 第3偏光板
270 第4偏光板
300 光発生部
320 導光板
330 輝度調節部材
400 液晶表示装置

Claims (33)

  1. 第1基板と第2基板との間に形成された第1液晶層で構成された第1液晶パネルと、前記第1液晶パネルの下部に具備され互いに異なる屈折率を有する第1層及び第2層が交互に多数積層され、入射光のうちの一部は反射し、残りは透過する半透過フィルムと、を有する第1表示部と、
    第3基板と第4基板との間に形成された第2液晶層で構成された第2液晶パネルを有する第2表示部と、
    前記第1表示部と第2表示部との間に配置され、第1光を分割して前記第1表示部及び第2表示部にそれぞれ提供し、前記第1表示部及び第2表示部にそれぞれ提供される光の光量を制御して、前記第1表示部及び第2表示部間の輝度比を調節する光供給部と、を含む液晶表示装置。
  2. 前記第1表示部は、前記第1液晶パネルの上面に配置される第1偏光板と、前記第1液晶パネルと半透過フィルムとの間に配置される第2偏光板と、を更に具備し、
    前記半透過フィルムは、前記第2偏光板と一体で形成されたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1表示部は、前記第1液晶パネルの上面に配置される第1偏光板と、前記第1液晶パネルと半透過フィルムとの間に配置される第2偏光板と、を更に具備し、
    前記半透過フィルムは、前記第2偏光板と分離された別のシート形態で形成されたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 前記半透過フィルムは、前記入射光の偏光状態及び方向によって異なる透過特性及び反射特性を有することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 前記半透過フィルムの面をx−y面と定義し、前記半透過フィルムの厚さ方向をz軸と定義する時、前記第1層及び第2層の3つの主屈折率nx、ny、nzは、
    n1x=n1z≠n1y
    n2x=n2y=n2z
    n1x≠n2x
    n1y≠n2y
    |n1x−n2x|<|n1y−n2y|
    (ただし、n1x、n1y、n1zはそれぞれ第1層のx方向、y方向、z方向の主屈折率を表し、n2x、n2y、n2zはそれぞれ第2層のx方向、y方向、z方向の主屈折率を表す)
    の関係を満足することを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 前記半透過フィルムは、入射光の偏光状態及び方向と関係なく、同じ透過特性及び反射特性を有することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  7. 前記半透過フィルムの面をx−y面と定義し、前記半透過フィルムの厚さ方向をz軸と定義する時、前記第1層及び第2層の3つの主屈折率nx、ny、nzは、
    n1x=n1y=n1z
    n2x=n2y=n2z≠n1z
    (ただし、n1x、n1y、n1zはそれぞれ第1層のx方向、y方向、z方向の主屈折率を表し、n2x、n2y、n2zはそれぞれ第2層のx方向、y方向、z方向の主屈折率を表す)
    の関係を満足することを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1表示部には反射光経路及び透過光経路が提供され、前記反射光経路は、前記第1液晶パネルの前面を通じて入射し、前記半透過フィルムで反射し、前記第1液晶パネルの前面に出射され、前記透過光経路は、前記光供給部から前記第1液晶パネルの後面を通じて入射し、前記半透過フィルムを透過して、前記第1液晶パネルの前面に出射されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  9. 前記半透過フィルムは、前記入射光の偏光状態及び方向によって異なる透過特性及び反射特性を有する第1半透過層と、前記入射光の偏光状態及び方向と関係なく、同じ透過特性及び反射特性を有する第2半透過層と、を含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1表示部は、光散乱層を更に含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  11. 前記半透過フィルムは、入射光の偏光状態及び方向によって異なる透過特性及び反射特性を有する2つの異方性半透過層を含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  12. 前記第1表示部は、前記第1液晶パネルの上面に配置される第1偏光板と、前記第1液晶パネルと半透過フィルムとの間に配置される第2偏光板と、を更に具備し、
    前記光散乱層は、前記第1基板と第2偏光板との間に形成されることを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置。
  13. 前記第1表示部は、前記第1液晶パネルの上面に配置された第1偏光板と、前記第1液晶パネルと半透過フィルムとの間に配置された第2偏光板と、を更に具備し、
    前記光散乱層は、前記第2基板と第1偏光板との間に形成されることを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置。
  14. 前記第1表示部は、前記第1液晶パネルの上面に配置された第1偏光板と、前記第1液晶パネルと半透過フィルムとの間に配置された第2偏光板と、を更に具備し、
    前記光散乱層は、前記第2偏光板と半透過フィルムとの間に形成されることを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置。
  15. 前記第2表示部は、
    前記第2液晶パネルの第1面に具備された第3偏光板と、
    前記第2液晶パネルの第2面に具備された第4偏光板と、を更に含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  16. 前記光供給部は、
    前記第1光の入射を受けて、前記第1光の一部である第2光を前記第1表示部に提供し、残りである第3光を前記第2表示部に向かって透過させる導光板と、
    前記第3光の一部を反射し、前記第3光の残りを透過させて前記第1表示部及び第2表示部の輝度比を調節する輝度調節部材と、を具備することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  17. 前記導光板は、
    前記第1光の入射を受ける光入射面と、
    前記第2光を前記第1表示部に反射して、前記第3光を前記第2表示部に向かって透過させる光反射−透過面と、
    前記光反射−透過面と対向して前記第2光を出射する光出射面と、を含むことを特徴とする請求項16記載の液晶表示装置。
  18. 前記光反射−透過面には複数のドットを有する光反射パターンが形成され、前記ドットのサイズは前記光入射面から離れるほど大きくなることを特徴とする請求項17記載の液晶表示装置。
  19. 前記輝度調節部材は、シート形状を有することを特徴とする請求項16記載の液晶表示装置。
  20. 前記半透過フィルムと導光板との間に、前記第2光の光学特性を向上させるための光学シート類を更に具備することを特徴とする請求項17記載の液晶表示装置。
  21. 前記第1表示部の輝度は、前記第2表示部の輝度より高いことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  22. 前記第1液晶パネルの面積は、前記第2液晶パネルの面積と同じであることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  23. 前記第1液晶パネルの面積は、前記第2液晶パネルの面積より大きいことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  24. 第1基板と第2基板との間に形成された第1液晶層で構成された第1液晶パネルと、前記第1液晶パネルの下部に具備され互いに異なる屈折率を有する第1層及び第2層が交互に多数積層され、入射光のうちの一部は反射し、残りは透過する第1半透過フィルムと、を有する第1表示部と、
    第3基板と第4基板との間に形成された第2液晶層を含む第2液晶パネルで構成された第2表示部と、
    前記第1表示部と第2表示部との間に配置され、ランプから発生された光の一部である第1光を分割して前記第1表示部及び第2表示部にそれぞれ提供し、前記光の残りである第2光を分割して前記第1表示部及び第2表示部にそれぞれ提供し、前記第1表示部及び第2表示部にそれぞれ提供される光の光量を制御して、前記第1表示部及び第2表示部間の輝度比を調節する光供給部と、を含む液晶表示装置。
  25. 前記第1基板上には、スイッチング素子、及び前記スイッチング素子と接続される透明画素電極が形成され、第2基板上には、前記透明画素電極と向かい合う透明共通電極が形成されることを特徴とする請求項24記載の液晶表示装置。
  26. 前記スイッチング素子は、薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項25記載の液晶表示装置。
  27. 前記光供給部は、
    前記光を発生する光源と、
    前記第1光の入射を受けて前記第3光を前記第1表示部に提供し、前記第4光を前記第2表示部側に透過させる第1導光板と、
    前記第2光の入射を受けて第5光を前記第2表示部に提供し、第6光を前記第1表示部側に透過させる第2導光板と、
    前記第1導光板と第2導光板との間に配置され、前記第4光の一部を前記第1表示部に反射し、残りを第2表示部に透過し、前記第6光の一部を前記第1表示部に透過し、残りを前記第2表示部に反射して、前記第1表示部と第2表示部との間の輝度比を調節する輝度調節部材と、を具備することを特徴とする請求項24記載の液晶表示装置。
  28. 前記第1導光板は、
    前記第1光の入射を受ける第1光入射面と、
    前記第3光を前記第1表示部に反射して、前記第4光を前記第2表示部に向かって透過する第1光反射−透過面と、
    前記第1光反射−透過面と対向して前記第3光を出射する第1光出射面と、を含み、
    前記第2導光板は、
    前記第2光の入射を受ける第2光入射面と、
    前記第5光を前記第2表示部に反射して、前記第6光を前記第1表示部に向かって透過する第2光反射−透過面と、
    前記第2光反射−透過面と対向して前記第5光を出射する第2光出射面と、を含むことを特徴とする請求項27記載の液晶表示装置。
  29. 前記第1光反射−透過面には、複数の第1ドットを有する第1光反射パターンが形成され、前記第2光反射−透過面には、複数の第2ドットを有する第2光反射パターンが形成され、前記第1ドット及び第2ドットのサイズは、前記第1光入射面から離れるほど大きくなることを特徴とする請求項28記載の液晶表示装置。
  30. 前記第1導光板の平面積は、前記第2導光板の平面積より大きく、前記第2光反射パターンの距離当りのサイズ変化率は、前記第1光反射パターンの距離当りのサイズ変化率より大きいことを特徴とする請求項29記載の液晶表示装置。
  31. 前記第1液晶パネルの面積は、前記第2液晶パネルの面積と同じであることを特徴とする請求項24記載の液晶表示装置。
  32. 前記第1液晶パネルの面積は、前記第2液晶パネルの面積より大きいことを特徴とする請求項24記載の液晶表示装置。
  33. 前記第2表示部は、
    前記第2液晶パネルと前記光供給部との間に具備され、互いに異なる屈折率を有する第3層及び第4層が交互に多数積層され、入射光のうちの一部は反射し、一部は透過する第2半透過フィルムを更に具備することを特徴とする請求項24記載の液晶表示装置。

JP2004524347A 2002-07-26 2003-05-28 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4454497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020044264A KR100828531B1 (ko) 2002-07-26 2002-07-26 액정 표시 장치
PCT/KR2003/001045 WO2004012004A1 (en) 2002-07-26 2003-05-28 Liquid crystal display device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005534073A true JP2005534073A (ja) 2005-11-10
JP2005534073A5 JP2005534073A5 (ja) 2008-02-21
JP4454497B2 JP4454497B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=30768200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004524347A Expired - Fee Related JP4454497B2 (ja) 2002-07-26 2003-05-28 液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6831711B2 (ja)
JP (1) JP4454497B2 (ja)
KR (1) KR100828531B1 (ja)
CN (1) CN100412643C (ja)
AU (1) AU2003228118A1 (ja)
TW (1) TWI276880B (ja)
WO (1) WO2004012004A1 (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7401923B2 (en) * 2004-03-09 2008-07-22 Fergason Patent Properties, Llc Monitor for showing high-resolution and three-dimensional images and method
JP4348409B2 (ja) 2001-02-27 2009-10-21 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 高ダイナミック・レンジ表示装置
EP1485904B1 (en) 2002-03-13 2012-08-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation High dynamic range display devices
US8687271B2 (en) 2002-03-13 2014-04-01 Dolby Laboratories Licensing Corporation N-modulation displays and related methods
KR100828531B1 (ko) * 2002-07-26 2008-05-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TW573170B (en) * 2002-10-11 2004-01-21 Toppoly Optoelectronics Corp Dual-sided display liquid crystal panel
US7292296B2 (en) * 2002-10-17 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display and device including same
JP2004199027A (ja) * 2002-10-24 2004-07-15 Seiko Epson Corp 表示装置、及び電子機器
JP2004144990A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Alps Electric Co Ltd 両面発光型液晶表示モジュール
JP3719433B2 (ja) * 2002-10-30 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
US20040239611A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-02 Huang Kuo Jui Double-sided light emitting backlight module
JP2005070603A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Nec Corp 両面液晶表示装置および携帯無線電話機
JP4791963B2 (ja) * 2003-09-19 2011-10-12 ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド コントラストが向上した半透明型ディスプレイ
US7683865B2 (en) * 2003-12-29 2010-03-23 Lg Display Co., Ltd. Detachable liquid crystal display device
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US6961105B2 (en) * 2004-03-05 2005-11-01 Toppoly Optoelectronics Corp. Dual-display module with a tunable mirror sheet
JP4055741B2 (ja) * 2004-05-24 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US20060013019A1 (en) * 2004-06-24 2006-01-19 Huang Kuo J Double-sided light emitting backlight module capable of optically changing a color of light
TWI351549B (en) * 2004-09-03 2011-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Backlight module capable of emitting light from tw
US7750886B2 (en) 2004-09-27 2010-07-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods and devices for lighting displays
TWI263845B (en) * 2004-11-19 2006-10-11 Au Optronics Corp Viewing-angle adjustable liquid crystal display and method of the same
WO2006060236A2 (en) * 2004-11-23 2006-06-08 Fergason Patent Properties, Llc Monitor for showing high-resolution and three-dimensional images
US7411636B2 (en) * 2004-11-23 2008-08-12 Fergason Patent Properties, Llc Stereoscopic liquid crystal display (LCD) with polarization method
KR101122232B1 (ko) * 2004-12-17 2012-03-19 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 액정 표시 장치
US7706677B2 (en) * 2005-01-14 2010-04-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd Mobile communication terminal device
KR20060086174A (ko) * 2005-01-26 2006-07-31 삼성전자주식회사 일체형 액정 표시 장치
JP2006323315A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Citizen Electronics Co Ltd 表裏一体型バックライト
WO2007081340A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-19 Tte Technology , Inc. Contrast ratio enhancement system using asymmetrically delaying illumination control
US8089433B2 (en) * 2006-01-11 2012-01-03 Tte Technology, Inc. Contrast ratio enhancement system using black detector
KR20070081577A (ko) * 2006-02-13 2007-08-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4483840B2 (ja) * 2006-09-04 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
US20080064131A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-13 Mutual-Tek Industries Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for the same
CN103558686B (zh) 2006-10-06 2017-03-01 追踪有限公司 集成于显示器的照明设备中的光学损失结构
EP1943551A2 (en) 2006-10-06 2008-07-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide
KR101476841B1 (ko) * 2006-12-28 2014-12-24 엘지디스플레이 주식회사 시야각 제어 액정표시장치
JP5002656B2 (ja) 2007-02-01 2012-08-15 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 空間的に変化するバックライトを有するディスプレイのキャリブレーション
KR20080099083A (ko) * 2007-05-08 2008-11-12 삼성전자주식회사 전면부 라이트 유닛 및 이를 채용한 평판 디스플레이 장치
US20080291368A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Joon-Hyung Park Display Device Comprising Multiple Display Panel Assemblies
US8941631B2 (en) 2007-11-16 2015-01-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Simultaneous light collection and illumination on an active display
TWI377540B (en) 2007-11-22 2012-11-21 Hannstar Display Corp Display device and driving method thereof
CN101452671B (zh) * 2007-11-28 2010-09-29 瀚宇彩晶股份有限公司 显示器及其驱动方法
WO2009076125A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-18 3M Innovative Properties Company Dual lightguide
US8068710B2 (en) 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
US7949213B2 (en) 2007-12-07 2011-05-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light illumination of displays with front light guide and coupling elements
KR20090079779A (ko) * 2008-01-17 2009-07-22 삼성모바일디스플레이주식회사 듀얼 액정표시장치
US20090322800A1 (en) 2008-06-25 2009-12-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus in various embodiments for hdr implementation in display devices
US20100214282A1 (en) 2009-02-24 2010-08-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Apparatus for providing light source modulation in dual modulator displays
WO2010138761A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination devices and methods of fabrication thereof
RU2012104623A (ru) * 2009-07-10 2013-08-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Осветительный модуль свободной формы
KR101338998B1 (ko) * 2009-12-11 2013-12-09 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시소자
KR101713277B1 (ko) * 2010-08-13 2017-03-08 삼성전자주식회사 반사 방지 필름 및 상기 반사 방지 필름을 채용한 접이식 디스플레이 장치
KR101031342B1 (ko) * 2010-09-27 2011-04-29 주식회사 엘엠에스 도광판 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
JP4825926B1 (ja) * 2010-10-29 2011-11-30 株式会社東芝 表示装置
KR101833969B1 (ko) 2011-01-03 2018-04-16 엘지디스플레이 주식회사 양방향 액정표시장치
CA2863058C (en) 2012-01-11 2021-10-19 Ultra-D Cooperatief U.A. Mobile display device
US9201452B2 (en) 2012-02-28 2015-12-01 Apple Inc. Electronic device with illuminated logo structures
CN102981309A (zh) * 2012-12-10 2013-03-20 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
CN103901664A (zh) * 2012-12-24 2014-07-02 联想(北京)有限公司 显示装置和电子设备
CN103149734B (zh) * 2013-02-19 2015-06-24 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
CN105122123A (zh) * 2013-03-19 2015-12-02 惠普发展公司,有限责任合伙企业 双面显示器
KR101341419B1 (ko) 2013-07-03 2013-12-13 주식회사 천일 고효율 도광판 및 이를 구비한 led조명기구
TWI483030B (zh) * 2014-06-06 2015-05-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 透明顯示裝置及其顯示方法
US10429713B2 (en) * 2014-06-12 2019-10-01 Gentex Corporation Selectively-transparent electrochromic display
JP6451979B2 (ja) * 2014-10-11 2019-01-16 Tianma Japan株式会社 表示素子およびそれを用いた携帯型情報装置
KR102289904B1 (ko) * 2015-01-23 2021-08-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI677733B (zh) * 2015-06-01 2019-11-21 凌暉科技股份有限公司 雙面顯示器
CN104990001B (zh) * 2015-07-27 2017-11-17 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及其制作方法、双面显示装置
TWI598722B (zh) * 2015-10-07 2017-09-11 宏碁股份有限公司 電子裝置及其外觀模組
TWI592846B (zh) 2016-01-12 2017-07-21 友達光電股份有限公司 具雙面發光設計之顯示模組
CN106094338B (zh) * 2016-08-11 2023-06-30 京东方科技集团股份有限公司 一种双面显示装置及电子设备
KR20180042892A (ko) 2016-10-18 2018-04-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106526951B (zh) * 2016-11-29 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种镜面显示装置及其控制方法
CN108398872B (zh) * 2017-02-06 2019-08-27 京东方科技集团股份有限公司 一种全息显示器及其显示方法、显示装置
KR102512202B1 (ko) * 2017-10-17 2023-03-21 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US11054697B2 (en) * 2017-11-21 2021-07-06 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device with plural display panels and surface irregularities
KR102538309B1 (ko) * 2018-06-20 2023-05-31 한국전자통신연구원 양방향 디스플레이 장치 및 방법
CN108873475B (zh) * 2018-07-06 2021-02-02 京东方科技集团股份有限公司 反射式液晶显示面板、其制备方法及显示装置
CN111090191B (zh) * 2018-10-24 2022-10-04 中强光电股份有限公司 光源模块及双屏幕显示装置
WO2021162699A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Brightness controls for dual-sided displays
US11513380B2 (en) * 2020-06-10 2022-11-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dual-sided transparent display panel

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4637687A (en) * 1984-06-14 1987-01-20 General Electric Company Cascaded, dual cell transflective liquid crystal display
US4693560A (en) * 1986-09-25 1987-09-15 Taliq Corporation Double layer display
DE3740647C2 (de) * 1987-12-01 1996-05-09 Vdo Schindling Flüssigkristallanzeige mit zwei hintereinander angeordneten Anzeigezellen
JPH01200232A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Sharp Corp 強誘電性液晶表示装置
BR9106868A (pt) * 1990-09-20 1993-07-06 Ilumination Research Group Pro Um sistema de exibicao
JP3213462B2 (ja) * 1993-11-25 2001-10-02 三洋電機株式会社 液晶表示装置
US5882774A (en) * 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US5982540A (en) * 1994-03-16 1999-11-09 Enplas Corporation Surface light source device with polarization function
TW321731B (ja) * 1994-07-27 1997-12-01 Hitachi Ltd
AU706253B2 (en) * 1995-06-26 1999-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transflective displays with reflective polarizing transflector
JPH0943596A (ja) 1995-07-27 1997-02-14 Hitachi Ltd 反射型液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置
JPH10206615A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Nitto Denko Corp 半透過型反射板、偏光板及び液晶表示装置
US6141068A (en) * 1997-06-13 2000-10-31 Seiko Epson Corporation Display devices, electronic apparatus using the same, and polarized light separator
JP3186070B2 (ja) * 1997-07-30 2001-07-11 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
US6535337B1 (en) * 1998-07-31 2003-03-18 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Reflectors and transflectors
JP2001290445A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2001311948A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Sharp Corp 液晶表示装置、並びに、そのリターデーション選択方法および装置
JP2001337320A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Toshiba Corp 半透過型の液晶表示素子
KR20020040989A (ko) * 2000-11-25 2002-05-31 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 양면광 출력형 백라이트 유닛
JP4119085B2 (ja) * 2000-12-20 2008-07-16 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置、及び立体視表示装置
KR20010035369A (ko) * 2001-02-07 2001-05-07 박종섭 듀얼 폴더의 백라이트 장치
DE10108411A1 (de) * 2001-02-21 2002-09-19 Aeg Ges Moderne Inf Sys Mbh LCD-Anzeigetafel
KR100432009B1 (ko) * 2001-12-03 2004-05-22 주식회사 팬택 이동형 정보통신 기기용 양방향 디스플레이형 액정표시장치
KR100897738B1 (ko) * 2002-04-16 2009-05-15 삼성전자주식회사 양방향 광출사 백라이트 어셈블리, 이를 이용한액정표시장치
JP4044369B2 (ja) * 2002-05-24 2008-02-06 セイコーインスツル株式会社 液晶表示装置
KR100828531B1 (ko) * 2002-07-26 2008-05-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040009894A (ko) 2004-01-31
JP4454497B2 (ja) 2010-04-21
TW200403493A (en) 2004-03-01
CN1672092A (zh) 2005-09-21
AU2003228118A1 (en) 2004-02-16
CN100412643C (zh) 2008-08-20
US20040017529A1 (en) 2004-01-29
TWI276880B (en) 2007-03-21
KR100828531B1 (ko) 2008-05-13
US20050062913A1 (en) 2005-03-24
WO2004012004A1 (en) 2004-02-05
US7193666B2 (en) 2007-03-20
US6831711B2 (en) 2004-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454497B2 (ja) 液晶表示装置
US7821599B2 (en) Image display
TWI274204B (en) Display device, electronic apparatus using the same, and light guider for display devices
US7619703B2 (en) Liquid crystal display
JP3598987B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR100846628B1 (ko) 반투과형 액정표시장치
US6456347B1 (en) Liquid crystal display
JPH10260403A (ja) 液晶装置及び電子機器
TW201026997A (en) Optical sheet, illuminating device and liquid crystal display device
JP3345755B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
KR20120075142A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2006501516A (ja) 液晶表示装置
JP4546730B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP3843907B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2007004162A (ja) 表示パネルアセンブリ、及びそれを有する表示装置
JP4205303B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2001183646A (ja) 液晶表示装置
JP5454443B2 (ja) 液晶表示装置
JP4116741B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
KR20080057652A (ko) 시야각 제어 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JPH11242214A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2004038204A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2003331623A (ja) 導光体およびそれを備える照明装置ならびに表示装置
KR100846625B1 (ko) 반투과형 액정표시장치
JP2000089018A (ja) カラーフィルタ及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4454497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees