JP2005533729A - 特にバケツタイプの蓋付きポット形容器 - Google Patents

特にバケツタイプの蓋付きポット形容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533729A
JP2005533729A JP2005506062A JP2005506062A JP2005533729A JP 2005533729 A JP2005533729 A JP 2005533729A JP 2005506062 A JP2005506062 A JP 2005506062A JP 2005506062 A JP2005506062 A JP 2005506062A JP 2005533729 A JP2005533729 A JP 2005533729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
tab piece
lid
shaped container
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005506062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4461096B2 (ja
Inventor
フィッシャー、ロナルド
Original Assignee
フーバー フェアパックンゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE20211866U external-priority patent/DE20211866U1/de
Priority claimed from DE20219271U external-priority patent/DE20219271U1/de
Application filed by フーバー フェアパックンゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical フーバー フェアパックンゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2005533729A publication Critical patent/JP2005533729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461096B2 publication Critical patent/JP4461096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/02Removable lids or covers
    • B65D43/0202Removable lids or covers without integral tamper element
    • B65D43/0204Removable lids or covers without integral tamper element secured by snapping over beads or projections
    • B65D43/0212Removable lids or covers without integral tamper element secured by snapping over beads or projections only on the outside, or a part turned to the outside, of the mouth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/02Removable lids or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/02Removable lids or covers
    • B65D43/08Removable lids or covers having a peripheral flange fitting over the rim of the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D55/00Accessories for container closures not otherwise provided for
    • B65D55/02Locking devices; Means for discouraging or indicating unauthorised opening or removal of closure
    • B65D55/06Deformable or tearable wires, strings, or strips; Use of seals, e.g. destructible locking pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2401/00Tamper-indicating means
    • B65D2401/10Tearable part of the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00018Overall construction of the lid
    • B65D2543/00064Shape of the outer periphery
    • B65D2543/00074Shape of the outer periphery curved
    • B65D2543/00092Shape of the outer periphery curved circular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00018Overall construction of the lid
    • B65D2543/00259Materials used
    • B65D2543/00296Plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00342Central part of the lid
    • B65D2543/00398Reinforcing ribs in the central part of the closure
    • B65D2543/00416Reinforcing ribs in the central part of the closure circular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00444Contact between the container and the lid
    • B65D2543/00481Contact between the container and the lid on the inside or the outside of the container
    • B65D2543/0049Contact between the container and the lid on the inside or the outside of the container on the inside, or a part turned to the inside of the mouth of the container
    • B65D2543/00509Cup
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00444Contact between the container and the lid
    • B65D2543/00481Contact between the container and the lid on the inside or the outside of the container
    • B65D2543/00537Contact between the container and the lid on the inside or the outside of the container on the outside, or a part turned to the outside of the mouth of the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00444Contact between the container and the lid
    • B65D2543/00481Contact between the container and the lid on the inside or the outside of the container
    • B65D2543/00555Contact between the container and the lid on the inside or the outside of the container on both the inside and the outside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00444Contact between the container and the lid
    • B65D2543/00592Snapping means
    • B65D2543/00601Snapping means on the container
    • B65D2543/00611Profiles
    • B65D2543/00629Massive bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00444Contact between the container and the lid
    • B65D2543/00592Snapping means
    • B65D2543/00601Snapping means on the container
    • B65D2543/00675Periphery concerned
    • B65D2543/00685Totality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00444Contact between the container and the lid
    • B65D2543/00592Snapping means
    • B65D2543/00712Snapping means on the lid
    • B65D2543/00722Profiles
    • B65D2543/0074Massive bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00444Contact between the container and the lid
    • B65D2543/00592Snapping means
    • B65D2543/00712Snapping means on the lid
    • B65D2543/00787Periphery concerned
    • B65D2543/00796Totality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00824Means for facilitating removing of the closure
    • B65D2543/00944Located only on the container, e.g. recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00953Sealing means
    • B65D2543/0099Integral supplemental sealing lips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Commercial Cooking Devices (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

蓋(10)を有するバケツ(10)であって、蓋の周縁リム(33)は容器本体(11)の縁に突設された周縁フランジ(16)と係合する。閉蓋状態では蓋周縁リム(33)の下端面(34)が周縁フランジ(16)の一部で覆われ、周縁フランジ(16)には蓋(12)を持ち上げるラッチ解除用のタブ片(36)が枢動可能に設けられ、ラッチ解除前ではタブ片が閉蓋位置に相当するロック位置にあって周縁フランジ(16)と整列し、ラッチ解除操作時にはタブ片の枢動軸心(45)から離れた縁部を容器本体(11)から離反させる。この開蓋機構の取り扱いを好適にし、蓋(12)のラッチ解除と持ち上げを安定確実にしたバケツ(10)を提供するために、タブ片(36)を蓋主平面とほぼ垂直な枢動軸心(45)周りに枢動可能に周縁フランジ(16)に枢着し、蓋の周縁リム(33)によって少なくとも部分的に覆われるタブ片上端面にラッチ解除操作時のタブ片(36)の枢動で周縁リム(33)の下端面(34)と係合状態になるカム軌条(40)を設けてある。

Description

本発明は、請求項1の前文部分に記載された蓋付きの特にバケツタイプのポット形容器に関するものである。
特許文献1によって公知のこの種のポット形容器では、蓋をラッチ解除して持ち上げるためのタブ片が容器本体の周縁フランジ上で周方向と平行な水平な枢動軸心によって枢動可能に保持されている。即ち、枢動軸心はタブ片の下端縁と平行に延在し、この下端縁は容器本体の周縁フランジの周縁下端面と整列されている。この場合、タブ片の外面の一部が蓋をラッチ解除して持ち上げるための作用面として機能する。この公知のポット形容器においてタブ片の好適なレバーアーム長を達成するには、タブ片が容器本体の周縁フランジの下端縁から或る寸法で外方に突出していなければならない。それでもなお、蓋へ向かって外方に枢動されるタブ片で蓋をラッチ解除して持ち上げると、蓋自体の動きは比較的急激で不意の動きとなる。加えて、このような開蓋時の蓋の動きによれば、操作する者はタブ片の裏側に指を掛けて親指を蓋に当て、親指を蓋のラッチ解除及び持ち上がり運動に抗して使うはめになる。
欧州特許第0565967号明細書
本発明の課題は、冒頭に述べた特にバケツタイプの蓋付きポット形容器において、一層便利な取り扱いを可能とし、且つ蓋のラッチ解除及び持ち上げ動作を一層安定確実にすることのできる開蓋機構を備えたポット形容器を提供することである。
この課題は、冒頭に述べた特にバケツタイプの蓋付きポット形容器において、請求項1に記載した特徴によって解決される。
本発明によれば、容器本体の周方向におけるタブ片の長さを邪魔にならない範囲で増加することによって僅かな力の印加で開蓋可能なレバーアーム長を与えることができ、タブ片を必ずしも容器本体の周縁フランジよりも下方に突出させる必要がない。カム軌条を相応した形状に選定することにより、蓋のラッチ解除及び持ち上げ動作を安定に、従って優しくソフトに果たすことが可能となる。開蓋操作にあたって蓋に何らかの抗力を加える必要はなく、せいぜい容器本体の壁に対して僅かな支持力が必要なだけである。
タブ片の枢動軸心は、正確に垂直、従って容器本体の概念的な軸心に対して実質的に平行に配置することができ、或いは請求項2の特徴に従って容器本体の軸心及び/又は概念的なX‐Y水平面に向かって傾斜させておくこともできる。後者の場合、蓋のラッチ解除及び持ち上げ動作を助長させる点で有利である。
タブ片が容器本体に設けられている場合、請求項3の特徴を有利な形態で組み合わせることができる。
請求項4又は請求項7の特徴によるタブ片の枢動軸心は製造が容易である。
容器本体に対するタブ片の有利な枢着形態は、請求項5又は請求項6に記載された特徴或いは請求項8〜10のいずれか1項に記載の特徴に従って、単一アームレバー又は二又アームレバーの構成によって達成することができる。
請求項11〜13のいずれか1項に記載の特徴によれば、容器の最初の開蓋の痕跡を表示することによるポット形容器の未開封保証手段を付加的に有利に提供する。蓋をラッチ解除して持ち上げるためのタブ片は、タブ片を容器本体の周縁フランジと素材接合の形式で結合する脚部又は膜部の形態で未開封保証手段を備えることができ、この脚部又は膜部はタブ片を最初に開蓋操作して引き起こす際に引きちぎられる。このような明確な未開封保証手段の破壊に代えて、本発明の別の実施形態によるポット形容器では一層単純で穏やかな動作の未開封保証手段を提供することができる。この場合の未開封保証手段では、素材接合による結合は開蓋操作で破壊されるのではなく、従って必ずしも完全な開蓋に相応する力の印加とタブ片の急激な動きがあったことを表示するのではないが、蓋の持ち上がり運動の終了後も係止ラッチの結合が残され、但しこの係止ラッチの結合は元の状態に復帰できず、従って視認可能な開蓋の痕跡を残すことになる。これに関連する更に別の有利な実施形態は請求項14〜16又は17〜27のいずれか1項による特徴に述べられている通りである。この場合に特筆すべき点は、タブ片と係止ラッチ部材、即ちラッチクリップとの動きの順序にある。係止ラッチ部材の枢動運動はタブ片の枢動運動に由来して安定に伝達される。この場合、係止ラッチ部材は、その枢動運動の初期に容器本体の周縁フランジの周縁下に沈み込むように構成されている。最も単純に製造できる係止ラッチ部材としては、容器本体の周縁フランジに対する隣接支持脚部に設けたラッチ部を挙げることができる。
請求項28及び/又は請求項29及び/又は請求項30に記載した特徴により、取り扱いプロセス面での幾つかの利点を達成することができる。
本発明の更なる詳細を図示の実施形態に基づいて説明すれば以下の通りである。
図1〜図7に示す第1実施形態による容器はプラスチック成形品からなるバケツ10、10’、10”であり、その本体11の上面開口は同様にプラスチック成形品である蓋12によって閉鎖される。後述するように、蓋12は、バケツ10と一体に設けられた開蓋補助具13、13’、又は13”以外では開蓋できないように本体11に係止嵌着されている。
バケツ10、10’、10”の本体11は、底部から遠い方の上端部にバケツ開口を画定しており、この上端には、略屋根形断面形状の周縁フランジ16が一体成形され、該周縁フランジが隙間を介して本体11の外周面上端部を取り囲んでいる。周縁フランジ16は本体11に形成された狭幅の第1屋根部17を有し、その棟部18は蓋12の支持部を形成して幅広の第2屋根部19に続いている。第2屋根部19は棟部18に隣接する平坦部21を有し、この平坦部の下端には本体11の方に向けて窪んだ周溝22を介して下部フランジ端24が形成されている(図6Bと図7参照)。この場合、周溝22は平坦部21への移行部における深さよりも下部フランジ端24への移行部における深さの方が深くなっている。これにより、周溝の上部内壁25よりも下部内壁26のほうが上から見て外方へ張り出しており、この張り出し部が後述するように蓋の周縁の肉厚分を受け入れるための載置面を形成している。
蓋12は、いずれの実施形態でも同様の構造であって平坦な閉鎖天板31を有し、この閉鎖天板の上面には、垂直に突出してほぼ周方向に配列された心出しリム32が設けられている。閉鎖天板31の外周縁を構成する周縁リム33は、内面側がバケツ本体の周縁フランジ16に対応する形状に成形されており、密閉閉蓋状態においてその下端面34が前述の載置面26に載置された際に蓋の周縁リム33の外周面がバケツ本体側の周縁フランジ16の下部フランジ端24の外周面とほぼ面一になるようにしてある。蓋の周縁リム33の内面側には内方に突出して周方向に延在するラッチ用の係止リブ35が設けられ、この係止リブは、蓋12を密閉ラッチした状態においては、バケツ10、10’、10”に対して周縁フランジ16の周溝22内の上部内壁25に係止される。このようにしてバケツ10、10’、10”にラッチされた蓋12は、工具を用いない限り、即ち素手ではバケツ本体11から持ち上げることができないので、本発明によるポット形容器には開蓋補助具13、13’、13”が設けられている。
図1〜図4に示した実施形態における開蓋補助具13は、バケツ本体上端部の全周に延在する周縁フランジ16の第2屋根部分19の途中に介在配置されたタブ片36を有している。この目的で周縁フランジ16の第2屋根部分19には凹部37が設けられ、この凹部内にタブ片36が枢動可能に一端で枢着されている。凹部37内のタブ片36は周方向の一端が枢着端縁38によって、他端が自由端縁39によって画定され、この自由端縁から周方向へ棟部18に向かうカム軌条40と、棟部18から遠い方の段差付き下端縁41とによって輪郭を定められ、この下端縁は枢着端縁38に向かう方向へは周縁フランジ16の下端縁42と一直線に並ぶように延在し、その逆方向では下方へ拡がって張り出した形状の取っ手部50を形成している。枢着端縁38は、周縁フランジ16の第2屋根部分19の主要部に亘って棟部18の近傍まで延在している。タブ片36の自由端縁39は枢着端縁38とほぼ平行な関係で下部フランジ端24の領域に重なるように延在し、周溝22の手前の蓋12の外側で終端している。後述するように予め定められたカム曲線のカム軌条40が、平坦部21、周溝22、及び下部フランジ端24の一部に亘る範囲を超えるように周方向に延在している。周縁フランジ16の凹部37は、タブ片36の枢着端縁38に平行な枢着端縁43と、これから離れた位置の自由端縁44とを有しており、この自由端縁は下部フランジ端24の領域内ではタブ片36の自由端縁39と平行に延在している。タブ片36と周縁フランジ16との間のこれら各端縁間には狭い隙間が設けられていることは述べるまでもない。周縁フランジ16の周面の枢着端縁43に対向するタブ片側の枢着端縁38はフィルムヒンジ45によって枢着端縁43に連結されており、これによって形成される枢動軸心を中心としてタブ片36は枢動可能である。周縁フランジ16における凹部37は矩形であってもよい。但し図示の実施形態では、凹部37の端縁43と44とを結ぶ長手方向の内端縁46は、タブ片36のカム軌条40と平行に斜めに延在している。
タブ片36のカム軌条40は正弦曲線状のものであり、枢着端縁38、即ちフィルムヒンジ45から出発して、凸面状に上昇する曲線部、それに続いて逆向きに凹面状に下降する曲線、及びそれに続いて自由端縁39に至る直線状末端部を有している。図1〜図4に示した第1実施形態と、図5A、図5B、図6A、及び図6Bに示した第2実施形態とにおいて、カム軌条40は部分的に周縁リム33で覆われているだけであり、その長手方向の約1/3に相当する端部が下部フランジ端24の領域で露呈しているので、それらの相対位置関係及び状態が外部から視認可能である。
開蓋補助具13としてのタブ片36の機能は以下のように果たされる。即ち、タブ片36の周方向の自由端縁、例えば周縁フランジ16の下端縁42の下に張り出し又は拡幅されている取っ手部50を掴んで縦向きの枢動軸心45周りに外方へ、即ちバケツ本体11から離れる方向に枢動させる。これによるカム軌条40の外方への枢動によって蓋12の下端縁34にカム軌条が作用し、タブ片36が更に枢動されるのに伴って外方へ回動しつつ上昇するカム軌条40により蓋12が外向きに若干変形されながらラッチを解除されて持ち上げられる(図3)。このタブ片36の領域において蓋12が開蓋補助具13によって持ち上げられると、もはや蓋12は下端縁34に手を掛けて外すことが可能である。タブ片36はフィルムヒンジ45の弾性で元の位置に戻り、例えばバケツ10の内容物の出し入れの後に再び蓋12を閉じて係止させることができる。
図示の実施形態及びその変形形態において、バケツ10、10’又は10”の本体11に蓋12のために設けられる開蓋補助具13、13’又は13”には、更に未開封保証手段15、15’又は15”が設けられている。これにより、蓋12をバケツ本体11から持ち上げるための開蓋補助具13、13’、13”が既に少なくとも1回は操作されたか否かをこの未開封保証手段で知ることができる。図1〜図5の第1実施形態では、未開封保証手段15が引きちぎり可能な突起部又は膜部51によって形成されており、この突起部又は膜部はタブ片36のカム軌条40と凹部37の長手方向の内端縁46との間に設けられている。この未開封保証手段15は枢着端縁38と内端縁46の領域に設けられ、密閉閉蓋状態でラッチされた蓋12の下方、即ち周縁フランジ16の下部フランジ端24内に視認できる。即ち、タブ片36をその縦向きの枢動軸心45の周りに枢動させて蓋12を最初にラッチ解除して持ち上げると突起部又は膜部51が破断され、この破断が存在することによって既に最初の開蓋が行われていることを視認できる。
図5A、図5B、図6A、図6Bに示す第2実施形態では、図1〜図4の第1実施形態と相違する点として、縦向きの枢動軸心45’が周縁フランジ16の領域にではなく、バケツ10の本体11の外壁面に設けられている。即ち、タブ片36’はその枢着端縁38がフィルムヒンジ45を介してバケツ本体11の外壁面に枢動可能に保持されている。
この実施形態では、タブ片36’はバケツ本体11上に枢着された枢着端縁38と自由端縁39、即ち握り部50との間に、ほぼ90°に亘って延在する弧状湾曲部52を備えている。カム軌条40’は、第1実施形態で述べたように、自由端縁39から出発してタブ片36’の平坦な長手方向上端縁を介して湾曲部52の上端縁を通り、枢着端縁38まで連続的に延在している。カム軌条40’のカム曲線は第1実施形態のタブ片36のカム軌条40のカム曲線にほぼ対応する。従って、この開蓋補助具13’においてもタブ片36’を操作すれば前述と同様の蓋12のラッチ解除と持ち上げの動きが生じる。
この開蓋補助具13’も、図1〜図4の第1実施形態で述べた未開封保証手段15をタブ片36’と周縁フランジ16との間の視認可能な領域に備えることができる。図5A、図5B、図6A、図6Bに示す第2実施形態では、未開封保証手段15’は係止突起53及び54の形態で設けられており、そのうち係止突起53はタブ片36の湾曲部52に突設され、係止突起54は周縁フランジ16のタブ片36’に近い領域でバケツ本体11側に向いて支持された脚部55に突設されている。係止突起53、54は互いに対向配置されており、周溝22又は係止状態の蓋12の下端縁34の下部で視認できるようにタブ片36’及び周縁フランジ16の予め定められた高さ範囲に亘って延在している。係止突起53、54は、詳細には図示しないが、それらの互いに対面する正面側で噛み合わせ可能となっている。
バケツ本体11上に蓋12が適正に係止されている状態においては、図5A及び図5Bに示すように両係止突起53、54はそれらの歯付正面エッジが或る特定の大きさの相対間隙を形成している。一方、タブ片36’が開蓋位置、即ち蓋12をラッチ解除して持ち上げる状態にあるときは、タブ片36’の枢動運動によって係止突起53が周縁フランジ16の係止突起54内に脱離不能に係合した状態となる。即ち、両係止突起53、54の相互のラッチ係合により、タブ片36’は図6A及び図6Bに示す枢動位置に留まるか、或いはいずれにせよ最初の開蓋運動の痕跡を示す開蓋枢動位置に留まることになる。この開蓋枢動位置は、タブ片36’が図6A及び図6Bに誇張して示したよりも小さな開き角度となる位置としたほうが有利である。タブ片36’が開蓋運動とは逆に矢印V方向へ取っ手部50によって本体11に向けて枢動されても、両係止突起53、54は材料の弾性変形で相互の係合状態を維持する。これは、蓋12を本体11の周縁フランジ16上に再び係止しても両係止突起53、54の脱離不能な結合が維持されること、従って未開封保証手段15’の損傷が視認可能な状態に維持されることを意味する。蓋12を再び係止するには、閉蓋と同時に上述のようにタブ片36’を矢印V方向に動かすか、又は蓋12のカム作用領域に対してタブ片36’のカム軌条40’に設けた図示しない傾斜面によるかのいずれかで果たすことができる。
図示しない変更形態として、図5及び図6に示した第2実施形態における未開封保証手段15’の係止突起53及び54を変形可能な複数のフィンガー片として構成し、本体11上で蓋12が原初の閉蓋状態にあるときに、バケツ外面から見てタブ片36’側のフィンガー片が周縁フランジ16側のフィンガー片の上に位置するように両フィンガー片同士が部分的に重なるようにしておいてもよい。この場合、図6に示したようにタブ片36’を開蓋操作で枢動させると、少なくとも1つのフィンガー片がフィンガー片同士の部分的重なり状態を変化させ、即ち、例えば今まで外側に位置していたタブ片36’側フィンガー片が内側から周縁フランジ側のフィンガー片に当接するように変形する。この状態は矢印V方向へのタブ片36’の復帰操作時にはもはや変化できない。
図示の係止突起53及び54も、そして図示しない上述フィンガー片の場合も、バケツ本体11から突出して湾曲状に延在する当接部56にタブ片36’の内側補強部57が当接してタブ片36’の矢印V方向への復帰運動が妨げられ、これにより、既に破壊された未開封保証手段15’の故意の修復が同様に防止される。
図7に示す変更形態では、タブ片36”のカム軌条40”の下降端が周縁フランジ16の溝22までしか延在しておらず、従ってカム軌条40”はバケツ本体11上に適正に係止された状態の蓋12の内側に全体的の覆われ、外部からは視認できないようになっている。この場合、タブ片36”を外方へ枢動すると、それに伴って同時に材料の弾性でタブ片の下方への運動が起き、蓋12の下端縁34に下からカム軌条40”を係合させることができるので、開蓋のための蓋のラッチ解除と持ち上げを同様に行うことが可能である。
図7に示す変更形態においては、変形可能な突起部51”又はそれに加えて或いはその代替としての膜部がタブ片36”の自由端縁39と凹部37の自由端縁44との間の連結具として設けられている。変形可能な突起部又は膜部は、これら自由端縁のうちのいずれか一方に設けられ、適正な未開封態のときはその先端部側が隣接する自由端縁の背後に位置し、タブ片36”を最初の開蓋操作で枢動させると、この初期位置から自身の弾性変形によって手前側に抜け出してくる。これら変形可能な脚部51”又は変形可能な膜部の修復も、前述と同様にタブ片36”を図示しない逆方向枢動を制限する当接部によって不可能とすることができる。
図7に示した変更形態は、図1〜図4及び図5、図6の各実施形態と比べて、枢動軸心の位置、従ってフィルムヒンジ45”の位置も相違している。先に述べた各実施形態では枢動軸心45がほぼ垂直、即ち概念的な対称軸S(円筒形のバケツの場合の回転軸心)とほぼ平行に配置され、第2屋根部分19が本体11に対して鋭角で傾いているので枢動軸心45は相応の仕方で軸心Sに関してX‐Y平面からY‐Z平面へと傾斜させることができるのに対し、図7に示す変更形態では、枢動軸心、即ちフィルムヒンジ45”がX‐Y平面内で角度を成して傾き、即ち、枢動軸心から離れた自由端縁39、44に対して鋭角をなして配置されている。これにより、枢動軸心45”が自由端縁に向って下から上へ傾いているので、タブ片36”の枢動時に蓋12の持ち上げ運動が促進される。
図7に示す変更形態では、例えば蓋の周縁リム33に目視窓を設けておき、閉蓋状態では隠されているカム軌条40”とその収容凹部の内端縁46との間に未開封保証フィルムを貼付して目し窓からその破断の有無を視認できるようにすることもできる。
未開封保証手段15、15’又は15”としては、タブ片36、36’又は36”の取っ手部50がタブ片の主要部に移行する領域に弱化線58’(図5Aにのみ破線で示す)を設けておき、タブ片36、36’、36”の本来の開放運動以前に取っ手部50がこの弱化線位置で永久的に曲げられ又は折り取られるようにしてもよい。このようにして取っ手部の破壊の有無を視認可能である。僅かに折り曲げられた取っ手部50はバケツ本体11上での蓋12の再係止操作の妨げとはならない。勿論、これは前述の未開封保証手段の代替として、或いは付加的な保証手段として採用できるものであることは述べるまでもない。
図5及び図6に示した第2実施形態の別の変更形態では、タブ片36’が全体として周縁フランジ16の下部フランジ端24中の周方向の途中の部分に延設され、その両側の自由端縁38、39が隙間を介して周縁フランジ16の両自由端縁43、44に対向して向き合っている。タブ片36’には、取っ手部50から遠い方の端部領域における長手方向で非対称な位置に角度を成して突出するピボット脚部が一体に設けられ、ピボット脚部の端部をフィルムヒンジに移行させることでバケツ本体11に枢動可能に結合されている。タブ片36’には、取っ手部50から遠い方の端部に未開封保証手段15、15’又は15”を前述と同様に設けておくことができる。
凹部37の周方向の寸法、従ってタブ片36、36’又はは36”の周方向長さは、蓋12をラッチ解除して持ち上げる際に要するレバーアーム長に必要な条件に依存する。
図8〜図13に示した第3実施形態によるポット形容器もプラスチック成形品としてのバケツ110であり、その本体111は同様にプラスチック成形品である蓋112で閉鎖される。蓋112は、バケツ110に一体に設けられた開蓋補助具113以外では蓋112を開放できないように、本体111に係止嵌着されている。
バケツ110の本体111は、底部から遠い方の上端部にバケツ開口を画定しており、この上端には、略屋根形断面形状の周縁フランジ116が一体成形され、該周縁フランジが隙間を介して本体111の外周面上端部を取り囲んでいる。周縁フランジ116は本体111に形成された狭幅の第1屋根部117を有し、その棟部118は蓋112の支持部を形成して幅広の第2屋根部119に続いている。第2屋根部119は棟部118に隣接する平坦部121を有し、この平坦部の下端には本体111の方に向けて窪んだ周溝122を介して下部フランジ端124が形成されている。この場合、周溝122は平坦部121への移行部における深さよりも下部フランジ端124への移行部における深さの方が深くなっている。これにより、周溝の上部内壁125よりも下部内壁126のほうが上から見て外方へ張り出しており、この張り出し部が後述するように蓋の周縁の肉厚分を受け入れるための載置面を形成している。蓋112は平坦な閉鎖天板131を有し、この閉鎖天板の上面には、垂直に突出してほぼ周方向に配列された心出しリム132が設けられている。閉鎖天板131の外周縁を構成する周縁リム133は、内面側がバケツ本体の周縁フランジ116に対応する形状に成形されており、密閉閉蓋状態においてその下端面134が前述の載置面126に載置された際に蓋の周縁リム133の外周面がバケツ本体側の周縁フランジ116の下部フランジ端124の外周面とほぼ面一になるようにしてある。
蓋の周縁リム133の内面側には内方に突出して周方向に延在するラッチ用の係止リブ135が設けられ、この係止リブは、蓋112を密閉係止した状態においては、バケツ110に対して周縁フランジ116の周溝122内の上部内壁125に係止される。このようにしてバケツ110にラッチされた蓋112は、工具を用いない限り、即ち素手ではバケツ本体111から持ち上げることができないので、このポット形容器にも開蓋補助具113が設けられている。
開蓋補助具113は、バケツ本体上端部の全周に延在する周縁フランジ116の第2屋根部分119とタブフランジ端124の途中に配置されたタブ片136を有している。この目的で周縁フランジ116の第2屋根部分119と下部フランジ端124には凹部137が設けられ、この凹部内にタブ片136が枢動可能に一端で枢着されている。凹部137内のタブ片136は周方向の一端が作動端部147によって、他端が自由端縁139によって画定され、これら両端縁147と139の間で周方向へ棟部118に向かうカム軌条140と、棟部118から遠い方の段差付き下端縁141とによって輪郭を定められ、この下端縁は作動端部147に向かう方向へは周縁フランジ116の下端縁142と一直線に並ぶように延在し、その逆方向では下方へ拡がって張り出した形状の取っ手部150を形成している。タブ片136側の作動端部147と周縁フランジ116側の凹部137の対向自由端縁143との間には比較的幅広の隙間148が空けてあり、この隙間内に未開封保証手段115が配置されている。
タブ片136の作動端部147は周縁フランジ116の主要部に亘って棟部118の近傍まで延在しているが、幅広屋根部分119内では干渉しないように切り欠かれている。タブ片136の自由端縁139は作動端部147とほぼ平行に下部フランジ端124の一部に亘って延在し、周溝122の手前、即ち閉蓋状態の蓋112の外側で終端している。後述するように、予め定められたカム曲線のカム軌条140が、平坦部121、周溝122、及び下部フランジ端124の一部に亘る範囲を超えるように周方向に延在している。周縁フランジ116の凹部137は、作動端部147に平行な段差付自由端縁143と、これから離れた位置の自由端縁144とを有しており、この自由端縁は下部フランジ端124内ではタブ片136の自由端縁139と平行に延在している。タブ片136と周縁フランジ116との間のこれら端縁144と139との間には狭い隙間が設けられている。周縁フランジ116における凹部137は矩形であってもよい。但し図示の第3実施形態では、凹部137の端縁143と144とを結ぶ長手方向の内端縁146は、タブ片136のカム軌条140と平行に斜めに延在している。
タブ片136のカム軌条140は多角形状のものであり、作動端部147の切欠部分の上端から出発して、ほぼ水平な部分、これに続いて直線的に下降する部分、及びそれに続いて自由端縁139に至るほぼ水平な部分を有している。図示の実施形態において、カム軌条140は正弦波状に延在させることもできるが、カム軌条140は部分的に周縁リム133で覆われているだけであり、その長手方向の約1/3に相当する部分が下部フランジ端124の領域で露呈しているので、それらの相対位置関係及び状態が外部から視認可能であることは前出の各実施形態と同様である。
特に図9に示すように、タブ片136はフィルムヒンジ145として構成された枢動軸心を介して枢動可能であり、この枢動軸心は周縁フランジ116及びタブ片136の各自由端縁139、143と平行に、タブ片136の周面とバケツ本体111の周面との間の平面内に延在している。この目的で設けられている取付支持部160はバケツ本体111の外周面上に成形され、下から見て台形状に互いに向かって収斂する脚部161、162から構成されている。これらの脚部は実質的に周縁フランジ116の高さ全体に亘って延在している。両脚部161、162の収斂端部にはフィルムヒンジ145が設けられている。タブ片136の内面側には下から見てほぼ三角形の補強部163が設けられ、この補強部は、タブ片136に一体成形されて三角形状に互いに向かって収斂する脚部164、165によって形成され、そのうち一方の脚部165が相対的に長くされている。この補強材163は、互いに向かって収斂する脚部164、165を受容するほうの端部でフィルムヒンジ145と結合されており、この端部は実質的にタブ片136の高さ全体に亘って延在している。タブ片136の自由端縁139から遠い方の端部における取付支持部160と補強材163とのフィルムヒンジ145による結合は、作動端部147をフィルムヒンジ145の周面を超えて外方に突き出した位置に置くものであり、タブ片136は作動端部147までのごく短い作動レバー長と自由端縁139までのごく長い取っ手レバー長とを有することになる。自由端縁139側に向かう取っ手部150においては、タブ片136はその内面側で短い支持脚部166”によって支持されており、この支持脚部はバケツ本体111の周面上に突設され、従ってタブ片136は非作動状態においては周縁フランジ116の外周面内に位置している。
開蓋補助具113としてのタブ片136の機能は以下のように果たされる。即ち、タブ片136の周方向の自由端縁、例えば周縁フランジ116の下端縁142の下に突出もしくは拡幅されている取っ手部150を掴んで縦向きの枢動軸心145周りに外方へ、即ちバケツ本体111から離れる方向に枢動させる。これによるカム軌条140の外方への枢動によって蓋112の下端縁134にカム軌条が作用し、タブ片136が更に枢動されるのに伴って外方へ回動しつつ上昇するカム軌条140により蓋112が外向きに若干変形されながら係止を解除されて持ち上げられる(図13)。このタブ片136の領域において蓋112が開蓋補助具113によって持ち上げられると、もはや蓋112は下端縁134に手を掛けて外すことが可能である。タブ片136はフィルムヒンジ145の弾性で元の位置に戻り、例えばバケツ110の内容物の出し入れの後に再び蓋112を閉じて係止させることができる。
バケツ110の本体111に蓋112のために設けられたタブ片136の形態の開蓋補助具113と連動して未開封保証手段115が設けられており、この未開封保証手段は、その適正な係止位置を占めた後、蓋112をバケツ本体111から外すための開蓋補助具113が既に少なくとも1回は操作されたか否かを知らせることができる。
第3実施形態において、この未開封保証手段115は枢動可能なラッチクリップ170によって形成されており、このラッチクリップは、周縁フランジ116の端縁143と、これに対面ずるタブ片136の作動端部147との間の隙間148に配置されている。ラッチクリップ170は実質的に周縁フランジ116の下部フランジ端124の高さに亘って延在し、下から見てほぼT字状又はハンマー状の形状に構成されている。従って、このラッチクリップ170は1つのベース脚部171とその先端に直交して両側に延在する両腕部172と173とを有し、ベース脚部171はその自由端がフィルムヒンジ175からなる枢動軸心を介して固定取付脚部176に結合され、この取付脚部176はバケツ本体の周方向で取付支持部160から突出している。こうして両方の枢動軸心145、175は1つの周面内で平行に延在するように配置されている。フィルムヒンジ175から遠い方の先端部でベース脚部171には互いに同一の湾曲面に沿って両側に延在する2つの腕部172、173が固定されている。タブ片136の作動端部147側に向いている一方の腕部172は比較的短いが、それに対して周縁フランジ116側に向いている腕部173は比較的長い。周方向における両腕部172、173の長さは隙間148の内法幅よりも僅かに短い。外面側において腕部172、173はラッチ部174を備えており、このラッチ部は両端縁143、147の方向に延在している。枢動ラッチクリップ170のベース脚部171の長さは、ラッチクリップ170を矢印R方向に枢動させたときに長い方の腕部173の自由端縁が凹部137、即ち周縁フランジ116側の自由端縁143の内側に沈み込むような寸法である。周縁フランジ116はその全周面に亘ってほぼ一定の間隔で前述支持脚部166を備えており、そのうちラッチクリップ170に対向する支持脚部166’は、図示の実施形態においてはラッチクリップ170に向き合う側の表面に2つの平行なラッチ受け用の係止リブ177を備えており、図11に示すタブ片136の枢動状態のときに係止リブはこの位置においてラッチクリップ170の係止ラッチ機能を果たすようになっている。
未開封保証手段115の動作は、図10と図11のタブ片136及びラッチクリップ170の様々な状態から明らかである。即ち、タブ片136が図9の出発位置、即ち密閉閉蓋位置から矢印Sの方向に動かされると、タブ片136の作動端部147が図10に示すように先ずラッチクリップ170の短いほうの腕部172、次いでベース脚部171の対向面に作用し、ラッチクリップ170を矢印Rで示す方向に枢動させて周縁フランジ116の下部で隣接支持脚部166’へ移動させる。タブ片136が更に枢動され、それと並行して蓋112の持ち上げ動作が起きると、ラッチクリップ170のラッチ部174は支持脚部166’のラッチ受け用係止リブ177に係合ラッチされる。ラッチクリップ170は、たとえタブ片136が図11に示す開放位置から矢印V方向へ図9に示す出発位置に戻されたり、或いはフィルムヒンジ145の弾性で自動的に戻ったとしても、この45°〜90°枢動したラッチ位置に留まり、また開封後のタブ片を元の出発位置に近い復帰位置に戻せば蓋112を再び閉蓋状態にしてタブ片136によってラッチ状態に復帰させることができる。このようにして、容器が既に開封されているか否かをラッチクリップ170のラッチ位置に基づいて明確に視認することができる。
本発明の第1実施形態によるバケツタイプの蓋付きポット形容器の密閉状態における要部を示す概略斜視図である。 図1の破線矩形領域IIの部分を示す拡大斜視図である。 図1に対応して開放補助具の部分で蓋がバケツから持ち上げられつつある状態を示す斜視図である。 図3の状態における図2と同様の拡大斜視図である。 本発明の第2実施形態による蓋付きポット形容器の要部を図1と同様の状態で示す概略斜視図である。 図5Aの矢印VBで示す方向から見上げた内側の斜視図である。 図3と同様の状態における図5Aに対応する斜視図である。 図3と同様の状態における図5Bと同様の斜視図である。 第1実施形態の別の変形形態の要部を蓋なしの状態で示す図2と同様の拡大斜視図である。 本発明の第3実施形態に従って閉蓋されるべきバケツタイプのポット形容器の要部を開蓋用タブ片が閉蓋位置にある状態で且つ一点鎖線の蓋と共に示す側面図である。 図8の矢印IXで示す方向から見た見上げた内側の斜視図である。 開蓋用タブ片の枢動中における図9と同様の斜視図である。 前図よりも更に開蓋用タブ片の枢動が進んだ状態における同様の斜視図である。 開蓋用タブ片が完全な開蓋位置に達した状態における図9と同様の斜視図である。 図8のXII‐XII線矢視方向に切り欠いて示した容器本体及びそれに係止された状態で閉蓋状態にある蓋の要部を示す斜視図である。 図11と同様にタブ片が完全な開蓋位置に達して蓋が持ち上げられている状態における図8に対応した斜視図である。

Claims (30)

  1. 特にバケツ(10、110)タイプのポット形容器であって、蓋(12、112)を備え、この蓋に設けられた周縁リム(33、133)が容器本体(11、111)の縁に外方へ突出するように設けられた周縁フランジ(16、116)と係合可能であり、蓋が容器本体に適正に係合している閉蓋状態においては蓋の周縁リム(33、133)の下端面(34、134)が容器本体の周縁フランジ(16、116)の一部によって覆われ、容器本体の周縁フランジ(16、116)の周方向の一部の領域には周縁リムの一部において蓋(12、112)を持ち上げるラッチ解除操作のためのタブ片(36、136)が容器本体の周縁フランジに対して枢動可能に設けられ、ラッチ解除操作前においてはタブ片が閉蓋状態に相当するロック位置にあって容器本体の周縁フランジ(16、116)と整列し、ラッチ解除操作によってタブ片の枢動軸心(45、145)から離れた縁部を容器本体(11、111)から離反させることによってタブ片がロック位置から蓋持ち上げ位置へ移動可能としたポット形容器において、前記タブ片(36、136)が、蓋の主平面に対してほぼ垂直又は鋭角で傾斜した枢動軸心(45、145)を中心として枢動可能に容器本体の周縁フランジ(16、116)の周面又は容器本体(11、111)に枢着されていると共に、蓋の周縁リム(33、133)によって少なくとも部分的に覆われるタブ片上端面に、ラッチ解除操作のためのタブ片(36、136)の枢動時に蓋の周縁リム(33、133)の下端面(34、134)と係合状態になるカム軌条(40、140)を備えていることを特徴とするポット形容器。
  2. 枢動軸心(45)が、ほぼ水平な蓋主平面に対し、その互いに直行する水平軸の一方及び/又は他方の方向に傾いていることを特徴とする請求項1に記載のポット形容器。
  3. タブ片(136)が容器本体(111)から間隔をあけて該容器本体に枢動可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のポット形容器。
  4. 枢動軸心(46)が、タブ片(36)と容器本体の周縁フランジ(16)との間、又はタブ片(36)と容器本体(11)との間のフィルムヒンジ(45)によって形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のポット形容器。
  5. 容器本体(11)側に向いたタブ片(36)の一端部に湾曲部(52)が設けられ、この湾曲部の端縁(38)がフィルムヒンジ(45)に移行していることを特徴とする請求項4に記載のポット形容器。
  6. タブ片(36)の両端縁(38、39)が狭隙間を介して容器本体の周縁フランジ(16)の対向する周方向端面(43、44)から分離されており、タブ片(36)の長手方向で非対称な領域には角度を成して突出するピボット脚部が形成され、このピボット脚部の端縁がフィルムヒンジ(45)に移行していることを特徴とする請求項4に記載のポット形容器。
  7. 枢動軸心(146)が、タブ片(136)と容器本体(111)に形成された取付支持部(160)との間のフィルムヒンジ(145)によって形成されていることを特徴とする請求項1又は3記載のポット形容器。
  8. タブ片(136)が内側面に補強部(163)を備え、この補強部がフィルムヒンジ(145)によって取付支持部(160)に結合されていることを特徴とする請求項7に記載のポット形容器。
  9. 取付支持部(160)が、下方から見て三角形状又は台形状に配置された取付脚部(161、162)として構成され、該取付脚部が容器本体(116)の周面から突出していることを特徴とする請求項7又は8に記載のポット形容器。
  10. 枢動軸心(145)が、二又レバー形状を構成するタブ片(136)の端部に設けられていることを特徴とする請求項1又は7〜9のいずれか1項に記載のポット形容器。
  11. タブ片(36、136)の少なくとも一部と周縁フランジ(16、116)との間に引きちぎり又はラッチ又は変形可能な未開封保証手段(15、115)が設けられていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のポット形容器。
  12. 容器本体の周縁フランジのタブ片(36、136)に隣接する部分に該タブ片を収容するための凹部(37、137)が設けられ、この凹部を画定する長手方向内端縁(46、146)に対してタブ片(36、136)のカム軌条(40、140)が設けられているカム片上端面が突起部又は膜部(51、151)を介して引きちぎり可能に結合されていることを特徴とする請求項1又は11に記載のポット形容器。
  13. タブ片(36、136)のカム軌条(40、140)と周縁フランジ(16、116)の長手方向内端縁(46、146)との間において前記突起部又は膜部(48、148)が枢動軸心から遠い方で且つ蓋の周縁リム(33、133)に対して露呈した領域に設けられていることを特徴とする請求項12に記載のポット形容器。
  14. 少なくとも1つのラッチ可能又は変形可能な突起(53)がタブ片(36)に設けられており、該突起は、容器が原初の閉蓋状態から最初の開蓋を経た状態に移行すると該突起に対応する位置の別の固定突起(54)又は周縁フランジ部分に対する係合状態を不可逆的に変化させることを特徴とする請求項5に記載のポット形容器。
  15. ラッチ可能又は変形可能な突起(53)が、タブ片(36)の湾曲部分(52)と取っ手部分(50)から遠い方のタブ片端部との少なくとも一方に形成されていることを特徴とする請求項5又は6又は14に記載のポット形容器。
  16. タブ片(36)が、タブ片(36)の主要部に対して曲折可能な取っ手部分(50)を有することを特徴とする請求項6に記載のポット形容器。
  17. 未開封保証手段(115)が、タブ片(136)の枢動時に視認可能な枢動ラッチ完了位置に変位する枢動ラッチクリップ(170)によって形成されていることを特徴とする請求項1又は11に記載のポット形容器。
  18. 枢動ラッチクリップ(170)が、タブ片(136)の枢動軸心(145)とほぼ平行なラッチクリップ枢動軸心(175)を有することを特徴とする請求項17に記載のポット形容器。
  19. ラッチクリップ(170)がほぼT字状又はハンマー状の断面形状に構成され、該ラッチクリップのベース脚部(171)の自由端にラッチクリップ枢動軸心(175)が位置すると共に、該ラッチクリップの両腕部(172、173)の少なくとも一方がラッチ部(174)を構成していることを特徴とする請求項17又は18に記載のポット形容器。
  20. ラッチクリップ枢動軸心がベース脚部(171)の端部と取付支持部(160)に形成された取付脚部(161、162)の自由端との間に設けられたフィルムヒンジ(175)によって形成されていることを特徴とする請求項18又は19に記載のポット形容器。
  21. 取付脚部(161、162)が容器本体(111)の周面と平行に延在していることを特徴とする請求項20に記載のポット形容器。
  22. 枢動ラッチ完了位置におけるラッチクリップ(170)が容器本体の周縁フランジ(116)の内側面と容器本体(111)の外周面との間で支持脚部(166’)と係合可能であることを特徴とする請求項17〜21のいずれか1項に記載のポット形容器。
  23. ラッチクリップの両腕部(172、173)の外面及び支持脚部(166’)のラッチクリップ(170)側の側面に互いに平行な係止リブ(177)がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項22に記載のポット形容器。
  24. 原初の未開封状態ではラッチクリップ(170)の外面が容器本体の周縁フランジ(116)の周方向端部(143)とタブ片(136)の枢動軸心(145)に隣接する作動端部(147)との間に形成される隙間(148)の内側に位置していることを特徴とする請求項17〜23のいずれか1項に記載のポット形容器。
  25. タブ片(136)がその枢動軸心からの距離が短い方のレバーアーム上にラッチクリップ(170)を枢動させるための作動端部(147)を備えていることを特徴とする請求項17〜24のいずれか1項に記載のポット形容器。
  26. タブ片(136)の作動端部(147)がラッチクリップ(170)の枢動軸心からの距離が短い方のレバーアーム及び/又はそのベース脚部(171)と係合することを特徴とする請求項25に記載のポット形容器。
  27. ラッチクリップの両腕部(172、173)が湾曲して延在していることを特徴とする請求項19〜26のいずれか1項に記載のポット形容器。
  28. カム軌条(40、140)がタブ片の枢動軸心(45、145)に向かって容器本体(11、111)の上縁まで達していることを特徴とする請求項1〜27のいずれか1項に記載のポット形容器。
  29. タブ片(36、136)が、蓋の周縁リム(33、133)と重なる部分よりも外側の領域で増厚されていること及び/又は取っ手部の握り面を拡大されていることを特徴とする請求項1〜28のいずれか1項に記載のポット形容器。
  30. タブ片(136)が原初の出発位置にあるときに、その取っ手部の握り面自由端(150)が容器本体(111)の外周面から離間して突出する支持脚部(166”)に内側で当接していることを特徴とする請求項1〜29のいずれか1項に記載のポット形容器。
JP2005506062A 2002-07-26 2003-07-18 特にバケツタイプの蓋付きポット形容器 Expired - Fee Related JP4461096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20211866U DE20211866U1 (de) 2002-07-26 2002-07-26 Topfförmiges Gefäß, insbesondere Eimer, mit einem Deckel
DE20219271U DE20219271U1 (de) 2002-12-03 2002-12-03 Topfförmiges Gefäß, insbesondere Eimer mit einem Deckel
PCT/EP2003/007847 WO2004013013A1 (de) 2002-07-26 2003-07-18 Topfförmiges gefäss, insbesondere eimer, mit einem deckel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005533729A true JP2005533729A (ja) 2005-11-10
JP4461096B2 JP4461096B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=31496908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506062A Expired - Fee Related JP4461096B2 (ja) 2002-07-26 2003-07-18 特にバケツタイプの蓋付きポット形容器

Country Status (23)

Country Link
US (1) US7475789B2 (ja)
EP (1) EP1562837B1 (ja)
JP (1) JP4461096B2 (ja)
KR (1) KR100752966B1 (ja)
CN (1) CN100488848C (ja)
AT (1) ATE353831T1 (ja)
AU (1) AU2003254380B2 (ja)
BR (1) BR0312997A (ja)
CA (1) CA2493343C (ja)
CY (1) CY1107240T1 (ja)
DE (1) DE50306537D1 (ja)
DK (1) DK1562837T3 (ja)
ES (1) ES2282679T3 (ja)
HR (1) HRP20050161A2 (ja)
MA (1) MA27386A1 (ja)
ME (1) MEP37008A (ja)
MX (1) MXPA05001032A (ja)
PL (1) PL201116B1 (ja)
PT (1) PT1562837E (ja)
RS (1) RS50400B (ja)
RU (1) RU2293049C2 (ja)
SI (1) SI1562837T1 (ja)
WO (1) WO2004013013A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269824A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Fp Corp 包装用容器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10210486A1 (de) * 2002-03-11 2003-10-09 Jokey Plastik Gummersbach Gmbh Behälter mit Deckel
US8210391B2 (en) * 2005-10-14 2012-07-03 Ropak Corporation Performance oriented pail
EP2516287A1 (en) 2010-04-13 2012-10-31 Ipl Inc. Tamper evident system and method
US8387822B2 (en) 2010-07-08 2013-03-05 Sonoco Development, Inc. Sealing lid for a container
AU2015341707B2 (en) 2014-11-07 2019-12-19 Rpc Superfos A/S Lid lever for container
USD819897S1 (en) * 2017-01-26 2018-06-05 Donna Felton Horse bucket and lid

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE228115C (ja)
AT101132B (de) 1924-08-23 1925-09-25 Oriol Tech Ind Ges M B H Dosenöffner.
US2223695A (en) * 1938-10-11 1940-12-03 George F Mayfield Lid lifter for containers
US2334225A (en) * 1941-12-10 1943-11-16 American Can Co Lever opening container
DE1052177B (de) 1954-11-13 1959-03-05 William Cookson Anordnung zur loesbaren Verbindung von zwei Blechteilen
US2837263A (en) * 1955-07-25 1958-06-03 Nasello Roy Pull tape for removing container covers
FR1171292A (fr) 1955-11-03 1959-01-23 Res Interests Ltd Récipients étanches réutilisables
DE1097895B (de) 1955-12-17 1961-01-19 Thompson Werke G M B H OEffnungsvorrichtung fuer Dosen mit abnehmbarem Deckel
US3587654A (en) * 1968-11-12 1971-06-28 Superior Valve Quick-removable seal caps for fittings and the like
US3753512A (en) * 1970-10-27 1973-08-21 Phoenix Closures Inc Container and closure
US4116362A (en) * 1977-08-04 1978-09-26 Warren Skinner Lid lifting tool for shipping containers
CN2058910U (zh) * 1989-10-12 1990-07-04 广西轻工业厅职工技术协作委员会 侧破开式易开盖
DE4211787C1 (de) * 1992-04-08 1993-11-04 Schott Glaswerke Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines filters in form eines keramischen wabenkoerper-monolithen
DE9205256U1 (ja) 1992-04-15 1992-06-17 Saier Gmbh & Co., 7297 Alpirsbach, De
US20020125250A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Huang-Hai Fang Food container

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269824A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Fp Corp 包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
MA27386A1 (fr) 2005-06-01
PL374996A1 (en) 2005-11-14
CA2493343A1 (en) 2004-02-12
PL201116B1 (pl) 2009-03-31
HRP20050161A2 (en) 2005-04-30
DK1562837T3 (da) 2007-06-11
CN1681715A (zh) 2005-10-12
RS50400B (sr) 2009-12-31
RU2293049C2 (ru) 2007-02-10
BR0312997A (pt) 2005-06-28
ATE353831T1 (de) 2007-03-15
AU2003254380A1 (en) 2004-02-23
KR20050046713A (ko) 2005-05-18
JP4461096B2 (ja) 2010-05-12
MXPA05001032A (es) 2005-08-18
CA2493343C (en) 2008-04-15
MEP37008A (en) 2011-02-10
US7475789B2 (en) 2009-01-13
CY1107240T1 (el) 2012-11-21
RU2005105316A (ru) 2006-01-20
KR100752966B1 (ko) 2007-08-30
DE50306537D1 (de) 2007-03-29
RS20050062A (en) 2006-12-15
AU2003254380B2 (en) 2008-12-18
US20060060583A1 (en) 2006-03-23
ES2282679T3 (es) 2007-10-16
WO2004013013A1 (de) 2004-02-12
PT1562837E (pt) 2007-04-30
EP1562837B1 (de) 2007-02-14
CN100488848C (zh) 2009-05-20
SI1562837T1 (sl) 2007-08-31
EP1562837A1 (de) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0242747B2 (ja)
JP2005289426A (ja) 自開式キャップ機構
KR20130079527A (ko) 용기 뚜껑
JP4461096B2 (ja) 特にバケツタイプの蓋付きポット形容器
JP4241390B2 (ja) 折畳み可能な側壁を有する容器、特に再利用可能な容器
MXPA04008773A (es) Recipiente con tapa.
JPH06321245A (ja) 容器蓋装置
JP2007045422A (ja) 改ざん防止機能付きヒンジキャップ
JP2007045421A (ja) 改ざん防止機能付きヒンジキャップ
JP2008247415A (ja) 手動押下げポンプのノズルヘッド
JP5586014B2 (ja) 蓋付き容器
JP3213920U (ja) 安全識別と捲り開け定位が可能な捲り開け蓋
JP3121329B1 (ja) 蓋付容器
JPH11278527A (ja) 容器の開口装置
JPH074211Y2 (ja) 密封容器
JP7293708B2 (ja) 蓋体及びこれを用いた包装容器
JPS6335686Y2 (ja)
JP2004268961A (ja) 開封機能付口栓
JPH05338660A (ja) 本体と蓋体とのロック構造
JPH08301329A (ja) スナップヒンジキャップ
ZA200501686B (en) Pot-shaped vessel, in particular bucket with a lid
JP2023006460A (ja) ヒンジキャップ
JPH0248349Y2 (ja)
JP3065304U (ja) プラスチック容器の閉蓋装置
JPH08198254A (ja) 液体収容容器の注口開封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees