JP3065304U - プラスチック容器の閉蓋装置 - Google Patents

プラスチック容器の閉蓋装置

Info

Publication number
JP3065304U
JP3065304U JP1999004752U JP475299U JP3065304U JP 3065304 U JP3065304 U JP 3065304U JP 1999004752 U JP1999004752 U JP 1999004752U JP 475299 U JP475299 U JP 475299U JP 3065304 U JP3065304 U JP 3065304U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
lid
flap
flat surface
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999004752U
Other languages
English (en)
Inventor
吾朗 西山
Original Assignee
信和株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信和株式会社 filed Critical 信和株式会社
Priority to JP1999004752U priority Critical patent/JP3065304U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065304U publication Critical patent/JP3065304U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器本体と蓋とが対向する周縁平面部の位置
で、指先によりフラップ部を開口部へ押し込むワンタッ
チ操作により容器本体に蓋を係合でき、周縁平面部が密
着し、係合後は前後、左右及び上下方向へずれる虞がな
く確実に固定することができる閉蓋装置を提供する。 【解決手段】 容器本体1の周縁平面部2に下端縁の膨
らみ4と両サイドに円弧状膨らみ5とえぐり部6とを有
する開口部3と、この開口部と対向する位置に設けら
れ、蓋7の周縁平面部8にスリットにより略Ω型に切り
込み、下方部に切込線11を有するフラップ部10とか
ら成り、閉蓋時に前記フラップ部10が前記開口部3を
通過した時、開口部の両サイドにあるえぐり部6と、略
Ω型フラップ部のくびれ部12とが係合すると共に前記
開口部の下端縁の膨らみ4とにより、フラップ部10が
開口部3に弾発固定されるプラスチック容器の閉蓋装
置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、プラスチック容器の閉蓋装置に関し、より詳しくは容器本体又は蓋 に設けたフラップ部を指先で蓋又は容器本体に設けた開口部へ押し込むことによ り、ワンタッチで閉蓋でき、容器本体と蓋の周縁平面部が密着し、プラスチック の弾発剛性により前後、左右及び上下方向に確実に固定させることのできる閉蓋 装置に関する。
【0002】 従来からプラスチック容器の閉蓋装置として、容器本体と蓋とを対向位置に設 けた係合部で固定する構造の公知例は多く、例えば容器本体の孔部と蓋に設けた 係合突起が係合して蓋を固定する構成を用いたり、セロハンテープを用いて容器 本体と蓋とを結合したり、ホッチキスのような結合器具により止定したりしてい る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような従来例において、容器本体と蓋との間に設けた係合部で固定する 構造では、係合後に水平方向へ移動して係合部が齟齬したり、係合関係を維持す るため材質に相当の剛性を必要とする等の難点があった。またセロハンテープを 用いる場合は先ず容器本体と蓋とを指で掴んで合わせる必要があり、セロハンテ ープの粘着部が周辺に付着するので取り扱いに不便であった。またホッチキスを 用いる方法では、金属片の使用により材料の調達や作業上の負担が嵩む難点がみ られた。
【0004】 本考案の目的は上記のような難点を解消し、容器本体と蓋とが合致する周縁平 面部の位置で、指先によりフラップ部を開口部へ押し込むワンタッチ操作により 、容器本体に蓋を固定でき、周縁平面部が密着できるようにした閉蓋装置を提供 するものである。 特にフラップ部の押し込み時に軽い操作でスムーズに係合することができ、係 合後は前後、左右及び上下にずれる虞がなく、プラスチック容器の折り込みによ る弾発復帰の剛性により確実に固定することができ、ヒンジ部で開閉される蓋ば かりでなく、容器本体と蓋とが分離されたものにも応用できるプラスチック容器 の閉蓋装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、第1考案では、容器本体の周縁平面部に下端縁の膨 らみと両サイドに円弧状膨らみとえぐり部とを有する開口部と、この開口部と対 向する位置に設けられ、蓋の周縁平面部にスリットにより略Ω型に切り込み、下 方部に切込線を有するフラップ部とから成り、閉蓋時に前記フラップ部が前記開 口部を通過した時、開口部の両サイドにあるえぐり部と、略Ω型のフラップ部の くびれ部とが係合すると共に前記開口部の下端縁の膨らみとにより、フラップ部 が開口部に弾発固定されるプラスチック容器の閉蓋装置とした。
【0006】 第2考案では、対向する開口部とフラップ部とが容器本体又は蓋の周縁平面部 のいずれかに形成されているプラスチック容器の閉蓋装置とした。 第3考案では、容器本体及び蓋に設けた開口部とフラップ部が、プラスチック 容器のヒンジ部と平行で対向する周縁平面部に形成され、前記ヒンジ部がアール の小さな直線状のヒンジの両側で平行な突状部を有するようにしたプラスチック 容器の閉蓋装置とした。
【0007】 (作用) 第1考案では、容器本体の開口部と、蓋のフラップ部とが、互いに周縁平面部 で対向する位置にあるので、フラップ部を開口部に指先で押し込むだけのワンタ ッチで係合できる。 両者が係合した時、開口部の両サイドに設けたえぐり部に略Ω型のくびれ部が 入り込んで係合するので、フラップ部は前後、左右、上下方向へずれたり、移動 することがない。
【0008】 また、略Ω型のフラップ部で下方部に切込線を設けることにより、フラップ部 のヒンジ部として押し込み操作がより容易となる他、閉蓋後、蓋の膨らみ頭部が フラップ部の切込線に係合するようにもなっている。 第2考案では、対向する開口部とフラップ部とは、容器本体か蓋かの何れかに 設けられればよく、係合可能となっている。
【0009】 第3考案では、容器本体及び蓋に設けた開口部とフラップ部が、プラスチック 容器のヒンジ部と平行で対向する周縁平面部に形成されることにより、ヒンジ部 を介して蓋を開閉し易く且つ閉蓋時には周縁平面部同志が密着すると共に開口部 とフラップ部が丁度対向位置にくるようにして係合し易くなっている。また前記 ヒンジ部が直線状のアールの小さいヒンジの両側で平行な突状部を有するように したので、ヒンジ部として強化され、アールが小さいだけ周縁平面部の密着性が 強化され、開閉動作がコンパクトにでき、従来のヒンジ部と比較して開閉操作が し易くなった。
【0010】
【考案の実施の形態】
本考案は、容器本体と蓋との周縁平面部を密着させて、蓋のフラップ部を容器 本体の開口部へ押し込むことにより、両者が係合して閉蓋ができるようにしたも のである。 閉蓋から蓋を開くには、押し込んだフラップ部を下方から押し上げればよい。 また開口部を蓋に設け、フラップ部を容器本体に設けるようにしてもよい。
【0011】 閉蓋の操作時、フラップ部は切込線及びその周縁がヒンジ部となり、開口部の 内壁に沿って押し込まれ、フラップ部の周縁部は両サイドの円弧状膨らみに沿っ て押し込まれ、スムーズに係合が進行する。 フラップ部の押し込みが終わると、略Ω型のフラップ部のくびれ部と開口部の 両サイドにあるえぐり部とが絡み合うように係合して固定される。この時フラッ プ部の切込部に開口部の下端縁の膨らみ頭部が係合して固定力を強化している。
【0012】 本考案は蓋がヒンジ部で結合されている容器本体の他、容器本体と蓋とが独立 しているものにも応用できる。またこの閉蓋装置は容器本体の周縁平面部で一箇 所または複数箇所に設けることもできる。さらに容器本体の中央部に突出した平 面部がある場合、中央の一箇所で蓋を止めるようにしてもよい。
【0013】
【実施例】
以下、実施例として示した図面を参照して説明する。 図1は本願考案であるプラスチック容器の閉蓋装置の要部拡大斜視図であり、 1は容器本体で、周縁平面部2に設けた開口部3を有する。4は下端縁の膨らみ である。5は円弧状の膨らみで、開口部3の両サイドに設けた。6はえぐり部で 、前記膨らみ4と膨らみ5との接合部により構成されている。
【0014】 7は蓋で、開口部3と対向する位置で蓋の周縁平面部8にスリット9により切 り込み形成された略Ω型のフラップ部10を有する。11は切込線で、略Ω型フ ラップ部の下方部に設けた。12はくびれ部である。 図2は本考案を実施した容器の一例を示す斜視図である。図3はフラップ部と 開口部との合致状態を示す斜視図である。図4は、指先13でフラップ部10を 開口部3中へ押し込んでいる状態を示す要部斜視図である。
【0015】 図5、図6はフラップ部10と開口部3の拡大平面図で、開口部3の膨らみ4 と膨らみ5で構成されたえぐり部6にフラップ部10のくびれ部12が係合する ようになっている。 切込線11には、開口部3の下端縁の膨らみ4の頭部が係合するようになって いる。
【0016】 図7はプラスチック容器14のヒンジ部を示す展開図である。15はアールの 小さな直線状のヒンジ、16は前記ヒンジ15の両側に設けた平行な突状部であ る。 図8はヒンジ部の屈曲状態を示す斜視図である。
【0017】
【考案の効果】
本考案では、容器本体と蓋とが対向する周縁平面部の位置で、指先でフラップ 部を開口部へ押し込むワンタッチ操作により確実に係合され、係合後は周縁平面 部同志が密着し、えぐり部とくびれ部による係合により前後、左右及び上下にず れる虞がなく安定した閉蓋装置となった。また押し込み時にフラップ部が開口部 の膨らみに沿い下方へスムーズに押し込まれ、プラスチック容器としてのフラッ プ部、くびれ部及びえぐり部の三者により確実に固定することができるようにな った。この装置はヒンジ部で開閉される蓋ばかりでなく、容器本体と蓋とが分離 されたものにも応用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示す要部を分離して示し
た斜視図
【図2】 プラスチック容器の一例を示す斜視図
【図3】 フラップ部と開口部との対向状態を示す斜視
【図4】 フラップ部を指先で押し込む状態を示す斜視
【図5】 フラップ部の拡大平面図
【図6】 開口部の拡大平面図
【図7】 ヒンジ部の拡大平面図
【図8】 ヒンジ部の拡大斜視図
【符号の説明】
1 容器本体 2 周縁平面部 3 開口部 4 膨らみ 5 膨らみ 6 えぐり部 7 蓋 8 周縁平面部 9 スリット 10 フラップ部 11 切込線 12 くびれ部 14 プラスチック容器 15 ヒンジ 16 突状部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体の周縁平面部に下端縁の膨らみ
    と両サイドに円弧状膨らみとえぐり部とを有する開口部
    と、この開口部と対向する位置に設けられ、蓋の周縁平
    面部にスリットにより略Ω型に切り込み、下方部に切込
    線を有するフラップ部とから成り、閉蓋時に前記フラッ
    プ部が前記開口部を通過した時、開口部の両サイドにあ
    るえぐり部と、略Ω型のフラップ部のくびれ部とが係合
    すると共に前記開口部の下端縁の膨らみとにより、フラ
    ップ部が開口部に弾発固定されることを特徴とするプラ
    スチック容器の閉蓋装置。
  2. 【請求項2】 対向する開口部とフラップ部とが容器本
    体又は蓋の周縁平面部のいずれかに形成されている請求
    項1記載のプラスチック容器の閉蓋装置。
  3. 【請求項3】 容器本体及び蓋に設けた開口部とフラッ
    プ部が、プラスチック容器のヒンジ部と平行で対向する
    周縁平面部に形成され、前記ヒンジ部がアールの小さな
    直線状のヒンジの両側で平行な突状部を有するようにし
    たことを特徴とするプラスチック容器の閉蓋装置。
JP1999004752U 1999-06-29 1999-06-29 プラスチック容器の閉蓋装置 Expired - Lifetime JP3065304U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999004752U JP3065304U (ja) 1999-06-29 1999-06-29 プラスチック容器の閉蓋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999004752U JP3065304U (ja) 1999-06-29 1999-06-29 プラスチック容器の閉蓋装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3065304U true JP3065304U (ja) 2000-02-02

Family

ID=43198920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999004752U Expired - Lifetime JP3065304U (ja) 1999-06-29 1999-06-29 プラスチック容器の閉蓋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065304U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3065304U (ja) プラスチック容器の閉蓋装置
JP4303371B2 (ja) 容器の蓋の構造
JPWO2004028914A1 (ja) 樹脂フィルム製袋の閉止専用スライダ及び開閉用スライダ
JPS646090Y2 (ja)
JP3253075B2 (ja) ファイルボックス用閉じ留金
JPS5891309U (ja) コンパクト容器
JP4134392B2 (ja) 包装用止め具
JPS5825934Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6335699Y2 (ja)
JPH0321684Y2 (ja)
JPH0621380Y2 (ja) 化粧用パレット
JPS589526Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0352653Y2 (ja)
JPS5836327Y2 (ja) コンパクト
JPS5886013U (ja) コンパクト容器
JP3007025U (ja) 収納容器
JP3053811B1 (ja) プラスチック容器の閉蓋装置
JPS5846725Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6128777Y2 (ja)
JPH03958Y2 (ja)
JP3025060U (ja) ダブルファスナー開閉具
JPH069961Y2 (ja) 合成樹脂製の蓋付き容器
JPH0535771Y2 (ja)
JP2579842Y2 (ja) ケース開閉周壁部の閉止具
JPS6110677Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term