JP2005532561A - 色識別リングの暗度を選択する方法と装置 - Google Patents

色識別リングの暗度を選択する方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005532561A
JP2005532561A JP2004520777A JP2004520777A JP2005532561A JP 2005532561 A JP2005532561 A JP 2005532561A JP 2004520777 A JP2004520777 A JP 2004520777A JP 2004520777 A JP2004520777 A JP 2004520777A JP 2005532561 A JP2005532561 A JP 2005532561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored image
tooth
sample
screen
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004520777A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップ ボイヤー,
アレイン マズール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sopro SA
Original Assignee
Sopro SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sopro SA filed Critical Sopro SA
Publication of JP2005532561A publication Critical patent/JP2005532561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/463Colour matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/508Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors measuring the colour of teeth

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

この発明は、患者の複数の歯の少なくとも一つの歯(3)の色調に最も近い色識別リングのサンプルを決める方法と装置に関する。この方法は、以下の工程を備える:ビデオカメラ(1)を備えた影像をとる手段で、前記歯(3)の着色イメージ(7a)をスクリーン(7)に静止画として表示し、色識別リングを撮影し、少なくとも一つのサンプルのイメージをスクリーン(7)に、前記歯の静止された着色イメージ(7a)と並列するように写し出し、スクリーン(7)上に静止した歯(3)の着色イメージ(7a)と視覚で比較する工程。

Description

この発明は、患者の歯の実際の色合いに最も近い色識別リング(パレット)のサンプルの暗度を選択する方法並びにこのような方法を実施する装置に関するものである。
色識別リングから、患者の歯の色調に最も近い暗度をもつサンプルを選択する操作は、極めてデリケートに行われることが知られている。このような操作の困難性の理由の一つは、場合によっては、色識別リングにおいて隣り合う二つのサンプルの暗度が極めて見分け難いという事実に特に起因する。この操作は、殆どの場合、患者の歯に合っている色識別リングの各サンプルを正しく見定め、認定に誤りがないように全体を均一に照らすことが極めて困難であることでより多く問題になるものである。
この発明は、そのような選択を手際よく、簡単に、そして効率よく行うことを可能にする方法と装置を提供することで、この欠点を克服することを目的とするものである。
かくして、この発明は、患者の複数の歯の少なくとも一つの歯の少なくとも一部の色合いに最も近い色識別リング(パレット)のサンプルを決定する方法であって、ビデオカメラを備えたイメージ手段の助力を受けて以下の工程を備えることを特徴とする方法を目的とするものである:
−一連の歯の一つの歯の着色イメージをインプットし、スクリーン上に静止画として表示すること、
−色識別リングを撮影し、該リングの少なくとも一つのサンプルの着色イメージを前記スクリーンに静止画として表示された着色イメージと並列して表示すること、
−前記スクリーン上の静止された前記歯の着色イメージと前記サンプルの着色イメージとを視覚で比較すること。
使用者が前記スクリーンに静止された着色イメージと前記サンプルの着色イメージとを視覚で比較することができるように、前記色識別リングのサンプルの着色イメージを前以てスクリーンに表示しておいてもよい。
さらに、この比較をさらによくするには、前記サンプルの着色イメージを前記スクリーンに静止画として表示することもでき、これによって施術者が落ちついて比較検討することができるようになる。施術者によりなされる評価は、前記二つの着色イメージを分け隔てせずに互いに並び合わせることで改善されることが分かっている。
この発明の一つの実施例においては、前記歯の着色イメージをインプットし、前記色識別リングを撮影する際に、ビデオカメラのクロミナンスの値を前記カメラの通常の調節に関連させて増加させる。このクロミナンスにおける相違の値(R−Y:B−Y)もまた増やされる。
この発明によれば、前記カメラの明るさ並びにクロミナンスを自動的に制御する手段を抑えることも可能である。このようにして、前記カメラの調節が外部の照度条件により妨げられることをなくすことができる。
この発明は、また、患者の複数の歯の少なくとも一つの歯の少なくとも一部の色合いに最も近い色識別リングのサンプルを決定するビデオカメラを備えた装置を目的とするもので、この装置は、以下の構成を備えることを特徴とするものである:
−一連の歯の一つの歯の着色イメージをインプットし、スクリーン上に静止画として表示する手段、
−色識別リングを撮影し、該リングの少なくとも一つのサンプルの着色イメージを前記スクリーンに表示する手段、
−前記スクリーン上の静止された前記歯の着色イメージと前記サンプルの着色イメージとを並列させて表示する手段。
この装置は、また、前記サンプルの着色イメージをスクリーンに静止させる手段並びに前記歯の着色イメージと前記サンプルの着色イメージを分け隔てすることなしに並べて表示するようにする手段を備えている。
この発明の一つの実施例を添付の図面を参照しながら限定されることなしに以下に記載する。
この発明の実施例における特に利点のある装置を簡略化して以下に記載する。
前記装置によれば、図1に示すように、ビデオカメラ1を用いて歯3の再現したい色調をフィルム取りしてビデオ信号化し、通常の信号処理装置5で処理して、ビデオモニター7へ送る。前記モニターでのイメージを施術者がよいと思ったら、例えばペダル6のような制御部材を操作して前記信号処理装置5を動作させ、モニター7のスクリーンにおける歯のイメージ7aをそのままの状態、即ち、不動化し、保持するようにする。
同じ信号処理装置5と同じビデオカメラ7を備えた同じカメラ1により、図2に示すように、カメラ1のレンズでフィルム化された色識別リング9のサンプル9,9,9...9のそれぞれを写し、同時に得られたイメージ7bをビデオモニター7のクリーンに、歯3のイメージ7aと隣り合わせで表示する。施術者による第1の評価で前記スクリーンに表示された二つのイメージの暗度の値が接近しているものとされれば、信号処理装置5のペダル6を再び操作し、図示のように、前記スクリーンの半分の部分に表示された色識別リングのサンプルのイメージ7bを固定するようにする。図1に示す実施例においては、かくてスクリーンに左半分に患者の歯のイメージ7aの左半分があり、その右半分には色識別リングのサンプルのイメージ7bが結びつくようになっている。このようにして、施術者は、できる限り最良の状態で、かつ、正確に前記二つのイメージの暗度を一見して比較できるようになる。このテストが満足できないものであれば、前記色識別リングをスキャンニングし、新たな。もっと満足できて、特定化できるものを探すことができて、もっと綿密なテストが行えるようになっている。
このような較べる処理をして、使用するビデオカメラ、信号処理手段ならびにビデオモニター7に特有なビデオシステムの数多くのパラメータを調節しなくてもすむようになる。
かくて、この発明によれば、色調の色合わせがうまくできない使用者であっても暗度を適切に判断できる。
この発明のここでの実施例の特に関心をひく変形例においては、信号処理装置5を使用して、カメラの青、緑及び赤の信号のクロミナンスが増加でき(カメラの通常の使用のための調節について)、そして、これは、患者の歯のそれぞれのショットと色識別リングの要素9nのそれぞれのショットの数を同じにすることで行われる。同様に、信号のクロミナンスにおける相違も強調できる(Yは、輝度、RとBは、赤の信号と青の信号それぞれの値であって、クロミナンスにおけるこれらの相違は、これらの条件R−Y及びB−Yの条件による)。
これらそれぞれの値を増加することで、裸眼では相違を評価することが全くできない色識別リング9の隣りあう要素9及び9n+1の色暗度を正確に区別することができることが確認されている。このように、この発明を実施することで、検討対象の複数の色における相違をある程度増幅させることができると同時に分析された複数の色の判別精度を著しく高めることができる。
この発明による方法の一つの姿を示す略図。 この発明による方法の一つの姿を示す略図。
符号の説明
1 ビデオカメラ
3 歯
5 信号処理装置
6 ペダル
7 ビデオモニター
9 色識別リング

Claims (13)

  1. 患者の複数の歯の少なくとも一つの歯の少なくとも一部の色合いに最も近い色識別リング(パレット)(9)のサンプルを決定する方法であって、ビデオカメラ(1)を備える影像取り手段の助力を受けて以下の工程を備えることを特徴とする方法:
    −一連の歯の一つの歯(3)の着色イメージ(7a)をインプットし、スクリーン(7)上に静止画として表示すること、
    −色識別リング(9)を撮影し、該リングの少なくとも一つのサンプル(91,2,...9)の着色イメージ(7a)を前記スクリーン(7)に静止画として表示された着色イメージ(7a)と並列して表示すること、
    −前記スクリーン(7)上の静止された前記歯(3)の着色イメージ(7a)と前記サンプル(91,2,...9)の着色イメージ(7a)とを視覚で比較すること。
  2. 使用者が前記歯(3)の静止した着色イエージ(7a)と前記サンプルの着色イメージ(7b)とを視覚上で比較することができるように、前記色識別リング(9)の前記サンプル(91,2,...9)を前以て前記スクリーンに写しておくことを特徴とする請求項1による方法。
  3. 前記サンプルの着色イメージ(7b)を前記スクリーン(7)に静止させて、前記歯(3)の着色イメージ(7a)と比較することができるようにすることを特徴とする前記請求項のいずれかによる方法。
  4. 前記二つの着色イメージ(7a,7b)を互いに分け隔てすることなしに並列させることを特徴とする前記請求項のいずれか一つによる方法。
  5. 前記歯(3)の着色イメージ(7a)をインプットし、前記色識別リング(9)をフィルム化する間に、前記ビデオカメラ(1)のクロミナンスの値が前記カメラの通常の調節にからめて増加することを特徴とする前記請求項のいずれか一つによる方法。
  6. さらに加えて、前記歯(3)の着色イメージ(7a)をインプットし、前記色識別リング(9)をフィルム化する間に、前記カメラの通常の調節にからめて、クロミナンスの差(R−Y;B−Y)の値が増加することを特徴とする請求項5による方法。
  7. 前記カメラ(1)の明るさを自動的に制御する手段を抑えることを特徴とする前記請求項のいずれか一つによる方法。
  8. 前記カメラ(1)のクロミナンスを自動的に制御する手段を抑えることを特徴とする前記請求項のいずれか一つによる方法。
  9. 患者の複数の歯の少なくとも一つの歯(3)の少なくとも一部の色合いに最も近い色識別リングのサンプルを決定するビデオカメラ(1)を備えた装置であって、この装置は、以下の構成を備えることを特徴とするものである:
    −前記歯(3)の着色イメージをインプットし、スクリーン(7)上に静止画として表示する手段、
    −色識別リング(9)を撮影し、該リングの少なくとも一つのサンプルの着色イメージ(7b)を前記スクリーンに表示する手段、
    −同じスクリーン(7)上に静止された前記歯(3)の着色イメージ(7a)と前記サンプルの撮影された着色イメージ(7b)とを並列させて表示する手段。
  10. 前記スクリーン(7)に前記サンプルの着色イメージ(7b)を静止させる手段を備えたことを特徴とする請求項9による装置。
  11. 前記歯(3)の着色イメージ(7a)と前記サンプルの着色イメージ(7b)とを分け隔てなしに並べる手段を備えたことを特徴とする請求項9または請求項10による装置。
  12. 前記カメラ(1)の明るさを自動的に制御する手段を抑える手段を備えていることを特徴とする前記請求項9から請求項11のいずれか一つによる装置。
  13. 前記カメラ(1)のクロミナンスを自動的に制御する手段を抑える手段を備えていることを特徴とする前記請求項9から請求項12のいずれか一つによる装置。
JP2004520777A 2002-07-11 2003-07-11 色識別リングの暗度を選択する方法と装置 Pending JP2005532561A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0208748A FR2842300A1 (fr) 2002-07-11 2002-07-11 Procede et dispositif de selection de la nuance d'un teintier dentaire
PCT/FR2003/002207 WO2004008093A1 (fr) 2002-07-11 2003-07-11 Procede et dispositif de selection de la nuance d'un teintier dentaire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005532561A true JP2005532561A (ja) 2005-10-27

Family

ID=29763751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520777A Pending JP2005532561A (ja) 2002-07-11 2003-07-11 色識別リングの暗度を選択する方法と装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20060114460A1 (ja)
EP (1) EP1521950A1 (ja)
JP (1) JP2005532561A (ja)
KR (1) KR20050030200A (ja)
CN (1) CN100439883C (ja)
AU (1) AU2003280986A1 (ja)
BR (1) BR0312110A (ja)
CA (1) CA2491660A1 (ja)
FR (1) FR2842300A1 (ja)
WO (1) WO2004008093A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110091518A (ko) * 2008-11-25 2011-08-11 소프로 다기능 이미지 획득 장치
US8050519B2 (en) 2005-12-19 2011-11-01 Olympus Corporation Image combining apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070079411P1 (en) * 2003-11-28 2007-04-05 Holtmaat Hendricus M Astilbe plant named 'Key West'
US20050196039A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Wolfgang Bengel Method for color determination using a digital camera
US20070140553A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Olympus Corporation Dental colorimetry apparatus
ES2379102T3 (es) * 2007-01-25 2012-04-20 Vita Zahnfabrik H. Rauter Gmbh & Co. Kg Sistema de presentación para muestras dentales
EP2259034A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-08 Ivoclar Vivadent AG Dentalfarben-Analysevorrichtung
EP2486892B1 (de) 2011-02-14 2015-09-02 Ivoclar Vivadent AG Verfahren zur Herstellung eines dentalen Restaurationsteils sowie CAD/CAM-Vorrichtung
KR102276601B1 (ko) 2019-09-03 2021-07-12 박연경 자석식 보철물 색상 대조 패널

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114957A (ja) * 1988-10-24 1990-04-27 Ricoh Co Ltd 人工歯作製用歯色表示装置
JPH10318840A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Naoya Sugiki 色合わせ方法
JPH11271176A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Toshiba Corp 白色均一性の評価方法及びその装置
US5961324A (en) * 1995-06-26 1999-10-05 Shade Analyzing Technologies, Inc. Tooth shade analyzer system and methods
WO2000025696A1 (en) * 1998-11-03 2000-05-11 Shade Analyzing Technologies, Inc. Interactive dental restorative network
JP2001008951A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Shiyoufuu:Kk 歯科用色調ガイド

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03506074A (ja) * 1988-07-14 1991-12-26 ガリボールディ プロプライエタリー リミテッド コンピュータによる色合わせ
US6254385B1 (en) * 1997-01-02 2001-07-03 Lj Laboratories, Llc Apparatus and method for measuring optical characteristics of teeth
JP2002529122A (ja) * 1998-11-03 2002-09-10 シェード アナライジング テクノロジーズ インコーポレイテッド 歯のシェードを解析するシステムならびに方法
US6328567B1 (en) * 1999-01-21 2001-12-11 Dentech, Llc Method, apparatus and system for automated tooth shade analysis and matching

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114957A (ja) * 1988-10-24 1990-04-27 Ricoh Co Ltd 人工歯作製用歯色表示装置
US5961324A (en) * 1995-06-26 1999-10-05 Shade Analyzing Technologies, Inc. Tooth shade analyzer system and methods
JPH10318840A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Naoya Sugiki 色合わせ方法
JPH11271176A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Toshiba Corp 白色均一性の評価方法及びその装置
WO2000025696A1 (en) * 1998-11-03 2000-05-11 Shade Analyzing Technologies, Inc. Interactive dental restorative network
JP2001008951A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Shiyoufuu:Kk 歯科用色調ガイド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050519B2 (en) 2005-12-19 2011-11-01 Olympus Corporation Image combining apparatus
KR20110091518A (ko) * 2008-11-25 2011-08-11 소프로 다기능 이미지 획득 장치
KR101597323B1 (ko) 2008-11-25 2016-02-24 소프로 다기능 이미지 획득 장치

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003280986A1 (en) 2004-02-02
US20060114460A1 (en) 2006-06-01
BR0312110A (pt) 2005-03-29
KR20050030200A (ko) 2005-03-29
WO2004008093A1 (fr) 2004-01-22
FR2842300A1 (fr) 2004-01-16
CN100439883C (zh) 2008-12-03
EP1521950A1 (fr) 2005-04-13
CN1668904A (zh) 2005-09-14
CA2491660A1 (fr) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0437978B2 (ja)
JP2008131292A (ja) 撮像装置
JPH01246516A (ja) 焦点位置検出装置
JP2005532561A (ja) 色識別リングの暗度を選択する方法と装置
US7423682B2 (en) Digital camera
US7336314B2 (en) Image acquiring method and image acquiring apparatus
JPH07288826A (ja) フィルム画像再生装置
WO2018142586A1 (ja) 投射型映像表示装置
TWI411291B (zh) 影像擷取裝置、包含此影像擷取裝置之投影器以及影像擷取方法
JP2002122794A (ja) 電子内視鏡用光源部
JPH09153139A (ja) 映像信号処理装置
JP2008172318A (ja) 画像処理装置
JP2006311524A (ja) 撮像装置
JPH0838430A (ja) 眼底カメラ
EP0108158B1 (en) Image display system
JP4200888B2 (ja) 色修正装置
JP2004336301A (ja) 色調制御装置
JP2007189339A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP4267220B2 (ja) 光源判別方法および装置、被写体識別方法および装置並びにプログラム
JP2008060800A (ja) ホワイトバランス制御装置及び撮像装置
JPS61138946A (ja) カラ−フイルム検定方法
KR101053486B1 (ko) 색채 선별기의 자동 채널 분리장치
JP2002257627A (ja) 異種光源判別方法及び装置
JPH0499346A (ja) ウェーハ外観検査装置
JP2003057358A (ja) 製品判別装置および製品判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420