JPH11271176A - 白色均一性の評価方法及びその装置 - Google Patents

白色均一性の評価方法及びその装置

Info

Publication number
JPH11271176A
JPH11271176A JP7387498A JP7387498A JPH11271176A JP H11271176 A JPH11271176 A JP H11271176A JP 7387498 A JP7387498 A JP 7387498A JP 7387498 A JP7387498 A JP 7387498A JP H11271176 A JPH11271176 A JP H11271176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image data
saturation
screen
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7387498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4053652B2 (ja
Inventor
Riyuuhachiro Doro
隆八郎 堂路
Hiroshi Hoshino
弘 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07387498A priority Critical patent/JP4053652B2/ja
Publication of JPH11271176A publication Critical patent/JPH11271176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053652B2 publication Critical patent/JP4053652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、熟練を要することなく非熟練者でも
効率的に白色均一性の評価を行う。 【解決手段】CDT11の画面を所定の評価条件である
白色で発光させ、この発光されたCDT11の画面をカ
ラーカメラ13で撮像して得られた原画像データから色
の三属性のうち少なくとも彩度を主制御処理装置18に
おいて強調処理し、この彩度の強調処理された原画像デ
ータを表示モニター装置19のモニター画面に表示して
白色均一性を評価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばカラー陰極
線管などのカラー表示装置の表示色が画面全面に渡って
白色であるかどうかを評価する白色均一性の評価方法及
びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばパーソナルコンピュータの端末や
ワークステーションなどの端末には、高精度カラーディ
スプレイ管(以下、CDTと称する)と呼ばれるカラー
表示装置が用いられている。
【0003】このようなCDTに対しては、その画面に
白い色を発光させ、画面全面に渡って白色で一様である
かを評価する作業が行われている。この白色均一性を評
価する際には、作業者が検査対象のCDT画面を所定の
条件で発光させ、かつこのCDT画面の近くに限度見本
を発光させたCDTを配置し、検査を行うCDT画面の
発光状態を限度見本と比較して白色状態のランクを決め
ている。
【0004】図13はCDT画面1の白色均一性の良い
状態を示す概念図であり、縞模様は現れていない。これ
に対して図14はCDT画面1の白色均一性の悪い状態
を示す概念図であり、縞模様が現れている。この縞模様
は、白色均一性における僅かな色ずきを示しており、白
の部分2に比べて僅かに赤み3や青み4が現れており、
これらは白色が不均一な状態を示す色むらと呼ばれてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなCDT画面
1の白色均一性を検査する場合、素人や新人の作業者で
あれば、白色均一性の悪い状態を一目見ても白色状態の
色むらの度合いを示すランクを判断しずらいものであ
る。
【0006】これに対して熟練した作業者であれば、C
DT画面を一目見て白色状態の色むらの度合いを示すラ
ンクが決められるが、但し、一日中この検査を続けてい
ると、眼精疲労となって判断ミスを起こし易くなる。
【0007】又、熟練した作業者であっても、この検査
が人の主観を頼りに判断するものであるので、個人差が
出るという問題があるとともに、生産性が悪いという問
題も抱えている。
【0008】このような事から白色均一性の検査は、検
査結果にばらつきが生じ易く、CDTの品質を安定して
判断することができない。一方、白色均一性の検査の作
業者を育てるという教育の観点から見ると、熟練した作
業者を育てるにもその教育期間に大幅な時間がかかった
り、そのうえただ単に教育するだけで熟練した作業員に
育てられるかと言うとそうではなく、やはり白色状態の
色むらを判断し得るセンスの良い人でないと熟練した作
業員になり得ないものである。
【0009】ところで、白色均一性の検査方法及び検査
装置に関する資料・文献には次のようなものがある。例
えば論文として『カラーCRTディスプレイの白色均一
性定量評価』電子情報学会論文誌D−2 Vol.J73
−D−2 No.6 pp.830−8391990年6
月(日立製作所 生産技術研究 浅野敏郎他3名)があ
り、又他の資料としてパネル討論『マシンビジョンにお
ける感性について』映像情報[1 ]1994/6月号
p74〜p78 3.CRT画面の品質評価(日立製作
所生産技術研究 萩前絹代)がある。
【0010】なお、これら資料・文献は、自動ランク付
けを実験的に確認したものである。これら資料・文献で
は、白色均一性に対向する色むらを、作業者はどのよう
に捕らえてランクを決めているかを解析している。
【0011】色むらには、CRT画面上での色度、彩
度、明度の各変化、色付いた部分の面積或いは色ずき方
の強さなどの要因がある。上記文献では、それぞれの要
因が視感評価のランク付けに及ぼす効果係数を、数人の
作業者から求め、それを基にしてランク算出の評価式を
作成し、自動ランク付けを行っている。
【0012】但し、このようなランク算出の評価式を作
成するには、幾つかの補正項が設けられており、僅か数
人の熟練者のランクの値と、自動ランク付けした値が良
かったとしても、人の感覚の変化などにより自動ランク
付けが永続的に絶対的な数値とはなり得ないと予想され
る。そこで本発明は、熟練を要することなく非熟練者で
も効率的に白色均一性の評価ができる白色均一性の評価
方法及びその装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1によれば、カラ
ー表示装置の表示色が画面全面に渡って白色であるかど
うかを評価する白色均一性の評価方法において、カラー
表示装置の画面を所定の評価条件で発光させる第1の工
程と、この第1の工程で発光されたカラー表示装置の画
面を撮像し、この撮像により得られた画像データから色
の三属性のうち少なくとも彩度を強調処理する第2の工
程と、この第2の工程で彩度の強調処理された画像デー
タをモニター画面に表示する第3の工程と、を有する白
色均一性の評価方法である。
【0014】請求項2によれば、請求項1記載の白色均
一性の評価方法において、白色均一性の評価基準となる
画像データを複数記憶し、これら画像データの中から選
択した画像データを彩度強調して、彩度の強調処理され
た画像データと共にモニター画面に表示する。
【0015】請求項3によれば、カラー表示装置の表示
色が画面全面に渡って白色であるかどうかを評価する白
色均一性の評価装置において、カラー表示装置の画面を
所定の評価条件で発光させる発光手段と、所定の評価条
件で発光しているカラー表示装置の画面を撮像する撮像
手段と、この撮像手段により得られる画像データから色
の三属性のうち少なくとも彩度を強調処理する彩度強調
手段と、この彩度強調手段により彩度の強調処理された
画像データをモニター画面に表示するモニター表示手段
と、を備えた白色均一性の評価装置である。
【0016】請求項4によれば、請求項3記載の白色均
一性の評価装置において、モニター表示手段は、白色均
一性の評価基準となる画像データを複数記憶し、これら
画像データの中から選択した画像データを彩度強調し
て、モニター画面に彩度の強調処理された画像データと
共に表示する機能を有する。
【0017】請求項5によれば、請求項3記載の白色均
一性の評価装置において、彩度強調手段は、撮像手段に
より得られた画像データをRGB表色系から色差座標系
に変換する変換部と、この変換部により色差座標系に変
換された画像データから彩度を強調処理する彩度強調部
と、この彩度強調部により彩度強調された画像データを
色差座標系からRGB表色系に逆変換する逆変換部と、
を有する。
【0018】請求項6によれば、請求項3記載の白色均
一性の評価装置において、彩度強調手段は、色差座標系
の無彩色となる原点を中心に画像データの各値を所定倍
して彩度を強調処理する機能を有する。
【0019】請求項7によれば、請求項3記載の白色均
一性の評価装置において、彩度強調手段は、画像データ
の各値のうち色差座標系の無彩色となる原点の値から所
定値だけ大きい値のみを所定倍して彩度を強調処理する
機能を有する。
【0020】
【発明の実施の形態】(1) 以下、本発明の第1の実施の
形態について図面を参照して説明する。図1はCDTに
適用した白色均一性の評価装置の構成図である。TV
(テレビジョン)電源10上には、検査対象となるCD
T11が載置されている。このCDT11の画面12に
は、TV電源10によって所定の評価条件で例えば白色
が発光されるものとなっている。
【0021】このCDT画面12の前方には、カラーカ
メラ13が三脚に載せられて配置されている。このカラ
ーカメラ13は、図2に示すようにCDT画面12に映
し出される画像を撮像し、R(赤)、G(緑)B、
(青)の各画像信号に分離して出力する機能を有してい
る。
【0022】一方、ラック15内には、カメラコントロ
ーラ16及びCPU17を搭載した主制御処理装置18
が収納され、かつラック16上には表示モニター装置1
9が載置されている。
【0023】カメラコントローラ16は、カラーカメラ
13と間でケーブル20を介して接続され、カラーカメ
ラ13を動作制御する機能を有している。主制御処理装
置18は、カラーカメラ13から出力されたRGB画像
信号を入力して各画像データとして記憶し、これら画像
信号から色の三属性のうち少なくとも彩度を強調処理す
る機能を有している。
【0024】ここで、図3は色を表現するために一般に
よく知られている色差座標系を示す。この色差座標系に
おいて垂直の上下方向に明度を表現し、水平面円周方向
に色相を表現し、円の大きさで彩度(色の鮮やかさ)を
表現している。
【0025】図4は本発明装置に適用する彩度強調方式
を上記図3に示す色差座標系を使って示した図である。
なお、同図には彩度強調の状態の一例を強調前△と強調
後○とで示してある。
【0026】一方、図5は上記同様に色を表現するため
に一般によく知られているxy色度座標系を示す。この
xy色度座標系では、xy色度を基に、立体的に無彩色
を中心に垂直方向に突き抜ける明度と、無彩色から離れ
るに従って変化するところの彩度と、無彩色の円周を色
相、円の大きさを彩度として表現している。
【0027】そして、図6は本発明装置に適用する彩度
強調方式を上記図5に示すxy色度座標系を使って示し
た図である。なお、同図においても彩度強調の状態の一
例を強調前△と強調後○とで示してある。
【0028】しかるに、上記主制御処理装置18は、図
7の機能ブロック図に示すようにCPU17から成る主
制御部21に対してカメラコントローラ16、入力部2
2、出力部23、画像メモリ24及び限度見本記憶部2
5が接続され、かつ主制御部21から発する指令により
変換部26、彩度強調部27及び逆変換部28が作動す
るものとなっている。
【0029】このうち主制御部21は、図8に示す彩度
強調の処理手順を示すフローチャートに従って変換部2
6、彩度強調部27、逆変換部28、さらには画像メモ
リ24、限度見本記憶部25、表示モニター装置19及
び表示制御部29に各指令を発してCDT11の白色均
一性の評価動作を実行させる機能を有している。
【0030】入力部22には、カラーカメラ13の画像
出力端子が接続され、カラーカメラ13から出力された
RGB画像信号がディジタル化され、画像データ(以
下、原画像データと称する)として画像メモリ24に記
憶されるものとなっている。
【0031】又、出力部23には、表示モニター装置1
9が接続されている。変換部26は、画像メモリ24に
記憶されているカラーカメラ13の撮像により得られた
原画像データを読み出し、この原画像データをRGB表
色系から上記図3に示す色差座標系に変換(RGB/R
Y・BY変換)する機能を有している。
【0032】明度Y及び色差RY,BYは、 Y=0.299R+0.587G+0.114B …(1) RY=(R−Y)/1.14 …(2) BY=(B=Y)/2.03 …(3) により求められる。
【0033】色を定量的に表現する方法に幾つかある
が、その中で代表的なものにRGB座標系、マンセル表
色系などがある。その他にも色を座標値で表現する色差
座標系(図3)やxy色度座標系(図5)が挙げられ
る。
【0034】このように幾つかある表色系の中から色差
座標系を選択した理由は、計算のし易さに起因してい
る。彩度強調部27は、変換部26により色差座標系に
変換された画像データから彩度を強調処理するもので、
上記図4に示すように色差座標系の無彩色となる原点を
基準に色差座標値(RY,BY)、すなわち次式(4) 〜
(6) に示すように原画像データの各値をn倍して彩度を
強調処理する機能を有している。
【0035】すなわち、輝度Y、色差RY,BYは、 Y=0.299R+0.587G+0.114B …(4) RY=(R−Y)n/1.14 …(5) BY=(B−Y)n/2.03 …(6) 彩度の強調の度合いは、倍数nを増減することで調整で
きる。
【0036】又、彩度を強調する理由は、色の酸属性で
ある色相、彩度、明度のうち彩度が白色均一性の品質に
与える影響が高いとの考えで、明度と色相を変えずに彩
度を強調している。
【0037】逆変換部28は、彩度強調部27により彩
度強調された原画像データをその強調した彩度のまま色
差座標系からRGB表色系に逆変換(RY・BY/RG
B変換)するもので、次式(7) 〜(9) に示すようにn倍
した色差座標系をRGB画像信号に逆変換する機能を有
している。
【0038】 R=1.14*RY+Y …(7) B=2.03*BY+Y …(8) G=(Y−2.99R−0.114B)/0.587 …(9)
上記限度見本記憶部25には、白色均一性の評価の基準
となる画像データとしての限度見本データを複数記憶す
るもので、これら限度見本データには例えば白色均一性
の良い状態の画像データや白色均一性の悪い状態の画像
データなどが予め記憶されている。
【0039】表示制御部29は、逆変換部28により彩
度の強調処理され逆変換されたRGB画像信号を出力部
23を通して表示モニター装置19に送出し、この表示
モニター装置19のモニター画面に彩度を強調したCD
T11の原画像を表示させる機能を有している。
【0040】又、表示制御部29は、限度見本記憶部2
5に記憶されている複数の限度見本データの中から選択
した限度見本データを彩度強調して、表示モニター装置
19のモニター画面に彩度の強調処理されたCDT11
の画像と共に表示する機能を有している。
【0041】この場合、表示制御部29は、図1に示す
ように表示モニター装置19の画面を4分割して表示
し、そのうち画面に向かって左上の領域19aにCDT
11の原画像を表示し、右上の領域19bに原画像の彩
度強調画像を表示し、左下の領域19cに第1の限度見
本データの彩度強調画像を表示し、右下の領域19dに
第2の限度見本データの彩度強調画像を表示する機能を
有している。
【0042】なお、限度見本データの彩度強調は、変換
部26、彩度強調部27及び逆変換部28を用いて求め
てもよいし、予め限度見本記憶部25に記憶しておいて
もよい。
【0043】次に上記の如く構成された装置の作用につ
いて図8に示す彩度強調の処理手順を示すフローチャー
トに従って説明する。主制御処理装置18の表示制御部
29は、ステツプ#1において、限度見本記憶部25に
記憶されている複数の限度見本データの中から選択した
限度見本データ、例えば作業者によって指示された第1
及び第2の限度見本データを変換部26、彩度強調部2
7及び逆変換部28を用いて彩度強調し、このうち彩度
強調した第1の限度見本の画像を表示モニター装置19
におけるモニター画面の例えば左下の領域19cに表示
し、彩度強調した第2の限度見本の画像を右下の領域1
9dに表示する。
【0044】次に、CDT11の画面12には、TV電
源10によって所定の評価条件で例えば白色が発光され
る。次に、カラーカメラ13は、ステップ#2におい
て、CDT画面12に映し出される白色に発光された画
像を撮像し、これをRGB画像信号に分離して出力す
る。
【0045】このRGB画像信号は、ケーブル20を通
して主制御処理装置18の入力部22に送られることに
より、ディジタル化されて原画像データとして画像メモ
リ24に記憶される。
【0046】このように画像メモリ24に原画像データ
が記憶されると、変換部26は、ステツプ#3におい
て、画像メモリ24に記憶されている原画像データを読
み出し、この画像データを上記式(1) 〜(3) に従っ
て演算してRGB表色系から色差座標系にRGB/RY
・BY変換し、明度Y及び色差RY,BYを求める。
【0047】次に、彩度強調部27は、ステップ#4に
おいて、変換部26により色差座標系に変換された原画
像データを受け、上記図4に示すように色差座標系の無
彩色となる原点を基準に色差座標値(RY,BY)、す
なわち上記式(4) 〜(6) に従って演算して原画像データ
の各値をn倍して彩度を強調処理し、その輝度Y、色差
RY,BYを求める。
【0048】次に、逆変換部28は、ステップ#5にお
いて、彩度強調部27により彩度強調された原画像デー
タをその強調した彩度のまま、上記式(7) 〜(9) を演算
することによって色差座標系からRGB表色系にRY・
BY/RGB変換してRGB画像信号を得る。
【0049】次に、表示制御部29は、ステップ#6に
おいて、逆変換部28により彩度の強調処理され逆変換
されたRGB画像信号を出力部23を通して表示モニタ
ー装置19に送出し、かつこの表示モニター装置19の
画面に向かって左上の領域19aにCDT11の原画像
を表示し、右上の領域19bに原画像の彩度強調画像を
表示する。
【0050】これにより、表示モニター装置19の画面
には、CDT11の原画像とその彩度強調画像が表示さ
れると共に、彩度強調した第1及び第2の限度見本の画
像が表示される。
【0051】作業員は、表示モニター装置19の画面に
表示されたCDT11の原画像、この原画像の彩度強調
画像、彩度強調した第1及び第2の限度見本の画像をそ
れぞれ比較することにより白色均一性の度合いを判断す
る。
【0052】又、作業員は、検査対象のCDT11を次
々と交換しながら白い色に発光させてそれぞれカラーカ
メラ13により撮像し、上記彩度強調の処理手順に従っ
てCDT11の原画像及びその彩度強調画像を表示モニ
ター装置19の画面に表示し、彩度強調した第1及び第
2の限度見本の画像とそれぞれ比較することにより白色
均一性の度合いを判断する。
【0053】このように上記第1の実施の形態において
は、CDT11の画面を所定の評価条件である白色で発
光させ、この発光されたCDT11の画面を撮像して得
られた原画像データから色の三属性のうち少なくとも彩
度を強調処理し、この彩度の強調処理された原画像デー
タをモニター画面に表示して白色均一性を評価するよう
にしたので、色むらの場所やその強さが瞬時に判断でき
て作業効率も向上し、熟練を要することなく非熟練者で
も効率的に白色均一性の評価ができる。
【0054】又、彩度を強調した限度見本を例えば2つ
モニター画面に表示するので、例えば一方の限度見本を
例えば図14に示すような赤み3や青み4などの縞模様
が現れた白色均一性の悪い状態とし、他方の限度見本を
白色均一性の良い状態とすれば、色むらの範囲を指定で
き、品質確保が期待できる。
【0055】又、彩度を強調した限度見本を見ることに
より、例えば素人や新人の作業者でも色むらの判断がし
易くなり、素人や新人の作業者などに対する長期の教育
期間が不必要となる。
【0056】さらに、上記資料・文献に示した自動的に
ランク付けする方式では、基準とした作業者の好みの変
化、人の入れ替わりなどで、色度、再度、明度などの各
種要因の視感評価のランク付けに及ぼす効果係数が変化
しやすく、永続的な妥当性が得られないと予測される
が、本発明装置であれば、不変的な限度見本の彩度を強
調して分かりやすく表示でき、永続的な信頼性が得られ
る。(2) 以下、本発明の第2の実施の形態について図面
を参照して説明する。なお、図1及び図7と同一部分に
は同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
【0057】図9はCDTに適用した白色均一性の評価
装置の構成図である。ラック15内には、CPU17を
搭載した主制御処理装置30が収納されている。
【0058】この主制御処理装置30は、カラーカメラ
13から出力されたRGB画像信号を入力して各画像デ
ータとして記憶し、これら画像信号から色の三属性のう
ち少なくとも彩度を強調処理するもので、色度座標系に
おける強調前の値が所定の値以上に無彩色の点から離れ
ていなければ、その値を強調せずに処理し、色むらとし
て判別する必要のない無彩色に近い色が強調されてあた
かも色づいているように見えることを防止し、本当に色
づいている部分のみを明確に見えるようにする機能を有
している。
【0059】図10は主制御処理装置30の機能ブロッ
ク図である。変換部31は、画像メモリ24に記憶され
ているカラーカメラ13の撮像により得られた原画像デ
ータを読み出し、この原画像データをRGB表色系から
上記図5に示す色度座標系に変換(RGB/RY・BY
変換)する機能を有している。
【0060】明度Y,W及び色度x,yは、 Y=0.299R+0.587G+0.114B …(10) W=0.906R+0.826G+1.431B …(11) x=(0.607R+0.173G+0.201B)/W …(12) y=Y/W …(13) により求められる。
【0061】上記同様に、色を定量的に表現する方法に
幾つかあるが、その中で代表的なものにRGB座標系、
マンセル表色系などがある。その他にも色を座標値で表
現する色差座標系(図3)やxy色度座標系(図5)が
挙げられる。
【0062】このように幾つかある表色系の中から図5
に示す色度座標系を選択した理由は、この表示デバイス
分野でよく使われている座標系であるからである。彩度
強調部32は、変換部31により色度座標系に変換され
た原画像データから彩度を強調処理するもので、上記図
5に示すように色度座標系の無彩色となるところは原点
(0,0)ではなく(Wx ,Wy )となつている。
【0063】従って、図11に示すように(Wx ,W
y )を中心としてそこから対象の点までの距離が所定の
値以上であれば、その距離のベクトルをN倍すること
で、次式(14)〜(15)に示すように原画像データの各値を
強調処理する機能を有している。
【0064】すなわち、明度Y、x,yは、 Y=0.299R+0.587G+0.114B …(14) x=(x−Wx)*N+Wx …(15) y=(y−Wy)*N+Wy …(16) 彩度の強調の度合いは、倍数Nを増減することで調整で
きる。
【0065】又、彩度を強調する理由は、色の酸属性で
ある色相、彩度、明度のうち彩度が白色均一性の品質に
与える影響が高いと考えで、明度と色相を変えずに彩度
を強調している。
【0066】逆変換部33は、彩度強調部32により彩
度強調された原画像データをその強調した彩度のまま色
差座標系からRGB表色系に逆変換(RY・BY/RG
B変換)するもので、次式(17)〜(19)に示すようにn倍
した色差座標系をRGB画像信号に逆変換する機能を有
している。
【0067】 R=(2.20x−0.244y−0.288)*Y/y …(17) B=(−0.96x+2.03y−0.028)*Y/y …(18) G=(−0.84x−1.02y+0.899)*Y/y …(19) 次に上記の如く構成された装置の作用について上記図8
に示す彩度強調の処理手順を示すフローチャートに従っ
て説明する。
【0068】主制御処理装置30の表示制御部29は、
ステツプ#1において、限度見本記憶部25に記憶され
ている複数の限度見本データの中から選択した限度見本
データ、例えば作業者によって指示された第1及び第2
の限度見本データを変換部26、彩度強調部27及び逆
変換部28を用いて彩度強調し、このうち彩度強調した
第1の限度見本の画像を表示モニター装置19における
モニター画面の例えば左下の領域19cに表示し、彩度
強調した第2の限度見本の画像を右下の領域19dに表
示する。
【0069】次に、CDT11の画面12には、TV電
源10によって所定の評価条件で例えば白色が発光され
る。次に、カラーカメラ13は、ステップ#2におい
て、CDT画面12に映し出される白色に発光された画
像を撮像し、これをRGB画像信号に分離して出力す
る。このRGB画像信号は、ケーブル20を通して主制
御処理装置18の入力部22に送られることにより、デ
ィジタル化されて原画像データとして画像メモリ24に
記憶される。
【0070】このように画像メモリ24に原画像データ
が記憶されると、変換部31は、ステツプ#3におい
て、画像メモリ24に記憶されているカラーカメラ13
の撮像により得られた原画像データを読み出し、この原
画像データを上記式(10)〜(13)を演算してRGB表色系
から上記図5に示す色度座標系にRGB/RY・BY変
換し、明度Y,W及び色度x,yを求める。
【0071】次に、彩度強調部32は、ステップ#4に
おいて、変換部31により色度座標系に変換された原画
像データを受け、この原画像データを用いて上記式(14)
〜(15)を演算し、原画像データの各値を強調処理する。
【0072】この場合、色度座標系の無彩色となる原点
(0,0)ではなく図5に示すように(Wx ,Wy )を
中心としてそこから対象の点までの距離が所定の値以上
であれば、その距離のベクトルをN倍するので、例えば
図12に示すように所定の値以下をN倍することがない
ので、色むらとして判別する必要のない無彩色に近い色
までを強調することなくノイズレベルの色が少なくな
る。
【0073】次に、逆変換部33は、ステップ#5にお
いて、彩度強調部32により彩度強調された原画像デー
タをその強調した彩度のまま上記式(17)〜(19)を演算し
て色差座標系からRGB表色系にRY・BY/RGB変
換し、RGB画像信号を求める。
【0074】次に、表示制御部29は、ステップ#6に
おいて、逆変換部33により彩度の強調処理され逆変換
されたRGB画像信号を出力部23を通して表示モニタ
ー装置19に送出し、かつこの表示モニター装置19の
画面に向かって左上の領域19aにCDT11の原画像
を表示し、右上の領域19bに原画像の彩度強調画像を
表示する。
【0075】これにより、表示モニター装置19の画面
には、CDT11の原画像とその彩度強調画像が表示さ
れると共に、彩度強調した第1及び第2の限度見本の画
像が表示される。
【0076】作業員は、表示モニター装置19の画面に
表示されたCDT11の原画像、この原画像の彩度強調
画像、彩度強調した第1及び第2の限度見本の画像をそ
れぞれ比較することにより白色均一性の度合いを判断す
る。
【0077】又、作業員は、検査対象のCDT11を次
々と交換しながら白い色に発光させてそれぞれカラーカ
メラ13により撮像し、上記彩度強調の処理手順に従っ
てCDT11の原画像及びその彩度強調画像を表示モニ
ター装置19の画面に表示し、彩度強調した第1及び第
2の限度見本の画像とそれぞれ比較することにより白色
均一性の度合いを判断する。
【0078】このように上記第2の実施の形態において
は、所定の評価条件である白色で発光されたCDT11
の画面を撮像して得られた原画像データから色の三属性
のうち少なくとも彩度を、色度座標系の無彩色となる原
点(0,0)ではなく(Wx,Wy )を中心としてそこ
から対象の点までの距離が所定の値以上であれば、その
距離のベクトルをN倍して強調処理し、この彩度の強調
処理された原画像データをモニター画面に表示して白色
均一性を評価するようにしたので、上記第1の実施の形
態と同様に、色むらの場所やその強さが瞬時に判断でき
て作業効率も向上し、熟練を要することなく非熟練者で
も効率的に白色均一性の評価ができる。
【0079】そのうえ、色むらとして判別する必要のな
い無彩色に近い色までを強調することがないので、明確
に色むらの場所やその強さが判別できる。又、彩度を強
調した限度見本を例えば2つモニター画面に表示するの
で、例えば一方の限度見本を白色均一性の悪い状態と
し、他方の限度見本を白色均一性の良い状態とすれば、
色むらの範囲を指定でき、品質確保が期待できる。
【0080】又、彩度を強調した限度見本を見ることに
より、例えば素人や新人の作業者でも色むらの判断がし
易くなり、素人や新人の作業者などに対する長期の教育
期間が不必要となる。
【0081】さらに、上記資料・文献に示した自動的に
ランク付けする方式では、基準とした作業者の好みの変
化、人の入れ替わりなどで、色度、彩度、明度などの各
種要因の視感評価のランク付けに及ぼす効果係数が変化
しやすく、永続的な妥当性が得られないと予測される
が、本発明装置であれば、不変的な限度見本の彩度を強
調して分かりやすく表示でき、永続的な信頼性が得られ
る。
【0082】なお、本発明は、上記第1及び第2の実施
の形態に限定されるものでなく次の通り変形してもよ
い。例えば、上記第1及び第2の実施の形態では、表示
モニター装置19に表示する限度見本をモニター画面の
左下の領域19cと右下の領域19dとの2か所に表示
しているが、限度見本の表示個数に制限はなく1の限度
見本の表示でもよい。
【0083】又、表示モニター装置19にCDT11の
原画像を表示しているが、この原画像の表示に代わって
3個の限度見本を表示するようにしてもよい。又、上記
第1の実施の形態で説明した図3に示す色差座標系への
変換、上記第2の実施の形態で説明した図5に示す色度
座標系への変換は、適宜最適な方に変えてもよい。又、
検査対象してはCDT11の白色均一性の評価に限ら
ず、各種のカラー表示装置の白色均一性の評価に適用で
きることは言うまでもない。
【0084】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、熟
練を要することなく非熟練者でも効率的に白色均一性の
評価ができる白色均一性の評価方法及びその装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる白色均一性の評価装置の第1の
実施の形態を示す構成図。
【図2】カラーカメラのRGBへの分離機能を示す模式
図。
【図3】色を表現するために一般によく知られている色
差座標系を示す図。
【図4】本発明装置に適用する彩度強調方式を色差座標
系を使って示した図。
【図5】色を表現するために一般によく知られているx
y色度座標系を示す図。
【図6】本発明装置に適用する彩度強調方式をxy色度
座標系を使って示した図。
【図7】本発明装置における主制御処理装置の具体的な
構成図。
【図8】本発明装置における彩度強調の処理手順を示す
フローチャート。
【図9】本発明に係わる白色均一性の評価装置の第2の
実施の形態を示す構成図。
【図10】同装置における主制御処理装置の機能ブロッ
ク図。
【図11】同装置における彩度の強調作用を説明するた
めの図。
【図12】同装置による無彩色に近い色を強調しないと
きに得られる画像の模式図。
【図13】CDT画面の白色均一性の良い状態を示す概
念図。
【図14】CDT画面の白色均一性の悪い状態を示す概
念図。
【符号の説明】
10:TV電源、 11:CDT、 12:CDT画面、 13:カラーカメラ、 16:カメラコントローラ、 17:CPU、 18,30:主制御処理装置、 19:表示モニター装置、 21:主制御部、 24:画像メモリ、 25:限度見本記憶部、 26,31:変換部、 27,32:彩度強調部、 28,33:逆変換部、 29:表示制御部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー表示装置の表示色が画面全面に渡
    って白色であるかどうかを評価する白色均一性の評価方
    法において、 前記カラー表示装置の画面を所定の評価条件で発光させ
    る第1の工程と、 この第1の工程で発光された前記カラー表示装置の画面
    を撮像し、この撮像により得られた画像データから色の
    三属性のうち少なくとも彩度を強調処理する第2の工程
    と、 この第2の工程で彩度の強調処理された画像データをモ
    ニター画面に表示する第3の工程と、を有することを特
    徴とする白色均一性の評価方法。
  2. 【請求項2】 白色均一性の評価基準となる画像データ
    を複数記憶し、これら画像データの中から選択した画像
    データを彩度強調して、前記彩度の強調処理された前記
    画像データと共に前記モニター画面に表示することを特
    徴とする請求項1記載の白色均一性の評価方法。
  3. 【請求項3】 カラー表示装置の表示色が画面全面に渡
    って白色であるかどうかを評価する白色均一性の評価装
    置において、 前記カラー表示装置の画面を所定の評価条件で発光させ
    る発光手段と、 所定の評価条件で発光している前記カラー表示装置の画
    面を撮像する撮像手段と、 この撮像手段により得られる画像データから色の三属性
    のうち少なくとも彩度を強調処理する彩度強調手段と、 この彩度強調手段により彩度の強調処理された画像デー
    タをモニター画面に表示するモニター表示手段と、を具
    備したことを特徴とする白色均一性の評価装置。
  4. 【請求項4】 前記モニター表示手段は、白色均一性の
    評価基準となる画像データを複数記憶し、これら画像デ
    ータの中から選択した画像データを彩度強調して、前記
    モニター画面に前記彩度の強調処理された前記画像デー
    タと共に表示する機能を有することを特徴とする請求項
    3記載の白色均一性の評価装置。
  5. 【請求項5】 前記彩度強調手段は、撮像手段により得
    られた画像データをRGB表色系から色差座標系に変換
    する変換部と、 この変換部により前記色差座標系に変換された画像デー
    タから彩度を強調処理する彩度強調部と、 この彩度強調部により彩度強調された画像データを前記
    色差座標系から前記RGB表色系に逆変換する逆変換部
    と、を有することを特徴とする請求項3記載の白色均一
    性の評価装置。
  6. 【請求項6】 前記彩度強調手段は、前記色差座標系の
    無彩色となる原点を中心に前記画像データの各値を所定
    倍して彩度を強調処理する機能を有することを特徴とす
    る請求項3記載の白色均一性の評価装置。
  7. 【請求項7】 前記彩度強調手段は、前記画像データの
    各値のうち前記色差座標系の無彩色となる原点の値から
    所定値だけ大きい値のみを所定倍して彩度を強調処理す
    る機能を有することを特徴とする請求項3記載の白色均
    一性の評価装置。
JP07387498A 1998-03-23 1998-03-23 白色均一性の評価方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4053652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07387498A JP4053652B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 白色均一性の評価方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07387498A JP4053652B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 白色均一性の評価方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11271176A true JPH11271176A (ja) 1999-10-05
JP4053652B2 JP4053652B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=13530792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07387498A Expired - Fee Related JP4053652B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 白色均一性の評価方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053652B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532561A (ja) * 2002-07-11 2005-10-27 ソプロ (ソシエテ アノニム) 色識別リングの暗度を選択する方法と装置
JP2011180083A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sony Corp 色むら検査装置および色むら検査方法
CN107588933A (zh) * 2017-08-24 2018-01-16 上海复光竞成科技有限公司 可移动式航行灯光分布测试系统及测试方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532561A (ja) * 2002-07-11 2005-10-27 ソプロ (ソシエテ アノニム) 色識別リングの暗度を選択する方法と装置
JP2011180083A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sony Corp 色むら検査装置および色むら検査方法
CN107588933A (zh) * 2017-08-24 2018-01-16 上海复光竞成科技有限公司 可移动式航行灯光分布测试系统及测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4053652B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514776B2 (ja) マルチビジョンシステム
US6249601B1 (en) Method for determining color of illuminant and apparatus therefor
US8090197B2 (en) Image data analysis apparatus, image data analysis method, and program
JP5499779B2 (ja) 色むら検査装置および色むら検査方法
JP5471306B2 (ja) 色むら検査装置および色むら検査方法
KR920003658B1 (ko) 칼라 브라운관의 화질 검사방법 및 장치
CA2661650C (en) Video monitoring device providing parametric signal curve display features and related methods
JPH102800A (ja) カラーディスプレイ装置の画質評価方法と画質評価装置およびカラーディスプレイ装置の製造方法
WO2022120799A1 (zh) 图像处理方法、装置、电子设备及存储介质
KR100859937B1 (ko) 디스플레이의 그레이 레벨 대 휘도 곡선을 신속히 생성하는방법 및 장치
JP2021167814A (ja) ディスプレイ装置分析システムおよびそれの色分析方法{analysis system for display device and color analysis method thereof}
JP4053652B2 (ja) 白色均一性の評価方法及びその装置
US20060227383A1 (en) Edge enhancement apparatus and liquid crystal display apparatus
JP2010217644A (ja) 画像表示装置の補正値作成方法、画像表示装置の補正値作成装置、及び画像表示装置の補正値作成プログラム
JP5280940B2 (ja) 特定色検出回路
JPH07198491A (ja) 色抽出装置、色検査装置および色検査方法
JP2528929B2 (ja) カラ―ブラウン管の白色均一性自動評価方法
KR100416775B1 (ko) 디스플레이 장치 휘도 검사방법
JP2010145097A (ja) 色ムラ検査方法、および検査用画像データ生成装置
JP2005061856A (ja) 色むら検査装置
KR100922723B1 (ko) 디스플레이 소자에 있어서 명도 및 채도 개선 장치 및 이를수행하기 위한 방법
JP2001283192A (ja) 画像評価システムおよび誘導灯評価システム
KR100587587B1 (ko) 영상표시장치의 진짜색 재현 방법
JP3074232B2 (ja) カラー画像処理装置
CN117475804A (zh) 显示面板的检测方法、装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees