JP2005531661A - 表面コーティング系および印刷インクの硬化および乾燥 - Google Patents

表面コーティング系および印刷インクの硬化および乾燥 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531661A
JP2005531661A JP2004516776A JP2004516776A JP2005531661A JP 2005531661 A JP2005531661 A JP 2005531661A JP 2004516776 A JP2004516776 A JP 2004516776A JP 2004516776 A JP2004516776 A JP 2004516776A JP 2005531661 A JP2005531661 A JP 2005531661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor material
particulate
drying
curing
surface coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004516776A
Other languages
English (en)
Inventor
アダルベルト フーバー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2002129255 external-priority patent/DE10229255A1/de
Priority claimed from DE10305963A external-priority patent/DE10305963B4/de
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2005531661A publication Critical patent/JP2005531661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

本発明は、淡色もしくは透明な粒子状半導体材料、またはこれらの半導体材料でコーティングした粒子状基材の、硬化および/または乾燥添加物として、および/または表面コーティング系および印刷インクの熱伝導性を高めるための使用に関する。

Description

本発明は、表面コーティング系および印刷インクの乾燥または硬化添加剤として淡色または透明な半導体材料を使用することに関する。
現在、多くの材料が表面にコーティングされまたは印刷されている。これは、色彩および材料の耐性などの特性を向上することを可能にする。しばしば、長い乾燥時間と乾燥中の高い温度が欠点である。自動車塗装の場合、次の塗料層を塗布する前に塗料を乾燥させるために、比較的高温の長い乾燥ラインが必要である。乾燥時間を短縮できれば、必要なエネルギーとこれらの乾燥ラインの長さを縮小することができ、これに付随して生産コストは大幅に低減されるであろう。
したがって、本発明の目的は、表面コーティングおよび印刷インクの硬化を促進させ、同時に簡単な方法で実施できる方法を見出すことである。硬化促進剤は同時に表面コーティング系または印刷インク中に組み込むことが容易でなければならず、透明度が高く、低濃度でのみ使用されなければならない。
驚くべきことに、表面コーティング層および印刷インクの硬化および/または乾燥は、細かく粉砕した淡色または透明な半導体材料を表面コーティングまたは印刷インクに少量加えることによって促進できることが見出された。この硬化促進剤の添加は表面コーティングおよび印刷インクの特性への影響が少ないか、全くない。
硬化促進剤は、表面コーティングまたは印刷インクの熱伝導性にさらに影響を与える。研究は、表面コーティングまたは印刷インクの熱分布が大きく向上することを示した。
本発明は、粒子状半導体材料または淡色もしくは透明な半導体材料でコーティングした粒子状基材を、表面コーティングおよび印刷インクの硬化および/または乾燥に使用することに関する。
さらに、本発明は、硬化促進剤または乾燥促進剤として半導体材料を含む特に表面コーティングおよび印刷インクの配合物、および/または熱伝導性を向上させるための配合物に関する。
適切な淡色または透明な半導体材料は、IR領域を吸収するものであることが好ましい。粒子状半導体材料は、球状、針状、もしくはフレーク状の粒子または半導体材料でコーティングしたフレーク状、球状、または針状基材であることが好ましい。
半導体材料は、淡色もしくは透明な半導体材料から均一に作られ、または粒子状基材にコーティングとして塗布される。半導体材料は、酸化物および/または硫化物、例えば、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫化スズ、またはその混合物などに基づくことが好ましい。
適切な半導体材料は、一般に粒子サイズが0.01〜2000μm、好ましくは0.1〜100μm、特に好ましくは0.5〜30μmである。
半導体材料は均一に前記半導体材料からなり、または好ましくは球状、針状もしくはフレーク状であることが好ましく、または前記半導体材料の1種またはそれ以上のコーティングを有する基材からなる。基材は、1層だけコーティングされることが好ましい。
基材は、球状、フレーク状、または針状とすることができる。粒子の形状は本質的に重要ではない。一般に、粒子は直径0.01〜2000μm、特に5〜300μm、特に5〜60μmである。特に好ましい基材は球状およびフレーク状基材である。適切な基材は、厚さが0.02〜5μm、特に0.1〜4.5μmである。他の2つの方向への広がりは、一般に0.1〜1000μm、好ましくは1〜500μm、特に1〜60μmである。
基材は、天然もしくは合成マイカフレーク、Si2フレーク、Al23フレーク、ガラスフレーク、アルミニウムフレーク、BiOClフレーク、SiO2球、ガラス球、中空ガラス球、TiO2球、例えばポリスチレンもしくはポリアミドから作られたポリマー球、またはTiO2針、あるいは前記基材の混合物であることが好ましい。
半導体材料での粒子状基材のコーティングは既知であり、または、当業者に知られた方法によって行うことができる。基材は、例えば、金属塩化物または金属硫酸塩、金属アルコキシド塩、または水性もしくは従来の溶媒溶液中のカルボン酸塩などの対応する金属塩の加水分解でコーティングすることが好ましい。
均一な構造を有する半導体、また1種またはそれ以上の半導体材料でコーティングした基材では、半導体材料は微小結晶質構造を有することが好ましい。
特に好ましい乾燥および/または硬化促進剤は、フレーク状または球状の酸化スズ、アンチモン、インジウム−スズ酸化物(ITO)、およびITO、酸化スズ、酸化アンチモン、または前記酸化物の混合物でコーティングしたマイカレークである。
特に好ましい乾燥および/または硬化促進剤は、粉体抵抗率<20Ω・m、好ましくは<5Ω・mの透明または淡色の半導体材料である。
特に好ましい硬化促進剤は、酸化アンチモンをドープした酸化スズ、またはそれをコーティングした、例えばマイカフレークなどの基材である。さらに、酸化アンチモンをドープした酸化スズでコーティングした球状SiO2粒子が好ましい。
アンチモン、好ましくは酸化アンチモン以外に、適切なドーパントは、主に3、5、7族の元素、好ましくはハロゲン化物、特に塩化物およびフッ化物である。
ドーピングは使用する半導体材料により、一般に、半導体材料基準で、0.01〜30重量%、好ましくは2〜25重量%、特に5〜16重量%である。
さらに、混合比には制限されずに、硬化促進剤の混合物を使用することも可能である。
好ましい混合物は、インジウム−スズ酸化物とアンチモンをドープした酸化スズ、インジウム−スズ酸化物とドープした酸化亜鉛である。
また、2種、3種、またはそれ以上の半導体材料の混合物を表面コーティング系または印刷インクに加えることも可能である。全濃度は、表面コーティング系または印刷インクの組成物によるが、塗布系の35重量%を超えてはならない。
硬化および/または乾燥促進剤は、表面コーティング系または印刷インクに0.01〜30重量%、特に0.1〜5重量%、特に好ましくは0.5〜4重量%加えることが好ましい。
物品に塗布する前に、表面コーティング系または印刷インクに硬化促進剤を加えて攪拌する。これは、高速攪拌機を用いて行うことが好ましく、または分散の困難な機械的に敏感でない硬化促進剤の場合には、例えば、ビーズ粉砕機または震動機を用いて行うことが好ましい。当業者に知られた他の分散ユニットも可能である。最終的に、表面コーティング系または印刷インクは、物理的に空気中で乾燥し、または酸化、濃縮、好ましくはIR照射を用いて熱的に硬化する。
硬化および/または乾燥促進剤は、一般に、表面コーティング系または印刷インクの硬化および/または乾燥時間を、元の乾燥時間の約10〜60%に短縮する。特に、IR照射によって硬化または乾燥する印刷インクおよび表面コーティング系において、顕著な乾燥時間の短縮が観察される。
さらに驚くべきことに、硬化の促進は、頂部に被覆した表面コーティング層にも高度の硬化促進効果が見出された。さらに、表面コーティング層内の熱伝導性が改善される。
さらに本発明は、乾燥および/または硬化促進剤として半導体材料を含む印刷インクおよび表面コーティング系にも関する。適切な表面コーティング系は、特に、熱硬化型溶媒ベースまたは水ベースの表面コーティング、IRコーティング、粉体コーティング、溶融コーティングを含むが、また、フィルム用途、およびプラスチック溶接、並びに例えば、グラビア印刷、フレクソ印刷、活版印刷、織物印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、防護印刷など、全ての通常の印刷方式用の溶媒含有または水性印刷インクを含む。表面コーティングおよび印刷インクは、白、着色、または透明のいずれかとすることができる。
以下の実施例は、本発明をより詳細に説明することを意図するが、制限するものではない。
実施例1a(比較)
ワニス配合物に基づいて計算して、10重量%のKronos2310 TiO2(粒子サイズ約300nmのTiO2顔料)を、二酸化ジルコニウム球(直径3mm)の分散によって、市場で入手可能な物理的乾燥性ポリエステル/アクリレートワニスの中に組み込む。分散は、Dispermat中で外周速度12.6m/s、20℃で1時間行う。
実施例1b
ワニス配合物に基づいて計算して、8重量%のKronos2310 TiO2と2重量%の乾燥添加剤(酸化アンチモンをドープした粒子サイズ約1μmの二酸化スズ)を、二酸化ジルコニウム球の分散によって、実施例1aに類似した物理的乾燥性ポリエステル/アクリレートワニスの中に組み込む。
実施例1c:測定結果
実施例1aおよび1bからのワニスサンプルを、Qパネル上にウェット厚さ200μmの層にナイフコーティングする。乾燥層厚さは25±2μmである。
実施例1aおよび実施例1bからのワニスサンプルを5分間蒸発させ、50cmの距離から、総出力3kWのIR照射装置の照射に露出する。照射時間はここでは5、10、15分間に変化させる。乾燥/硬化は、IR照射直後に、Fischerscopeの微小硬度測定機を用いて、室温で、ダイアモンド圧痕子および3mNの最終力で測定する。各測定は3回行い、個々の測定結果の平均を算出する。
ワニスサンプルを異なる時間IR照射した後の微小硬化の測定結果を表1に数値で示す。
Figure 2005531661
微小硬度測定から、乾燥添加剤の添加は物理的乾燥ワニスの乾燥/硬化を促進することが明らかである。乾燥添加剤を含むワニスサンプルを5分間だけIR照射に曝した後の硬度値は、添加剤を加えないサンプルを15分間IR照射した後の値よりも大きい。乾燥添加剤の添加は、両方とも塵芥乾燥状態の時間を大きく短縮させ、物理乾燥ワニスの完全な硬化を改善する。

Claims (11)

  1. 淡色もしくは透明な粒子状半導体材料、または淡色もしくは透明な粒子状半導体材料でコーティングした粒子状基材の、表面コーティング層および印刷インクの硬化および/または乾燥、および/または熱伝導性を高めるための使用。
  2. 前記半導体材料が、淡色もしくは透明な粒子状半導体材料から均一に作られ、または粒子状基材へのコーティングとして塗布されることを特徴とする請求項1に記載の半導体材料の使用。
  3. 前記粒子状半導体材料および粒子状基材が、球状、フレーク状、または針状の材料または基材であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体材料の使用。
  4. 前記半導体材料が、酸化物または硫化物として作られることを特徴とする請求項1から3の一項に記載の半導体材料の使用。
  5. 前記半導体材料が、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫化スズをベースとして作られ、または前記材料の混合物であることを特徴とする請求項1から4の一項に記載の半導体材料の使用。
  6. 前記混合物が、インジウム−スズ酸化物(ITO)であることを特徴とする請求項5に記載の半導体材料の使用。
  7. 前記基材が、マイカフレーク、SiO2フレーク、Al23フレーク、ガラスフレーク、アルミニウムフレーク、BiOClフレーク、SiO2球、ガラス球、中空ガラス球、TiO2球、ポリマー球、TiO2針、またはその混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項1から6の一項に記載の半導体材料の使用。
  8. 前記半導体材料がドープされていることを特徴とする請求項1から7の一項に記載の半導体材料の使用。
  9. 前記半導体が、非晶質、結晶質、または微小結晶質構造を有することを特徴とする請求項1から8の一項に記載の半導体材料の使用。
  10. 1種またはそれ以上の淡色もしくは透明な粒子状半導体材料、または淡色もしくは透明な半導体材料でコーティングした粒子状基材を硬化および/または乾燥添加剤として含むことを特徴とする配合物。
  11. 半導体材料を含む表面コーティングまたは印刷インクであることを特徴とする請求項10に記載の配合物。
JP2004516776A 2002-06-28 2003-06-18 表面コーティング系および印刷インクの硬化および乾燥 Pending JP2005531661A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002129255 DE10229255A1 (de) 2002-06-28 2002-06-28 Härtung und Trocknung von Lackschichten und Druckfarben
DE10305963A DE10305963B4 (de) 2003-02-12 2003-02-12 Härtung und Trocknung von Lacken und Druckfarben
PCT/EP2003/007796 WO2004003070A1 (de) 2002-06-28 2003-06-18 Härtung und trocknung von lacksystemen und druckfarben

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005531661A true JP2005531661A (ja) 2005-10-20

Family

ID=30001495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004516776A Pending JP2005531661A (ja) 2002-06-28 2003-06-18 表面コーティング系および印刷インクの硬化および乾燥

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7906178B2 (ja)
EP (1) EP1517950B1 (ja)
JP (1) JP2005531661A (ja)
CN (1) CN1665872A (ja)
AT (1) ATE476470T1 (ja)
AU (1) AU2003246713A1 (ja)
DE (1) DE50312954D1 (ja)
WO (1) WO2004003070A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536592A (ja) * 2002-08-19 2005-12-02 エンゲルハード・コーポレーシヨン BiOCl顔料
WO2015068281A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 共同印刷株式会社 赤外線吸収性スクリーン印刷インキ
WO2015068289A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 共同印刷株式会社 赤外線吸収性活版印刷インキ
WO2015068283A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 共同印刷株式会社 赤外線吸収性オフセット印刷インキ
WO2015068280A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 共同印刷株式会社 赤外線吸収性グラビア印刷インキ
WO2015068282A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 共同印刷株式会社 赤外線吸収性インクジェット印刷インク
WO2015068290A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 共同印刷株式会社 赤外線吸収性凹版印刷インキ
WO2015068276A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 共同印刷株式会社 赤外線吸収性フレキソ印刷インキ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007578B2 (en) * 2005-10-07 2011-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pigmented ink having infrared absorption and low visible color
CN101346441B (zh) * 2005-12-22 2012-04-18 开普敦大学 厚膜半导体油墨
DE102013100662B4 (de) 2013-01-23 2018-09-20 Deutsche Institute Für Textil- Und Faserforschung Denkendorf Markierungszusammensetzung, deren Verwendung und diese enthaltende Gegenstände
CN103756370A (zh) * 2014-01-10 2014-04-30 河北欧克精细化工股份有限公司 一种导电珠光颜料
DE102014204349A1 (de) 2014-03-10 2015-09-10 Cht R. Beitlich Gmbh Additiv zur Reduzierung des Wachstums von Mikroorganismen auf Farb- oder Putzzusammensetzungen
AT518664B1 (de) * 2016-04-22 2017-12-15 Trench Austria Gmbh HGÜ-Luftdrosselspule und Verfahren zur Herstellung
DE102019111914A1 (de) 2019-05-08 2020-11-12 Deutsche Institute Für Textil- Und Faserforschung Denkendorf Verfahren zur Auswertung einer Infrarotsignatur

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51143028A (en) * 1975-05-22 1976-12-09 Merck Patent Gmbh Pigments having gloss and method of their preparation
JPS62243660A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Kansai Paint Co Ltd 塗料および複合塗膜形成法
JPH07310033A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化型導電性塗料
JPH07331048A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化型導電性樹脂組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4105345A1 (de) * 1991-02-21 1992-08-27 Kronos Int Inc Verfahren zur herstellung von feinteiligem titandioxid und feinteiliges titandioxid
US5411792A (en) * 1992-02-27 1995-05-02 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive substrate
DE59304334D1 (de) 1992-04-25 1996-12-05 Merck Patent Gmbh Elektrisch leitfähiges Pigment
DE4220411C2 (de) 1992-06-19 1994-04-28 Ecol Waermetechnik Gmbh I G Masse
US5876856A (en) 1994-05-13 1999-03-02 Hughes Electronics Corporation Article having a high-temperature thermal control coating
US6416818B1 (en) * 1998-08-17 2002-07-09 Nanophase Technologies Corporation Compositions for forming transparent conductive nanoparticle coatings and process of preparation therefor
EP0989168A1 (en) 1998-09-28 2000-03-29 Daicel Chemical Industries, Ltd. Water-based coating composition
JP2005524945A (ja) * 2002-05-07 2005-08-18 レベオ, インコーポレイティッド 導電性インク

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51143028A (en) * 1975-05-22 1976-12-09 Merck Patent Gmbh Pigments having gloss and method of their preparation
JPS62243660A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Kansai Paint Co Ltd 塗料および複合塗膜形成法
JPH07310033A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化型導電性塗料
JPH07331048A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化型導電性樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536592A (ja) * 2002-08-19 2005-12-02 エンゲルハード・コーポレーシヨン BiOCl顔料
WO2015068281A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 共同印刷株式会社 赤外線吸収性スクリーン印刷インキ
WO2015068289A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 共同印刷株式会社 赤外線吸収性活版印刷インキ
WO2015068283A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 共同印刷株式会社 赤外線吸収性オフセット印刷インキ
WO2015068280A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 共同印刷株式会社 赤外線吸収性グラビア印刷インキ
WO2015068282A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 共同印刷株式会社 赤外線吸収性インクジェット印刷インク
WO2015068290A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 共同印刷株式会社 赤外線吸収性凹版印刷インキ
WO2015068276A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 共同印刷株式会社 赤外線吸収性フレキソ印刷インキ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE476470T1 (de) 2010-08-15
CN1665872A (zh) 2005-09-07
WO2004003070A1 (de) 2004-01-08
US7906178B2 (en) 2011-03-15
US20060084719A1 (en) 2006-04-20
EP1517950A1 (de) 2005-03-30
EP1517950B1 (de) 2010-08-04
DE50312954D1 (de) 2010-09-16
AU2003246713A1 (en) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005531661A (ja) 表面コーティング系および印刷インクの硬化および乾燥
JP2959928B2 (ja) 白色導電性樹脂組成物
US5320781A (en) Conductive pigment
US6162374A (en) Electrically conductive pigment mixture
KR20000048331A (ko) 안료 혼합물
CN107384134B (zh) 一种石墨烯地坪漆及其制备方法
JP2010536968A (ja) 窒素ドープした炭素コーティングを含む板状顔料の製造方法
GB2052546A (en) Road marking compositions
WO2001056927A1 (fr) Compose lamellaire hexagonal a base d'oxyde d'indium-zinc et son procede de production
CN105849202B (zh) 导电颜料
JP2009199775A (ja) 白色導電粉末とその製造方法および用途
KR100972676B1 (ko) 표면 피복 시스템 및 인쇄 잉크의 경화 및 건조
JPS60181177A (ja) 導電性塗料組成物
JP2003020449A (ja) 導電性塗料及びそれを用いた導電性塗膜の形成方法
CN114806371A (zh) 一种高透明性抗菌涂层、其制备方法及其应用
JP3228962B2 (ja) コテ塗り作業性に優れる塗材
JP2676242B2 (ja) 白度および耐光性の改良された白色導電性樹脂組成物
CN101531776A (zh) 表面涂层体系与印刷油墨的固化与干燥
WO2004007189A1 (ja) 帯電防止成型体及び帯電防止塗料
JP2007505962A (ja) 効果顔料が添加された粉末状の被覆材料、その製造方法及びその使用
JP2013501320A (ja) 導電性粉体
JP5352638B2 (ja) 導電性塗料の製造方法及び該導電性塗料を用いた導電性塗膜の形成方法
JPS59136167A (ja) 帯電防止塗装法
JPH0277473A (ja) 無機導電塗料
JPH02127478A (ja) 帯電防止塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100810

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101029