JP2005529916A - ロジウム損失の低減下でのロジウム触媒反応によるオレフィンのヒドロホルミル化法 - Google Patents

ロジウム損失の低減下でのロジウム触媒反応によるオレフィンのヒドロホルミル化法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005529916A
JP2005529916A JP2004503430A JP2004503430A JP2005529916A JP 2005529916 A JP2005529916 A JP 2005529916A JP 2004503430 A JP2004503430 A JP 2004503430A JP 2004503430 A JP2004503430 A JP 2004503430A JP 2005529916 A JP2005529916 A JP 2005529916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhodium
hydroformylation
catalyst
reaction
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004503430A
Other languages
English (en)
Inventor
テーチュ ヴァルター
カイツィク アルフレート
シュルテ−アルトホフ ヘルマン−ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Oxeno Olefinchemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29265204&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005529916(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Oxeno Olefinchemie GmbH filed Critical Oxeno Olefinchemie GmbH
Publication of JP2005529916A publication Critical patent/JP2005529916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/16Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxo-reaction combined with reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C45/82Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

6〜20個の炭素原子を有するオレフィンをロジウム触媒反応によりヒドロホルミル化し、引き続きヒドロホルミル化反応の搬出物を蒸留によりヒドロホルミル化生成物と、ロジウム含有溶液とに分離し、かつ該溶液をヒドロホルミル化反応に返送することによりアルデヒドとアルコールとを製造する方法であり、その際、返送されるロジウム含有溶液のロジウム濃度は20〜150質量ppmである。

Description

本発明は、ヒドロホルミル化反応の搬出物を後処理することにより生じる活性なロジウム触媒の損失を最小化する、ロジウム触媒反応によるオレフィンのヒドロホルミル化によりアルデヒドとアルコールとを製造する方法に関する。
工業的な規模ではアルデヒドおよび/またはアルコールはコバルトもしくはロジウム触媒を使用してオレフィンをヒドロホルミル化することにより製造される。その際、ロジウム触媒の使用は多くの場合に有利である、というのも、該触媒を用いると高い選択率および生成物収率を達成することができるからである。しかしコバルトと比較してロジウムは高価であるため、ロジウム触媒によりオレフィンを相応するアルデヒドにヒドロホルミル化する際には触媒は重要なコスト要因である。従って経済性を高めるためには特定の触媒消費量を減少しなくてはならない。ここで触媒の量とは、長時間の運転の際に、触媒の一定の活性レベルを保証するために方法に供給しなくてはならない量であると理解すべきである。
ロジウム触媒反応による相応するアルデヒドへのオレフィンの反応は多くの場合、均一な液相中で行われる。均一な相、つまり触媒、オレフィン、生成物、溶剤などが1つの相中に存在するヒドロホルミル化の場合、反応後に触媒を反応搬出物から分離するという問題が生じる。これは未反応の原料と生成物とを蒸留により分離することによって容易に行うことができる。塔底液中で、多くの場合は高沸点の成分中に溶解した触媒を引き続き反応器へ返送する。その際、蒸留は連続的もしくは不連続的に行うことができる。
蒸留によりロジウム触媒を分離する際に、しばしば触媒の分解または失活が確認される。特に長鎖のオレフィンをヒドロホルミル化する場合には、生成物の高い沸点に基づいて高めた温度および/または減圧下で蒸留を実施することができるにすぎない、つまり触媒を分離するために必要とされる条件はその失活を促進する。
オレフィンをロジウム触媒によりヒドロホルミル化する反応の際の反応器搬出物の後処理の間の触媒の失活を回避するために多くの方法が公知である:
EP0272608には、トリフェニルホスフィンオキシドリガンドを有するロジウム触媒を使用する方法が記載されている。反応搬出物の後処理の際に、その蒸留前にトリフェニルホスフィン(ロジウムに対して9倍量)を添加する。従って蒸留の残留物はリガンドとしてトリフェニルホスフィンを有するロジウム錯体ならびにトリフェニルホスフィンおよびトリフェニルホスフィンオキシドを含有する。引き続きすべての、つまり遊離および錯化したトリフェニルホスフィンをトリフェニルホスフィンオキシドへと酸化し、かつ前記の触媒溶液を反応器へ返送する。トリフェニルホスフィンの酸化のために、酸素または過酸化物を使用する。この方法の別の変法はたとえばJP63222139、JP63208540、DE3338340およびJP63218640に記載されている。
この方法は、常にトリフェニルホスフィンが消費されるという欠点を有する。ここから酸化により当量のトリフェニルホスフィンオキシドが生じる。触媒液もしくは反応器中のその濃度を制限するために、ふたたびロジウムを排出するための排出流が必要である。さらに酸化装置が必要である。酸化の際に空気を使用しない場合には、酸化剤のコストも生じる。
ロジウムのリン含有リガンドを安定化するために、ヒドロホルミル化反応および/または反応生成物の後処理工程にさらに別の化合物を添加することができる。
US5731472、US5767321およびEP0149894には、n−ブテンをヒドロホルミル化するための方法が記載されている。ここではホスファイトリガンドを有し、かつアミンの添加により安定化されるロジウム触媒が使用されている。この場合の欠点は、アミンがアルドール縮合のための触媒として作用する場合があり、ひいては高沸点物質の形成が促進されることである。
ロジウム錯体の触媒反応下でのブテンの二量化および置換されたフェノールを用いたその安定化により製造されるC−オレフィン混合物のヒドロホルミル化はJP04−164042に記載されている。その際、ロジウム化合物、リガンドおよび安定剤を1:10:50のモル比で使用する。この方法の欠点は安定剤のためのコストおよびその分離のための費用である。
通常、ロジウム触媒はヒドロホルミル化反応の搬出物を慎重に蒸留することにより高沸点溶剤中の溶液として回収される。
ロジウム触媒の存在下でオレフィンをヒドロホルミル化する場合、しばしば少量の高沸点物質が副生成物として生じる。高沸点生成物はアルドール化生成物およびアセタール化生成物ならびにさらに、アルデヒドの酸およびアルコールへの不均化により、これらの酸のエステルである。前記の高沸点物質はヒドロホルミル化搬出物の蒸留の際にロジウム化合物と一緒に蒸留塔底液中に残留する。連続的な方法でヒドロホルミル化反応器中の高沸点物質濃度を一定の値に維持することができるために、準定常状態でヒドロホルミル化反応の際に形成されるような量の高沸点物質を分離しなくてはならない。このことは蒸留塔底液の一部を適切に排出することにより行われる。排出流と共に活性なロジウム触媒の一部の量がプロセスサイクルから除去される。理想的な場合には排出されたロジウム量は、連続的な方法で定常状態を維持するために後供給しなくてはならないロジウム量に相応する。
しかし従来の方法の場合、比較的大量のロジウムを後供給しなくてはならない。というのも、蒸留による後処理の間に、特に熱的な負荷に基づいて不溶性のロジウム化合物、たとえば多環式ロジウムクラスターおよび/または金属ロジウムが生じるからである。これらのロジウム量は確かにさらに装置中に存在するが、しかし触媒的に不活性であり、かつ触媒としてヒドロホルミル化反応器中で利用されない。さらに蒸留の塔底生成物中に含有されており、ヒドロホルミル化反応器へ返送される溶解したロジウム化合物は、新鮮なロジウム触媒よりも活性が低いため、ヒドロホルミル化反応器中で返送されるロジウム化合物と同じロジウム濃度であっても、より低い空時収率が得られるにすぎない。
従ってロジウム触媒を使用するヒドロホルミル化法の経済性は主として特定のロジウム消費量に依存する。従って、少ない触媒消費量により優れており、かつ触媒安定化物質を添加することなく実施することができる、オレフィンのロジウム触媒反応によるヒドロホルミル化によるアルデヒドの製造方法を開発するという課題が生じた。
意外なことに、ヒドロホルミル化搬出物を蒸留により後処理する際に、蒸留塔底液中で特定のロジウム濃度を超えない場合に、ロジウム触媒によるオレフィンのヒドロホルミル化法の触媒消費を著しく低減することができることが判明した。
従って本発明の対象は、6〜20個の炭素原子を有するオレフィンをロジウム触媒によりヒドロホルミル化し、引き続き、ヒドロホルミル化反応の搬出物を蒸留によりヒドロホルミル化生成物とロジウム含有溶液とに分離し、かつ該溶液をヒドロホルミル化反応へ返送することによりアルデヒドおよびアルコールを製造する方法であり、この場合、返送されるロジウム含有溶液のロジウム濃度は20〜150質量ppmである。
有利には返送されるロジウム含有溶液のロジウム濃度はロジウム20〜100質量ppm、および特に20〜50質量ppmである。
本発明による方法を実施するために複数の変法が可能である:
図1は本発明による方法の1変法を詳細に説明するものである。この場合、導管1によりオレフィンおよび合成ガスを、ならびに導管2により触媒溶液をヒドロホルミル化反応器3へ供給する。導管4を介してヒドロホルミル化搬出物を蒸留分離段階5へ導入し、ここで塔頂生成物6として所望のアルデヒドおよびアルコールを分離する。塔底生成物7はロジウム触媒、および/または高沸点物質、および/または分離されていないアルデヒドとアルコールおよび/または不活性溶剤を含有する。場合により導管8を介してロジウム含有溶液の一部を排出する。溶液を反応器3へ返送し、その際、9を介して新鮮な触媒を添加することができる。
溶剤としてロジウム含有溶液はヒドロホルミル化反応の反応生成物、有利にはアルデヒド、アルコールおよび/または形成された高沸点物質および/または添加された不活性溶剤、たとえばテキサノール、ジオクチルフタレート(DOP)またはジイソノニルフタレート(DINP)を含有していてよい。ロジウム濃度はヒドロホルミル化反応の搬出物を蒸留により分離することによって、たとえば相応するアルコールおよびアルデヒドの割合によって調節する。塔底生成物の量は、蒸留装置の相応する運転法(温度、圧力)により調節することができる。溶剤として反応により形成された高沸点物質または添加された不活性溶剤を、そのつど単独で、または付加的に反応により形成されたアルコールおよびアルデヒドと一緒に使用することができる。高沸点物質が反応により形成されず、また不活性溶剤も添加しない場合、アルコールおよびアルデヒドが単独で溶剤として作用することもできる。
使用可能な不活性溶剤は所望のアルデヒドおよびアルコールを分離するために十分に高い沸点を有し、ヒドロホルミル化反応および蒸留による分離において不活性に挙動するすべての化合物である。
本発明による方法のための原料は6〜20個の炭素原子および末端および/または内部にC−C二重結合を有するオレフィンまたはオレフィン混合物である。混合物は同一、類似(±2)または明らかに異なった(>±2)炭素数のオレフィンからなっていてよい。原料として使用することができる、純粋な形の、異性体混合物の、またはその他の炭素数の別のオレフィンとの混合物としてのオレフィンとして、たとえば次のものが挙げられる:1−、2−もしくは3−ヘキセン、1−ヘプテン、内部に二重結合を有する線状ヘプテン(2−ヘプテン、3−ヘプテンなど)、線状ヘプテンの混合物、2−もしくは3−メチル−1−ヘキセン、1−オクテン、内部に二重結合を有する線状オクテン、線状オクテンの混合物、2−もしくは3−メチルヘプテン、1−ノネン、内部に二重結合を有する線状ノネン、線状ノネンの混合物、2−、3−もしくは4−メチルオクテン、1−、2−、3−、4−もしくは5−デセン、2−エチル−1−オクテン、1−ドデセン、内部に二重結合を有する線状ドデセン、線状ドデセンの混合物、1−テトラデセン、内部に二重結合を有する線状テトラデセン、線状テトラデセンの混合物、1−ヘキサデセン、内部に二重結合を有する線状ヘキサデセン、線状ヘキサデセンの混合物。適切な原料はさらに、特にプロペンの二量化の際に生じる異性体ヘキセン(ジプロペン)の混合物、ブテンの二量化の際に生じる異性体オクテン(ジブテン)の混合物、プロペンの三量化の際に生じる異性体ノネン(トリプロペン)の混合物、プロペンの四量化またはブテンの三量化の際に生じる異性体ドデセン(テトラプロペンまたはトリブテン)の混合物、ブテンの四量化の際に生じるヘキサデセン混合物(テトラブテン)ならびに異なった炭素数(有利には2〜4)を有するオレフィンのコオリゴマー化により製造されるオレフィン混合物(場合により蒸留による分離によって同一もしくは類似の(±2)炭素数を有するフラクションとして)である。さらにフィッシャー・トロプシュ合成により生じたオレフィンまたはオレフィン混合物を使用することができる。さらにオレフィンのメタセシスにより、またはその他の工業的な方法により製造されたオレフィンを使用することができる。有利な原料は異性体オクテン、ノネン、ドデセンまたはヘキサデセン、つまり低級オレフィンのオリゴマー、たとえばn−ブテン、イソブテンまたはプロペンの混合物である。その他の同様に適切な原料はC−オレフィンからなるオリゴマーである。
本発明による方法では変性されたロジウム触媒を触媒として使用することができる。前記のロジウム触媒はその活性な錯体の形でプロセスに導入することができるが、しかし工業的には通常、安定した容易に貯蔵可能なロジウム化合物からインサイチューで活性触媒を発生させることがより容易である。このために適切なロジウム化合物は、たとえばロジウム(II)およびロジウム(III)の塩、たとえば塩化ロジウム(III)、硝酸ロジウム(III)、硫酸ロジウム(III)、硫酸ロジウムカリウム、カルボン酸ロジウム(II)もしくはロジウム(III)、酢酸ロジウム(II)もしくは(III)、オクタン酸ロジウム(II)、ノナン酸ロジウム(II)、酸化ロジウム(III)、ロジウム(III)酸の塩、トリスアンモニウムヘキサクロロロデート(III)である。さらにロジウム錯体、たとえばロジウムビスカルボニルアセチルアセトネート、アセチルアセトナトビスエチレンロジウム(I)が適切である。特に好適であるのは酢酸ロジウム、オクタン酸ロジウムおよびノナン酸ロジウムである。
ロジウム1モルあたり、一般に約1〜500モル、および有利には3〜50モルのリガンドを添加する。遊離リガンドの濃度を一定に維持するために、新鮮なリガンドを反応の任意の時点で添加することができる。
本発明による方法ではヒドロホルミル化反応器中のロジウムの濃度は有利には1〜50質量ppm、特に5〜25質量ppmである。
添加されるリガンドの選択は本発明による方法では制限されておらず、使用されるオレフィンおよび所望の生成物に依存する。有利なリガンドは窒素原子、リン原子、ヒ素原子またはアンチモン原子を有するリガンドであり、特に有利であるのはリンリガンドである。リガンドは単座または多座であってもよく、キラルなリガンドの場合、ラセミ体もエナンチオマーもしくはジアステレオマーも使用することができる。同様に2種類以上の異なったリガンドの混合物を使用することも可能である。リンリガンドとして特に、ロジウムと共にトリフェニルホスフィンよりも安定性の低い錯体を形成するリガンド、たとえばホスフィンオキシド、ホスファイト、ホスホナイトおよびホスフィナイトを使用する。
ホスファイトのための例はトリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリ−n−プロピルホスファイト、トリ−i−プロピルホスファイト、トリ−n−ブチルホスファイト、トリ−i−ブチルホスファイト、トリ−t−ブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(p−クレシル)ホスファイトである。さらに立体障害ホスファイトリガンド、たとえば特にEP155508、US4668651、US4748261、US4769498、US4774361、US4835299、US4885401、US5059710、US5113022、US5179055、US5260491、US5264616、US5288918、US5360938、EP472071、EP518241およびWO97/20795に記載されているものである。有利には、フェニル環において、そのつど1もしくは2のイソプロピル基および/またはt−ブチル基により、有利にはホスファイトエステル基に対してオルト位で置換されたトリフェニルホスファイトを使用する。
ホスホナイトのための例はメチルジエトキシホスフィン、フェニルジメトキシホスフィン、フェニルジフェノキシホスフィン、6−フェノキシ−6H−ジベンゾ[c,e][1,2]オキサホスホリンおよび水素原子が完全に、もしくは部分的にアルキル基、アリール基またはハロゲン原子により置換されているこれらの誘導体および特許WO9843935、JP09−268152およびDE19810794およびドイツ特許出願DE19954721およびDE19954510に記載されているリガンドである。
通常のホスフィナイトリガンドは特にUS5710344、WO9506627、US5360938、JP07082281に記載されている。このための例はジフェニル(フェノキシ)ホスフィンおよび水素原子が完全に、もしくは部分的にアルキル基、アリール基またはハロゲン原子により置換されているこれらの誘導体、ジフェニル(メトキシ)ホスフィン、ジフェニル(エトキシ)ホスフィンなどである。
本発明による方法ではロジウム触媒によるヒドロホルミル化は15〜300バールの圧力で、有利には15〜270バールの圧力で、特に150〜270バールの圧力で実施する。適用される圧力は使用オレフィンの構造、使用されるロジウム触媒および所望の効果に依存する。従ってたとえばα−オレフィンは64バールの圧力で高い空時収率で相応するアルデヒドへと変換することができる。内部に二重結合を有するオレフィン、特に分枝鎖状のオレフィンの場合、これよりも高い圧力が有利である。
本発明によるロジウム触媒によるヒドロホルミル化のための温度は一般に40℃〜180℃、有利には90℃〜160℃、特に130〜160℃の範囲である。
ヒドロホルミル化の後に、合成ガスの大部分を放圧によって除去する。液状の反応搬出物から蒸留により触媒を分離する。触媒および場合により添加されたリガンド、安定剤などは蒸留残留物として残留する。始動の際に、またはプロセスにおいて形成される高沸点物質がわずかである場合、高沸点の(生成物および原料より沸点が高い)、その中で触媒が溶解する不活性溶剤を使用することが有利な場合がある。次いで高沸点溶剤中に溶解した触媒を直接、反応器へ返送することができる。特に有利であるのは、高沸点溶剤としてプロセスで形成された高沸点副生成物を使用することである。その他の適切な溶剤は高沸点のエステル、たとえばテキサノールとして市販されている2,2,4−トリメチルペンタンジオール−1,3−モノイソブチレートである。
蒸留による触媒の分離を工業的に実施するために種々の方法を適用することができる。流下薄膜式蒸発器、フラッシュ蒸発器または薄膜蒸発器またはこれらの装置の組み合わせによる触媒溶液の分離が有利である。このような組み合わせの利点は、たとえば第一工程でまだ溶解している合成ガスならびに生成物の一部およびなお存在する出発オレフィンを(たとえば流下薄膜式蒸発器で)分離し、次いで第二工程で(たとえば薄膜蒸発器で)触媒の最終的な分離を実施することである。
蒸留圧力は5ミリバール〜1バール、有利には10ミリバール〜100ミリバールである。蒸留温度は40〜180℃、特に80〜150℃である。
場合によりたとえばDE10048301.1に記載されているようにロジウム含有溶液(塔底生成物)をさらに一酸化炭素により安定化することができる。
ヒドロホルミル化反応器中の高沸点物質濃度を一定に維持するためにロジウム含有溶液(塔底生成物)の一部を排出することができる。塔底生成物の別の部分はヒドロホルミル化反応器へ返送する。排出流と共に触媒の一部(ロジウムおよびリガンド)もまたプロセスから除去される。返送流中のこの量およびその他のロジウムおよびリガンドの損失量はヒドロホルミル化反応器中の特定の触媒濃度を維持するために後供給しなくてはならない。理想的な場合にはロジウム触媒における前記の量を補充する必要があるのみである。
場合により排出流から別の生成物を、たとえば蒸留により分離することができる。
排出流から公知の方法によりロジウムを回収することができる。
濃縮の際に生じる蒸気は蒸留により目的生成物、アルデヒドおよびアルコール、炭化水素およびその他の副生成物に分離することができる。炭化水素留分から場合によりオレフィンが得られ、これをプロセスに返送することができる。
本発明による方法により得られたアルデヒドはそのままで、たとえば香料として使用するか、カルボン酸へと酸化するか、またはアルコールへと水素化することができる。
本発明による方法において生じるアルコールまたはアルデヒドの水素化により得られるアルコールは、エステル、特に可塑剤、たとえばフタレート、ヒドロフタレート、アジペート、シトレート、トリメリテートのため、および界面活性剤のための前駆物質である。さらに該アルコールを溶剤として使用することができる。
以下の実施例は本発明を詳細に説明するものであるが、記載および特許請求の範囲から明らかになるその適用範囲を制限するものではない。
例1
新鮮な触媒を使用したC12−オレフィン(トリブテン)のロジウム触媒反応による酸化
10lのオートクレーブ中でオクトール法からのトリブテン5000gを135℃で合成ガス圧250バールの下に4時間、ホスファイト変性ロジウム触媒の存在下に反応させた。活性ロジウム触媒をインサイチューでロジウムオクタノエートとトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトから生じさせた。
ロジウム濃度を(全反応質量に対して)10ppmに調節し、リンとロジウムのモル比(P/Rh)は10:1であった。
不活性の高沸点溶剤として反応混合物にテキサノール(2,2,4−トリメチルペンタンジオール−1,3−モノイソブチレート)250gを添加した。オレフィンの反応率をGC分析および吸収された合成ガスの量により追跡した。4時間後に反応は中断された。反応搬出物はC12−オレフィンを16.5質量%、C13−アルデヒド(イソトリデカナール)を78.1質量%、C13−アルコール(イソ−トリデカノール)を4.3質量%および高沸点物質を1.1質量%含有していた。この生成物組成は81.2%のトリブテン反応率および79.7%の有価生成物収率(C13−アルデヒド/アルコール)に相応する。
例2:比較例
反応搬出物からのロジウムの回収
触媒を回収するために、例1からの反応搬出物2500gを実験室用の薄膜蒸発器中、130℃および20ミリバールで分離した。その際、ロジウム含有の高沸点物質を低沸点物質(有価生成物、未反応のC13−オレフィン)から分離した。選択された分離条件下で薄膜蒸発器の塔底に、248ppmのロジウム含有率を有するロジウム含有高沸点物質(塔底搬出物)が得られた。
例3:本発明による
反応搬出物からのロジウムの回収
例2と同様に、触媒を回収するために例1からの反応搬出物2500gを実験室用の薄膜蒸発器中、130℃および40ミリバールで使用した。その際、ロジウム含有の高沸点物質を低沸点物質(有価生成物、未反応のC13−オレフィン)から分離した。例2と比較して、選択された、より緩和な分離条件下に、塔底搬出物中で43ppmのロジウム含有率が得られた。
例4:比較例
返送された触媒によるC12−オレフィン(トリブテン)の酸化
2lのオートクレーブ中でオクトール法からのトリブテン1000gを135℃で、合成ガス圧250バールの下に4時間、返送された使用済みのロジウム触媒の存在下で反応させた。触媒前駆物質として例2で得られた、ロジウム248ppmを含有する高濃度のロジウム含有高沸点物質を使用した。その際、ロジウム含有率を(全反応質量に対して)、例1と同様に10ppmに調節した。リンとロジウムのモル比(P/Rh)は10:1であった。オレフィンの反応率をGC分析および吸収された合成ガスの量により追跡した。4時間の試験時間の後、67.3%のトリブテン反応率および66.2%の有価生成物収率(C13−アルデヒド/アルコール)が確認された。新鮮なロジウム触媒(例1)と比較して使用済みの触媒を使用する場合、反応率および有価生成物収率の明らかな低下が確認された。
例5:本発明による
返送された触媒を用いたC12−オレフィン(トリブテン)の酸化
2lのオートクレーブ中でオクトール法からのトリブテン1000gを135℃で、合成ガス圧250バールの下に4時間、返送された使用済みのロジウム触媒の存在下で反応させた。触媒前駆物質として、ロジウム43ppmを含有する、例2と比較して低濃度の例3からのロジウム含有高沸点物質を使用した。ロジウム含有率を(全反応質量に対して)、例1および4と同様に10ppmに調節した。リンとロジウムのモル比(P/Rh)は10:1であった。
オレフィンの反応率を、例1および3と同様にGC分析および吸収された合成ガスの量により追跡した。4時間の試験時間の後、80.5%のトリブテン反応率および79.0%の有価生成物収率(C13−アルデヒド/アルコール)が確認された。新鮮な触媒(例1)と比較して、Rh43ppmを含有する低濃度のロジウム含有高沸点物質から製造された使用済みの触媒を使用する場合、反応率および有価生成物収率の顕著な低下は確認されなかった。
本発明による1実施態様の略図を示す。
符号の説明
1 導管、 2 導管、 3 ヒドロホルミル化反応器、 4 導管、 5 蒸留分離段階、 6 塔頂生成物、 7 塔底生成物、 8 導管、 9 導管

Claims (8)

  1. 6〜20個の炭素原子を有するオレフィンをロジウム触媒反応によりヒドロホルミル化し、引き続きヒドロホルミル化反応の搬出物を蒸留によりヒドロホルミル化生成物と、ロジウム含有溶液とに分離し、かつ該溶液をヒドロホルミル化反応に返送することによりアルデヒドとアルコールとを製造する方法において、返送されるロジウム含有溶液のロジウム濃度は20〜150質量ppmであることを特徴とする、アルデヒドとアルコールの製造方法。
  2. ロジウム含有溶液が溶剤としてヒドロホルミル化反応の反応生成物を含有し、かつロジウム濃度をヒドロホルミル化反応の搬出物を蒸留により分離することによって調節することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. ロジウム含有溶液が溶剤として不活性溶剤を含有し、かつヒドロホルミル化反応の搬出物を蒸留により分離することによってロジウム濃度を調節することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. ロジウム含有溶液が溶剤としてヒドロホルミル化反応により形成された高沸点物質、アルデヒドおよびアルコールを含有し、かつヒドロホルミル化反応の搬出物を蒸留により分離することによってアルデヒドおよびアルコールの割合によりロジウム濃度を調節することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. ロジウム含有溶液が溶剤としてヒドロホルミル化反応により形成されたアルデヒドとアルコールおよび不活性溶剤を含有し、かつヒドロホルミル化反応の搬出物を蒸留により分離することによってアルデヒドおよびアルコールの割合によりロジウム濃度を調節することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  6. 不活性溶剤としてテキサノール、ジオクチルフタレートまたはジイソノニルフタレートを使用することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. ロジウム触媒がホスファイトリガンドを有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. ロジウム触媒がトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトをリガンドとして有することを特徴とする、請求項7記載の方法。
JP2004503430A 2002-05-10 2002-12-05 ロジウム損失の低減下でのロジウム触媒反応によるオレフィンのヒドロホルミル化法 Pending JP2005529916A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10220801A DE10220801A1 (de) 2002-05-10 2002-05-10 Verfahren zur Rhodium-katalysierten Hydroformylierung von Olefinen unter Reduzierung der Rhodiumverluste
PCT/EP2002/013779 WO2003095406A1 (de) 2002-05-10 2002-12-05 Verfahren zur rhodium-katalysierten hydroformylierung von olefinen unter reduzierung der rhodiumverluste

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005529916A true JP2005529916A (ja) 2005-10-06

Family

ID=29265204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004503430A Pending JP2005529916A (ja) 2002-05-10 2002-12-05 ロジウム損失の低減下でのロジウム触媒反応によるオレフィンのヒドロホルミル化法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7232931B2 (ja)
EP (1) EP1503977B1 (ja)
JP (1) JP2005529916A (ja)
KR (1) KR100874608B1 (ja)
CN (1) CN1307143C (ja)
AT (1) ATE413371T1 (ja)
AU (1) AU2002356629A1 (ja)
DE (2) DE10220801A1 (ja)
ES (1) ES2316652T3 (ja)
WO (1) WO2003095406A1 (ja)
ZA (1) ZA200409050B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511769A (ja) * 2013-02-26 2016-04-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 均一系触媒によるヒドロホルミル化混合物を後処理するために最適化された分離技術

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10058383A1 (de) * 2000-11-24 2002-05-29 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Phosphininverbindungen und deren Metallkomplexe
ATE377584T1 (de) * 2001-09-26 2007-11-15 Oxeno Olefinchemie Gmbh Phthalsäurealkylestergemische mit kontrollierter viskosität
DE10149348A1 (de) 2001-10-06 2003-04-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Olefin mit Palladiumcarbenverbindungen
DE10220801A1 (de) 2002-05-10 2003-11-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Rhodium-katalysierten Hydroformylierung von Olefinen unter Reduzierung der Rhodiumverluste
DE10225565A1 (de) 2002-06-10 2003-12-18 Oxeno Olefinchemie Gmbh Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen
JP4523411B2 (ja) 2002-08-31 2010-08-11 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 環状炭酸エステルの存在下でのオレフィン性不飽和化合物、特にオレフィンのヒドロホルミル化法
KR100988732B1 (ko) 2002-08-31 2010-10-20 에보니크 옥세노 게엠베하 사이클릭 탄산 에스테르의 존재하에 개질되지 않은 금속 착물에 의해 촉매된 올레핀계 불포화 화합물의 하이드로포밀화에 의해 알데하이드를 제조하는 방법
DE10257499A1 (de) 2002-12-10 2004-07-01 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Olefinen durch katalytische Spaltung von 1-Alkoxyalkanen
DE10329042A1 (de) * 2003-06-27 2005-01-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Octen aus Crack-C4
DE10359628A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-21 Oxeno Olefinchemie Gmbh Katalysator und Verfahren zur Herstellung von 1-Olefinen aus 2-Hydroxyalkanen
DE10360771A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von dreiwertigen Organophosphor-Verbindungen
DE10360772A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Organoacylphosphiten
DE102004033410A1 (de) * 2004-02-14 2005-09-01 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Olefinen mit 8 bis 12 Kohlenstoffatomen
DE102004013514A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-06 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen in Anwesenheit von neuen phosphororganischen Verbindungen
DE102004021128A1 (de) * 2004-04-29 2005-11-24 Oxeno Olefinchemie Gmbh Vorrichtung und Verfahren für die kontinuierliche Umsetzung einer Flüssigkeit mit einem Gas an einem festen Katalysator
DE102005036039A1 (de) 2004-08-28 2006-03-02 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2,7-Octadienylderivaten
DE102004063673A1 (de) * 2004-12-31 2006-07-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen katalytischen Hydrierung von hydrierbaren Verbindungen an festen, im Festbett angeordneten Katalysatoren mit einem wasserstoffhaltigen Gas
DE102005035816A1 (de) * 2005-07-30 2007-02-01 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydrierung von Oxo-Aldehyden mit hohen Estergehalten
DE102005042464A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-08 Oxeno Olefinchemie Gmbh Carbonylierungsverfahren unter Zusatz von sterisch gehinderten sekundären Aminen
DE102009001225A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Anreicherung eines Homogenkatalysators aus einem Prozessstrom
DE102009016651B4 (de) 2009-04-07 2011-11-17 Oxea Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
CN102470329B (zh) 2009-07-23 2015-06-24 赢创纤维有限公司 由聚合溶液制成的聚酰亚胺膜
DE102009047351A1 (de) 2009-12-01 2011-06-09 Evonik Goldschmidt Gmbh Komposit-Siliconmembranen mit hoher Trennwirkung
KR101338646B1 (ko) 2010-03-03 2013-12-06 주식회사 엘지화학 올레핀으로부터 알데히드를 제조하는 방법
CN102826968B (zh) * 2011-06-17 2015-07-22 中国石油化工股份有限公司 一种采用液相循环方式的连续氢甲酰化反应制备醛方法
DE102012202779A1 (de) 2012-02-23 2013-08-29 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur technischen Hydroformylierung von Isobuten und zum Auftrennen des Produktgemisches
US9556096B2 (en) 2012-10-12 2017-01-31 Evonik Degussa Gmbh Unsymmetric bisphosphite
DE102012223572A1 (de) 2012-12-18 2014-06-18 Evonik Industries Ag Steuerung der Viskosität von Reaktionslösungen in Hydroformylierungverfahren
CN111212826B (zh) 2017-10-25 2023-05-23 陶氏技术投资有限责任公司 减少在加氢甲酰化过程中形成的包含醛化合物的溶液中重物质形成的方法
CN111278560B (zh) 2017-11-13 2023-07-21 陶氏技术投资有限责任公司 从氢甲酰化方法回收铑的方法
TWI793216B (zh) 2017-12-07 2023-02-21 美商陶氏科技投資公司 氫甲醯化方法
JP7447116B2 (ja) 2018-11-29 2024-03-11 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー ヒドロホルミル化プロセス
WO2020242912A1 (en) 2019-05-24 2020-12-03 Eastman Chemical Company Blend small amounts of pyoil into a liquid stream processed into a gas cracker
US11319262B2 (en) 2019-10-31 2022-05-03 Eastman Chemical Company Processes and systems for making recycle content hydrocarbons
US11945998B2 (en) 2019-10-31 2024-04-02 Eastman Chemical Company Processes and systems for making recycle content hydrocarbons
WO2021092291A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-14 Eastman Chemical Company Recycle content glycol esters
US11680032B2 (en) 2020-06-05 2023-06-20 SCION Holdings LLC Alcohols production
US20220194886A1 (en) 2020-12-17 2022-06-23 SCION Holdings LLC Branched Products

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034252A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒドの製造方法
JP2000229906A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒドの製造方法
JP2000351746A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒド類の製造法

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443638A (en) * 1981-04-03 1984-04-17 Conoco, Inc. Preparation of alcohols from internal olefins
US4443648A (en) 1982-08-30 1984-04-17 Atlantic Richfield Company Methane conversion
US4528403A (en) 1982-10-21 1985-07-09 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Hydroformylation process for preparation of aldehydes and alcohols
GB8334359D0 (en) 1983-12-23 1984-02-01 Davy Mckee Ltd Process
US4599206A (en) 1984-02-17 1986-07-08 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4885401A (en) 1985-09-05 1989-12-05 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US4668651A (en) 1985-09-05 1987-05-26 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed processes
US4748261A (en) 1985-09-05 1988-05-31 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US4774361A (en) 1986-05-20 1988-09-27 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
EP0272608B1 (en) 1986-12-23 1992-03-04 Mitsubishi Kasei Corporation Process for the hydroformylation of an olefin
JP2687960B2 (ja) 1987-02-25 1997-12-08 三菱化学株式会社 オレフインのヒドロホルミル化方法
JPH0764772B2 (ja) 1987-03-09 1995-07-12 三菱化学株式会社 オレフインのヒドロホルミル化法
JPH0764773B2 (ja) 1987-03-10 1995-07-12 三菱化学株式会社 オレフインのヒドロホルミル化方法
US4835299A (en) 1987-03-31 1989-05-30 Union Carbide Corporation Process for purifying tertiary organophosphites
US5113022A (en) 1988-08-05 1992-05-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Ionic phosphites used in homogeneous transition metal catalyzed processes
US5059710A (en) 1988-08-05 1991-10-22 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Ionic phosphites and their use in homogeneous transition metal catalyzed processes
DE4026406A1 (de) 1990-08-21 1992-02-27 Basf Ag Rhodiumhydroformylierungskatalysatoren mit bis-phosphit-liganden
US5179055A (en) 1990-09-24 1993-01-12 New York University Cationic rhodium bis(dioxaphosphorus heterocycle) complexes and their use in the branched product regioselective hydroformylation of olefins
US5260491A (en) 1990-09-24 1993-11-09 New York University Cationic rhodium bis(dioxaphosphorus heterocycle) complexes and their use in the branched product regioselective hydroformylation of olefins
TW213465B (ja) 1991-06-11 1993-09-21 Mitsubishi Chemicals Co Ltd
US5360938A (en) 1991-08-21 1994-11-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Asymmetric syntheses
DE4204808A1 (de) 1992-02-18 1993-08-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von (omega)-formylalkancarbonsaeureestern
US5288918A (en) 1992-09-29 1994-02-22 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process
US5475146A (en) 1993-09-02 1995-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enantioselective hydroformylation
JPH0782281A (ja) 1993-09-10 1995-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ジホスフィナイト化合物及びそれを用いるオレフィンのヒドロホルミル化反応方法
US5865957A (en) * 1994-12-01 1999-02-02 Mitsubishi Chemical Company Method for producing butyraldehydes
US5767321A (en) 1995-12-06 1998-06-16 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US5763679A (en) 1995-12-06 1998-06-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US5731472A (en) 1995-12-06 1998-03-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
JPH09268152A (ja) 1996-04-03 1997-10-14 Mitsubishi Chem Corp アルデヒド類の製造方法
US5710344A (en) 1996-11-08 1998-01-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process to prepare a linear aldehyde
DE19654340A1 (de) 1996-12-24 1998-08-06 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von höheren Oxo-Alkoholen
WO1998043935A1 (fr) 1997-03-27 1998-10-08 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de preparation d'aldehydes
DE19810794A1 (de) 1998-03-12 1999-09-16 Basf Ag Katalysator, umfassend einen Komplex eines Metalls der VIII. Nebengruppe auf Basis eines Phosphonitliganden und Verfahren zur Hydroformylierung
DE19842368A1 (de) 1998-09-16 2000-03-23 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von höheren Oxoalkoholen aus Olefingemischen durch zweistufige Hydroformylierung
DE19842371A1 (de) 1998-09-16 2000-03-23 Oxeno Oelfinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von höheren Oxo-Alkoholen aus Olefingemischen
DE19842370A1 (de) 1998-09-16 2000-03-23 Oxeno Oelfinchemie Gmbh Verfahren zur selektiven Hydrierung von Hydroformylierungsgemischen
DE19842369A1 (de) 1998-09-16 2000-03-23 Oxeno Oelfinchemie Gmbh Verfahren zur Hydrierung von Hydroformylierungsgemischen
DE19925384A1 (de) 1999-06-02 2000-12-07 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur katalytischen Durchführung von Mehrphasenreaktionen, insbesondere Hydroformylierungen
DE19954510A1 (de) 1999-11-12 2001-05-17 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur katalytischen Herstellung von Aldehyden aus Olefinen unter Einsatz von Ligandenmischungen
DE19954721A1 (de) 1999-11-12 2001-05-17 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden aus Olefinen durch Hydroformylierung
DE19957528A1 (de) 1999-11-30 2001-05-31 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen
DE10009207A1 (de) 2000-02-26 2001-08-30 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verbessertes Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen durch Reduzierung der Ameisensäurekonzentration
DE10034360A1 (de) 2000-07-14 2002-01-24 Oxeno Olefinchemie Gmbh Mehrstufiges Verfahren zur Herstellung von Oxo-Aldehyden und/oder Alkoholen
DE10048301A1 (de) 2000-09-29 2002-04-11 Oxeno Olefinchemie Gmbh Stabilisierung von Rhodiumkatalysatoren für die Hydroformylierung von Olefinen
DE10053272A1 (de) 2000-10-27 2002-05-08 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Bisphosphitverbindungen und deren Metallkomplexe
DE10058383A1 (de) 2000-11-24 2002-05-29 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Phosphininverbindungen und deren Metallkomplexe
DE10062448A1 (de) 2000-12-14 2002-06-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydrierung von Hydroformylierungsgemischen
DE10100708A1 (de) 2001-01-10 2002-07-11 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue N-Phenylpyrrolbisphosphanverbindungen und deren Metallkomplexe
EP1231194B1 (de) 2001-02-10 2003-11-12 Oxeno Olefinchemie GmbH Herstellung von 1-Olefinen
DE10114868C1 (de) 2001-03-26 2002-10-31 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Diphosphinen und deren Verwendung
DE10135906A1 (de) 2001-07-24 2003-02-06 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydroformylierung von höheren Olefinen mit Kobaltverbindungen als Katalysator
DE10140083A1 (de) 2001-08-16 2003-02-27 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Phosphitverbindungen und deren Metallkomplexe
DE10140086A1 (de) 2001-08-16 2003-02-27 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Phosphitverbindungen und neue Phosphitmetallkomplexe
ATE377584T1 (de) 2001-09-26 2007-11-15 Oxeno Olefinchemie Gmbh Phthalsäurealkylestergemische mit kontrollierter viskosität
DE10149348A1 (de) 2001-10-06 2003-04-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Olefin mit Palladiumcarbenverbindungen
AU2003212316A1 (en) 2002-03-15 2003-09-29 Oxeno Olefinchemie Gmbh Method for the hydroformylation of olefins
DE10220799A1 (de) 2002-05-10 2003-12-11 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von C13-Alkoholgemischen
DE10220801A1 (de) 2002-05-10 2003-11-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Rhodium-katalysierten Hydroformylierung von Olefinen unter Reduzierung der Rhodiumverluste
DE10225565A1 (de) 2002-06-10 2003-12-18 Oxeno Olefinchemie Gmbh Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen
JP4523411B2 (ja) 2002-08-31 2010-08-11 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 環状炭酸エステルの存在下でのオレフィン性不飽和化合物、特にオレフィンのヒドロホルミル化法
KR100988732B1 (ko) 2002-08-31 2010-10-20 에보니크 옥세노 게엠베하 사이클릭 탄산 에스테르의 존재하에 개질되지 않은 금속 착물에 의해 촉매된 올레핀계 불포화 화합물의 하이드로포밀화에 의해 알데하이드를 제조하는 방법
DE10257499A1 (de) 2002-12-10 2004-07-01 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Olefinen durch katalytische Spaltung von 1-Alkoxyalkanen
DE102004021128A1 (de) 2004-04-29 2005-11-24 Oxeno Olefinchemie Gmbh Vorrichtung und Verfahren für die kontinuierliche Umsetzung einer Flüssigkeit mit einem Gas an einem festen Katalysator
DE102004059293A1 (de) 2004-12-09 2006-06-14 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen
DE102004059292A1 (de) 2004-12-09 2006-06-14 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkoholen aus Olefinen durch Hydroformylierung und Hydrierung
DE102004063673A1 (de) 2004-12-31 2006-07-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen katalytischen Hydrierung von hydrierbaren Verbindungen an festen, im Festbett angeordneten Katalysatoren mit einem wasserstoffhaltigen Gas

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034252A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒドの製造方法
JP2000229906A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒドの製造方法
JP2000351746A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒド類の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511769A (ja) * 2013-02-26 2016-04-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 均一系触媒によるヒドロホルミル化混合物を後処理するために最適化された分離技術
US10017443B2 (en) 2013-02-26 2018-07-10 Evonik Degussa Gmbh Optimized separation technique for work-up of homogeneously catalysed hydroformylation mixtures

Also Published As

Publication number Publication date
CN1307143C (zh) 2007-03-28
KR20050000526A (ko) 2005-01-05
AU2002356629A1 (en) 2003-11-11
WO2003095406A1 (de) 2003-11-20
US7232931B2 (en) 2007-06-19
KR100874608B1 (ko) 2008-12-17
DE50212996D1 (de) 2008-12-18
CN1625541A (zh) 2005-06-08
ATE413371T1 (de) 2008-11-15
EP1503977B1 (de) 2008-11-05
ZA200409050B (en) 2005-07-27
DE10220801A1 (de) 2003-11-20
US20050182277A1 (en) 2005-08-18
ES2316652T3 (es) 2009-04-16
EP1503977A1 (de) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005529916A (ja) ロジウム損失の低減下でのロジウム触媒反応によるオレフィンのヒドロホルミル化法
US7317130B2 (en) Method for the hydroformylation of olefinically unsaturated compounds, especially olefins, in the presence of cyclic carbonic acid esters
TW574197B (en) Multistage process for the preparation of oxo aldehydes and/or alcohols
US7193116B2 (en) Method for producing aldehydes by means of hydroformylation of olefinically unsaturated compounds, said hydroformylation being catalyzed by unmodified metal complexes in the presence of cyclic carbonic acid esters
JP5435947B2 (ja) 立体障害第二級アミンの付加によるヒドロホルミル化法、及び、該ヒドロホルミル化のための混合物
JP5180819B2 (ja) ビスホスファイトおよび第8〜10族金属化合物を用いたアルデヒドの製造方法、並びに該ビスホスファイト
US6291717B1 (en) Process for producing aldehyde
JP2946790B2 (ja) アルデヒド類の製造法
JP4994836B2 (ja) ビスホスファイトおよび該ビスホスファイトを用いたアルデヒド化合物の製造方法
JPH0768157B2 (ja) ヒドロホルミル化方法
RU2440325C9 (ru) Способ карбонилирования с добавлением пространственно-затрудненных вторичных аминов
CN115066429A (zh) 二异丁烯的低压醛化

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100727

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120322