JP4994836B2 - ビスホスファイトおよび該ビスホスファイトを用いたアルデヒド化合物の製造方法 - Google Patents

ビスホスファイトおよび該ビスホスファイトを用いたアルデヒド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4994836B2
JP4994836B2 JP2006511282A JP2006511282A JP4994836B2 JP 4994836 B2 JP4994836 B2 JP 4994836B2 JP 2006511282 A JP2006511282 A JP 2006511282A JP 2006511282 A JP2006511282 A JP 2006511282A JP 4994836 B2 JP4994836 B2 JP 4994836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bisphosphite
compound
reaction
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006511282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005090369A1 (ja
Inventor
智啓 辻
秀治 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2006511282A priority Critical patent/JP4994836B2/ja
Publication of JPWO2005090369A1 publication Critical patent/JPWO2005090369A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994836B2 publication Critical patent/JP4994836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/141Esters of phosphorous acids
    • C07F9/145Esters of phosphorous acids with hydroxyaryl compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、新規なビスホスファイト並びに該ビスホスファイトおよび第8〜10族金属化合物を用いたアルデヒド化合物の製造方法に関する。本発明のビスホスファイトは、特にオレフィン性化合物を一酸化炭素および水素によりヒドロホルミル化する反応の触媒の構成成分として有用である。
第8〜10族金属化合物もしくは第8〜10族金属化合物およびリン化合物の存在下、オレフィン性化合物を一酸化炭素および水素と反応させてアルデヒド化合物を製造する方法は「ヒドロホルミル化反応」または「オキソ反応」と称されており、アルデヒド化合物の製造方法として工業的に極めて価値が高いことは広く知られている。
かかるヒドロホルミル化反応には、一般的に、ロジウム化合物もしくはロジウム化合物およびリン化合物が触媒として工業的に使用されている。従来、かかるリン化合物としては、例えばトリブチルホスフィン、トリオクチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリ(p−トリル)ホスフィンなどのホスフィン(例えば、特許文献1参照);トリフェニルホスファイト、トリ−n−ブチルホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイトなどのモノホスファイト[例えば、非特許文献1および2参照];ビス[3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル(1,1’−ビフェニル)−2,2’−ジイル]−1,2−エチルジホスファイト、ビス[3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル(1,1’−ビフェニル)−2,2’−ジイル]−2,7,9,9−テトラメチル−9H−キサンチン−4,5−ジイルジホスファイト、ビス[3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメトキシ(1,1’−ビフェニル)−2,2’−ジイル]−2,7,9,9−テトラメチル−9H−キサンチン−4,5−ジイルジホスファイトなどのビスホスファイト(例えば、非特許文献3および4参照)などが知られており、これらを用いたヒドロホルミル化反応が開発されてきた。
特開平8−10624号公報 ザ ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(The Journal of Organic Chemistry)、1969年、34巻、2号、p.327〜330 ジャーナル オブ ザ ケミカル ソサエティー、ケミカル コミュニケーションズ(Journal of the Chemical Society,Chemical Communications)、1991年、p.1096〜1097 オルガノメタリクス(Organometallics)、1996年、15巻、p.835〜847 ヘルベチカ キミカ アクタ(Helvetica Chimica Acta)、2001年、84巻、p.3269〜3280
上記した従来のロジウム化合物およびリン化合物を用いたヒドロホルミル化反応の場合、高圧・高温下(例えば10MPa・150℃)では反応の進行に伴ない触媒活性種が失活してしまうという問題がある。また、温和な条件下(例えば3MPa・80℃)では、触媒活性が低いなどの問題があり、これを回避するには、ロジウム化合物およびモノホスファイトまたはビスホスファイトなどのリン化合物の使用量を多くしなければならず、製造費が増大するという問題がある。以上より、ヒドロホルミル化反応において使用するリン化合物について、さらなる改良の余地があった。
しかして、本発明の目的は、オレフィン性化合物のヒドロホルミル化反応において、選択性が高く、かつ比較的温和な条件でも触媒活性を高く維持し得る新規なビスホスファイトおよび該ビスホスファイトを用いたアルデヒド化合物の製造方法を提供することにある。
本発明は、下記一般式(I)
Figure 0004994836
(式中、ArおよびArはそれぞれ独立してアリーレン基を表し、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、無置換または炭素数1〜6のアルキル基で置換されたフェニル基を表、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子を表す。ただし、RおよびRを有する炭素原子とRおよびRを有する炭素原子は、共にAr−Ar結合に対してオルト位に結合する。)
で示されるビスホスファイト[以下、これをビスホスファイト(I)と略称する。]である。
また、本発明は、オレフィン性化合物をビスホスファイト(I)およびロジウム化合物の存在下に一酸化炭素および水素と反応させることによるアルデヒド化合物の製造方法である。
さらに、本発明は、ビスホスファイト(I)およびロジウム化合物を含有する組成物(以下、「触媒組成物」と略称することがある。)である。
上記一般式中、ArおよびArがそれぞれ表すアリーレン基としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基、アントラシレン基などが挙げられる。かかるアリーレン基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、シクロヘキシル基などの好ましくは炭素数1〜6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基などが挙げられる。
、R、RおよびRがそれぞれ表すアルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。かかるアルキル基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基などの好ましくは炭素数2〜4のアシル基;アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基などの好ましくは炭素数2〜4のアシルオキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、s−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基などの好ましくは炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基;カルボキシル基またはその塩;スルホン酸基またはその塩などが挙げられる。
、R、RおよびRがそれぞれ表すアリール基としては、炭素数6〜14のアリール基が好ましく、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基などが挙げられる。複素環基としては、例えば3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−キノリル基、4−キノリル基、6−キノリル基、4−ベンゾフリル基、5−ベンゾフリル基などが挙げられる。かかるアリール基および複素環基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、シクロヘキシル基などの好ましくは炭素数1〜6のアルキル基;ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1,1−ジフルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、1−フルオロプロピル基などの好ましくは炭素数1〜3のフルオロアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基などの好ましくは炭素数2〜4のアシル基;アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基などの好ましくは炭素数2〜4のアシルオキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、s−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基などの好ましくは炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基;カルボキシル基またはその塩;スルホン酸基またはその塩などが挙げられる。
とRおよびRとRがそれらの結合する酸素原子およびリン原子と一緒になって環を形成する場合、RとRまたはRとRがそれぞれ結合して2価の有機基を形成する。かかる2価の有機基としては、例えば1,2−エチレン基、1,1,2,2−テトラメチル−1,2−エチレン基、1,2−ジフェニル−1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基、1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル基、3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル基、3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル基などが挙げられる。
、R、RおよびRがそれぞれ表すアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基などの炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。RおよびRを有する炭素原子とRおよびRを有する炭素原子は、共にAr−Ar結合に対してオルト位に結合する。
本発明のビスホスファイト(I)の製造方法としては、例えば下記一般式(II)
Figure 0004994836
(式中、Ar、Ar、R、R、RおよびRは前記定義のとおりであり、MおよびMは水素原子またはアルカリ金属を表す。)
で示されるジオール化合物[以下、これをジオール化合物(II)と略称する。]と下記一般式(III)
Figure 0004994836
(式中、RおよびRは前記定義のとおりであり、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。)
で示されるハロゲン化ホスファイト[以下、これをハロゲン化ホスファイト(III)と略称する。]および下記一般式(IV)
Figure 0004994836
(式中、R、RおよびXは前記定義のとおりである。)
で示されるハロゲン化ホスファイト[以下、これをハロゲン化ホスファイト(IV)と略称する。かかるハロゲン化ホスファイト(IV)はハロゲン化ホスファイト(III)と同一構造であってもよい。]とを、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下、溶媒およびジオール化合物(II)におけるMおよび/またはMが水素原子の場合にはさらに塩基性物質の存在下、同時または順次反応させる方法(以下、「ビスホスファイト製造反応A」と称する。)などが挙げられる[例えば、オルガノメタリクス(Organometallics)、1996年、15巻、p.835〜847参照]。以下、この方法について説明する。
まず、ビスホスファイト(I)の原料であるジオール化合物(II)、例えばMおよびMが共に水素原子であり、R、R、RおよびRが水素原子であるジオール化合物(II)は、例えば1−クロロ−2−メチルベンゼンを水素雰囲気下、水酸化ナトリウム水溶液並びに触媒量のポリエチレングリコールおよびパラジウムカーボンの存在下に90〜120℃、405kPaで2〜4時間反応させることにより2,2’−ジメチルビフェニルを得[例えば、テトラヘドロン(Tetrahedron)、1999年、55巻、p.14763〜14768参照]、次いで、得られた2,2’−ジメチルビフェニルのアルキル基(メチル基)を共に過マンガン酸カリウムで酸化してカルボン酸に変換し、そして0℃にて水素化アルミニウムリチウムなどで還元する方法(例えば、米国特許第4694109号明細書の実施例1参照)などにより得ることができる。
およびMが表すアルカリ金属としては、例えばリチウム原子、ナトリウム原子などが挙げられる。MおよびMがアルカリ金属であるジオール化合物(II)の製造方法に特に制限はなく、例えばMおよびMが水素原子であるジオール化合物(II)およびヘキサンやテトラヒドロフランなどの溶媒の存在下、反応温度−80〜25℃、常圧下に、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの金属水素化物、またはメチルリチウム、n−ブチルリチウムなどのアルキルリチウムなどを、ジオール化合物(II)に対して1.8〜4倍モルの範囲で作用させる方法などが挙げられる。
また、同じくビスホスファイト(I)の原料であるハロゲン化ホスファイト(III)およびハロゲン化ホスファイト(IV)は、例えば一般式PX(式中、Xは前記定義のとおりである。)で示される三ハロゲン化リン化合物と一般式ROH、ROH、ROH、ROH(式中、R、R、R、Rは前記定義のとおりである。)で示される各種アルコール類(合計使用量:三ハロゲン化リン化合物に対して好ましくは1.8〜2倍モルの範囲)とを、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下、必要に応じてトリエチルアミン、ピリジンなどの塩基性物質およびヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、ジメチルエーテルなどの溶媒の存在下に、反応温度−100〜100℃、反応圧力0.05〜3MPaで反応させることにより製造することができる。
ビスホスファイト(I)を製造する上記の「ビスホスファイト製造反応A」において、ハロゲン化ホスファイト(III)およびハロゲン化ホスファイト(IV)の使用量は、それぞれジオール化合物(II)に対して0.8〜1.2倍モルの範囲であるのが好ましい。但し、ハロゲン化ホスファイト(III)とハロゲン化ホスファイト(IV)が同一構造の場合、それらの総量がジオール化合物(II)に対して1.6〜2.4倍モルの範囲であるのが好ましい。
ビスホスファイト製造反応Aで使用する溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロヘキサンなどの飽和脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、o−エチルトルエン、m−エチルトルエン、p−エチルトルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ブチルメチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランなどのエーテルなどが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。溶媒を使用する場合、溶媒の使用量に特に制限はないが、反応混合液全体に対して、通常、1〜90質量%の範囲であるのが好ましい。
ビスホスファイト製造反応Aにおいて、ジオール化合物(II)におけるMおよび/またはMが水素原子の場合に使用する塩基性物質としては、例えばトリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、ジエチルイソプロピルアミン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ピコリン、コリジン、ルチジン、キノリンなどの含窒素化合物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩または炭酸水素塩などが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。塩基性物質を使用する場合、その使用量は、水素原子であるMおよびMの総量に対して、通常、0.8〜3倍モルの範囲であるのが好ましい。
ビスホスファイト製造反応Aにおける反応温度は、通常、−100〜100℃の範囲であり、反応圧力は、通常、0.05〜3MPa(ゲージ圧)の範囲である。
ビスホスファイト製造反応Aにおいて、ジオール化合物(II)、ハロゲン化ホスファイト(III)およびハロゲン化ホスファイト(IV)を反応させる方法に特に制限はなく、例えばジオール化合物(II)を、MおよびMが水素原子の場合には塩基性物質の存在下、ハロゲン化ホスファイト(III)およびハロゲン化ホスファイト(IV)に添加する方法、並びにハロゲン化ホスファイト(III)およびハロゲン化ホスファイト(IV)を、塩基性物質の存在下、同時または順次、ジオール化合物(II)に添加する方法などが挙げられる。
上記方法により得られた反応混合液からのビスホスファイト(I)の分離・精製は、通常の有機化合物の分離・精製に用いられる方法で実施できる。例えば、反応終了後、反応混合液から副生した塩をろ過により除去した後、ろ液から溶媒を留去し、得られる粗生成物をカラムクロマトグラフィー、蒸留、再結晶などに付すことにより、純度の高いビスホスファイト(I)を得ることができる。
次に、オレフィン性化合物をビスホスファイト(I)および第8〜10族金属化合物の存在下に一酸化炭素および水素と反応(ヒドロホルミル化反応)させることによるアルデヒド化合物の製造方法(以下、「反応1」と称する。)について説明する。
反応1で使用するオレフィン性化合物は、直鎖状、分岐鎖状または環状のいずれであってもよい。かかるオレフィン性化合物としては、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1,6−オクタジエン、1,7−オクタジエン、ビニルシクロヘキセン、シクロオクタジエン、ジシクロペンタジエン、シクロペンテン、シクロヘキセン、1−メチルシクロヘキセン、シクロオクテン、リモネン、アリルアルコール、クロチルアルコール、3−メチル−3−ブテン−1−オール、7−オクテン−1−オール、2,7−オクタジエン−1−オール、酢酸ビニル、酢酸アリル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、ビニルメチルエーテル、アリルエチルエーテル、5−ヘキセンアミド、アクリロニトリル、7−オクテナール、1−メトキシ−2,7−オクタジエン、1−エトキシ−2,7−オクタジエン、1−プロポキシ−2,7−オクタジエン、1−イソプロポキシ−2,7−オクタジエン、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
第8〜10族金属化合物としては、ロジウム化合物、コバルト化合物、ルテニウム化合物、鉄化合物などが挙げられる。ロジウム化合物としては、例えばRh(acac)(CO)、RhCl(CO)(PPh、RhCl(PPh、RhBr(CO)(PPh、Rh(CO)12、Rh(CO)16などが挙げられる。コバルト化合物としては、例えばHCo(CO)、HCo(CO)、Co(CO)、HCo(CO)などが挙げられる。ルテニウム化合物としては、例えばRu(CO)(PPh、RuCl(PPh、RuCl(PPh、Ru(CO)12などが挙げられる。また、鉄化合物としては、例えばFe(CO)、Fe(CO)PPh、Fe(CO)(PPhなどが挙げられる。これらの化合物の中でも、特に反応1に使用する場合、比較的温和な反応条件を選択し易いロジウム化合物を使用するのが好ましく、Rh(acac)(CO)を使用するのが特に好ましい。第8〜10族金属化合物の使用量は、反応混合液1リットルあたり、金属原子換算で0.0001〜1000モルの範囲であるのが好ましく、0.005〜10モルの範囲であるのがより好ましい。第8〜10族金属化合物の使用量が、反応混合液1リットルあたり0.0001モル未満であると、反応速度が極めて遅くなる傾向にあり、また1000モルを超えてもそれに見合う効果が得られず、触媒コストが増大するのみであり好ましくない。
反応1では、ビスホスファイト(I)は1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。かかるビスホスファイト(I)の使用量は、第8〜10族金属化合物中の金属原子に対して、リン原子換算で2〜1000倍モルの範囲であるのが好ましく、4〜500倍モルの範囲であるのがより好ましく、反応速度の観点からは、10〜200倍モルの範囲であるのがさらに好ましい。ビスホスファイト(I)の使用量が第8〜10族金属化合物中の金属原子に対して2倍モル未満の場合、触媒活性種の安定性が損なわれ、また、1000倍モルを超える場合、反応速度が極めて小さくなる傾向にある。
ビスホスファイト(I)および第8〜10族金属化合物を含有する組成物、すなわち触媒組成物を反応1に使用する際、触媒組成物の調製方法には特に制限はなく、例えば、予めビスホスファイト(I)および第8〜10族金属化合物を、必要に応じて後述する溶媒の存在下に混合して触媒組成物を製造してから反応1用の反応混合液に添加する形態でもよいし、オレフィン性化合物および必要に応じて後述する溶媒からなる混合液に、ビスホスファイト(I)および第8〜10族金属化合物を同時に添加し、反応系内で触媒組成物を得る形態をとってもよい。
上記方法により得られる、ビスホスファイト(I)および第8〜10族金属化合物を含有する触媒組成物は、オレフィン性化合物のヒドロホルミル化反応(反応1)において高い触媒活性を発現する。また、この触媒組成物は、ここで説明している反応1(ヒドロホルミル化反応)の触媒としてのみならず、不飽和結合の水素化反応や、炭素−炭素結合形成反応などの触媒として用いることも可能である。
なお、反応1では、ビスホスファイト(I)を他のリン化合物と組み合わせて使用してもよい。かかる他のリン化合物としては、例えばトリイソプロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、トリベンジルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(p−N,N−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン、トリス(p−フルオロフェニル)ホスフィン、トリ−o−トルイルホスフィン、トリ−m−トルイルホスフィン、トリ−p−トルイルホスフィン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィン、ビス(ペンタフルオロフェニル)フェニルホスフィン、ジフェニル(ペンタフルオロフェニル)ホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、エチルジフェニルホスフィン、シクロヘキシルジフェニルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、2−フリルジフェニルホスフィン、2−ピリジルジフェニルホスフィン、4−ピリジルジフェニルホスフィン、m−ジフェニルホスフィノベンゼンスルホン酸またはその金属塩、p−ジフェニルホスフィノ安息香酸またはその金属塩、p−ジフェニルホスフィノフェニルホスホン酸またはその金属塩などのホスフィン;トリエチルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(p−メトキシフェニル)ホスファイト、トリス(o−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(m−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(p−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(o−エチルフェニル)ホスファイト、トリス(m−エチルフェニル)ホスファイト、トリス(p−エチルフェニル)ホスファイト、トリス(o−プロピルフェニル)ホスファイト、トリス(m−プロピルフェニル)ホスファイト、トリス(p−プロピルフェニル)ホスファイト、トリス(o−イソプロピルフェニル)ホスファイト、トリス(m−イソプロピルフェニル)ホスファイト、トリス(p−イソプロピルフェニル)ホスファイト、トリス(o−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(p−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(p−トリフルオロメチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジメチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイトなどのホスファイトなどが挙げられる。かかる他のリン化合物を組み合わせて使用する場合、他のリン化合物の使用量に厳密な意味での制限は無いが、通常、ビスホスファイト(I)に対して5倍モル以下の範囲であるのが好ましく、0.5〜3倍モルの範囲であるのがより好ましい。
反応1は溶媒の存在下または不存在下に行なう。かかる溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロヘキサンなどの飽和脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、ブチルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、o−エチルトルエン、m−エチルトルエン、p−エチルトルエンなどの芳香族炭化水素;イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、ネオペンチルアルコールなどのアルコール;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ブチルメチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジブチルエーテル、エチルフェニルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル;アセトン、エチルメチルケトン、メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、エチルプロピルケトン、ジプロピルケトンなどのケトンなどが挙げられる。これらの溶媒は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。溶媒を使用する場合、溶媒の使用量に特に制限はないが、反応混合液全体に対して、通常、1〜90質量%の範囲であるのが好ましい。
反応1において、反応系内に導入する一酸化炭素と水素の混合ガスの混合割合は、モル比で、一酸化炭素:水素=10:1〜1:10の範囲であるのが好ましく、2:1〜1:2の範囲であるのがより好ましい。反応圧力は、0.01〜10MPa(ゲージ圧)の範囲であるのが好ましく、0.5〜5MPa(ゲージ圧)の範囲であるのが反応速度の点でより好ましい。反応温度は、40〜150℃の範囲であるのが好ましく、触媒失活を抑制する観点からは、70〜130℃の範囲であるのがより好ましい。反応1は、攪拌型反応槽、液循環型反応槽、ガス循環型反応槽、気泡塔型反応槽などを用いて、連続方式またはバッチ方式で行なうことができる。
反応1では、生成するアルデヒド化合物の副反応による高沸化抑制のために、必要に応じて、さらにトリエチルアミン、トリブチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,2−ジアミノエタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ジアミノブタン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、コリジン、キノリンなどの添加剤を添加することができる。かかる添加剤を添加する場合、その使用量は、第8〜10族金属化合物に対して通常、200〜3000倍モルの範囲であるのが好ましく、800〜2000倍モルの範囲であるのがより好ましい。
反応1の実施方法に特に制限はないが、例えば、一酸化炭素と水素の混合ガスの存在下、オレフィン性化合物および必要に応じて上記添加剤を仕込み、所定温度で攪拌しつつ、そこにビスホスファイト(I)および第8〜10族金属化合物と溶媒の混合溶液(触媒組成物)を供給することにより実施することができる。
上記方法により得られた反応混合液からのアルデヒド化合物の分離・精製方法に特に制限はなく、公知の方法により行なうことができる。例えば、反応混合液から溶媒などの低沸点成分を減圧下に留去した後、残留物をさらに蒸留精製することにより、高純度のアルデヒドを取得することができる。また、蒸留分離に先立ち、残留物を蒸発、抽出、吸着などの方法に付すことによって触媒組成物を分離してもよい。分離した触媒組成物は、再度ヒドロホルミル化反応(反応1)に使用することができる。
以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。なお、以下の実施例において、特に断りのない限り、ハロゲン化ホスファイト(III)または(IV)並びにビスホスファイト(I)の製造は窒素雰囲気下またはアルゴン雰囲気下で行ない、また、ヒドロホルミル化反応は全て一酸化炭素:水素=1:1(モル比)の混合ガス雰囲気下で行なった。
なお、ビスホスファイト(I)の同定には、H−NMR分光装置(日本電子株式会社製、GSX−270型)を用いた。そして、ヒドロホルミル化で得られた反応混合液の分析には、ガスクロマトグラフィー(株式会社島津製作所製GC−17A型にJ&W Scientific社製DB−1(60m)を装着)を用いた。ガスクロマトグラフィーによる分析条件:injection temp.280℃、昇温条件160℃(5分保持)→(10℃/分で昇温)→260℃(20分保持)、detection temp.280℃
実施例1
温度計および滴下ロートを備えた500mLの三口フラスコに、三塩化リン6.6g(100mmol)とテトラヒドロフラン200mLを加え、ピリジン23.7g(300mmol)を加えた。系内を−70℃に冷却した後、2−メチルフェノール21.6g(200mmol)をテトラヒドロフラン100mLに溶解した溶液を、液温が−70〜−60℃の範囲に保たれるように滴下した。滴下終了後、約1時間かけて室温に戻し、副生したピリジン塩酸塩をろ過により除去し、ろ液から低沸点成分を減圧下(0.01MPa)に留去することにより、粗ジ(2−メチルフェニル)ホスホロクロリダイト29.0gを得た。
続いて、還流管、滴下ロート、温度計および磁気回転子を備えた内容積500mLの三口フラスコに、上記で得られた粗ジ(2−メチルフェニル)ホスホロクロリダイト29.0g、ピリジン12.0g(151.7mmol)およびテトラヒドロフラン200mLを加え、攪拌しながら、液温が−75〜−65℃の範囲となるように冷却した。この溶液に、2,2’−ビフェニルジメタノール10.7g(49.9mmol)を含むテトラヒドロフラン溶液200mLを、液温が−70〜−60℃の範囲に保たれるように1時間かけて滴下し、滴下終了後、同温度でさらに1時間攪拌した。1〜2時間かけて液温を室温に戻した後、50〜65℃の温度範囲で1時間攪拌した。得られた反応混合液を室温まで放冷し、そこにメタノール2mLを加え、該反応混合液からピリジン塩酸塩をろ過により除去した。ろ液の液量が50mL以下となるように減圧濃縮した。得られた濃縮物にトルエン200mLを加え、ピリジン塩酸塩をろ別した後、ろ液の液量が50mL以下となるように濃縮した。得られた濃縮物をカラムクロマトグラフィー(展開液;ヘキサン/トルエン=30/1〜30/10(容積比))により精製した後、濃縮することにより、下記の無色油状のビスホスファイト(以下、ビスホスファイトAと称する。)21.2g[2,2’−ビフェニルジメタノール基準の収率:60.5%]を得た。
Figure 0004994836
以下に、得られたビスホスファイトAのH−NMRデータを示す。
H−NMR(270MHz、DMSO−d、TMS)δ:1.93〜2.04(m,12H)、4.88〜5.05(m,4H)、6.76〜7.53(m,24H)
実施例2
実施例1において、2−メチルフェノール21.6g(200mmol)の代わりに2−イソプロピルフェノール27.2g(200mmol)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行ない、下記の無色油状のビスホスファイト(以下、ビスホスファイトBと称する。)25.2g[2,2’−ビフェニルジメタノール基準の収率:66.2%]を得た。
Figure 0004994836
以下に、得られたビスホスファイトBのH−NMRデータを示す。
H−NMR(270MHz、DMSO−d、TMS)δ:0.81〜1.10(m,24H)、3.96〜3.14(m,4H)、4.90〜5.06(m,4H)、6.71〜7.61(m,24H)
実施例3
実施例1において、2−メチルフェノール21.6g(200mmol)の代わりに4−t−ブチルフェノール30.0g(200mmol)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行ない、下記の無色油状のビスホスファイト(以下、ビスホスファイトCと称する。)19.8g[2,2’−ビフェニルジメタノール基準の収率:48.7%]を得た。
Figure 0004994836
以下に、得られたビスホスファイトCのH−NMRデータを示す。
H−NMR(270MHz、DMSO−d、TMS)δ:1.22(m,36H)、4.78〜4.93(m,4H)、6.78〜7.60(m,24H)
実施例4
実施例1において、2−メチルフェノール21.6g(200mmol)の代わりに2,6−ジメチルフェノール24.4g(200mmol)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行ない、下記の無色油状のビスホスファイト(以下、ビスホスファイトDと称する。)14.1g[2,2’−ビフェニルジメタノール基準の収率:50.1%]を得た。
Figure 0004994836
以下に、得られたビスホスファイトDのH−NMRデータを示す。
H−NMR(270MHz、CDCl、TMS)δ:2.06(m,24H)、4.94〜5.08(m,4H)、6.82〜7.55(m,20H)
実施例5
実施例1において、2−メチルフェノール21.6g(200mmol)の代わりにフェノール18.8g(200mmol)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行ない、下記の無色油状のビスホスファイト(以下、ビスホスファイトEと称する。)21.5g[2,2’−ビフェニルジメタノール基準の収率:71.6%]を得た。
Figure 0004994836
H−NMR(270MHz、DMSO−d、TMS)δ:4.64〜4.80(m,4H)、6.79〜7.52(m,24H)
実施例6 <1−オクテンのヒドロホルミル化反応>
磁気回転子を備えた内容積100mLの三口フラスコに、一酸化炭素:水素=1:1(モル比)の混合ガス雰囲気下、Rh(acac)(CO)15.5mg(0.06mmol)、実施例1で得られたビスホスファイトA421.6mg(0.6mmol)およびトルエン100mLを入れ、50℃で30分間攪拌して触媒組成物を調製した。一方、ガス導入口、触媒組成物導入口およびサンプリング口を備えた内容積100mLの電磁攪拌式オートクレーブに、一酸化炭素:水素=1:1(モル比)の混合ガス雰囲気下、1−オクテン18.1g(161.6mmol)を仕込み、圧力3.0MPa(ゲージ圧)、内温125℃に設定した。かかるオートクレーブに125℃で先に調製した触媒組成物1.5mLを圧送し、内圧5.0MPa(ゲージ圧)にして1.5時間攪拌した。得られた反応混合液をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、1−オクテンの転化率は84.7%であった。オレフィン性化合物がヒドロホルミル化された化合物(以下、単に「アルデヒド化合物」と称する。)の選択率は96.4%[1−ノナナール/2−メチルオクタナール=69.4/30.6(モル比)]であった。結果を表1に示す。
実施例7
実施例6において、ビスホスファイトA421.6mg(0.6mmol)の代わりに実施例2で得られたビスホスファイトB488.9mg(0.6mmol)を用いた以外は実施例6と同様の操作を行なった。結果を表1に示す。
実施例8
実施例6において、ビスホスファイトA421.6mg(0.6mmol)の代わりに実施例3で得られたビスホスファイトC522.6mg(0.6mmol)を用いた以外は実施例6と同様の操作を行なった。結果を表1に示す。
実施例9
実施例6において、ビスホスファイトA421.6mg(0.6mmol)の代わりに実施例4で得られたビスホスファイトD369.4mg(0.6mmol)を用いた以外は実施例6と同様の操作を行なった。結果を表1に示す。
実施例10
実施例6において、ビスホスファイトA421.6mg(0.6mmol)の代わりに実施例5で得られたビスホスファイトE385.5mg(0.6mmol)を用いた以外は実施例6と同様の操作を行なった。結果を表1に示す。
比較例1
実施例6において、ビスホスファイトA421.6mg(0.6mmol)の代わりにトリフェニルホスファイト372.3mg(1.2mmol)を用いた以外は実施例6と同様の操作を行なった。結果を表1に示す。
比較例2
実施例6においてビスホスファイトA421.6mg(0.6mmol)の代わりにトリス(2−t−ブチル−4−メチル)ホスファイト624.8mg(1.2mmol)を用いた以外は実施例6と同様の操作を行なった。結果を表1に示す。
Figure 0004994836
実施例6〜10および比較例1〜2の結果より、1−オクテンのヒドロホルミル化反応において、本発明のビスホスファイト(I)および第8〜10族金属化合物を含有する触媒組成物を使用した場合は、公知のホスファイトおよび第8〜10族金属化合物からなる触媒組成物を使用した場合に比べ、相当するアルデヒド化合物を高い転化率で得ることができ、かつ分子末端にホルミル基が付加したアルデヒド化合物を選択性良く得ることができた。
実施例11 <1,6−オクタジエンのヒドロホルミル化反応>
実施例6において、1−オクテン18.1g(161.6mmol)およびビスホスファイトA421.6mg(0.6mmol)の代わりに1,6−オクタジエン17.8g(161.6mmol)および実施例5で得られたビスホスファイトE385.5mg(0.6mmol)を用いた以外は実施例6と同様の操作を行なった。得られた反応混合液をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、1,6−オクタジエンの転化率は84.7%であった。また、分子末端(1−2位)の炭素−炭素二重結合がヒドロホルミル化された化合物(以下、末端アルデヒド化合物1と称する。)の選択率は92.3%[7−ノネナール/2−メチル−6−オクテナール=68.5/31.5(モル比)]、分子内部(6−7位)の炭素−炭素二重結合がヒドロホルミル化された化合物(以下、内部アルデヒド化合物1と称する。)の選択率は3.2%であった。
比較例3
実施例11において、ビスホスファイトE385.5mg(0.6mmol)の代わりにトリス(2−t−ブチル−4−メチル)ホスファイト624.8mg(1.2mmol)を用いた以外は実施例11と同様の操作を行なった。得られた反応混合液をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、1,6−オクタジエンの転化率は82.3%であった。また、末端アルデヒド化合物1の選択率は81.1%[7−ノネナール/2−メチル−6−オクテナール=58.9/41.1(モル比)]、内部アルデヒド化合物1の選択率は13.2%であった。
実施例11および比較例3より、1,6−オクタジエンを原料として本発明のビスホスファイト(I)および第8〜10族金属化合物を含有する触媒組成物を用いてヒドロホルミル化反応を行なうと、分子末端にホルミル基が付加した化合物(末端アルデヒド化合物1)の選択率が高まり、さらに分子内部の炭素−炭素二重結合のヒドロホルミル化を抑えることができた。
実施例12 <2,7−オクタジエン−1−オールのヒドロホルミル化反応>
実施例6において、1−オクテン18.1g(161.6mmol)およびビスホスファイトA421.6mg(0.6mmol)の代わりに2,7−オクタジエン−1−オール20.4g(161.6mmol)および実施例5で得られたビスホスファイトE385.5mg(0.6mmol)を用いた以外は実施例6と同様の操作を行なった。2,7−オクタジエン−1−オールの転化率は88.1%であった。分子末端(7−8位)の炭素−炭素二重結合がヒドロホルミル化された化合物(以下、末端アルデヒド化合物2と称する。)の選択率は91.0%[9−ヒドロキシ−7−ノネナール/8−ヒドロキシ−2−メチル−6−オクテナール=72.3/27.7(モル比)]、分子内部(2−3位)の炭素−炭素二重結合がヒドロホルミル化された化合物(以下、内部アルデヒド化合物2と称する。)の選択率は4.4%であった。
実施例11および12より、本発明のビスホスファイト(I)および第8〜10族金属化合物を含有する触媒組成物を使用すると、1,6−オクタジエン、2,7−オクタジエン−1−オールなどを原料とした場合にも、比較的温和な反応条件で、相当するモノアルデヒドを高い転化率で、かつ分子末端の炭素−炭素二重結合がヒドロホルミル化された化合物を選択的に得ることができた。
比較例4
実施例12において、ビスホスファイトE385.5mg(0.6mmol)の代わりにトリス(2−t−ブチル−4−メチル)ホスファイト624.8mg(1.2mmol)を用いた以外は実施例12と同様の操作を行なった。得られた反応混合液をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、2,7−オクタジエン−1−オールの転化率は85.3%であった。また、末端アルデヒド化合物2の選択率は79.3%[9−ヒドロキシ−7−ノネナール/8−ヒドロキシ−2−メチル−6−オクテナール=59.7/40.3(モル比)]、内部アルデヒド化合物2の選択率は16.1%であった。
実施例12および比較例4より、2,7−オクタジエン−1−オールを原料として本発明のビスホスファイト(I)および第8〜10族金属化合物を含有する触媒組成物を用いてヒドロホルミル化反応を行なうと、分子末端にホルミル基が付加した化合物(末端アルデヒド化合物2)の選択率が高くなり、さらに分子内部の炭素−炭素二重結合のヒドロホルミル化を抑えることができた。
本発明によれば、新規なビスホスファイトを得ることができる。
また、該ビスホスファイトおよび第8〜10族金属化合物を含有する組成物を用いることにより、オレフィン性化合物をヒドロホルミル化するに際して高い選択性を得ることができ、かつ比較的温和な条件下においても高い触媒活性を発現させることが可能である。

Claims (6)

  1. 下記一般式(I)
    Figure 0004994836
    (式中、ArおよびArはそれぞれ独立してアリーレン基を表し、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、無置換または炭素数1〜6のアルキル基で置換されたフェニル基を表、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子を表す。ただし、RおよびRを有する炭素原子とRおよびRを有する炭素原子は、共にAr−Ar結合に対してオルト位に結合する。)
    で示されるビスホスファイト。
  2. 下記一般式(I)
    Figure 0004994836
    (式中、ArおよびArはそれぞれ独立してアリーレン基を表し、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、無置換または炭素数1〜6のアルキル基で置換されたフェニル基を表、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子を表す。ただし、RおよびRを有する炭素原子とRおよびRを有する炭素原子は、共にAr−Ar結合に対してオルト位に結合する。)
    で示されるビスホスファイトおよびロジウム化合物を含有する触媒組成物。
  3. オレフィン性化合物を下記一般式(I)
    Figure 0004994836
    (式中、ArおよびArはそれぞれ独立してアリーレン基を表し、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、無置換または炭素数1〜6のアルキル基で置換されたフェニル基を表、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子を表す。ただし、RおよびRを有する炭素原子とRおよびRを有する炭素原子は、共にAr−Ar結合に対してオルト位に結合する。)
    で示されるビスホスファイトおよびロジウム化合物の存在下に一酸化炭素および水素と反応させることによるアルデヒド化合物の製造方法。
  4. ロジウム化合物がRh(acac)(CO)、RhCl(CO)(PPh、RhCl(PPh、RhBr(CO)(PPh、Rh(CO)12、Rh(CO)16から選ばれるロジウム化合物である請求項3に記載のアルデヒド化合物の製造方法。
  5. 反応温度が、40〜150℃の範囲である請求項4に記載の製造方法。
  6. ロジウム化合物の使用量が、反応混合液1リットル当たり、金属原子換算で0.0001〜1000ミリモルの範囲である請求項3〜5のいずれか1項に記載のアルデヒド化合物の製造方法。
JP2006511282A 2004-03-23 2005-03-22 ビスホスファイトおよび該ビスホスファイトを用いたアルデヒド化合物の製造方法 Active JP4994836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511282A JP4994836B2 (ja) 2004-03-23 2005-03-22 ビスホスファイトおよび該ビスホスファイトを用いたアルデヒド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083992 2004-03-23
JP2004083992 2004-03-23
PCT/JP2005/005162 WO2005090369A1 (ja) 2004-03-23 2005-03-22 ビスホスファイトおよび該ビスホスファイトを用いたアルデヒド化合物の製造方法
JP2006511282A JP4994836B2 (ja) 2004-03-23 2005-03-22 ビスホスファイトおよび該ビスホスファイトを用いたアルデヒド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005090369A1 JPWO2005090369A1 (ja) 2008-01-31
JP4994836B2 true JP4994836B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=34993635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511282A Active JP4994836B2 (ja) 2004-03-23 2005-03-22 ビスホスファイトおよび該ビスホスファイトを用いたアルデヒド化合物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7491850B2 (ja)
EP (1) EP1728796B1 (ja)
JP (1) JP4994836B2 (ja)
AT (1) ATE461204T1 (ja)
CA (1) CA2558369C (ja)
DE (1) DE602005019989D1 (ja)
WO (1) WO2005090369A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108129515A (zh) * 2017-12-05 2018-06-08 中海油天津化工研究设计院有限公司 一种双亚磷酸酯的合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178779A (ja) * 1991-06-11 1993-07-20 Mitsubishi Kasei Corp ヒドロホルミル化法およびビスホスファイト化合物
JP2006521385A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド アキラルジオールによって橋架けされた光学活性ビスホスファイトから製造された非対称触媒

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW213465B (ja) 1991-06-11 1993-09-21 Mitsubishi Chemicals Co Ltd
JP3528244B2 (ja) 1994-06-30 2004-05-17 三菱化学株式会社 ロジウム系錯体触媒の製造方法及びその触媒を用いたヒドロホルミル化方法
DE19717359B4 (de) * 1996-04-30 2014-10-30 Mitsubishi Chemical Corp. Bisphosphitverbindungen und Verfahren zu deren Herstellung
JP3812046B2 (ja) * 1996-04-30 2006-08-23 三菱化学株式会社 ビスホスファイト化合物及びそれを用いるヒドロホルミル化方法
EP0839794A1 (en) 1996-11-04 1998-05-06 Dsm N.V. Process for the continuous preparation of an alkyl 5-formylvalerate compound
US6274773B1 (en) * 1996-11-04 2001-08-14 Dsm Process for the continuous preparation of alkyl 5-formylvalerate compounds using homogeneous rhodium hydroformylation catalysts
DE10031493A1 (de) 2000-06-28 2002-01-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Bisphosphitverbindungen und deren Metallkomplexe
DE10053272A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-08 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Bisphosphitverbindungen und deren Metallkomplexe
KR20040095305A (ko) * 2002-03-22 2004-11-12 가부시키가이샤 구라레 비스포스핀, 이의 제조방법 및 이의 용도

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178779A (ja) * 1991-06-11 1993-07-20 Mitsubishi Kasei Corp ヒドロホルミル化法およびビスホスファイト化合物
JP2006521385A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド アキラルジオールによって橋架けされた光学活性ビスホスファイトから製造された非対称触媒

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005090369A1 (ja) 2005-09-29
US7491850B2 (en) 2009-02-17
EP1728796A1 (en) 2006-12-06
CA2558369A1 (en) 2005-09-29
DE602005019989D1 (de) 2010-04-29
ATE461204T1 (de) 2010-04-15
EP1728796B1 (en) 2010-03-17
CA2558369C (en) 2010-08-31
US20070197834A1 (en) 2007-08-23
EP1728796A4 (en) 2008-08-13
JPWO2005090369A1 (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100218841B1 (ko) 히드로포르밀화법 및 여기에 사용되는 비스 포스파이트 화합물
EP2003138B1 (en) Method for producing aldehyde using bisphosphite and group 8-10 metal compound, and such bisphosphite
KR101468754B1 (ko) 전이 금속으로 촉매되는 히드로포르밀화를 위한 비스포스파이트 리간드
US4885401A (en) Bis-phosphite compounds
US5210318A (en) Catalysts and processes useful in producing 1,3-diols and/or 3-hydroxyldehydes
KR930001327B1 (ko) 비스-포스파이트 화합물
EP0697391A1 (en) Stabilization of phosphite ligands in hydroformylation process
CA2887107A1 (en) Mixture of various unsymmetric bisphosphites and use thereof as a catalyst mixture in hydroformylation
JP3416956B2 (ja) ヒドロホルミル化法およびビスホスファイト化合物
EP2445920B1 (en) Phosphite containing catalysts for hydroformylation processes
JP2008031125A (ja) アルデヒドの製造方法
JP4964760B2 (ja) ビスホスファイト、並びに該ビスホスファイトおよび第8〜10族金属化合物を用いたアルデヒド化合物の製造方法
JP4994836B2 (ja) ビスホスファイトおよび該ビスホスファイトを用いたアルデヒド化合物の製造方法
US7160835B2 (en) Bisphosphine process for producing the same and use thereof
KR102204484B1 (ko) 디알데히드의 제조 방법
JP2014189525A (ja) 直鎖状ジアルデヒドの製造方法
JP6835403B2 (ja) ジアルデヒド化合物の製造方法
JP2000229906A (ja) アルデヒドの製造方法
KR930001342B1 (ko) 카보닐화 방법
KR100221353B1 (ko) 히드로포르밀화법 및 여기에 사용되는 비스포스파이트 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150