JP2005529165A - 4−(アリール又はヘテロアリール)−2−ブチルアミン誘導体及びそのグルココルチコイドリガンドとしての使用 - Google Patents

4−(アリール又はヘテロアリール)−2−ブチルアミン誘導体及びそのグルココルチコイドリガンドとしての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005529165A
JP2005529165A JP2004511265A JP2004511265A JP2005529165A JP 2005529165 A JP2005529165 A JP 2005529165A JP 2004511265 A JP2004511265 A JP 2004511265A JP 2004511265 A JP2004511265 A JP 2004511265A JP 2005529165 A JP2005529165 A JP 2005529165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
fluoro
trifluoromethyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004511265A
Other languages
English (en)
Inventor
デイヴィッド トムソン
ダニエル クズミッチ
トーマス エム キラン
ジョン ロバート プラウドフット
ホセイン ラザヴィ
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2005529165A publication Critical patent/JP2005529165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

下記式(IA)又は(IB)(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR6は、本出願で定義されるとおりである)の化合物、又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩;該化合物を含有する医薬組成物、並びにこれら化合物を用いて、グルココルチコイド受容体機能を調節する方法、及びグルココルチコイド受容体機能によって媒介され、或いは炎症、アレルギー、又は増殖プロセスを特徴とする病気状態又は状況の患者を治療する方法。
【化1】

Description

(発明の分野)
本発明は、グルココルチコイドミメチックス又はリガンド、該化合物の製造方法、その医薬組成物での使用、及びそのグルココルチコイド受容体機能の調節における使用、グルココルチコイド受容体機能によって媒介される病気状態又は状況の治療が必要な患者の治療における使用、及び他の使用に関する。
(発明の背景)
コルチコステロイドの1分類であるグルココルチコイドは、免疫系及び多臓器系に深い効果を及ぼす内因性ホルモンである。それらは、IL-1、IL-2、IL-6、及びTNFのような炎症性サイトカインの阻害、プロスタグランジン及びロイコトリエンを含むアラキドン酸代謝物の阻害、T-リンパ球の消耗、及び内皮細胞上における付着分子の発現の低減によって、種々の免疫及び炎症作用を抑制する(P.J. Barnes,Clin. Sci., 1998, 94, pp. 557-572; P.J. Barnesら, Trends Pharmacol. Sci., 1993, 14, pp. 436-441)。これら効果に加え、グルココルチコイドは、肝臓内におけるブドウ糖生産及びタンパク質の異化を刺激し、電解質と水のバランスの役割を果たし、カルシウム吸収を減少させ、かつ破骨細胞機能を阻害する。
内因性グルココルチコイドの抗炎症及び免疫抑制活性は、デキサメタゾン、プレドニゾン、及びプレドニゾロンを含む合成グルココルチコイド誘導体の開発を刺激してきた(L. Parente, グルココルチコイド, N.J. Goulding及びR.J. Flowers (eds.), Boston: Birkhauser, 2001, pp. 35-54)。これらは、リウマチ性関節炎、若年性関節炎のようなリウマチ性疾患、及び強直性脊椎炎、乾癬及び天疱瘡を含む皮膚科学的疾患、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、及び接触皮膚炎を含むアレルギー障害、喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む肺疾患状態、及びクローン病、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス、自己免疫性慢性活動性肝炎、骨関節炎、腱炎、及び滑液包炎を含む他の免疫及び炎症疾患を含む炎症、免疫、及びアレルギー障害の治療で広範な用途を見いだした(J. Toogood, グルココルチコイド, N.J. Goulding及びR.J. Flowers (eds.), Boston: Birkhauser, 2001, pp. 161-174)。それらは、臓器移植における拒絶反応防止を助けるためにも使用されている。
不運なことに、グルココルチコイドを使用すると、所望の治療効果に加え、多くの副作用が伴い、重大かつ生命を脅かすこともあり得る。この副作用としては、流体と電解質のバランスの変化、浮腫、体重増加、高血圧、筋衰弱、糖尿病の発症又は悪化、及び骨粗しょう症が挙げられる。従って、特に慢性疾患を治療するときは、強力な抗炎症効果を維持しながら低減した副作用プロフィルを示す化合物が特に望ましい。
グルココルチコイドの効果は、グルココルチコイド受容体によって細胞レベルで媒介される(R.H. Oakley及びJ.Cidlowski, グルココルチコイド, N.J. Goulding及びR.J. Flowers (eds.), Boston: Birkhauser, 2001, pp. 55-80)。グルココルチコイド受容体は、リガンドと結合するときに、遺伝子発現に影響を及ぼす転写因子として機能し得る構造的に関連する細胞内受容体の分類のメンバーである(R.M. Evans, Science, 1988, 240, pp. 889-895)。ステロイド受容体ファミリーの他のメンバーとしては、無機質コルチコイド、プロゲステロン、エストロゲン、及びアンドロゲン受容体が挙げられる。グルココルチコイドについて上述した効果に加え、この受容体ファミリーに作用するホルモンは、身体ホメオスタシス、ミネラル代謝、ストレス反応、及び性徴の発達に深遠な影響を及ぼす。最新技術をさらに述べるため、グルココルチコイド, N.J. Goulding及びR.J. Flowers (eds.), Boston: Birkhauser, 2001が参照によって全体的に本明細書に取り込まれる。
有益な抗炎症効果と望ましくない副作用を斟酌した分子メカニズムが提案されている(例えば、S. Heckら, EMBO J, 1994, 17, pp. 4087-4095; H.M. Reichardtら,Cell, 1998, 93, pp. 531-541; F. Troncheら,Curr. Opin. in Genetics and Dev., 1998, 8, pp. 532-538)。多くの代謝及び心血管の副作用は、トランス活性化と呼ばれるプロセスの結果であると考えられる。トランス活性化では、リガンド結合グルココルチコイド受容体の核への転位後、副作用に関連する遺伝子、例えば、ブドウ糖生産増加の場合のホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)のプロモーター領域内のグルココルチコイド応答要素(GREs)に結合する。その結果これら遺伝子の転写速度が高まり、最終的に観察される副作用をもたらすと考えられる。抗炎症効果は、トランス抑制と呼ばれるプロセスによると考えられる。一般に、トランス抑制は、多くの炎症及び免疫媒介物の下方制御につながるNF-kB及びAP-1-媒介経路の阻害から生じるDNA結合とは無関係のプロセスである。さらに、多くの観察される副作用は、現在利用可能なグルココルチコイドと他のステロイド受容体、特に無機質コルチコイド及びプロゲステロン受容体との交差反応性に起因しうると考えられる。
従って、高度に選択性であり、かつ結合すると、トランス活性化経路とトランス抑制経路を引き離し、副作用プロフィルが低減した治療薬を提供しうる、グルココルチコイド受容体用リガンドを発見することができる。トランス活性化とトランス抑制に及ぼす効果を決定するための検定システムは既に記述されている(例えば、C.M. Bamberger及びH.M. Schulte, Eur. J.Clin. Invest., 2000, 30 (suppl. 3), pp. 6-9)。グルココルチコイド受容体の選択性は、この受容体の結合親和力を他のステロイドファミリー受容体の結合親和力と比較することによって決定できる。
グルココルチコイドは、糖新生と呼ばれるプロセスによる肝臓内でのブドウ糖の生産をも刺激し(J.E. Freidmanら, J. Biol.Chem., 1997, 272, pp. 31475-31481)、このプロセスはトランス活性化事象によって媒介されると考えられる。ブドウ糖生産の増加はII型糖尿病を悪化させうるので、グルココルチコイド媒介ブドウ糖生産を選択的に阻害する化合物は、この適応症で治療用途を有しうる。
グルココルチコイド受容体用の新規なリガンドは科学及び特許文献に記述されている。例えば、PCT国際公開番号WO 99/33786は、炎症疾患の治療で使用の可能性があるトリフェニルプロパンアミド化合物について開示している。PCT国際公開番号WO 00/66522は、代謝及び炎症疾患の治療に役立つ可能性がある、グルココルチコイド受容体の選択的モジュレーターとして非ステロイド化合物について記載している。PCT国際公開番号WO 99/41256は、免疫、自己免疫、及び炎症疾患の治療に役立つ可能性がある、グルココルチコイド受容体の四環式モジュレーターについて記載している。米国特許第5,688,810号は、グルココルチコイド及び他のステロイド受容体のモジュレーターとして種々の非ステロイド化合物について記載している。PCT国際公開番号WO 99/63976は、糖尿病の治療で役立つ可能性がある非ステロイド系の肝臓選択性グルココルチコイドアンタゴニストについて記載している。PCT国際公開番号WO 00/32584は、抗炎症効果と代謝効果を分離した抗炎症活性を有する非ステロイド系化合物を開示している。PCT国際公開番号WO 98/54159は、ゲスターゲンとアンドロゲン活性が入り混じった非ステロイド系の環状に置換されているアシルアニリドについて記載している。米国特許第4,880,839号は、黄体ホルモン活性を有するアシルアニリドについて述べ、EP 253503は、抗アンドロゲン特性を有するアシルアニリドを開示している。PCT国際公開番号WO 97/27852は、ファルネシル-タンパク質トランスフェラーゼのインヒビターであるアミドについて記載している。
結合性検定でグルココルチコイド受容体と相互作用することが分かっている化合物は、アゴニスト又はアンタゴニストであり得る。該化合物のアゴニスト特性は、上述したトランス活性化又はトランス抑制検定で評価し得る。炎症及び免疫疾患で利用可能なグルココルチコイド薬物によって示される効力とその有害な副作用を考えると、ステロイド受容体ファミリーの他のメンバーを超える選択性及び分離状態のトランス活性化とトランス抑制活性を有する新規なグルココルチコイド受容体アゴニストが依然として要望されている。代わりに、化合物がアンタゴニスト活性を有することが分かるかもしれない。上述したように、グルココルチコイドは肝臓内のブドウ糖生産を刺激する。グルココルチコイド過剰によって引き起こされたブドウ糖生産の増加は、既存の糖尿病を悪化させ、或いは潜在性糖尿病を誘発し得る。従って、アンタゴニストであることが分かっている、グルココルチコイド受容体用リガンドは、糖尿病の治療又は予防に有用だろう。
(発明の概要)
第1の一般的局面では、本発明は、下記式(IA)の化合物又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
Figure 2005529165
式中:
1は、アリール又はヘテロアリール基であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R1の各置換基は、独立的にC1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C8シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、ヘテロアリール、C1-C5アルコキシ、C2-C5アルケニルオキシ、C2-C5アルキニルオキシ、アリールオキシ、アシル、C1-C5アルコキシカルボニル、C1-C5アルカノイルオキシ、アミノカルボニル、C1-C5アルキルアミノカルボニル、C1-C5ジアルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、C1-C5アルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5アルカノイルアミノ、C1-C5アルコキシカルボニルアミノ、C1-C5アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1-C5アルキルアミノスルホニル、C1-C5ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、又はアミノ(該窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキル又はアリールで一若しくは二置換されていてもよい);又はウレイド(どちらかの窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで置換されていてもよい);又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)であり、
1の各置換基は、任意独立的に、C1-C3アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ又はアミノから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
2とR3は、それぞれ独立的に水素又はC1-C5アルキルであり、或いはR2とR3が共通に結合している炭素原子と一緒にC3-C8スピロシクロアルキル環を形成しており;
4は、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、又はC2-C5アルキニルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、かつ
ここで、R4の各置換基は、独立的にC1-C3アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、又はオキソであり;かつ
5は、任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよいヘテロアリール基であり、
ここで、R5の各置換基は、独立的にC1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C8シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、ヘテロアリール、C1-C5アルコキシ、C2-C5アルケニルオキシ、C2-C5アルキニルオキシ、アリールオキシ、アシル、C1-C5アルコキシカルボニル、C1-C5アルカノイルオキシ、アミノカルボニル、C1-C5アルキルアミノカルボニル、C1-C5ジアルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、C1-C5アルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5アルカノイルアミノ、C1-C5アルコキシカルボニルアミノ、C1-C5アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1-C5アルキルアミノスルホニル、C1-C5ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、ニトロ、又はアミノ(該窒素原子は任意独立的にC1-C5アルキルで一若しくは二置換されていてもよい);又はウレイド(どちらかの窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで置換されていてもよい);又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)であり、
5の各置換基は、任意独立的に、C1-C3アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、アミノ、又はトリフルオロメチルから選択される1〜3個の 置換基で置換されていてもよく;
6とR7は、それぞれ独立的に水素、C1-8アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8アルコキシ、C2-8アルケニルオキシ、C2-8アルキニルオキシ、ヒドロキシ、カルボサイクリル、ヘテロサイクリル、アリール、アリールオキシ、アシル、ヘテロアリール、炭素環-C1-C8アルキル、アリール-C1-C8アルキル、アリール-C1-C8ハロアルキル、ヘテロサイクリル-C1-C8アルキル、ヘテロアリール-C1-C8アルキル、炭素環-C2-C8アルケニル、アリール-C2-C8アルケニル、ヘテロサイクリル-C2-C8アルケニル、ヘテロアリール-C2-C8アルケニル、又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、スルホキシド若しくはスルホンに酸化されいる)であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R6とR7の各置換基は、独立的にC1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C8シクロアルキル、フェニル、C1-C5アルコキシ、フェノキシ、C1-C5アルカノイル、アロイル、C1-C5アルコキシカルボニル、C1-C5アルカノイルオキシ、アミノカルボニル、C1-C5アルキルアミノカルボニル、C1-C5ジアルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、C1-C5アルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5アルカノイルアミノ、C1-C5アルコキシカルボニルアミノ、C1-C5アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1-C5アルキルアミノスルホニル、C1-C5ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、オキソ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ;又はアミノ(該窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで一若しくは二置換されていてもよい);又はウレイド(どちらかの窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで一若しくは二置換されていてもよい);又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)である。
本発明の別の局面は、上記式(IA)の化合物であって、式中:
1が、フェニル、ナフチル、インダニル、インデニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、クロマニル、ジヒドロインドリル、インドリル、ジヒドロベンゾチエニル、ベンゾチエニル、ベンゾジオキソラニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンズピラゾリル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリジニル、ピリミジニル、又はピラジニルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R1の各置換基は、独立的にC1-C3アルキル、C2-C3アルケニル、C2-C3アルキニル、C1-C3アルコキシ、C2-C3アルケニルオキシ、C1-C3アルカノイル、C1-C3アルコキシカルボニル、C1-C3アルカノイルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、又はC1-C3アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)であり;
ここで、R1の各置換基は、任意独立的にメチル、メトキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、又はアミノから選択される置換基で置換されていてもよく;
2とR3が、それぞれ独立的に水素又はC1-C3アルキルであり、或いはR2とR3が共通に結合している炭素原子と一緒にC3-C6スピロシクロアルキル環を形成しており;
4が、C1-C3アルキル又はC2-C3アルケニルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R4の各置換基は、独立的にメチル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はオキソであり;かつ
5が、イミダゾリル、ピリジニル、インドリル、アザインドリル、ジアザインドリル、ベンゾフラニル、フラノピリジニル、フラノピリミジニル、ベンゾチエニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、オキサゾロピリジニル、ベンゾチアゾリル、チアゾロピリジニル、ベンズイミダゾリル、イミダゾロピリジニル、キノリニル、又はイソキノリニル基であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R5の各置換基は、独立的にC1-C3アルキル、C2-C3アルケニル、フェニル、C1-C3アルコキシ、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-C3アルキルアミノカルボニル、C1-C3ジアルキルアミノカルボニル、ヘテロサイクリルカルボニル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、又はC1-C3アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)であり、R5の各置換基は、任意独立的にメチル、メトキシ、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、オキソ、又はトリルオロメチルから選択される置換基で置換されていてもよく;
6とR7が、それぞれ独立的に水素、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、C2-5アルケニル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、シクロプロピルエチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル、フェネチル、フェノキシ、ヒドロキシ又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、スルホキシド若しくはスルホンに酸化されている)であり、それぞれ任意独立的に1〜3個置換基で置換されていてもよく、
ここで、R6とR7の各置換基は、独立的にメチル、メトキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、オキソ又はトリフルオロメチルである、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩を包含する。
本発明のさらに別の局面は、上記式(IA)の化合物であって、式中:
1が、チエニル、フェニル、ナフチル、ピリジニル、クロマニル、ジヒドロベンゾフラニル、又はベンゾフラニルであり、それぞれ任意独立的に1又は2個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R1の各置換基は、独立的にメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、オキソ又はシアノであり;
2とR3が、それぞれ独立的にC1-C3アルキルであり、或いはR2とR3が共通に結合している炭素原子と一緒にスピロシクロプロピル又はシクロブチル環を形成しており;
4が、C1-C3アルキルであり;かつ
5が、ピリジニル、インドリル、アザインドリル、ベンゾフラニル、フラノピリジニル、ベンゾチエニル、チエノピリジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、又はイソキノリニル基であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R5の各置換基は、独立的にメチル、フェニル、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、モルフォリニルカルボニル、メトキシ、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、又はトリフルオロメチルであり;
6とR7が、それぞれ独立的に水素、C1-5アルキル、ベンジル、ヒドロキシ又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、スルホキシド若しくはスルホンに酸化されている)であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R6とR7の各置換基は、独立的にメチル又はオキソである、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明のさらに別の局面は、上記式(IA)の化合物であって、式中:
1が、1又は2個の置換基で置換されている、フェニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル又はピリジニルであり、
ここで、R1の各置換基は、独立的にメチル、メトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ又はヒドロキシであり;
2とR3が、それぞれ独立的にC1-C3アルキルであり;
4が、CH2であり;かつ
5が、ピリジニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、又はイソキノリニル基であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R5の各置換基は、独立的にメチル、フルオロ、クロロ、シアノ又はトリフルオロメチルであり;
6とR7が、それぞれ独立的に水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、アセチル、ホルミル、メチルスルホニル又はヒドロキシである、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明のさらに別の局面は、上記式(IA)の化合物であって、式中:
1が、ピリジニルであり、フルオロで置換されているフェニルであり、メトキシ基とフルオロで置換されているフェニルであり、ヒドロキシ基とフルオロで置換されているフェニルであり、ベンゾフラニル基であり、ジヒドロベンゾフラニル基であり、又はシアノ基で置換されているジヒドロベンゾフラニル基であり;
2とR3が、それぞれ独立的にメチルであり;
4が、CH2であり;かつ
5が、キノリニル、アザインドリル、ピリジニル、ベンズイミダゾリル又はインドリルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R5の各置換基は、独立的にメチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル又はシアノであり;
6とR7が、それぞれ独立的に水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、アセチル、ホルミル、メチルスルホニル又はヒドロキシである、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明のさらに別の局面は、上記式(IA)の化合物であって、式中:
1が、1又は2個の置換基で置換されているフェニルであり、
ここで、R1の各置換基は、独立的にメトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヒドロキシである、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明の別の局面は、上記式(IA)の化合物であって、式中:
2とR3が、共通に結合している炭素原子と一緒にC3-C8スピロシクロアルキル環を形成している、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明の別の局面は、上記式(IA)の化合物であって、式中:
2とR3が、それぞれ独立的に水素又はC1-C5アルキルである、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明の別の局面は、上記式(IA)の化合物であって、式中:
2とR3が、それぞれ独立的にC1-C3アルキルである、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明の別の局面は、上記式(IA)の化合物であって、式中:
4がCH2である、化合物に関する。
本発明の別の局面は、上記式(IA)の化合物であって、式中:
5が、ピリジニル、インドリル、キノリニル又はアザインドリルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R5の各置換基は、独立的にメチル、フルオロ、クロロ又はシアノである、化合物に関する。
本発明の別の局面は、上記式(IA)の化合物であって、式中:
6とR7が、それぞれ独立的に水素、メチル、プロピル、ブチル、イソブチルである、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明の別の局面は、上記式(IA)の化合物であって、式中:
1が、フェニル、ナフチル、ジヒドロベンゾフラニル、又はベンゾフラニルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R1の各置換基は、独立的にC1-C3アルキル、C2-C3アルケニル、C2-C3アルキニル、C1-C3アルコキシ、C2-C3アルケニルオキシ、C2-C3アルキニルオキシ、C1-C3アルカノイル、C1-C3アルコキシカルボニル、C1-C3アルカノイルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、又はC1-C3アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)であり;かつ
2とR3が、それぞれ独立的に水素又はC1-C3アルキルである、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
以下は、本発明の式(IA)の代表的な化合物である。


Figure 2005529165


Figure 2005529165

Figure 2005529165

Figure 2005529165




Figure 2005529165







Figure 2005529165
及びその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩。
式(IA)の選択化合物は、以下を包含する:
3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1H-インドール-2-イルメチル)-3-メチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-イソブチル-アミン;
[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-プロピル-アミン;
ブチル-[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-アミン;及び
[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-メチル-アミン;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩。
第2の一般的局面では、本発明は、下記式(IB)の化合物、又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
Figure 2005529165
式中:
1は、アリール又はヘテロアリール基であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R1の各置換基は、独立的にC1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C8シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、ヘテロアリール、C1-C5アルコキシ、C2-C5アルケニルオキシ、C2-C5アルキニルオキシ、アリールオキシ、アシル、C1-C5アルコキシカルボニル、C1-C5アルカノイルオキシ、アミノカルボニル、C1-C5アルキルアミノカルボニル、C1-C5 ジアルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、C1-C5アルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5アルカノイルアミノ、C1-C5アルコキシカルボニルアミノ、C1-C5アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1-C5アルキルアミノスルホニル、C1-C5ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、又はアミノ(該窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキル又はアリールで一若しくは二置換されていてもよい);又はウレイド(どちらかの窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで置換されていてもよい);又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)であり;
1の各置換基は、任意独立的に、C1-C3アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ又はアミノから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
2とR3は、それぞれ独立的に水素又はC1-C5アルキルであり、或いはR2とR3が共通に結合している炭素原子と一緒にC3-C8スピロシクロアルキル環を形成しており;
4は、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、又はC2-C5アルキニルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R4の各置換基は、独立的にC1-C3アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、又はオキソであり;
5は、ヘテロアリール基であり、任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R5の各置換基は、独立的にC1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C8シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、ヘテロアリール、C1-C5アルコキシ、C2-C5アルケニルオキシ、C2-C5アルキニルオキシ、アリールオキシ、アシル、C1-C5アルコキシカルボニル、C1-C5アルカノイルオキシ、アミノカルボニル、C1-C5アルキルアミノカルボニル、C1-C5ジアルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、C1-C5アルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5アルカノイルアミノ、C1-C5アルコキシカルボニルアミノ、C1-C5アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1-C5アルキルアミノスルホニル、C1-C5ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、ニトロ、又はアミノ(該窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで一若しくは二置換されていてもよい);又はウレイド(どちらかの窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで置換されていてもよい);又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)であり、
5の各置換基は、任意独立的に、C1-C3アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、アミノ、又はトリフルオロメチルから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
6とR7は、それぞれ独立的に水素、C1-8アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8アルコキシ、C2-8アルケニルオキシ、C2-8アルキニルオキシ、ヒドロキシ、カルボサイクリル、ヘテロサイクリル、アリール、アリールオキシ、アシル、ヘテロアリール、炭素環-C1-C8アルキル、アリール-C1-C8アルキル、アリール-C1-C8 ハロアルキル、 ヘテロサイクリル-C1-C8アルキル、ヘテロアリール-C1-C8アルキル、 炭素環-C2-C8アルケニル、アリール-C2-C8アルケニル、 ヘテロサイクリル-C2-C8アルケニル、ヘテロアリール-C2-C8アルケニル、又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、スルホキシド若しくはスルホンに酸化されている)であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R6とR7の各置換基は、独立的にC1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C8シクロアルキル、フェニル、C1-C5アルコキシ、フェノキシ、C1-C5アルカノイル、アロイル、C1-C5アルコキシカルボニル、C1-C5アルカノイルオキシ、アミノカルボニル、C1-C5アルキルアミノカルボニル、C1-C5ジアルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、C1-C5アルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5アルカノイルアミノ、C1-C5アルコキシカルボニルアミノ、C1-C5アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1-C5アルキルアミノスルホニル、C1-C5ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、オキソ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ;又はアミノ(該窒素原子は、任意独立的に、C1-C5アルキルで一若しくは二置換されていてもよい);又はウレイド(どちらかの窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで置換されていてもよい);又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)であり;
8は、C1-8アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、炭素環、ヘテロサイクリル、アリール、ヘテロアリール、炭素環-C1-C8アルキル、アリール-C1-C8アルキル、アリール-C1-C8ハロアルキル、ヘテロサイクリル-C1-C8アルキル、ヘテロアリール-C1-C8アルキル、炭素環-C2-C8アルケニル、アリール-C2-C8アルケニル、ヘテロサイクリル-C2-C8アルケニル、又はヘテロアリール-C2-C8アルケニルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R8の各置換基は、独立的にC1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C8シクロアルキル、フェニル、C1-C5アルコキシ、フェノキシ、C1-C5アルカノイル、アロイル、C1-C5アルコキシカルボニル、C1-C5アルカノイルオキシ、アミノカルボニルオキシ、C1-C5アルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5ジアルキルアミノカルボニルオキシ、アミノカルボニル、C1-C5アルキルアミノカルボニル、C1-C5ジアルキルアミノカルボニル、C1-C5アルカノイルアミノ、C1-C5アルコキシカルボニルアミノ、C1-C5アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1-C5アルキルアミノスルホニル、C1-C5ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、オキソ、トリフルオロメチル、ニトロ;又はアミノ(該窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで一若しくは二置換されていてもよい);又はウレイド(どちらかの窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで置換されていてもよい);又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)であり;
ここで、R8は、トリフルオロメチルではあり得ない。
本発明の別の局面は、上記式(IB)の化合物であって、式中:
1が、フェニル、ナフチル、インダニル、インデニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、クロマニル、ジヒドロインドリル、インドリル、ジヒドロベンゾチエニル、ベンゾチエニル、ベンゾジオキソラニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンズピラゾリル、ベンズイミダゾリル、ジヒドロキノリニル、キノリニル、ジヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピリジニル、ピラジニル、又はピリミジニルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R1の置換基は、独立的にC1-C3アルキル、C2-C3アルケニル、C2-C3アルキニル、C1-C3アルコキシ、C2-C3アルケニルオキシ、C1-C3アルカノイル、C1-C3アルコキシカルボニル、C1-C3アルカノイルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、又はC1-C3アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)であり;
1の各置換基は、任意独立的にメチル、メトキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、又はアミノから選択される置換基で置換されていてもよく;
2とR3が、それぞれ独立的に水素又はC1-C3アルキルであり、或いはR2とR3が共通に結合している炭素原子と一緒にC3-C6スピロシクロアルキル環を形成しており;
4が、C1-C3アルキル又はC2-C3アルケニルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R4の各置換基は、独立的にメチル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はオキソであり;
5が、イミダゾリル、ピリジニル、インドリル、アザインドリル、ジアザインドリル、ベンゾフラニル、フラノピリジニル、フラノピリミジニル、ベンゾチエニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、オキサゾロピリジニル、ベンゾチアゾリル、チアゾロピリジニル、ベンズイミダゾリル、イミダゾロピリジニル、キノリニル、又はイソキノリニル基であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R5の各置換基は、独立的にC1-C3アルキル、C2-C3アルケニル、フェニル、C1-C3アルコキシ、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-C3アルキルアミノカルボニル、C1-C3ジアルキルアミノカルボニル、ヘテロサイクリルカルボニル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、又はC1-C3アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)であり、
5の各置換基は、任意独立的にメチル、メトキシ、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、オキソ又はトリフルオロメチルから選択される置換基で置換されていてもよく;
6とR7が、それぞれ独立的に水素、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、C2-5アルケニル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、シクロプロピルエチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル、フェネチル、フェノキシ、ヒドロキシ又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、スルホキシド若しくはスルホンに酸化されている)であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
6とR7の各置換基は、独立的にメチル、メトキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、オキソ又はトリフルオロメチルであり;
8が、C1-5アルキル、C2-5アルケニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル、フェネチル、又はフェニル-ジフルオロメチルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R8の各置換基は、独立的にメチル、メトキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、又はトリフルオロメチルであり;
8は、トリフルオロメチルではあり得ない、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明のさらに別の局面は、上記式(IB)の化合物であって、式中:
1が、フェニル、チエニル、ナフチル、クロマニル、ピリジニル、ジヒドロベンゾフラニル、又はベンゾフラニルであり、それぞれ任意独立的に1又は2個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R1の各置換基は、独立的にメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、オキソ又はシアノであり;
2とR3が、それぞれ独立的にC1-C3アルキルであり、或いはR2とR3が共通に結合している炭素原子と一緒にスピロシクロプロピル又はシクロブチル環を形成しており;
4が、C1-C3アルキルであり;
5が、ピリジニル、インドリル、アザインドリル、ベンゾフラニル、フラノピリジニル、ベンゾチエニル、チエノピリジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、又はイソキノリニル基であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R5の各置換基は、独立的にメチル、フェニル、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、モルフォリニルカルボニル、メトキシ、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、又はトリフルオロメチルであり;
6とR7が、それぞれ独立的に水素、C1-5アルキル、ベンジル、ヒドロキシ又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、スルホキシド若しくはスルホンに酸化されている)であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R6とR7の各置換基は、独立的にメチル、又はオキソであり;かつ
8が、C1-5アルキル、シクロプロピル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル又はベンジルである、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明のさらに別の局面は、上記式(IB)の化合物であって、式中:
1が、1又は2個の置換基で置換されているフェニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル又はピリジニルであり、
ここで、R1の各置換基は、独立的にメチル、メトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ又はヒドロキシであり;
2とR3が、それぞれ独立的にC1-C3アルキルであり;
4が、CH2であり;
5が、ピリジニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、又はイソキノリニル基であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R5の各置換基は、独立的にメチル、フルオロ、クロロ、シアノ又はトリフルオロメチルであり;
6とR7が、それぞれ独立的に水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、アセチル、ホルミル、メチルスルホニル又はヒドロキシであり;かつ
8が、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、シクロプロピル、シクロペンチルメチル又はシクロヘキシルメチルである、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明のさらに別の局面は、上記式(IB)の化合物であって、式中:
1が、メトキシ基とフルオロで置換されているフェニルであり、又はヒドロキシ基とフルオロで置換されているフェニルであり;
2とR3が、それぞれ独立的にメチルであり;
4が、CH2であり;
5が、キノリニル、アザインドリル、ピリジニル又はインドリルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R5の各置換基は、独立的にメチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル又はシアノであり;
6とR7が、それぞれ独立的に水素、メチル又はイソブチルであり;かつ
8が、メチル、シクロプロピル、又はシクロヘキシルメチルである、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明のさらに別の局面は、上記式(IB)の化合物であって、式中:
1が、1又は2個の置換基で置換されているフェニルであり、
ここで、R1の各置換基は、独立的にメトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヒドロキシである、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明のさらに別の局面は、上記式(IB)の化合物であって、式中:
2とR3が、共通に結合している炭素原子と一緒にC3-C8スピロシクロアルキル環を形成している、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明のさらに別の局面は、上記式(IB)の化合物であって、式中:
2とR3が、それぞれ独立的に水素又はC1-C5アルキルである、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明のさらに別の局面は、上記式(IB)の化合物であって、式中:
2とR3が、それぞれ独立的にC1-C3アルキルである、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明のさらに別の局面は、上記式(IB)の化合物であって、式中:
4が、CH2である、化合物に関する。
本発明のさらに別の局面は、上記式(IB)の化合物であって、式中:
5が、キノリニル、アザインドリル、ピリジニル又はインドリルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R5の各置換基はメチル、フルオロ、クロロ又はシアノである、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明のさらに別の局面は、上記式(IB)の化合物であって、式中:
6とR7が、それぞれ独立的に水素である、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明のさらに別の局面は、上記式(IB)の化合物であって、式中:
8が、メチル、シクロヘキシルメチル又はシクロプロピルである、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
本発明のさらに別の局面は、上記式(IB)の化合物であって、式中:
1が、フェニル、ナフチル、ジヒドロベンゾフラニル、フラニル、又はベンゾフラニルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、R1の各置換基は、独立的にC1-C3アルキル、C2-C3アルケニル、C2-C3アルキニル、C1-C3アルコキシ、C2-C3アルケニルオキシ、C1-C3アルカノイル、C1-C3アルコキシカルボニル、C1-C3アルカノイルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、又はC1-C3アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)であり;かつ
2とR3が、それぞれ独立的に水素又はC1-C3アルキルである、化合物;
又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩に関する。
以下は、本発明の式(IB)の代表的化合物である:
Figure 2005529165










Figure 2005529165

Figure 2005529165
及びその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩。
本発明の別の局面は、本明細書で述べる方法によって本発明の化合物を製造する方法に関する。
本発明の別の局面では、本発明の化合物を、有効な量、好ましくは薬学的に有効な量の本発明の化合物又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩と、薬学的に許容しうる賦形剤又は担体を含んでなる医薬組成物に処方する。
本発明は、患者のグルココルチコイド受容体機能を調節する方法であって、前記患者に、有効な量の本発明の化合物、又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩を投与することを含む方法をも提供する。
本発明は、さらにグルココルチコイド受容体機能によって媒介される病気状態又は状況の治療が必要な患者の治療方法であって、前記患者に、有効な量の薬学的に許容しうる本発明の化合物又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩を投与することを含む方法を提供する。
さらに、本発明は、II型糖尿病、肥満症、循環器病、高血圧症、動脈硬化症、神経疾患、副腎及び下垂体腫瘍、及び緑内障から選択される病気状態又は状況の治療が必要な患者を治療する方法であって、前記患者に、有効な量の薬学的に許容しうる本発明の化合物又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩を投与することを含む方法をも提供する。
本発明は、炎症、アレルギー、又は増殖プロセスを特徴とする病気の治療を必要とする患者を治療する方法であって、前記患者に、有効な量の薬学的に許容しうる本発明の化合物又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩を投与することを含む方法を提供する。本発明の好ましい実施形態では、炎症、アレルギー、又は増殖プロセスを特徴とする病気は、(i)肺疾患、(ii)リウマチ性疾患又は自己免疫疾患又は関節疾患、(iii)アレルギー疾患、(iv)脈管炎疾患、(v)皮膚疾患、(vi)腎臓病、(vii)肝臓病、(viii)胃腸疾患、(ix)肛門病、(x)眼病、(xi)耳、鼻、及び咽喉(ENT)領域の病気、(xii)神経疾患、(xiii)血液疾患、(xiv)腫瘍病、(xv)内分泌疾患、(xvi)臓器及び組織移植並びに移植片対宿主病、(xvii)重症状態のショック、(xviii)交換療法、及び(xix)炎症起源の疼痛から選択される。本発明の別の好ましい実施形態では、炎症、アレルギー、又は増殖プロセスを特徴とする病気は、I型糖尿病、骨関節炎、ギヤン-バレー症候群、経皮経管冠動脈形成術後再狭窄、アルツハイマー病、急性及び慢性の疼痛、アテローム性動脈硬化症、再灌流傷害、骨吸収疾患、うっ血性心不全、心筋梗塞、熱傷害、外傷続発性多臓器傷害、急性化膿性髄膜炎、壊死性全腸炎、及び血液透析、白血球交換療法、顆粒球輸血に付随する症候群から選択される。
本発明は、さらに上述した病気状態又は状況の治療が必要な患者の治療方法であって、患者に、(a)有効な量の薬学的に許容しうる本発明の化合物又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩;及び(b)薬学的に許容しうるグルココルチコイドを逐次的又は同時に投与することを含む方法を提供する。
本発明は、さらに試料内のグルココルチコイド受容体機能の検定方法であって、(a)試料を選択量の本発明の化合物又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩と接触させる工程;及び(b)試料内のグルココルチコイド受容体に結合している本発明の化合物又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩の量を検出する工程を含む方法を提供する。本発明の好ましい実施形態では、本発明の化合物又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩は、放射標識、蛍光標識、化学発光標識、発色団、及びスピン標識から選択される検出可能マーカーで標識される。
本発明は、試料又は患者内のグルココルチコイド受容体分布の画像処理方法であって、(a)検出可能マーカーを有する本発明の化合物又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩を試料に接触させ、或いは患者に投与する工程;(b)画像を得るための画像処理手段を用いて、試料又は患者内のグルココルチコイド受容体に結合している、検出可能マーカーを有する本発明の化合物又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩の空間分布と量を検出する工程;及び(c)試料内のグルココルチコイド受容体に結合している、検出可能マーカーを有する本発明の化合物又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩の空間分布と量の画像を表示する工程を含む方法をも提供する。本発明の好ましい実施形態では、画像処理手段は、ラジオシンチグラフィー、核磁気共鳴像法(MRI)、コンピューター断層撮影法(CTスキャン)、又はポジトロン放出断層撮影法(PET)から選択される。
本発明は、試料内のグルココルチコイド受容体機能のインビトロ診断決定用キットであって、(a)診断的に有効な量の本発明の化合物又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩;及び(b)診断キットの使用説明書を含むキットをも提供する。
発明の詳細な説明
使用する用語と慣例の定義
ここで特に定義しない用語は、本開示と文脈に照らして本技術の当業者によって与えられるであろう意味が与えられるべきである。しかし、本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用する場合、反対の意味に明記しない限り、以下の用語は示した意味を有し、以下の慣例が固守される。
A.化学的な命名法、用語、及び慣例
以下に定義する基(groups)、基(radicals)、又は成分(moieties)では、炭素原子の数は、該基に先行して特定されることが多く、例えば、C1-C10アルキルは、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。いずれの炭素含有基にも適用される用語“低級”は、該基に妥当なように(すなわち、環式基は環を構成するために少なくとも3個の炭素原子を持たなければならない)1〜8個の炭素原子を含有する基を意味する。一般に、2個以上のサブ基を含む基では、最後の命名基が該基の結合点であり、例えば、“アルキルアリール”は、式Alk-Ar-の一価基を意味し、“アリールアルキル”は、式Ar-Alk-の一価基を意味する(式中、Alkはアルキル基であり、Arはアリール基である)。さらに、二価基が妥当な場合に一価基を示す用語の使用は、それぞれの二価基を示すものと、また逆も同様に解釈すべきである。特に指定のない限り、用語の慣習的な定義が支配し、すべての式及び基で慣習的に安定な原子価が仮定かつ達成されている。
用語“アルキル”又は“アルキル基”は、分岐若しくは直鎖飽和脂肪族炭化水素一価基を意味する。この用語は、メチル、エチル、n-プロピル、1-メチルエチル(イソプロピル)、n-ブチル、n-ペンチル、1,1-ジメチルエチル(tert-ブチル)等のような基によって例示される。“Alk”と略記されうる。
用語“アルケニル”又は“アルケニル基”は、少なくとも1個の炭素-炭素二重結合を含有する分岐若しくは直鎖脂肪族炭化水素一価基を意味する。この用語は、エテニル、プロペニル、n-ブテニル、イソブテニル、3-メチルブタ-2-エニル、n-ペンテニル、ヘプテニル、オクテニル、デセニル等のような基によって例示される。
用語“アルキニル”又は“アルキニル基”は、少なくとも1個の炭素-炭素三重結合を含有する分岐若しくは直鎖脂肪族炭化水素一価基を意味する。この用語は、エチニル、プロピニル、n-ブチニル、2-ブチニル、3-メチルブチニル、n-ペンチニル、ヘプチニル、オクチニル、デシニル等のような基によって例示される。
用語“アルキレン”又は“アルキレン基”は、指定数の炭素原子を有する分岐若しくは直鎖飽和脂肪族炭化水素二価基を意味する。この用語は、メチレン、エチレン、プロピレン、n-ブチレン等のような基によって例示され、本明細書では代わりにかつ同等に-(アルキル)-と示されうる。
用語“アルケニレン”又は“アルケニレン基”は、指定数の炭素原子と少なくとも1個の炭素-炭素二重結合を有する分岐若しくは直鎖脂肪族炭化水素二価基を意味する。この用語は、エテニレン、プロペニレン、n-ブテニレン等のような基によって例示され、本明細書では代わりにかつ同等に-(アルキレニル)-と示されうる。
用語“アルキニレン”又は“アルキニレン基”は、少なくとも1個の炭素-炭素三重結合を含有する分岐若しくは直鎖脂肪族炭化水素二価基を意味する。この用語は、エチニレン、プロピニレン、n-ブチニレン、2-ブチニレン、3-メチルブチニレン、n-ペンチニレン、ヘプチニレン、オクチニレン、デシニレン等のような基によって例示され、本明細書では代わりにかつ同等に-(アルキニル)-と示されうる。
用語“アルコキシ”又は“アルコキシ基”は、式AlkO-(式中、Alkはアルキル基である)の一価基を意味する。この用語は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペントキシ等のような基によって例示される。
用語“アリールオキシ”、“アリールオキシ基”は、式ArO-(式中、Arはアリール基である)の一価基を意味する。この用語は、フェノキシ、ナフトキシ等のような基によって例示される。
用語“オキソ”は、式(=O)の二重結合二価酸素基を意味し、例えば、“オキソ”で置換されているアルキル基の一例は、式Alk-C(O)-Alk(式中、Alkはアルキルである)の基である。
用語“アルキルカルボニル”、“アルキルカルボニル基”、“アルカノイル”、又は“アルカノイル基”は、式AlkC(O)-(式中、Alkはアルキル又は水素である)の一価基を意味する。
用語“アリールカルボニル”、“アリールカルボニル基”、“アロイル”又は“アロイル基”は、式ArC(O)-(式中、Arはアリールである)の一価基を意味する。
用語“アシル”又は“アシル基”は、式RC(O)-(式中、Rは水素又は有機置換基から選択される置換基である)の一価基を意味する。典型的な置換基としては、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル等が挙げられる。そういう基として、この用語は、アルキルカルボニル基及びアリールカルボニル基を含む。
用語“アシルアミノ”又は“アシルアミノ基”は、式RC(O)N(R)-(式中、各Rは水素又は置換基から選択される置換基である)の一価基を意味する。
用語“アルコキシカルボニル”又は“アルコキシカルボニル基”は、式AlkO-C(O)-(式中、Alkはアルキルである)の一価基を意味する。典型的なアルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert-ブチルオキシカルボニル等が挙げられる。
用語“アルキルアミノカルボニルオキシ”又は“アルキルアミノカルボニルオキシ基”は、式R2NC(O)O-(式中、Rは独立的に水素又は低級アルキルである)の一価基を意味する。
用語“アルコキシカルボニルアミノ”又は“アルコキシカルボニルアミノ基”は、式ROC(O)NH-(式中、Rは低級アルキルである)の一価基を意味する。
用語“アルキルカルボニルアミノ”又は“アルキルカルボニルアミノ基”又は“アルカノイルアミノ”又は“アルカノイルアミノ基”は、式AlkC(O)NH-(式中、Alkはアルキルである)の一価基を意味する。典型的なアルキルカルボニルアミノ基としてはアセトアミド(CH3C(O)NH-)が挙げられる。
用語“アルキルアミノカルボニルオキシ”又は“アルキルアミノカルボニルオキシ基”は、式AlkNHC(O)O-(式中、Alkはアルキルである)の一価基を意味する。
用語“アミノ”又は“アミノ基”は、-NH2基を意味する。
用語“アルキルアミノ”又は“アルキルアミノ基”は、式(Alk)NH-(式中、Alkはアルキルである)の一価基を意味する。典型的なアルキルアミノ基としては、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、tert-ブチルアミノ等が挙げられる。
用語“ジアルキルアミノ”又は“ジアルキルアミノ基”は、式(Alk)(Alk)N-(式中、各Alkは独立的にアルキルである)の一価基を意味する。典型的なジアルキルアミノ基としては、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、エチルプロピルアミノ等が挙げられる。
用語“置換アミノ”又は“置換アミノ基”は、式NR2-(式中、各Rは独立的に水素又は指定置換基から選択される置換基である(しかし両Rが水素ではありえない))の一価基を意味する。典型的な置換基としては、アルキル、アルカノイル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル等が挙げられる。
用語“アルコキシカルボニルアミノ”又は“アルコキシカルボニルアミノ基”は式AlkOC(O)NH-(式中、Alkはアルキルである)の一価基を意味する。
用語“ウレイド”又は“ウレイド基”は、R2NC(O)NH-(式中、各Rは独立的に水素又はアルキルである)の一価基を意味する。
用語“ハロゲン”又は“ハロゲン基”は、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨード基を意味する。
用語“ハロ”は、該基の1個以上の水素原子がハロゲン基で置換されていることを意味する。
用語“ハロアルキル”又は“ハロアルキル基”は、その1個以上の水素原子がそれぞれ独立的にハロゲン原子で置換されている分岐若しくは直鎖飽和脂肪族炭化水素一価基を意味する。この用語は、クロロメチル、1,2-ジブロモエチル、1,1,1-トリフルオロプロピル、2-ヨードブチル、1-クロロ-2-ブロモ-3-フルオロペンチル等のような基によって例示される。
用語“スルファニル”、“スルファニル基”、又は“チオエーテル”又は“チオエーテル基”は、式-S-の二価基を意味する。
用語“アルキルチオ”又は“アルキルチオ基”は、式AlkS-(式中、Alkはアルキルである)の一価基を意味する。典型的な基としては、メチルチオ、エチルチオ、n-プロピルチオ、イソプロピルチオ、n-ブチルチオ等が挙げられる。
用語“スルホニル”又は“スルホニル基”は、式-SO2-の二価基を意味する。
用語“スルホニルアミノ”又は“スルホニルアミノ基”は、式-SO2NR-(式中、Rは水素又は置換基である)の二価基を意味する。
用語“アミノスルホニル”又は“アミノスルホニル基”は、式NR2SO2-(式中、Rはそれぞれ独立的に水素又は置換基である)の一価基を意味する。
用語“炭素環”、“カルボサイクリル”、“炭素環基”又は“カルボサイクリル基”は、炭素原子と水素原子のみから成る安定な脂肪族3-〜15-員単環式又は多環式の一価又は二価基を意味し、1個以上の縮合又は架橋環を含んでよく、好ましくは5-〜7-員単環式又は7-〜10-員二環式環である。特に指定のない限り、炭素環は、安定な構造をもたらすいずれの炭素原子のところで結合していてもよく、かつ置換されている場合、安定な構造をもたらすいずれの適切な炭素原子のところで置換されていてもよい。該用語は、シクロアルキル(スピロシクロアルキルを含む)、シクロアルキレン、シクロアルケニル、シクロアルケニレン、シクロアルキニル、及びシクロアルキニレン等を含む。
用語“シクロアルキル”又は“シクロアルキル基”は、炭素原子と水素原子のみから成る安定な脂肪族飽和3-〜15-員単環式又は多環式一価基を意味し、1個以上の縮合又は架橋環を含んでよく、好ましくは5-〜7-員単環式又は7-〜10-員二環式環である。特に指定のない限り、シクロアルキル環は、安定な構造をもたらすいずれの炭素原子のところで結合していてもよく、かつ置換されている場合、安定な構造をもたらすいずれの適切な炭素原子のところで置換されていてもよい。典型的なシクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、ノルボルナニル、アダマンチル、テトラヒドロナフチル(テトラリン)、1-デカリニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、1-メチルシクロプロピル、2-メチルシクロペンチル、2-メチルシクロオクチル等が挙げられる。
用語“シクロアルケニル”又は“シクロアルケニル基”は、少なくとも1個の炭素-炭素二重結合を有し、かつ炭素原子と水素原子のみから成る安定な脂肪族3-〜15-員単環式又は多環式一価基を意味し、1個以上の縮合又は架橋環を含んでよく、好ましくは5-〜7-員単環式又は7-〜10-員二環式環である。特に指定のない限り、シクロアルケニル環は、安定な構造をもたらすいずれの炭素原子のところで結合していてもよく、かつ置換されている場合、安定な構造をもたらすいずれの適切な炭素原子のところで置換されていてもよい。典型的なシクロアルケニル基としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル、シクロノネニル、シクロデセニル、ノルボルネニル、2-メチルシクロペンテニル、2-メチルシクロオクテニル等が挙げられる。
用語“シクロアルキニル”又は“シクロアルキニル基”は、少なくとも1個の炭素-炭素三重結合を有し、かつ炭素原子と水素原子のみから成る安定な脂肪族8-〜15-員単環式又は多環式一価基を意味し、1個以上の縮合又は架橋環を含んでよく、好ましくは8-〜10-員単環式又は12-〜15-員二環式環である。特に指定のない限り、シクロアルキニル環は、安定な構造をもたらすいずれの炭素原子のところで結合していてもよく、かつ置換されている場合、安定な構造をもたらすいずれの適切な炭素原子のところで置換されていてもよい。典型的なシクロアルキニル基としては、シクロオクチニル、シクロノニニル、シクロデシニル、2-メチルシクロオクチニル等が挙げられる。
用語“シクロアルキレン”又は“シクロアルキレン基”は、炭素原子と水素原子のみから成る安定な飽和脂肪族3-〜15-員単環式又は多環式二価基を意味し、1個以上の縮合又は架橋環を含んでよく、好ましくは5-〜7-員単環式又は7-〜10-員二環式環である。特に指定のない限り、シクロアルキル環は、安定な構造をもたらすいずれの炭素原子のところで結合していてもよく、かつ置換されている場合、安定な構造をもたらすいずれの適切な炭素原子のところで置換されていてもよい。典型的なシクロアルキレン基としては、シクロペンチレン等が挙げられる。
用語“シクロアルケニレン”又は“シクロアルケニレン基”は、少なくとも1個の炭素-炭素二重結合を有し、かつ炭素原子と水素原子のみから成る安定な脂肪族5-〜15-員単環式又は多環式二価基を意味し、1個以上の縮合又は架橋環を含んでよく、好ましくは5-〜7-員単環式又は7-〜10-員二環式環である。特に指定のない限り、シクロアルケニレン環は、安定な構造をもたらすいずれの炭素原子のところで結合していてもよく、かつ置換されている場合、安定な構造をもたらすいずれの適切な炭素原子のところで置換されていてもよい。典型的なシクロアルケニレン基としては、シクロペンテニレン、シクロヘキセニレン、シクロヘプテニレン、シクロオクテニレン、シクロノネニレン、シクロデセニレン、ノルボルネニレン、2-メチルシクロペンテニレン、2-メチルシクロオクテニレン等が挙げられる。
用語“シクロアルキレン”又は“シクロアルキレン基”は、少なくとも1個の炭素-炭素三重結合を有し、かつ炭素原子と水素原子のみから成る安定な脂肪族8-〜15-員単環式又は多環式二価基を意味し、1個以上の縮合又は架橋環を含んでよく、好ましくは8-〜10-員単環式又は12-〜15-員二環式環である。特に指定のない限り、シクロアルキニレン環は、安定な構造をもたらすいずれの炭素原子のところで結合していてもよく、かつ置換されている場合、安定な構造をもたらすいずれの適切な炭素原子のところで置換されていてもよい。典型的なシクロアルキニレン基としては、シクロオクチニレン、シクロノニニレン、シクロデシニレン、2-メチルシクロオクチニレン等が挙げられる。
用語“アリール”又は“アリール基”は、単一の環(例えば、フェニル若しくはフェニレン)又は複数の縮合環(例えば、ナフチル若しくはアントラニル)を有する6〜14個の炭素原子の芳香族炭素環式一価又は二価基を意味する。特に指定のない限り、アリール環は、安定な構造をもたらすいずれの適切な炭素原子のところで結合していてもよく、かつ置換されている場合、安定な構造をもたらすいずれの適切な炭素原子のところで置換されていてもよい。典型的なアリール基としては、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、インダニル、インデニル、ビフェニル等が挙げられる。“Ar”と略記しうる。
用語“ヘテロアリール”又は“ヘテロアリール基”は、環中に窒素、酸素、及びイオウから独立的に選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、安定な芳香族5-〜14-員単環式又は多環式の一価又は二価基を意味し、1個以上の縮合又は架橋環を含んでよく、好ましくは5-〜7-員単環式又は7-〜10-員二環式環であり、ここで、いずれのイオウヘテロ原子も任意に酸化されていてもよく、かついずれの窒素ヘテロ原子も任意に酸化又は四級化されていてもよい。特に指定のない限り、ヘテロアリール環は、安定な構造をもたらすいずれの適切なヘテロ原子若しくは炭素原子のところで結合していてもよく、かつ置換されている場合、安定な構造をもたらすいずれの適切なヘテロ原子若しくは炭素原子のところで置換されていてもよい。典型的かつ好ましいヘテロアリール基としては、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリジニル、アザインドリジニル、インドリル、アザインドリル、ジアザインドリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロアザインドリル、イソインドリル、アザイソインドリル、ベンゾフラニル、フラノピリジニル、フラノピリミジニル、フラノピラジニル、フラノピリダジニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロフラノピリジニル、ジヒドロベンゾピリミジニル、ベンゾジオキソラニル、ベンゾチエニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、チエノピラジニル、チエノピリダジニル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロチエノピリジニル、ジヒドロチエノピリミジニル、インダゾリル、アザインダゾリル、ジアザインダゾリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾチアゾリル、チアゾロピリジニル、チアゾロピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、オキサゾロピリジニル、オキサゾロピリミジニル、ベンゾイソオキサゾリル、プリニル、クロマニル、アザクロマニル、キノリジニル、キノリニル、ジヒドロキノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、シンノリニル、アザシンノリニル、フタラジニル、アザフタラジニル、キナゾリニル、アザキナゾリニル、キノキサリニル、アザキノキサリニル、ナフチリジニル、ジヒドロナフチリジニル、テトラヒドロナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、及びフェノキサジニル等が挙げられる。
用語“ヘテロ環”、“ヘテロ環基”、“ヘテロサイクリル”、又は“ヘテロサイクリル基”は、環中に窒素、酸素、及びイオウから独立的に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する、安定な非芳香族5-〜14-員単環式又は多環式の一価又は二価基を意味し、1個以上の縮合又は架橋環を含んでよく、好ましくは5-〜7-員単環式又は7-〜10-員二環式環であり、ここで、いずれのイオウヘテロ原子も任意に酸化されていてもよく、かついずれの窒素ヘテロ原子も任意に酸化又は四級化されていてもよい。特に指定のない限り、ヘテロサイクリル環は、安定な構造をもたらすいずれの適切なヘテロ原子若しくは炭素原子のところで結合していてもよく、かつ置換されている場合、安定な構造をもたらすいずれの適切なヘテロ原子若しくは炭素原子のところで置換されていてもよい。典型的かつ好ましいヘテロ環としては、ピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、モルフォリニル、チオモルフォリニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ヘキサヒドロピリダジニル等が挙げられる。
用語“式(I)の化合物”及び同等の表現は、文脈から許される場合、式(IA)の化合物と式(IB)の化合物のどちらか又は両者を包含する意である。
用語“本発明の化合物”及び同等の表現は、本明細書で述べるとおりの式(I)の化合物を包含し、文脈から許される場合、その互変異性体、プロドラッグ、塩、特に薬学的に許容しうる塩、及び溶媒和化合物と水和物を包含する意である。一般的かつ好ましくは、本発明の化合物及び本発明の化合物を表す式は、その安定な化合物のみを含み、不安定な化合物が該化合物の式によって逐語的に包含されると考えられる場合でさえ、不安定な化合物は除外するものと解釈する。同様に、中間体に対する言及は、それ自体を請求していてもいなくても、文脈から許される場合、その塩及び溶媒和化合物を包含する意である。明瞭にするため、文脈から許される特定の例が本文で示されることがあるが、これら例は、単に例示であり、文脈から許される他の例を排除することを意図しない。
本発明の特定の化合物は、化学構造と化学名の両者で表現される。示される化学構造と化学名との間で矛盾がある場合、化学構造が支配するものと解釈する。
用語“任意の”又は“任意に”は、その後に述べる事象又は事情が起こっても起こらなくてもよく、かつその記述は該事象又は事情が起こった場合の例及びそれが起こらなかった例を包含することを意味する。例えば、“任意に置換されていてもよいアリール”は、アリール基が置換されていてもいなくてもよいことを意味し、かつこの記述は置換されているアリール基と、置換基のないアリール基の両者を包含する。
用語“安定な化合物”又は“安定な構造”は、反応混合物から役立つ程度の純度に単離すること、及び有効な治療薬又は診断薬への処方を生き抜くのに十分頑強である化合物を意味する。例えば、“ダングリング原子価”を持つであろう、或いはカルボアニオンである化合物は、本発明で予期される化合物ではない。
用語“置換される”は、基又は成分の原子上の1個以上の、具体的に指定され或いは指定されない水素原子が、該原子の普通の原子価を超えず、かつ該置換が安定な化合物をもたらすことを条件に、指示した置換基群から選択された基で置換されることを意味する。置換基への結合が、環内の2つの原子を結びつける結合を横切ることが示される場合、このような置換基は、該環のいずれの原子にも結合しうる。置換基が、このような置換基を該化合物の残基につなげる原子を指示せずに列挙されているときは、このような置換基は、該置換基内のいずれの原子によっても結合されうる。例えば、置換基がピペラジニル、ピペリジニル、又はテトラゾリルであるとき、特に指定のない限り、該ピペラジニル、ピペリジニル、又はテトラゾリル基は、該ピペラジニル、ピペリジニル、又はテトラゾリル基内のいずれの原子によっても本発明の化合物の残基に結合されうる。一般に、いずれかの構成又は化合物内で1回より多く置換基又は基が存在する場合、各存在についてのその定義は、他の存在毎にその定義から独立している。従って、例えば、ある基が0〜2個のR5で置換されると示されている場合、該基は、任意に2個までのR5基で置換されることがあり、各存在におけるR5は、R5として可能な定義リストから独立的に選択される。しかし、置換基及び/又は変量のこのような組合せは、該組合せが安定な化合物をもたらす場合のみ許される。
特有の実施形態では、用語“約(about)”又は“約(approximately)”は、与えられた値又は範囲の20%以内、好ましくは10%以内、さらに好ましくは5%以内を意味する。
本明細書で述べる各反応の収率は、理論的な収量のパーセンテージとして表す。
B.塩、プロドラッグ、誘導体、及び溶媒和化合物の用語と慣例
用語“プロドラッグ”又は“プロドラッグ誘導体”は、その薬理学的効果を発現する前に少なくともいくらかの生変換を受ける親化合物又は活性薬物の共有結合した誘導体又は担体を意味する。一般に、このようなプロドラッグは代謝的に切断可能な基を有し、かつ例えば血液内での加水分解によって迅速にインビボ変換して親化合物を生じ、通常、親化合物のエステル及びアミド類似体を含む。プロドラッグは、化学的安定性改善、患者の受け入れとコンプライアンス改善、バイオアべイラビリティ改善、作用の持続時間の延長、臓器選択性改善、製剤形態改善(例えば、水溶性向上)、及び/又は副作用(例えば、毒性)低減の目的で処方される。一般に、プロドラッグ自体は生物活性が弱いか又は無く、通常の条件下で安定である。プロドラッグは、A Textbook of Drug Design and Development, Krogsgaard-Larsen及びH. Bundgaard (eds.), Gordon & Breach, 1991,特に第5章: “プロドラッグの設計と応用”; Design of Prodrugs, H. Bundgaard (ed.), Elsevier, 1985; Prodrugs: Topical and Ocular Drug Delivery, K.B. Sloan (ed.), Marcel Dekker, 1998; 方法s in Enzymology, K. Widderら (eds.), Vol. 42, Academic Press, 1985, 特にpp. 309-396; Burger's MedicinalChemistry and Drug Discovery, 5th Ed., M. Wolff (ed.), John Wiley & Sons, 1995,特に1巻かつpp.172-178及びpp. 949-982; Pro-Drugs as Novel Delivery Systems, T. Higuchi及びV. Stella (eds.), Am.Chem. Soc., 1975;及び BioreversibleCarriers in Drug Design, E.B. Roche (ed.), Elsevier, 1987(それぞれ参照によってその全体が本明細書に取り込まれる)に記載されている方法のような技術的に公知の方法で親化合物から容易に調製することができる。
本明細書で使用する場合、用語“薬学的に許容しうるプロドラッグ”は、ゾンデ医学的判断の範囲内で、不相応な毒性、刺激、アレルギー反応等がなく、ヒト及び下等動物の組織と接触して使用するのに適し、妥当な利益/危険比で釣り合っており、かつその意図した用途に有効であり、可能な場合は双性イオンの形態である、本発明の化合物のプロドラッグを意味する。
用語“塩”は、親化合物のイオン性形態、又は親化合物と、親化合物の酸性塩若しくは塩基性塩を生じさせるのに好適な酸若しくは塩基との間の反応生成物を意味する。本発明の化合物の塩は、従来の化学的方法で、塩基性若しくは酸性成分を含有する親化合物から合成することができる。一般に、塩は、適切な溶媒又はいろいろ組み合わせた溶媒中、遊離の塩基性又は酸性の親化合物を、化学量論量又は過剰な所望の塩形成用無機若しくは有機酸又は塩基と反応させることによって調製される。
用語“薬学的に許容しうる塩”は、ゾンデ医学的判断の範囲内で、不相応な毒性、刺激、アレルギー反応等がなく、ヒト及び下等動物の組織と接触して使用するのに適し、妥当な利益/危険比で釣り合っており、通常、水若しくは油に溶け、又は分散性であり、かつその意図した用途に有効である、本発明の化合物の塩を意味する。この用語は、薬学的に許容しうる酸付加塩と薬学的に許容しうる塩基付加塩を包含する。本発明の化合物が遊離塩基と塩形態の両者で有用な場合、実際には、塩形態の使用は塩基形態の使用に等しい。好適な塩のリストは、例えば、S.M. Birgeら, J. Pharm. Sci., 1977, 66, pp. 1-19(参照によってその全体が本明細書に取り込まれる)に記載されている。
用語“薬学的に許容しうる酸付加塩”は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、スルファミン酸、硝酸、リン酸などのような無機酸、及び酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、2-アセトキシ安息香酸、酪酸、樟脳酸、樟脳スルホン酸、ケイ皮酸、クエン酸、ジグルコン酸、エタンスルホン酸、グルタミン酸、グリコール酸、グリセロリン酸、ヘミスルフィン酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、ギ酸、フマル酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸(イセチオン酸)、乳酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メシチレンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ニコチン酸、2-ナフタレンスルホン酸、シュウ酸、パモン酸(pamoic acid)、ペクチン酸、フェニル酢酸、3-フェニルプロピオン酸、ピクリン酸、ピバル酸、プロピオン酸、ピルビン酸、ピルビン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファニル酸、酒石酸、p-トルエンスルホン酸、ウンデカン酸などのような有機酸と共に形成された、遊離塩基の生物学的効果及び特性を保持し、かつ生物学的又はそれ以外でも望ましくなくない当該塩を意味する。
用語“薬学的に許容しうる塩基付加塩”は、アンモニア、又はアンモニウム若しくはナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウム等のような金属カチオンの水酸化物、炭酸塩、若しくは炭酸水素塩のような無機塩基と共に形成された、遊離酸の生物学的効果及び特性を保持し、かつ生物学的又はそれ以外でも望ましくなくない当該塩を意味する。特に好ましくはアンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム、及びマグネシウム塩である。薬学的に許容しうる無毒の有機塩基から誘導される塩としては、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、2-ジメチルアミノエタノール、2-ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルコサミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N-エチルピペリジン、テトラメチルアンモニウム化合物、テトラエチルアンモニウム化合物、ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、N-メチルモルフォリン、ジシクロヘキシルアミン、ジベンジルアミン、N,N-ジベンジルフェネチルアミン、1-エフェナミン、N,N'-ジベンジルエチレンジアミン、ポリアミン樹脂などのような一級、二級、及び三級アミン、四級アミン化合物、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂の塩が挙げられる。特に好ましい無毒の有機塩基は、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、コリン、及びカフェインである。
用語“溶媒和化合物”は、化合物と1つ以上の溶媒分子の物理的な会合物、或いは溶質(例えば、式(I)の化合物)と溶媒、例えば、水、エタノール、又は酢酸によって形成された可変化学量論の複合物を意味する。この物理的な会合物は、水素結合を含め、様々な程度のイオン結合と共有結合を含みうる。ある例では、例えば、1つ以上の溶媒分子が結晶固体の結晶格子内に取り込まれている溶媒和化合物は分離しうる。一般に、選択される溶媒は該溶質の生物活性を妨げない。溶媒和化合物は、溶液相と分離しうる溶媒和化合物の両者を包含する。代表的な溶媒和化合物としては、水和物、エタノレート(ethanolates)、メタノレート(metahnolates)等が挙げられる。
用語“水和物”は、溶媒分子がH2Oである溶媒和化合物を意味する。
以下で論じるような本発明の化合物は、その遊離塩基又は酸、その塩、溶媒和化合物、及びプロドラッグを含み、かつ明白に述べ或いは示さないが、その構造中に酸化されたイオウ原子又は四級化された窒素原子、特に薬学的に許容しうる形態を含みうる。このような形態、特に薬学的に許容しうる形態は、添付の特許請求の範囲に包含されること意図している。
C.異性体用語と慣例
用語“異性体”は、同じ数と種類の原子を有し、それゆえに同じ分子量を有するが、空間的な原子の配列又は配置が異なる化合物を意味する。この用語は、立体異性体と幾何異性体を包含する。
用語“立体異性体”又は“光学異性体”は、少なくとも1個のキラル原子又は垂直の非対称面を生じさせる制限された回転を有し(例えば、特定のビフェニル、アレン、及びスピロ化合物)、かつ平面偏光を回転させうる安定な異性体を意味する。本発明の化合物には不斉中心及び立体異性を生じうる他の化学構造が存在するため、本発明は立体異性体とその混合物を想定する。本発明の化合物及びその塩は不斉炭素原子を含むので、単一の立体異性体、ラセミ体、エナンチオマー及びジアステレオマーの混合物として存在しうる。典型的に、このような化合物はラセミ混合物として調製されるだろう。しかし、所望により、このような化合物を純粋な立体異性体として、すなわち個々のエナンチオマー又はジアステレオマーとして、或いは立体異性体に富んだ混合物として調製又は単離することができる。さらに詳細に後述するように、化合物の個々の立体異性体は、所望のキラル中心を含有する光学活性な出発原料からの合成によって、或いはエナンチオマー生成物の混合物を調製後、ジアステレオマー混合物への転換後分離若しくは再結晶、クロマトグラフ法、キラル分割剤の使用、又はキラルクロマトグラフカラム上でのエナンチオマーの直接分離のような分離又は分割によって調製される。特定の立体化学の出発化合物は、商業的に入手可能であり、或いは後述する方法で調製して技術的に周知な方法で分割される。
用語“エナンチオマー”は、相互に重ね合わせることができない鏡像である1対の立体異性体を意味する。
用語“ジアステレオ異性体”又は“ジアステレオマー”は相互に鏡像でない立体異性体を意味する。
用語“ラセミ混合物”又は“ラセミ体”は等しい割合で個々のエナンチオマーを含有する混合物を意味する。
用語“非ラセミ混合物”は等しくない割合で個々のエナンチオマーを含有する混合物を意味する。
用語“幾何異性体”は、二重結合の回り(例えば、シス-2-ブテンとトランス-2-ブテン)又は環式構造内(例えば、シス-1,3-ジクロロシクロブタンとトランス-1,3-ジクロロシクロブタン)で回転の自由が制限されていることから生じる安定な異性体を意味する。炭素-炭素二重(オレフィン性)結合、C=N二重結合、環式構造などが本発明の化合物には存在しうるので、本発明はこれら二重結合の回り及びこれら環式構造内における置換基の配置に起因する種々の安定な各幾何異性体及びその混合物を想定する。置換基及び異性体はシス/トランス慣例を用い、或いはE又はZシステムを用いて命名され、用語“E”は高順位置換基が二重結合の反対側にあることを意味し、かつ用語“Z”は高順位置換基が二重結合の同じ側にあることを意味する。E及びZ異性の通しの議論は、J. March, Advanced OrganicChemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure, 4th ed., John Wiley & Sons, 1992(参照によってその全体が本明細書に取り込まれる)に提供されている。以下の実施例のいくつかは、単一のE異性体、単一のZ異性体、及びE/Z異性体の混合物に相当する。E及びZ異性体の決定は、X線結晶学、1H NMR、及び13C NMRのような分析法によって行うことができる。
本発明のいくつかの化合物は、1つより多くの互変異性形態で存在することができる。上述したように、本発明の化合物はこのようなすべての互変異性体を包含する。
化合物の生物学的及び薬理学的活性が該化合物の立体化学に敏感であることは技術的に周知である。従って、例えば、エナンチオマーは、多くの場合、代謝、タンパク質結合性などを含む薬物動態学的特性、及び示される活性のタイプ、活性の程度、毒性などを含む薬理学的特性の相異を含む著しく異なった生物学的活性を示す。従って、本技術の当業者は、一方のエナンチオマーが、他方のエナンチオマーに比べて富んでいるか或いは他方のエナンチオマーから分離されている場合、より活性であるか又は有益な効果を示しうることを理解するだろう。さらに、本技術の当業者は、本発明の化合物のエナンチオマーをどうやって分離し、濃厚にし、又は選択的に調製するかが、この開示及び技術的知識から分かるだろう。
従って、薬物のラセミ形態を使用しうるが、それは等量の鏡像異性的に純粋な薬物を投与するより効力が低い場合があり;実際、一方のエナンチオマーは薬理学的に不活性であり、単純な希釈剤としてしか役立たない場合がある。例えば、イブプロフェンは、以前はラセミ体として投与されていたが、イブプロフェンのS-異性体だけが抗炎症薬として有効であることが分かった(しかし、イブプロフェンの場合、R-異性体は不活性であるが、S-異性体にインビボ転換されるので、この薬物のラセミ形態の作用速度は純粋なS-異性体より遅い)。さらに、エナンチオマーの薬理学的活性は、別個の生物学的活性を有するかもしれない。例えば、S-ペニシラミンは慢性関節炎の治療薬であるが、R-ペニシラミンは毒性である。実際に、純化した個々の異性体がラセミ混合物に比べて早い皮膚浸透速度を有すると報告されているように、純化したエナンチオマーはラセミ体を超える利点を有することがある。米国特許第5,114,946号及び第4,818,541号を参照せよ。
従って、一方のエナンチオマーが他方のエナンチオマーより薬理学的に活性であり、毒性が低く、或いは体内で好ましい性質を有する場合、当該エナンチオマーを優先的に投与することが治療的に有益だろう。この方法では、治療を受ける患者がさらされる薬物の総用量は少なく、かつ毒性の可能性があるエナンチオマー又は他方のエナンチオマーのインヒビターの用量が少ないだろう。
純粋なエナンチオマー又は所望のエナンチオマー過剰(ee)若しくはエナンチオマー純度の混合物の調製は、1種以上の多くの方法、(a)エナンチオマーの分離若しくは分割、又は(b)本技術の当業者に公知のエナンチオ選択的合成、又はその組合せによって達成される。これら分割法は、一般的にキラル認識に依存し、例えば、キラル固定相を用いるクロマトグラフィー、エナンチオ選択的ホスト-ゲスト複合体生成、キラル補助手段を用いる分割若しくは合成、エナンチオ選択的合成、酵素的及び非酵素的動的分割、又は自発性エナンチオ選択的結晶化が挙げられる。このような方法は、一般にChiral Separation Techniques: A Practical Approach(第2版), G. Subramanian(ed.), Wiley-VCH, 2000; T.E. Beesley及びR.P.W. Scott,ChiralChromatography, John Wiley & Sons, 1999;及びSatinder Ahuja,Chiral Separations byChromatography, Am.Chem. Soc., 2000に開示されている。さらに、エナンチオマー過剰若しくは純度の定量化で同様に周知な方法、例えば、GC、HPLC、CE、又はNMR、及び絶対配置と立体配座の割当て、例えばCD ORD、X線結晶学、又はNMRがある。
一般に、化学構造又は化合物の個々の幾何異性体若しくは立体異性体、又はラセミ若しくは非ラセミ混合物であれ、化合物名又は構造中に特定の立体化学又は異性形態が具体的に示されていない限り、すべての互変異性形態と異性形態及び混合物を意図している。
D.製剤投与及び診断及び治療用語と慣例
用語“患者”は、ヒトと非ヒト哺乳類の両者を包含する。
用語“有効な量”は、本発明の化合物が投与又は使用される状況において、所望の効果又は結果を達成するのに十分な本発明の化合物の量を意味する。状況によって、用語有効な量は、薬学的に有効な量又は診断的に有効な量を包含し、或いは同義でありうる。
用語“薬学的に有効な量”又は“治療的に有効な量”は、本発明の化合物が必要な患者にそれを投与するとき、該化合物が役立つ病気状態、状況、又は障害の治療を果たすのに十分な本発明の化合物の量を意味する。このような量は、研究者又は臨床医が探究している組織、系、又は患者の生物学的又は医学的反応を誘発するのに十分だろう。治療的に有効な量を構成する本発明の化合物の量は、該化合物とその生物学的活性、投与に用いる組成物、投与の時間、投与の経路、該化合物の排出速度、治療の持続時間、治療する病気状態又は障害のタイプとその重症度、本発明の化合物と組み合わせて或いは同時に使用する薬物、及び患者の年齢、体重、通常の健康状態、性、食事療法のような因子によって変わる。自分自身の知識、先行技術、及びこの開示に関心を持っている本技術の当業者は、このような治療的に有効な量を日常的に決定することができる。
用語“診断的に有効な量”は、本発明の化合物を診断方法、装置、又は検定で使用するとき、所望の診断効果或いは該診断方法、装置、又は検定に必要な所望の生物学的活性を達成するのに十分な本発明の化合物の量を意味する。このような量は、診断方法、装置、又は検定において、研究者又は臨床医が探究している患者内或いはインビトロ若しくはインビボ組織又は系内での生物学的又医学的反応を含みうる生物学的又は医学的反応を誘発するのに十分だろう。診断的に有効な量を構成する本発明の化合物の量は、該化合物とその生物学的活性、使用する診断方法、装置、又は検定、投与に用いる組成物、投与の時間、投与の経路、該化合物の排出速度、投与の持続時間、本発明の化合物と組み合わせて或いは同時に使用する薬物、及び、患者が診断投与の対象である場合、該患者の年齢、体重、通常の健康状態、性、食事療法のような因子によって変わる。自分自身の知識、先行技術、及びこの開示に関心を持っている本技術の当業者は、このような診断的に有効な量を日常的に決定することができる。
用語“調節”は、化合物の、例えば、グルココルチコイド受容体に結合してグルココルチコイド受容体機能性反応を刺激又は阻害することによって、グルココルチコイド受容体の機能を変える能力を意味する。
本発明の化合物を記述する文脈中の用語“モジュレーター”は、グルココルチコイド受容体機能を調節する化合物を意味する。モジュレーターとしては、限定するものではないが、アゴニスト、部分アゴニスト、アンタゴニスト、及び部分アンタゴニストが挙げられる。
本発明の化合物を記述する文脈中の用語“アゴニスト”は、グルココルチコイド受容体に結合すると、グルココルチコイド受容体機能を増強し或いは高める化合物を意味する。アゴニストとしては、部分アゴニストと完全アゴニストが挙げられる。
本発明の化合物を記述する文脈中の用語“完全アゴニスト”は、予備の(非占有)グルココルチコイド受容体が存在するときでさえ、グルココルチコイド受容体から最大の刺激反応を誘起する化合物を意味する。
本発明の化合物を記述する文脈中の用語“部分アゴニスト”は、グルココルチコイド受容体を飽和させるのに十分な濃度で存在するときでさえ、グルココルチコイド受容体から最大の刺激反応を誘起できない化合物を意味する。
本発明の化合物を記述する文脈中の用語“アンタゴニスト”は、グルココルチコイド受容体機能を直接又は間接的に阻害又は抑制する化合物を意味する。アンタゴニストとしては、部分アンタゴニストと完全アンタゴニストが挙げられる。
本発明の化合物を記述する文脈中の用語“完全アンタゴニスト”は、予備の(非占有)グルココルチコイド受容体が存在するときでさえ、グルココルチコイド受容体から最大の阻害反応を誘起する化合物を意味する。
本発明の化合物を記述する文脈中の用語“部分アンタゴニスト”は、グルココルチコイド受容体を飽和させるのに十分な濃度で存在するときでさえ、グルココルチコイド受容体から最大の阻害反応を誘起できない化合物を意味する。
用語“治療する”又は“治療”は、患者の病気状態の治療を意味し、かつ以下のことを包含する:
(i)特に、患者が遺伝的又は他の点でその病気状態にかかり易いがまだその病気状態を有していると診断されていない場合に、その患者内でその病気状態が発生するのを予防すること;
(ii)患者内のその病気状態を阻害又は緩和する、すなわちその進行を静止又は遅らせること;又は
(iii)患者内のその病気状態を軽減する、すなわち病気状態の退行又は治癒をもたらすこと。
一般的合成法
本発明は、式(IA)及び式(IB)の化合物の製造方法をも提供する。式(IA)の化合物の合成に関する以下のスキームで、特に指定のない限り、式中のR1〜R7は、上述した本発明の式(IA)中のR1〜R7の意味を有するものとする。同様に、式(IB)の化合物の合成に関する以下のスキームで、特に指定のない限り、式中のR1〜R8は、上述した本発明の式(IB)中のR1〜R8の意味を有するものとする。本発明の化合物の調製で使用する中間体は商業的に入手可能であり、或いは本技術の当業者に公知の方法で容易に調製することができる。特定の中間体を調製するさらなる方法は、2002年3月26日提出の米国仮出願番号60/367,801(Y. Bekkaliら; Attny. Docket No. 9/239 PV)及び2002年3月26日提出の米国仮出願番号60/367,758(Y. Bekkaliら; Attny Docket No. 9/240 PV)にも記載されており、両出願は参照によって本明細書に取り込まれる。
最適な反応条件及び反応時間は、使用する特有の反応物によって変わりうる。特に指定のない限り、本技術の当業者は溶媒、温度、圧力、及び他の反応条件を容易に選択することができる。合成例セクションで具体的な手順が提供される。典型的に、反応の進行を薄層クロマトグラフィー(TLC)でモニターし、所望により、中間体及び生成物はシリカゲル上クロマトグラフィー及び/又は再結晶で精製される。
6とR7が両方とも水素である式(IA)の化合物は、下記スキームIで概要を示す方法で調製することができる(方法A)。
Figure 2005529165
スキームI
スキームI(方法A)に示されるように、R'がMe又はEtである式(II)のエステル中間体を、THF又はジエチルエーテルのような適切な溶媒中、水素化アルミニウムリチウムのような適切な還元剤で還元して式(III)の1,2-ジオールを生成する。1,2-ジオールの酸化的分解は技術的に周知であり、例えば、メタノールのような適切な溶媒中、過ヨウ素酸又は四酢酸鉛で行ってケトン(IV)を与える。ケトン(IV)のスルフィン酸アミド、例えばt-ブチルスルフィン酸アミドへの変換は、適切なルイス酸、好ましくはTi(OEt)4、及び式RS(O)NH2(式中、Rはアルキルである)のアルキルスルフィンアミド、好ましくはt-ブチルスルフィンアミドとの反応によって行い、Vを生成する。THF又はジエチルエーテルのような適切な溶媒中、適切な有機金属試薬R54M、例えばグリニャール試薬(MがMgBr、MgCl又はMgIである)又は有機リチウム試薬(MがLiである)とVの反応が加水分解によって式(IA)の所望化合物を与える。このような有機金属試薬及びハロゲン化アルキルマグネシウム、つまりグリニャール試薬は技術的に周知である。例えば、グリニャール試薬は、無水条件下、エーテル又はTHFのような適切な溶媒中における、対応するハロゲン化アルキルのマグネシウム金属との反応によって容易に調製される。
式(II)の中間体は、技術的に既知の方法で調製することができる。2つの手順が下記スキームIIに示される(方法B及びC)。


Figure 2005529165
スキームII
フリーデル-クラフツアルキル化を受けるR1では(方法B)、THFのような適切な溶媒中、マンガン及び塩化亜鉛のようなルイス酸の存在下、CF3を有し、かつR'がMe又はEtであるピルビン酸エステ(VI)を、R2と、R3になるオレフィン基(=CH-R'')とを有するブロモメチルオレフィン(VII)と反応させて、2-ヒドロキシエステル(VIII)を生成しうる。塩化アルミニウムのような適切なルイス酸の存在下、R1とこの中間体(VIII)のフリーデル-クラフツアルキル化により(II)(R3=-CH2R'')が得られる。代わりに(方法C)、CF3を有するピルビン酸エステ(VI)と、R1、R2、及びR3を有するハロゲン化エチルマグネシウム(IX)とのグリニャール反応を行って、所望の中間体(II)を与えることができる。
6とR7が両方とも水素である式(IA)の化合物は、下記スキームIIIで概要を示す方法でも調製することができる(方法D)。
Figure 2005529165
スキームIII
このアプローチでは、塩基性条件下、例えば、適切な塩基の存在下で無水トリフルオロ酢酸(X)とN,O-ジメチルヒドロキシルアミンハイドロクロライド(XI)をカップリングさせてトリフルオロアセトアミド(XII)(Weinrebアミド)を与える。適切な溶媒中、Weinrebアミド(XII)を、R2とR3を有する臭化ビニルマグネシウムと反応させてトリフルオロメチレノン中間体(XIII)を与える。このトリフルオロメチレノン中間体を、適切な溶媒中、銅塩CuX(式中、Xはハロゲンである)で処理することによってグリニャール又は有機リチウム試薬R1-M(式中、MはLi又はMgXで、Xはハロゲンである)からインサイツ誘導される有機銅試薬R1Cu(示さず)と処理して1,4-付加生成物IVを与える。そして、スキームIで述べたように中間体VIを変換する。
6とR7が両方とも水素である式(IB)の化合物は、下記スキームIVで示される手順で調製することができる(方法E)。
Figure 2005529165
スキームIV
この方法では、トリエチルアミンのような適切な塩基の存在下、置換フェノール(XIV)を、R2とR3を有する塩化アクリロイル(XV)と反応させて中間体エステルを与え(示さず)、二硫化炭素のような適切な溶媒中、三塩化アルミニウムのようなルイス酸との処理でインサイツ環化してラクトン(XVI)を与える。このラクトンを、モルフォリンのような適切なアミンHNR''R'''で処理すると、結果のアミド(XVII)中、-NR''R'''は、その後の反応で脱離基として機能する。生じる中間体フェノール(示さず)を、例えば、水酸化カリウムのような適切な塩基の存在下、ヨウ化メチルのようなハロゲン化アルキルRX(式中、Rはアルキルであり、Xはハロゲンである)とのインサイツ反応で保護して、(XVII)に示されるように保護基がアルコキシ基である保護されたフェノールを生成する。次いで、アミド(XVII)を、THF又はジエチルエーテルのような適切な溶媒中、有機金属試薬(R8M)、例えばグリニャール試薬(MがMgBr又はMgClである)又は有機リチウム試薬(MがLiである)と反応させてケトン(XVIII)を与える。例えばスキームIの第2〜最終工程で述べたような適切な条件を用いる(XVIII)のスルフィン酸アミドへの変換が(XIX)(式中Rはアルキルである)を与える。スキームIの最終工程で述べたような(XIX)のR54Mとの反応が、R1が任意に置換されていてもよいアルコキシフェニル基である式(IB)の所望化合物を与える
種々のR1基に好適な、R6とR7が両方とも水素である式(IB)の化合物を調製するためのより一般的手順では、スキームIIIで述べた方法と類似の方法を使用できる。下記スキームVに示されるように(方法F)、R8を有するWeinrebアミド(XXI)を用い、スキームIIで述べた方法を利用して式(IB)の所望化合物を調製することができる。
Figure 2005529165
スキームV
本技術の当業者に既知の従来法を用いて、式(IA)及び(IB)の置換アミノ化合物、すなわち式中、R6及び/又はR7が水素以外である化合物を、上述したR6とR7が両方とも水素の対応する無置換アミノ化合物から調製することができる。例えば、従来法を用い、式(IA)及び(IB)の無置換-アミノ化合物をN-アルキル化して対応するN-アルキル化合物を調製することができる。このアプローチでは、アセトニトリル又は1,2-ジクロロエタンのような適切な溶媒中、かつ水素化ホウ素シアノナトリウム又は水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムのような適切な還元剤の存在下、式(IA)及び(IB)の化合物の窒素が、アルデヒドによる還元的アミノ化を受け、それぞれ対応する三-又は二-置換アミン化合物を与える。別の例では、従来法によって式(IA)及び(IB)の無置換-アミノ化合物をN-アシル化して対応するN-アシル化合物を調製することができる。この方法では、1,2-ジクロロエタンのような適切な溶媒中で加熱すると、式(IA)及び(IB)の化合物が、所望の酸無水物によるアシル化を受け、対応するN-モノ-アシル化生成物を与える。他の公知の方法を用い、対応する無置換-アミノ化合物から式(IA)及び(IB)の化合物の他の置換-アミノ誘導体を調製することができる。
この発明をさらに完全に理解してもらうため、以下に実施例を示す。これら実施例は、この発明の実施形態を説明する目的のためであり、いかなる場合にも本発明の範囲を限定するものと解釈すべきでない。
以下の実施例は説明用であり、当業者には理解されるように、特定の試薬又は条件は、個々の化合物に応じて変更することができる。以下のスキームで使用する出発原料は商業的に入手可能であり、或いは当業者が商業的に入手可能な原料から容易に調製される。
合成例
実施例1:2-メチルプロパン-2-スルフィン酸[3-(5-フルオロ-2-メトキシフェニル)-3-メチル-1-トリフルオロメチルブタ-(Z)-イリデン]-アミドの合成(方法A及びB)
Figure 2005529165
40mLのTHF中の8.5g(49.9mmol)のトリフルオロメチルピルビン酸エチル、6.6g(120mmol)のマンガン、及び0.65g(4.8mmol)の塩化亜鉛の加熱還流溶液に、200μL(2mmol)の1-ブロモ-2-メチルプロペンを添加した。30分後、30mLのTHF中の9.13mL(90.5mmol)の1-ブロモ-2-メチルプロペンを1時間かけて一滴ずつ添加した。添加後1時間混合物を還流させてから0℃に冷却し、150mLの塩化アンモニウム飽和水溶液と100mLのEtOAcで希釈した。有機相を分け、水層を100mLのEtOAcで3回抽出した。混ぜ合わせた有機層を50mLの塩化アンモニウム飽和水溶液で2回、50mLの食塩水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム(MgSO4)上で乾燥させ、ろ過し、真空中濃縮した。粗製残留物をEtOAc-ヘキサン(5:95)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して5.9g(52%)の2-ヒドロキシ-4-メチル-2-トリフルオロメチルペンタ-4-エノン酸エチルエステルを得た。
30mLの4-フルオロアニソール中の5.9g(26.1mmol)の上記2-ヒドロキシ-4-メチル-2-トリフルオロメチルペンタ-4-エノン酸エチルエステルの混合物に、5.2g(39.4mmol)の塩化アルミニウムを数回に分けて添加した。混合物は発熱し、最初の添加で黒色になり、氷浴で冷却した。混合物を3日間撹拌してから200mLの氷冷1N HCl水溶液に注ぎ、150mLのEtOAcで3回抽出した。混ぜ合わせた有機層を50mLの1N 塩酸水溶液、50mLの食塩水で3回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中濃縮した。粗製残留物をEtOAc-ヘキサン(1:9→2:→3:7→4:6)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して6.6g(71%)の4-(5-フルオロ-2-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-4-メチル-2-トリフルオロメチルペンタン酸エチルエステルを得た。
60mLの乾燥THF中の6g(17.0mmol)の上記4-(5-フルオロ-2-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-4-メチル-2-トリフルオロメチルペンタン酸エチルエステルの冷却溶液(氷水浴)に、2.4g(61.5mmol)の水素化アルミニウムリチウムを少しずつ添加した。添加後、冷浴を取り除き、混合物を室温で一晩中撹拌した。混合物を3時間加熱還流させてから2mLの水を含有する100mLのTHFをゆっくり慎重に添加してクエンチした。さらに水をトータルで15mL慎重に加え、結果の混合物を2時間撹拌した。過剰の水を硫酸マグネシウムで乾燥させ、300mLのEtOAcを加えた。1時間後、混合物をケイソウ土でろ過し、真空中濃縮して4.9g(92%)の4-(5-フルオロ-2-メトキシフェニル)-4-メチル-2-トリフルオロメチルペンタン-1,2-ジオールを油として得た。
100mLのMeOH中の4.9g(15.8mmol)の上記4-(5-フルオロ-2-メトキシフェニル)-4-メチル-2-トリフルオロメチルペンタン-1,2-ジオールの溶液に、10g(45.9mmol)の過ヨウ素酸ナトリウムを添加した。混合物を4時間撹拌してから100mLのエーテルと100mLのヘキサンで希釈し、ケイソウ土でろ過し、真空中濃縮した。粗製残留物をヘキサンに溶かし、シリカゲルのパッドを通過させて、まずヘキサン、次いでEtOAc-ヘキサン(2:98→4:96)で溶出して3.85g(87%)の1,1,1-トリフルオロ-4-(5-フルオロ-2-メトキシフェニル)-4-メチルペンタン-2-オンを透明油として得た。
7mLのTHF中の500mg(1.8mmol)の1,1,1-トリフルオロ-4-(5-フルオロ-2-メトキシフェニル)-4-メチルペンタン-2-オンと0.86mL(3.6mmol)のEtOH中Ti(OEt)4溶液(約20%Ti)の混合物に、240mg(2mmol)のt-ブチルスルフィンアミドを加えた。反応を6時間加熱還流させてから室温に戻し、1mLの食塩水とEtOAcで希釈し、ケイソウ土でろ過かつ濃縮して油を得た。残留物をシリカゲル上に吸着させ、ヘキサン-EtOAc(98:2)で溶出するシリカゲル上クロマトグラ処理して300mg(44%)の2-メチルプロパン-2-スルフィン酸[3-(5-フルオロ-2-メトキシフェニル)-3-メチル-1-トリフルオロメチルブタ-(Z)-イリデン]-アミドを橙色油として得た。
本発明の合成法で有用な特定の中間体の調製法を示すさらなる例を以下の実施例2及び3で示す。
実施例2:2-ヒドロキシ-4-メチル-4-フェニル-2-トリフルオロメチルペンタン酸エチルエステルの合成(方法C)
Figure 2005529165
45mL(22.5mmol)の2-メチル-2-フェニルプロピルマグネシウムクロライドの0.5M溶液のジエチルエーテル中の室温溶液に、10mLの無水THF中の38g(22.5mmol)のトリフルオロピルビン酸エチルを添加した。反応は触れるとわずかに温かくなり、白色沈殿が急速に発生した。2時間後、反応をジエチルエーテルで希釈し、1N HCl水溶液でクエンチした。水層を分け、エーテルで抽出した。混ぜ合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中濃縮して褐色油を得た。ヘキサン-EtOAc(98:2)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、無色透明の油として表題化合物を得た(4.6g,67%)。
この中間体を実施例1及び一般的合成法セクションのスキームIで述べたように使用して本発明の化合物を生成することができる。
実施例3:1,1,1-トリフルオロ-4-(4-フルオロフェニル)-4-メチルペンタン-2-オンの合成(方法D)
Figure 2005529165
400mLのCH2Cl2中の15.8gのN,O-ジメチルヒドロキシルアミンハイドロクロライドと21.7mLの無水トリフルオロ酢酸の混合物に、37mLのピリジンを一滴ずつ0℃で添加した。結果の混合物を0℃で30分間撹拌してから水でクエンチした。有機層を水、1N HCl、水、及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中濃縮した。残った無色油を5分間真空下に置き、2,2,2-トリフルオロ-N-メトキシ-N-メチルアセトアミドを得、さらに精製せずに次反応で使用した。
30mLの無水エーテル中の3gの上記2,2,2-トリフルオロ-N-メトキシ-N-メチルアセトアミドの混合物を0℃に冷却し、42mLの臭化2-メチルプロペニルマグネシウムのTHF中0.5M溶液で処理した。反応混合物を0℃で30分間撹拌してから室温に戻した。反応混合物を室温で一晩中撹拌した。反応を塩化アンモニウム飽和水溶液(NH4Cl)でクエンチし、エーテルで3回抽出した。有機層を混ぜ合わせ、水と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過した。結果の1,1,1-トリフルオロ-4-メチルペンタ-3-エン-2-オンのエーテル/THF溶液はさらに精製せずに次反応で使用した。
上記1,1,1-トリフルオロ-4-メチルペンタ-3-エン-2-オンの2Mエーテル/THF溶液に3.8gのCuIと0℃の10mLの臭化4-フルオロフェニルマグネシウムの2Mエーテル溶液を加えた。混合物を室温に温め、2時間撹拌した。反応を塩化アンモニウム飽和水溶液でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。混ぜ合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して460mgの表題化合物を得た。
この中間体を実施例1及び一般的合成法セクションのスキームIIIで述べたように使用して本発明の化合物を生成することができる。
実施例4:3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-(ピリジン-2-イルメチル)-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン(化合物1)




Figure 2005529165
3mLの乾燥THF中の0.05mL(0.514mmol)の2-メチルピリジンの冷却(-78℃)溶液に、0.23mL(0.4mmol)のt-BuLiのペンタン中1.7M溶液を加えた。混合物が明るい橙色になった。10分後、0.5mLの無水THF中の98mg(0.257mmol)の2-メチル-プロパン-2-スルフィン酸[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-トリフルオロメチル-ブタ-(Z)-イリデン]-アミドの溶液を添加した。反応を室温に温め、塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、30分間撹拌し、ジエチルエーテルで抽出した(3回)。混ぜ合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過かつ濃縮した。残留物を2mLのメタノールに溶かし、3滴の濃HClを添加し、封管中、反応を75℃で加熱した。1時間後、反応を室温に冷まし、真空中濃縮し、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、EtOAcで抽出した(3回)。混ぜ合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過かつ濃縮して油を得た。残留物をヘキサン-EtOAc(95:5)で溶出する分取薄層クロマトグラフィーで精製して24mg(25%)の表題化合物を得た。
実施例5:3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1H-インドール-2-イルメチル)-3-メチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン(化合物2)の合成
Figure 2005529165
3mLのジエチルエーテル中の40mg(0.30mmol)の2-メチルインドールの冷却(-78℃)溶液に、0.56mL(0.91mmol)のn-BuLiのヘキサン中1.6M溶液を添加した。結果の橙色溶液を5分間撹拌し、0.60mL(0.60mmol)のKOt-BuのTHF中1M溶液で処理した。明黄色沈殿が生じるまで反応をゆっくり温めた。5分後、反応混合物を-78℃に冷却し、0.5mLのジエチルエーテル中の138mg(0.362mmol)の2-メチル-プロパン-2-スルフィン酸[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-トリフルオロメチル-ブタ-(Z)-イリデン]-アミドの溶液で処理した。次に、混合物を室温に温め、塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した(3回)。混ぜ合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過かつ濃縮した。残留物を2mLのメタノールに溶かし、3滴の濃HClを加え、封管中、反応を75℃で加熱した。1時間後、反応を室温に冷まし、真空中濃縮し、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、EtOAcで抽出した(3回)。混ぜ合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過かつ濃縮して油を残した。残留物をトルエンで溶出する分取薄層クロマトグラフィーで精製して油を得、さらにヘキサン-EtOAc(9:1)で溶出する分取薄層クロマトグラフィーで精製して40mg(33%)の表題化合物を得た。
実施例6:3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン(化合物12)の合成
Figure 2005529165
THF(3mL)中のレピジン(588μL,4.5mmol)の溶液を、N2雰囲気下、-50℃でLDA(シクロヘキサン中1.5M,3.0mL)と処理した。反応混合物を-50℃で30分間撹拌し、-78℃に冷却し、 THF(4mL)中の2-メチルプロパン-2-スルフィン酸[3-(5-フルオロ-2-メトキシフェニル)-3-メチル-1-トリフルオロメチルブタ(Z)-イリジン]-アミド(565mg,1.5mmol)の溶液で処理し、4時間撹拌した。混合物を水(8mL)でクエンチし、EtOAc(20mL)で希釈した。相を分け、水層をEtOAcで抽出した(5×5mL)。混ぜ合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させ、濃縮し、SiO2上で精製した(60%-80% EtOAc:ヘキサン)。生成物をMeOH(4mL)に溶かし、HCl(ジオキサン中4M,4当量)で処理し、4時間撹拌した。反応を油に濃縮し、再びCHCl3(20mL)に溶かし、NaHCO3(飽和 20mL)でクエンチした。相を分け、水層をCHCl3で抽出した(4×10mL)。有機層をプールし、MgSO4上で乾燥させ、ろ過かつ真空中濃縮した。残留物をSiO2上で精製して(40%-60%,EtOAc/ヘキサン)599.0mg(96%)の表題化合物を油として得た。
実施例7:[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-メチル-アミン(化合物24)の合成
Figure 2005529165
ジクロロエタン(2mL)中の3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン(42.0mg,0.1mmol)とホルムアルデヒド(8μL,0.1mmol)の溶液を4A分子ふるい(200mg)の存在下30分間室温で撹拌した。反応混合物を酢酸(57μL,1.0mmol)で酸性にし、16時間撹拌し、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(42.4mg,0.2mmol)で処理した。結果の混合物を室温で3時間撹拌し、NaHCO3(飽和 6mL)でクエンチした。相を分け、水層をCHCl3で抽出した(2×4mL)。混ぜ合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させ、ろ過かつ真空中濃縮した。残留物をSiO2(20%-40%,EtOAc:ヘキサン)上で精製して24.0mg(55%)の表題化合物を得た。
実施例8:N-[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-アセトアミド(化合物30)の合成
Figure 2005529165
ジクロロエタン(4mL)中の3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン(42.0mg,0.1mmol)の溶液を無水酢酸(71μL,1.0mmol)で処理した。混合物を16時間85℃で撹拌し、NaHCO3(飽和,4mL)でクエンチした。相を分け、水層をCHCl3で抽出した(3×2mL)。混ぜ合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させ、ろ過かつ真空中濃縮した。残留物をSiO2(50%-70%,EtOAc:ヘキサン)上で精製して34.0mg(74%)の表題生成物を得た。
実施例9:[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-ジメチル-アミン(化合物29)の合成
Figure 2005529165
アセトニトリル(2ml)中の3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン(42.0mg,0.1mmol)とホルムアルデヒド(1.49ml,20mmol)の溶液を30分間室温で撹拌した。反応混合物を酢酸(57μL,1.0mmol)で酸性にし、水素化ホウ素シアノナトリウム(31.4mg,0.5mmol)で処理した。結果の混合物を室温で15時間撹拌し、NaHCO3(飽和 2ml)でクエンチした。相を分け、水層をCHCl3で抽出した(3×2ml)。混ぜ合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させ、ろ過かつ真空中濃縮した。結果の油をEt2Oに溶かし、混合物が酸性(pH約2)になるまでHCl(エーテル中2M)で処理した。エーテル層をデカントし、塩をエーテルで洗浄し(5×2ml)、乾燥させた。 固体をCHCl3に溶かし、NaHCO3(飽和)で抽出し、相を分け、水層をCHCl3で抽出した(2×4ml)。混ぜ合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させ、ろ過かつ濃縮した。残留物をSiO2(20%-30%,EtOAc:ヘキサン)上で精製して12.5mg(28%)の表題化合物を得た。
上表で示した化合物番号3〜11、13〜23、25〜29及び31〜48は、一般的合成法セクション及び実施例1〜9で述べた手順で調製することができる。
生物学的特性の評価
蛍光偏光競合結合性検定により、ステロイド受容体に対する結合性について本発明の化合物を評価した。検定で用いる組換えグルココルチコイド受容体(GR)複合体の調製の詳細な説明は、2001年5月18日提出のGoldrickらの米国仮出願番号60/291,877(2002年5月20日提出のGoldrickらの米国非仮出願番号10/151,133,Attny. Docket No. 9/205に対応する)に記載されており、両出願は参照によってその全体が本明細書に取り込まれる。テトラメチルローダミン(TAMRA)-標識デキサメタゾンプローブの調製は、標準的な文献手順を用いて行った(M. Ponsら, J. Steroid Biochem., 1985, 22, pp. 267-273)。
A.グルココルチコイド受容体競合結合性検定
ステップ1.蛍光プローブの特徴づけ
まず、蛍光プローブの最大励起及び発光の波長を測定すべきである。このようなプローブの例は、ローダミン(TAMRA)-標識デキサメタゾンである。
プローブのステロイド受容体に対する親和性は滴定実験で決定した。検定緩衝液中プローブの蛍光偏光値は、上述した励起及び発光最大値を用いてSLM-8100蛍光光度計で測定した。発現ベクターライセートの一定分量を加え、偏光値の変化がさらに観察されなくなるまで、各添加後に蛍光偏光を測定した。非線形最小二乗回帰分析を用いて該プローブに対するライセートの結合性について得られた偏光値から該プローブの解離定数を計算した。
ステップ2.プローブ結合のインヒビターのスクリーニング
この検定は、昆虫発現系から調製されたヒトグルココルチコイド受容体(GR)複合体に対する結合性について、蛍光偏光(FP)を用いてテトラメチルローダミン(TAMRA)-標識デキサメタゾンと競合する試験化合物の能力を定量する。検定緩衝液は、10mM TES、50mM KCl、20mM Na2MoO4・2H2O、1.5mM EDTA、0.04%w/vCHAPS、10%v/vグリセロール、1mM ジチオスレイトール、pH7.4だった。試験化合物を純粋なDMSO中1mMに溶かしてから、10%v/v DMSOで補充した検定緩衝液にさらに10×検定濃度に希釈した。試験化合物を連続的に96-ウェルポリプロピレンプレート内10% DMSO含有緩衝液中10×検定濃度に希釈した。96-ウェル黒色Dynex微量定量プレート内で以下の検定成分を各ウェルに順次添加して結合反応混合物を調製した:15μLの10×試験化合物溶液、検定緩衝液中1:170に希釈した85μLのGR-含有バキュロウィルスライセート、及び50μLの15nM TAMRA-標識デキサメタゾン。正の対照は試験化合物を含有しない反応混合物であり:負の対照(ブランク)は、0.7μM〜2μMのデキサメタゾンを含有する反応混合物だった。結合反応物を1時間室温でインキュベートしてから、ローダミン561二色性鏡が取り付けられ、550nm励起及び580nm発光に設定されたLJL Analystで蛍光偏光を解読した。4-パラメーターロジスティック方程式へのFPシグナルデータの反復非線形曲線フィッティングによってIC50値を決定した。
グルココルチコイド受容体に結合することが分かっている化合物は、プロゲステロン受容体(PR)、エストロゲン受容体(ER)、及び無機質コルチコイド受容体に対する結合性を評価して該化合物のGR選択性を評価した。PR及びMRのプロトコルは、以下を除き上記GR法と同一である:PR昆虫細胞ライセートは1:7.1に希釈し、MRライセートは1:9.4に希釈する。PRプローブは、検定中最終濃度5nMで用いるTAMRA-標識ミフェプリストンであり、かつ負の対照(ブランク)は、0.7μM〜2μMでミフェプリストンを含有する反応だった。
ERプロトコルは、上記プロトコルと同様であるが、PanVeraキット受容体、フルオレッセイン-標識プローブを用いる。検定成分は、上記と同量で調製し、最終検定濃度はERでは15nM、ES2プローブでは1nMにする。さらに、成分の添加順序は上記検定から変更する:まずプローブをプレートに加え、次いで受容体と試験化合物を加える。フルオレッセイン505二色性鏡を取り付け、485nmの励起及び530nmの発光に設定したLJL Analystでプレートを解読する。
グルココルチコイド受容体に結合することが分かっている化合物は、発明の背景で引用した検定法(C.M. Bamberger及びH.M. Schulte, Eur. J.Clin. Invest., 2000, 30 (suppl. 3) 6-9)又は後述する検定法によってトランス活性化とトランス抑制の分離について評価しうる。
B.グルココルチコイド受容体細胞検定
1.線維芽細胞内でのアロマターゼの誘発(トランス活性化の細胞検定)
グルココルチコイド受容体(GR)に対する合成リガンドであるデキサメタゾンは、ヒト包皮線維芽細胞内でアロマターゼの発現を誘発する。アロマターゼの活性は、培地内におけるテストステロンのエストラジオールへの変換によって測定する。GRへの結合を示す化合物は、ヒト包皮線維芽細胞内におけるそのアロマターゼ活性を誘発する能力について評価する。
ヒト包皮線維芽細胞(ATCC Cat. No.CRL-2429, 名称CCD112SK)は、使用5日前に96ウェルプレート上に1ウェル毎に50,000細胞を10%木炭ろ過したFBS(ClonetechCat No. SH30068)及びゲンタマイシン(GibcoBRL Life Technologies Cat. No. 15710-064)で補充したIscove's Modified Dulbecco's Media(GibcoBRL Life TechnologiesCat No. 12440-053)に塗布する。実験日に、ウェル内の培地を新鮮な培地と交換する。細胞を10-5M〜10-8Mの最終濃度に試験化合物で処理し、300ng/mLの最終濃度までテストステロンで処理する。各ウェルは総量100μLである。試料は二通り作製する。対照ウェルは以下を含む:(a)テストステロンのみを受け入れるウェル、及び(b)テストステロンと2μMのデキサメタゾンを受け入れてアロマターゼの最大誘発を与えるウェル。プレートを37℃で一晩中(15〜18時間)インキュベートし、インキュベーションの最後に上清を収集する。エストラジオール用ELISAキット(ALPCO製,American Laboratory Productsから入手, Cat. No. 020-DR-2693)を用い、製造業者の説明書に従って上清中のエストラジオールを測定する。エストラジオールの量は各ウェル内のELISAシグナルに反比例する。試験化合物によるアロマターゼ誘発の程度は、デキサメタゾンに対する相対的なパーセンテージとして表される。試験化合物のEC50値は、非線形曲線フィッティングで導かれる。
2.線維芽細胞内でのIL-6産生の阻害(トランス抑制の細胞検定)
ヒト包皮線維芽細胞は、炎症誘発性サイトカインIL-1による刺激に応答してIL-6を産生する。IL-6の産生によって測定されるこの炎症反応は、グルココルチコイド受容体(GR)に対する合成リガンドであるデキサメタゾンによって効率的に阻害することができる。GRに対する結合性を示す化合物は、ヒト包皮線維芽細胞内におけるそのIL-6産生を阻害する能力について評価する。
ヒト包皮線維芽細胞(ATCC Cat. No.CRL-2429)を96ウェルプレート上、10%の木炭ろ過したFBS(Clonetech Cat. No. SH30068)及びゲンタマイシン(GibcoBRL Life Technologies Cat. No. 15710-064)で補充したIscove's Modified Dulbecco's Media(GibcoBRL Life Technologies Cat. No. 12440-053)内に、5,000細胞/ウェルで使用の前日に塗布する。次の日、ウェル内の培地を新鮮な培地と交換する。細胞をウェル当たり200μLの総量中1ng/mLの最終濃度にIL-1(rhIL-1α, R&D Systems Cat. No. 200-LA)で処理し、かつ試験化合物で最終濃度10-5M〜10-8Mまで処理する。試料は二通り行う。バックグラウンド対照ウェルは試験化合物又はIL-1を受け入れない。正の対照ウェルはIL-1のみを受け入れ、かつ最大(つまり100%)量のIL-6産生を表す。プレートを37℃で一晩中(15〜18時間)インキュベートし、インキュベーションの最後に上清を収集する。上清中のIL-6レベルは、IL-6用ELISAキット(MedSystems Diagnostics GmbH, Vienna, Austria, Cat. No. BMS213TEN)を用い、製造業者の説明書に従って決定する。試験化合物によるIL-6の阻害の程度は、正の対照に対するパーセンテージで表される。試験化合物のIC50値は、非線形曲線フィッティングによって導かれる。
グルココルチコイド受容体に結合する化合物のアゴニスト又はアンタゴニスト活性の評価は、いずれの検定法によっても決定することができる。
3.ラット肝癌細胞内でのチロシンアミノトランスフェラーゼ(TAT)誘発の調節
ラット肝癌細胞内でのチロシンアミノトランスフェラーゼ(TAT)の誘発におけるアゴニスト又はアンタゴニスト活性についての化合物の試験。
H4-II-E-C3細胞を一晩中96ウェルプレート(20,000細胞/100μL/ウェル)内、10%の熱失活FBSと1%の可欠アミノ酸を含有するMEM培地内でインキュベートした。次の日、細胞を指示濃度のデキサメタゾン又は試験化合物(DMSO中に溶解,最終DMSO濃度0.2%)で18時間刺激した。対照細胞は0.2%のDMSOで処理した。18時間後、細胞を0.1%Triton X-100含有緩衝液に溶解させ、基質としてチロシンとα-ケトグルタレートを用いる測光検定でTAT活性を測定した。
アンタゴニスト活性を測定するため、試験化合物を肝癌細胞に適用する直前にデキサメタゾン(3×10-9M〜3×10-8Mの濃度範囲)を該細胞に添加して予備刺激した。ステロイド性の非選択性GR/PRアンタゴニストミフェプリストンを対照として用いた。
4.HeLa細胞内でのMMTV-Luc誘発の調節
HeLa細胞内でのMMTV-(マウス乳腺癌ウイルス)プロモーターの刺激におけるアゴニスト又はアンタゴニスト活性についての化合物の試験。
ルシフェラーゼ遺伝子(Norden, 1988)の前にクローン化されたMMTV-LTR(転写開始部位に対して-200〜+100)の断片を含有するpHHLuc-プラスミドと、構成的に選択的抗生物質GENETICIN(登録商標)に対して抵抗性を発現するpcDNA3.1プラスミド(Invitrogen)を、HeLa細胞に安定して共-形質移入した。MMTV-プロモーターを最も良く誘発するクローンを選択し、さらなる実験で用いた。
フェノールレッドのない、3%CCS(木炭処理した子ウシ血清)で補充したDMEM培地内で細胞を一晩中培養してから96ウェルプレートに移した(15,000細胞/100μL/ウェル)。次の日、DMSOに溶かした試験化合物又はデキサメタゾン(最終濃度0.2%)を添加してMMTV-プロモーターの活性化を刺激した。対照細胞はDMSOだけで処理した。18時間後、細胞を細胞溶解試薬(Promega, Cat. No. E1531)で溶解させ、ルシフェラーゼ検定試薬(Promega, Cat. No. E1501)を添加し、かつルミノメーター(BMG, Offenburg)でグロールミネッセンスを測定した。
アンタゴニスト活性を測定するため、試験化合物を細胞に適用する直前にデキサメタゾン(3×10-9M〜3×10-8M)を添加してMMTV-プロモーターを予備刺激した。ステロイド性の非選択性GR/PRアンタゴニストミフェプリストンを対照として用いた。
5.U937細胞内でのIL-8産生の調節
U-937細胞内でのLPS-誘発IL-8分泌のGR-媒介阻害におけるアゴニスト又はアンタゴニスト活性についての化合物の試験。
U-937細胞を2〜4日間、10%CCS(木炭処理した子ウシ血清)を含有するRPMI1640培地内でインキュベートした。細胞を96ウェルプレートに移し(40,000細胞/100μL/ウェル)、デキサメタゾン又は試験化合物(DMSOに溶解,最終濃度0.2%)の存在又は非存在下1μg/mLのLPS(PBSに溶解)で刺激した。対照細胞は0.2% DMSOで処理した。18時間後、“OptEIA ヒトIL-8セット”(Pharmingen, Cat. No. 2654KI)を用いて細胞上清中のIL-8濃度をELISAで測定した。
アンタゴニスト活性を測定するため、試験化合物を細胞に適用する直前にデキサメタゾン(3×10-9M〜3×10-8M)を添加してLPS-誘発IL-8分泌を阻害した。ステロイド性の非選択性GR/PRアンタゴニストミフェプリストンを対照として用いた。
6.HeLa細胞内でのICAM-Luc発現の調節
HeLa細胞内でのICAM-プロモーターのTNF-α-誘発活性化の阻害におけるアゴニスト又はアンタゴニスト活性についての化合物の試験。
ルシフェラーゼ遺伝子の前にクローン化されたヒトICAM-プロモーター(転写開始部位に対して-1353〜-9, Ledebur and Parks, 1995)の1.3kb断片を含有するプラスミドと、構成的に抗生物質GENETICIN(登録商標)に対して抵抗性を発現するpcDNA3.1プラスミド(Invitrogen)を、HeLa細胞に安定して共-形質移入した。ICAM-プロモーターを最も良く誘発するクローンを選択し、さらなる実験で用いた。細胞を、96ウェルプレート(15,000細胞/100μL/ウェル)に、3%CCSで補充したDMEM培地内に移した。次の日、10ng/mLの組換えTNF-α(R&D System, Cat. No. 210-TA)の添加によってICAM-プロモーターの活性化を誘発した。同時に細胞を試験化合物又はデキサメタゾン(DMSOに溶解,最終濃度0.2%)で処理した。対照細胞はDMSOだけで処理した。18時間後、細胞を細胞溶解試薬(Promega, Cat. No. E1531)で溶解させ、ルシフェラーゼ検定試薬(Promega, Cat. No. E1501)を添加し、かつルミノメーター(BMG, Offenburg)を用いてグロールミネッセンスを測定した。
アンタゴニスト活性を測定するため、試験化合物を細胞に適用する直前にデキサメタゾン(3×10-9M〜3×10-8M)を添加してICAM-プロモーターのTNF-α-誘発活性化を阻害した。ステロイド性の非選択性GR/PRアンタゴニストミフェプリストンを対照として用いた。
一般に、上記検定での好ましい力価範囲は、0.1nM〜10μM、さらに好ましい力価範囲は、0.1nM〜1μM、最も好ましい力価範囲は0.1nM〜100nMである。
本発明の代表的な化合物について1種以上の上記検定法で試験し、グルココルチコイド受容体機能のモジュレーターとしての活性を示した。例えば、式(IA)の以下の化合物は、GR結合性検定で活性を示した。
3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1H-インドール-2-イルメチル)-3-メチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-イソブチル-アミン;
[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-プロピル-アミン;
ブチル-[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-アミン;及び
[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-メチル-アミン。
本発明は、本発明の化合物を患者に投与することを含む患者のグルココルチコイド受容体機能を調節する方法をも提供する。患者のグルココルチコイド受容体機能を調節する目的が病気状態又は状況を治療することである場合、該投与は、好ましくは治療的又は薬学的に有効な量の薬学的に許容しうる本発明の化合物を含む。患者のグルココルチコイド受容体機能を調節する目的が、診断又は他の目的(例えば、患者の本発明の化合物の療法に対する適合性又は種々の副治療用量に対する感受性を決定すること)のためである場合、該投与は、好ましくは有効な量、すなわち、その所望の効果又は調節の程度を得るのに必要な量の本発明の化合物を含む。
治療的使用方法
上述したように、本発明の化合物は、グルココルチコイド受容体機能の調節に有用である。その調節では、これら化合物は、グルココルチコイド受容体機能によって媒介され、或いはグルココルチコイド受容体機能の調節から利益を得るであろう病気状態又は状況の治療において治療的用途がある。
本発明の化合物はグルココルチコイド受容体機能を調節するので、本化合物は、非常に有用な抗炎症及びアレルギー、免疫抑制、抗増殖活性を有し、かつ本化合物は、特に病気状態及び状況の治療用の後述するような医薬組成物の形態の薬物として患者に使用することができる。
本発明のアゴニスト化合物は、炎症、アレルギー、及び/又は増殖プロセスを伴う以下の病気状態又は徴候の治療用薬物として患者に使用できる。
(i)肺疾患:いずれかの起源の慢性閉塞性肺疾患、特に気管支喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD);成人呼吸窮迫症候群(ARDS);気管支拡張症;いろいろな起源の気管支炎;すべての型の拘束性肺疾患、特にアレルギー性胞隔炎;すべての型の肺浮腫、特に毒性肺浮腫;いずれかの起源のすべての型の間質性肺疾患、例えば放射線性肺炎;及びサルコイドーシスと肉芽腫症、特にベック病;
(ii)リウマチ性疾患又は自己免疫疾患又は関節疾患:すべての型のリウマチ性疾患、特にリウマチ性関節炎、急性リウマチ熱、及びリウマチ性多発筋痛症;反応性関節炎;リウマチ性軟組織疾患;他の起源の炎症性軟組織疾患;変性関節疾患における関節炎症状(関節症);外傷性関節炎;いずれかの起源の膠原病、例えば全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎、皮膚筋炎、シェーグレン症候群、スティル(Still)病、及びフェルティ症候群;
(iii)アレルギー疾患:すべての型のアレルギー反応、例えば、血管神経性浮腫、花粉症、昆虫刺傷、薬物、血液誘導体、造影剤などに対するアレルギー反応、アナフィラキシーショック(過敏症)、じんま疹、血管神経性浮腫、及び接触皮膚炎;
(iv)脈管疾患:結節性汎動脈炎、結節性多発性動脈炎、側頭動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、巨細胞性動脈炎、及び結節性紅斑;
(v)皮膚疾患:特に子供のアトピー性皮膚炎;乾癬;毛孔性紅色ひこう疹;種々の病毒、例えば、放射線、化学品、日焼けなどによって引き起こされる紅斑性疾患;水泡性皮膚症;苔癬様複合体の病気(diseases of the lichenoid complex);そう痒症(例えば、アレルギー起源の);脂漏性皮膚炎;酒さ;増殖性天疱瘡;多形水疱性紅斑;亀頭炎;外陰炎;円形脱毛症で起こるような脱毛症;及び皮膚T細胞リンパ腫;
(vi)腎臓病:ネフローゼ症候群;及びすべてのタイプの腎炎、例えば糸球体腎炎;
(vii)肝臓病:急性肝臓細胞崩壊;いろいろな起源、例えばウイルス性、毒性、薬物誘発急性肝炎;及び慢性的な進行性及び/又は慢性的な間欠性肝炎;
(viii)胃腸疾患:炎症性腸疾患、例えば、局部性腸炎(クローン病)、潰瘍性大腸炎;胃炎;消化性食道炎(逆流性食道炎);及び他の起源の胃腸炎、例えば非熱帯性スプルー;
(ix)肛門疾患:肛囲湿疹;裂傷;痔疾;及び特発性直腸炎;
(x)眼病:アレルギー性角膜炎、ブドウ膜炎、又は虹彩炎;結膜炎;眼瞼炎;視神経炎(neuritis nervi optici);脈絡膜炎;及び交感性眼炎;
(xi)耳、鼻、及び咽喉(ENT)領域の病気:アレルギー性鼻炎又は花粉症;例えば接触湿疹、感染などによって引き起こされる外耳炎;及び中耳炎;
(xii)神経疾患:脳浮腫、特に腫瘍関連脳浮腫;多発性硬化症;急性脳脊髄炎;髄膜炎;急性脊髄損傷;脳卒中;及び種々の型の発作、例えば点頭痙攣;
(xiii)血液疾患:後天性溶血性貧血;及び特発性血小板減少症;
(xiv)腫瘍病:急性リンパ性白血病;悪性リンパ腫;リンパ肉芽腫症;リンパ肉腫;特に乳腺、気管支、及び前立腺癌における広範な転移;
(xv)内分泌性疾患:内分泌性眼障害;内分泌性眼窩疾患(endocrine orbitopathia);甲状腺中毒発症;ド・ケルヴァン甲状腺炎(Thyroiditis de Quervain);橋本甲状腺炎;バセドー病;肉芽腫性甲状腺炎;リンパ腫性甲状腺腫;及びグレーブ病(Grave disease);
(xvi)臓器及び組織移植と移植片対宿主病;
(xvii)重症状態のショック、例えば、敗血症性ショック、アナフィラキシーショック、及び全身性炎症反応症候群(SIRS);
(xviii)以下の病気での交換療法:先天性一次性副腎不全症、例えば副腎性器症候群;後天性一次副腎不全症、例えば、アジソン病、自己免疫性副腎炎、感染後、腫瘍、転移など;先天性二次副腎不全症、例えば先天性下垂体機能不全;及び後天性二次副腎不全症、例えば、感染後、腫瘍、転移など;
(xix)炎症起源の疼痛、例えば、腰痛;及び
(xx)I型糖尿病(インスリン依存型糖尿病)、骨関節炎、ギヤン-バレー症候群、経皮経管冠動脈形成術後再狭窄、アルツハイマー病、急性及び慢性の疼痛、アテローム性動脈硬化症、再灌流傷害、骨吸収疾患、うっ血性心不全、心筋梗塞、熱傷害、外傷続発性多臓器傷害、急性化膿性髄膜炎、壊死性全腸炎、及び血液透析、白血球交換療法、及び顆粒球輸血付随症候群を含む種々の他の病気状態又は状況。
さらに、本発明の化合物は、合成グルココルチコイドで治療されていた、或いは治療されている、或いは治療されるであろう上述していない他のいずれの病気状態又は状況の治療にも使用することができる(例えば、H.J. Hatz, Glucocorticoide: Immunologische Grundlagen, Pharmakologie und Therapierichtlinien [Glucocorticoids: Immunological Fundamentals, Pharmacology, and Therapeutic Guidelines], Stuttgart: Verlagsgesellschaft mbH, 1998(参照によってその全体が本明細書に取り込まれる)参照)。上述した適応症(i)〜(xx)のほとんど又はすべてがH.J. Hatz, Glucocorticoide: Immunologische Grundlagen, Pharmakologie und Therapierichtlinienに詳述されている。さらに、本発明の化合物を用いて、上で列記し、或いは発明の背景を含む本明細書で述べ又は議論した障害以外の他の障害を治療することもできる。
本発明のアンタゴニスト化合物は、完全アンタゴニストであれ部分アンタゴニストであれ、限定ではなく、以下の病気状態又は適応症:II型糖尿病(非インシュリン依存性糖尿病);肥満症;循環器病;高血圧症;動脈硬化症;精神病及びうつ病のような神経疾患;副腎及び下垂体腫瘍;緑内障;及びACTH-分泌腫瘍様下垂体腺腫に基づいたクッシング症候群の治療用薬物として患者に使用することができる。特に、本発明の化合物は、肥満症、及び高血圧症、アテローム性動脈硬化症、その他の循環器病のような調節解除された脂肪酸代謝に関連するすべての病気状態及び適応症の治療に有用である。GRアンタゴニストである本発明の化合物を用いて、炭水化物代謝と脂肪酸代謝の両方をアンタゴナイズすることができるだろう。従って、本発明のアンタゴニスト化合物は、高い炭水化物、タンパク質、及び脂質代謝に関与し、かつ筋肉虚弱のような異化(タンパク質代謝の一例として)につながる病気状態及び状況を含むであろうすべての病気状態及び状況の治療に有用である。
診断的使用方法
本発明の化合物は、診断用途及び競合結合性検定での標準物質として商業的及び他の目的で使用することもできる。このような用途では、本発明の化合物は、本技術の当業者には周知であり、かつ以下の文献に概要が示されているように、化合物自体の形態で使用でき、或いは放射性同位体、ルミネッセンス、又は蛍光プローブを得るために放射性同位体、ルミネッセンス、蛍光標識などを取り付けて修飾してもよい:Handbook of Fluorescent Probes and ResearchChemicals, 第6版, R.P. Haugland (ed.), Eugene: Molecular Probes, 1996; Fluorescence and Luminescence Probes for Biological Activity, W.T. Mason (ed.), San Diego: Academic Press, 1993; Receptor-Ligand Interaction, A Practical Approach, E.C. Hulme (ed.), Oxford: IRL Press, 1992(それぞれ参照によってその全体が本明細書に取り込まれる)。
一般的投与及び医薬組成物
医薬品として使用する場合、本発明の化合物は、典型的には医薬組成物の形態で投与される。このような組成物は、医薬品技術で周知の手順で調製することができ、かつ少なくとも1種の本発明の化合物を含む。本発明の化合物は、単独で投与してもよく、或いは本発明の化合物の安定性を向上させ、特定の実施形態では本化合物を含有する医薬組成物の投与を容易にし、溶解又は分散を高め、阻害活性を高め、アジュバント療法等を与えるアジュバントと組み合わせて投与することもできる。本発明の化合物は、それ自体を基礎として使用することができ、或いは本発明の他の活性物質と共に使用することができ、任意に、他の薬理学的に活性な物質と共に使用してもよい。一般に、この発明の化合物は、治療的又は薬学的に有効な量で投与されるが、診断又は他の目的ではより少ない量で投与してよい。
特に、本発明の化合物は、グルココルチコイド又はコルチコステロイドと併用される。上で指摘したように、種々の免疫性及び炎症性障害の標準的な療法は、免疫反応及び炎症反応を抑制する能力を有するコルチコステロイドの投与を含む。(A.P. Truhanら, Annals of Allergy, 1989, 62, pp. 375-391; J.D. Baxter, Hospital Practice, 1992, 27, pp. 111-134; R.P. Kimberly,Curr. Opin. Rheumatol., 1992, 4, pp. 325-331; M.H. Weisman,Curr. Opin. Rheumatol., 1995, 7, pp. 183-190; W. Sterry, Arch. Dermatol. Res., 1992, 284 (Suppl.), pp. S27-S29)。しかし、コルチコステロイドの使用は治療的に有益であるが、特に持続的及び/又は高用量のステロイド使用では、穏やかなものから生命を脅かす可能性のあるものまで多くの副作用を伴う。従って、望ましくない副作用を避けるため、より少ない有効用量のコルチコステロイドの使用を可能にする(“ステロイド節約型効果”と呼ばれる)方法及び組成物が非常に望ましい。本発明の化合物は、所望の治療効果を達成しながら、グルココルチコイド又はコルチコステロイドの低用量及び少頻度投与の使用を可能にすることによって、このようなステロイド節約型効果を与える。
本発明の化合物の投与は、純粋形態又は適切な医薬組成物で、医薬組成物の投与のいずれの一般に認められている態様を用いても行うことができる。従って、例えば、錠剤、坐剤、丸剤、軟弾性及び硬質ゼラチンカプセル剤、散剤、液剤、懸濁剤、又はエアゾール剤などのような固体、半固体、凍結乾燥粉末、又は液体剤形で、好ましくは正確な用量の単一投与に適した単位剤形で、例えば、経口的、頬側に(例えば、舌下に)、経鼻的、非経口的、局所的、経皮的、経膣的、又は直腸に投与することができる。医薬組成物は、通常、医薬担体又は賦形剤と、活性物質として本発明の化合物を含み、さらに、他の薬用物質、医薬物質、担体、アジュバント、希釈剤、媒体、又はその組合せを含むことができる。このような薬学的に許容しうる賦形剤、担体、又は添加剤及び種々の態様又は投与用医薬組成物の製造方法は、本技術の当業者には周知である。最新技術は、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 第20版, A. Gennaro (ed.), Lippincott Williams & Wilkins, 2000; Handbook of Pharmaceutical Additives, Michael & Irene Ash (eds.), Gower, 1995; Handbook of Pharmaceutical Excipients, A.H. Kibbe (ed.), American Pharmaceutical Ass'n, 2000; H.C. Ansel and N.G. Popovish, Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, 第5版, Lea and Febiger, 1990によって立証され、それぞれ、最新技術をより良く記述するため参照によって本明細書にその全体が取り込まれる。
本技術の当業者が予想するように、特定の医薬製剤に利用される本発明の化合物の形態は、有効な製剤に必要とされる適切な物理的性質(例えば、水溶性)を有する形態が選択される(例えば、塩)。
頬側(舌下)投与に好適な医薬組成物としては、香味基剤、通常スクロース中の本発明の化合物と、アカシア又はトラガカントを含む舐剤(lozenges)、及びゼラチンのような不活性基剤中の本化合物と、グリセリン又はスクロースとアカシアを含む香錠(pastilles)が挙げられる。
当業者は予想するように、特定の医薬製剤で利用される本発明の化合物の形態は、該製剤にとって有効であることが必要な適切な物理的特徴(例えば、水溶性)を有する形態(例えば、塩)が選択される。
頬側(舌下)投与に好適な医薬組成物としては、風味基剤、普通はスクロース、及びアカシア又はトラガカント中に本発明の化合物を含んでなるロゼンジ、及びゼラチンやグリセリン又はスクロースやアカシアのような不活性基剤中に本化合物を含んでなるパスチル(pastilles)が挙げられる。
非経口投与に好適な医薬組成物は、本発明の化合物の無菌水性製剤を含む。これら製剤は、好ましくは静脈内投与されるが、投与は皮下、筋肉内、又は皮内注射によっても行うことができる。注射用医薬製剤は、通常注射用無菌食塩水、リン酸緩衝食塩水、疎水性懸濁液、又は技術的に公知の他の注射用担体を基礎とし、かつ一般に無菌で血液との等張性が与えられる。従って、注射用医薬製剤は、1,3-ブタンジオール、水、リンゲル液、等張食塩水、合成モノ-又はジグリセリドのような不揮発性油、オレイン酸のような脂肪酸などを含む無毒の非経口的に許容しうる希釈剤又は溶媒中の無菌注射用液又は懸濁液として提供される。このような注射用医薬製剤は、公知技術に従い、適切な分散剤又は硬化剤及び懸濁剤を用いて調製される。注射用組成物は、通常0.1〜5%w/wの本発明の化合物を含有する。
本化合物の経口投与用固体剤形としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、及び顆粒剤が挙げられる。このような経口投与のため、本発明の化合物を含有する薬学的に許容しうる組成物は、例えば、医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、αデンプン、ステアリン酸マグネシウム、ナトリウムサッカリン、滑石粉、セルロースエーテル誘導体、グルコース、ゼラチン、スクロース、シトレート、プロピルガレート等のような普通に利用される賦形剤のいずれかを取り入れて生成される。このような固体医薬製剤は、技術的に周知なように、限定するものではないが、小腸のpHを変えることに基づいた剤形からのpH感受性放出、錠剤又はカプセル剤の緩徐浸食、製剤の物理的性質に基づいた胃内での保持、腸管の粘膜内面への該剤形の生体付着、又は該剤形からの活性薬物の酵素的放出を含む機構のいくつかによる、胃腸管への該薬物の遅延性又は持続性送達を与えるための製剤を含みうる。
本化合物の経口投与用液体剤形としては、エマルジョン、ミクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ剤、及びエリキシル剤が挙げられ、任意に、例えば、水、食塩水、水性デキストロース、グリセロール、エタノール等のような担体中に医薬アジュバントを含有してよい。これら組成物は、湿潤、乳化、懸濁、甘味、香味、及び芳香剤のようなさらなるアジュバントを含有することもできる。
本化合物の局所剤形としては、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、散剤、溶液、噴霧剤、吸入剤、眼軟膏、眼又は耳点滴薬、含浸手当用品及びエアゾール剤が挙げられ、保存剤、薬物の浸透を助けるための溶媒及び軟膏やクリーム中の緩和剤のような適切な通常の添加剤を含むことができる。局所適用は、通常の医療的考慮により、1日1回又は複数回でよい。さらに、本発明で好ましい化合物は、適切な鼻腔内媒体の局所使用によって鼻腔内形態で投与することができる。本製剤は、クリーム又は軟膏基剤のような適合しうる通常の担体及びローション用のエタノール又はオレイルアルコールを含んでもよい。このような担体は、該製剤の約1%から約98%までのように存在してよく、さらに普通には、それらは該製剤の約80%までを形成する。
経皮投与も可能である。長期間レシピエントの表皮と密接した状態を保つように適合させた分離性パッチとして経皮投与に好適な医薬組成物を提供することができる。経皮送達システムの形態で投与するため、当然、用量投与はその用量措置の間中断続的ではなく連続的である。このようなパッチは、好適には、接着剤中に溶解及び/又は分散し、或いはポリマー中に分散している、任意に緩衝していてもよい水溶液中に本発明の化合物を含んでいる。活性化合物の好適な濃度は、約1%〜35%、好ましくは約3%〜15%である。
吸入による投与では、本発明の化合物は、噴霧ガスを要しないポンプスプレー装置から、或いは適切な噴霧剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、テトラフルオロエタン、ヘプタフルオロプロパン、二酸化炭素、又は他の適切なガスを用いて加圧パック又はネブライザーからエアゾールスプレーの形態で都合よく送達される。いかなる場合でも、計量した量を送達するためのバルブを与えることによって、エアゾールスプレー用量単位を決定し、その結果の計量用量吸入器(MDI)を用いて再現性がありかつ制御された方法で本発明の化合物を投与することができる。このような吸入器、ネブライザー、又は噴霧装置は、例えばPCT国際公開番号WO 97/12687(特にその図6,市販のRESPIMAT(登録商標)ネブライザーの基礎);WO 94/07607;WO 97/12683;及びWO 97/20590で技術的に公知であり、これら文献はここに引用され、それぞれその全体が参照によって本明細書に取り込まれる。
直腸投与は、脂肪、ココアバター、グリセリンゼラチン、水素化植物油、いろいろな分子量のポリエチレングリコールの混合物、又はポリエチレングリコールの脂肪酸エステル等のような低融解の水溶性又は水不溶性固体と本化合物を混合した単位用量座剤を利用して達成することができる。活性化合物は、通常少量成分であり、約0.05〜10質量%で、残りが基剤成分であることが多い。
上記医薬組成物のすべてで、本発明の化合物は許容しうる担体又は賦形剤と共に処方される。当然、用いる担体又は賦形剤は、組成物の他成分と適合しうるという意味で許容されなければならず、かつ患者に有害であってはならない。担体又は賦形剤は、固体又は液体でよく、或いは両者でよく、好ましくは本発明の化合物と共に単位用量組成物として、例えば、0.05質量%〜95質量%の活性成分を含有しうる錠剤として処方される。このような担体又は賦形剤としては、不活性な充填剤又は希釈剤、結合剤、潤滑剤、崩壊剤、溶解抑制剤、吸収促進剤、吸収剤、及び着色剤が挙げられる。好適な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、グルコース又はβ-ラクトースのような天然糖、トウモロコシ甘味料、アカシア、トラガカント又はアルギン酸ナトリウムのような天然及び合成ゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ろう等が挙げられる。潤滑剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム等が挙げられる。崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンゴム等が挙げられる。
一般に、治療的に有効な1日の用量は、約0.001mg〜約15mg/kg(体重)/日の本発明の化合物、好ましくは約0.1mg〜約10mg/kg(体重)/日、最も好ましくは約0.1mg〜約1.5mg/kg(体重)/1日である。例えば、70kgの人への投与では、用量範囲は、約0.07mg〜約1050mg/日の本発明の化合物、好ましくは約7.0mg〜約700mg/日、最も好ましくは約7.0mg〜約105mg/日である。ある程度の日常的な用量最適化が最適な投薬レベル及びパターンを決定するために必要だろう。
薬学的に許容しうる担体及び賦形剤は、前述のすべての添加剤などを包含する。
医薬製剤の実施例
Figure 2005529165
細かく粉砕した活性物質、ラクトース、及びいくらかのコーンスターチを一緒に混ぜ合わせる。混合物をふるい、ポリビニルピロリドン水溶液で湿らせ、練り、湿式造粒して乾燥させる。この顆粒、残りのコーンスターチ及びステアリン酸マグネシウムを一緒にふるい、混ぜ合わせる。混合物を圧縮して適当な形と大きさの錠剤を作る。











Figure 2005529165
細かく粉砕した活性物質、いくらかのコーンスターチ、ラクトース、微結晶性セルロース、及びポリビニルピロリドンを一緒に混ぜ合わせ、混合物をふるい、残りのコーンスターチと水で仕上げて顆粒を形成し、乾燥させ、ふるう。ナトリウム-カルボキシメチルスターチとステアリン酸マグネシウムを加え、混ぜ合わせ、混合物を圧縮して適当な大きさの錠剤を形成する。
Figure 2005529165
活性物質、コーンスターチ、ラクトース、及びポリビニルピロリドンを完全に混ぜ合わせ、水で湿らせる。この湿潤塊を1mmメッシュサイズのふるいを通過させ、約45℃で乾燥させ、顆粒を同じふるいに通す。ステアリン酸マグネシウムを混合後、直径6mmの凸状の錠剤コアを錠剤製造機内で圧縮する。このようにして作った錠剤コアを公知の方法で本質的に糖とタルクから成る被覆材でコーティングする。完成コーティング錠をろうで磨く。
Figure 2005529165
物質とコーンスターチを混ぜ合わせ、水で湿らせる。湿潤塊をふるい、乾燥させる。乾燥顆粒をふるい、ステアリン酸マグネシウムと混ぜ合わせる。完成混合物を1号サイズの硬質ゼラチンカプセルに詰める。


Figure 2005529165
活性物質をそれ自体のpH又は任意に5.5〜6.5でもよいpHで水に溶かし、塩化ナトリウムを加えて等張性にする。得られた溶液を発熱物質なしでろ過し、ろ液を無菌条件下でアンプル内に移してから殺菌かつ融合封印する。アンプルは5mg、25mg、及び50mgの活性物質を含む。
Figure 2005529165
硬い脂肪を融かす。その中に40℃で、粉砕した活性物質を均一に分散させる。混合物を38℃に冷まし、わずかに冷却した座剤鋳型内に注ぐ。
Figure 2005529165
計量バルブを備えた通常のエアゾール容器に懸濁液を移す。好ましくは、1スプレー当たり50μLの懸濁液が送達される。所望により活性物質をより多い用量で計量してもよい(例えば、0.02質量%)。
Figure 2005529165
Figure 2005529165
Figure 2005529165
Figure 2005529165
実施例H、I、J、及びKでは、個々の成分を一緒に混合して普通の方法で吸入用散剤を製造する。

Claims (22)

  1. 下記式(IA)の化合物又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩。
    Figure 2005529165
    (式中:
    1は、アリール又はヘテロアリール基であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    ここで、R1の各置換基は、独立的にC1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C8シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、ヘテロアリール、C1-C5アルコキシ、C2-C5アルケニルオキシ、C2-C5アルキニルオキシ、アリールオキシ、アシル、C1-C5アルコキシカルボニル、C1-C5アルカノイルオキシ、アミノカルボニル、C1-C5アルキルアミノカルボニル、C1-C5ジアルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、C1-C5アルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5アルカノイルアミノ、C1-C5アルコキシカルボニルアミノ、C1-C5アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1-C5アルキルアミノスルホニル、C1-C5ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、又はアミノ(該窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキル又はアリールで一若しくは二置換されていてもよい);又はウレイド(どちらかの窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで置換されていてもよい);又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)であり、
    1の各置換基は、任意独立的に、C1-C3アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ又はアミノから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    2とR3は、それぞれ独立的に水素又はC1-C5アルキルであり、或いはR2とR3が共通に結合している炭素原子と一緒にC3-C8スピロシクロアルキル環を形成しており;
    4は、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、又はC2-C5アルキニルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、かつ
    ここで、R4の各置換基は、独立的にC1-C3アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、又はオキソであり;かつ
    5は、任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよいヘテロアリール基であり、
    ここで、R5の各置換基は、独立的にC1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C8シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、ヘテロアリール、C1-C5アルコキシ、C2-C5アルケニルオキシ、C2-C5アルキニルオキシ、アリールオキシ、アシル、C1-C5アルコキシカルボニル、C1-C5アルカノイルオキシ、アミノカルボニル、C1-C5アルキルアミノカルボニル、C1-C5ジアルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、C1-C5アルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5アルカノイルアミノ、C1-C5アルコキシカルボニルアミノ、C1-C5アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1-C5アルキルアミノスルホニル、C1-C5ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、ニトロ、又はアミノ(該窒素原子は任意独立的にC1-C5アルキルで一若しくは二置換されていてもよい);又はウレイド(どちらかの窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで置換されていてもよい);又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)であり、
    5の各置換基は、任意独立的に、C1-C3アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、アミノ、又はトリフルオロメチルから選択される1〜3個の 置換基で置換されていてもよく;
    6とR7は、それぞれ独立的に水素、C1-8アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8アルコキシ、C2-8アルケニルオキシ、C2-8アルキニルオキシ、ヒドロキシ、カルボサイクリル、ヘテロサイクリル、アリール、アリールオキシ、アシル、ヘテロアリール、炭素環-C1-C8アルキル、アリール-C1-C8アルキル、アリール-C1-C8ハロアルキル、ヘテロサイクリル-C1-C8アルキル、ヘテロアリール-C1-C8アルキル、炭素環-C2-C8アルケニル、アリール-C2-C8アルケニル、ヘテロサイクリル-C2-C8アルケニル、ヘテロアリール-C2-C8アルケニル、又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、スルホキシド若しくはスルホンに酸化されいる)であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    ここで、R6とR7の各置換基は、独立的にC1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C8シクロアルキル、フェニル、C1-C5アルコキシ、フェノキシ、C1-C5アルカノイル、アロイル、C1-C5アルコキシカルボニル、C1-C5アルカノイルオキシ、アミノカルボニル、C1-C5アルキルアミノカルボニル、C1-C5ジアルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、C1-C5アルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5アルカノイルアミノ、C1-C5アルコキシカルボニルアミノ、C1-C5アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1-C5アルキルアミノスルホニル、C1-C5ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、オキソ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ;又はアミノ(該窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで一若しくは二置換されていてもよい);又はウレイド(どちらかの窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで一若しくは二置換されていてもよい);又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)
  2. 式中:
    1が、1又は2個の置換基で置換されている、フェニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル又はピリジニルであり、
    ここで、R1の各置換基は、独立的にメチル、メトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ又はヒドロキシであり;
    2とR3が、それぞれ独立的にC1-C3アルキルであり;
    4が、CH2であり;かつ
    5が、ピリジニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、又はイソキノリニル基であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    ここで、R5の各置換基は、独立的にメチル、フルオロ、クロロ、シアノ又はトリフルオロメチルであり;
    6とR7が、それぞれ独立的に水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、アセチル、ホルミル、メチルスルホニル又はヒドロキシである、
    請求項1記載の式(IA)の化合物、又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩。
  3. 式中:
    1が、ピリジニルであり、フルオロで置換されているフェニルであり、メトキシ基とフルオロで置換されているフェニルであり、ヒドロキシ基とフルオロで置換されているフェニルであり、ベンゾフラニル基であり、ジヒドロベンゾフラニル基であり、又はシアノ基で置換されているジヒドロベンゾフラニル基であり;
    2とR3が、それぞれ独立的にメチルであり;
    4が、CH2であり;かつ
    5が、キノリニル、アザインドリル、ピリジニル、ベンズイミダゾリル又はインドリルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    ここで、R5の各置換基は、独立的にメチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル又はシアノであり;
    6とR7が、それぞれ独立的に水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、アセチル、ホルミル、メチルスルホニル又はヒドロキシである、
    請求項1記載の式(IA)の化合物、又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩。
  4. 以下から選択される請求項1記載の化合物:
    3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-ピリジン-2-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1H-インドール-2-イルメチル)-3-メチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    1-(2,6-ジクロロ-ピリジン-4-イルメチル)-3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    1-(4,6-ジメチル-ピリジン-2-イルメチル)-3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    1-(2-クロロ-ピリジン-4-イルメチル)-3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    3-(5-フルオロ-2-メチル-フェニル)-3-メチル-1-(3-メチル-1H-インドール-2-イルメチル)-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-(3-メチル-1H-インドール-2-イルメチル)-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    1-(6-フルオロ-1H-インドール-2-イルメチル)-3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    3-(4-フルオロ-フェニル)-3-メチル-1-(3-メチル-1H-インドール-2-イルメチル)-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    3-ベンゾフラン-7-イル-1-(2,6-ジクロロ-ピリジン-4-イルメチル)-3-メチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    3-(2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-7-イル)-1-(6-フルオロ-1H-インドール-2-イルメチル)-3-メチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    1-(2-クロロ-キノリン-4-イルメチル)-3-(5-フルオロ-2-メチル-フェニル)-3-メチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    3-(4-フルオロ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    7-[3-アミノ-3-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イルメチル)-4,4,4-トリフルオロ-1,1-ジメチル-ブチル]-2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-5-カルボニトリル;
    1-(6-フルオロ-1H-ベンゾイミダゾール-2-イルメチル)-3-(5-フルオロ-2-メチル-フェニル)-3-メチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    2-[3-アミノ-3-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イルメチル)-4,4,4-トリフルオロ-1,1-ジメチル-ブチル]-4-フルオロ-フェノール;
    1-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イルメチル)-3-(4-フルオロ-フェニル)-3-メチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    1-(1H-インドール-2-イルメチル)-3-メチル-3-ピリジン-3-イル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    1-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イルメチル)-3-メチル-3-ピリジン-4-イル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    3-メチル-1-(3-メチル-1H-インドール-2-イルメチル)-3-ピリジン-3-イル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    1-(6-フルオロ-1H-インドール-2-イルメチル)-3-メチル-3-ピリジン-3-イル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    3-(2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-7-イル)-1-(1H-インドール-2-イルメチル)-3-メチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    [3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-メチル-アミン;
    エチル-[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-アミン;
    [3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-プロピル-アミン;
    [3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-イソブチル-アミン;
    ブチル-[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-アミン;
    [3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-ジメチル-アミン;
    N-[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-アセトアミド;
    N-[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-ホルムアミド;
    N-[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-メタンスルホンアミド;
    1-(2,6-ジメチル-ピリジン-4-イルメチル)-3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イルメチル)-1-トリフルオロメチル-ブチルアミン;
    2-[2-アミノ-4-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-4-メチル-2-トリフルオロメチル-ペンチル]-4-メチル-1H-インドール-6-カルボニトリル;
    N-[3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-1-トリフルオロメチル-ブチル]-ヒドロキシルアミン;及び
    2-(3-アミノ-4,4,4-トリフルオロ-1,1-ジメチル-3-キノリン-4-イルメチル-ブチル)-4-フルオロ-フェノール;
    又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩。
  5. 下記式(IB)の化合物:
    Figure 2005529165
    (式中:
    1は、アリール又はヘテロアリール基であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    ここで、R1の各置換基は、独立的にC1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C8シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、ヘテロアリール、C1-C5アルコキシ、C2-C5アルケニルオキシ、C2-C5アルキニルオキシ、アリールオキシ、アシル、C1-C5アルコキシカルボニル、C1-C5アルカノイルオキシ、アミノカルボニル、C1-C5アルキルアミノカルボニル、C1-C5 ジアルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、C1-C5アルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5アルカノイルアミノ、C1-C5アルコキシカルボニルアミノ、C1-C5アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1-C5アルキルアミノスルホニル、C1-C5ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、又はアミノ(該窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキル又はアリールで一若しくは二置換されていてもよい);又はウレイド(どちらかの窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで置換されていてもよい);又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)であり;
    1の各置換基は、任意独立的に、C1-C3アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ又はアミノから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    2とR3は、それぞれ独立的に水素又はC1-C5アルキルであり、或いはR2とR3が共通に結合している炭素原子と一緒にC3-C8スピロシクロアルキル環を形成しており;
    4は、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、又はC2-C5アルキニルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    ここで、R4の各置換基は、独立的にC1-C3アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、又はオキソであり;
    5は、ヘテロアリール基であり、任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    ここで、R5の各置換基は、独立的にC1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C8シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、ヘテロアリール、C1-C5アルコキシ、C2-C5アルケニルオキシ、C2-C5アルキニルオキシ、アリールオキシ、アシル、C1-C5アルコキシカルボニル、C1-C5アルカノイルオキシ、アミノカルボニル、C1-C5アルキルアミノカルボニル、C1-C5ジアルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、C1-C5アルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5アルカノイルアミノ、C1-C5アルコキシカルボニルアミノ、C1-C5アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1-C5アルキルアミノスルホニル、C1-C5ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、ニトロ、又はアミノ(該窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで一若しくは二置換されていてもよい);又はウレイド(どちらかの窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで置換されていてもよい);又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)であり、
    5の各置換基は、任意独立的に、C1-C3アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、アミノ、又はトリフルオロメチルから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    6とR7は、それぞれ独立的に水素、C1-8アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8アルコキシ、C2-8アルケニルオキシ、C2-8アルキニルオキシ、ヒドロキシ、カルボサイクリル、ヘテロサイクリル、アリール、アリールオキシ、アシル、ヘテロアリール、炭素環-C1-C8アルキル、アリール-C1-C8アルキル、アリール-C1-C8 ハロアルキル、 ヘテロサイクリル-C1-C8アルキル、ヘテロアリール-C1-C8アルキル、 炭素環-C2-C8アルケニル、アリール-C2-C8アルケニル、 ヘテロサイクリル-C2-C8アルケニル、ヘテロアリール-C2-C8アルケニル、又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、スルホキシド若しくはスルホンに酸化されている)であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    ここで、R6とR7の各置換基は、独立的にC1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C8シクロアルキル、フェニル、C1-C5アルコキシ、フェノキシ、C1-C5アルカノイル、アロイル、C1-C5アルコキシカルボニル、C1-C5アルカノイルオキシ、アミノカルボニル、C1-C5アルキルアミノカルボニル、C1-C5ジアルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、C1-C5アルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5アルカノイルアミノ、C1-C5アルコキシカルボニルアミノ、C1-C5アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1-C5アルキルアミノスルホニル、C1-C5ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、オキソ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ;又はアミノ(該窒素原子は、任意独立的に、C1-C5アルキルで一若しくは二置換されていてもよい);又はウレイド(どちらかの窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで置換されていてもよい);又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)であり;
    8は、C1-8アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、炭素環、ヘテロサイクリル、アリール、ヘテロアリール、炭素環-C1-C8アルキル、アリール-C1-C8アルキル、アリール-C1-C8ハロアルキル、ヘテロサイクリル-C1-C8アルキル、ヘテロアリール-C1-C8アルキル、炭素環-C2-C8アルケニル、アリール-C2-C8アルケニル、ヘテロサイクリル-C2-C8アルケニル、又はヘテロアリール-C2-C8アルケニルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    ここで、R8の各置換基は、独立的にC1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C8シクロアルキル、フェニル、C1-C5アルコキシ、フェノキシ、C1-C5アルカノイル、アロイル、C1-C5アルコキシカルボニル、C1-C5アルカノイルオキシ、アミノカルボニルオキシ、C1-C5アルキルアミノカルボニルオキシ、C1-C5ジアルキルアミノカルボニルオキシ、アミノカルボニル、C1-C5アルキルアミノカルボニル、C1-C5ジアルキルアミノカルボニル、C1-C5アルカノイルアミノ、C1-C5アルコキシカルボニルアミノ、C1-C5アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1-C5アルキルアミノスルホニル、C1-C5ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、オキソ、トリフルオロメチル、ニトロ;又はアミノ(該窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで一若しくは二置換されていてもよい);又はウレイド(どちらかの窒素原子は、任意独立的にC1-C5アルキルで置換されていてもよい);又はC1-C5アルキルチオ(該イオウ原子は、任意にスルホキシド若しくはスルホンに酸化されていてもよい)であり;
    ここで、R8は、トリフルオロメチルではあり得ない);
    又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩。
  6. 式中:
    1が、1又は2個の置換基で置換されているフェニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル又はピリジニルであり、
    ここで、R1の各置換基は、独立的にメチル、メトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ又はヒドロキシであり;
    2とR3が、それぞれ独立的にC1-C3アルキルであり;
    4が、CH2であり;
    5が、ピリジニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、又はイソキノリニル基であり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    ここで、R5の各置換基は、独立的にメチル、フルオロ、クロロ、シアノ又はトリフルオロメチルであり;
    6とR7が、それぞれ独立的に水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、アセチル、ホルミル、メチルスルホニル又はヒドロキシであり;かつ
    8が、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、シクロプロピル、シクロペンチルメチル又はシクロヘキシルメチルである、
    請求項5記載の式(IB)の化合物、又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩。
  7. 式中:
    1が、メトキシ基とフルオロで置換されているフェニルであり、又はヒドロキシ基とフルオロで置換されているフェニルであり;
    2とR3が、それぞれ独立的にメチルであり;
    4が、CH2であり;
    5が、キノリニル、アザインドリル、ピリジニル又はインドリルであり、それぞれ任意独立的に1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    ここで、R5の各置換基は、独立的にメチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル又はシアノであり;
    6とR7が、それぞれ独立的に水素、メチル又はイソブチルであり;かつ
    8が、メチル、シクロプロピル、又はシクロヘキシルメチルである、
    請求項5記載の式(IB)の化合物、又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩。
  8. 以下から選択される請求項5記載の化合物:
    1-(2,6-ジクロロ-ピリジン-4-イルメチル)-3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1,3-ジメチル-ブチルアミン;
    1-エチル-3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-ブチルアミン;
    1-シクロヘキシルメチル-3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1-(1H-インドール-2-イルメチル)-3-メチル-ブチルアミン;
    1-(2-クロロ-キノリン-4-イルメチル)-1-シクロペンチル-3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-ブチルアミン;
    1-(2-クロロ-ピリジン-4-イルメチル)-1-シクロペンチルメチル-3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-ブチルアミン;
    3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1,3-ジメチル-1-キノリン-4-イルメチル-ブチルアミン;
    1-シクロプロピル-3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-キノリン-4-イルメチル-ブチルアミン;
    3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-1,3-ジメチル-1-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イルメチル)-ブチルアミン;
    1-シクロプロピル-3-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-1-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イルメチル)-ブチルアミン;
    2-[3-アミノ-1,1,3-トリメチル-4-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)-ブチル]-4-フルオロ-フェノール;
    2-[2-アミノ-4-(5-フルオロ-2-メトキシ-フェニル)-2,4-ジメチル-ペンチル]-4-メチル-1H-インドール-6-カルボニトリル;
    又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物、又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩の薬物としての使用。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物、又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩の、患者のグルココルチコイド受容体機能を調節するための医薬組成物製造のための使用。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物、又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩の、患者のグルココルチコイド受容体機能によって媒介される病気状態又は状況を治療するめの医薬組成物製造のための使用。
  12. 前記病気状態又は状況が、II型糖尿病、肥満症、循環器病、高血圧症、動脈硬化症、神経疾患、副腎及び下垂体腫瘍、及び緑内障から選択され、該治療が必要な患者内における請求項11記載の使用であって、該方法が、有効な量の薬学的に許容しうる請求項24記載の化合物、又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩を投与することを含む使用。
  13. 請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物、又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩の、患者の炎症、アレルギー、又は増殖プロセスを特徴とする病気の治療用医薬組成物製造のための使用。
  14. 前記病気が、(i)肺疾患;(ii)リウマチ性疾患又は自己免疫疾患又は関節疾患;(iii)アレルギー疾患;(iv)脈管炎疾患;(v)皮膚疾患;(vi)腎臓病;(vii)肝臓病;(viii)胃腸疾患;(ix)肛門病;(x)眼病;(xi)耳、鼻、及び咽喉(ENT)領域の病気;(xii)神経疾患;(xiii)血液疾患;(xiv)腫瘍病;(xv)内分泌疾患;(xvi)臓器及び組織移植並びに移植片対宿主病;(xvii)重症状態のショック;(xviii)交換療法;及び(xix)炎症起源の疼痛から選択される、請求項13記載の使用。
  15. 前記病気が、I型糖尿病、骨関節炎、ギヤン-バレー症候群、経皮経管冠動脈形成術後再狭窄、アルツハイマー病、急性及び慢性の疼痛、アテローム性動脈硬化症、再灌流傷害、骨吸収疾患、うっ血性心不全、心筋梗塞、熱傷害、外傷続発性多臓器傷害、急性化膿性髄膜炎、壊死性全腸炎、及び血液透析、白血球交換療法、顆粒球輸血に付随する症候群から選択される、請求項13記載の使用。
  16. 試料内のグルココルチコイド受容体機能のインビトロ診断決定用キットであって、
    (a)診断的に有効な量の、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物、又はその互変異性体、プロドラッグ、溶媒和化合物、若しくは塩、及び
    (b)該診断キットの使用説明書
    を含むキット。
  17. 式中、R6とR7が両方とも水素である請求項1記載の下記式(IA)の化合物:
    Figure 2005529165
    (式中、R1、R2、R3、R4、及びR5は、請求項1で定義されるとおりである)の製造方法であって、以下の工程:
    適切な溶媒中、下記式(V)の化合物を有機金属試薬R54M(式中、MはLi又はMgXであり、XはCl、Br、又はIである)と反応させて、下記式(IA)の化合物:
    Figure 2005529165
    (式中、Rはアルキルであり、かつR1、R2、R3、R4、及びR5は、請求項1で定義されるとおりである)
    を生成する工程を含む方法。
  18. 式中、R6とR7が両方とも水素である請求項1記載の下記式(IA)の化合物:
    Figure 2005529165
    (式中、R1、R2、R3、R4、及びR5は、請求項1で定義されるとおりである)の製造方法であって、以下の工程:
    (a)適切な溶媒中、下記式(II)のエステルを適切な還元剤と反応させて、下記式(III)のジオールを生成する工程;
    Figure 2005529165
    (b)適切な酸化的分解条件下で式(III)のジオールを反応させて、下記式(IV)のケトンを生成する工程;
    Figure 2005529165
    (c)式(IV)のケトンを、適切なルイス酸及び式RS(O)NH2(式中、Rはアルキルである)のアルキルスルフィンアミドと反応させて、下記式(V)の化合物を生成する工程;及び
    Figure 2005529165
    (d)適切な溶媒中、式(V)の化合物を有機金属試薬R54M(式中、MはLi又はMgXであり、XはCl、Br、又はIである)と反応させて、下記式(IA)の化合物を生成する工程;
    Figure 2005529165
    又は
    (a')適切な溶媒中、下記式(XII)のトリフルオロアセトアミドを、式R23CH=CHMgBrのR2とR3を有する臭化ビニルマグネシウムと反応させて、下記式(XIII)のトリフルオロメチレノンを与える工程;
    Figure 2005529165
    (b')適切な溶媒中、式(XIII)のトリフルオロメチレノンを、有機金属試薬R1M(式中、MはLi又はMgXである)と銅塩CuX(式中、XはCl、Br又はIである)から生成された適切な有機銅試薬と反応させて、下記式(IV)のケトンを生成する工程;
    Figure 2005529165
    及び前記工程(c)と(d)を行って式(IA)の化合物を生成する工程;
    を含む方法。
    (式中、Rはアルキルであり、かつR1、R2、R3、R4、及びR5は、請求項1で定義されるとおりである。)
  19. 式中、R6とR7が両方とも水素である請求項5記載の下記式(IB)の化合物:
    Figure 2005529165
    (式中、R1は、任意に2-アルコキシフェニル基で置換されていてもよく、かつR2、R3、R4、R5、及びR8は、請求項5で定義されているとおりである)の製造方法であって、以下の工程:
    適切な溶媒中、下記式(XIX)(式中、Rはアルキルである)の化合物を有機金属試薬R54M(式中、MはLi又はMgXであり、XはCl、Br、又はIである)と反応させて、式(IB)の化合物を生成する工程を含む方法。
    Figure 2005529165
  20. 式中、R6とR7が両方とも水素である請求項5記載の下記式(IB)の化合物:
    Figure 2005529165
    (式中、R1は、任意に2-アルコキシフェニル基で置換されていてもよく、かつR2、R3、R4、R5、及びR8は、請求項5で定義されているとおりである)の製造方法であって、以下の工程:
    (a)適切な塩基の存在下、下記式(XIV)の任意に置換されていてもよいフェノールを下記式(XV)の塩化アクリロイルと反応させた後、この中間体エステルの適切なルイス酸による処理で環化して下記式(XVI)のラクトンを生成する工程;
    Figure 2005529165
    (b)式(XVI)のラクトンを適切なアミンHNR''R'''と反応させた後、適切な塩基の存在下、この中間体フェノールをハロゲン化アルキルRX(式中、Rはアルキルであり、Xはハロゲンである)で処理して下記式(XVII)のアミドを生成する工程;
    Figure 2005529165
    (c)適切な溶媒中、式(XVII)のアミドを有機金属試薬R8M(式中、MはLi又はMgXであり、XはCl、Br、又はIである)と反応させて、下記式(XVIII)のケトンを生成する工程;
    Figure 2005529165
    (d)式(XVIII)の化合物を、アルキルスルフィンアミドRS(O)NH2(式中、Rはアルキルである)、及び適切なルイス酸と反応させて、下記式(XIX)の化合物を生成する工程;及び
    Figure 2005529165
    (e)適切な溶媒中、式(XIX)(式中、各Rはアルキルである)の化合物を適切な有機金属試薬R54M(式中、MはLi又はMgXであり、XはCl、Br、又はIである)と反応させて式(IB)の化合物を生成する工程;
    Figure 2005529165
    を含む方法。
  21. 式中、R6とR7が両方とも水素である請求項5記載の下記式(IB)の化合物:
    Figure 2005529165
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、及びR8は、請求項5で定義されているとおりである)の製造方法であって、以下の工程:
    適切な溶媒中、下記式(XXIV)の化合物を有機金属試薬R54M(式中、MはLi又はMgXであり、XはCl、Br、又はIである)と反応させて、式(IB)の化合物:
    Figure 2005529165
    (式中、Rはアルキルであり、かつR1、R2、R3、R4、R5、及びR8は、請求項5で定義されているとおりである)
    を生成する工程を含む方法。
  22. 式中、R6とR7が両方とも水素である請求項5記載の下記式(IB)の化合物:
    Figure 2005529165
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、及びR8は、請求項5で定義されているとおりである)の製造方法であって、以下の工程:
    (a')適切な溶媒中、下記式(XXI)のアミドを、式R23CH=CHMgBrのR2及びR3を有する臭化ビニルマグネシウムと反応させて、下記式(XXII)のエノンを与える工程;
    Figure 2005529165
    (b')適切な溶媒中、式(XXII)のエノンを、有機金属試薬R1M(式中、MはLi又はMgXである)と銅塩CuX(式中、XはCl、Br、Iである)から生成された適切な有機銅試薬と反応させて、下記式(XXIII)のケトンを生成する工程;
    Figure 2005529165
    (c')下記式(XXIII)の化合物を適切なルイス酸及び式RS(O)NH2(式中、Rはアルキルである)と反応させて、下記式(XXIV)の化合物を生成する工程;
    Figure 2005529165
    (d')適切な溶媒中、式(XXIV)の化合物を有機金属試薬R54M(式中、MはLi又はMgXであり、XはCl、Br、又はIである)と反応させて、式(IB)の化合物:
    Figure 2005529165
    (式中、Rはアルキルであり、かつR1、R2、R3、R4、R5、及びR8は、請求項5で定義されているとおりである)を生成する工程;
    を含む方法。
JP2004511265A 2002-06-06 2003-05-29 4−(アリール又はヘテロアリール)−2−ブチルアミン誘導体及びそのグルココルチコイドリガンドとしての使用 Pending JP2005529165A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38633402P 2002-06-06 2002-06-06
PCT/US2003/017172 WO2003104195A1 (en) 2002-06-06 2003-05-29 4-(aryl or heteroaryl) -2-butylamine derivatives and their use as glucocorticoid ligans

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005529165A true JP2005529165A (ja) 2005-09-29

Family

ID=29736154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004511265A Pending JP2005529165A (ja) 2002-06-06 2003-05-29 4−(アリール又はヘテロアリール)−2−ブチルアミン誘導体及びそのグルココルチコイドリガンドとしての使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7074806B2 (ja)
EP (1) EP1513810A1 (ja)
JP (1) JP2005529165A (ja)
AU (1) AU2003249669A1 (ja)
CA (1) CA2486491A1 (ja)
WO (1) WO2003104195A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040166A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規な縮合ピロール誘導体
JP2009524687A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 選択的アンドロゲン受容体モジュレーターとしての2−置換ベンズイミダゾール誘導体

Families Citing this family (160)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090830B2 (en) * 2001-05-24 2006-08-15 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Drug condensation aerosols and kits
US7645442B2 (en) 2001-05-24 2010-01-12 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Rapid-heating drug delivery article and method of use
EP1392262A1 (en) * 2001-05-24 2004-03-03 Alexza Molecular Delivery Corporation Delivery of drug esters through an inhalation route
US20030051728A1 (en) * 2001-06-05 2003-03-20 Lloyd Peter M. Method and device for delivering a physiologically active compound
ATE346058T1 (de) * 2002-01-14 2006-12-15 Boehringer Ingelheim Pharma Glucocorticoid mimetika, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische formulierungen sie enthaltend und verwendungen davon
CN1633296A (zh) * 2002-03-26 2005-06-29 贝林格尔·英格海姆药物公司 糖皮质素模拟物、其制备方法、药物组合物及其用途
EP1490317A1 (en) * 2002-03-26 2004-12-29 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
US7186864B2 (en) * 2002-05-29 2007-03-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
US7074806B2 (en) 2002-06-06 2006-07-11 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
US6858627B2 (en) 2002-08-21 2005-02-22 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
CA2496580A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-11 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. 3-(sulfonamidoethyl)-indole derivaties for use as glucocorticoid mimetics in the treatment of inflammatory, allergic and proliferative diseases
KR20050109922A (ko) * 2003-01-03 2005-11-22 베링거 인겔하임 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 1-프로판올과 1-프로필아민 유도체 및 글루코코르티코이드리간드로서의 이들의 용도
US20040224992A1 (en) * 2003-02-27 2004-11-11 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
TW200519106A (en) 2003-05-02 2005-06-16 Novartis Ag Organic compounds
GB0316290D0 (en) 2003-07-11 2003-08-13 Glaxo Group Ltd Novel compounds
UY28526A1 (es) 2003-09-24 2005-04-29 Boehringer Ingelheim Pharma Miméticos de glucocorticoides, métodos de preparación composiciones farmacéuticas y usos de los mismos
ATE366726T1 (de) * 2003-10-16 2007-08-15 Boehringer Ingelheim Pharma Stereoselektive synthese bestimmter trifluormethylsubstituierter alkohole
US7273881B2 (en) 2004-01-16 2007-09-25 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7253283B2 (en) 2004-01-16 2007-08-07 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic modulators of the glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7569689B2 (en) 2004-01-16 2009-08-04 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of the glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7605264B2 (en) 2004-01-16 2009-10-20 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic modulators of the glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7625921B2 (en) 2004-01-16 2009-12-01 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of the glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7326728B2 (en) 2004-01-16 2008-02-05 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κβ activity and use thereof
GB0401334D0 (en) 2004-01-21 2004-02-25 Novartis Ag Organic compounds
US7795272B2 (en) * 2004-03-13 2010-09-14 Boehringer Ingelheim Pharmaceutical, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions and uses thereof
JP2007530541A (ja) * 2004-03-22 2007-11-01 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド グルココルチコイドミメチックスとしてのα−トリフルオロメチルアルコール又はアミン
GB0411056D0 (en) 2004-05-18 2004-06-23 Novartis Ag Organic compounds
PE20060272A1 (es) 2004-05-24 2006-05-22 Glaxo Group Ltd (2r,3r,4s,5r,2'r,3'r,4's,5's)-2,2'-{trans-1,4-ciclohexanodiilbis-[imino(2-{[2-(1-metil-1h-imidazol-4-il)etil]amino}-9h-purin-6,9-diil)]}bis[5-(2-etil-2h-tetrazol-5-il)tetrahidro-3,4-furanodiol] como agonista a2a
TWI307630B (en) 2004-07-01 2009-03-21 Glaxo Group Ltd Immunoglobulins
GT200500281A (es) 2004-10-22 2006-04-24 Novartis Ag Compuestos organicos.
GB0424284D0 (en) 2004-11-02 2004-12-01 Novartis Ag Organic compounds
GB0426164D0 (en) 2004-11-29 2004-12-29 Novartis Ag Organic compounds
CA2592514A1 (en) * 2004-12-27 2006-07-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
ATE517908T1 (de) 2005-01-10 2011-08-15 Glaxo Group Ltd Androstan-17-alpha-carbonat-derivate zur verwendung bei der behandlung allergischer und entzündlicher zustände
US7317024B2 (en) 2005-01-13 2008-01-08 Bristol-Myers Squibb Co. Heterocyclic modulators of the glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7361654B2 (en) 2005-01-13 2008-04-22 Bristol-Myers Squibb Co. Substituted heteroaryl amide modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7411071B2 (en) 2005-01-13 2008-08-12 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of the glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7642273B2 (en) 2005-01-13 2010-01-05 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of the glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
TWI370129B (en) 2005-02-14 2012-08-11 Msd Oss Bv Non steroidal glucocorticoid receptor modulators
US20090176807A1 (en) * 2005-03-04 2009-07-09 John Robinson Regan Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
PE20061193A1 (es) 2005-03-25 2006-12-02 Glaxo Group Ltd DERIVADOS DE 3,4-DIHIDROPIRIMIDO[4,5-d]PIRIMIDIN-2-[1H]-0NA COMO INHIBIDORES DE QUINASA p38
MY145281A (en) 2005-03-25 2012-01-13 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0507577D0 (en) 2005-04-14 2005-05-18 Novartis Ag Organic compounds
GB0510390D0 (en) 2005-05-20 2005-06-29 Novartis Ag Organic compounds
GB0514809D0 (en) 2005-07-19 2005-08-24 Glaxo Group Ltd Compounds
AR058104A1 (es) 2005-10-21 2008-01-23 Novartis Ag Compuestos organicos
AR058109A1 (es) 2005-12-20 2008-01-23 Glaxo Group Ltd Acido 3 - (4 - {[4 -(4 -{[3 - (3, 3 - dimetil - 1 - piperidinil)propil]oxi}fenil) - 1 - piperidinil]carbonil} - 1 - naftalenil)propanoico como antagonistas de los receptotres de histamina h1/h3, composiciones farmaceuticas que los contienen y su uso en la preparacion de medicamentos para el tratamie
GB0526244D0 (en) 2005-12-22 2006-02-01 Novartis Ag Organic compounds
GB0601951D0 (en) 2006-01-31 2006-03-15 Novartis Ag Organic compounds
WO2007091950A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-16 Astrazeneca Ab Benzimidazoles and imidazopyridines useful in the treatment of diseases or disorders associated with cannabinoid receptor 2 (cb2) such as pain
EA200801997A1 (ru) 2006-04-20 2009-04-28 Глаксо Груп Лимитед Новые соединения
JP5373599B2 (ja) 2006-04-21 2013-12-18 ノバルティス アーゲー アデノシンa2a受容体アゴニストとして使用するためのプリン誘導体
GB0611587D0 (en) 2006-06-12 2006-07-19 Glaxo Group Ltd Novel compounds
JP2009542704A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド ドライ・アイを治療するための医薬組成物と方法
DK2049112T3 (da) * 2006-08-07 2012-04-23 Bausch & Lomb Behandling af infektioner og følgesygdomme deraf med kombinerede, dissocierede glucocorticoid-receptor-agonister og anti-infektionsmidler
MX2009002228A (es) * 2006-08-31 2009-04-17 Bausch & Lomb Composiciones y metodos para tratar o prevenir glaucoma o el avance del mismo.
BRPI0716625A2 (pt) * 2006-09-11 2013-10-08 Bausch & Lomb Composição, e, uso de um agonista de receptor de glicocorticóide dissociado e um medicamento antialérgico.
US20110104159A1 (en) * 2006-09-11 2011-05-05 Rohrs Brian R Compositions and methods for treating, controlling, reducing, ameliorating, or preventing allergy
US20110105559A1 (en) * 2006-09-11 2011-05-05 Rohrs Brian R Compositions and Methods for Treating, Controlling, Reducing, Ameliorating, or Preventing Allergy
JP2010504933A (ja) 2006-09-29 2010-02-18 ノバルティス アーゲー Pi3k脂質キナーゼ阻害剤としてのピラゾロピリミジン
RU2009125614A (ru) * 2006-12-06 2011-01-20 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх (De) Глюкокортикоидные миметики, способы их получения, фармацевтические композиции и их применения
BRPI0720799A2 (pt) 2007-01-10 2014-03-11 Irm Llc Compostos e composições como inibidores de protease de ativação de canal.
PE20081889A1 (es) 2007-03-23 2009-03-05 Smithkline Beecham Corp Indol carboxamidas como inhibidores de ikk2
AU2008248598B2 (en) 2007-05-07 2011-11-17 Novartis Ag Organic compounds
US20090042936A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Ward Keith W Compositions and Methods for Treating or Controlling Anterior-Segment Inflammation
US20090087443A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Bartels Stephen P Pharmacological Adjunctive Treatment Associated with Glaucoma Filtration Surgery
CA2707857C (en) 2007-12-10 2016-09-13 Novartis Ag Spirocyclic amiloride analogues
WO2009087224A1 (en) 2008-01-11 2009-07-16 Novartis Ag Pyrimidines as kinase inhibitors
US20090239836A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Mary Lee Ciolkowski Multifunctional Ophthalmic Compositions
US20090291073A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Ward Keith W Compositions Comprising PKC-theta and Methods for Treating or Controlling Ophthalmic Disorders Using Same
JP5791500B2 (ja) 2008-05-23 2015-10-07 パンミラ ファーマシューティカルズ,エルエルシー. 5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質阻害剤
WO2009147187A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Glaxo Group Limited 4-carboxamide indazole derivatives useful as inhibitors of p13-kinases
WO2009147190A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Glaxo Group Limited Novel compounds
PT2300472E (pt) * 2008-06-06 2012-02-20 Boehringer Ingelheim Int Miméticos de glucocorticóides, métodos de os preparar, composições farmacêuticas e suas utilizações
KR20110040818A (ko) 2008-06-10 2011-04-20 노파르티스 아게 상피 나트륨 채널 차단제로서의 피라진 유도체
TW201031406A (en) 2009-01-29 2010-09-01 Novartis Ag Substituted benzimidazoles for the treatment of astrocytomas
WO2010094643A1 (en) 2009-02-17 2010-08-26 Glaxo Group Limited Quinoline derivatives and their uses for rhinitis and urticaria
WO2010102958A1 (en) 2009-03-09 2010-09-16 Glaxo Group Limited 4-oxadiazol-2 -yl- indazoles as inhibitors of p13 kinases
US8354539B2 (en) 2009-03-10 2013-01-15 Glaxo Group Limited Indole derivatives as IKK2 inhibitors
WO2010106016A1 (en) 2009-03-17 2010-09-23 Glaxo Group Limited Pyrimidine derivatives used as itk inhibitors
WO2010107957A2 (en) 2009-03-19 2010-09-23 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF GATA BINDING PROTEIN 3 (GATA3) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
US20120016011A1 (en) 2009-03-19 2012-01-19 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA Interference Mediated Inhibition of Connective Tissue Growth Factor (CTGF) Gene Expression Using Short Interfering Nucleic Acid (siNA)
US20120035247A1 (en) 2009-03-19 2012-02-09 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA Interference Mediated Inhibition of Signal Transducer and Activator of Transcription 6 (STAT6) Gene Expression Using Short Interfering Nucleic Acid (siNA)
EA201171144A1 (ru) 2009-03-19 2012-04-30 Мерк Шарп Энд Домэ Корп. ОПОСРЕДОВАННОЕ РНК-ИНТЕРФЕРЕНЦИЕЙ ИНГИБИРОВАНИЕ ЭКСПРЕССИИ ГЕНА ГОМОЛОГА 1 BTB И CNC, ОСНОВНОГО ФАКТОРА ТРАНСКРИПЦИИ С ЛЕЙЦИНОВОЙ МОЛНИЕЙ 1 (Bach1) С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ МАЛОЙ ИНТЕРФЕРИРУЮЩЕЙ НУКЛЕИНОВОЙ КИСЛОТЫ (миНК)
US20120004281A1 (en) 2009-03-27 2012-01-05 Merck Sharp & Dohme Corp RNA Interference Mediated Inhibition of the Nerve Growth Factor Beta Chain (NGFB) Gene Expression Using Short Interfering Nucleic Acid (siNA)
MX2011010072A (es) 2009-03-27 2011-10-06 Merck Sharp & Dohme Inhibicion mediada por interferencia de acido ribonucleico de la expresion del gen de la molecula de adhesion intercelular 1 usando acido nucleico corto de interferencia.
EP2411520A2 (en) 2009-03-27 2012-02-01 Merck Sharp&Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF THE THYMIC STROMAL LYMPHOPOIETIN (TSLP) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
US20120022142A1 (en) 2009-03-27 2012-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA Interference Mediated Inhibition of Signal Transducer and Activator of Transcription 1 (STAT1) Gene Expression Using Short Interfering Nucleic Acid (siNA)
US20120010272A1 (en) 2009-03-27 2012-01-12 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA Interference Mediated Inhibition of Apoptosis Signal-Regulating Kinase 1 (ASK1) Gene Expression Using Short Interfering Nucleic Acid (siNA)
US20110077270A1 (en) * 2009-04-21 2011-03-31 Pfeffer Bruce A Compositions and Methods for Treating Ocular Inflammation with Lower Risk of Increased Intraocular Pressure
WO2010122089A1 (en) 2009-04-24 2010-10-28 Glaxo Group Limited N-pyrazolyl carboxamides as crac channel inhibitors
EP2421834A1 (en) 2009-04-24 2012-02-29 Glaxo Group Limited Pyrazole and triazole carboxamides as crac channel inhibitors
ME02900B (me) 2009-04-30 2018-04-20 Glaxo Group Ltd Indazoli supstituisani oksazolom kao inhibitori pi3-kinaze
US20100312013A1 (en) 2009-06-03 2010-12-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Steroselective synthesis of certain trifluoromethyl-substituted alcohols
US20110130567A1 (en) 2009-06-03 2011-06-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Steroselective synthesis of certain trifluoromethyl-substituted alcohols
US20110130591A1 (en) 2009-06-03 2011-06-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Steroselective synthesis of certain trifluoromethyl-substituted alcohols
US20110130578A1 (en) 2009-06-03 2011-06-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Stereoselective synthesis of certain trifluoromethyl-substituted alcohols
US8389526B2 (en) 2009-08-07 2013-03-05 Novartis Ag 3-heteroarylmethyl-imidazo[1,2-b]pyridazin-6-yl derivatives
MX2012001838A (es) 2009-08-12 2012-02-29 Novartis Ag Compuestos de hidrazona heterociclico y sus usos para tratar cancer e inflamacion.
CA2771532C (en) 2009-08-17 2021-03-23 Intellikine, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
BR112012008061A2 (pt) 2009-08-20 2016-03-01 Novartis Ag compostos de oxima heterocíclica
CA2773004C (en) * 2009-09-04 2019-07-02 Robert J. Davis Reversible oral adhesive gel
AU2010310449A1 (en) 2009-10-22 2012-05-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions for treatment of cystic fibrosis and other chronic diseases
EP2507226A1 (en) 2009-12-03 2012-10-10 Glaxo Group Limited Novel compounds
JP2013512879A (ja) 2009-12-03 2013-04-18 グラクソ グループ リミテッド Pi3キナーゼの阻害剤としてのベンズピラゾール誘導体
JP2013512880A (ja) 2009-12-03 2013-04-18 グラクソ グループ リミテッド Pi3−キナーゼ阻害剤としてのインダゾール誘導体
US20120272951A1 (en) 2009-12-16 2012-11-01 3M Innovative Properties Company Formulations and methods for controlling mdi particle size delivery
WO2011110575A1 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Glaxo Group Limited Derivatives of 2-[2-(benzo- or pyrido-) thiazolylamino]-6-aminopyridine, useful in the treatment of respiratoric, allergic or inflammatory diseases
US8247436B2 (en) 2010-03-19 2012-08-21 Novartis Ag Pyridine and pyrazine derivative for the treatment of CF
GB201007203D0 (en) 2010-04-29 2010-06-16 Glaxo Group Ltd Novel compounds
ES2602972T3 (es) 2010-09-08 2017-02-23 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Derivados de indazol para su uso en el tratamiento de infección por virus de la gripe
PT2614058E (pt) 2010-09-08 2015-10-27 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Polimorfos e sais de n-[5-[4-(5-{[(2r,6s)-2,6-dimetil-4- morfolinil]metil}-1,3-oxazol-2-il)-1h-indazol-6-il]-2- (metiloxi)-3-piridinil]metanossulfonamida
WO2012034095A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Irm Llc Compounds and compositions as trk inhibitors
UY33597A (es) 2010-09-09 2012-04-30 Irm Llc Compuestos y composiciones como inhibidores de la trk
WO2012035055A1 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Glaxo Group Limited Novel compounds
US8372845B2 (en) 2010-09-17 2013-02-12 Novartis Ag Pyrazine derivatives as enac blockers
ES2532213T3 (es) 2010-10-21 2015-03-25 Glaxo Group Limited Compuestos de pirazol que actúan contra afecciones alérgicas, inmunitarias e inflamatorias
EP2630127A1 (en) 2010-10-21 2013-08-28 Glaxo Group Limited Pyrazole compounds acting against allergic, inflammatory and immune disorders
GB201018124D0 (en) 2010-10-27 2010-12-08 Glaxo Group Ltd Polymorphs and salts
WO2012107500A1 (en) 2011-02-10 2012-08-16 Novartis Ag [1, 2, 4] triazolo [4, 3 -b] pyridazine compounds as inhibitors of the c-met tyrosine kinase
JP5808826B2 (ja) 2011-02-23 2015-11-10 インテリカイン, エルエルシー 複素環化合物およびその使用
GEP20156285B (en) 2011-02-25 2015-05-11 Aierem Elelsi Compounds and compositions as trk inhibitors
JP2014507458A (ja) 2011-03-11 2014-03-27 グラクソ グループ リミテッド Sykインヒビターとしてのピリド[3,4−B]ピラジン誘導体
GB201104153D0 (en) 2011-03-11 2011-04-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US20120316199A1 (en) 2011-06-07 2012-12-13 Ward Keith W Compositions and methods for treating, controlling, reducing, or ameliorating inflammatory pain
UY34305A (es) 2011-09-01 2013-04-30 Novartis Ag Derivados de heterociclos bicíclicos para el tratamiento de la hipertensión arterial pulmonar
CA2848809A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Novartis Ag 6-substituted 3-(quinolin-6-ylthio)-[1,2,4]triazolo[4,3-a]pyradines as c-met tyrosine kinase
WO2013038373A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Novartis Ag Pyridine amide derivatives
WO2013038390A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Novartis Ag N-substituted heterocyclyl carboxamides
WO2013038378A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Novartis Ag Pyridine amide derivatives
WO2013038381A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Novartis Ag Pyridine/pyrazine amide derivatives
US9034879B2 (en) 2011-09-16 2015-05-19 Novartis Ag Heterocyclic compounds for the treatment of CF
JP6130391B2 (ja) 2011-11-23 2017-05-17 インテリカイン, エルエルシー Mtor阻害剤を使用する強化された治療レジメン
US8809340B2 (en) 2012-03-19 2014-08-19 Novartis Ag Crystalline form
AU2013243097A1 (en) 2012-04-03 2014-10-09 Novartis Ag Combination products with tyrosine kinase inhibitors and their use
US9073921B2 (en) 2013-03-01 2015-07-07 Novartis Ag Salt forms of bicyclic heterocyclic derivatives
JP2016512835A (ja) 2013-03-15 2016-05-09 インテリカイン, エルエルシー キナーゼ阻害剤の組み合わせ及びそれらの使用
EP3007697B1 (en) 2013-06-14 2020-09-02 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Rac1 inhibitors for inducing bronchodilation
EP3046563B1 (en) 2013-09-22 2019-05-29 Calitor Sciences, LLC Substituted aminopyrimidine compounds as pi3-kinase inhibitors
EP3057587A1 (en) 2013-10-17 2016-08-24 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Pi3k inhibitor for treatment of respiratory disease
JP6475707B2 (ja) 2013-10-17 2019-02-27 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 呼吸器疾患の治療のためのpi3k阻害剤
TW201605450A (zh) 2013-12-03 2016-02-16 諾華公司 Mdm2抑制劑與BRAF抑制劑之組合及其用途
CA2943979A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Calitor Sciences, Llc Substituted heteroaryl compounds and methods of use
JP6454727B2 (ja) 2014-04-24 2019-01-16 ノバルティス アーゲー ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ阻害薬としてのアミノピリジン誘導体
BR112016023967A2 (pt) 2014-04-24 2017-08-15 Novartis Ag derivados de pirazina como inibidores de fosfatidilinositol 3-cinase
EP3134397A1 (en) 2014-04-24 2017-03-01 Novartis AG Amino pyrazine derivatives as phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
PE20170185A1 (es) 2014-05-12 2017-04-01 Glaxosmithkline Intellectual Property (No 2) Ltd Composiciones farmaceuticas para tratar enfermedades infecciosas
WO2016011658A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Novartis Ag Combination therapy
EP3174869B1 (en) 2014-07-31 2020-08-19 Novartis AG Combination therapy of a met inhibitor and an egfr inhibitor
WO2017044434A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Substituted heteroaryl compounds and methods of use
GB201602527D0 (en) 2016-02-12 2016-03-30 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Chemical compounds
EP3497100A1 (en) 2016-08-08 2019-06-19 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Chemical compounds
GB201706102D0 (en) 2017-04-18 2017-05-31 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Chemical compounds
GB201712081D0 (en) 2017-07-27 2017-09-13 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Chemical compounds
US10683297B2 (en) 2017-11-19 2020-06-16 Calitor Sciences, Llc Substituted heteroaryl compounds and methods of use
US10751339B2 (en) 2018-01-20 2020-08-25 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Substituted aminopyrimidine compounds and methods of use
BR112021024668A2 (pt) 2019-06-10 2022-05-31 Novartis Ag Derivado de piridina e pirazina para o tratamento de fc, dpoc e bronquiectasia
JOP20220044A1 (ar) 2019-08-28 2023-01-30 Novartis Ag مشتقات 1، 3- فينيل أريل غير متجانسة بها استبدال واستخدامها في معالجة مرض
TW202140550A (zh) 2020-01-29 2021-11-01 瑞士商諾華公司 使用抗tslp抗體治療炎性或阻塞性氣道疾病之方法
BR112022019245A2 (pt) 2020-03-26 2022-11-16 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Inibidores de catepsina para prevenir ou tratar infecções virais

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US156311A (en) * 1874-10-27 Improvement in stereoscopes
US105099A (en) * 1870-07-05 Improvement in paper-bag machines
NL8402755A (nl) 1983-09-22 1985-04-16 Sandoz Ag Azool-derivaten, werkwijze voor het bereiden daarvan, preparaten die ze bevatten, en toepassing daarvan.
GB8406000D0 (en) 1984-03-07 1984-04-11 Ici Plc Olefine derivatives
GB8617653D0 (en) 1986-07-18 1986-08-28 Ici Plc Amide derivatives
GB8617652D0 (en) * 1986-07-18 1986-08-28 Ici Plc Acylanilide derivatives
GB2210875B (en) 1987-10-09 1991-05-29 Farmos Oy Aromatase inhibiting 4(5)-imidazoles
US5039691A (en) * 1989-06-08 1991-08-13 Marion Merrell Dow Inc. 5-(1-(imidazol)methyl)-3,3-disubstituted-2(3H)furanone derivatives
WO1996019458A2 (en) 1994-12-22 1996-06-27 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Steroid receptor modulator compounds and methods
US5688808A (en) * 1994-12-22 1997-11-18 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Steroid receptor modulator compounds and methods
US6066738A (en) 1996-01-30 2000-05-23 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
DE19723722A1 (de) 1997-05-30 1998-12-10 Schering Ag Nichtsteroidale Gestagene
JPH1180131A (ja) 1997-09-01 1999-03-26 Mitsubishi Chem Corp エチニルピリミジン誘導体
AR014195A1 (es) 1997-12-29 2001-02-07 Ortho Mcneil Pharm Inc Compuestos de trifenilpropanamida utiles para el tratamiento de procesos inflamatorios, composiciones anti-inflamatorias que los comprenden, ymetodos para prepararlos
US6506766B1 (en) * 1998-02-13 2003-01-14 Abbott Laboratories Glucocortiocoid-selective antinflammatory agents
ES2192035T3 (es) 1998-02-13 2003-09-16 Abbott Lab Agentes anti-inflamatorios que presentan una selectividad para los glucocorticoides.
IL139865A0 (en) 1998-06-08 2002-02-10 Karobio Ab A liver selective glucocorticoid antagonist and pharmaceutical compositions containing the same
DE19856475A1 (de) * 1998-11-27 2000-05-31 Schering Ag Nichtsteroidale Entzündungshemmer
EA004886B1 (ru) * 1999-04-30 2004-08-26 Пфайзер Продактс Инк. Модуляторы рецепторов глюкокортикоидов
US6329534B1 (en) * 1999-09-01 2001-12-11 Abbott Laboratories Glucocorticoid receptor antagonists for treatment of diabetes
US6436986B1 (en) * 1999-09-01 2002-08-20 Abbott Laboratories Glucocorticoid receptor antagonists for treatment of diabetes
DE10038639A1 (de) 2000-07-28 2002-02-21 Schering Ag Nichtsteroidale Entzündungshemmer
US7030116B2 (en) 2000-12-22 2006-04-18 Aventis Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions as cathepsin inhibitors
CA2433520A1 (en) 2000-12-22 2002-07-04 Axys Pharmaceuticals, Inc. Novel compounds and compositions as cathepsin inhibitors
US6583180B2 (en) * 2001-02-14 2003-06-24 Abbott Laboratories Glucocorticoid receptor modulators
ES2328795T3 (es) 2001-02-14 2009-11-18 Karo Bio Ab Moduladores del receptor glucocorticoide.
ATE346058T1 (de) * 2002-01-14 2006-12-15 Boehringer Ingelheim Pharma Glucocorticoid mimetika, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische formulierungen sie enthaltend und verwendungen davon
EP1490317A1 (en) * 2002-03-26 2004-12-29 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
CN1633296A (zh) * 2002-03-26 2005-06-29 贝林格尔·英格海姆药物公司 糖皮质素模拟物、其制备方法、药物组合物及其用途
US7186864B2 (en) * 2002-05-29 2007-03-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
US7074806B2 (en) 2002-06-06 2006-07-11 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
CA2496580A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-11 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. 3-(sulfonamidoethyl)-indole derivaties for use as glucocorticoid mimetics in the treatment of inflammatory, allergic and proliferative diseases

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040166A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規な縮合ピロール誘導体
JP2009524687A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 選択的アンドロゲン受容体モジュレーターとしての2−置換ベンズイミダゾール誘導体
US9120830B2 (en) 2006-01-24 2015-09-01 Janssen Pharmaceutica Nv 2-substituted benzimidazoles as selective androgen receptor modulators (SARMS)

Also Published As

Publication number Publication date
US20040010148A1 (en) 2004-01-15
US7074806B2 (en) 2006-07-11
US20060014787A1 (en) 2006-01-19
CA2486491A1 (en) 2003-12-18
EP1513810A1 (en) 2005-03-16
WO2003104195A1 (en) 2003-12-18
AU2003249669A1 (en) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005529165A (ja) 4−(アリール又はヘテロアリール)−2−ブチルアミン誘導体及びそのグルココルチコイドリガンドとしての使用
US7795272B2 (en) Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions and uses thereof
US7186864B2 (en) Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
JP4324480B2 (ja) グルココルチコイドミメティクス、その製法、医薬組成物、及び使用
US7741361B2 (en) Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
JP2005519897A (ja) グルココルチコイドミメチックス、その製造方法、それを含む医薬製剤及びその使用
JP4619786B2 (ja) 炎症性、アレルギー性及び増殖性疾患の治療において糖質コルチコイドミメティックスとして使用するための3−(スルホンアミドエチル)−インドール誘導体
JP4778430B2 (ja) 炎症性疾患及び糖尿病の治療のためのグルココルチコイドリガンドとしての1,1,1−トリフルオロ−4−フェニル−4−メチル−2−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イルメチル)ペンタン−2−オール誘導体及び関連化合物
JP2007530541A (ja) グルココルチコイドミメチックスとしてのα−トリフルオロメチルアルコール又はアミン
JP2006504678A (ja) グルココルチコイドミメチックス、その製造方法、その医薬組成物、及び使用
JP2005521717A (ja) グルココルチコイドミメチックス、その製造方法、その医薬組成物、及び使用
JP2010534665A (ja) グルココルチコイドミメチックス、それらの製造方法、医薬組成物、及びこれらの使用
JP2008543780A (ja) グルココルチコイド模倣薬、それらの製造方法、医薬組成物及びそれらの使用
JP2011524867A (ja) 糖質コルチコイド模倣物質、その製造方法、医薬組成物、及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090105