JP2005520892A - 部分混和性錯化剤を用いる金属シアニド触媒の製造方法 - Google Patents

部分混和性錯化剤を用いる金属シアニド触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005520892A
JP2005520892A JP2003578059A JP2003578059A JP2005520892A JP 2005520892 A JP2005520892 A JP 2005520892A JP 2003578059 A JP2003578059 A JP 2003578059A JP 2003578059 A JP2003578059 A JP 2003578059A JP 2005520892 A JP2005520892 A JP 2005520892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
metal cyanide
block
oxide
cyanide catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003578059A
Other languages
English (en)
Inventor
エム. ウェーメイヤー,リチャード
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2005520892A publication Critical patent/JP2005520892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • B01J27/26Cyanides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/165Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2663Metal cyanide catalysts, i.e. DMC's
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/30Post-polymerisation treatment, e.g. recovery, purification, drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/10Polymerisation reactions involving at least dual use catalysts, e.g. for both oligomerisation and polymerisation
    • B01J2231/14Other (co) polymerisation, e.g. of lactides, epoxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/20Complexes comprising metals of Group II (IIA or IIB) as the central metal
    • B01J2531/26Zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/845Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/068Polyalkylene glycols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

複合金属シアニド触媒(DMC)を、ポリ(プロピレンオキサイド)に高温で混和性で、低温で非混和性の錯化剤で錯化させる。この錯化剤はポリ(エチレンオキサイド)ポリマー又はポリ(エチレンオキサイド)ブロックを有するコポリマーである。前記触媒はポリエーテルグリコールから容易に除かれる。

Description

本発明は金属シアニド触媒錯体(又はコンプレックス)の製造方法及びこの金属シアニド触媒の存在下にアルキレンオキサイドを重合する方法に関する。
ポリエーテルはプロピンオキサイド及びエチレンオキサイドのようなアルキレンオキサイドの重合によって、大規模に商業生産されている。この重合反応は通常開始剤化合物及び触媒の存在下に実施する。開始剤化合物は通常その官能性(ポリマー1分子当りのヒドロキシル基の数)を決定し、そしてある場合には所望の官能性を付与する。触媒は経済的な重合速度を与えるために使用する。
金属シアニド錯体(コンプレックス)はアルキレンオキサイド重合触媒としての重要性が増大している。これらの錯体はしばしば「複金属シアニド(double metal cyanide)」又は「DMC」触媒と呼ばれ、例えば特許文献1〜8などの多くの特許の主題となっている。或る場合にはこれらの錯体は速い重合速度及び狭い重合分散度(polydispersityの利益)を与える。更にこれらの触媒は非常に低レベルの単官能性モノマー化合物しか有さないポリエーテルの製造をもたらす。
米国特許第3278457号明細書 米国特許第3278458号明細書 米国特許第3278459号明細書 米国特許第3404109号明細書 米国特許第3427256号明細書 米国特許第3427334号明細書 米国特許第3427335号明細書 米国特許第5470813号明細書
ポリエーテルから残存DMC触媒を取り出すことはしばしば好ましい。これを達成するための多くの方法が開発されているが、最も簡単な方法は単純濾過又は相分離である。しかし、ポリオールから容易かつ効果的に濾過できるDMC触媒は商業的に確立されていない。
このように、良好な触媒活性を示しかつポリエーテルポリオールから簡単かつ容易に除去できる金属シアニド触媒錯体を提供することが好ましい。
本発明は、高温でポリ(プロピレンオキサイド)に混和性であるが、ポリ(プロピレンオキサイド)が液体である低温でポリ(プロピレンオキサイド)に混和性ではない錯化剤で錯化させた金属シアニド触媒である。
本発明は、別の面において、ポリ(エチレンオキサイド)ポリマー又はポリ(エチレンオキサイド)ブロックと他の単数又は複数のモノマーのブロックを有するブロックコポリマーを含んでなる非混和性錯化剤であって、高温度でポリ(プロピレンオキサイド)中の混和性であるが、ポリ(プロピレンオキサイド)が液体である低温度で、ポリ(プロピレンオキサイド)に非混和性の錯化剤で錯化させた金属シアニド触媒である。
本発明は、別の態様において、前記各態様の金属シアニド触媒をアルキレンオキサイドと混合し、そして生成混合物をアルキレンオキサイドが重合してポリ(アルキレンオキサイド)を生成するのに十分な条件に付す方法である。
前記金属シアニド触媒は有利には以下の一般構造で表わされる構造を有する。
b[M1(CN)r(X)tc[M2(X)6d・zL・aH2O・nM3 xy
(式中、M及びM3はM1(CN)6及びM2(X26イオンと共に不溶性沈澱を形成する金属イオンであり、M1及びM2は遷移金属イオンであり、
XはM1イオンと配位するCN-以下の基を示し、
r及びtは、それぞれ、M1イオンと配位CN-及びX基の数を表す数であり(r+tは好ましくは6であり、そしてtは最も好ましくは0である)、
Lは錯化剤(complexing agent)であり、
AはM3イオンと塩を形成するアニオンであり、
b,c及びdは、c:dの比が約50:50〜約100:0である、帯電的に中性の錯体を反映する数であり、
x及びyはM3及びAの帯電的に中性の塩を反映する数であり、
z,a及びnは、それぞれ、錯化剤、水及びM3 xyの相対量を示す正の数であり(分数であってもよい)、そして
aはゼロ又は水分子の相対量を示す正の数である。
1は好ましくはFe+3,Fe+2,Co+3,Co+2,Cr+2,Cr+3,Mn+2,Mn+3,Ir+3,Ni+2,Rh+3,Ru+2,V+4及びV+5である。前述の中で、+3価の酸化状態のものが一層好ましい。Co+3及びFe+3が更に一層好ましく、Co+3が最も好ましい。Mは好ましくはZn+2,Fe+2,Co+2,Ni+2,Mo+4,Mo+6,Al+3,V+4,V+5,Sr+2,W+4,W+6,Mn+2,Sn+2,Sn+4,Pb+2,Cu+2,La+3及びCr+3からなる群から選ばれる金属イオンである。Mは更に好ましくはZn+2,Fe+2,Co+2,Ni+2,La+3及びCr+3であり、Mは最も好ましいくはZn+2である。
適当なアニオンAはO-2,OH-,CO3 -2,HCO3 -,PO4 -3,HPO4 -2,H2PO4 -並びにシリケート、チタネート及び/又はジルコネートイオン、ハライド(例えばクロリド及びブロミド)、硝酸塩、硫酸塩、炭素塩、シアニド、オキサレート、チアシアネート、イソシアネート、パークロレート、イソチオシアネート、メタンスルホネートのようなアルカンスルホネート、p−トルエンスルホネートのようなアリーレンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート(トリフレート)及びC1〜C4カルボキシレートなどである。
cは好ましくは5又は6、最も好ましくは6、dは好ましくは0又は1、最も好ましくは0、bは通常2又は3、そして最も典型的には3である。大抵の場合にc+dは6であろう。
好ましい基Xはアニオン、例えばハライド(特にクロライド)、ハイドロキシド、サルフェート、カーボネート、オキサレート、チオシアネート、イソシアネート、イソチオシアネート、C1〜C4カルボキシレート及びナイトライト(NO2 -)並びに非荷電種(species)、例えばCO,H2O及びNOを含む。特に好ましい基XはNO,NO2 -及びCOである。
適当な金属シアニド(錯化剤Lの選択は別として)は、例えば米国特許第3,278,457号、同第3,278,458号、同第3,278,459号、同第3,404,109号、同第3,427,256号、同第3,427,334号、同第3,427,335号、同第5,470,813号並びに係属中に米国出願特許第09/574,924号、同第09/574,923号、同第09/574,925号(すべて2000年5月19日出願)(これらの内容を引用により本明細書に組み入れるものとする)。Lのすべての又は一部は非混和性の錯化剤である。
Lは或る高温では2000Mnポリ(プロピレンオキサイド)ホモポリマージオールに混和性であるが、ポリ(プロピレンオキサイド)が液体であるより低い或る温度ではポリ(プロピレンオキサイド)ジオールに非混和性である。前記高温は好ましくは少なくとも50℃、更に好ましくは少なくとも80℃、一層好ましくは少なくとも100℃、そして特に少なくとも120℃である。Lは好ましくはポリ(プロピレンオキサイド)に、25℃で、更に好ましくは50℃で、一層好ましくは80℃で、そして最も好ましくは100℃で非混和性である。
適当な錯化剤Lは、溶融温度が25℃と150℃との間、好ましくは40℃〜120℃、特に約60℃〜約110℃である物質を含む。そのような錯化剤Lの例は溶融温度40〜65℃のポリ(エチレンオキサイド)である。他の適当な錯化剤Lは、好ましくは前述の範囲の溶融温度を有する、ポリ(オキシエチレン)ブロック及び1種又はそれ以上の他のポリマーのブロックを含むブロックコポリマーである。そのようなブロックコポリマーの例はポリ(オキシエチレンブロック)及び別々モノマー(単数又は複数)(例えばプロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、テトラメチレンオキサイド、これらの混合物又はこれらとエチレンオキサイドとの混合物)のポリエーテルブロックを有するものである。そのようなブロックコポリマーの別の例はオレフィン、例えばエチレン及び/又はプロピレン(好ましくはエチレン)とエチレンオキサイドとのブロックコポリマーである。他の例は、ポリエステル(例えばポリ−ε−カプロラクタム)又はポリ(ビニル芳香族)(例えばポリスチレン)ブロックを有するブロックコポリマーである。ブロックコポリマーにおいて、オキシエチレンブロックは、100ダルトン又はそれ以上、好ましくは150〜10,000ダルトン特に150〜3000ダルトンの重量である。特に適当な錯化剤Lは150〜2000ダルトンの重量を有するポリエチレン又はポリプロピレンブロック並びに約150〜2000ダルトンの分子量を有するポリ(エチレンオキサイド)ブロックである。
金属シアニド触媒は金属シアニド化合物(即ち酸又はそれに対応するアルカリ金属又はアンモニウム塩)の溶液を、可溶性金属塩、不溶性金属塩又は金属と反応させることによって作ることができる。金属シアニド触媒は沈澱する。沈澱触媒は、(例えば濾過によって)単離することができ、次いで錯化剤L又は錯化剤Lの水もしくはメタノールなどの有機溶剤中の溶液で1回又はそれ以上洗浄することができる。次に触媒は乾燥して回収することができる。
触媒を製造する好ましい方法は過剰の錯化剤L中、又は錯化剤Lと非揮発性開始剤化合物及び/又はポリエーテルの混合物中の、スラリーとして触媒を生成する。金属シアニド触媒を開始剤中のスラリーとして直接製造する方法は係属中の米国特許出願第09/574847号(2000年5月19日出願)、2002年3月19日提出の仮出願第60/365,666号(METHOD FOR PREPARING METAL CYANIDE CATALYSTS USING INSOLUBLE METAL SALTS)及び同第60/366,759号(2002年5月21日提出)(Method for Preparing Metal Cyanide Catalysts Using Zero Valent Metals)(両者を引用によりこの明細書に組み入れる)に記載されている。これらのスラリープロセスにおいては、出発物質として酸性アルカリ金属シアニド化合物を用い、金属、その金属の可溶性塩及び/又はその金属の不溶性塩と反応させるのが好ましい。反応は水又は有機溶剤媒体中で実施するか又はLが反応温度で液体の場合にはL中で実施する。もし反応を水中又は有機溶剤媒体中で実施する場合には、生成スラリーは錯化剤L(又はその混合物)と混合することができ、所望であれば、ストリッピングして水及び/又は溶剤媒体の1種もしくはそれ以上の成分を除去することができる。
本発明の触媒錯体はアルキレンオキサイドを重合してポリエーテルを製造するのに有用である。一般的には、このプロセスは、触媒有効量の触媒を、重合条件下にアルキレンオキサイドと混合し、供給アルキレンオキサイドが本質的に消耗するまで重合させる。触媒の濃度は所望の速度及び所望の時間でアルキレンオキサイドを重合させるように選択する。触媒の量は、アルキレンオキサイド及び開始剤並びに、存在する場合には、コモノマーの組合せ重量百万部に対し、約5〜約100,000重量部の金属シアニド触媒(Mb[M1(CN)r(X)tc[M2(X)6d・nM3 xyとして計算して、但し付随する任意の水及び開始剤は除く)を提供するのに十分な量である。更に好ましい触媒レベルは、同じ基準で、約20から、特に約30から、約50,000まで、更に好ましくは約10,000ppmまで、そしてもっと好ましくは約1500ppmである。大抵の他のDMC触媒に比較して、本発明の触媒の除去が相対的に容易であるため、いくらか一層高い触媒レベルを使用することができる。
本発明の触媒錯体で重合できるアルキレンオキサイドの中で、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロロヒドリン及びこれらの混合物である。種々のアルキレンオキサイドは逐次的に(sequentially)重合してブロックコポリマーを製造することができる。更に好ましくは、アルキレンオキサイドはプロピレンオキサイド又はプロピレンオキサイドとエチレンオキサイド及び/又はブチレンオキサイドとの混合物である。特に好ましいのはプロピレンオキサイド単独又は少なくとも70重量%、特に85重量%までのプロピレンオキサイドと約30重量%、特に15重量%までのエチレンオキサイドの混合物である。
更に、触媒錯体の存在下にアルキレンオキサイドと共重合されるモノマーが変性(modified)ポリエーテルポリオールを製造するのに使用することができる。そのようなコモノマーとしては、米国特許第3278457号及び同第3404109号に記載のオキセタン並びに米国特許第5145883号及び同第3538043号に記載の無水物(anhydrides)が含まれ、これらは、それぞれ、ポリエーテル及びポリエステル又はポリエーテルエステルポリオールを生成する。乳酸、3−ヒドロキシブチレート、3−ヒドロキシバレレート(及びこれらのダイマー)、ラクトン及び二酸化炭素のようなヒドロキシアルカノエートが、本発明の触媒で重合することができる他の適当なモノマーの例である。
好ましい生成ポリマーは錯化剤Lが温度依存的混和性、即ち高温においては生成物中に混和性であるが、生成物が液体である、より低い温度では生成物中に非混和性であるものである。最も好ましい生成物ポリマーはプロピレンオキサイドのホモポリマー、プロピレンオキサイドと少量(30重量%以下、特に15重量%以下)のエチレンオキサイドとのランダムコポリマー又はプロピレンオキサイドのブロックコポリマー(又は前述のランダムコポリマー)とエチレンオキサイドもしくは他の物質とのブロックコポリマーである。
重合反応は、典型的には、約25℃から約150℃又はそれ以上、好ましくは約80〜130℃の温度で良好に行なわれる。便利な重合技術は触媒を反応器に装入し、そしてアルキレンオキサイドで反応器を加圧することを含む。追加の開始剤化合物は、モノマーの導入前に、一般に添加する。重合は反応器の圧力損失によって示される短い誘導期間の後に進行する。重合が開始されると、所望の当量のポリマーを生成するのに十分なアルキレンオキサイドが添加されるまで、追加のアルキレンオキサイドを要求に従って反応器に好都合に供給する。短い誘導期間がしばしばみられる。
別の好都合な重合技術は連続法である。各連続プロセスにおいては、活性化触媒を、連続撹拌タンクリアクター(CSTR)又は管状リアクターのような連続反応器に、連続的に供給する。供給アルキレンオキサイドを反応器に供給し、そして生成物を連続的に取出す。開始剤を、触媒を用いて(例えば、開始剤中の触媒スラリーの形で、)又は別の流れとして、連続的に又は間欠的に供給する。特に短い誘導期間、例えば15分未満、好ましくは10分未満、そして特に好ましくは5分未満の誘導期間を示す、これらの触媒は特に触媒を連続的に添加するプロセスに使用するのに特に適している。
本発明の触媒は、プロピレンオキサイドホモポリマー及びプロピレンオキサイドと約15重量%(全モノマー基準)以下のエチレンオキサイドのランダムコポリマーの製造に特に有用である。特に関心のあるポリマーは約800、好ましくは約1000から、約5000、好ましくは約4000、更に好ましくは約2500までのヒドロキシル当量を有し、そして0.025meq/g以下、好ましくは約0.005〜0.02meq/gの不飽和度を有する。
重合反応の間、温度は触媒が生成ポリマー中に分散するのに十分高いのが好ましい。これによって優れた反応効率が得られる。触媒がポリマー中へ温度依存的混和性を有する好ましい場合には、非混和性錯化剤はポリマーが反応容器から取り出され、そして冷却されると非混和性になり、生成物から相分離又は沈澱化する。金属触媒は錯化剤から分離する、即ち、デカンテーション又は濾過によって(或いは他の物理的分離方法によって)、金属シアニド触媒は生成物から迅速かつ容易に除かれる。
生成ポリマーは、その分子量、当量、官能性及び任意の官能基の存在に依って、種々の用途を有することができる。本発明で製造されるポリエーテルポリオールはポリウレタンを製造する原料物質として有用である。ポリエーテルは、界面活性剤、液圧(hydraulic)流体として、界面活性剤製造用原料物質として及びアミノ化(aminated)ポリエーテル用原料物質としても有用であり、その他の用途でもある。
以下の実施例は本発明の例示のために記載するものであり、本発明の範囲を限定するつもりは全くない。部及びパーセントはすべて、特にことわらない限り、重量基準である。触媒量(loading)は原料物質から計算し、付随する水及び開始剤は無視した。
例1
3Co(CN)6(FW332.35,20.0g,60.18ミリモル)を脱イオン水(51.6g)中に溶解させる。このK3Co(CN)6の撹拌した溶液に、96%H2SO4溶液(18.44g、約180.5ミリモルH2SO4)を約10分間にわたってゆっくり滴加する。撹拌で40℃に冷却された淡黄色溶液が得られる。この溶液にメタノール(80g)を10分間で添加する。この添加の間、K2SO4及び/又はKHSO4が粒状白色固形物として沈澱する。得られたスラリーを35℃に冷却しながら5〜10分間撹拌する。このスラリーを氷水浴に入れ、30分間撹拌し、真空濾過して沈澱を取り出す。この塩ケークをメタノール(合計18g)でリンスして脱液を助ける。リンス液は濾液と一緒にする。濾液は淡黄色の透明液で重量は177.47gで最大7.39%H3Co(CN)6を含む。
3Co(CN)6溶液8.85g(約2.7〜3.0ミリモルH3Co(CN)6を含む)を、メタノール(100g)中のZnO(0.73g,9.0ミリモル)、ZnCl2(0.20g,1.5ミリモル)及びポリエチレン−ブロック−ポリ(エチレングリコール)コポリマー(Mn全体875,PEブロック700,PEGブロック175,5.18g)のスラリーに、撹拌しながら30分で滴加する。少量のメタノールを装置のリンスに使用する。この添加の間に、ZnOのほとんどは反応して消失する。添加完了後、スラリーを10分間撹拌する。DMC触媒の微細粒子が液相に懸濁する。若干の未反応ZnOが残存する。
別の45gの前記ポリエチレン−ブロック−ポリ(エチレングリコール)コポリマーを添加する。追加のメタノール(80g)を添加して混合を改良する。このスラリーを大気圧下に80℃に加熱し、粘稠でワックス状の物質を生成する。この混合物に追加のメタノールを添加して薄める。次に、この混合物を僅かに真空下に80℃で加熱して一部のメタノールを除去する。粘稠で、半固形状の物質を得る。これを15〜30トル(2〜4kPa)で70℃で乾燥し、フレーク状固形物を得る。この物質を更に15〜30トル(2〜4kPa)の真空下110〜120℃に加熱する(この温度で前記物質は溶融し、脱揮発する。生成物は冷却し、硬いワックス状の固形物を形成する。最終生成物は50.54gで約3.07%の分散したDMC触媒粒子を含む。
例2
3Co(CN)6(FW332.35,20.0g,60.18ミリモル)を脱イオン水(35g)中に溶解させる。このK3Co(CN)6の撹拌した溶液に、96%H2SO4溶液(17.82g、約180ミリモルH2SO4)を約15分間にわたってゆっくり滴加する。淡黄色溶液が得られる。この溶液を撹拌しながら40℃に冷却する。この溶液にメタノールを10分間で添加する。この添加の間、K2SO4及び/又はKHSO4が粒状白色固形物として沈澱する。得られたスラリーを35℃に冷却しながら5〜10分間撹拌する。このスラリーを、氷水浴に置き、30分間撹拌し、そして真空濾過して沈澱を取り出す。この塩ケークをメタノール(計18g)でリンスして脱液を助ける。リンス液は濾液を一緒にする。濾液は淡黄色の透明液で重量は494gで最大2.66%H3Co(CN)6を含む。
3Co(CN)6溶液24.59g(約2.7〜3.0ミリモルのH3Co(CN)6を含む)を、メタノール(15g)中のZnCl2(1.23g,9ミリモル)及びポリエチレンオキサイド(ジオール、3350Mw,1.60g)の溶液に撹拌しながら、35分で滴加する。装置のリンスのために少量のメタノールを使用する。スラリーは添加完了後25分間撹拌する。DMC触媒の微細粒子が液相に懸濁する。
このスラリーを、80℃まで上昇する温度及び15〜30トル(2〜4kPa)まで上昇する真空で、真空下加熱する。生成固形物を50℃/15〜30トル(2〜4kPa)で一夜乾燥し、透明でワックス状の固形物を得る。次に、この固形物を90℃/15〜30トル(2〜4kPa)で約5時間更に乾燥する。最終生成物に重量3.58gで約43.4%の分散DMC触媒粒子を含む。
例3
例2からのH3Co(CN)6溶液24.59g(約2.7〜3.0ミリモルのH3Co(CN)6を含む)をメタノール(20.6g)中の、ZnCl2(1.23g,9ミリモル)及びポリエチレンオキサイド(ジオール、3350Mw,5.0g)の溶液に撹拌下35分で滴加する。装置のリンスに少量のメタノールを使用する。混合物を僅かに加熱してポリエチレンオキサイドを溶解させる。スラリーを、添加完了後、10分間撹拌する。DMC触媒の微細粒子が液相に懸濁する。次にポリエチレンオキサイド71.6gを撹拌下に追加する。
スラリーを、80℃に上昇する温度及び15〜30トル(2〜4kPa)に上昇する真空の真空下に加熱する。生成固形物(75〜80℃で溶融)は重量約77.6gで約2.0%の分散DMC触媒粒子を含む。
例4
3Co(CN)6(FW332.35,20.0g,60.18ミリモル)を脱イオン水(46.6g)に溶解し、45℃に加熱する。この撹拌K3Co(CN)6溶液に96%,H2SO4溶液(18.44g、約180.5ミリモルH2SO4)を約10分でゆっくり滴加する。淡黄色の溶液が得られ、これを撹拌下約45℃に冷却する。この溶液に5分間でメタノール(200g)を添加する。この添加の間に、K2SO4及び/又はKHSO4沈澱が粒状白色固形物として沈澱する。生成スラリーを、室温まで冷却しながら、50分間撹拌する。このスラリーを氷水浴に置き、30分間撹拌し、そして15℃で真空濾過して沈澱を取り出す。塩ケークをメタノール(計18g)でリンスして脱液を助ける。リンス液は濾液と一緒にする。濾液は淡黄色の透明な溶液290.5gで、最大4.52重量%のH3Co(CN)6を含む。
3Co(CN)6溶液143.63g(約29.75ミリモルのH3Co(CN)6を含む)をメタノール中ZnO(8.73g,107.2ミリモル)のスラリーに撹拌下125分で滴加する。少量のメタノールを装置のリンスに使用する。ほとんどのZnOは添加の間に反応して消失する。このスラリーを添加完了後約1日間撹拌する。いくらかの未反応ZnOが残留する。約145.49gのDMCスラリーを得る。
トルエン(904g)中のポリエチレン−ブロック−ポリ(エチレングリコール)コポリマー(全体Mn1400,PEブロック700,PEGブロック700,90.40g)のスラリーを2ストリッピングフラスコ中で大気圧下撹拌しながら80℃に加熱し、コポリマーを溶解する。次に、この溶液を60℃に冷却する。上記DMCスラリーを数個の少量部分で添加する。DMCスラリーの各部分添加後毎に、60℃/約125トル(約17kPa)以下の真空で僅かな窒素掃引(sweep)下にメタノールを蒸留する。若干の水/トルエン共沸物及び多分若干のトルエンもこれらの蒸留工程の間に除去される。DMCスラリーの最終添加に続いて、メタノールのバルクを60℃/約125トル(約17kPa)の真空で除去し、次に温度及び真空を徐々に160分間で80℃及び15〜30トル(2〜4kPa)に上昇させる。この点で、主としてトルエン中にDMC/コポリマースラリー106.97gが残留する。その104.19gをガラス瓶に移し、僅かな窒素掃引下に120℃/約125トル(約17kPa)の真空下に5〜6時間加熱する。次に温度及び真空を150℃/15〜30トル(2〜4kPa)(窒素掃引なし)に約2時間上昇させる。生成物を室温に冷却させると、乳白色でワックス状の固形物95.12gが得られ、DMC触媒は約4.87重量%含まれている。
ガラスバイアル(小壜)に、0.0037gの固形触媒スラリー、0.1239g Voranol2070(商標)ポリオール(分子量700のポリ(プロピレンオキサイド)トリオール)及び0.5823gプロピレンオキサイドを装入し、密閉し、90℃で21時間加熱する。反応の進行を目視する。プロピレンオキサイドの100%が21時間の重合でポリマーに転化する。最終生成物は110℃で目視的に透明で、この温度で触媒錯体が生成ポリ(プロピレンオキサイド)に混和性であることを示している。しかし、90℃に冷却すると、生成物は、触媒錯体が相分離して乳白色になる。相分離した触媒は濾過及び/又は遠心分離技術で除去することができる。

Claims (20)

  1. 高温で2000Mmポリ(プロピレンオキサイド)ホモポリマージオールに混和性であるが、ポリ(プロピレンオキサイド)が液体である低温では前記ポリ(プロピレンオキサイド)に混和性でない錯化剤で錯体化された金属シアニド触媒。
  2. 前記高温が少なくとも50℃であり、そして前記低温が少なくとも25℃である請求項1に記載の金属シアニド触媒。
  3. 前記高温が少なくとも80℃であり、そして前記低温が少なくとも25℃である請求項2に記載の金属シアニド触媒。
  4. 前記高温が少なくとも100℃であり、そして前記低温が少なくとも25℃である請求項3に記載の金属シアニド触媒。
  5. 前記高温が少なくとも130℃であり、そして前記低温が少なくとも25℃である請求項4に記載の金属シアニド触媒。
  6. 前記錯化剤がポリ(エチレンオキサイド)ポリマー又はポリ(エチレンオキサイド)ブロックと他の1個又は複数個のモノマーのブロックを有するブロックコポリマーである請求項1に記載の金属シアニド触媒。
  7. 前記錯化剤がポリ(エチレンオキサイド)ブロックとポリエチレン又はポリプロピレンのブロックを有するブロックコポリマーである請求項6に記載の金属シアニド触媒。
  8. 前記ポリ(エチレンオキサイド)ブロックが150〜2000ダルトンの重量で、前記ポリエチレン又はポリプロピレンブロックが150〜2000ダルトンの重量を有する請求項7に記載の金属シアニド触媒。
  9. 前記金属シアニドがヘキサシアノコバルト酸亜鉛である請求項1に記載の金属シアニド触媒。
  10. ポリ(エチレンオキサイド)ポリマー又はポリ(エチレンオキサイド)ブロックと他の単数もしくは複数個のモノマーのブロックを有するブロックコポリマーを含む非混和性錯化剤で錯化された金属シアニド触媒であって、前記非混和性錯化剤が25℃と150℃との間の溶融温度を有する触媒。
  11. 金属シアニド触媒をアルキレンオキサイドと混合し、そして生成混合物をアルキレンオキサイドが重合してポリ(アルキレンオキサイド)を生成するのに十分な高温を含む条件に付す方法であって、前記金属シアニド触媒を、前記高温でポリ(アルキレンオキサイド)中に混和性であるが、ポリ(アルキレンオキサイド)が液体である低温度で、ポリ(アルキレンオキサイド)に非混和性の錯化剤で錯化させる方法。
  12. 前記アルキレンオキサイドがプロピレンオキサイドである請求項11に記載の方法。
  13. 前記ポリ(アルキレンオキサイド)をその後で、ポリ(アルキレンオキサイド)が液体で、前記錯化剤がポリ(アルキレンオキサイド)中に混和性でない温度に冷却する請求項12に記載の方法。
  14. 前記金属シアニド触媒を冷却したポリ(アルキレンオキサイド)から取り出す請求項13に記載の方法。
  15. 前記金属シアニド触媒を濾過で冷却したポリ(アルキレンオキサイド)から取り出す請求項14に記載の方法。
  16. 前記錯化剤がポリ(エチレンオキサイド)ポリマー又はポリ(エチレンオキサイド)ブロックと他の単数又は複数のモノマーのブロックを有するブロックコポリマーである請求項11に記載の方法。
  17. 前記錯化剤がポリ(エチレンオキサイド)ブロック及びポリエチレン又はポリプロピレンブロックを有するブロックコポリマーである請求項16に記載の方法。
  18. 前記ポリ(エチレンオキサイド)ブロックが150〜2000ダルトンの重量を有し、ポリエチレン又はポリプロピレンブロックが150〜2000ダルトンの全量を有する請求項17に記載の方法。
  19. 金属シアニド触媒をアルキレンオキサイドと混合し、そして生成混合物をアルキレンオキサイドが重合してポリ(アルキレンオキサイド)を生成するのに十分な高温を含む条件に付す方法であって、前記金属シアニド触媒がポリ(エチレンオキサイド)ポリマー又はポリ(エチレンオキサイド)ブロック及び他の単数もしくは複数のモノマーのブロックを有するブロックコポリマーを含む25〜150℃の溶融温度を有する非混和性錯化剤で錯化されている方法。
  20. 請求項11の方法で製造されたポリマー。
JP2003578059A 2002-03-21 2003-03-17 部分混和性錯化剤を用いる金属シアニド触媒の製造方法 Pending JP2005520892A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36675802P 2002-03-21 2002-03-21
PCT/US2003/007999 WO2003080241A1 (en) 2002-03-21 2003-03-17 Method for preparing metal cyanide catalyst complexes using partially miscible complexing agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005520892A true JP2005520892A (ja) 2005-07-14

Family

ID=28454820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003578059A Pending JP2005520892A (ja) 2002-03-21 2003-03-17 部分混和性錯化剤を用いる金属シアニド触媒の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7101823B2 (ja)
EP (1) EP1490169A1 (ja)
JP (1) JP2005520892A (ja)
KR (1) KR20040091768A (ja)
CN (1) CN100506382C (ja)
AU (1) AU2003218184A1 (ja)
BR (1) BR0308456A (ja)
CA (1) CA2479809A1 (ja)
MX (1) MXPA04009145A (ja)
WO (1) WO2003080241A1 (ja)
ZA (1) ZA200406758B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510785A (ja) * 2003-11-13 2007-04-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリエーテルアルコールの製造
JP2020519432A (ja) * 2017-05-10 2020-07-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 触媒錯体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003220309B2 (en) 2002-03-19 2008-09-25 Dow Global Technologies, Inc. Method for preparing metal cyanide catalysts using insoluble metal salts
ZA200503601B (en) * 2002-11-07 2006-11-29 Dow Global Technologies Inc Method for preparing metal cyanide catalysts using polymerizable complexing agents
KR101164264B1 (ko) * 2003-11-13 2012-07-09 바스프 에스이 폴리에테르 알콜의 제조 방법
US7423112B2 (en) 2004-05-27 2008-09-09 Bayer Materialscience Llc Polyether polyols containing pendant amine groups and a process for their preparation
DE102005011581A1 (de) 2005-03-10 2006-09-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von DMC-Katalysatoren
DE102006024025A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
KR100941637B1 (ko) * 2008-05-21 2010-02-11 에스케이씨 주식회사 반응성이 제어된, 폴리올 제조용 복금속 시안계 촉매 및이의 제조방법
KR101404702B1 (ko) 2011-03-08 2014-06-17 에스케이이노베이션 주식회사 에테르 결합 단위체를 함유한 이산화탄소/에폭사이드 공중합체의 제조 방법
GB201703324D0 (en) 2017-03-01 2017-04-12 Econic Tech Ltd Method for preparing polyether carbonates
GB201717459D0 (en) 2017-10-24 2017-12-06 Econic Tech Limited Methods for forming polycarbonate ether polyols and high molecular weight polyether carbonates
JP2021522382A (ja) 2018-04-25 2021-08-30 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA ヒドロキシル官能化ポリエーテルポリシロキサンブロックコポリマーの調製用プロセス
JP7485619B2 (ja) 2018-06-19 2024-05-16 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 高活性複合金属シアン化物化合物
GB201814526D0 (en) 2018-09-06 2018-10-24 Econic Tech Ltd Methods for forming polycarbonate ether polyols and high molecular weight polyether carbonates
EP3663372B1 (en) 2018-12-06 2024-03-13 Henkel AG & Co. KGaA Curable composition comprising polysiloxane polyalkyleneglycol brush copolymers
EP3663371B1 (en) 2018-12-06 2024-03-13 Henkel AG & Co. KGaA Preparation of polysiloxane polyalkyleneglycol brush copolymers
EP3932973A1 (en) 2020-07-01 2022-01-05 Henkel AG & Co. KGaA Bi-functionalized polysiloxane brush copolymers

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278459A (en) * 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3278458A (en) * 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3278457A (en) * 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3427335A (en) * 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanides complexed with an acyclic aliphatic saturated monoether,an ester and a cyclic ether and methods for making the same
GB1063525A (en) * 1963-02-14 1967-03-30 Gen Tire & Rubber Co Organic cyclic oxide polymers, their preparation and tires prepared therefrom
US3427256A (en) * 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanide complex compounds
AU551979B2 (en) * 1982-03-31 1986-05-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Epoxy polymerisation catalysts
AU552988B2 (en) * 1982-03-31 1986-06-26 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Polymerizing epoxides and catalyst suspensions for this
JP3633648B2 (ja) * 1993-07-20 2005-03-30 株式会社林原生物化学研究所 マルトース・トレハロース変換酵素とその製造方法並びに用途
US5712216A (en) * 1995-05-15 1998-01-27 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide complex catalysts
US5470813A (en) * 1993-11-23 1995-11-28 Arco Chemical Technology, L.P. Double metal cyanide complex catalysts
US5482908A (en) * 1994-09-08 1996-01-09 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide catalysts
US5688861A (en) * 1995-11-30 1997-11-18 Arco Chemical Technology, L.P. Process for the preparation of polyol polymer dispersions
US5627120A (en) * 1996-04-19 1997-05-06 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide catalysts
ID24172A (id) * 1997-10-13 2000-07-13 Bayer Ag Katalis logam ganda yang sangat aktif untuk memproduksi poliol-poliol poliester
DE19810269A1 (de) * 1998-03-10 2000-05-11 Bayer Ag Verbesserte Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
DE19803893A1 (de) * 1998-01-31 1999-08-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven Alkoholen
US6249342B1 (en) * 1999-07-06 2001-06-19 David Cheng Method and apparatus for handling and testing wafers
AR025544A1 (es) * 1999-07-09 2002-12-04 Dow Global Technologies Inc Proceso para preparar polimeros de poli(oxietileno) y los polimeros de poli(oxietileno) obtenidos con dicho proceso
AR024684A1 (es) * 1999-07-09 2002-10-23 Dow Global Technologies Inc Metodo para fraccionar poli(oxido de etileno) formado usando un catalizador de cianuro metalico
JP2003504499A (ja) 1999-07-09 2003-02-04 ザ ダウ ケミカル カンパニー 官能化開始剤へのアルキレンオキシドの重合
DE19957105A1 (de) * 1999-11-26 2001-05-31 Basf Ag Verfahren zur Aufarbeitung von Polyetheralkoholen
CA2315669C (en) * 2000-08-11 2007-06-12 Brian Wagg Apparatus and method for cleaning debris from wells
KR100418058B1 (ko) * 2001-04-18 2004-02-14 에스케이씨 주식회사 폴리올 제조용 복금속 시안계 착화합물 촉매

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510785A (ja) * 2003-11-13 2007-04-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリエーテルアルコールの製造
JP2020519432A (ja) * 2017-05-10 2020-07-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 触媒錯体
JP7146810B2 (ja) 2017-05-10 2022-10-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 触媒錯体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003218184A1 (en) 2003-10-08
US7396963B2 (en) 2008-07-08
KR20040091768A (ko) 2004-10-28
US20050065383A1 (en) 2005-03-24
WO2003080241A1 (en) 2003-10-02
ZA200406758B (en) 2006-06-28
CA2479809A1 (en) 2003-10-02
BR0308456A (pt) 2005-01-11
US20060276590A1 (en) 2006-12-07
EP1490169A1 (en) 2004-12-29
US7101823B2 (en) 2006-09-05
CN100506382C (zh) 2009-07-01
CN1642643A (zh) 2005-07-20
MXPA04009145A (es) 2004-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7396963B2 (en) Method for preparing metal cyanide catalyst complexes using partially miscible complexing agents
KR100429297B1 (ko) 고활성의이중금속시안화물착체촉매
JP4043061B2 (ja) 改良されたポリエーテル含有二重金属シアン化物触媒並びにその製法および用途
KR100355094B1 (ko) 금속/시안화금속의착물촉매및이것의제조방법,그리고상기촉매를사용하는에폭사이드중합체의제조방법및이방법을이용하여제조한에폭사이드중합체
EP0932445B1 (en) Double metal cyanide catalysts containing functionalized polymers
KR100499921B1 (ko) 고활성이중금속시아나이드촉매
JP4921172B2 (ja) ナノスケールのdmc触媒粒子
US7022641B2 (en) Method for preparing metal cyanide catalysts using insoluble metal salts
KR20030017976A (ko) 금속 시아나이드 촉매/폴리올 개시제 슬러리의 제조방법
US6900156B2 (en) Method for preparing metal cyanide catalysts using zero valent metals
US6358877B1 (en) Metal catalysts complexed with sulfone or sulfoxide compounds
EP3106221A1 (en) Process for preparing double metal cyanide catalysts and their use in polymerization reactions
KR20020028210A (ko) 설폰 또는 설폭사이드 화합물로 착화된 금속 촉매
WO2001090217A1 (en) Method for preparing metal cyanide catalysts and for using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818