JP2005518558A - 直流回復用集積化スイッチを有する液晶 - Google Patents

直流回復用集積化スイッチを有する液晶 Download PDF

Info

Publication number
JP2005518558A
JP2005518558A JP2003570329A JP2003570329A JP2005518558A JP 2005518558 A JP2005518558 A JP 2005518558A JP 2003570329 A JP2003570329 A JP 2003570329A JP 2003570329 A JP2003570329 A JP 2003570329A JP 2005518558 A JP2005518558 A JP 2005518558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
display
input video
display device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003570329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005518558A5 (ja
JP4960579B2 (ja
Inventor
ハーマン,フレデリク・ピー
Original Assignee
コピン・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コピン・コーポレーシヨン filed Critical コピン・コーポレーシヨン
Publication of JP2005518558A publication Critical patent/JP2005518558A/ja
Publication of JP2005518558A5 publication Critical patent/JP2005518558A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960579B2 publication Critical patent/JP4960579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

交流結合デイスプレードライバー回路は液晶デイスプレー内に集積化された1つ以上の直流回復スイッチを有する。液称デイスプレーシステムは1端でシステム入力ビデオ信号に接続された結合キャパシターを有し、該結合キャパシターは直流レベルオフセットを有するデイスプレー入力ビデオ信号を提供する。該結合キャパシターのもう1端に接続された液晶デイスプレーデバイスは該デイスプレーデバイスを駆動するためにビデオ入力部で第1デイスプレー入力ビデオ信号を受ける。該デイスプレーデバイス内に集積されたスイッチは該結合キャパシターに直流回復を提供する。

Description

本発明は一般的に液晶デイスプレードライバー回路(liquid crystal display driver circuit)に関し、特に集積化(integrated)された直流回復用スイッチを有する液晶デイスプレードライバー回路に関する。
関連出願
本出願は2002年2月19日に出願された米国特許仮出願第60/357,944号の特典を請求する。上記出願の全開示事項は引用によりここに組み入れられる。
一般に、液晶デイスプレー(liquid crystal displays){エルシーデーエス(LCDs)}は直流(direct current){デーシー(DC)}電圧を有するとうまく作動しない。エルシーデーの透過性(transmission)対電圧のグラフが図1で示され、ゼロ電圧での高透過性(high transmission)と正か又は負か何れかの電圧での低透過性(low transmission)を示している。該エルシーデーをブラックに駆動(drive the LCD to black)するためには、該エルシーデー上に正の電圧を置くことは出来ない。定常状態の直流電圧は、例えば、汚染物に該液晶セルの1つの側又はもう1つをメッキ(to plate)させることにより該デイスプレーを破損(damage)させる。ゼロ(0)直流を保存し(直流回復し)、破損を防止するために、一般に該エルシーデーに印加される電圧は、ハイブラック(high black)、ローブラック(low black)、ハイブラック、ローブラックの間を前後に(交番して)フリップ(flipped)させられる。
図2A−2Dの連続するフレーム(frames)のシリースで示される様に、ゼロ(0)の直流を保存(preserving)するための種々のシナリオがある。1つのシナリオは図2Aに示す様に列反転(column inversion)を使い、そこでは1つのフレームはその全ての列が交互の極性、正−負、正−負を有する様に書かれる。次のフレームでは、その全ての列が負−正、負−正に書かれる。該続くフレームでは、再びその全ての列が正−負、正−負に書かれる。図2Bに示す様に、フレーム反転を使用することが出来て、そこでは最初のフレームは全て正を有するように書かれ、そして次のフレームは全て負を有するように書かれる。その続くフレームは再び全て正を有するように書かれる。図2Cに示す様に、画素反転を使用することが出来て、それは第1フレームではチェッカーボード状の効果を、第2フレームでは反転された効果を作る。第3フレームでは、該チェッカーボード状の効果は第1フレームのそれと整合する。最後に、図2Dに示す様に、行反転を使用することが出来てそこでは全ての行が交番する極性、正−負、正−負である。次のフレームでは、全ての行が負−正、負−正に書かれる。第3フレームでは、該行は再び正−負、正−負に書かれる。
米国特許第6、476、784号明細書
適当な直流結合デイスプレードライバー回路(DC-coupled display driver circuits)は高い電源電圧(supply voltages)を要する。或る交流結合デイスプレードライバー手法(AC-coupled display driver approaches)はより低い電圧増幅器を使用出来る利点を有する。しかしながら、この様なシステムで直流回復に必要な外部スイッチはより高い電圧を取り扱わねばならない。かくして、追加のより高い電圧用プロセス(additional higher voltage processes)と部品数増加とを避けるデイスプレーシステムの改良用のニーヅがある。
本発明は交流結合デイスプレードライバー回路用のより望ましい手法を提供する。本方策の実施例については、1つ以上の直流回復スイッチが液晶デイスプレー内に集積化される。この仕方では、該集積化スイッチは該デイスプレーの内部回路用に使用される同じ高電圧用プロセス(the same high-voltage process)で実現され得る。利点は、該直流回復スイッチ用に外部集積回路を要せず、システム入力増幅器が低電圧集積回路上の他の部品と共に集積化され得ることである。
従って液晶デイスプレーシステムは1端でシステム入力ビデオ信号(system input video signal)に接続された結合キャパシター(coupling capacitor)を有し、該結合キャパシターは直流レベルオフセット(DC level offset)を有するデイスプレー入力ビデオ信号(display input video signal)を提供する。該結合キャパシターのもう1つの端部に結合された液晶デイスプレーデバイスは該デイスプレーデバイスをドライブするためにビデオ入力部(video input)に第1デイスプレー入力ビデオ信号を受ける。該デイスプレーデバイス内に集積化されたスイッチは該結合キャパシターに直流回復を提供する。
もう1つの実施例では、1端で該システム入力ビデオ信号に接続された第2結合キャパシターが第2直流レベルオフセットを有する第2デイスプレー入力ビデオ信号を提供する。該液晶デイスプレーデバイスは、該デイスプレーデバイスをドライブするための第2デイスプレー入力ビデオ信号を受けるために該第2結合キャパシターのもう1端に接続された第2ビデオ入力部を有する。該デイスプレーデバイス内に集積化された第2スイッチは該第2結合キャパシターに直流回復を提供する。
該集積化されたスイッチは該システム入力ビデオ信号のリトレース期間(retrace interval)中に動作させられる時該結合キャパシターに直流回復を提供するよう動作可能である。
もう1つの側面に依れば、液晶デイスプレーシステムは単一システム入力ビデオ信号を特徴とする。該システム入力ビデオ信号に接続されたスイッチ可能な利得極性を有する増幅器は増幅されたシステム入力ビデオ信号を提供する。1端で該増幅器に接続された第1結合キャパシターは第1直流レベルオフセットを有する第1デイスプレー入力ビデオ信号を提供する。1端で該増幅器に接続された第2結合キャパシターは第2直流レベルオフセットを有する第2デイスプレー入力ビデオ信号を提供する。液晶デイスプレーデバイスは該デイスプレーデバイスを駆動するために該第1及び第2デイスプレー入力ビデオ信号を受ける。第1及び第2スイッチはそれぞれ、該第1及び第2結合キャパシターに直流回復を提供する。該第1及び第2スイッチは該デイスプレーデバイスの外にあってもよく、或いは該デイスプレーデバイス内に集積化されてもよい。
本発明の前記及び他の目的、特徴そして利点は、付属する図面に図解された本発明の好ましい実施例の下記のより特定的な説明から明らかであるが、該図面では種々の図を通して同じ部品を参照するために同様な参照文字が使用される。該図面は必ずしもスケール合わせされておらず、代わりに本発明の原理を図解することに力点が置かれている。
図3Aは、液晶デイスプレーデバイス30に接続され、2つのビデオ信号、ビデオハイ(VIDH)とビデオロー(VIDL)、を有する直流結合ドライバー回路10を示す。一般に該信号VIDH及びVIDLは明確のため示されてない画素素子(pixel elements)のアクチブマトリックス(active matrix)を駆動する相補型信号(complementary signals)である。負の電圧の使用を省くために、該信号は、全画素の共通電極(VCOM)に印加される電圧である5ボルト付近に中心がある。かくして、該VIDH信号に印加される5ボルトは該画素を跨いで0ボルトを置き、それをホワイト状態に駆動(driving it to the white state)する。VIDHが8ボルトの時、該画素電圧は+3ボルト(ブラック)である。VIDLは5ボルトのホワイトから2ボルトのブラックまでに及ぶ。入力ビデオ信号スイング(input video signal swing)は典型的に1ボルトであるので、従って+3及び−3ボルトに整合する利得(gains)を有する正及び負の増幅器(positive and negative amplifiers)20が必要となる。図3Bは行反転を使用する図3Aの回路10で印加されるビデオ信号の波形線図である。
別々のVIDHとVIDL信号(図3A)を有する、丁度論じられる該システムは列反転及び画素反転で使用するのに好適であり、何故ならば該デイスプレーの全ての行は正及び負の両極性の画素を含むからである。(代表的デイスプレーはその全体が引用によりここに組み入れられる特許文献1で開示されている。)従って、両増幅器は殆ど連続的に使用される。しかしながら、行反転又はフレーム反転駆動(row inversion or frame inversion drive)が使用される時、与えられた行の全画素は同じ極性であり、該VIDH及びVIDL信号は同時には使用出来ない。該2つの増幅器(+A又は−A)の1つは常にアイドルであるだろう。
丁度説明した状況で増幅器が十分に利用しきらない(underutilized)ことを避けるために、行反転デイスプレーは典型的に図4Aに示すそれの様なドライバー回路を使用する。該回路12で、単一ビデオ信号(VID)はデイスプレー32に接続された単一増幅器22により駆動される。該増幅器極性は正又は負の利得用にスイッチされる。正画素の行を書くとき、VIDはホワイト(white)からハイブラック(high black)へスイングする(図3AでVIDHが行う様に)。負の行用に、該反対の増幅器極性が使用されるので、VIDはホワイト(white)からローブラック(low black)へスイングする。該増幅器は完全に利用されるが、該VID信号のスイング(8−2=6V)はVIDH(8−5=3V)又はVIDL(5−2=3V)のそれの2倍である。図4Bは行反転を使用して図4Aの回路で印加されるビデオ信号の波形線図である。
VID信号スイングを減じるため広く使われる1技術は共通電極(common electrode)VCOMを交流信号(AC signal)で駆動することである。この交流共通ドライブ枠組み(AC-common drive scheme)は図5の波形線図で示される。該VCOMレベルは正の行を書いている時2ボルトに減じられるので、該+3Vブラックレベルは5ボルトのVIDで書かれる。負の行はVCOMを5ボルトまで駆動するので、−3Vブラックは2ボルトにあるVIDで書かれる。両方の場合、該VID信号スイングは(5−2=3V)に過ぎない。交流共通ドライブの欠点は該VCOMレベルをスイッチするためにそれが追加回路を要することである。もう1つの欠点は或る画素設計及び走査回路(scanner circuits)との非両立性である。
或る場合には、所要ビデオバンド幅は、単一VID信号に、又はVIDH及びVIDL信号の対に、実際に供給され得るよりも大きいかも知れない。例は、大きな数(>〜300k)の画素を有するより高い解像度のデイスプレーと、異常に高いフレーム速度(>〜60Hz)で動作させるよう意図されたデイスプレーと、である。これらのデイスプレーは必要なバンド幅を達成するために多数VID入力部又はVIDH及びVIDL入力部の対を使用してもよい。又カラーデイスプレーは別々の赤、緑、及び青成分信号用の多数ビデオ入力部を使用してもよい。明確なので下記議論は単一入力部又は入力部対を引用し続けるが、説明されるアイデアと技術は多数入力部を有するデイスプレー用に容易に拡大される。
該直流結合システムの欠点はそれらの高い電源電圧(supply voltage)である。もしVCOMが直流レベルに保持されるなら、少なくとも1つの増幅器は8ボルトのハイブラックレベルを越える電源(supply)を要する。交流共通ドライブを用いてさえ、5ボルトの最大ビデオ電圧レベルは実際の3ボルトスイングより可成り高く、それは該デイスプレーの回路により課される2ボルト最小レベルのためである。該高い電源電圧は該システムの電力消費を増し、又該ビデオ増幅器を実現するために利用可能な技術を制限する。例えば、8ボルトビデオ増幅器は比較的高価なBiCMOS用プロセス(process)を要する。5ボルト増幅器は特殊なアナログCMOS用プロセスで実現される。より望ましい解は3.3ボルト電源で3ボルトビデオを駆動し、従来のCMOSロジック用のプロセスで実現されるレイルツーレイル(rail-to-rail)の増幅器である。この様なCMOS用プロセスは広く利用可能であり、比較的廉価である。更に、該3.3ボルトCMOSの解はより高い集積度へ導き、何故ならば該増幅器が他のシステム部品と同じチップ上に集積化されるからである。
図6Aは低電圧増幅器20と列反転用交流結合ドライブとを有する回路14を示す。該直流レベルをシフトするためにキャパシターCとCが使用される。両増幅器のは該キャパシターの左側上で0−3ボルトスイングするが、該キャパシターの右側では該デイスプレー30はVIDH上で5−8ボルト、VIDL上で2−5ボルトに出会う。適当な動作用に、C及びC間の電圧オフセットはそれぞれ+5及び+2ボルトに保持されねばならない。これらのオフセットは入力ビデオをブラックに駆動しそして直流回復スイッチSWH2、SWL2を閉じることにより周期的にリフレッシュ(refreshed)される。スイッチSWH2、SWL2が動作すると、Cの左のプレートは+3Vであり、該右のプレートは+8Vであり、望ましい+5Vオフセットに帰着する。同様に、キャパシターCは2ボルトオフセットに回復する。このリフレッシュは行間の水平リトレース時間(horizontal retrace time between rows)に行われてもよいので、それはデイスプレー動作と干渉しない。
図6Bは同様な交流結合回路16を示すが、両直流回復スイッチSWH1、SWL1は5ボルト共通レベルに接続されている。C及びC間のオフセット電圧は図6Aに於けると同じであるが、この場合入力信号は該リフレッシュを行うためにホワイトに駆動される。
この直流回復技術用に何れかの便宜的レベル、ブラック、ホワイト、グレイ(gray)又は恐らくはシンク(sync)のレベル、が使用されてもよい。ホワイトにリセットする1利点は両スイッチ用に単一の+5V基準電源が使用されてもよいことである。しかしながら、水平リトレース中にブラックの”ブランキング期間(blanking period)”を既に提供している標準ビデオ信号を使う時は、ブラックへのリセット(reset-to-black)が好ましい。
前に述べた様に、行反転が使われる時は与えられた行内の全ての画素が同じ極性を有し、従って1つの増幅器しか要しない。図7Aと7Cは、本発明の原理の行反転で使うための、それぞれ交流結合回路18及び40を示す。図4Aの直流結合回路に於ける様に、図7A及び7Cの回路の増幅器極性はスイッチ可能である。しかしながら、これらの交流結合の実施例では、最小及び最大信号レベルは両極性用で同じである。該2つのスイッチ(図7AのSWH1,SWL1、図7CのSWH2,SWL2)は独立に動作し、該VIDH及びVIDL信号は異なる時にリセットされる。図7Aの回路はホワイトレベルにリセットする。図7Bの波形線図に示す様に、キャパシターCは、該増幅器がロー(0V)である間、VIDHを+5Vへ接続するためにSWH1を閉じることによりリセットされ、そしてCは、該増幅器がハイ(3V)である間、VIDLを+5Vへ接続するためにSWL1を閉じることによりリセットされる。図7Cの回路はブラックレベルにリセットする。図7Dの波形線図に示す様に、キャパシターCは、該増幅器がハイ(3V)である間、VIDHを+8Vに接続するためにSWH2を閉じることによりリセットされ、そしてCは、該増幅器がロー(0V)である間VIDLを+2Vに接続するためにSWL2を閉じることによりリセットされる。
図6A,6B,7A及び7Cで説明された交流結合駆動回路で遭遇する1問題は該デイスプレー内の入力部が純粋に高インピーダンス入力部(high impedance inputs)でないことである。この点を図解するために、図8は、そのビデオラインから駆動される全列の容量性負荷を表す幾つかのキャパシターC1−C5へスイッチSW1−SW5を通してスイッチされるビデオラインVIDH/Lを示す。スイッチSW1−SW5はビデオ電圧を列容量(column capacitance)へスイッチする伝送ゲート(transmission gates)を表す。各伝送ゲートスイッチSW1−SW5が閉じると、1つの小さな電荷が該列容量から転送され、1つのエラー信号(error signal)が外部結合キャパシター上に貯まる。更に走査が該デイスプレーを跨いで進むと該エラーは増大する。従って、画像の1つの側では全てが正しいが、該画像の反対側ではグレースケール値(gray scale values)は種々であるかも知れない。該エラーの大きさは該画像の前に走査された部分で如何に多くの電荷がダンプオフ(dumped off)されたかに左右される。これは水平ブリーデイング効果(horizontal bleeding effect)へ導き得る。図9はグレイ画像部分(gray image portion)(B)とブラック画像部分(black image portion)(A)とを有する画像範囲32を備えるデイスプレー30Aを図解する。該ブラック画像部分(A)を走査する間、その右の範囲(AA)はその上の該グレイ画像と僅かに異なるグレイの陰(shade)となる。これは種々の電荷がその範囲内のキャパシター上に転送されるからのようである。解はそれらがどんな電荷が転送されようが吸収出来るように該キャパシターをより大きくすることである。より大きいキャパシター上の同じ量の電荷はより小さいエラー信号電圧に帰着し、それによりこのブリーデイング効果を防止する。交流結合ドライブ方策(図6A、6B、7A及び7C)はより低い電圧の増幅器の使用を可能にするがそれは該キャパシターの左側上のどんな信号も3.3Vを越えないからである。しかしながら、直流回復スイッチ(SWH1,SWL1、SWH2、SWL2)が該キャパシターの右側にあり、従ってより高い電圧を取り扱わねばならない。
該直流回復スイッチとビデオ増幅器を同じチップ上に集積化することを考えるかも知れないが、その時該チップは該スイッチを実現するためにより高い電圧用のプロセスを要し、該交流結合ドライブの重要な利点は失われるかも知れない。第2の選択肢は別チップ、個別素子MOSFET(discrete MOSFETs)、又は同様なデバイスを用いて、該スイッチを外部的に実現することであるが、これは部品数を増し、従って該システムコストを増す可能性が最も高い。
図10A−10Fは本発明の交流結合ドライブ回路用のより望ましい方策の幾つかの実施例を示す。この方策を用いると、1つ以上の直流回復スイッチが該液晶内部に集積化される。かくして、該スイッチ用に外部ICは何等不要で、そして該増幅器は低電圧集積回路上で他の部品と集積化されてもよい。加えて、該スイッチは該デイスプレーの内部回路用に使用されると同じ高電圧用プロセスで実現され得る。
特に、図10A−10Cは、2つのデイスプレー入力部(two display inputs)を特徴とし、独立に動作する2つの集積化スイッチを有する交流結合ドライブ回路の実施例を図解する。図10Aは、該デイスプレーをホワイトにリセットしながら直流回復用に構成された集積化スイッチISWH1、ISWL1を有するデイスプレー50を備える回路42を図解する。図10Bは図10Aのデイスプレー線図と同様であるが、デイスプレー52での5ボルト電圧シフト用に構成された集積化スイッチISWH2、ISWL2を有する回路44を示す。図10Cの回路46は該デイスプレー54をブラックにリセットしながら直流回復用に構成された集積化スイッチISWH3、ISWL3を含む。
図10D−10Eは単一システム入力部(single system input)、単一デイスプレー入力部(single display input)及び集積化スイッチング(integrated switching)を特徴とする交流結合ドライブ回路48,70を図解する。増幅器22Aの電圧スイングは6Vで、図4Aの直流結合された場合に於けると同じである。しかしながら、最大増幅器電圧は図4Aの8Vから図10D及び10Eの6Vまで減じられる。該減少した電圧は該増幅器22Aがより低い電源電圧で動作することを可能とし、それにより電力を節約する。図10Dの回路48は、ホワイトにリセットされるデイスプレー56を有する直流回復用に構成された1つの集積化スイッチISW1を持つ。該スイッチISW1は該ホワイトレベルの入力ビデオで周期的に閉じられる。図10Eの回路70はブラックにリセットされるデイスプレー58を有する直流回復用に構成された2つの集積化スイッチISWH4、ISWL4を含む。該スイッチISWH4及びISWL4の1つ又は両者が使われてもよい。該スイッチは独立に動作させられ、該増幅器がハイブラックレベル(6V)にある時閉じられるISWH4及び/又は該増幅器がローブラックレベル(0V)にある時閉じられるISWL4を伴う。もし両スイッチが使用されるなら、+8V及び+2V基準は該増幅器スイングの限界に良く整合されるべきである。
図10Fは交流結合ビデオ、交流共通信号(AC-common signal)、そして集積化スイッチングを有するデイスプレードライブ回路72を図解する。該VCOM信号レベルは図5の直流結合の場合に於けると同じである。該交流結合ビデオの使用は該増幅器に要する最大電圧レベルを減じる。直流回復は、該入力ビデオ信号がホワイトレベル(1V)にある間デイスプレー60内に集積化されたスイッチISW2を閉じることにより実行される。
図10Gは交流結合ビデオと、交流共通信号と、そしてデイスプレー62でビデオ及びVCOM信号の両者用の集積化スイッチングと、を有するデイスプレードライブ回路74を図解する。該ビデオ信号はスイッチISW3を閉じ、VIDをVCOMに接続することにより該ホワイトレベルにリセットされる。該VCOMレベルは、ISW4を閉じ、VCOMを(+2V)基準レベルへ接続することにより回復させられる。
図7A及び7Cの交流結合ドライブ回路内の外部スイッチ(SWH1,SWL1,SWH2、SWL2)は、それぞれ図10H及び10Iに示す様に、本発明の原理により該デイスプレー内に集積化され得ることを注意しておく。図10Hはデイスプレー64に集積化されたスイッチISWH5、ISWL5を有するデイスプレードライバー回路76を図解する。図10Iはデイスプレー66に集積化されたスイッチISWH6、ISWL6を有するデイスプレードライバー回路78を図解する。
本発明の原理の他の実施例で、増幅器のない構成があり得ることは理解されるべきである。例えば、双レベルビデオシステム(bi-level video system)(すなわち、ブラックとホワイトであるが、グレイはない)では該システム入力部はスイッチで駆動されてもよく、増幅器は有しない。
図10A−10Gの実施例用の集積化スイッチの動作をここで説明する。図11Aは図10A−10Bの実施例の何れかでビデオハイデイスプレー入力信号(video high display input signal)で使用するためのNMOSスイッチ80の線図である。図11Aの線図はデイスプレー入力信号VIDHと共通電圧VCOMに接続された該NMOSスイッチを示す。この場合、VIDH>=VCOMである。該スイッチはゲート電圧VGHにより制御される。該NMOSスイッチは、VTN(〜1−2V)がしきい値電圧である場合に(VGH−VCOM)<VTNの時オフにゲートされ、従ってVGH=VCOMの時オフにゲートされる。該スイッチ80は(VGH−VCOM)>VTNの時オンにゲートされる。適当なコンダクタンス(conductance)を達成するために、該スイッチはVGH−VCOM−VTN=数ボルト(〜1−3V)を有する必要がある。
同様に、図11Bは図10A−10Bの実施例でビデオローデイスプレー入力信号(video low display input signal)で使用するためのPMOSスイッチ82の線図である。該PMOSスイッチはデイスプレー入力信号VIDLと共通電圧VCOMに接続されて示されている。この場合、VIDL<=VCOMである。該スイッチ82はゲート電圧VGLにより制御される。該PMOSスイッチは、VTP(〜−1から−2V)がしきい値電圧である場合に(VGL−VCOM)>VTPである時オフにゲートされ、従ってVGL=VCOMの時オフにゲートされる。該スイッチは(VGL−VCOM−VTP)=負の数ボルト(〜−1から−3V)の時オンにゲートされる。
図11Cは図10D又は10Fの実施例の単一ビデオデイスプレー入力信号で使用するためのNMOSスイッチ84の線図である。この場合、該スイッチはデイスプレー入力VID及び共通電圧VCOMに接続されて示されており、VMAX>VCOMそしてVMIN<VCOMである。該スイッチ84はゲート電圧VGにより制御される。該スイッチはVCOM+VTNより小さいVMIN+VTNがVGより大きい時オフにゲートされる。該スイッチはVG>VMAX+VTNの時オンにゲートされる。
図11Dは図10Cの実施例でビデオハイ及びビデオロー入力信号で使用するための1対のNMOS及びPMOSスイッチ86,88の線図である。該NMOSスイッチ88はデイスプレー入力VIDLとローブラック基準レベル(+2V)に接続されて示され、該PMOSスイッチ86は該デイスプレー入力VIDH及びハイブラック基準レベル(+8V)に接続されて示されている。この場合VIDHは該ハイブラック基準(+8V)より小さく、VIDLはローブラック基準レベル(+2V)より大きい。該PMOSスイッチはゲート電圧VGHにより制御され、該NMOSスイッチはゲート電圧VGLにより制御される。図11Eは図11Dと同様であり、スイッチ90,92を有するが、図10Eの実施例に於ける様に単一ビデオ入力部を有する。
単一デイスプレー入力部の実施例については、2つのデイスプレー入力部の実施例の場合のVGH、VGLについての電圧スイング用よりも大きいVGについての電圧スイングが必要であることを注意しておく。しかしながら、何れの場合も、VG、VGH、そしてVGLについて利用可能なより大きい電圧を有することが一般に望ましい。MOS回路については、VGSがゲート電圧で、WとLがそのチャンネルの幅と長さである場合、動作の線形領域ではその電流は(W/L)(VGS−VT)に概略等しいことが一般に公知である。かくして、VGSを増すことにより、より小さなFETが使用出来て、それにより寸法、電力そしてコストを減少出来る。ゲート電圧により大きい電圧スイングを提供するために、集積化スイッチを含む図10A−10Gの実施例用にブートストラッピング回路方策(bootstrapping circuit approach)が実施出来る。
図12Aは図10A−10Bの実施例で使用するためのブートストラッピング回路102の略回路図である。図12Bは図12Aのブートストラッピング回路用の制御信号の波形線図である。図13Aは図10D又は10Fの実施例で使用するためのブートストラッピング回路110の略回路図である。図13Bは図13Aのブートストラッピング回路用制御信号の波形線図である。
該ブートストラッピング回路102(図12A)はスイッチ104,106,108を含む。図12Bのタイミング線図は該VCOMレベルで保持されるゲート電圧gで始まり、NMOSスイッチは従って開く。次いでVCOMからgを切断するため信号sがローに駆動される。次いで信号uはローにパルス駆動され、ゲート電圧gをダイオードD1を通してVDDの方へ引き上げる。次いで信号pがハイにパルス駆動されると、ゲート電圧gはVDDより高い電圧へ容量性で接続され、それにより該スイッチコンダクタンスを増加させる。PMOSスイッチを駆動するために回路図12Aの双数(dual)が使用されてもよい。
図13Aの回路110は図12Aのそれと同様なブートストラップ機能(bootstrap function)を行う一方、図10D又は図10Fの実施例用に要求される様に、該ゲート電圧gがVCOMより下へ駆動されることを可能にもする。ノードgは信号pに接続されたそれらの負の電源を有する2つのインバーター109,111により駆動される。該回路構成はどのトランジスターのドレイン−ツー−ソース電圧(drain-to-source voltage)VDSも(VDD−VSS)を越えないことを保証し、それはトランジスターの破壊(breakdown)を避け、回路の信頼性を改善する。
図14は図10A−10Gの実施例の集積化スイッチで使用するための電荷注入打ち消し回路(charge injectoin cancellation circuit)120の略図である。寸法(W/L)のスイッチトランジスター122がオフに切り替わると、そのチャンネル電荷はそのソースとドレインのノードのVCOMとVID上に注入される。各ノードがその電荷の半分を受けると仮定すると、該電荷は寸法{(W/2)/L}の補償トランジスター124により打ち消される(cancelled)。該打ち消し回路のゲートはスイッチゲートの反転信号により駆動されるので、該打ち消しFET(cancellation FET)は該スイッチトランジスターがオフに切り替わった後直ぐオンに替わる。
集積回路アクチブマトリックスデイスプレー(integrated circuit active matrix display)の実施例200が図15に略図式に示される。該回路200はデータスキャナー(data scanners)202及び204、セレクトスキャナー(select scanner)206、アクチブマトリックス画素配列208,複数の伝送ゲート210及び212,制御ロジック216,集積化スイッチ217及び219、レベルシフト218、そして電力制御部220を有する。
集積化されたスキャナーが該アクチブマトリックス画素配列208を駆動する。該画素配列208は複数の画素素子214を有する。アールジーテー入力(RGT input)が左から右(202)又は右から左(204)水平走査用に2つのデータスキャナーの1つを選択する。該選択スキャナー206は頂部(top)から底部(bottom)へ垂直に走査する。該データスキャナー202、204は入力パッドから直接にロジックレベルクロック入力(logic-level clock inputs)を受け入れ、それにより電力消費と、さもなければ内部クロックドライバーに付随するであろうスキュー(skew)と、を減じる。相補型ビデオ信号が交流結合されたVIDH及びVIDL入力部上で受け入れられ、それぞれ内部スイッチ217及び219は水平リトレース期間中に直流レベルを回復する。該VLDH及びVIDL信号はビデオ信号を伝送ゲート210及び212へ運ぶ。
本発明が特にその好ましい実施例を参照して示され、説明されたが、その中で形及び詳細で種々の変更が行われてもそれらが付属する請求項により包括された本発明の範囲から離れるものでないことは当業者には理解されるであろう。
透過性対電圧の線図である。 それぞれ列反転、フレーム反転、画素反転そして行反転を用いる連続するフレームを示す線図である。 2つの増幅器を有する直流結合ドライバー回路の略回路図である。 図3Aの回路内に印加される信号用の波形線図である。 スイッチ可能な利得極性を有する単一増幅器を備えた直流結合ドライバー回路の略回路図である。 図4Aの回路内で印加される信号用の波形線図である。 交流信号で共通電極を駆動することに関連した波形線図である。 そのデイスプレーをブラックにリセットするよう構成された、2つの増幅器を有する交流結合ドライバー回路の略回路図である。 そのデイスプレーをホワイトにリセットするよう構成された、2つの増幅器を有する交流結合ドライバー回路の略回路図である。 本発明の原理に依り、スイッチ可能な利得極性を有する単一増幅器を備え、そしてホワイトのレベルへリセットすることにより直流を回復するスイッチを備え、て構成された交流結合ドライバー回路の略回路図である。 図7Aの回路で印加される信号用の波形線図である。 本発明の原理に依り、スイッチ可能な利得極性を有する単一増幅器を備え、そしてブラックのレベルへリセットすることにより直流を回復するスイッチを備え、て構成された交流結合ドライバー回路の略回路図である。 図7Cの回路で印加される信号用の波形線図である。 画素の1行をハイライト(highlighting)するデイスプレーの略回路である。 ブリードスルー効果(bleed through effect)をハイライトするデイスプレーの線図である。 本発明の原理により、デイスプレーをホワイトにリセットしながら直流回復するよう構成された2つの集積化スイッチを有する交流結合デイスプレーの略回路図である。 本発明の原理による、5ボルト電圧シフトを有する、図10Aの線図と同様な略回路図である。 本発明の原理により、デイスプレーをブラックにリセットしながら直流回復するよう構成された2つの集積化スイッチを有する交流結合デイスプレーの略回路図である。 本発明の原理により、単一システム入力部、単一デイスプレー入力部、そしてホワイトへのデイスプレーリセットで直流回復するよう構成された集積化スイッチ、を備えた交流結合デイスプレーの略回路図である。 本発明の原理により、単一システム入力部、単一デイスプレー入力部、そしてブラックへのデイスプレーリセットで直流回復するよう構成された2つの集積化スイッチ、を備えた交流結合デイスプレーの略回路図である。 本発明の原理により、単一システム入力部、単一デイスプレー入力部、そしてホワイト及び共通交流値(AC common)へのデイスプレーリセットで直流回復するよう構成された集積化スイッチ、を備えた交流結合デイスプレーの略回路図である。 本発明の原理により、交流結合された共通信号と集積化共通スイッチを使用する図10Fと同様な略回路図である。 本発明の原理に依り、スイッチ可能な利得極性を有する単一増幅器を備え、そしてホワイトのレベルへリセットすることにより直流回復する集積化スイッチを備え、て構成された交流結合ドライバー回路の略回路図である。 本発明の原理に依り、スイッチ可能な利得極性を有する単一増幅器を備え、そしてブラックのレベルへリセットすることにより直流回復する集積化スイッチを備え、て構成された交流結合ドライバー回路の略回路図である。 図10A−10Bの実施例の何れかでビデオハイデイスプレー入力信号で使用するためのNMOSスイッチの線図である。 図10A−10Bの実施例の何れかでビデオローデイスプレー入力信号で使用するためのPMOSスイッチの線図である。 図10D又は図10Fの実施例で単一ビデオデイスプレー入力信号で使用するためのNMOSスイッチの線図であり、そこでは該ビデオ入力はVCOMの上又は下にスイングしてもよい。 図10Cの実施例で、ビデオハイ及びビデオロー入力信号で使用するためのNMOS及びPMOSスイッチの対の線図である。 図10Eの実施例で、ビデオ入力信号で使用するためのNMOS及びPMOSスイッチの対の線図である。 図10A−10Bの実施例で使用するためのブートストラッピング回路の略回路図である。 図12Aのブートストラッピング回路用の制御信号の波形線図である。 図10D又は図10Fの実施例で使用するためのブートストラッピング回路の略回路図である。 図13Aのブートストラッピング回路用の制御信号の波形線図である。 図10A−10Fの実施例の集積化スイッチで使用するための電荷注入打ち消し回路の略図である。 本発明の実施例で使用するための集積回路アクチブマトリックスデイスプレーの略回路図である。

Claims (22)

  1. 液晶デイスプレーシステムに於いて、該システムが
    システム入力ビデオ信号と、
    出力部に第1デイスプレー入力ビデオ信号を提供するために該システム入力ビデオ信号を増幅するための第1利得を有する第1増幅器と、
    1端で該第1増幅器出力部に接続された第1結合キャパシターとを具備しており、該第1結合キャパシターは該第1デイスプレー入力ビデオ信号に第1直流レベルオフセットを提供し、該システムは又
    液晶デイスプレーデバイスであるが、該デイスプレーデバイスを駆動するための該第1デイスプレー入力ビデオ信号を受けるために該第1結合キャパシターのもう1端に接続された第1ビデオ入力部を備える該液晶デイスプレーデバイスを具備しており、該デイスプレーデバイスは、該第1ビデオ入力部に接続され、該第1結合キャパシターに直流回復を提供する、中に集積化された第1スイッチを備えることを特徴とする該システム。
  2. 該第1の集積化されたスイッチが、該システム入力ビデオ信号のリトレース期間中に動作させられた時該第1結合キャパシターに直流回復を提供することを特徴とする請求項1の該システム。
  3. 更に、第2デイスプレー入力ビデオ信号を提供するために該システム入力ビデオ信号を増幅するための第2利得を有する第2増幅器を具備しており、該第2利得は、該第2デイスプレー入力ビデオ信号が該第1デイスプレー入力ビデオ信号の相補的信号であるよう該第1利得の反対極性であり、該システムは又
    1端で該第2増幅器出力部に接続された第2結合キャパシターを具備しており、該第2結合キャパシターは該第2デイスプレー入力ビデオ信号に第2直流レベルオフセットを提供しており、
    該液晶デイスプレーデバイスは、該デイスプレーデバイスを駆動するための第2デイスプレー入力ビデオ信号を受けるために該第2結合キャパシターのもう1端に接続された第2ビデオ入力部を備えており、該デイスプレーデバイスは該第2ビデオ入力部に接続された、該第2結合キャパシターに直流回復を提供する、中に集積化された第2スイッチを備えることを特徴とする請求項1の該システム。
  4. 該第1及び第2集積化スイッチは、該システム入力ビデオ信号のリトレース期間中に動作させられた時それぞれ該第1及び第2結合キャパシターに直流回復を提供することを特徴とする請求項3の該システム。
  5. 該デイスプレーデバイスは該第1集積化スイッチのゲート動作用電極に電圧スイングを提供するためのブートストラッピング回路を備えることを特徴とする請求項1の該システム。
  6. 該デイスプレーデバイスが更に該集積化スイッチに接続された電荷注入打ち消し回路を備えることを特徴とする請求項5の該システム。
  7. 該システム入力ビデオ信号のフレームが列反転、行反転、画素反転、そしてフレーム反転の何れかを使うことを特徴とする請求項1の該システム。
  8. 液晶デイスプレーシステムに於いて、該システムが
    システム入力ビデオ信号と、
    出力部に増幅されたシステム入力ビデオ信号を提供するために該システム入力ビデオ信号に接続されたスイッチ可能な利得極性を備える増幅器と、
    第1直流レベルオフセットを有する第1デイスプレー入力ビデオ信号を提供するために1端で該増幅器出力部に接続された第1結合キャパシターと、
    第2直流レベルオフセットを有する第2デイスプレー入力ビデオ信号を提供するために1端で該増幅器出力部に接続された第2結合キャパシターと、
    液晶デイスプレーデバイスであるが、該デイスプレーデバイスを駆動するように、該第1デイスプレー入力ビデオ信号を受けるために該第1結合キャパシターのもう1端に接続された第1ビデオ入力部と、該第2デイスプレー入力ビデオ信号を受けるために該第2結合キャパシターのもう1端に接続された第2ビデオ入力部と、を備える該液晶デイスプレーデバイスと、
    該第1結合キャパシターに直流回復を提供する第1スイッチと、そして
    該第2結合キャパシターに直流回復を提供する第2スイッチと、を具備することを特徴とする該システム。
  9. 該第1及び第2スイッチが該デイスプレーデバイスの外部にあることを特徴とする請求項8の該システム。
  10. 該第1及び第2スイッチが該デイスプレーデバイス内に集積化されることを特徴とする請求項8の該システム。
  11. 該第1及び第2スイッチが、該システム入力ビデオ信号のリトレース期間中に動作させられた時、それぞれ該第1及び第2結合キャパシターに直流回復を提供することを特徴とする請求項8の該システム。
  12. 液晶デイスプレーシステムに於いて、該システムが
    システム入力ビデオ信号と、
    1端で該システム入力ビデオ信号に接続された第1結合キャパシターと、を具備しており、該第1結合キャパシターは第1直流レベルオフセットを有する第1デイスプレー入力ビデオ信号を提供しており、該システムは又
    液晶デイスプレーデバイスであるが、該デイスプレーデバイスを駆動するための第1デイスプレー入力ビデオ信号を受けるために該第1結合キャパシターのもう1端に接続された第1ビデオ入力部を備えた該液晶デイスプレーデバイスを具備しており、該デイスプレーデバイスは該第1ビデオ入力部に接続され、該第1結合キャパシターに直流回復を提供する、中に集積化された第1スイッチを備えることを特徴とする該システム。
  13. 該第1集積化スイッチが、該システム入力ビデオ信号のリトレース期間中に動作させられた時該第1結合キャパシターに直流回復を提供することを特徴とする請求項12の該システム。
  14. 更に、1端で該システム入力ビデオ信号に接続された第2結合キャパシターを具備しており、該第2結合キャパシターは第2直流レベルオフセットを有する第2デイスプレー入力ビデオ信号を提供しており、
    該液晶デイスプレーデバイスは該デイスプレーデバイスを駆動するための該第2デイスプレー入力ビデオ信号を受けるために該第2結合キャパシターのもう1端に接続された第2ビデオ入力部を備えており、該デイスプレーデバイスは該第2ビデオ入力部に接続され、該第2結合キャパシターに直流回復を提供する、中に集積化された第2スイッチを備えることを特徴とする請求項12の該システム。
  15. 該第1及び第2集積化スイッチが、該システム入力ビデオ信号のリトレース期間中に動作させられた時それぞれ該第1及び第2結合キャパシターに直流回復を提供することを特徴とする請求項14の該システム。
  16. 該デイスプレーデバイスが該第1集積化スイッチのゲート動作用電極に電圧スイングを提供するためのブートストラッピング回路を備えることを特徴とする請求項12の該システム。
  17. 該デイスプレーデバイスが更に該集積化スイッチに接続された電荷注入打ち消し回路を備えることを特徴とする請求項16の該システム。
  18. 液晶デイスプレーシステムに於いて、該システムが
    システム入力ビデオ信号と、
    増幅されたシステム入力ビデオ信号を提供するために該システム入力ビデオ信号に接続されたスイッチ可能な利得極性を備える増幅器手段と、
    第1直流レベルオフセットを有する第1デイスプレー入力ビデオ信号を提供するために1端で該増幅器出力部に接続された第1交流結合手段と、
    第2直流レベルオフセットを有する第2デイスプレー入力ビデオ信号を提供するために1端で該増幅器出力部に接続された第2交流結合手段と、
    液晶デイスプレー手段であるが、該デイスプレーデバイスを駆動するための、該第1デイスプレー入力ビデオ信号を受けるために該第1交流結合手段のもう1端に接続された第1ビデオ入力部と、該第2デイスプレー入力ビデオ信号を受けるために該第2交流結合手段のもう1端に接続された第2ビデオ入力部と、を備える該液晶デイスプレー手段と、
    該第1交流結合手段に直流回復を提供する第1スイッチ手段と、そして
    該第2交流結合手段に直流回復を提供する第2スイッチ手段とを具備することを特徴とする該システム。
  19. 液晶デイスプレーシステムに於いて、該システムが
    直流レベルオフセットを有するデイスプレー入力ビデオ信号を接続するための交流結合手段と、
    デイスプレー手段であるが、該デイスプレーデバイスを駆動するための該デイスプレー入力ビデオ信号を受けるために該交流結合手段に接続されたビデオ入力部を備える該デイスプレー手段とを具備しており、該デイスプレー手段は該ビデオ入力部に接続され、該交流結合手段に直流回復を提供する、中に集積化されたスイッチ手段を備えることを特徴とする該システム。
  20. 液晶デイスプレーを駆動する方法に於いて、該方法が、
    システム入力ビデオ信号を結合キャパシターの1端に接続する過程を具備しており、該結合キャパシターは直流レベルオフセットを有するデイスプレー入力ビデオ信号を提供しており、該方法は又
    該結合キャパシターのもう1端に液晶デイスプレーデバイスを、該デイスプレーデバイスを駆動するための該デイスプレー入力ビデオ信号を受けるために、接続する過程と、
    該システム入力ビデオ信号のリトレース期間中に、該結合キャパシターに直流回復を提供するために該デイスプレー入力ビデオ信号に接続され、該デイスプレーデバイス内に集積化されたスイッチを動作させる過程と、を具備することを特徴とする該方法。
  21. 液晶デイスプレーデバイスに於いて、該デバイスが
    該デイスプレーデバイスを駆動する交流結合ビデオ信号を受けるためのビデオ入力部と、
    リトレース期間中に該交流結合ビデオ信号に直流回復を提供する集積化スイッチを具備することを特徴とする該デバイス。
  22. 更に、該第1交流結合ビデオ信号の相補的信号である第2交流結合ビデオ信号を受けるための第2ビデオ入力部と、そして
    該第2交流結合ビデオ信号に直流回復を提供する第2集積化スイッチと、を具備することを特徴とする請求項21の該デバイス。
JP2003570329A 2002-02-19 2003-02-19 液晶デイスプレーパネル、液晶デイスプレーシステム、および直流回復のための集積されたスイッチを用いた液晶デイスプレーを駆動する方法 Expired - Lifetime JP4960579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35794402P 2002-02-19 2002-02-19
US60/357,944 2002-02-19
PCT/US2003/004745 WO2003071512A2 (en) 2002-02-19 2003-02-19 Liquid crystal display with integrated switches for dc restore of ac coupling capacitor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005518558A true JP2005518558A (ja) 2005-06-23
JP2005518558A5 JP2005518558A5 (ja) 2006-02-23
JP4960579B2 JP4960579B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=27757682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003570329A Expired - Lifetime JP4960579B2 (ja) 2002-02-19 2003-02-19 液晶デイスプレーパネル、液晶デイスプレーシステム、および直流回復のための集積されたスイッチを用いた液晶デイスプレーを駆動する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7138993B2 (ja)
JP (1) JP4960579B2 (ja)
KR (1) KR100948701B1 (ja)
AU (1) AU2003232889A1 (ja)
WO (1) WO2003071512A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257929A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
US7768611B2 (en) * 2006-08-16 2010-08-03 Kopin Corporation Display system with single crystal SI thin film transistors
JP2010113274A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Seiko Epson Corp ビデオ電圧供給回路、電気光学装置および電子機器
KR101579838B1 (ko) * 2009-10-21 2015-12-24 삼성전자주식회사 안정화된 구동전압을 이용하는 장치 및 디스플레이 시스템
KR101108174B1 (ko) * 2010-05-17 2012-02-09 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US9478183B2 (en) * 2011-04-15 2016-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and display method
WO2013040377A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Kopin Corporation Power saving drive mode for bi - level video

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200586A (ja) * 1983-04-07 1984-11-13 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−シヨン 映像信号発生装置
JPS6169284A (ja) * 1984-09-13 1986-04-09 Sony Corp 液晶デイスプレイ装置
JPH06110413A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Kyocera Corp 表示装置の駆動回路
JPH06339148A (ja) * 1993-03-29 1994-12-06 Hitachi Ltd 色補正器、それを用いた画像表示装置、及び該画像表示装置から成る白バランス調整システム、並びに、白バランス調整方法、及び色調整方法
JPH0983837A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Nippon Avionics Co Ltd 直流再生回路
JPH10214066A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Victor Co Of Japan Ltd 液晶画像表示装置
JPH10268258A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Victor Co Of Japan Ltd 液晶画像表示装置
JPH11184438A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Fujitsu Ltd 視角依存特性補正回路、補正方法、及び表示装置
JP2000105579A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Victor Co Of Japan Ltd 多相化画像信号供給装置
JP2000305504A (ja) * 1999-02-18 2000-11-02 Sony Corp 電源発生回路およびその発生方法、ならびに液晶表示装置
JP2001004974A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 液晶駆動回路
JP2001156641A (ja) * 1999-08-16 2001-06-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd D/a変換回路
JP2001183702A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2001296839A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Victor Co Of Japan Ltd 液晶画像表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP2001324966A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置及び液晶表示装置の駆動信号生成方法
JP2002358050A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555175A (en) * 1968-05-22 1971-01-12 Rca Corp Kinescope bias tracking circuits
US4804903A (en) * 1983-11-03 1989-02-14 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. System for measuring load current in an electronically controlled switch
GB2163327B (en) 1984-08-13 1988-06-15 Rca Corp Display device bias system
US5140422A (en) * 1990-07-16 1992-08-18 Eastman Kodak Company Video sync removal circuit
US5751261A (en) * 1990-12-31 1998-05-12 Kopin Corporation Control system for display panels
US6097352A (en) * 1994-03-23 2000-08-01 Kopin Corporation Color sequential display panels
DE69532017T2 (de) * 1994-06-06 2004-08-05 Canon K.K. Gleichstromkompensation für Anzeige mit Zeilensprung
US5528256A (en) * 1994-08-16 1996-06-18 Vivid Semiconductor, Inc. Power-saving circuit and method for driving liquid crystal display
US5754156A (en) * 1996-09-19 1998-05-19 Vivid Semiconductor, Inc. LCD driver IC with pixel inversion operation
JPH10260661A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Sharp Corp 表示装置の駆動回路
US6256076B1 (en) * 1997-03-19 2001-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays having switching elements and storage capacitors and a manufacturing method thereof
KR100242110B1 (ko) * 1997-04-30 2000-02-01 구본준 도트인버전 구동방식의 액정표시장치와 그 구동회로
US6304304B1 (en) * 1997-11-20 2001-10-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display having an off driving voltage greater than either zero or an optical characteristics changing voltage
KR100302132B1 (ko) * 1998-10-21 2001-12-01 구본준, 론 위라하디락사 싸이클 인버젼 방식 액정 패널 구동 방법 및 그 장치
JP2000347159A (ja) 1999-06-09 2000-12-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
CN1444819A (zh) 2000-05-24 2003-09-24 科比恩公司 便携式微显示系统

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200586A (ja) * 1983-04-07 1984-11-13 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−シヨン 映像信号発生装置
JPS6169284A (ja) * 1984-09-13 1986-04-09 Sony Corp 液晶デイスプレイ装置
JPH06110413A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Kyocera Corp 表示装置の駆動回路
JPH06339148A (ja) * 1993-03-29 1994-12-06 Hitachi Ltd 色補正器、それを用いた画像表示装置、及び該画像表示装置から成る白バランス調整システム、並びに、白バランス調整方法、及び色調整方法
JPH0983837A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Nippon Avionics Co Ltd 直流再生回路
JPH10214066A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Victor Co Of Japan Ltd 液晶画像表示装置
JPH10268258A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Victor Co Of Japan Ltd 液晶画像表示装置
JPH11184438A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Fujitsu Ltd 視角依存特性補正回路、補正方法、及び表示装置
JP2000105579A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Victor Co Of Japan Ltd 多相化画像信号供給装置
JP2000305504A (ja) * 1999-02-18 2000-11-02 Sony Corp 電源発生回路およびその発生方法、ならびに液晶表示装置
JP2001004974A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 液晶駆動回路
JP2001156641A (ja) * 1999-08-16 2001-06-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd D/a変換回路
JP2001183702A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2001296839A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Victor Co Of Japan Ltd 液晶画像表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP2001324966A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置及び液晶表示装置の駆動信号生成方法
JP2002358050A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003232889A1 (en) 2003-09-09
KR20040081802A (ko) 2004-09-22
US7138993B2 (en) 2006-11-21
US20030174113A1 (en) 2003-09-18
WO2003071512A2 (en) 2003-08-28
WO2003071512A9 (en) 2004-12-16
AU2003232889A8 (en) 2003-09-09
KR100948701B1 (ko) 2010-03-22
JP4960579B2 (ja) 2012-06-27
WO2003071512A3 (en) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107578741B (zh) 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置
US7724231B2 (en) Display device
US7612754B2 (en) Shift register units, display panels utilizing the same, and methods for improving current leakage thereof
US8274504B2 (en) Output amplifier circuit and data driver of display device using the same
US8194817B2 (en) Shift register circuit
JP3870862B2 (ja) 液晶表示装置およびその制御方法、ならびに携帯端末
US7190342B2 (en) Shift register and display apparatus using same
US7196568B2 (en) Input circuit, display device and information display apparatus
TWI394118B (zh) 降低電子迴路中自舉點電壓之方法及利用前述方法之裝置
US7786970B2 (en) Driver circuit of display device
JP2010107732A (ja) 液晶表示装置
US20080170022A1 (en) Pixel driving circuit
US6639576B2 (en) Display device
US6275210B1 (en) Liquid crystal display device and driver circuit thereof
EP2224423A8 (en) Auxiliary capacity wiring driving circuit and display device
US7728805B2 (en) Liquid crystal display capable of making flicker difficult to be observed and reducing power consumption
JP4960579B2 (ja) 液晶デイスプレーパネル、液晶デイスプレーシステム、および直流回復のための集積されたスイッチを用いた液晶デイスプレーを駆動する方法
US6137465A (en) Drive circuit for a LCD device
JP4145988B2 (ja) アナログバッファおよび表示装置
WO2013161184A1 (ja) レベル変換回路、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006106019A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動制御方法
JPH07327185A (ja) サンプリング回路およびそれを用いた画像表示装置
CN117672326A (zh) 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置
WO2000017847A1 (fr) Composant a semi-conducteur et affichage a cristaux liquides comprenant ce composant

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term