JP2005514739A - 有機発光デバイス - Google Patents

有機発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005514739A
JP2005514739A JP2003558887A JP2003558887A JP2005514739A JP 2005514739 A JP2005514739 A JP 2005514739A JP 2003558887 A JP2003558887 A JP 2003558887A JP 2003558887 A JP2003558887 A JP 2003558887A JP 2005514739 A JP2005514739 A JP 2005514739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dibenzoquinoxaline
organic light
emitting device
compound
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003558887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903043B2 (ja
Inventor
リ,シャオ−チャング,チャールズ
シェ,ビン,アール.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2005514739A publication Critical patent/JP2005514739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903043B2 publication Critical patent/JP3903043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31815Of bituminous or tarry residue
    • Y10T428/31819Next to cellulosic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

電子輸送材料と、その電子輸送材料を利用する有機発光デバイスであって、その電子輸送材料は、ジベンゾキノキサリン化合物であり、そのデバイスは、ジベンゾキノキサリン化合物を含む少なくとも1層を用いるデバイスである。ジベンゾキノキサリン化合物は、ジピリジルで置換されたジベンゾキノキサリン化合物、ジフェニルで置換されたジベンゾキノキサリン化合物、ナフタリンで置換されたジベンゾキノキサリン化合物、アントラセン−ジベンゾキノキサリン化合物、ビス(メトキシ)フェニルで置換されたジベンゾキノキサリン化合物、ジチオフェン−ジベンゾキノキサリン化合物、およびジベンゾキノキサリン化合物を含んでいる。

Description

本発明は、一般に、有機発光デバイス(organic light−emitting device)と、そのデバイスでの使用のための有機発光化合物に関する。特に、本発明はジベンゾキノキサリン(dibezoquinoxaline)誘導体を組み込んだ有機発光デバイスに関する。
電気発光性および電気燐光性の有機発光デバイス(「OLED」)は、フラットパネルディスプレイのアプリケーションに有望である。このようなフラットパネルディスプレイの商業化の成功は、ある性能パラメータ、例えば、効率、寿命、および色の純度の改良に依存する。このような改良は、部分的に、新しい発光材料の開発に依存する。OLEDは、2つの電極から二重の電荷の注入を通して働くので、すなわち、正孔はアノードからホール輸送層分子の最高占有分子軌道(HOMO)に注入され、電子は、カソードから電子輸送層分子の最低非占有分子軌道(LUMO)に注入されるので、OLED材料中に電荷を注入する能力の改良は、デバイス開発における重要なアプローチである。
本質的に、典型的なOLEDは、インジウム−すず−酸化物(ITO)の輸送電極またはガラス基質状に形成された他の透明な電極の材料と、透明電極上に積層された、有機アミン基の正孔輸送層(hole transporting layer)と、電気伝導率を有し、強く発光する材料、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム複合物(AlQ)の形成された有機発光層(organic light emitting layer)と、有機発光層上に供給され、例えば、MgAg材料のような少ない仕事関数を有する材料から形成された電極と、を有する。通常、少なくとも1つの有機化合物層は、正孔注入電極(hole injecting electrode)と、電子注入電極(electron injecting electrode)との間にはさみ込まれ、その有機化合物層は、二重または三重の層構造を有する。
二重層構造では、正孔輸送層と発光層(light emitting layer)とは、正孔注入電極と電子注入電極との間に形成される、あるいは、発光層(light emitting layer)と電子輸送層(electron transporting layer)とは、正孔注入電極と電子注入電極との間で形成される。三重の層構造では、正孔輸送層、発光層、および電子輸送層は、正孔注入電極と電子注入電極との間に供給される。
一般に、OLEDで使用される有機材料は、そのようなデバイスで使用される無機物質よりも、カソード−有機層界面で電子注入に対して高いバリアと低い電子易動度とを有する。その結果、正孔および電子と、2つの有機物層の界面近くの荷電密度との間に電荷注入の不均衡が起こり得る。したがって、電子注入能力の改良、および多層デバイスにおける電子輸送層の使用は、改良されたデバイスの仕事効率と寿命を提供することができる。AlQの発光特性と電子注入能力とはともに良いので、AlQは様々な高効率のOLEDデバイスで利用されている。しかしながら、AlQのピーク発光は、526nmであり、すなわち、可視スペクトルの緑色部分であり、青と赤のデバイスにおけるアプリケーションは限定される。その結果、AlQよりも広いバンドギャップの材料が望まれ、そして、紫色から赤までの全可視スペクトルをカバーするバンドギャップを有する電子輸送材料に対するニーズが存在している。
アライ等の米国特許第6,303,239号公報は、基板と、正孔の注入電極と前記基板上に形成されたカソードとの1組と、およびこれらの電極間に配置され、少なくとも一部で発光機能を実行する有機物層を有する有機電気発光デバイスを開示する。無機の絶縁性の電子注入および輸送の層は、有機物層とカソードとの間に供給される。この無機の絶縁性の電子注入および輸送の層は、酸化リチウム、酸化ルビジウム、酸化カリウム、酸化ナトリウム、および酸化セシウムから成るグループから選択される少なくとも1個の酸化物を含む第1成分と、酸化ストロンチウム、酸化マグネシウム、および酸化カルシウムから成るグループから選択される少なくとも1個の酸化物を含む第2成分と、酸化けい素および/又はゲルマニウム酸化物を含む第3成分とを含む。開示された発光層は、それ自体で発光することができるホスト物質と組み合わせられる蛍光物質を含んでおり、前記蛍光化合物はドーパントとして使用される。キノリノラト錯体と8キノリノールまたはその誘導体を配位子として含むアルミニウム錯体がホスト物質として開示されている。
ハシモト等の米国特許第6,277,503号公報は、次の一般式の芳香族メチリデン化合物を含む有機電界発光成分を開示している。
Ar−[−CH=CH−Ar−CH=C(Ar)R]n
ここで、様々なAr基は、置換され、または置換されていない芳香族基であり、nは、1〜6である。有機電界発光成分の構造は、通常、1組の電極、すなわち、カソードとアノードの間に挿入された発光層であり、さらに、正孔輸送層と電子輸送層とを含むかもしれない。
トンプソン等の米国特許第5,861,219号公報は、ホスト物質として5−ヒドロオキシ−キノキサリン化合物の金属複合体を含む有機発光デバイスを開示している。開示された有機発光デバイスは、(5−ヒドロキシ)キノキサリン化合物、ビフェニル−スクエアリリウム(sqarilium)化合物、インジゴ染料化合物、およびフラーレン化合物の少なくとも1つを有するドーパントの材料の金属複合体を含むホスト物質を含む電界発光の層を持っている。
タマノ等の米国特許第6,245,449号公報および米国特許第6,150,042号公報は、有機発光デバイスのためのトリフェニレン構造を有する正孔注入材料とその開示された正孔注入材料を使用する有機発光デバイスとを開示している。この開示された有機エレクトロルミネセンスデバイスは、発光層、あるいは、カソードとアノードで構成される1組の電極の間に発光層を含む複数の有機化合物の薄膜層を有しており、そこでは、少なくとも1つの層が、前記開示された正孔注入材料を含んでいる。
ウー(Woo)等の米国特許第6,255,449号公報は、9の位置が置換された2,7−ジハローフルオレン(dihalofluorenes)、9−置換−2,7−ジハローフルオレンの調製方法、この開示されたフッ素化合物のオリゴマーとポリマー、そのフッ素化合物から調製されたフィルムとコーティング物、オリゴマーとポリマー、そのフィルムとコーティング物の調製プロセス、および1つ以上の重合膜の層を有し、その層の少なくとも1層がその発明のオリゴマーとポリマーから誘導されている発光ダイオードを開示しいる。
ゼン(Zheng)等の米国特許第6,268,072号公報は、アノード、カソード、およびアノードとカソードとの間に配置されたポリマー発光材料を含むエレクトロルミネセンスデバイスを開示しており、この開示されたポリマ性発光材料は、9−(4−アダマンタニル(adamantanyl)フェニル)10−フェニルアントラセン基のポリマーである。
キド等の米国特許第5,792,564号公報は、層に少なくとも1個のトリアゾール(triazole)誘導体を含む有機エレクトロルミネセンスデバイスを開示している。好ましくは、その層は、電子輸送材料としてオリゴマーのトリアゾール誘導体を含む電子輸送層である。
ドダバラプール(Dodabalapur)などの米国特許第5,904,994号公報は、青い発光材料を開示しており、それは、エミッタ層と、正孔輸送層とを有する電気発光デバイス中に配置されると、白い光を供給する。この開示された材料は、重合することができない、すなわち、エチレンの不飽和基を含んでいないものであり、かつ、少なくとも1つの不飽和、5員、または6員の複素環部分を含んでおり、その複素環中に少なくとも1つの窒素原子を含んでいる。これらの部分は、真空昇華などの通常技術を使用して成膜されると非晶質膜を形成する分子中に組み入れられる。この部分は、オキサゾール、イミダゾル、キノリン、およびピラジンから成るグループから選択される。
しかしながら、以下で議論されるジベンゾキノキサリン誘導体の有利な特性を利用する有機発光デバイスの知られている先行技術の開示はない。本発明は、そのような有機発光デバイスを提供する。
発明の概要
本発明は、電子輸送材料と、その電子輸送材料を有する有機発光デバイスとに向けられており、その電子輸送材料は、ジベンゾキノキサリン化合物であり、そのデバイスは少なくとも1個のジベンゾキノキサリン化合物を含む少なくとも1つの層を含んでいる。本発明のジベンゾキノキサリン化合物は、ジピリジルで置換されたジベンゾキノキサリン化合物、ジフェニルで置換されたジベンゾキノキサリン化合物、ナフタリンで置換されたジベンゾキノキサリン化合物、アントラセン−ジベンゾキノキサリン化合物、ビス(メトキシ)のフェニルで置換されたジベンゾキノキサリン化合物、ジチオフェン−ジベンゾキノキサリン化合物、およびジベンゾキノキサリン化合物を含んでいる。好ましくは、少なくとも1個のジベンゾキノキサリン化合物が電子輸送材料中に、あるいは、少なくとも約1重量%の量で少なくとも1つの層中に、存在している。
本発明は、電子輸送材料と、その電子輸送材料を含む有機発光デバイスに向けられており、その電子輸送材料は、ジベンゾキノキサリン化合物である。好ましくは、ジベンゾキノキサリン化合物は、一般式(I)で示されるジベンゾキノキサリン誘導体であり、
Figure 2005514739
ここで、n=1〜12であり、n=1のとき、XとYは、独立的に、水素、アルキル、アルコキシ、アリール(aryl)、ヘテロアリール、縮合されたアリール、縮合されたヘテロアリール、および官能基を有する縮合されたアリールなどであり、nが1より大きいとき、XとYは、独立的に、アルキルまたはヘテロアリール環、それらの縮合されたまたは直線状の芳香族発色基であり、C60などを含み、さらに、この一般式(I)のジベンゾキノキサリン誘導体を少なくとも1つ有する層を少なくとも1つ持つ有機発光デバイスに向けられる。
本発明に対応する有機発光デバイスは、好ましくは、複数の層を有し、少なくともその層の1つは、少なくとも1個の式(I)のジベンゾキノキサリン誘導体を有する。例えば、3層の有機発光デバイスにおいて、そのデバイスは、好ましくは、1組の電極(すなわち、アノードとカソード)の間に挟まれた、電子輸送層(electron−transporting layer)、発光層(emissive layer)、および正孔輸送層(hole−transporting layer)を有し、少なくとも前記電子輸送層、発光層、および正孔輸送層の1つが、少なくとも1個のジベンゾキノキサリン化合物、好ましくは、式(I)のジベンゾキノキサリン誘導体を含んでいる。本発明に対応する有機発光デバイスは、ホスト物質として、または、ドーパント発光材料として、または、正孔遮断層(hole blocking)として、または、励起子遮断層(exciton blocking layer)として、電子輸送層(ETL)中に少なくとも1個のジベンゾキノキサリン誘導体を含んでいる。本発明に対応する有機発光デバイスは、特に、フラットパネルディスプレイにおいて有用である。
式(I)のジベンゾキノキサリン誘導体において、nが1より大きい場合に、結果としての分岐したあるいはスターバースト(star−burst)構造である式(II)と式(III)は、その有機半導体を再結晶するのをより難しくする。
Figure 2005514739
Figure 2005514739
しかしながら、溶液コーティングあるいは熱真空蒸着法によって供給されるサイド(side)材料の薄膜は、改良された均質性を有し、その結果、有機発光デバイスなどの薄膜デバイスの性能を向上させた。

以下の制限されない例は、単に本発明の好ましい実施例の一例であり、本発明を限定するものとして解釈されず、その範囲は請求項によって定義される。
芳香族のキノキサリン化合物は、良い発光特性と同様に高い電子親和力を有する。一連のジベンゾキノキサリン化合物は、電子輸送物質、発光材料、およびホスト物質として開発された。
例1
ジピリジルで置換されたジベンゾキノキサリン化合物、2、3−ジ−ピリジン−2−yl−ジベンゾ[f、h]キノキサリン化合物は、以下で提供されたスキーム1を使用して89%の収率で調製された。その白色結晶化合物は、紫外線照射で紫色の蛍光を発する。ジクロロメタン溶液中のその化合物の紫外―可視およびフォトルミネセンススペクトルは図1に示される。
Figure 2005514739
周期的なボルトメトリック(cyclic voltametric)分析は、その化合物が優れた電子注入(electron injection)と正孔遮断(hole blocking)特性を有することを示しており、それらは図2で例示される。その化合物のHOMOとLUMOレベルは、周期的なボルトメトリック分析によって評価されたように,それぞれ3.0eVと6.2eVである。
例2
同様の化学的反応を使用して、ジフェニルで置換されたジベンゾキノキサリン化合物、2、3−ジ−フェニルジベンゾ[f、h]キノキサリン化合物は、スキーム2で例示されたように、92パーセントの収率で調製された。白い結晶化合物は、紫外線照射で紫紺の蛍光を発する。図3は、その化合物の紫外−可視およびフォトルミネセンススペクトルを例示する。
Figure 2005514739
ジフェニルで置換されたジベンゾキノキサリンは、周期的なボルトメトリック分析によって評価されたように低いLUMOレベル(3.0eV)を有する高い電子親和性を有する。その結果は図4で例示される。3.1eVのバンドギャップは、ジピリジルジベンゾキノキサリンののバンドギャップよりもわずかに低い。
例3
ナフタリン・ジベンゾキノキサリンは、スキーム3により調製された。その化合物は、354℃と高い融点、360℃の熱分解温度、すなわち、熱重量分析の間で5%の重量減少と熱的に安定性がある。その黄色い粉末状の化合物は、溶液中で緑色の蛍光を発した。図5は、テトラヒドロフラン中の紫外−可視とフォトルミネセンススペクトルを示す。
Figure 2005514739
黄色い粉末(XL3−3)は、図6で例示した周期的なボルトメトリック分析から評価されるように、3.15eVの低いLUMO位置を有する非常に高い電子親和力がある。また、周期的なボルタンメトリー分析から示されるように、その正孔遮断特性は6.1eVの高いHOMO位置を有し、非常に良い。
例4
燐光、一重項、および三重項のエネルギーレベルを測定して、3電子輸送材料が評価された。図7は、3電子輸送キノキサリン化合物の燐光を示している。それらの対応する一重項、および三重項のエネルギーレベルは、燐光から得られた。図7で例示される結果から、ジピリジル−ジベンゾキノキサリン(XL141)とジフェニル−ジベンゾキノキサリン(XL145)化合物は、赤い燐光材料用のホスト物質として使用されるのに十分なエネルギーを有すること、および、ナフタリン・ジベンゾキノキサリン(XL3−3)が、それらの三重項エネルギーT1レベルに一致する緑と赤の燐光ホスト物質としてふさわしいものであること、は明らかである。
例5
ジピリジル−ジベンゾキノキサリン化合物は、3層のITO/α−NPD/AlQ/ETL/Li−Alの有機発光デバイス(OLED)中における、および、電子輸送層を用いない2層のITO/α−NPD/AlQ/Li−Alの有機発光デバイス(OLED)中における、電子輸送層として使用される。ここで、ITOは、そのアノードとして使用されるインジウムすず酸化物で被覆されたガラス基板を示しており、α−NPDは、20nmの正孔輸送層として使用されるN、N’−ジナフタリンN,N’−ジフェニルジアミノビフェニルであり、AlQは、発光層として使用される8-ヒドロキシキノリンアルミニウムの50nm層であり、ETLは、50nmの厚さを持っている電子輸送層である。図8から分かるように、ジピリジル・ジベンゾキノキサリンがAlQより良い電子輸送特性を持つことがわかった。明らかに、XL141はAlQより良く、AlQはXL145よりも良い。XL141の使用によって、この有機発光デバイス(OLED)は、より低いターンオン電圧を有し、その電流注入(current injection)は係数(factor)4を超えるまで増加させられることができる。
例6
電子輸送材料は、一重項の有機発光デバイス(OLED)と同様に三重項の有機発光デバイス(OLED)でも使用することができる。図9で例示されるように、4層のデバイスは、電子輸送物質を評価するために、熱真空蒸発方法によって組み立てられた。図9で例示されるように、CBPは、4,4’−N,N’ジカルボゾール−ビフェニルのホスト材料であり、Ir28は、fac−トリス(2−フェニルピリジン イリジウム)[Ir(ppy)]であり、BCPは、2,9−ジメチル−4,7ジフェニル−1,10−フェニンアントロリンの励起子(exciton)層である。
図10は、ジピリジル−ジベンゾキノキサリン化合物が、AlQさえよりも良い電子注入および輸送特性を有することを示している。その結果として、電子注入層としてXL-141の使用により、より低いターンオン電圧とより高い注入電流を達成することができる。
例7
また、ジピリジル−ジベンゾキノキサリン化合物は、電子輸送と正孔遮断特性の両方を有しているので、三重項の有機発光デバイス(OLED)における励起子遮断(exciton blocking)層としても使用することができる。図11は、励起子遮断層として、BCPよりもむしろXL-141を使用する有機発光デバイス(OLED)の結果を示している。励起子層の最適厚さは約10nmであり、そして、その結果、3.8lm(ルーメン)/Wの高い輝度効率が赤色の有機発光デバイス(OLED)のために得られることができた。そのような高性能の赤色の有機発光デバイス(OLED)のエレクトロルミネッセンス・スペクトルは、図12で例示され、618nmの位置にあるスペクトルピークで、8cd(カンデラ)/Aの本当に高い効率を示す。
例8
ジベンゾキノキサリン構造を持つ発色団は、電子輸送および発光材料の両方として機能するように設計されている。スキーム4は、アントラセレン−ジベンゾキノキサリン化合物(XL2−135)の合成を示す。
Figure 2005514739
アントラセン−ジベンゾキノキサリン(XL2-135)は、良い電子注入能力と正孔遮断特性がある。それは、図13で例示される周期的なボルトメトリック分析、および、溶液中における図14で示されるように、黄色い蛍光を発する化合物から評価されるように、3.19eVの非常に低いLUMOレベル、5.66eVのHOMO、およびEg=2.47eVを有する。
固体粉末あるいは薄膜として、化合物XL1-35は、この化合物のエレクトロルミネッセンス・スペクトルが図15で例示され、630nmで発光ピークを有する赤色の蛍光を発する。したがって、この化合物は赤い発光層として使用される。ITO/HLT/XL1-35/Li−Alの二重層デバイスが作製され、約8ボルトの順(forward)バイアス電圧が印加されると、赤色のエレクトロルミネセンスが観測された。
同様に、ナフタリン−ジベンゾキノキサリンは、560nmで固体状態(solid state)のフォトルミネセンス発光を有するオレンジ色の蛍光を発することがわかった。その材料が、ITO/FL02 20nm/XL3-3 60nm/Li−Alの有機発光デバイス(OLED)中で使用されると、オレンジ赤(orange red)のエレクトロルミネセンスが約8Vの順バイアス電圧の印加で観測された。この有機発光デバイス(OLED)のI−V−L関係は図16において提供される。
例9
他のジベンゾキノキサリン化合物は調製され、そして、それらのオプトエレクトロニク特性が決定された。発光特性を調整するために、様々な発色団が設計され、テストされた。図17に示されるように、次式のビス(メトキシ)フェニルで置換されたジベンゾキノキサリンが85%の収率で、調製された。
Figure 2005514739
この化合物は、445nmにおけるピーク発光でジクロロメタン溶液中で、青い蛍光を発した。その化合物は、Tm=196℃、Td=320℃を持っており、GC−MS、FT−IR、および周期的なボルタンメトリー解析によって特性付けられた。周期的なボルタンメトリー解析の結果は、図18に提供される。その化合物は、良好な電子注入能力、3.21eVのLUMO、6.18eVのHOMO、およびEg=2.97eVをもっている。
チオフェン環がジチオフェン−ジベンゾキノキサリン(XL2-156)を組み立てるために使用されるとき、その赤い粉末は、紫外線照射で青みを帯びた(blueish)緑色の蛍光を発する。その化合物の紫外−可視およびフォトルミネセンス スペクトルは図19に示される。ジチオフェン−ジベンゾキノキサリン化合物の式は以下に与えられている。
Figure 2005514739
この化合物は、Tm=228℃、Td=340℃を持っており、GC−MAS(GC−質量分析計)、FT−IR(フーリエ変換赤外分光計)、および周期的なボルトメトリック分析によって特性付けられた。図21に示されるように、チオフェン置換からの結果として、ジチオフェン−ジベンゾキノキサリン化合物の周期的なボルトメトリック分析は、良好な正孔注入特性を示している。したがって、XL2-156は、良好な電子及び正孔注入特性の両方と、3.12eVのLUMOと、5.56eVのHOMOと、Eg=2.44eVを有している。
また、左右対称のジベンゾキノキサリン化合物(XL3-11)は、80%より大きい収率で調製された。オレンジの色の粉末は、紫外線照射でオレンジ−赤色の蛍光を発する。THF溶液中で、飛程図21で示されるように、それは、青い範囲におけるフォトルミネセンス・スペクトルを提供する。その左右対称のジベンゾキノキサリン化合物の構造は以下の通りである。
Figure 2005514739
この化合物は、Tmが400℃より大きく、Td=388℃を有することが、GC−MAS、FT−IR、および周期的なボルタンメトリー解析によって特性付けられた。この左右対称のジベンゾキノキサリン化合物(XL3-11)の周期的なボルトメトリック分析の結果は、図22に示され、良好な電子注入および正孔遮断特性と、3.12eVのLUMOと、5.85eVのHOMOと、Eg=2.73eVを示す。
例10
本発明の分岐した、非直線状のキノキサリン化合物もまた有用である。形態上安定した材料を得る1つのアプローチは、バルキーな立体障害幾何学(bulky steric geometry)を用いて発色団をビルドアップ(build up)することである。ジベンゾキノキサリン・ダイマーの調製は図23で例示される。より複雑な構造を有するダイマーは、図25および図26で例示されるような多段階調製方法の使用を含む。ピリジン−ジベンゾキノキサリン・ダイマーの調製は図24で例示され、そして、様々なリンケージ(linkage)を有するダイマの調製は図25で例示される。
有用な分岐され、非線状のジベンゾキノキサリン化合物は、以下に示す式1〜11の化合物を含み、Xは、好ましくは、ピリジル、フェニル、チオフェン、またはそれらのアルキルおよびアルコキシルで置換された誘導体であり、より好ましくは、ピリジルとフェニルである。好ましくは、RとRが炭素が1〜約4のアルキルであり、より好ましくはメチルである。
Figure 2005514739
Figure 2005514739
ここで開示された本発明は、上記説明した目的を実現させるためによく計算されたものではあるが、数値の変更や実施例が当業者によって工夫され得るのは察知されえる。したがって、本発明の真の精神と範囲から外れるそのような変更や実施例は全て本明細書の請求項によってカバーされていると意図される。
ジピリジルで置換されたジベンゾキノキサリンの紫外−可視とフォトルミネセンススペクトルとを例示する図である。 ジピリジル−ジベンゾキノキサリンの周期的なボルタメータ分析を例示する図である。 ジクロロメタン溶液中のジフェニルで置換されたジベンゾキノキサリンの紫外−可視と、フォトルミネセンススペクトルとを例示する図である。 ジフェニルジベンゾキノキサリンの周期的なボルタメータ分析を例示する図である。 ナフタリンジベンゾキノキサリン化合物の紫外−可視とフォトルミネセンススペクトルとを例示する図である。 ナフタリンジベンゾキノキサリンの周期的なボルタメータ分析を例示する図である。 ジピリジル−ジベンゾキノキサリン、ジフェニル−ジベンゾキノキサリン、およびナフタリン−ジベンゾキノキサリンの燐光スペクトルを例示する図である。 異なる電子輸送材料を用いた有機発光デバイス(OLED)のI−V曲線を例示する図である。 4層の三重有機発光デバイス(OLED)の構成を例示する図である。 異なる電子輸送材料を用いた4層の三重有機発光デバイス(OLED)のI−V−L曲線を例示する図である。 電子遮断層としてジピリジル−ジベンゾキノキサリンを使用する有機発光デバイス(OLED)のデバイス特性を例示する図である。 本発明の赤い有機発光デバイス(OLED)のエレクトロルミネッセンス・スペクトルとエレクトロルミネッセンス効率を例示する図である。 アントラセンの周期的なボルタメータ分析を例示する図である。 アントラセンジベンゾキノキサリン化合物のUV−Vとフォトルミネセンススペクトルを例示する図である。 本発明の有機発光デバイス(OLED)の光学的性質を例示する図である。 本発明の有機発光デバイス(OLED)の特性を例示する図である。 本発明の化合物の紫外−可視およびフォトルミネセンス特性を例示する図である。 本発明の化合物の周期的なボルタメータ分析を例示する図である。 ジクロロメタン溶液中のジチオフェン−ジベンゾキノキサリンの紫外−可視およびフォトルミネセンス・スペクトルを例示する図である。 ジチオフェン-ジベンゾキノキサリンの周期的なボルタメータの分析結果を提供する図である。 溶液中および固体粉末としての左右対称のジベンゾキノキサリンの紫外−可視およびフォトルミネセンス・スペクトルを例示する図である。 左右対称のジベンゾキノキサリンの周期的なボルタメータの分析結果を例示する図である。 ジベンゾキノキサリンのダイマーを調製するための反応スキームを例示する図である。 ピリジン−ジベンゾキノキサリンのダイマーを調製するための反応スキームを例示する図である。 様々なリンケージに伴うダイマーを調製するための反応スキームを例示する図である。

Claims (19)

  1. アノードと、
    カソードと、
    前記アノードと前記カソードとの間に配置された少なくとも1つの層と、
    を有し、
    前記少なくとも1つの層は、少なくとも1つのジベンゾキノキサリン化合物を含むことを特徴とする有機発光デバイス。
  2. 前記ジベンゾキノキサリン化合物は、式(I)であり、
    Figure 2005514739
    ここで、n=1〜12であり、
    n=1のとき、XとYは、独立的に、水素、アルキル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、縮合されたアリール、縮合されたヘテロアリール、官能基を有するヘテロアリール、および官能基を有する縮合されたアリールであり、
    nが1より大きいとき、XとYは、独立的に、アリールまたはヘテロアリール環、それの縮合されたまたは直線状の芳香族発色基である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光デバイス。
  3. 前記ジベンゾキノキサリン化合物は、ジピリジルで置換されたジベンゾキノキサリンであることを特徴とする請求項1に記載の有機発光デバイス。
  4. 前記ジベンゾキノキサリン化合物は、2,3−ジ−ピリジン−2−yl−ジベンゾ[f、h]キノキサリンであることを特徴とする請求項3に記載の有機発光デバイス。
  5. 前記ジベンゾキノキサリン化合物は、ジフェニルで置換されたジベンゾキノキサリンであることを特徴とする請求項1に記載の有機発光デバイス。
  6. 前記ジベンゾキノキサリン化合物は、2,3−ジ−フェニル−ジベンゾ[f、h]キノキサリンであることを特徴とする請求項5に記載の有機発光デバイス。
  7. 前記ジベンゾキノキサリン化合物は、ナフタリンで置換されたジベンゾキノキサリンであることを特徴とする請求項1に記載の有機発光デバイス。
  8. 前記ジベンゾキノキサリン化合物は、アントラセン−ジベンゾキノキサリンであることを特徴とする請求項1に記載の有機発光デバイス。
  9. 前記ジベンゾキノキサリン化合物は、ビス(メトキシ)フェニルで置換されたジベンゾキノキサリンであることを特徴とする請求項1に記載の有機発光デバイス。
  10. 前記ビス(メトキシ)フェニルで置換されたジベンゾキノキサリンは、
    Figure 2005514739
    であることを特徴とする請求項9に記載の有機発光デバイス。
  11. 前記ジベンゾキノキサリン化合物は、ジチオフェン−ジベンゾキノキサリンであることを特徴とする請求項1に記載の有機発光デバイス。
  12. 前記ジチオフェン−ジベンゾキノキサリン化合物は、
    Figure 2005514739
    であることを特徴とする請求項11に記載の有機発光デバイス。
  13. 前記ジベンゾキノキサリン化合物は、左右対称のジベンゾキノキサリンであることを特徴とする請求項1に記載の有機発光デバイス。
  14. 前記左右対称のジベンゾキノキサリン化合物は、
    Figure 2005514739
    であることを特徴とする請求項13に記載の有機発光デバイス。
  15. 前記ジベンゾキノキサリン化合物は、式1〜11に示す1つの、分岐した非直線状のジベンゾキノキサリン化合物であり、
    Figure 2005514739
    Figure 2005514739
    ここで、Xは、アリール、ヘテロアリール、C=1〜20のアルキルであり、R、Rは水素、C=1〜20のアルキル、アリール、ヘテロアリールである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光デバイス。
  16. 前記デバイスは、3層のITO/αNPD/AlQ/ETL/Li−Alの有機発光デバイス(OLED)であり、
    ITOが、インジウムすず酸化物で被覆されたガラス基板アノードであり、
    αNPDが、N,N’−ジナフタリン−N,N’−ジフェニルジアミノビフェニルの正孔輸送層であり、
    AlQが、8-ヒドロキシキノリンアルミニウムの発光層であり、
    ETLが、ジピリジル−ジベンゾキノキサリン化合物を含む電子輸送層である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光デバイス。
  17. 前記デバイスは、電子輸送層を持たない2層のITO/αNPD/AlQ/Li−Alの有機発光デバイス(OLED)であり、
    ITOが、インジウムすず酸化物で被覆されたガラス基板アノードであり、
    αNPDが、N,N’−ジナフタリンN,N’−ジフェニルジアミノビフェニルの正孔輸送層であり、
    AlQが、8-ヒドロキシキノリンアルミニウムの発光層であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光デバイス。
  18. 前記デバイスは、
    ジピリジル−ジベンゾキノキサリン化合物を有する輸送層と、
    2,9−ジメチル−4,7ジフェニル−1,10−フェニンアントロリンを有する励起層と、
    fac−トリス(2−フェニルピリジン イリジウム)[Ir(ppy)]でドープされた4,4’−N,N’ジカルボゾール−ビフェニルのホスト材料を有する発光層と、
    N,N’−ジナフタリン−N,N’ジフェニルジアミノビフェニルの正孔層と、
    を有する4層のデバイスであることを特徴とする請求項1に記載の有機発光デバイス。
  19. 前記少なくとも1つのジベンゾキノキサリン化合物は、前記少なくとも1つの層中に少なくとも約1重量%の量で存在することを特徴とする請求項1に記載の有機発光デバイス。
JP2003558887A 2001-12-31 2002-12-31 有機発光デバイス Expired - Fee Related JP3903043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/029,671 US6723445B2 (en) 2001-12-31 2001-12-31 Organic light-emitting devices
PCT/US2002/041772 WO2003058667A1 (en) 2001-12-31 2002-12-31 Organic light-emitting devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005514739A true JP2005514739A (ja) 2005-05-19
JP3903043B2 JP3903043B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=21850253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003558887A Expired - Fee Related JP3903043B2 (ja) 2001-12-31 2002-12-31 有機発光デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6723445B2 (ja)
JP (1) JP3903043B2 (ja)
AU (1) AU2002361905A1 (ja)
WO (1) WO2003058667A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135144A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 表示素子用有機材料および表示素子
JP2007070361A (ja) * 2002-11-13 2007-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd キノキサリン誘導体、有機半導体素子および電界発光素子
JP2007189001A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2010021561A (ja) * 2004-02-09 2010-01-28 Lg Display Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子に使用する新規青色発光体
US7662487B2 (en) 2005-09-09 2010-02-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Azaaromatic compounds having azafluoranthene skeletons and organic electroluminescent devices made by using the same
JP2010168396A (ja) * 2002-11-13 2010-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd キノキサリン誘導体及び電界発光素子
JP2011511821A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ジベンゾ[f,h]キノキサリンを用いたエレクトロルミネッセンス金属錯体
JP2012004526A (ja) * 2010-05-17 2012-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2013065842A (ja) * 2011-08-30 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2015063518A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2015063519A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2015078228A (ja) * 2010-03-01 2015-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物
JP2015227328A (ja) * 2014-05-02 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2016076732A (ja) * 2011-02-11 2016-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP2016192553A (ja) * 2011-08-31 2016-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 複素環化合物を有する発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2016219813A (ja) * 2011-02-01 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2017098582A (ja) * 2011-08-31 2017-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
CN107814821A (zh) * 2012-01-12 2018-03-20 Udc 爱尔兰有限责任公司 具有二苯并[f,h]喹喔啉的金属配合物
KR101847578B1 (ko) * 2009-10-16 2018-04-11 에스에프씨 주식회사 축합방향족 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
JP2022037010A (ja) * 2014-04-25 2022-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3904793B2 (ja) * 2000-02-23 2007-04-11 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4068279B2 (ja) * 2000-02-23 2008-03-26 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7074534B2 (en) 2002-07-10 2006-07-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric charge transport compositions and electronic devices made with such compositions
WO2004060027A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Fujitsu Limited 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
US6995445B2 (en) * 2003-03-14 2006-02-07 The Trustees Of Princeton University Thin film organic position sensitive detectors
WO2004094389A1 (ja) 2003-04-18 2004-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. キノキサリン誘導体,及びそれを用いた有機半導体素子、電界発光素子及び電子機器
US8026510B2 (en) * 2004-10-20 2011-09-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic electronic device and method for producing the same
KR100752887B1 (ko) 2005-02-17 2007-08-28 후지필름 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자 및 유기 전계발광 디스플레이
US8445630B2 (en) * 2005-03-14 2013-05-21 Basf Se Polymers
US20060211272A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 The Regents Of The University Of California Architecture for high efficiency polymer photovoltaic cells using an optical spacer
WO2007032258A1 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light emitting element, light emitting device, and electronic appliance using the same
EP1974391A4 (en) * 2006-01-04 2010-11-17 Univ California PASSIVATION LAYER FOR PHOTO ELEMENTS
CN101931056B (zh) 2006-06-01 2014-07-09 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光器件和电子器件
US20090126779A1 (en) * 2006-09-14 2009-05-21 The Regents Of The University Of California Photovoltaic devices in tandem architecture
KR101426513B1 (ko) * 2006-09-29 2014-08-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 퀴녹살린 유도체, 발광소자, 발광장치 및 전자기기
US9397308B2 (en) * 2006-12-04 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8178216B2 (en) * 2007-02-28 2012-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device including quinoxaline derivative
KR101050459B1 (ko) * 2008-09-03 2011-07-20 삼성모바일디스플레이주식회사 플루오렌 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 장치
DE102010005697A1 (de) * 2010-01-25 2011-07-28 Merck Patent GmbH, 64293 Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
TWI492944B (zh) 2010-05-21 2015-07-21 Semiconductor Energy Lab 三唑衍生物,以及使用此三唑衍生物之發光元件、發光裝置、電子裝置與照明裝置
CN103209975B (zh) 2010-09-16 2016-01-13 日东电工株式会社 用于有机发光装置的取代的联吡啶
KR101298349B1 (ko) * 2011-01-04 2013-08-20 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
US9056856B2 (en) 2011-02-01 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound
US8585926B2 (en) 2011-03-03 2013-11-19 Nitto Denko Corporation Substituted bipyridines for use in light-emitting devices
JP2014523410A (ja) * 2011-06-08 2014-09-11 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション ヘテロレプティックイリジウムカルベン錯体及びそれを用いた発光デバイス
US9309223B2 (en) 2011-07-08 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2013063963A (ja) 2011-08-31 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
US9328094B2 (en) 2011-09-19 2016-05-03 Nitto Denko Corporation Substituted biaryl compounds for light-emitting devices
US9096578B2 (en) 2011-11-04 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dibenzol[f,h]quinoxaline compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR102026218B1 (ko) 2011-11-25 2019-09-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 조명 장치, 및 유기 화합물
US9196844B2 (en) 2012-06-01 2015-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of synthesizing pyrazine derivative, and light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP6189090B2 (ja) 2012-06-01 2017-08-30 株式会社半導体エネルギー研究所 有機材料の製造方法、発光素子の製造方法、発光装置の製造方法及び照明装置の製造方法
US9985218B2 (en) 2012-07-31 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
TWI592409B (zh) 2012-11-02 2017-07-21 半導體能源研究所股份有限公司 雜環化合物,發光元件,發光裝置,電子裝置,與照明裝置
US9537106B2 (en) * 2013-05-09 2017-01-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR20210078580A (ko) 2013-08-29 2021-06-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 헤테로 고리 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 장치, 및 조명 장치
JP6530227B2 (ja) 2014-04-25 2019-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
US9997725B2 (en) 2015-06-25 2018-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN109796964A (zh) * 2016-06-08 2019-05-24 中节能万润股份有限公司 有机光电材料以及包括该有机材料的有机电致发光器件
KR102493805B1 (ko) * 2017-10-17 2023-01-30 엘지디스플레이 주식회사 유기 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드와 유기발광장치
CN112510161B (zh) * 2020-12-02 2022-02-11 吉林大学 一种可调色有机电致发光器件及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207169A (ja) * 1992-11-17 1994-07-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0726255A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子
JPH093342A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Chisso Corp ピラジノキノキサリン誘導体、その製造方法及び有機電界発光素子
JPH0913025A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Chisso Corp キノキサリン誘導体を用いた有機電界発光素子
JPH09188874A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Tdk Corp キノキサリン系化合物を用いた有機el用素子
JP2000229952A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Kuraray Co Ltd キノキサリン類を配位子とする亜鉛錯体
JP2001504629A (ja) * 1996-11-08 2001-04-03 アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー 有機材料で作られたエレクトロルミネセンスデバイス
JP2002324675A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Canon Inc 有機発光素子
JP2003040873A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規キノキサリン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005508401A (ja) * 2001-09-04 2005-03-31 コビオン オーガニック セミコンダクターズ ゲーエムベーハー スピロビフルオレンユニットを含有する共役ポリマーおよびその使用

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2988549A (en) 1960-05-11 1961-06-13 United States Steel Corp Method of making 2, 3-diphenyldibenz [f. h] quinoxaline
NL129434C (ja) 1966-03-12
DE2730644A1 (de) 1977-07-07 1979-01-25 Bayer Ag Fluoreszenz-farbstoffe
ATE131953T1 (de) 1990-04-17 1996-01-15 Ecole Polytech Photovoltaische zellen
DE69215057T2 (de) 1991-09-24 1997-05-28 Agfa Gevaert Nv Lichtempfindliches Aufzeichnungsmaterial
US5792567A (en) 1994-03-16 1998-08-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Triazole derivatives and organic electroluminescent devices produced therefrom
EP0842208B2 (en) 1995-07-28 2009-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
US5904994A (en) 1995-09-13 1999-05-18 Lucent Technologies Inc. Blue-emitting materials and electroluminescent devices containing these materials
JP2000512795A (ja) 1996-06-12 2000-09-26 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ 導電層のプラズマ処理
DE19638770A1 (de) 1996-09-21 1998-03-26 Philips Patentverwaltung Organisches elektrolumineszentes Bauelement mit Exciplex
US6150042A (en) 1996-12-09 2000-11-21 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Material for organoelectro-luminescence device and use thereof
US5861219A (en) 1997-04-15 1999-01-19 The Trustees Of Princeton University Organic light emitting devices containing a metal complex of 5-hydroxy-quinoxaline as a host material
JP3503403B2 (ja) 1997-03-17 2004-03-08 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US5925472A (en) 1997-03-31 1999-07-20 Xerox Corporation Electroluminescent devices
US5755999A (en) 1997-05-16 1998-05-26 Eastman Kodak Company Blue luminescent materials for organic electroluminescent devices
JPH10338872A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Tdk Corp 色変換材料およびこれを用いた有機elカラーディスプレイ
JPH11121167A (ja) 1997-10-16 1999-04-30 Tdk Corp 有機el素子
US5879821A (en) 1997-11-13 1999-03-09 Xerox Corporation Electroluminescent polymer compositions and processes thereof
US6277503B1 (en) 1998-03-03 2001-08-21 Matsushita Electric Idustrial Co., Ltd Organic electroluminescent component
US6165383A (en) 1998-04-10 2000-12-26 Organic Display Technology Useful precursors for organic electroluminescent materials and devices made from such materials
JP2000123976A (ja) 1998-10-09 2000-04-28 Tdk Corp 有機el素子
JP4505067B2 (ja) * 1998-12-16 2010-07-14 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US6180267B1 (en) * 1999-01-08 2001-01-30 Nec Corporation Organic electroluminescent device containing a 1,3-dibenzylideneindane compound
JP2000268965A (ja) 1999-03-16 2000-09-29 Tdk Corp 有機el素子
US6482949B1 (en) * 1999-05-28 2002-11-19 Jonathan Sessler Colormetric sensor compositions and methods
US6268072B1 (en) 1999-10-01 2001-07-31 Eastman Kodak Company Electroluminescent devices having phenylanthracene-based polymers

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207169A (ja) * 1992-11-17 1994-07-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0726255A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子
JPH093342A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Chisso Corp ピラジノキノキサリン誘導体、その製造方法及び有機電界発光素子
JPH0913025A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Chisso Corp キノキサリン誘導体を用いた有機電界発光素子
JPH09188874A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Tdk Corp キノキサリン系化合物を用いた有機el用素子
JP2001504629A (ja) * 1996-11-08 2001-04-03 アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー 有機材料で作られたエレクトロルミネセンスデバイス
JP2000229952A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Kuraray Co Ltd キノキサリン類を配位子とする亜鉛錯体
JP2002324675A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Canon Inc 有機発光素子
JP2003040873A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規キノキサリン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005508401A (ja) * 2001-09-04 2005-03-31 コビオン オーガニック セミコンダクターズ ゲーエムベーハー スピロビフルオレンユニットを含有する共役ポリマーおよびその使用

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070361A (ja) * 2002-11-13 2007-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd キノキサリン誘導体、有機半導体素子および電界発光素子
JP2010168396A (ja) * 2002-11-13 2010-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd キノキサリン誘導体及び電界発光素子
JP4574606B2 (ja) * 2002-11-13 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 電界発光素子
JP2010021561A (ja) * 2004-02-09 2010-01-28 Lg Display Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子に使用する新規青色発光体
JP2006135144A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 表示素子用有機材料および表示素子
US7662487B2 (en) 2005-09-09 2010-02-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Azaaromatic compounds having azafluoranthene skeletons and organic electroluminescent devices made by using the same
JP2007189001A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2011511821A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ジベンゾ[f,h]キノキサリンを用いたエレクトロルミネッセンス金属錯体
KR101847578B1 (ko) * 2009-10-16 2018-04-11 에스에프씨 주식회사 축합방향족 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
JP2015078228A (ja) * 2010-03-01 2015-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物
US10224490B2 (en) 2010-03-01 2019-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9899608B2 (en) 2010-03-01 2018-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2015005765A (ja) * 2010-05-17 2015-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2012004526A (ja) * 2010-05-17 2012-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2016219813A (ja) * 2011-02-01 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2016076732A (ja) * 2011-02-11 2016-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP2013065842A (ja) * 2011-08-30 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
KR102272842B1 (ko) 2011-08-31 2021-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복소환 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 조명 장치 및 유기 화합물
KR20200020771A (ko) * 2011-08-31 2020-02-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복소환 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 조명 장치 및 유기 화합물
JP2016192553A (ja) * 2011-08-31 2016-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 複素環化合物を有する発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2017098582A (ja) * 2011-08-31 2017-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
CN107814821A (zh) * 2012-01-12 2018-03-20 Udc 爱尔兰有限责任公司 具有二苯并[f,h]喹喔啉的金属配合物
KR20160044491A (ko) * 2013-08-30 2016-04-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2015063519A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2015063518A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
KR102307287B1 (ko) * 2013-08-30 2021-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2022037010A (ja) * 2014-04-25 2022-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP7157229B2 (ja) 2014-04-25 2022-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2015227328A (ja) * 2014-05-02 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
US10686144B2 (en) 2014-05-02 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3903043B2 (ja) 2007-04-11
US20030138662A1 (en) 2003-07-24
AU2002361905A1 (en) 2003-07-24
US6723445B2 (en) 2004-04-20
WO2003058667A1 (en) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6723445B2 (en) Organic light-emitting devices
US7598381B2 (en) Near-infrared emitting organic compounds and organic devices using the same
JP5095206B2 (ja) イリジウム(Ir)のフェニル及びフルオレニル置換フェニル−ピラゾール錯体
JP5746269B2 (ja) りん光増感蛍光発光層を有する有機発光装置
JP3534445B2 (ja) ポリチオフェンを用いたel素子
JP5591328B2 (ja) エレクトロルミネセントデバイスのための正孔輸送材料としてのフェナントロアゾール化合物
KR101668044B1 (ko) 고효율 청색 발광층을 가진 oled
US20040209116A1 (en) Organic light emitting devices with wide gap host materials
KR101617443B1 (ko) 프탈이미드 화합물을 사용하는 유기 전자 소자
WO2006115700A2 (en) Non-blocked phosphorescent oleds
KR20050109618A (ko) 방출 물질로서 이핵성 금속 화합물을 이용한 유기 발광소자
EP2393900A1 (en) Ambipolar host in organic light emitting diode
EP1493797B1 (en) Organic electroluminescence element
JP4438394B2 (ja) 有機金属錯体およびそれを用いた有機電界発光素子
JP2011523184A (ja) Oledの製造方法
KR100982932B1 (ko) 유기 전계발광 디바이스
TW201938760A (zh) 有機電場發光元件
KR102128299B1 (ko) 신규한 유기전기발광 화합물, 이를 포함하는 유기전기발광소자 및 전자 기기
EP1809077A2 (en) Organic electroluminescent element
JP5001914B2 (ja) ビスホスフィンジオキサイド誘導体よりなるホスト材料およびビスホスフィンジオキサイド誘導体を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102297637B1 (ko) 신규한 유기전기발광 화합물, 이를 포함하는 유기전기발광소자 및 전자 기기
KR102141012B1 (ko) 신규 열활성 지연형광 재료 및 이를 포함하는 유기발광 다이오드 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees