JP2005514418A - カルボキサミジン誘導体及び血管疾患の治療におけるそれらの使用 - Google Patents

カルボキサミジン誘導体及び血管疾患の治療におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005514418A
JP2005514418A JP2003557981A JP2003557981A JP2005514418A JP 2005514418 A JP2005514418 A JP 2005514418A JP 2003557981 A JP2003557981 A JP 2003557981A JP 2003557981 A JP2003557981 A JP 2003557981A JP 2005514418 A JP2005514418 A JP 2005514418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
hydroxy
group
heterocycle
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003557981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514418A5 (ja
Inventor
ジータ イェゲスネー,チャーカイ
マールバーニョシュ,エデ
ユーログディ,ラースロー
マグドルナ バツォーネー,テレク
デーネシュ,ラースロー
Original Assignee
ビオレックス クタトー エス フェイレストェー アールテー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from HU0200109A external-priority patent/HUP0200109D0/hu
Priority claimed from HU0204362A external-priority patent/HUP0204362D0/hu
Application filed by ビオレックス クタトー エス フェイレストェー アールテー. filed Critical ビオレックス クタトー エス フェイレストェー アールテー.
Publication of JP2005514418A publication Critical patent/JP2005514418A/ja
Publication of JP2005514418A5 publication Critical patent/JP2005514418A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4406Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 3, e.g. zimeldine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines having two or more nitrogen atoms in the same ring, e.g. oxadiazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明はカルボキサミジン誘導体、同物質を含有する医薬組成物及び血管疾患の治療をするための医薬組成物の調製におけるそれらの使用に関連する。

Description

本発明は血管疾患の治療において有用である、医薬的に有効なヒドロキシルアミン誘導体に関連する。
本発明は一般式(I)、(II)及び(III)の化合物−
(式中、
R1とR2は独立して、水素原子又は任意にフェニル基で置換されている直鎖状もしくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示し、又は
R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は任意に1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されており、
Aは、1又は複数のC1-4アルキル、C1-4ハロアルキルもしくはニトロ基もしくはハロゲン原子により置換されているフェニル基、又は1もしくは複数の窒素、酸素もしくは硫黄ヘテロ原子を含み、任意にN-酸化物構造を窒素ヘテロ原子上で有する、5−6員芳香族複素環を示し、
nは0、1又は2であり、
Zは0又は1であり、
一般式(I)の化合物では、Xはハロゲン原子又は−NR4R5基を示し、ここで、R4とR5は独立して、水素原子又は直鎖状もしくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示し、
一般式(II)の化合物では、Xが酸素原子を示し、
R3は水素原子又は直鎖状もしくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示し、
Yは、水素原子もしくはヒドロキシ基、ハロゲン原子もしくはC1-22アシルオキシ基を示し、但しもしR4とR5が同時に水素原子であれば、Yはヒドロキシ基ではなく、
但し、一般式(I)及び(II)の化合物においてYがハロゲン原子でなければ、
a)R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は任意に1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されており、そして/又は
b)Aは、N含有芳香族複素環であり、それはN-酸化物構造を窒素ヘテロ原子上で有し、そして/又は、
c)Zは1であり、
但し、更に、一般式(I)の化合物において、もしXがハロであり且つYがヒドロキシ又はアシルオキシであれば、
R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は任意に1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されており、そして
但し、一般式(III)の化合物について、
もしR1とR2が独立して、水素原子又は任意にフェニル基で置換されている直鎖状もしくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示し、又は一緒に、窒素原子がそれに結合し、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成すれば、Aは、酸素もしくは硫黄ヘテロ原子を含む芳香族複素環であるかあるいはN-酸化物構造を窒素ヘテロ原子上に有するN含有芳香族複素環であり、そして
もしAが、1もしくは複数のC1-4アルキル、C1-4ハロアルキルもしくはニトロ基もしくはハロゲン原子により任意に置換されているフェニル基、又は5−6員N-含有芳香族複素環であれば、R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されている)
並びに上記化合物の塩及び光学活性形態の、血管疾患もしくは血管疾患に関連した疾患の治療及び/もしく予防において使用される医薬品を生産するための使用に関連する。
類似する構造の化合物がWO97/16439から公知になっている。これらの化合物は、生理的なストレスに対してさらされた細胞における分子シャペロン発現、又は分子シャペロン活性を高める。それらは、これらの特性により、シャペロン系の機能に関連した疾患の治療のために有用である。
類似の構造の化合物が、血管内皮細胞に対して有する保護及び再生効果はWO98/06400から公知である。これらの化合物は、主として、虚血によって生じる傷害を予防するため、並びに心臓血管及び脳血管疾患の治療のために有用である。
我々は、引用文献中に記載されているヒドロキシルアミン誘導体が、化学的に修飾され、好適に、上記一般式(I)、(II)及び(III)に従うように修飾されており、
1)ハロゲン原子は、置換基として、ヒドロキシルアミン部分に対して連結しているアミノプロピル基のプロピレン基へと導入されており、そして/又は
2)N-酸化物は、当該分子の末端の基における窒素原子上で、即ち、上記アミノプロピル基のプロピレン基に対して連結している窒素原子上及び/又は当該分子の芳香族複素環中に位置した窒素原子上で形成されており、
次いで、生じる産物は、血管系の病気に対しこれを治療する目的のために有用であると考えられてきた公知の化合物よりも一層非常に好ましい薬理特性を有するヒドロキシルアミン誘導体であることを発見した。即ち、これらの化合物の目的は、類似する目的のために使用されている従来技術の化合物よりも一層の感受性である。従って、それらは、血管疾患もしくは血管疾患に関連した疾患の治療もしくは予防における活性成分として特に有用である。
この所見に基づき、本発明は一般式(I)、(II)及び(III)の化合物−
(式中、R1、R2、R3、A、X、Y、n及びZは上記のとおり)の使用、及び上記化合物の塩及び光学活性形態の、血管疾患もしくは血管疾患に関連した疾患を治療及び/もしくは予防するための医薬製品の生産のための使用に関連する。
一般式(I)、(II)及び(III)の化合物の相当な部分が新規化合物である。
新規化合物は一般式(I)の化合物
(式中、
R1とR2は独立して、水素原子又は任意にフェニル基で置換されている直鎖状もしくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示し、又は
R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は任意に1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されており、
Aは、1もしくは複数のC1-4アルキル、C1-4ハロアルキルもしくはニトロ基もしくはハロゲン原子により任意に置換されているフェニル基、又は1もしくは複数の窒素、酸素もしくは硫黄ヘテロ原子を含み、任意にN-酸化物構造を窒素ヘテロ原子上で有する、5−6員芳香族複素環を示し、
nは0、1又は2であり、
Zは0又は1であり、
Xはハロゲン原子又は−NR4R5基を示し、ここで、R4とR5は独立して、水素原子又は直鎖状もしくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示し、
Yは水素原子もしくはヒドロキシ基、ハロゲン原子もしくはC1-22アシルオキシ基を示し、但しもしR4とR5が同時に水素原子であれば、Yはヒドロキシ基ではなく、
但し、
a)もしYが水素でありそして/又はXが−NR4R5基ならば、R4とR5は上記の意味を有し、
R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は任意に1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されており、そして/又は
Aは、N含有芳香族複素環であり、それはN-酸化物構造を窒素ヘテロ原子上で有し、又は
b)もしXがハロでありそしてYがヒドロキシ又はアシルオキシであるならば、
R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は任意に1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されている)、
及び上記化合物の立体異性体及びそれらの塩である。
新規化合物は、一般式(II)の化合物
(式中、
R1とR2は独立して、水素原子又は任意にフェニル基で置換されている直鎖状もしくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示し、又は
R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は任意に1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されており、
Aは、1もしくは複数のC1-4アルキル、C1-4ハロアルキルもしくはニトロ基もしくはハロゲン原子により置換されているフェニル基、又は1もしくは複数の窒素、酸素もしくは硫黄ヘテロ原子を含み、任意にN-酸化物構造を窒素ヘテロ原子上で有する、5−6員芳香族複素環を示し、
nは0、1又は2であり、
Zは0又は1であり、
Xは酸素原子を示し、
R3は、水素原子又は直鎖状もくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示し、
Yはハロゲン原子もしくはヒドロキシ基、ハロゲン原子もしくはC1-22アシルオキシ基を示し、
もしYがハロでなければ、
R1とR2は、それらに結合している窒素原子が一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されており、そして/又は
Aは、N含有芳香族複素環であり、それはN-酸化物構造を窒素ヘテロ原子上で有する)
並びに上記化合物の立体異性体及びそれらの塩である。
新規化合物は、一般式(III)の化合物
(式中、
R1とR2は独立して、水素原子又は任意にフェニル基で置換されている直鎖状もしくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示し、又は
R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は任意に1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されており、
Aは、1もしくは複数のC1-4アルキル、C1-4ハロアルキルもしくはニトロ基もしくはハロゲン原子により置換されているフェニル基、又は1もしくは複数の窒素、酸素もしくは硫黄ヘテロ原子を含み、任意に窒素ヘテロ原子上でN-酸化物構造を有する、5−6員芳香族複素環を示し、
nは0、1又は2であり、
Zは0又は1であり、
もしR1とR2が独立して、水素原子又は任意にフェニル基で置換されている直鎖状もしくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示す、又は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成すれば、Aは、酸素もしくは硫黄ヘテロ原子を含む芳香族複素環であるかあるいは窒素ヘテロ原子上にN-酸化物構造を有するN含有芳香族複素環であり、そして
もしAが、1又は複数のC1-4アルキル、C1-4ハロアルキルもしくはニトロ基もしくはハロゲン原子により置換されているフェニル基、又は5−6員N含有芳香族複素環であれば、R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されている)
及び上記化合物の立体異性体及びそれらの塩である。
本発明は上記化合物に関連する。本発明は更に、活性成分として一般式(I)、(II)及び(III)の化合物、もしくはそれらの位置異性体、もしくはそれらの塩(式中、R1、R2、R3、A、X、Y、n及びZは上記のとおり)を含む医薬品に関連する。
本発明の以下の化合物:
1.N−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−ピリジン−1−オキシド−3−カルボキサミジン
2.N−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−ピリジン−1−オキシド−3−カルボキシミドイルクロリド
3.N−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−N’−n−ブチル−ピリジン−1−オキシド−4−カルボキサミジン
4.N−[3−(1−オキシド−1−ピペリジニル)プロポキシ]−3−ニトロ−ベンズイミドイル−クロリドジハイドレート
5.2−クロロ−N−[3−(4−オキシド−4−モルフォリニル)プロポキシ]−ベンズイミドイルクロリド
6.(R,S)−5,6−ジヒドロ−5−[(1−ピペリジニル)メチル]−3−(1−オキシド−3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン
7.5,6−ジヒドロ−5−[(4−ベンジル−1−ピペリジニル)メチル]−3−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン
8.(R)又は(S)−5,6−ジヒドロ−5−[(2−オキソ−1−ピペリジニル)メチル]−3−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン
9.(+)−5,6−ジヒドロ−5−[(1−ピペリジニル)メチル]−3−(1−オキシド−3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン
10.(R)又は(S)−5,6−ジヒドロ−5−[(1−オキシド−1−ピペリジニル)メチル]−3−(1−オキシド−3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン
11.5,6−ジヒドロ−5−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)メチル]−3−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン
12.N−[2−クロロ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−3−ベンズイミドイル−クロリドヒドロクロリド
13.N−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−ピリジン−1−オキシド−3−カルボキサミド、
が特に好適である。
本発明の化合物の生物学的な効果を以下の実験によって試験した。
内皮培養細胞における創傷移動アッセイ(wounding migration assay)。
ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)の創傷単層に対する本発明の化合物の効果を培養細胞系(in vitro)において試験した。コンフルエントに達成せしめた後に、HUVEC細胞にYamamuraらの方法(J.Surgical Res vol.63、pp.349〜354、1996)により創傷を与えた。移動した細胞の数を、検査の下、10-6Mの濃度における活性剤の存在及び不在下で、創傷を与えた24時間後、コンピュータ化された画像解析を使用することで記録した。刊行物WO98/06400号に記載されている活性成分、即ち、5,6−ジヒドロ−5−(1−ピペリジニル)−メチル−3−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジンを参照化合物として使用した。得られた結果を表1に与えている。
Figure 2005514418
以下において、我々は、ラットの血管に対しin vitroで行った血管弛緩効果の試験の結果、及びそしてまた胸部大動脈の形態学的結果をも与える。
3月齢の、遺伝的高血圧(SH)Wistar Okamotoラットを1月に渡り様々な化合物で試験した。この後、機能及び形態学試験を行った。
SHラットの胸部大動脈に対する本発明の化合物の血管弛緩効果(in vitro試験)
試験を刊行物[Japan J.Pharmacol.、vol59、pp.339〜347(1992)]から公知の方法によって行った。このSHラットをNembutal(40mg/kg 腹腔内)で麻酔をかけ、胸部大動脈を取り出して酸素化(95%O2+5%CO2)Kurebs-henseleit溶液中に置いた。この溶液の組成(mM)は:NaCl 118、KCl 4.7、CaCl2 2.52、MgSO4 1.64、NaHCO3 24.88、KH2PO4 1.18、グルコース5.5である。長さ3mmの大動脈リングを20mlの器官浴(organ bath)中、37℃で懸濁させた。静止張力は1gであり、それを平衡の間じゅう維持せていた。1時間の平衡の間、培地を20分毎に交換した。血管を10-6Mの濃度のメトキサミン(およそ80%の最大濃度)で収縮させた。最大収縮に到達した後、我々は、アセチルコリン(Ach)(10-6〜10-4M)の効果によりもたらされる血管拡張を検査した。それは我々に血管壁の内皮の状態に関する情報を与えてくれた。
収縮力を等張ゲージ(SG-01D、Experimentia Ltd)によって測定し、そしてOH-850ポリグラフ(Radelkis)により記録した。この時再度、刊行物WO98/06400号に記載されている、5,6−ジヒドロ−5−(1−ピペリジニル)−メチル−3−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジンを参照化合物として使用した。この試験結果を表2にまとめている。
Figure 2005514418
表が示すように、我々は、未処理の高血圧動物の場合において30%弛緩減少を記録し、これは高血圧が誘導した内皮傷害の結果である。試験化合物は血管の弛緩特性を有意に向上させ、それは、内皮に関連する弛緩因子の相対的な増加により、内皮の機能が向上した結果である。
電子顕微鏡による胸部大動脈の形態学検査
この試験を刊行物から公知の手段(Br.J.of Pharmacol.1995;vol.115、pp.415〜420)に従い行った。大動脈壁の1mm2の破片をラットの胸部大動脈から切り出し、そしてそれらを室温で2時間に渡り、2.5%グルタルアルデヒドで固定した。この後には、1%オスミウムテトロキシドで1時間に渡る後固定化が続いた。この後、前記組織片をエタノールで脱水して、Durcupan ACM中に包埋した。試料をHitachi 7100電子顕微鏡により記録された画像に基づいて定量的に評価した。この結果を表3に与えている。
Figure 2005514418
形態学的検査の結果を、様々な試験化合物による処理し、高血圧症が誘導した内皮傷害を再生した程度、即ち、確認された再生活性の程度に依存して、1〜5の段階で示している。段階上、1を再生が確認されなかった場合を示すために使用し、2を弱い、3を平均的な、4を良い、そして5を強い再生を示すために使用した。
処理しなかったコントロールと比較した場合、本発明の化合物で処理した後に有意な保護及び再生効果が確認された。処理により、薄い、新鮮に形成された層が、活性を有する核及び細胞質に富む細胞を含む創傷を与えられた下方内皮(sub-endthelium)を覆った。再生が、試験した分子の大部分において非常に有効であることを示した。
一般式(I)の化合物(式中、Yはハロゲン原子である)を、Y置換基としてヒドロキシル基を含む適切な化合物をハロゲン化することによって調製されている。本発明の他の化合物は、公知の方法、WO97/16439号及びWO98/06400によって調製されている。所定の化合物を調製する方法を例において示している。
本発明の化合物は、ヒト及び獣医学的な治療において一般に使用されている固体又は液体形態において作製されて良い。経口投与のために錠剤、被覆錠、ドラジェー、顆粒、カプセル、溶液又はシロップが、直腸投与のために座薬が、そして非経口投与のためには凍結乾燥したもしくは凍結乾燥していない注射用もしくは注入用溶液が公知の調製方法によって調製できうる。経口組成物は、充填剤の例えば、微結晶性セルロース、デンプン、ラクトース、潤滑剤の例えば、ステアリン酸及びステアリン酸マグネシウム、被覆物質の例えば、糖、膜物質の例えば、ヒドロキシメチルセルロース、風味剤もしくは甘味料の例えば、メチルパラベンもしくはサッカリン、並びに着色剤を含んでも良い。座薬における補助剤は、例えばココアバター及びポリエチレングリコールでありうる。非経口使用のための組成物は塩類又は任意の分散及び湿潤剤の例えば、プロピレングリコールを活性成分と共に含んでも良い。
本発明の化合物の用量は、患者の疾病及び疾患に依存し且つ0.1〜200mg/kg/日、好適には0.1〜50mg/kg/日で変わる。ヒトの治療のために、好適な経口用量は10〜200mg、直腸投与の場合は1〜15mg、そして非経口治療の場合は成人について毎日2〜20mgである。これらの用量は、単位投与形態において、特に経口治療の場合は、任意に2〜3回の投与に分けて、適用されている。
本発明は以下の例によって説明されている。
実施例1.
N−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−ピリジン−1−オキシド−3−カルボキサミジン
1.86g(0.033mol)のKOHを10mlのエタノールと75mlのメタノールの混合物中に溶かした。この溶液に対して、4.59g(0.03mol)のニコチンアミドキシム−1−オキシドを加えた。15分に渡る撹拌後、6mlのエタノール中4.85g(0.03mol)の1−クロロ−3−(1−ピペリジニル)−プロパンの溶液を加えた。混合物を12時間に渡り沸騰させ、次いで沈殿をろ過し、そしてこの溶液を蒸発させた。この残留物に対して30mlの2Nの炭酸カリウム溶液を加え、次いで、50mlのクロロホルムで3回抽出した。有機層を15mlの2Nの炭酸カリウム溶液で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させた。粗製産物を40mlのtert.ブチル−メチル−エーテルで粉砕した。この手順を繰り返し、そして2つの段階で獲得した産物をメタノールとジエチルエーテルの1:2混合物中で再結晶化させた。
収量:1.72g(21%)
1H-NMR(メタノールd4):8.62;8.36;7.82;7.58;4.22;2.3−2.6;1.92;1.3−1.6
13C-NMR(メタノールd4):149.4;140.9;138.0;134.5;127.9;73.3;57.4;55.6;27.4;26.7;25.4
実施例2.
N−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−ピリジン−1−オキシド−3−カルボキシミドイルクロリド
1.668g(6.0mmol)のN−[3−(1−ピペリジニル)−プロポキシ]−ピリジン−1−オキシド−3−カルボキサミジンを、水とHClの1:1濃縮混合物に溶かし、次いで、0℃で4mlの水中0.57g(8.2mmol)のNaNO2の溶液に滴下して加えた。混合物を0℃で2時間に渡り撹拌し、次いで15mlの20%NaOH溶液で塩基性化した。次いで、それを15mlのクロロホルムで抽出し、この抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させた。残留物を15mlのエーテルで粉砕して、ろ過して乾燥させた。沈殿物を6mlのアセトンより再結晶化させた。
収量:1.1g(63%)
1H-NMR(DMSO d6):8.56;8.20;7.98;7.48;2.4−2.6;1.92;1.45;1.3
13C-NMR(DMSO d6):139.6;136.7;132.9;132.3;129.5及び126.5;73.6;53.9;52.9;24.1;23.5;22.0
実施例3.
N−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−N’−n−ブチル−ピリジン−1−オキシド−4−カルボキサミジン
1.18gのN−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−ピリジン−1−オキシド−4−カルボキシミドイルクロリドを18mlのn−ブチルアミンと10mlの2−メトキシメチルエーテルの混合物中に溶かした。反応混合物を還流の下24時間に渡り加熱した。n−ブチルアミンをこの混合物から蒸発させ、そしてこの残留物に対して100mlの2M炭酸カリウム溶液を加え、次いで10mlのクロロホルムで3回抽出した。抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させた。獲得した物質を酢酸エチルより再結晶化した。
収量:0.85g(64%)
1H-NMR(CDCl3):8.18;7.36;5.22;4.06;4.04;2.97;2.62及び2.42;1.2−1.7;0.86
13C-NMR(CDCl3):153.1;139.2;129.2;125.5;76.4及び65.5;60.8;54.6;43.9;33.3;25.6;23.9;19.6;13.6
実施例4.
N−[3−(1−オキシド−1−ピペリジニル)プロポキシ]−3−ニトロ−ベンズイミドイル−クロリドジハイドレート
5mlのクロロホルム中1.0g(3.0mmol)のN−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−3−ニトロ−ベンズイミドイル−クロリドの溶液に対して、6mlのクロロホルム中0.725g(4.2mmol)のm−クロロ過安息香酸の溶液を加えた。この反応混合物を6時間に渡り25℃で加熱し、蒸発させた。この残留物に対して12mlの2M炭酸カリウム溶液を加え、そして20mlのクロロホルムで5回抽出した。組み合わせた抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過して蒸発させた。獲得した物質をエタノール中に溶かし;この溶液をチャーコールで処理し、次いで蒸発させた。獲得した物質を酢酸エチルで粉砕し、ろ過して乾燥させた。
収量:0.74g(63%)
1H-NMR(CDCl3):8.62;8.28;8.18;7.58;4.52;3.1−3.6;2.2−2.6;1.3−1.8.
13C-NMR(CDCl3):148.2;135.9;134.0;132.7;126.9;125.0;122.0;73.7;67.0;65.4;22.4;22.1;20.9
実施例5.
2−クロロ−N−[3−(4−オキシド−4−モルフォリニル)プロポキシ]−ベンズイミドイルクロリド
例4に従い進め、開始物質として2−クロロ−N−[3−(4−モルフォリニル)プロポキシ]−ベンズイミドイルクロリドを使用したことが異なる。
収率:82%。
実施例6.
(R,S)−5,6−ジヒドロ−5−[(1−ピペリジニル)メチル]−3−(1−オキシド−3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン
a)18.5g(0.05mol)のN−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−ピリジン−1−オキシド−3−カルボキサミジン−ヒドロクロリドを50mlのチオニルクロリド中に溶かし、そしてこの反応混合物を1時間に渡り還流下で加熱した。次に、反応混合物を蒸発させ、この残留物をメタノール中に溶かし、そしてこの溶液をチャーコールで処理、ろ過して蒸発させた。残留物を最小量のエタノールから結晶化させた。獲得されたN−[2−クロロ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−ピリジン−1−オキシド−3−カルボキサミジン−ヒドロクロリド中間体の収率は、68%である。
b)150mlのtert.ブタノール中16.5g(143.5mmol)のカリウム−tertブチレートの溶液に対して、11.8g(34.1mmol)のN−[2−クロロ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−ピリジン−1−オキシド−3−カルボキサミジンヒドロクロリド中間体を加えた。この反応混合物を5時間に渡り沸騰させ、次いで蒸発させた。この蒸発残留物に対して、100mlの5%NaOH溶液を加え、そしてこの混合物を300mlの酢酸エチルで3回抽出した。結合した抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させた。蒸発残留物をエーテルで粉砕して、ろ過して、エーテルで洗浄して乾燥させた。
収率:34%
融点:154〜158℃
実施例7.
5,6−ジヒドロ−5−[(4−ベンジル−1−ピペリジニル)メチル]−3−(ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン
実施例6に従い、対応する塩素化されたアミジン化合物から出発した。
収率:20%、
融点:178〜180℃
実施例8.
(R)又は(S)−5,6−ジヒドロ−5−[(2−オキソ−1−ピペリジニル)メチル]−3−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン
2.5g(9.6mmol)の(−)−5,6−ジヒドロ−5−(1−ピペリジニル)メチル]−3−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジンを150mlの1%酢酸中に溶かし、そしてこの溶液に対して、17.86g(47.99mmol)のエチレンジアミン−トリ酢酸二ナトリウム塩二水和物、及び15.3g(48mmol)の水銀(II)−酢酸塩を加え、そしてこの反応混合物を撹拌しながら2時間に渡り沸騰させた。次いで、この反応混合物をろ過して、ろ過物を蒸発させ、この残留物に対して500mlのメタノール、次いで少量ずつ17.5g(0.46mol)のナトリウム−[テトラヒドロ−ホウ酸塩(III)]を撹拌しながら加えた。ホウ化水素を加えた後、余剰のそれを1:1水塩酸(pH=3)で分解させ、この反応混合物のpHを10%NaOH溶液で10に設定した。メタノールを反応混合物から蒸発させ、そしてこの水相を150mlのクロロホルムで3回抽出した。結合したクロロホルムの相を100mlの水で最初に、次いで50mlの塩水で洗い、この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させた。
獲得した油(2g)をカラムクロマトグラフィー(Kieselgel 60、溶離液:クロロホルムとメタノール1:1の混合物)によって精製し、そして酢酸エチルとエーテルの混合物で(非常に少量のエタノールを加えることによって)結晶化した。0.948g(35.7%)の純粋な物質を獲得した。
1H-NMR(CDCl3):8.9;8.6;7.92;7.26;6.68;3.98;3.96;3.72−3.6;3.42−3.22;2.30;1.76
13C-NMR(CDCl3):172.2;150.8;150.4;146.9;133.2;128.6;123.3;65.1;50.7;50.5;50.0;32.1;20.9
実施例9.
(+)−5,6−ジヒドロ−5−[1−(ピペリジニル)メチル]−3−(1−オキシド−3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン
6.25g(24mmol)の(−)−5,6−ジヒドロ−5−(1−ピペリジニル)メチル−3−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジンを40mlの水、6.85ml(120mmol)の氷酢酸及び1.43ml(24mmol)の濃H2SO4の混合物中に溶かした。そしてこの溶液を60℃に加熱し、そしこの温度で12ml(75mmol)の21.5%過酸化水素を滴下して加え、そしてこの反応混合物をこの温度で撹拌しつづけた。10時間後、この反応混合物に対して更に6mlの21.5%過酸化水素を滴下して加えた。更に20時間後、反応混合物を0℃に冷却し、そしてそれを60mlの0℃20%NaOH中へと滴下して導入し、次いで50mlのジクロロメタンで5回抽出した。組み合わさった有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させて蒸発させた。蒸発残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。適切な画分を20mlのアセトンで粉砕して冷蔵庫中で一晩維持した。次の日に産物をろ過し、冷アセトンで洗浄して乾燥させ、次いでエタノール−酢酸エチルより再結晶化した。
収率:13.7%
融点:165〜168℃
実施例10.
(R)又は(S)−5,6−ジヒドロ−5−[(1−オキシド−1−ピペリジニル)メチル]−3−(1−オキシド−3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン
実施例9に従い進めた。適切なカラムクロマトグラフィー画分を単離していることが異なる。
収率:3.4%
1H-NMR(D2O):8.38;8.26;7.76;7.53;4.6;4.4;3.9;3.55−3.1;1.95−1.25
13C-NMR(D2O):149.7;139.9;136.7;131.6;129.1;126.9;69.2;65.6;65.5;44.3;20.46;20.30及び20.17
実施例11.
5,6−ジヒドロ−5−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)メチル]−3−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン
20.55g(150mmol)の3−ピリジン−アミドキシム及び20.1g(360mmol)の水酸化カリウムを95mlの水と28.5mlのDMSOに溶かし、次いで0℃に冷却した。この温度で20.85g(17.7ml、225mmol)のエピクロロヒドリンを滴下して加えてこの混合物を3時間に渡り撹拌した。次いで、それを6×50mlのエタノールで抽出して、組み合わさった有機相を50mlの塩水で洗い、Na2SO4で乾燥し、チャーコールで処理し、溶かして蒸発させた。
m=6.08g(21%)
獲得した蒸発残留物を90mlのエタノールに取り込み、透明な溶液をタール(1.18g)−24.8mmolのエポキシ化合物を含むエーテル溶液−からデカンテーションし、そしてこの溶液に対して20mlのイソプロパノール中に溶かした5.1g(24.8mmol)の4−ベンゾイルオキシ−ピペリジンを加えた。それを室温で6時間に渡り撹拌し、次いで少量の沈殿物をろ過して、母液を蒸発させた。獲得した11.7gの蒸発残留物を100mlの水に取り込ませ、100mlのエーテル、2×50mlの酢酸エチルで抽出し、有機相をNa2SO4で乾燥させ、そして蒸発させた。
m=8.77g(88%)
モノヒドロクロリドの形成:8.77gの蒸発残留物を44mlのイソプロパノールに溶かし(僅かに加熱し)、次いで3.72mlの6M HCl/iPAを加えた。この溶液を沸点まで加熱し、分離したガムを溶かす。次いで、それが室温迄冷えて戻った場合にモノヒドロクロリドが程よく沈殿する。これを、数時間に渡り冷蔵庫中で再結晶化し、次いでろ過され、そして冷iPAで洗浄した。
m=7.19(75.4%)
融点:115〜120℃
再結晶化:150mlの熱イソプロパノールからの7.19gの粗製産物。冷却による再結晶化。
m=5.87mg(81.5%)
融点:117〜120℃
5.87g(13.5mmol)のこのモノヒドロクロリドを60mlのジクロロメタン中で懸濁させ、30mlのチオニルクロリドを加えそして1時間に渡り沸騰させた。次いでそれを冷やして室温へと戻し、220mlのメタノールを滴下して加え、チャーコールで処理し、ろ過して蒸発させた。獲得した7.5gの蒸発残留物を75mlの酢酸エチルで粉砕し、そして冷却することによって結晶化させた。ろ過し、冷酢酸エチルで洗浄し、次いでこの湿った沈殿を50mlのアセトンと共に撹拌した。沈殿をろ過して、アセトンで洗浄した。
m=5.76g(87%)
5.76g(11.75mmol)のこの「クロロ化合物」を120mlのtert.ブタノール中で懸濁させ、8.12g(72.37mmol)のカリウム−tertブチレートを加えて1時間に渡り沸騰させた。沈殿をろ過して少量のメタノールで洗浄し、そして母液を蒸発させた。獲得した8.56gの蒸発残留物を40mlの水中に取り込ませ、2×30mlのクロロホルムで抽出し、乾燥させて蒸発させた。残留物(=1.89g)を20mlの酢酸エチルで粉砕し、冷却することによって結晶化させ、ろ過して、EtOAcで洗浄した。
m=1.19g
再結晶化:13mlの熱イソプロパノールに由来する1.19mgの粗製産物。冷却による結晶化。
m=605mg
融点:170〜173℃
1 H-NMR(試験した試料:PM-720-cs5;溶媒:CDCl3+DMSO;参照:CDCl3;MHz:300)[ppm]:8.8;8.5;7.9;7.3(m,4H,芳香族プロトン);6.1(m,1H,NH);4.02(m,1H,OCH3);3.74(m,1H,CH);3.62(m,1H,CH-OH);3.5(m,1H,OCH2);2.9−2.3(m,6H,3×CH2N);1.9−1.52(m,4H,2×CH2);
13 C-NMR(試験した試料:PM-720-cs5;溶媒:CDCl3+DMSO;参照:CDCl3;MHz:75.4)[ppm]:150.4(C=N);150.9;146.9;133.5;128.6;123.3(5C、Pyr−炭素原子);66.6(OCH2);66.4(CH−OH);59.4(CH2N);51.8(CH2N);50.7(CH2N);46.3(CHN);33.8(2C,2×CH2
実施例12.
N−[2−クロロ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−3−ベンズイミドイルクロリドヒドロクロリド
2.0gのN−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−3−ベンズイミドイル−クロリドヒドロクロリドを10mlのチオニルクロリドに溶かし、次いでこの溶液を2時間に渡り沸騰させた。チオニルクロリドを蒸留して;蒸発残留物を50mlのメタノール中にとりこませ、次いで蒸発させた。淡黄色の蒸発残留物(m=2.48g)を12.5mlのエタノール中に溶かして50mlのエタノールで結晶化させた。分離した沈殿物をろ過し、エタノール/エーテルの混合物で洗浄した。
m=1.68g
融点:154.5〜158℃
再結晶化:320mgを1mlの温MeOH中に溶かし、次いで3mlのエーテルで沈殿させることによる。分離した沈殿をろ過して洗浄した。
m=210mg
融点155.5〜160℃(正確に)
実施例13.
N−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−ピリジン−1−オキシド−3−カルボキサミド
4.0gのN−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−ピリジン−1−オキシド−3−カルボキシミドイル−クロリドを120mlの0.2N NaOH中60℃で5日に渡り撹拌した。この溶液を塩酸水で中和し、蒸発させ、残留物をエタノールで粉砕し、そして獲得した溶液を再度蒸発させた。残留物をイソプロパノールで結晶化させ、ろ過し、そして獲得した1.0gの粗製の産物を沸騰するイソプロパノールから再結晶化させた。
収率:0.8g
融点:143〜147℃
実施例14.
錠剤
(+)−5,6−ジヒドロ−5−[(1−ピペリジニル)メチル−3−(1−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン 20mg
コーンスターチ 100mg
ラクトース 95mg
タルク 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
活性化合物を微細に粉砕して、賦形剤と混合し、この混合物をホモジナイズして顆粒にした。この顆粒をプレスして錠剤にした。
実施例15
カプセル
5,6−ジヒドロ−5−[(1−ピペリジニル)メチル]−3−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン 20mg
微結晶性セルロース 99.0mg
非晶質シリカ 1.0mg
活性成分を添加剤と混合し、当該混合物をホモジナイズしてゼラチンカプセルに充填した。
実施例16
ドラジェー
N−[3−(1−オキシド−1−ピペリジニル)プロポキシ]−3−ニトロ−ベンズイミドイル−クロリドジハイドレート 25.0mg
ラクトース 82.5mg
ポテトスターチ 33.0mg
ポリビニルピロリドン 4.0mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
活性成分とポリビニルピロリドンをエタノール中に溶かした。ラクトースとポテトスターチを混合し、そしてこの混合物を活性成分の顆粒化用溶液で均一に湿らせた。篩い分けた後、この湿った顆粒を50℃で乾燥させ、そして篩い分けた。ステアリン酸マグネシウムを加えて顆粒をドラジェーコアへとプレスして、次いでそれを糖で覆って蜜蝋で磨いた。
実施例17
座薬
5,6−ジヒドロ−5−[(4−ベンジル−1−ピペリジニル)−メチル]−3−(ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン 4.0mg
ココアバター 3.5mg
固体状脂質50座薬練薬(suppositry mass) 15.0g
ココアバターと座薬練薬を40℃に加熱し、活性成分を融かして分散させ、次いで練薬を座薬形態にした。
実施例18.
溶液
5,6−ジヒドロ−5−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)メチル]−3−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジンヒドロクロリド 500mg
ソルバイト 10g
サッカリンナトリウム 0.05g
2倍量の蒸留水 100mlになるように加える
実施例19.
注射
N−[2−クロロ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−3−ベンズイミドイルクロリドヒドロクロリド 2mg
生理学的塩類溶液、病原体フリー、滅菌 2.0mlになるように加える
この溶液を2mlのバイアルに入れてこのバイアルを封止した。
実施例20.
注入溶液
500mlの体積の注入溶液を以下の組成により調製した:
N−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−ピリジン−1−オキシド−3−カルボキサミドメタンスルホネート 20mg
生理学的塩類溶液、病原体フリー、滅菌 500mlになるように加えた

Claims (20)

  1. 一般式(I)、(II)及び(III)の化合物
    (式中、
    R1とR2は独立して、水素原子又は任意にフェニル基で置換されている直鎖状もしくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示し、又は
    R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は任意に1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されており、
    Aは、1もしくは複数のC1-4アルキル、C1-4ハロアルキルもしくはニトロ基もしくはハロゲン原子により置換されているフェニル基、又は1もしくは複数の窒素、酸素もしくは硫黄ヘテロ原子を含み、任意にN-酸化物構造を窒素ヘテロ原子上で有する、5−6員芳香族複素環を示し、
    nは0、1又は2であり、
    Zは0又は1であり、
    一般式(I)の化合物では、Xがハロゲン原子又は−NR4R5基を示し、ここで、R4とR5は独立して、水素原子又は直鎖状もしくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示し、
    一般式(II)の化合物では、Xが酸素原子を示し、
    R3は、水素原子又は直鎖状もしくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示し、
    Yは、水素原子もしくはヒドロキシ基、ハロゲン原子もしくはC1-22アシルオキシ基を示し、但し、もしR4とR5が同時に水素原子であれば、Yはヒドロキシ基ではなく、
    但し、一般式(I)及び(II)の化合物においてYがハロゲン原子でなければ、
    a)R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されており、そして/又は
    b)Aは、N含有芳香族複素環であり、それはN-酸化物構造を窒素ヘテロ原子上で有し、そして/又は、
    c)Zは1であり、
    更に但し、一般式(I)の化合物において、もしXがハロであり且つYがヒドロキシ又はアシルオキシであれば、
    R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されており、そして
    但し、一般式(III)の化合物について、
    もしR1とR2が独立して、水素原子又は任意にフェニル基で置換されている直鎖状もしくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示し、又はそれらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成すれば、Aは、酸素もしくは硫黄ヘテロ原子を含む芳香族複素環であるかあるいはN-酸化物構造を窒素ヘテロ原子上に有するN含有芳香族複素環であり、そして
    もしAが、1もしくは複数のC1-4アルキル、C1-4ハロアルキルもしくはニトロ基もしくはハロゲン原子により置換されているフェニル基、又は5−6員N含有芳香族複素環であれば、R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されている)
    並びに上記化合物の塩及び光学活性形態の、血管疾患もしくは血管疾患に関連した疾患を治療及び/もしくは予防することにおいて使用される医薬品の生産のための使用。
  2. 一般式(I)の化合物
    (式中、
    R1とR2は独立して、水素原子又は任意にフェニル基で置換されている直鎖状もしくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示し、又は
    R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は任意に1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されており、
    Aは、1もしくは複数のC1-4アルキル、C1-4ハロアルキルもしくはニトロ基もしくはハロゲン原子により任意に置換されているフェニル基、又は1もしくは複数の窒素、酸素もしくは硫黄ヘテロ原子を含み、任意にN-酸化物構造を窒素ヘテロ原子上で有する、5−6員芳香族複素環を示し、
    nは0、1又は2であり、
    Zは0又は1であり、
    Xはハロゲン原子又は−NR4R5基を示し、ここで、R4とR5は、独立して、水素原子又は直鎖状もしくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示し、
    Yは水素原子もしくはヒドロキシ基、ハロゲン原子もしくはC1-22アシルオキシ基を示し、もしR4とR5が同時に水素原子であれば、Yはヒドロキシ基ではなく、
    そして、但し、
    a)もしYが水素であり及び/又はXが−NR4R5基であれば、R4とR5は上記の意味を有し、
    R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は任意に1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されており、そして/又は
    Aは、N含有芳香族複素環であり、それはN-酸化物構造を窒素ヘテロ原子上で有し、又は
    b)もしXがハロでありそしてYがヒドロキシ又はアシルオキシであれば、
    R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されている)、
    並びに上記化合物の立体異性体及びそれらの塩。
  3. 一般式(II)の化合物
    (式中、
    R1とR2は独立して、水素原子又は任意にフェニル基で置換されている直鎖状もしくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示し、又は
    R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は任意に1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されており、
    Aは、1もしくは複数のC1-4アルキル、C1-4ハロアルキルもしくはニトロ基もしくはハロゲン原子により置換されているフェニル基、又は1もしくは複数の窒素、酸素もしくは硫黄ヘテロ原子を含み、任意にN-酸化物構造を窒素ヘテロ原子上で有する、5−6員芳香族複素環を示し、
    nは0、1又は2であり、
    Zは0又は1であり、
    Xは酸素原子を示し、
    R3は、水素原子又は直鎖状もくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示し、
    Yはハロゲン原子もしくはヒドロキシ基、ハロゲン原子もしくはC1-22アシルオキシ基を示し、
    もしYがハロでなければ、
    R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されており、そして/又は
    Aは、N含有芳香族複素環であり、それは窒素ヘテロ原子上でN-酸化物構造を有する)、
    並びに上記化合物の立体異性体及びそれらの塩。
  4. 一般式(III)の化合物
    (式中、
    R1とR2は独立して、水素原子又は任意にフェニル基で置換されている直鎖状もしくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示し、又は
    R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は任意に1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されており、
    Aは、1もしくは複数のC1-4アルキル、C1-4ハロアルキルもしくはニトロ基もしくはハロゲン原子により任意に置換されているフェニル基、又は1もしくは複数の窒素、酸素もしくは硫黄ヘテロ原子を含み、任意にN-酸化物構造を窒素ヘテロ原子上で有する、5−6員芳香族複素環を示し、
    nは0、1又は2であり、
    Zは0又は1であり、
    但し、もしR1とR2が独立して、水素原子又は任意にフェニル基で置換されている直鎖状もしくは枝分かれしたC1-6アルキル基を示す、又はそれらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成すれば、Aは、酸素もしくは硫黄ヘテロ原子を含む芳香族複素環であるかあるいはN-酸化物構造を窒素ヘテロ原子上に有するN含有芳香族複素環であり、そして
    もしAが、1又は複数のC1-4アルキル、C1-4ハロアルキルもしくはニトロ基もしくはハロゲン原子により任意に置換されているフェニル基、又は5−6員N-含有芳香族複素環であれば、R1とR2は、それらに結合している窒素原子と一緒になって、任意に更なる窒素及び/もしくは酸素ヘテロ原子を含む5−7員飽和複素環を形成し、この複素環は1もしくは複数のヒドロキシ、オキソもしくはベンジル基により置換されている)
    並びに上記化合物の立体異性体及びそれらの塩。
  5. N−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−ピリジン−1−オキシド−3−カルボキサミジン及びその塩。
  6. N−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−ピリジン−1−オキシド−3−カルボキシミドイルクロリド及びその塩。
  7. N−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−N’−n−ブチル−ピリジン−1−オキシド−4−カルボキサミジン、その立体異性体、及びそれらの塩。
  8. N−[3−(1−オキシド−1−ピペリジニル)プロポキシ]−3−ニトロ−ベンズイミドイル−クロリド、その水和物及び塩。
  9. 2−クロロ−N−[3−(4−オキシド−4−モルフォリニル)プロポキシ]−ベンズイミドイル−クロリド及びその塩。
  10. 5,6−ジヒドロ−5−[(1−ピペリジニル)メチル]−3−(1−オキシド−3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン、その立体異性体、及びそれらの塩。
  11. 5,6−ジヒドロ−5−[(4−ベンジル−1−ピペリジニル)メチル]−3−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン、その立体異性体、及びそれらの塩。
  12. 5,6−ジヒドロ−5−[(2−オキソ−1−ピペリジニル)メチル]−3−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン、その立体異性体、及びそれらの塩。
  13. 5,6−ジヒドロ−5−[(1−ピペリジニル)メチル]−3−(1−オキシド−3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン、その立体異性体、並びにそれらの水和物及び塩。
  14. 5,6−ジヒドロ−5−[(1−オキシド−1−ピペリジニル)メチル]−3−(1−オキシド−3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン、その立体異性体、及びそれらの塩。
  15. 5,6−ジヒドロ−5−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)メチル]−3−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−オキサジアジン、その立体異性体、及びそれらの塩。
  16. N−[2−クロロ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−3−ベンズイミドイル−クロリドヒドロクロリド、その立体異性体、及びそれらの塩。
  17. N−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−ピリジン−1−オキシド−3−カルボキサミド、その立体異性体、及びそれらの塩。
  18. 一般式(I)の化合物(式中、R1、R2、A、X、Y、n及びzは請求項2に記載のとおり)を活性成分として含む医薬組成物。
  19. 一般式(II)の化合物(式中、R1、R2、R3、A、X、Y、n及びzは請求項3に記載のとおり)を活性成分として含む医薬組成物。
  20. 一般式(III)の化合物(式中、R1、R2、A、n及びzは請求項4に記載のとおり)を活性成分として含む医薬組成物。




JP2003557981A 2002-01-11 2003-01-10 カルボキサミジン誘導体及び血管疾患の治療におけるそれらの使用 Pending JP2005514418A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU0200109A HUP0200109D0 (en) 2002-01-11 2002-01-11 Compounds having pharmaceutical activity
HU0204362A HUP0204362D0 (en) 2002-12-17 2002-12-17 Compounds having pharmaceutical activity
PCT/HU2003/000003 WO2003057664A1 (en) 2002-01-11 2003-01-10 Carboxamidine derivatives and their use in the treatment of vascular diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005514418A true JP2005514418A (ja) 2005-05-19
JP2005514418A5 JP2005514418A5 (ja) 2006-03-02

Family

ID=90001534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003557981A Pending JP2005514418A (ja) 2002-01-11 2003-01-10 カルボキサミジン誘導体及び血管疾患の治療におけるそれらの使用

Country Status (17)

Country Link
US (5) US7384936B2 (ja)
EP (1) EP1492763A1 (ja)
JP (1) JP2005514418A (ja)
KR (1) KR20040089102A (ja)
CN (1) CN1615296A (ja)
AU (1) AU2003202104B8 (ja)
BR (1) BR0306778A (ja)
CA (1) CA2471752A1 (ja)
HR (1) HRP20040558A2 (ja)
IL (1) IL162941A0 (ja)
MX (1) MXPA04006716A (ja)
NO (1) NO20043029L (ja)
NZ (1) NZ533795A (ja)
PL (1) PL371251A1 (ja)
RS (1) RS60604A (ja)
RU (1) RU2320330C2 (ja)
WO (1) WO2003057664A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514418A (ja) * 2002-01-11 2005-05-19 ビオレックス クタトー エス フェイレストェー アールテー. カルボキサミジン誘導体及び血管疾患の治療におけるそれらの使用
ES2555908T3 (es) 2008-06-26 2016-01-11 Orphazyme Aps Uso de Hsp70 como regulador de la actividad enzimática
EP3626255A1 (en) 2010-11-30 2020-03-25 Orphazyme A/S Methods for increasing intracellular activity of hsp70
ES2691981T3 (es) * 2012-09-06 2018-11-29 Mcpharma Biotech Inc. Tratamiento de la diarrea y de la diarrea post-destete con almidón resistente de patata
ES2881860T3 (es) 2014-09-15 2021-11-30 Orphazyme As Formulación de arimoclomol
CN109069298B (zh) 2016-04-01 2021-08-10 3M创新有限公司 听力保护装置及形成其的方法
WO2017178029A1 (en) 2016-04-13 2017-10-19 Orphazyme Aps Heat shock proteins and cholesterol homeostasis
BR112018070653A2 (pt) 2016-04-29 2019-02-05 Orphazyme As ingrediente farmacêutico ativo, e, composição
MX2023005954A (es) 2020-11-19 2023-09-04 Zevra Denmark As Procesos para preparar citrato de arimoclomol e intermediarios del mismo.

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU177578B (en) 1976-08-27 1981-11-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for preparing new 0-/3-amino-2-hydroxy-propyl/-amidoxime derivatives
DE2651083A1 (de) 1976-11-09 1978-05-18 Hoechst Ag Neue o-alkylierte hydroxylamine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
IT1110460B (it) 1977-03-02 1985-12-23 Ciba Geigy Ag Prodotti che favoriscono la crescita delle piante e prodotti che proteggono le piante a base di eteri di ossime e di esteri di ossime loro preparazione e loro impiego
US4187220A (en) 1977-08-30 1980-02-05 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszeti Termekek Gyara R.T. New O-(3-amino-2-hydroxy-propyl)-amidoxime derivatives, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing same
HU207988B (en) * 1988-10-20 1993-07-28 Biorex Kutato Fejlesztoe Kft Process for producing halogenides of o-/3-amino-2-hydroxy-propyl/hydroximic acid and pharmaceutical compositions containing them as active components
EP0369944A1 (de) 1988-11-18 1990-05-23 Ciba-Geigy Ag Substituierte Oxadiaminobutane
HUT54347A (en) 1989-01-10 1991-02-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Improved process for producing amidoximes
GB9017351D0 (en) 1990-08-08 1990-09-19 Wellcome Found Medicaments for treatment of atherosclerosis
EP0495750A3 (en) 1991-01-14 1992-09-16 Ciba-Geigy Ag Heterocyclic hydroxylamine
US5334600A (en) 1991-07-30 1994-08-02 Ciba-Geigy Corporation Isoquinolyl substituted hydroxylamine derivatives
EP0758315B1 (en) 1994-05-06 1998-08-26 Biorex Kutato Es Fejlesztö Rt. Novel hydroximic acid derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
HU218480B (hu) 1995-06-15 2000-09-28 BIOREX Kutató és Fejlesztő Rt. Hidroxilaminszármazékok, eljárás előállításukra és a vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
HU9502843D0 (en) 1995-09-29 1995-11-28 Livigene Ltd Pharmaceutical composition
HU222994B1 (hu) 1995-11-02 2004-01-28 BIOREX Kutató és Fejlesztő Rt. Hidroxilaminszármazékok és azok alkalmazása sejtek molekuláris chaperon-termelésének fokozására alkalmas gyógyszerkészítmények előállítására
UA64716C2 (en) 1996-08-09 2004-03-15 Pharmaceuticals for therapy or prevention of illnesses connected with dysfunction of vascular endothelial cells
HU220971B1 (hu) 1997-04-03 2002-07-29 BIOREX Kutató és Fejlesztő Rt. Eljárás 0-(3-amino-2-hidroxi-propil)-hidroximsav-halogenidek előállítására
HUP9702365A3 (en) * 1997-04-22 1999-09-28 Biorex Kutato Fejlesztoe Kft Application of hydroxilamin-derivatives, as well as process and composition for increase of weather extreme resistent by cultivated plants
HU226617B1 (en) 1998-12-14 2009-04-28 Cytrx Corp Optically active pyridyl-4h-1,2,4-oxadiazine derivatives, and pharmaceutical composition containing the compound as active ingredient
HUP9900475D0 (en) 1999-02-26 1999-04-28 Biorex Kutato Fejlesztoe Kft O-(3-piperidino-2-hydroxy-1-propyl)-hiyroximic acid-halogenid derivative, it's use for treating insulin resistance, and pharmaceutical compositions containing them as active component
HUP0001583A2 (hu) 2000-04-18 2002-11-28 BIOREX Kutató és Fejlesztő Rt. Egy piridin-1-oxid-származék és eljárás annak átalakítására gyógyászati hatású vegyületekké
JP2005514418A (ja) * 2002-01-11 2005-05-19 ビオレックス クタトー エス フェイレストェー アールテー. カルボキサミジン誘導体及び血管疾患の治療におけるそれらの使用
HUP0303584A3 (en) 2003-10-30 2009-12-28 Cytrx Corp Use of a hydroximic acid halide derivative in the treatment of neurodegenerative diseases

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA04006716A (es) 2004-11-10
US7384936B2 (en) 2008-06-10
IL162941A0 (en) 2005-11-20
BR0306778A (pt) 2004-12-28
EP1492763A1 (en) 2005-01-05
AU2003202104B2 (en) 2008-09-18
US7550457B2 (en) 2009-06-23
KR20040089102A (ko) 2004-10-20
HRP20040558A2 (en) 2004-10-31
US20050043295A1 (en) 2005-02-24
NO20043029L (no) 2004-10-11
NZ533795A (en) 2006-03-31
WO2003057664A1 (en) 2003-07-17
US7361655B2 (en) 2008-04-22
RU2004124378A (ru) 2005-04-20
US20060058294A1 (en) 2006-03-16
RS60604A (en) 2006-12-15
RU2320330C2 (ru) 2008-03-27
CA2471752A1 (en) 2003-07-17
US20080058323A1 (en) 2008-03-06
US7691849B2 (en) 2010-04-06
US20090253690A1 (en) 2009-10-08
AU2003202104A1 (en) 2003-07-24
AU2003202104B8 (en) 2008-10-02
PL371251A1 (en) 2005-06-13
US20090075993A1 (en) 2009-03-19
CN1615296A (zh) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7691849B2 (en) Carboxamidine derivatives and their use in the treatment of vascular diseases
US3900481A (en) Derivatives of pyrrolidine and piperidine
CA2787248C (en) Piperazine compound having a pgds inhibitory effect
US6737425B1 (en) N,N-substituted cyclic amine derivatives
EP0254623B1 (fr) Nouveaux dérivés amino alkyl thio de triazolopyridine ou triazoloquinoline, leurs procédés de préparation, médicaments les contenant, utiles notamment comme antalgiques
FR2667317A1 (fr) Derives de 2-aminopyrimidine-4-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique.
WO1992000962A1 (fr) Derive de diphenylmethylpiperazine
CN108463222A (zh) 用于治疗疾病的杂环化合物
BRPI0110184B1 (pt) derivado de piridina-1-óxido, e processo para a sua transformação em compostos farmaceuticamente eficazes
EA001217B1 (ru) СЕЛЕКТИВНЫЕ β-АДРЕНЕРГИЧЕСКИЕ АГОНИСТЫ
US4727072A (en) 3-alkoxy-2-aminopropylamines compositions and use as cardiovascular agents
TWI236469B (en) Diamine compound with condensed-ring groups
PT799210E (pt) Derivados de piperazina-2,5-diona como moduladores de resistencia a multiplas drogas
JP3158638B2 (ja) 新規アミノフェノール誘導体及びその医薬用途
US4758563A (en) 3-alkoxy-2-aminopropyamines, cardiovascular compositions and use
JPS62212386A (ja) 2−ピリジルメチルベンズイミダゾ−ル誘導体
ZA200404996B (en) Carboxamidine derivatives and their use in the treatment of vascular diseases
JPS62161768A (ja) 3(2h)―ピリダジノン誘導体及びこれを含む薬剤組成物
JPH0352858A (ja) 5‐リポキシゲナーゼ阻害剤として有用な新規な環状のビニロガスn‐ヒドロキシ‐n‐メチル尿素
JPS62108863A (ja) 2−ピリジル酢酸誘導体、その製法およびそれを含む医薬
UA77731C2 (en) Carboxaniidine derivatives and use thereof in the treatment of vascular diseases
TW403745B (en) Novel substituted -amidinobenzene derivative and pharmaceutical compositions thereof
JPH03106873A (ja) 1―ピリジルフタラジン誘導体及びそれらを含有する血小板凝集抑制剤
RU2045521C1 (ru) Производные 1,2,4-триазолилтиоамидов
JPH02202857A (ja) アミノアルコキシベンゼン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105