JP2005513775A - 半導体ウェハキャリア用マッピングセンサ - Google Patents

半導体ウェハキャリア用マッピングセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005513775A
JP2005513775A JP2003553603A JP2003553603A JP2005513775A JP 2005513775 A JP2005513775 A JP 2005513775A JP 2003553603 A JP2003553603 A JP 2003553603A JP 2003553603 A JP2003553603 A JP 2003553603A JP 2005513775 A JP2005513775 A JP 2005513775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
laser
laser source
detector
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003553603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4303120B2 (ja
JP2005513775A5 (ja
Inventor
シューダ,フェリックス,ジェイ.
Original Assignee
サイバーオプティクス セミコンダクタ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイバーオプティクス セミコンダクタ インコーポレイテッド filed Critical サイバーオプティクス セミコンダクタ インコーポレイテッド
Publication of JP2005513775A publication Critical patent/JP2005513775A/ja
Publication of JP2005513775A5 publication Critical patent/JP2005513775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303120B2 publication Critical patent/JP4303120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

改良されたレーザベースのウェハキャリア用マッピングセンサ(100)が提供される。センサ(100)はレーザ源の改良、光学系の改良、および検出器の改良を含む種々の改良を含んでいる。レーザ源(106,108)の改良は該レーザ源(106,108)の仕様と同じサイズおよび出力で使用される型のレーザ源を含む。光学的改良はウェハ(102)上のレーザ縞を意図的にデフォーカスする特徴と、正確な縞の発生を支援するさらなる特徴を含む。検出器の改良はゲインを増加させるとともに外乱光の影響を低減することを含む。これらの特徴の組み合わせは著しく改善された動的応答を有するセンサ(100)を容易に製作させるとともに、にせのクロススロットエラーの頻度を低減するというさならる効果を与える。

Description

ウェハキャリア用マッピングセンサは、半導体ウェハの製造および処理に際してウェハキャリア内のウェハを検出するために使用される。
キャリア内でウェハを効率的に処理するために、半導体の製造装置(tool)は、キャリア内のどの位置にウェハがあるか、またウェハがキャリア内に正しく保持されているかどうかを認識しなければならない。ウェハキャリア用マッピングセンサはウェハの縁を走査してウェハの有無を検出し、さらにクロススロットのようなエラーを検出する。「クロススロット」は、ウェハが単一の「スロット」内に支持されておらず、誤って、二つのスロットに跨って支持されるというウェハの位置の誤りである。この場合には、製造装置がウェハに作用しようとせずに、エラー信号を発生するようにすることが重要である。
ウェハキャリア用マッピングシステムは最近、代表的には窒化コーティングの施されたダークウェハ(dark wafer)の使用増加に伴う困難な要求に直面し始めている。マッピングシステムは、例えば銅もしくはアルミニュームがコーティングされたシリコンウェハ等の従来のライトウェハ(light wafer)、またはダーク窒化ウェハを最適に検出するように調節されることはできるが、感知システムは混在したライトおよびダークウェハの両方を適切に処理できない。例えば、システムがダークウェハ用に最適に調節されている場合には、照度レベルおよび検出ゲインが高すぎるので、ライトウェハに対したときに、感知システムは、にせのクロススロットエラー等の誤信号を発生する。逆に、システムがライトウェハ用に調節されている場合には、ダークウェハを、その存在を認識させるのに十分足りるように記録することに失敗する。あいにく、これら二極端の間で妥協するように感知システムを調節すると、にせのクロススロットエラーは依然として発生し、いくつかのダークウェハは全く検出されないというより悪い事態が発生する。
ここに、ライトおよびダークウェハの混合を含むキャリア内でウェハの存在を確実に検出するだけでなく、にせのエラーを低減もしくは除去できるウェハキャリア用マッピングシステムを提供する必要性がある。このようなシステムを提供できれば、一つの感知システムに両タイプのウェハを収容できるから、技術者の負担が低減するであろう。さらに、技術者が、各々のクロススロットエラーが本当ににせのエラーであるかどうかを判断する第2の推測をする必要がないので、センサの信頼性は向上するであろう。
改良されたレーザベースのウェハキャリア用マッピングセンサが提供される。
このセンサは、レーザ源の改良、光学的な改良、および検出器の改良を含む多くの改良を含んでいる。レーザ源の改良はこのレーザ源のサイズおよび出力の仕様通りに使用される型のレーザ源を含む。光学的改良はウェハ上でレーザ縞を意図的にぼかす(デフォーカスする)という特徴だけでなく、正確な縞の発生を支援するというさらなる特徴を含む。検出器の改良はゲインの増大を含み、かつ、周囲光の影響を低減する。これらの特徴の種々の組み合わせは、著しく改良された動的応答を有するセンサの構造を容易に製作する付加的な共同作用を提供すると共に、にせのクロススロットエラーの頻度を低減する。
本発明の実施形態は、レーザベースウェハキャリア用マッピングセンサの有効ダイナミックレンジを増大させることを目的としている。著しく進歩したウェハ検出を共同作用で提供する種々の特徴およびそれらの組み合わせが明らかにされる。これらの特徴は以下に個々に明らかにされるが、本発明の実施形態は個々の特徴に限定されず、その広範囲の組み合わせをも含むことは明らかである。
図1は、本発明の実施形態に係るウェハキャリア用マッピングシステムを示す図である。図2は軸上における適用に一層適したセンサの幾何学的配置を示す図である。センサ100は、例えばキャリア104内のウェハを検出するように配置されている。キャリア104の一例はフロント・オープニング・ユニファイド・ポッド(FOUP)である。二つのレーザ源、好ましくはレーザダイオード106および108は、ウェハの縁118から反射されたときに、それぞれ検出器110および112を照らす。光源106,108は適当な付勢信号を光源106,108に供給するレーザ駆動回路114に結合される。レーザ駆動回路114はレーザ駆動回路114に制御信号を供給するDSP論理素子116に結合される。DSP論理素子116はさらに検出器110,112(好ましくはフォトトランジスタ)から信号を受信してこの信号を有効に検出するために増幅する増幅回路119に結合される。これは、ウェハの縁118での強い反射が期待され、かつウェハが平坦面を有していないような軸上検出用に好適な幾何学的配置である。しかしながら、本発明の実施形態は軸上(on-axis)および軸外(off-axis)双方でのウェハ検出に有用である。
本発明の一つの特徴はレーザ源である。各光源106,108は好ましくはレーザダイオードである。レーザ源は、産業への適用を容易にするため、最低に規格されるレーザ規格(CDRH第1級およびIEC−80625−1第1級)の下で許可される最大近くの出力を提供するように選択される。レーザ強度がこの規格を超える場合、装置製造者は比較的精巧で高価なレーザへの安全上の予防措置が必要となり、したがってこのようなセンサの使用は不利に作用すると考えられる。しかしながら、高い強度についての心配がない実施形態では、このような強度を本発明の実施形態に従って使用することができる。
レーザ源の仕様に関する他の特徴は、フォトトランジスタ検出器のピーク応答波長又はその近くの波長を有するレーザ出力を提供することを含んでいる。好ましい実施形態では、検出器のピーク応答波長は約900nmであるので、レーザ源は波長850もしくは900nmのレーザを出力するように選択される。しかしながら、これらの波長は好ましい構成の例示であり、検出器とレーザ源の波長のこの組み合わせにそれほど限定されない。増大されたレーザの波長を使用することによるさらなる効果は、第1級仕様内に依然としてありながらピーク検出器の応答波長近くで、より大きいパワーを提供することである。さらに、光源106,108は比較的絞られたビームを提供するために、小さなレーザ放出面積を有するように選択される。好ましくは、このような光源は商業的に入手可能な、約4×20ミクロンの放出面積を有するエッジエミッションフォトダイオードである。しかしながら、縦型空洞レーザ源等の他のタイプのレーザセンサを本発明の実施形態に従って使用することができる。
レーザ出力だけを増大すると、上述したようなにせのクロススロットエラーの発生が増大すると考えられる。しかしながら、本発明の実施形態によるさらなる特徴は、レーザによって、レーザ縞がウェハ上に正確に形成されるのを確実にすることである。図2Aは従来技術に係るレーザ源および関連する光学系を示す図である。光源120は発散するレーザビーム122を発生し、このレーザビームは集束光学系124に入射し、ビーム126となってウェハの縁の近くに集束される。このビーム126は光を水平面内に発散させるシリンドリカルレンズ128を通過する。しかしながら、ビームは垂直面内の点130で集束し、その後、角度θ1で発散する。
図2Bは、ビームがウェハ上に当たったときの、図2Aに示した集束ビームの強度分布の代表例を示す。図2Bの縦軸はウェハ上の縦位置を表す。この分布は最も強い強度が焦点位置130に対応するベル曲線を有する。しかしながら、ピークはそれが求められているほどにシャープではなく、ピークの両側は、にせのクロススロットエラーが発生するのに十分な強度を含んでいる。
図3Aは本発明の実施形態に係るレーザ源106および関連する光学系の図である。図3Aには、二つの主な特徴として、デフォーカス用光学系と一つもしくはそれ以上の光学的絞りとが図示されている。
デフォーカスは、予定されたウェハの縁の前もしくは背後のいずれかに焦点136が合うようにするために、集束レンズ132およびシリンドリカルレンズ134の焦点距離を選択するとともに、位置決めすることによって実現される。レンズ132,134は、好ましくは散乱する光量が最も少ない材料で形成される。内部の欠陥に起因する光学的発散を低減するため、プラスチックの代わりにしばしばガラスが使用される。集束レンズ132は、そこを通過する光の発散角度を小さくするとともに、例えば8〜15mmの比較的大きな焦点距離をもつのが望ましい。これは、従来のシステムで使用されている例えば4.5mmの短い焦点距離とは明瞭に異なるものである。この構成は少なくとも二つの効果をもたらす。
第1に、焦点136を過ぎたビームはθ1(図2Aに示す)より大きい角度θ2で発散するので、CDRH第1級内にとどまっていながら、増大したレーザ源のパワーを適用することができる。これは、ビームの交点(クロスオーバ点)から200mmの位置におかれたテスト開口における光の強度が広い面積に広がるからである。このように、固定されたサイズのレーザ種別開口によって集められた光は少ないので、光源106,108は強いパワーを有することができる。
第2に、レンズ132の焦点距離を増大させることによって倍率は小さくなり、それによって図3Bに実線で示した強度分布を生ずる。比較のため、図2Bからのイメージを図3Bに点線で重ね合わせた。図示のように、分布の中央部における強度は実際上最大ではない。その代わりに、分布は一対のピークを含んでいる。この分布による主たる効果の一つは、領域138において図2Bのものより低い強度をもつことである。従来技術では、縞の中央部から1mmの所にある、この「スカート」の強度は、ピーク強度の500分の1以上または1000分の1以上である。しかし、この発明の実施例の態様におけるセンサでは、この強度は、約10000分の1に低減する。すなわち従来の10分の1に低減する。この「スカート」部分はこの設計によって形成されるのではなく、レーザシステムおよび光学系の副次的効果によって形成されるのである。レーザ内の種々の要素、および/または関連する光学系により、ビームの非常に小さな部分がスカート領域内に向けられる。しかしながら、全体の強度が増大し、検出器のゲインは増大するので、この領域が、にせのクロススロットエラーの少なくとも一部の原因であると考えられる。例えば、明るいウェハ上の「スカート」は非常に厚く(3〜7mm)表れることがある。この厚さは、ロボットもしくは負荷ポート内のマッピングソフトウェアが、明るく光っているウェハをクロススロットであると読み取り、装置を休止させる。
さらに、集束レンズ132の焦点距離の増大によって得られる他の効果は、光学的絞り用の空間が得られることである。図3Aはウェハ上に正確なレーザ縞が容易に形成されるようにするために配置される光学的絞り140,142および144を示す。ここで使用されている光学的絞りは、望ましくない照射を阻止する効果を有する光学系列に挿入される全てのデバイスを意味する。これは、構成要素自体に存在する本来的な絞りとは異なるものである。絞り140,142および144は散乱した光を最小にして、領域138での照射レベルを低減するのに非常に役立つ。好ましくは、絞り140は200ミクロン以下の直径を有する開口であり、現実のレーザチップに非常に接近して、例えば300ミクロン以内に装着され、そのレーザチップから放出された照明だけが絞り140を通過する。ある実施形態では、レーザ源は物理的パッケージを含み、絞り140はこの物理的パッケージに対して直接に装着されることができる。追加の絞り142および144は放出されたレーザビームの質をさらに高める。
本発明の実施形態はまた検出器の感度を向上する、および/または外乱光の影響を低減するという特徴を含む。検出器110,112(図1に示す)は、好ましくはフォトトランジスタまたはシリコンフォトダイオードである。検出器110,112は好ましくは、ウェハのノッチによって縞が全体に分散して配置される場合であっても、レーザ縞およびウェハを見るのに十分な大きさの視野(FOV)を有するように構成される。このノッチは一般的に長さ3mmであり、したがって、このノッチのどちら側からもコントラストが見えるようにFOVは6mmであるのが好ましい。図4に例示した一実施形態では、縞の像が検出器110の上に集束されるようにレンズ150は検出器110の前面に配置される。好ましくは、レンズ150の焦点距離は約10〜20mmである。
図4は、本発明の実施形態に係る他の検出器の特徴を例示する。検出器110,112は好ましくは非常に高いゲインを有するように設定される。この特徴を与えることによって、周囲光の影響を低減することが大変重要である。したがって、周囲光のフィルタ160は検出器110の前面に操作可能に配置され、周囲光は全体的に遮断される。検出器に入った周囲光は検出器のゲインを増大させて、予期できないまた制御もできない変化をセンサ感度に与える。図4は検出器110だけに関する検出器の特徴を示すが、このような特徴は両方の検出器に適用するのが好ましい。
本発明は好ましい実施形態により説明されたが、当業者は形状および細部において本発明の精神および範囲から逸脱しないで変形できることを認識するであろう。また、本発明の実施形態は上述の改善されたいかなる特徴を含むことができ、さらなる実施形態はこれらの間で共同作用して有利に実現される種々の組み合わせを含む。例えば、光源出力周波数をピーク検出器応答に整合させることにより、より効率的な検出のみならず、より高いレーザパワーを可能にする。さらに、長い焦点距離を有するコリメートレンズを使用することにより、デフォーカスの効果だけでなく光学的絞りを挿入するための空間を形成してレーザ縞をより一層正確に形成する一方で、レーザパワーの増大をさらに可能にする。
上記した特徴の組み合わせを適用することにより、改良されたレーザベースウェハキャリア用マッピングシステムが実現され、明るいウェハと暗いウェハの両方がウェハキャリア内に異種的に混在した場合に、これらを高い信頼性で検出することができる。これは、単一のウェハキャリア用マッピングセンサが、技術者に大きな負担をかけたりセットアップを必要とすることなく、高い信頼性で使用されるのを可能にする。
本発明の実施形態に係る改良されたウェハキャリア用マッピングシステムを示す図である。 従来技術に係るレーザ源および光学系の図である。 図2Aの構成によって発生されたレーザ強度分布を示すレーザ強度の図である。 本発明の実施形態に係るレーザ源および光学系の図である。 図3Aの構成によって発生されたレーザ強度分布であり、図2Bとの比較を示すレーザ強度の図である。 本発明の実施形態に係る検出器および光学系の図である。
符号の説明
100……センサ
102……ウェハ
104……キャリア
106,108……レーザダイオード
110,112……検出器
114……レーザ駆動回路
116……DSP論理素子
118……ウェハの縁
119……増幅回路

Claims (21)

  1. 発散レーザビームを発生するように構成された少なくとも一つのレーザ源と、
    前記発散レーザビームを受光しウェハの縁の近くに集束させるように配置された集束レンズと、
    前記ビームを受光し、かつ該ビームを第1の方向に発散させて、縞を発生させるように配置されたシリンドリカルレンズと、
    前記ウェハの縁で反射したレーザ光を受光しセンサ出力信号を生成するように構成された検出器と、
    少なくとも一つのレーザ源の前に配置された少なくとも一つの光学的絞りとからなるウェハキャリア用マッピングセンサ。
  2. 前記集束レンズの焦点距離が少なくとも約8mmである請求項1のセンサ。
  3. 前記少なくとも一つの光学的絞りが三つの光学的絞りを含んでいる請求項1のセンサ。
  4. 前記少なくとも一つの光学的絞りが前記少なくとも一つのレーザ源の物理的パッケージ上に直接配置された請求項1のセンサ。
  5. 前記少なくとも一つのレーザ源がレーザダイオードチップを含み、前記少なくとも一つの光学的絞りが該チップから約300ミクロン以内に配置されている請求項1のセンサ。
  6. 前記少なくとも一つの光学的絞りが約200ミクロンより大きくない直径の開口を含んでいる請求項1のセンサ。
  7. 前記検出器がピーク検出波長を有し、前記少なくとも一つのレーザ源が、該ピーク検出波長に匹敵するレーザ光を提供するように構成された請求項1のセンサ。
  8. 前記ピーク検出波長が約850nmである請求項7のセンサ。
  9. 前記少なくとも一つのレーザ源が、少なくともCDRH第1級およびIEC−80625−1第1級の一つにおける最大許容パワーで動作するように構成された請求項8のセンサ。
  10. 前記ピーク検出波長が約900nmである請求項7のセンサ。
  11. 前記少なくとも一つのレーザ源が、少なくともCDRH第1級およびIEC−80625−1第1級の一つにおける最大許容パワーで動作するように構成された請求項10のセンサ。
  12. 前記少なくとも一つのレーザ源が、少なくともCDRH第1級およびIEC−80625−1第1級の一つにおける最大許容パワーで動作するように構成された請求項1のセンサ。
  13. 前記検出器の前に配置されて、該検出器の光収集量を増やすレンズをさらに備えた請求項1のセンサ。
  14. 前記検出器の視野が、予想されるウェハのノッチのサイズより大きい請求項13のセンサ。
  15. 前記視野が約6.0mmである請求項14のセンサ。
  16. 前記検出器がフォトトランジスタを含んでいる請求項1のセンサ。
  17. 前記少なくとも一つのレーザ源がレーザダイオードを含んでいる請求項1のセンサ。
  18. 前記少なくとも一つのレーザ源がエッジエミッタを含んでいる請求項1のセンサ。
  19. 前記エッジエミッタが約4×20ミクロンの能動的放出面積を有している請求項18のセンサ。
  20. 前記検出器の前に配置された周囲光のフィルタをさらに備えた請求項1のセンサ。
  21. ウェハの縁でレーザ縞を感知しそれを示す信号を提供するように構成された検出器と、
    第2方向の高さより大きい第1方向の幅、中央部、および該中央部でピーク強度を有するレーザ縞を発生させるためのレーザ縞発生器とからなり、
    前記縞が前記中央部から前記第2方向へ1mmの間隔をおいた領域を含み、該領域の強度が前記ピーク強度の約10000分の1以下であるウェハキャリア用マッピングセンサ。
JP2003553603A 2001-12-17 2002-12-16 半導体ウェハキャリア用マッピングセンサ Expired - Fee Related JP4303120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34149401P 2001-12-17 2001-12-17
PCT/US2002/040104 WO2003052800A2 (en) 2001-12-17 2002-12-16 Semiconductor wafer carrier mapping sensor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005513775A true JP2005513775A (ja) 2005-05-12
JP2005513775A5 JP2005513775A5 (ja) 2006-02-09
JP4303120B2 JP4303120B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=23337807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003553603A Expired - Fee Related JP4303120B2 (ja) 2001-12-17 2002-12-16 半導体ウェハキャリア用マッピングセンサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7095763B2 (ja)
JP (1) JP4303120B2 (ja)
KR (1) KR20040070216A (ja)
CN (1) CN100397557C (ja)
AU (1) AU2002357241A1 (ja)
DE (1) DE10297565T5 (ja)
WO (1) WO2003052800A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102342270B1 (ko) * 2021-06-03 2021-12-22 정병철 측정기를 이용한 반도체 웨이퍼의 티칭을 위한 측정방법
KR102342264B1 (ko) * 2021-06-03 2021-12-22 정병철 반도체 웨이퍼의 티칭을 위한 측정기

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825486B1 (en) * 2001-07-13 2004-11-30 Cyberoptics Corporation System for mapping wafers using predictive dynamic lighting
US6897463B1 (en) * 2001-07-13 2005-05-24 Cyberoptics Semiconductor, Inc. Wafer carrier mapping sensor assembly
US7418016B2 (en) * 2003-02-13 2008-08-26 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for modifying the spread of a laser beam
US20050086024A1 (en) * 2003-09-19 2005-04-21 Cyberoptics Semiconductor Inc. Semiconductor wafer location sensing via non contact methods
WO2008042199A2 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Cyberoptics Semiconductor, Inc. Particles sensor integrated with substrate
CN101206181B (zh) * 2006-12-22 2010-05-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 检测晶圆边缘洗边效果的装置及方法
JP2013093389A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Hitachi High-Technologies Corp 光学式検査装置及びエッジ検査装置
DE102016101942B4 (de) 2016-02-04 2022-07-21 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen einer optoelektronischen Leuchtvorrichtung
KR102181121B1 (ko) * 2016-09-20 2020-11-20 주식회사 원익아이피에스 기판 이송 장치 및 기판 이송 장치의 제어 방법
TWI831162B (zh) * 2022-03-24 2024-02-01 上銀科技股份有限公司 裝載埠及其映射裝置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1214148A (en) 1967-12-12 1970-12-02 Mining & Chemical Products Ltd Device for detecting variations in the surface reflectance of objects
US3815998A (en) * 1972-10-30 1974-06-11 Ibm Surface contrast system and method
US4304467A (en) * 1979-05-29 1981-12-08 International Business Machines Corporation Focussed laser beam optical system
JPS5917139A (ja) 1982-07-20 1984-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射率測定方法
US4701928A (en) * 1985-10-02 1987-10-20 Board Of Trustees, Leland J. Stanford University Diode laser pumped co-doped laser
US4786816A (en) * 1985-11-05 1988-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Wafer detecting device wherein light receiver has an effective surface larger than the dimensional range covering all the wafers being detected
US5121160A (en) * 1989-03-09 1992-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and apparatus
US4994666A (en) * 1989-12-21 1991-02-19 Disctronics Manufacturing, Inc. Optical disc counter
JP3278896B2 (ja) * 1992-03-31 2002-04-30 キヤノン株式会社 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
US5225691A (en) * 1992-05-18 1993-07-06 Avalon Engineering, Inc. Semiconductor wafer cassette mapper with emitter and detector arrays for slot interrogation
JPH0677307A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Tokyo Electron Tohoku Ltd 透明基板検出装置及び基板検出装置
US5479252A (en) * 1993-06-17 1995-12-26 Ultrapointe Corporation Laser imaging system for inspection and analysis of sub-micron particles
JP3057998B2 (ja) * 1994-02-16 2000-07-04 キヤノン株式会社 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
US5504345A (en) * 1994-04-14 1996-04-02 Hama Laboratories, Inc. Dual beam sensor and edge detection system and method
US5546179A (en) * 1994-10-07 1996-08-13 Cheng; David Method and apparatus for mapping the edge and other characteristics of a workpiece
US5710424A (en) * 1995-10-18 1998-01-20 Imra America, Inc. Multiple field of view detector with background cancellation
US5943130A (en) * 1996-10-21 1999-08-24 Insitec, Inc. In situ sensor for near wafer particle monitoring in semiconductor device manufacturing equipment
JPH11101624A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Hitachi Ltd 欠陥評価装置およびその方法並びに半導体の製造方法
US6164894A (en) * 1997-11-04 2000-12-26 Cheng; David Method and apparatus for integrated wafer handling and testing
JPH11237345A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Hitachi Ltd 表面計測装置
US6592040B2 (en) * 1998-03-20 2003-07-15 Symbol Technologies, Inc. Hand-held bar code reader with single printed circuit board
DE19814046C1 (de) * 1998-03-30 1999-11-18 Jenoptik Jena Gmbh Anordnung zur Detektion von scheibenförmigen Objekten in einer Kassette
US6130437A (en) * 1998-04-24 2000-10-10 Hama Sensors, Inc. Sensor and detection system having wide diverging beam optics
US6100976A (en) * 1998-09-21 2000-08-08 The Board Of Regents For Oklahoma State University Method and apparatus for fiber optic multiple scattering suppression
US6177989B1 (en) * 1999-03-01 2001-01-23 Advanced Micro Devices Laser induced current for semiconductor defect detection
US6091488A (en) * 1999-03-22 2000-07-18 Beltronics, Inc. Method of and apparatus for automatic high-speed optical inspection of semi-conductor structures and the like through fluorescent photoresist inspection
TW409285B (en) * 1999-04-13 2000-10-21 United Microelectronics Corp Wafer position mapping device
JP2001091873A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Toshiba Tec Corp 光走査装置
EP1421421A4 (en) * 2001-07-20 2005-10-05 Essex Corp METHOD AND DEVICE FOR OPTICAL SIGNAL PROCESSING USING AN OPTICAL TERMINATED DELAYING LINE
US6560265B2 (en) * 2001-09-11 2003-05-06 Applied Optoelectronics, Inc. Method and apparatus for polarizing light in a VCSEL
US6900451B2 (en) * 2001-11-08 2005-05-31 Multimextrixs, Llc Mapping sensor system for detecting positions of flat objects

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102342270B1 (ko) * 2021-06-03 2021-12-22 정병철 측정기를 이용한 반도체 웨이퍼의 티칭을 위한 측정방법
KR102342264B1 (ko) * 2021-06-03 2021-12-22 정병철 반도체 웨이퍼의 티칭을 위한 측정기

Also Published As

Publication number Publication date
JP4303120B2 (ja) 2009-07-29
US7095763B2 (en) 2006-08-22
WO2003052800A3 (en) 2003-11-13
KR20040070216A (ko) 2004-08-06
CN1833308A (zh) 2006-09-13
US20030141465A1 (en) 2003-07-31
WO2003052800A2 (en) 2003-06-26
CN100397557C (zh) 2008-06-25
AU2002357241A1 (en) 2003-06-30
WO2003052800B1 (en) 2004-02-12
DE10297565T5 (de) 2005-01-05
AU2002357241A8 (en) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6833909B2 (en) Device for optical distance measurement of distance over a large measuring range
US7253386B2 (en) Method and apparatus for monitoring and controlling laser intensity in a ROS scanning system
JP4303120B2 (ja) 半導体ウェハキャリア用マッピングセンサ
US7123345B2 (en) Automatic focusing apparatus
JP6718927B2 (ja) 光電センサ製造方法
US6392247B1 (en) Sensor and detection system having wide diverging beam optics
US4621890A (en) Optical apparatus including two afocal systems
US20050163509A1 (en) Acoustoelectric transducer using optical device
JP2017037041A (ja) 計測装置
US5357102A (en) Tilted light detection device for preventing undesirable retro-reflection
JPH04244910A (ja) 高さ検出装置
JP3297968B2 (ja) 限定反射型光電センサ
JP2004125554A (ja) ミラー角度検出装置
JPH11201719A (ja) 位置測定装置及びレーザ加工装置
JPH07318309A (ja) レーザ光を用いた距離測定装置
JPH03277990A (ja) 微小物体検出用光電スイッチ
JP2757541B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた観察装置
JP2005101308A (ja) レーザ光送受光装置
JPH109950A (ja) 反射型物体検出装置
JP3746703B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた光学顕微鏡又は光学検査装置
JP2004053525A (ja) 集光レーザ光束測定方法および装置
JPH06102016A (ja) 光電式高さ検出装置
JPH074909A (ja) レーザセンサ装置
JPH10111231A (ja) 粒径分布測定装置
JP2000275015A (ja) 寸法測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees