JPS5917139A - 反射率測定方法 - Google Patents

反射率測定方法

Info

Publication number
JPS5917139A
JPS5917139A JP12693382A JP12693382A JPS5917139A JP S5917139 A JPS5917139 A JP S5917139A JP 12693382 A JP12693382 A JP 12693382A JP 12693382 A JP12693382 A JP 12693382A JP S5917139 A JPS5917139 A JP S5917139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
measured
light source
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12693382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312535B2 (ja
Inventor
Kenichi Nishiuchi
健一 西内
Michiyoshi Nagashima
道芳 永島
Noboru Yamada
昇 山田
Mutsuo Takenaga
睦生 竹永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12693382A priority Critical patent/JPS5917139A/ja
Publication of JPS5917139A publication Critical patent/JPS5917139A/ja
Publication of JPS6312535B2 publication Critical patent/JPS6312535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光の反射率測定方法に関し、例えは基板が回転
、移動、又は微小振動する状態で薄膜を形成する光学部
品および光ディスク等の製造工程において、薄膜形成過
程の反射率を、連続的にまた安定に測定する反射率測定
方法を提供するものである。
従来、回転体等の反射率を連続的に測定する方法は、い
わゆるフォトカプラーが知られている。
その基本的な原理は、光源からの光をレンズにより集光
し、被測定面に照射し、その反射光を他のレンズを介し
、光センサにより受光するという方法である。
しかし上記の方法は、レンズを用いて光を集光−した状
態で被測定面に光を照射しているため、焦点深度が小さ
く、またレンズから被測定面までの距離が小さい。この
ため、被測定面のわずかな振動により、」1j定値が大
きく変化する。これdl、薄膜形成過程等の反射率を連
続的に、まだ正確に6]す定する上での妨げとなる欠点
があった。
本発明は上記従来の欠点を除去するものであり、光源か
らの光をレンズを介し、略平行光の状態で被θ11定面
に照射することにより、焦点深度が大きく、連続的に、
安定性の優れた測定が可能な反射率」り定力法を提供す
るものである。
第1図は本発明の反射率測定方法を説明するための図で
ある。この測定方法に用いる装置は、光源1 、光セン
茗2.レンズ3.被測定面4よりなっている。
光源1としては、発光波長rljの狭い単色の光源を用
い1発光ダイオード、半導体レーザ、−1,たけバンド
パス・フィルターを付したランプ等が使用できる。光セ
ンサ2としては、フォトセル、フォトダイオード等が利
用できる。
・この測定方法は、被測定面4とレンズ3の中心軸が垂
直な関係になるように設定する。光源1と光センサ2は
レンズ3からその焦点距離だけ離れた同一平面内で、か
つ、光源1と光センサ2の各々の中心は、レンズ3の中
心軸に対し点対称に設置される。レンズ3より焦点距離
だけ離れた位置にある光源1からの光は、レンズ3を通
り、略平行光となり被測定面4に入射する。入射した光
はやはり略平行光として反射され、再びレンズ3を通り
、集光され、光センサ2に入射する。
この方法において、被測定面4の振動中7による反射光
量の変動は、光源1と光センサ2間の距離6により限定
される。光源と光センサ間の距離6を小さくすると、平
行光線とレンズ3の光軸が成す角度8が小さくなる。こ
のだめ、振動中7の影響が小さくなり、レンズと被測定
面間距離6を大きく取ることができる。また、光センサ
2の受光面積を大きくすることにより、反射率の変動が
小さくできる。
以下、実施例をもとに本発明の詳細な説明する。
光源1には発光ダイオードλ−8300人、光センサ2
には5叫角のシリコンフォトセル、そしてレンズ3には
焦点距離18mのものを用いる。
第2図は本発明を光ディスクの蒸着工程の反則率モニタ
に応用した例であり、膜厚と反射率の関係を示す。光デ
ィスクは回転され、被反射面は振−動している。発光ダ
イオードとシリコンフォトセルの各々の中心間隔は6聴
とする。レンズ3と光ディスクの被測定面4との距離は
約60vanである。
蒸着膜の表面と裏面からの反射光が、互いに干渉し合い
、反射光量には膜厚増加にともない、山部と谷部を生じ
る。このように、蒸着初期から蒸着終了までの反射率変
化を、連続的に観測することができる。
以上のように、本発明による反射率測定方法は、振動体
等の反射率を安定に測定できる。また、薄膜形成過程等
の連続的な反射率変化を測定でき、光ディスクの蒸着過
程、および水晶振動式膜厚計の使用できないや高周波ス
ノくツタ蒸着等の蒸着モニタに応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の反射率測定方法を説明するだめの図
、第2図は、同方法を用いた蒸着膜厚に対する反射率変
化の測定例を示す図である。 1・・・・・lL2・・・・・センサ、3・・・・・・
ランプ、4・ ・反射率被測定平面。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 膠房

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源からの光をレンズを介して平面上に照射し、
    前記平面からの反射光を再び前記レンズを介し、光セン
    サ上に集光し検知することにより前記平面の反射率を測
    定する方法において、前記レンズの中心軸は前記反射率
    測定平面に垂直に設置され、前記光源と前記光センサば
    、前記レンズの焦点平面上で、かつ、前記光源と前記光
    センサの各々の中上・を前記レンズの中1口軸に対して
    対称に設置し、前記レンズを出て前記反射率破門1定平
    面に照射される光が略平行光であることを%徴とする反
    射率測定方法。
  2. (2)反射率被4111定51′而が振動している場合
    に用いられることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の反射率41(1定方法。
JP12693382A 1982-07-20 1982-07-20 反射率測定方法 Granted JPS5917139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12693382A JPS5917139A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 反射率測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12693382A JPS5917139A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 反射率測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5917139A true JPS5917139A (ja) 1984-01-28
JPS6312535B2 JPS6312535B2 (ja) 1988-03-19

Family

ID=14947487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12693382A Granted JPS5917139A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 反射率測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052800A3 (en) * 2001-12-17 2003-11-13 Cyberoptics Semiconductor Inc Semiconductor wafer carrier mapping sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052800A3 (en) * 2001-12-17 2003-11-13 Cyberoptics Semiconductor Inc Semiconductor wafer carrier mapping sensor
US7095763B2 (en) 2001-12-17 2006-08-22 Cyberoptics Semiconductor, Inc. Semiconductor wafer carrier mapping sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312535B2 (ja) 1988-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4767719A (en) Assay apparatus having piezoelectric slab generating effective diffraction grating in applied analyte-specific film
JPH07174542A (ja) 走査型近視野原子間力顕微鏡、及びその顕微鏡に使用されるプローブ、及びそのプローブの製造方法
EP0165722B1 (en) Film thickness measuring apparatus
JPS63201507A (ja) 層の厚さを測定する方法及びその方法を用いてある一定の相互作用を測定する方法及びその方法を実施するための手段
JP3382011B2 (ja) 膜厚測定装置、ポリシング装置および半導体製造装置
JP2000065536A (ja) 膜厚及び光学定数の測定方法及び装置
JP3047030B2 (ja) 走査型近視野原子間力顕微鏡
JPS5917139A (ja) 反射率測定方法
JP3883926B2 (ja) 測定装置
US5325172A (en) Optical system for analyzing samples separated by a centrifugal separator
JP2612089B2 (ja) 被エッチング膜の膜厚検出方法、膜厚検出装置及びエッチング装置
JP2985745B2 (ja) レーザ回折式粒度分布測定装置
JP3393049B2 (ja) 速度測定装置およびその製造方法
JP2890588B2 (ja) 膜厚の測定方法
JPH09119821A (ja) 光線の入射角の示差測定方法、およびその装置
JPS6363944A (ja) 半導体製造プロセスにおける塵埃測定方法および測定装置
JP2759115B2 (ja) 3次非線形光学特性の測定装置
JPH11190670A (ja) 表面温度測定装置及び表面温度測定方法
JP2970020B2 (ja) コーティング薄膜の形成方法
JPH06331320A (ja) 膜厚測定装置
JP2861073B2 (ja) 現像装置
JPS60202940A (ja) 食刻深さ測定方法
JP2759114B2 (ja) 3次非線形光学特性の測定装置
JPH01156629A (ja) レーザエネルギー検出装置
JPH04110754A (ja) 屈折率の測定方法