JPH11190670A - 表面温度測定装置及び表面温度測定方法 - Google Patents

表面温度測定装置及び表面温度測定方法

Info

Publication number
JPH11190670A
JPH11190670A JP9366796A JP36679697A JPH11190670A JP H11190670 A JPH11190670 A JP H11190670A JP 9366796 A JP9366796 A JP 9366796A JP 36679697 A JP36679697 A JP 36679697A JP H11190670 A JPH11190670 A JP H11190670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface temperature
point
irradiating
laser beam
measurement point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9366796A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Soga
朗 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9366796A priority Critical patent/JPH11190670A/ja
Publication of JPH11190670A publication Critical patent/JPH11190670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ノイズ等の影響を受けることなくウエハの表面
温度を高精度に測定することができる表面温度測定装置
を提供すること。 【解決手段】レーザ光をウエハWの測定点Waに照射す
るレーザ光照射部23と、このレーザ光照射部23から
照射されたレーザ光を分離してウエハWの測定点Wa及
びこの測定点Waから所定距離だけ隔てた位置の参照点
Wbに平行に照射するウォラストンプリズム25と、測
定点Waにパルスレーザ光を照射し、測定点Waを間欠
的に加熱するパルスレーザ光照射部22と、測定点Wa
及び参照点Wbから反射した反射光を集めて干渉を検出
するフォトディテクタ27と、このフォトディテクタ2
7で得られた測定点Waの超音波振動の周波数に基づい
て測定点Waの温度を算出するパソコン28とを備え
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CVD(Chem
ical Vapor Deposition)装置等
で成膜されている半導体ウエハ等のワークの表面温度を
測定する表面温度測定装置及び表面温度測定方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図2はCVD成膜装置により成膜中のウ
エハW表面の温度を非接触で測定する表面温度測定装置
10の構成を示す図である。この表面温度測定装置10
では、検出系にマイケルソン干渉計を用いた光音響分光
法により温度が測定される。
【0003】表面温度測定装置10は、ウエハWの表面
の測定点Waにパルスレーザ光Pを照射するパルスレー
ザ装置11と、ウエハWの表面の測定点Waにレーザ光
Lを照射するレーザ装置12と、レーザ装置12と測定
点Waとの間に配置されたビームスプリッタ13と、こ
のビームスプリッタ13と所定間隔離間して配置された
ミラー(参照点)14と、ビームスプリッタ13の図2
中右方に配置されたフォトディテクタ15とを備えてい
る。
【0004】このように構成された表面温度測定装置1
0では、パルスレーザ装置11によって測定点Waを間
欠的に加熱することで、膨張・収縮を起こさせ、測定点
Waにおいて超音波振動を励起させる。そして、この測
定点Waにレーザ光Lを照射した反射光と、ミラー14
からの反射光との位相差をフォトディテクタ15によっ
て検出し、これに基づいてウエハWの温度を算出するよ
うにしていた。
【0005】上述したようなマイケルソン干渉計を利用
した表面温度測定装置10では非接触で成膜中のウエハ
Wの温度を測定できるとともに、外乱の影響を受け難い
という利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の表面温
度測定装置では、次のような問題があった。すなわち、
ウエハWに伝導したCVD成膜装置の機械的振動や成膜
チャンバ内のガスの擾乱によるノイズによる影響を受け
ることがある。
【0007】特に高速回転CVD装置のようなウエハW
が高速で回転しながら成膜するような条件下では、ウエ
ハWに伝導したCVD装置の機械的振動や成膜チャンパ
内のガスの擾乱によるノイズが測定点に大きく影響し、
超音波振動を検出することができなかった。
【0008】そこで、本発明は、ノイズ等の影響を受け
ることなくウエハの表面温度を高精度に測定することが
できる表面温度測定装置及び表面温度測定方法を提供す
ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1に記載された発明では、ワー
クの表面温度を測定する表面温度測定装置において、レ
ーザ光を前記ワークの測定点に照射するレーザ光照射部
と、このレーザ光照射部から照射されたレーザ光を分離
して前記ワークの測定点及びこの測定点から所定距離だ
け隔てた位置の参照点に平行に照射するレーザ光分離部
と、前記測定点にパルスレーザ光を照射し、前記測定点
を間欠的に加熱するパルスレーザ光照射部と、前記測定
点及び参照点から反射した反射光を集めて干渉を検出す
る干渉計と、この干渉計で得られた前記測定点の超音波
振動の周波数に基づいて前記測定点の温度を算出する演
算部とを備えるようにした。
【0010】請求項2に記載された発明は、ワークの表
面温度を測定する表面温度測定方法において、レーザ光
を前記ワークの測定点に照射するレーザ光照射工程と、
このレーザ光照射工程により照射されたレーザ光を分離
して前記ワークの測定点及びこの測定点から所定距離だ
け隔てた位置の参照点に平行に照射するレーザ光分離工
程と、前記測定点にパルスレーザ光を照射し、前記測定
点を間欠的に加熱するパルスレーザ光照射工程と、前記
測定点及び参照点から反射した反射光を集めて干渉を検
出する検出工程と、この検出工程で得られた前記測定点
の超音波振動の周波数に基づいて前記測定点の温度を算
出する演算工程とを備えるようにした。上記手段を講じ
た結果、次のような作用が生じる。すなわち、請求項1
に記載された発明では、ワークの測定点と参照点を設定
することで、ワークに伝導した機械的振動やガスの擾乱
等によるノイズをキャンセルすることができ、高精度な
温度測定を行うことができる。
【0011】請求項2に記載された発明では、ワークの
測定点と参照点を設定することで、ワークに伝導した機
械的振動やガスの擾乱等によるノイズをキャンセルする
ことができ、高精度な温度測定を行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態に係
る表面温度測定装置20を示す図である。表面温度測定
装置20は、ウエハ(ワーク)Wを収容し成膜を行う成
膜チャンバ21と、ウエハWにパルスレーザ光Pを照射
するパルスレーザ光照射部22と、レーザ光Lを照射す
るレーザ光照射部23と、このレーザ光照射部23から
照射されたレーザ光Lの光軸上に配置されレーザ光Lの
進行方向に対して45度の角度で配置されたビームスプ
リッタ24と、レーザ光Lの光軸上に配置されたウォラ
ストンプリズム25及びレンズ26と、ビームスプリッ
タ24の図1中右方に配置されたフォトディテクタ27
と、このフォトディテクタ27の出力に接続されたパソ
コン(演算部)28とを備えている。
【0013】パルスレーザ光照射部22は、チョッパが
かかった周期的なパルスレーザ光PをウエハWに照射す
ることで、ウエハWの測定点において超音波振動を励起
させる機能を有している。なお、パルスレーザ光Pのパ
ルス周期はウエハWの共振周波数にマッチさせるために
可変となっている。
【0014】ビームスプリッタ24は入射光を透過する
とともに、反射光を反射するように構成されている。ま
た、ウォラストンプリズム25は偏光を利用して入射光
を2つに分離する作用を有している。
【0015】パソコン28では、フォトディテクタ27
からの干渉光波形に基づいて理論値と比較し、ウエハW
の表面温度を算出する機能を有している。
【0016】このように構成された表面温度測定装置2
0は、次のようにしてウエハWの表面温度を測定する。
すなわち、レーザ光照射部23から照射されたレーザ光
Lはウォラストンプリズム25及びレンズ26を介して
平行な2光路に分離される。そして、ウエハWの測定点
Waと参照点Wbとに照射される。なお、測定点Waと
参照点Wbとの距離は、レーザ光Lの照射スボットが交
差しない程度に近接している。
【0017】そして、測定点Waと参照点Wbにおいて
反射した反射光は入射光と同じ光路を逆向きにたどって
戻り、レンズ26及びウォルストンプリズム25で2つ
の反射光が合成され干渉光となる。干渉光はビームスプ
リッタ24を介してフォトディテクタ27に入射する。
フォトディテクタ27で検出した干渉光波形のデータは
パソコン28に取り込み理論値と比較してウエハ表面温
度を決定する。
【0018】パルスレーザ光PでウエハWを測定点Wa
を加熱することによって、ウエハWの熱応力に伴って超
音波振動が発生する。超音波振動の強度は共振周波数ω
で振動したとき最大となる。また、共振周波数ωはウエ
ハ表面温度Tの平方根に比例する。よってウエハWの表
面温度が変化したとき、超音波振動の強度がピークとな
る共振周波数ωのシフト量を求めることによりウエハW
表面の温度を算出することができる。
【0019】このような表面温度測定装置20によれ
ば、測定点Waと参照点Wbとが近接した位置にあるた
め、CVD装置から伝導する機械的な振動や成膜チャン
バ21内のガスの擾乱は測定点にも参照点に対しても同
様に影響することとなる。フォトディテクタ27では、
その原理上干渉光から光の位相差を検出するものである
から、CVDから伝導する機械的な振動や成膜チャンバ
内のガスの擾乱は相殺される。したがって、ウエハWに
伝導するCVDの機械的な振動や成膜チャンバ21内の
ガスの擾乱によるノイズがキャンセルでき、ウエハWの
表面温度を測定することができる。
【0020】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
変形実施可能であるのは勿論である。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、ノイズ等の影響を受け
ることなくウエハ等の表面温度を高精度に測定すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測定法を実現するための概略構成図
【図2】従来のマイケルソン干渉計を用いた光音響分光
法を用いて表面温度測定装置説明するための概略図
【符号の説明】
20…表面温度測定装置 21…成膜チャンバ 22…パルスレーザ光照射部 23…レーザ光照射部 24…ビームスプリッタ 25…ウォラストンプリズム 26…レンズ 27…フォトディテクタ 28…パソコン(演算部) W…ウエハ Wa…測定点 Wb…参照点

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワークの表面温度を測定する表面温度測定
    装置において、 レーザ光を前記ワークの測定点に照射するレーザ光照射
    部と、 このレーザ光照射部から照射されたレーザ光を分離して
    前記ワークの測定点及びこの測定点から所定距離だけ隔
    てた位置の参照点に平行に照射するレーザ光分離部と、 前記測定点にパルスレーザ光を照射し、前記測定点を間
    欠的に加熱するパルスレーザ光照射部と、 前記測定点及び参照点から反射した反射光を集めて干渉
    を検出する干渉計と、 この干渉計で得られた前記測定点の超音波振動の周波数
    に基づいて前記測定点の温度を算出する演算部とを備え
    ていることを特徴とする表面温度測定装置。
  2. 【請求項2】ワークの表面温度を測定する表面温度測定
    方法において、 レーザ光を前記ワークの測定点に照射するレーザ光照射
    工程と、 このレーザ光照射工程により照射されたレーザ光を分離
    して前記ワークの測定点及びこの測定点から所定距離だ
    け隔てた位置の参照点に平行に照射するレーザ光分離工
    程と、 前記測定点にパルスレーザ光を照射し、前記測定点を間
    欠的に加熱するパルスレーザ光照射工程と、 前記測定点及び参照点から反射した反射光を集めて干渉
    を検出する検出工程と、 この検出工程で得られた前記測定点の超音波振動の周波
    数に基づいて前記測定点の温度を算出する演算工程とを
    備えていることを特徴とする表面温度測定方法。
JP9366796A 1997-12-26 1997-12-26 表面温度測定装置及び表面温度測定方法 Pending JPH11190670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366796A JPH11190670A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 表面温度測定装置及び表面温度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366796A JPH11190670A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 表面温度測定装置及び表面温度測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11190670A true JPH11190670A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18487703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9366796A Pending JPH11190670A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 表面温度測定装置及び表面温度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11190670A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004644A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Hiroshima University 温度測定装置及びこれを利用した熱処理装置、温度測定方法
JP2008304453A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 Kobe Steel Ltd 温度測定装置,温度測定方法
JP2010025724A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kobe Steel Ltd 温度測定装置,温度測定方法
CN105441909A (zh) * 2014-07-08 2016-03-30 中微半导体设备(上海)有限公司 一种探测温度的系统和方法及设有该系统的mocvd设备

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004644A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Hiroshima University 温度測定装置及びこれを利用した熱処理装置、温度測定方法
JPWO2007004644A1 (ja) * 2005-07-05 2009-01-29 国立大学法人広島大学 温度測定装置及びこれを利用した熱処理装置、温度測定方法
KR100951305B1 (ko) 2005-07-05 2010-04-05 고쿠리츠다이가쿠호진 히로시마다이가쿠 온도측정장치 및 이것을 이용한 열처리장치, 온도측정방법
JP4742279B2 (ja) * 2005-07-05 2011-08-10 国立大学法人広島大学 温度測定装置及びこれを利用した熱処理装置、温度測定方法
US8419272B2 (en) 2005-07-05 2013-04-16 Hiroshima University Temperature measuring device, thermal treatment device using the same, temperature measuring method
JP2008304453A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 Kobe Steel Ltd 温度測定装置,温度測定方法
JP2010025724A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kobe Steel Ltd 温度測定装置,温度測定方法
CN105441909A (zh) * 2014-07-08 2016-03-30 中微半导体设备(上海)有限公司 一种探测温度的系统和方法及设有该系统的mocvd设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1058843B1 (en) Non-contact system for measuring film thickness
US8850867B2 (en) Photoacoustic sensor and method for the production and use thereof
JP4742279B2 (ja) 温度測定装置及びこれを利用した熱処理装置、温度測定方法
WO1998012500A1 (en) Interferometer with air turbulence compensation
US5755512A (en) Temperature sensing methods and apparatus
JP2003065724A (ja) Ftir法による膜厚測定方法および半導体ウェーハの製造方法
JPH11190670A (ja) 表面温度測定装置及び表面温度測定方法
JP3029757B2 (ja) 光熱変位計測による試料評価方法
JPH0612333B2 (ja) 自動複屈折測定装置
JPH05288720A (ja) 超音波振動計測による試料評価方法
JPH03269302A (ja) アブソリュート測長器
JPH0494533A (ja) 被エッチング膜の膜厚検出方法、膜厚検出装置及びエッチング装置
JP2003270055A (ja) 内部温度分布測定装置及び内部温度分布測定方法
JP2847843B2 (ja) 半導体集積回路の熱膨脹量測定装置
JPH05288721A (ja) 光熱変位計測による試料評価方法
JP3203936B2 (ja) 温度測定方法およびその装置並びにそれを用いた薄膜形成方法およびその装置
JP2003121423A (ja) レーザ超音波検査装置及びレーザ超音波検査方法
Sasaki et al. Interferometric displacement sensors using sinusoidal phase-modulation and optical fibers
JP2004279087A (ja) レーザ光照射装置
JPH0339563B2 (ja)
JP2629319B2 (ja) 膜厚モニター装置
JPH0921752A (ja) 光熱変位計測方法
JP2735368B2 (ja) 熱膨張振動を用いた試料評価方法
JP2000012522A (ja) エッチング速度測定装置および測定方法
JPH10170340A (ja) Ft用干渉計の干渉効率測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250