JP2005513193A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005513193A5
JP2005513193A5 JP2003552886A JP2003552886A JP2005513193A5 JP 2005513193 A5 JP2005513193 A5 JP 2005513193A5 JP 2003552886 A JP2003552886 A JP 2003552886A JP 2003552886 A JP2003552886 A JP 2003552886A JP 2005513193 A5 JP2005513193 A5 JP 2005513193A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polymer
connecting means
mechanical stimulation
crosslinkable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003552886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005513193A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/CH2002/000711 external-priority patent/WO2003052017A1/de
Publication of JP2005513193A publication Critical patent/JP2005513193A/ja
Publication of JP2005513193A5 publication Critical patent/JP2005513193A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (16)

  1. 2つの物体(1、3)を接続する方法であって、
    当該方法は、接続されるべき物体(1、3)の接続面(11、31)間に接続手段(2、102、202)を配置し、
    接続面(11、31)とその間に横たわる接続手段(2、102、202)とを一体に保持して、少なくとも一方の物体を機械的に刺激して摩擦および摩擦熱を生じさせ、
    接続手段(2、102、202)は、摩擦熱でデュロプラスチックに変換される、架橋可能なポリマー、または重合化および架橋化が可能な樹脂を少なくとも1つを含んでいるものであり、
    少なくとも一方の物体に対する上記機械的刺激が、50Hz〜400Hzの周波数、および0.5mm〜2mmの振幅で行われることを特徴とする、方法。
  2. 重合化および架橋化が可能な樹脂が使用され、そのデュロプラスチックへの変換は、重縮合または重付加によってもたらされる、請求項1記載の方法。
  3. 上記ポリマーまたは樹脂は、初期重合、特に初期縮合されている、請求項1または2記載の方法。
  4. 上記樹脂または少なくとも1つの樹脂が、ユリアホルムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、メラミンユリアホルムアルデヒド樹脂、メラミンユリアフェノールホルムアルデヒド樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、レソルシンホルムアルデヒド樹脂、架橋可能なイソシアネートジオール樹脂、またはこれらの樹脂の2または3以上を混合した樹脂であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 上記樹脂または少なくとも1つの樹脂が、エポキシ樹脂、または架橋可能なポリウレタンに重合可能な樹脂であり、または
    上記ポリマーまたは少なくとも1のポリマーが、架橋可能なポリウレタンであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 上記接続手段(2、102、202)は、硬化剤(好ましくは、塩化アンモニウムまたは硫酸アンモニウム)、反応抑制剤(好ましくは、アンモニアまたはアンモニウム塩溶液)、および(または)充填および増量手段(好ましくは、石粉、木粉またはホイート粉)を含んでいることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 上記接続手段(2、102、202)は、上記接続面(11、31)の一方の上に、液体、ペースト、または粉体として提供されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 上記接続手段(2、102、202)内の少なくとも1のポリマーまたは樹脂は、平坦またはロープ状の物体(特に、紙またはフリース)内に含浸されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法。
  9. 上記接続手段(2、102、202)は、一方の物体(1、3)に対して、当該物体の一要素としてその接続面(11、31)上に一体的に構成されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法。
  10. 少なくとも一方の物体(1、3)に対する上記機械的な刺激は、その後、遅くとも、ポリマーまたは樹脂の少なくとも1つのデュロプラスチックへの変換が完了するときまでに停止されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1つに記載の方法。
  11. 少なくとも一方の物体(1、3)に対する上記機械的な刺激が行われている間、接続されるべき接続面(11、31)が相対的に面平行に直線的に移動させられることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 少なくとも一方の物体(1、3)に対する上記機械的な刺激が行われている間、接続されるべき接続面(11、31)が相対的に面平行に円状に移動させられることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1つに記載の方法。
  13. 少なくとも一方の物体(1、3)に対する上記機械的な刺激が行われている間、接続されるべき接続面(11、31)が相対的に面平行に楕円状に移動させられることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1つに記載の方法。
  14. 上記接続面(11、31)およびその間に横たわる接続手段(2、102、202)は、上記機械的刺激が行われている間、互いに圧接されていることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1つに記載の方法。
  15. 上記物体(1、3)の少なくとも一方が木製であり、木に対して化学的に結合可能な接続手段(2、102、202)が使用されていることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1つに記載の方法。
  16. 請求項1〜15のいずれか1つに記載の方法で生成されたデュロプラスチックを介して連結されている、少なくとも2つの物体(1、3)からなる複合体。
JP2003552886A 2001-12-18 2002-12-18 2つの物体を接続する方法 Pending JP2005513193A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH23122001 2001-12-18
PCT/CH2002/000711 WO2003052017A1 (de) 2001-12-18 2002-12-18 Verfahren zum verbinden von zwei körpern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005513193A JP2005513193A (ja) 2005-05-12
JP2005513193A5 true JP2005513193A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=4568514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552886A Pending JP2005513193A (ja) 2001-12-18 2002-12-18 2つの物体を接続する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7235145B2 (ja)
EP (1) EP1456314B1 (ja)
JP (1) JP2005513193A (ja)
AT (1) ATE476486T1 (ja)
AU (1) AU2002347123A1 (ja)
CA (1) CA2470631C (ja)
DE (1) DE50214572D1 (ja)
NO (1) NO332891B1 (ja)
RU (1) RU2294351C2 (ja)
WO (1) WO2003052017A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005022950D1 (de) 2005-10-05 2010-09-23 Sca Hygiene Prod Ab Saugfähiger artikel mit einem kontraphilen polymer
EP1932642B1 (de) * 2006-12-12 2010-02-03 Fentech AG Verfahren zum Verbinden von Holzteilen
DE102006060940B4 (de) * 2006-12-20 2010-04-01 Fritz Egger Gmbh & Co. Verfahren zur Herstellung einer Leichtbauplatte
US7624907B2 (en) * 2007-06-15 2009-12-01 Cyril Bath Company Linear friction welding apparatus and method
FR2929952B1 (fr) * 2008-04-11 2011-02-11 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour fibres minerales et produits resultants
FR2929953B1 (fr) * 2008-04-11 2011-02-11 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour fibres minerales et produits resultants
RU2454444C1 (ru) * 2011-02-01 2012-06-27 Закрытое акционерное общество "ЭФКО-НТ" (ЗАО "ЭФКО-НТ") Способ склеивания модифицированной древесины
EP2826796A1 (de) * 2013-07-18 2015-01-21 HILTI Aktiengesellschaft Verwendung einer Mehrkomponenten-Mörtelmasse auf Epoxid-Amin-Basis
ES2738178T3 (es) * 2013-08-22 2020-01-20 Cytec Ind Inc Unión de materiales compuestos
EP3616907A1 (en) * 2018-08-27 2020-03-04 surfactor Germany GmbH Novel coated articles and their method of manufacturing and use
EP3872144A1 (de) * 2020-02-26 2021-09-01 fischerwerke GmbH & Co. KG Durch reibungshitze aktivierbare klebematerialelemente zum befestigen von gegenständen

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1220621A (en) * 1968-05-06 1971-01-27 Shell Int Research Method and apparatus for laminating sheets
ZA70122B (en) * 1969-09-15 1971-08-25 Continental Can Co Method for affixing end closures to container bodies using ultrasonically activated bonding agents
JPS582825B2 (ja) * 1977-11-17 1983-01-18 日本クラウンコルク株式会社 オレフイン樹脂−金属接着構造物及びその製造方法
JPS56161486A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Kanebo N S C Kk Bonding method of wood
DE3045706A1 (de) 1980-12-04 1982-07-08 Karl M. Reich Maschinenfabrik GmbH, 7440 Nürtingen Verfahren und vorrichtung zum ankleben eines deckstreifens
DE3727187A1 (de) * 1987-08-14 1989-02-23 Leonische Drahtwerke Ag Verfahren zur aktivierung von heissschmelzmassen
JPH066346B2 (ja) * 1988-07-29 1994-01-26 橋本フォーミング工業株式会社 部材相互の接合方法
SU1794205A3 (ru) 1990-12-19 1993-02-07 Bujnov Robert Способ соединения деталей склеиванием
US5434216A (en) * 1993-05-07 1995-07-18 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Woodworking latex adhesives with improved water, heat and creep resistance
CH692091A5 (de) 1994-07-01 2002-01-31 Woodwelding Ag Verfahren zum Zusammenfügen von Teilen aus Holz oder aus holzähnlichen Materialien.
JPH0857958A (ja) 1994-08-17 1996-03-05 Nifco Inc 溶着面構造
US6241836B1 (en) * 1994-10-17 2001-06-05 Guide Corporation Variable high pressure vibration welding process
JPH08267588A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Toyota Auto Body Co Ltd 振動溶着方法
JPH08267585A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toray Ind Inc 溶着樹脂成形品およびその製造方法
KR100293375B1 (ko) * 1996-03-05 2001-07-12 고지마 류조 차량램프및그진동용착방법
US6312548B1 (en) * 1996-03-29 2001-11-06 Lambda Technologies Conductive insert for bonding components with microwave energy
JP3129668B2 (ja) * 1997-01-31 2001-01-31 富士電気化学株式会社 電気二重層コンデンサの外装容器溶着部構造
US5938873A (en) * 1997-02-14 1999-08-17 Racemark International, Inc. Tooling and method for joining a heel pad to a floor mat
JP3328166B2 (ja) * 1997-06-12 2002-09-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具の振動溶着方法及びその振動溶着装置
JPH11240073A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Toray Ind Inc 溶着樹脂成形品の製造方法およびその溶着樹脂成形品
DE19913479C1 (de) * 1999-03-25 2000-10-19 Naue Fasertechnik Großflächige hochzugfeste Geogitter, Verfahren und Vorrichtung zu deren Herstellung und deren Verwendung als Drain- und Bewehrungsgitter sowie als Zäune
CH694058A5 (de) 1999-06-18 2004-06-30 Woodwelding Ag Stoffschlüssiges Verbinden.
DE19938099A1 (de) 1999-08-12 2001-02-15 Exama Maschinen Gmbh Mehrkopf-Reibschweissverfahren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19948515A1 (de) * 1999-10-08 2001-04-12 Bielomatik Leuze & Co Fügeeinheit für Haftnähte, insbesondere Vibrationsschweißungen
JP2001241505A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Hokushin Ind Inc 防振ブッシュ保持構造及び防振ブッシュの接着方法
US6364977B1 (en) * 2000-06-05 2002-04-02 Sonics & Materials Inc. Tuning mechanism and method for vibration welding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005513193A5 (ja)
US2398890A (en) Reinforced abrasive article and method of making same
US3557263A (en) Process for the preparation of rigid composite wood products
CA2470631A1 (en) Method for connecting two bodies
TW508291B (en) Method for laminating woody fiberboard
CN205149041U (zh) 一种用于形成蜂窝结构的薄板层和蜂窝结构
JPH102098A (ja) 木質床材
CN104441098A (zh) 一种用于木材的冷压快速胶合方法
US3475240A (en) Method of preparing decorative stainless steel laminate
JP2524229B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP2017105096A (ja) 化粧パネルの製造方法
JPH02194269A (ja) 遮音性木質系床材およびその製造方法
JPH10296866A (ja) 強化繊維含有樹脂成形体とその製造方法
JPH1061091A (ja) 家具等の平板材とその製造方法
JPS6159882B2 (ja)
JPH1119907A (ja) 繊維板およびその製造方法
JP2000129857A (ja) 炭素繊維表皮ヒートパイプパネル
JP2021088059A (ja) 接合部材および接合部材の製造方法
JPS597035A (ja) 樹脂強化繊維板の製造方法
JPH0780810A (ja) 軽量ボード及びその製造方法
JPS61286119A (ja) 銅張り積層板の製造方法
JPS6046023B2 (ja) 積層体の製造方法
JPS63226454A (ja) 防音床及びその製造方法
JPH0752321A (ja) 化粧板及びその製造方法
JPH10235606A (ja) 木質複合板及びその製造方法