JP2005511367A - 熱可塑性材料製光学レンズの熱成形用金型及びそのプロセス - Google Patents

熱可塑性材料製光学レンズの熱成形用金型及びそのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2005511367A
JP2005511367A JP2003552526A JP2003552526A JP2005511367A JP 2005511367 A JP2005511367 A JP 2005511367A JP 2003552526 A JP2003552526 A JP 2003552526A JP 2003552526 A JP2003552526 A JP 2003552526A JP 2005511367 A JP2005511367 A JP 2005511367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sleeve
molding
molding process
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003552526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4409291B2 (ja
Inventor
ハオ−ウェン チュー
シンジン ヤン
マシュー ロックウッド
Original Assignee
エシロール アンテルナショナル コムパニージェネラル ドプテイク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール アンテルナショナル コムパニージェネラル ドプテイク filed Critical エシロール アンテルナショナル コムパニージェネラル ドプテイク
Publication of JP2005511367A publication Critical patent/JP2005511367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409291B2 publication Critical patent/JP4409291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00413Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3618Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices plurality of counteracting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/11Heated mold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/246Mold heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

金型は、スリーブ(3)の軸(6)に沿って滑動するためにこのスリーブ(3)の中に取付けられ各々互いに向き合う成形面(4、5)を提示する2つの母型(1、2)を有する。2つの母型(1、2)とスリーブ(3)には、熱伝達用の固有の手段(15、16、19、20)が具備されている。
プロセスには、− 2つの母型(1、2)の間に前記熱可塑性材料のパリソン又はプレフォーム(P)を配置し該アセンブリをスリーブ(3)の中に閉じ込める段階;− 成形温度までその固有の熱伝達手段(15、16、19、20)を用いて母型(1、2)及びスリーブ(3)を加熱する段階;− レンズの望ましい厚みに対応する予め定められた相対的位置まで塑性変形により材料を加工するため母型(1、2)を互いに接近させる段階;
− 離型温度までその固有の熱伝達手段(15、16、19、20)を用いて母型(1、2)とスリーブ(3)を冷却させる段階;− 仕上ったレンズ(L)を金型から取り出す段階、が含まれる。

Description

本発明は、プラスチック材料、特にポリメタクリ酸メチル、ポリカーボネート又はポリカーボネート共重合体、ポリノルボルネン、ポリスチレン、環状ポリオレフィン又はその共重合体の1つなどといったような熱可塑性樹脂の適切なプラスチック成形(熱成形と呼ばれる)によって得られる眼科用レンズ又は計器用レンズといったようなプラスチック材料製の光学レンズの製造に関する。
この種のプロセスによる光学レンズの製造においては、前記レンズに求められる形状を付与するために熱で変形するというプラスチック材料がもつ能力を有効利用するということが知られている。(一般にパリソンと呼ばれる)標準形状の熱可塑性材料の塊から又は望ましい形状に近い形状の特定的プレフォームから、この整形作業は、予め塑性状態に加熱された材料上にプレスによって適用される2つの母型の間の加圧成形により行なわれる。一般にステンレス鋼でできている母型は各々、仕上がったレンズに付与する予定のものに対応する単数又は複数の適切な湾曲を有しかつ鏡の光沢に類似した光学研磨面を呈する母型面を提示している。
その用途を満たす光学的品質をもつレンズを得るためには、特に、望ましくない異方性又は収差を作り出す不規則な変形又は内部応力の存在を回避するため、製造中に或る一定の予防措置を講じなければならない。
この点に関して、成形母型の製造のために特別な注意が払われる。その上、製造を連続する2段階で進めることが往々にして勧められる。すなわち、製造すべきレンズの寸法に近い寸法にブランクを、射出成形、成形又は機械加工によって製作する段階と、次にこのブランクを熱成形により仕上げる段階である。
金型類及び作業様式に関するこれらの予防措置に対して、成形中のプラスチック材料と金型の加熱を対象とする措置を付加することが適切である。通常は、加熱は、加熱用流体又は気体又は電気抵抗を収容するように整備された母型自体によって確保される。高温流体の循環又は電気抵抗によって供給される熱は、母型の質量の中で広がり、母型の壁を通ってその整形中のプラスチック材料へと伝達される。
この加熱様式には実用上欠点がある。
まず第1に、これは内部応力を避けるために望ましいと思われる規則的かつ均質な形でのプラスチック材料の加熱を保証しない。母型ひいては加工対象材料の異なる部分は、漸進的かつ不等な形でしか所要の成形温度に達しない。この熱伝達の均一性の欠如は、同じく成形後の冷却にも見られる。
加工済み材料の異なる点におけるこの加熱及び冷却の不等性の結果として、得られた光学レンズは変形及び応力を維持し、このため往々にしてレンズはその目的である光学的用途に不適切なものとなってしまう。
一方、通常の配置に従うと、加熱及び冷却用装置を収容することを目的とする母型は、プレス上に固定され、加熱用流体又は電流の供給との管継手はこの配置を考慮した上で整備される。この種の設備では、母型の取付け及び分解作業は複雑で時間がかかる。
これらの欠点を補正することを目的とするもう1つの加熱様式は、金型自体特に母型から分離された加熱手段を利用することから成る。プレフォーム又はパリソンの入った金型は、かくして、成形作業のためにプレス上に設置される前に、プレスとは別に加熱される。それでも、外部手段によりプレスとは別に金型が加熱されるという事実は確かに母型を全ての流体又は電気的接続から解放できるものの、サイクル毎に金型を操作する必要がありこれが生産速度を著しく低下させるという大きな欠点がある。その上、金型の温度は、成形の最中に制御できず、成形後の金型の冷却が具備されておらず、これは、加熱のように、補足的操作を必要とする外部手段を用いてしか考えられない。
金型を加熱ステーションから成形ステーション(すなわちプレス)まで輸送できるようにするために、金型は、母型を包み込むスリーブを有し、このスリーブの中でこれらの母型は滑動する形で取付けられている。このとき、スリーブは、プレスとは独立して2つの母型の間の機械的リンクを提供することによって金型の機械的一体性を確保する役目をもつ。
本発明に従うと、スリーブの軸に沿って滑動するためにこのスリーブの中に取付けられ各々互いに向き合う成形面を提示する2つの母型を有する、熱可塑性材料でできた光学レンズの熱成形用金型において、2つの母型とスリーブには、熱伝達用の固有の2機能性手段(加熱及び冷却)が具備されている熱成形金型が提案されている。
例えば、熱伝達手段は、冷却剤の循環用内部回路を有している。
かくして2つの利点が組合わされる。まず最初に、熱が自動調整されたスリーブ内に母型を包み込むことで、金型ひいては熱可塑性材料の加熱又は冷却の質、特に均一性を改善することができる。かくしてスリーブは、2つの母型の互いに対する機械的ガイドというその役目に場合によって追加される熱包囲の役目を果たしている。その上、金型の主要部分つまりは母型とスリーブの中に2機能性熱伝達手段を統合させることにより、外部の加熱及び/又は冷却手段の作用に付すべく金型を移動させる必要なく、最適化された熱調節の法則に従って金型の加熱のみならず冷却も確保することが可能となる。
本発明の1つの有利な特徴に従うと、各型(1、2)は、
− 前記型の熱伝達手段の少なくとも一部分及び熱調節源にそれらを連結する手段を有するベッドプレート、
− ベッドプレート上に後取付けされ、成形面を支持する取外し可能なインサートで構成されている。
インサートはかくして互換性があり、そのため、予め設定されたセットの中から選ぶこともできるし、さらには又レンズに望まれる表面の定義に応じて注文生産することも可能である。金型上のインサートの取付け/分解は、熱調節源への連結がアダプタを介して行なわれ従って分解する必要がないという点で、容易かつ迅速である。
このとき、有利には、各母型のベッドプレートは、前記母型の熱伝達手段の全てを収容し、かかる手段の備わっていないインサートは専らベッドプレートとの間の熱伝達により熱調節されている。従って、インサートの取付けには、熱調節源及びベッドプレートのいずれかとの油圧又は電気式連結も含まれていない。
同様に、本発明に従うと、上述の金型を用いた熱可塑性材料製の光学レンズの熱成形プロセスにおいて、
− 2つの母型の間に前記熱可塑性材料のパリソン又はプレフォームを配置し該アセンブリをスリーブの中に閉じ込める段階;
− 成形温度までその固有の熱伝達手段を用いて母型及びスリーブを加熱する段階;
− レンズの望ましい厚みに対応する予め定められた相対的位置まで塑性変形により材料を加工するため母型を互いに接近させる段階;
− 離型温度までその固有の熱伝達手段を用いて母型とスリーブを冷却させる段階;
− 仕上ったレンズ(L)を金型から取り出す段階、
を含んで成るプロセスも提案されている。
好ましくは、成形温度は、利用された熱可塑性材料のガラス転移温度以上である。優れた結果は、より精確に言うと、16.6〜66.6℃(つまり30〜120°F)の間、好ましくは約25℃(45°F)の差だけガラス転移温度を上回る成形温度で得られる。
逆に、離型温度はガラス転移温度よりも大幅に低いことが好ましい。例えば、ガラス転移温度と11.1〜27.7℃(つまり20〜50°F)の間そして好ましくは約19.4℃(35°F)の差を画するガラス転移温度を規定することができる。実際、各サイクルの持続時間を可能なかぎり短縮するように、金型を過度に冷却しないことが有利である。
本発明のもう1つの有利な特徴に従うと、スリーブは、内側に開放しかつ2つの母型の成形面により画定された間隙空間と連絡した1つの環状ポケットを有している。この環状ポケットは、成形の後、母型から側方にはみ出した状態で周囲バリを形成する余分なプラスチック材料を収容することを目的としている。
2つの母型の成形面によって画定された間隙空間は、スリーブを横断し例えば環状ポケットに通じる少なくとも1本の吸引路によって外部と連結された密閉した内部体積を環状ポケットと共に形成している。
この特徴を呈する金型を用いると、有利にも、塑性変形による材料の加工を目的とする母型の接近に先立って及び/又はそれと同時に、吸引路を利用して、金型の密封した内部体積の中に相対真空が作り出されるような形で作業を進めることができる。
0.25バール未満である、そして好ましくは、0〜0.1バールの間に含まれる相対真空で、最高の結果が得られる。
本発明のもう1つの有利な特徴に従うと、金型は、スリーブ内に滑動する形で取付けられ、かつ場合によって環状ポケットを縁取る唇状部と連動する、バリ取りクラウンを有している。
この特徴を呈する金型を用いると、有利にも、母型の接近による材料の完全な加工の後、バリ取りクラウンが、母型から側方にはみ出した余分な材料によって形成された周囲のバリを切断するべく起動させられるような形で作業を進めることができる。
本発明のさらにもう一つの有利な特徴に従うと、スリーブは、一方では、特に母型の間にプレフォーム又はパリソンを導入し、成形の終了時点で仕上がったレンズを取り出す目的で、2つの型の成形面により画定されている間隙空間に対する直接的アクセスを提供する開放形態と他方では2つの部分が横方向分割線に沿って接合面により接触状態となっている閉鎖形態の間で、型と同じ滑動軸に沿って互いとの関係において滑動するように取付けられた2つの部分を有している。
このとき、有利には、スリーブの環状ポケットは、スリーブの2つの部分のうちの少なくとも1つの接合面を補強する形で、又好ましくは抜き勾配状態にある溝穴の形で実施される。
本発明のその他の特徴及び利点は、制限的な意味のない例として与えられている特定の実施形態についての以下の記述を読むことにより、明らかになるだろう。
添付図面が参照される。
図面を参照すると、本発明に従った熱可塑性材料製の光学レンズの熱成形金型は、スリーブ3の中に滑動する形で取付けられ各々互いに向き合う成形面4、5を提示する2つの母型を有している。スリーブ3は、母型1、2の相対的滑動方向を画定する中央軸6を有している。
より精確に言うと、スリーブ3は、一方では2つの母型の成形面4、5により画定されている間隙空間に対する直接的アクセスを提供する、図1により例示されている開放形態と他方では2つの部分7、8が横方向分割線Jに沿って接合面9、10により接触状態となっている図2〜4に例示された閉鎖形態の間で、軸6に沿って互いとの関係において滑動するように、例えばプレスの枠組みに結び付けられた外部サポート(図示せず)上に取付けられた2つの部分7、8を有している。
2つの母型1、2の各々は、ベッドプレート11、12とベッドプレート上に後付けされ成形面4、5を支持する取外し可能なインサート13、14で構成されている。
2つの母型1、2及びスリーブ3には2機能性の、つまりその加熱とその冷却の両方を行うことのできる固有の熱伝達手段が具備されている。これらの熱伝達手段は例えば、示されている例の場合のように、油といったような冷却剤の循環用内部回路の形で実施され得る。かくして、スリーブ3の部分7、8の中に、この場合、スリーブ3の部分7、8の中に設けられたらせん状の回路15、16、そして他方では、母型1、2のベッドプレート11、12の中に設けられた渦巻状の回路19、20が識別される。
従って、各々の母型のベッドプレート113、124は、前記母型の熱伝達手段の全てを収容し、このような手段を備えていないインサート13、14は、専らベッドプレートとの間の熱伝達により熱調節されている。
スリーブ3の2つの部分7、8及び母型のベッドプレート11、12には、回路15、16及び19、20を、共通の外部熱調節源S又は金型の異なる部分を互いに独立して適切に調節するための全く異なる独立した複数の熱調節源に対し連結できるようにする管継手17、18及び21、22が具備されている。特に、一方では、スリーブ3の2つの部分7、8の熱調節に割当てられた第1の熱調節源にスリーブ3の回路15、16を連結し、他方では、スリーブ3とは独立した母型の熱調節に割当てられた第2の熱調節源に母型1、2のベッドプレートの回路19、20を連結することを想定することができる。
スリーブ3の下部部分7は、スリーブ3の下部部分7の接合面9を補強する形で設けられた環状溝穴23を提示している。この溝穴23はスリーブ3の部分7の内部面に隣接しており、以下でより良く説明されているように、バリ取り用唇状部を形成する円形リム24により内側が縁取られている。溝穴23はわずかに抜き勾配となっている。
スリーブ3がその2つの部分がその接合面9、10により継合された状態にある閉鎖形態にある場合、溝穴23は少なくとも部分的にスリーブ3の上部部分の接合面10により被覆されて環状ポケット23を形成する。ただし、唇状部24の頂部は、分割線Jからわずかに引込んでおり、そのためすき間がなお残り、このすき間を通して、ポケット23はスリーブの内側に開放し、プレフォーム又はパリソンPが置かれる2つの母型1、2の成形面4、5により画定された間隙空間と連絡している。
2つの母型1、2の成形面4、5によって画定された空間はかくして環状ポケット23と共に、密閉された単一の内部体積を形成する。1本の吸引路25がスリーブ3の下部部分に設けられており、環状ポケット23からスリーブの部分7の外部面まで横方向に延びて前記内部体積を外部と結びつけている。前記内部体積の中に相対真空を作り出す目的で(図示されていない)真空ポンプに流路25を連結するためにスリーブの部分7の外部面上に管継手26が具備されている。
金型はさらに、スリーブ3の上部部分8の中に滑動する形で取付けられたバリ取り用クラウン30を有する。より厳密に言うと、例示された例においては、クラウン30は、上部母型2、クラウン30及びスリーブ30の上部部分8を互いとの関係において軸6に沿って精密に案内できるようにする非常に小さい横方向のあそびを残して、スリーブの上部部分8と上部母型2の間に置かれた軸を6とする管の一部分の形を呈している。クラウンのバリ取り機能については、以下でより詳しく説明されている。
以上で記述してきた金型を用いて熱可塑性材料製光学レンズの熱成形を実施するためには、以下の要領で作業を進める。
パリソン又はプレフォームPを2つの母型1、2の間に配置する。そのためには、一方では母型1、2がその成形面4、5の間にプレフォーム又はパリソンPを導入できるように互いに充分離隔され、他方ではスリーブ3の2つの部分7、8が開放形態で互いに離隔されかくしてスリーブ3の母型1、2を分離する必要なく母型間のプレフォーム又はパリソンPの直接的導入を可能にするようになっている、図1が例示する初期形態から出発する。
パリソン又はプレフォームPは、ポリメタクリ酸メチル、ポリカーボネート又はポリカーボネート共重合体、ポリノルボルネン、ポリスチレン、環状ポリオレフィン又はその共重合体の1つなどといったような熱可塑性材料で構成されている。
スリーブ3の2つの部分7、8は次に、図2に例示されているように、その接合面9、10で接して互いに対し閉じられ、スリーブが一つになる。かくしてスリーブ3は、2つの母型を全体的に包み込む。
母型1、2及びスリーブ3はその後、その固有の熱伝達手段により成形温度まで加熱又は予熱される。この目的で、ここで示された例においては、冷却剤は、単数又は複数の外部調節源Sにより加熱され、回路15、16、19、20の中を循環させられる。
好ましくは、成形温度は、利用される熱可塑性材料のガラス転移温度以上である。優れた結果は、より厳密に言うと、16.6〜66.6℃(つまり30〜120°F)の間好ましくは250℃(45°F)の差だけガラス転移温度を超える母型温度で得られる。
この加熱の間、固有の熱伝達手段手段が存在することによって、温度変動を規制し、内部応力の減少に適した時間に応じた温度変動の法則に従ってこれを調節できる、ということがわかるだろう。
望ましい温度に達すると、母型1、2は図3に例示されているように、熱で可鍛性が付与された熱可塑性材料をレンズの所望の厚みに対応する予め定められた相対的位置まで塑性変形により加工するため互いに接近させられる。
塑性変形による材料の加工を目的として母型1、2の接近に先立って及び/又はそれと同時に、吸引路25を利用してかつ管継手26に連結された(図示されていない)真空ポンプを用いて、上述した金型の密閉された内部体積内の相対真空が作り出される。
最良の結果は、0.25バール未満、好ましくは0〜0.1バールの間に含まれた相対真空で得られた。
予め定められた圧縮率まで母型を接近させることにより材料を完全に加工した後(図3の形態)、圧縮の際に流れ母型1、2から側方にあふれ出た余分な材料によって形成された周囲バリを切断するために、バリ取りクラウン30を起動させる。この目的で、バリ取りクラウン30は、(例示されているような)ニッパ又代替的にはシャヤーの要領で環状ポケットを縁取る唇状部24と連動する。
その後、母型1、2及びスリーブ3を、その固有の熱伝達手段を用いて離型温度まで冷却させる。この目的で、ここで示された例においては、冷却剤は、単数又は複数の外部調節源Sによって冷却され、回路15、16、19、20内に循環させられる。
離型温度はガラス転移温度よりもかなり低いことが好ましい。例えばガラス転移温度の2分の1未満の離型温度を想定することができる。この冷却中は、加熱の際と同様に、固有の熱伝達手段により、温度変動を規制し、内部応力の減少に適した時間に応じた温度変動の法則に従ってこれを調節できる、ということがわかるだろう。
最後に残るは、金型から仕上ったレンズLを取り出す作業だけである。この目的で、スリーブ3の2つの部分7、8は、2つの母型1、2と同様、互いに離隔される。かくして、母型1、2の間にある空間及び下部母型1上に載った完成レンズLに対する直接的アクセスが提供される。このとき、手動式の又は自動操作アームに結びつけられたクランプといったような把持工具を用いて、レンズLを捕捉するだけでよい。
同様に、バリ取りクラウン30により切断された周囲バリを環状ポケットから取り出すことも必要である。
以上で記述した金型は、
− レンズの少量生産、さらには1個ずつ(又は一対ずつ)の生産すなわち処方注文に応じる目的での注文生産のため個別に、又は
− 同時に各サイクルに対応する数のレンズを成形するためこのタイプの複数の金型を有する大量生産ユニット内で、
利用することが可能である。
なお、本発明の金型及びプロセスの主要な特徴及び段階から出発して、いくつかの変形形態及び追加を考慮することができる。以下で言及するこれらの変形形態及び追加は、コーティング又は少なくとも処理を受けた完成レンズ又は半完成レンズを直接得る目的で別々に又は互いに組み合せて実施することができる。
付加的な第1の特徴に従うと、プレフォーム又はパリソンPは有利には、2つの母型の間に設置される前に単層又は多層コーティングの被覆を予め受けることができる。
第2の付加的な特徴に従うと、母型をスリーブを加熱する前に、パリソン又はプレフォームと2つの母型のうちの少なくとも1つの間に熱可塑性フィルムが配置される。この熱可塑性フィルムは次に、本明細書に参考として内含されている文書WO99/24243の中で記述されているプロセスと類似した形で成形段階中、熱間圧延又は層状化と一般に呼ばれるものによってレンズの対応する面に貼付けられ自己溶着する。有利には、フィルムに単層又は多層コーティングの被覆を施すことができる。代替的に又はフィルムに結びつけられたコーティングと組合せた形で、フィルムは、フォトクロミックタイプ及び/又はレンズに対応する物性を付与する形で極性が付与されたタイプであってもよい。フィルムは染色及び/又は着色されていてもよい。
付加的な第3の特徴に従うと、2つの金型を加熱する前にそのうちの少なくとも1つの上に単層又は多層コーティングを被着させることができる。このコーティングは次に、好ましくは本明細書に内含されている文書US5458820の中に記述されたプロセスと類似の要領で、成形段階中にレンズの対応する面にホットトランスファされる。
一般に、本発明は、以上で記述した特定の実施形態に制限されるものではなく、逆に同等の手段でその基本的特徴を再度取上げたあらゆる変形形態を包含するものである。特に、その固有の熱伝達手段が冷却剤の内部循環回路の形で全体的に実施されている金型について記述し例示してきたものの、特に電気抵抗を用いた加熱機能に関しては、コイル内の高周波数電流誘導さらには赤外線又は紫外線加熱による他の既知のあらゆる形態で熱伝達手段を実施することも可能であると思われる。
本発明の実施形態の光学レンズの熱成形金型の断面図であり、金型の開放状態を示す。 本発明の実施形態の光学レンズの熱成形金型の断面図であり、金型の閉鎖開始状態を示す。 本発明の実施形態の光学レンズの熱成形金型の断面図であり、金型の閉鎖状態を示す。 本発明の実施形態の光学レンズの熱成形金型の断面図であり、バリ取り状態を示す。

Claims (28)

  1. スリーブ(3)の軸(6)に沿って滑動するためにこのスリーブ(3)の中に取付けられ各々互いに向き合う成形面(4、5)を提示する2つの母型(1、2)を有する、熱可塑性材料でできた光学レンズの熱成形用金型において、2つの母型(1、2)とスリーブ(3)には、熱伝達用の固有の2機能性手段(15、16、19、20)が具備されていることを特徴とする熱成形金型。
  2. 各母型(1、2)が、
    − 前記母型の熱伝達手段の少なくとも一部分及び熱伝達源(S)にそれらを連結する手段(17、18、21、22)を有するベッドプレート(11、12)、
    − ベッドプレート(11、12)上に後取付けされ、成形面を支持する取外し可能なインサート(13、14)で構成されている、請求項1に記載の金型。
  3. 各母型のベッドプレート(11、12)が前記母型の熱伝達手段(19、20)の全てを収容し、かかる手段の備わっていないインサート(13、14)は専らベッドプレート(11、12)との間の熱伝達により熱調節されている、請求項2に記載の金型。
  4. スリーブ(3)が、内側に開放しかつ2つの母型(1、2)の成形面(4、5)により画定された間隙空間と連絡している環状ポケット(23)を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の金型。
  5. 2つの母型(1、2)の成形面(4、5)により画定された間隙空間が、環状ポケット(23)と、スリーブ(3)を横断する少なくとも1つの吸引路(25)によって外部と連結された密閉した内部体積を形成している、請求項4に記載の金型。
  6. 吸引路(25)が環状ポケット(23)に通じている、請求項5に記載の金型。
  7. スリーブ(3)内に滑動する形で取付けられているバリ取りクラウン(30)を有する、請求項4〜6のいずれか1項に記載の金型。
  8. バリ取りクラウン(30)が環状ポケット(23)を縁取る唇状部(24)と連動する、請求項7に記載の金型。
  9. 一方では2つの母型の成形面(4、5)により画定されている間隙空間に対する直接的アクセスを提供する開放形態と他方では2つの部分(7、8)が横方向分割線(J)に沿って接合面(9、10)により接触状態となっている閉鎖形態の間で、母型と同じ滑動軸(6)に沿って互いとの関係において滑動するように取付けられた2つの部分(7、8)をスリーブが有している、請求項4〜8のいずれか1項に記載の金型。
  10. スリーブ(3)の環状ポケット(23)が、スリーブ(3)の2つの部分のうちの少なくとも1つ(7)の接合面(9)を補強するように設けられた溝穴の形で実施されている、請求項9に記載の金型。
  11. 溝穴(23)が抜き勾配状態にある、請求項10に記載の金型。
  12. 熱伝達手段が、冷却剤の内部循環回路(15、16、19、20)を有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の金型。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の金型を用いた熱可塑性材料製の光学レンズの熱成形プロセスにおいて、
    − 2つの母型(1、2)の間に前記熱可塑性材料のパリソン又はプレフォーム(P)を配置し該アセンブリをスリーブ(3)の中に閉じ込める段階;
    − 成形温度までその固有の熱伝達手段(15、16、19、20)を用いて母型(1、2)及びスリーブ(3)を加熱する段階;
    − レンズの望ましい厚みに対応する予め定められた相対的位置まで塑性変形により材料を加工するため母型(1、2)を互いに接近させる段階;
    − 離型温度までその固有の熱伝達手段(15、16、19、20)を用いて母型(1、2)とスリーブ(3)を冷却させる段階;
    − 仕上ったレンズ(L)を金型から取り出す段階、
    を含んで成るプロセス。
  14. 成形温度が、利用された熱可塑性材料のガラス転移温度以上である、請求項13に記載の成形プロセス。
  15. 成形温度が利用される熱可塑性材料のガラス転移温度よりも高く、その差が16.6〜66.6℃の間、好ましくは約25℃である、請求項14に記載の成形プロセス。
  16. 離型温度がガラス転移温度よりもかなり低い、請求項13〜15のいずれか1項に記載の成形プロセス。
  17. 離型温度がガラス転移温度と、11.1〜27.7℃の間そして好ましくは約19.4℃の差を画する、請求項16に記載の成形プロセス。
  18. 塑性変形による材料の加工を目的とする母型(1、2)の接近に先立って及び/又はそれと同時に、吸引路(25)を利用して、金型の密封した内部体積の中に相対真空が作り出される、請求項5に記載の金型を用いた、請求項13〜17のいずれか1項に記載の成形プロセス。
  19. 相対真空が0.25バール未満である、請求項18に記載の成形プロセス。
  20. 相対真空が0〜0.1バールの間に含まれる、請求項19に記載の成形プロセス。
  21. 母型(1、2)の接近による材料の完全な加工の後、バリ取りクラウン(30)が、母型(1、2)から側方にはみ出した余分な材料によって形成された周囲のバリを切断するべく起動させられる、請求項7に記載の金型を用いた、請求項13〜20にいずれか1項に記載の成形プロセス。
  22. プレフォーム又はパリソンには、有利には、2つの母型(1、2)の間に設置される前に単層又は多層コーティングを施すことができる、請求項13に記載の成形プロセス。
  23. 母型(1、2)及びスリーブ(3)を加熱する前に、熱可塑性フィルムがパリソン又はプレフォーム(P)と2つの母型(1、2)のうちの少なくとも一方の間に配置され、この熱可塑性フィルムは次に成形段階中にレンズの対応する面に貼付されて自己溶着する、請求項13に記載の成形プロセス。
  24. フィルムには単層又は多層コーティングが施される、請求項23に記載の成形プロセス。
  25. フィルムがフォトクロミックタイプのものである、請求項23に記載の成形プロセス。
  26. フィルムが偏光タイプのものである、請求項23に記載の成形プロセス。
  27. フィルムが染色及び/又は着色されている、請求項23に記載の成形プロセス。
  28. 金型を加熱する前に2つの金型のうちの少なくとも1つの上に単層又は多層コーティングが配置され、その後コーティングは成形段階中レンズの対応する面にホットトランスファされる、請求項13に記載の成形プロセス。
JP2003552526A 2001-12-17 2002-12-17 熱可塑性材料製光学レンズの熱成形用金型及びそのプロセス Expired - Fee Related JP4409291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/015,587 US6884369B2 (en) 2001-12-17 2001-12-17 Mold and a method of hot-forming a thermoplastic lens
PCT/FR2002/004386 WO2003051616A2 (fr) 2001-12-17 2002-12-17 Moule et procede de matricage a chaud d'une lentille optique en matiere thermoplastique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005511367A true JP2005511367A (ja) 2005-04-28
JP4409291B2 JP4409291B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=21772305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552526A Expired - Fee Related JP4409291B2 (ja) 2001-12-17 2002-12-17 熱可塑性材料製光学レンズの熱成形用金型及びそのプロセス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6884369B2 (ja)
EP (1) EP1456006B1 (ja)
JP (1) JP4409291B2 (ja)
AT (1) ATE367260T1 (ja)
AU (1) AU2002364997A1 (ja)
DE (1) DE60221280T2 (ja)
WO (1) WO2003051616A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535649A (ja) * 2007-08-07 2010-11-25 ドクター・オプティクス・ゲーエムベーハー 光学レンズ素子、詳細には車両ヘッドライト用のヘッドライト・レンズの製造方法
JP2011161867A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Planet:Kk ワークのプラスチック部分における光拡散構造の形成方法、転写金型及び同方法で形成した製品
JP2013025122A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Seed Co Ltd コンタクトレンズの離型方法
CN107030947A (zh) * 2017-05-05 2017-08-11 应达工业(上海)有限公司 一种可控硅护套模具组

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE317758T1 (de) * 2001-01-24 2006-03-15 Novartis Pharma Gmbh Verfahren zur herstellung von linsen
US7025458B2 (en) * 2002-08-07 2006-04-11 Vision-Ease Lens Process to mold a plastic optical article with integrated hard coating
US7160090B2 (en) * 2003-10-31 2007-01-09 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire mold with helically extending heating conduit
US7332110B2 (en) * 2003-12-09 2008-02-19 Hoya Corporation Method and device for producing optical part
US20050140033A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Essilor International Compagnie Generale D'optique Process for making a coated optical article free of visible fining lines
JP4773789B2 (ja) * 2005-05-26 2011-09-14 富士フイルム株式会社 成形用金型及びその製造方法
US7854865B2 (en) * 2005-06-08 2010-12-21 Essilor International Method of injection molding thin thermoplastic lenses
US8529791B2 (en) 2006-10-20 2013-09-10 Intematix Corporation Green-emitting, garnet-based phosphors in general and backlighting applications
US8475683B2 (en) 2006-10-20 2013-07-02 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on halogenated-aluminates
US9120975B2 (en) 2006-10-20 2015-09-01 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on terbium-containing aluminates
US8133461B2 (en) * 2006-10-20 2012-03-13 Intematix Corporation Nano-YAG:Ce phosphor compositions and their methods of preparation
CN101544030B (zh) * 2008-03-25 2012-03-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有热补偿功能的模具
US20100129484A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Scott Ansell Mold system for producing ophthalmic devices
CN104870173B (zh) * 2012-12-18 2017-07-21 埃西勒国际通用光学公司 制造眼镜片的方法
GB201302268D0 (en) * 2013-02-08 2013-03-27 Ocutec Ltd Molding Apparatus and Method
KR101558056B1 (ko) * 2013-11-21 2015-10-06 삼성전기주식회사 렌즈 성형용 금형장치
DE102015119438A1 (de) * 2015-11-11 2017-05-11 Kmb Produktions Ag Vorrichtung zum Herstellen von Verzehrgütern
WO2019209703A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Novol, Inc. Method and system for molding of thermoplastic optical polymers
KR20220038226A (ko) * 2020-09-18 2022-03-28 삼성전기주식회사 플라스틱 렌즈, 플라스틱 렌즈의 제조 방법 및 플라스틱 렌즈의 제조 금형

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2304664A (en) 1940-10-29 1942-12-08 Univis Lens Co Lens molding press
GB572748A (en) 1944-01-27 1945-10-22 John Johnson Improvements in or relating to the moulding of plastics
US4364878A (en) 1978-08-10 1982-12-21 Omnitech Inc. Method for molding ophthalmic lenses
FR2525525A1 (fr) 1982-04-22 1983-10-28 Essilor Int Procede et dispositif pour le moulage d'un element optique en matiere synthetique, et element optique correspondant
FR2530181A1 (fr) * 1982-07-16 1984-01-20 Essilor Int Procede et dispositif pour le moulage d'un element optique en matiere synthetique
US4540534A (en) * 1983-10-11 1985-09-10 American Optical Corporation Apparatus and method for injection molding lenses
JPS6295210A (ja) 1985-10-23 1987-05-01 Hitachi Ltd プラスチツク成形用金型
US4933119A (en) 1987-10-13 1990-06-12 Gentex Corporation Molding apparatus and method
US5075051A (en) 1988-07-28 1991-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Molding process and apparatus for transferring plural molds to plural stations
US5271875A (en) * 1991-09-12 1993-12-21 Bausch & Lomb Incorporated Method for molding lenses
FR2681554B1 (fr) * 1991-09-23 1993-12-10 Essilor Internal Cie Gle Optique Procede pour l'obtention d'une lentille optique en matiere synthetique thermoplastique revetue d'une couche de protection en matiere synthetique thermodurcissable.
US5297951A (en) * 1992-05-13 1994-03-29 Kabushiki Kaisha Meiki Seisakusho Mold for producing molded discs
US6180033B1 (en) 1992-08-19 2001-01-30 Chrysalis Development Company, Llc Method of making a finished multi-coated and/or laminated eyeglass lens
US5316700A (en) * 1992-11-02 1994-05-31 Wesley-Jessen Corporation Method and apparatus for removing excess lens forming material
US5376317A (en) * 1992-12-08 1994-12-27 Galic Maus Ventures Precision surface-replicating thermoplastic injection molding method and apparatus, using a heating phase and a cooling phase in each molding cycle
JPH0939011A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Sumitomo Chem Co Ltd 表皮貼合多孔性繊維強化熱可塑性樹脂成形体成形用金型およびこれを用いる表皮貼合多孔性繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP3264615B2 (ja) * 1996-02-29 2002-03-11 ホーヤ株式会社 プラスチックレンズの射出成形方法
AU2087201A (en) 1999-12-15 2001-06-25 Bausch & Lomb Incorporated Method of molding lenses

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535649A (ja) * 2007-08-07 2010-11-25 ドクター・オプティクス・ゲーエムベーハー 光学レンズ素子、詳細には車両ヘッドライト用のヘッドライト・レンズの製造方法
JP2012183835A (ja) * 2007-08-07 2012-09-27 Docter Optics Gmbh ヘッドライト・レンズ
US9421706B2 (en) 2007-08-07 2016-08-23 Docter Optics Gmbh Method for producing an optical lens element, particularly a headlight lens for a motor vehicle headlight
JP2011161867A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Planet:Kk ワークのプラスチック部分における光拡散構造の形成方法、転写金型及び同方法で形成した製品
JP2013025122A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Seed Co Ltd コンタクトレンズの離型方法
CN107030947A (zh) * 2017-05-05 2017-08-11 应达工业(上海)有限公司 一种可控硅护套模具组

Also Published As

Publication number Publication date
DE60221280D1 (de) 2007-08-30
EP1456006A2 (fr) 2004-09-15
WO2003051616A3 (fr) 2004-06-03
DE60221280T2 (de) 2008-04-03
EP1456006B1 (fr) 2007-07-18
JP4409291B2 (ja) 2010-02-03
WO2003051616A2 (fr) 2003-06-26
WO2003051616A9 (fr) 2004-07-01
US20050142240A1 (en) 2005-06-30
ATE367260T1 (de) 2007-08-15
US20030111747A1 (en) 2003-06-19
AU2002364997A1 (en) 2003-06-30
US6884369B2 (en) 2005-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4409291B2 (ja) 熱可塑性材料製光学レンズの熱成形用金型及びそのプロセス
US7332110B2 (en) Method and device for producing optical part
US5822134A (en) Optical lens and mold for molding the same
US6695607B2 (en) Mold half-block for injection molding an optical article out of thermoplastic material, and a mold including such a half-block
JP6374951B2 (ja) 光学素子成形用型セット、及び、光学素子の製造方法
JP2001180946A (ja) 光学ガラス素子の成形方法およびその方法を用いた光学ガラス素子の成形装置
CN102046354A (zh) 纯模制的光学物品和制造该物品的方法
JP2005511362A (ja) 熱可塑性合成材料製光学部品の射出成形方法
JPS62292629A (ja) ガラスレンズ成形装置
JP4071764B2 (ja) 光学部品の製造方法、製造装置、および光学部品
JPS6337044B2 (ja)
JP2008230005A (ja) プラスチックレンズ成形方法およびレンズプリフォーム
JP5269477B2 (ja) 光学素子の製造方法、光学素子の製造装置、及び光学素子
JPH08336833A (ja) レンズブランクの成形方法及びプラスチック光学素子の圧縮成形方法及びその成形システム
JP2009078470A (ja) 光学素子の成形方法
JPS62292636A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP2006232635A (ja) 熱可塑性部材の成形装置及びその成形方法
JP2002172628A (ja) ゴム製品の製造方法および装置
JPH01133951A (ja) 光学素子の成形方法
JPH0442822A (ja) 光学素子成形方法およびその方法によって得られるガラスレンズ
JPH03295825A (ja) 光学素子成形型および成形方法
JPH0234526A (ja) ガラスレンズの成形型とその型を用いたガラスレンズの成形方法およびそのガラスレンズの成形装置
CN106232534A (zh) 光学元件成型用模具组及光学元件的制造方法
JPS63310735A (ja) 光学素子の成形方法
JP2019059228A (ja) プリズムの製造方法、プリズム及び成形型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees