JP2005510619A - エレクトロクロミックポリマーおよびポリマーエレクトロクロミックデバイス - Google Patents

エレクトロクロミックポリマーおよびポリマーエレクトロクロミックデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005510619A
JP2005510619A JP2003547542A JP2003547542A JP2005510619A JP 2005510619 A JP2005510619 A JP 2005510619A JP 2003547542 A JP2003547542 A JP 2003547542A JP 2003547542 A JP2003547542 A JP 2003547542A JP 2005510619 A JP2005510619 A JP 2005510619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
polymer layer
coloring
cathode
electrochromic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003547542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005510619A5 (ja
JP5340518B2 (ja
Inventor
アール. レイノルズ、ジョン
ゾング、キュクァン
シュウェンドマン、イリナ
ソンメッツ、ガーセル
ショットランド、フィリップ
エイ. アーガン、アブニ
アッシュ. オーベール、ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Florida
University of Florida Research Foundation Inc
Original Assignee
University of Florida
University of Florida Research Foundation Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Florida, University of Florida Research Foundation Inc filed Critical University of Florida
Publication of JP2005510619A publication Critical patent/JP2005510619A/ja
Publication of JP2005510619A5 publication Critical patent/JP2005510619A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340518B2 publication Critical patent/JP5340518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/124Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F2001/1502Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect complementary cell

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

本発明は、エレクトロクロミックポリマーおよびポリマーエレクトロクロミックデバイスに関する。特定の実施形態においては、2種の相補的ポリマーを適合させて、二重ポリマーエレクトロクロミックデバイスに組み込むことができる。本発明の陽極発色ポリマーは、エレクトロクロミックウインドウの色、明度および環境安定性の制御を可能にする。その上、高デバイスコントラスト比、高透過率変化、および高輝度変化と共に、半秒の完全色変化スイッチング時間を達成することができる。さらに、広告看板、ビデオモニター、スタジアムのスコアボード、コンピュータ、案内ボード、携帯電話用警告システム、自動車用警告/情報システム、グリーティングカード、エレクトロクロミックウインドウ、掲示板、電子ブック、および電気配線などのエレクトロクロミックデバイスも提供する。また、本発明は、エレクトロクロミックデバイスの製造における相補的エレクトロクロミックポリマーの使用も提供する。いくつかの実施形態において、本発明のデバイスは、金属蒸着またはラインパターニングを用いて作製することができる。

Description

エレクトロクロミックポリマーおよびポリマーエレクトロクロミックデバイスに関する。
本発明は、空軍科学研究局 (Air Force Office of Scientific Research) /PKS(#49620−00−1−0047)、陸軍研究局(Army Research Office)(#DAAD19−00−1−002)、米国学術研究会議(National Science Foundation)(#CHE9629854)、および海軍研究局(Office of Naval Research)(#N000014−00−1−0164)により支援される研究プロジェクトの元に米国政府支援によって行われた。
可視光に変調を引き起こす多くの方法が存在する。その中で、エレクトロクロミック技術は、酸化状態および還元状態が、異なる色、屈折率、または光学密度を有する電気化学的酸化還元過程によって得られる可逆的な色および/または光学密度の変化を利用し得る。これらの技術は、多くの用途、例えば、ディスプレイパネル(例えば、非特許文献1参照)、カモフラージュ材料(例えば、非特許文献2参照)、可変反射型ミラー(例えば、非特許文献3参照)、可変光減衰器および可変透過型ウインドウ(例えば、非特許文献4、5、6参照)に容易に用いられる。例えば、ジェンテックス(Gentex) エレクトロクロミックミラーシステムは自動車産業で商品化に成功している。
無機半導体をベースとするエレクトロクロミックデバイス(ECD)には長い歴史があり、その性能は創生時以来、着実に改良が加えられている(例えば、非特許文献7参照)。この点から見て、多様な分野における最近の有機導電性電気活性ポリマーの進歩は、それらが近いうちに多くの分野で実用化され得ることを示唆している(例えば、非特許文献8参照)。これらの材料は、新興のエレクトロクロミックデバイス(例えば、非特許文献4参照)や、有機発光ダイオード(例えば、非特許文献9、10参照)および太陽光発電装置(例えば、非特許文献11参照)の分野に貴重な貢献をしている。エレクトロクロミック材料に関しては、それらの性能の目覚しい向上をいくつかの領域から見ることができる。第1に、現在利用可能な色の範囲は、事実上可視スペクトル全体に及び(例えば、非特許文献12参照)、マイクロ波、近赤外および中赤外領域にも広がっている。これは、さまざまな電子豊富度および共役度を有する多種多様なポリマーを合成する能力に起因する。例えば、バンドギャップの微調整、およびその結果としての色の微調整は、モノマーの官能基化(例えば、非特許文献13参照)、共重合(例えば、非特許文献14参照)を介したポリマー構造の改変、ならびに混合体、積層体および複合体の使用(例えば、非特許文献15、16参照)により可能である。第2は、デバイスの寿命が著しく延びたことである。これを達成するための手段は、重合時の構造欠陥の発生を低下させることによる)ポリマー材料内の劣化過程および酸化還元システムの制御である(例えば、非特許文献17、18参照)。第3に、ポリマーベースECDは、光学密度を大きく変化させるための超高速スイッチング時間(ミリ秒)を達成した。この高速スイッチングは、高速ドーパントイオン輸送を可能にする、電気活性フィルムの高開放形態のおかげであると考えられる(例えば、非特許文献19参照)。ポリマーの他の有利な特性は、その一般的な加工性に加えて、優れた着色効率(例えば、非特許文献20参照)である。
アイ ジェイ キド(I.J.Kido),エム キムラ(M.Kimura),ケイ ナガイ(K.Nagai),"Science",1995年,第267巻,p.1332 アイ ディー ブラザーストン(I.D.Brotherston),ディー エス ケイ ムディゴンダ(D.S.K.Mudigonda),ジェイ エム オズブロン(J.M.Osbron),ジェイ ベルク(J.Belk),ジェイ チェン(J.Chen),ディー シー ラブデイ(J.C.Loveday),ジェイ エル ベーム(J.L.Boehme),ジェイ ピー フェラリス(J.P.Ferraris),ディー エル ミーカー(D.L.Meeker),"Electrochim.Acta",1999年,第44巻,p.2993 アイ シュベンドマン(I.Schwendeman),ジェイ ウォン(J.Hwang),ディー エム ウェルシュ(D.M.Welsh),ディー ビー タナー(D.B.Tanner),ジェイ アール レイノルズ(J.R.Reynolds),"Adv.Mater.",2001年,第13巻,p.634 ディー アール ローゼインスキー(D.R.Rosseinsky),アール ジェイ モーティマー(R.J.Mortimer),"Adv.Mater.",2001年,第13巻,p.783 アール ディー ラウ(R.D.Rauh),"Electrochim.Acta",1999年,第44巻,p.3165 シー アルビッザーニ(C.Arbizzani),エム マストラゴスティーノ(M.Mastragostino),エー ザネッリ(A.Zanelli),"Solar Energy Materials and Solar Cells",1995年,第39巻,p.213 シー エル ランパート(C.L.Lampert),"Solar Energy Materials and Solar Cells",1998年,第52巻,p.207 ジェイ キム(J.Kim),ティー エム スウェイジャー(T.M.Swager),"Nature",2001年,第411巻,p.1030 エイチ シリングハウス(H.Sirringhaus),エヌ テスラー(N.Tessler),アール エイチ フレンド(R.H.Friend),"Science",1998年,第280巻,p.1741 エー モンタリ(A.Montali),シー バスティアーンセン(C.Bastiaansen),ピー スミス(P.Smith),シー ウエーダー(C.Weder),"Nature",1998年,第392巻,p.261 エム グランストロム(M.Granstrom),ケイ ペトリッチ(K.Petritsch),エー シー アリアス(A.C.Arias),エー ラックス(A.Lux),エム アール アンダーソン(M.R.Andersson),アール エイチ フレンド(R.H.Friend),"Nature",1998年,第395巻,p.257 ビー シー トンプソン(B.C.Thompson),ピー スコットランド(P.Schottland),ケイ ゾン(K.Zong),ジェイ アール レイノルズ(J.R.Reynolds),"Chem.Mater.",2000年,第12巻,p.1563 エル グレナンダール(L.Groenendaal),エフ ジョナス(F.Jonas),ディー フライターク(D.Freitag),エイチ ピエラルツィーク(H.Pielartzik),ジェイ アール レイノルズ(J.R.Reynolds),"Adv.Mater.",2000年,第12巻,p.481 ピー エル バーン(P.L.Burn),エー ビー ホームズ(A.B.Holmes),エー クラフト(A.Kraft),ディー ディー シー ブラッドリー(D.D.C.Bradley),エー アール ブラウン(A.R.Brown),アール エイチ フレンド(R.H.Friend),アール ダブリュー ジマー(R.W.Gymer),"Nature",1992年,第356巻,p.47 ダブリュー エー ガゾッチ(W.A.Gazotti),ジー カサルボレ−ミチェリ(G.Casalbore−Miceli),エー ゲリ(A.Geri),エー ベルリン(A.Berlin),エム エー デ・パオリ(M.A.De Paoli),"Adv.Mater.",1998年,第10巻,p.1522 オー インガナス(O.Inganas),ティー ヨハンソン(T.Johansson),エス ゴーシュ(S.Ghosh),"Electrochim.Acta",2001年,第46巻,p.2031 ジー エー ゾッツィング(G.A.Sotzing),ジェイ アール レイノルズ(J.R.Reynolds),ピー ジェイ スティール(P.J.Steel),"Adv.Mater.",1997年,第9巻,p.795 エス エー サップ(S.A.Sapp),ジー エー ゾッツィング(G.A.Sotzing),ジェイ アール レイノルズ(J.R.Reynolds),"Chem.Mater.",1998年,第10巻,p.2101 エス エー サップ(S.A.Sapp),ジー エー ゾッツィング(G.A.Sotzing),ジェイ エル レッディンガー(J.L.Reddinger),ジェイ アール レイノルズ(J.R.Reynolds),"Adv.Mater.",1996年,第8巻,p.808 アール ディー ラウ(R.D.Rauh),エフ ウォン(F.Wang),ジェイ アール レイノルズ(J.R.Reynolds),ディー エル ミーカー(D.L.Meeker),"Electrochim.Acta",2001年,第46巻,p.2023
エレクトロクロミック材料においては、電気化学的酸化または還元が、反射光または透過光の可逆的変化を誘起する。無機材料におけるその発見(例えば、参照文献21参照)以来、この能力は過去30年にわたって科学者の興味を喚起してきた(参照文献22参照)。エレクトロクロミック特性は、ミラー(参照文献23参照)、ディスプレイ(参照文献24、25参照)、ウインドウ(参照文献26、27、28、29、30参照)、およびアーストーンカメレオン材料(参照文献31、32、33参照)の構成に特に有用または有望であることが判明している。最近、自動車産業では、この概念に基いてエレクトロクロミックバックミラー(参照文献34、35参照)や外側サイドミラーを商品化している。
研究された最初のエレクトロクロミックデバイスは三酸化タングステン(WO)や二酸化イリジウム(IrO)などの無機化合物(例えば、参照文献36参照)を用いて作製されたが、エレクトロクロミックデバイス用には、ビオロゲン、金属フタロシアニンおよび導電性ポリマーを含む有機化合物(例えば、参照文献37参照)が興味深いことが判明している。これらの化合物を異なる酸化還元状態の間で変化させると、異なる電子スペクトル、したがって、異なる色を観測することができる。加工費を低減すると共に、エレクトロクロミックコントラストとスイッチング速度を高めることを見込んで、科学者の関心は導電性ポリマーの利用に集中した(例えば、参照文献38、39参照)。実際に、(中性状態における)ポリマー主鎖に沿ったπ電子の広範な非局在化により、電磁スペクトルの可視領域に光吸収バンド(π→π遷移)が生じる。酸化還元過程(酸化または還元)により、共役主鎖に電荷キャリヤが生成し、その結果、それぞれアニオンまたはカチオンの挿入が生じるであろう。導電性ポリマーは、エレクトロクロミック材料として無機化合物より優れたいくつかの利点を有する。先ず、ポリ(3,4−アルキレンジオキシチオフェン)(PXDOT)誘導体によって示されるような優れた着色効率と高速スイッチング能力である(例えば、参照文献40、41参照)。次に、同じ材料で複数の色を生成させる能力である(例えば、参照文献33参照)。最後に、ポリマーの化学構造を変えるこ
とにより、バンドギャップの微調整、その結果として色の微調整が可能である(例えば、参照文献33、42、43参照)。無機材料より優れた導電性ポリマーのこれらの利点に加えて、もし可溶性ポリマーが得られれば、印刷(例えば、インクジェット、リトグラフ、グラビア、レーザーなど)、スピンコーティング、またはスプレーコーティングなどの低コスト加工技術を用い得ることが挙げられる。
透過型エレクトロクロミックの特定の実施形態が図5に概略的に示されている。各フィルムの酸化還元部位の数を適合させると、吸光および透過の両極端を達成し得るので、デバイスのコントラストを高めることができる。
陰極発色(cathodically coloring)ポリマーは、pドープ状態の電荷中和(還元)により、ほぼ透明な状態から高着色状態に変わるものと定義することができる。一方、陽極発色(anodically coloring)ポリマーは、中性状態では高透過性であり、酸化ドープ状態で吸収するものと定義することができる。
本発明のデバイスは、高エレクトロクロミックコントラスト、低酸化電位、高導電性、並びに好な電気化学的安定性および熱安定性を示し得るポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)およびその誘導体をベースとする導電性ポリマー(例えば、参照文献13参照)を組込むことができる。本発明のエレクトロクロミックデバイス用陰極発色ポリマーとしては、例えば、ジメチル置換ポリ(3,4−プロピレンジオキシチオフェン)(PProDOT−Me)を使用し得る。有利なことには、PProDOT−Meは、可視領域においてλmax(580nm)で約78%の高コントラストと、測色法で測定して約60%の輝度変化を示す。580nmでのこの高コントラストは、ヒトの目が敏感に反応する波長に一致し、ポリマーは、ドープ状態の高透過性淡青色から中性状態の暗青紫色に切り替わる。したがって、PProDOT−Meは、電磁スペクトルの可視、NIRおよび中IR領域全体を通して、非常に高いコントラストを示す可変反射型ECDに組込むことができる。特定の実施形態において、そのようなデバイスは、コントラストをほどんど失うことなく数百から数十万回の深い二重サイクルを可能にし得る。
陽極発色ポリマーは、すべての吸収がスペクトルの紫外領域にある広バンドギャップ(E)>3.0eV(π→π遷移開始 <410nm)を有するように選択することができる。相補的光学特性に加えて、好ましいECD作用には、高度の電気化学的可逆性および適合性が含まれ得る。多くの高ギャップ共役ポリマー〔例えば、ポリ(フェニレンビニレン)(PPV),ポリ(p−フェニレン)(PPP)など〕は高い酸化電位を有する。特定の実施形態において、本発明は、高透過状態から高吸収状態に明確にスイッチし得るECDを実現するために、陰極発色PProDOT−Meに対して相補的EC特性を有するポリマーを生成し得る電気化学的に重合し易いモノマーに関する。
電解重合性EDOT部分を介して結合したカルバゾール、ビフェニル、および他の芳香族単位をベースとする数種の陽極発色ポリマーが合成されている(例えば、参照文献44、45参照)。これらのタイプのポリマーを組込んだECDは、優れた着色効率、寿命およびスイッチング時間を示した(例えば、参照文献18、19参照)が、これら陽極発色ポリマーのバンドギャップは、π→π吸収が、着色を提供する可視領域からデバイスの透過状態に追いやられるほど十分には高くない。本発明は、3,4−アルキレンジオキシピロールおよび3,4−アルキレンジオキシチオフェンをベースとする一連の新規導電性ポリマーの合成および電解重合ならびに酸化還元スイッチング特性に関する。ピロールはいくぶん高いLUMOレベルを有するので、PEDOPのバンドギャップ(2.0eV)およびプロピレン架橋類似体のバンドギャップ(PProDOP、2.2eV)は、1.6〜1.7eVのバンドギャップを有するそれらのチオフェオン対応物(PEDOTおよ
びPProDOT)より高い。
さらに、本発明は、ジオキシピロールポリマーのバンドギャップをさらに高くし得る一連のN置換ProDOPにも関する。この高いギャップという利点に加えて、これらのポリマーは、穏和な条件下で電気合成およびスイッチングを可能にするPXDOP族の電子豊富性を保持することができる。所望通りに2位および5位を介して重合を押し進めて、構造欠陥がほとんどない材料を生成させ、結果として、親ポリピロールより優れた電気化学的サイクル性を得ることができる。最後に、N−アルキル置換はモノマーの電子密度を誘導的に増大させるので、非誘導体化ProDOPより低い酸化電位を示す。特定の実施形態において、N−プロパンスルホン化PProDOP(PProDOP−NPrS)は、π→π遷移の開始をスペクトルの可視領域と紫外領域との境界(Eg>3.0eV)に位置付け得る。そのようなものとして、電子吸収はUVに移り、ポリマーは中性状態で無色になる。さらに、PProDOP−NPrSは、着色ドープ状態を達成すると共に、比較的速い堆積速度および良好なフィルム品質を示す。
本発明は、可視領域全体を通して低吸収を示す、1つの状態で色が無色に近く(color neutral)高透過性のウインドウを得るために、陽極特性と陰極特性とをマッチさせることにより、二重ポリマーECDにおいて高コントラストを達成することができる。低バイアス電位(約1.0V)にスイッチすると、ウインドウを相対的に着色された暗状態に変換することができる。図1Aおよび図1Bは、ドープ状態と中性状態における個々のポリマーのUV−可視スペクトルを重ね合わせることによってこれを示している。図1Aは、PProDOP−NPrSが酸化状態にあり、PProDOT−Meが中性状態にある吸収状態を表している。2つの吸収スペクトルの和は、これらの2種のポリマーをベースとするデバイスの着色状態の最も有望な挙動を表している。高飽和色および広帯域吸光ウインドウを達成するために組み合わせるいくつかの要素がある。先ず、中性PProDOT−Meは、ヒトの目が最も敏感である可視領域の中間(λmax=580nm)で吸収される。さらに、HOMO−LUMO遷移の振動分裂(vibrational splitting)は、吸収ピークを可視スペクトルのより大きな領域に広げる。酸化ドープPProDOP−NPrSの吸収は500nmで始まり、その吸光度は増大して、PProDOT−Meからの貢献が少ないNIR領域に及ぶ。ポリマーフィルムおよびデバイスの消色状態が図1Bに示されている。中性PProDOP−NPrSスペクトルとドープPProDOT−Meスペクトルの和は、可視領域全体にわたる着色状態と高対照をなし、高透過型デバイスを生成する。
図2Aおよび図2Bは、陰極発色ポリマーとしてPProDOT−Meを、また陽極発色層として、ポリ[3,6−ビス(2−エチレンジオキシチエニル)−N−メチルカルバゾール](PBEDOT−NMeCz)(デバイスA)とPProDOP−NPrS(デバイスB)をそれぞれ用いる本発明デバイスの2つの極限(着色および消色)状態における透過率スペクトルと写真を示している。どちらのデバイスも約±1.0〜1.2Vのバイアス電圧を印加したときに2つの状態間で切り替わる。中間バイアス電圧を選択すると、これらのデバイスは、着色状態から透過状態に連続的に変化し、スペクトルは一方の極限から他方の極限まで展開し得る。これらの結果を比べると、広バンドギャップポリマーとしてPProDOP−NPrSを用いる方がカルバゾール対応物より優れたいくつかの利点を有することが分る。主な利点は、π→π遷移を紫外領域に移動させることにより透過ウインドウが可視スペクトル全体にわたって開放されることである。約500nmでPBEDOT−NMeCzの限界がはっきり分る。PProDOP−NPrSをベースとするデバイスBの別の利点は、580nmで測定されたΔ%Tの56%から68%への増大によって明らかなように、光学コントラストが著しく増大することである。さらに、ドープPBEDOT−NMeCzは青色であり、その電荷キャリヤ吸収は低ギャップProDOT−Me吸収のπ→π遷移と同じエネルギーにあるのに対し、PProDOP
−NPrSは酸化状態では灰緑色であり、それゆえ、400〜500nm領域において不透明デバイスの透過をいくらか余分にブロックする。
一般に、ECDの重要な特性は、透過から不透明およびその逆へのスイッチの実施に必要な応答時間である。これらのウインドウのスイッチング特性を分析するために、反復酸化還元ステッピング実験中に最大コントラスト波長における単色光の変動をモニターした。比較のために、デバイスに用いたフィルムと同じ厚さ(約200nm)の単一PProDOT−Meフィルムの透過率の変化をモニターした。図3で分るように、どちらのデバイスも極めて迅速に切り替わる。PProDOT−Meフィルムだけが約0.5秒で効率的に切り替わって、95%の総透過率変化を達成し得る(%ΔT=76%)。デバイスAは約500ミリ秒で切り替わるが、デバイスBは、デバイスAより幾分大きいダイナミックレンジを有し、総透過率(%)は600ミリ秒で変化する。しかし、PProDOP−NPrS層を加えても、デバイスBが単一PProDOT−Meフィルムに比べて総コントラストを10%しか失わないことは注目に値する。
最近、測色的解析(例えば、参照文献12参照)を用いて、エレクトロクロミック発光ポリマーの特性が調べられた。輝度図もx−y色度図も、デバイスの色および/または明度の変化を理解するための貴重な情報を提供する。例えば、相対輝度の電位依存性は、単曲線上のドーピングの関数としての全可視スペクトルにわたる透過率についてのヒトの目の知覚に関連するので、ある材料の透過率に関して異なる観点を提供する。図3Bは、印加電位を−2.5Vから+1.5Vまで変化させたときのデバイスBの色相および彩度x−y軌跡を示しており、これは、PProDOT−Meの酸化ドーピング軌道と一致する。色空間の暗青色領域と(白色点近くの)高透過性青緑色との間にまたがる直線が観測される。したがって、色の主波長は消色過程を通して同じであり、吸収は、色の彩度の低下によって表されるように強度が低下する。図4Aで分るように、消色状態において、ウインドウは正電圧値の間中65%の輝度を示す。輝度を低下させるには−0.5Vの電圧が必要であり、−2Vの電位が達成されるまで、デバイスの輝度は低下し続ける。全輝度の変化、すなわち、実質的にヒトの目が知覚する光学密度の変化は55%である。
多重酸化還元スイッチに向けての消色および/または着色状態の安定性は、多くの場合、ECD用途におけるエレクトロクロミック材料の有用性を制限する。デバイス不良の主因は、異なる電気化学ウインドウおよび/または相補的材料の環境要件である。2種のEC材料が動作のために異なる電気化学ウインドウを有する場合、100%の光学コントラストの達成に必要な印加電圧は増大する。したがって、エレクトロクロミックフィルム、電解質、さらにはITO層に対しても高印加電位は有害なことがあるので、低電圧で動作するデバイスの方が寿命が長くなると予想される。特定の実施形態において、ECD内の電荷バランスを維持するために、陽極材料の酸化過程は陰極EC材料の還元過程と同時に起こり得る。
図4Bは、多重極限スイッチに対するデバイスBの長期安定性を調べるために測色的解析を用いて輝度変化をモニターした結果を示している。このデバイスは、最初の50サイクルの間にそのコントラストの10%を失う。この状態調整期間の後、劣化は著しくゆっくり進行し、デバイスは、20,000回の二重電位サイクル期間にわたってその輝度コントラストを4%しか失わない。デバイスは周囲暴露に対して密封されているので、有意に長い寿命を実現することができる。
本発明の二重ポリマーECDは、低印加電圧(±1.0V)で動作し得、両フィルムは同じ電気化学環境下に両立し得る。これは、ECDの寿命を、例えば、20,000サイクル後のそれらが初期色の86%保持(ブレークイン後には96%保持)する程度まで大きく増大させる。その上、PProDOP−NPrSは、無色中性状態とドープ灰緑色状
態との間で切り替わる能力を有し、利用しやすい酸化還元スイッチング能力を有する真性の陽極発色ポリマーであるという稀少な特性を有する。さらに、ドープPProDOP−NPrSは、PProDOT−Meフィルムのπ→π遷移からの寄与が少ない可視スペクトルの400〜500nmと700〜800nmの両領域で、暗状態ECDの吸収ピークを広げる。相補的ポリマー PProDOP−NPrSおよびPProDOT−Meをベースとするデバイスは、例えばλmaxで最大70%の光学コントラストと、例えば53%の全輝度変化を示し得る。本発明のデバイスは、透明状態から非常に暗いほぼ不透明状態に1秒未満で切り替え可能であり、有用なポリマーディスプレイを構成する可能性がある。これらの特性により、本発明のデバイスは、エレクトロクロミックウインドウの色、明度、および環境安定性を制御することができる。
本発明は、式Iおよび/または式IIで示される化合物を含むエレクトロクロミックポリマーを提供する。
Figure 2005510619
上記式中、X、YおよびZは、同一でも異なっていてもよく、S、N、O、Si(R、N−RおよびP−Rのうちから選択され;
、AおよびAは、同一でも異なっていてもよく、S、N、O、Si(R、N−RおよびP−Rのうちから選択され;
mは、0〜10、好ましくは0〜5、より好ましくは0〜3の整数であり;
〜RおよびRは、不在でも、同一でも、異なっていてもよく、1または2個の結合、H、アルキル、CN、OH、COOH、SOR、SO、SO、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキニル−アリール、アルキニル−ヘテロアリール、アリール、アルキル−アリール、アルケニル−アリール、ヘテロアリール、アルキル−ヘテロアリール、アルケニル−ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキル−ヘテロシクロアルキル、アルキル−シクロアルキル、並びに、
Figure 2005510619
のうちから選択された部分であってもよく;
は、H、アルキル、アリール、COOH、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキニル−アリール、アルキニル−ヘテロアリール、アリール、アルキル−アリール、アルケニル−アリール、ヘテロアリール、アルキル−ヘテロアリール、アルケニル−ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキル−ヘテロシクロアルキル、アルキル−シクロアルキルのうちから選択された部分であり;
nは、少なくとも約(または少なくとも)3、好ましくは少なくとも約(または少なくとも)4、より好ましくは少なくとも約(または少なくとも)5であり;
〜Rはいずれも、任意で、アルキル、アリール、ハロゲン、OH、NH、CN、NO、COOH、またはSOR、SO、SOのうちから選択された部分で置換され得る。いくつかの実施形態において、RとRの一方はHであり、RとRは、同一でも異なっていてもよく、Hまたはアルキルであり、RまたはRの一方はHである。
いくつかの実施形態において、ZはSiであり、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールである。さらに他の実施形態は、1つ以上の以下の典型的な隣接原子団の間、すなわち、XとAとの間;AとA(m=1のとき)との間;各(Aと(Am+1(式中、m=1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9)との間;m=1のときのAとAとの間;またはAが不在(m=0)のときのAとAとの間に、二重結合または三重結合が存在するポリマーを提供する。当業者には明らかであろうように、式Iおよび式IIに示されている隣接原子〔例えば、XとA;AとA(m=1のとき);各(Aと(Am+1(ここで、m=1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9);m=1のときのAとA;またはAが不在(m=0)のときのAとA〕の間に二重結合または三重結合が存在するとき、R、R、R、R、RおよびRは、独立に、それぞれの個別位置に配置されている原子が形成し得る結合の数によって、存在するか、不在であるか、同じであるか、または、異なり得る。
本発明のエレクトロクロミックポリマー中に組み込まれるモノマーは、例えば、二重ウイリアムソンエーテル化、トランスエーテル化(transetherification)、または光延(Mitsunobu)反応を用いて製造され得る。本発明のエレクトロクロミックポリマーに組込むのに適したモノマーの製造には、当業者には公知の他の化学反応を用いてもよい。
本発明のエレクトロクロミックポリマーは、導電性であり、電流の導体として多様な電気デバイスに用いられ得る。それゆえ、本発明のエレクトロクロミックポリマーは、導電性をオン・オフできる本発明のエレクトロクロミックポリマーを含む切替可能な電気デバイスを提供する。そのような導体の非限定的例としては、マイクロプロセッサ、電力供給網、建物の電力供給システム、照明設備(かつ導電体として)中の回路、または任意の電気デバイスの「配線」としての回路が挙げられる。別の非限定的例として、本発明のエレクトロクロミックポリマーは、半透明または透明の絶縁体内の電気活性材料として用いられ得る。そのような発明品において、ポリマーは、一方の状態、または他方の状態では透明(透過性)であろう。接続ワイヤに電位を印加すると、エレクトロクロミックポリマーは変色するが、これは、回路が励起されたことを示す。そのような配線の代替用途には、装飾照明(その色はワイヤの製造に利用されるポリマーによって決まる)が含まれる。本
発明のエレクトロクロミックポリマーは、(例えば、電気通信デバイスの)近赤外および可視光に対する可変光減衰器、アンテナのマイクロ波シャッター(例えば、ステルス技術)、ピクセル化ECD広告看板、電子ブック、ビデオモニター、スタジアムのスコアボードまたは案内ボード、ビデオ看板、カモフラージュ、携帯電話用警告システム、コンピュータ(例えば、携帯端末)、エレクトロクロミックウインドウ、グリーティングカード、ダイナミックウォールアート、および広告掲示板などのエレクトロクロミックデバイスに使用し得る。したがって、本発明は、エレクトロクロミックディスプレイを介した個人向けの情報や芸術の表示を含む個人向け情報または芸術の伝達法および手段を提供する。そのような発明品では、情報または芸術は、エレクトロクロミックデバイスに入力されて表示される。
本発明は、本発明のエレクトロクロミックポリマーおよび基板表面上の電極パターニングを利用する。例えば、金属蒸着(MVD)法を用いて膜上に金をパターン形成することができる。本発明における使用に適した(数平方メートルもの大きさの)電極は、大きな表面積にもかかわらず、1秒未満のスイッチングを有するエレクトロクロミックデバイスを提供し得る。電極は比較的小型のものであってもよい。種々の解像度を有する構造化電極の種々の製造法は当業では周知である〔例えば、ホールドクロフト エス(Holdcroft,S.),“Adv.Mater.”,2001年,第13巻:p.1753;シュルツ ジェイ ダブリュー(Schlultze,J.W.);モルゲンシュテルン
ティー(Morgenstern,T.);シャトカ ディー(Schattka,D.);ウインケルス エス(Winkels,S.),“Electrochim.Acta”,1999年,第44巻:p.1847;および表8参照〕。これらのパターニング法は二重ポリマーフラットデバイスの構築にも有用であり、新しいタイプの表面活性エレクトロクロミックデバイスをもたらす。
別の実施形態において、ラインパターニング(LP)〔例えば、マクディアミッドら(MacDiarmid et al),“Synth.Met.”,2001年,第121巻:p.1327参照〕およびITO(酸化インジウムスズ)スコーチング〔例えば、ホーンホルツら(Hohnholz et al),“Adv.Mater.”,1999年,第11巻:p.646参照〕などの簡単で安価な方法を用いてパターン形成した電極を用いることができる。ラインパターニング法では、他の高コストパターニング法、例えば、リソグラフィーまたは蒸着とは対照的に、通常の大気条件下にガラスや透明紙などの基板を選択的にコーティングすることができる。ITOスコーチング法では、密閉回路中、金属チップで基板からITOを選択的に除去した後、ITOスコーチングにより形成された電極上にポリマーフィルムを蒸着し得る。
電極の側方(lateral)パターニングにより、2種のポリマーを同一表面上に電着(電気化学堆積)させることができる。次いで、(例えば、図41、図44A、図44Bおよび図46に示されている)これらの櫛形電極フィンガーは個別にアドレス指定され得る。陰極発色ポリマーと相補的陽極発色ポリマーを含むエレクトロクロミックデバイスはパターンライン上に別々に堆積され得る。次いで、これらのポリマーをそれらの酸化還元状態間でスイッチすると、デバイスはその透過状態と着色状態とに切り替わる。
本発明は、さらに、そのような相補的エレクトロクロミックポリマーを含むECDおよびエレクトロクロミックディスプレイまたは他のエレクトロクロミックデバイスの構築に有用な種々のエレクトロクロミックポリマーを提供する。表5は、二重ポリマーECデバイスの酸化還元状態間での色合わせとコントラスト表示の非限定的可能性を示している(フィルム1はポリマー1などであり;Tは透明状態を示し;C1は色1、C2は色2などである)。表6と表7は、典型的な相補的ECポリマーセットを提供している。相補的ECポリマーを含むECDに用いるのに適したECポリマーには、表3および表4に示され
ているものに加えて、(酸化還元状態を変えるように誘導されたときに色を変える能力を示すという条件で)それらの表に記載されているポリマーの誘導体も含まれる。コントラストまたは色の鮮明さ(vibrancy)は、電極をコーティングするポリマーの厚さを調節して(例えば、デバイスに追加のポリマーフィルム層を加えて)調整することができる。
1つの消色状態を有するポリマーには、PEDOT、PProDOT、PProDOT−Me、PEDOP、PProDOP、PProDOP−NPS、PBEDOT−V、PProDOT−V、PProDOT、PBEDOT−Pyr、およびPBEDOT−B(OC1225が含まれる。2種以上の着色状態を有するポリマーとしては、P3MTh、PBEDOT−Fn、P3MTh、PBEDOT−BP、PBEDOT−C、およびP3BThがあるが、それらには限定されない。表3および表4は頭文字をポリマーの正式な名称で定義している。
LP法でもMVD法でも、表面上のポリマーを互いに関してスイッチし、相補的エレクトロクロミズム力を実現し得る単層横型(lateral)ECDを構築することができる。透過型電極も金属電極もLP法を用いてパターン形成されるであろう。この方法は、市販のプリンターを用いて基板上にパターンを印刷するステップと、その後で、印刷されていない領域を導電性透明PEDOT層によって、または金などの導体の無電解めっきによって、コーティングするステップを含む。その後で、プリンターインクを除去する。この方法を用いると、パターニングの解像度は30ミクロンまで到達可能であり(例えば、図50A〜50C参照)、ミリメートル未満のサイズのECDを構築することができる。この方法は、基板とプリンターインクの表面親水性の差を用いて基板の印刷されていない部分をコーティング/金属被覆するステップを含む。図58A〜図58Cは、本発明者らが設計した初期パターン電極の写真を示している。パターン領域には2種(または場合によりそれ以上の)の相補的ポリマーを別々に堆積し、活性領域をイオン導電媒質(例えば、ゲル電解質、イオン液体、または固体電解質)で被覆することにより横型ECDが構築される。これらの電極のサイズや形状を変えることにより、得られるECDのスイッチング特性およびパターンを操作することができる。
パターン電極により、横方向に設定された二重ポリマーエレクトロクロミックデバイスを構築することができる。図38で示されているように、2つのピクセル上にPEDOTを堆積し、他の2つのピクセル上にはPBEDOT−B(OC1225を堆積した。これらのポリマーをこれらのフィルムの後に隠れている対極ポリマーに関してスイッチングすると、両ポリマーが高透過性pドープ状態にある左側のゼロコントラスト状態から、両ポリマーが中性である高コントラスト状態に切り替わる能力は、これらのポリマーを、ディスプレイに、またはカモフラージュ材料として用い得る理由を示している。本発明は、本発明の多くのECポリマーの色制御および示されているようなプラスチックから(例えば、エレクトロクロミック文書用の)紙または金属基板に及び得る柔軟表面上への横型ECDの構築のための多くの機会を提供する。
2種の相補的ポリマーの対の色を合わせる能力は、ウインドウ型ECDのデザインにフレキシビリティーを与える。横型ECD、要するに、単一表面上でまたは多孔質電極を用いて作動するECDは、パターン表面上に堆積した2種のポリマーの混色に基いて構築し得る。例えば、図56A〜図56Bに示されているようなデバイスは、2種の相補的EC材料を利用して、暗青色吸収状態から空色透過状態に切り替わる表面を提供し得る。
多くの適当なECポリマーが開発されており、それらを組み合わせて、バイアス電圧の変化により、高コントラストデバイス、またはマルチカラーディスプレイを形成することができる。図57A〜図57Bは、これらのポリマーからなるいくつかの単層の写真を示
しており、どのように色制御を誘起させ得るかを示している。2種のポリマー間の色と輝度のマッチ/コントラストは、これらのポリマーの厚さと酸化還元状態を調整すれば制御できる。
図57Aでは、2種のポリマーが同じ電位下に保持され、多孔質電極を介して下に「隠れている」対応ポリマー材料に関してスイッチされる。デバイスの全体の色は2種のポリマーの和であり、ディスプレイ1状態は、透過性であり、下の金属電極(または何らかの印刷表示)を示すのに対し、ディスプレイ2状態は、赤色と青色が合わさって全体的に紫色となるであろう。これは、図4にも示されており、ディスプレイ1状態で透過性のポリマーは、ディスプレイ2状態において高い色コントラスト表面(赤色と青色)を与える。
真性単層デバイスは、図57Bに示されているものなどのポリマーの対を用いて構築し得る。この場合、PBEDOT−Czは還元状態で透過性の黄色であり、一方、PBEDOT−Vは高度に透過性の酸化状態(ディスプレイ1)である。デバイス上でバイアスをスイッチすると、淡青色と深紫色(ディスプレイ2)が得られるであろう。このように、表面を淡黄色から深青色に切り替えることができる。
横型デバイスは、各EC層を独立アドレス指定して構築することができるが、ライン間またはピクセル間の電気絶縁を必要とする。形状が25〜50ミクロンのオーダーの典型的な手持ち式ディスプレイは、人の目に「平均色」(color average)を与える。他の用途、例えば、看板またはカモフラージュでは、ミリメートルからセンチメートルのオーダーのより大きな形状が可能である。非限定的例において、基板パターニングは金属蒸着(MVD)またはラインパターニング(LP)によって実施し得る。あるいは、基板パターニングには、インクジェット法およびスクリーン印刷法を用いてもよい。
導電層として任意の導電性金属、例えば金を含む反射電極は、マスキングおよびMVDを用いてパターン形成し得る。図35A〜図35Cに示されているように、互いに組み合った電極パターンを用いて、4.5cm×4.5cm×0.25mm(長さ×幅×厚さ)の真鍮基板上に3種のマスクを形成した。これによって、MVDにより金電極を蒸着させて横方向設定ECDを形成することができた。
この方法で、任意の基板、例えば、ガラスやプラスチックを首尾良く金属被覆できる。これらのうち、多孔質基板は、対イオンが膜から下の対応ポリマーまで短距離で拡散するので、ポリマーのスイッチング時間を向上させるのに適しているようである。したがって、図35Eに示されている回路設計を有し、例えば、蒸着可能基板として多孔質ポリカーボネート膜をベースとするECDを構築することができる。あるいは、単層ECDを構築することもできるし、また、これらのECD(例えば、単層または二重層ECD)の構築に任意の他の多孔質または非多孔質基板を用い得ることは勿論である。これらの膜は、高スイッチング速度を有するフレキシブルECDに用いることもできる〔チャンドラシェーカ ピー(Chandrasekhar P.),ゼイ ビー ジェイ(Zay B.J.),ビルール ジー シー(Birur G.C.),ラワル エス(Rawal S.),ピアソン イー エー(Pierson E.A.),カウダー エル(Kauder L.),スワンソン ティー(Swanson T.),“Adv.Funct.Mater.”,2002年,第12巻:p.95〕。
実施例1 − 典型的なN−アルキル置換ピロールの合成
本発明に従って、一連の数種のN−アルキル置換ピロールを合成し得る。N−アルキル置換ポリ(3,4−プロピレンジオキシピロール)(PProDOP)は、もともとは潜在的に加工可能なエレクトロクロミックポリマーとして設計されたものであり、ポリ(3,4−アルキレンジオキシピロール)(PXDOP)の利点(低酸化電位、過酸化および
電位スイッチングに対する優れた安定性、および多色エレクトロクロミズム)を特徴とする。N−置換は、複素環の電子豊富性を変え、それにより、紫色、緑色、茶色および青色を含む一連の新規な色をもたらす。分光電気化学は、中性状態におけるπ→π遷移の吸光度が非N−誘導体化PProDOPに比べてブルーシフトすることを示した。ポリ(N−グリコール ProDOP)(N−Gly PProDOP)の場合、この遷移は、306nm(365nmで開始)で最大を示し、したがって、約200nmのフィルム厚で99%を超える相対輝度を有するほぼ無色の極めて透明な中性ポリマーをもたらす。本発明のN−置換PProDOPの別の興味深い特徴は、N−プロピル PProDOP(N−Pr PProDOP)、N−オクチル PProDOP(N−Oct PProDOP)およびN−グリコール PProDOP(N−Gly PProDOP)で、ほぼ「理想的な」挙動が得られる明確な電気化学である。−0.1V対Fc/Fc未満のE1/2(+0.2V対SCE)を示すこれらのポリマーの場合、20mV/秒の走査速度における陽極ピーク電流と陰極ピーク電流の比率はほぼ1.0であり、陽極ピーク電位と陰極ピーク電位の差(ΔE)は8mV未満である。さらに、これらのポリマーは、可視域において興味深いエレクトロクロミック特性を示しただけではない。ドーピングにより、近赤外域(NIR)で極めて強力な吸収が観測されるので、これらのポリマーを軍事用途において極めて興味深いNIRで切替可能なデバイスを実現するために利用することができる。
白金ボタン作用電極(直径:1.6mm;面積0.02cm)、白金フラグ対極、および0.01M Ag/AgNO参照電極(Ag/Ag)を用い、イー・ジー・アンド・ジー プリンストン アプライド リサーチ(EG&G Princeton Applied Research)モデル273ポテンシオスタット/ガルバノスタットで電解重合(electropolymerization)を実施した。使用電解質は、0.1M LiClO/PCであった。参照電極は、電解質中の5mM フェロセン(Fc/Fc)溶液〔0.1M LiClO/PC中、E1/2(Fc/Fc)=+0.070V対Ag/Ag〕を用いて外部から較正した。電位は、IUPAC(例えば、参照文献46参照)で推奨されているように、同じ電解質中でFc/Fcに対して較正した。すべての電位は、Fc/Fcに対して記録された。電着は、電解質中の001M モノマー溶液から、20mV/秒の走査速度で実施した。同じ電極設定を用い、モノマーを含まない0.1M LiClO/PC電解質を用いてサイクリックボルタンメトリーを実施した。データ収集およびポテンシオスタットの制御には、スクリブナー・アソシエイツ社(Scribner Associates)製のコアーウェア(Corrware)IIソフトウエアを用いた。
コンピュータに接続された600nm/分の走査速度のバリアン カーリー(Varian Cary)5E UV−可視−NIR分光光度計で分光電気化学スペクトルを記録した。作用電極がITOコートガラス〔7×50×0.6mm、20Ω/□、デルタ・テクノロジーズ・インコーポレテッド(Delta Technologies Inc.)〕、対極が白金ワイヤ、参照電極が0.01M Ag/AgNOの3電極セルアセンブリーを用いた。上述のものと同じEG&G ポテンシオスタットを用いて電位を印加し、電気化学データ用にはCorrware IIソフトウエアで、スペクトルデータ用にはVarian Cary Win−UVでデータを記録した。
一般的なProDOPのN−アルキル化手順(参照文献47参照):新たに蒸留したTHF中のProDOP(1.0当量)溶液に、水素化ナトリウム(1.2当量、鉱油を含まない)を室温下で慎重に加えた。1時間攪拌した後、アルキル化試薬(1.2当量)を加え、反応混合物を3〜4時間還流させた。室温に冷ました後、ロータリーエバポレーターでTHFを除去し、水を慎重に加えた。水溶液をエーテルで抽出(3回)し、MgSOで乾燥した。ヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー
にかけて精製し、それぞれN−アルキル化ProDOPを得た。2dの場合、半精製生成物3をTHFに溶かし、フッ化トリブチルアンモニウム(THF中1.0M)を加えた。上記と同じ手順を行って、2dを透明な油状物として得た。
測色測定値はミノルタ CS−100色彩色差計を用い、透過率測定値はCIE推奨の基準/基準(0/0)照明/観測配置を用いて得た(例えば、参照文献58参照)。分光電気化学用と同様な3電極セルを用いた。電位は同じEG&G ポテンシオスタットで制御した。外光を遮るように特殊設計された光ボックス中、D50(5000K)光源でサンプルを後から照らした。色座標は、Y値がCd/mにおける輝度の測度であるCIE
1931 Yxy 色空間で表した。%で表される相対輝度は、サンプル上で測定されたY値をバックグラウンドに対応するY値で割って計算した。相対輝度は、より意味のある値を与えるので、しばしば輝度の代わりに記録されることに留意されたい(例えば、参照文献48参照)。
定電流電着によりITO上に分光電気化学のためのポリマーフィルムを作製した(Rs≦10Ω□)。ITO支持フィルムは、0.01Mのモノマーを含有する0.1M LiClO/PC中0.01/cm mAで成長させた。
N−Me ProDOP(2a): 無色油状物;H NMR(300 MHz,CDCl)δ6.14(s,2H),3.97(m,4H),3.46(s,3H),2.13(m,2H);13C NMR(75 MHz,CDCl)δ129.5,106.5,72.8,34.2,24.5;FT−IR(CDCl)3021(s),1460(m),1371(s),1216(s),1056(s)cm−1;HRMS(FAB)C11NO(M)の計算値:153.0789,実測値:153.0723。
N−Pr ProDOP(2b): 無色油状物;H NMR(300 MHz,CDCl)δ6.17(s,2H),3.97(m,4H),3.59(t,J−7.1Hz,2H),2.12(m,2H),1.71(q,J=7.1Hz,2H),0.87(t,J=7.1Hz,3H);13C NMR(75 MHz,CDCl)δ128.6,105.7,72.3,51.9,35.2,24.3,11.1;FT−IR(CDCl)3043(s),2989(s),1558(s),1423(m),1225(s),919(s)cm−1;HRMS(FAB)C1015NO(M)の計算値:181.1102,実測値:181.1125。
N−Oct ProDOP(2c): 無色油状物;H NMR(300 MHz,CDCl)δ6.17(s,2H),3.97(m,4H),3.61(t,J−7.1Hz,2H),2.12(m,2H),1.62(m,2H),1.20(m,10H),0.87(t,J−7.1Hz,3H);13C NMR(75 MHz,CDCl)δ135.8,105,7,73.2,72.4,35.2,33.1,31.7,29.3,29.2,29.1,26.8,22.6;FT−IR(CDCl)3055(s),2988(s),1558(s),1421(m),1265(m),909(s),706(s)cm−1;HRMS(FAB)C1525NO(M)の計算値:251.1885,実測値:251.1901.
N−Gly ProDOP(2d): 無色油状物;H NMR(300 MHz,CDCl)δ6.25(s,2H),3.96(m,4H),3.80(t,J=4.9Hz,2H),3.75−3.63(m,4H),3.63−3.52(m,6H),2.11(m,2H);13C NMR(75 MHz,CDCl)δ138.8,106.3,72.5,72,3,71.1,70.7,70.4,61.8,50.1,35.1;FT−IR(CDCl)3448(br),2930(s),2872(s
),1557(m),1460(m),1413(m)cm−1;HRMS(FAB)C1321NO(M)の計算値:271.1419,実測値:271.1405.
3,4−プロピレンジオキシピロール(ProDOP)のN−置換は、長さと親水性が異なる数種のアルキル鎖とのN−アルキル化型反応により実施した(図6参照)。この反応で用いたアルキル基は、短鎖から長鎖、疎水鎖から親水鎖までさまざまである。ProDOPを水素化ナトリウムで処理し、室温下で臭化アルキルを加えた。反応混合物を指定時間還流し、クロマトグラフィーにかけて精製して、N−アルキル化生成物2a〜2cをそれぞれ得た。2dの場合、水素化ナトリウムで処理した後、3,4―プロピレンジオキシピロールの溶液にt−ブチルジメチルシリル(TBDMS)保護トリ(エチレングリコール)メシラートを加えた。反応を完了させ、精製した後、フッ化トリブチルアンモニウムで脱保護して、N−トリエチレングリコール化ProDOPを得た。
電解質として0.1M LiClOを含むプロピレンカーボネート(PC)中でモノマーの電解酸化重合を実施した。これらのN−置換ProDOPの電解重合特性は、用いられる溶媒や電解質の性質に特に敏感に反応することに注目すべきである。表1は、20mV/秒の走査速度で酸化中のモノマーについて観測された酸化電位を示している。ピロールおよびN−アルキルピロールに関して言及したように、ProDOPのモノマー酸化電位(Eox,m=+0.58V対Fc/Fc)はN−置換ProDOPより高い。ピロール環の3位と4位のプロピレンジオキシ置換基はモノマーの電子豊富性を増大させるので、ProDOPのモノマー酸化電位がピロールより低くなる。さらに、N−アルキル置換も誘起効果によりモノマーの電子密度を増大させる。結果として、N−置換ProDOPは、表1に示されているように、+0.50〜+0.54対Fc/FcというProDOPより低い酸化電位を示す。モノマーの酸化電位は、モノマー酸化が、Fc/Fcに対して、N−Me ProDOPの場合には+0.50V、N−Pr ProDOPの場合には+0.51V、N−Oct ProDOPの場合には+0.52V、N−Gly ProDOP場合には+0.54Vで生じるので、鎖の長さにつれてわずかに増大する。このわずかな差は、窒素原子に及ぼすアルキル鎖の影響に起因し得る。長鎖は、おそらく、窒素のp軌道、したがって、その共役への関与をゆがめる。結果として、複素環は、窒素上の長いアルキル鎖のために電子が少なくなり、その結果、酸化しにくくなる。
0.1M LiClO/PC中の0.01Mモノマー溶液を用いるマルチスキャン・サイクリックボルタンメトリーを用いてすべてのモノマーの電解重合を実施した。N−Me PProDOP重合の場合、モノマー酸化より低い電位(+0.20V対Fc/FC)でのポリマー酸化還元過程とは異なるピークの出現は、実際にはモノマーより反応性の高い可溶性オリゴマー(図7(a))のカップリングを伴う成長を示しているようである(例えば、参照文献49参照)。他のN−置換ProDOPモノマーの場合、重合はより遅い速度で進行する。この電解重合速度の実質的な低下は、すでにN−アルキル化ピロールに関して報告されており、N−置換に起因する導電率の低下によるものとされた(参照文献50)。通常、鎖長が長くなるほど導電率は低下し、その結果、電着も遅くなる。例えば、20サイクル後、N−Me PProDOPの陽極ピーク電流は約0.80mA/cmであるのに対し、N−Pr PProDOPは0.054mA/cm、N−Oct PProDOPは0.050mA/cmにようやく到達する。鎖がより長いにもかかわらず、N−Gly PProDOP電着(図7(d)参照)はN−Me PProDOPを除く他のN−アルキル PProDOPの場合よりはるかに速く、20サイクル後の陽極ピーク電位は0.12mA/cmであることに留意されたい。この効果は、基板への付着力を高めるN−Gly ProDOPの高親水性により電着速度が増大した結果であると考えられる。研究したN−Me PProDOPを除くすべてのポリマーが成長中に極めて狭い酸化還元過程を示すことは注目に値する。半波酸化電位は反復単位の数に反比例して線形に変化するので(例えば、参照文献51参照)、これは、形成されたポリマーが狭い鎖長分布を有することを示しているものと思われる。
サイクリックボルタンメトリーにより、白金電極上に、0.1M LiClO/PC電解質中の0.01Mモノマー溶液からポリマーを電着させた。異なるN−置換ポリマーの電気化学を比較するために、また鎖長が長くなると重合速度が非常に遅くなるので、N−Me ProDOPの場合には4サイクルのみ、N−Pr ProDOPの場合には40サイクル、N−Gly ProDOPの場合には5サイクル、N−Oct ProDOPの場合には20サイクルにわたって電着を実施した。結果として、すべてのポリマーは同じ電流密度範囲にある。
図8は、0.1M LiClO/PC中、50、100、150および200mV/秒の走査速度でのN−置換PProDOP薄膜のサイクリックボルタモグラムを示している。すべてのポリマーが、PXDOPに典型的であり、かつ3位および4位のプロピレンジオキシ置換基の存在に由来する比較的低い半波酸化電位を示すことは注目に値する。さらに、N−置換PProDOPの場合には、N−アルキルピロールについて報告されている幅広い酸化還元過程(例えば、参照文献52参照)とは対称的な極めて明確で可逆的な酸化還元過程が見られる。ポリマーの半波酸化電位(E1/2)は、−0.13V〜−0.24V対Fc/Fcで観測される(表1参照)。モノマー酸化電位に関して観測されたように、N−置換基が長くなるほどE1/2が高くなる。同じ現象がN−アルキルピロールについても観測されている(例えば、参照文献53参照)が、これは、ポリマー主鎖を変形させて、共役長を減少させる置換基の立体効果に起因する。N−置換PProDOPはN−置換基鎖長が増大すると減少するように見える容量性挙動を示すことに注目すべきである。静電容量は容積単位で蓄えられる電荷量に関連するので、これは、置換基が長くなるほどポリマー密度が低下し、結果として静電容量が減少することを示唆し得る。
酸化還元過程の優れた可逆性を例証するために、表1に陽極対陰極ピーク電流比(ipa/ipc)およびピーク分離(ΔE)が記載されている。1.35のピーク比と、比較的高いピーク分離(92mV)を示すN−Me PProDOPを除き、他のすべてのN−置換PProDOPは、20mV/秒の走査速度で、1.0というほぼ理想的な比率に加えて、極めて小さいΔE(8mV未満)を示す。陽極および陰極ピーク電流とピーク分離(ΔE)の走査速度依存性は、N−Pr PProDOPについて図9に示されているような走査速度の関数としての線形依存性を示している。これは、電気化学過程が、非常に高い走査速度においても拡散律則ではなく、極めて可逆的であることを立証している。1000mV/秒もの高走査速度での非律則過程中に可逆的に切り替わる能力は導電性ポリマーではむしろ例外的であり、これは、ポリマーフィルムの薄さ(約30nm)から生じることに留意されたい。図9(B)は、薄層セルの場合に理想的なネルンスト挙動に近い有意な陽極対陰極ピーク分離の不在を示している(例えば、参照文献54参照)。しかし、ΔEが走査速度につれて増大するという事実は、電荷移動問題が起こるために、速度制限が生じることを示している。表1で分るように、N−置換基の鎖長が長くなると、ΔEが低下し、陽極対陰極ピーク比が1.0に近づくが、これは、酸化還元過程がより可逆的になることを示している。この効果は、ポリマーフィルム内のドーパントイオンを拡散しやすくする、より多孔性の構造に起因し得る。要するに、N−置換PProDOP電気化学は、その極めて明確な酸化還元過程と優れた可逆性のゆえに、ポリピロールやPProDOPに比べて卓越した特徴を有する。
N−置換PProDOPは、0.01mA/cmの電流密度で、0.1M LiClO/PC中の0.01M モノマー溶液から定電流電着によりITO/ガラス基板上に薄膜として堆積された。たとえ電気活性N−Oct ProDOP薄膜をITO/ガラス上に得ることができても、恐らく、長いアルキル鎖によるモノマーの強力な疎水性のために、分光電気化学分析を可能にするのに十分な厚さは達成されなかったことに留意されたい。図10は、0.1M LiClO/PC中でのN−Me PProDOP(A)、
N−Pr PProDOP(B)およびN−Gly PProDOP(C)の分光電気化学法を示している。予想通り、N−置換はπ→π遷移をブルーシフトさせて、π→π遷移はいまUV域にあり、最大吸光度(λmax)は、N−Me PProDOPでは330nm(3.75eV)、N−Pr PProDOPおよびN−Pr PProDOPでは306nm(3.05eV)である。これは、PProDOP(2.2eV)より高い、N−Me PProDOPでは3.0eV、N−Pr PProDOPおよびN−Pr PProDOPでは3.4eVというバンドギャップ(π→π吸収バンドのエッジで測定)に対応する。PProDOPに関して観測されたブルーシフトは、N−置換基の立体効果によって説明できる。導電性ポリマーにおける立体効果の導入および制御能力は、ポリマーのバンドギャップ、したがってそのエレクトロクロミック特性を調節する方法を与えるので特に有用であることに注目すべきである。また、鎖が長くなるほど、共役主鎖のねじれも高くなることにも注目すべきである。しかし、N−PrおよびN−Gly PProDOPは同じバンドギャップおよびλmaxを有するので、3炭素鎖長は最大の立体効果に達するのに十分であると思われる。ProDOP環にN−置換基を加えることにより得られる有意なブルーシフトは、ドーピングにより着色されるであろう無色の中性ポリマー(陽極発色ポリマー)の分野を開く。
酸化により、N−Me、N−PrおよびN−Gly PProDOPに関して、それぞれ、2.59eV、2.60eV、および2.67eVで、高エネルギー電荷キャリヤに関連する小吸収バンドが生じる。その後、この小バンドは、N−Me PProDOP(−75mV以上対Fc/Fc)およびN−Gly PProDOP(60mV以上対Fc/Fc)の場合には、電気活性導電性ポリマーによく見られるように、高電位では減少することに留意されたい。酸化されると、低エネルギー電荷キャリヤに対応する近赤外(NIR)を中心とする幅広の極めて強い吸収バンドと引き換えに、π→π遷移は激減(deplete)する。このNIRバンドのテールだけでなく中間バンドも光の可視領域に位置しているので、ポリマーフィルムの色に関与する。中性状態のN−Gly PProDOPはUV域でのみ吸収するので、フィルムは透明で無色になることは注目に値する。N−MeおよびN−Pr PProDOPの場合、中性状態では可視域に残存吸収が存在し、このために、ポリマーフィルムは着色される(例えば、N−Me PProDOPの場合には紫)。すべてのN−置換PProDOPがドープ状態で強力なNIR吸光度を示すとしても、N−Gly PProDOPは高酸化レベルでわずかに異なる挙動を有することに注目すべきである。実際には、60mV以上対Fc/Fcでは、低エネルギー電荷キャリヤに関連する遷移はより高い波長(より低いエネルギー)に偏移する。60mV〜700mVでは、この遷移の強度は、高度に酸化されてはいるが劣化していないポリマーの生成に対応して増大する。700mV以後では、NIR遷移の低下が観測され、これは、恐らく過酸化過程の開始に対応する。可視光域でのN−Gly PProDOPの透過率(%T)が異なる酸化レベルに関して図11に示されている。中性状態(−300mV対Fc/Fc)では、ポリマーフィルムは極めて透明で、可視域全体にわたって光の90%以上を透過する。中間電位(+60mV)では、透過率は、約470nmで40%という最低値を示す。この電位では、ポリマーフィルムは可視域全体にわたって光の50%以上は透過しないことに留意されたい。ポリマーが最高酸化レベル(+700mV対Fc/Fc)に達すると、550nm以下での透過率は増大するが、高波長での透過率は低下する。470nmで観測された最低値は消え、いまや可視域における最高の透過率(約55%)に一致する。可視光域にわたるこれらの透過率の変化は、透明で無色の中性状態から青色のドープ状態へと切り替わるポリマーの色に大きな影響を与える。したがって、N−Gly PProDOPは、エレクトロクロミックポリマーのなかでは極めて稀な純粋な陽極発色材料である。
前節では、N−Me およびN−Gly PProDOPが興味深い電気化学および光学特性を示した。ディスプレイ応用の可能性に関してこれらのポリマーのドーピングによ
る着色の変化をさらに研究するために、本発明者らは異なるポリマーのイン・シトゥー測色を実施した(例えば、参照文献55参照)。色は、ディスプレイ用途に用いる場合に最も重要な特性であり、厳密に定義する必要がある。したがって、本発明者らは、測色的解析によりポリマーを調べ、その結果を、「国際照明委員会」〔“Commission Internationale de l’Eclairage”(CIE)〕が推奨している、CIE 1931 YxyおよびCIE 1976 L色空間で示した(例えば、参照文献56参照)。各ポリマーについて異なる酸化レベルで観測された色が表2に要約されている。N−Me PProDOPは、酸化により、暗紫色から、中間の暗緑色を経て、青色に変わる。暗紫色は、CIE 1931図のスペクトル軌跡に位置する単一の主波長を有さず、したがって、可視域の異なる波長に位置するいくつかの吸収の和の結果として生じることに注目すべきである(例えば、参照文献57参照)。中性N−Me PProDOPの場合、これらの吸収はπ→π遷移のエッジおよび可視光領域全体にわたって吸収するそのテールに対応する。CIE 1931 Yxy 色空間におけるこのポリマーの色軌跡が図12Aに示されている。−1.10V〜−0.30V対Fc/Fcでは、xy座標はほぼ同一であり、ポリマーの色に目に見える変化がないことことがはっきり分る。電位を+0.85Vまで増大させると、ポリマーに高波長で吸収する電荷キャリヤが生成した結果として、材料を透過した光の主波長が減少する。さらに高い電位では、分光電気化学法により示されているように、電荷キャリヤに関連する遷移の強度が低下するので、高波長では吸収量が減少し、その結果、主波長が減少する。この挙動は、本発明者らが先に報告したように(例えば、参照文献55参照)、エレクトロクロミックポリマーに典型的なものである。図12Bに示されているN−Gly PProDOPの色軌跡も同様な特徴を示す。しかし、このポリマーの中性状態(−0.20V対Fc/Fc)におけるxy座標は、材料が無色であることを意味する白色点(x=0.349、y=0.378)とほぼ同一であることを指摘しなければならない。表2で分るように、N−Gly PProDOPは、酸化されると、無色から、淡桃色および灰色を含む異なる色相を経て、青灰色に変化する。これらの色は、橙色から、茶色を経て、淡青灰色に切り替わるPProDOPで観測されるものとはかなり異なっている。
Yxy色空間の座標である輝度は色の明度を表す。また、輝度は、たった1つの値で可視光域全体にわたって感知されるサンプルの透明度についての情報を与えるので、極めて有益である。通常、Yの代わりに、サンプルの輝度を光源の輝度で割った値に相当する%Yとして輝度を表す方が便利である。%Yは、全可視域にわたって一定ではない人の目の光感受性を考慮しているため(例えば、参照文献55、58参照)、%Tとは異なることを指摘しなければならない。実際、人の目は550nmで最も敏感に明るさを感知する(黄色光)。480nm以下または650nm以上では、この感受性は550nmの10分の1である。N−MeおよびN−Gly PProDOPの相対輝度(%Y)が図13に示されている。この場合も、これらのポリマーの挙動は、ドープ状態よりも中性のときに低い輝度を有し、さらに、中間電位で最低(茶色に相当する最も暗い状態)を示すPProDOPとは異なる。N−Me PProDOPは、ドープ状態(32%)より中性状態(27%)でわずかに低い輝度を示す。このわずかな変化は、分光電気化学結果によって説明することができる。酸化されると、可視域(480nm)に酸化により成長する電荷キャリヤに関連する遷移が存在する。さらに、このπ→π遷移のテールと共に、低エネルギー電荷キャリヤに関連するNIRバンドのテールも可視域に位置している。ドーピングにより、このπ→πバンドは480nmおよびNIR遷移と引き換えに激減する。これによって輝度が変化することはない。より高い電位では、480nmのπ→πバンドは激減するが、NIR遷移はまだ増大している。これは、可視域におけるポリマーの全吸光度にわずかな低下をもたらし、その結果、測色的解析により観測されるような輝度の増大が観測される。先に強調したように、N−Gly PProDOPの挙動はエレクトロクロミックポリマーとしては全く例外的である。これは、このポリマーフィルムが、中性状態において無色で完全に透明な材料に対応するほぼ100%の輝度を有することを示す
輝度測定値によって確認される。電位を−0.20V対Fc/Fcまで増大させたときには輝度はほぼ不変に保たれ、−0.10Vで急激に約55%に低下し、+0.85V対Fc/Fcまでこの値で安定する。N−Gly PProDOPとN−Me PProDOPの挙動の差は、それらのバンドギャップと密接に関連する。実際、N−Gly PProDOPのπ→π遷移は完全にUV域に位置し、遷移のテールでさえ可視光域と重なっていない。結果として、この遷移の激減はポリマーの色には何の影響も与えない。したがって、電荷キャリヤに関連する遷移のみが目に見える色を生じさせる。この現象は、中性ポリマーが可視域ではまったく吸収を示さないので、さらにもっと微妙である。無色の中性状態と青灰色のドープ状態との間で切り替る能力は、このエレクトロクロミック材料に、真性陽極発色性であるという稀少特性を付与する。
手短に言えば、高度に可逆的な電気化学特性と共に素晴らしいエレクトロクロミック特性を示す一連のN−置換PProDOPが調製された。ピロール環上の3,4−プロピレンジオキシ置換に由来する低い半波酸化電位は、空気と水分がそれらを還元しそうにないので、これらのポリマーにドープ状態における良好な安定性を与える。したがって、N−置換により、バンドギャップの微調整、その結果としての光学特性の微調整が可能になる。N−Gly PProDOPで純陽極発色ポリマーを構築する能力が論証された。酸化により無色から青色に至るこのタイプの色変化を与えるポリマーが稀少であることは注目に値する。これらの新規化合物を容易に誘導体化し得ることは、エレクトロクロミックデバイスを含むディスプレイ用の先端ポリマー製造の広範な可能性を開く。特に、プロピレンジオキシ環上に適切な置換基を導入することにより、ディスプレイ用途における加工可能なエレクトロクロミック材料として非常に興味深いものとなり得る可溶性ポリマーが得られるはずである。
実施例2 − 反射型ECDの最適化
この実施例で、本発明者らは、反射モードで作動し、スペクトルの可視、NIRおよび中IR領域における反射率を変調させ得るECDの最適化に取り組む。反射モードでEC特性を都合よく明らかにし得るデバイス基板として、本発明者らは、図14に概略的に示されているような、もともとは特許文献〔アール ビー ベネット(R.B.Bennett),ダブリュー イー ココナスキー(W.E.Kokonasky),エム ジェイ ハンナン(M.J.Hannan),エル ジー ボクサル(L.G.Boxall),米国特許第5,446,577号,1995年;(b)ピー チャンドラセカール(P.Chandrasekhar),米国特許第5,995,273号,1999年〕に記載された外向き(outward facing)活性電極デバイスサンドイッチ構造を用いた。このECD構造はいくつかの利点を有する。先ず、興味深いEC材料の特性を、関心のある波長域にわたって高透過性であるように選択されたウインドウを介して証明することができる。次に、すべての材料が可撓性であってよく、それによってデバイスの動作を妨げることなく有意な機械的変形が可能になる。最後に、特別に造られた高粘性電解質を用いることにより、デバイスを自己密閉性にすることができる。この構造においては、金被覆マイラー(商標)シートを対極と作用電極の両方に使用する。上部電極は、活性表面全体に約2cm間隔の一連の平行スリットで切込みを入れて、スイッチング時のイオン輸送に対して透過性にする。アセトニトリル(ACN)に溶かしたLiClO/プロピレンカーボネート(PC)膨潤ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)マトリックスから構成される高粘性ポリマー電解質を用いてセルを組み立てた。デバイスのエッジで、電解質中のACNが蒸発し、PMMAおよびLiClOがPC中に残る。PMMAは不溶性になるので、デバイスの外側エッジをシールして、自己封止を行う。この電解質を用いると、溶媒のさらなる蒸発が抑制され、漏れが防止され、ECDの長期実験が可能になる。活性上層と対極ポリマーフィルムとを、定電位下にACNに溶かした0.1M LiClO中の10mM モノマー溶液から金被覆マイラー電極上に電着した。電解質に漬けた隔離紙を用いて作用電極の裏側を対極ポリマー層から分離した。上層は、関心の
ある波長に対して透過性のウインドウと接触してので、活性層の反射率を正確に測定することができる。本発明者らは、概して、NIR〜中IRにはZnSeを、NIRと可視にはガラスを、可視〜中IRにはポリエチレンを用いたが、IR吸収バンドのために、後者の性能は幾分低かった。この設計の場合、表面反射率の変調には外向き電気活性ポリマーのみが関与し、対極ポリマーは電荷と着色のバランスをとるために用いられる。
活性上層としてPProDOT−Me、裏層としてポリ[3,6−ビス(2−(3,4−エチレンジオキシ)チエニル)−N−メチルカルバゾール](PBEDOT−NmeCz)をベースとするデバイスを実装した。デバイスの上層フィルムをその中性着色状態からpドープ消色状態へとスイッチするにつれ、不透明な暗紫色から透明な淡青色への制御可能な段階的遷移が観測される。この色変化はポリマーの電子バンド構造を一部変形させるドーピング過程、ギャップにおける新たな電子状態の生成、およびπ→π遷移の激減に起因し、その結果、電子吸収は可視領域外の低エネルギー方向にシフトされる。構成されたように、デバイスは、3秒で示された2つの極限エレクトロクロミック状態間で切り替わる。このスイッチング時間は、ゲル電解質を通過する作用電極スリットに沿ったイオン拡散の結果であることに注目すべきである。ECD設計の改良、高透過性作用電極の使用および電解質導電率の増大により、光応答時間は短縮されるであろうし、デバイスの色コントラストを高めることができる。
サンドイッチ構造の反射率を0.3〜5μm(0.25〜4eV)にわたって数種のセル電圧においてテストした。ガラスウインドウ下の150nm厚ポリマーフィルム上で可視および近IRデータを、またZnSeウインドウを有する200nm厚ポリマーフィルム上で中赤外データを測定し、そこからウインドウの寄生反射率を差し引いた。本発明のデバイスの各層:エレクトロクロミックポリマー、電解質ゲル、および金電極はスペクトルに影響を与えた。すべてのスペクトルに、水(2.8μm)およびC−H伸縮(3.3〜3.4μm)由来の2つの強力な吸収バンドが見られたが、これらは、ポリマーとゲル電解質とから生じ、ポリマーが酸化および還元されても比較的一定である。完全に還元されたポリマー(−1.5V;実線)は、可視領域(0.4〜0.65μm)で強力に吸収しているので、この領域のデバイスの反射率は低い。0.9μmより長い波長(1.4eV)では、このポリマー層はかなり透明になるので、このポリマーの下の金層が反射率を支配する。それよりさらに長い波長では、ポリマーの振動特性が明らかになり、デバイスの反射率は低下する。完全に酸化される、すなわち、ドープされると(+1.0V)、可視吸収は希薄化し、同じ電圧で、強力な赤外吸収が出現し、その下の金電極を隠す。赤外吸収(およびデバイスのコントラスト)は約1.8μmで最も強い。この波長では、90%を超える反射率コントラストが検出される。このコントラスト比は、PEDOT(約50〜55%の反射率コントラスト)およびポリアニリン誘導体の結果に比べて極めて高い。より長い波長(4〜5μm)では、デバイスの反射率はポリマーがドープ状態のときには幾分高くなり、ポリマーが非ドープ状態のときには低くなり、コントラストは約60%に低下する。中間の酸化状態(0V、−0.5V、および−1V)では、デバイスは、概して、完全酸化状態と完全還元状態の中間の反射率を有する。この挙動の例外は、これらの中間ドーピングレベルでは最も強力な1〜1.2μm(1〜1.2eV)近くのドーピング誘発バンドである。これらのスペクトルの物理的解釈は、非ドープ絶縁ポリマーが可視領域ではそのπ→πバンド間遷移を有し、IR領域では透明(振動吸収を除く)であるということである。軽度のドーピングは、ポーラロン状態の存在と、バンド間遷移の部分消失とにより、2つのサブギャップ(sub−gap)吸収バンドを生成する。完全ドーピングでは、バイポーラロンが形成され、ポーラロンバンド間遷移はない。
ディスプレイまたは温度コントロール用途のためのこのタイプのECDの主要な特徴は、デバイスの寿命、すなわち、劣化が始まる前に耐え得るスイッチングサイクル数である。25秒のスイッチング時間を用いて、デバイスをその完全吸収状態と透過状態の間で連
続スイッチして、セルの酸化還元安定性を測定した。数回の2電位ステップの後、コントラストが高い定波長で反射率を測定した。LiClO電解質を用いるPProDOT−Meベースセルは、作用電極を全く劣化させることなく数百回のスイッチを行なう。1500回スイッチした後には、酸化状態のポリマーの反射率は初期値と同じであるが、中性状態では反射率の低下を示す。デバイスを空気中で組み立てられたので、酸素感受性の中性状態がおそらくスイッチング中に可逆的に酸化されるのと思われる。酸素と水を含まない環境でデバイスを作製すると、そのサイクル性は劇的に増大すると共に、2.7〜3.1μm領域にさらなるウインドウが開くはずである。本発明者らは、リチウムトリフルオロメチルスルホニルイミド(3M塩)ベース電解質に変えることにより、コントラストを約20%損失するだけで、6日間にわたって10,000回スイッチし得るデバイスを構築した。
結論として、本発明者らは、PProDOT−Meが、電磁スペクトルの可視、NIRおよび中IR領域において高ECコントラストを提供することを示した。可視領域では0.6μmで55%、NIR領域では1.3〜2.2μmで80%を超え、3.5〜5.0μmでは50%を超えるコントラスト比は、これらの導電性ポリマーが、広範囲のスペクトルエネルギーにわたって、金属様表面の酸化還元スイッチ可能な反射率を得るための優れた材料であることを立証している。
材料および手順:すでに公開されている手順に従って、ProDOT−Meを合成し、完全に特性決定した。ポリ(メチルメタクリレート)および過塩素酸リチウムをベースとする高粘性電解質をプロピレンカーボネートで可塑化して高導電性透明ゲルを生成した。ゲル合成を容易にするために、先ず、PMMAおよびLiClOをアセトニトリルに溶かした。キャスト溶液の組成は、重量比で3:7:20:70のLiClO/PMMA/PC/ACNであった。
EG&Gモデル273Aポテンシオスタット/ガルバノスタットを用いて、ポリマー層の電着を実施した。参照電極としてのAg/Agと、作用電極としての金被覆マイラーと、対極としての白金フラグとを有する3電極セルをポリマーフィルムの電気合成に用いた。
ブルカー(Bruker)113v FTIR分光計とツァイス(Zeiss)MPM
800 顕微鏡光度計を用いて赤外および可視領域にわたるサンドイッチ構造の反射率を測定した。中IRでは、ポリマー上のZnSeウインドウを用い、デバイスを密閉セル中に封入してデバイスを大気から分離した。可視および近赤外領域ではガラスウインドウを用いた。電極につないだ導線によりポリマーをイン・シトゥーで酸化および還元した。
実施例3 − 広バンドギャップポリマーの電気化学キャラクタリゼーション
この実施例は、広バンドギャップのN−ブタノール誘導体化PProDOP(以後、PProDOP−BuOH)の電気化学特性を立証する。本発明者らは、クロロホルムおよびジクロロメタンなどの一般的な有機溶媒から電極表面上にキャストされる溶液重合C−アルキル置換PProDOPの特性も公表する。
この研究に用いたモノマーの化学構造が図15に示されている。塩化第2鉄を含むクロロホルムまたはメタノール中でC−アルキル置換ProDOPの化学重合を実施した。真空下にガラスフリットを介した濾過により自立フィルムを作製した。EG&G 273A
ポテンシオスタット/ガルバノスタットで、アセトニトリル中の0.01Mモノマー溶液から電解重合を行った。電解質として0.1M EtNOTsを用いた。対極としての白金フラグ、参照電極としてのAg/Agを含む3電極セル設定における作用電極として白金ボタン電極を用いた。光学測定のために、ガルバノスタット制御下にITOガラ
ス上にJ=0.5mA/cmでポリマーフィルムを成膜した。
広バンドギャップ PProDOP−BuOH。PProDOP−BuOHのサイクリックボルタンメトリー重合が図16に示されている。ピロール環上のプロピレンジオキシ置換基は、ピロールに関してモノマーの電子豊富性を増大させ、モノマーの酸化開始はE=0.72V対Ag/Agで起こる。第1サイクルでのモノマーの不可逆酸化の後、挿入図に示されているような核形成ループが生成する。ポリマーの酸化還元スイッチは可逆的なので、ポリマー成長はほとんどピーク分離なしに急速に生じる。陽極および陰極ピーク電流の走査速度依存性は、電気化学過程が拡散律則性ではないことを立証する線形依存性である。ポリマーは、最大500mV/秒の走査速度まで可逆的にスイッチできる。中性状態と酸化状態の間でのポリマーの長期スイッチングは、300サイクル後に20%未満の電流損失を示す。ITO/ガラス上の中性ポリマーのUV−可視スペクトルは、ブタノール置換基による主鎖のねじれに起因する410nm(〜3eV)でのブルーシフトしたπ→π遷移を示した。酸化により、近赤外領域の強い吸収バンドと引き換えに、π→π遷移が激減する。
可溶性PProDOP誘導体: メタノールまたはクロロホルム中の第2塩化鉄によりC−アルキル化PProDOPを化学重合した。溶媒としてメタノールを用いたときに高収率を得た(〜90%)。得られたポリマーを酸化状態で分離し、有機溶媒、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、およびDMFに溶かした。これらのポリマーは、強力な還元剤(アンモニアまたはヒドラジン)の存在下でさえ、完全な化学還元が不可能であったほど電子に富んでいる。最大55S/cmの導電率を有するPProDOP−2−エチルヘキシルの自立フィルムを作製した。C−アルキル化PProDOPの電着フィルムの電気化学および光学特性は、親ポリマーPProDOPに類似した特性を示した。
実施例4 − な3,4−エチレンジオキシピロール(EDOP、5a)および3,4−(1,3−プロピレンジオキシ)ピロール(ProDOP、5b)の新規官能化誘導体
この実施例は、さまざまな用途に有用な高電気活性かつ安定な導電性ポリマーを生成する特に電子豊富なモノマーとしての3,4−エチレンジオキシピロール(EDOP、5a)および3,4−(1,3−プロピレンジオキシ)ピロール(ProDOP、5b)の新規な官能化誘導体に関する。ProDOPのN−アルキル化を実施して、アルキル、スルホナトアルコキシ、グリム、およびグリムアルコール側鎖を有する多様なProDOP誘導体を得た。ヨード−脱炭酸反応によりEDOPおよびProDOPをヨード化して、その後のアリールカップリング反応に有用なヨード−官能化誘導体を得た。EDOPのN−保護およびホルミル化、次いで、得られた2−ホルミル−EDOPのアリールアセトニトリル誘導体によるクネーベナーゲル縮合により、1−シアノ−2−(2−(3,4−エチレンジオキシピリル))−1−(2−チエニル)ビニレン(23)(Th−CNV−EDOP)および1−シアノ−2(2−(3,4−エチレンジオキシピリル))−1−(2−(3,4−エチレンジオキシチエニル)ビニレン(26)(EDOT−CNV−EDOP)を得た。リチウムイオン配位および得られた電気活性ポリマーにおける検出に潜在的に有用なキャビティーで、14−クラウン−4−エーテル34ベースのジオキシピロールを合成した。潜在的に可溶性のπ共役ポリマー用モノマーとして、プロピレンブリッジの中心メチレンに付加したオクチル、エチルヘキシル、およびジオクチル置換基を含むC−アルキル化ProDOP(43a、43b、および43c)を調製した。
一般的な3,4−アルキレンジオキシピロール合成経路が図18に示されており、調製されたモノマーの初期のセットが図17に示されている〔トーマス シー エー(Thomas,C.A.);ゾン ケイ(Zong,K.)、スコットランド ピー(Schottland,P.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),“Adv.Meter.”,2000年,第12巻,p.222;ガウプ シー エル(
Gaupp,C.L.);ゾン ケイ(Zong,K.);スコットランド ピー(Scottland,P.);トンプソン ビー シー(Thompson,B.C.);トーマス シー エー(Thomas,C.A.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),“Macromolecules”,2000年,第33巻,p.1132;スコットランド ピー(Schottland,P.);ゾン ケイ(Zong,K.);ガウプ シー エル(Gaupp,C.L.);トンプソン ビー シー(Thompson,B.C.);トーマス シー エー(Thomas,C.A.);ジュルジュ アイ(Giurgiu,I.);ヒックマン アール(Hickman,R.);アブード ケイ エー(Abboud,K.A.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),“Macromolecules”,2000年,第33巻,p.7051〕。これらの化合物(5a〜5e)は、既知の中間体であるジメチル−N−ベンジル−3,4―ジヒドロキシピロール−2,5−ジカルボキシレート(1)から、5段階で、20〜25%の総収率で合成された。この一連の反応(1,4−ジオキサン環形成、ベンジル基脱保護、加水分解、および脱炭酸反応)により、対応する3,4−エチレンジオキシピロール(5a、EDOP)〔メルツ エー(Merz,A.);シュロップ アール(Schropp,R.);ドッタール イー(Dotterl,E.),“Synthesis”,1995年,p.795〕、4−(1,3−プロピレンジオキシ)ピロール(5b、ProDOP)、3,4−(1,4−ブチレンジオキシ)ピロール(5c、BuDOP)、3,4−(2−メチル−1,3−プロピレンジオキシ)ピロール(5d、ProDOP−Me)を、中〜高収率で得た〔スコットランド ピー(Scottland,P.);ゾン ケイ(Zong,K.);ガウプ シー エル(Gaupp,C.L.);トンプソン ビー シー(Tohompson,B.C.);トーマス シー エー(Thomas,C.A.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),“Macromolecules”,2000年,第33巻,p.1132〕。
親モノマーを用意して、本発明者らは、図19に示されているように、単純なアルキル基からグリム、グリムアルコール、およびスルホナトアルコキシ誘導体に及ぶ多様な側鎖置換基によるProDOPのアルキル化を研究した。ピロールの官能化が容易なので、簡単な方法で広範囲にわたる構造可能性を有する新規な誘導体が得られる。使用条件下で、ProDOPは40〜85%の中〜高収率で容易にN−アルキル化された。置換基の極性の増大は、結局、これらのモノマー由来のポリマーが細胞を成長させるための生体適合性基質として有用であることを示唆している〔トーマス シー エー(Thomas,C.A.);ゾン ケイ(Zong,K.);スコットランド ピー(Schottland,P.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),“Adv.Mater.”,2000年,第12巻,p.222;シュミット シー イー(Schmidt,C.E.);シャーストリー ブイ アール(Sshastri,V.R.);バカンティ ジェイ ピー(Vacanti,J.P.);ランガー アール(Langer,R.),“Proc.Nat.Acad.Sci.USA”,1997年,第94巻,p.8948;ハウスマン ビー ティー(Houseman,B.T.);ムルクシック エム(Mrksich,M.),“J.Org.Chem.”,1998年,第63巻,p.7552〕。スルホネート誘導体化法の場合には、水溶性で自己ドーピング可能な導電性ポリマーを得る〔スンダレサン エヌ エス(Sundaresan,N.S.);バサック エス(Basak,S.);ポメランズ エム(Pomenrantz,M.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),“J.Chem.Soc.,Chem.Commun.”,1987年,p.621;パチル エー
オー(Patil,A.O.);イケノウエ ワイ(Ikenoue,Y.);ウドゥル エフ(Wudl,F.);ヒーガー エー ジェイ(Heeger,A.J.),“J.Am.Chem.Soc.”,1987年,第109巻,p.1858〕。一般に、これらのN−誘導体化ProDOPは、カラムクロマトグラフィーおよび沈殿により単離
した後、重合前に、固体/液体状態でフリーザー内でアルゴン下で貯蔵され得る。
次に、本発明者らは、スチル(Stille)反応、ヘック(Heck)反応、およびスズキ(Suzuki)反応などの遷移金属媒介カップリング法により多アリール環モノマーの調製における有用性を増大させるために、ハロゲン化物(臭化物またはヨウ化物)を芳香族複素環の2位と5位に導入することを検討した。対照としてチオフェン類似体EDOTを用い、酸化還元および光学特性を高度に制御して一連の広範なポリマーを得た〔グレナンダール エル ビー(Groenendaal,L.B.);ジョナス エフ(Jonas,F.);フライターク ディー(Freitag,D.);ピエラルツィーク エイチ(Pielartzik,H.),レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),“Adv.Mater.”,2000年,第12巻,p.481〕。種々の条件下でEDOPの臭素化を試みたが、EDOPが不安定なために成功しなかった。標準条件下で、臭素、NBS、および他の試薬を用いて臭素化すると、迅速な無制御重合が生じた。本発明者らは、EDOPの酸化電位がピロールに比べて有意に低いことによって観測し得るEDOPの高度な電子豊富性〔トーマス シー エー(Thomas,C.A.);ゾン ケイ(Zong,K.);スコットランド ピー(Schottland,P.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),“Adv.Mater.”,2000年,第12巻,p.222;ガウプ シー エル(Gaupp,C.L.);ゾン ケイ(Zong,K.);スコットランド ピー(Schottland,P.);トンプソン ビー シー(Thompson,B.c.);トーマス
シー エー(Thomas,C.A.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),“Macromolecules”,2000年、第33巻,p.1132;スコットランド ピー(Schottland,P.);ゾン ケイ(Zong,K.);ガウプ シー エル(Gaupp,C.L.);シュミット シー イー(Schmidt,C.E.);トンプソン ビー シー(Thompson,B.c.);トーマス シー エー(Thomas,C.A.);ジュルジュ アイ(Giurgiu,I.);ヒックマン アール(Hickman,R.);アブード ケイ エー(Abboud,K.A.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),“Macromolecules”,2000年,第33巻,p.7051;ゾッティ ジー(Zotti,G.);ゼッチン エス(Zecchin,S.);スキアボン ジー(Schiavon,G.);グレナンダール エル ビー(Groenendaal,L.B.),“Chem.Mater.”,2000年,第12巻,p.2996〕が、この重合に有利に働くことに注目する。続いて、t−BOC、トシル、シリル、およびベンジル基で誘導体化した一連のN−保護EDOPを合成し、標準臭素化条件に供した。驚くべきことには、トシル保護EDOPは空気および水分に極めて反応し易く、分解状態になった。t−BOCおよびシリル保護誘導体はかなり安定であったが、その後の酸化反応条件に耐えるほどではなかった。最後に、N−ベンジル保護EDOPは有意な分解もなく臭素化反応条件に耐えるほど安定であったが、臭素化を好結果で達成することはできなかった。別の方法として、図20に示されているように、N−ベンジル−3,4―エチレンジオキシピロール−2,5−ジカルボン酸(13)上で、参照文献の手順〔チョン アール(Chong,R.);クレジー ピー エス(Clezy,P.S.),“Aust.J.Chem.”,1967年,第20巻,p.935;メルツ エー(Merz,A.);クロンベルグ ジェイ(Kronberger,J.);ダンシュ エル(Dunsch,L.);ニューデック エー(Neudeck,A.);ペトル エー(Petr,A.);パーカニー エル(Parkany,L.),“Angew.Chem.Int.Ed.”,1999年,第38巻,p.1442〕を用いてヨード−脱炭酸反応を試験した。反応はスムースに進行して、N−ベンジル−2,5−ジヨード−EDOP(14)を高収率で得、これはその後の反応に対して十分安定であった。14を用いた初期研究において、2−トリメチル−スタンニル−EDOTとの遷移金属媒介カップリングにより、容易に酸化された2,5−ビス(2−EDOT)EDOPを得る。後に示すように
、3,4−ジオキシピロールのジエステル/ジオール誘導体もC−アルキル化誘導体への中間体としての働きをし得る。この場合、ジエステル 41a(スキーム3)は、過剰なカリウムt−ブトキシド/HO(1:1)で処理して選択的に加水分解し〔ガスマン ピー ジー(Gassman,P.G.);シェンク ダブリュー エヌ(Schenk,W.N.),“J.Org.Chem.”,1977年,第42巻,p.918〕、モノ加水分解産物(15)を得ることができた。その後、エステルの存在下でヨード−脱炭酸反応を実施して、モノヨード化合物16を得ることができた。
有用なEDOPモノマー誘導体を得るためには、さらなる化学転換のために2位および5位が空いているN−保護EDOPを利用することが望ましい。いくつかの保護基を試験したが、安定性、さらなる反応のための能力、およびその後の脱保護の点で、ベンジルおよびt−BOC基が最も有用な誘導体を与えた。図21に示されているように、EDOPのベンジル保護は良好に進行し、90%の収率でN−ベンジル−EDOP(17)を得た。EDOP前駆体で開始する別の経路では、N−ベンジル保護2,5−ジエステル誘導体2aを二酸13に加水分解し、次いで、短時間トリエタノールアミン中での加熱により脱炭酸して、N−ベンジル−EDOP(17)を高収率で得た。この後者の経路は、EDOP(5a)を単離する必要がないので、17の合成に好ましい。
次いで、安定なN−ベンジルEDOPを用意し、フィルスマイヤー−ハーク法により文献手順〔イーチャーン エー エム(Eeachern,A.M.);スーシー シー(Soucy,C.);リーチ エル シー(Leitch,L.C.);アーナソン ジェイ ティー(Arnason,J.T.);モーラン ピー(Morand,P.),“Tetrachedron”,1988年,第44巻,p.2403〕を用いて17の2−ホルミル化を検討した。標準条件(CHCl中のPOCl/DMF)下にフィルスマイヤー−ハーク試薬を調製し、図21に示されているように、この試薬で17を直接処理した後、加水分解してアルデヒド18を中程度の収率で得た。図21にさらに示されている別経路では、類似条件下にEDOPをフィルスマイヤー−ハーク試薬で直接処理して2−ホルミル−EDOP(19)を得た後、t−BOCでN−保護して20を高収率で得た。これらのホルミル化EDOP誘導体は、より高度に共役された一連のモノマーへのEDOPの組み込みに用い得るクネーベナーゲルまたはウィッティヒ型反応などのさらなる化学転換に極めて有用である。
主鎖に沿った交互のドナー単位とアクセプター単位を含む共役ポリマーは、電子バンドギャップが少なく、p型ドーピングもn型ドーピングもできるために、最近大いに注目を集めている〔ファン ムルコム エイチ エー エム(van Mullekom,H.A.M.);ヴェクマン ジェイ エー ジェイ エム(Vekeman,J.A.J.M.);ハヴィンガ イー イー(Havinga,E.E.);マイヤー イー ダブリュー(Meijer,E.W.),“Mater.Sci.Eng.”,2001年,第32巻,p.1〕。そのようなポリマーにおいて、本発明者らは、電子アクセプターとしてシアノビニレン単位を用いて、1−シアノ−2−(3,4−エチレンジオキシチエニル)−1−(2−チエニル)ビニレン(Th−CNV−EDOT)および1−シアノ−1,2−ビス(2−(3,4−エチレンジオキシチエニル)ビニレン(EDOT−CNV−EDOT)から調製したポリマー誘導体の合成および電気化学特性を報告した〔ゾッツィング ジー エー(Sotzing,G.A.);トーマス シー エー(Thomas,C.A.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.);スティール ピー ジェイ(Steel,P.J.),“Macromolecules”,1998年,第31巻,p.3750〕。この研究で、本発明者らは、適切なドナーとシアノビニレンアクセプターとを組み合わせることにより、電子バンドギャップが1.1eV〜1.6eVの系統的に調整されたポリマーを設計することができた〔トーマス シー エー(Thomas,C.A.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.
R.).“ACS Symp.Ser.”,1999年,第735巻,p.367〕。高HOMOレベルのEDOPのゆえに、本発明者らは、このシステムがバンドギャップをさらに閉じるのに特に有用になるのではないかと考えた。N−ベンジル EDOP−アルデヒド18を2−チエニルアセトニトリルでクネーベナーゲル縮合させて、N−ベンジル保護1−シアノ−2−(2−(3,4−エチレンジオキシピリル))−1−(2−チエニル)ビニレン22を得、次いで、これを、Na/NHを用いて脱保護して、スキーム5に示されているようなTh−CNV−EDOP(23)を中程度の収率で得た〔トーマス シー エー(Thomas,C.A.);ゾン ケイ(Zong,K.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),公開予定〕。この経路内では、ベンジル基の脱保護は難しいことが判明し、最も一般的に利用されている手順(加溶媒分解および接触水素移動反応)は成功せず、Na/NHの利用を必要とした。この問題を解決するために、t−BOC保護EDOP−アルデヒド20を反応に用いた。図22に示されているように、縮合はスムースに進行して所望生成物を得たが、興味深いことには、同時に脱保護も生じた。この同時に起こった縮合と脱保護は、過剰塩基での処理による単純なワンポット反応を可能にした。保護しなかったEDOP−アルデヒド19は類似条件下で縮合されなかったことは注目すべきである。この化学反応をEDOT誘導体に拡大適用して、2−(3,4−エチレンジオキシチエニル)アセトニトリル(25)を公知手順〔ゾッツィング ジー エー(Sotzing,G.A.);トーマス シー エー(Thomas,C.A.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.)スティール ピー ジェイ(Steel,P.J.),“Macromolecules”,1998年,第38巻,p.3750〕に従って合成し、20と縮合して、1−シアノ−2−(2−(3,4−エチレンジオキシピリル))−1−(2−(3,4−エチレンジオキシチエニル)ビニレン(EDOP−CNV−EDOT)(26)を高収率で得た。
多複素環により得られる潜在的に有用な電子および光学特性に加えて、材料内のイオン相互作用も、イオン性薬剤放出〔ペルノー ジェイ エム(Pernaut,J.M.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),“J.Phys.Chem.B.”,2000年,第104巻,p.4080〕における可能性およびイオンセンサー材料〔マックウェード ディー ティー(McQuade,D.T.);プレン エー イー(Pullen,A.E.);スウェイジャー ティー エム(Swager,T.M.),“Chem.Rev.”,2000年,第100巻,p.2537〕としての可能性を示唆している。この分野では、イオン錯体生成基を共役ポリマー上に直接融合させて、π系と直接電子連絡するようにする可能性は、高感度センサー材料を得ることができる1つの経路である〔レディンガー ジェイ エル(Reddinger,J.L.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),“Chem.Mater.”,1998年,第10巻,p.3〕。本明細書で検討されたアルキレンジオキシピロール化学に関連して、かつこのような目的で、高分子リチウムセンサーとして潜在的に有用であり得る14−クラウン−4−エーテル誘導体化ジオキシピロールを設計し、図23に示されているように合成した。重合、酸化還元スイッチング、およびイオン依存性電気化学の結果は、このポリマーがイオノクロミック材料をもたらし得る強力なエレクトロクロミック応答を示すことを明らかにしている〔ペルノー ジェイ−エム(Pernaut,J.−M.);ゾン ケイ(Zong,K.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),公開予定〕。
この合成を開始するために、ピナコール(27)から、文献手順〔オルストン ディー
アール(Alston,D.R.);ストッダート ジェイ エフ(Stoddart,J.F.);ウルステンホルム ジェイ ビー(Wolstenholme,J.B.);オールウッド ビー エル(Allwood,B.L.);ウィリアムス ディー ジェイ(Williams,D.J.),“Tetrahedron”,1985年,第41巻,p.2923〕に従って、ジトシラート30を調製した。O−アリル化によりジ
オール29を合成した後、ヒドロホウ素化/酸化、次いでトシル化して、ジオキシピロール1とのカップリング相手としてジトシラート30を得た。ムラシマらにより開発された手順〔ムラシマ、ティー(Murashima,T.);ウチハラ、ワイ(Uchihara,Y.);ワカモリ、エヌ(Wakamori,N.);ウノ、エイチ(Uno,H.);オガワ、ティー(Ogawa,T.);オノ、エヌ(Ono,N.),“Tetrahedron Lett.”,1996年,第37巻,p.3133〕を少し変更して、カップリング反応を実施した。高カップリング収率を達成するために、従来の製造法は、2種の試薬を注射器で還流反応容器に同時注入する。本発明で用いた手順は、Dean−Starkトラップを利用することにより、これらの注射器の使用を回避した。この手順は便利で、収率に有意な差がないことが判明した。接触水素移動反応および加水分解によりベンジル基を脱保護して、二酸33を高収率で得た。その後、ホットトリエタノールアミン中で33を脱炭酸して、1をベースとして30%の収率で14−クラウン−4−エーテル34を得た。
上記モノマーは、得られたポリマーを不溶性酸化還元活性導電性フィルムとして電極表面上に堆積させる酸化電解重合に用いられるように設計された。この方法は、電気化学的に作製されるデバイス用ポリマーを調製する場合には特に有用であり得るが、使用されるモノマー量に対して得られるポリマーのバルク収率(bulk yield)が特に低いことが判明している。結局、バルク合成条件を用いて重合可能で、かつ溶液処理可能なポリマーを生成するであろうモノマー誘導体を調製することが特に望ましい。そのようなものとして、モノマーからポリマーへの高転化率が見込まれる。これは、多くの共役ポリマー系、特に、ポリチオフェンをベースとするものについて証明されている〔Handbook of Conducting Polymers,第2版,スコットハイム ティー エー(Skotheim,T.A.);エルゼンバウマー アール エル(Elsenbaumer,R.L.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.)編,マーセルデッカー社(Marcel Dekker),ニューヨーク,1998年〕。この目的で、本発明者らは、図24に示されているように、プロピレンジオキシ部分の中心メチレンにアルキル鎖が付いた一連の変性ProDOPモノマーを合成した。
マロン酸ジエチルをオクチルブロミドおよび2−エチルヘキシルブロミドでアルキル化して、それぞれ、モノおよびジアルキルマロネート36a、36b、および36cを得た。分離後、ジエステルをLiAlHで還元して、ジオール37a,37b,37cを得て、これらを、それぞれ、ジメシラート38a,38b,38cに転化させた。メルツ(Merz)手順(例えば、参照文献8参照)に従って、ジメシラートによるN−ベンジル−3,4−ジヒドロキシピロール−2,5−ジカルボキシレート(39)のアルキレンジオキシ環形成反応を実施して、それぞれ、環化生成物40a,40b,40cを中〜高収率で得た。XDOP系の調製に用いた手順(スキーム1)を利用して、オクチルおよびエチルヘキシル誘導体化ProDOP43a、43b、および43cを合成した。今までに、本発明者らは、これらのモノマーが化学的および電気化学的に酸化重合を受けて可溶性ポリマーを生成し得ることを示している〔ゾン ケイ(Zong,K.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),公開予定〕。
アルキレンジオキシピロール構成ブロックは、導電性ポリマーを合成するための完全に新規な電子豊富モノマー群の合成に大きな柔軟性を提供する。N−アルキル化により、非極性炭化水素から、極性中性種、イオン種に及ぶ側鎖置換基を組み込むことができる。アルキレンブリッジの中心メチレン炭素で置換されたProDOPは容易に合成される。これら2つの誘導体化位置を重合位置に影響を与えずにアクセス可能にすることは、同じ分子上でN−置換とC−置換の両方が実施されるものを含む多くのさらなる可能性を開く。3,4−アルキレンジオキシピロールの窒素で種々の保護基を用いることにより、化学反応を2位で首尾よく実施することができる。本発明者らが示した3,4−エチレンジオキ
シピロール上で成功したハロゲン化およびホルミル化は、より複雑なモノマーを合成するための典型的な合成中間体として役立つ。本発明者らは、ジヨード分子と2−トリメチルスタンニル−EDOTとのカップリングおよびホルミル化誘導体を用いたシアノビニレン結合2複素環モノマーの生成を介して、これらの誘導体の有用性を立証した。本発明者らは、縮合ジオキシ環系の化学的性質を制御することにより、本明細書で示したクラウンエーテル部分などのイオン相互作用系も付け加えることができる。これらの誘導体はすべて、アルキレンジオキシピロールが提供する多くの他の可能性を例証している。
ProDOP(6、8〜11)の一般的アルキル化手順: 水素化ナトリウム(1.2当量、鉱油含まず)を新たに蒸留したTHFにProDOP(1.0当量)を溶かした溶液に0℃で慎重に加えた。1時間攪拌した後、アルキル化試薬(1.2当量)を添加し、反応混合物を3〜4時間還流させた。室温に冷ました後、ロータリーエバポレーターでTHFを除去し、水性NHClを慎重に加えた。水溶液をエーテルで抽出(3回)し、MgSOで乾燥した。ヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにかけて精製し、所望のN−アルキル化ProDOPを得た。
1−[2−(2−エトキシエトキシ)エチル]−3,4−(1,3−プロピレンジオキシ)ピロール(6)。 ワークアップ後、粗生成物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにかけて精製し、無色油状生成物を得た(350mg、40%);H NMR(300MHz,CDCl)δ6.22(s,2H),3.96(m,4H),3.81(t,J=5.5Hz,2H),3.67(t,J=5.5Hz,2H),3.55(m,4H),3.51(q,J=7.1Hz,2H),2.11(m,2H),1.20(t,J=7.1Hz,3H);FT−IR(CDCl)3021,2960,1559,1541cm−1;C1322NOのHRMS(FAB)(MH) 計算値:256.1548;実測値:256.1553。
3−[3,4(1,3−プロピレンジオキシ)ピロール−1−イル]プロピルナトリウムスルホネート(7)。 水素化ナトリウム(0.11g、4.70mmol、ペンタンで洗浄)を、新たに蒸留したTHFにProDOP(0.50g、3.60mmol)を溶かした溶液に0℃で加えた。1時間攪拌した後、1,3−プロパンスルホネート(0.57g、4.70mmol)を加え、反応混合物を48時間還流させた。反応完了後、得られた固体を濾過し、アセトンで繰返し洗浄して、白色粉末生成物を得た(1.2g、85%);融点 >250℃(分解);H NMR(300MHz,DMSO−d)δ6.25(s,2H),3.83(m,4H),3.70(t,J=6.6Hz,2H),2.33(t,J=7.1Hz,2H),1.98(m,2H),1.86(pentet,J=7.6Hz,2H);13C NMR(75MHz,DMSO−d)δ137.5,105,4,71.4,48.1,39.3,34.8,27.1;FT−IR(CDCl)3022,1545,1419,1366,1216,1185,1060cm−1;C1015NOSNaのHRMS(FAB)(MH)計算値:284.0568;実測値:284.0569。
N−メチル−3,4−(1,3−プロピレンジオキシ)ピロール(8)。 ワークアップ後、粗生成物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにかけて精製し、無色油状生成物を得た(250mg、45%);H NMR(300MHz,CDCl)δ6.14(s,2H),3.97(m,4H),3.46(s,3H),2.13(m,2H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ129.5,106.5,72.8,34.2,24.5;FT−IR(CDCl)3021,1460,1371,1216,1056cm−1;C11NOのHRMS(EI)(M)計算値:153.0789;実測値:153.0
723。
N−プロピル−3,4−(1,3−プロピレンジオキシ)ピロール(9)。 ワークアップ後、粗生成物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにかけて精製し、無色油状生成物を得た(150mg、40%);H NMR(300MHz,CDCl)δ6.17(s,2H),3.97(m,4H),3.59(t,J=7.1Hz,2H),2.12(m,2H),1.71(m,2H),0.87(t,J=7.1Hz,3H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ128.6,105.7,72.3,51.9,35.2,24.3,11.1;FT−IR(CDCl)3043(s),2989(s),1558(s),1423(m),1225(s),919(s)cm−1;C1015NOのHRMS(EI)(M)計算値:181.1102;実測値:181.1125。
N−オクチル−3,4−(1,3−プロピレンジオキシ)ピロール(10)。 ワークアップ後、粗生成物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにかけて精製し、無色油状生成物を得た(220mg、48%);H NMR(300MHz,CDCl)δ6.17(s,2H),3.97(m,4H),3.61(t,J=7.1Hz,2H),2.12(m,2H),1.62(m,2H),1.20(m,10H),0.87(t,J=7.1Hz,3H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ135.8,105.7,73.2,72.4,35.2,33.1,31.7,29.3,29.2,29.1,26.8,22.6;FT−IR(CDCl)3055,2988,1558,1421,1265,909,706cm−1;C1525NOのHRMS(EI)(M)計算値:251.1885;実測値:251.1901。
2−(2−{2−[3,4−(1,3−プロピレンジオキシ)ピロール−1−イル]エトキシ}エトキシ)エタノール(12)。 半精製生成物11をTHFに溶かし、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M)を加え、室温下で1時間攪拌した。ワークアップ後、粗生成物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(1:1)を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにかけて精製し、無色油状生成物を得た(0.5g、55%);H NMR(300MHz,CDCl)δ6.25(s,2H),3.96(m,4H),3.80(t,J=4.9Hz,2H),3.75−3.64(m,4H),3.63−3.52(m,6H),2.11(m,2H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ138.8,106.3,72.5,72.3,71.1,70.7,70.4,61.8,50.1,35.1;FT−IR(CDCl)3448,2930,2872,1557,1460,1413cm−1;C1321NOのHRMS(EI)(M)計算値:271.1419;実測値:271.1405;C1321NOの元素分析 計算値:C,57.55;H,7.80;N,5.16;実測値:C,57.28;H,7.64;N,5.05。
N−ベンジル−3,4−エチレンジオキシピロール−2,5−ジカルボン酸(13)。
ジエステル2a(10g、0.03mol)を3M NaOH水溶液(150)に懸濁し、共溶媒としてエタノール(10〜20ml)を加えた。反応混合物を70〜80℃下で6時間激しく攪拌した。反応混合物を、氷水浴中で0℃に冷却した後、濃HClを慎重に加えて酸性化した。得られた白色沈殿物を濾過して回収し、水で2回洗浄して、二酸を白色粉末として得た(8.6g、95%);融点 219℃(分解);H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.80(br,2H),7.25(m,3H),6.85(m,2H),5.74(s,2H),4.22(s,4H);13C NMR(300MHz,DMSO−d)δ161.8140.6,137.1,129.1,127.5,126,7,111.7,65.8,47.8;C1514NOのHRM
S(FAB)(MH) 計算値:304.0821;実測値:304.0820。
N−ベンジル−2,5−ジヨード−3,4−エチレンジオキシピロール(14)(ヨード−脱炭酸反応)。 二酸13(0.5g、1.65mmol)を、30mlの水に炭酸ナトリウム(7.7g、72.6mmol)を溶かした水溶液に溶解した。水にヨウ素(0.92g、3.65mmol)とヨウ化カリウム(2.0g、12.11mmol)を溶かした溶液を調製した。ヨウ素とヨウ化カリウムの溶液に二酸の溶液を室温下でゆっくり滴下した。反応中、ヨウ素の赤色が急速に消えると、白色沈殿物が形成された。添加完了後、30分間攪拌した後、白色沈殿物を濾過して回収し、水で数回洗浄して無機化合物を除去し、N−ベンジル−2,5−ジヨード−3,4−エチレンジオキシピロール(14)を白色粉末状として得た(0.56g、85%):融点 154〜155℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ7.25(m,3H),6.99(m,2H),5.09(s,2H),4.26(s,4H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ137.7,137.3,128.5,127.3,126.4,110.1,66.5,53.7;C1311NOのHRMS(EI)(M)計算値:466.8879;実測値:466.8805;C1311NOの元素分析:計算値:C,33.43,H,2.37,N,3.00;実測値:C,34.17,H,2.42,N,294。
2−エトキシカルボニル−3,4−[2−(2−エチルヘキシル)−1,3−プロピレンジオキシ]ピロール−5−カルボン酸(15)。 THFにジエステル41a(4.0g、10.11mmol)を溶かした溶液に、カリウムt−ブトキシド(4.5g、40.44mmol)およびHO(0.73g、40.44mmol)を0℃で加えた。30分攪拌した後、反応混合物を室温下で一晩攪拌した。ロータリーエバポレーターでTHFを除去し、残留物を水で希釈、氷水で冷却し、濃塩酸で酸性化して、淡黄色沈殿物を得た。濾過後、生成物を水で洗浄、真空乾燥して、モノ加水分解化合物として淡黄色固体を得た。淡黄色固体(3.3g、90%):融点 156〜157℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ9.06(s,1H),7.60(br.1H),4.37(q,J=7.1Hz,2H),4.28(dd,J=11.5,2.7Hz,1H),4.24(dd,J=11.5,3.3Hz,1H),4.05(dd,J=14.8,6.6Hz,1H),4.00(dd,J=14.8,6.6Hz,1H),2.30(m,1H),1.36(t,J=7.1Hz,3H),1.40−1.20(m,11H),0.87(m,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ161.2,159.6,129.6,112.3,110.0,101.4,76.7,76.2,61.0,40.2,36.1,32.9,31.6,28.7,25.9,23.1,14.3,14.0,10.5;C1930NOのHRMS(FAB)(MH)計算値:368.2073;実測値:368.2070;C1929NOの元素分析 計算値:C,62.11,H,7.96,N,3.81;実測値:C,62.32,H,7.57,N,3.73。
エチル 2−ヨード−3,4−[2−(2−エチルヘキシル)−1,3−プロピレンジオキシ]ピロール−5−カルボキシレート(16)。 ここで行った手順は化合物15のものと同様である。淡黄色油状物(0.3g、60%);H NMR(300MHz,CDCl)δ8.63(s,1H),4.34(q,J=6.5Hz,2H),4.15(dd,J=11.5,2.7Hz,1H),4.10(dd,J=11.5,3.3Hz,1H),3.94(dd,J=12.1,7.1Hz,1H),3.82(dd,J=12.1,7.1Hz,1H),2.24(m,1H),1.34(t,J=7.1Hz,3H),1.39−1.15(m,11H),0.91−0.82(m,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ160.1,139.5,128.7,110.1,76.3,76.2,60.3,40.5,36.2,32.9,31.7,
28.7,25.9,23.1,14.5,14.0,10.5;FT−IR(CDCl)3440,2963,2931,2892,1690,1525cm−1;C1829NOIのHRMS(FAB)(MH)計算値:450.1141;実測値:450.1104。
N−ベンジル−3,4―エチレンジオキシピロール(17)。 THFにEDOP(1.0g、8.0mmol)を溶かした溶液を0℃に冷却し、鉱油を含まない水素化ナトリウム(0.27g、12mmol)を加えた。20分攪拌した後、THF中の臭化ベンジル(1.3g、8.0mmol)を加え、反応混合物を室温下で6時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、エーテルで希釈、水で慎重に洗浄し、MgSOで乾燥した。濃縮後、残留物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて、白色結晶生成物を得た(1.5g、90%):融点 69〜70℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ7.31(m,3H),7.10(m,2H),6.10(s,2H),4.83(s,2H),4.18(s,4H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ138.1,128.5,127.7,127.1,110.0,101.7,65.8,53.9;FT−IR(CDCl)3021,2980,2920,1553,1425,1374,1365cm−1;C1314NOのHRMS(FAB)(MH)計算値:216.1024;実測値:216.1025;C1313NOの元素分析 計算値:C,72.54,H,6.09,N,6.51;実測値:C,72.30,H,6.04,N,6.46。
脱炭酸反応からのN−ベンジル−3,4−エチレンジオキシピロール(17)。 丸底フラスコにトリエタノールアミンを充填し、アルゴン下で激しく攪拌しながら180℃に加熱した。二酸13(8.5g、28.0mmol)を一度に素早く加え、10分間激しく攪拌した。反応混合物を室温に冷まし、水中に注いだ。塩化メチレン(100ml×3)で抽出した後、合わせた有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥、減圧濃縮した。残留物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて、白色結晶生成物を得た(5.4g、90%):融点 69〜70℃(17と同じ)。
N−ベンジル−2−ホルミル−3,4―エチレンジオキシピロール(18)。 文献手順〔イーチャーン エー エム(Eeachern,A.M.);スーシー シー(Soucy,C.);リーチ エル シー(Leitch,L.C.);アーナソン ジェイ
ティー(Arnason,J.T.);モーラン ピー(Morand,P.),“Tetrahedron”,1988年,第44巻,p.2403〕に従って、フィルスマイヤー試薬を調製した。POCl(0.71g、4.65mmol)を、塩化メチレン(3.0ml)中のDMF(0.34g、4.65mmol)溶液に0℃で加え、反応混合物を放置して室温にした。次いで、この溶液を、塩化メチレン(5.0ml)にN−ベンジル−3,4−エチレンジオキシピロール(1.0g、4.65mmol)を溶かした溶液に0℃でゆっくり加え、放置して室温にした。12時間攪拌した後、過剰な3.0M
NaOH溶液を加え、湯浴中で2時間攪拌した。反応混合物を塩化メチレン(25ml×3)で抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥した。残留物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて精製し、白色固体生成物を得た(0.8g、70%):融点 75℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ9.53(s,1H),7.26(m,3H),7.20(m,2H),6.44(s,1H),5.36(s,2H),4.29(m,2H),4.20(m,2H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ175.0,149.9,137.6,131.5,128.6,127.6,127.4,114.5,114.1,66.0,65.2,52.1;FT−IR(CDCl)3021,2825,2720,1646cm−1;C1414NOのHRMS(FAB)(MH)計算値
:244.0973;実測値:244.0983;C1413NOの元素分析 計算値:C,69.12,H,5.39,N,5.76;実測値:C,69.00,H,5.41,N,5.74。
2−ホルミル−3,4−エチレンジオキシピロール(19)。 0℃の塩化メチレン(5.0ml)にDMF(0.84g、11.44mmol)を溶かした溶液に、POCl(1.67g、10.92mmol)を加え、反応混合物を放置して室温にした。次いで、反応混合物を0℃の塩化メチレン(5.0ml)に3,4−エチレンジオキシピロール(1.3g、104.0mmol)を溶かした溶液にゆっくり加え、放置して室温室温にした。12時間攪拌した後、過剰な3.0M NaOH溶液を加え、湯浴中で2時間攪拌した。反応混合物を塩化メチレン(40ml×3)で抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥した。残留物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて精製し、白色固体生成物を得た(1.5g、65%):融点 147℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ9.43(s,1H),9.02(br,1H),6.62(d,J=3.8Hz,1H),4.24(m,4H);CNOの元素分析 計算値:C,54.90,H,4.61,N,9.15;実測値:C,55.03,H,4.48,N,9.14。
N−BOC−2−ホルミル−3,4−エチレンジオキシピロール(20)。 ジクロロメタンにアルデヒド19(0.8g、5.2mmol)を溶かした溶液に、(BOC)O(1.1g、5.2mmol)、トリエチルアミン(1.1g、10.4mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(61mg、0.5mmol)を加えた。反応混合物を3時間攪拌し、減圧濃縮した。残留物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて精製し、無色結晶生成物を得た(1.2g、90%):融点 94〜95℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ10.24(s,1H),6.88(s,1H),4.38(m,2H),4.22(m,2H),1.60(s,9H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ180.9,148.8,143,2,134,2,116.6,107.9,85.1,66.1,64.9,27.9;FT−IR(CDCl)2930,2859,1653,1544,1460,1380,1322cm−1;C1215NOの元素分析 計算値:C,56.91,H,5.97,N,5.53;実測値:C,56.90,H,5.80,N,5.73。
N−ベンジル−1−シアノ−2−(2−(3,4−エチレンジオキシピリル))−1−(2−チエニル)ビニレン(22)。 t−ブタノールにアルデヒド18(0.60g、2.47mmol)と2−チオフェンアセトニトリル(0.34g、2.72mmol)を溶かした溶液に、カリウムt−ブトキシド(0.61g、5.43mmol)を室温で加えた。反応混合物を50℃で30分攪拌した。室温に冷ました後、ロータリーエバポレーターでt−ブタノールを除去し、残留物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄、MgSOで乾燥した。残留物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて精製し、黄色固体生成物を得、これを次ぎのステップで脱ベンジル化反応にかけた。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.18(m,3H),7.19(m,2H),7.13(m,2H),6.99(m,1H),6.96(s,1H),6.44(s,1H),4.97(s,2H),4.35(m,2H),4.27(m,2H)。
1−シアノ−2−(2−3,4−エチレンジオキシピリル))−1−(2−チエニル)ビニレン(Th−CMV−EDOP)(23): THFに化合物22(0.9g、2.6mmol)を溶かした溶液を、−78℃で、NH(30ml)にナトリウム(0.15g、6.5mmol)を溶かした溶液にゆっくり添加した。反応混合物を3時間攪拌し
、1.0M NHCl水溶液(20ml)を慎重に加えた。容器の栓を取り外し、反応物を放置して室温にした。NHを蒸発させた後、水相をジクロロメタンで抽出し、MgSOで乾燥した。残留物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて精製し、黄色結晶生成物を得た(0.45g、50%):融点 164〜165℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ8.60(br,1H),7.30(s,1H),7.16(m,2H),7.02(dd,J=4.9,3.8Hz,1H),6.55(d,J=3.3Hz,1H),4.30(m,2H),4.22(m,2H);FT−IR(CDCl)3460,2989,2930,2202,1575,1538,1343cm−1;C1310SのHRMS(FAB)(M)計算値:258.0463;実測値:258.0457;C1310Sの元素分析 計算値:C,60.45,H,3.90,N,10.85;実測値:C,60.35,H,3.89,N,10.91。
1−シアノ−2−(2−3,4−エチレンジオキシピリル))−1−(2−(3,4−エチレンジオキシチエニル)ビニレン(EDOT−CNV−EDOP)(26): 使用手順は化合物22の場合と同じであった。しかし、BOC基を縮合反応過程で除去したが、これは前の手順に比べて有利であることに注目すべきである。黄色結晶生成物を得た。(1.20g、75%):融点 148℃(分解);H NMR(300MHz,CDCl)δ8.60(br,1H),7.34(s,1H),6.49(d,J=3.7Hz,1H),6.25(s,1H),4.40−4.15(m,8H);FT−IR(CDCl)3459,2989,2934,2859,2202,1569,1531,1459,1344cm−1;C1513SのHRMS(FAB)(MH)計算値:317.0596;実測値:317.0601;C1512Sの元素分析 計算値:C,56.95,H,3.82,N,8.86;実測値:C,56.44,H,3.89,N,8.61。
既知化合物28〜30は、文献手順〔オルストン ディー アール(Alston,D.R.);ストッダート ジェイ エフ(Stoddart,J.F.);ウルステンホルム ジェイ ビー(Wolstenholme,J.B.);オールウッド ビー エル(Allwood,B.L.);ウィリアムス ディー ジェイ(Williams,D.J.),“Tetrahedron”,1985年,第41巻,p.2923〕に従って合成した。
2,3−ジアリルオキシ−2,3−ジメチルブタン(28)。透明油状物(12.5g、85%);H NMR(300MHz,CDCl)δ5.89(m,2H),5.27(m,2H),5.07(m,2H),3.89(m,4H),1.18(s,12H)。
2,3−ジ−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2,3−ジメチルブタン(29)。透明油状物(8.2g、75%);H NMR(300MHz,CDCl)δ3.75(m,4H),3.57(m,4H),1.76(m,4H),1.15(s,12H)。
2,3−ジ−(3−[p−トルエンスルホニルオキシ]プロポキシ)−2,3−ジメチルブタン(30)。無色結晶(8.9g、80%);融点 123〜124℃{文献〔オルストン ディー アール(Alston,D.R.);ストッダート ジェイ エフ(Stoddart,J.F.);ウルステンホルム ジェイ ビー(Wolstenholme,J.B.);オールウッド ビー エル(Allwood,B.L.);ウィリアムス ディー ジェイ(Williams,D.J.),“Tetrahedron”,1985年,第41巻,p.2923〕123〜124℃};H NMR(300MHz,CDCl)δ7.78(d,J=8.2Hz,4H),7.31(d,J=8.
2Hz,4H),4.09(t,J=6.0Hz,4H),3.35(t,J=6.0Hz,4H),2.43(s,6H),1.79(pent,J=6.0Hz,4H),0.96(s,12H)。
ジメチル 14−ベンジル−6,6,7,7−テトラメチル−3,4,6,7,10,11−ヘキサヒドロ−2H,9H,14H−[1,4,8,11]テトラオキサシクロテトラデシノ[2,3−c]ピロロ−13,15−ジカルボキシレート(31)。 化合物31は、いくらか修正を加えた文献手順〔ムラシマ ティー(Murashima,T.);ウチハラ ワイ(Uchihara,Y.);ワカモリ エヌ(Wakamori,N.);ウノ エイチ(Uno,H.);オガワ ティー(Ogawa,T.);オノ エヌ(Ono,N.),“Tetrahedron Lett.”,1996年,第37巻,p.3133〕に従って合成した。大型ディーン−スターク(Dean−Stark)トラップを2口丸底フラスコ(1L)にはめ込んだ。Dean−Starkトラップを、DMF(45ml)にジオール1(5.0g、15.0mmol)とジトシラート30(6.5g、12.0mmol)を溶かした溶液で充填した。2口丸底フラスコに、アセトニトリル(450ml)、次いでCsF(9.1g、60.0mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン下で24時間還流させ、室温に冷ました。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、水中に注いだ。水相をエーテル(150ml×3)で洗浄し、合わせた有機層を水で洗浄、MgSOで乾燥した。残留物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて精製し、無色固体を得た(2.71g、45%)。:融点 92〜93℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ7.22(m,3H),6.90(m,2H),5.99(s,2H),4.13(t,J=5.0Hz,4H),3.80(s,6H),3.77(t,J=5.5Hz,4H),1.93(pent,J=5.5Hz,4H),1.21(s,12H);FT−IR(CDCl)3022,2963,1718,1700,1653,1559,1541,1442cm−1;C2737NOのHRMS(FAB)(M)計算値:503.2519;実測値:503.2524;C2737NOの元素分析
計算値:C,64.40,H,7.41,N,2.78;実測値:C,64.22,H,7.36,N,2.67。
ジメチル 6,6,7,7−テトラメチル−3,4,6,7,10,11−ヘキサヒドロ−2H,9H,14H−[1,4,8,11]テトラオキサ−シクロテトラデシノ[2,3−c]ピロロ−13,15−ジカルボキシレート(32)。 酢酸(100ml)に31(3.0g、5.64mmol)を溶かした溶液に、10%Pd(C)(6.0g)を一度に慎重に加えた。水素が入ったバルーンを用いて反応フラスコを水素流でフラッシュし、反応フラスコ上に別の水素バルーンをはめた。反応混合物を80〜85℃で48時間激しく攪拌した(反応スケールに応じて新たな水素バルーンを加えたことに留意すべきである)。室温に冷ました後、Celite(商標)パッドを介して反応混合物を濾過し、減圧濃縮した。残留物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて精製し、淡黄色固体として32を得た(2.21g、95%):融点 106〜107℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ8.80(br,1H),4.19(t,J=5.5Hz,4H),3.88(s,6H),3.76(t,J=6.0Hz,4H),1.93(pent,J=5.5Hz,4H),1.21(s,12H);FT−IR(CDCl)3439,3022,2998,2920,1736,1523,1370,1300cm−1;C2032NOのHRMS(FAB)(MH)計算値:414.2127;実測値:414.2097;C2031NOの元素分析 計算値:C,58.10,H,7.56,N,3.39;実測値:C,58.88,H,7.70,N,3.20。
6,6,7,7−テトラメチル−3,4,6,7,10,11−ヘキサヒドロ−2H,
9H,14H−[1,4,8,11]テトラオキサシクロテトラ−デシノ[2,3−c]ピロロ−13,15−ジカルボン酸(33)。 ジエステル32(2.5g、6.1mmol)を3M NaOH(50ml)に懸濁し、補助溶媒としてエタノール(10ml)を加えた。反応混合物を60℃で6時間攪拌し、室温に冷ました。反応混合物をエーテルで抽出して反応しなかった出発物質および副生成物を除去し、塩基性水相を0℃に冷却した。濃HClで酸性化して、濾過後に白色固体を得た(2.27g、97%)。得られた二酸をさらに精製することなく次のステップに用いた。
6,6,7,7−テトラメチル−3,4,6,7,10,11−ヘキサヒドロ−2H,9H,14H−[1,4,8,11]テトラオキサシクロテトラデシノ[2,3−c]ピロール(34)。 脱炭酸手順は化合物17の手順と同様であru。淡褐色固体(1.50g、73%):融点 48〜50℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ7.09(br,1H),6.27(d,J=3.3Hz,2H),4.04(t,J=5.5Hz,4H),3.76(t,J=6.0Hz,4H),1.90(pentet,J=5.5Hz,4H),1.18(s,12H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ113.0,102.9,80.6,69.9,59.2,31.0,21.5;FT−IR(CDCl)3487,3021,1653,1579,1542,1227cm−1;C1628NOのHRMS(FAB)(MH)計算値:298.2018;実測値:298.2012;C1627NOの元素分析 計算値:C,64.62,H,9.15,N,4.71;実測値:C,64.47,H,8.98,N,4.50。
ジエチル2−(2−エチルヘキシル)マロネート(36b)。 エタノールにNaOEtを溶かした溶液に、マロン酸ジエチル(20.0g、0.13mol)と2−エチルヘキシルブロミド(25.1g、0.13mol)を室温で加えた。反応混合物を6時間攪拌し、ロータリーエバポレーターでエタノールを除去した。希HCl溶液を加え、エーテル(100ml×3)で抽出した。合わせたエーテル層をMgSOで乾燥、濃縮し、減圧蒸留{125〜126℃、3.0mmHg、文献〔ニキシン ジー アイ(Nikishin,G.I.);オジビン ワイ エヌ(Ogibin,Y.N.);ペトロフ エー ディー(Petrov,A.D.),“J.J.Gen.Chem.USSR”(英語訳),1960年,p.3510〕126〜127℃、3.0mmHg}して精製し、透明油状物として36bを得た(17.7g、50%);H NMR(300MHz,CDCl)δ4.20(q,J=7.1Hz,4H),3.41(t,J=7.7Hz,1H),1.84(m,2H),1.40−1.15(m,15H),0.95−0.80(m,6H)。
ジエチル 2−オクチルマロネート(36a)。 透明油状物(15.4g、45%);融点 128〜140℃(3.0mmHg){文献〔ショーノ ティー(Shono,T.);マツムラ ワイ(Matsumura,Y.);ツバタ ケイ(Tsubata,K.);スギハラ ワイ(Sugihara,Y.),“J.Org.Chem.”,1982年,第47巻,p.3090〕110〜123℃、0.9〜1.0mmHg};H NMR(300MHz,CDCl)δ4.20(q,J=7.1Hz,4H),3.30(t,J=7.1Hz,1H),1.87(m,2H),1.30−1.10(m,15H),0.87(t、J=7.1Hz,6H)。
ジエチル 2,2−ジオクチルマロネート(36c)。 透明油状物(17.2g、38%);融点 155〜156℃(3.0mmHg){文献〔レズノフ シー ディー(Leznoff,C.D.);ドゥリュー ディー エム(Drew,D.M.),“Can.J.Chem.”,1996年,第74巻,p.307;ウッケルト エフ(Uckert,F.);セタエッシュ エス(Setayesh,S.);ミューレン ケイ
(Mullen,K.),“Macromolecules”,1999年,第32巻,p.4519〕,200℃、0.1kPa};H NMR(300MHz,CDCl)δ4.20(q,J=7.1Hz,4H),1.85(m,4H),1.38−1.07(m,30H),0.86(t,J=6.6Hz,6H)。
2−(2−エチルヘキシル)−1,3−プロパンジオール(37b)。 乾燥したエーテルにジエステル36b(10.0g、36.7mmol)を溶かした溶液に、LiAlH(2.8g、73.4mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で6時間攪拌し、水(約10ml)を慎重に加えた。反応混合物を一時間攪拌し、放置して塩を沈降させた。透明エーテル層を慎重にデカンテーションし、合わせた層をMgSOで乾燥した。粗生成物を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて精製し、透明油状物としてジオール37bを得た(4.8g、70%):H NMR(300MHz,CDCl)δ3.80(dd,J=10.4,3.8Hz,2H),3.61(dd,J=10.4,8.2Hz,2H),2.65(s,2H),1.84(m,1H),1.38−1.20(m,9H),1.20−1.08(m,2H),0.90(t,J=6.6Hz,3H),0.83(t,J=7.7Hz,3H)。
2−オクチル−1,3−プロパンジオール(37a)。 無色結晶(5.2g、75%)(例えば、参照文献31参照);融点 45〜46℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ3.83(dd,J=10.4,3.3Hz,2H),3.66(dd,J=11.0,7.7Hz,2H),2.42(s,2H),1.78(m,1H),1.40−1.20(m,14H),0.88(t,J=6.6Hz,3H)。
2,2−ジオクチル−1,3−プロパンジオール(37c)。 透明油状物(6.5g、65%){文献〔レズノフ シー ディー(Leznoff,C.D.);ドゥリュー
ディー エム(Drew,D.M.),“Can.J.Chem.”,1996年、第74巻,p.307;ウッケルト エフ(Uckert,F.);セタエッシュ エス(Setayesh,S.);ミューレン ケイ(Mullen,K.)、“Macromolecules”,1999年,第32巻,p.4519〕};H NMR(300MHz,CDCl)δ3.56(d,J=4.4,4H),2.50(s,2H),1.40−1.15(m,28H),0.88(t,J=6.6Hz,6H)。
ジトシラート38a,38b,38cを調製するための一般手順: ジクロロメタンにジオール(1.0当量)とトルエンスルホニルクロリド(2.0当量)を溶かした溶液に、ジクロロメタンにトリエチルアミン(2.5当量)と4−ジメチルアミノピリジン(0.1mol%)を溶かした溶液を室温で滴下した。反応混合物を3時間攪拌し、減圧濃縮した。残留物をエーテルに溶かし、水で数回洗浄、MgSOで乾燥した。溶媒を除去し、残留物を真空乾燥して、さらに精製することなく次のステップに用いた。
ジエチル N−ベンジル−3,4−ジヒドロキシピロール−2,5−ジカルボキシレート(39): 39の調製法は1のものと同様である。無色結晶(ホットメタノール、80%);融点 146℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ7.81(s,2H),7.23(m,3H),6.91(m,2H),5.78(s,2H),4.32(q,J=7.1Hz,4H),1.25(t,J=7.1Hz,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ162.8,139.8,139,3,128.6,127.1,125,7,111.2,61.4,49.5,14.4;C1719NOの元素分析 計算値:C,61.25,H,5.75;N,4.20;実測値:C,61.00,H,5.75,N,4.21。
ジエチル N−ベンジル−3,4−(2−アルキル−1,3−プロピレンジオキシ)ピロール−2,5−ジカルボキシレート(40a,40b,40c)を調製するための一般手順: 乾燥DMFにジエチル N−ベンジル−3,4−ジヒドロキシピロール−2,5−ジカルボキシレート(39)(7.5g、22.6mmol)とジトシラート38a(7.8g、22.6mmol)を混ぜた混合物に、炭酸カリウム(15.6g、0.1mol)を室温で加えた。反応混合物をアルゴン下、110℃で12時間攪拌した。室温に冷ました後、反応混合物を氷水中に注ぎ、エーテルで注出した。合わせたエーテル層をMgSOで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて精製し、淡黄色油状生成物を得た。
ジエチル N−ベンジル−3,4−(2−オクチル−1,3−プロピレンジオキシ)ピロール−2,5−ジカルボキシレート(40a)。 淡黄色油状物(8.2g、75%);H NMR(300MHz,CDCl)δ7.20(m,33H),6.90(m,2H),5.90(s,2H),4.26(q,J=7.1Hz,4H),4.21(dd,J=8.2,3.3Hz,2H),3.98(dd,J=12.1,6.6Hz,2H),2.22(m,1H),1.50−1.20(m,14H),1.26(t,J=7.1Hz,6H),0.88(t,J=6.6Hz,3H)。
ジエチル N−ベンジル−3,4−[2−(2−エチルヘキシル)−1,3−プロピレンジオキシ]ピロール−2,5−ジカルボキシレート(40b): 淡黄色油状物(7.80g、71%);H NMR(300MHz,CDCl)δ7.21(m,3H),6.90(m,2H),5.90(s,2H),4.26(q,J=7.1Hz,4H),4.22(dd,J=11.5,2.7Hz,2H),3.88(dd,J=11.5,7.1Hz,2H),2.35(m,1H),1.40−1.23(m,11H),1.26(t,J=7.1Hz,6H),0.90(t,J=6.0Hz,3H),0.86(t,J=7.1Hz,3H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ160.5,142,6,139.2,128.2,126.7,126.1,114.0,75.9,75.8,60.4,48.8,40.0,36.3,32.9,32.3,28.7,26.0,23.0,14.1,13.9,10.5。
ジエチル N−ベンジル−3,4−(2,2−ジオクチル−1,3−プロピレンジオキシ)ピロール−2,5−ジカルボキシレート(40c): 淡黄色油状物(5.60g、25%);H NMR(300MHz,CDCl)δ7.20(m,3H),6.85(m,2H),5.89(s,2H),4.24(q,J=7.1Hz,4H),3.90(s,4H),1.50−1.10(m,34H),0.87(t,J=6.6Hz,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ160.9,143,3,137.7,128.6,127.1,126.5,114.2,79.4,61.0,49.5,44.4,32.5,32.4,31.0,30.0,29.9,23.5,23.3,14.6,14.5;FT−IR(CDCl)3023,2965,1716,1437,1365,1291cm−1。C3656NOのHRMS(FAB)(MH)計算値:598.4107;実測値:598.4114;C3655NOの元素分析 計算値:C,72.33,H,9.27,N,2.34;実測値:C,72.19;H,9.41,N,2.14。
40a,40b,40cの脱ベンジル化: トリフルオロ酢酸に40a(5.0g、10.3mmol)と、アニソール(1.5g、13.4mmol)と、HSO(0.7g、7.0mmol)とを混合した反応混合物を90℃で0.5時間還流させた。室温に冷ました後、ロータリーエバポレーターでトリフルオロ酢酸を除去し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和した。水相をエーテル(3×100ml)で抽出し、合わせ
たエーテル層をMgSOで乾燥した。溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて精製し、生成物を得た。
ジエチル 3,4−(2−オクチル−1,3−プロピレンジオキシ)ピロール−2,5−ジカルボキシレート(41a): 淡黄色油状物(2.80g、72%);H NMR(300MHz,CDCl)δ8.70(br,1H),4.32(q,J=7.1,4H),4.15(dd,J=11.5,3.3Hz,2H),4.05(dd,J=12.1,6.6Hz,2H),2.18(m,1H),1.45−1.20(m,14H),1.35(t,J=7.1Hz,6H),0.87(t,J=7.2Hz,3H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ159.8,141,7,110.7,75.6,60.7,42.4,31.8,29.6,29.4,29.2,28.0,27.0,22.5,14.3,13.9;FT−IR(CDCl)3446,3022,2980,1700,1653,1526,1459−1
ジエチル 3,4−[2−(2−エチルヘキシル)−1,3−プロピレンジオキシ]ピロール−2,5−ジカルボキシレート(41b): 淡黄色油状物(2.53g、70%);H NMR(300MHz,CDCl)δ8.65(br,1H),4.37(q,J=7.1,4H),4.24(dd,J=12.1,3.3Hz,2H),3.97(dd,J=12.1,7.1Hz,2H),2.30(m,1H),1.36(t,J=7.1Hz,6H),1.40−1.22(m,11H),0.91−0.83(m,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ159.1,140.9,110.0,75.3,75.2,59.9,39.4,35.4,32.1,31.4,27.9,25.2,22.2,13.6,13.2,9.7。
ジエチル 3,4−(2,2−ジオクチル−1,3−プロピレンジオキシ)ピロール−2,5−ジカルボキシレート(41c): 淡黄色油状物(3.50g、65%);
NMR(300MHz,CDCl)δ8.61(s,1H),4.33(q,J=7.1,4H),3.94(s,4H),1.35(t,J=7.1Hz,6H),1.45−1.18(m,28H),0.87(t,J=6.6Hz,6H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ159.7,142.0,110.5,79.2,60.7,43.8,31.8,30.4,29.4,29.2,22.7,22.6,22.5,14.3,13.9;FT−IR(CDCl)3444,2932,2858,1701,1530,1483,1276cm−1;C2949NOのHRMS(FAB)(MH)計算値:508.3638;実測値:508.3641。
41a,41b,41cの加水分解: 使用した手順は、化合物13の調製に用いたものと同じである。
3,4−(2−オクチル−1,3−プロピレンジオキシ)ピロール−2,5−ジカルボン酸(42a): 白色粉末(2.50g、92%);融点 165〜167℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.70(br,1H),4.02(dd,J=11.5,2.7,2H),3.91(dd,J=12.1,6.0Hz,2H),2.05(m,1H),1.40−1.20(m,14H),0.84(t,J=7.1,3H);C1726NOのHRMS(FAB)(MH)計算値:340.1760;実測値:340.1735;C1725NOの元素分析 計算値:c,60.16,H,7.42,N,4.13;実測値:C,60.54,H,7.67,N,4.10。
3,4−[2−(2−エチルヘキシル)−1,3−プロピレンジオキシ]ピロール−2,5−ジカルボン酸(42b): 白色粉末(2.20g、85%);融点 164〜165℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ10.70(br,1H),4.
02(dd,J=12.0,2.7,2H),3.85(dd,J=12.0,6.0Hz,2H),2.10(m,1H),1.40−1.17(m,11H),0.89(t,J=7.1Hz,3H),0.86(t,J=6.6,3H);13C NMR(75MHz,DMSO−d)δ160.3,140,6,111.0,74.8,74.8,39.5,34.9,32.1,30.6,27.8,25.1,22.2,13.6,10.1;C1726NOのHRMS(FAB)(MH)計算値:340.1760;実測値:340.1735;C1725NOの元素分析 計算値:c,60.16,H,7.42,N,4.13;実測値:C,60.07,H,7.56,N,3.98。
3,4−(2,2−ジオクチル−1,3−プロピレンジオキシ)ピロール−2,5−ジカルボン酸(42c): 白色粉末(2.5g、85%);融点 125〜127℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.70(s,1H),3.78(s,4H),1.50−1.02(m,28H),0.84(t,J=7.1,6H);FT−IR(CDCl)3280,2928,1700,1653,1093cm−1;C2541NOのHRMS(FAB)(MH)計算値:452.3012;実測値:542.2987;C2541NOの元素分析 計算値:C,66,49,H,9.15,N,3.10;実測値:C,66.42,H,9.28,N,2.98。
二酸42a,42b,42cの脱炭酸反応: 使用した手順は、N−ベンジル−3,4−エチレンジオキシピロール(17)を調製するための手順と同じである。
3,4−(2−オクチル−1,3−プロピレンジオキシ)ピロール(43a): オフホワイト固体(1.20g、85%);融点 79〜80℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ7.25(br,1H),6.28(d,J=3.3Hz,2H),4.01(dd,J=11.5,2.2,2H),3.85(dd,J=11.6,6.6Hz,2H),2.05(m,1H),1.50−1.20(m,14H),0.88(t,J=6.6Hz,3H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ139.4,103.1,76.7,43.6,31.8,29.8,29.4,29.2,27.4,27.1,22.5,13.9;FT−IR(CDCl)3489,3021,2963,2931,1653,1545,1495,1380cm−1;C1526NOのHRMS(FAB)(MH)計算値:252.1963;実測値:252.1963;C1525NOの元素分析 計算値:C,71.67,H,10.02,N,5.57;実測値:C,71.76,H,9.94,N,5.19。
3,4−[2−(2−エチルヘキシル)−1,3−プロピレンジオキシ]ピロール(43b): 淡黄色油状物(0.50g、40%);H NMR(300MHz,CDCl)δ7.10(br,1H),6.30(d,J=3.3Hz,2H),4.01(dd,J=12.1,2.7,2H),3.76(dd,J=11.5,6.6Hz,2H),2.15(m,2H),1.40−1.20(m,11H),0.89(t,J=6.0Hz,3H),0.86(t,J=7.7Hz,3H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ113.9,103.1,76.5,76.4,41.3,36.2,33.0,31.2,28.7,26.1,23.9,23.1,14.0,10.5;FT−IR(CDCl)3490,2962,2931,1543,1459,1322cm−1;C1526NOのHRMS(FAB)(MH)計算値:252.1963;実測値:252.1965;C1525NOの元素分析 計算値:C,71.67,H,10.02,N,5.57;実測値:C,71.44,H,9.98,N,5.21。
3,4−(2,2−ジオクチル−1,3−プロピレンジオキシ)ピロール(43c):
淡褐色油状物。非常に不安定性であったために完全なキャラクタリゼーションは成功し
なかった。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.10(br,1H),6.30(d,J=3.3Hz,2H),3.89(s,4H),1.50−1.00(m,28H),0.85(t,J=7.1Hz,6H)。
利用可能な支持情報:6、7、8、9、10、13、14、16、22、26、32、37a、37b、37c、40a、40b、40c、41a、41b、および41cの
NMRスペクトル。この材料は、インターネットを介してpubs.acs.orgで入手し得る。
実施例5 − 導電性ポリマーの可視およびIR特性を研究するためのプラットフォームとしてのエレクトロクロミックデバイス
ジメチル置換ポリ(3,4−プロピレンジオキシチオフェン)(PProDOT−Me)は、ECD用の陰極発色層として使用され得る〔ウェルシュ ディー エム(Welsh,D.M.);クマール アニル(Kumar,Anil);マイヤー イー ダブリュー(Meijer,E.W.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),“Adv.Mater.”,1999年,第11巻,p.1379〕。PProDOT−Meは、ヒトの目が敏感に反応する波長であるλmax(578nm)でΔ%T=78%という極めて高いコントラストを示す。それに加えて、PProDOT−Meは、測色的解析で測定して、60%の輝度変化を示す〔トンプソン ビー シー(Thompson,B.C.);スコットランド ピー(Schottland,P.);ゾン ケイ(Zong,K.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),“Chem.Mater.”,2000年,第12巻,p.1563〕。さらに、PProDOT−Meは、非常に迅速に切り替わり、上記光学変化は、0.2〜0.4秒で起こる。非置換親PEDOTおよびこれらのPProDOTに比べて高いこれらのエレクトロクロミック特性は、恐らく、ドーピング時に高速なイオン交換を可能にする、フィルムのより開放された形態に起因すると考えられる。さらに、その高い着色効率(200cm/C)は、結果としてスイッチングサイクルの実施に要する電荷密度を低くするので、デバイスの寿命がより長くなる。
陽極発色ポリマーは、π→π遷移がスペクトルの紫外領域にある広バンドギャップ(Eg)>3.0eV(<410nm)を有するように選択するのが理想的である。要求される相補的光学特性に加えて、適切なECD動作には、高度の電気化学的可逆性および適合性が必要とされる。最近、本発明者らは、新規に発見された3,4−アルキレンジオキシピロール群〔ゾン ケイ(Zong,K.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),“J.Org.Chem.”,2001年、第66巻,p.6873〕をベースとする「真性陽極」発色ポリマーを得る可能性を検討した。この系の親ポリマーであるポリ(3,4−エチレンジオキシピロール)(PEDOP)は、ジオキシピロールモノマー反復単位の高い電子豊富性のゆえに、これまでに報告されているすべてのポリマーのうちで最も低い酸化電位を与える。ピロールはいくぶん高いLUMOレベルを有しているので、PEDOP(2.0ev)およびプロピレン架橋類似体(PProDOP、2.2ev)のバンドギャップは、それらのチオフェン対応物(PEDOTおよびPProDOT)より高い。バンドギャップをさらに広くするために、本発明者らは、一連のN−置換ProDOPを調製した〔ソンメズ ジー(Sonmez,G.);スコットランド ピー(Schottland,P.);ゾン ケイ(Zong,K.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),提示予定〕。N−アルキル置換は、モノマーの電子密度を増大させるだけでなく、ポリマー主鎖にねじれを引き起こすので、N−置換ProDOPは、非誘導体化ProDOPより広いバンドギャップを示す。このポリマー系のうち、ProDOP−NPrSは、その比較的速い堆積速度、良好なフィルム品質、およびドープ状態における高飽和色のゆえに、ECD用の最高の候補として傑出している。
異なるECD設計をツールとして用いて、異なるドーピングレベルおよび広範な電磁スペクトルにわたる新規発見ポリマーの光学特性を検討することができる。これは、反射モードで動作する外向きECDを用いて達成し得る。別の目的は、ポリマーの酸化電位と活性部位数を適合させることが極めて重要である透過/吸収ウインドウ用の2種のエレクトロクロミックポリマーの相互作用および相補性を研究することである。ブロードバンドおよび高コントラストディスプレイ用の高品質の二重ポリマーエレクトロクロミックデバイスを達成することができる。
ポリマー層の電着は、EG&G Model 273A ポテンシオスタット/ガルバノスタットを用いて実施した。ポリマーフィルムの電気合成には、参照電極としてAg/Ag、作用電極として金被覆マイラーまたはITO/ガラス、対極として白金フラグを有する3電極セルを用いた。バリアン カーリー(Varian Cary)5 分光光度計を用いて分光電気化学を実施した。ミノルタCS−100 Chroma Meterを用いて測色結果を得た。
ブルカー(Bruker)113v FTIR分光計およびツァイス(Zeiss)MPM 800顕微鏡光度計を用いて、表面デバイスの反射率を赤外および可視領域にわたって測定した。中IR領域では、ポリマー上のZnSeウインドウを用い、デバイスを密閉セル中に封入して大気から隔離した。可視および近赤外領域では、顕微鏡スライドガラスを用いた。電極につないだ導線により、ポリマーをイン・シトゥーで酸化および還元させた。
透過型/吸収型ECD。 この研究では、陰極発色層は同じだが、異なる陽極発色ポリマー、例えば、PBEDOT−NMeCzとPProDOT−NPrSを有する(図25A〜図25Bに概略図が示されている)2種のECDを比較する。どちらのデバイスも低印加電圧(±1.V)で動作する能力を有し、両フィルムとも、同じ電気化学的環境で両立し得る。これは、両デバイスの寿命を20,000サイクル後の色保持率86%にまで増大させる。これらのデバイスは、消色状態から濃着色状態に1秒もかからずに切り替わるので、高速エレクトロクロミックデバイスとして有用である。最も重要なことには、PBEDOT−NMeCzは、中性状態では黄色、ドープ状態では青色であるのに対し、新たに発見されたPProDOP−NPrSは、無色の中性状態から灰緑色のドープ状態の間で切り替わる能力を有し、真性の陽極発色材料であるという稀少な特性を有する。さらに、ドープPProDOP−NPrSは、PProDOT−Meフィルムのπ→π遷移からの寄与が少ない可視スペクトルの400〜500nm領域と700〜800nm領域における暗状態のECDの吸収ピークを広げる。PProDOP−NPrSおよびPProDOT−Me相補的ポリマーをベースとするデバイスは、λmaxで約70%の光学コントラストと共に、53%の全輝度変化、透明状態から非常に暗いほぼ不透明な状態への切り替わりを示す。
本発明の透過型ECDの高コントラストを維持しながら吸収ピークを広げるために、本発明者らは、λmaxが異なる2種の陰極発色ポリマーを有するという可能性を検討した。本発明者らは、PEDOP(λmaxが520nm)およびPProDOT−Me(λmaxが580nm)を用いた。+1Vでは、どちらのポリマーも酸化状態にあり、電極は透明に見える。−1Vまで電位を低下させはじめると、580nmでPProDOT−Me層のπ→π遷移に対応するピークが見られた。PEDOPフィルムのπ→πバンド遷移を観測するためには、電位をさらに−2Vまで低下させる必要があった。両ポリマーが中性状態に達したとき、吸収ピークの広がりと大幅な増大が見られた。
反射式ECD。 本発明者らは、反射モードでのEC特性を都合よく明らかにし得るデバイスプラットフォームとして、図25に概略図で示されているような、もとは特許文献
に記載された外向き活性電極デバイスサンドイッチ構造〔ベネット アール ビー(Bennett,R.B.);ココナスキー ダブリュー イー(Kokonasky,W.E.);ハンナン エム ジェイ(Hannan,M.J.);ボクサル エル ジー(Boxall,L.G.),米国特許第5,446,577号,1995年;(b)チャンドラシェーカ ピー(Chandrasekhar,P.),米国特許第5,995,273号,1999年;これらの特許はいずれも、その全文が本明細書に文献援用される〕を用いた。この場合、PProDOT−Meが活性上層であり、PBEDOT−NMeCzが裏層である。デバイス上の上層フィルムが、その中性状態から、着色状態、p−ドープ消色状態へと切り替えられるにつれ、不透明な暗紫色から透明な淡青色への漸進的かつ制御可能な遷移が観測される。本発明者らは、PProDOT−Meベースデバイスが、電磁スペクトルの可視、NIRおよび中IR領域で高いECコントラストを与えることを示した〔シュベンデマン アイ(Schwendeman,I.);ファン ジェイ(Hwang,J.);ウェルシュ ディー エム(Welsh,D.M.);タナー
ディー ビー(Tanner,D.B.);レイノルズ ジェイ アール(Reynolds,J.R.),“Adv.Mater.”,2001年,第13巻,p.634〕。可視領域では0.6μmで55%、NIR領域では1.3〜2.2μmで80%を超え、3.5〜5.0μmで50%を超えるコントラスト比は、これらの導電性ポリマーが、広範囲のスペクトルエネルギーにわたって金属様表面の酸化還元切替可能な反射率を得るための優れた材料であることを立証している。これらのデバイスはずば抜けた寿命を有し、コントラストを約20%しか損失せずに10,000回の切替に耐える。
実施例6 − 透過型ECD
この実施例の1つの目的は、透過型ECDのスイッチング条件下の寿命とコントラストとを高めると共に、全可視スペクトルにわたってデバイスの機能を調整することである。そのようなデバイスを作製するための構想概念は、異なるλmaxを有するポリマー層を用いる方法である。導電性ポリマー層を重ねることにより、より広範な可視スペクトルがカバーされるだけでなく、デバイスの吸光度も高められる。この性能は、陰極発色層としてPEDOP/PProDOT−Meを、また陽極発色ポリマーとしてPProDOPの高ギャップN−プロピルスルホネート誘導体(PProDOP−NPrS)をベースとする積層透過型デバイスを構築することにより達成された。このデバイスは、約0.5秒で、淡青色の透過状態から濃い暗青色の吸収状態に切り替わり、透過率は577nmで55%変化する〔アイ ジュルジュ(I.Giurgiu);ディー エム ウェルシュ(D.M.Welsh);ケイ ゾン(K.Zong);ジェイ アール レイノルズ(J.R.Reynolds),公開予定〕。
実施例7 − 3,4−プロピレンジオキシピロール(ProDOP)のN−置換
白金ボタン作用電極(直径:1.6mm;面積:0.02cm)、白金フラグ対極、および0.01M Ag/AgNO参照電極(Ag/Ag)を用い、イー・ジー・アンド・ジー プリンストン アプライド リサーチ(EG&G Princeton Applied Research)モデル 273 ポテンシオスタット/ガルバノスタットで電解重合を実施した。使用電解質は、0.1M LiClO/PCであった。参照電極は、電解質中の5mM フェロセン(Fc/Fc)溶液を用いて外部から較正した〔E1/2(Fc/Fc)=+0.070V対0.1M LiClO/PC中のAg/Ag〕。電位は、IUPAC推奨のように、同じ電解質中のFc/Fcに対して較正した〔例えば、参照文献59参照〕。すべての電位はFc/Fcに対して記録される。電解質中の0.01M モノマー溶液から20mV/秒の走査速度で電着を実施した。同じ電極設定および0.1M LiClO/PC電解質を用いて、サイクリックボルタンメトリーを実施した。データ収集およびポテンシオスタット制御には、スクリブナー・アソシエイツ社製のCorrware II ソフトウエアを用いた。
コンピュータに接続されたバリアン カーリー(Varian Cary)5E UV
−可視−NIR分光光度計を用い、600nm/分の走査速度で分光電気化学測定を実施した。作用電極がITOメッキガラス(7×50×0.6mm、20Ω/? 、デルタ・テクノロジーズ社)、対極が白金ワイヤ、参照電極が0.01M Ag/AgNOの3電極セルアセンブリーを用いた。上述のものと同じEG&Gポテンシオスタットを用いて電位を印加し、電気化学データ用にはCorrware II ソフトウエア、スペクトルデータ用にはVarian Cary Win−UVを用いてデータを記録した。
測色測定値は、ミノルタ CS−100 色彩色差計を用い、透過率測定値はCIE推奨基準/基準(0/0)照明/観測配置を用いて得た(例えば、参照文献58参照)。分光電気化学測定には3電極セルを用いた。電位は同じEG&Gポテンシオスタットで制御した。外光を遮るように設計された光ボックス中でサンプルをD50(5000K)光源で後から照らした。色座標は、Y値がCd/mにおける輝度の測度であるCIE 1931 Yxy 色空間で表した。%で表される相対輝度は、サンプル上で測定されたY値をバックグラウンドに対応するY値で割って計算した。相対輝度は、より意味のある値を与えるので、しばしば輝度の代わりに記録されることに留意されたい。
ITO上の定電流電着(R≦10Ω□)により分光電気化学用ポリマーフィルムを作製した。ITO支持フィルムは、0.01Mのモノマーを含有する0.1M LiClO/PC中0.01/cmmAで成長させた。
モノマー合成。 この実施例では、長さと親水性/疎水性が異なる数種のアルキル鎖を用いたN−アルキル化により3,4−プロピレンジオキシピロール(ProDOP)のN−置換を実施した(図26参照)。ProDOPを水素化ナトリウムで処理し、臭化アルキルを室温で加えた。反応混合物を指定時間還流させ、クロマトグラフィーにかけて精製し、それぞれ、N−アルキル化生成物2a〜2cを得た。2dを得るためには、水素化ナトリウムで処理した後、ProDOP溶液に、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)保護トリ(エチレングリコール)メシラートを加えた。反応が完了し、精製した後、フッ化テトラブチルアンモニウムで脱保護して、N−Gly ProDOPを得た。スルホン化モノマー2eを得るためには、ProDOPを無水THF中のNaHで処理し、次いで、1−プロパンスルホネートを室温で加えた。反応混合物を24時間還流させ、クロマトグラフィーにかけて精製し、ProDOP−N−プロピルナトリウムスルホネートを85%の収率で得た。
電解重合。 0.1M LiClO/プロピレンカーボネート(PC)中に10mM
モノマーを含む溶液からモノマー2a〜2dを電解重合/堆積させた。2eの電解重合はPCと水の(94:6)混合物中で実施した。アセトニトリル(ACN)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)またはPCには不溶であるモノマーは、少量の水の存在によって溶解した。表1は、20mV/秒の走査速度で堆積成長中にモニターしたモノマーのピーク酸化電位(Ep,m)を示している。ピロールとN−アルキルピロールとの関係に似て、ProDOPの酸化電位(Eox,m=+0.58V対Fc/Fc)はN−置換ProDOPの酸化電位より高い。ピロール環の3位と4位のプロピレンジオキシ置換基はモノマーの電子豊富性を高めるので、モノマー酸化電位が低くなる。それに加えて、N−アルキル置換は、誘起効果により酸化還元中心の電子密度を高めるので、得られるポリマーは、親ProDOPよりさらに低い酸化電位を有する。鎖長に応じたモノマーの酸化電位の増大はわずかしかない(Fc/Fcに対してN−Me ProDOPは+0.50V、N−Pr ProDOPは+0.51V、N−Oct ProDOPは+0.52V、N−Gly ProDOPは+0.54V)。モノマー2eの酸化電位は他のN−置換ProDOPより低い(+0.25V対Fc/Fc)。これは、N−PrS ProDOPが、より安定なラジカルカチオンを生成し、正電荷が負に帯電したスルホネート末端基により相殺されることに起因し得る。
モノマー2a〜2eの動電位重合(potentiodynamic polymerization)が図27に示されている。いずれの場合にも、低電位ポリマー酸化還元過程が極めて良好に起こることが分る。N−Me PProDOP重合(図27(A))の場合、モノマーの酸化より低い電位(+0.20V対Fc/Fc)でポリマー酸化還元過程とは異なるピークが出現することは、モノマー自体より反応性の高い可溶性オリゴマーのカップリングを含む成長を示す可能性がある。モノマー2bおよび2cの場合、重合ははるかに遅い速度で進行する。この実質的な電解重合速度の低下は、すでにN−アルキル化ピロールに関して報告されており、N−置換の結果生じる導電率の低下によるものとされた。通常、置換基が長くなるほど、得られるフィルムの導電率が低くなり、その結果、その電着も遅くなる。例えば、20サイクル後、N−Me PProDOPの陽極ピーク電流が約0.80mA/cmであるのに対し、N−Pr PProDOPは0.054mA/cm、N−Oct PProDOPは0.050mA/cmにしか達しない。鎖長が長いにもかかわらず、N−Gly PProDOPおよびN−PrS ProDOPの電着(それぞれ、図27(D)および(E))は、N−Me PProDOPを除く他のN−アルキルPProDOPよりはるかに速いことに留意されたい。この電着速度の増大は、基体への付着力を高めるこれらの置換基の親水性に起因すると考えられる。N−Me PProDOPを例外として、研究したポリマーはいずれも堆積成長中に極めて狭い酸化還元過程を示すことは注目に値する。半波酸化電位は反復単位の数に反比例して線形に変動するので、これは、得られたポリマーが狭い分子量分布を有することを示唆しているようである。
ポリマーのキャラクタリゼーション。 0.1M LiClO/PC電解質中の0.01M モノマー溶液から、サイクリックボルタンメトリーにより、白金ボタン電極(面積:0.02cm)上にポリマーを堆積(析出)させた。異なるN−置換ポリマーの電気化学挙動を比較するため、および鎖長が増すにつれ重合速度が非常に遅くなるので、N−Me ProDOPの場合は4サイクル、N−Gly ProDOPの場合は5サイクル、N−Oct ProDOPの場合は20サイクル、N−Pr ProDOPの場合は40サイクル、N−PrS ProDOPの場合には定電流下に0.04mA/cmの電流密度で10mC/cmの合計電荷を送って電着を実施した。その結果、すべてのポリマーは比較的狭い電流密度範囲内にある。
図28は、0.1M LiClO/PC中で50、100、150および200mV/秒の走査速度でのN−置換PProDOP薄膜のサイクリックボルタモグラムを示している。N−置換PProDOPに関しては、N−アルキルピロールに関して報告されている幅広い酸化還元過程とは対照的に、極めて明確な可逆性酸化還元過程が見られる。ポリマーの半波酸化電位(E1/2)は−0.10V〜−0.25V対Fc/Fcである(表1参照)。モノマー酸化電位に関して観測されたように、N−置換基が長くなるほど、(N−PrS ProDOPを例外として)E1/2は高くなるが、これは、N−アルキルピロールについても観測された現象である。この現象は、ポリマー骨格を歪めさせ、共役度を低下させる置換基に起因し得る。これらの材料の容量挙動はN−置換基の長さが増大するにつれ減少する。本発明者らは、側鎖長が長くなるにつれ鎖内相互作用が減少するので、これを電子伝導率の降下によるものとした。
図29は、支持電解質不在下で調製したN−PrS PProDOPのCVを示している。電解質の存在下(図28(E))および不在下で作製したフィルムには明確な可逆性酸化還元過程が観測されたが、同じ走査速度での電流密度が同程度であるという事実は、ポリマーが自己ドーピング性であるという結論に繋がる。
これらの酸化還元過程の優れた可逆性を例証するために、陽極対陰極ピーク電流比(i
pa/ipc)およびピーク分離(ΔE)が表1に示されている。1.35のピーク比および比較的高いピーク分離(92mV)を示すN−Me PProDOPを除いて、他のすべてのN−置換PProDOPは、20mV/秒の走査速度で1.0というほぼ理想的なピーク比と共に、極めて小さいΔE(8mV未満)を示す。陽極と陰極のピーク電流およびピーク分離(ΔE)の走査速度依存性は、N−PrS PProDOPについて図30Aに示されているような走査速度の関数としての線形依存性を示す。これは、電気化学過程が、極めて高い走査速度においても、拡散律則性ではなく、かつ可逆性であることを立証している。500mV/秒もの高い走査速度での非拡散律則過程における可逆的にスイッチされる能力は、導電性ポリマーにはむしろ例外的であり、ポリマーフィルムの厚さ(約30nm)に由来し得る。表1で分るように、ΔEは置換基の長さが増大するにつれ減少し、陽極対陰極ピーク比は1.0に近づくが、これは、酸化還元過程がより可逆性になることを示している。要するに、N−置換PProDOP電気化学は、ポリピロールおよびPProDOPに比べて、極めて明確な酸化還元過程と優れた可逆性とを示す。
長期間にわたる酸化状態と中性状態との間におけるスイッチングに対するポリマーの安定性は、これらの材料をデバイスに応用するにあたっての重要な特性である。本発明者らは、0.04mA/cmの定電流密度で定電流電着により作製した0.12μmのN−PrS PProDOPフィルムの陽極および陰極ピーク電位および電流の変化をモニターした。フィルムを、0.1M LiClO/PC中100mV/秒の走査速度で10,000回サイクルさせた。図30Bは、陽極および陰極ピーク電流が共に最初の数千サイクル中に徐々に増大することを示している。この後、ゆっくり減少し、10,000サイクル後には、ポリマー由来の電流応答はその初期値に近くなる。電気化学過程に関与する全電荷を、各ボルタモグラムについて計算したが、この実験中に失われる全電荷は、5,000サイクル後には8%未満、10,000サイクル後には30%未満減少する。これは、N−PrS PProDOPフィルムが電気活性の変化も比較的小さい状態で酸化状態と還元状態とに何回もスイッチすることができるので、このポリマーがエレクトロクロミック用途の良好な候補となることを示している。
分光電気化学。 定電流電着を用い、0.01mA/cmの電流密度で、ITO/ガラス基板上にN−置換PProDOP薄膜を堆積させた。ITO/ガラス上に電気活性N−Oct ProDOP薄膜を得ることができたが、薄膜は、恐らく長いアルキル鎖が付与する強力なモノマー疎水性により、分光電気化学分析を可能にするほど厚くなかった。図31は、0.1M LiClO/PC中でのN−Me PProDOP(A)、N−Pr PProDOP(B)、N−Gly PProDOP(C)、およびN−PrS PProDOP(D)の分光電気化学を示している。予想通り、N−置換により、π→π遷移はブルーシフトして、UV域にあり、λmaxは、N−Me PProDOPの場合には330nm(3.75eV)、N−PrS PProDOPの場合には340nm(3.65eV)、N−Pr PProDOPおよびN−Gly PProDOPの場合には306nm(4eV)である。これは、N−Me PProDOPの場合には3.0eV、N−PrS PProDOPの場合には2.9eV、他のポリマーの場合には3.2eVのバンドギャップ(π→π吸収バンドのエッジで測定)に対応し、PProDOPのバンドギャップ(2.2eV)より著しく高い。PProDOPに関するブルーシフトは、N−置換基の立体効果で説明できる。立体相互作用によるバンドギャップ制御能力は、単一ポリマー系で広範な色範囲を容易に得ることができるので、エレクトロクロミックポリマーには特に有用である。ProDOP環にN−置換基を付加することにより得られる有意なブルーシフトは、これらの材料を、中性状態では無色であり、ドーピングにより着色状態になり、上述のように長寿命を生み出すのに十分な低電位での酸化還元スイッチに耐える陽極発色ポリマーとして利用できるようにする。中性N−Gly PProDOPおよびN−PrS PProDOPは、UV域でのみ吸収するので無色透明になるが
、N−MeおよびN−Pr PProDOPは残留色(例えば、N−Me PProDOPの場合には薄紫色)を保持する。
酸化により、低エネルギー電荷キャリヤに対応する近赤外(NIR)を中心とする幅広の強い吸収バンドと引き換えに、π→π遷移は激減する。このNIRバンドのテールと可視領域の中間バンドがポリマーフィルム着色の原因である。この着色の強度は、最高でも、PProDOP親ポリマーまたはジオキシチオフェンポリマーの中性着色状態に比べて中程度である。
異なるドーピングレベルにおけるN−Gly PProDOPの可視光透過率(%T)が図32に示されている。中性状態(−300mV対Fc/Fc)では、ポリマーフィルムは光透過性であり、全可視スペクトルにわたって光の90%以上を透過する。中間電位(+60mV)では、透過率は約470nmで最低の40%を示す。ポリマーがその最高酸化レベル(+700mV)に達すると、透過率は、550nmより短波長側では増大し、長波長側では低下する。470nmでの透過率の極小値は消え、今度は、可視域における透過率極大(約55%)に相当する。これらの可視光域にわたる透過率の変化は、無色透明な中性状態から青色ドープ状態へと切り替わるポリマーの色に大きな影響を及ぼす。したがって、N−Gly PProDOPは純陽極発色材料であり、これは、エレクトロクロミックポリマー中では極めて稀である。他方、同様な光学特性に関して、N−PrS PProDOPは、N−Gly PProDOPより優れたいくつかの利点を有する。例えば、電着速度ははるかに速く、フィルム品質はより優れており、フィルム導電性はより高く、得られる色はより飽和度が高い。
N−PrS PProDOPの導電性および加工性。 0.01M モノマーを含有し、0.1M LiClOを含むか含まないPCと水(94:6)の溶液から室温下でガラス状カーボン電極上に定電流電着してN−PrS PProDOP自立フィルムを作製した。4探針プローブ法を用いて、これらの自立フィルムの室温における導電度を測定したところ、N−置換ピロール誘導体に関して文献に記載されている結果に基いて、10−4〜10−3S/cmの範囲で低いことが分った。得られたポリマーフィルムは、酸化状態でも中性状態でも完全に水溶性であった。用いた電解重合法のために、モノマー消費量を意図的に極めて少なくしたので、ポリマー収率も低い。最良の場合でも、電解重合収率は5〜10%のオーダーである。
電気化学的に作製したN−PrS PProDOP自立フィルムを水に溶かし、次いで、溶液をガラス状カーボンボタン電極上にキャストした後、水を蒸発させた。モノマーを含まない電解質中でのこれらのフィルムのサイクリックボルタモグラムは、このポリマーが、電気活性を有し、CV応答が電着フィルムのものに極めて類似していることを示したが、これは、このポリマーが加工可能であり、溶解およびその後の再沈殿によってもその電気活性を失わないことを立証している。
N−PrS PProDOPの光学特性を研究するために、0.04mA/cmの電流密度および0.45C/cmの電荷密度を用い、0.1M LiClO/PC:HO(96:6)中の0.01M モノマー溶液から、Pt箔作用電極上にポリマーフィルムを調製した。フィルムを15分間中和電位(−0.7V対Ag/Ag)に保持し、ACNおよびアセトンで洗浄、真空乾燥し、次いで、スペクトルを調べるために、3.0mlの水に溶かした。中性ポリマー溶液は、285nmでのπ→π遷移および3.45eVの吸収開始を示した。これらの値は、ポリマー鎖がよりねじれた平均コンホメーションをとり得るので、予想したように、固体薄膜に関して得られた値(表1参照)に比べてブルーシフトしている。同様なシフトが、パチルら(Patil et al)により、ポリ−3−(アルカンスルホネート)チオフェンに関して報告された。
測色。 上述の結果は、N−Me、N−PrSおよびN−Gly PProDOPが固有の電気化学特性および光学特性を有することを立証している。色はエレクトロクロミック用途において考慮すべき最も重要な特性なので、本発明者らは、上記ポリマーを測色により検討し、その結果を、「国際照明委員会」(CIE)推奨のCIE 1931 Yxy およびCIE 1976 L色空間で表す。異なるドーピングレベルで各ポリマーに関して観測された色が表2に要約されている。酸化により、N−Me PProDOPは、紫色から、中間の暗緑色を経て、青色に変化する。深紫色は、CIE 1931 ダイアグラムのスペクトル軌跡に位置する単一の主波長を有しているのではなく、可視スペクトルの異なる波長に位置するいくつかの吸収の和によって生じることに注目すべきである。このポリマーのCIE 1931 Yxy色空間における色軌跡が図33Aに示されている。−1.10V〜−0.30V対Fc/Fcでは、xy座標はほぼ不変であり、ポリマーの色に目に見える変化はない。電位を+0.85Vまで増大させると、材料を透過した光の主波長は、電荷キャリヤ形成の結果として減少し、電荷キャリヤ形成は、長波長側での吸収を示している。電位をさらに高くすると、分光電気化学によって示されているように、電荷キャリヤに関連する遷移は強度が低下するので、波長が長くなるにつれて吸収も低下し、その結果、主波長が減少する。この挙動は、エレクトロクロミックポリマーには極めて典型的である。それぞれ図33Bおよび図33Cに示されているN−Gly PProDOPおよびN−PrS PProDOPの色軌跡は、類似した特徴を示す。しかし、これらのポリマーの中性状態におけるxy座標は、白色点(x=0.349、y=0.378)付近にあり、これは、これらの材料が無色であることを示唆している。表2で分るように、N−Gly PProDOPおよびN−PrS PProDOPは、酸化により、無色から、淡桃色および灰色を含む種々の色を経て青灰色に変化する。これらの色は、橙色から、茶色を経て、淡青灰色に切り替わるPProDOPで観測されたものとは極めて異なっている。
Yxy色空間の座標である輝度は、人の目で見える色の明度を表す。また、輝度は、1つの値だけで全可視光域にわたって知覚されるサンプルの透明度についての情報を提供するので非常に有益である。%Yは、全スペクトルと、全可視域にわたって一定ではない人の目の光感受性とを計算に入れるので、%T(単一波長)とは異なる。N−Me PProDOPとN−Gly PProDOPの相対輝度(%Y)の変化が図34に示されている。この場合も、これらのポリマーの挙動は、ドープ状態より中性状態のときの方が輝度が低く、かつ中間電位で極小(茶色に相当する最も暗い状態)を示すPProDOPの挙動とは異なる。N−Me PProDOPは、ドープ状態(32%)より中性状態(27%)の方がわずかに低い輝度を示すが、応答は比較的特徴がない。先に強調したように、N−Gly PProDOPの挙動は、エレクトロクロミックポリマーとしては極めて例外的であり、ポリマーフィルムが、中性状態で、無色の完全に透明な材料に相当するほぼ100%の輝度を有することを示す輝度測定値で確認される。輝度は、電位を−0.20V対Fc/Fcまで段階的に高くしてもほぼ不変であるが、−0.10Vで急激に約55%に低下し、+0.85V対Fc/Fcまでこの値で安定している。N−Gly PProDOPとN−Me PProDOPの挙動の違いは、それらの相対バンドギャップに密接に関連している。実際、N−Gly PProDOPのπ→π遷移は全体にUV域に位置し、この遷移のテールさえ可視光域とはオーバーラップしていない。その結果として、π→π遷移の激減はポリマーの色には全く影響を与えない。したがって、電荷キャリヤに関連する遷移のみが目に見える色を生じさせる。N−PrS PProDOPも類似挙動を示す。無色の中性状態から青灰色ドープ状態との間で切り替わる能力は、これらのエレクトロクロミックポリマーに真性陽極発色性であるという稀少特性を付与する。
結論。 手短に言えば、可逆的で長寿命の電気化学特性と共に、有用なエレクトロクロミック特性を示す一連のN−置換PProDOが調製された。空気および水分は酸化状態
を還元しないと思われることから、低い半波酸化電位により、ドープ状態における高度の安定性が得られる。N−置換により、得られた材料のバンドギャップの微調整、従って光学特性の微調整が可能になる。N−PrSおよびN−Gly PProDOPに関して純陽極発色ポリマーの設計・合成能力が立証された。これらの新規化合物が誘導体化し易いことは、エレクトロクロミックデバイスを含むディスプレイ用の改良型ポリマーの製造に関してさまざまな可能性を広げる。特に、プロピレンジオキシ環上に適切な置換基を導入すると、可溶性かつ自己ドーピング性陽極発色ポリマーが得られる。これは、ディスプレイ用途における加工可能なエレクトロクロミック材料として非常に興味深いものと思われる。
実施例8 − 金属蒸着による金パターンニング
市販の3,4−エチレンジオキシチオフェン(EDOT)をカラムクロマトグラフィーで精製した。当業では公知の方法に従って、2,5−ビス(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−1,4−ジドデシルオキシベンゼン(PBEDOT−B(OC1225)を合成した。プロピレンカーボネート(PC)を精製せずに用いた。電気合成およびポリマーキャラクタリゼーション時の電解質として過塩素酸テトラブチルアンモニウム(TBAP)〔アルドリッチ・ケミカル・インコーポレイテッド(Aldrich Chemical Co.,Inc.)、米国ウィスコンシン州ミルウォーキー(Milwaukee)所在; >99%〕を用いた。固相デバイスとして、当業では公知の方法に従って、トリフルオロメタンスルホン酸テトラブチルアンモニウム含有ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)を調製した。
マスクを用いてパターン電極を作製した。ネガは、図35A〜図35Cに示されているような4.5cm×4.5cmサイズで厚さ0.25mmの真鍮薄板に切断された。ネガは、2つの独立ピクセル(図35A);2×2対ピクセル(図35B);または3×3ピクセル(図35C)を含む。金属蒸着可能基板として多孔質ポリカーボネート膜〔オスモニクス社(Osmonics Inc.)、細孔径 10μm〕を用いた。膜をガラスとカバーマスクの間に挟んだ(図35D参照)。このサンドイッチ体を高真空チャンバ内の回転ハンドルに取り付けた。熱金属蒸発技術〔デントン・バキューム社(Denton Vacuum)、DV−502A〕を用い、金(99.99%)を膜上に(良好な導電性が得られ、かつ金が細孔を封鎖しないように)厚さが50nmに達するまで蒸着した。
1.2Vの定電圧で(PEDOT堆積)、または−0.7V〜1.3Vのマルチスイープサイクリックボルタモグラム(PBEDOT−B(OC1225により、フィルムを調製した。堆積過程における電荷(Q)は75mC(PEDOT)および3mC(ビスEDOT−Phen)であった。2種の対極(CE)を用いることができた。1つは、金/マイラー薄板上に陽極重合させたPEDOT層からなるものであった。もう1つは、PEDOT層でコートされた第2金属蒸着膜であった。パターン電極の面積とは関係なく、PEDOTの堆積に必要な電荷は、作用電極上に堆積された電荷と同じであった。
ポリマーの電着およびキャラクタリゼーションには、2種のセルを並列にして用いた。一方のセルは、0.1M TBAP/PC中に0.05Mのモノマーを含み、Ag擬似参照電極(電位はFc/Fcを用いて較正し、+0.07V対Ag/Ag参照電極と考えられる)、2×2cmのPt対極(CE)および作用電極としての金蒸着膜が取り付けられていた。他方のセルは、モノマーを含まず、ポリマーのキャラクタリゼーションができるようにPC中に0.1M TBAPを含んでいた。
CEの性質に応じて、2種のデバイス、D1およびD2を構築し得る(図35F参照)。D1の場合、PEDOT−CEは作用電極(WE)に面している。これは、両電極が背中合わせで組み立てられているD2の場合とは対照的である。典型的には、膜とCEは2
枚のプラスチックシートの間に挟まれ、ゲル電解質中に閉じ込められている。EDOTとPBEDOT−B(OC1225は、酸化されると、同じように透明になる性質を有するが、還元されると、PEDOTは暗青色になり、PBEDOT−B(OC1225は赤紫色になる(図36参照)。
本発明者らの金属蒸着膜は、充/放電過程中、膜を介して電解質をポリマーの裏側に高速で透過させる。本発明者らは、結果として、固相デバイスにおいて、溶液中での従来の電気化学設定を用いたスイッチングの場合に観測されたものに匹敵する高速色スイッチングを予測した。図35Eは、ガラス基板上のパターン形状、膜、および細孔を介した金の浸透を示している。これは、金属蒸着膜も多孔質であること、およびイオン輸送が固相デバイスで起こり得ることを例証している。細孔を介して金が浸透することにより、膜の下側、従って細孔の内壁上の金に接触することによって膜の上面上の金に電気的に接触し得るのに十分な量の金が種々の細孔の内壁上に残る。これは、膜の下側と接触することによって、膜の上面上の電極パッド間の電気接続を可能にし得る。
本発明者らは、活性スイッチング表面として単一のPEDOTピクセルからなるデバイスを構築した。PCは、ポリカーボネート膜を用いた電気化学の実施に有用な溶媒であることが明らかになった。重合電荷密度が50mC/cmであり、フィルムが膜全体に均質に堆積されたことは、表面抵抗が電極に抵抗降下を引き起こさないことを示唆している。酸化により、PEDOT層は、可視域では完全に透過性のようであるが、予測通り、還元状態では完全に吸収性である。
D2手順(図35E)に従ってCEに同量のPEDOTを用いて1ピクセルデバイスを構築した。図37Aは、スイッチングステップにおけるPEDOTの酸化状態(左)と還元状態(右)を示している。充/放電時間依存性グラフが図37Bに示されている。このデバイスは、結果として電気活性を失うことなく、数百回も消色状態と着色状態とに可逆的にスイッチすることができた。遷移は1秒で完了する。
本発明者らは、2×2ピクセルデバイス(図38)により、二重ポリマーエレクトロクロミックデバイスを開発することができた。先ず、1.2Vの定電圧法を用い、2ピクセル上に75mCの電荷が通過するまでPEDOTを堆積させた。次いで、−0.7〜1.3Vの多重CV走査を用いて、他方の2ピクセル上にPBEDOT−B(OC1225を堆積させた。これによって、すべてのピクセル上への均一な堆積が可能になった。酸化ポリマーの同じ消色状態を確保しながら還元状態が真っ赤な着色されたままであるように、このステップの最終堆積電荷を30mCに調整した。図39A〜図39Cは、モノマーを含まない溶液中のPEDOT(39A)、PBEDOT−B(OC1225(図39B)および両フィルム結合体(39C)のCVを示している。図38は、2つの極限段階(消色と着色)における二重ポリマーコート膜の写真を示している。図40は、秒範囲内での消色から着色への遷移を示す溶液中のデバイスの電荷を図解している。
実施例9 − エレクトロクロミックデバイス用ラインパターン電極
コンピュータで作成したデザインを無地の透明材料上に印刷した。米国特許第3,676,213号(本明細書にその全文が文献援用される)に記載の手順を用いて、印刷されていない領域に金を堆積した。金の堆積後、トルエン中で基板を音波処理して、印刷されたライン/領域を除去した。
この研究に用いた電極デザインが図35A〜図35C、図41、および図49A〜図49Bに示されているが、これらのデザインは、無地の透明材料上にレーザープリンターを用いて印刷することができる。白い領域は金で被覆され得る領域を表している。金に堆積後、トルエン溶液中で20秒間音波処理して、黒いラインおよび領域(プリンターインク
)を除去した。パターンライン間の表面抵抗率は20MΩ/□より大きかった。櫛形基板の異なる倍率の光学顕微鏡写真(図50A〜図50C)から、インクが存在しない領域上に金が選択的に堆積されたことが分った。金属蒸着の方位分解能を測定すると、〜30μmであった(図50C)。
ラインパターニング法は、基板とその上に印刷されたラインに対するコーティング材の反応の差を利用する。市販のPEDOT分散液〔バイエル・コーポレイション(Bayer Corp.)製「Baytron P」〕は、無地透明ペーパーを湿らすが、印刷されたラインは湿らせない。印刷基板(S、SおよびS、下付き文字はコーティングの回数を示す)上にPEDOTを多重コーティングした。S、SおよびSの表面抵抗率を測定すると、それぞれ、40.9、15.4および10.8kΩ/□であった。コーティングはPEDOTを透明フィルム上に試験管で塗り付けて行うので、上記値は、コーティング回数の増加による導電率の向上についてのおおまかな概念を示すに過ぎない。上記結果は、導電率を向上させるには第2コーティング(S)が第3コーティングより大きな効果を有することを示唆している。コンピュータ支援設計(CAD)ソフトウエアを用いて、PEDOTコート電極の櫛形デザイン(図41および図42)を作製した。透明材料をトルエン溶液中で音波処理して、プリンターインクを除去した。図41に示されている色は、ミノルタ CS−100測色計で測定したPEDOT:PSSコートフィルムの実際の色である。このフィルムの両端に銅テープを取り付けて電気接触させた。ラインパターンPEDOTコートフィルムの透過率(%T)は、図43に示されているように、可視領域および近IR領域対空気で80%のオーダーである。
ラインパターニングを用いて、ITOコートプラスチック透明基板(6cm×4cm)を櫛状にした〔基板は、互いに平行で、非導電ギャップ(ギャップ幅:1mm)によって隔離された9本のITOコート導電ライン(ライン幅:4mm)を有する(例えば、図41および図47)〕。これらの基板上にPEDOTを電着して、均一フィルムと、酸化還元状態間ではっきりした色のコントラストを有する明確な色とを得た(図48)。白い領域は非導電性プラスチックであり、青い領域はITOコート導電性プラスチックである。
基板上に、TBAP(0.1M)/ACN中のEDOT(0.01M)から、EC ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)フィルムを定電圧で成長させた(E=1.10V対Ag/Ag)。モノマー酸化:0.83V対Ag/Ag。基板上に、TBAP(0.1M)/ACN中のBEDOT−Czから、EC PBEDOT−Czフィルムを定電圧で成長させた(E=0.5V対Ag/Ag)。モノマー酸化:0.48V対Ag/Ag。対極として白金シートを用いる。成長直後に、モノマーを含まない電解質溶液ですべてのフィルムを洗浄する。EC PEDOTフィルムを電解質中で−1.2Vおよび1.2V対Ag/Agの間でスイッチする。EC PBEDOT−Czフィルムを電解質中で−1.2Vおよび0.7V対Ag/Agの間でスイッチする。
ラインパターン基板上に陰極発色エレクトロクロミック(EC)PEDOTを電着して、抵抗降下がほとんどない均質フィルムを得た。電位を−1.2V(中性、着色)および+1.2V(ドープ、透過)対Ag/Agの間で段階的に進めて、PEDOTの酸化還元状態間のエレクトロクロミックスイッチングを実施した(図44A)。ラインパターニングの結果として、EC PEDOTが1列おきに堆積する。このフィルムの光学顕微鏡写真から、ライン間にショートがないことが分った(図44B)。顕微鏡写真上の黒斑は、レーザーポインターからの残留トナーインクのせいである。黒斑は、PEDOTが堆積していない部位や絶縁部位にも存在するので、電着に起因するものではない。
フィルムの電気化学的安定性を測定するために、電位を−1.2V(25秒)および1.2V(25秒)対Ag/Agの間で段階的に進めて、(時間に対する電化の変化をモ
ニターする)クロノクーロメトリーを実施した。ドーピング/脱ドーピング電荷は〜±1.5mC/cmで、最大ドーピング電流は〜±0.12mA/cm(imax)であることが判明した。最初の25方形波では、imaxの降下は生じなかった。200方形波後に、imaxは0.08mA/cmに降下した。
多重着色性陽極発色エレクトロクロミックポリマーであるPBEDOT−Czは、陰極発色EC PEDOTに対する相補的ポリマーであると考えられる。PBEDOT−Czは、中間の緑色を挟んで、淡黄色(還元状態)と青色(完全酸化状態)の間で切り替わる。図46は、3電極電気化学セルにおける酸化還元状態間のPBEDOT−Czフィルムの色変化を示している。測色計を用いて色の定量測定を行った。図45は、種々の電位における測色計で記録されたL値に基くBaytron Pラインパターン電極上のPBEDOT−Czの色変化を示している。測色計の測定領域は基板上の標的領域より広いので、測色計で測定された色は写真の色と正確には一致していない(すなわち、隣接するラインとの色混合が生じる)。TBAP中のPBEDOT−Czのエレクトロクロミックスイッチングが図46に示されている。
高導電性金属(例えば、金)パターン電極は、高品質の導電性ポリマーフィルムの堆積および高速ECスイッチングに有用である。気相堆積法は、基板材料を制限する高い堆積温度(>400℃)と極めて低い圧力とを要求する。
金ラインパターン基板を用いて横型ECデバイスを構築した。PEDOTを活性EC材料として用い、そのモノマー溶液からPEDOTをライン上に電着した。ラインパターニングの結果として、1列おきにポリマーが堆積された。各IDEフィンガーセット上に別々にPEDOTを堆積させて固相デバイスを組み立てた。基板上にゲル電解質を加えて電気絶縁ライン間にイオン導電性を与えた。暗青色状態と金色反射状態との間のEC切り替えが観測された(図51)。3秒未満で完全な着色/消色が生じた。
別の実施例では、二重パターン金電極を用いてスイッチング特性に及ぼす電極デザインの効果を測定した(図52)。これを達成するために、EC PEDOTを両側に別々に等堆積電荷で堆積させた。左側の長方形は陽極用、右側の長方形は陰極用であった(2電極セル構造)。このデバイスのスイッチングは、±0.5ボルトを印加して液体電解質中で実施した(図52)。酸化還元状態間のスイッチングは3秒未満であった。イオン導電性媒体としてゲル電解質を用いるこのデバイスの固体アセンブリーはスイッチング時間を増大させた。長方形間の高溶液iR降下のために、デバイスのスイッチに要した電圧も±1.5Vに増大した(図53)。
実施例10 − ITOスコーチ
ITO/ガラス基板はスコーチ法によりパターニング可能である。これらの方法は、電源を用い、閉回路内でITOをメタルチップで焼くステップを必要とする。スコーチラインを粗面計で分析すると、メタルチップで引いたラインからITOが完全に除去されていることが分った。図54Aは、ITO/ガラス基板上のスコーチラインの光学顕微鏡写真を示している。ラインの方位分解能を測定すると60μmであった。図54Bはスコーチラインの粗面計走査を示している。この方法でITO/ガラス上に引かれたラインにより、>20MΩでパターン領域の絶縁が生じた。
プラスチック基板からのITOの除去は、単に、プラスチックルーラーを使ってプラスチック基板をメタルブレードで掻剥するだけで行なうことができる。マイクロソフト ワード 2000 ペイント ソフトウエアで文字UおよびFを含むパターンを設計し、このパターンを、メタルチップを使ってITOコートポリエステル上に描いた(図55A)。この処理により、プラスチック表面から機械的にITOを除去した。次いで、ITOパ
ターン基板を2M HCl溶液で処理して、残留物を除去した。
次いで、掻剥されたITO/プラスチック電極をポリ(3−メチルチオフェン)(P3MTh)の電着に用いた。P3MThはエレクトロクロミックポリマーであり、その赤橙色(中性)状態から青色(酸化)状態の間で可逆的に切り替わる。P3MThを文字UおよびF上に別々に堆積させた。文字Uを陽極、文字Fを陰極として横型エレクトロクロミックデバイスを構築した。液体電解質中のこのデバイスのエレクトロクロミックスイッチングが図55Bに示されている。
本特許のファイルにはカラーで作成された少なくとも1つの図面が含まれている。カラー図面を含む本特許のコピーは、要請があれば、必要な料金を支払うことによって、米国特許商標庁によって提供されるであろう。
表1:PProDOPの酸化電位
陽極と陰極のピーク電位比(ipa/ipc)、ピーク分離(ΔE)、極大波長(λmax)およびバンドギャップ(E)。
Figure 2005510619
表2:CIE 1931 YxyおよびCIE 1976 L色空間で表示された座標による異なる酸化電位で観測されたN−Me PProDOPおよびN−Gly PProDOPの色
Figure 2005510619
Figure 2005510619
Figure 2005510619
Figure 2005510619
Figure 2005510619
Figure 2005510619
Figure 2005510619

Figure 2005510619
Figure 2005510619
Figure 2005510619
Figure 2005510619
(A)ITO/ガラス基板上に堆積された個別ポリマーフィルムのUV−可視−NIRスペクトルの重ね合わせであって、PProDOP−NPrSが酸化状態、PProDOT−Meが中性状態にあるポリマーの吸収状態を表す図。2つの吸収スペクトルの和(点線)は、これら2種のポリマーをベースとするデバイスの着色状態の最確挙動を表している。明確を期すために、スペクトルの可視領域(400〜800nm)を垂直破線でマークした。すべての実験はバリアン カーリー 5E 分光光度計を用いて実施した。ポリマーは特殊設計3電極分光電気化学セル中でスイッチした。(B)ITO/ガラス基板上に堆積された個別ポリマーフィルムのUV−可視−NIRスペクトルの重ね合わせであって、ポリマーフィルムの消色状態を表す図。中性PProDOP−NPrSスペクトルとドープPProDOT−Meスペクトルの和(点線)は、可視領域全体にわたる着色状態と高対照をなし、高透過型デバイスを生成する。明確を期すために、スペクトルの可視領域(400〜800nm)を垂直破線でマークした。すべての実験はバリアン カーリー 5E 分光光度計を用いて実施した。ポリマーは特殊設計3電極分光電気化学セル中でスイッチした。 (A)陰極発色ポリマーとしてPProDOT−Me、陽極発色層としてPBEDOT−NMeCzを用いたデバイスの2つの極限(着色および消色)状態における透過スペクトルおよび写真であって、垂直破線は中性PBEDOT−NMeCz遮断の開始を表している図、(B)陰極発色ポリマーとしてPProDOT−Me、陽極発色層としてPProDOP−NPrSを用いたデバイスの2つの極限(着色および消色)状態における透過スペクトルおよび写真であって、垂直破線は中性PBEDOT−NMeCz遮断の開始を表している図。 (a)PProDOT−Me/PBEDOT−NMeCzデバイス、(b)PProDOT−Me/PProDOP−NPrSデバイスおよび(c)PProDOT−Meフィルムのスイッチング時間の関数としての透過率。これらの実験では、反復酸化還元スイッチング実験においてλmaxで透過した単色光の変動をモニターした。すべての実験はバリアン カーリー 5E 分光光度計で行った。PProDOT−Me層の厚さは、DekTak Sloan 3030粗面計を用いて測定すると、200nmであった。 印加電位を−2.5Vから+1.5Vに変えたときのデバイスの色相および彩度x−y軌跡を示す図。色空間の暗青色領域から高透過性(白色点付近)青緑色にかかる直線が観測される。 PProDOT−Me/PProDOP−NPrSデバイスの輝度分析図。D50白色光源を使って相対輝度の電位依存性をモニターした。 多重エレクトロクロミックスイッチに対するPProDOT−Me/PProDOP−NPrSデバイスの寿命を示している。この研究は、デバイスの電圧を−1〜と+1Vの間で連続的にステッピングさせて行い、各電位で30秒遅延させて完全な色変化と保持時間を得た。この間に、この時間中の輝度を7日間にわたってモニターした。上側軌跡(■)は、実施したサイクル数に応じた消色状態のデバイスの輝度の低下を示しており、下側軌跡(●)は、連続スイッチング中の暗状態のフェーディングを示している。すべての測定は、Minolta CS 100 色彩色差計で実施した。 透過型ECDの概略図。このECDは、透明な酸化インジウムスズコートガラス(ITO)上に堆積され、アセトニトリル/プロピレンカーボネート膨脹ポリ(メチルメタクリレート)マトリックスに溶かしたLiN(CFSOをベースとする粘性ゲル電解質で分離された2つのポリマー薄膜からなる。このデバイスの形成は、一方の酸化ドープポリマーと、もう一方の中性ポリマーを用いて実施し、両フィルムは同時に透過状態または吸収状態にある。そのようなものとして、デバイスは消色または着色状態に見える。電圧の印加により、ドープポリマーが中和されると同時に、相補的ポリマーが酸化されて、色が生成するか、消色される。PProDOT−Meは、ドープ状態の高透過性淡青色から中性状態の暗青紫色に切り替わるが、PProDOP−NPrSは灰緑色状態からほほぼ透明な中性状態に切り替わる。示されている色表示はL系表色系色座標である。 N−置換ProDOPの合成を示す図。 Ptボタン(面積=0.02cm)上20mV/sでの、0.1M LiClO/PC中の0.01M モノマー溶液からの電位走査によるN−アルキル ProDOPの電着を示す図であって、(a)N−Me PProDOP(20サイクル)、(b)N−Pr PProDOP(150サイクル)、(c)N−Oct PProDOP(150サイクル)、(d)N−Gly PProDOP(50サイクル)を示す図。 (a)50mV/秒、(b)100mV/秒、(c)150mV/秒、(d)200mV/秒の走査速度での、モノマーを含まない0.1M LiClO/PC溶液中のN−アルキル PProDOP薄膜のサイクリックボルタモグラムであって、(A)N−Me PProDOPのサイクリックボルタモグラム、(B)N−Pr PProDOPのサイクリックボルタモグラム、(C)N−Oct PProDOPのサイクリックボルタモグラム、(D)N−Gly PProDOPのサイクリックボルタモグラム。 モノマーを含まない0.1M LiClO/PC溶液中のN−Pr PProDOPの走査速度依存性を示す図であって、(A)走査速度に応じた陽極および陰極ピーク電流の変化を示す図、(B)走査速度の増加に応じたピーク分離(ΔE)を示す図。 0.1M LiClO/PC対Fc/Fc中のN−アルキル PProDOPの分光電気化学を示す図であって、(A)(a)−500mV、(b)−400mV、(c)−300mV、(d)−275mV、(e)−250mV、(f)−230mV、(g)−200mV、(h)−160mV、(i)−120mV、(j)−75mV、(k)0mV、(l)+100mV、(m)+300mV、(n)+500mV、(o)+700mVの印加電位でのN−Me PProDOPを示す図;(B)(a)−400mV、(b)−300mV、(c)−200mV、(d)−150mV、(e)−100mV、(f)−80mV、(g)−60mV、(h)−40mV、(i)−20mV、(j)0mV、(k)+50mV、(l)+100mV、(m)+200mV、(n)+400mV、(o)+600mVの印加電位でのN−Pr PProDOPを示す図;(C)(a)−200mV、(b)−70mV、(c)−60mV、(d)−50mV、(e)−40mV、(f)−30mV、(g)−20mV、(h)−10mV、(i)0mV、(j)+20mV、(k)+60mV、(l)+200mV、(m)+300mV、(n)+400mV、(o)+700mVの印加電位でのN−Gly PProDOPを示す図。 3種の異なる酸化状態:(a)中性、(b)中間、(c)ドープの波長(nm)の関数としての可視領域におけるN−Gly PProDOPの透過率を示す図。 (A)N−Me PProDOPの測色を示す図(x−y線図)、(B)N−Gly PProDOPの測色を示す図(x−y線図)。 印加電位対Fc/Fcの関数としてのYxy座標から計算したN−Me PProDOP(○)およびN−Gly PProDOP(●)の相対輝度を示す図。 最初に特許文献〔アール ビー ベネット(R.B.Bennett),ダブリュー イー ココナスキー(W.E.Kokonasky),エム ジェイ ハンナン(M.J.Hannan)、エル ジー ボクサル(L.G.Boxall),米国特許第5,446,577号,1995年;(b)ピー チャンドラシェーカ(P.Chandrasekhar),米国特許第5,995,273号,1999年〕に記載された表面活性電極デバイスサンドイッチ構造を(概略的に)示す図。 誘導体化ProDOPの化学構造を示す図。 (A)Ptボタン電極上20mV/秒でのProDOP−BuOHのサイクリックボルタンメトリー電着を示す図、(B)第1回走査における不可逆性モノマー酸化・核生成ループを示す図。可溶性PProDOP誘導体。C−アルキル化PProDOPをメタノールまたはクロロホルム中の塩化第2鉄で化学重合した。溶媒としてメタノールを使うと高収率が得られた(〜90%)。 調製された最初の一連の3,4−アルキレンジオキシピロールモノマーを示す図。 一般的な3,4−アルキレンジオキシピロール合成経路を示す図。 単純なアルキル基からグリム、グリムアルコール、およびスルホナトアルコキシ誘導体におよぶ多様な側鎖置換基を有するN−アルキル化ProDOPを示す図。 N−ベンジル−3,4−エチレンジオキシピロール−2,5−ジカルボン酸(13)上のヨード−脱炭酸反応を示す図。 良好に進行し、90%の収率でN−ベンジル−EDOP(17)を得たEDOPのベンジル保護を示す図。 EDOT、EDOP、およびチオフェン:シクロビニレンドナーアクセプターモノマー結合体の合成法を示す図。 14−クラウン−4−エーテル誘導体化ジオキシピロールの設計および合成を示す図。 プロピレンジオキシ部分の中心メチレンにアルキル鎖が付着した一連の変性ProDOPモノマーの合成スキームを示す図。 本発明のエレクトロクロミックポリマーを利用し得る透過型および反射型ECDを示す図(旧図34〜図35)。 本発明のエレクトロクロミックポリマーを利用し得る透過型および反射型ECDを示す図(旧図34〜図35)。 N−置換ProDOPの合成を示す図。 20mV/秒で0.1M LiClO/PC中の0.01Mモノマー溶液からのPtボタン(面積=0.02cm)上へのN−アルキルProDOPの電位走査電着を示す図であって、(A)N−Me PProDOP(20サイクル)を示す図、(B)N−Pr PProDOP(150サイクル)を示す図、(C)N−Oct PProDOP(150サイクル)を示す図、(D)N−Gly PProDOP(50サイクル)を示す図、(E)N−PrS PProDOP(15サイクル)を示す図。 (a)50mV/秒、(b)100mV/秒、(c)150mV/秒、(d)200mV/秒の走査速度での、モノマーを含まない0.1M LiClO/PC溶液中のN−アルキル PProDOP薄膜のサイクリックボルタモグラムであって、(A)N−Me PProDOPのサイクリックボルタモグラム、(B)N−Pr PProDOPのサイクリックボルタモグラム、(C)N−Oct PProDOPのサイクリックボルタモグラム、(D)N−Gly PProDOPのサイクリックボルタモグラム、(E)N−PrS PProDOPのサイクリックボルタモグラム。 モノマーを含まない0.1M LiClO/PC溶液中のN−PrS PProDOP薄膜のサイクリックボルタモグラム。支持電解質を用いずにPC:HO(94:6)中の0.01M モノマーから10mC/cmの総電荷を送って0.04mA/cmの電流密度でポリマーフィルムを定電流成長させた。走査速度は、(a)20mV/s、(b)50mV/s、(c)100mV/秒、(d)150mV/秒、(e)200mV/秒である。 0.1M LiClO/CAN溶液中のN−PrS PProDOPフィルムの走査速度の関数としての陽極および陰極ピーク電流の変動を示す図。 100mV/秒の走査速度で10,000回サイクルさせた0.12μmのN−PrS PProDOP厚膜のサイクル数の関数としての陽極ピーク電流(□)および陰極ピーク電流(○)の変動を示す図。 0.1M LiClO/PC対Fc/Fc中のN−アルキル PProDOPの分光電気化学を示す図であって、(A)(a)−500mV、(b)−400mV、(c)−300mV、(d)−275mV、(e)−250mV、(f)−230mV、(g)−200mV、(h)−160mV、(i)−120mV、(j)−75mV、(k)0mV、(l)+100mV、(m)+300mV、(n)+500mV、(o)+700mVの印加電位でのN−Me PProDOPを示す図;(B)(a)−400mV、(b)−300mV、(c)−200mV、(d)−150mV、(e)−100mV、(f)−80mV、(g)−60mV、(h)−40mV、(i)−20mV、(j)0mV、(k)+50mV、(l)+100mV、(m)+200mV、(n)+400mV、(o)+600mVの印加電位でのN−Pr PProDOPを示す図;(C)(a)−200mV、(b)−70mV、(c)−60mV、(d)−50mV、(e)−40mV、(f)−30mV、(g)−20mV、(h)−10mV、(i)0mV、(j)+20mV、(k)+60mV、(l)+200mV、(m)+300mV、(n)+400mV、(o)+700mVの印加電位でのN−Gly PProDOPを示す図;(D)(a)−0.40V、(b)−0.30V、(c)−0.25V、(d)−0.20V、(e)−0.15V、(f)−0.10V、(g)−0.05V、(h)0.00V、(i)+0.05V、(j)+0.10V、(k)+0.15V、(l)+0.20V、(m)+0.25V、(n)+0.30V、(o)+0.40V、(p)+0.50Vの印加電位でのN−PrS PProDOPを示す図。 3種の異なる酸化状態:(a)中性、(b)低ドーピングレベル、(c)高ドーピングレベルの波長(nm)の関数としての可視領域におけるN−Gly PProDOPの透過率を示す図。 (A)N−Me PProDOPの測色を示す図(x−y線図)、(B)N−Gly PProDOPの測色を示す図(x−y線図)、および(C)N−PrS PProDOPの測色を示す図(x−y線図)。 印加電位対Fc/Fcの関数としてのN−Me PProDOP(○)およびN−Gly PProDOP(●)の相対輝度を示す図。 金属蒸着(MVD)によるパターンECDの作製において、平面上の金属パターニングに用いたマスクのデザインを示す図。左:2×1ピクセル。中:2×2ピクセル。右:3×3ピクセル。 金属蒸着(MVD)によるパターンECDの作製において、平面上の金属パターニングに用いたマスクのデザインを示す図。左:2×1ピクセル。中:2×2ピクセル。右:3×3ピクセル。 金属蒸着(MVD)によるパターンECDの作製において、平面上の金属パターニングに用いたマスクのデザインを示す図。左:2×1ピクセル。中:2×2ピクセル。右:3×3ピクセル。 パターン金属電極で表面をコートするMVDプロセスを示す略図。 多孔質ポリカーボネート膜上でパターン形成された金属電極を示すであって、左図(およびその光学倍率−40倍)は、細孔を介してガラス基板上に堆積した金の斑点(サイズ約10μm)を示し、中央の図は、このプロセス中に使用した2×2マスクを示し、右図は、ポリカーボネート膜上に堆積した金層を示す図。この図の光学倍率は金電極の多孔性を示している。 多孔質膜を有するECD構造の略断面図。 0.1M TBAP/ACN電解質中で定電圧で還元(左)、酸化(右)した、BEDOTおよびPBEDOT−B(OC1225の写真。これらのフィルムは、20mCの堆積電荷を用いてITO/ガラス電極(1cm)上に堆積した。 活性表面層および対極の両方にPEDOTを用い、図35F(D2)に従って構築した1ピクセルデバイスの写真であって、活性表面層の消色状態および着色スイッチング状態を示す写真。 スイッチング過程における充/放電時間依存性を示す図。 完全着色表面に対する完全反射を表示する、0.1M TBAP/PC中でスイッチングしている間の2×2ピクセルデバイスの電気化学機構の写真。 図38のフィルムそれぞれについて、100、100および50mV/秒での0.1M TBAP/PC中のPEDOT(39A)、PBEDOT−B(OC1224(39B)および合わせたフィルム(39C)のCVを示す図。 図38のフィルムそれぞれについて、100、100および50mV/秒での0.1M TBAP/PC中のPEDOT(39A)、PBEDOT−B(OC1224(39B)および合わせたフィルム(39C)のCVを示す図。 図38のフィルムそれぞれについて、100、100および50mV/秒での0.1M TBAP/PC中のPEDOT(39A)、PBEDOT−B(OC1224(39B)および合わせたフィルム(39C)のCVを示す図。 時間の関数としての消色→着色遷移を示す、0.1M TBAP/PC中での図38の2種のフィルムの電荷堆積を示す図であって、差し込み図は同一実験条件下における反復充/放電過程の時間依存性を示す図。 Baytron P(登録商標)コート櫛形透明フィルム基板の概略図。この図に示されている色は、ミノルタ CS−100測色計で測定したコートフィルムの実際の色である。 横方向にパターン形成されたデバイスの透過状態と着色状態とのエレクトロクロミックスイッチングを示す概略図。このデバイスは、同一表面上に2種のポリマーを有する。 ラインパターンPEDOTコート透明フィルム基板の透過率(%T)(S=1重PEDOT、S=2重PEDOT、S=3重PEDOT)を示す図。 ラインパターンPEDOT櫛形電極上に堆積されたEC PEDOTの写真であって、PEDOTの酸化還元状態間のエレクトロクロミックスイッチングを示す写真。PEDOT堆積面積は〜3cm、堆積電荷は〜14mC/cm PEDOTが堆積したライン(中央ライン)と堆積しなかったラインの光学顕微鏡写真。 ミノルタ CS−100測色計で記録されたL値に基く種々の電位でのBaytron P(登録商標)コート電極上のPBEDOT−Czの色変化を示す図。 PEDOTラインパターン櫛形電極上でのTBAP(0.1M)/ACN電解質溶液中のPBEDOT−Czのエレクトロクロミックスイッチングの写真。 ラインパターニングで形成された櫛形ITOコートプラスチック基板の概略図。 ITOコート櫛形透明フィルム基板上でのPEDOTのエレクトロクロミックスイッチングを示す写真。 無電解金めっき用櫛形電極デザインを示す図。 無電解金めっき用櫛形電極デザインを示す図。 ラインパターニングによる櫛形金蒸着透明フィルムの光学顕微鏡写真。ラインパターンは(A)10倍、(B)40倍、(C)100倍の倍率で示されている。 ラインパターニングによる櫛形金蒸着透明フィルムの光学顕微鏡写真。ラインパターンは(A)10倍、(B)40倍、(C)100倍の倍率で示されている。 ラインパターニングによる櫛形金蒸着透明フィルムの光学顕微鏡写真。ラインパターンは(A)10倍、(B)40倍、(C)100倍の倍率で示されている。 櫛形電極(IDE)を有する固相デバイスのラインパターン金上での(PEDOT−PEDOT)ECスイッチングを示す写真。 0.1M LiClO/PC電解質溶液中の2ピクセル(PEDOT−PEDOT)ラインパターン金デバイスのECスイッチングを示す写真。 2ピクセル固相(PEDOT−PEDOT)ラインパターン金デバイスのECスイッチングを示す写真。 ITO/ガラス基板上のスコーチラインの光学顕微鏡写真。これらのラインの方位分解能を測定すると、60μmであった。 スコーチラインの粗面計走査を示す図。この方法でITO/ガラス上に引かれたラインにより、>20MΩでパターン領域の絶縁が生じた。 ITO/ポリエステル基板上に適用されたUFデザインを示す図。 0.1M TBAP/ACN溶液中での(P3MTh−P3MTh)ベースUFデバイスのエレクトロクロミックスイッチングを示す図。 櫛形横型ECDの概略図であって、櫛形フィンガー(IおよびII)上の別々の電解重合を示す図。黒い領域は非導電性部位を表している。白い領域は導電性である。 櫛形横型ECDの概略図であって、横型デバイスの酸化還元状態と相補的着色状態との間のECスイッチングを示す図。 同一バイアス構成デバイスを用いた高コントラストディスプレイ(左側上下)および色整合(右側上下)を示すポリマーの対を示す図。 逆バイアス構成デバイスを用いた高コントラストディスプレイ(左側上下)および色整合(右側上下)を示すポリマーの対を示す図。 ラインパターニング法により得られた金パターン電極の写真(図58A:2×2ピクセル電極、図58B:3×3ピクセル電極、図58C:櫛形電極)。 ラインパターニング法により得られた金パターン電極の写真(図58A:2×2ピクセル電極、図58B:3×3ピクセル電極、図58C:櫛形電極)。 ラインパターニング法により得られた金パターン電極の写真(図58A:2×2ピクセル電極、図58B:3×3ピクセル電極、図58C:櫛形電極)。

Claims (44)

  1. 式I、式IIまたはその組み合わせで表される化合物を含有するエレクトロクロミックポリマー
    Figure 2005510619
    〔式中、X、YおよびZは、同一でも異なっていてもよく、S、N、O、Si(R、N−RおよびP−Rのうちから選択され;
    、AおよびAは、同一でも異なっていてもよく、S、N、O、Si(R、N−RおよびP−Rのうちから選択され;
    mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9および10のいずれかであり;
    〜RおよびRは、不在でも、同一でも、異なっていてもよく、1個または2個の結合、H、アルキル、CN、OH、COOH、SOR、SO、SO、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキニル−アリール、アルキニル−ヘテロアリール、アリール、アルキル−アリール、アルケニル−アリール、ヘテロアリール、アルキル−ヘテロアリール、アルケニル−ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキル−ヘテロシクロアルキル、アルキル−シクロアルキル、並びに、
    Figure 2005510619
    のうちから選択された部分であり得;
    は、H、アルキル、アリール、COOH、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキニル−アリール、アルキニル−ヘテロアリール、アリール、アルキル−アリール、アルケニル−アリール、ヘテロアリール、アルキル−ヘテロアリール、アルケニル−ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキル−ヘテロシクロアルキル、アルキル−シクロアルキルのうちから選択された部分であり;
    nは少なくとも約3であり;かつ
    〜Rはいずれも、任意で、アルキル、アリール、ハロゲン、OH、NH、CN、NO、COOH、またはSOR、SO、SOのうちから選択された部分で置換され得る〕。
  2. とRの一方はHであり、RとRは同一でも異なっていてもよく、Hまたはアルキルであり、RまたはRはHである、請求項1に記載のエレクトロクロミックポリマー。
  3. nが少なくとも3である、請求項1に記載のエレクトロクロミックポリマー。
  4. nが少なくとも4である、請求項1に記載のエレクトロクロミックポリマー。
  5. nが少なくとも5である、請求項1に記載のエレクトロクロミックポリマー。
  6. mが、0、1、2、3、4、および5のいずれかである、請求項1に記載のエレクトロクロミックポリマー。
  7. ZがSiであり、Rが、アルキル、アリール、またはヘテロアリールである、請求項1に記載のエレクトロクロミックポリマー。
  8. 1つまたは複数の以下の隣接原子団の間、すなわち、XとAとの間;AとA(m=1のとき)との間;各(Aと(Am+1との間(式中、m=1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9);m=1のときのAとAとの間;またはAが不在(m=0)のときのAとAとの間に、二重結合または三重結合が存在する、請求項1に記載のエレクトロクロミックポリマー。
  9. 式Iのみを有する、請求項1に記載のエレクトロクロミックポリマー。
  10. 式IIのみを有する、請求項1に記載のエレクトロクロミックポリマー。
  11. 式Iと式IIの混合物を含む、請求項1に記載のエレクトロクロミックポリマー。
  12. エレクトロクロミックデバイスであって、
    第1電極と、
    第2電極と、
    第1電極と電気的に接触している陰極発色ポリマー層と、
    第2電極と電気的に接触している陽極発色ポリマー層と、
    陰極発色ポリマー層と陽極発色ポリマー層の間に配置され、陰極発色ポリマー層と接触していると共に、陽極ポリマー層と接触している電解質層とを備え、
    第1電極に、第2電極に対する正電圧を印加すると、陰極発色ポリマー層が透過性になると共に、陽極発色ポリマー層が透過性になり、
    第1電極に、第2電極に対する負電圧を印加すると、陰極発色ポリマー層が着色されると共に、陽極発色ポリマー層が着色され、
    陽極発色ポリマー層が式Iのエレクトロクロミックポリマーを含む、エレクトロクロミックデバイス。
  13. エレクトロクロミックデバイスであって、
    第1電極と、
    第2電極と、
    第1電極と電気的に接触している陰極発色ポリマー層と、
    第2電極と電気的に接触している陽極発色ポリマー層と、
    陰極発色ポリマー層と陽極発色ポリマー層の間に配置され、陰極発色ポリマー層と接触していると共に、陽極ポリマー層と接触している電解質層とを備え、
    第1電極に、第2電極に対する正電圧を印加すると、陰極発色ポリマー層が透過性にな
    ると共に、陽極発色ポリマー層が透過性になり、
    第1電極に、第2電極に対する負電圧を印加すると、陰極発色ポリマー層が着色されると共に、陽極発色ポリマー層が着色され、
    陽極発色ポリマー層が表3および表4に列挙されている化合物から選択される化合物を含む、エレクトロクロミックデバイス。
  14. 陰極発色ポリマー層が陰極発色p型ドーピング可能ポリマー層であり、陽極発色ポリマー層が陽極発色p型ドーピング可能ポリマーである、請求項12に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  15. 陰極発色ポリマー層が陰極発色n型ドーピング可能ポリマーであり、陽極発色ポリマー層が陽極発色n型ドーピング可能ポリマー層である、請求項12に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  16. 陰極発色ポリマー層が陰極発色p型ドーピング可能ポリマーであり、陽極発色ポリマー層が陽極発色n型ドーピング可能ポリマー層である、請求項12に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  17. 陰極発色ポリマー層が陰極発色n型ドーピング可能ポリマーであり、陽極発色ポリマー層が陽極発色p型ドーピング可能ポリマー層である、請求項12に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  18. エレクトロクロミックデバイスであって、
    第1電極と、
    第2電極と、
    第1電極と電気的に接触している陰極発色ポリマー層と、
    第2電極と電気的に接触している陽極発色ポリマー層と、
    陰極発色ポリマー層と陽極発色ポリマー層の間に配置され、陰極発色ポリマー層と接触していると共に、陽極ポリマー層と接触している電解質層とを備え、
    第1電極に、第2電極に対する正電圧を印加すると、陰極発色ポリマー層が透過性になると共に、陽極発色ポリマー層が透過性になり、
    第1電極に、第2電極に対する負電圧を印加すると、陰極発色ポリマー層が着色されると共に、陽極発色ポリマー層が着色され、
    陽極発色ポリマー層が飽和カロメル電極(SCE)に対して約0.5ボルト未満の酸化電位を有する、エレクトロクロミックデバイス。
  19. 陽極発色ポリマーが飽和カロメル電極(SCE)に対して約−0.2〜約+0.5ボルトの範囲の酸化電位を有する、請求項18に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  20. 陽極発色ポリマーが飽和カロメル電極(SCE)に対して約−0.2〜約−0.0ボルトの範囲の酸化電位を有する、請求項18に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  21. 陽極発色ポリマーが飽和カロメル電極(SCE)に対して約0.4ボルト未満の酸化電位を有する、請求項18に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  22. 陽極発色ポリマーが飽和カロメル電極(SCE)に対して約0.3ボルト未満の酸化電位を有する、請求項18に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  23. 陽極発色ポリマーが飽和カロメル電極(SCE)に対して約0.2ボルト未満の酸化電位を有する、請求項18に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  24. 陽極発色ポリマーが飽和カロメル電極(SCE)に対して約0.1ボルト未満の酸化電位を有する、請求項18に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  25. 陽極発色ポリマーが飽和カロメル電極(SCE)に対して約0.0ボルト未満の酸化電位を有する、請求項18に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  26. エレクトロクロミックデバイスであって、
    第1電極と、
    第2電極と、
    第1電極と電気的に接触している陰極発色ポリマー層と、
    第2電極と電気的に接触している陽極発色ポリマー層と、
    陰極発色ポリマー層と陽極発色ポリマー層の間に配置され、陰極発色ポリマー層と接触していると共に、陽極ポリマー層と接触している電解質層とを備え、
    第1電極に、第2電極に対する負電圧を印加すると、陰極発色ポリマー層が着色されると共に、陽極発色ポリマー層が着色され、
    第1電極に、第2電極に対する正電圧を印加すると、陰極発色ポリマー層が透過性になると共に、陽極発色ポリマー層が透過性になり、
    陰極発色ポリマー層が請求項1に記載のエレクトロクロミックポリマーを含む、エレクトロクロミックデバイス。
  27. エレクトロクロミックデバイスであって、
    第1電極と、
    第2電極と、
    第1電極と電気的に接触している陰極発色ポリマー層と、
    第2電極と電気的に接触している陽極発色ポリマー層と、
    陰極発色ポリマー層と陽極発色ポリマー層の間に配置され、陰極発色ポリマー層と接触していると共に、陽極ポリマー層と接触している電解質層とを備え、
    第1電極に、第2電極に対する負電圧を印加すると、陰極発色ポリマー層が着色されると共に、陽極発色ポリマー層が着色され、
    第1電極に、第2電極に対する正電圧を印加すると、陰極発色ポリマー層が透過性になると共に、陽極発色ポリマー層が透過性になり、
    陽極発色ポリマーが表3および表4に列挙されている化合物から選択される、エレクトロクロミックデバイス。
  28. 陰極発色ポリマーが飽和カロメル電極(SCE)に対して約−2.0ボルトを超える還元電位を有する、請求項26に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  29. 陽極発色ポリマーが飽和カロメル電極(SCE)に対して約−2.0〜約−1.0ボルトの還元電位を有する、請求項26に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  30. 陽極発色ポリマーが飽和カロメル電極(SCE)に対して約−1.8〜約−1.6ボルトの還元電位を有する、請求項26に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  31. 陰極発色ポリマーが飽和カロメル電極(SCE)に対して約−1.8ボルトを超える還元電位を有する、請求項26に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  32. エレクトロクロミックデバイスであって、
    第1電極と、
    第2電極と、
    第1電極と電気的に接触している陰極発色ポリマー層と、
    第2電極と電気的に接触している陽極発色ポリマー層と、
    陰極発色ポリマー層と陽極発色ポリマー層の間に配置され、陰極発色ポリマー層と接触していると共に、陽極ポリマー層と接触している電解質層とを備え、
    第1電極に、第2電極に対する負電圧を印加すると、陰極発色ポリマー層が着色されると共に、陽極発色ポリマー層が着色され、
    第1電極に、第2電極に対する正電圧を印加すると、陰極発色ポリマー層が透過性になると共に、陽極発色ポリマー層が透過性になり、
    陽極発色ポリマーが飽和カロメル電極(SCE)に対して約−2.0ボルトを超える還元電位を有する、エレクトロクロミックデバイス。
  33. 陽極発色ポリマーが飽和カロメル電極(SCE)に対して約−2.0〜約−1.0ボルトの還元電位を有する、請求項32に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  34. エレクトロクロミックデバイスであって、
    第1電極と、
    多孔質である第2電極と、
    第1電極と電気的に接触している電気活性ポリマー層と、
    第2電極と電気的に接触している陰極発色ポリマー層と、
    電気活性ポリマー層と第2電極との間に配置されている電解質層と
    を含んでなり、
    第2電極は、電解質が第2電極にしみ込んで陰極発色ポリマー層と電気接触するように電解質層と陰極発色ポリマー層との間に配置されており、
    第1電極に、第2電極に対する正電圧を印加すると、陰極発色ポリマー層が着色され、
    第1電極に、第2電極に対する負電圧を印加すると、陰極発色ポリマー層が透過性になる、エレクトロクロミックデバイス。
  35. エレクトロクロミックデバイスであって、
    第1電極と、
    多孔質である第2電極と、
    第1電極と電気的に接触している電気活性ポリマー層と、
    第2電極と電気的に接触している陽極発色ポリマー層と、
    電気活性ポリマー層と第2電極との間に配置されている電解質層と
    を含んでなり、
    第2電極は、電解質が第2電極にしみ込んで陽極発色ポリマー層と電気接触するように電解質層と陽極発色ポリマー層との間に配置されており、
    第1電極に、第2電極に対する正電圧を印加すると、陽極発色ポリマー層が透過性になり、
    第1電極に、第2電極に対する負電圧を印加すると、陽極発色ポリマー層が着色される、エレクトロクロミックデバイス。
  36. エレクトロクロミックデバイスであって、
    第1電極と、
    多孔質である第2電極と、
    第1電極と電気的に接触している電気活性ポリマー層と、
    第2電極と電気的に接触している2重ポリマー層と、
    電気活性ポリマー層と第2電極との間に配置されている電解質層と
    を含んでなり、
    第2電極は、電解質が第2電極にしみ込んで2重ポリマー層と電気接触するように、電解質層と2重ポリマー層との間に配置されており、
    第1電極に、第2電極に対する正電圧を印加すると、2重ポリマー層が第1の色になり、
    第1電極に、第2電極に対する負電圧を印加すると、2重ポリマー層が第2の色になる、エレクトロクロミックデバイス。
  37. エレクトロクロミックデバイスであって、
    第1電極と、
    少なくとも1つの追加電極と、
    第1電極と電気的に接触している電気活性ポリマー層と、
    少なくとも1つの追加電極に対応し、対応する少なくとも1つの追加電極とそれぞれ電気的に接触している少なくとも1つの陰極発色ポリマー層と、
    電解質層と、
    少なくとも1つの追加電極それぞれが接触している多孔質膜と
    を含んでなり、
    電解質層は、電解質が多孔質膜にしみとおって少なくとも1つの追加電極のそれぞれと電気接触するように、電気活性ポリマー層と多孔質膜との間に配置されており、
    第1電極に、少なくとも1つの追加電極の1つ以上に対する正電圧を印加すると、少なくとも1つの追加電極の1つ以上それぞれに対応する少なくとも1つの陰極発色ポリマー層の陰極発色ポリマー層が着色され、
    第1電極に、少なくとも1つの追加電極のそれぞれに対する負電圧を印加すると、少なくとも1つの追加電極それぞれに対応する少なくとも1つの陰極発色ポリマー層の陰極発色ポリマー層が透過性になる、エレクトロクロミックデバイス。
  38. 第2多孔質膜をさらに備え、第2多孔質膜は、電解質が第2多孔質膜にしみ込んで第1電極と電機接触するように第1電極と電解質層との間に配置され、第1電極は電気活性ポリマー層と第2多孔質膜との間に配置されている、請求項37に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  39. 電気活性ポリマー層が陽極発色ポリマー層であり、第1電極に、少なくとも1つの追加電極の1つ以上に対する正電圧を印加すると、陽極発色ポリマー層が着色され、
    第1電極に少なくとも1つの追加電極の1つ以上に負電圧を印加すると、陽極発色ポリマー層が透過性になる、請求項38に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  40. エレクトロクロミックデバイスであって、
    第1電極と、
    少なくとも1つの追加電極と、
    第1電極と電気的に接触している電気活性ポリマー層と、
    少なくとも1つの追加電極に対応し、対応する少なくとも1つの追加電極とそれぞれ電気的に接触している少なくとも1つの陽極発色ポリマー層と、
    電解質層と、
    少なくとも1つの追加電極のそれぞれが接触している多孔質膜と
    を含んでなり、
    電解質層は、電解質が多孔質膜にしみとおって少なくとも1つの追加電極のそれぞれと電気接触するように電気活性ポリマー層と多孔質膜との間に配置されており、
    第1電極に、少なくとも1つの追加電極の1つ以上に対する正電圧を印加すると、少なくとも1つの追加電極の1つ以上のそれぞれに対応する少なくとも1つの陽極発色ポリマー層の陽極発色ポリマー層が透過性になり、
    第1電極に、少なくとも1つの追加電極のそれぞれに対する負電圧を印加すると、少なくとも1つの追加電極のそれぞれに対応する少なくとも1つの陽極発色ポリマー層の陽極発色ポリマー層が着色される、エレクトロクロミックデバイス。
  41. 第2多孔質膜であって、電解質が第2多孔質膜にしみ込んで第1電極と電機接触するように第1電極と電解質層との間に配置され、第1電極が電気活性ポリマー層と第2多孔質膜との間に配置されている第2多孔質膜をさらに含む、請求項40に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  42. 電気活性ポリマー層が陰極発色ポリマー層であり、第1電極に、少なくとも1つの追加電極の1つ以上に対する正電圧を印加すると、陰極発色ポリマー層が透過性になり、
    第1電極に、少なくとも1つの追加電極の1つ以上に対する負電圧を印加すると、陰極発色ポリマー層が着色される、請求項41に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  43. エレクトロクロミックデバイスであって、
    第1電極と、
    少なくとも1つの追加電極と、
    第1電極と電気的に接触している電気活性ポリマー層と、
    少なくとも1つの追加電極に対応し、対応する少なくとも1つの追加電極とそれぞれ電気的に接触している少なくとも1つの2重ポリマー層と、
    電解質層と、
    少なくとも1つの追加電極のそれぞれが接触している多孔質膜と
    を含んでなり、
    電解質層は、電解質が多孔質膜にしみ通って少なくとも1つの追加電極のそれぞれと電気接触するように、電気活性ポリマー層と多孔質膜との間に配置されており、
    第1電極に、少なくとも1つの追加電極の1つ以上に対する正電圧を印加すると、少なくとも1つの追加電極の1つ以上のそれぞれに対応する少なくとも1つの2重ポリマー層の2重ポリマー層が第1の色になり、
    第1電極に、少なくとも1つの追加電極のそれぞれに対する負電圧を印加すると、少なくとも1つの追加電極それぞれに対応する少なくとも1つの2重ポリマー層の2重ポリマー層が第2の色になる、エレクトロクロミックデバイス。
  44. エレクトロクロミックデバイスであって、
    基板と、
    基板と接触している第1電極と、
    基板と接触している第2電極と、
    第1電極と電気的に接触している陰極発色ポリマー層と、第1電極は基板と陰極発色ポリマー層との間に配置されていることと、
    第2電極と電気的に接触している陽極発色ポリマー層と、第2電極は第2電極間に配置されており、第2電極は基板と陽極発色ポリマー層との間に配置されていることと、
    陰極発色ポリマー層と陽極発色ポリマー層との間に配置され、陰極発色ポリマー層と接触していると共に、陽極発色ポリマー層と接触している電解質層とを備え、
    第1電極に、第2電極に対する正電圧を印加すると、陰極発色ポリマー層が透過性になると共に、陽極発色ポリマー層が透過性になり、
    第1電極に、第2電極に対する負電圧を印加すると、陰極発色ポリマー層が着色されると共に、陽極発色ポリマー層が着色される、エレクトロクロミックデバイス。
JP2003547542A 2001-11-21 2002-11-21 エレクトロクロミックポリマーおよびポリマーエレクトロクロミックデバイス Expired - Fee Related JP5340518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33196001P 2001-11-21 2001-11-21
US60/331,960 2001-11-21
US39840102P 2002-07-24 2002-07-24
US60/398,401 2002-07-24
PCT/US2002/037524 WO2003046106A1 (en) 2001-11-21 2002-11-21 Electrochromic polymers and polymer electrochromic devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005510619A true JP2005510619A (ja) 2005-04-21
JP2005510619A5 JP2005510619A5 (ja) 2007-03-01
JP5340518B2 JP5340518B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=26987992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547542A Expired - Fee Related JP5340518B2 (ja) 2001-11-21 2002-11-21 エレクトロクロミックポリマーおよびポリマーエレクトロクロミックデバイス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6791738B2 (ja)
EP (1) EP1465962B1 (ja)
JP (1) JP5340518B2 (ja)
KR (1) KR100921230B1 (ja)
CN (1) CN100540627C (ja)
AT (1) ATE540097T1 (ja)
AU (1) AU2002362016B2 (ja)
CA (1) CA2467840A1 (ja)
ES (1) ES2382652T3 (ja)
MX (1) MXPA04004879A (ja)
WO (1) WO2003046106A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149894A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Eamex Co 導電性高分子複合構造体及び導電性高分子の製造方法
JP2007298713A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Univ Waseda エレクトロクロミックディスプレイ
JP2007534162A (ja) * 2003-11-19 2007-11-22 ユニバーシティ・オブ・フロリダ・リサーチ・ファンデーション・インコーポレーテッド 多孔状基板上にパターン電極をコンタクトさせる方法とその素子
JP2009537670A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 3,4−アルキレンジオキシピロールおよび3,4−アルキレンジオキシフランの無触媒重合
JP2011503260A (ja) * 2007-10-30 2011-01-27 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 緑色〜透過性可溶性エレクトロクロミックポリマー
JP2011515534A (ja) * 2008-03-19 2011-05-19 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 酸化状態で高透過性を示す黒色の可溶性共役ポリマー
JP2011517787A (ja) * 2008-04-09 2011-06-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エレクトロクロミックデバイスおよびポリマー組成物
JP2013530262A (ja) * 2010-04-21 2013-07-25 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション 酸化剤としてニトロシルイオンを用いた導電性高分子の形成
JP2013540885A (ja) * 2010-10-28 2013-11-07 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド カソード着色する黄色可溶性のエレクトロクロミックおよび発光ポリマー
KR101368125B1 (ko) * 2008-03-24 2014-02-27 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 인크. 이중 활성의 박막 전기변색 디스플레이 장치
JP2014518405A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 可視域内透明性を有する赤外調整電気活性デバイス
JP2017171746A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 東ソー株式会社 水溶性導電性共重合体、その製造方法、及びその水溶液
JP2019191579A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社リコー エレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック素子の製造方法

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001289022A1 (en) * 2000-09-14 2002-03-26 Musco Corporation System and method for remote controlling of sports lights
US7450290B2 (en) * 2001-06-25 2008-11-11 University Of Washington Electropolymerization of enhanced electrochromic (EC) polymer film
JP2004531770A (ja) * 2001-06-25 2004-10-14 ユニヴァーシティ オブ ワシントン エレクトロクロミック有機ポリマーの合成、およびエレクトロクロミック有機ポリマーを利用した素子
US7256923B2 (en) * 2001-06-25 2007-08-14 University Of Washington Switchable window based on electrochromic polymers
US7826124B2 (en) * 2001-06-25 2010-11-02 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Flexible panel based on electrochromic polymers
CA2442558C (en) * 2001-08-02 2009-01-06 Svend Clausen Camouflage material for the temperate environment
GB2383036B (en) * 2001-12-12 2005-10-12 Univ Sheffield 2,7-substituted carbazoles and oligomers, polymers and co-polymers thereof
FR2840078B1 (fr) * 2002-05-22 2004-08-13 Saint Gobain Dispositif electrocommandable a proprietes optiques et/ou energetiques variables
US7450292B1 (en) * 2003-06-20 2008-11-11 Los Alamos National Security, Llc Durable electrooptic devices comprising ionic liquids
US7298541B2 (en) * 2002-06-25 2007-11-20 University Of Washington Green electrochromic (EC) material and device
US7808691B2 (en) * 2002-06-25 2010-10-05 University Of Washington Green electrochromic materials
FR2857759B1 (fr) * 2003-07-16 2005-12-23 Saint Gobain Film electrocommandable a proprietes optiques et/ou energetiques variables
EP1664439A1 (en) * 2003-09-04 2006-06-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic road marking unit
EP1519212A1 (en) * 2003-09-27 2005-03-30 3M Innovative Properties Company Display device for irreversibly switching from a first state to a second state
EP1519220A1 (en) * 2003-09-27 2005-03-30 3M Innovative Properties Company Electrochemical display device
US20070069634A1 (en) * 2003-11-28 2007-03-29 Pixdro Ltd. Method and system for patterning an organic light emitting diode display by printing
US7253790B2 (en) * 2004-01-08 2007-08-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ld. Notebook computer and handheld device display skin
WO2005084350A2 (en) * 2004-03-01 2005-09-15 University Of Washington Switchable window based on electrochromic polymers
US7450294B2 (en) * 2004-03-12 2008-11-11 Boeing Co Multi-color electrochromic apparatus and methods
US8064120B2 (en) 2004-03-12 2011-11-22 The Boeing Company Aircraft cabin services system including zone controllers for lighting control modules and dimmable windows
US8988757B2 (en) * 2004-03-12 2015-03-24 The Boeing Company Low vapor pressure solvent for electrochromic devices
US20050248825A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Rockwell Scientific Licensing, Llc Reversible electrodeposition optical modulation device with conducting polymer counter electrode
KR20070074566A (ko) 2004-10-20 2007-07-12 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 인크. 이중의 발광 및 전기 변색 디바이스
US7586663B1 (en) * 2005-03-01 2009-09-08 Triton Systems, Inc. Gel polymer electrolytes
US7626748B2 (en) * 2005-03-01 2009-12-01 Bijan Radmard Gel polymers containing ionic liquids
KR20070112799A (ko) * 2005-03-16 2007-11-27 플렉스트로닉스, 인크 개선된 전자 성능을 갖는 가용성 폴리(티오펜)의 공중합체
WO2007002989A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Schefenacker Vision Systems Australia Pty Ltd Charge conducting medium
WO2007008978A2 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 University Of Connecticut Electrochromic devices utilizing very low band gap conjugated polymers: preparation and use
US7317567B2 (en) * 2005-08-02 2008-01-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for providing color changing thin film material
US8129725B2 (en) * 2005-08-08 2012-03-06 Microgan Gmbh Semiconductor sensor
US7656575B2 (en) * 2005-08-31 2010-02-02 Padilla Patrick T Printable pixel structure with carbon fiber emitters
DE602006014285D1 (de) * 2005-10-06 2010-06-24 Univ Florida N-substituierte 3,4-alkylendioxypyrrole, estersubstituierte dihydroxypyrrole und verfahren zur synthese dieser pyrrole
US7760614B2 (en) * 2005-11-21 2010-07-20 General Electric Company Optical article having an electrically responsive layer as an anti-theft feature and a system and method for inhibiting theft
US20070115762A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Wisnudel Marc B Optical article having anti-theft feature and a system and method for inhibiting theft of same
US7355161B2 (en) 2005-12-15 2008-04-08 The Boeing Company Systems and methods for controlling windows with variable light transmission
WO2008156492A1 (en) * 2006-10-02 2008-12-24 Research Foundation Of The City University Of New York Synthesis of polymer nanostructures with conductance switching properties
ATE431959T1 (de) 2006-12-01 2009-06-15 Fraunhofer Ges Forschung Hochtransparentes, elektrochromes beschichtungsmaterial, verfahren zur herstellung dafür und verwendung des materials
US7940447B2 (en) * 2006-12-04 2011-05-10 3M Innovative Properties Company Electrochromic device
US7764416B2 (en) * 2006-12-04 2010-07-27 3M Innovative Properties Company Electrochromic device based on layer by layer deposition
US20080128665A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 3M Innovative Properties Company Nanoparticle based thin films
US7893890B2 (en) * 2007-03-05 2011-02-22 The Boeing Company Electrically dimmable combiner optics for head-up display
US7874666B2 (en) * 2007-03-26 2011-01-25 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Smart sunglasses, helmet faceshields and goggles based on electrochromic polymers
KR100885855B1 (ko) * 2007-05-11 2009-02-26 세현케미칼 주식회사 전도성 고분자 유기 규소 단량체의 제조 방법
WO2009094361A2 (en) * 2008-01-21 2009-07-30 University Of Connecticut Conjugated polymers from substituted 3,4-propylenedioxythiophene, compositions, method of making, and use thereof
WO2010126121A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic display apparatus
US8172751B2 (en) * 2008-11-10 2012-05-08 Steris Corporation Method and apparatus for electronic adjustment of illuminance of surgical lamp
WO2010069797A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Basf Se Electrochromic films prepared by supramolecular self-assembly
US10591795B2 (en) 2009-03-31 2020-03-17 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
US10261381B2 (en) 2009-03-31 2019-04-16 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
US9261751B2 (en) 2010-04-30 2016-02-16 View, Inc. Electrochromic devices
US8582193B2 (en) 2010-04-30 2013-11-12 View, Inc. Electrochromic devices
US8432603B2 (en) 2009-03-31 2013-04-30 View, Inc. Electrochromic devices
US10156762B2 (en) 2009-03-31 2018-12-18 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
US11187954B2 (en) 2009-03-31 2021-11-30 View, Inc. Electrochromic cathode materials
US10852613B2 (en) 2009-03-31 2020-12-01 View, Inc. Counter electrode material for electrochromic devices
CN102803434A (zh) * 2009-04-03 2012-11-28 汽巴公司 包含含有阴极着色电致变色聚合物和粘结剂聚合物的组合物的器件
AU2010266105B2 (en) * 2009-07-02 2015-12-10 University Of Florida Research Foundation, Inc. Soluble alternating donor-acceptor conjugated polymer electrochromes
FR2947428B1 (fr) * 2009-07-03 2012-07-20 Oreal Article cosmetique incluant une structure multicouche electrochromique.
DE102009055401A1 (de) * 2009-12-30 2011-07-07 Deutsche Post AG, 53113 Sensormodul zur Sollwertüberwachung einer Messgröße und zugehöriges Verfahren
EP2545410A1 (en) 2010-03-12 2013-01-16 Battelle Memorial Institute Electrochromic device capable of controlling visible and infrared radiations
WO2011119664A2 (en) 2010-03-25 2011-09-29 University Of Connecticut Formation of conjugated polymers for solid-state devices
US9759975B2 (en) 2010-04-30 2017-09-12 View, Inc. Electrochromic devices
US8450449B2 (en) * 2010-05-21 2013-05-28 University Of Florida Research Foundation, Inc. Multi-colored conjugated polymers with highly transmissive oxidized state
WO2012013508A1 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Basf Se Amphiphilic protein in printed electronics
CN103052673A (zh) * 2010-08-02 2013-04-17 佛罗里达大学研究基金会有限公司 用于水不溶性聚合物材料的处理方法
EP2681255A4 (en) 2011-03-02 2015-08-19 Univ Connecticut MONOMERS AND CONJUGATED SELENBASE POLYMERS, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND USE THEREOF
DE102011013132A1 (de) * 2011-03-04 2012-09-06 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Stabiles elektrochromes Modul
US9535304B2 (en) 2011-03-04 2017-01-03 Thueringisches Institut Fuer Textil- Und Kunststoff-Forschung E.V. Stable electrochromic module
CN103814107B (zh) * 2011-07-21 2017-08-04 Sage电致变色显示有限公司 同时掺杂有锂和金属掺杂物的电致变色的镍氧化物
CN102391515A (zh) * 2011-08-11 2012-03-28 浙江雅迪纤维有限公司 一种聚合物前体、制备方法及其应用
ITRM20110536A1 (it) 2011-10-10 2013-04-11 Univ Calabria Dispositivo elettrocromico.
US9012600B2 (en) 2012-02-13 2015-04-21 University Of Florida Research Foundation, Inc. Synthesis of dioxyheterocycle-based polymers
US9105573B2 (en) 2012-03-28 2015-08-11 International Business Machines Corporation Visually detecting electrostatic discharge events
WO2014018472A1 (en) 2012-07-23 2014-01-30 The University Of Connecticut Electrochromic copolymers from precursors, method of making, and use thereof
CN103044436A (zh) * 2012-11-26 2013-04-17 盛世泰科生物医药技术(苏州)有限公司 一种1-苄基-3,4-乙烯二氧吡咯-2,5-二羧酸二甲酯的合成方法
US11891327B2 (en) 2014-05-02 2024-02-06 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
US10323178B2 (en) 2014-05-16 2019-06-18 The University Of Connecticut Color tuning of electrochromic devices using an organic dye
US10294416B2 (en) 2014-05-28 2019-05-21 Georgia Tech Research Corporation Yellow to transmissive electrochromic polymers
CN112327556A (zh) 2014-09-05 2021-02-05 唯景公司 用于电致变色装置的反电极
WO2016081787A2 (en) 2014-11-19 2016-05-26 Biltmore Technologies, Inc. Controlled color and opacity-changing coating system
CN107111197A (zh) 2014-11-26 2017-08-29 唯景公司 用于电致变色装置的对电极
EP4120012A1 (en) 2014-12-19 2023-01-18 View, Inc. Mitigating defects in an electrochromic device under a bus bar
US10653798B2 (en) 2015-06-04 2020-05-19 University Of Florida Research Foundation, Inc. Electroactive supramolecular polymeric assemblies, methods of making electroactive supramolecular polymeric assemblies, and method of using electroactive supramolecular polymeric assemblies
JP6813246B2 (ja) * 2015-07-14 2021-01-13 ビュー, インコーポレイテッド エレクトロクロミックデバイス用の対電極
US11623433B2 (en) 2016-06-17 2023-04-11 View, Inc. Mitigating defects in an electrochromic device under a bus bar
CN108463912B (zh) * 2016-10-11 2022-07-12 菲尔齐费尔公司 聚合物电解质和包括聚合物电解质的电致变色装置
US11360366B2 (en) * 2017-05-17 2022-06-14 University Of South Florida Single active layer electrochromic devices
KR102201549B1 (ko) * 2017-06-27 2021-01-12 주식회사 엘지화학 장식 부재 및 이의 제조방법
US11977309B2 (en) 2017-11-20 2024-05-07 Georgia Tech Research Corporation Anodically coloring electrochromic molecules, materials, and devices, and methods of making and use thereof
US11340479B2 (en) 2018-05-17 2022-05-24 Cardinal Cg Company Elastomeric optical device and related operation methods
US10775649B2 (en) 2018-05-17 2020-09-15 Cardinal Cg Company Elastomeric optical device and related methods
US20210382365A1 (en) * 2018-10-22 2021-12-09 Drexel University Electrochromic devices using transparent mxenes
SE543571C2 (en) * 2019-02-07 2021-03-30 Christian Strietzel Conducting redox oligomers
KR102030010B1 (ko) * 2019-05-03 2019-10-08 국방과학연구소 전기변색 소자, 이의 제조 방법, 및 상기 전기변색 소자를 포함하는 능동위장용 팬크로매틱형 전기변색 전자 피부
US11624962B2 (en) 2019-10-02 2023-04-11 Gentex Corporation Electro-optic elements and method of forming
KR20220083779A (ko) * 2019-10-18 2022-06-20 비트로 플랫 글래스 엘엘씨 전기 변색 장치, 그의 제조 및 작동 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134363A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Japan Carlit Co Ltd:The 固体コンデンサ及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994016356A1 (en) * 1993-01-05 1994-07-21 Martin Marietta Corporation Improved electrode for display devices
DE19756740A1 (de) * 1997-12-19 1999-06-24 Bayer Ag UV-geschützte elektrochrome Vorrichtung
US5995273A (en) * 1998-02-25 1999-11-30 Ashwin-Ushas Corporation Electrochromic display device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134363A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Japan Carlit Co Ltd:The 固体コンデンサ及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149894A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Eamex Co 導電性高分子複合構造体及び導電性高分子の製造方法
JP2007534162A (ja) * 2003-11-19 2007-11-22 ユニバーシティ・オブ・フロリダ・リサーチ・ファンデーション・インコーポレーテッド 多孔状基板上にパターン電極をコンタクトさせる方法とその素子
JP2007298713A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Univ Waseda エレクトロクロミックディスプレイ
JP2014194039A (ja) * 2006-05-18 2014-10-09 Univ Of Florida Research Foundation Inc 3,4−アルキレンジオキシピロールおよび3,4−アルキレンジオキシフランの無触媒重合
JP2009537670A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 3,4−アルキレンジオキシピロールおよび3,4−アルキレンジオキシフランの無触媒重合
JP2011503260A (ja) * 2007-10-30 2011-01-27 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 緑色〜透過性可溶性エレクトロクロミックポリマー
KR101454061B1 (ko) 2008-03-19 2014-10-27 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 인크. 산화된 고투명 흑색 가용성 공액 고분자
JP2011515534A (ja) * 2008-03-19 2011-05-19 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 酸化状態で高透過性を示す黒色の可溶性共役ポリマー
KR101368125B1 (ko) * 2008-03-24 2014-02-27 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 인크. 이중 활성의 박막 전기변색 디스플레이 장치
JP2011517787A (ja) * 2008-04-09 2011-06-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エレクトロクロミックデバイスおよびポリマー組成物
KR101608552B1 (ko) * 2008-04-09 2016-04-01 바스프 에스이 전기변색 장치 및 중합체 조성물
JP2013530262A (ja) * 2010-04-21 2013-07-25 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション 酸化剤としてニトロシルイオンを用いた導電性高分子の形成
JP2013540885A (ja) * 2010-10-28 2013-11-07 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド カソード着色する黄色可溶性のエレクトロクロミックおよび発光ポリマー
JP2014518405A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 可視域内透明性を有する赤外調整電気活性デバイス
JP2017171746A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 東ソー株式会社 水溶性導電性共重合体、その製造方法、及びその水溶液
JP2019191579A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社リコー エレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1615352A (zh) 2005-05-11
AU2002362016A1 (en) 2003-06-10
AU2002362016B2 (en) 2007-01-25
CN100540627C (zh) 2009-09-16
CA2467840A1 (en) 2003-06-05
MXPA04004879A (es) 2005-04-11
EP1465962B1 (en) 2012-01-04
ATE540097T1 (de) 2012-01-15
US20030174377A1 (en) 2003-09-18
WO2003046106A1 (en) 2003-06-05
ES2382652T3 (es) 2012-06-12
KR20040070181A (ko) 2004-08-06
JP5340518B2 (ja) 2013-11-13
US6791738B2 (en) 2004-09-14
KR100921230B1 (ko) 2009-10-12
EP1465962A1 (en) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340518B2 (ja) エレクトロクロミックポリマーおよびポリマーエレクトロクロミックデバイス
US7505191B2 (en) Electrochromic monomers and polymers for a switchable window
Schwendeman et al. Perfluoroalkanoate‐substituted PEDOT for electrochromic device applications
Yağmur et al. Fabricating multicolored electrochromic devices using conducting copolymers
Alkan et al. High‐Quality Electrochromic Polythiophenes via BF3· Et2O Electropolymerization
Ak et al. Synthesis and electropolymerization of 1, 2-bis (thiophen-3-ylmethoxy) benzene and its electrochromic properties and electrochromic device application
JP2004531770A (ja) エレクトロクロミック有機ポリマーの合成、およびエレクトロクロミック有機ポリマーを利用した素子
Wu et al. Electrochemical synthesis, characterization and electrochromic properties of indan and 1, 3-benzodioxole-based poly (2, 5-dithienylpyrrole) derivatives
Wang et al. 4-(Furan-2-yl) phenyl-containing polydithienylpyrroles as promising electrodes for high contrast and coloration efficiency electrochromic devices
Guzel et al. A new way to obtain black electrochromism: Appropriately covering whole visible regions by absorption spectra of copolymers composed of EDOT and carbazole derivatives
WO2006029344A2 (en) Green electrochromic (ec) material and device
Neto et al. A rainbow multielectrochromic copolymer based on 2, 5-di (thienyl) pyrrole derivative bearing a dansyl substituent and 3, 4-ethylenedioxythiophene
JP2007526525A (ja) エレクトロクロミックポリマーをベースにした切替え可能な窓
Soganci et al. Fabrication of multifunctional 2, 5-di (2-thienyl) pyrrole based conducting copolymer for further sensor and optoelectronic applications
US7298541B2 (en) Green electrochromic (EC) material and device
Hu et al. Synthesis, electrochemical and spectroelectrochemical properties of carbazole derivatives with ferrocene groups
Ünür et al. Synthesis and characterization of thiophene-capped polytetrahydrofuran conducting copolymers
Abaci et al. Synthesis of new 2, 5-di (thiophen-2-yl) furan-3-carbonitrile derivatives and investigation of the electrochromic properties of homopolymers and co-polymers with EDOT
Kuo et al. Electrochromic polymers based on 3, 5-di (9H-carbazol-9-yl) benzonitrile and bithiophene as anodically coloring films for high-contrast and rapid switching electrochromic devices
Ak et al. Optoelectrochemical properties of poly (5, 12-dihydrothieno [3′, 4′: 2, 3][1, 4] dioxocino [6, 7-b] quinoxaline-co-2, 2′ bithiophene) and its electrochromic device application
Kabay et al. Synthesis, electropolymerization, and optoelectronic properties of carbazole containing imidazolium based ionic liquid
Gaupp Structure-property relationships of electrochromic 3, 4-alkylenedioxyheterocycle-based polymers and copolymers
Sassi Heterocycle-based redox active, electrochromic organic materials
Yiğitsoy Benzyl functionalized benzotriazole containing conjugated polymers: Effect of substituent position on electrochromic properties and synthesis of crown ether functionalized electrochromic polymers
Reynolds et al. Controlled Redox and Electrical Properties in Polyheterocycles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100416

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees