JP2005509777A - 自動車の熱エンジンが発生した熱エネルギーを管理するためのシステム - Google Patents

自動車の熱エンジンが発生した熱エネルギーを管理するためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005509777A
JP2005509777A JP2003544317A JP2003544317A JP2005509777A JP 2005509777 A JP2005509777 A JP 2005509777A JP 2003544317 A JP2003544317 A JP 2003544317A JP 2003544317 A JP2003544317 A JP 2003544317A JP 2005509777 A JP2005509777 A JP 2005509777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
radiator
heat exchanger
pipeline
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003544317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434739B2 (ja
Inventor
スリュン アプ ンジ
グレロ パスカル
ジューアンニイ フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermique Moteur SA
Original Assignee
Valeo Thermique Moteur SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0114662A external-priority patent/FR2832185B1/fr
Application filed by Valeo Thermique Moteur SA filed Critical Valeo Thermique Moteur SA
Publication of JP2005509777A publication Critical patent/JP2005509777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434739B2 publication Critical patent/JP4434739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/185Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/187Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P2005/105Using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • F01P2005/125Driving auxiliary pumps electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/02Intercooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/14Condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • F02B29/0475Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly the intake air cooler being combined with another device, e.g. heater, valve, compressor, filter or EGR cooler, or being assembled on a special engine location
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 熱エンジンが発生する熱エネルギーを管理するためのシステムにおける流体回路の嵩を小さくする。
【解決手段】 自動車の熱エンジンが発生する熱エネルギーを管理するためのシステムは、熱交換領域を有し外部の大気との間で熱を交換する主冷却ラジエータ(18)と熱エンジン(10)との間で冷却流体を循環させるよう、主ポンプ(12)が装備された主システム(2)を備えている。前記主システム(2)は更に短絡回路パイプライン(20)と、空気加熱器(24)を備える加熱パイプライン(22)と、熱交換領域を有する二次ラジエータ(60)、および二次ポンプ(58)を含む二次ループ(4)とを備えている。前記主システム(2)と前記二次ループ(4)とは、相互接続手段(6)によって接続されており、前記熱エンジン(10)の負荷状態に応じて、この相互接続手段により、前記主システム(2)と前記二次ループ(4)との間で冷却流体を制御しながら循環させることができるか、またはこの循環を禁止できるようになっている。

Description

本発明は、外部の大気と熱を交換する主冷却ラジエータと熱エンジンとの間で冷却流体を循環させるための主ポンプが装備された主システムを備え、この主システムが、更に短絡回路パイプラインと、空気加熱器を備える加熱パイプラインと、二次ラジエータおよび二次ポンプを含む二次ループとを備えてなる、自動車の熱エンジンが発生する熱エネルギーを管理するためのシステムに関する。
自動車の熱エンジンは、車両の前方におかれた冷却用ラジエータによって冷却されるようになっている。冷却流体回路によって、冷却流体は、熱エンジンを冷却するように、エンジンと冷却用ラジエータとの間を循環する。
エンジンが放出する熱エネルギーは、冷却流体を空気加熱器に通過させることによって、自動車の乗員コンパートメントを暖房するのにも使用される。更に最近の自動車の多くは、その外部環境との間で熱エネルギーを交換する機器を備えているようになっている。これら機器の大部分は、冷却しなければならない。このような例として、自動車の乗員コンパートメントの空調回路の一部を形成する凝縮器だけではなく、オイル回路の冷却ラジエータ、および過給空気冷却ラジエータの例を挙げることができる。
数は少ないが、逆に加熱しなければならない別の機器もある。このような例として、燃料ヒーターの交換器を挙げることができる。
現在使用されている自動車では、冷却したり加熱したりするための各機器に、特殊な流体回路が設けられている。例えば、自動車の乗員コンパートメントの空調回路は、熱エンジンの冷却ラジエータの前方で車両の前に配置された凝縮器を構成する熱交換器を備えている。熱エンジンの冷却流体とは別個の特殊な冷凍流体が、空調回路を横断するようになっており、凝縮器を蒸発器に接続するのに、特殊なパイプが必要である。蒸発器は、自動車の乗員コンパートメントのための空調兼暖房ユニットのケーシング内に設けられている。
同じように、自動車に過給空気冷却器が装備されている場合には、この冷却器は、自動車の前方に配置され、大気の流れによって冷却される空気対空気熱交換器内で、空気の冷却が行われる。
このような構造によると、熱エンジンのフードの下には、多数のパイプラインおよびパイプ、例えば過給空気冷却器に必要な給気パイプが設けられる。このパイプの配管は、複雑で、かつ嵩ばるので、自動車の前方まで配管するのにコストがかかる。
本発明の目的は、流体回路の嵩を少なくするために、熱エンジンが発生する熱エネルギーを管理するためのシステムを提供することにある。
この目的は、本発明によれば、熱エンジンの負荷状態に応じて、主システムと二次ループとの間で制御された態様で、冷却流体を循環したり、この循環を禁止したりすることを可能にする相互接続手段によって、主システムと二次ループとが接続されていることによって達成される。
前記相互接続手段は、例えば
主冷却ラジエータの1つ以上の入口、または出口と二次ループとを接続したり、または
二次ラジエータの1つ以上の以上、または出口と主ループとを直接接続したりすることができる。
「〜を直接接続できる」なる表現は、流体が実質的な熱交換の行われない別の装置を通過することなく、ループのうちの1つのラジエータと他のループとの間で、流体の通過を可能にする接続を前記相互接続手段が確立できることを意味する。
前記エンジンは、エンジン内で冷却材流体を循環させるためのユニークな入口とユニークな出口とを有するようになっている。自動車は、機器の熱交換器を介して、機器の外部にある環境との間で、熱を交換する1つ以上の機器を有し、この機器の熱交換器は、主システムまたは二次ループ内に含まれ、各熱交換器は、冷却循環流体との間で熱を交換する。
このような特徴により、機器の熱交換器を、自動車の前面まで移動させなくてもよくなる。自動車のフードの下の適当な位置に、熱交換器を位置決めする上での自由度が、大きくなっている。特に、機器の熱交換器を、この熱交換器が冷却する機器に接近させることができる。従って、パイプラインの長さは、大幅に短縮され、この結果、それらのスペース条件も緩和される。更に、これらパイプラインを通過して流れる冷却材流体の量も大幅に低減され、これによって、コストの低減が可能となっている。その理由は、これらの流体は、一般に高価であるからである。
更に、公知の自動車では、高温ラジエータとも称される主ラジエータの熱交換面積、および低温ラジエータとも称される二次ラジエータの熱交換面積が一定である。主ラジエータ、すなわち高温ラジエータは、専ら主高温システムの機器を冷却するために使用され、一方、二次、すなわち低温ラジエータは、専ら二次低温ループの機器を冷却したり、または加熱したりするのに使用される。次に、所定のエンジン負荷条件、特に低負荷条件では、熱エンジンを強く冷却する必要はない。すなわち、熱エンジン冷却用冷却材流体が、ラジエータのまわりを通過しているバイパスパイプラインを通過するように循環するからである。
本発明の別の目的は、正確には、この問題を解決し、高温回路および低温回路の必要性のために利用できる熱交換面積を最良に利用できるようにする、自動車の熱エンジンが発生する熱エネルギーを管理するためのシステムを提案することにある。
本発明によれば、自動車の熱エンジンの負荷状態の少なくとも1つの制御パラメータに応じ、専ら前記主システム内、または専ら前記二次ループ内、または前記主システムおよび前記二次ループ内に、同時に前記主ラジエータの熱交換領域または前記二次ラジエータの熱交換領域の一部または全体が選択的に含まれるよう、前記相互接続手段により、前記主システムおよび前記二次ループの構造を形成することによって達成される。
エンジンの冷却用冷却流体の温度と、エンジンの負荷と、エンジンの速度と、熱エンジンが前記冷却用冷却流体に出力するパワー、またはこれら種々のパラメータの値の組み合わせとを含む群から、前記制御パラメータを選択できる。
従って、高温および低温冷却回路のニーズに応じ、システムの全熱交換領域の面積、すなわち、主ラジエータの熱交換領域の面積と、二次ラジエータの熱交換領域の面積の合計の分布を変えることができる。従って、低温回路に利用できる冷却領域を狭くすることにより、高温回路に利用できる熱交換領域を広くすることができる。これとは逆に、高温回路に割り当てられた熱交換領域を狭くすることが可能であり、これによって、低温回路の熱交換領域を同時に増加することができる。エンジンを強く冷却しなくてもよいときには、低温回路に、より大きい冷却能力を割り当て、低温回路の機器を冷却するのに、より良好なレベルの性能を得ることができる。
本発明は、3つ以上の冷却回路、例えば3つの冷却回路を備える自動車の場合に、一般に適用できる。従って、本発明に係わる熱エネルギーを管理するためのシステムは、3つの熱交換器部分を備えることができ、条件に従って、これら3つの熱交換器部分の間で、モジュールの全熱交換領域を分散できる。
本発明に係わる管理システムの特定の実施例では、熱交換領域を連続的に変えることにより、ある構造から別の構造へ変更することができる。
別の特定の実施例では、前記主ラジエータまたは前記二次ラジエータは、少なくとも2つの別個の熱交換器部分に分割されており、熱交換器部分を、ある回路から別の回路に切り替えることにより、ある構造から別の構造への変更を段階的に実行することができる。
この後者の場合、前記主システムに含まれる前記主熱交換器の熱交換領域または前記二次ループに含まれる前記二次熱交換器の熱交換領域は、互いに並列に接続されている。そうでない場合、これらは、互いに直列に接続される。
前記主システムは、三方向のサーモスタットバルブを備え、第1の通路は、前記エンジンのパイプラインに接続されており、第2の通路は、短絡回路パイプラインに接続されており、第3の通路は、主冷却ラジエータパイプラインに接続されていることが好ましい。従来通りの機能を有するこのサーモスタットバルブにより、エンジンの冷却流体を、バイパスまたは短絡回路パイプラインと主ラジエータパイプラインとの間で、間欠的に循環させることが可能となっている。
本発明の管理システムの別の実施例では、前記主システムは、四方向のサーモスタットバルブを備え、第1の通路は、前記エンジンのパイプラインに接続されており、第2の通路は、短絡回路パイプラインに接続されており、第3の通路は、主冷却ラジエータパイプラインに接続されており、第4の通路は、加熱パイプラインに接続されている。
この後者の解決案により、熱エネルギーをより正確に管理することが可能となる。三方向バルブを用いた場合、自動車の乗員コンパートメントの加熱ラジエータを使用していなくても、冷却流体は、このラジエータを連続的に横断する。四方向バルブを使用することにより、乗員コンパートメントの加熱ラジエータにおける流体の循環が不要な場合、これを遮断することができる。従って、腐食性流体の循環による加熱ラジエータの摩耗が減少する。
好ましい実施例では、前記主ラジエータまたは前記二次ラジエータは、第1熱交換器と第2熱交換器を備える熱交換器モジュールの一部であり、各熱交換器は、入口収集ボックスおよび出口収集ボックスを有し、同じ空気流が横断するように、前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とが重ねられており、前記第1熱交換器の前記出口収集ボックスは、接続オリフィスにより、前記第2熱交換器の前記入口収集ボックスと接続されており、バルブ手段は、前記接続オリフィスを開閉できるようにしている。
本発明の第1実施例によれば、前記熱エンジンの負荷状態に応じて、互いにアイソレートされた主冷間始動ループ、および二次冷間始動ループとを備え、前記主ラジエータと前記二次ラジエータとが、前記二次冷間始動ループ内に含まれる冷間始動構造と、前記主冷間始動ループと前記二次冷間始動ループとの間で冷却流体の循環を間欠的に実行しうる、通常の作動構造を、前記相互接続手段が形成できる。
このシステムは、前記主冷間始動ループ内に配置されたサーモスタットバルブを備え、前記サーモスタットバルブの開閉状態に応じて、前記主冷間始動ループと前記二次冷間始動ループとの間で、冷却流体の循環が行われるようにするのが好ましい。
またこの実施例によれば、前記相互接続手段は、更に大負荷構造を形成でき、この大負荷構造では、前記主システムと前記二次ループとは、互いにアイソレートされており、前記主ラジエータは、専ら前記主システムを冷却するのに使用され、前記二次ラジエータは、専ら前記二次ループを冷却するのに使用される。
最後に、前記相互接続手段は、極大負荷構造を更に形成でき、この極大負荷構造では、前記主システムと、前記二次ループとの間で冷却流体の循環が行われ、前記二次ラジエータの冷却能力は、前記二次ループおよび前記熱エンジンを同時に冷却するのに使用される。
この実施例では、相互接続手段は、主システムに含まれる第1の三方向バルブと、二次ループに含まれる第2の三方向バルブを有するものとすることができる。
本発明は、更に、前記熱エンジンと前記外部の大気と熱を交換する主冷却ラジエータとの間で、冷却循環流体を循環させるための主ポンプが装備された主システムと、二次ラジエータおよび二次ポンプを備えた二次ループとを接続するためのバルブシステムにも関する。このバルブシステムは、四方向バルブと、第1の三方向バルブと、第2の三方向バルブとを備え、前記主システムに、前記四方向バルブおよび前記第1の三方向バルブが含まれ、前記二次ループに、前記第2の三方向バルブが含まれる。
別の実施例では、前記主熱交換器は、恒久的かつ専ら前記主システムに含まれる高温熱交換器部分と、前記主システム内、または前記二次ループ内のいずれかに含まれることができる割り当て可能な熱交換器部分とに分割されており、前記二次熱交換器は、恒久的に前記二次ループに含まれる。
この実施例では、相互接続手段は、2つの四方向バルブによって形成できる。この相互接続手段は、少なくとも6つの通路を有する単一バルブによっても形成できる。
前記六方向バルブが、円筒形ハウジングの境界を定める円筒形側壁を備える本体と、前記本体内の流体の入口または出口のための少なくとも2つのパイプと、前記本体の前記円筒形ハウジング内で、軸線を中心として回転するように取り付けられた回転調節装置とを備え、この回転装置が、パイプ間での流体の循環を制御するよう、異なる回転角位置に位置できるようになっている。
これらのパイプは、円筒形側壁から出ていることが好ましい。
バルブの通路は、すべて同じレベルに設置できる。そのようにしない場合、通路を、数個のレベル、例えば2つのレベルに設けることができ、この場合、異なるレベルの間の接続を確立できるように、別の通路を設ける必要がある。この場合、バルブは、少なくとも7つの通路を備える。
好ましい実施例では、前記回転調節装置は、2本または3本以上のパイプを互いに接続できるポケットを備えている。
前記割り当て可能な熱交換器部分が、例えば前記二次ループに含まれる少なくとも1つの冷間始動、または適度な負荷作動構造、および前記割り当て可能な熱交換器部分が、前記主システムに含まれる大負荷構造を前記相互接続手段が形成できる。
第3実施例では、自動車の熱エンジンが発生する熱エネルギーを管理するためのシステムは、主ラジエータおよび二次ラジエータを備え、各ラジエータがユニークな熱交換器部分を備え、前記相互接続手段によって、前記主ラジエータが専ら前記主システムに含まれ、前記二次ラジエータは、専ら前記二次ループに含まれる、小負荷および中負荷構造、または前記主ラジエータと前記二次ラジエータとが並列に接続され、同時に前記主システムおよび前記二次ループの一部となる、大負荷構造のいずれかを形成できる。
変形実施例では、前記相互接続手段は、二方向バルブによって構成されている。
前記主熱交換器の前記収集ボックスと前記二次熱交換器の前記収集ボックスとの間に設けられた接続オリフィス、およびこれらオリフィスを選択的に開閉できるようにするバルブにより、前記相互接続手段が構成されているのが好ましい。
前記バルブは、サーミスタによって附勢されるワックス膨張要素によって構成された熱ジャッキによって制御される。
特定の実施例では、前記水ボックスの前記パイプに、前記ジャッキが組み込まれている。
相互接続手段は、熱エンジンの負荷状態に応じ、互いにアイソレートされた主冷間始動ループおよび二次冷間始動ループを備えているのが好ましく、主ラジエータと二次ラジエータとが、二次ループに含まれる冷間始動構造、および主冷間始動ループと二次冷間始動ループとの間で、冷却流体の循環が間欠的に実行される通常の作動構造を形成できる。
別の変形例では、このシステムは、主冷間始動ループ内に配置されたサーモスタットバルブを備え、サーモスタットバルブの開閉状態に応じ、主冷間始動ループと二次冷間始動ループとの間で、冷却流体の循環が行われる。
相互接続手段は、主システムと二次ループとが互いにアイソレートされた大負荷構造を更に形成できるようになっていることも好ましい。この場合、主ラジエータは、専ら主システムの冷却に使用され、二次ラジエータは、専ら二次ループの冷却に使用される。
従って、主ラジエータは、熱エンジンにより水へ放出される熱の所定の割合、例えば80%を最大値として放出するだけの大きさとされる。
相互接続手段は、主システムと二次ループとの間で冷却液の循環が行われる極大負荷構造を形成できる。この場合、二次ラジエータの冷却能力は、二次ループおよび熱エンジンを同時に冷却するのに使用される。
この極大負荷構造は、より小さい主ラジエータを配置できるので有利である。従って、主ラジエータを、自動車の正面に設ける費用が安価となる。更に主ラジエータがより小型であれば、二次ラジエータをより大きくし、二次回路における熱エネルギーの放出をより良好にし、従って、例えば自動車の空調システムの効率をより良好にすることが可能となる。
本発明の更に別の、または任意の特徴は、次のとおりである。
前記主システムが、この主システムおよび前記熱エンジンが取り付けられたエンジンパイプラインと、前記空気加熱器が取り付けられた加熱パイプラインと、前記主ラジエータが取り付けられた主ラジエータパイプラインと、短絡回路パイプラインとを備え、前記エンジンパイプラインと前記加熱パイプラインと前記主ラジエータパイプラインと前記短絡回路パイプラインとが並列に接続されていること。
前記エンジンパイプラインと前記加熱パイプラインと前記主ラジエータパイプラインと前記短絡回路パイプラインとが、1つのパイプと別のパイプとの間で並列に接続されていること。
エンジンパイプラインと他のパイプラインとの間に、サーモスタットが設けられていること。
二次ラジエータと二次循環ポンプとが取り付けられた二次ラジエータと、パイプラインとを、二次ループが有すること。
主システムと二次ループの各々が、膨張容器を含むこと。
主システムと二次ループとが、共通する膨張容器を有すること。
前記主システムが、この主システムおよび前記熱エンジンが取り付けられたエンジンパイプラインと、前記空気加熱器が取り付けられた加熱パイプラインと、前記主ラジエータが取り付けられた主ラジエータパイプラインと、短絡回路パイプラインとを備え、前記エンジンパイプラインと前記加熱パイプラインと前記主ラジエータパイプラインと前記短絡回路パイプラインとが、並列に接続されていること。
前記エンジンパイプラインと前記加熱パイプラインと前記主ラジエータパイプラインと前記短絡回路パイプラインとが、1つのパイプと別のパイプとの間で並列に接続されていること。
二次ラジエータと二次循環ポンプとが取り付けられた二次ラジエータと、パイプラインとを、二次ループが備えていること。
添付図面を参照し、次の説明を読めば、本発明の上記以外の特徴および利点が更に明らかとなると思う。
図1は、本発明に係わる熱エンジンから放出される熱エネルギーを管理するためのシステムの全体図である。このシステムは、2で示された主システムと、4で示された二次ループと、前記主システム2と二次ループ4との間に配置されており、6で示された相互接続手段とを備えている。
主システム2は、自動車の熱エンジン10に接続されたエンジンパイプライン8を備えている。矢印14が示すように、エンジン10の冷却回路には、機械式または電動式ポンプ12によって冷却流体が供給される。主システムは、ラジエータパイプライン16をも有し、このパイプライン16には、冷却流体が横断する主ラジエーア18が取り付けられている。ラジエータのパイプライン16と並列に、短絡回路パイプライン26が接続されている。
主システム2は、空気加熱器24が接続された加熱パイプライン22も有する。パイプライン8、16、20および22は、パイプ26よび28に接続されている。エンジンのパイプ8とパイプ28の接続部には、サーモスタット30または電気式または空圧式サーモスタットバルブが取り付けられている。
このサーモスタット30は、冷却液の温度に応答でき、スレッショルド温度、例えば100℃より低い温度では、このサーモスタット30は閉じ、パイプライン8を通ってエンジンから流出する冷却流体は、専ら空気加熱器24へ向けられる。これとは異なり、冷却流体の温度がこのスレッショルド値を越えると、流体は、パイプ28の双方の分岐を循環でき、更に主ラジエータ18および短絡回路パイプライン20へも向くことができる。
オプションとして、主システム2は、自動車に増設機器、例えば循環油冷却器または排ガス冷却器が装備されている場合には、機器の交換器の分岐32を有することがある。この場合、本発明によれば、増設機器は、主システム内を循環する冷却流体との間で熱交換を行う機器の熱交換器を介して冷却されるか、または適当な場合には加熱される。
図1に示す例では、主システムは、3つの熱交換器、すなわちオイル冷却ラジエータ34と、このオイル冷却器34に並列接続された燃料加熱器36と、オイル冷却器34に直列接続された排ガス冷却器38を備えている(図1A参照)。その他の直列構造または並列構造も可能である。
オイルパイプライン40によって、オイル回路からの高温オイルは、オイル冷却ラジエータに向けられ、冷却されたオイルは、オイル出口パイプライン42によりオイル回路へ戻される。同じように、燃料入口パイプライン44は、低温の燃料を燃料加熱器36へ向け、加熱された燃料出力パイプ46が加熱された燃料をエンジンへ向ける。
サーモスタットカプセル48により、燃料の温度に従い燃料加熱器36が接続されている分岐を遮断することができる。
同じように、パイプ50は高温の排ガスを排ガス冷却器38へ向け、出力パイプ52が冷却された排ガスを入口マニホールドへ戻す。排ガス冷却器38によって、エンジンの汚染を少なくすることが可能となっている。更に排ガスからの熱を回収することが可能であり、これによって、エンジン始動段階の間でのエンジン温度の上昇を加速できる。
熱交換器34、36および38は、これらの機器がオプションであることを示すために、角を丸くし、かつ点線で描かれた長方形54で囲まれている。
二次ループ4は、二次ラジエータパイプライン56を備え、このパイプラインには二次循環電動ポンプ58および二次ラジエータ60が接続されている。この二次ループは、更にパイプライン62も備えている。主システム2と同じように、二次ループ4は、自動車の二次的機器を、冷却または可能な場合には加熱するようになっているラジエータを有することができる。図示の例では、自動車は、空調回路を備えている。この二次ループ4には、空調回路の凝縮器64が取り付けられている。(図1Bも参照)。この凝縮器は、このループ内を循環する冷却流体との熱交換により冷却される。
この車両には、過給空気冷却器66も設けられている(図1および図1B)。この空気冷却器66により、空気がエンジンに導入される前に、空気の温度を下げることができるようになっている。一般的には、この過給空気冷却器は空気間熱交換器であるが、本発明によれば、このクーラー66は、空気と液体との間の冷却器であり、二次ループ4内を循環する冷却流体のサイクルにより、過給空気が熱交換器により冷却される。空調凝縮器64および過給空調冷却器66は、並列または直列に接続されている。これら2つの熱交換器は、これらがオプションであることを示すために、角を丸くし、点線で描かれた長方形68によって囲まれている。
主システム2と二次ループ4とは、相互接続手段6により接続されており、この相互接続手段6により、主システムと二次ループをアイソレートしたり、逆に、これらの間での流体の循環を保証したりすることが可能となっている。図示の例では、相互接続手段は、四方向バルブ70と、第1の三方向バルブ72と、第2の三方向バルブ74とから構成されており、四方向バルブ70と第1の三方向バルブ72は主システム2に含まれ、これらのバルブは、パイプライン26に接続されている。
パイプライン20には、バルブ70の第1の通路70−1が接続されている。熱エンジン10に最も近い部分において、パイプライン26に第2の通路70−2が接続されており、四方向バルブ70を第2の三方向バルブ74に接続するパイプ76には、第3の通路70−3が接続されている。最終的に、バルブ70とバルブ72とを接続するパイプライン26の部分には、バルブ70の第4の通路70−4が接続されている。
バルブ72は、主ラジエータパイプライン16に接続された第1通路72−1と、パイプ26に接続された第2通路72−2と、二次ラジエータパイプライン56に接続された第3通路72−3とを備えている。
最後に、第2の三方向バルブ74は、パイプライン62に接続された第1の通路74−1と、パイプ76に接続された第2の通路74−2と、パイプライン56にT字状に接続されたパイプ78に接続された第3の通路74−3とを備えている。
バルブ70と72と74とは、温度に応答する手段、例えば主システムおよび二次ループ4内の種々の場所における冷却流体の温度を検出する温度プローブによって制御される。
図1において、主ラジエータ18と、二次ラジエータ60とは、2つの別個の要素として示されている。このタイプの実施例が可能であり、2つの交換器を並置してもよいし、好ましくはフードの下の空間条件を緩和するように前後に配置することが好ましい。これら熱交換器を前後に配置すると、熱交換器は、共通する冷却フィンを有する2つ以上の熱交換器を備える熱交換器モジュールの一部を形成する。
本発明の変形例として、主ラジエータ18と二次ラジエータ60とは、多機能熱交換器モジュールの一部を形成していることが好ましい。このことは、同じ空気流が、完全または部分的に横断するように重ねられた2つ以上の熱交換器を、熱交換器モジュールが備えていることを意味する。各熱交換器は、入口熱収集ボックスと出口熱収集ボックスとを有する。第1熱交換器の出口熱収集ボックスは、接続オリフィスにより第2熱交換器の入口熱収集ボックスに接続されている。
熱エネルギー管理システムの所定のパラメータ、例えば回路内の種々のポイントにおける冷却流体の温度に応じて、この接続オリフィスを、バルブ手段によって開閉することが可能になる。従って、バルブ手段により、熱交換器の機能のすべて、または一部を作動させ、熱交換器の冷却機能を変え、熱エンジンの負荷条件に適合させることができる。
図2は、変形例における主システム2の機器熱交換器70を示す。図3の72は、図1に示された熱エンジンのエネルギー管理システムの二次ループ4の機器熱交換器の変形例を示す。図1において、主システムには、排ガス冷却熱交換器38が設けられている。この構造は、今日の冷却回路で使用されている従来の構造に対応している。
これとは異なり、図2および図3では、二次ループ4の機器熱交換器(点線の四角形72)の間に、排ガス冷却器38が設けられている。このような特徴により、排ガスはより良好に冷却され、その結果、汚染物の排出が更に低減される。
まず最初に、二次ラジエータ60を空気横断するように、主ラジエータ18の前方に、二次ラジエータ60を配置することが好ましい。従って、主ラジエータに進入する空気は、二次ラジエータ60を通過する際に既に加熱されているので、ラジエータ60は、主ラジエータ18よりも良好に冷却される。従って、二次ループ4内の冷却流体の温度は、主システム2内を循環する同じ流体の温度よりも低くなっている。従って、二次ループ4は、低温ループを構成し、ラジエータ60は、低温ラジエータを構成している。同じように、二次冷却ループ4に含まれる機器熱交換器64および66は、低温熱交換器を構成する。
これとは逆に、主ラジエータ18は高温ラジエータである。「高」なる表現は、二次ループ4内の流体の温度に対するものである。主システム2は、高温システムを構成し、主システム2に含まれる熱交換器34、36および38は、高温熱交換器54のグループを構成する。
図4は、冷間始動構造での、図1〜図3の熱エネルギー管理システムを示す。
熱エンジン10は、始動後、できるだけ迅速に、通常の作動温度に達することが望ましい。実際にエンジンは、この温度で作動するようになっており、特に大気の汚染を少なくするようになっている。その理由は、エンジンは冷却されないからである。これとは逆に、可能な場合には、温度の上昇を更に加速するように加熱する。
サーモスタットまたはサーモスタットバルブ30は閉じられ、同様にバルブ70の第2の通路70−2も閉じられる。このように、主システム2では、主ループの画定される。このループは、熱エンジンパイプライン8と、加熱パイプライン22と、これら2つのパイプラインを接続するパイプ26および28の部分とを備えている。角54が丸くされ、点線で示された四角形で示されているような1つ以上の機器交換器を、主システムが備えている場合には、主ループは、更に加熱パイプライン22に並列に接続された機器熱交換器の分岐32を備えている。
四角形54で示された機器熱交換器が、例えば図1に示された3つの熱交換器34、36および38を有するか、または図2に示された熱交換器34および36を有することがある。他の変形例を考えつくこともできる。このように、冷却循環流体は、閉ループを循環する。車両の暖房、すなわち空気加熱器が作動していない場合、エンジン10が放出する熱エネルギー全体が、エンジンを加熱するのに使用される。主システムが排ガス冷却熱交換器38を含む場合、排ガスの熱も、冷却循環流体の温度を更に上昇させ、かつエンジン10の温度の上昇を加速するのに回収される。バルブ74の通路74−1および74−2、バルブ70の通路70−1および70−3、ならびにバルブ72の通路70−1および70−3は開状態(他の通路は閉状態である)。
このように、相互接続手段6は、二次循環ループを画定する。この二次循環ループは、ラジエータパイプラインおよび主ラジエータ18を含むか、または高温ラジエータ、短絡回路パイプライン20およびラジエータパイプライン16と短絡パイプライン20とを接続するパイプライン28の一部、パイプライン62および二次ラジエータ、すなわち低温ラジエータ60のパイプラインを備えている。
電動循環ポンプ58により、冷却循環流体は、矢印59で示すように、時計まわり方向に二次ループ内を循環させられる。このループは、点線で示された四角形68で示すような1つ以上のオプションの機器熱交換器を有することができる。この熱交換器は、例えば図1に示されているような熱交換器64および66でもよいし、また図3に示されているような熱交換器64、66および38でもよい。また、他の熱交換器であってもよい。
このような冷間始動構造では、主ラジエータの冷却能力と、二次ラジエータ60の冷却能力とが共に加算され、グループ68の機器を冷却するようになっている。自動車に空調システムが装備されているときは、この空調システムの効率は、空調凝縮器64の冷却効率によって更に高められている。機器熱交換器68が排ガス冷却ラジエータ38を含む場合(図3)、排ガスは、更に良好に冷却されるので、汚染物質の排出が低減される。
図5は、通常の作動構造になっている熱エネルギー管理システムの構造を示す。サーモスタット30は、冷却循環流体の循環をほぼ設定温度、例えば100℃に調節する。この流体の温度が100℃を下回ると、サーモスタット30が閉じられる。図5に示されたパイプ26の情報部分に接続された四方向バルブ70の第2の通路も閉じられる。従って、このシステムは、図4に示された冷間始動構造と全く同じ構造となる。
これとは逆に、冷却循環流体の温度が、設定値、例えば100℃を越えると、サーモスタットは開となり、熱エンジン10を離れる高温流体は、パイプ26の2つの分岐の間に分散される。流体の一部は、空気加熱器24および機器熱交換器54を横断する。冷却流体の別の部分は、矢印82で示すように、パイプ28の下方部分を通過して、主ラジエータ18に向く。この矢印は、循環が間欠的であることを示すために点線で示されている。
サーモスタット80が開となっていると、バルブ70の第2通路70−2も開となり、このバルブの第4通路70−4だけが閉状態のままである。パイプライン62に到達する2つの冷却流体の流れは、矢印84および86で示すように、短絡回路パイプライン20とパイプ26との間に分散される。分流パイプラインを横断する低温流体は、エンジンを離間する高温流体と再び混合され、平均的な温度の流体を提供し、従って冷却される。よって、高温ラジエータ18は、低温ループ2の機器の冷却に寄与する。
矢印86で示される流体の別の部分は、熱エンジン10を冷却するように、循環ポンプ12によって取り込まれる。この流れの部分は低温であるので、エンジンはあまり冷却されない。すなわち、このような構造は、熱エンジンに軽い負荷がかかっている場合にしか適当でない。
図6は、臨界的な作動、すなわち、エンジン10に大きい負荷がかかっている場合に対応する熱エネルギー管理システムの構造を示す。この構造では、バルブ70の第3通路70−3は閉じられているが、第1通路70−1、第2通路70−2および第3通路70−4は開となっている。バルブ70の第1通路72−1および第2通路72−2は開であり、第3通路72−3は閉である。バルブ74の第1通路74−1および第3通路74−3は開であり、第2通路74−2は閉である。
エンジンにかかる負荷が大きいと仮定した場合、冷却流体の温度は、恒久的に設定値よりも高く、サーモスタットは恒久的に開状態である。パイプ28の2つの分岐内に冷却流体が分散され、流体の一部は、空気加熱器24および高温グループ54の熱交換器を通過するように循環し、流体の他の部分は、高温ラジエータ18を横断する。流体は、冷却された後、パイプ26および熱エンジン8を通ってエンジンへ戻る。四方向バルブ70と三方向バルブ74との間の循環は遮断される。同じように、バルブ72の第3通路は閉状態であるので、三方向バルブ72と第2ポンプ58との間の循環も遮断される。従って、2つの完全に別個のループを、流体は循環する。
二次ループ4では、二次ポンプ58によって循環させられる冷却液は、低温ラジエータ60を横断し、可能な場合において存在する場合の低温機器交換器(点線の四角形68によって示されている)を横断する。従って、このような構造では、主ラジエータ68は、専ら主システム2を冷却するのに使用され、低温ラジエータ60は、専ら二次ループ4を冷却するのに使用される。
図7は、極めて臨界的な作動、すなわち、エンジンに極めて大きい負荷がかかっている場合の、エンジン10の熱エネルギー管理システムの構造を示す。この構造では、サーモスタット30は、当然ながら、恒久的に開状態であるので、熱エンジン10を離間する冷却循環流体は、一方の空気加熱器24が含まれる加熱分岐22、および可能な場合には、機器交換器の分岐32と、他方の短絡回路パイプライン20およびラジエータパイプライン16に接続された(図における)下方部分との間に分散される。
この構成では、短絡回路パイプライン20に接続されている四方向バルブ70の第1通路は閉じている。四方向バルブ70の他の通路のすべて、すなわち第2通路、第3通路および第4通路は開状態であり、第1バルブ70の3つの通路および第2三方向バルブ74の3つの通路も、すべて開状態である。
二次低温ラジエータ60は、二次ループ4の低温機器(点線の四角形68)の冷却を保証している。しかし、機器の熱交換器、例えば空調凝縮器64および過給空気ラジエータ66を横断した流体部分は、パイプライン76により、次にパイプ26により、熱エンジン10へのルートが定められる。この比較的低温の流体部分は、エンジンの冷却に寄与する。逆に高温ラジエータ18を横断した後の冷却された流体部分は、パイプライン56により更に流体が冷却される低温ラジエータ60へのルートが定められる。従って、このような構造では、エンジンの冷却に優先権が与えられる。
主高温ラジエータ18は、専らエンジンを冷却するのに使用されるが、二次低温ラジエータ60は、二次低温ループの機器の冷却およびそれと相補的に熱エンジン10を冷却するのに使用される。
このような構造は、主高温ラジエータ18の容量が、エンジンによって水に放出される最大熱パワーの一部しか、例えばその80%しか最大限放出しないような容量となっている場合に特に有利である。エンジンの通常の作動中、または負荷が大きい作動中、主ラジエータは冷却をするだけで十分である。
他方、エンジンに極めて大きい負荷がかかっている場合、低温ラジエータは、相補的な冷却を行い、これによってエンジンが放出する熱パワーの全体を排出することが可能となる。従って、高温ラジエータ18をより小型にし、より安価にすることができる。自動車のフードの下の空間条件も低減される。他方、二次低温ラジエータは、より自由にサイズを定めることができ、これによって、低温グループ68の熱交換器、特に空調用凝縮器の冷却性能を改善できる。
図8および図9では、エンジン10の熱エネルギー交換システムが2で示された主システム、および4で示された二次ループ、ならびに主システムと二次ループ4との間に配置された、6で示された相互接続手段によって構成されている。
主システム2は、自動車の熱エンジン10に接続されたエンジンパイプライン8と、エンジンの冷却回路(矢印14)に冷却流体を供給する電動または機械式ポンプ12とを備えている。主システムは更に、後で詳細に説明する主ラジエータ18が接続されているラジエータパイプライン16をも備えている。このラジエータパイプライン16と並列に接続された短絡回路パイプライン20によって、矢印21によって示すように、ラジエータ18を短絡することが可能となっている。
主システム2は、加熱パイプライン22を有し、このパイプライン22には、空気加熱器24および三方向サーモスタットバルブ30が接続されている。サーモスタットバルブ30は、エンジンのパイプライン8に接続された入力端30−1と、2つの出力端30−2および30−3を備え、これら出力端は、短絡回路パイプライン20および冷却ラジエータパイプライン16に、それぞれ接続されている。
三方向バルブは、図8および図9において点線で示されているように、加熱パイプライン22に接続された第4通路30−4を有する四方向バルブと置換することができる。
二次ループ4は、二次ラジエータパイプライン56を備え、この二次ラジエータパイプライン56には、電動二次循環ポンプ58および二次ラジエータ60が接続されている。この二次ループ4は、自動車の二次機器を、冷却するか、または可能な場合には、加熱するようになっている、68は1つ以上の熱交換器を示し、この熱交換器は、図1、図1aおよび図1bを参照して説明するように、例えば過給空気冷却器、または自動車の乗員コンパートメントの空調回路の一部を形成する凝縮器を備えている。
主システムと二次ループ4とは、6で示された相互接続手段により接続されており、これによって、主システムと二次ループとをアイソレートしたり、逆にこれら2つの回路の間の冷却流体の循環を保証したりすることが可能となっている。図8および図9に示す例では、相互接続手段は、2つの四方向バルブ150によって構成されている。
本発明の別の特徴によれば、主ラジエータ18は、2つの部分に分割されている。すなわち、主システム、特に熱エンジン10を冷却するのに使用される高温熱交換器部分を構成する部分144と、熱交換器部分146とに分割されている。熱交換器部分146は、部分144に属しない熱交換器18のチューブによって構成される、割り当て可能な部分と称される熱交換器部分146とに分割されている。高温熱交換器部分は、恒久的に主システム2に含まれ、この部分は、前に説明したパイプライン16に接続されている。逆に、割り当て可能な熱交換器部分146は、相互接続手段6、すなわち2つの四方向バルブ150に応じて、主高温システム2または二次低温ループ4のいずれかに設けることが可能である。
次に、図8および図9に示されている熱エネルギー管理システムの機能について説明する。自動車の始動時には、冷却流体は低温である。エンジンの急速な暖気を達成することが望ましい。その理由は、エンジンが低温となっているからである。サーモスタットバルブ30の通路30−3は閉であり、通路30−2は開であるので、冷却流体は冷却されることなく、短絡回路パイプライン2を通過して、閉ループを循環する。
空気加熱器24には、自動車の乗員コンパートメントを暖房するように、エンジン10から出た高温冷却流体が常に供給されている。図8および図9において、点線で示された1つの四方向バルブを含む変形実施例では、四方向バルブの通路30−4を閉じることによって、空気加熱器24内の冷却流体の循環を遮断することが可能である。従って、冷却流体全体は、短絡回路パイプライン20を通過する。
冷却流体が、所定の温度、例えば90℃に達すると、冷却流体は、短絡回路パイプライン20と冷却ラジエータパイプ16との間を間欠的に循環するので、熱交換器部分144内で冷却される。この始動および小負荷構造または中負荷構造では、バルブ150は、図8に示される位置にある。割り当て可能な熱交換部分146は、二次低温ラジエータ60に並列に接続されている。この部分146の冷却能力とラジエータ60の冷却能力とが共に加算されるので、これによって、機器熱交換器68、例えば空調回路のより良好な機能が可能になっている。
エンジン170の冷却流体が、所定の臨界温度Tc、例えば105℃より高い場合、主システム2をより強力に冷却する必要がある。従って、相互接続手段、すなわち2つの四方向バルブ150は、臨界温度Tcよりも高温の作動に対応する、図9に示された高負荷構造を得るように作動される。上記のように、この構造では、主システム2に高温熱交換器部分144が含まれたままである。
しかしながら、主システム2に主熱交換器の冷却能力全体が加えられるよう、部分144に割り当て可能な部分が接続されている。この目的のために、バルブ150は、二次ループ4を循環する流体が分流パイプライン152を通過するように制御され、分流パイプライン152は、割り当て可能な熱交換器部分146のまわりを通過しており、同時にこの割り当て可能な部分146は、冷却用熱交換器のパイプライン16(矢印156)に対する部分144と並列に接続されている。
図8および図9を参照して説明した双方の構造では、バルブ150が、互いにアイソレートしている2つの別個のシステムを決定する。割り当て可能な熱交換器部分146は、主システム2または二次ループ4のいずれかに割り当てられるが、双方のシステムに同時に割り当てられることは決してない。しかし、他の実施例で判るように、この割り当て可能な部分を、主システムおよび二次ループと共通にすることもできる。
バルブ150のある構造から別の構造への変換は、自動車のエンジン10の負荷状態の少なくとも1つの制御パラメータに従って作動する制御手段151によって行われる。この例では、この制御パラメータは、エンジンの冷却流体の温度となっている。しかしながら、このパラメータは、エンジンの負荷または速度、エンジンによって冷却流体に放出されるパワー、またはこれらパワーのいくつかの組み合わせでもよい。制御手段151は、電気的、空圧力、またはサーモスタットにより駆動することが可能である。
図10および図11は、自動車のエンジン10の熱エネルギーを管理するためのシステムの別の実施例を示す。図8および図9を参照して説明した例のように、このシステムは、6で示された相互接続手段により接続された主システム2と、二次ループ4とによって構成されている。主システムの構成と二次ループの構成は同一であるので、同じ要素を示すのに、同じ符号を使用している。従って、これらについては、詳細には説明しない。
図10および図11で説明した例は、図12、図13および図14に構造が詳細に説明されているユニークなバルブ160により、相互接続手段が構成されている点で顕著である。図12は、バルブ160の外側斜視図である。このバルブは、円筒形側壁164と底部壁166によって構成された、162で示す本体を含む(図14)。本体162は、全体が軸線XXを中心とする回転形状である。この本体は、軸線XXの円筒形ハウジング170において、軸方向に生じる6本のパイプ168を備えている。図示の実施例では、パイプ168の軸線172は、同一平面上にある。更にこれらパイプは、円筒形側壁164の周辺に互いに60°だけ離間している。これらパイプのいずれも、円筒形壁164に生じており、これらのいずれも、底部壁166には位置していない。
円筒形ハウジング170の内部には、回転調整装置174が収容されている。この装置の直径は、円筒形ハウジング170の内径とほぼ対応している。この調整装置174は、軸線XXに整合するロッド176として延びている。このロッドは、流体密リングシール184を介して、固定ネジ182により、バルブの本体162のフランジ180にねじこまれた、円形のカバー178内の中心開口部を横断している(図14)。
回転装置140は、駆動手段(図示せず)の軸線XXを中心として回転するように駆動される。この駆動手段は、連続的またはステップ状のいずれかにより、多数の異なる位置へ回転装置174を設定できるステップモータによって構成できる。
回転装置174は、ポケット186を備えている。この例では、そのうちの3つが示されており、これらポケットは、パイプ168を互いに接続できる。一方向または他方向に60°の角度だけ回転装置を回転させることにより、2つの異なる隣接するパイプを接続することができる。
図10では、エンジン10の熱エネルギーを管理するためのシステムは、始動時の適度な負荷構造で示されている。高温熱交換部分144は、この構造でしか主システム2の一部を形成しない。冷却流体は、高温熱交換器144およびラジエータのパイプライン16(矢印23)を通過し、熱交換器144からパイプライン190を通って離れる。パイプライン190は、六方向バルブ160の通路160−1に接続されている。冷却流体は、冷却ラジエータのパイプライン16の別の分岐に接続された通路160−2を通って、このバルブを離れる。次に冷却流体は、矢印192が示すように、エンジン10に戻る。
この構造では、割り当て可能な熱交換器部分146は、二次ループ4内に含まれている。二次電動ポンプ58によって循環状態にされた冷却流体は、熱交換器68を横断し、次に低温冷却ラジエータ60を横断する。この冷却流体は、六方向バルブ160の入口通路168−5に接続されたパイプライン194を通って、ラジエータ60を離れ、次に、パイプライン196に接続された出口通路160−6を通って、このバルブを離れ、高温熱交換器部分146に進入する。
高温熱交換器部分146を横断した後、冷却流体は、パイプライン198(矢印199)を通ってこれを離れ、次に、入口通路160−3を通ってバルブ160に進入し、通路循環ポンプ58に接続されている出口通路160−4を通ってバルブを離れる。従って、低温熱交換器60と熱交換器部分146とは直列に接続されており、冷却流体が、これらを次々に通過することとなる。
図11は、エンジン10の冷却流体の臨界値Tc、例えば150℃よりも高い場合の、図10のシステムの構造を示す。この構造では、冷却流体は、冷却パイプ16(矢印23)を通って、高温熱交換器部分144に進入する。次に、冷却流体は、六方向バルブ160の通路160−1に接続されたパイプライン190を通って、前と同じように熱交換器部分を離れる。しかし、この構造では、回転調整装置174は、前の構造で占めている回転角方向位置に対して60度だけ枢動しているので、このときは、通路160−1は、通路160−6および高温熱交換器部分146の入力端に接続されたパイプライン196に接続されている。
流体は、バルブ160の通路160−3に接続されているパイプ198を通って、前と同じように交換器部分146を離れる。しかし、この構造では、パイプライン16に接続されている通路160−2を通って冷却流体の出力が行われ、パイプライン16を通って冷却流体は、ポンプ12およびエンジン10へ戻る。従って、この構造では、冷却流体が高温熱交換器部分144と指定可能な部分146とを逐次通過し、これら熱交換器部分144と割り当て可能な部分146の双方は、主システム10に含まれることが理解できると思う。
二次ループ2は、冷却要領として知温度熱交換器10の冷却能力しか有しない。流体は、この熱交換器60を離間する際に、電動ポンプ59に直接接続されている出口通路160−4に接続されたバルブの通路160−5まで、パイプ194を通って循環する。従って、この実施例も、冷却流体は互いにアイソレートされている回路を循環する。
図15〜図17は、図10〜図14に示されたエンジンの熱エネルギーを管理するためのシステムの変形実施例を示す。この変形実施例では、高温熱交換器部分144を通過した後のエンジンを冷却するための冷却流体は、必ずバルブ160を通過する。このような通過は、パイプライン190を通過する構造がどんな構造であっても(システムにかかる負荷が中負荷または大負荷であっても)生じる(図10および図11参照)。
これに反し、図15〜図17の実施例では、高温熱交換器部分を通過した後のエンジンの冷却流体は、冷却ラジエータパイプライン16を通って、エンジンへ直接戻る(矢印211参照)。
図15および図16では、上方部分は、図10および11を参照して前に説明した部分と同一であるので、システムの下方部分しか示されていない。
主システム2には、高温熱交換器部分144しか含まれない、図15に示された冷間始動、および中負荷構造ではパイプライン16を通って、エンジンの出口から生じる流体(矢印23)は、熱交換器部分144に進入し、この部分を横断した後、冷却パイプライン16の他の分岐を通って直接エンジンに戻る。入口パイプライン16は、パイプライン214によって六方向バルブ210に接続されている。しかしながら、この構造では、バルブ210の通路210−6は閉じているので、パイプライン214は、冷却流体が通過して循環できない盲端部を構成している。
二次ループ4に関し、電動水ポンプ58によって循環状態にされた冷却流体は、自動車の乗員コンパートメントの空調回路の凝縮器64と燃料冷却ラジエータ65との間に分散される。凝縮器64を横断した冷却流体部分は、バルブ210の通路210−3を通って、バルブ210に進入する。通路210−3は、図15に示され、この構造に対応する回転調節装置174の位置において、バルブの通路210−2に接続されている。
冷却流体は、パイプライン210を通って割り当て可能な熱交換器部分146に進入し、次に、パイプライン218を通ってバルブ210の次に210−5に戻る。この流体は、通路210−4を通り、次にパイプライン220を通って離間し、低温ラジエータ60に進入する。図示の例では、ラジエータ60は、2つの通路60−1と60−2とに分割されている。
冷却流体は、図において右から左へ通路60−1を通過して横断し、パイプライン222を通って、過給空気ラジエータ66へ進入する。冷却流体は、この過給空気ラジエータを横断した後、低温ラジエータ60の第2通路60−2を横断し、サイクルが再開する。
燃料冷却熱交換器65を横断した二次低温ループ4の冷却流体部分は、パイプライン230を通って熱交換器60の通路60−2へ戻る前に、パイプライン228を介して低温膨張容器226を横断する。
図16に示された大負荷または極大負荷構造では、パイプライン16を通ってエンジンから出た冷却流体(矢印213)は、高温熱交換器部分144および割り当て可能な部分146を平行に循環する。冷却流体は、六方向バルブ210を通過することにより、直接部分144、パイプライン16および部分146をを横断する。次に冷却流体は通路210−1を通過し、次に冷却分岐の戻りパイプラインを通ってエンジンへ戻る(矢印211)前に、通路210−2およびパイプライン216を通って離間する。
この大負荷または極大負荷構造では、二次ループ4の冷却流体は、凝縮器64を横断した後、通路210−3を通ってバルブ210に進入し、通路210−4を通ってこのバルブを離間し、パイプライン220を通って、低温熱交換器60の通路60−1に再び合流する。次に冷却流体は、パイプライン222を通って過給空気ラジエータ66に流入し、これを横断し、次にパイプライン224を通ってラジエータ66を離間し、図において左から右へラジエータ60の通路60−2を横断する。このようなサイクル、すなわち燃料冷却ラジエータ65および低温膨張チャンバ226を横断する冷却流体部分の循環は変更されない。
パイプライン222と224との間に挿入された調節可能な分流パイプライン223によって、過給空気ラジエータ66を横断する冷却流体の量を調節することができる。しかしながら、変形実施例では、この調節可能な分流パイプライン223を省略することができる。
図15および図16を参照して説明した実施例では、バルブ210の通路210−6が閉じられていることを検討すると、この通路は、純粋かつ簡単に省略できる。従って、図17に示されるように、5つの通路しか有しないバルブを考えつくことができる。これらの通路は、240−1〜240−5で示されており、通路240−6は省略されている。従って、冷却流体174の循環を調節するための回転装置の形状は変更されている。この装置は、前に説明した例の場合の3つのポケットの代わりに、2つのポケット186しか含んでいない。しかしながら、このような変更は、本質的なものではなく、回転装置は、製造の標準化を達成するのに3つのポケット186を含んでいてもよい。
図18および図19は、本発明に係わる自動車エンジンの熱エネルギーを管理するためのシステムの更に別の変形実施例を示す。このシステムは、図10および図11を参照して説明し、これらの図に示されているシステムに類似するが、基本的には、主システム2と二次ループ4との間を相互接続するバルブが、図10および図11の実施例での1つのレベルの代わりに、いくつかのレベルを含み、図示の例では、2つの例を含むという点で異なっている。
250により全体が示されているこのバルブのパイプは、2つのレベル、すなわちバルブ254で示された下方レベルと、バルブ252で示された上方レベルとに分散されている(図18および19参照)。図を明瞭にするために、レベル252と254とは、互いに別個に示されている。しかしながら、これは略図であることを理解されたい。実際には、これら2つのレベルは、後で詳細に説明するように、互いに上下に配置されている。
図20〜図25は、制御バルブ250の異なる外部を示す。図20は、長手方向軸線XXに垂直な平面におけるバルブの外部図であり、図21は、図20に示されたバルブの左側から見た図であり、図22は、図20に示されたバルブの背面図である。図23および図24は、逆の2つの角度から見たバルブ250を示す2つの斜視図である。図23は、バルブの前方部分、すなわちバルブのカバーを示し、図24は、バルブの背面図、すなわちバルブの本体2のベースの図を示す。
このバルブは、軸線XXのベース壁366と円筒側壁364とによって限定された円筒形本体362を備えている。円筒形側壁364は、円筒形ハウジング370を画定し、このハウジングは、本体362の一部を形成するフランジ、またはカラー220にネジ222(図示の例では、これらのうちの4つが示されている)により固定されたカバー218によって閉じられている。カバーとフランジとの間には、流体密シール、例えばリングシール324が挟持されている。
種々の図から判るように、本体362は、入口パイプまたは出口パイプを備えている。これらのパイプは、261〜267で示されている。これらのパイプのいずれも、本体の円筒形側壁364に接続されている。4本のパイプ、すなわちパイプ261〜264は、バルブ250の底部レベル254に属す。換言すれば、これらのパイプは、ベース366に接近して配置されている。パイプ265、266および267は、上方レベル252に属す。換言すれば、これらパイプのほうが、カラー220およびカバー218に近くなっている。
一方の図25および図26、ならびに他方の図29および図30は、バルブ250の長手方向軸線XXに垂直な平面を通るバルブ250の横断面図である。図25および図29は、バルブの上方レベルを通過する横断平面に対応し、一方、図26および図30の横断面は、バルブの下方平面254を通過している。
図25および図26は、図18のバルブに対応する軽負荷構造のバルブを示し、図29および図30は図19に対応する大負荷構造のバルブを示す。一方の図27および図28、ならびに他方の図31および図32は、長手方向軸線XXを含む平面を通るバルブ250の横断面図である。図27および図28は、部分負荷または軽負荷構造に対応し、図31および図32は、大負荷構造に対応する。
全体が274で示された回転装置は、本体362の円筒形ハウジング370内で回転するように配置されている。この回転装置は、バルブ250の長手方向軸線XXを中心として回転するように取り付けられている。この回転装置は、軸線XXのほぼ円筒形状の中実体を有し、中実体は、軸線XXに向くロッド226として延長しており、この中実体は、カバー218の中心開口部を横断している(図28)。
回転装置は、図示されていない駆動手段により、軸線XXを中心として回転するように駆動でき、駆動手段は、この回転装置を、本発明の熱エネルギー管理システムの異なる構造に対応する回転角方向に位置決めできる。
円筒形本体274の内部には、3つのポケットが形成されている。これらのポケットは、284、286および288で示されており、ポケット284は、下方レベルおよび上方レベルに延び、パイプ264と265とを互いに接続できる。更に、パイプ261とも接続できる。
ポケット286も、下方レベル254および上方レベル252の双方にわたって延びており、ほぼL字形となっている。このポケットも、パイプ261と266とを接続でき、更にパイプ262と263も接続できる。
回転装置274の本体の上方レベル252には、第3ポケット288が一義的に位置している。この第3ポケット288は、パイプ266と267とを接続できる。
最後に、回転調節装置は横断チャンネル290を備え、このチャンネルは、図示されている例では、回転調節装置を径方向に横断している。このチャンネルは、回路のうちの1つの一部を別の回路に切り替えるようになっており、回転装置274の下方レベル254に位置している(図26)。
図18は、軽負荷構造、例えば熱エンジン10の冷却流体の温度のようなパラメータが臨界値Tc、例えば105℃よりも低くなっている構造のための熱エネルギー管理システムの構造に対応している。この構造では、高温冷却ラジエータは、前に説明した熱交換器モジュールの熱交換チューブの第2列の一部を形成する高温熱交換器部分144によって、一義的に構成されている。従って、熱交換器モジュールのチューブの第2列を完成する割り当て可能な熱交換器部分は、低温冷却回路の一部を形成する。
制御バルブ250の下方レベル254に属するパイプ264に冷却流体が向かうように、三方向サーモスタットバルブ30が配向されている。冷却流体は、下方レベル254からポケット284を通って、上方レベル252まで通過する。ポケット284により、前に説明したように、これら2つのレベルを接続することが可能となっている。流体は、パイプ265を通って離間するので、このパイプ265は、流体が高温熱交換器部分144に向けられるように、出口パイプを構成している。流体は冷却された後に、従来通りエンジン10へ戻り、このような冷却流体の循環が繰り返される。
低温冷却回路に関し、低温ポンプ58によって移動された冷却流体は、熱交換器68を横断し、入口パイプを構成するパイプ263を通って、本発明の制御バルブ250の下方レベル254に進入する。流体は、横断チャンネル290により、回転装置274を横断し、出口パイプを形成するパイプ261内に合流する。
次に流体は、割り当て可能な熱交換器部分146に進入し、この熱交換器部分を横断した後に、パイプ267を通って、制御バルブの上方レベル252へ進入する。冷却回路のこのような構造では、回転装置274は、ポケット286が入口パイプ267に向くように回転角方向に配向されている。
前に説明したように、ポケット286により、液体は、あるレベルから別のレベル、このケースでは、上方レベル252から下方レベル254へ通過できるようになっている。従って、流体は、出口パイプを構成するパイプ262を通って離間し、低温熱交換器60へ進入する。次に流体は、同じ回路を繰り返して通過する。
図19は、冷却流体の温度が臨界値Tc、例えば105℃よりも高くなっている大負荷または極大負荷構造の本発明の熱エネルギー管理システムを示す。この構造では、熱エンジン10をより強力に冷却する必要がある。この目的のためには、低温冷却ループ4の冷却回路の割り当て可能な冷却能力146を、主システム2に変換する必要がある。
流体がバルブ250の下方レベル254の一部を形成する入口パイプ264に向かって循環するように、三方向サーモスタットバルブが配向されている。この構造では、装置274の配向が異なっている。ポケット284は、パイプ264および265に向いているが、入口パイプ264とパイプ261とを接続もしている。従って、入口パイプ、すなわちパイプ264と、2つの出口パイプ、すなわちパイプ261および265がある。この例では、これらのパイプは、専らペアには接続されず、一方のパイプが2つの異なるパイプと同時に接続される。
冷却流体は、高温熱交換器部分144を横断するように、出口パイプ265を通って、上方レベル252を離間するが、更に冷却流体の一部は割り当て可能な熱交換器部分146を横断するように、出口パイプ261を通って離間する。従って、割り当て可能な熱交換器部分は、高温熱交換器部分144と並列になっている。従って、互いに並列に配置された冷却能力144と146とが追加され、これによって、自動車の熱エンジン10をより強力に冷却することが可能となっている。
低温冷却回路(二次ループ4)に関しては、冷却流体は、低温電動ポンプ58によって循環されており、熱交換器68を横断し、次に入口パイプ263を通って、制御バルブ250の下方レベル254へ進入する。この制御バルブは、図29、図30、図31および図32に示されているように、回転装置274の回転角方向に配置される。ポケット286は、パイプ263とパイプ262を接続するので、流体は、低温熱交換器部分に進入する。流体は、割り当て可能な熱交換器部分146を横断した後に、バルブの上方レベルに位置する入口パイプ266を通って、バルブ250に進入し、次にポケット288に流入し、従来通り、高温循環ポンプへ戻る前に出口パイプを構成するパイプ267を通って離間し、再び自動車の熱エンジンを通過する。このように流体の同じ循環が繰り返される。
図33〜図37は、自動車エンジンの熱エネルギーを管理するためのシステムの更に別の実施例を示す。このシステムは、前のシステムと同じように、2つのバルブ300によって構成された相互接続手段により接続された主システム2と、二次ループ4とを備えている。この例では、主ラジエータ18、すなわち高温ラジエータは一体的である。このラジエータは、前の実施例で説明したように、高温部分と割り当て可能な部分とには分割されていない。
二次ラジエータ、すなわち低温ラジエータ60も、一体的である。ラジエータ18と60とは、別個のラジエータとして製造できる。これらラジエータは、図示されている例のように、前後に配置され、矢印Fが示すように同じ空気流が横断する。このような配置は、組立体の空間条件を低くできるという利点を有する。この場合、より良好に冷却できるよう、空気流Fの循環方法に対して、ラジエータ18の前方に、低温ラジエータ60が配置されている。
交換器18と60も、共通冷却フィンを備えた熱交換器モジュールとして構成できる。従って、このモジュールのチューブの一列は、高温ラジエータを構成するが、チューブの他方の列は、低温ラジエータを構成する。しかしながら、他の実施例では、冷却能力を増すように低温ラジエータ(または高温ラジエータ)を、一列のチューブと他方の列のチューブの一部で構成できる。ラジエータ18および60、または熱交換器モジュールのチューブの対応する列は、二方向バルブ300のコネクタに並列に接続される。
図34は、図3に示されたシステムの一部とすることができる熱交換器モジュールの正面図であり、図35は、その横断面図である。このモジュールは、二列のチューブと、中間パーティション306により分離され、中間の列の両端に位置する入口収集ボックス302と、出口収集ボックス304とを備えている。
前記入口収集ボックス302に接続された入口パイプ308により、矢印310で示すように、収集ボックスへ冷却流体を入力することができ、他方、出口収集ボックス304に接続された出口パイプ312により、矢印314で示すように、収集ボックスから冷却流体を出力することが可能となっている(図35)。
分離パーティション306には、2つの接続オリフィス316が設けられている。これらオリフィス316は、アクチュエータ322によって移動されるロッド320に取り付けられたバルブ318により開閉できる。このアクチュエータは、サーミスタによって作動される膨張ワックス要素から構成された熱ジャックによって構成できる。
図36は、図34および図35に示された熱交換器モジュールに類似する熱交換器モジュールの横断面を示す。このモジュールでは、低温ラジエータ60がチューブの第1列の全体およびチューブの第2列の上方部分を占有している。高温ラジエータ18に関し、このラジエータは、第2列のチューブの下方部分を占めている。従って、この実施例では、低温熱交換器の冷却能力のほうが、高温熱交換器の冷却能力よりも大きくなっている。第2列のチューブの上方部分には、低温流体の入口パイプライン56が接続されており、第1列のチューブの下方部分には、低温流体の出口が接続されている。
エンジンユニットの出口および入口に、それぞれ接続された冷却ラジエータのパイプライン16の入口および出口は、2列のチューブの下方部分に接続されている。高温流体の入口パイプラインと低温流体の出口パイプラインとの間には、相互接続手段(バルブ300)が並列に接続されている。
図37は、相互接続手段の特定の実施例を示す。これら相互接続手段は、熱ジャック324およびサーミスタ326によって構成されたアクチュエータ322を備えている。サーミスタは、熱ジャックを作動できるようにする電気信号を受信するコネクタ328に接続されており、バルブ318は、低温パイプ332の出口パイプライン内に形成された座330を塞ぐことができる。座330からバルブ318が外れると、低温パイプ332は高温パイプ334に接続される。リターンスプリング336により、熱ジャック324の作用に抗してバルブを開けるように働く力をバルブ318に加えることが可能となっている。
熱エンジンに適度な負荷がかかる構造では、主低温システム2と、二次高温ループ4とが互いにアイソレートするように、バルブ300が閉じられる。熱エンジンを冷却する能力は、高温ラジエータのみによって定まり、二次ループ4の冷却能力は低温ラジエータ60によって定められる。これとは異なり、大負荷構造では低温ラジエータ内も流体が循環できるように、バルブ300が開となる。従って、主システムの冷却能力は、低温ラジエータの冷却能力によって増加する。
同じように、二次ループ4の低温流体は、高温ラジエータ18内を循環できる。この構造では、主システム2と二次ループとは、互いにアイソレートされていないが、逆にあるループから別のループへ冷却流体が通過できる。
本発明に係わる自動車の熱エンジンが発生する熱エネルギーを管理するためのシステムのブロック図であって、主システムの一部を形成する機器熱交換器を示す。 本発明に係わる自動車の熱エンジンが発生する熱エネルギーを管理するためのシステムのブロック図であって、二次ループの一部を形成する機器熱交換器を示す。 主システムの一部を形成する機器熱交換器の変形例を示す。 二次ループの一部を形成する機器熱交換器の変形例を示す。 冷間始動構造となっている、図1に示された熱エネルギーを管理するためのシステムのブロック図である。 通常の作動構造にある、図1に示された熱エネルギーを管理するためのシステムのブロック図である。 大負荷構造となっている、図1に示された熱エネルギーを管理するためのシステムのブロック図である。 極大負荷構造にある、図1に示された熱エネルギーを管理するためのシステムのブロック図である。 2つの四方向バルブによって構成された相互接続手段と、三方向サーモスタットバルブを備えた、本発明に係わる熱エネルギーを管理するためのシステムのブロック図である。 2つの四方向バルブによって構成された相互接続手段と、三方向サーモスタットバルブを備えた、本発明に係わる熱エネルギーを管理するためのシステムのブロック図である。 分配手段が単一バルブによって構成されている、本発明に係わる熱エネルギーを管理するためのシステムの別の実施例のブロック図である。 分配手段が単一バルブによって構成されている、本発明に係わる熱エネルギーを管理するためのシステムの別の実施例のブロック図である。 図10および図11に示されたシステムの単一バルブの外部図である。 図10および図11に示されたシステムの単一バルブの横断面図である。 図10および図11に示されたシステムの単一バルブの横断面図である。 冷間始動または小負荷または中負荷構造にある五方向バルブを備えた自動車のエンジンの熱エネルギーを管理するためのシステムのブロック図である。 大負荷または極大負荷構造にある、図15のブロック図に類似したブロック図である。 図15および図16に示されたシステムの一部を形成するバルブの変形実施例である。 相互接続手段が2つの状態を有する単一バルブによって構成された、自動車のエンジンの熱エネルギーを管理するためのシステムの更に別の実施例のブロック図である。 相互接続手段が2つの状態を有する単一バルブによって構成された、自動車のエンジンの熱エネルギーを管理するためのシステムの更に別の実施例のブロック図である。 2つのステージまたはレベルにわたって分散されたパイプを備えたバルブの外部図である。 図20に示されたバルブの左側から見た図である。 図20に示されたバルブの背面図である。 図20および21に示されたバルブの斜視図である。 図20および21に示されたバルブの斜視図である。 図18に対応する小負荷構造にあるバルブの軸線XXに垂直な平面を通る横断面図であり、バルブの上方レベルを示す。 図18に対応する小負荷構造にあるバルブの軸線XXに垂直な平面を通る横断面図であり、バルブの下方レベルを示す。 部分負荷構造にある軸線XXの平面を通る2レベルのバルブの横断面図である。 部分負荷構造にある軸線XXの平面を通る2レベルのバルブの横断面図である。 大負荷形成として示された、図25に類似する横断面図である。 大負荷形状として示された、図26に類似する横断面図である。 大負荷形状として示された、図27に類似したバルブの横断面図である。 大負荷構造に示された、図28に類似したバルブの横断面図である。 並列に接続された低温ラジエータと高温ラジエータとを備えた、エンジンの熱エネルギーを管理するためのシステムのブロック図である。 図33に示された温度管理システムの一部を形成する熱交換器モジュールの側面図である。 図33に示された温度管理システムの一部を形成する熱交換器モジュールの横断面図である。 熱交換器モジュールの変形例の部分横断面図である。 図33に示された熱エネルギー管理システムの一部を形成する熱交換器モジュール用になっている相互接続手段の詳細図である。
符号の説明
2 主システム
4 二次ループ
6 相互接続手段
10 熱エンジン
14 冷却流体
16 ラジエータパイプライン
18 主ラジエータ
20 短絡回路パイプライン
22 パイプライン
26、28 パイプ
30 サーモスタット
32 分岐
34 冷却ラジエータ
36 燃料加熱器
38 排ガス冷却器
40 オイルパイプライン
42 オイル出口パイプライン
44 燃料入口パイプライン
46 加熱燃料出力パイプライン
50 パイプライン
52 出力パイプ
56 二次ラジエータパイプライン
58 循環電動ポンプ
60 二次ラジエータ
64 凝縮器
64 過給空気冷却器
70 四方向バルブ
70−1 第1通路
70−2 第2通路
70−3 第3通路
70−4 第4通路
72 第1の三方向バルブ
72−1 第1通路
72−2 第2通路
72−3 第3通路
74 第2の三方向バルブ
74−1 第1通路
74−2 第2通路
74−3 第3通路

Claims (35)

  1. 熱交換領域を有し、外部の大気との間で熱を交換する主冷却ラジエータ(18)と熱エンジン(10)との間で、冷却流体を循環させるよう、主ポンプ(12)が装備された主システム(2)を備え、前記主システム(2)が、更に短絡回路パイプライン(20)と、空気加熱器(24)を備える加熱パイプライン(22)と、熱交換領域を有する二次ラジエータ(60)、および二次ポンプ(58)を含む二次ループ(4)とを備えている、自動車の熱エンジンが発生する熱エネルギーを管理するためのシステムにおいて、
    前記主システム(2)と前記二次ループ(4)とが、相互接続手段(6)によって接続されており、前記熱エンジン(10)の負荷状態に応じて、この相互接続手段により、前記主システム(2)と前記二次ループ(4)との間で、冷却流体を制御しながら循環させることができるか、またはこの循環を禁止できるようになっていることを特徴とする、熱エンジンを管理するためのシステム。
  2. 自動車の熱エンジン(10)の負荷状態の少なくとも1つの制御パラメータに応じて、専ら前記主システム(2)内、または専ら前記二次ループ(4)内、または前記主システム(2)および前記二次ループ(4)内に、同時に前記主ラジエータ(18)の熱交換領域、または前記二次ラジエータ(60)の熱交換領域の一部または全体が選択的に含まれるよう、前記相互接続手段(6)が、前記主システム(2)および前記二次ループ(4)を形成できるようになっていることを特徴とする、請求項1記載のシステム。
  3. エンジンの冷却用冷却流体の温度と、エンジンの負荷と、エンジンの速度と、熱エンジン(10)が前記冷却用冷却流体に出力するパワー、またはこれら種々のパラメータの値の組み合わせとを含む群から、前記制御パラメータが選択されていることを特徴とする、請求項2記載のシステム。
  4. 前記熱交換領域を連続的に変えることにより、ある構造から別の構造への変更を行うようにしたことを特徴とする、請求項2または3記載のシステム。
  5. 前記主ラジエータ(18)または前記二次ラジエータ(60)が、少なくとも2つの別個の熱交換器部分(144)(146)に分割されており、熱交換器部分をある回路から別の回路に切り替えることにより、ある構造から別の構造への変更を、段階的に実行することができるようになっていることを特徴とする、請求項2または3記載のシステム。
  6. 前記主システム(2)に含まれる前記主熱交換器(18)の熱交換領域および前記二次ループ(4)に含まれる前記二次熱交換器(60)の熱交換領域が、互いに並列に接続されていることを特徴とする、請求項5記載のシステム。
  7. 前記主システム(2)に含まれる前記主熱交換器(18)の熱交換領域または前記二次ループ(4)に含まれる前記二次熱交換器(60)の熱交換領域が、互いに直列に接続されていることを特徴とする、請求項5記載のシステム。
  8. 前記主システム(4)が、三方向(30−1、30−2、30−3)のサーモスタットバルブ(30)を備え、第1の通路(30−1)が、前記エンジンのパイプライン(8)に接続されており、第2の通路(30−2)が、短絡回路パイプライン(20)に接続されており、第3の通路(30−3)が、主冷却ラジエータパイプラインに接続されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載のシステム。
  9. 前記主システム(4)が、四方向(30−1、30−2、30−3、30−4)のサーモスタットバルブ(30)を備え、第1の通路(30−1)が、前記エンジンのパイプライン(8)に接続されており、第2の通路(30−2)が、短絡回路パイプライン(20)に接続されており、第3の通路(30−3)が、主冷却ラジエータパイプラインに接続されており、第4の通路(30−4)が、加熱パイプライン(22)に接続されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載のシステム。
  10. 自動車が、機器熱交換器(34、36、38、64、66)を介して、機器の外部にある環境と熱を交換する1つ以上の機器を備え、前記機器熱交換器(単数または複数)が、前記主システム(29)または前記二次ループ(4)に含まれ、各熱交換器が冷却循環流体と熱を交換するようになっていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載のシステム。
  11. 前記主ラジエータ(18)または前記二次ラジエータ(60)が、第1熱交換器(18)と第2熱交換器(60)を備える熱交換器モジュールの一部であり、各熱交換器が、入口収集ボックスおよび出口収集ボックスを有し、同じ空気流が横断するように、前記第1熱交換器(18)と前記第2熱交換器(60)とが重ねられており、前記第1熱交換器(18)の前記出口収集ボックスが接続オリフィスにより、前記第2熱交換器(60)の前記入口収集ボックスと接続されており、かつバルブ手段が、前記接続オリフィスを開閉できるようにしていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載のシステム。
  12. 前記熱エンジンの負荷状態に応じて、互いにアイソレートされた主冷間始動ループおよび二次冷間始動ループとを備え、前記主ラジエータ(18)と前記二次ラジエータ(60)とが、前記二次冷間始動ループ内に含まれる冷間始動構造と、前記主冷間始動ループと前記二次冷間始動ループとの間で冷却流体の循環を間欠的に実行する、通常の作動構造を前記相互接続手段(6)が形成できるようになっていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載のシステム。
  13. 前記主冷間始動ループ内に配置されたサーモスタットバルブ(30)を備え、前記サーモスタットバルブ(30)の開閉状態に応じて、前記主冷間始動ループと前記二次冷間始動ループとの間で、冷却流体の循環が行われるようになっていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載のシステム。
  14. 前記相互接続手段(6)が、更に大負荷構造を形成することができ、この大負荷構造では、前記主システム(2)と前記二次ループ(4)とが互いにアイソレートされており、前記主ラジエータ(18)が、専ら前記主システム(2)を冷却するのに使用され、かつ前記二次ラジエータ(60)が、専ら前記二次ループ(4)を冷却するのに使用されるようになっていることを特徴とする、請求項12および13のいずれかに記載のシステム。
  15. 前記相互接続手段が、極大負荷構造を更に形成でき、この極大負荷構造では、前記主システム(2)と、前記二次ループ(4)との間で冷却流体の循環が行われ、前記二次ラジエータ(60)の冷却能力が、前記二次ループ(4)および前記熱エンジン(10)を同時に冷却するのに使用されることを特徴とする、請求項12または13のいずれかに記載のシステム。
  16. 前記相互接続手段が四方向バルブ(70)と、第1の三方向バルブ(72)と、第2の三方向バルブ(74)とを備え、前記主システム(2)に、前記四方向バルブ(70)および前記第1の三方向バルブ(72)が含まれ、かつ前記二次ループ(4)に、前記第2の三方向バルブ(74)が含まれていることを特徴とする、請求項1〜15のいずれかに記載のシステム。
  17. 前記熱エンジン(10)と前記外部の大気と熱を交換する主冷却ラジエータ(18)との間で、冷却循環流体を循環させるための主ポンプ(12)が装備されている主システム(2)と、二次ラジエータ(60)を含む二次ループ(4)との相互接続を生じさせるためのバルブシステムにおいて、前記相互接続手段が、四方向バルブ(70)と、第1の三方向バルブ(72)と、第2の三方向バルブ(74)とを備え、前記主システム(2)に、前記四方向バルブ(70)および前記第1の三方向バルブ(72)が含まれ、かつ前記二次ループ(4)に、前記第2の三方向バルブ(74)が含まれていることを特徴とする、バルブシステム。
  18. 前記主熱交換器(18)が、恒久的かつ専ら前記主システム(2)に含まれる高温熱交換器部分(144)と、前記主システム(2)内、または前記二次ループ(4)内のいずれかに含まれることができる割り当て可能な熱交換器部分(146)とに分割されており、かつ前記二次熱交換器自体が、恒久的に前記二次ループ(2)に含まれていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載のシステム。
  19. 前記相互接続手段(6)が、2つの四方向バルブ(150)を備えていることを特徴とする、請求項18記載のシステム。
  20. 前記相互接続手段(6)が、少なくと5つの通路(160)(210)(240)(250)を有する単一バルブを備えていることを特徴とする、請求項18記載のシステム。
  21. 前記五方向バルブが、円筒形ハウジングの境界を定める円筒形側壁を備える本体(162)と、前記本体(162)内の流体の入口または出口のための少なくとも2つのパイプ(168)と、前記本体(162)の前記円筒形ハウジング内で軸線(XX)を中心として回転するように取り付けられた回転調節装置(174)とを備え、この回転装置が、パイプ間での流体の循環を制御するよう、異なる回転角位置に位置できるようになっていることを特徴とする、請求項18〜20のいずれかに記載のシステム。
  22. 前記バルブのパイプが、1つのレベルに分散されていることを特徴とする、請求項20または21のいずれかに記載のシステム。
  23. 前記バルブのパイプが、数個のレベルにわたって分散されていることを特徴とする、請求項20または21のいずれかに記載のシステム。
  24. 前記回転調節装置(174)が、2本または3本以上のパイプを互いに接続できるポケット(186)を備えていることを特徴とする、請求項21〜23のいずれかに記載のシステム。
  25. 前記割り当て可能な熱交換器部分(146)が、前記二次ループ(4)に含まれる少なくとも1つの冷間始動、または適度な負荷作動構造、および前記割り当て可能な熱交換器部分(146)が前記主システム(2)に含まれる大負荷構造を前記相互接続手段(6)が形成できるようになっていることを特徴とする、請求項18〜24のいずれかに記載のシステム。
  26. 主ラジエータ(18)および二次ラジエータ(60)を備え、各ラジエータが、ユニークな熱交換器部分を備え、前記相互接続手段(300)によって、前記主ラジエータ(18)が専ら前記主システム(2)に含まれ、前記二次ラジエータ(60)が、専ら前記二次ループ(60)に含まれる、小負荷および中負荷構造、または前記主ラジエータ(18)と前記二次ラジエータ(60)とが並列に接続され、同時に、前記主システム(2)および前記二次ループ(4)の一部となる、大負荷構造のいずれかを形成できるようになっていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載のシステム。
  27. 前記相互接続手段が、二方向バルブ(300)によって構成されていることを特徴とする、請求項26記載のシステム。
  28. 前記主熱交換器(18)の前記収集ボックスと、前記二次熱交換器(60)の前記収集ボックスとの間に設けられた接続オリフィス(316)、およびこれらオリフィスを選択的に開閉できるようにするバルブ(318)により、前記相互接続手段が構成されていることを特徴とする、請求項26または27に記載のシステム。
  29. 前記バルブ(218)が、サーミスタ(326)によって附勢されるワックス膨張要素によって構成された熱ジャッキ(324)によって制御されるようになっていることを特徴とする、請求項28記載のシステム。
  30. 前記水ボックスの前記パイプ(332)(334)に、前記ジャッキ(324)が組み込まれていることを特徴とする、請求項28または29に記載のシステム。
  31. 前記主システム(2)および前記二次ループ(4)の各々が、膨張容器を備えていることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか、または18〜30のいずれかに記載のシステム。
  32. 前記主システム(2)および前記二次ループ(4)が共通する膨張容器を備えていることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか、または18〜30のいずれかに記載のシステム。
  33. 前記主システム(2)が、この主システム(12)および前記熱エンジン(10)が取り付けられたエンジンパイプライン(8)と、前記空気加熱器(24)が取り付けられた加熱パイプライン(22)と、前記主ラジエータ(18)が取り付けられた主ラジエータパイプライン(16)と、短絡回路パイプライン(20)とを備え、前記エンジンパイプライン(8)と前記加熱パイプライン(22)と前記主ラジエータパイプライン(16)と前記短絡回路パイプラインとが、並列に接続されていることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか、または18〜32のいずれかに記載のシステム。
  34. 前記エンジンパイプライン(8)と前記加熱パイプライン(22)と前記主ラジエータパイプライン(16)と前記短絡回路パイプラインとが、1つのパイプ(26)と別のパイプ(28)との間で、並列に接続されていることを特徴とする、請求項33記載のシステム。
  35. 前記二次ループ(4)が、前記二次ラジエータ(60)および二次循環ポンプ(50)の接続された二次ラジエータパイプライン(56)と、パイプライン(62)とを備えることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか、または18〜34のいずれかに記載のシステム。
JP2003544317A 2001-11-13 2002-11-08 自動車の熱エンジンが発生した熱エネルギーを管理するためのシステム Expired - Lifetime JP4434739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0114662A FR2832185B1 (fr) 2001-11-13 2001-11-13 Systeme de gestion de l'energie thermique developpee par un moteur thermique de vehicule automobile
FR0211564A FR2832187B1 (fr) 2001-11-13 2002-09-18 Systeme de gestion de l'energie thermique developpee par un moteur thermique de vehicule automobile
PCT/FR2002/003852 WO2003042515A1 (fr) 2001-11-13 2002-11-08 Systeme de gestion de l'energie thermique developpee par un moteur thermique de vehicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005509777A true JP2005509777A (ja) 2005-04-14
JP4434739B2 JP4434739B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=26213263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003544317A Expired - Lifetime JP4434739B2 (ja) 2001-11-13 2002-11-08 自動車の熱エンジンが発生した熱エネルギーを管理するためのシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7168398B2 (ja)
EP (1) EP1444426B1 (ja)
JP (1) JP4434739B2 (ja)
DE (1) DE60223835T2 (ja)
ES (1) ES2297052T3 (ja)
FR (1) FR2832187B1 (ja)
WO (1) WO2003042515A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065543A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Denso Corp 車両用冷却システム
JP2010526252A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 ルノー・エス・アー・エス 内燃機関冷却装置
JP2011117716A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Valeo Systemes Thermiques 少なくとも3つの熱交換部を備える熱交換器、およびかかる熱交換器を含む熱エネルギー管理システム
JP2014005815A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Denso Corp 車両用熱管理システム
JP2014020280A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Denso Corp 車両用熱管理システム
JP2014043181A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Denso Corp 車両用熱管理システム
JP5796664B1 (ja) * 2014-05-26 2015-10-21 カルソニックカンセイ株式会社 冷却システム
KR20180104480A (ko) * 2017-03-13 2018-09-21 현대자동차주식회사 냉각수 유량 제어 시스템
JP2021143743A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 株式会社東海理機 ロータリバルブ
JP2021173375A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 株式会社デンソー バルブ装置
JP2021188641A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 株式会社東海理機 バルブ用パッキン
JP7203178B1 (ja) 2021-10-28 2023-01-12 マレリ株式会社 流路切換弁及び冷却水回路

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273981B2 (en) * 2001-02-09 2007-09-25 Bsst, Llc. Thermoelectric power generation systems
FR2832187B1 (fr) * 2001-11-13 2005-08-05 Valeo Thermique Moteur Sa Systeme de gestion de l'energie thermique developpee par un moteur thermique de vehicule automobile
US20110209740A1 (en) * 2002-08-23 2011-09-01 Bsst, Llc High capacity thermoelectric temperature control systems
FR2864150B1 (fr) * 2003-12-22 2006-03-17 Valeo Thermique Moteur Sa Systeme de gestion de l'energie thermique d'un moteur thermique de vehicule comportant des moyens de commutation temporisee
FR2865004B1 (fr) * 2004-01-09 2008-02-22 Renault Sas Dispositif de regulation thermique de l'air d'admission d'un moteur a combustion interne
US7380586B2 (en) 2004-05-10 2008-06-03 Bsst Llc Climate control system for hybrid vehicles using thermoelectric devices
EP1828560B1 (fr) * 2004-12-23 2011-05-25 Valeo Systèmes Thermiques Systeme de gestion de l'energie thermique d'un moteur thermique de vehicule comportant des moyens de commutation temporisee
US7743614B2 (en) * 2005-04-08 2010-06-29 Bsst Llc Thermoelectric-based heating and cooling system
JP2008547370A (ja) * 2005-06-28 2008-12-25 ビーエスエスティー エルエルシー 変動する熱電源用の熱電発電機
EP1926905B1 (de) * 2005-08-30 2017-04-19 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Wärmetauschersystem und verfahren zum betreiben eines derartigen wärmetauschersystems
FR2890606B1 (fr) * 2005-09-13 2008-11-07 Renault Sas Procede de commande d'un groupe motopropulseur de vehicule comprenant deux circuits de refroidissement
DE102006010247B4 (de) * 2006-03-02 2019-12-19 Man Truck & Bus Se Antriebseinheit mit Wärmerückgewinnung
FR2900197B1 (fr) * 2006-04-21 2011-10-21 Renault Sas Systeme et procede de controle de la temperature d'un moteur suralimente et comportant un circuit de recyclage de gaz d'echappement
CA2651087C (en) * 2006-05-08 2015-07-07 Magna Powertrain Inc. Vehicle cooling system with directed flows
US20100155018A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Lakhi Nandlal Goenka Hvac system for a hybrid vehicle
US7779639B2 (en) * 2006-08-02 2010-08-24 Bsst Llc HVAC system for hybrid vehicles using thermoelectric devices
US7788933B2 (en) * 2006-08-02 2010-09-07 Bsst Llc Heat exchanger tube having integrated thermoelectric devices
DE102006037212B4 (de) * 2006-08-09 2008-06-12 Itw Automotive Products Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher für ein Kühlsystem einer Verbrennungskraftmaschine
US20080115747A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-22 International Engine Intellectual Property Company, Llc Coolant controller for an internal combustion engine
FR2910121B1 (fr) * 2006-12-14 2012-12-21 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur pour vehicule automobile et systeme de gestion de l'energie thermique developpee par un moteur comportant un tel echangeur
US7509929B2 (en) * 2007-02-05 2009-03-31 Ford Global Technologies, Llc System and method to control temperature of an alternator and/or an engine in a vehicle
US8434433B2 (en) * 2007-02-20 2013-05-07 Modine Manufacturing Company Heat exchanger system and method of operating the same
FR2914357B1 (fr) * 2007-03-26 2009-05-01 Renault Sas Systeme et procede de refroidissement d'un groupe motopropulseur de vehicule automobile.
FR2915577B1 (fr) * 2007-04-24 2009-05-29 Renault Sas Banc d'essais de moteur a combustion interne pourvu de moyens de refroidissement rapide du moteur
WO2008148042A2 (en) * 2007-05-25 2008-12-04 Bsst Llc System and method for distributed thermoelectric heating and colling
US7743740B2 (en) * 2007-06-07 2010-06-29 Brown Myron L Automatic by-pass safety cooling system for fire pump engines
US7581517B2 (en) * 2007-06-07 2009-09-01 Brown Myron L Automatic by-pass safety cooling system for fire pump engines
US20090000779A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Caterpillar Inc. Single-loop cooling system having dual radiators
FR2921110A1 (fr) * 2007-09-19 2009-03-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de regulation de la temperature d'un moteur thermique a turbocompresseur et refroidissement d'air de suralimentation
US20090078220A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Ford Global Technologies, Llc Cooling System with Isolated Cooling Circuits
US7717069B2 (en) 2007-11-15 2010-05-18 Caterpillar Inc. Engine cooling system having two cooling circuits
EP2096276A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-02 Behr GmbH & Co. KG Method for the control of an engine supercharging system, control system, computer programm product, storage medium and an engine supercharging system
SE532245C2 (sv) * 2008-04-18 2009-11-24 Scania Cv Ab Kylarrangemang hos en överladdad förbränningsmotor
WO2009149207A2 (en) 2008-06-03 2009-12-10 Bsst Llc Thermoelectric heat pump
US20100024859A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Bsst, Llc. Thermoelectric power generator for variable thermal power source
US9447994B2 (en) 2008-10-23 2016-09-20 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices
US9555686B2 (en) 2008-10-23 2017-01-31 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices
EP2349753B1 (en) * 2008-10-23 2016-11-23 Gentherm Incorporated Multi-mode hvac system with thermoelectric device
AT10460U3 (de) * 2008-10-30 2009-09-15 Avl List Gmbh Prüfstands-konditioniersystem für ein arbeitsfluid, sowie vorrichtung zum betreiben eines derartigen prüfstands-konditioniersystems
US8046150B2 (en) * 2008-12-01 2011-10-25 GM Global Technology Operations LLC Engine cooling system diagnostic for applications with two coolant sensors
US8443775B2 (en) * 2008-12-18 2013-05-21 Caterpillar Inc. Systems and methods for controlling engine temperature
US8215283B2 (en) 2009-04-06 2012-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Cooling system for variable cylinder engines
KR102112970B1 (ko) 2009-05-18 2020-05-19 젠썸 인코포레이티드 배터리 열 관리 시스템
JP5457549B2 (ja) * 2009-05-18 2014-04-02 ビーエスエスティー リミテッド ライアビリティ カンパニー 熱電素子を有する温度制御システム
US7980077B2 (en) * 2009-05-29 2011-07-19 General Electric Company Cooling system kit, method to retrofit, and method to operate a turbocharged engine system
EP3151293A1 (en) 2009-07-24 2017-04-05 Gentherm Incorporated Thermoelectric-based power generation systems and methods
CN101968401B (zh) * 2009-07-28 2012-09-26 北汽福田汽车股份有限公司 一种用于发动机性能测试的冷却液温控系统
GB2462904B (en) * 2009-07-29 2010-09-29 Protean Holdings Corp Cooling system for a hybrid electric vehicle (HEV)
FR2950693A3 (fr) * 2009-09-25 2011-04-01 Renault Sas Dispositif de refroidissement du gaz circulant dans un conduit d'un banc d'essai d'un moteur a combustion interne
US20110073285A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-Zone Heat Exchanger for Use in a Vehicle Cooling System
US8689742B2 (en) * 2009-11-24 2014-04-08 Hyundai Motor Company Integrated coolant flow control and heat exchanger device
KR101360636B1 (ko) 2009-12-03 2014-02-10 기아자동차주식회사 친환경 차량용 냉각시스템
DE102010039810A1 (de) * 2010-08-26 2012-03-01 Behr Gmbh & Co. Kg Kühlsystem und Kühlverfahren für ein Fahrzeug
CN102486115A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 北汽福田汽车股份有限公司 汽车冷却系统
JP5960955B2 (ja) 2010-12-03 2016-08-02 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 車両用コンデンサ
FR2970301A1 (fr) * 2011-01-10 2012-07-13 Eddie Essayem Dispositif de regulation de la temperature d'un moteur de cyclomoteur a refroidissement liquide
US9006557B2 (en) 2011-06-06 2015-04-14 Gentherm Incorporated Systems and methods for reducing current and increasing voltage in thermoelectric systems
JP5908975B2 (ja) 2011-06-06 2016-04-26 ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated カートリッジベース熱電システム
DE112012002935T5 (de) 2011-07-11 2014-05-15 Gentherm Inc. Auf Thermoelektrik basierendes Wärmemanagement elektrischer Vorrichtungen
FR2978206A1 (fr) * 2011-07-19 2013-01-25 Renault Sa Dispositif de regulation thermique pour vehicule automobile
WO2013055324A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-18 Volvo Group North America, Llc Coolant circuit manifold for a tractor-trailer truck
KR101316268B1 (ko) * 2011-12-09 2013-10-08 현대자동차주식회사 가변 코어형 열교환기 유닛
SE536283C2 (sv) * 2011-12-23 2013-07-30 Scania Cv Ab Arrangemang och förfarande för att kyla kylvätska i ett kylsystem i ett fordon
US9739243B2 (en) * 2012-02-10 2017-08-22 Ford Gloabl Technologies, LLC Methods and systems for fuel vapor control
US9341105B2 (en) 2012-03-30 2016-05-17 Ford Global Technologies, Llc Engine cooling system control
US8689617B2 (en) 2012-03-30 2014-04-08 Ford Global Technologies, Llc Engine cooling system control
US8683854B2 (en) 2012-03-30 2014-04-01 Ford Global Technologies, Llc Engine cooling system control
US9022647B2 (en) * 2012-03-30 2015-05-05 Ford Global Technologies, Llc Engine cooling system control
US8997483B2 (en) * 2012-05-21 2015-04-07 GM Global Technology Operations LLC Engine thermal management system and method for split cooling and integrated exhaust manifold applications
US8978596B2 (en) * 2012-06-29 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Powertrain cooling system with cooling flow modes
CN102758678A (zh) * 2012-08-13 2012-10-31 苏州工业园区驿力机车科技有限公司 一种并联式自动补偿散热的车辆用冷却系统
KR101416369B1 (ko) 2012-11-08 2014-07-08 현대자동차 주식회사 차량용 에어컨 시스템
FR2997758B1 (fr) * 2012-11-08 2014-12-26 Valeo Systemes Thermiques Boucle thermique, notamment pour vehicule automobile, et procede de pilotage correspondant
US9562708B2 (en) * 2012-12-03 2017-02-07 Waterfurnace International, Inc. Conduit module coupled with heating or cooling module
DE102012223069A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlmittelkreislauf für eine Brennkraftmaschine
US10046617B2 (en) 2013-02-01 2018-08-14 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle multi-loop thermal management system
KR101551097B1 (ko) * 2014-06-11 2015-09-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 난방 시스템
EP3034829A1 (de) * 2014-12-15 2016-06-22 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG Verfahren zum Erstbefüllen der Kühlkreisläufe eines Fahrzeugs und Fahrzeug
KR101637779B1 (ko) * 2014-12-15 2016-07-07 현대자동차주식회사 차량의 배기열 회수 장치 및 방법
CN107249910B (zh) 2014-12-19 2021-01-15 詹思姆公司 用于车辆区域的热调节系统和方法
DE102015107926A1 (de) * 2015-05-20 2016-11-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine und Kraftfahrzeug
JP6433403B2 (ja) * 2015-10-02 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両用熱管理装置
WO2017065847A1 (en) 2015-10-14 2017-04-20 Gentherm Incorporated Systems and methods for controlling thermal conditioning of vehicle regions
DE102015015488B4 (de) * 2015-11-30 2020-12-24 Audi Ag Kreislaufanordnung zur Kühlung von Verbrennungsluft einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs
CN106703967B (zh) * 2017-01-06 2022-10-28 吉林大学 基于双冷却回路分体散热器的工程车辆温控系统及方法
EP3385524B1 (en) * 2017-04-03 2019-07-17 Denso Corporation System for controlling an intake temperature of charge air
US10352229B2 (en) * 2017-12-18 2019-07-16 Cnh Industrial America Llc Cooling system for a work vehicle
US11085356B2 (en) * 2018-03-01 2021-08-10 Nio Usa, Inc. Thermal management coolant valves and pumps modular combination
JP7040352B2 (ja) * 2018-08-08 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システムの冷却装置
US10843550B2 (en) 2018-08-21 2020-11-24 Nio Usa, Inc. Thermal management system with two pumps and three loops
SE1851203A1 (en) * 2018-10-05 2019-07-05 Scania Cv Ab System and method for cooling an engine and a secondary heat source and a vehicle comprising such a system
KR20210095206A (ko) 2018-11-30 2021-07-30 젠썸 인코포레이티드 열전 공조 시스템 및 방법
CN109707552A (zh) * 2018-12-07 2019-05-03 中车大连机车车辆有限公司 内燃机车柴油机冷却水的预加热方法
IT201900018713A1 (it) * 2019-10-14 2021-04-14 Ind Saleri Italo Spa Dispositivo di comando fluidico di un veicolo
IT201900018710A1 (it) * 2019-10-14 2021-04-14 Ind Saleri Italo Spa Assieme di gestione termica di un veicolo
DE102020201190A1 (de) * 2019-10-14 2021-04-15 Vitesco Technologies GmbH Fluidventil
IT201900018704A1 (it) * 2019-10-14 2021-04-14 Ind Saleri Italo Spa Dispositivo di comando fluidico di un veicolo
KR20210049490A (ko) * 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049494A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049492A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049493A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049491A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
US20230332526A1 (en) * 2020-09-28 2023-10-19 Nooter/Eriksen, Inc. System and method for treating gas turbine exhaust gas
US11571944B2 (en) * 2020-11-24 2023-02-07 Fca Us Llc Electric vehicle thermal system with waste heat recovery
US20220235870A1 (en) * 2021-01-26 2022-07-28 Dan Knapper Six Port Valve
US11434810B2 (en) * 2021-02-04 2022-09-06 GM Global Technology Operations LLC Vehicle thermal management system including mechanically driven pump, rotary valve(s), bypass line allowing engine outlet coolant to bypass heat exchanger(s), or combinations thereof
CN114475156B (zh) * 2022-02-17 2023-11-03 岚图汽车科技有限公司 一种汽车热管理系统及汽车
US20230349316A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Craig Lindquist Model based control of pumps in multi-path cooling systems

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599453A (ja) * 1982-07-08 1984-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽熱利用給湯システム
JPS61166120U (ja) * 1985-04-03 1986-10-15
JPH0586862A (ja) * 1991-09-20 1993-04-06 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JPH0681648A (ja) * 1992-07-13 1994-03-22 Nippondenso Co Ltd 車両用冷却装置
JPH1122460A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド電気自動車の冷却システム
JPH11210465A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Nissan Motor Co Ltd エンジンの冷却装置
JP2001059420A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Denso Corp 熱交換器
JP2001062475A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 水処理システム
JP2001295646A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Honda Motor Co Ltd 水冷式内燃機関の冷却水通路構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1128702B (de) * 1959-03-26 1962-04-26 Sueddeutsche Kuehler Behr Fluessigkeits-Kuehlanlage fuer Brennkraftmaschinen mit Aufladung
US3752132A (en) * 1971-04-19 1973-08-14 Caterpillar Tractor Co Dual cooling system for engines
DE4104093A1 (de) * 1991-02-11 1992-08-13 Behr Gmbh & Co Kuehlanlage fuer ein fahrzeug mit verbrennungsmotor
DE4137415C2 (de) * 1991-11-14 1995-08-17 Man Nutzfahrzeuge Ag Heizanlage eines Kraftfahrzeuges
DE19730678A1 (de) * 1997-07-17 1999-01-21 Volkswagen Ag Hybridfahrzeug mit einer Vorrichtung zur Kühlung von Antriebsbauteilen und zur Innenraumheizung
US6098576A (en) * 1999-02-12 2000-08-08 General Electric Company Enhanced split cooling system
FR2800125B1 (fr) * 1999-10-20 2002-05-03 Coutier Moulage Gen Ind Dispositif de distribution et de regulation d'un liquide de refroidissement dans un circuit de refroidissement d'un moteur a combustion interne et son procede
DE19954327B4 (de) * 1999-11-11 2005-07-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Transport von in einem Kraftfahrzeug entstehender Wärmeenergie
FR2827359B1 (fr) * 2001-07-11 2004-11-05 Valeo Thermique Moteur Sa Vanne de commande pour un circuit de refroidissement d'un moteur thermique de vehicule automobile
DE60108646T2 (de) * 2001-10-31 2006-01-26 Visteon Global Technologies, Inc., Van Buren Township Verfahren zur Brennkraftmaschinenkühlung
FR2832187B1 (fr) * 2001-11-13 2005-08-05 Valeo Thermique Moteur Sa Systeme de gestion de l'energie thermique developpee par un moteur thermique de vehicule automobile

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599453A (ja) * 1982-07-08 1984-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽熱利用給湯システム
JPS61166120U (ja) * 1985-04-03 1986-10-15
JPH0586862A (ja) * 1991-09-20 1993-04-06 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JPH0681648A (ja) * 1992-07-13 1994-03-22 Nippondenso Co Ltd 車両用冷却装置
JPH1122460A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド電気自動車の冷却システム
JPH11210465A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Nissan Motor Co Ltd エンジンの冷却装置
JP2001059420A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Denso Corp 熱交換器
JP2001062475A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 水処理システム
JP2001295646A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Honda Motor Co Ltd 水冷式内燃機関の冷却水通路構造

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526252A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 ルノー・エス・アー・エス 内燃機関冷却装置
JP2010065543A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Denso Corp 車両用冷却システム
JP2011117716A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Valeo Systemes Thermiques 少なくとも3つの熱交換部を備える熱交換器、およびかかる熱交換器を含む熱エネルギー管理システム
JP2014005815A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Denso Corp 車両用熱管理システム
JP2014020280A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Denso Corp 車両用熱管理システム
JP2014043181A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Denso Corp 車両用熱管理システム
JP5796664B1 (ja) * 2014-05-26 2015-10-21 カルソニックカンセイ株式会社 冷却システム
WO2015182550A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 カルソニックカンセイ株式会社 冷却システム
KR20180104480A (ko) * 2017-03-13 2018-09-21 현대자동차주식회사 냉각수 유량 제어 시스템
KR102274020B1 (ko) * 2017-03-13 2021-07-06 현대자동차 주식회사 냉각수 유량 제어 시스템
JP2021143743A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 株式会社東海理機 ロータリバルブ
JP7136478B2 (ja) 2020-03-13 2022-09-13 株式会社東海理機 ロータリバルブ
JP2021173375A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 株式会社デンソー バルブ装置
JP7400614B2 (ja) 2020-04-28 2023-12-19 株式会社デンソー バルブ装置
JP2021188641A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 株式会社東海理機 バルブ用パッキン
JP7235328B2 (ja) 2020-05-27 2023-03-08 株式会社東海理機 バルブ
JP7203178B1 (ja) 2021-10-28 2023-01-12 マレリ株式会社 流路切換弁及び冷却水回路
JP2023066308A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 マレリ株式会社 流路切換弁及び冷却水回路

Also Published As

Publication number Publication date
ES2297052T3 (es) 2008-05-01
US7168398B2 (en) 2007-01-30
JP4434739B2 (ja) 2010-03-17
DE60223835D1 (de) 2008-01-10
FR2832187B1 (fr) 2005-08-05
DE60223835T2 (de) 2008-10-23
FR2832187A1 (fr) 2003-05-16
EP1444426B1 (fr) 2007-11-28
EP1444426A1 (fr) 2004-08-11
WO2003042515A1 (fr) 2003-05-22
US20050000473A1 (en) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434739B2 (ja) 自動車の熱エンジンが発生した熱エネルギーを管理するためのシステム
JP7427771B2 (ja) 自動車用熱管理システムおよび自動車用熱管理システムに基づく熱管理方法
US6196168B1 (en) Device and method for cooling and preheating
CN111315609B (zh) 用于机动车的冷却系统和具有这种冷却系统的机动车
KR101765582B1 (ko) 차량용 열교환기
US9238994B2 (en) Cooling device for a hybrid vehicle
JP4891584B2 (ja) 自動車用熱交換装置
EP1522689B1 (en) Cooling water circuit system
US8006655B2 (en) Heat storage system for vehicle
EP0842798B1 (en) Automotive air conditioning system
KR101776718B1 (ko) 차량용 열교환기
JP2006512540A (ja) 流体回路用制御弁、およびこの弁を備える回路
KR102266483B1 (ko) 공기 조화 시스템용 열 교환기 어레인지먼트, 및 자동차의 공기 조화 시스템, 그리고 공기 조화 시스템을 작동시키기 위한 방법
CN115427240A (zh) 汽车用热泵系统
WO2008015954A1 (fr) Échangeur thermique complexe et système d'échangeur thermique complexe
CN107351627B (zh) 汽车热管理系统和电动汽车
JPH02185821A (ja) 自動車用空調装置
CN213228245U (zh) 车辆热管理系统和车辆
CN113227552A (zh) 用于混合动力车辆的传热流体回路的热管理装置
KR20030007436A (ko) 냉각 또는 가열장치와 냉각 또는 가열방법
WO2024093582A1 (zh) 整车热管理系统、车辆
CN113715576A (zh) 电动车辆及其热管理装置
JP7290070B2 (ja) 流体循環システム
KR20240015685A (ko) 열관리 시스템, 차량 및 열관리 방법
CN111854208B (zh) 热管理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4434739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term