JP2005508086A - 劣化を最少に抑えたSiCバイポーラ半導体デバイス - Google Patents

劣化を最少に抑えたSiCバイポーラ半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005508086A
JP2005508086A JP2003541034A JP2003541034A JP2005508086A JP 2005508086 A JP2005508086 A JP 2005508086A JP 2003541034 A JP2003541034 A JP 2003541034A JP 2003541034 A JP2003541034 A JP 2003541034A JP 2005508086 A JP2005508086 A JP 2005508086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
type
diode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003541034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005508086A5 (ja
JP4597514B2 (ja
Inventor
スマケリス,ジョセフ・ジェイ
シン,ランビア
ペイズリー,マイケル・ジェームズ
ミューラー,シュテファン・ゲオルグ
ホブグッド,ハドソン・エム
カーター,カルヴィン・エイチ,ジュニアー
バーク,アルバート・オーガスタス,ジュニアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2005508086A publication Critical patent/JP2005508086A/ja
Publication of JP2005508086A5 publication Critical patent/JP2005508086A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597514B2 publication Critical patent/JP4597514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/002Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Abstract

【課題】不良増殖による順方向電圧の上昇の問題を解消する。
【解決手段】バイポーラ・デバイス30において、P型層34及びN+層32の層厚はそれぞれ、層内での少数キャリア拡散長よりも大きく設定されている。そのため、これら層34及び32における少数キャリア濃度は、界面41又は界面42に到達する前に、固有レベルに低下する。これにより、界面41及び42で発生する電子−正孔の再結合は無視でき、積層不良40がデバイス全域に増殖し続けるだけの十分なエネルギは得られないため、順方向電圧上昇が低減される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、電子デバイス、特に、電力用電子デバイスに用いる半導体材料の品質及び所望の特性を向上させることに関する。特に、本発明は、炭化ケイ素における結晶欠陥を最少に抑えるために改良したプロセス、並びにこれによって改良された構造及びデバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
「半導体」という用語は、電子特性が導体と呼ばれる金属等の材料の特性と、任意の妥当な状況下においても電流が殆ど流れることができず、通例絶縁体と呼ばれているものとの間に位置する材料のことである。半導体材料は、殆ど例外なく固体材料であり、したがってそれらの電子デバイスにおける使用によって、真空管のような先代の技術の代わりに半導体で作られた電子デバイスや回路を記述する際に、一般に「ソリッド・ステート」という用語を用いるようになった。
【0003】
従前より、シリコンは、半導体の目的に用いられる主要な材料であった。シリコンは、大きな単結晶に比較的成長し易く、多くの電子デバイスに適している。ガリウム砒素のようなその他の材料も、種々の半導体デバイスや用途に広く用いられてきている。しかしながら、シリコン及びガリウム砒素系の半導体には特異的な制約があり、そのために、ある種のデバイス、即ち、ある動作条件の下で使用可能なデバイスを生産するためには、一般に用いることができない。例えば、シリコン及びガリウム砒素それぞれのバンドギャップは、非常に小さく、電磁スペクトルの可視又は紫外線区域におけるある波長の光の発光には対応することができない。同様に、シリコン及びガリウム砒素系デバイスは、200℃を超える温度で動作することができるものは希である。このため、高電力電動機制御装置、高温燃焼エンジン、及び同様の用途等の高温での用途において、これらをデバイス又はセンサとして用いるには限界がある。
【0004】
このため、過去20年の間に、シリコン及びガリウム砒素双方に比べて多数の利点をもたらす半導体材料の候補として、炭化ケイ素(SiC)が出現した。即ち、炭化ケイ素は、広いバンドギャップ、高いブレークダウン電界、高い熱電導率、高い飽和電子ドリフト速度を有し、物理的に非常に堅牢である。特に、炭化ケイ素の融点は非常に高く、世界で知られている材料の中で最も硬いものの1つである。
【0005】
しかしながら、炭化ケイ素は、その物理的特性のために、比較的生産が困難である。炭化ケイ素は、多くのポリタイプで成長することができるので、大きな単結晶に成長することが困難である。また、炭化ケイ素を成長させるのに高温が必要なために、不純物レベル(ドーピングを含む)の制御が比較的難しくなり、同様に、薄膜(例えば、エピタキシャル層)の生産に困難が生じている。その硬さのために、半導体ウエハを切り出し研磨する従来からの工程は、炭化ケイ素では一層困難となる。同様に、その化学的攻撃及び不純物拡散に対する抵抗力のために、従来の半導体製造技法を用いてエッチングし加工することが困難となっている。
具体的には、炭化ケイ素は、150以上のポリタイプを形成することができ、その多くは、比較的小さな熱力学的な差によって分離されている。その結果、炭化ケイ素において単結晶基板及び高品質のエピタキシャル層(「エピ層」)を成長させることは、今日に至るまで困難な作業となっている。
【0006】
しかしながら、本発明の譲受人によってなされたものを含む、この特定の分野における大量の研究及び発見に基づいて、炭化ケイ素の成長及びその有用なデバイスへの製作において多数の進展が得られた。このために、炭化ケイ素を組み込んで青色及び緑色発光ダイオードを生産したり、III族窒化物のようなその他の有用な半導体の基板として、高電力無線周波数(RF)及びマイクロ波の用途、そしてその他の高電力高電圧の用途にも、今日では商用デバイスが入手可能である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
炭化ケイ素技術の成功によって、ある種のSiC系デバイスの可用性が高まったため、これらのデバイスの個々の面が一層明らかとなってきた。即ち、炭化ケイ素系バイポーラ・デバイスは、その動作が長引くと、その後にデバイスの数パーセントでは順方向電圧(V)が著しく上昇する傾向があることが観察されている。これに関して、「バイポーラ」という用語は、その通常の即ち慣習的な意味において、少数キャリアの注入によって少なくとも部分的に動作が行われ、電子及び正孔の双方を同時にキャリアとして用いて、デバイスのある領域を通じた導通が行われるあらゆるデバイス、又は、順方向導通の間、少なくとも1つの順方向にバイアスされたPN接合があるデバイスのことを意味する。この順方向電圧における大きな変化が表すのは、多くの用途において、炭化ケイ素系のバイポーラ・デバイスの完全な利用が妨げられる可能性があるということである。観察されたVの劣化(Vのドリフトとも呼ぶ)には、多数の欠陥に原因があると考えられるが、今回の調査では、順方向電圧上昇の原因の1つは、バイポーラ・デバイスにおいて順方向電流を印加する間に生ずる、炭化ケイ素構造内の積層不良(stacking fault)のような平面欠陥(planar defect)の成長であることが示された。別の言い方をすれば、炭化ケイ素バイポーラ・デバイスを電流が通過すると、結晶構造の変化を誘発又は増殖(あるいは双方)する傾向がある。先に注記したように、多くのSiCポリタイプが熱力学的に密接しており、固相変形の可能性は非常に高い。積層不良が広範に広がり過ぎると、これらのために順方向電圧が上昇し、多くの用途において要求又は所望されるような正確な動作をデバイスが行うのを妨げるという望ましくない事態を引き起こす傾向がある。他の種類の結晶構造的欠陥も同様に劣化の原因となり得る。先に論じた「Vドリフト」劣化問題は周知であり、SiC電力デバイスの設計者にとっては重大な関心事である。
【0008】
結晶構造及び成長に精通する者には周知であろうが、完全な結晶構造は決して得られない。このような欠点には多くの基本的な理由がある。即ち、多くの結晶は、振動し、熱力学的に安定な有限数の構造的欠陥があり(結晶が0K以上で存在するため)、一般に全てが光又はその他の電磁放射線の影響を受け、全てが何らかの不純物を含有し(非常に少量であっても)、サイズが有限であるので、全てが実際の表面を有する。これら及びその他の理由のために、積層不良を含む結晶欠陥(flaw)が、最良の成長状況下においてでさえも生ずると予測することができる。
【0009】
したがって、当技術分野において、炭化ケイ素成長技術の改良、及びその結果として、動作中の不良増殖によって生ずる順方向電圧の上昇(Vドリフト)という問題を極力抑えるか又は解消するための構造が求められており、更に、順方向電圧の印加による望ましくない不良の電子的副作用及びその成長を極力抑えるか又は解消する炭化ケイ素系バイポーラ・デバイスを形成する方法の提案も求められている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、第1の態様において、炭化ケイ素基板と、基板上の電圧遮断領域と、前記電圧遮断領域に隣接する各P型及びN型炭化ケイ素領域とを備えたバイポーラ構造である。前記P型領域及び前記N型領域の少なくとも一方は、その厚さが当該層における少数キャリア拡散長よりも大きい。
別の態様では、本発明は、少なくとも1つの単結晶炭化ケイ素のP型領域と、少なくとも1つの単結晶炭化ケイ素のN型領域とを備え、順方向バイアス動作の下で成長する積層不良の部分を、P型領域又はN型領域とデバイスの残り部分との間の界面の少なくとも1つから隔離している。
更に別の態様では、本発明は、少なくとも1つのP型領域と、少なくとも1つのN型領域と、少なくとも1つの積層不良とを備え、十分な欠陥密度又は応力状態を有するデバイスのいずれの部分からも積層不良を隔離し、デバイスの順方向バイアス動作の下における積層不良の連続的な成長を抑制する。
更に他の態様では、本発明は、炭化ケイ素のバイポーラ・デバイスであり、いずれの終結層の厚さも、当該層における少数キャリア拡散長よりも大きくしている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
図1は、従来技術の1.2mm×1.2mmのPNダイオードの顕微鏡写真であり、全体的に10で示す。図1の平面図で示すダイオードは、パターン化した上面側オーム・コンタクトを有し、これによって動作中のデバイスの視覚的検査が可能となる。
図1は、デバイスの幅全域(図1の向きでは垂直方向)に及ぶ積層不良11の広範な群集を示す。平面図では見えないが、積層不良11は、デバイス10の多数の原子面にも存在する。これは、デバイスの順方向動作中に成長する積層不良の典型であり、本明細書の背景技術の章で言及した問題の原因となる。この積層不良11は、順方向バイアス条件下で30分間デバイスを動作させた後に形成された。積層不良の領域は、図1において見ることができる。何故なら、これらは再結合の中心として作用し、ある条件下では、不良域における電子−正孔再結合によって、順方向バイアス動作の間に可視状態となるからである。不良域におけるキャリアの再結合は、デバイスの効率を低下させ、順方向電圧(V)を上昇させるように作用する。図2は、半導体構造の概略図であり、全体的に10Aで示す。構造10Aは、PNダイオードとすることができるが、図2では、明確化のために、2つの部分(基板及びエピタキシャル領域)のみを示す。図2において、基板を13で示し、デバイスのエピタキシャル領域を14で示す。一般には(そして、図3及び図4に示すように)、それぞれのオーミック・コンタクトに加えて、デバイス10は、バッファ層、エピタキシャルN型層、及びエピタキシャルP型層も含む。
【0012】
本発明を例示する目的で、積層不良が誘発するV劣化について論ずるが、本発明はこの種の欠陥のみに適用可能な訳ではない。何故なら、積層不良が増殖する同じメカニズムでその他の欠陥も増殖する可能性があるからである。図2は、積層不良15を、破線で形成した三角形として示す。順方向動作の下では、積層不良15は、多くの場合、概略的に矢印Aで示す方向の材料の(0001)面に沿って増殖する(同様のデバイスにおいて、程度は少ないが、他の領域及び方向に初期核生成及び成長が観察されている)。したがって、図2では、同様の積層不良の下位部分(即ち一部)を破線の多角形16で示す。積層不良16は、領域14及び基板13の間にある界面(interface)12に達し、この基板−エピ層界面12近傍の線17に沿って、矢印Bで示す方向に増殖し続ける。最悪の場合、積層不良の成長によって、別の積層不良がデバイス10全体に発生し、更に別の問題を引き起こす虞れがある。
【0013】
図2において、積層不良部15及び16は、デバイス10Aの上面に対して傾いたある角度をなして増殖するように示されている。これが発生するのは、積層不良は、基礎面に沿って成長し易く、一方、多くの炭化ケイ素の用途では、結晶成長の品質を高める方法として、多少軸から外れた角度でデバイスのエピタキシャル層を成長させているからである。このため、積層不良の角度は、図2では傾斜して見える。米国特許第4,912,063号及び第4,912,064号は、このようなオフアクシス成長(off-axis growth)の早期の例であるが、これらの特許の技術は、具体例や限定としてではなく、本発明の背景として提示する。
【0014】
一般に、不良域の2カ所以上の縁を、多くの場合核生成構造において固定するため、積層不良の残りの縁はデバイス構造の深さ方向に広がり、電子−正孔再結合が生じる(即ち、少数キャリア濃度が、デバイス動作中にその固有値を超過するところ)。積層不良が広がるに連れて、成分の転位が他の密接面に乗り上げて別の積層不良を発生し、更にこの積層不良が同じ方向又は逆方向に増殖する虞れがある。例えば、図2に示すように、「未熟な」積層不良15は縁15a、15b、及び15cを有する。縁15a及び15bは、核生成構造Nに固定されているが、縁15cは自由に方向Aに向かって広がっていく。積層不良16(下位部分のみを示す)は、領域14と基板13との間にある界面12に至るまで広がり、ここで新たな縁16dを形成する。縁16dは、同様に、基板/エピタキシャル界面に沿って固定されるが、縁16cは方向Bに沿って自由に広がり続ける。
【0015】
積層不良のような平面欠陥の問題、及び本発明がこれらに取り組む態様は、図3及び図4に付加的に示した事項によって理解することができる。本発明は、PNダイオードに関して理解することができるが、炭化ケイ素及び半導体デバイスに精通する者は、この技術が多くのバイポーラ・デバイスに適用可能であることを理解できるであろう。これらバイポーラ・デバイスには、PNダイオード、PINダイオード、サイリスタ、絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、及び電界制御サイリスタが含まれるが、これらに限定される訳ではない。図3は、PNダイオードを図示し、全体的に20で示す。ダイオード20は、炭化ケイ素基板21上に形成され、その上には、N+型バッファ22、N−領域23、P型領域24、並びにそれぞれP型層24及び基板21に対するオーミック・コンタクト25及び26がある。積層不良を27で示す。更に、N+バッファ22、N−領域23及びP型領域24は、電圧遮断領域又はアクティブ領域を構成し、N+バッファ22及びP型層24は電圧遮断領域の境界層を構成する。即ち、領域22及び24は、デバイスのアクティブ領域の最外側領域を形成する。尚、これらの領域は、化学蒸着(CVD)、液相エピタキシ(LPE)、気相エピタキシ(VPR)、分子ビーム・エピタキシ(MBE)、又はその他の適したエピタキシャル方法のような、エピタキシャル成長方法によって、別個のエピタキシャル層として成長可能であることは、当業者には理解されるであろう。また、それぞれの領域は、拡散ドーピング又は打ち込みによって、1つ以上のエピタキシャル層又は領域内に形成することもできる。
【0016】
デバイス20の高順方向電流動作では、正孔がP層24からN−ドリフト領域23に注入され、電子がN−ドリフト層23からP層24に注入される。図示した構造では、P+層内の少数キャリア濃度は、オーミック・コンタクトにおいて固有レベルまで急激に低下する。これは、オーミック・コンタクトが電子−正孔対の再結合に対して無限のシンクとして作用するからである。加えて、かなりの量の少数キャリア(正孔)が、N+バッファ層22及び基板21間の界面28に到達する。この構造では、高順方向電流動作の間、電子−正孔対の再結合は、核生成を促進し、積層不良の境界を形成する転位(ショックレー部分転位)の滑りによって、積層不良の拡張を促進させる可能性がある。この再結合によって促進される不良の拡張は、ガリウム砒素材料及びデバイスにおいても観察されている。
【0017】
デバイス20の少数キャリア濃度を図3Aに示す。図3Aに示すように、層24の厚さが比較的狭いために(層内の少数キャリア拡散長と比較して)、層24内に注入された少数キャリア(この場合、電子)のある割合がオーミック・コンタクト25との界面29に到達する。前述のように、オーミック・コンタクト25では、少数キャリア濃度は固有レベルまで急激に低下する。同様に、層22に注入された少数キャリア(この場合、正孔)のある割合が、基板21との界面28に到達する。
【0018】
本発明者は任意の特定理論に拘束されたくはないが、現時点では、アクティブ領域内において核生成する欠陥(特に、積層不良のような平面欠陥)の成長は、アクティブ領域内で生ずる電子−正孔の再結合中に放出されるエネルギによって促進されると確信する。積層不良が、界面28のような基板−エピ層界面、又は界面29のようなオーミック−エピ層界面を含む界面、又は高密度の欠陥又は応力状態によって特徴付けられる領域まで増殖すると、連続的に成長する積層不良は、更に欠陥領域によって促進されると確信する。基板−エピ層及びオーミック−エピ層界面以外のその他の界面は、十分な数の欠陥又は応力状態を有し、積層不良の連続成長を起こさせる可能性がある。
【0019】
更に、現時点では、炭化ケイ素内でアクティブな一般的な転位分解は、バーガース・ベクトル表記を用いると、次のように表される。
【数1】
Figure 2005508086
【0020】
電子−正孔対の再結合の結果、27で概略的に示す積層不良は、図3に示したような炭化ケイ素バイポーラ・デバイス内において形成し成長する。先に注記したように、基礎面上にある積層不良27は、炭化ケイ素基板ウエハのオフアクシス面のために、ダイオードの表面に対して傾斜している(多くの場合、4Hポリタイプでは、
【数2】
Figure 2005508086
の方向に向かって、軸から8度ずれている)。あるいは、図2にある程度示したように、表面に対して垂直に見た場合、積層不良27は、全体的に三角形又は三角面体形状をなしている。発明の背景において注記したように、不良材料の程度が大きくなった場合、デバイスの順方向導通に悪影響が生じ、順方向電圧が上昇して、デバイスが魅力的でなくなったり、あるいは、特定の用途には使用不能となる。
【0021】
本発明によるデバイスの設計を検討するにあたって、多数の関連する要因を、バランスを失わない程度に、考慮しなければならない。例えば、PNダイオードでは、設計パラメータの殆どは、最適な遮断電圧(即ち、逆バイアス)性能を確保するように設定されるのが通例であり、順方向電圧の挙動は、PNダイオードの主要な関心事として扱われてこなかった。しかしながら、遮断電圧が所望の特性である場合、仮説的な5000ボルト(V)PNダイオード構造を設計する際、以下のように進めて行くことができる。
【0022】
最初に、N−層は殆どの逆電圧に耐えるので、N−層の厚さを、物理的定数を要求遮断電圧に適用することによって、決定する。5000Vの例では、約2.2E6(2.2×10)の最大電界に基づいて、45ミクロン(μm)の最小厚さが計算される。N−層の厚さを設定した後、N−層が最大設計逆電圧の下で完全に枯渇するように、N−層のドーピングを計算する。この5000Vに耐える45μm層の例では、最大ドーピングは2.7E15(2.7×1015cm−3)で表される。
【0023】
第2に、N+バッファを用いて、結晶構造がエピ層よりも貧弱でありしたがって電気的特性も貧弱であると思われる基板が、設計した最大逆遮断電圧において電界に全く耐えないことを確実にする。加えて、比較的ドープ量が多いN+バッファを用いることは、ダイオードの直列抵抗を最小化し、更に必要なエピ層の全体的な厚さを最小化するためにも好ましい。エピ層の品質は、一般に、ドーピングがある限度を超えて増大すると劣化するので、高いドーピングの必要性と高い結晶品質との間で妥協することにより、容認可能なN+バッファのドーピング範囲を1E18〜2E19の範囲に制限するが、N+バッファのドーピングには約2E18が好ましい。その後、所定の構造に対する最小のN+バッファ層の厚さを決定するためには、単純な計算を用いることができる。5000V逆電圧、厚さが45μmで1E15にドープしたN−層、及びドーピングを2E18としたN+バッファの設計例に基づくと、N+バッファ層の最小厚さは0.03μmとなる。0.03μmという値は、下限であり、生産を制御可能にするという観点では、この層の厚さを0.5μmまで広げることが好ましい。
【0024】
適正な動作のためには、P層は正孔をN−層に注入しなければならない。注入の効率は、これらの層間のドーピング差が大きくなる程、高くなる。通例、このような構造では、約2桁の最小ドーピング差が必要となる。この場合も、ドーピング・レベルが高い程、P層の品質が悪化するので、本例では、Pドーピングを1E17〜1E19の範囲に制限するが、約1E18が好ましい。N+バッファと同様、P層の厚さも、最大設計遮断電圧において、P層の上面に電界が現れないように選択する。この例では、単純な計算によって、最小厚さが0.11μmと得られる。これは、生産を制御可能とする目的のためには、0.5μmに増大させる。
【0025】
P層の最上部には、P層の大部分よりも遥かに多くドープしたP+コンタクト層を用いて、低抵抗率のオーミック・コンタクトの形成を促進することが習慣的に行われている。この層は、非常に多くドープされており、1E19が典型的な下限であり、オーミック金属の形成中に発生する結晶構造への損傷が、P層の下位ドープ部に達しないように、十分に厚くしなければならない。
【0026】
最後に、デバイスのアクティブ領域を成長させ、更にデバイス構造に対する電気的、熱的及び機械的接続を容易に行うために、高品質の結晶が得られるように基板を選択する。直列抵抗を低くするためには、抵抗率が低い基板が好ましいが、過度に高いドーピングを行うと、多数の付加的な問題を招くことになる。したがって、実用上の観点から、そして現行の材料では、基板のドーピングを5E18〜2E19の範囲に制限する。構造の厚さを極力小さくすれば、直列抵抗を減少させることができるが、力学的限界の考慮から最小の厚さが決められ、処理後において少なくとも約125μmであることが好ましい。
総じて、以上に説明した逆遮断バイアスに基づく設計手順に従うことによって、理想的な5kVのPINに相応しいデバイス構造を作成することができる。この仕様は、P+コンタクト層を厚さ0.10μmで1E19でドープし、P層を厚さ0.5μmで1E18でドープし、N−層を厚さ45μmで1E15でドープし、N+層を厚さ0.5μmで2E18でドープし、4HのN型基板とする。
【0027】
言い換えると、従来の設計方法では、PNデバイスにおけるN+バッファ層及びP−層の厚さは、逆バイアス(即ち、電圧遮断)条件に対する最小許容厚さに基づいて設計されている。しかしながら、従来の設計方法は、順方向バイアス動作中における不良の増殖(そしてその結果生ずるVドリフト)の問題に対処することができない。対照的に、本発明の一態様では、順方向バイアス条件に基づいて厚さの設計について追加の制約を設け、不良の増殖を緩和する。
【0028】
結晶成長及び処理の観点から、本発明には、デバイスのアクティブ領域内又は近傍における不良又はその他の潜在的核生成点の数を極力抑えるという目標もある。したがって、結晶成長の品質、並びに得られる基板及びエピタキシャル層の品質を高めるいかなる技術も、積層不良を極力減少させるには総じて有用である。即ち、本発明によれば、デバイスのアクティブ部分、特にアクティブ部分のエピ層の連続的な(中断のない)成長は、積層不良の核生成を最小に抑え、したがってその増殖も最小に抑えるのに有効である。
【0029】
本発明の多数の態様が図4の断面図に例示されている。図4は、PNダイオードを断面図で示し、全体的に30で示す。このダイオードは、炭化ケイ素基板31、及び基板31上のN+エピタキシャル層32で形成されており、N+層32の厚さは、N+層32内の正孔拡散長(Lで示す)よりも大きい。炭化ケイ素のN−層33が、N+エピタキシャル層上にあり、先に注記したように、その厚さ及びドーピング濃度は、ダイオードの逆遮断電圧によって決定される。炭化ケイ素のP型エピタキシャル層34がN−層33上にあり、その厚さは、P型層34における電子拡散長(Lで示す)よりも大きい。オーミック・コンタクト35がP+層34に作られ、別のオーミック・コンタクト36が基板31に作られる。
【0030】
本発明の一態様では、層の厚さの少数キャリア拡散長に対する関係に基づいているので、先に概要を説明した設計要因が効力を発揮する。即ち、正孔拡散長は、ドーピングを含む多数の要因によって決定される。これは、一般に当技術分野では周知のことである。このため、そして再度一例としてPNダイオードを用いると、所望の遮断電圧を選択したならば、デバイスの残り部分のパラメータの多くは、周知のように次々に決められる。これらのパラメータが得られると、本発明にしたがって少数キャリア拡散長を超過するように、P型層34及びN+層32の厚さを必要に応じて増大させることができる。同様に、少数キャリアの拡散長は、該当する層における多数キャリア濃度を高めることを含む、いくつかの手段によって短縮することができる。本明細書に注記しているように、キャリア濃度の上限は、多くの場合実用的なものであり、結晶品質の低下が制限要因となる。
【0031】
また、式(1)及び式(2)にしたがって、キャリアの拡散長(L、L)がその寿命に関係することも、当業者には理解されよう。
=(Dτ1/2 (1)
=(Dτ1/2 (2)
したがって、本発明は、少数キャリアの寿命が尽きる層を提供するものと理解することもできる。
【0032】
更に別の表現をすると、本発明は、高ドープ層において不良の少なくとも1つの縁を終結させることによって、動作中における積層不良の成長を阻害している。一方、これは、高ドープ層における多数キャリア濃度が少数キャリア拡散長に直接影響を及ぼす設計事項であり、多数キャリアの濃度が高い程、少数キャリアの拡散長は短くなる。ここで用いる場合、このような高ドープ層は、約5E18cm−3よりも大きく、上限は、当該層の所望の又は要求される結晶品質によって決定される。
【0033】
多数キャリア濃度と少数キャリア拡散長(又は寿命)との間の関係は、半導体物理学では周知である。半導体デバイスの設計及び動作に関するこれら及びその他の概念は、一般に、情報源の一例として、Szeによる PHYSICS OF SEMICONDUCTOR DEVICES, Second Edition (半導体デバイスの物理学、第2版)(1981) John Wiley & Sons, Inc.、及び、Szeによる MODERN SEMICONDUCTOR DEVICE PHYSICS (最新半導体デバイスの物理学)(1998) John Wiley & Sons, Inc.のような参考文献から、当技術分野では一般に周知である。
【0034】
好適な実施形態では、そしてこれらの種類のデバイスにおけるオーミック・コンタクトの構造では一般的であるように、ダイオードは更に、P型層34及びオーミック・コンタクト35の間に、より良いオーミック・コンタクトを形成するためにP+型コンタクト層37を含むことができる。したがって、コンタクト層37のキャリア濃度は、P型層34よりも高い。
典型的な好適な実施形態では、基板31及びエピタキシャル層32、33、34(そして潜在的には37も)は全て同じポリタイプであり、ポリタイプは、一般に、炭化ケイ素の3C、4H、6H及び15Rポリタイプからなる群から選択され、4HポリタイプがPNダイオードには好ましい。
【0035】
先に明記したように、PNダイオードの従来技術の設計パラメータは、所望の逆遮断電圧に基づいており、したがって、従来技術の設計原理を用いると、N+エピタキシャル層32の厚さは僅かに約0.5ミクロンとなる。対照的に、本発明によるデバイスでは、N+エピタキシャル層32のキャリア濃度は約1E18〜1E19の間であり、厚さは層内の拡散長Lよりも大きい。好ましいN+層32は、2つの別個の層、層32A及び32Bからなる。層32Aは、2E18cm−3のキャリア濃度でドープした厚さ0.5μmの層である。更に、層32は、層32A及び基板31の間に層32Bを含むこともできる。層32Bは、厚さ約2μmで、1E19cm−3のキャリア濃度でドープされた境界層である。この実施形態では、P型エピタキシャル層34の厚さは、Lよりも大きく、キャリア濃度は約1E17及び1E19の間である。最も好ましくは、P+エピタキシャル層34の厚さは約1.5μmであり、キャリア濃度は約3E18である。加えて、P+コンタクト層37の厚さは約2μmであり、1E19でドープされている。
【0036】
機能的に、そして当技術分野に精通している者には周知であろうが、P型層34は、N−層33よりも約2桁大きいキャリア濃度を有するように選択される。
P型コンタクト層37を含む実施形態では、コンタクト層37のキャリア濃度は、好ましくは、少なくとも1E19であるが、ダイオードの性能を劣化させるような結晶品質の低下を招く量未満とする。好適な実施形態では、通常、層37の厚さは、約0.1ミクロンとする。
先に注記したように、基板は、好ましくは、4Hポリタイプであり、キャリア濃度は約5E18及び2E19の間であり、処理後の厚さは少なくとも約125ミクロンである。
【0037】
全体的な構造として要約すると、本発明による好ましいPNダイオードは、厚さが約2.0ミクロン、キャリア濃度が約1E19のP+コンタクト層37を有する。P型層は、厚さが約1.5ミクロン、キャリア濃度が約3E18である。N−層33は、厚さが約45ミクロン、キャリア濃度は約1E15である。N+層32は、厚さが約2.5ミクロンであり、厚さが0.5μmでキャリア濃度が約2E18の層と、厚さが2μmでキャリア濃度が約1E19の境界層とを備えている。
【0038】
このように、この実施形態では、本発明は、広義には、炭化ケイ素基板を有するバイポーラ構造と見なすことができ、炭化ケイ素基板上には、P型及びN型それぞれの炭化ケイ素エピタキシャル層からなる電圧遮断領域があり、P型層及びN型層の少なくとも一方の厚さは、当該層における少数キャリア拡散長よりも大きい。半導体デバイスに精通している者であればよくわかるであろうが、バイポーラ構造は、多数のデバイスの全部又は一部を形成することができ、PN接合ダイオード、PINダイオード、バイポーラ・トランジスタ、及びサイリスタからなる群が主なカテゴリである。これらのデバイスの各々は、種々の関連デバイス及び派生デバイスを有し、これらは一般に当技術分野では周知であるので、ここでは詳細には論じない。しかしながら、本発明が提供する炭化ケイ素のバイポーラ構造における利点は、バイポーラ構造を組み込んだ多種多様の炭化ケイ素半導体デバイスに適用されることは理解されるであろう。
【0039】
本発明の特徴は、本発明を用いると極力減少させることができる結晶欠陥の特性に関しても、理解できる。図4を参照すると、積層不良40が、デバイス30の断面概略図中に示されている。この実施形態では、本発明は、少なくとも1つの単結晶炭化ケイ素のP型層34と、少なくとも1つの単結晶炭化ケイ素のN型層33とを有するバイポーラ・デバイス30からなる。この実施形態では、順方向動作の下で成長する積層不良(又は複数の不良)40の部分は、デバイス30のアクティブ領域とデバイス30の残り部分との間の界面の少なくとも1つから隔離されている。ここで用いる場合、界面という用語は、いくつかの構造的特徴を示すために用いるが、その全ては当技術分野では周知である。この意味では、界面は、2つの別個のエピタキシャル層間の境界、又はデバイスのアクティブ及び非アクティブ部分間の境界、同じエピタキシャル層の打ち込み部分と非打ち込み部分との間の境界とすることができ、あるいは、広義には、材料系又は材料成長モードの変化が発生したデバイスの部分として表現することができる。
【0040】
限定的ではない例示として、少なくとも2つの界面を、図4では示している。参照番号41として示す1つの境面は、N+層32及び基板31間の物理的な界面である。他の境面は、オーミック・コンタクト35及びP+層34間にある界面42である。図3及び図4を比較すると、図3(従来技術のダイオード)では、積層不良37がP型層及びオーミック・コンタクト25間の界面まで全域に広がり得ることを示している。他方の端部では、積層不良は、N+層22及び基板21間の界面まで全域に広がっている。
【0041】
これに対して、図4では、積層不良はこれらの界面のいずれにも広がっておらず、P型層34内部及びN+層32内部で終結している。何故なら、これらの層の厚さは、当該層内における少数キャリア拡散長を超過するように、しかるべく選択されているからである。図4Aは、高順方向電流動作下における、デバイス30内の少数キャリア分布を示す。図4Aに示すように、層34及び32における少数キャリア濃度は、界面41又は界面42に到達する前に、固有レベルに低下する。したがって、界面41及び42で発生する電子−正孔の再結合は無視し得る程度であり、積層不良40がデバイス全域に増殖し続けるだけの十分なエネルギは得られない。
【0042】
別の態様では、本発明は、十分な欠陥密度又は応力状態を有するデバイスの部分から積層不良を隔離し、デバイスの順方向動作の下で積層不良の成長を抑制しているということができる。したがって、図4におけるデバイス30の基板31の欠陥密度又は応力状態は、エピタキシャル層32、3、及び34よりも大きいと予測されるので、本発明は、積層不良を基板31から隔離し、それにより、順方向動作の下で積層不良が発生し、核生成し、又は成長する機会を、極力抑えることができる。同様に、積層不良40は、オーミック・コンタクト35に隣接するP型層34の縁からも隔離される。
【0043】
更に別の態様において検討すると、本発明は、いずれの終結層の厚さが当該層における少数キャリア拡散長よりも大きい構造であると見なすことができる。「終結層」とは、少数キャリアが注入され、高欠陥密度又は応力状態によって特徴付けられる界面によって少数キャリアが注入される側とは反対側に接する層のことを言う。再度、図4に戻って、終結層をP型層34及びN+層32であると考えると、積層不良40はその中で終結し、それ以上広がらない。何故なら、層34の厚さ及び層32の厚さは、それぞれの層におけるそれぞれの少数キャリア拡散長よりも大きく形成されているからである。
【0044】
図5は、本発明にしたがって形成したダイオードの別の顕微鏡写真であり、図1の顕微鏡写真との対比のために示している。図5では、ダイオードを全体的に45で示し、この場合も検査の目的のために格子状のオーミック・パターンを含む。図5では、積層不良は、これらが見える範囲において、46、47、48で示す。図5において明確な積層不良の拡張は停止され、その結果、積層不良は、図1における積層不良よりもその広がりが遥かに少ない。これは、本発明による利点である。
【0045】
本発明によるダイオードは、以下のようにして製作した。オフアクシス方位が<1120>軸に向かって8゜の角度をなす4H SiC Si対向基板を用意した。以下に述べるエピ層の全ては、化学蒸着(CVD)による単一連続成長にて完成させた。窒素のN型ドーパントとして用い、厚さ2μm、1E19cm−3でドープしたN+炭化ケイ素のエピタキシャル層を、基板上に形成した。次いで、厚さが0.5μm、キャリア濃度が2E18cm−3のN+層を形成した。次に、厚さが10μm、キャリア濃度が1E16cm−3のエピタキシャル層を、成長を停止せずに、成長させた。再度、窒素をN型ドーパントとして用いた。その後、そして再度成長を停止せずに、キャリア濃度が3E18cm−3の炭化ケイ素のP型層を、1.5μmの厚さまでエピタキシャル成長させた。最後に、厚さが2μmのP+エピタキシャル層を、P型層上に成長させた。P+層のキャリア濃度は、1E19cm−3であった。次いで、デバイスの上面及び底面上にオーミック・コンタクトを形成した。
【0046】
30分の製造及び動作の後、積層不良46、47及び48の成長は停止され、これらはダイオードの幅全域に増殖し続けなかった。本発明は、PNダイオード以外のバイポーラ・デバイスにも用いることができる。例えば、図6〜図8に示すように、本発明は、バイポーラ接合トランジスタやサイリスタを含むが、これらには限定されない、その他の種類のバイポーラ・デバイスにも用いることができる。
【0047】
バイポーラ接合トランジスタ(BJT)における本発明の一実施形態を図6に示す。BJT600は、N型SiC基板602、N+バッファ604、N−電圧遮断層606、P型ベース領域608、及びN型エミッタ領域614からなる。オーミック・コンタクトを被着し、コレクタ・コンタクト620、ベース・コンタクト612、及びエミッタ・コンタクト616を形成する。平面欠陥の増殖を停止させるために、N+バッファ層604及びN+エミッタ領域614はそれぞれ、これらの層における少数キャリア(正孔)拡散長よりも厚く作り、少数キャリアが、バッファ層604及び基板602間の界面、並びにエミッタ領域614及びオーミック・コンタクト616間の界面までそれぞれ拡散するのを防止する。
【0048】
本発明の更に別の実施形態を、図7に示す。これは、埋め込みゲート電界制御サイリスタ(FCT)700を示す。FCT700は、N型SiC基板702、N+バッファ層704、N+ゲート710を埋め込むP−ドリフト領域706、及びP+アノード層708からなる。オーミック・コンタクト712及び720が、アノード・コンタクト及びカソード・コンタクトをそれぞれ形成する。平面欠陥の増殖を停止させるために、N+バッファ層704及びP+アノード層708はそれぞれ、これらの層における少数キャリア拡散長よりも厚く作られており、少数キャリアが、バッファ層704及び基板702間の界面、並びにP+アノード層708及びオーミック・コンタクト712間の界面までそれぞれ拡散するのを防止する。
【0049】
サイリスタ構造における本発明の更に別の実施形態を、図8に示す。ここでは、サイリスタ構造800は、SiC基板802、N+バッファ層804、P−電圧遮断層806、及びN型層808からなる。複数のP+アノード領域810が、N型層808の上面上に形成されている。オーミック・コンタクトを被着して、アノード・コンタクト812、ゲート・コンタクト814、及びカソード・コンタクト820を形成する。平面欠陥の増殖を停止させるために、N+バッファ層804及びP+層810はそれぞれ、これらの層における少数キャリア拡散長よりも厚く作られており、キャリアがバッファ層804及び基板802間の界面、並びにP+層810及びアノード・コンタクト812間の界面までそれぞれ拡散するのを防止する。
【0050】
本発明は、多くの異なる種類のバイポーラ・デバイス構造において具体化できることを当業者は認めよう。したがって、本発明は、ここに例示した特定的な構造には限定されない。
図面及び明細書において、本発明の好適な実施形態について明記し、具体的な用語を用いたが、これらは限定の目的ではなく、汎用的かつ記述的な意味で用いたのであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲において規定される。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】従来技術のダイオードの顕微鏡写真であり、本発明が取り組む種類の積層不良の広範な群集を示す図である。
【図2】従来技術の半導体構造における積層不良の概略斜視図である。
【図3】積層不良を含む従来技術のバイポーラ・デバイスの断面概略図である。
【図3A】従来技術のバイポーラ・ダイオードにおける高順方向電流動作中の少数キャリア濃度の概要を示す図である。
【図4】積層欠陥を含む本発明によるバイポーラ・デバイスの断面図である。
【図4A】本発明によるバイポーラ・ダイオードにおける高順方向電流動作中の少数キャリア濃度の概要を示す図である。
【図5】本発明にしたがって形成したダイオードの顕微鏡写真であり、3つの積層不良における横方向拡張停止を示す図である。
【図6】本発明によるバイポーラ接合トランジスタの概略図である。
【図7】本発明による電界制御サイリスタの概略図である。
【図8】本発明によるサイリスタの概略図である。

Claims (26)

  1. バイポーラ構造であって、
    炭化ケイ素基板と、
    前記基板上の電圧遮断領域と、
    前記電圧遮断領域に隣接する炭化ケイ素領域であるP型及びN型領域と
    を備え、
    前記P型領域及び前記N型領域の少なくとも一方は、当該領域における少数キャリア拡散長よりも大きい厚さを有する
    ことを特徴とするバイポーラ構造。
  2. PNダイオードであって、
    炭化ケイ素基板と、
    前記基板上の炭化ケイ素のN+領域と、
    前記N+領域上の炭化ケイ素の電圧遮断領域であるN−領域と、
    前記N−領域上の炭化ケイ素のP領域と
    を備え、
    前記P領域及び前記N+領域の少なくとも一方は、当該領域における少数キャリア拡散長よりも大きな厚さを有する
    ことを特徴とするPNダイオード。
  3. 請求項2記載のPNダイオードにおいて、前記基板、前記電圧遮断領域、並びに前記P型及びN型領域は、炭化ケイ素の3C、4H、6H、及び15Rポリタイプからなる群から選択される全て同じポリタイプを有することを特徴とするPNダイオード。
  4. 請求項2記載のPNダイオードにおいて、前記N+領域は、厚さが約2.5ミクロンであり、キャリア濃度が約1×1018〜1×1019cm−3の間であることを特徴とするPNダイオード。
  5. 請求項2記載のPNダイオードにおいて、前記N+領域は、厚さが約2.5ミクロンであり、キャリア濃度が約2×1018cm−3であることを特徴とするPNダイオード。
  6. 請求項2記載のPNダイオードにおいて、前記P型領域は、厚さが約0.5ミクロンよりも大きく、キャリア濃度は約1×1017及び1×1019cm−3の間であることを特徴とするPNダイオード。
  7. 請求項2記載のPNダイオードにおいて、前記P型領域のキャリア濃度は、前記N−領域よりも約2桁大きいことを特徴とするPNダイオード。
  8. 請求項2記載のPNダイオードにおいて、該ダイオードは更に、前記オーミック・コンタクトと前記P型領域との間にP型コンタクト層を備えており、該コンタクト層は、前記P型領域よりもキャリア濃度が高いことを特徴とするPNダイオード。
  9. 請求項8記載のPNダイオードにおいて、前記コンタクト層は、キャリア濃度が少なくとも約1×1019cm−3であるが、前記ダイオードの性能を低下させる程の結晶品質の低下を招く量未満であり、厚さが少なくとも約1000オングストロームであることを特徴とするPNダイオード。
  10. 請求項2記載のPNダイオードにおいて、前記基板は、キャリア濃度が約5×1018〜2×1019cm−3の間であり、厚さが少なくとも約125ミクロンであることを特徴とするPNダイオード。
  11. 請求項2記載のPNダイオードにおいて、該ダイオードは更に、
    前記P型領域と前記オーミック・コンタクトとの間に設けられ、厚さが約2ミクロンであり、キャリア濃度が約1×1019cm−3であるP+型コンタクト層と、
    前記N型領域と前記基板との間に設けられ、厚さが約2ミクロンであり、キャリア濃度が約1×1019cm−3であるN+型境界層と
    を備えていることを特徴とするPNダイオード。
  12. バイポーラ・デバイスであって、
    炭化ケイ素基板と、
    前記基板上の電圧遮断領域と、
    前記電圧遮断領域に隣接する炭化ケイ素からなるP型及びN型領域と
    を備え、
    順方向バイアス動作の下で成長する前記デバイス内の積層不良の部分を、前記隣接領域と前記デバイスの残り部分との間の界面の少なくとも1つから隔離している
    ことを特徴とするバイポーラ・デバイス。
  13. バイポーラ・デバイスであって、
    少なくとも1つのP型領域と、
    少なくとも1つのN型領域と、
    少なくとも1つの積層不良と
    を備え、
    前記積層不良を、十分な欠陥密度又は応力状態を有する前記デバイスのあらゆる部分から隔離し、前記デバイスの順方向バイアス動作の下における前記積層不良の成長を抑制する
    ことを特徴とするバイポーラ・デバイス。
  14. 請求項13記載のバイポーラ・デバイスにおいて、該デバイスは更に、炭化ケイ素基板を備えていることを特徴とするバイポーラ・デバイス。
  15. 請求項1、12及び14のいずれかに記載のバイポーラ・デバイスにおいて、前記基板並びに前記P及びN領域は、炭化ケイ素の3C、4H、6H及び15Rポリタイプからなる群から選択した、同じポリタイプを有することを特徴とするバイポーラ・デバイス。
  16. 請求項13記載のバイポーラ・デバイスにおいて、
    該デバイスは更に、前記P型領域及び前記N型領域を含むアクティブ領域を備えており、前記P型領域及び前記N型領域が前記アクティブ領域の境界領域を形成し、
    順方向バイアス動作の下で成長する積層不良の部分を、前記アクティブ領域と前記デバイスの残り部分との間の界面から隔離した
    ことを特徴とするバイポーラ・デバイス。
  17. 請求項13記載のバイポーラ・デバイスにおいて、前記P型層及び前記N型層の厚さは、それぞれ、当該層における少数キャリア拡散長よりも大きいことを特徴とするバイポーラ・デバイス。
  18. 炭化ケイ素のバイポーラ・デバイスであって、いずれの終結層においても、その厚さが当該層における少数キャリア拡散長よりも大きいことを特徴とするバイポーラ・デバイス。
  19. 請求項18記載のバイポーラ・デバイスにおいて、前記終結層は、基板に隣接するエピタキシャル層と、オーミック・コンタクトに隣接するエピタキシャル層とを含んでいることを特徴とするバイポーラ・デバイス。
  20. 請求項19記載のバイポーラ・デバイスにおいて、前記終結層は、少なくとも1つのN型層と少なくとも1つのP型層とを備えており、前記エピタキシャル層及び前記基板は全て、炭化ケイ素の3C、4H、6H、及び15Rポリタイプからなる群から選択した同じポリタイプを有することを特徴とするバイポーラ・デバイス。
  21. 請求項1、13及び18のいずれかに記載のバイポーラ・デバイスにおいて、該デバイスは、PN接合ダイオード、PINダイオード、バイポーラ・トランジスタ、及びサイリスタからなる群から選択したものであることを特徴とするバイポーラ・デバイス。
  22. 請求項18記載のバイポーラ・デバイスにおいて、該デバイスは少なくとも1つの積層不良を含み、順方向バイアス動作の下において成長する積層不良の部分を、前記アクティブ領域と前記デバイスの残りの部分との間の界面の少なくとも1つから隔離したことを特徴とするバイポーラ・デバイス。
  23. 請求項18記載のバイポーラ・デバイスにおいて、該デバイスは少なくとも1つの積層不良を含み、十分な欠陥密度又は応力状態を有する前記デバイスのあらゆる部分から前記積層不良を隔離して、前記デバイスの順方向動作の下における前記積層不良の成長を抑制することを特徴とするバイポーラ・デバイス。
  24. バイポーラ接合トランジスタであって、
    炭化ケイ素基板と、
    前記基板上のN+バッファ層と、
    前記バッファ層上のN−領域と、
    前記N−領域に隣接したP型ベース領域と、
    前記ベース領域に隣接したN+エミッタ領域と、
    前記エミッタ領域上に被着したオーミック・コンタクトと
    を備え、
    前記エミッタ領域及び前記バッファ層の少なくとも一方は、その厚さが当該層における少数キャリア拡散長よりも大きい
    ことを特徴とするバイポーラ接合トランジスタ。
  25. サイリスタであって、
    炭化ケイ素基板と、
    前記基板上のN+バッファ層と、
    前記バッファ層上のP−領域と、
    前記P−領域に隣接したN型領域と、
    前記N型領域に隣接したP+アノード領域と、
    前記アノード領域上に被着したオーミック・コンタクトと
    を備え、
    前記アノード領域及び前記バッファ層の少なくとも一方は、その厚さが当該層における少数キャリア拡散長よりも大きい
    ことを特徴とするサイリスタ。
  26. 電界制御サイリスタであって、
    炭化ケイ素基板と、
    前記基板上のN+バッファ層と、
    前記バッファ層上のP−ドリフト領域と、
    前記P−ドリフト領域上のP+アノード領域と、
    前記アノード領域上に被着したオーミック・コンタクトと
    を備え、
    前記アノード領域及び前記バッファ層の少なくとも一方は、その厚さが当該層における少数キャリア拡散長よりも大きい
    ことを特徴とする電界制御サイリスタ。
JP2003541034A 2001-10-26 2002-09-24 劣化を最少に抑えたSiCバイポーラ半導体デバイス Expired - Lifetime JP4597514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/046,346 US6849874B2 (en) 2001-10-26 2001-10-26 Minimizing degradation of SiC bipolar semiconductor devices
PCT/US2002/030230 WO2003038876A1 (en) 2001-10-26 2002-09-24 Sic bipolar semiconductor devices with few crystal defects

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005508086A true JP2005508086A (ja) 2005-03-24
JP2005508086A5 JP2005508086A5 (ja) 2006-01-05
JP4597514B2 JP4597514B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=21942959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003541034A Expired - Lifetime JP4597514B2 (ja) 2001-10-26 2002-09-24 劣化を最少に抑えたSiCバイポーラ半導体デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6849874B2 (ja)
EP (1) EP1438739B1 (ja)
JP (1) JP4597514B2 (ja)
KR (1) KR101036253B1 (ja)
CN (1) CN100369196C (ja)
CA (1) CA2457399A1 (ja)
TW (1) TWI229421B (ja)
WO (1) WO2003038876A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069830A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2012108080A1 (ja) 2011-02-07 2012-08-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2016075957A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素エピタキシャル基板
US9738991B2 (en) 2013-02-05 2017-08-22 Dow Corning Corporation Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a supporting shelf which permits thermal expansion
US9797064B2 (en) 2013-02-05 2017-10-24 Dow Corning Corporation Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a support shelf which permits thermal expansion
US10002760B2 (en) 2014-07-29 2018-06-19 Dow Silicones Corporation Method for manufacturing SiC wafer fit for integration with power device manufacturing technology
US10229836B2 (en) 2015-05-18 2019-03-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing silicon carbide epitaxial substrate, silicon carbide epitaxial substrate, method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, and silicon carbide semiconductor device
JP2020176054A (ja) * 2015-10-27 2020-10-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849874B2 (en) * 2001-10-26 2005-02-01 Cree, Inc. Minimizing degradation of SiC bipolar semiconductor devices
US6900477B1 (en) * 2001-12-07 2005-05-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Processing technique to improve the turn-off gain of a silicon carbide gate turn-off thyristor and an article of manufacture
US6982440B2 (en) * 2002-02-19 2006-01-03 Powersicel, Inc. Silicon carbide semiconductor devices with a regrown contact layer
EP2398049A3 (en) * 2003-08-22 2012-12-19 The Kansai Electric Power Co., Inc. Semiconductor device and method of producing the same, and power conversion apparatus incorporating this semiconductor device
US7018554B2 (en) * 2003-09-22 2006-03-28 Cree, Inc. Method to reduce stacking fault nucleation sites and reduce forward voltage drift in bipolar devices
JP2005167035A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Kansai Electric Power Co Inc:The 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
US7109521B2 (en) * 2004-03-18 2006-09-19 Cree, Inc. Silicon carbide semiconductor structures including multiple epitaxial layers having sidewalls
US7173285B2 (en) * 2004-03-18 2007-02-06 Cree, Inc. Lithographic methods to reduce stacking fault nucleation sites
EP1739726A4 (en) * 2004-03-26 2009-08-26 Kansai Electric Power Co BIPOLAR SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
EP1619276B1 (en) * 2004-07-19 2017-01-11 Norstel AB Homoepitaxial growth of SiC on low off-axis SiC wafers
US7192482B2 (en) * 2004-08-10 2007-03-20 Cree, Inc. Seed and seedholder combinations for high quality growth of large silicon carbide single crystals
US7294324B2 (en) * 2004-09-21 2007-11-13 Cree, Inc. Low basal plane dislocation bulk grown SiC wafers
US7422634B2 (en) * 2005-04-07 2008-09-09 Cree, Inc. Three inch silicon carbide wafer with low warp, bow, and TTV
US20060267043A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Emerson David T Deep ultraviolet light emitting devices and methods of fabricating deep ultraviolet light emitting devices
US7391058B2 (en) * 2005-06-27 2008-06-24 General Electric Company Semiconductor devices and methods of making same
JP5011493B2 (ja) * 2005-09-14 2012-08-29 関西電力株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
US7304334B2 (en) * 2005-09-16 2007-12-04 Cree, Inc. Silicon carbide bipolar junction transistors having epitaxial base regions and multilayer emitters and methods of fabricating the same
DE102005046707B3 (de) * 2005-09-29 2007-05-03 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg SiC-PN-Leistungsdiode
EP1972008B1 (en) * 2006-01-10 2020-05-13 Cree, Inc. Silicon carbide dimpled substrate
KR100793607B1 (ko) * 2006-06-27 2008-01-10 매그나칩 반도체 유한회사 에피텍셜 실리콘 웨이퍼 및 그 제조방법
WO2008015766A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 The Kansai Electric Power Co., Inc. Method for recovering forward voltage of bipolar semiconductor device, method for reducing lamination defect and bipolar semiconductor device
CN101622620B (zh) 2007-01-23 2014-06-18 卡内基梅隆大学 控制访问计算机系统和注释媒体文件的方法和装置
SE532625C2 (sv) * 2007-04-11 2010-03-09 Transic Ab Halvledarkomponent i kiselkarbid
US7915143B2 (en) * 2008-04-30 2011-03-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of mediating forward voltage drift in a SiC device
US8621396B1 (en) 2008-10-20 2013-12-31 Google Inc. Access using image-based manipulation
US8136167B1 (en) 2008-10-20 2012-03-13 Google Inc. Systems and methods for providing image feedback
US8542251B1 (en) 2008-10-20 2013-09-24 Google Inc. Access using image-based manipulation
WO2010047281A1 (ja) 2008-10-21 2010-04-29 日本電気株式会社 バイポーラトランジスタ
WO2010047280A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 日本電気株式会社 バイポーラトランジスタ
US8196198B1 (en) 2008-12-29 2012-06-05 Google Inc. Access using images
US8392986B1 (en) 2009-06-17 2013-03-05 Google Inc. Evaluating text-based access strings
US8377806B2 (en) * 2010-04-28 2013-02-19 Cree, Inc. Method for controlled growth of silicon carbide and structures produced by same
FR2960097A1 (fr) * 2010-05-11 2011-11-18 St Microelectronics Tours Sas Composant de protection bidirectionnel
FR2963983B1 (fr) * 2010-08-18 2012-09-07 St Microelectronics Tours Sas Composant de protection bidirectionnel dissymetrique
WO2012039754A2 (en) * 2010-09-21 2012-03-29 Quantum Electro Opto Systems Sdn. Bhd. Light emitting and lasing semiconductor methods and devices
SE1051137A1 (sv) 2010-10-29 2012-04-30 Fairchild Semiconductor Förfarande för tillverkning av en kiselkarbid bipolär transistor och kiselkarbid bipolär transistor därav
US9171977B2 (en) 2011-06-17 2015-10-27 Cree, Inc. Optically assist-triggered wide bandgap thyristors having positive temperature coefficients
EP2761660B1 (en) * 2012-01-18 2017-09-27 Fairchild Semiconductor Corporation Bipolar junction transistor with spacer layer and method of manufacturing the same
CN102610638B (zh) * 2012-03-22 2014-04-16 西安电子科技大学 用于功率集成电路的SiC-BJT器件及其制作方法
TW201417150A (zh) * 2012-10-31 2014-05-01 Lg Innotek Co Ltd 磊晶晶圓
WO2014084549A1 (ko) * 2012-11-30 2014-06-05 엘지이노텍 주식회사 에피택셜 웨이퍼, 이를 이용한 스위치 소자 및 발광 소자
KR102053077B1 (ko) * 2012-11-30 2020-01-08 엘지이노텍 주식회사 에피택셜 웨이퍼 및 그 제조 방법
KR102098209B1 (ko) * 2013-02-05 2020-04-08 엘지이노텍 주식회사 에피택셜 웨이퍼 및 그 제조 방법
JP6706786B2 (ja) * 2015-10-30 2020-06-10 一般財団法人電力中央研究所 エピタキシャルウェハの製造方法、エピタキシャルウェハ、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6762484B2 (ja) * 2017-01-10 2020-09-30 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
CN112447498A (zh) * 2019-08-29 2021-03-05 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 降低双极型器件正向导通SFs拓展的SiC外延层生长方法、结构及生长方法供气管路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319099A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Hiroyuki Matsunami SiCウエハ、SiC半導体デバイス、および、SiCウエハの製造方法
JP2001158696A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2001247397A (ja) * 2000-03-01 2001-09-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 炭化珪素単結晶

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US93576A (en) * 1869-08-10 Improved machine for driving posts
US3988762A (en) 1974-05-28 1976-10-26 General Electric Company Minority carrier isolation barriers for semiconductor devices
US3988771A (en) 1974-05-28 1976-10-26 General Electric Company Spatial control of lifetime in semiconductor device
US3988772A (en) 1974-05-28 1976-10-26 General Electric Company Current isolation means for integrated power devices
US4912063A (en) 1987-10-26 1990-03-27 North Carolina State University Growth of beta-sic thin films and semiconductor devices fabricated thereon
US4912064A (en) 1987-10-26 1990-03-27 North Carolina State University Homoepitaxial growth of alpha-SiC thin films and semiconductor devices fabricated thereon
US5230768A (en) * 1990-03-26 1993-07-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method for the production of SiC single crystals by using a specific substrate crystal orientation
US5093576A (en) * 1991-03-15 1992-03-03 Cree Research High sensitivity ultraviolet radiation detector
JPH05129656A (ja) 1991-10-31 1993-05-25 Sharp Corp pn接合型発光ダイオード
US5313078A (en) * 1991-12-04 1994-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-layer silicon carbide light emitting diode having a PN junction
JPH06338629A (ja) 1993-03-29 1994-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 炭化ケイ素発光ダイオード素子
US5879962A (en) * 1995-12-13 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company III-V/II-VI Semiconductor interface fabrication method
SE9603738D0 (sv) 1996-10-14 1996-10-14 Abb Research Ltd A method for producing a bipolar semiconductor device and a bipolar semiconductor device
SE512259C2 (sv) * 1998-03-23 2000-02-21 Abb Research Ltd Halvledaranordning bestående av dopad kiselkarbid vilken innefattar en pn-övergång som uppvisar åtminstone en ihålig defekt och förfarande för dess framställning
US6346821B1 (en) * 1998-03-27 2002-02-12 Infineon Technologies Ag Method for nondestructive measurement of minority carrier diffusion length and minority carrier lifetime in semiconductor devices
US6054706A (en) 1998-06-15 2000-04-25 Northwestern University Long wavelength infrared photodetectors
JP4192353B2 (ja) 1999-09-21 2008-12-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US6512384B1 (en) * 2000-06-29 2003-01-28 Semiconductor Diagnostics, Inc. Method for fast and accurate determination of the minority carrier diffusion length from simultaneously measured surface photovoltages
US6849874B2 (en) 2001-10-26 2005-02-01 Cree, Inc. Minimizing degradation of SiC bipolar semiconductor devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319099A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Hiroyuki Matsunami SiCウエハ、SiC半導体デバイス、および、SiCウエハの製造方法
JP2001158696A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2001247397A (ja) * 2000-03-01 2001-09-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 炭化珪素単結晶

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069830A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2012108080A1 (ja) 2011-02-07 2012-08-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9738991B2 (en) 2013-02-05 2017-08-22 Dow Corning Corporation Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a supporting shelf which permits thermal expansion
US9797064B2 (en) 2013-02-05 2017-10-24 Dow Corning Corporation Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a support shelf which permits thermal expansion
US10002760B2 (en) 2014-07-29 2018-06-19 Dow Silicones Corporation Method for manufacturing SiC wafer fit for integration with power device manufacturing technology
WO2016075957A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素エピタキシャル基板
JP5958663B1 (ja) * 2014-11-12 2016-08-02 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板
CN107109693A (zh) * 2014-11-12 2017-08-29 住友电气工业株式会社 碳化硅外延基板的制造方法和碳化硅外延基板
US9777404B2 (en) 2014-11-12 2017-10-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing silicon carbide epitaxial substrate, and silicon carbide epitaxial substrate
US10229836B2 (en) 2015-05-18 2019-03-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing silicon carbide epitaxial substrate, silicon carbide epitaxial substrate, method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, and silicon carbide semiconductor device
JP2020176054A (ja) * 2015-10-27 2020-10-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板

Also Published As

Publication number Publication date
TWI229421B (en) 2005-03-11
EP1438739B1 (en) 2019-06-26
KR101036253B1 (ko) 2011-05-20
CN1559080A (zh) 2004-12-29
US7880171B2 (en) 2011-02-01
KR20050030239A (ko) 2005-03-29
JP4597514B2 (ja) 2010-12-15
US20030080842A1 (en) 2003-05-01
US20050116234A1 (en) 2005-06-02
US7427326B2 (en) 2008-09-23
US6849874B2 (en) 2005-02-01
CN100369196C (zh) 2008-02-13
EP1438739A1 (en) 2004-07-21
US20070117336A1 (en) 2007-05-24
CA2457399A1 (en) 2003-05-08
US20050118746A1 (en) 2005-06-02
WO2003038876A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597514B2 (ja) 劣化を最少に抑えたSiCバイポーラ半導体デバイス
US8497552B2 (en) Semiconductor devices with current shifting regions and related methods
US8203150B2 (en) Silicon carbide semiconductor substrate and method of manufacturing the same
JP5559530B2 (ja) 接合障壁ショットキー整流器およびその製造方法
US8698286B2 (en) High voltage switching devices and process for forming same
US6083814A (en) Method for producing a pn-junction for a semiconductor device of SiC
JP5554042B2 (ja) ジャンクション・バリア・ショットキ・ダイオードに関する方法と、そのダイオードおよびその使用方法
KR20130098954A (ko) 복합 구조체 및 복합 구조체 제조 방법
KR20060136337A (ko) 복합 구조체 및 복합 구조체 제조 방법
JP2009088223A (ja) 炭化珪素半導体基板およびそれを用いた炭化珪素半導体装置
US9171914B2 (en) Semiconductor device
JP3197803B2 (ja) 転位欠陥の少ない半導体製造方法
WO2007032214A1 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
US9590047B2 (en) SiC bipolar junction transistor with reduced carrier lifetime in collector and a defect termination layer
JP2004200234A (ja) 半導体及び半導体基板、その製造方法、並びに半導体素子
JP6125568B2 (ja) 半導体用の最適化層
US9236433B2 (en) Semiconductor devices in SiC using vias through N-type substrate for backside contact to P-type layer
JP2008235767A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2013536576A (ja) 表面パッシベーションのための半導体レッジ層を有する電子デバイス構造
CN114823926A (zh) 基于p型金刚石的氧化镓异质结肖特基二极管及制备方法
JP2006128492A (ja) エピタキシャル基板、および半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4597514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term